1ムヒタ ★2021/09/29(水) 10:12:20.09ID:CAP_USER
アドビが日本や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。
同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/yx_adobe1.jpg
調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400〜500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。
「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。
「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」の問いに「向上した」と答えたのはグローバル平均で85.5%。日本でも73.0%が「向上した」と答えたが、割合は7カ国中最も低い水準だった。
業務時間中に雑務にかける時間の割合を聞いたところ、日本が35.5%と7カ国中最多だった。
来年の転職したいかどうか尋ねたところ、日本では39%が転職を考えていた。
2021年09月29日 08時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/news073.html 4名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:16:02.24ID:BwvtNzLg
非効率という見方もあるけど
顧客がうるさいというのもあります 日本人は神経質で見栄っ張りで陰湿なのでw
高い金出してる場合にうるさくするのは普通です
やっすい金で文句言うてくるから大変なんですよw
プリンターに出力して、紙に残さないとと落ち着かないから。
ハンコや紙文化のせいということか。
うちもどんどんフレームワーク化が進んでる。
やれるところとやれないところの差がどんどん広がりそうだな
スーツ着て小一時間の通勤がプライベートと仕事モードの切り替えになってるからでは?俺はそんなタイプなんだけど。
近くの人や知ってる人に、ちょっと聞いてサクサク出来てた雑務がやりづらいしな
10名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:22:57.18ID:jPYKABga
いや、紙が問題じゃない。
文章・文書作成、整理能力が激しく低い。
あと用途に合わせてofficeアプリ使い分けられない。
この一年で確信した。
11名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:25:06.83ID:Gm3O9nT8
みんながいないと仕事した気分にならないから
日本の地方は町内会の行事が多いから役員なんかになったら忙殺される
13名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:26:54.30ID:UBfMBYUJ
日本の労働慣行は職務権限が明確でないから、テレワークになじまない。
学者や評論家がさんざん指摘している。
14名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:28:52.41ID:MHk2RZTK
うちの営業は割とはかどってるみたいよ
ぶっちゃけ数字さえ出せば遊んでたっていいしな
飲みがないのが耐えられないやつらはそこそこ辞めていったが他の会社は厳しいぞ
まあそれがやりがいって言うなら好きにしたらいいけど
15名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:30:13.63ID:MHk2RZTK
>>12
ローテーションで回ってくるから一年やったけど別にそうでもなかったぞ
次回ってくるの30年後とかだし 恥の文化って結局「バレなきゃ、捕まらなきゃ何やっても良い」だからな。
そら見えないところではサボりまくりだろ
17名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:30:46.58ID:StPZI0Bh
>>11
あ、これですね
自己顕示の楽しみないとね
隅っこの机なりにおれがんばってるを見せたいよね。
休憩時間なにしゃべろうかなと5chで話題探して。。 ウサギ小屋だからじゃね? プールも無し、書斎も無しの国でやる働き方ではない。
19名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:33:08.00ID:rJR07cFT
日本人のほとんどは無能と言ってる様なもんだな
テレワークで会社のサーバの仮想Windows端末入るけど会社で使うより応答が遅くて辛いわ
時間ない時は出社せざるを得ない
嘘でもテレワークの方がはかどると伝えるのが一般市民の感覚だよな。面倒くさいもの。
グーグルとかはコラボ効果が低くなるから全員出勤せよと命じてる。どこぞのIT企業がテレワークするなら俺らは勝つために出勤するってのは戦略としてはありなのかも。
22名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:35:17.71ID:rJR07cFT
サボっていようがなんだろうがとにかく結果を出せばいいんだよ
出勤だけで仕事してる感 残業で会社に貢献感
これがどうしようもない日本人の労働感
もう辞めてしまえ
空気読みながら仕事してるやつは、テレワークだと空気読めなくて困惑してるよ
>>15
楽なとこなんだろ
うちのところは人集めとか、イベントの弁当、つまみ、酒の用意とか大変よ
あといちばん大変なのは、人集めしたんだからこれからお前もずっと参加しろよって強制 25名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:36:09.96ID:uJ4JXIcC
農耕民族だから
ソロはダメなんだよ
26名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:36:22.92ID:7Xrh6D/R
アメリカでもテレワークより対面ワークだから。
テレワークで済む奴はルーチンの仕事で間に合う下っ端。
27名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:37:00.11ID:WIsoHDus
サボってても成果出しゃいんだから、サボらなくても成果出せない奴を気にする必要はない。
28名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:37:31.16ID:7Xrh6D/R
底辺仕事はテレワークで十分。
上級になればなるほど対面が重要になる。
29名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:37:47.57ID:WIsoHDus
できなけりゃ人生の舞台から引きずり下ろされるだけ。
30名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:38:44.98ID:WIsoHDus
エッセンシャルワーカーは大変だねw
31名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:39:31.95ID:7Xrh6D/R
勘違いしてる奴が多いけど、アメリカは国土が広いので移動に時間がかかる。
だからルーチンの会議はテレワークだけど、ここぞの肝心な会議は対面でする。
32名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:40:02.65ID:bg3qsQfk
仕事の要求が高いよね
陰口言い合って皆で足引っ張るイメージ
仕事がはかどらないと言ってる大半はパソコンもろくに使えない上司だしな
34名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:42:38.88ID:NtG9YEsD
テレワーク最高なんだけどな
批判してる奴いれば、絶対疑え
35名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:42:54.58ID:TvEG6rzS
つか、会社のPCがへっぽこすぎて、何らか重い処理やるとRDPの反応が著しく落ちるんで、
もうオフィスでやりてー、ってなる
36名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:43:31.70ID:mYC6LHOA
日本の企業文化だと上に行くほど下に仕事振るのが評価されるからな
そばに介護人がいないと仕事ができない
海外は上ほどよく働くとにかく上の能力が高い
37名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:44:03.62ID:MHk2RZTK
>>24
区画整理でできた新しい町だからな
平均年齢まだ40代だと思うし楽なもんよ
30年後どうなってるかわからんけど 38名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:44:06.05ID:gj4oByRG
日本人は他人の視線がある時だけ真面目だからね
39名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:44:26.07ID:NtG9YEsD
>>36
上がパソコン事態使えないから
何を話しても無駄 >>36
それ
海外だと現役精鋭が上司だけど
日本は援護部隊だと勘違いしてるのが上司 >>37
うん
新しい地区は若い人が多いから無駄なイベントははじめから不参加を決め込んでるところも多いよね
それで町内会の加入率が増えてるんだけど、勘違いしてる役所はイベントを勧めに来るんだよねえ 43名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:50:47.07ID:3F/DJe4L
管理職は全てテレワークで良いと思う
発言ログを全部残しておけるし、大抵の場合いない方が仕事が捗る
44名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:50:52.81ID:rJR07cFT
自称自分は上流勤め人が多くてワロ
「テレワークだと仕事がはかどらない世代がはびこってる」だろうな
Googleもマンハッタンに社員が
集まり易いように本社作るけど?
日本は社会全体のデジタル化が遅れてるからテレワークの効率が低いんだろ
もはやアジアの中流国だよ
なんでミックスしてやって行こうと思わないんだろうな
連休にしても同じタイミングで一斉とか意味わかんないわ
49名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:53:57.47ID:/lS5e1ru
G7からジャップを切ってオーストラリアを入れようぜ
>>1
>>「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」
さすがだな
20年衰退し続けている国はモノが違うよ 51名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:55:40.50ID:7hrhCUJL
成果なし
日本のデジタル化の遅れは30年前から始まってる
菅さんがデジタル庁を作れたのも公約に掲げてたおかげ
中身は酷いもんだけど、改良していくしか無い
53名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:56:42.71ID:QFX15zJv
テレワークじゃ印鑑押せないじゃんwww
54名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:56:44.59ID:uXttn06H
奴隷にテレワークなんて言う自由を与えたらさぼるに決まってんだろ?
55名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:57:33.50ID:Icc0wjvc
職務専業化、システム化が遅れてるからなあ
職務専業化については小企業には悪いことばかりではないけど
56名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 10:59:15.47ID:URSuRdLr
57名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:00:16.80ID:oinK0hPG
休まない上司はいらない
58名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:01:20.59ID:xPYvQf61
テレワークでシステムを販売したい企業による恣意的なアンケートか
>>2
ヨーロッパだって特に広いわけでないけど・・
要するに対面が大好きな人が多く
アナログにしがみついてる人が多数いるんだろうな
まあ広い家でも幼児がいるとかで集中出来ない環境なのか 60名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:02:54.29ID:rJR07cFT
>>54
だからサボっても結果出せてるならばいいんだよ
それこそが日本の労働環境に求められる効率化をよく表してる 61名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:03:12.18ID:eoTEo4Z+
なぜテレワークに合わせて仕事を変えないのか
これが一番分からない
63名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:06:24.63ID:H4T8mPVR
日本人にはテレワークは向かないよ
65名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:07:06.74ID:X57e+7OC
日本人は非合理的だからねえ。効率性や能力主義じゃなくてごっこ遊びの情感を重視する文化なんだよなあ。そのごっこ遊びでのりが悪いと排除されちゃうからねえw
66名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:07:08.03ID:xPYvQf61
記事の出所見たら、IT系のアイティメディア株式会社とかいう
テレワークが普及するほど売り上げが伸長する企業によるテレワーク誘導記事か。
アンケートを実施したアドビもアプリ開発会社のIT系で、テレワーク誘導で売上増が図れる会社。
部屋が狭いからだろ
自分用の書斎があって仕事中は家族にはいないものとして扱ってもらえれば超快適だか
ネット回線が家庭用で弱いってことだけが難点かな
68名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:07:51.19ID:xPYvQf61
アンケートをインターネットで実施している時点で、テレワーク満足度の高めの奴しか答えていないだろ。
70名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:09:14.05ID:xPYvQf61
>>65
集団生活をする哺乳類には合理性より大事なものがあるからね。 71名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:10:47.06ID:NagPthSJ
>>61
日本人は新しいことやるのが嫌いなんだよ
だからIT入れても今までの業務プロセスをそのままにしてしまうので効果が全くでないんだな
で、ITなんかやるよりFAXと判子のほうが効率良いと思っちゃうんだね 72名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:10:51.27ID:xPYvQf61
テレワーカー会社員の多くは付随業務、間接業務であってもなくても国民が困らない仕事だからな
会議資料をパワポで作成とか、もはや仕事でも何でもないだろ
74名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:12:04.66ID:xPYvQf61
>>71
人間社会でも自然界でも「効率の高さ=正しい」じゃないからな 75名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:13:17.47ID:xPYvQf61
日本じゃテレワーカー会社員はリストラ候補だしな
テレワーカーならフリーランス一択
WEB会議でも日本人は背景をぼかすけど海外の人は隠さず堂々としてて会議終わるとすぐ退出する
77名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:15:37.24ID:NagPthSJ
>>74
日本人の場合、新しいことを覚えられる人が少ないからFAXや判子使うほうが効率が高いんだよ
高齢化で平均年齢どんどん上がっちゃってるから仕方ないけどねw >>69
だろうね
変化することが異常に苦手な民族だから、時代の変化が激しい現代だととことん取り残される
集団が同じ方向を向いていればよかった1960〜70年代はよかったんだろうけど >>23
これも大きいだろうなぁ
コミュ力でごまかしつつ、一部の要領悪い人がそれを負担する社会だし
空気読まなきゃ決定もしてかない 80名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:20:24.96ID:MHk2RZTK
>>73
まあテレワークするには申込書FAXで送ってもらうのが前提になる場合もあるからな
何でもかんでもネットでやるわけにもおいそれとはならんし
スキャンしてメールというのが店舗関係だと難しかったりするし
使えるものを使わないのはなんか無能な感じだぞ 82名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:23:12.98ID:FEI2Mgdf
自己申告でしょ
客観的な数字を出せばバレルでしょ
しかし正規社員でも簡単に首をキレる国は羨ましい
>>73
Faxは意外なことにアメリカですらまだメインで使われてるから これ、中韓のデータはないわけ? あれだけ日本を追い越した筈の中韓に
もっとデータ会社も注目してあげないとw
たまたま上図だとキリスト教圏、つまり列強しかのってないけど、いかに奴隷を
統治する側が都合よく効率的に管理しているか、これが列強の強みだと
おまいらよく認識しておけよ。戦争してもこの態度が戦況を支配しかねないからなw
村落共同体にも家族にも職場にも、自分のアイデンティティを帰属意識を、置く事を許さない
神様とだけつながりなさい、の個人主義教育の賜物がこういう所に出るんだよ
日本みたいに職場でダラダラ、プライベートも公も仕切のないような生活環境を作る、って
下手すると効率より「関係」が重要になる、だから負けるんだよ西洋列強にw
85名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:25:05.32ID:I6C4LMks
つーか、最初からはかどっていない無能が言ってるだけだろw
こういう無能って、
とりあえず出社してやってますアピールの存在感だけが仕事だからwwww
86名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:25:27.75ID:5S8TRiD9
老害で無能の多い組織はIT使いこなせないからね
いずれ潰れるし、テレワークさせないような
経営者や管理職の会社は顧客として誰も利用しない
今までは出来るヤツが出来なヤツをこそこそっとカバーしてたのに
テレワークだと一人がちゃんと担当やりきらなきゃイケなくなったからとか?
88名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:27:48.92ID:nxviZj5g
だらだらだらだら色んな人たちから絶えずメール流れてきてそれらに上長決裁付きの即レス必至みたいな空気感、外国にはないのかな?
>>84
言いたいことは分かるが列強には任天堂もウマ娘も造れなかったので
俺は日本でいい 仕事が効率的に整理されておらず分業化されていないからだろ
米グーグル、NYのオフィス拡張 2300億円でビルを購入
ニューヨーク周辺の従業員1万2000人の大半が集中する約15万平方メートルの「ハドソン・スクエア・キャンパス」を拡張する計画の一環。
新オフィスは2023年にオープンする予定。市内で雇用する従業員は最終的に1万4000人に増やす。
同社は新型コロナウイルス感染拡大を受け、在宅勤務と出勤を組み合わせた職場環境を整備してきた。
一方、公式ブログではビル購入の理由について、対面での共同作業が「私たちの将来の重要な一部だ」と説明した。
米IT業界ではフェイスブックも最近、ワシントン州シアトル近郊でアウトドア用品大手REIの本社ビルを購入。
アマゾンはニューヨーク・マンハッタンでオフィス拡張を検討中と伝えられる。アップルも米国内の複数の都市での大規模な拡張計画を発表した。
https://www.cnn.co.jp/tech/35177040.html
テレワーク先進地だった米国も着々とオフィス回帰の準備勧めてるw 92名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:36:27.95ID:FEI2Mgdf
93名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:36:51.56ID:rJR07cFT
奴隷には効率化を徹底的に求める割に自分は甘々な勤め人社会クソワロ
所詮はその程度の人間って事ですねw
普通なら急いで仕事をしても定時にならないと帰れないからゆっくり仕事するんだよな
それが自宅でできるならとっとと終わらせて半日ゲームするよ
95名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:40:43.05ID:Sx1D59Ey
テレワーク「も」だろ
97名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:43:46.26ID:yAcP7b7Z
>>87
今後、セキュリティが整い、専用回線付きのサテライトオフィスが必要になると思われる。車で5キロ走って通勤、昼休みは自宅に帰っても食事も良いし、近所のコンビニの弁当を買うのも良い。 98名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:44:12.37ID:FEI2Mgdf
ネット経由なんて効率悪すぎだし
冷戦中、核攻撃を受けたことを前提につくられた遠隔会議システムがある
最終的に会議室にマネキン人形を並べて、顔を投射した
ここまでして臨場感をもとめた
効率は低下しているのに気づかないなら
多分そうとうの無能だから解雇すべき
99名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:46:11.33ID:jTpKFvFz
住宅事情が最悪だからな。
子供部屋はあっても父さん母さんには専用の机すら置き場所が無い。
100名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:51:30.76ID:rJR07cFT
汚嫁ガキマン損
人よんで三大不良債権
社畜ATMの三種の神器でもある
101名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:52:22.34ID:ZP2WsNG+
俺お客さん相手に手で作業するタイプの技術職の自営だからテレワークとか無理なんだけど、
普通の会社の人達ってなにやってんのかイマイチ分からない
外に出て営業に回ったり、小売店の店員なんかは分かる
帳簿つけたりするのも分かる
でもそれ以外の社員っていっぱいいるよね
出社しないとできないお仕事なんだろうか・・・って何十年も前から疑問のままだ
103名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:53:44.76ID:jTpKFvFz
チームワーク一辺倒な組織体制+何でもかんでも会議という合議制による無責任な意思決定システム
多重階梯な官僚主義決裁システム
出勤で家事も子育ても両立は厳しすぎる。
テレワークは少子化対策としても有効。
反対派もいるだろうから選択制で行えばいいのに。
我が家は共働きだが、2人で通勤時間6時間の節約になり、家事が捗りまくるし毎朝一緒にウォーキングまで始めてしまった。
105名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:55:26.11ID:6YLCqNUR
体育会系なんて生きてこの方ずうっと群れることで精神の安定を培ってきてんだぞ
はい、今日からテレワークですとか言われて連れションも出来んようになったら
精神崩壊してしまうやろ
106名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 11:57:17.30ID:ZP2WsNG+
自分のデスクの横にタブレットを同僚の人数分だけ並べて、それぞれでSNSを動かして待機させておいて、
話しかけて何かする必要があるときそれを手にとってタップして相手呼び出す、あるいは一方的に「この書類みてOKなら判子ください」つってメッセージ送って返答まつとか、
仕事に必要なデータは全部本社のサーバーから読みだして使えばいいし
本当にまじで、飛び込み営業とかで新規顧客を口説くとか、物理的に何かを作ったり運んだりする、そういうの以外の大半を自宅労働にできるんじゃないの?
108名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:03:20.18ID:rJR07cFT
109名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:03:59.07ID:hMtafv5V
夏休みに宿題を終わらせられないタイプの奴らだなWw
110名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:05:10.76ID:rJR07cFT
まあ全ては解雇規制のせいだな
111名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:06:00.61ID:5mez1HEw
電子化が進んでないって意味だぞ
112名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:07:19.86ID:nxviZj5g
>>105
体育会ってもピンキリだけどね
推薦で入った頭悪いヤツが揃う私大のは例外なくクズ >>101
その帳簿つけたり、の似たような作業をしてる人が大半で
しかもその実務は一日の1,2時間で終わるようなかんじ?
で、残りは職場の仲間?とダラダラコミュニケーションとって
その1,2時間の実務をする際に潤滑に事が運ぶように根回ししてるかんじかしら??
なので、契約によって仕事をするのじゃなく
まずダラダラコミュをするのが仕事として大前提にあり、その潤滑油づくりに
参加しない人は「仕事をするとき」嫌がらせを受けたりするw
つまり契約よりも ダラダラコミュが上位にあるのだw
それがいわゆる世間様、神様だね、日本だと 狭い団地でも父親の書斎があったらしいが、現代では子供生まれたり、子供の成長過程で父親が部屋を明け渡したり、居場所ないもんな。
115名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:09:50.89ID:rJR07cFT
>>113
マクロ組んで一瞬で終わらせたら怒られるんだよな 5ちゃんねるの別スレだと、テレワーク認められてても職場に出勤する方が評価高くなるから、顔色見ながら出勤だとか
コロナ禍でも暗黙の謎の戦い
>>115
まぁ、皆で百姓しながら暮らして来た歴史の時間が長いからなぁ
なので他のアジアも日本的になりそうに思うわ、データあるんか知らんけど
実際の農作業でマクロみたいな一瞬系が出て来たら
感謝されて庄屋業務をさせられるんかな 119名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:16:33.72ID:PvOe8OJF
部屋が狭いから、気持ちの切り替えがうまくできない
121名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:20:31.61ID:K6RPi/rj
気合いと根性、愛社精神が足りないからだ
122名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:23:03.09ID:LU9tyI6o
作業は会社PCで調べ物は私物PCでと分けて効率上がった
会社PCではセキュリティ上できないようなことも私物PCなら自由にできるし
123名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:24:21.56ID:5+YCuJNj
>>1
テレワークの方が圧倒的に効率がいいわ
もう出社は無意味 125名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:25:09.42ID:rJR07cFT
老人に楽をしろと言って農作業をやめろ炊事を効率化してやめろと言っても一切辞めないんだよな
きっとその作業自体が自分自身のアイデンティティであり生きていてもいい役割を果たしてるんだって気になってるんだろうね
日本では紙媒体が前提だもん
メールをわざわざ印刷して紙で読んでるお爺ちゃんまでいるぞ
127名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:27:35.29ID:15idFojs
>>1
周りを見渡して全員テレワークで生産性上がったと言ってるけど作文かな? 生活音入れないようにミュートにしなけりゃならんやつや、仕事場確保できないやつが、外で仕事してるやつがいない。
130名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:29:35.67ID:rJR07cFT
>>122
会社配布のセキュリティガチガチの何もできないPCだけで効率のいい仕事ができるかと言うとできないよな
ただの箱と成り果てることさえある
絶対に会社配布のPCだけに依存するのは致命傷となる 131名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:31:18.62ID:YvXeOLrN
>>1
会社からの非公式通達まとめ
・仕事は会社に来てするものだ!テレワークなんてけしからん!
・今は国から言われて仕方なく部分的にテレワークさせてやるから感謝しろ!
・会議のある日は出勤しろ!
・三密の会議室で感染したら各自の健康管理不十分だからな!
業界大手の1部上場企業でさえコレだからな本音は やはり、wifiでしごとするからやないかな?それにvpnや、トンネルだろ。
自ら進んでテレワーク導入した企業は7割だか8割が生産性上がったと回答してる
テレワークで効率落ちたのは働き方を変えずにテレワークだけを導入した企業だろ
135名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:34:29.07ID:jozH1e7D
テレワーク中なので対応できないという断り方が通用するようになっただけでも日本は成長したと思ったわ
136名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:36:48.95ID:t60d8OMj
まじこれ(´・ω・`)
137名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:39:43.95ID:AVoDyZIm
138名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:39:57.75ID:daJNXMaW
周りに流されやすい国民だからとしか言いようが無いね。
テレワークだと疲労度が違うんだよね。
疲れていると仕事の効率も落ちるから。
140名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:40:29.40ID:rJR07cFT
テレワークで済む職種ならどう考えても通勤時間が個人の時間や仕事時間に当てられた方が効率良くなるのは当たり前じゃん
自分の時間欲しさに仕事の速さもめっちゃ上がるし 時間帯関係ない仕事なら自分の得意な時間に出来るしな
141名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:40:59.27ID:YEkhZHmK
>>1
そもそもテレワークでどんな仕事が出来るん?
教えて、エライ人。 142名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:41:45.73ID:i0FVGBh1
メンバーシップ型雇用ではテレワークは無理
143名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:42:49.21ID:Wpmn0a9+
テレワークが苦手な風潮を仕事から考えるなら
社内事情に詳しくないとダメだから
とかかなあ
だとしたら欧米は社内事情に詳しくなくていいんだよね?これは強烈に羨ましい。
セクショナリズムなんか滅びればいい
俺もはかどらんかった
理由は自分の仕事の範囲とノルマが明確じゃなくて管理もされてないからだと思った
145名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:44:11.59ID:7dCNEwVe
>>84
そんなに中韓、気になるか?
「こっち見んな」って
思われてるぞ >>142
それはあるかもな。
ワイは派遣でテレワークしてるけど、
成果出さないとクビだからサボれないし。 147名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:46:50.67ID:gvBQ7iaU
オフィスでも自宅でも「変わらない」人はこの数値に含まれていない
この人達が「オフィスほどはかどらない」にされてしまう
単なる日本貶し記事
そうでないなら海外のオフィスは環境が悪いってことだな
148名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:47:08.26ID:Wpmn0a9+
>>141
直行直帰をテレワークだと認められるなら、できる仕事は増えるよ
在宅ワークだと考えるなら急激に出来ることは減る 日本人って変化に弱すぎるよな
未だに高度経済成長の亡霊を追いかけている
150名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:48:53.27ID:Wpmn0a9+
>>145
俺も思った
この話に中韓何の関係があるんだろう?
こう言う連中って日中韓、アメリカぐらいしか地球儀に国がないのかしらねw 151名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:51:55.48ID:M3XEa7B3
また定年退職した老害が批判ばかりしてるな
【“不健康”が重症化を招く】
新型コロナによる重症化・死亡の原因の多くを占めるのが、免疫細胞のエラーが全身に炎症を引き起こす「サイトカインストーム」という現象。
これを防ぐのが、T細胞の一種である「レギュラトリーT細胞」。
免疫力の低下、生活習慣の乱れ、腸内環境の乱れ、臓器の不調、高血圧、肥満、糖尿病等の”不健康”がこのレギュラトリーT細胞減少の原因になります。
☆健康な生活習慣でコロナ重症化を予防しましょう☆
新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い 「レギュラトリーT細胞」が命を守る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/amp/41729?page=1
サイトカインストームを防ぐためには……免疫力を高める仕組みを医師が解説 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/293238 153名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:53:21.29ID:M3XEa7B3
独身は捗るはず
154名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:54:00.70ID:395FlTLw
テレワークが捗らないは甘え
もっと自立した社会人たれ
まあ、この間まで
社内の廊下を歩く速度を決めたりとかやってる国なんだから
テレワークなんか遅れるタイプの精神文化なのは
調べなくても分かる
156名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:56:42.08ID:Wpmn0a9+
いやだから、テレワークを家にこもって仕事することなんて定義づけてるの日本だけだろ?
会いたい人がいれば会社でも取引先でも金融機関でも行けばいいんだよ。
デスクを拠点としない、それがテレワークだよ。
まあ常識で言って、机の上にパソコンがあってインターネットにつながっていたら
やらないといけない作業と別にいろんなサイト見ちゃうしね
158名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:58:38.64ID:SUvIgD/l
>>1
群れてないと不安で情緒不安定になって落ち着かない民族性だから
イワシと同じ 159名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 12:58:38.70ID:Wpmn0a9+
>>157
今時そんなのスマホで取引先とLINEしてるふりきて見てるでしょ
在宅ワークも変わらんよ >>126
テレワークだけど全部印刷するわ
電話で打ち合わせしつつそれに書き込むし 161名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:02:36.14ID:b4JS/9B4
会社で使ってるようなデュアルモニターが家にないから効率悪い
ウルトラワイドモニター買ってデスクに置けるよう模様替えするつもり
162名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:02:42.43ID:Irbqvz/O
日本の稟議書文化ってどうになかならいの?
本来なら部長以上の使用者が考えて判断、決定するべきことを
雇われの従業員に押し付けて責任まで取らせる
「お前が申請したんだろう」
いやそっちが出せって言ったじゃんこっちは興味ないのに
163名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:05:25.22ID:jVw2Sv2e
>>25
>農耕民族だから
>ソロはダメなんだよ
あと同じ事をやり続けたい、変化が嫌い、はっきり言って日本人は農業土人 日本のサラリーマンはみんな満員電車の通勤の苦行のためオフィスに行く
オフィスでは上司は部下に指導のふりしたハラスメントを行って達成感を味わい
部下をハラスメントを受けて達成感を味合う
みんなでオフィスを抜けてタバコ時間。他部門と社内のウワサをやりとりし、また達成感
オフィスに行けば仕事をせずに仕事をしたという自己満足が得られる
テレワークだと✕仕事がはかどらない○仕事をした達成感が得られない
165名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:06:44.53ID:y5eL6YRt
クソ回線の鯖ですぐ落ちるとかだろ
166名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:08:50.01ID:cRRP/BC8
>>1
喫煙者同士のタバコ部屋会議ができないからだろwwwwwwwww
無能wwwwwwwww
ちゃんと関係者税インに説明して理解を得てから進めろよwwwwwwww 167名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:13:52.73ID:XDnywtWa
>>161
俺は、各端末にデュアルモニター1個ずつ付けてるよ…。
モニターを合計6個、会社から持ち込んで在宅してる。
この前、マンションの火災報知器の点検に来た業者に、何のお仕事ですか?とびっくりされた… 168名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:14:17.53ID:NagPthSJ
>>157
さすがに監視されてるかもしれない会社のパソコンでは遊ばないよ
横に置いてある個人パソコンはあるけどなw 上司の画面を一番大きくしろとか
仕事の目的とはまるで無関係なところに
注力し、
家は狭くて防音もゼロ
環境が違いすぎる。
170名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:15:49.47ID:eCz3bqDL
>>167
デイトレ乙、テレワークの良い所は株、FXやりたい放題 171名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:16:36.13ID:47VPh/44
仕事をしながら株ができるからテレワークは最高だろw
172名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:17:04.21ID:UTO9gQSZ
今までみたいに盗み聞きしたり空気読んだりが出来ないから
ある意味本当の実力が分かる
173名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:18:09.31ID:XDnywtWa
>>170
デイトレじゃないよ。業務用のモニターよ。
忙しすぎて仕事中に個人的なことをする暇がない。。 174名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:18:41.63ID:xN9iSG2s
テレワークで有能と無能が既に選別されているから要注意なw
175名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:24:13.91ID:dOrNZw7z
欧米型のジョブ型雇用だと早く終えれば評価されるし自分が楽できるからな
テレワークだと無駄な気遣いがなくて効率上がるだろう
日本はメンバーシップ型雇用だから頑張ったって評価もされないし更に仕事が増える
監視の目がなくなればサボるに決まってる
>>4
コンビニでもまるで自分がブランド物うってる店の常連のようにふるまってるもんなw 177名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:27:09.02ID:B++cgVUA
住宅事情やネット、PC周りの環境のせいにしてる人多いけど、
ひとえに国民性、仕事への姿勢の問題だからねこれ。
当事者意識が低く、指示待ち受け身の人が多いことに起因してる。
>>1
というより、
日本以外は、普段からロクに仕事してないんじゃないの?
