【交通】「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討 [田杉山脈★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。
原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよう(ただし最高出力は4kW[5.4ps(馬力)]までに抑制)という提案。
今後の予定としては、2023年9月11日に第1回検討会を開催。車両の走行評価や関係者からのヒアリングを通じ、50ccと125ccの車体の大きさの違いによる安全性や運転の容易性等を重点に検討。検討会は年内に3~4回程度開催し、提言を取りまとめる。警察庁はまとまった提言を受け、法令の改正を実施する見込みだ。
https://motor-fan.jp/bikes/article/86730/ もうアメリカの二輪免許みたいに150cc以上とそれ未満の2種類だけにしろよ これって125ccまで乗れるようにするって話ではなくて、
排ガス規制が強化されて50ccバイクが作れなくなるので
排気量125ccエンジンをダウングレードしたら50ccとみなす
って話だから、運転免許運用上は今までと何も変わらん。 125ccの車格と重量があるくせにパワーの上限が5馬力、時速は30キロ制限、二段階右折……こんな糞バイクを誰が買うねん? 最高出力は4kW[5.4ps(馬力)というのはどれぐらいの大きさの車体になるの? >>5
そうなんよ
なんか勘違いするタイトルつけるとこ多いよね 30km/hじゃなけりゃ何でも良いよ
原付を40km/hにするんでも良いよ 125の車体まんま使ってデチューンするって事は価格も基本125とほぼ同じ価格帯になるんだろ?
いま原付乗ってるor購入検討している層が今の50の原付きよりプラス10~15万出してまで買う(買い換える)とか思えないけど
メーカーと警察の都合ばかりで、
消費者側の視点が皆無なんだよな >>10
原付の車体に
デチューンした125ccのエンジン乗っけるってさ
いずれも高くはなるけど >>10
いや。
いまの50ccを80ccや125cc化して出力を抑える方向もある。 Dio110とかJog125のデチューン版が出るんだろうな
販売店でROM書き換えでデチューンできれば流通コストも抑えられそうだけど、
型式認定で区分けするだろうから工場出荷での対応になるんだろうなあ
>>10
タクトベーシックが179,300円、Dio110が217,800円だからその差は38500円
タクトが50ccのまま新しい規制に対応したら、価格が変わらんか逆転するよねって話よ
ただでさえ50はガラパゴスなのに むしろこの際125cc以下は廃止して全部電動にしろ
車よりよっぽど簡単だろ コンビニ行くのに車で行くの面倒くさいから小型バイク買おうと思ったけど高すぎで結局車でいいやとなった 30キロ走行は流れに乗れないので危なくてたまらん
自転車や原付は国道走行禁止にした方がいい 普通免許で125に乗らせろ奴って必ずいるが
その大部分がスラロームも急制動も波状路もS字もクランクも一本橋もできなそうだよな
そんな危険な連中を公道に出す訳にはいかない >>17
普通免許取ってふだん50ccしか運転してなかったが、免許センターで1発試験で小型二輪取れたからな
スラロームも波状路もS字もクランクも不要だよ
急制動と一本橋だけはあるけど、
急制動なんて大した速度からの停止じゃないし、
一本橋は落ちなきゃ減点で済むからさっさと通過すればいいし
普段50ccに乗れてれば125ccあげてどうぞと思うわ ワイ木綿の免許証
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│ │大│中│準│普│大│大│普│
│種│ │ │中│ │ │自│自│
│ │型│型│型│通│特│二│二│
│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ │小│原│大│中│普│大│引│
