【金融政策決定会合】日銀が金融緩和維持、先行き指針も変わらず-円売られ一時148円台 [はな★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日銀が金融緩和維持、先行き指針も変わらず-円売られ一時148円台
2023年9月22日 11:53 JST 更新日時 2023年9月22日 12:21 JST Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-22/S1BDG0T0AFB401?srnd=cojp-v2
経済・物価認識も大きな変化なし、粘り強く金融緩和継続の姿勢示す
エコノミストは現状維持を予想、事前の市場で一部に政策修正の思惑
日本銀行は22日の金融政策決定会合で、長短金利を操作するイールドカーブコントロール(YCC)政策を軸とした現行の大規模な金融緩和政策の維持を全員一致で決めた。発表後、東京外国為替市場では円売りが優勢となっている。
YCCについては短期政策金利をマイナス0.1%とし、長期金利(10年物国債金利)はゼロ%程度に誘導する方針を維持。長期金利の許容変動幅は上下0.5%程度をめどとし、1.0%の水準で10年物国債を無制限に買い入れる指し値オペを毎営業日実施するなどのオペの運用も据え置いた。先行きの政策指針であるフォワードガイダンスは、必要ならちゅうちょなく追加緩和するとの表現を含めて変更はなかった。
景気は緩やかに回復しているとの判断を維持し、先行きも緩やかな回復を続けるとした。生鮮食品を除く消費者物価の前年比はプラス幅を縮小しているものの、価格転嫁の影響から足元で3%程度となっていると指摘。予想物価上昇率は再び上昇の動きが見られているとの判断を据え置いた。
※全文はリンク先で >>1
日銀のETF買いは、ダメだったな。
イールドカーブ・コントロールとマイナス金利の階層化は
FedやECBでも関心を持って研究してるけど、ETF買いは相手にされてない。
アメリカのようにちゃんと商売をして消費者に受け入れられて
儲かって企業が成長している事が株価に反映されるべき
円安いつまで 海外で体感する「弱い円」 「アジア最弱通貨」の現実
これが大失敗悪魔のアベノミクスの現実
どうしようもないほどに円の価値が毀損して金利上げても円安止まらないwww
もはや後の祭りだわwww
預金封鎖なんてしなくても、このまま円が紙クズになれば政府債務はチャラよ >>3
いや、150突破するわ
以下理由
・貿易統計が悲惨、円安になっているのに輸出激減+輸入激減=つまり日本の経済最悪
・アベノミクス継続して円安になればなるほどGDPの6割占める内需が死ぬ=不況
・日本経済が惨いので外資が資産を処分し海外移転を始める→株安、不動産安、債券安、円安のトリプル安+1
・ほぼ半数の世帯の家計貯蓄がほぼ払しょくしている→余裕がない、ないので耐久消費財とか売れなくなる→構造的なデフレなのにインフレと言うわけのわからない状態に
今でも中小零細企業の倒産が凄い勢いなのにこの円安が続くと年末に掛けて更に内需がエライことになる
年末位に中小零細企業の倒産祭りになるよ
東証プライム上場企業でも食料と外食とか合弁の話がドンドン出てくる
黒田はキチガイだったけど植田も相当な馬鹿だな
もうアカデミック分野に戻れないぞw何言ってもpgrされる池沼
日本人の円離れが始まると思うわ
結果、更に円安が加速する
自民党が政権握っている限り、日本ドンドン沈没するよ
無茶苦茶過ぎる ドイツで建設途中のマンションがそのままってニュースがでてきた
原因は建設資材の高騰と高金利
金利のせいでローンが崩れた
日本は金利でなく増税の方向にむかってるがどっちがよかったのやら >>7
輸入激減の理由はガス石油の値下がりが原因
一行目から滅茶苦茶 >>9
バカ
エネルギー=経済活動
史上最高の酷暑で原発動いて無いのに電力がひっ迫してない日本
エネルギー消費が去年より大幅に下がっている=経済活動が停滞している
だからエネルギー輸入量が増えてないんだよ 円高は来年からだろうね
120円ぐらいが適正値だろう あとな、粗鋼生産が右肩下がりで加速が止まらない
鉄って重いから地産地消が原則
粗鋼生産低下=経済活動の低下
鉄は国家なり
これも日本経済が最悪な証左の一つ
自民党の経済政策が無茶苦茶通り越して荒唐無稽すぎる
自民が日本に存在する限り日本の没落は止まらんよ >>12
もう戻らないと思う
アベノミクスで日本ズタボロだよ
人材もゆとり教育で馬鹿大量生産しちまって昔の日本とは違うしな
最後の砦自動車産業も後数年で国内生産止めるだろね
日本国内で生産する合理性がほぼ消失している 世界から食糧も資源も買えない国に
なっちゃたよー
円の実力、過去最低に
円安など響き1970年を下回る
円の実力レートが53年ぶり低水準、
固定相場時代に戻った日本の購買力 10年国債長期金利は日銀か1%まで許容だから、まだ利上げの余地がある
分散投資での個人向け国債変動10年が利息つくようになって、今の政策なら0.66%まで行けるし来月なら0.5%に設定される可能性があるな >>16
仮に1970年並みになると
・自家用車とか庶民は買えない
・50㏄のバイク、スーパーカブですら庶民にとっては憧れの的
・自転車を持っていたら小金持ち
・エアコンとかお金持ち以外持ってない
・肉とか週1喰えれば良い方
・卵、バナナがごちそうになる
こんな国になるってことだよ
あしたのジョーの世界だ
これから日本の貧困化止まらんぞ 植田
『2%のインフレ目標を達成するには
一年程度の3%のインフレではだめです
安定して10%のインフレが達成できて
ようやく2%のインフレが達成できるのですよ』 >>2
今まで「まず、値上げ。『インフレにくらべてちんあげが足りない』と言われているが、はたらく人が増えているということは、今のところうまく行っている。ちんあげは、最後だ。🤗」と言われてきたように、日本としては、「円高」「デフレ」を経済が低迷する原因ととらえ、「円安」「インフレ」をめざすねらいがあるものと考えられる。🤔 円安でどうやってインフレを抑えるつもりなのだろうか
物価の安定が日銀の仕事ではないのか >>18
え? 日本人は貧乏だけど一生懸命働くのが好きなマゾ民族だから、「ものづくりは日本の伝統」だのと言って、
輪転機グルグル回して円安インフレにしてきたのかと思ってたわ >>20
見るべき統計を誤ると正確な数字には辿りつけないよね。
預貯金の中央値とか増えてるの? >>22
ネットでも、「まず、値上げ。『インフレにくらべてちんあげが足りないのではないか。🤔』と言われているが、問題ない。はたらく人が増えているということは、今のところうまく行っている。ちんあげは、最後だ。🤗」みたいに言われてきたように、日本国民は、少子化による人手不足が心配される中において「デフレ脱却に成功し(先に、インフレが起こる)、ちんあげが起こる(後で、おちんぎんのコストが増える)」前に、人材(労働力)がかくほされることを、歓迎しているものと考えられる。🤔 >>23
経済の本を読むと、インフレとはお金の価値が下がること、値上げが起こること、みたいな意味が書いてあります。そして、円高の是正により、日本が海外の原材料を必要とする特徴が活かされ、値上げがうながされる効果がはっきされたものと考えられる。🤔 キャピタルフライト
キャピタルフライト
紙屑になる円を捨てて外貨を買おう
日銀は君の預金を守ってはくれない もう金利挙げても効かないのか?
トルコリラだな
金利20%とかになるぞ お椀に山盛り白米に漬物がおまえらの御馳走になる
涙流して食うことになる バブル当時の日銀と同じ
変化なしで国が傾くまで同じやり方続ける
大馬鹿者 世界から食糧も資源も買えない国に
なっちゃたよー
円の実力、過去最低に
円安など響き1970年を下回る
円の実力レートが53年ぶり低水準、
固定相場時代に戻った日本の購買力 アメリカやヨーロッパに比べると緩いインフレだな これぐらいで騒ぐのは馬鹿 >>1
インフレはインフレだけど、コストプッシュインフレだから、金融引き締めはできないということ。
日銀を批判するよりも、親会社の日本政府がしっかり仕事をしろという話。
減税やります、原発再稼働推進ぐらいのことをいわないと、悪い円安とやらは止まらないぞと。 >>31
チョット無理かな
貿易統計と粗鋼生産みるとアベノミクスで国内製造業が死にかけているのが解る
自動車とか国内で200万台販売していれば国内製造して輸出する経済合理性がある
今、80万台割っている状況だから自動車ですら一部高級車除いたら国内製造する意味がなくなっている
軽自動車とか販売台数激減していて大量生産でコスト下げれないから国内製造じゃ「軽自動車の値段」で作れなくなりつつある
軽自動車とか数年内に国内生産止めるだろね
あと2~5年内の話
産業が壊滅していく
↓
お金稼げない
↓
お金は必要
↓
金利あげないとお金集まらない
↓
返す当てがないので通貨安が止まらない
このスパイラルに陥るよ
自民党がバカみたいに12年も金融緩和した結果、日本本当にボロボロになる未来しかない マイナス金利がちょっと異常なんだから
正常化しますとか言ってゼロ金利にすりゃいいのに >>44
円安狙いは単純な製造業回帰
円安しまくるとオーストラリアだとかが高値で粗鋼売れなくなるんだよ。激安販売しかない
またロシアやウクライナはなくなく破格で飼料売る(戦後ウクライナ、ロシア両方の飼料輸入増えます)
そもそも十分な外貨収入があるから飼料や素材は円安でも安定して仕入れられる
エネルギーに関しては高くなるから自給
この謎ロジックで円安無敵って腹づもり。ただアメリカが切れたらタイムリミットで切れたら円高修正に入る
円高の前に超円安チートコード国内投資狙うつもり
円高であれば$は戻らないが、円安なら企業は黒字化と円安投資が捗る
逆にいまのアメリカ、中国、EUは投資以前 このまま金融緩和続け、円安継続すると物価高で家計負担が増えて耐えられなく世帯が増える
その結果、不動産バブル崩壊につながる
金融緩和続けるのは良いけど、日本経済超絶クラッシュするからw
これから大変だよ 黒田総裁が長すぎたんだよ国債買い込みすぎて利上げしたらすぐ債務超過になるから動けなくなった もう日銀だけじゃどうしようもないのだから、政府が何かドカンと政策を出さないとダメだよ。 今148円でしよ
来年の今頃200円なら
今の時点でドル転換するか
さすがにキャピタルフライト考えるわ 高橋洋一はアベノミクスで日本は復活すると言ってるぞ >>52
無理
こいつはミクロなことがわかってない
緩和して中小企業に金が回って、失業率が改善し、輸出企業の後押しになったってところまではいい
結果中小企業富裕層が激増した一方で
賃金はあがらない
緩和したかねは中小企業社長のポケットに吸い込まれたんだよ
緩和した金で中小企業経営者はこんなことがやってる
労基法無視、経費で脱税
婦女暴行、児童買春、おとり広告、詐欺、器物破損、盗撮
まぁ、中小企業税制の廃止と労基法無視を徹底的に刑務所にいれていくことを
やらんと洋一先生のいうようにはならんな >>50
減税、補助金出しまくるや財政出動する→円安加速
政府支出を削減して減税する→円安加速
金融緩和やりすぎてもう打つ手段ないんやで
金融緩和継続してバブル大崩壊させて超絶大不況に突入する
か
金融緩和終了してバブル終了させて痛みを伴いつつ経済再生目指す
この二者択一
決断が1日遅れるたびに痛みがドンドン大きくなる
自民が責任取らずに逃げ回れば逃げ回るほど日本貧困化が加速する