「仕事してない」と「結果出していない」は別の意味ね 179名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:28:50.97ID:sEHJ7ns6
いやでもあのグーグルやマイクロソフト自体テレワークはやっぱダメって結論だしてたろ
日本人の感覚のが正しいのでは?
周りと違うと不安を感じてキョるのは日本人の悪い癖だよな
グーグルと同じ感覚なんだから自信持てよ
180名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:31:54.68ID:PbZj/IOR
>>90
頑張った人、仕事ができる人に大量の仕事が振られるんですよ。
首にならない程度に仕事をさばくのがコツです。
上司なんて勤務時間でしか判断でいない人しかいないので。 役割分担の曖昧なメンバーシップ型がテレワークと相性悪い
日本では「君はA、君はB、君はCやっといて」じゃなくて「3人でABCやっといて」って感じ
出社して顔付き合わせるのが前提の働き方だからテレワークで効率落ちるのは当然
183名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:36:58.65ID:yAcP7b7Z
今後、NTTが不動産会社と組んでセキュリティが整った専用回線付きのサテライトオフィスを街々に用意すれば、職住近接で職業人は家ではセキュリティにさほど問題無い仕事をしてワークライフバランスが取れた環境が出来ると思われる。
185名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:38:30.99ID:yAcP7b7Z
不動産会社もNTTも商売繫盛になるので。
うちは父ちゃんが会議とかしてると母ちゃんとばあちゃんが
普段役に立たないのにえらっそーにwwwとかわざと聞こえる所で言ってる
あとこうパソコンワークしてる姿が気に入らないらしくてブレーカーわざと落としたり
ノートだからデータ消えるとかないけど、そうすると回線も切れるから支障は出る
こういう姿が目に入る日本の狭い住環境も一因な気がする
187名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:41:49.72ID:sEHJ7ns6
>>186
役立ってないって母ちゃんばあちゃんは誰の金で飯食ってんだよ・・・
父ちゃんマジかわいそう >>156
うちはセキュリティ厳しいから、自宅以外は禁止
で、全面テレワークだし、
コロナ終わってもテレワークの予定だそうだ >>2
都市部の住居の狭さはどこの国も変わらない
広さの平均では日本は上位に入るそうだ 日本人って冗談抜きに奴隷気質なところあるよな…
一人でてきぱき動く人もいるけど監視されてるからこそしっかり仕事できるって人が多すぎる
191名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:46:22.37ID:nGnrGgR/
>>1
> ハンコや書類へのサインなど〜
いや、違うだろ。
> 業務時間中に雑務にかける時間の割合
とか言うてるやん。
雑務こなして仕事した気になってる輩が多いってこったろ。
代表的なのは「会議」な。
日がな一日顔付き合わせて「あ〜でもない、こ〜でもない」言い合うのが仕事だと思ってる。
それが終わったら終電まで次の日の会議資料作るんだぜ?
馬鹿馬鹿しい。 >>190
偉くて立派な人が居るってのが前提にあって
その人の言うことは間違いないから責任も展望も関係なく言われたことをすればいい。
サボりたい奴ズルしたい奴は勝手にやっても隣は無視、偉い人か天が罰してくれる。
って考え方だからな 職場でもテレワークでも仕事ははかどる ←デキル奴
職場では仕事ははかどるがテレワークではだめ ←古臭い奴
職場でもテレワークでも仕事なんかしない ←俺
194名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:51:48.79ID:1Dh6eJbJ
>>1
外人って個人主義のくせにホントに孤独が嫌いで何とか人と関わっていようとするんだけど
日本人は気を使うからあまり関わりたくないくせに馴れ合うのが大好きときてる 195名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:52:34.33ID:1H7QUipJ
本社ホールディングスと本社グループって会社作って丸ごとリストラすれば日本経済は復活するよ
韓国もそうだけど
日本人はそもそもデスクワークに向いていない。
頭はいいけど
物作りとかの現場仕事とかで臨機応変に動くとかのほうが向いてる。
197名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:55:03.45ID:MHk2RZTK
198名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:55:10.79ID:jHhFQLJw
199名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:56:55.09ID:UpHBxLeO
200名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 13:57:35.35ID:CHlnnHf3
コールセンター業務を自宅に持ち込むなよ
個人情報の機密管理出来るのか?
住所・氏名・生年月日・電話番号、預貯金口座、就労状況、クレカ情報
201名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 14:19:37.42ID:dEWASy1Y
サボリーマンばっかりだしな
202名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 14:24:21.47ID:8r8wvZGz
給与体系が悪いと思うけどね。
日本て成果報酬型がじゃないから、どんなに努力しても給与は同じ。
評価されない事が多い。 故に自分の仕事ではないと思うとやらないのだろう。
上司の目が有ればやるが、上司の目がなければやらないってスタンスなんじゃないのかなー。
外人はがむしゃらにハッスルできるけど日本人はそれができないから
204名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 14:49:09.44ID:wOhxlv1I
>>203
日本には過労死するまでハッスル人がいるのに? 205名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 14:50:03.56ID:IUskbrrt
たいした仕事もしてないくせにw
リモートワークやるような高等技能のある人間が雑務をやってるってことに問題があるのか
はたまた、外国ではリモートワークできるのは限られたごく一部のエリートでその下のほとんどがマックジョブなのかわからんね
リモートワーカーの人口に占める割合とか知りたいわ
adobeのネット調査で、恐らく答えたい意思がある人が答える系のアンケートだろ
日本人が偏屈で、中でもテレワークをよかれと思ってない人がテレワーク反対の意図を挙げるために積極的に回答したとかあり得る
要はノイジーマイノリティを拾った可能性がある
209名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:01:53.48ID:b4JS/9B4
弊社はITでテレワークは自由選択だけど半分くらいの従業員がテレワークやってるな
210名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:04:48.47ID:4BzLul7i
>>1
そりゃー対面前提とした業務内容そのままやろうとしてるからだろ
効率よく出来るようになれば半分くらいはクビが飛ぶだろうけどなw めんどくせーから半分以上は環境有るにも関わらずそのほとんどはPC詳しくないですって顔して会社の出方を伺い
下半分のガチなPC音痴はなーんだ皆出来ないで当たり前なんだと思う。
リモートで問題ないのは発注と納品の関係がはっきりしている業務のみ
業務自体にも向き不向きがあるし、キッチリと発注できないマネージャーだとうまくいかない
リモートで業務が効率化されるのは極一部だよ
214名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:16:06.79ID:3VEVzOuU
1人だとさぼっちゃうんだよな
215名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:19:07.05ID:9JZKHdtS
捗るの定義は海外と日本は同じなのか?
216名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:20:35.55ID:91ZsrzSL
フリーのソフトで課題を解決してくれって回ってきて
それを調べることからやったんだけど
そもそもが会社のPCだと弾かれるものもあって自宅のPCも使って調べたわ
こういう仕事だと会社では制約多すぎてやり辛いんだよ
地雷踏むこともあるし
テレワークだと仕事はかどりませんとか海外でのうのうと言ったらクビだろ
会社が指定した環境下でパフォーマンス上げる努力しろよ
218名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:21:36.28ID:ceJxBg3b
ハンコ紙書類稟議会議住宅事情などなどいろいろあり過ぎ
さて、
@日本人は職場で働く方が好き
A日本人は家では真面目に働かない文化がある
B外人は職場より家で働くほうが好き
C外人は、職場であっても、家でやる時と同程度しか働かない
どれだ?
220はき2021/09/29(水) 15:27:53.76ID:JdAtFAsr
サラリーマの諸君が「仕事」と思い込んできたものが、単なる仲良しごっこの「作業」だったことがハッキリしちゃったね。
221名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:29:17.18ID:WK0JctJc
通勤時間がない
通勤のストレスがない
通勤費用が必要ない
もうこれだけでメリットでしかないんだよな
222名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:30:16.82ID:k35VZJ+X
ジョブが専門化・細分化されてて余計な仕事の必要がなきゃ、リモートは簡単だよ
223名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:33:42.29ID:gihhBk2/
家がクソ狭いってのもあるな
自室のPC環境って、性能はもちろん、部屋の居心地も楽園レベルまで高めてあるので、ついのんびりしちまう。
ミーティング中に猫が膝の上に乗ってきて、幸せそうにゴロゴロ喉を鳴らしたっていいじゃないか。
結果出しゃいいんだろ、結果をよー……とか思ってたら、成績落ちたので心入れ替えたけど、
やっぱテレワークはアカンて。効率落ちるって。
226名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:43:00.07ID:/6RInCLD
テレワークになって1年
効率化をして自動化して1日30分で仕事が終わるようになったwww
228名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:43:50.53ID:/6RInCLD
テレワークだけど週に3日は女子大生の彼女が家に来るので仕事はできません。
229名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:44:02.62ID:do9STX/9
元々仕事してるフリしてただけ
それがバレただけだ
230名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:44:24.86ID:/6RInCLD
テレワークって仕事してなくてもバレないし寝ころんでても金もらえるからいいね。
231名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:44:34.17ID:TkNMVtro
233名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:46:08.04ID:/6RInCLD
基本的に朝に前日に来たメールを下請け奴隷に転送するだけの仕事なのでテレワークで十分だと気づいた。
あとはできてなかったら激怒する仕事。
234名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:47:19.32ID:/6RInCLD
テレワークの問題は
下請け奴隷企業から派遣されてる巨乳おっぱいをさわれないこと。
それだけ寂しい。週に1回は触らないと。。。。
235名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:48:13.72ID:/6RInCLD
>>231
会社にいてるときは忙しかったんだけどテレワークになって仕事の簡略化をしたらやることなくなった。。。。 236名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:48:24.05ID:LLs/Qywj
237名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:48:40.89ID:TkNMVtro
>>233
よくそんなくだらない仕事やってるな
お前自身もいなくても回せるように簡単にできるだろ 238名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:50:28.24ID:NpnDGgkt
自己管理ができない人が多いんだろうな
会社で上司の目を気にしながらじゃないと仕事できない人ばかり
239名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 15:50:53.70ID:/6RInCLD
テレワークといいつつネトゲで遊んでるだけだもんな。たまに仕事するけど。
自律してやるのが仕事
見えないところでサボるのが奴隷
241名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 16:04:21.66ID:iWJECj1G
日本は接待が仕事だからね
日本の大手コンビニで全国津々浦々にいる店舗指導員が
2週間に1度本社に集まって、トップ直々に各社員が指導を受けるってのあったよね
こういうのも今回のコロナ禍でオンライン化されちゃうのかな?
243名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 16:35:31.35ID:QX3UXTmO
遅延が酷くて画面操作が辛い時がある
245名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 16:53:11.71ID:Wsg0H1mH
「テレワークで余った時間で他の仕事もしろ」だから何だかよくわからない
>>238
キャリアパスのイメージがないんだろうね
ふつうは暇だからってゲームなんかしてたら後輩に追い抜かれるって焦るもんだ 日本は簡単に首切れないから
実際に仕事を回してる人が少なく効率が上がらない
>>1
海外でもサインあるやろ
会社から送金手配する時に上長の承認いらんの? 249名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:01:22.50ID:HVRV+l1x
世界的に見ても人間的に劣ってるんだろうな…
250名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:02:37.04ID:iWJECj1G
日本は接待が仕事だからね
252名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:03:17.38ID:wClmMkwT
ID:iWJECj1G
しつこい
253名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:08:34.53ID:Nza0nC5e
会社が有って
そこで集まって上司からの指示受けながら
やっているのを観られてる事が重要で
相談する仕事仲間が誰も居ない環境で
家族の雑音有る中で仕事と家庭の両立が難しいのでしょう
254名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:12:37.94ID:dWTvUmP4
FAXとハンコ使う原始人だからね、仕方ないね
>>220
飲みニケーションという会議もできないしな 公務員のテレワークほど詐欺なものはない。
7割達成のために実質何もしてないし特別休暇と一緒。
257名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:21:28.95ID:OOZlAF3X
>>2
それもあるかもしれんけど
会社が今まで通り管理しようと
どうでもいい連絡で干渉してくるだろ
結局テレワークになろうが邪魔なんだよ >>251
納期があるのに無視してゲームしておいなんで仕上がってない?
といわれてゲームしてサボってましたといったらさすがにクビだろ
そんなことも知らないのは社会人経験ないのか
バカなのかな 259名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:29:15.05ID:WNdXoTSq
そりゃ会社は色々揃ってるからな
平日の通勤時間がなくなるだけで、自由に使える時間が倍になる
家で仕事してるのに子供や配偶者がまるで赤の他人な様に関わらないのが不自然に感じるわ
家にいるなら家族にも仕事手伝って貰えばいいと思う
>>25
農耕民族なんて嘘嘘
本当の農耕民族ならサラリーマンなんてやらず農業そのものをやってるよ 264名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:49:13.37ID:LWnwInw/
テレワークじゃなくても生産性低いんだから気にするな
265名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:52:12.55ID:gihhBk2/
むしろ土日も仕事してしまうんだが
266名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 17:53:16.57ID:ML2J6IIB
老害国家。
267名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:01:13.62ID:4fELFI4v
>>1
いやハンコの問題じゃないんだよね
テレワークだと責任の所在がハッキリしちゃうから、進めたくないんだよね
あとは部下がちゃんと仕事をしてるかどうかを確認することが上司の仕事になってしまってるから、ますます上司が仕事しまくなる 268名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:02:05.54ID:cJ9EBdpH
テレワークは成果主義って考えないといけないのに、日本人は労働時間とかそんなんばっか気にしてるからあかんねん。
日本は会社に行くことで何かを生み出してると思ってるのが多いんじゃない?
利益を生み出す仕事なんて家だろうがカフェだろうが居酒屋だろうができるんだけどね。
自分のサラリーは会社に行って拘束されることの対価だと思い込んでるんだよ。
270名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:16:05.26ID:GP4tHFgF
>>1
それは捗るって自分では思わないわな
会社の方が設備も資料も整っているだろう 271名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:16:39.54ID:PvZcjqdw
劣等土人たから、仕方ないやろ
272名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:17:19.23ID:aSj/hzRl
日本人は、読み書きそろばんが得意な原始人
これをまず自覚しないと先へは進めません
275名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:20:19.19ID:ZgSpdshv
金曜日台風が接近しているのに出社してくれというバカ上司がいるしな
277名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:28:36.46ID:jRwVQIR+
279名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:32:48.41ID:LNtRqGuA
海外 在宅だと不便が多いな、でも業績下がったらクビだし効率化しよう!