│類│ │ │ │ │ │特│引│
│ │特│付│二│二│二│二│二│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ 125cc以下を原付にするだけでいい。
諸外国なんてみんなそうだろうよ。
デチューンする=ノーマル125ccよりコストアップ
旧50cc扱いのやつがノーマル125ccより高価ってなんの冗談だよ。 >>20
コストアップにはならんよ
2021年のバイクの出荷台数で原付一種は14万台、原付二種は5.4万台で、腐っても3倍近く売れてる
原付二種クラスだって海外のベースモデルを日本仕様にするためにそれなりに費用がかかっているはずなので、
ROM書き換えて追加で認証通しても今の倍以上売れるなら、費用は変わらないかむしろ安くなるよ >>22
検討してる内容そのまま実施なら>>5だから30のまま変わらん まあメーカーの都合(ちょっと違うけど)からの行政対応だから、
手間がかかってもしゃあないとメーカーは考えるんだろうな。
50cc作り続けるよりマシだろうし。
でも今後考えると、もっともっと台数は減るわけで。
電動キックボード並みの規制緩和を考えて欲しいね。
なんであれが出来て、125ccを原付で乗れるようにしますができないのか。 普通面で770Lまで乗れて
制限速度は34kmくらいにして >>1
最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両
はあ?こういうくだらねえ制限をかけんじゃねえよ阿保 まさか二段階右折させるんじゃないだろうな そんなもの絶対に買わないぞ 二段階右折とかいうゴミみたいなことしなくて済むなら
125cc乗る価値があるな 真っ赤なビッグスクーター欲しいなぁ
AKIRAのバイクっぽいんだよな 最高出力抑制ってことは40キロくらいしかスピード出せないのではないだろうか 原付から電動自転車に乗り換え済みなのに
今更高い金出してポンコツ125CCとか買わんよ こないだもおばあが30キロでトロトロ走って後ろに行列作った後
申し訳なさそうに路肩に止まって前に送ってた
あーいうの見てるとなんか違うなって思うわ 普通免許で原付運転出来るの止めた方が良いと思う。
俺125乗ってるけど、追い越し禁止車線で毎日煽られるもの。白いナンバーの原付とピンクナンバーの違いも分からん奴らが堂々とイエローカットして追い越していく。こんな奴らに原付といえども二輪を運転出来る資格与えちゃ駄目だわ。 原付二種って名称が混乱を生んでるからやめさせたほうが良い
道交法では小型自動二輪車なんだから
原付一種はあくまで自転車 125まででいいから電動キックボードなんとかしてくれ、アホ警察 >>6
多分車格は殆ど変わらん。重量も大差ない
スズキアドレスみたいになるだろう >>10
> 125の車体まんま使ってデチューンするって事は価格も基本125とほぼ同じ価格帯になるんだろ?
恐らく安くなる。50と125の中間ぐらい
> メーカーと警察の都合ばかりで、
> 消費者側の視点が皆無なんだよな
排ガス規制あるかぎり現実にどうしようもないんだが、お前はどうしろと言うんだ?
50cc無くても良いといういうつもりかと 125ccなんて世界的には変なバイクなんだから 世界標準の150cc以下と以上の二つだけにしろ。 >>17
元々原付50ccだって大差ない。昔はもっとパワーもスピード出たしな、下手な125並みに
それに諸外国では100cc前後までは原付レベルで良いとしてる所も多い。無免でも良い国すらある
日本だけだよこんなに無意味に厳しいのはね >5.4ps
昔乗ってた原チャリ、7.2psだったけど
今時はそうなん? やめたほうがいい
違法出力アップキットとか出回って混乱するのが見える
50ccは電動で統一しろ 学生の頃、原付のリミッターを外すのが流行ってたなあw
外したところでたかが知れてるんだけどねw 125ccで馬力制限ってどうやるの?
ガソリン薄く噴射ってこと?
エンジンあったまらない冬は乗れなくなるじゃん >>51
当時は2st。今は4stで排ガス規制も凶悪。5.4も出ない 糞ダサい
三角マークとフェンダー縁取り
無くしてくれ 当然 小型や中型持ってる人は排気量は格上げされるんでしょうね? 免許にランクはいらん
どうしてもってなら二つ三つに分けるだけにすべき
時代に取り残されるよニッポン 普通免許に統合して
2輪は限定解除にしろよ
全部同じや 普通自動車の免許で今の125乗れるのなら買うけど。
二人乗り禁止でいいから、2段階右折の撤廃と60キロ制限にしてくれ。 >>63
4日間で1300ぐらい原付で走ったことあるが30km守ってたら死んでたろうな。
もうできない。あれは自殺行為 普通の単車でも1300kmは飛ばすから怖いだろうな。
でも30kmは国道とかだったらはしれるけど自殺行為 そもそもだが、125くらい問題なく乗れんやつが
四輪乗る方が危ないわけだよ
ちとバイク乗りさん達も視点変えて考えてみてよ まさか二段階右折させるんじゃないだろうな そんなもの絶対に買わないぞ 30キロ制限、2段階右折の車両は、存続するんかい
警察まかせにするから、こうなるんだろ
もし、50cc相当のもんを無くして、何か起きたら、天下りできなくなっちゃうからこうなるんだろ?
政治家が決めろや 10年くらい前から普通免許で乗れるバイクが125ccになるって言ってた正体がこれだよ >>6
重さと車体の大きさは結構違うよな。
排ガスの関係なら50〜100ccで4サイクルはダメなのか? 125のピンクナンバー迄原付だと思っていたんだけど。
税金とか安いし。 >>74
> 重さと車体の大きさは結構違うよな。
アドレスとかだと大差ない。メーカー次第だよ
所詮125ccとかサイズ自体は大きく変わるわけじゃない
> 排ガスの関係なら50〜100ccで4サイクルはダメなのか?
125じゃなくて100前後のは出るかもね >>1
もう、いいです、電動自転車で十分です、やることが遅いよ。 良いと思う
ぶっちゃけ50ccで時速30kmという建前は時代に則してないっつーか逆に危ないと感じる
ぶん回されても当然に危ないんだけど原付免許自体を廃止して取得を厳格化したら安全性担保できるんじゃないか思うんだけど >>3
64馬力制限で構わないね
>>20
諸外国?例えばどこ?
>>42
バイク抜かなきゃ死んじゃう病なんだよ、きっと
>>57
そういうののないバイクを買えばいい >>5
原付ナンバー付けた125cc
でも法規制は50ccだから
30kmまで、二段階右折
騒ぐ事じゃねえよな マジで電動アシスト自転車買え
原付と同じ30キロまで出るけど
ヘルメットは努力義務だから被らなくてもOK
二段階右折もしなくていいし保険もかからない
歩道も走れるし二人乗りもできる
いいことずくめだ 30km/hの125ccとか、もう止めろよバカ
何でも取り繕うことしか出来ないんだなバカ 車両登録税金は現125と同等にしますw
盗る方は125準拠やで
走る方は50準拠やで >>79
安全性いったらバイクなんざいらないけどね
てか、原付の需要は個人だけじゃないんだがな
配達業務とかどうするつもりかね?そんなのいらない、というつもりかねw
いるいらんいったらバイクは趣味で乗ってる人こそいらないんだよね 125の車体で5.4じゃ坂道登らねえだろ
これ考えてる奴ら全員実際に乗って道路走ってみろと思うわ >>77
普通に昔のジョグZRとか7.2馬力あったもんな
2サイクルだったけど >>10
いや。
いまの50ccを80ccや125cc化して出力を抑える方向もある。 二段階右折や速度制限30`があるなら原付125ccは必要はない 出力抑制しても海外ECUに変えれば7.9馬力
Aliで3500円 >>90
車体は50ccでエンジン排気系だけデチューン版125ccに置き換えるんやろうな。 浪人したときに買ったDioSRは6.8psぐらいだったかな >>65
最近のバイクはそんなに性能上がっているのか
すごいな 免許乞食がわらわらw小型二輪も取れないカタワなのか? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています