1ムヒタ ★2022/12/06(火) 06:24:58.78ID:sfR3IbKr
日本の主要な企業8社が出資し、先端半導体の国産化を目指す新会社「Rapidus」は、高い技術力を持つベルギーの研究機関と連携し、研究開発を進めていくことになりました。
トヨタ自動車やNTTなどが出資する「Rapidus」は、自動運転やAI=人工知能など次世代の産業に欠かせない先端半導体を2027年をめどに量産化することを目指しています。
新会社では、これまで日本の半導体産業が国内を中心に開発を進め、優れた技術を持つ海外勢と連携してこなかったことを教訓に欧米との共同研究を加速させる方針です。
関係者によりますと、今回はその第一弾として、ベルギーの研究機関「imec」と技術協力を進めることになり、6日、両者のトップが西村経済産業大臣らの立ち会いのもと覚書を交わすことにしています。
「imec」には、先端半導体の開発に欠かせない回路の幅をできるだけ細くする技術に強みがあるということです。
このため「Rapidus」としては、日本から技術者を派遣するなどして、人材育成につなげるほか、今回の連携を皮切りにほかの研究機関や企業とも技術的な関係を強化し、世界のニーズにあった半導体の開発を目指すことにしています。
2022年12月6日 6時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013913851000.html 3名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 06:35:15.13ID:W4enLULj
正直言って、名前がすでに
あんまり期待出来ない感じがする
4名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 06:43:13.22ID:U/ys+O1t
なんでもpiとかπとか
5名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 06:57:22.76ID:2row3BXg
教訓ねぇ
何も学習してない…
時代遅れの装置を格安で購入して糞安い半導体作ってればいいんだよ
IMECなんて何の役にも立ってないし金吸い取られるだけだぞ
お遊び研究好きのオジサンの出張費が無駄に掛かるだけ
8名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 07:18:27.48ID:f1AbATCs
国内中心はやめたほうが良いな
糞高い物になって競争力ないし
9名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 07:22:07.25ID:l7FagwaW
経済アンポンタン(爆笑)
IMECはオープンな研究機関だから、そりゃ金だせば参加させてくれるだろう
白人様を仲間に入れておかないと、後でひどい目にあわされるというやつw
13名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 09:30:56.00ID:MZJ6+Y1s
>>8
いつも それで失敗してるよね
なんか良い方法ないかなぁ〜… 14名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 09:32:55.30ID:0V4mdOXj
ここは大事なところだな
欧米勢にやられる前に、組めるところとは組んだほうがいい
地味にソフトバンクグループではなく子会社のソフトバンクKKが出資してるんだよな
これではARMの助力は全く期待できそうにない
16名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 09:50:08.33ID:hL8+GRpZ
出資企業が開発そっちのけで主導権争いしてずっと赤字垂れ流しやろな
業種ごちゃ混ぜ、銀行以外は出資額10億で横並び
経済産業省に言われたからやってる感が半端ない
18名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 10:52:12.71ID:94jQAYWK
IMECが保有する最新のEUV露光機で試作評価するんだろうけど
試作がうまくいっても自社工場での量産となるとまたチューニング要るからな
各社それで歩留まりが思うように上がらず苦しんでいる
なお国産化できても第三次日米半導体協定で潰される模様
20名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 11:02:58.50ID:dd8wLnfA
日本
>出資額 10億円
日本が追いつきたい企業 ↓
>サムスン 半導体などに5年間で約45兆円投資へ
2022年5月25日 8時42分
>半導体投資、台湾全土が沸騰 全20工場16兆円の衝撃
2022年6月7日 11:31
>台湾TSMC、22年の設備投資5兆円 2ナノ品新工場建設
2022年1月13日 18:52
>既に総額11兆円以上、大規模工場投資を加速したIntelの1年電子機器設計
2022年03月22日 12時00分
21名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 11:18:34.44ID:Qil3q4L8
>>20
台湾韓国のガチ組とは投資額がまっっっったく違うからな
こんな日本の経産省の妄想 >>1 につきあう企業はいない 22名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 11:20:37.23ID:94jQAYWK
戦略としては、IBMから最先端の製造プロセスのライセンスを買って、IMECで最新のEUV露光機による微細線幅を試作して数年後のEUV自社導入に備える、なのだろうけど無理感ありすぎる
まず、IBMの製造プロセスは旧型のEUV露光機によるものだから最新のEUV露光機を使った場合はプロセスチューニングを必要とする
次に、IMECで最新EUV露光機を使って単層評価できても、実際に製造して積層していく中で不具合が見つかるのが常だからEUV露光機のチューニングを必要とする
そして、IBMもIMECも試作レベルの評価しか出来ないから量産で歩留まり上げるための総合的なチューニングを必要とする
結局バラ買いして組み合わせればどうにかなる代物ではないということね
>>7
日本はMMTでいくらでも財源がある
2027年には、防衛費倍増や後期高齢者になった団塊世代の医療介護で、日本国債の累積残高は、GDP3倍を超えそう 24名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 11:29:20.95ID:EE4+JEdI
>>2
半導体関連なら大概の会社はimecに参加してるよ。全然大ニュースでも無い。 >>20
どこに設立時の10億でFabを建てると書いてあるの? 単にトヨタが日本の半導体企業に対して高圧的でムカつかれて無視されてるからだろ
27名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 12:14:05.58ID:9pBf1KPm
mん
28名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 12:15:25.30ID:k5NTkXpb
はやくしないとまた円高になるぞ。
エルピーダのときは1ドル90円が損益分岐点だった。
設備投資費が膨れ上がる今は110円でも厳しい
29名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 12:15:47.19ID:9pBf1KPm
深田萌絵がひとこと
↓
韓国半導体の対日依存
韓国のフォトレジストの対日依存度が減少したのは、
日本の代わりにベルギーからの輸入に切り替えたためだ。
自力で作れるようになったからではないw
ベルギーは日本からフォトレジストを輸入しているので、
結局、日本に依存していることに変わりはないのだw
表面的に日本依存を脱却したかのように見せるだけでは
意味はないのである。
中国もフォトレジストを自給自足することができず、
9割を輸入に頼っているのが現状で、その大部分が日本からの輸入だ。
31名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 15:20:39.25ID:ol8hmXrK
>>23
そんなんIMFが不健全だっつって
格付けもだだ下がるだろ この手の話は補助金を支出するのが目的で
実績を上げるのは二の次
マスゴミも恩恵があるのか知らんふり
37名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 17:20:51.89ID:Qil3q4L8
38名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 17:22:53.69ID:sK6csFJH
日本の半導体が廃れたのは需要が無いからだぞ
先端半導体はどこが使うんだ?
39名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 17:28:10.96ID:KXjbukTW
今から勉強をし始めてなぜ2027年に先進半導体が量産できる
夢物語もたいがいにしとけ
40名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 17:32:40.02ID:0Y/wsgK1
Rapidusの社長の話ではEUV露光装置が手に入るのは2024年末とのこと
トヨタやNTTがたった10億だけの出資
出向者と下請けの人件費10人✕10年で消える
最先端半導体の儲けって一社が世界のシェア全て取らないとダメらしいじゃん
ベルギーて
フランダースの犬とネロ
見殺しにした奴らだからな
だな。 何に使うかが大事でソフトウェアファースト。 日本のシリコンが間違った理由。
最終製品が大事であって、そこに自動機やハイテクが協力するという基本原則を忘れれば、全て失敗する。
46名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 18:58:15.08ID:Ha+eshHv
47名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 19:04:23.50ID:fBrmxVih
あれ?IMECと共同研究ってこれマジでTSMCの後釜に就くつもりじゃないか?
48名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 19:20:59.95ID:fBrmxVih
>>46
べつに25枚だけ供給することぐらいはなんてことないよ。
投資を引き出したいがために「自分たちは自動車産業を軽視してる」ってマウントを取ってるだけ
「デバイスを割り当てて欲しければカネを出せよ」ってね。
だがこういう発言は「TSMCはイザというときに安定供給できない」という警戒感を持たれるだけで
彼らにとってもあまりよろしくない >>24
中堅装置メーカーのうちの会社でさえIMECに納品してる
研究機関だから要望に対応するために頻繁に設定変更するから技術者が常駐してる
次世代プロセスに使用されると量産メーカーからの発注が期待できる >>47
別にIMEC利用すんのなんて大したことじゃねーぞ。ただの材料メーカーだろうが利用してるし。
>>48
大呂生産してなんぼの半導体で25枚とかギャグで言ってんのか? 51名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 19:51:19.21ID:Qil3q4L8
>>47
笑わせるな知ったかぶりw
>>48
TSMCにとって自動車向けなんて総売上比3〜4%でしかも儲けがほとんど無いゴミ分野だぞw 52名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 20:27:09.22ID:94jQAYWK
テスラなんかはTSMCの太客になりつつあるみたいだけど
ケチな日本の自動車メーカー向けには熊本に工場作って枯れた製造技術で済ませればいいや、ってところだろう
53名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 20:39:51.17ID:S+5mVENP
w
まーた、技術抜かれるで
54名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 20:40:54.83ID:OT5PLm7v
>>53
抜かれるような技術があれば良いんだけどねw 55名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 20:52:55.91ID:fBrmxVih
>>50
大呂生産ってなんだよ?工場を建てるときは大口の顧客を想定してるけど
ウエハ25枚だけ別のチップを流すとかは普通にできるっての。 56名無し募集中。。。2022/12/06(火) 20:58:36.00ID:fBrmxVih
>>51
TSMCはいろんな要求に応えるために古いプロセスを残してるんだけど
自動車向けの顧客は継続的にそういうのを使ってくれるいい客なんだよ 57名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 21:11:26.10ID:PjUTxLdF
国策ってだけで死亡フラグだわ
どうせ中途半端な予算だけ掛けてジリジリ死ぬんだろ
58名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 21:14:24.40ID:fn9lah2b
もはや20世紀の社会主義みたいだな
会社作ってもエンジニアがいないだろ。
家電も半導体も、エンジニア切りまくったせいで
絶望的なくらい人不足。
60名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 21:24:58.45ID:ihDR6KoF
外資でEUVマスクを使った微細パタンの合わせ込みの仕事やってるけどホント大変
日本にそういう仕事やっている人どれだけいるだろう?
62名刺は切らしておりまして2022/12/06(火) 22:00:10.78ID:Da6PpCiH
>>1
ベルギーとLG聞き間違えて落ち込んだ奴ノシ >>59
原発も運用の人に技術継承できてなくて困ってるらしいけど、
色んな業種でそんな感じみたい。 >>55
数ヶ月かけて作るチップで25枚だけ別に流す?何いってんの?
>>56
要求きつくて値切るような客がありがたいわけねーだろ。他にも買ってくれる客はなんぼでもある、つーか家電メーカー辺りもなんぼでも買ってくれるしな。 >>65
キヤノンは一応次世代目指して色々やってるが成果薄い
医療部門買い取ったり多角化で乗り切ってる
ニコンは何もやってない、もう完全に終わった
従来の装置で最後の利益を刈り取ってる段階
少し前まで倒産危機でIFRS移行直前にクビ切りまくって
細々と生き残ってる状態だからね、カメラすらシェア争いから落ちた 67名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 02:52:42.41ID:p86zFLrI
普通に中国と組むことはできんのか?
一番半導体技術を欲してる国やぞ
また税金を群がる連中がおいしい思いするだけだろ
Σプロジェクトとかと同じことを何度やるつもりなんだよ
EUVリソグラフィ(EUVL)関連の国家プロジェクトの受け皿だった先端ナノプロセス基盤開発センターがおととし
解散・精算されたらから、新しい甘い蜜が欲しかった。ありがとう
71名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 09:23:47.81ID:OnlVlvu/
「目指す」のが目標っていつなのか決めてないのはビジネスではあり得ない
お金をかけて利益を得るには期限設定がマスト
よくもまあ「目指す」とか恥ずかしくないのね
お友だちにお金を渡すお題目
72名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 09:32:49.08ID:oMmiWxOH
社長に就任した小池さんは晩節を汚すことになるかもな
73名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 10:35:18.49ID:66U5qKYT
>>64
重要技術を中国へ移転させることまで強要する悪徳自動車業界だしな 74名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 18:49:26.13ID:NQo+8o1z
無理無理
TSMCの投資額と比べてごらんよ
75名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 18:56:08.52ID:TPsVzh11
imecは有名なの?初めて聞いた名前なんだが
超有名やんけ。
特にtsmcとかSamsungとかみたいに自力で大規模な研究資金出せないけど、最先端の材料とか装置をこういうところに買ってもらいたいところはimecに金払って検討してもらってデータ集めるのはざらだよ。
77名刺は切らしておりまして2022/12/07(水) 21:04:44.99ID:TPsVzh11
78名刺は切らしておりまして2022/12/09(金) 21:48:07.45ID:R0SY3gqM
>>74
金額が2桁違うから、国が見栄と口を出すためだけに金出したとしか思えないわw
ここの会社が潰れるのは国のせいだと思うよ 79名刺は切らしておりまして2022/12/09(金) 21:53:33.69ID:R0SY3gqM
80名刺は切らしておりまして2022/12/09(金) 23:39:28.60ID:UTOOKcdU
IBMから技術供与うけて国内で最先端の半導体製造だって
韓国終わったな
81名刺は切らしておりまして2022/12/10(土) 01:27:30.77ID:rfIul1+o
IBMってソフトウェアのコンサルとかに軸足うつしたと思ってたんだけど違うの?
それともゴマスリが上手くいったのかな?
IBMはずっと韓国サムスンと組んで5nmとか3nmとか開発してる
ちなみにIBMのスパコン用CPUを作ってるのはサムスンな
日本が土下座してIBMに特許使わせてくれって頼み込んだのが真相な
>>81
それは日本IBMのイメージでしょ
IBMの半導体事業のうち、量産の300mmFabはGFに統合したけど、開発のミニマルFabはIBM本体に残ってる プロセス、設計の特許(今回の事例)、SiViewとかのソフトをリースして、リース料で儲けるのがメイン 高い特許使用を払うだけで、三菱スペースジェットのように夢だけ見せて消えていきそう。
85名刺は切らしておりまして2022/12/10(土) 09:55:48.15ID:G9DZbn9M
86名刺は切らしておりまして2022/12/10(土) 12:37:47.06ID:KHUX9Y1U
残念ながら2nmの技術なんて2027年には完全に時代遅れ
IBMはサムスンと組んで3nmプロセスをちょっと遅れ気味だが量産開始してる
さらにIBMは2025年には2nmに量産開始予定
つまり日本は完全に最先端の蚊帳の外
87名刺は切らしておりまして2022/12/10(土) 18:46:56.04ID:MKr6hSXm
2nmだとEUVでもマルチ露光だよね
次世代候補のγ線?の開発は進んでるのかな
EUVで量産対応に10年かかったんだからモノになるのは何時になるんだ
EUVですら、スループットもランニングコストも激悪 ポストEUVの光学露光なんて考えたくもない 日立ハイテクと日本電子に頑張ってもらって、Wafer用の電子線露光やろうよ
90名刺は切らしておりまして2022/12/13(火) 21:37:36.44ID:CWBbz8zQ
>>84
飛行機に関してはホンダが上手くいってるみたいだね
ホンダジェットの一回り大きいやつが出るって話があるみたいだし(出たのかな?) 91名刺は切らしておりまして2022/12/13(火) 21:37:46.22ID:CWBbz8zQ
92名刺は切らしておりまして2022/12/13(火) 21:40:16.27ID:CWBbz8zQ
>>89
日本は2000年代ごろにCanonとNikonが半導体露光装置で惨敗してから
微細化のプロセスとか海外に頼るしかないし、
そもそも日本流のやり方じゃなくてグローバルスタンダードで進めるんでしょ? どうせまたすぐに二足三文で海外に売却しちまうんだろ
不退転の決意でやれないのならやめちまえよ金の無駄だから
94名刺は切らしておりまして2022/12/14(水) 03:34:21.56ID:+GJNevQU
IBMと提携
量産化の実現を目指すラピダスは研究拠点を米国内に設置
量産化成功→IBMがラピダスより先に米国内に量産工場立上げ→ラピダス2nm国産化断念
こういうシナリオあるかも
95名刺は切らしておりまして2022/12/14(水) 03:45:35.10ID:XiBKnpbZ
この手の社会主義方式に永続性がないのは歴史が証明してる
>>92
マスクとレチクルは電子線リソがデファクトスタンダード 日本に限った話じゃないし、それ用のレジストもある ミニマルFabなら、やってるところあるんじゃない?それこそimecとかIBMとか IBMの2nmってナノシートのGAA構造で実際のゲート長12nmだからな
そもそも日本製品なんで何もかも高いんだ?
給料30年上がってないんだから人件費は1mmも言い訳にできないぞ
100名刺は切らしておりまして2022/12/15(木) 03:31:33.54ID:oRckxvRy
>>38
ん?違うだろ?
イカ臭コピペ
40nmや
日本の大学の半導体学者は「40nm辺りで半導体プロセスの進歩は止まる」って主張し続けたから企業や国も乗っかった結果こうなった
あと、売国奴の佐々木正(シャープ元副社長)が日本国内のメーカー口利きしてサムスンのお偉いさんにカメラ持たせて工場見学させた結果や
毎週末は韓国に人を送っとるし
https://i.imgur.com/4Nm3Zxp.jpg