日本 在宅だと不便が多いな、まあいいか
280名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:34:09.13ID:PCIMwEnq
そりゃ成果じゃなくて過程を管理しようとするからな
281名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:37:46.04ID:NagPthSJ
>>280
それだな
遅くまで残業すればするだけ給料増えるし、仕事無くても上司より遅くまで会社にいることで評価されるんだもんなw 282名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 18:48:55.10ID:oinK0hPG
外圧かけられないと変わらない
283名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 19:02:27.25ID:QpxpJGsB
仮想デスクトップ環境がしょぼくて業務に耐えられん、月6000円くらいの光回線引いててもだ
それに尽きる
テレワークやっても問題ないシステムが出来てない
人に依存しすぎ
テレワークのほうが捗ったけどなぁ
緊急じゃない限りメールでやり取りするってのは素晴らしいやり方
判子とかシステムの問題じゃないと思うよ
判断が委譲されない、権限が明確でないからいろんなところに伺いや相談がいる。
テレワークたとそれが面倒なんだよ
実際テレワークで捗る業態って本来人間の生活には必要のないもんなんだよね
>>287
海外で外人にだいぶ愚痴られたよ
なんでも持ち帰って日本人上司の顔色をうかがわなければならない
そして決定もクルクル変わって無駄骨の繰り返しだと
ただこれにも利点があって価格交渉をブラックボックス化することで癒着を防ぐんだよ
先に100円まで出すっていうと80円のを99円で買ってきて差額を互いの担当者の懐に入れるのがセオリーだから まぁ、普通、10月から通常勤務復活やろ。
で、復活記念宴会やな。
294名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 19:54:51.68ID:QOphTcV9
要は低脳なんだろうな。向こうは一般労働者は大したスペックでもないけど管理職より上から半端なく賢いもん。同調圧力と奴隷根性でどうにか対抗してきただけ。
ワーキングチェアは良いの買った方がいいな。全然捗るわ。
296名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 19:57:23.26ID:QOphTcV9
要は低脳なんだろうな。向こうは一般労働者は大したスペックでもないけど管理職より上から半端なく賢いもん。同調圧力と奴隷根性でどうにか対抗してきただけ。
297名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:07:34.70ID:qqW2CunY
>>8
聞かれる方は仕事のじゃまなんだよ
たまったもんじゃない 298名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:07:43.90ID:dSAnlvf4
変化に弱い日本
299名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:07:54.57ID:IA772A7E
なにやらせてもダメな国だなここは
300名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:11:10.60ID:5uRqieZb
たぶん、慣れてないからだろうな
もう少ししたら慣れるでしょ
それが普通になってくる
海外では仕事の効率が良くなってるそうだわ
日本は単純に仕事の分業ができてないからだな。
技術者だろうがマネージャーだろうが大量の雑務をしないといけない場合が多い。
非生産部門が自分たちの業務効率化といってやる内容が、結局生産部門がやる作業増やしてるだけとかザラだからね。
304名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:31:48.17ID:SwfSYDct
本来怠け者だから
オフィスで周りがせかせか仕事してるなかでしか
仕事しないもん
305名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:36:07.46ID:PCIMwEnq
日本は、もともと仕事がはかどってないことがテレワークで可視化されるだけ
307名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:51:17.31ID:5S8TRiD9
テレワークすらできない貧弱なIT環境のせいでコロナを撒き散らすテロ企業は不買
そこの経営者や管理職もテロリストなのでどんどん晒すべき
止めない家族も共犯だから世界に発信していこう
308名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:52:56.64ID:ohHa1tZH
309名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:57:03.24ID:RI3CLzk+
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
310名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:58:00.72ID:e5JULu81
>>130
セキュリティと利便性はトレードオフだからバランス取らないと実用に耐えない 311名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:58:10.72ID:fDDaX2aE
>>1
満員電車に乗るために通勤して朝礼やって報告書作るために仕事してるような中高年はテレワークなんて無理だろうな
そんな会社未だにあるのか知らんけど 313名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 20:59:46.68ID:ybY6B6WD
まじで
めっちゃ、はかどるけど
プリンターがないのが痛い
なぜか。テレワークと称して管理職が家で遊んでるから。
そして、IT環境に対して責任とりたくないからセキュリティとコストを理由に
まともな環境にならないから。
外資の知り合いとか見ると素晴らしい環境でバリバリ仕事してる。
こちとら上司にズームなり電話で相談するのもまずメールでアポと許可とれだって。
そりゃ捗るはずなかろうもん。
外国だと家広いからなあ、日本だと狭いし環境が整ってない
316名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:11:56.24ID:F2Nk9sWl
>「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」
意味不! ワークライフバランス って何よ?
317名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:14:32.48ID:xEtn+I7R
俺も最初はそうだったけど今は順調。適度にサボりながらもこなす仕事の量は出勤時代と変わらない。出勤ないから朝は波乗りしてしっかり朝ご飯、夜は犬の散歩して22時には就寝。仕事部屋には金掛けた。家が一番仕事が捗る環境。要は慣れ。
318名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:15:50.93ID:XqFT/Kns
根回しとかそっちの方が大事だからなw
社内政治(コンプライアンス含む)で組織かき回したりが仕事と勘違いしてるのが多すぎたからね
あと女でダラダラ話しながら仕事してるふりしてたり
在宅ワークだとそういった仕事?なくなるし、成果が求められるからね
320名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:19:06.02ID:yObuGzjV
はんこ文化じゃなくて、とにかく会議が多い、会議文化で仕事がはかどらない。
さらに、個々人に裁量を与えず、上に報告を逐一下から順に上げていかなきゃいけない
縦型硬直化体質のせいで何事にも時間が掛かりすぎる。
おまけにパソコンをろくに使いこなせない爺役員らの世話もある。
なんにせよ、効率が悪いんだよ、、、TT
321名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:20:00.73ID:XqFT/Kns
管理職もネットだと必要最低限の指示しか出せんから
会議や打ち合わせで時間つぶしたり、どうでもいいようなことで呼び出して説明させたりできなくなる
ま、逆のパターンもあるけどね
部下の仕事ぶりが見れんから細かいメール出しまくるとか
322名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:23:09.29ID:1D3fPMKp
週4テレワークにしているけど、徐々に環境を整えていて会社より仕事はやりやすいわ。
電動のスタンディングデスクにしたのは大きい。
ピザって変な音出すから、本当に苛つくんだよ。
家は静かで集中できる。
323名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:23:25.46ID:k7LVVhMe
仕事をしてるかさせられてるかの違い
ハンコのせいとかアホこと言ってたら改善は一生されないな
324名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:24:14.14ID:v+ZUmd7v
誰にアンケート取ってるかだな
罵倒先を探してる管理職に取ったんだろ?
>>254
アメリカの方が遥かにFAX社会なのに、この原始人はやり取りした事無いんだろうか 326名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:25:17.76ID:zrp0sQlG
327名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:25:30.76ID:z95hnKjx
328名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:26:01.76ID:zrp0sQlG
>>325
無職を構って楽しいの?そんなんだからあなたはダメなんだって気づこうよ テレワークで圧倒的に生産性あがったわ
アホが話しかけてこないし
会議も資料整理しとかないとなりたたんので
ただ喋ってる会議とかなくなった
330名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:26:21.34ID:AFdllmeS
決まりというか法以外に律するものがない日本人には無理
つまり日本人は見つからなければ簡単に犯罪犯す
331名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:27:34.76ID:7f+NbCYx
>>301
これが一番正解に近いと思う
必要なジョブを管理職が正確に定義出来ずに仕事やらせているから
常に相手が何やっているか見たり聞いたりしないと
指示も出せないし管理職だらけだし、
下も動けない人材だらけになっている
会社が潰れるまで治らんと思う 332名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:50:09.47ID:GmwLHbLz
>>330
俺もそれ思ったわ。今までの日本人に対する認識が覆った。 333名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:50:29.14ID:Yiu/6Wig
職務がはっきりしてないから会って話すことが多い
だったら直截会った方が早い
334名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 21:52:40.07ID:fDDaX2aE
>>314
いきなり電話するのは失礼だから電話する許可をメールで取ってから電話しろ
ガキにも浸透した文化じゃないか >>2
書斎のお父さんとか普通だからな
テレワーク向きの間取りってあるんだよ 336名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:00:21.95ID:YvXeOLrN
>>1
老害は目の机に前に部下を集めてマウントを取るのが仕事だと思っているから仕方ない 337名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:00:46.60ID:2TqdeWqj
アウトプットを作る、アウトプットで評価する
これって論理的思考、判断力が必要なんだよ
メールもアウトプットの一つだしね
これが無い人は「勤務態度」でしか評価できない
だからテレワーク否定論者になる
豆な
338名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:09:01.57ID:Z1szYREo
339名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:10:24.60ID:GdeEBDVt
だから言ってるだろう?
働く能力の低い日本人は滅ぶべき民族だと
世界からなくなっちまえよ
だから少子化は歓迎する
340名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:18:31.66ID:BRhJUmmO
リモートワークで効率が上がる産業だからだろwアメリカは
製造業軽視でアメリカの外に追いやり、金融工学と不動産取引、娯楽産業、ネット産業で
GDP膨らましただけの国だから、そりゃそういうのと親和性は高いだろうよ
だがそのせいで、屈指の製造業集積地・中国との軍事戦争に負けるんだがなw
(映画や音楽、不動産売買が戦争の何の役に立てるんだ?)
製造業や輸送業はリモートとはとことん親和性が低い
特に重工業なんかはリモートでできるような仕事はほんの一部
しかし、重工業皆無では戦争に勝てない
リモートを誇る点では効率下げる産業かもしれんが軽視できる業種ではない
国を失って「精々リモートワークで効率が上がるのが民主主義国(白目)」と中国に
負け惜しみでも言っとけよw
341名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:19:37.23ID:iXcNJ8Qk
フェイストゥフェイスw
342名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:19:54.32ID:ZlWAAUV3
>>279
これな。
うちの会社の在宅組はリストラ予備軍ですわ
まあ、会社来ててもいつも何やってるか分からん層やし
居なくても会社回るんやろうけど 343名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:21:55.93ID:jhfSo/W3
>>1
自宅で怠けたいだけの無能な若者「上司ガー」 344名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:22:24.35ID:3dTEfXB/
>>20
なぜ、日本企業のテレワーク環境はこんなに遅いのか?
アホなの?って言うほど遅い 345名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:23:07.67ID:GdeEBDVt
>>330
出勤は厳しいのに退勤することが異常に遅くて
8時間いないに仕事を完了できていない劣化人類の日本人がテレワークなんてできるわけねーだろ
さっさと中国と戦争して滅びてほしいと思う。 346名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:23:44.78ID:3dTEfXB/
>>279
労働基準法変えたが良いんじゃない?
なんで自民党はあんなに野党勢力に気を遣うのか
どうせ、自民党の敵対勢力なんだから
労組なんて立ちいかない様に法律改正して
労働基準法も好き放題変えればいいのに 話しと文書だけで論理的な仕事する訓練が要るんだろな。あとはネットとITツールの使いこなし
350名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:33:11.64ID:U3Pvc4W+
351名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:37:08.23ID:8551IPD/
352名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:41:21.74ID:Un6RNDOE
チームワーク的な仕事だからね 日本は
だから落ちぶれてるんだけど
353名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:45:07.43ID:KNRt1RGF
24時間監視されるテレワーク
あなたのパソコンのカメラも狙われてるんだよ
354名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:47:44.07ID:mMCIcyRY
拘束時間で給料払うのは非正規だけで良いよな
356名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:56:59.28ID:ZnzEvNCE
>>7
その往復の2時間以上でなにができると思ってんだよw
仕事終わっちまう勢いだぞアホ
そりゃ世界から取り残されて衰退もするわボケ 357名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:57:45.70ID:ZnzEvNCE
358名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 22:58:26.39ID:ZnzEvNCE
359名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:11:24.69ID:WV9SvEkZ
アンケート書いてる奴らが他人任せでしか仕事出来ない奴だろ
他人の成果を横取りする風習の日本だとそーなるわな笑
360名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:14:45.42ID:WV9SvEkZ
残業がある時点でオフィスワークは効率悪いだろう
361名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:15:36.66ID:RBPkRh83
テレワークで自滅する会社増えるな。
362名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:21:15.46ID:WV9SvEkZ
テレワーク出来ねー奴の給料下げれば良いんでね
そりゃ、サラリーマンがいきなり中途半端な自営業やるようなもんだから
これで効率が爆上げになったらそれこそ「なんでや!?」レベルの奇跡だよね
364名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:38:30.03ID:CkmxzQfr
リモート会議してると
子供が映り込んできたり
奥さんの料理支度の音が聴こえたり
家族持ちはリモートワーク大変そうだよ
365名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:40:27.34ID:CkmxzQfr
自分の場合は死ぬほど電話が掛かってきてしんどい
リモートでも毎日20人くらいと個別にコミュニケーション取ってる
367名刺は切らしておりまして2021/09/29(水) 23:43:01.87ID:O4ZtwoPd
メンバーシップだからな
毎日24h在宅
10分程コンビニへ買い出しに行くだけ
テレワークもできるみたいな触れ込みでも・・・実際はねw
日本の会社はまだメーリングリストとかで仕事してるからねw
372名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 00:40:18.74ID:ZljJ9TvP
>>1
日本人の家には「書斎」がないからだろ
居間でなんかで仕事出来るか つうかカメラはONにしろよ
やっぱOFFだと表情が見えないからコミュニケーションとりにくい
サボって集中してない奴とかいるし
単純に家庭に仕事を持ち込むのが嫌って人が多いんじゃないかなぁ
公私の区別ぐらいつけたいわ
>>362
テレワークにかかるコスト、例えばレンタルルームの利用にかかるコストを補填してくれるんならいいよ 376名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 00:55:41.58ID:t2/s/+bl
日本人は幼少期からムチで育てられてるので
テレワークになりゃ、そりゃサボりますわw
アメがないとね
自主的には動かんわ
377名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 00:56:05.48ID:yw0LocA9
>>2
それもあるし、上司の老害が紙とハンコ以外受け付けてくれなかったり、エクセルの使い方わからない謎の事務とか居るからな。
海外なら速攻クビになる人材でも日本は居座るからデジタル化されない。 >>373
会社からの参加もある場合、車内LANの負荷が酷いから基本切れってところもある 台風が来そうな時にテレワークで出勤しなくて済むのは
ホントにコロナ様様だよなあ
>>372
まあ米国もさしてついてないけどね。
スタテンアイランドとか、ニュージャージの東よりとか、マンハッタンに通うことも容易ってところで
1500〜2000sqftくらいの家だと
築15から20年くらいで5000万円くらいだけどさ
ベッドルームが複数あっても、書斎なんてない家ばっかり。 単純な理由だろう
所謂『総合職』という職掌が蔓延っているから、此れに尽きる
分担して専業にすれば良いものを
382名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 01:05:26.95ID:ZdLQ5J9O
部屋の片付けばかり捗る
学生時代からそうだ
383名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 01:06:31.29ID:zYVz2Ddk
本当は、何も仕事してない奴が多いからね。
テレワークの生産性を下げてるのはコイツラ笑
クズを滞留させてる企業に未来はない
1日中家ってのも気が滅入ったり仕事する環境になってないからわからんでもない
385名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 01:18:05.90ID:edZEVMVx
位置ゲーやってると、テレワークのサボリーマンがポチポチしてるの分かるぞ
仕事サボりたいだけ
387名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 01:55:10.26ID:2pCxRzHW
>>73
もう指摘されてるけどfaxを活用してるのは日本だけじゃないのに
こうやってメディアやネットでイメージで話すバカがわんさかいるからな
faxが非効率の象徴と言えるなら日本だけ明らかに低い理由にならないだろ
本当にバカって罪だな
ここにもいっぱい湧いてる くだらん雑用が減って能率上がりそうなのに不思議だー
>>385
お前ってさ、FAXハンコ文化大好きジジイなんだろ?w
レイシストはさっさと日本から出てけよ?おら、早くw 391名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 02:57:33.72ID:5TAVNMHq
最近は2週に1回ぐらいの割合で会社行ってるけど
「出社しなければできない作業」が終わったら
さっさと帰って在宅に切り替えてるわ
