X



【自動車】「ガソリンが安い時代」にはもう戻らない…欧州が「金持ちしか買えないEV」に突き進む本当の理由 [はな★]
0001はな ★2023/09/25(月) 06:14:30.72ID:apsiisKd
「ガソリンが安い時代」にはもう戻らない…欧州が「金持ちしか買えないEV」に突き進む本当の理由
EV推進のキーマンが語っていたこと
2023/09/24 14:00 PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/74136?page=1


EUが進める電気自動車(EV)シフトに変化があった。2023年3月、エンジン車の新車販売を2035年に全面禁止する方針を変更し、環境に良い合成燃料(eフューエル)を使ったエンジン車は認めると発表したのだ。何が狙いなのか。日経BP ロンドン支局長の大西孝弘氏が、欧州委員会ナンバー2に取材した――。

EUの環境政策を統括したティメルマンス氏

なぜ欧州委員会は土壇場でエンジン車の容認に動いたのか。その1カ月前のインタビューでのティメルマンス氏の発言を注意深く追うと、欧州委員会が何を重視していたのかが見えてくる。言葉の端々から伝わってくる最大の目的は、欧州の自動車産業の強化にある。

排出ガスフリーの鍵はEVと燃料電池

――EUは35年に内燃エンジン車の販売禁止という規制を導入します。EU域内における22年の新車販売にEVが占める比率は12%ですが、自動車各社や消費者は35年までに対応できると思いますか。

はい。この移行の可能性を徹底的に分析しました。多くの自動車メーカーが35年より前に排出ガスフリーになるでしょう。30年より前にその目標を設定しているメーカーもあり、その全てが排出ガスフリーを達成できると思います。

基本的には2つの技術に基づいています。1つはEVで、これが最も普及するでしょう。もう1つは、日本でも人気の高い、燃料電池を使った水素ベースの技術です。(欧州には)日本の自動車メーカーと密接に連携して、最高の技術を開発しているメーカーもありますね。また、日本ではEUよりももう少し長い間、HVを使い続けることになりそうですよね。

私たちにとっては、35年というターゲットが一般的に良い目標だと受け止められています。そして、(CO2と水素でつくる)eフューエルの利用などについての議論もありましたが、経済的な観点からあまり意味がないことが分かりました。

EVより電気を使う合成燃料は「非効率」

――35年以降、eフューエルを使う車をどう扱いますか。

(eフューエルは)恐らく内燃機関を使います。こうした自動車は、欧州で造られることはないでしょう。通常、自動車のライフサイクルは最長で15年程度です。ですから、私たちがEUで排出ガスゼロを達成したい50年までには、完全にクリーンな車両を保有することができるようになるのです。

eフューエルは、自動車やバンにとって非常に非効率的です。(製造過程で)EVよりも多くの電気が必要です。そして、航空業界で需要が大きくなります。ですから私たちは、ニーズが大きいと思われる航空産業で、eフューエルの可能性を追求したいと考えています。なぜなら航空機の電動化は、自動車やバンの電動化よりもはるかに複雑だからです。

――もう一度聞きます。35年以降にeフューエルを使う車は販売できないのですね。

排出ガスがなければ可能です。しかし、燃料を燃焼させながら排出ガスが出ない車は見たことがありません。その意味で、排出ガスフリーにできなければ、EUで生産することも、EUで市場に出すこともできないのです。
ハイブリッド車の新車販売は禁止に

――トヨタ自動車が力を入れているHVの新車販売が35年に禁止されることについては、最終的には各国の判断に委ねられるのでしょうか。

いえ、これはEU全体の決定事項です。HVは今すぐ市場から撤去されるわけではなく、まだそこにあります。ただ、35年時点では、新しいHVは市場に出回らなくなります。

正直なところ私が望んでいることですが、内燃機関について取り組んでいるのは、最も環境負荷が高いものをまず市場から排除するためです。ですから、35年以降もしばらくはそれ以前に発売されたHVが市場に出回りますが、新車は販売できません。しかし、HVの量は相当なものになるでしょう。

欧州の自動車メーカーは、水素をベースにした燃料電池車の開発に取り組んでいますね。水素を使った燃料電池については、トヨタと独BMWが非常に良い協力関係にあると思います。


※全文はリンク先で
0002名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 06:29:08.62ID:20wgMwyJ
安倍を支持していたバカ連中の目指した社会になって良かったな
0003名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 06:40:55.75ID:9gIDP+cC
円高にすれば解決
0005名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 06:56:57.80ID:q0nDg0Gq
自国自動車業のためにそれを製造したら
環境負荷になることをこの記事では言わないな
環境破壊と彼らが衰退させた自動車との極端な二極化をこれ以上なく環境に影響を与えてまで
やる狂気があったならディーゼルやEVをやらなければ良かったと先人の知恵を隠そうとした余韻だよ
0006名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:06:09.60ID:XNgwWP7F
ガソリン車=貧乏
0007名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:11:39.23ID:20wgMwyJ
EUを無視すればいいのにな
市場もそれほど魅力無いし、何を遠慮しているのだろうな?
日米に負けた欧州自動車産業をBEVでリセットして各国開発競争ゼロスタートに持ち込もうとして、支那という伏兵にBEVをもっていかれたマヌケ集団なのに
0009名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:13:18.30ID:RRlksP33
大阪府など、人工石油の実証実験支援 発電機稼働し公用車充電

大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪」は、大気中の二酸化炭素(CO2)などから生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援した。サステイナブルエネルギー開発(光山昌浩社長、宮城県仙台市)に市が実証フィールドとして花博記念公園鶴見緑地を提供し、1月11日から17日にかけて実験を行った。合成燃料は特殊…
https://www.netdenjd.com/articles/-/279913
0010名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:19:52.70ID:IfUzatJD
eフューエルなんかと言ってたが一部はすでに実用化してるし案外値下がりも早そうだ
0011名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:23:24.46ID:el7U3Db3
せやろか?
0012名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:28:40.14ID:v+mb23Ua
電気は何処で作られてるのかっての。バカジャネ
0013名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:36:54.42ID:kiUrzw15
何はともあれ「グリーンディーゼル詐欺」を無かったことにしよう。
が起点だからな・・・
0014名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:39:35.46ID:E4aEzmlA
内燃機関はコストに対抗できる産業用のみに限られるようになるのか
乗用としては金持ちの趣味用で数千万する車種しか残らないだろう
0016名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 07:47:00.04ID:4S40g7NZ
そして廃バッテリーで環境汚染
0019名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:00:37.96ID:sHPIOAUb
日本がガソリンの代替品を開発したんだろ? それなら廃棄処分に困るEVなんていらないだろ
0022名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:14:27.09ID:bTZbF3iB
EVとか先進国が言ってるだけだし
アジア、アフリカ、中南米の国がEVシフトできるとは思えない
アメリカ、ヨーロッパがガソリン車市場を放棄するなら日本はその市場を独占すればいい
0023名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:17:22.89ID:IjE6/ltY
>>22
逆にガソリン配給網の整備が出来てない国向けではある、BEVはね。

だから、レアアース戦略の意味も含めて中国がBEV押しなのよ
0024名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:18:35.87ID:4Ln3BSOB
イスラム教に負けそうなんで産油国に経済制裁
0025名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:20:59.74ID:p4d+Vzst
EV用の電気賄うための発電所が全然足りねーのどうすんだ?
脱原発してたら結局天然ガスかオイル燃やすだろうに
0026名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:24:37.54ID:IjE6/ltY
>>25
フランスウハウハ

で、イタリアとかが白い目で見てて、ドイツがe-fuel利権で勝機を見て、僅かでも反発してる
0027名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:26:03.75ID:g7DnjsiM
金持ちしか使えない移動手段を確立したい
ガソリン車は走るだけで税金がどんどん取られる仕組みにしようとしている
0028名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:29:03.52ID:MAxDrI4e
>>1
>日本でも人気の高い、燃料電池を使った水素ベースの技術です。

は?
0029名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:30:30.24ID:9gIDP+cC
>>22
途上国は石油輸入するのにも外貨必要だから
そんなにたくさん石油なんて買えない
0030名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:30:58.05ID:E4aEzmlA
発展途上国が固定電話より先に携帯電話が普及したように
EVのほうが早く普及するかもしれない
なぜなら、化石燃料を自家生産するのは難しいが
電気なら太陽光、風車や小型水力で生産できるし
EVをただの電池代わりとして使うこともできる
0031名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:32:59.79ID:quj0sTbu
>>25
>>26
今のEUのBEVゴリ押しはフランスのマクロン一人だけイキってて
頼みのドイツが一抜けしてしまったから完全にオワコン

弱小国の負け組フランスは貿易赤字が膨らんで
輸出が前年比15%増の4,800億ユーロ
輸入は同19.0%増の5,900億ユーロ
貿易収支は1,100億ユーロの赤字で輸出より輸入の増加幅が大きく
貿易赤字は前年から300億ユーロ拡大してる

ボロボロのフランスだ

一方、経済大国ドイツも頭打ちで
輸出が前年比14.0%増の 1 兆3,700億ユーロ
輸入は17.2%増の 1 兆2,000億ユーロ
輸出入とも2020年の前年割れから増加に転じたが、
貿易黒字は1,700億ユーロで黒字額は前年から80億ユーロ減少
5 年連続の黒字幅縮小だ
0032名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:35:38.10ID:quj0sTbu
>>15
おまえバカだからわかってないけど
ダウンサイジングターボエンジンは詐欺ではなくガチだぞ
だだっ広い道路をひた走るアメリカだと
フォードのエコブーストはトヨタのハイブリッドよりも使える
0033名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:39:33.23ID:3gjWveRK
日本の若者(田舎を除く)はクルマを持たないという方向に進んでる
EVが得意なはずの街乗り向けのクルマという市場がどんどん細っていて、この傾向は他国にも現れ始めている
0034名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:40:00.99ID:Tu3+MHMC
流れを見てると、トヨタの勝ちって話だわな。
クリーンディーゼルの嘘がバレ、EVで中国に負け、グリーン水素に流れてる。
いま落ち目のヨーロッパは中国でつまずき、10年後のインド勃興で叩き潰される。
0035名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 08:58:50.96ID:vwz+TFXa
>>1
つまり、日本は今まで以上に化石燃料産出国と仲良くしておくのが、吉と。
なんだかんだ言っても日本は独立国、主権があるのでガラパゴスさせてもらいますをやっていいんだわ。
欧米白人どもの思惑、計画、ルール変更、陰謀に対して、追従しない、迎合しないという姿勢を大切な。
0036名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:03:48.51ID:J9QX+U4B
ある日

パパとふたりで 語り合ったさ

この世に生きる喜び

そして 悲しみのことを
0037名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:25:08.40ID:G2V/4Zqa
>>1
いうて電気代も上がるんだけどな

>>17
日本は財務省がとにかく害悪すぎる
二重課税だったりトリガー条項無視したり
法治国家でなくなってるよ
0038名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:30:36.75ID:00EYxz74
そりゃさすがに80円とかにはならないよ
0039名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:32:36.44ID:00EYxz74
>>1
EUはもう電気以外の暖房もやめるんだ?
死人出そうだけど
0041名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:39:14.73ID:ONHHFIcD
200kgの電池積んで、これが満タンでも電欠でも重さが変わらない。
常に人間4人満載で走っていると思えば効率がいいわけがない。
全エネルギー効率とコストで比較すれば、電池の重量が半分以下にならないとガソリン車を上回れないのは自明。
駒かな切り取りの議論に騙されず、それって結局財布に優しいのかよ?という議論に持ってくのがEV厨を撃退するコツです。
EV厨と環境左翼、反原発、LGBT、ポリコレ、反資本主義など、現代左翼はカルト化しているから締め上げねばなりません。
精神病者への対応視点で考えなければなりません
0042名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 09:54:35.83ID:9gIDP+cC
>>41
これ統一教会の書いたレスか?
どこのでそんな事教わったのか?
0044名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:05:34.89ID:+7Ln02VZ
貧困層は人力車を使って貴族を運び稼ぐようになる
0045名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:14:00.54ID:quj0sTbu
>>42
>>41は頭にアルミホイル巻いた時代遅れのQアノンだよ

リッター10キロしか走れん内燃機関自動車など
これからの時代には不要

BEVの電費はガソリン車の燃費の3倍安いし
エンジンで発電してモーターで走るハイブリッドでも
リッター30キロ走れる
0046名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:18:16.81ID:3H9d08ir
航空機用efuelで動くディーゼル発電機載せたeパワーの車が欲しい
近所の街乗りは電池、週末の遠乗りは発電機動かす
0047名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:20:28.70ID:BwSe7U7t
>>46
ガソリンも腐るぞ
揮発性が下るので長期不使用ガソリンは洒落にならん

小まめにエンジン回しとけ
0048名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:22:23.48ID:qc7dewr/
EVゴーカートいらね
0049名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:25:27.04ID:quj0sTbu
ランニングコストの比較

車種別 100km走るのに掛かる費用
ガソリン車(燃費10km/L) 1800円(レギュラーガソリン価格180円/Lで試算)
電気自動車(電費6km/kWh)
※日産リーフ相当 333円〜500円(20円〜30円/kWhで試算)
燃料電池車(電費116km/kg)
※トヨタ新型MIRAI相当 948円(1kgあたり1100円で試算)

EVが圧勝
0050名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:36:51.99ID:/r1M76fC
電池交換とか諸費用こみこみで原価だせよ
そんな甘いシミュレーションは社会では通用しない
0051名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:39:56.05ID:00EYxz74
>>49
ガソリン車の燃費設定が低すぎる
あとHVも出せ
0052名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:44:33.89ID:4shqclOX
>>44
人力車って、大学出てまでやる職業ではないよな
0053名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:45:06.11ID:eCif6X5h
そもそも石油化学においてガソリンは使い道が少ない部分の有効活用なんだろ
産油国への制裁どころか牽制にもならんやろ
0054名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:45:25.43ID:5sWr0MdS
ガソリンの価格は今後もどんどん上がるし、EVは車両価格はガソリン車並かそれ以下に安くなるなら
そりゃ絶対にEV時代になっちまうわな。今批判してる人ですら大半はそうならざるをえない
リッター300円になって、自動車価格がガソリン車以下ならそりゃ趣味の人以外は例え今の性能でも
EVしか買わなくなるのは当然。ましてや今後も性能も上がっていくならなおさらだ
0055名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:51:30.44ID:RRjfPqfw
トヨタのディーラーに車検(アクア)出したらバッテリー電池の交換で10万とられたな
0056名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:52:22.97ID:1Taogvcj
チャリンコ...
0057名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:55:07.59ID:ytPsg63y
当然のことながらEVにしても、CO2の排出量は減りません。
発電所がCO2を排出しない施設に更新されるまで
結局は同じ量か、それ以上のCO2を排出します
0058名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:55:37.64ID:1NiHvMON
だいたいすでにEVは化石燃料車より車内は静かで
スーパーカー並みかそれ以上のトルクがあり
何万点という部品で構成されているエンジンが無いので故障率も低い
メンテナンス代も化石燃料車よりかからないし理論的に言えば車検もあまりかからなくなる
もちろん将来的にEVの方が価格は安くなる
0059名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:56:45.65ID:eCif6X5h
>>54
原油価格がどんどん上がるという主張の理屈も疑問だが、まずEV車の値段は下がらん
量産によるコスト低減より電池価格高騰の方がでかいだろ
中古EVはストップ安だろうがな

補助金も廃止で庶民が自家用車を保持するのが難しくなる
庶民は移動を制限され、配送車両と金持ちの自動運転EVだけが悠々と街中を走る世の中になるだろう
0060名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:57:08.86ID:00EYxz74
>>58
モーターは1個でカウントするのもおかしな話
0061名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 10:59:34.48ID:1NiHvMON
当然のことながらEVにすればCO2の排出量は減る
クルマ1台づつで化石燃料車を燃やしている化石燃料車と
発電所ごとでまとめて電気を作っているEVとでは効率が全く違う
もちろん現時点において水力風力太陽光原子力を考慮すれば
EVの方がCO2排出量が少ないのはアホでもわかるだろう
0062名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:00:27.25ID:eCif6X5h
>>58
EV厨の頭の中では電池価格という概念と充電費用の高騰という概念がないんだな
0063名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:00:35.15ID:00EYxz74
>>61
車1台筒で化石燃料車を燃やすな
0064名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:01:36.75ID:eCif6X5h
>>61
はい、再エネのコストも分かってない
0065名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:06:20.07ID:u77FsdmG
EVを普及させる為に必要な充電設備の整備にかかる機器の費用や製造で発生する環境負担は?
0066名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:06:33.56ID:zjCg3WvY
>>1
元記事も全部読んだが
理想と願望と楽観的予想で突き進んでいるだけ
0067名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:07:22.35ID:ytPsg63y
>>61
ちょっと調べたが日本だと11万km乗らない限り、EV車がガソリン車のCO2排出量を下回ることないみたいよ
やっぱ現実的にはCO2減らす効果というのはほぼないと言って良いと思う
電力には送電ロス、充放電ロス、かなりの効率低下が有る、大電力は貯められないからね
EVは社会全体の仕組みが変わらない限り、メリットはないだろう
0068名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:07:46.55ID:5sWr0MdS
>>59
> 原油価格がどんどん上がるという主張の理屈も疑問だが、まずEV車の値段は下がらん
記事ではそうは言ってない。お前がそういうことにしたいだけ
文句は記事に言えよw
大体、お前みたいのは10年前、あるいはそれ以前からいたが、嘘だったではないですか
なら今回も嘘になってもおかしくないわけでして
0069名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:09:00.52ID:00EYxz74
>>68
一体どの部分が安くなって総額が下がると思うんだ?
0071名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:12:09.17ID:zjCg3WvY
>>58
EV整備士がいない
整備の設備がない
だから壊れたら即廃車
これが現状
0072名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:14:27.06ID:5sWr0MdS
>>69
記事ではそうは言ってない。お前がそういうことにしたいだけ
文句は記事に言えよw

お前は文字も読めないのか?

大体、お前みたいのは10年前、あるいはそれ以前からいたが、嘘だったではないですか
なら今回も嘘になってもおかしくないわけでして
0073名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:18:30.47ID:00EYxz74
>>72
なんでその記事が10年前のそいつらじゃないと断言できるんだ?
お前にとって都合がいいからか?
0074名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:18:57.70ID:quj0sTbu
>>51
ガソリン車のグループに
電気自動車の上位互換のHVやPHVを
しれっと混ぜようとする低能がおまえか

>>50
>>62
セルがテスラの20分の1のリーフの電池が2年で死ぬのが特殊なだけで
E-PowerもTHS-IIも電池交換なんてやらない
0075名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:20:13.43ID:1NiHvMON
ガソリンエンジンのエネルギー変換効率は30%
これに対し電気モーターは80%以上
送電ロスや放電ロスがあってもEVの方が効率が良い
それから日本では11万キロ以上乗らないとなんていう話はかなり嘘くさい
0076名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:21:48.57ID:yiCpfkwF
BEVに完全移行したいならまず車重問題をなんとかしろ
重い車両でアスファルトを削りタイヤの粉塵を撒き散らしておいて環境問題に対応はないだろ
0077名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:23:00.05ID:5sWr0MdS
>>73
> なんでその記事が10年前のそいつらじゃないと断言できるんだ?
笑ったw10年前のそいつらと違うのは明らかだろw
大体、10年前のお前みたいのってはお前のことを指して言ってるんであってねw
バカと話すとつかれるわw
0078名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:23:11.67ID:00EYxz74
>>74
PHVはともかくHVはガソリン車だろうが
まあいいよEVのカテゴリでも
燃費は出しとけ
0079名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:24:24.37ID:quj0sTbu
>>61
>>67
温暖化は太陽活動や海底火山の噴火が原因であって
二酸化炭素はそれに伴って増えてるだけ
二酸化炭素が増えるから温暖化になるのではないし
その屁理屈だと犯罪者の大半は朝にパンを食べてるから
パンを食べると犯罪者になると言ってるようなものだ

大気汚染の原因になってるのは排ガスに含まれる
NOx(窒素酸化物)だから、電気自動車が
クリーンであるのは間違いない
0080名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:25:48.09ID:00EYxz74
>>77
つーか>>1の記事にもEVが安くなるとは書いてない
ガソリン車が高騰することにより比較すると安く購入できるようになると思うって書いてある
この時点でEVのほうが多く売れてる前提
0082名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:27:56.61ID:FBcc6/Pf
>>41
電池重量は余裕で4分の1になるけど?
はい、論破。
電池の進歩を知らないの?
0083名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:31:55.62ID:00EYxz74
>>81
あ、ごめん
確かに願望が書いてあった
少しずつな

>販売台数が増加し、電池の技術力が向上していることを考えると、少しずつEVは安価になっていくでしょう。
>また、内燃エンジン車の生産台数が減少すれば、相対的に高価になります。ですから、ある時点でクロスオーバーが起こり、EVは内燃エンジン車に比べてランニングコストが安いだけでなく、購入コストも安くなるのです。
0084名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:33:31.96ID:quj0sTbu
>>78
ちなみに
普通のBEVと同じ大出力モーターと
大容量バッテリーを積んで
エンジンでガソリンを燃やして発電する
日産のE-Powerは実燃費が悪い
リッター20キロを下回る
その代わりEVと同じように静かだ

トヨタとダイハツが新開発した
新しいハイブリッドは
モーターの出力がガソリンエンジン並に小さく
バッテリー容量も少なく車体が軽い
ライズとかロッキーに積んでるけど
車両重量1トンを下回りリッター30キロ超える
その代わりエンジン音が常に騒がしいという弱点がある

今の所、ベストエコカーは
軽四にマイルドハイブリッドだな
0086名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:36:48.63ID:u77FsdmG
>>70
車に関わる税金は日本がトップレベルじゃなかったっけか?
0087名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:37:06.50ID:Dt0CDB0F
>>1
なんだこの詐欺記事
本当の理由なんて一つも書いてないじゃん
0088名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:37:58.62ID:quj0sTbu
>>76
>>85
車両重量が重いのはBEVの弱点だから
ハイブリッドにすればその問題は解消される
0090名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:42:47.62ID:1NiHvMON
言っておくがハイブリッドに未来なんかない
ハイブリッドはエンジン積んでおまけにモーターとバッテリーを余計に積んでる
EVよりガソリン車より部品が多いハイブリッド車に将来性などない
まさしく中途半端
0091名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:43:24.46ID:00EYxz74
>>89
前半は少しずつ、後半はガソリン車の販売台数減少での高騰によるクロスオーバーじゃないか
どっちが願望だよ
0092名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:44:28.58ID:018DBrKa
段階的に減らしていくなら分かるが、
一気に駄目ってのは無茶
0093名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:44:53.58ID:IP8jXl3S
>>90
そんな事はない
ハイブリッド車が一番効率いいよ
0094名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:46:48.41ID:5sWr0MdS
>>91
> 前半は少しずつ、後半はガソリン車の販売台数減少での高騰によるクロスオーバーじゃないか
何が言いたいのやら意味不明

> どっちが願望だよ
お前だろ?
何にしても記事の内容も読めない池沼がいってもな
0095名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:48:17.97ID:2DYu0ozo
水素がいい
0096名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:48:51.98ID:00EYxz74
>>94
コピペした2行だけでも読めばいいのに
0097名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:50:28.99ID:LDu4IkRK
2035年からこうなるわけない
延期や変更有りまくりだろw
欧州が規格を決められる時代も終わってるし
0098名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:50:40.04ID:01nM0kwE
どうせEVでもそのうち中国に負けて、EV禁止して次の規格でも決め始めるでしょ
0099名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:51:46.33ID:yHOFxNRs
ドル円が148円で原油が90ドルならガソリンは200円
どうすんの
補助金を出し続けるの
誰も何も言わない
馬鹿しかいない
0100名刺は切らしておりまして2023/09/25(月) 11:52:01.05ID:9gIDP+cC
日本とさっさと車通勤社会にしちゃおう

電車通勤なんてやってる国は日本だけ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況