アベノミクスで日本、ガチでとんでもないことになっている もう金融緩和解除は出来ないよ
アメリカがリセッションで金利下げる頃には日本はもっと酷いリセッションになってるから
あとはひたすらインフレが進んでハイパーインフレになって円が紙くずになるだけだ
日本は終わった 金融緩和のおかげで円安の恩恵を受けて今年の日本の税収は最高益だ 雇用も堅調で
失業率も低い 新卒採用も順調だ そして目先のスーパーの食料品の値上げ以上に資産運用で
多くは金融資産を激増させている これが逆回転するのが円高だ >>47
>そもそも十分な外貨収入があるから飼料や素材は円安でも安定して仕入れられる
>エネルギーに関しては高くなるから自給
おまえロクに働いてもいないニートでデタラメ言ってるけど
今は円安で資源高騰して中小企業は潰れまくってるぞ 金融資産が増加しているなら消費は増えていないと筋が通らない
現実は個人消費は減り続けている 円安植田
増税岸田
地獄のスタグフレーションコンビ 市場は年内利上げを織り込み済みだろ、サッサと上げないと切羽詰まってからでは市場が暴走するぞ >>11
日本の電気の無駄使いはパチンコだとか仮想通貨マイニングだとか
24時間営業のコンビニとかだから、あんなものが増えたところで
経済にはプラスにはならないよ
電力消費が減ってるのは利益に繋がらないブルシットジョブやめて
コストカットできてる証だと思ったらいい 日銀は賃金の持続的な上昇を見極めないとマイナス金利解除は無いと言っているから少なくとも来年いっぱいは政策変更は無いと思われる >>0058
必要なものは買うし、必要でないものに支出しないだけだ スーパーの卵や牛乳の
価格なんてどうでもいい それ以上に運用している人間は金融資産を増やしている
逆にこの環境で一切の運用していない人間は人生にそう何度もないチャンスを逃している 日本のGDPに占める個人消費は約半分だぞ
その個人消費が減少しているのに何がいいんだ >>12
来年はそこまで円高にならないかもね。
アメリカも商業用不動産という時限爆弾抱えているからなんとも言えんが。 預金金利がほぼゼロで物価上昇率が3%だと、預金の実質金利がマイナス3%ってことだもんな。日経平均連動の投資信託を預金代わりにした方が良いかもな。 金が高値更新でかなり上がってるから金を買いつつ少しずつ金を売ってお金にして消費するのがインフレ下の正解 これをコストプッシュインフレと言うなら本格的に物価上がったらヤバくね?生活できなくなるよ。どうせ賃金上がって喜ぶのは税金と社会保険が増える国。ハイパーインフレに突き進んでるようにか見えない 円安の原因は、利上げ出来ないから。
→利上げ出来ない原因は、日本が不況で経済成長してないから。
→日本が不況で経済成長してない原因は、財務省と自民党が25年間も消費税増税してるから。
結局は、キチガイ財務省とバカ政党自民党の財政政策の間違いが元凶なんすよ。 自民党に投票してはいけない明確な理由があるんだよ。
それは、デフレ不況期に消費税増税を25年間も継続してきた自民党の財政政策が間違っているから。
自民党の財政政策が間違っているので日本が衰退したから。 岸田は日本経済絶好調と言っているぞ
・名目GDP成長率は主要先進国で最高の伸び
・国内投資は100兆円超と史上最高を更新見通し
国民は円安インフレ物価高で実質賃金マイナスで個人消費マイナス更新なんだけどな 自民党のせいにするのは勝手だが自民党は日本の有権者の信任を得てることを忘れてはだめだよ、日本人の自業自得でこうなっているのだよ >>76
戦前と同じだな
帝国海軍は各前線にて連戦連勝→なぜか本土爆撃で焼け野原
↓80年後
日本経済は未曾有の大好景気→なぜか庶民は節約節約、中小零細企業の倒産が右肩上がりで増えている、円安なのに輸入減、実質賃金マイナスで個人消費マイナス更新
そりゃ戦争も経済も負けるわ
嘘八百ならべて現実直視しねーんだから
自民党ガチで頭おかしいわ >>70
歴史上のたいていのインフレはこんなもので、インフレが原因で起こった暴動や倒れた政権が山ほどあるのに
うまくやれば国民に都合の良いインフレが訪れる・・・なんて期待する方がおかしいわな >>77
選挙で勝てば政策は承認されたことにはなるが、政策が正しいという訳ではないぞ。
私は間違ってる政策を間違っていると言っているだけ。 >>43
なんか、ネットでは、「今起こっているのは、(ちんあげのコストではなく、原材料のコストが原因の)『コストプッシュ・インフレ』だから、『ディマンドプル・インフレ』を起こせばよいのではないか。🤔」みたいな声が、一定の広がりを見せているっぽい感じですが、おそらくこれは、「インフレの目標をなしとげるために、値上げによって需要が減るようなことがないよう、しっかりお買い物をするぞ。🛒💪😲」みたいな決意を、しめすねらいがあるのではないか。🤔 日本人は何も事実を知らされていない状態で選挙を迎えるからね。
正しい判断など出来る訳がない。
日本人が判断を間違えるのは仕方ないとも言える。 戦中の大本営発表と同じ状態が今の日本やからね。
世界中で日本人だけが退化してる。 海外では日本経済絶好調と言っているが日本に帰ると物価高の大規模経済対策しないとヤバいと言ってるからな
殆ど精神分裂症患者だな この会見マジでぬるかったな
「物価を上昇させる取り組みが10年以上達成できておらず日銀の物価をコントロールする能力に疑問符がついている状況で、万が一継続的で過大なインフレが実現した時に、それを適切な水準でコントロールすることが日銀にできると思っているのか。思っているのであればその根拠と実績をこの場で説明しろ」
くらい厳しい質問しろよ
物価を上げる能力がない無能日銀が、いざインフレが加速していったらどうやって止める気なんだよ
本当に日銀は物価をコントロール出来んのかよそもそも 金利下げてもインフレ、金利上げてもインフレ
これなら金利上げて不動産だけ終わらせて経済活況にしたほうがいいな 中央銀行の役割は普通の国では物価の安定なんだけど。
日本銀行の役割は異なるらしいな。
ずっと勘違いして生きてきたわ。 今はコストプッシュインフレ。
目指すべきはデマンドプルインフレやで。 >>78
>中小零細企業の倒産が右肩上がりで増えている、
2023年7月10日
中小企業に淘汰の波が訪れている。
東京商工リサーチが10日発表した2023年上期(1〜6月)の倒産件数は
前年同期に比べ3割増え、上期としては20年以来、3年ぶりに4000件台となった。
新型コロナウイルス禍での手厚い資金繰り支援で延命してきた企業も多い。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB066000W3A700C2000000/
アベノミクスはシャブをキメてハアハアしてるジャンキーと同じ
税金もらって仕事してるフリしてる間は幸せだけど
税金が切れると禁断症状起こして前より悪くなる 金融家にとって、これはいつものことである。
中央銀行は常に間違っており、 −もう何年もの間− 金融市場は彼らがいつ間違いを訂正するのかを予測するゲームをしているのである。 円安のコストプッシュインフレで実質賃金マイナスで個人消費もマイナスになるだけでデマンドプルインフレなんてなりようが無い 丸テーブルに
テディベア並べて
何もしない!
を決めるカイギ
の図 岸田=増税 + バラマキ=平民は死ぬまでがんばれ! >>91
太平洋戦争時と同じ
誰も責任を取らず行くところまで行く 高齢者や女性の非正規雇用者の労働参加で労働力人口を維持してきたが、減少し続ける生産年齢人口により2025年には労働力人口もついに下降に転じGDPも下降に転じるから、日本経済の崩壊はほぼ確定した
さようなら日本
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-03-03.html >>62
研究とか製造業でも一杯電気使うよ
円安過ぎて研究もできなくなっちゃったね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています