【IT】富士通 本社機能を川崎工場などに移転へ リモートワーク普及で [ムヒタ★]
リモートワークの普及で、東京都心に置く本社ビルを見直す動きが明らかになりました。富士通は、本社を置く東京・港区の大型ビルから退去し、神奈川県の川崎工場などに本社機能を移す方針を決めました。
富士通は、20年前の2003年に、東京・丸の内にあった本社の管理部門と分散していた営業機能を1か所に集約し、東京・港区にある大型ビル、汐留シティセンターに本社を置いてきました。
関係者によりますと、会社は来年9月末までにこの大型ビルから退去し、本社の管理部門を神奈川県川崎市にある「川崎工場」に移すほか、営業部門を川崎市内のオフィスビルに移転するなど3か所に分散させる方針を決めたということです。
本社から離れた外部オフィスを全国に増やすなどしてリモートワークが普及した結果、社員の出社率が2割程度に下がり、柔軟な働き方に対応するためとしています。
また、都心に本社を置くための賃貸料を削減できる利点もあるものとみられます。
リモートワークは多くの企業で広がり、横浜ゴムがことし、東京・港区から神奈川県平塚市に本社機能を移転しましたが、大企業で都心の本社をなくす例は少なく、本社ビルのあり方を見直す動きとして注目されそうです。
2023年9月22日 10時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html >>1
>社員の出社率が2割程度
そりゃ高い賃料払ってるのばかばかしいな そりゃ全員のリモートワーク費用ペイできるくらいは浮くだろうな どうせ移転するんだったら関東大震災
クラスの地震対策として岩手県あたりに
移転すべきだと思うけどな。
一関あたりだったら大地震は無いだろう。 >>4
岩手宮城内陸地震で被害が大きかったエリアのすぐ側だね >>3
富士通が入ってる汐留のビルって、ANAも入ってる高級そうな近未来ビルか? え?本社って武蔵小杉かと思ってた
工場が確か武蔵中原で 本店は中原の川崎工場。
しかも借地だw。
所有者は中原区、50年の定期借地権で借りてるはず。 昭和の頃にはIBMに次いで世界第二位と呼ばれていたのにな。 汐留の高い賃料のオフィス借りてて社員が2割しか出社してないなら普通に無駄だわな 武蔵小杉から北隣の駅が富士通のある武蔵中原、南隣がNECのある向河原 >>17
もう富岳からARMのアーキテクチャに切り替えた。 川崎工場懐かしいな。
俺の先輩は富士通に入社した、と親に言ったら
なんで運送屋に入ったんだ?と聞かれたそうだ。 うちの会社はテレワークが半数以上だけど本社は複数のビルに分散してたのを1つのビルにまとめた
もう全員分の席は無いから今後も出社強制は無さそう みんな、違いを知ってる?
光が降り注ぐ大きな窓がある「本社ビル」と
窓のない「工場」
昼休みになると省エネ(死語)と称して工場の中の事務所では
照明切るんだけど窓が無いいので真っ暗になるんだよ。
都心の一流企業はみんなテレワーク
テレワークは一流企業の証拠
登記上では武蔵中原が本社で
東京のは本店だって聞いていたが? ふーん、て感じ。SIerそれもPM集団の会社だから事務所いらないでしょ。 汐留の本社ビルの大家はどこか知らんけど汐留そのものがあんま人気のないところだからなあ
おれが大家なら富士通出禁にするわw >>22
親世代はそんな事は言わない
Z世代は言う人がいてもおかしくない >>1
東京は震災で大混乱に陥るのが分かってるから逃げるんだろ 山手線沿線がステータスとか考えているのならともかく
でも川崎か… イメージは良くないね あそこ日本じゃない感じがするから降りたくない >>22
「彼氏がぁ富士通とかって会社に就職したのぉ」
「えー運送屋さん〜?」
「そうなのー」「だからぁ速攻で別れた〜」 NECも富士通も社員の殆どは出社していない
両社とも社員の机はないので出社してもシステム環境がより自宅より劣悪なので早々と自宅に戻る
両社とも凄いよ流石IT企業だよ・・・・
いろいろやらかしてるけど、テレワーク環境に関しては世界的に見ても先進企業だよ >>32
関東大震災は神奈川の方が大きく揺れた(定期) 昔の人は自分の会社すげーから自慢だけが取り柄
やめても同じ ここは今でも武蔵中原の川崎工場が登記上の本社だよ
汐留のビルを3分割して既存オフィスに統合するって話だな >>1
汐留もう20年になるのか。
その前は東京駅のそばだった。
どんどん都落ちしていくなあ。 在宅勤務でグループメンバーに入れてもらえずオンライン会議の開催も通知されない社員がたくさんいるのかなあ >>2
最初からその予定でリモートワークを推奨してきたんじゃないの? >>8
あのビル、行ってみるとわかるが一流企業ばかり入っている。賃料高そうだな 本社勤務だと大枚はたいて東京に家買ってたら悲惨だな 技術3流やからねw
問題ばかり起こしてるw w w w >>47
分倍河原を利用してるけど上りホームが目に見えて年々混雑してってる
元NECと元東芝のエンジニアがそっち方面に向かってるのが理由と聞いた >>22
1999年頃、電車の中で女子高生が富士通以外の機種メーカーは言い当てられた中、「Fは、、フナイ?」と会話していたのは今でも忘れられない >社員の出社率が2割程度に下がり
すげーな。
意地でも顔を突き合わせないと何もできない子供企業弊社に教えてやりたい 2年前から1回も出社してない
これがなくなるなら転職だな リモート社員は知らぬ間に個人事業者になって仕事量が減って給与振込も無くなる不安はないのか 営業は川崎駅らしいが、お客をどこで接待するんだろう。いきなり堀之内か?? >>56
羨ましい
うちはなぜか週1日の出社義務がある
曜日はいつでもいいんだけど憂鬱だわ バブル期には展都が推奨されて周辺に分散させてたオフィスをバブル崩壊後の不景気時に畳んで東京本社に集約させてる企業が多かったが今度は東京都心からも撤退か 富士通なんてどうでもいい
ビジネス板は富士通の三次下請け位のIT土方おおいからってこんなスレッド立てんな
IT土方は過労死しろ
ワクチンを打て 発祥の地へ原点回帰か
東京の本社自社ビルを売却したときは会社自体ガタガタだったよなぁ >>62
てっきり自社ビルかと思ってたわ
田町タワー 対面の重要さってあると思うんだけどそういう時は交通費出るんだろうか? 富士通まともなパソコンやスマホ作れないし頭悪い人しかいないんだろうな >>19
ARMになったのはフロントエンドだけだぞ >>67
自社ビルだったが売却して、賃貸として入居してる。 神奈川県民だけ喜び、東京千葉埼玉民には悲報だな。ほとんど出社しないのであれば問題なしか? >>17
トヨタの出資先のプリファードネットワークがスーパーコンピューター用の
CPUを自社開発してるよ 本社が武蔵中原で
JR川崎タワーの所が営業になるの? >>77
違う。
最初入居していた丸の内センタービルは元第一勧銀の本店ビルだった。
しかし第一勧銀がどこかと合併していなくなったので富士通が一括で借りた。
で2000年くらい汐留の再開発が終了してからこの汐留なんとかビルに移転した。
つぎからつぎへと移転を繰り返しているのは全て賃貸オフィスだからできる技。 いまの本社ビルのオーナーは困ってるだろな
築20年でおまけに人気がいまひとつな汐留で新たな借り手は見つかるんだろか
>>80
一応IT系だしリモートワーク用ネットワーク構築なんて富士通の商売のひとつだから推進してもおかしくない >>83
あのビル売却の方針だぞ
オーナー変更で賃料ででも揉めて出ていくんじゃない? >>67
飛び降りがあったり、風水的に良くなかったのでは >>83
NTT系にいるが持ち株の社長がリモート推進だから、ほぼフルリモートの部署あるぞ。製品紹介だけならリモートで行けるが、クロージングだとリモートはやりづらいが。 >>85
そういう点ではコロナに感謝だな。金を生まないオフィスに金かける必要ないし。
製造業で丸の内に本社構えてるクソどもは創業の地に帰れよ。
カ○ビーとか菓子会社が無駄に丸の内に本社構えてんじゃねえよ。何の意味があるんだ。 >>8
>>48
あのビル古くさくて狭いくせに賃料バカ高いんだよな
これを機にANAも羽田近くに移転したらいいよ 都心にでかい本社構えるのなんて無駄なんだからメーカーはすべて主要事業所に本社移すべきだよ いすゞが本社を日産本社前に移したのを知って驚いた。横浜タイヤも平塚だし。横浜タイヤは新橋から平塚は反発でそうだが、製造業は工場に本社移すくらいでいい気がする。または都心から都下で。 >>91
テレビ局は本業が不動産屋なので。テレビはジジババしか見ないから金にならんし。 >>63
いい加減南武線は川崎~武蔵中原までの区間だけ編成増やす方策が必要だよな
できるのかわからないけど >>82
>>77で言ってた自社ビルだったが売却して、賃貸として入居してるのは
田町のNECスーパータワー ここしばらくニュースの伝え方がNHKですらおかしくなっている
頭に変な文章や言葉を付けないでほしい
富士通は、本社を置く東京・港区の大型ビルから退去し、神奈川県の川崎工場などに本社機能を移す方針を決めました。リモートワークの普及で、東京都心に置く本社ビルを見直す動きが明らかになりました。
関係者によりますと、会社は来年9月末までにこの大型ビルから退去し、本社の管理部門を神奈川県川崎市にある「川崎工場」に移すほか、営業部門を川崎市内のオフィスビルに移転するなど3か所に分散させる方針を決めたということです。
富士通は、20年前の2003年に、東京・丸の内にあった本社の管理部門と分散していた営業機能を1か所に集約し、東京・港区にある大型ビル、汐留シティセンターに本社を置いてきました。
本社から離れた外部オフィスを全国に増やすなどしてリモートワークが普及した結果、社員の出社率が2割程度に下がり、柔軟な働き方に対応するためとしています。
また、都心に本社を置くための賃貸料を削減できる利点もあるものとみられます。
リモートワークは多くの企業で広がり、横浜ゴムがことし、東京・港区から神奈川県平塚市に本社機能を移転しましたが、大企業で都心の本社をなくす例は少なく、本社ビルのあり方を見直す動きとして注目されそうです。 >>95
実際売って賃料払っているだけで、契約で退去できない契約あるだろ。
あのビルは雑居ビルにする設計でないから一棟借りの企業を見つけない限り退去は無理 >>30
田舎だと普通に言うは、日通とかと勘違いしている人いるから。