だいたい昼前には帰れる
392名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:03:52.09ID:ZE7hyW1O
ネトゲしながらの業務だからな。
業務としては生産性低くなるけど、ネトゲ含めた生産性はそれなりに高いかと。
393名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:15:49.15ID:1CzuiE/Z
>>388
そのくだらん雑用を仕事だと思ってるからの日本の生産性よ
役所の仕事なんかそれをマニュアル化してる
くだらん雑用をマニュアル化するのを仕事にするんだから税金減るわけない
そしてくだらん仕事を細分化して一つ一つで天下り利権団体を作る
天下り利権団体が無数にある理由 394名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:17:08.99ID:q++U8BQj
テレワークだと生産性が落ちるみたいなネタ少し前に連発されてたけど
アメリカでは普通に生産性上がってたよなw
日本と世界で結果が違う事結構多いから
その辺切り抜いて恣意的な記事作るメディアも多いから立ち悪い
395名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:18:25.29ID:kuZ2/bRG
家にまともなデスクと椅子がないからな
396名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:18:44.31ID:1CzuiE/Z
年に一度
標語を小学生から募集して
発表するだけの天下り利権団体とか
啓蒙普及を事業内容のトップにして何するのかといえばそれ
あとは調査研究とかやってますという事業内容
テーマ一つできればできる天下り利権団体
今までが、仕事した気になってただけだな
自分が役立たずだって自覚できてよかったじゃん
398名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:23:03.19ID:1CzuiE/Z
>>394
いや
ヤフーもIBMもアメリカでテレワークでなくオフィスこいとやっていた
まあそういう会社は落ちぶれてる
そこまで言わなくともアップルもマイクロソフトもアマゾンもグーグルもオフィス基本だな
ただしテレワークに切り替えたら100%テレワークできてる
グローバル企業ってのはリモートワークが基本だからな
地球のどこにいても会社が動くようにできてなきゃいけないわけよ 400名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:28:29.68ID:1CzuiE/Z
>>394
そもそもテレワークの歴史がある
アメリカは広いから通販は昔々からまだ明治の末期の1900年ごろから自動車まで通販はじめてたシアーズ
リモート会議は電話でするのが当たり前で
電話の時代からやってるわけよ
ビデオで顔が見えないとどーたらこーたらが既におかしな議論なわけ
会社は理屈で進めていくものだから
電話で多人数会議ができるわけ
そういう下地があってのテレワークなわけ 401名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:30:28.03ID:qkX+qNPy
zoomがもう無理
402名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:32:35.77ID:Vx2S2r4F
テレワーク可能なものと不適なものがある
その違いがようやく体感できただけの話
加えて”テレビ会議の作法”などと言い出す馬鹿もテレワークつーか仕事そのものを妨害する
分割画面に上座も下座もあるか基地外
403名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:33:41.89ID:1CzuiE/Z
で電話が
今度はデジタル時代では
チャットになるわけ
これはオンライン時には常に繋がれるし
ログも取られるわけ
チャットする文化があればリモートで
人に相談する文化も既にできてるわけ
顔見せてなんかしなくちゃいけないことがホントに必要なのか?ってのがある
404名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:34:39.18ID:1CzuiE/Z
この5chはそのチャットのログのようなもんよ
406名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:37:37.93ID:zQQzfTh8
ハンコやサインの紙業務のせいじゃなくてモチベーションの問題だろう。
勉強は何所でも出来るのに受験生は自習室に行くだろう。心の自律の程度が低いのが
学生時代からしみ付いているやつが多い。
407名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:38:52.26ID:1CzuiE/Z
イギリスも七つの海を制してたから
世界のどこにもイギリス人がいて
香港
オーストリア
南アフリカ
みんなロンドン中心で動かしてた
ロンドンで中古品買おうとしたら
売主に確認するって
その場からシドニーに電話してるわけ
そういう文化
何日も待たせて何かするんじゃないわけよ
世界の裏側も即決するわけ
電話で済むわけ
408名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:41:17.84ID:1CzuiE/Z
>>407
xオーストリア
oオーストラリア
まあオーストリアでもドイツでもいいけどね
ドイツのフォルクスワーゲンなんてイギリス人が戦後復興させたんだから 409名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:42:02.86ID:d/jAjeiz
>>1
日本人能力が劣化して日本の生産力低下につながったわけだ
低くて当然 410名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 03:44:43.65ID:1CzuiE/Z
なんでも御前会議で決めないと動かないからドイツ負けてるのに戦争続けて
東京空襲から硫黄島沖縄広島長崎まで1年間もズルズルしてた
そのくせリモートの関東軍を掌握できずに戦争が始まってる
ネトウヨ連呼してるチョンの無闇な日本ディスはうざいけど、
こういうところはさすがに改善するべき点ではあると思う
412名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:02:38.44ID:wdoJapkA
413名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:04:03.95ID:1CzuiE/Z
>>400
テレワークって呼び方事態が
電話時代にできた言葉たからな
携帯文化になったときには既に
外回りの営業までそとから会議参加できるようになってたわけで
テレワークとデジタルはそもそも関係ないわけ 414名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:13:12.17ID:SCMIZsRI
国内のテレワークは首都圏が最も多くて地方では殆ど利用されてない。
業種の問題もあるしな。
そして首都圏は外国人比率が高いことをお忘れなく。
415名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:19:59.26ID:XCGeQPpR
416名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:25:11.11ID:G7tyBlL3
結局"出社しないとできないこと"がワークフロー上にどれだけあるかってことでしょう。はかどらない派は"できないこと"がワークフローの先頭や中間部にあって、出社日まで仕事に手を付けられなかったり進められなかったり。本来であれば資源を割いてマニュアル整備を進めたり、ネット環境を整えたり、例えば(絶対に紙で残さないといない文書があるとして)ハンコ作業をワークフローの最後に集中させるなどすればよい。でも多分そういう職場は経営者も管理職も現場も、現場を状況に合わせて最適化しようという意識がない。
あと、一応ね。書いたことはルーチンワーク向けのお話。
結局人の目がないとサボる割合が他国より多いからな気がする。
418名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 04:55:49.60ID:z2xZywiC
日本は変われないから終わってる。
10年後も紙とハンコでしょ、どうせ。
はかどらないではない
もともと仕事してない、いれば給与が出るシステム
420名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:19:37.48ID:hON+Bwo0
対面は最悪、意味のない無駄な会議に参加させられ、いつも仕事した気分で生産性が低かった
自宅作業は、無駄がない分進捗が進み過ぎて
!リモートなくなったら転職予定
サボっても生産性高ければ良いと思うがな
421名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:24:36.68ID:9Nud98p5
無能多いからね
そして大した仕事量もこなせてない
422名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:34:07.05ID:a6u7a9pn
他国のテレワークと比べると低いのだろう
日本国内の出社と比べるとテレワークの方がはかどるだろう
だって残業してんじゃん笑
作業効率がわりーから残業しとるんやろう笑
423名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:35:25.71ID:ublHFVEt
テレワークだと上司にゴマスリできない韓国人は辛いかもしれないね。
424名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:50:01.46ID:0PmfKQwi
満員電車は日本の文化ですw
この国の労働は気を使うことだけだしな
実労働なんて話してるだけ
話してるやつだけ出世する
426名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 05:51:45.44ID:0dQD0aTR
日本人は働いてなどいないよ。会社にいるだけで働いたことにしてサボってンだよ。でもヲーキングベーシックインカムだから生活は安定。でも日本は没落しまくり、全部必然だよw
>>426
残業時間にトイレに籠って時間つぶしている妖精おじさんとかいるからなぁ 会社に居るとやっぱ緊張感が違うわ
テレワークだと割とうつらうつらしちゃってアカンかったわオレ
429名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 06:20:59.72ID:Sg9b+Pn2
>>417
それだけの理解は間違い
そいつの仕事を評価するのは誰なんだよ?
人の目が評価するのかよ?
何をもって評価するのよ?
え?
評価が明確じゃない
結局は人を評価する手法ができてない
トップから上司まで
自分になついてるかどーかだけ
それが自分の都合いい時に雑談から会議から飲み会までの付き合いというレベルで評価してるんだろ
人の目じゃない
評価できない会社
評価できない社会
いや評価ってのが付き合いとしか捉えてない社会
ビジネスと付き合いをごっちゃにしてる社会と会社
ここが大きな間違いポイント 430名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 06:27:18.48ID:hON+Bwo0
仕事ができない上司の為に出社ほど無駄な事はない
会話は感染広げるし、出社選択しているひとは
無駄な会話、会議して生産性低い
で台風のときはリモート!
431名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 07:02:12.24ID:ydiO3KHG
決裁ともなうもんでもない報告書をメールで飛ばしたら
印刷で回して捺印させろと言われたわ。誰も2度と読まんのに保管するきなのかな。
馬鹿じゃねーの。
幼児の頃からみんなと一緒だもん
運動会とかいう小学生から軍隊の訓練をやってるのは日本と北朝鮮だけ
日本企業って
何で資料ばかり作らされるの?
何で目標設定なんかさせられるの?
仕事ぎがはかどるわけないじゃん
無駄なことに時間使ってる
周りに合わせて仕事する人ばっかりだから周囲が見えなくなると怠けるよ
>>423
韓国人叩いてるフリして日本人叩くなw
働く側が無能なら、評価する側も無能w
「私への態度が悪い」「忘年会に参加しなかったから」「俺の誘いを断るから」
こんなことで査定が下がる会社はたくさんある
そりゃ衰退しますわ 俺が勤めてる大企業のテレワークなんて繋いだらお前今起きたやろ?やら酒飲んでるよなお前?みたいな奴結構出るから総じてクソ
438名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 07:36:55.27ID:8lxtiDpT
>>2
最近の物件はリモートワーク用の小さな書斎があったりする
ネットカフェくらいの大きさのスペースでも窓があれば快適そう 大半の日本人は不真面目でだらしがない
だからこういうことになる
440名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 07:47:55.88ID:TgJFijZ5
通勤時間をサービス残業時間と考えたらそれがなくなるだけでもかなり効率は高くなってるんじゃない?サビ残が減るから効率が落ちてると考えるブラック企業はそう思わないだろうけど、働き手にとってはメリットはめちゃくちゃ多いと思うけど。
図書室で勉強するとはかどるみたいな周りの環境を整えないと自分の感情をコントロールできない人が多そうなのが効率が下がると考える理由なのかなぁ。
役割分担の曖昧な日本的な働き方がテレワークと相性悪いんだろ
445名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 08:09:06.31ID:62IK/V7f
そりゃ書斎ないし子供はじゃれついてくるし
家人にはあれこれ頼まれるし
ただの休日だと思われてちゃ仕事にならんさ
447名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 08:21:18.34ID:OSb3SDik
日本は良くも悪くも自律型じゃなくて他律型の人が多いんだろう
そういう風に教育されるし
だからリーダーやシステムさえ優秀なら他の国が真似しづらい組織も作れる
>>447
今は各分野の専門性が高くなり過ぎて、リーダーが優秀でも細部までは把握しきれなくなった
ITなんかはその典型 PC も使えない奴が出世できちゃう日本だからしょうがない
つーか経営側も効率的でないと判断したから
IBMもGoogleも導入途中でやめたんだけどな
コロナ前
452名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 09:03:27.00ID:ghJFuiOQ
原因は住環境の悪さ
454名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 09:19:23.13ID:1CzuiE/Z
リモート会議システムは電話会社が提供してたんだよそもそも
外国の電話会社はある電話番号にかけてそこに会議コード入れると複数人が入れるミーティングの場所を提供してたんだよ
これで国際ミーティングとかできた
テレホン会議テレミーティング
テレホン会議テレワークカンファレンス
そもそもテレは電話から来てんだから
日本はそういうカルチャーを避けてきたから
まるでテレワークにはデジタルでビデオ会議でないといけないよーな風潮になってる
アナログ時代にも日本の電話会社はどーしてもリモート会議はビデオだってやってて帯域幅使いすぎて実用にならなかった
ビジネスの本質がわかってない日本企業
90年代から負けてた
目標設定ってまともに評価できない企業と上司の無能さを補うもんだろ
日本人はルールを守る、そしてルールに厳しい、それは誰かに見られているという強迫観念が強いからだ、テレワークはそれがない、
つまり最初から日本人は勤勉でも真面目でも何でもない
隣の席ならパーティション越しに一声二声で済む用事なのに
リモートだと、いちいちslackやメールで議論するのがマジでバカバカしい
っつかそれがめんどくさくなってだんだんチーム内のコミュニケーションが疎になっていくから
小さい時限爆弾をたくさん抱えるような状態になる
458名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 09:41:49.02ID:1CzuiE/Z
>>456
明治維新で日本に来たイギリス人が日本人はすぐ怠けるとかいてるってよ
行列好きなんてのも1980年代後半からだし
それ以前は新宿山手線でもバラバラ乗車早い者勝ち
作られた伝統
ウソで塗り固められてる 459名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 09:42:44.54ID:1CzuiE/Z
>>457
隣の席だけで仕事がすむよーな会社なんだろ
仕事がちーせーな 日本はデスクワークしてる層に年寄りが多いからでしょ
うちもテレワークに文句言ってるのアラカンのバブル無能の連中だよ
461名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 09:46:09.88ID:yicW518g
>>4
激安スーパーに三越の接客求める乞食は
さすがに草 463名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:07:44.70ID:1Q4Zfm3Q
>>457
他人に声ばかりかけてる奴で仕事できる奴見たことない
大抵はエクセルのここがわからないから教えて〜みたいな低レベルの会話
単独で仕事できない奴がテレワークなんて無理 中途半端だもん
書類のやり取りなんてメールとかビジネスチャットでできるのになぜか紙にこだわるから
テレワでも対面に少しでも近づけたいのかどうでもいいことまで電話してくる奴もいるし
465名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:16:45.95ID:I5oziil2
仕事をしてるフリ世界一。
30分程度の作業を8時間掛けてやるのが常識。
当然回らないから派遣下請けの奴隷を活用し責任も負わせる。
466名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:17:38.44ID:qEtdjclS
いまだに形から入るアナログ文化だものな
国会見てればわかるだろ
>>457
音声通話を気を使わずにかけられて、受ける方もすぐ出るのが当たり前になれば、結構リアルに近くなるはずなんだけどね 468名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:30:55.51ID:SN50taMQ
人に見られてないと頑張らない人が多いだけ
>>468
日本人以外も頑張ってないと思うけどw
「はかどる」の定義がちがうだけ 470名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:35:20.60ID:GG8PBI2g
出勤すれば座ってるだけで給料が出るのに、
テレワークだと見える成果を求められる。
困った世の中になったものだ。
>>456
出勤時間には厳しいのに終業時間をきっちり守ると批判するクソジャップ 473名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:47:07.69ID:+1kN88yo
これが三十年デフレの破壊力
やったら負けの国だよ
もう立ち直れん
474名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:51:34.68ID:S2XoC3F0
>>448
まるで日本がIT大国みたいな書き方すんなよw 475名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 10:58:42.41ID:1PqTux81
>>457
それで済むならいいけどあいつら真横まで来て立ったまま話すから
俺の中に飛沫を浴びたという爆弾が溜まるよ 476名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:00:31.62ID:ZAFS1qXS
1時間くらいしか仕事しないな
477名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:19:56.48ID:68A7Milf
会社のイスに座っている事が仕事だと思ってました
478名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:21:58.08ID:ERFFR1W+
テレワークになってから昇進した
飲み会、ゴマすり、根回しが苦手だったから
成果で評価される方が楽
479名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:22:11.62ID:745d/EKA
テレワークの方が良いと言うと怒られるサムライ文化
効率よりも会社にいることの方が大事というほんと建前重視の社会
>>454
このスレにも、表情が見えないと困るっていう書き込みが見受けられる。
笑うしかないよなあ。 481名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:43:33.77ID:mxw1blKQ
日本の生産性の低さの原因は、テレワークによって暴かれつつある。
会社に行きたい奴、そいつが犯人だ。
>>335
海外では、間取りにお父さんの書斎、割とあるって書きたかったんだよね? 484名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 11:54:22.08ID:1CzuiE/Z
>>479
江戸幕府は参勤交代とか
あれの会社バージョン
通勤させることで疲労させることで忠誠を評価
長時間労働で疲労させることで忠誠を評価
世界を牛耳れないだろ
この評価基準じゃ
太平洋戦争も負けるして負けたんだよ うちの会社は営業がテレワーク慣れし過ぎてダレてきてるわ
仕事がどんどん雑になって、出社してる技術や物流との仲が悪くなってる
486名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:14:09.28ID:jccenaCr
富士ゼロックスの巨大な複合機がないからだろwww
487名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:15:59.71ID:ohlkhupM
日本人はサンマやイワシの群れか
業務指示も文章のが好きだな
口頭の指示って言ってる本人が整理できてなかったり肝心なところが曖昧だったりするんだよ
メールやSlackだと一旦整理して文章書いてくれるから部下としては楽
履歴も残るし
上司としては面倒なんだろうけど
489名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:29:29.42ID:cV/pkV/c
>>2
うさぎ小屋に住んでる奴は仕事ができないと言うわけだな 490名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:33:39.22ID:RZA2ugLN
>>1
テレワークしてみて、可能なの部署は
コロナ関係なく今後もその方向でいくのがいい
特に並列に仕事がこなせる女性には
とても効率よく時間を使える
第一通勤がないだけでも時間の有効活用だろ 本当にそうなら何でgoogleはテレワーク者の給与さげたのさ?
ただ単に能率下がったと言いづらいだけでは。
492名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:41:51.42ID:/KvyUSAA
担当業務が「この範囲の仕事をここまで」って決まってないからな
異動前の仕事をずっとやらされたりするのも普通だし
493名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:45:12.63ID:fp2V3sTC
日本人は仕事の内容より定時出社や対面コミュニティという概念で勤勉に見せてた節があるからなあ
満員電車、台風の中徒歩出勤、タバコミュなどまさにそれ
家に居ていいから単純にパフォーマンスだけ出せと言われると何していいか分からない人間が多い
日本の没落した理由でもあるかな
494名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 12:46:33.21ID:0a7UXmMR
テレワークで効率的にやってもどうせ給料上がらんから
給料分だけ成果上げるようになっちゃったテヘペロ
>>491
その話は能率とは関係ないぞ
元々Googleは勤務地の物価に基づいて賃金を決めていた
テレワークでは勤務地が自宅になるのでそこの物価で賃金を算出し直しますよってこと 497名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 13:43:21.14ID:1Q4Zfm3Q
そもそも、鉄器を作れなかった民族もいるし、産業革命を起こせなかった民族もいる
もっというならマニュファクチャーのようなライン型集約産業でリーダができる
人もいれば、孤独を愛するギター弾きもいる
リモートワークというある意味宇宙飛行士のような究極の自己技能のみ
で仕事をしないといけない形態で効率が上がる人類と下がる人類が
出るのは当たりまえ
どこまで仕事任せるとか全くマネージメント出来てないから、しょうがないな。
500名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 14:27:06.85ID:3FbpjkeW
>>22
ほんとその通り
「コッチは汗水流してやってんだ!」
ってのはアホの発想
お客様や社会にに価値をお届けできた人が市場で「ありがとう」と対価を払って貰える
つまり、法や規制の枠をはみ出さないという意味でのルール内であれば、稼いでる奴が偉いしかけた時間や労働の強弱は関係ない 501名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 14:28:13.07ID:4WRoLa5w
わかる 俺これだわ
代わりに酒が捗る
502名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 14:31:46.56ID:VmWiYS95
>>460
うちの周りのアラカンたちは家でも会社でも同様に仕事してるけど
メール対応だからどこにいようと関係ない
随分と程度の低い会社なんだな 503名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 15:07:41.00ID:hXKCZIhO
働いてるふりするためメールの返信はすぐやる。
あとは始業時間直後と終業時間の前後はあえてメールでの連絡をする
>>502
アラカンのバブル無能で図星なの?
ツールぐらいまともに使おうよ
無能なのはどうしようもないけど それにこれは単なるアンケートの回答だし「はかどってる」と回答すりゃ家でゴロゴロしてサボれるから
508名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 15:40:34.51ID:wRbwYLJ9
仕事ができる日本人は昭和の話
>>507
そういうアンケートの結果やねん
出社しなくていいからさぼり放題
そのために「テレワークで仕事がはかどってる」と回答したのが上位国 510名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 15:57:34.47ID:dBrAb8MU
何で嘘でも捗ってますって言ってくれなかったの?
511名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 16:04:05.03ID:WLV9pvZH
テレワークで
まじめすぎるやつは起きてから寝るまで仕事やってしまうんだろうな
逆に不真面目な奴はやってるふりをすることに仕事より力をそそぎそう
日本みたいに狭い家屋じゃ
隔離されたワークスペース確保出来ないからね
更に運動もしなくなるのがアウト
>>2
会社が監視するために
30分に一度、連絡させたり
監視ソフトいれたりで仕事にならないからだよ。 テレワークをすると仕事が増えるんだよ。だから生産性が上がらず、むしろ下がってしまう。
昭和思考の老害が日本衰退の原因だよな
文明開化の邪魔立てするなよ
517名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 19:43:46.02ID:fuIU8a77
ろくに集中できずぺちゃくりながら団体行動していた人間にリモートワーク何て無理だろ
まずこういう集団に紛れ込んでるヒルを取り除かないと組織は血を吸われ続けるだけだな
小さな子供がいると捗らない
ママー!ママママー!!
ママーっ!ギャーッ!
ってオンライン会議中に聞こえまくり草
519名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 20:08:00.78ID:Lzi0p45L
仕事が捗らないとか言ってられないほど仕事詰まってるんだけども
毎日その日の予定タスクこなすだけで疲れ切って仕事終わったらベッドに倒れ込んでるくらいだぞ
520名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 20:45:37.28ID:tONKmA1U
>>518
別におかしくないぞ
オンラインセミナーで講師の背後から聞こえてきたが微笑ましいぞ
そんなことを気にしてたら仕事できない世の中なんだよ
いまや職住接近でそれが人間的にフツーなんだよ
昔の職場もそういうもんだった
いつからか工場的な非人間的なラインの機械と同じレベルの扱い受けてるのに自分がなってるのが当たり前で気がついてないどころかそうじゃないことを批判するよーになった
チャップリンの映画が描いた滑稽さよ >>520
それが一人じゃなく数ヶ所から聞こえてきて
微笑ましいとかって言うレベルを越えることまである
子供のやらかしを止めるため頻繁に退席し仕事にならない人もいる
ワンルームだと仕方ないんだろうがちょっとな
うちも2歳児と4歳がいるけど、託児しないとまともに仕事できないわ >>512 普通だろ、背もたれの無い丸椅子で・・・ >>6
未だにうちも紙決裁
ハンコ貰うのにいちいちフロア駆け巡らなきゃいけない
あと、クソみたいなリモート端末支給されてやり難いったらありゃしない >>509
おお、わかりやすい
仕事に対するモチベやクオリティの話なんだけど、テレワークじゃ捗らんわな 過半数がテレワークもできないお荷物じゃ
生産性も上がらんわなw
526名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 22:32:47.11ID:IefV0fmQ
テレワークで仕事が捗らない人は、出社しても、ほぼ仕事してるフリの人だけどね
527名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 22:39:52.08ID:dyKqFE8M
日本家屋は、狭いから家族、TV、周囲の環境が騒音で集中できないからだろう
成果主義じゃないと無理
日本人労働者は人の目がないとサボる
530名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 23:11:10.42ID:ImiZaL3w
テレワークは生活スタイルそのものが変わるからね。家族まで巻き込むんだからそりゃスンナリとは行かないよ。
531名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 23:11:41.25ID:U6aqZ0yK
だからアメリカは契約社会なんだよな。底辺も契約で決められた最低限のことをやるから
それ以外は適当だけど経済が回る。
うちの会社は世間に関係なく
基本テレワークにすると通達が来たぞ。
マスコミ情報って浮世離れしてね?
533名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 23:28:44.68ID:mxw1blKQ
逆に夜中にアイデア出て仕事してまた寝るということもできる。
テレワークは効率がいい。
534名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 23:37:02.28ID:Oyf9qtYd
〇〇活動とかやらんでいいのいっぱいあるしな。
海外のやり方で日本人にテレワークさせてみてぇな
俺の予想では、上からの指示が曖昧でテキトーだから、効率が下がるんだと思うぜ?
営業と工場をつなげる業務だが、打合せはオンライン予定表で空いてる時間を見つけてどんどんできるし、意味のない会議は内職し放題だから仕事が進む進む。オンラインでしか会ったことがない人なんてざらだし。
自宅じゃはかどんないからスタバでやってたら怒られたわ
538名刺は切らしておりまして2021/09/30(木) 23:53:06.86ID:Lzi0p45L
逆に今日はこれやりますって部下の方から報告するようにすれば良い
人事制度も実力主義やジョブ型は日本は無理だもの。
それも伏線としてある。
541名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:17:42.71ID:0Y8I6Nx5
休憩時間を除いた勤務時間が7時間あるとして
・会社にいる時
席について仕事してるフリ 3h
コンビニ行ったり雑談したり 1h
ちゃんと仕事 4h
・在宅勤務
寝るマンガ読む動画見るTV見る 4h
ちゃんと仕事 4h
同じじゃね?
542名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:18:28.17ID:0Y8I6Nx5
事務所に行くまでの往復時間でお釣り来るわ、能率上がらないのは子どもいる人とかかな?
544名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:32:14.03ID:0IghVTPC
>>1
日本のITはソフトの作りがダメダメのダメだと思う
ウィンドウやボタンをマウスでグリグリ追いかけるインターフェイスとか
通信機能が不十分なので結局電話で確認とか
手書き仕事より効率が良くなった気がしない
あと「ヒューマンエラー以外のエラー」が増えた
これは予測も対処も困難で危険極まりない 545名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:35:44.19ID:+Ys0GKGm
隣で手取り足取りじゃないとできない待ちの一手層がいるからな
546名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:38:26.56ID:d2ebkmEN
書類へのサインとかテレワークするなら会社が対応するだろう
周りの目がないから怠けてるだけよ
547名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:40:08.77ID:7OiiLk7I
会社でお喋りが楽しい
通話やチャットはなんか違う
548名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 00:49:55.22ID:eAxoP9pi
テレワーク会議で十分なのに
わざわざリアルでやりたがる馬鹿 ほんとめんどくせえ
549名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 01:17:32.21ID:SmFwl27l
まあ家族と仲悪いと仕事中に怒鳴り声聴こえたりするしな
550名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 01:18:40.44ID:SmFwl27l
子供が非行に走ってると
クソ親父死ねとかね
551名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 01:19:59.75ID:SmFwl27l
リモート会議でも小声で話さないと隣人が壁ドンしてきたり
552名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 01:28:40.51ID:tUau/rLi
553名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 01:34:57.71ID:vKZT3gJo
基本、無能が多いから
人海戦術で周りと相談しながらじゃないと何も出来ない
今日も例年の役所仕事一本こなした。
電話あり「今から、FAXで参考見積もり作成依頼流すから」
電話2「今送ったからFAX確認してね」
FAX「参考見積できたら押印して、FAXで返信後、現物は郵送か持参してね」
これをどうテレワークにしろと
555名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 03:08:08.39ID:bGY5jscv
556名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 03:59:56.10ID:HhrfqCVt
世界第一位の老害大国だし世界一の非生産性衰退先進国なんだから日本人にテレワークなんてできるわけねえだろ。
紙FAXハンコ復活させて老害のご機嫌取って死んどけ。
558名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 05:11:31.71ID:Zz4sAvnd
559名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 05:23:17.10ID:Zz4sAvnd
>>557
日本政府がバイデン政府とどうやって根回ししてると思う?
コミュニケーションチャネルあればどうにでもなるだろ
おまえの質問は
寄席の演芸、寄せにいかないでどーやって楽しむの?とか演奏家の演奏、コンサートにいかないでどーやって楽しむの?
とか
宝塚ファンなんだけど見に行かないでどうやって応援するの?
とかとそれほど変わらない
昔はレコード、ラジオ、テレビときて、寄席行かなくても、芸人をみてる自分がいるだろ
ここまでは片方向リモートだ
そもそもテレビはテレのビジョン
電話はアナログ時代の双方向だから
ラジオとかテレビでも電話で視聴者参加できてたろ
インターネットはこれをデジタルにして
安価に双方向のデジタルやりとりがで知るよーになった
双方向のプライベートテレビが実現したわけ
相談でも根回しでもすきにすればいいだろ
根回しレベルにそもそも双方向のテレビ機能など不必要
根回しに必要なのは「互いの信頼」だ
それは道具でできる話じゃない
昔なら「信書」と「行いの伝聞」だけで「信頼」できたわけで
そもそも「根回しどーすんの」とか聞いてるやつは「根回しとかしたことのないやつ」だろ 560名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 05:29:44.09ID:7xwLgzBf
本格的なテレワークには、完全個室と120×60くらいの大きなデスクが必要
561名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 05:47:10.32ID:YzQVynbF
562名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 06:05:13.95ID:SjVA92N/
>>1
背広、制服を着ないとダメっていうことか。
家にいるから、仕事ができないといっても、
外国人のぐでだらな労働ぶりを見ると、日本人のぐでだらは、ぐでだらではないわ。 563名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 06:06:28.47ID:iDeKMTKs
>>560
本格的の中身が人によって違うからそれは不適切
たぶん紙ものを広げるスペースとか言ってんのとちゃう?
仕事全体がデジタル化できてないとそうなるぞ 564名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 06:12:28.02ID:bGY5jscv
>>563
ITで完全デジタルだけど120×60でも小さいな 566名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:00:54.52ID:LGmJ7N2u
日本人に資本主義は無理でしょ
合理性が皆無
日本人は何をやらせてもダメ
何もできない民族
もともと日本は流刑地だった犯罪者の国
567名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:08:52.08ID:noO0Iv1L
>>485
うちもこれ
海外営業部とかマジで会社にも全く来なくなって何やってるか分からん ネトウヨは日本に幻想持ってるけど
監視役がいなけりゃサボり放題のテレワークが日本で普及するわけないわな
会社にいてパソコンポチポチしてたら「お、頑張ってるな!」って言われるよ
自分の家に書斎なんてないので会社に勝手に出てきて食堂で仕事してた
会議でそれがバレたら他の人も食堂でやり始めてテレワークの意味が無くなって半年で廃止された
570名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:22:06.42ID:GrwTCGEm
日本人は人の目を気にする人が多いけど、人の目がないとダラけるよね。
うちの部署は週報を日報に切り替えて対応したけど、これもいつまで持つやら
571名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:27:54.37ID:Rh09SW6x
気配、雰囲気、表情を読み合ってコンセンサスを得るスタイル、
変わらなければ落ちて行く
572名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:32:49.18ID:DsAEechb
今日みたいな荒天の日に限って出社日
そういえば夏の電気代テレワになってから倍近いかも
エアコンにノートにモニタ2台
573名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:35:40.65ID:B4dGYVrW
会社行ってると事細かに何してるか聞かれないけどテレワークだと報告があるからな
会社に行ってるとやってる気になってるだけで実は大して仕事してないんだわ
574名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 07:39:52.11ID:vZDYXEz8
>>543
うちの娘の今の上司が、
家にいると子供の世話で仕事がはかどらないということで、
なかなか在宅にならなかった
上司だけ会社で働けばいいのにと思う
私だったら2年目でも言ってやったと思うのに素直な子で困る >>570
外人は基本人が見ててもだらけるけど
一般労働者が人の目が届かないとこでも手を抜きません!って国あるか? 成果主義じゃないとはかどらない
時間泥棒の日本企業は厳しい
578名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 08:13:46.18ID:vZDYXEz8
>>566
言葉の意味をもう少し勉強しようね
無知蒙昧を晒しているだけだぞ 日本はバブル崩壊以降できない理由探ししてるからね
日本が「テレワークだから効率上がらない〜」
なんて言ってる間に世界は
「この状況下でできる限りのことをやる!」
だからな、そして結果は…
そりゃ失われた30年になりますわ
仕事の裁量を自分の権限で部下に割り振ることが
管理職の存在意義だし、それはリアル職場じゃないと成り立たないし
それがプライドだしそれだけが仕事なのが日本だからねえ・・・
毎日、スーツ着て満員電車で出勤することそのものが仕事だと思ってるんだよ
いつまでも
テレワーク肯定しちゃうと都心の華やかなオフィスビルに本社を構える意味がなくなる
後、この後の世界はテレワーク加速する流れになる中
日本だけジジイの発想でテレワークを封印して
FAX!ハンコ!ノーテレワーク!と世界から馬鹿にされるんだろうな
583名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 08:43:54.52ID:sr5sBshW
毎日洗濯物干すのに忙しくなった
外国人「仕事したくねえ!」
外国人「ひらめいた!テレワークがはかどると答えれば出勤しなくて済む!」
585名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 08:57:11.03ID:f/eGjFwT
>>1
90年代日本IT企業「うちの製品は情弱には使えません」
00年代日本IT企業「うちの製品は情弱には使えません」
10年代日本IT企業「うちの製品は情弱には使えません」
20年代日本IT企業「うちの製品は情弱には使えません」
お前らさあ「うちの車椅子は心身頑健な人にしか使えません」みたいな製品づくりを
いつまで続けるつもりなの?
それでも技術大国だった日本の企業のつもり?
あとな、おいそこのアップルジャパン、「例話(何故か変換できん)」くらい一発変換できるようにしろ >>585
つーか逆だろ
20年前のIT革命で日本はパソコン使えないジジイに忖度して
パソコンでできる事をことごとく潰して非効率な業務形態に固定しゃがった
FAXやハンコが馬鹿にされるのも、それは全部パソコンでできる事をやらないから
たまたまFAXやハンコが馬鹿にされるわけじゃない
じゃあ、パソコン使える若手が起業して日本の経営環境変えれるかというと
そういうのはホリエモンみたいに潰されてしまう
俺はホリエモン嫌いだけど、出る杭は打つ日本の企業風土はもっと嫌いだね
日本にマークザッカーバーグが生まれない理由だよ
結局日本のIT技術者は日本ではIT土方になるかジジイ達の目障りにならない所でゲーム作るしかなくなった 587名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 09:41:37.20ID:Rh09SW6x
大手不動産はこうあってほしいと思うだろうね
588名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 09:56:45.86ID:/sI8B0kI
589名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 10:31:56.52ID:iDeKMTKs
>>564
だからその小さい理由をつけろよ
個人の希望感想じゃないんだから
必要な理由を 591名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 10:56:59.27ID:fBEF033k
>>588
コロナ前に米国拠点との電話会議で子供の声が入ってきて、こちらの会議室の出席者は顔を見合わせたけど、向こうは臆することなく議論を続けたことがあった
子供の声が入っても別に問題ないんだよな 592名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:09:15.10ID:L/6SdKDw
コロナで日本の後進国具合が露呈しまくって、嫌になると言うか笑えてくるな
もうみんなでのんびりやれば良いと思うわ😆
593名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:11:31.34ID:3zoEmTnJ
>>518
そういう時代って意外と短いのに声はでかいんだよなぁ
小学校上がってもそうだって?
お前の育て方の問題やろ 一人一人の役割分担をバチッと決める働き方って日本人には難しいのかね?
絶対その方が効率良いと思うのに
役割分担の曖昧な働き方を変えずテレワークだけ導入したせいでリモート会議が増えまくってる
俺FPSゲーマーだけどBattleFieldっていうゲームの発売日が最近延期されたんだよね
で、その原因がコロナで大半のメンバーがリモートワークになって生産性が落ちたためって発表があった
要するに日本だけの話じゃなくて、テレワークで生産性が落ちるのはそんなに珍しくないってことだ
596名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:19:11.47ID:L/6SdKDw
日本人にとっては「1時間でも長く会社に居ること」が仕事やったからな
それが根本から崩れると何して良いか分からないんやろな
597名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:21:00.45ID:5DGQKKZx
>>575
欧米は契約社会だから、契約に書いてなければ人目があってもやらない。書いてあれば
人目がなくてもやる。で、底辺職は最低限のことだけして遊んでる。明文化されてない
ことをやらないことに関しては凄い。アメリカとか超適当で驚くことも多いけど、それで
世界一の経済大国なんだよな。決められたことをやったら人目を気にしないのは中国も
似てるね。 598名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:48:59.32ID:XWeOPOok
むしろ逆に寮みたいなところに缶詰めして24時間一緒に生活したほうが生産性上がるんじゃないか?
一部の製造業や軍隊はそうしてるだろ
599名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:52:18.82ID:a+msrVXn
時間で縛ってるうちは駄目かもね
無駄多いよ
トップの訓示、決算予算説明会、予算進捗会議、◯◯活動、納会忘年会、新年会、歓送迎会、どれもいらない。最小限のWEB説明で十分
601名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 11:56:53.44ID:3zoEmTnJ
602名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 12:00:57.94ID:Hdp/EzMc
日本の仕事の仕方は基本
"できる人が何でもやれ" だからな。
何でもやらなあかんから、しょうもない紙仕事から企画から調達から製造から、死なない限り何でもかんでもやらなあかん。
そんなのが家で出来るわけないだろ?
ジョブディスクリプションで明確にやる事の範囲が決まってる諸外国とは性質が異なる。
603名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 12:25:29.39ID:/MIzXPUL
付き合い残業が無くなったのは良かった
うちは下級職に施錠とか防犯管理させちゃいけなくて等級◯以上が2人がかりでやる事みたいな変な決まりで帰れないとか多々あったからな
仕事やってる感を出して実質何もしてなかった奴が困ってるだけだと
>>542
俺は出社時の仕事してるふりが無いからテレワークなら三時間減だな。
まぁ大して困らんし困るなら仕事するだけだからどっちでもいいよ。 他人に監視されないと作業出来無い奴隷体質の馬鹿ばかりって事だろ
日本は真面目なように見えて人が見てないとすぐ手を抜くからね
610名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 14:49:29.05ID:P7m+9qSh
今は社宅とか社寮とか絶滅しているだろ?
奴隷として育てられた日本人が、自由裁量でタスクをクリアできる奴なんて
そうそういないという現実が現れただけ。
高校進むのも、大学進むのも何がしたいではなく「就職するには」で進んで仕事経験を積む時期を
無駄に遅らせている奴が大半なんだから。
もっと管理監視でやらせなきゃ労働生産性どころか仕事をこなすこともできないんだよw
611名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 15:11:36.12ID:3zoEmTnJ
>>610
それも就職するの一点で何の仕事を目指すが無いもんな
誰も彼も営業向きじゃないのに 不動産屋によると別荘テレワークバブル崩壊は熱海土石流から始まったそうな
仕事ができる一握りの人は効率が上がって
普段からできる人におんぶにだっこで仕事してた人は捗らないだけ
教育が足りない上に無駄な人員が多いんだよ
615名刺は切らしておりまして2021/10/01(金) 20:11:13.81ID:XiirYgAu
俺は捗ってるなあ(´・ω・`)
>>593
言うてワイ20代新卒で結婚もまだの実家暮らしだが
兄、父、母、姉、俺がテレワークだから
兄嫁は実家で子育てしてるわ 欧米でもテレワークを止めて出社形式に戻すところはあったりするからな
>>607
バーカ俺は一日五回しかしてねーよ
オナニーばっかしてんのはお前だけオナ猿 うちは2017年からテレワーク導入してるけど業績上がってるんだよな
日本人は人の視線や命令に依存してるんよ
自分から仕事を動かす気がない
>>621
それで仕事への取り組み方が分かるよな
取引先なら信用できないわ オフィスでも
仕事と1ミクロンも関係無い
しかもオチも意味も無いマウンティング雑談ばかりして
ちっとも捗ってないじゃんよw
何処で何の仕事なら生産性上げて結果出せるの?
結局オフィスだろうがテレワークだろうが
仕事デキないんじゃね?
627名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 05:09:47.16ID:61+pDviQ
>>619
友人の会社も同じくらいの時期に導入してたわ
ちっちゃいスタジオみたいな開発会社らしいけどITにオフィスとか要らんよな 628名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 05:10:58.58ID:61+pDviQ
629名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 05:13:53.96ID:5yBO7KsY
ちょうど管理職くらいの年齢のやつは、家庭が冷え切ってる時期なので、どうしても出社仲間を増やしたがる。
部下は良い迷惑。
>>626
それ
もともと生産性低かったことに気づいただけ そもそも生産性ゼロの仕事ですらないマウンティングの取り合いを8時間以上拘束されながら耐えてるだけだろ?
633名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 05:53:45.34ID:AWX2ztYu
>>626
そう思う
オフィスにいると、近くで雑談してる奴が邪魔
他人の電話の声もうるさい 634名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 06:03:26.04ID:cUJeRMSu
業種や職場までの勤務時間など
国をどうこう言えるほど外的要因を揃えられてのアンケートなのか?
自宅でくつろぐ時、完全にネコのように横になるのって日本人だけらしいね
636名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 06:30:46.81ID:WFv9lGLd
>>617
コロナ禍で
アメリカもイギリスも
FAXを使い始めたからね テレワークは適度にサボれて最高なんだが
おでん煮込みながらダイニングテーブルで仕事できるし
>>560
間違いないな
メッシュの椅子と大型ディスプレイに完全ワイヤレスイヤホンも必須
これでWeb会議基本にしてきちんと仕事すれば会社より生産性上げられる
自分パソコン隣に置いて遊ばなければな・・ 639sage2021/10/02(土) 07:09:09.53ID:1YDGEw1G
呼びつけるのが仕事だと思ってる人が一定数、
直接顔合って話すことをメインに記録に残されると仕事してない人も一定数、
そりゃね…紙だのハンコだのでは無いよなぁ
640名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 07:09:51.70ID:Fb8nhtsL
日本で人口比の高いバブル世代以上の年代は雑務と雑談が業務の6割だろ。
会社に行かないと出来ないから、テレワークではかどるわけないわ。
しかもIT音痴の世代だし。
641名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 07:13:40.18ID:Fb8nhtsL
会社でパソコン業務してると、高齢世代の社員に喧嘩を吹っ掛けられて作業を中断させられる。
できた書類の間違いをその社員にあらさがしされる。
その間違え、お前が作業を中断させたところだから、、
642名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 07:32:29.57ID:YcQP+ALs
仕事が捗らないのは
不要な伝言ゲームしている管理層と人に考えさせる無能の社員だろう
調べりゃわかることもすぐに質問して資料要求、
リモートでさぼろうが生産性、進捗が下がらなければいい
有能な人ほど、無駄な作業、通勤させる会社に苦痛を感じると見るけど
643名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 07:56:17.24ID:0HWOoJ6h
>>629
俺の上司がそう。
とにかく家に帰りたくないから残業が長い。
付き合わされるこっちはいい迷惑だ。 644名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 07:58:02.31ID:X0zi8wt6
奴隷を派遣しないと儲からない
責任の問題だろ
一人きりで仕事すると全部自分の責任だが
オフィスでやるときお互い少しずつ責任を擦り付けながら仕事してるからな
無意識でやってんだよ
>>639
社員が会社に出てこなくなったらさ
・人の電話に聞き耳立てて、電話が終わったら「何の件?誰?」って言う
・何を判断するでもなく、結論やアクションも決まらない意味の無いミーティング
・「最近調子はどう?」と部下に意味の無い声掛け
・「今日は飲みに行くぞ!」とパワハラ紛いの飲み強要
こんなことやってた上司の居場所がなくなるからね
権威主義の日本人にはテレワークは馴染まないよ まあ日本人は自立してないからね
ドラマでは半沢直樹みたいなのに憧れるくせにリアルでは親分子分の関係を好むよ
自分で考えなくて良いから。けどそれが日本人なのよね
648名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 08:27:08.97ID:NTDkb9Mi
テレワークで効率が悪くなる要素は
・仕事を覚えてない新人がいる。
・役割分担がハッキリと決まってない。
後は何かあるだろうか?
会議をながらで聞くので残らない、言いっぱなしで曖昧な役割分担がますます曖昧になる
無駄な会議にとりあえず呼ばれてしまう
自宅用環境の都合(リビングで仕事
)
機材環境の都合(レスポンス悪い、出社しないと扱えない機材)
誰が忙しいか見えないので繁閑調整に気を使う
インセンティブがないし給料も低い
クビにならないように適度に働くだけになる
ジリ貧てやつだな
上の立場の人間ほどはかどらない感じるんだろ
忖度してちょこまか面倒見る手下が近くにいないからな
652名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 09:49:26.75ID:ppdtxSk6
テレワークで終わる程度の仕事しかしてないってことだ。
出社すればそれを誤魔化せるw
無駄に声がでかいだけの群れるの大好きアホ中年体育会系がいかにお荷物 ・・・生ごみ ・・産廃 ・・・・
オフィスで怒鳴り散らかしてないと仕事はかどらんのやろ
655名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 11:54:47.08ID:cnJ56iU7
人がいるごみごみしたところでないと仕事をする気が起きないから、か
自宅に独立したオフィス空間を確保できる住宅環境がないから、か
どっちにしても日本はだめなんだろうなあと実感
この先、下降線しか想像できない
デジタル庁は無用の長物だな
決裁権限が無いが故に印鑑貰いに出社する国
電信就業なんて出来る訳が無かろう
店舗ラウンダーだから、元から
会社にいくの月一回会議だけ。
658sage2021/10/02(土) 16:32:32.75ID:1YDGEw1G
>>646
ジョブディスクリプションすらまともに描けない会社が多すぎるんですよね
まともに業務を構造化したら、ミッションとタスクとスコープが明確だから、つまらない声かけで情報集めもしなくて良くなるし…
経営者の端くれとしては、なじまない人は正直いなくなって欲しいけどね 659sage2021/10/02(土) 16:32:59.12ID:1YDGEw1G
660名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 16:49:21.28ID:U8N23eA7
根が怠け者だからな
662名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 18:37:47.32ID:IPvcoLkw
>>149
パソコンどころか、英語すら出来ないから、どうしようもない もともと生まれてから学校いって今までずーーーっとやらされてる人生だからだろ
664名刺は切らしておりまして2021/10/02(土) 22:46:26.27ID:NI3uL+UT
>>646
部下に意味のない声がけがコミュニケーションの一つだと考える人もいる。
というか、そういうのがないと丸一日誰とも話さない奴もいて、そういう奴の中には人と話さないとメンタルが下がるとかめんどくさいのがいるんだよ。 会社に来ても殆ど何もしていない中高年のゴミ社員
そんな奴らがテレワークなんてしても効率上がらないよなw
しかも日本の糞みたいな住宅事情、狭い家でワークスペースも確保しにくく、家族が居ると邪魔だし。
ま、一時期忙しくてたいへんだったからおいらもテレワークの時はサボりしてるけどな。
東京駅近くに通勤してるけど、普段から混まない路線だし週2で出てるよ。
666名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 00:31:59.36ID:qgH8bDFL
監視してないとサボるもんな
>>1
世界から日本を見る意識があれば簡単に分かることだが働き方や価値観が外国と全く違う テレワークって本社なりがあって
テレワークの書類なりの調整なり出力処理する社員がいて成り立つでしょ
社員の士気とか安心感とか考えたら無理のあるシステムにも思うけど
メールも大量にあると脳がパンクするように思う
他部門とのミーティングの日程調整程度にメーリス全返信する様になったから、メールつらいな
社外の訳わからんビジネスメールならゴミ箱直行とか出来るのに、一々要不要を判断せんといかん
余裕ないときは見落とし増えるし、多い日は仕訳程度で仕事した気になってしまう
670名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 07:17:22.29ID:sNeZxdrG
家じゃ全く集中できんから満喫行くようにしたら作業効率3倍くらいになったわ
やはり普段食住してるスペースは本能がサボれと訴えかけてきてダメだ
672名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 07:36:01.12ID:+hE7WrA1
>>670
作業効率…
何の作業かが問題
睡眠学習とか 674名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 08:13:21.35ID:ue2cG9Rm
面白そうなトピックなのでまだ出てない視点で雑感を書き込もうかと思ったが、
またネタをマスゴミにパクられるといけないので、自分のブログにでも書いとくかw
ネトウヨは日本人は真面目で謙虚で素晴らしい
とか言ってるけどそんな事ないよ
監視役がいないとサボって効率が下がる。結局やらされてるだけで、自走式ではないんだよ
日本の社畜なんて半分以上は生産性のない仕事のやつしかいないやろ
会社にいてもいちいち聞きながら仕事してるわけでもない業種なのに
テレワークだとコミュニケーションが取れないから反対だいう奴がおるからな
こういう結果になるのも分からんでもないわ
もはや先進国でなくなって久しからずって奴だな 大体上の奴は80年代はすごかったとか昔話と無意味な根性論だけ すすむわけない わけない わけないよ〜♪
679名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 08:49:23.26ID:ljYt+9Vb
テレワークなんか捗らなかったけど会社にあるのと同じホワイトボードを導入したら改善した
電話に出なくていい
上司や同僚の雑談に付き合わなくていい
アナログ社員のIT介護しなくていい
集中できる最高の環境だ
681名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 09:29:36.93ID:FKn7INJG
文系業務は良いよね、技術系は作業・現場でなんぼの世界だからマスク支給は有り難いわ
682名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 09:35:09.97ID:ZQMsOND5
>>1
そりゃ、日本人は単位時間当たりの作業効率が一番悪い民族だもの。
それを長時間労働でカバーしてただけ。
でも、最近は「労働時間だけ」は欧米諸国並みに減らそうとしてるから、仕事量が激減するのは自明の理。 684名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 10:05:44.32ID:N0jxXSTE
邪魔が入らないので1日の仕事が午前中で終わって午後はのんびりしたりできるのは良いね
>>89
ウマ娘作ってるとこはテレワーク主体だしな 週2、3回はテレワークだけど新規プロジェクトゆえに作業量がとんでもない
なんか仕事一段落したら18時くらい
サボってゲームとかやってみてえ
690名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 14:04:42.76ID:+2tj8PiF
>>689
> なんか仕事一段落したら18時くらい
はぁ?
そんなんで忙しいとかほざくなよ 692名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 14:31:44.86ID:zRBZz+BE
意味無い会議とかで仕事してるふりが出来ないからな
693名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 14:33:35.98ID:GfW5kFr9
富山県警刑事部
694名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 14:38:23.73ID:vWjHfM2p
とりあえず老害共は安楽死させとけ
社会にいるジジイを一掃しないとほんとどうにもならんぞ
ジャップは知能も能力も低い劣等人種だから奴隷捕虜として監視されながらじゃないと自分じゃ何も出来ない無能民族
697名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 16:12:48.93ID:DWD9Mk54
テレワークなら賃金下げても誰も文句無いやろ
698名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 16:28:53.32ID:T5gwxe1f
午前中だけ集中して仕事して午後から昼寝&ゲームとか
朝礼後二度寝して午後からだらだら作業、とかやってるが・・・
まあ生産性はそんなに下がってないなもともと低いから
699名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 17:44:31.32ID:UIHxXvlw
日本人が正直にアンケートに答えすぎだろ
テレワークの方が楽なんだから生産性向上してます!最高!って言っときなさいよ
✕仕事がはかどらない
○元々必要な仕事してなかった
じゃないの?
701名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 18:15:13.00ID:GYD6Eoyr
もうコロナも流行らないよ
703名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 20:26:21.76ID:pj+A7opv
紙の契約書は追加料金いただきますってやれば
すぐにデジタル化するんじゃない?
704名刺は切らしておりまして2021/10/03(日) 20:42:50.38ID:4g2hdxoe
家が狭いのもアレ
テレワーク中に仕事してるか監視できないかとか本気で考えてるようなアホ会社ばっかだからな
頑張ってるかどうかが評価ポイントであり成果や結果を見ないからな
残業で稼ぐのは日本スタイル
効率よりもしました頑張った感が大事
709名刺は切らしておりまして2021/10/04(月) 03:44:12.02ID:sKvv12uA
日本人じゃなくてパワハラ昭和脳の老害管理職がテレワークできないだけ。
他人に不機嫌ばら撒いて仕事するだけだからな。
711名刺は切らしておりまして2021/10/04(月) 06:38:32.18ID:sTH22UTv
老人多すぎ。
そらデジタルなんて無理だよ。紙FAXハンコ復活させないとどうにもならない職場増えたんじゃねえの。
712名刺は切らしておりまして2021/10/04(月) 07:04:46.63ID:3mDTZ10F
失われた30年を政府だけのせいにしてる論調をたまに見るが、日本人の出る杭打つ、新しいことを中々受け入れない、効率より根性や労働時間を評価する文化とIT化の親和性が低いだけだと思う
713名刺は切らしておりまして2021/10/04(月) 07:07:31.21ID:riKhajWi
IT白痴だからなあ、殆どが
LINE(笑)ぐらいしか出来ねえんじゃね?
全世界の2大エクセレント・カンパニー
GoogleとAmazonはリモートワーク廃止
自分の勤務先も9月まで7割テレワークだったけど
10月から全員出社になったwwwwww
同じく終了だわ、できてたのに廃止する意味がまるでわからん
うちは子供いないし奥さんもテレワークになったから相部屋だけど仕事部屋あるし、糞上司に話しかけられないしマジ快適だったんだけどな
これで出社になって体調崩したらオフィスのせいだわ
外国人(さぼり魔)「テレワークは仕事がはかどるんです!このまま継続しましょう!!」
718名刺は切らしておりまして2021/10/04(月) 11:22:05.11ID:oEsOESSy
無駄に残る日本人の性質とは合わないだろう
残ってる事で無駄に頑張ってるアピール出来るから
>>716
オフィスや仕事場の動線のムダに気付いてイライラするようになるよ
相部屋や相席もストレスの元 >>703
口約束でなんとかする系のパワハラがはびこるかも。 721名刺は切らしておりまして2021/10/05(火) 04:00:58.54ID:Gi/6lz7Y
老人ばかりの日本でITなんてご法度だぞ
今朝のテレビで「10月からの強制出勤の悲痛な声」を取り上げてたな
元の社会に戻りたかったんじゃなかったんですかね?
はかどらない人間は例外なく無能側
恥ずかしいことだと思ったほうが良い
724名刺は切らしておりまして2021/10/05(火) 19:15:33.22ID:e9xj+YZL
弊社は引き続きテレワークOK
ありがてー
去年の3月から先月までほぼフルテレワークだった大企業勤めだが、少なくとも我が社でもテレワークで効率低下が起きた理由は一つ。
「情報共有のためのくだらない全員会議を辞めるどころか減らしもしなかったから」
テレワークだと一度に話せる人数は減るから、会議はかえって長時間化。
1日6時間会議、なんて日もざらにある。
日本企業にとってテレワークは「猫に小判 豚に真珠」なんだと思ったわ。
あほらしいからリモートでも大人数の会議中はPCで内職してる。たまに偉い人がパソコン触るなと怒鳴ってるが一部にしか関係ない議論ばかり
>>726
リモート会議中に堂々と内職できるようになったから仕事が捗るようになったよ 728名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 01:05:58.61ID:Lb6X6VCL
内職って労力と報酬見合わなくね?
729名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 01:25:17.91ID:XL/3UEs1
部署の壁が高すぎて上司を介してでないと何も進まない。
今まではちょっと声かけて上司とビル内をお散歩すればよかったが、
今では上司はずーーーーっと調整のための電話会議、部下は順番待ち。
子供の頃、夏休みの宿題を自発的にやったか?監視の目がないとサボるんだよ
731名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 10:51:09.36ID:V1STv4Ch
>>131
いいんじゃないか?
テレワークけしからんと思う企業は従来の方法でやれば良いし
通勤費出張費事務所家賃諸々効率化できると思う企業は続ければ良い
ワークショップ的な例えば試食会などは皆で現物を囲みながら話した方が良いと思う
定例会議などはオンラインで済ます方が書類も印刷せずに済むしパワポも見易い 732名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 11:04:32.19ID:V1STv4Ch
>>148
うちも直行直帰になった
出退勤はICカードかスマホだし
本人が今どの客先にいるかも事務所のPCへ反映される
出社して社用車で移動しても良いんだけど
マイカーで客先へ行く場合の現場交通費も会社起点で精算される
社用車のリースは大分切った
社員の時間的負担も減って好評
通勤時間や無駄な残業は誰も得しない 733名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 11:08:57.90ID:fQeXF+GZ
>>729
ただそれってマネージャとして当然の仕事なんだけどね
マネージャの能力に部隊が左右さるのがより顕著になった気がする 734名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 12:10:36.99ID:c+7Zh8qY
パワハラ野郎で部下を持たせられない奴を
指導課長にして出勤時の遅刻チェックとかさせてるが
真っ先にあいつの首きっとけ!と思う
735名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 17:29:18.89ID:paVlMi0R
一般社員はテレワークに対応できているのに、管理職が対応できない。
これはもう、管理職が無能というだけのことなのではないか?
年功序列だから、年齢で管理職に上げてしまう。 管理職に必要な能力が測れてない。
737名刺は切らしておりまして2021/10/06(水) 22:53:14.92ID:ra4lb/yL
>1
はかどる必要はない
テレワークで済む奴らは、日頃から時間をもて余すような仕事しかしてなかったろ。
テレワーク導入で、毎日日中の大半を海で過ごす
サーファーが湘南には大量にいるぞ。
昼飯ついでにテレワークって言ってるわ。
739名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 11:03:23.96ID:L6O718pz
>>738
ダヴィンチの言葉を贈ろう
「高い才能を持つ人は、実際に働いていないときにこそかえってより多くの仕事をしている」 740名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 13:20:15.30ID:gPWoyiM9
今朝の情報番組で、宣言解除の煽りでテレワーク用のPCを没収されたとか言ってたな、それで出社再開だと
741名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 13:39:23.31ID:CJyob0G/
742名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 17:00:29.15ID:CJZNuh2d
これは流石にジャップランド
だな
743名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 17:40:33.15ID:PTqt5AfD
FAX禁止しろ
744名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 18:44:19.51ID:OsGgf/30
そりゃそうさ
海外はjob descriptionで何をすべきか自分が分かってる
日本は組織で動くから指図が必要
指図はするもされるもコミュニケーションの深さが必要
745名刺は切らしておりまして2021/10/07(木) 18:49:15.95ID:wV08pbfa
各自の職分明確で送られてくる業務が職分の範囲にとどまっていれば捗るよ
頭悪くて日本語が言語不明瞭意味不明瞭なのが業務を割り振ってたら大惨事
成果主義じゃないからこうなる
テレワークとか以前の問題
まずそこやって無駄省かないとテレワークは無理
それよりもさらに前段階で無駄と理解させないとダメだから
小学校で九九からみたいな感じ
747名刺は切らしておりまして2021/10/08(金) 17:56:57.82ID:XNZbpyLE
>>740
それで地震で行列つくってりゃ世話ないな 748名刺は切らしておりまして2021/10/09(土) 09:16:55.59ID:o6ZldOt+
地震の日
通勤に遅れて3時間って稼働は入らんし
在宅すればいいのに在宅勤務の許可でないから
すぐに見切りつけて休んだわ
地震の日も交通機関麻痺してるのに
法律で緊急事態宣言出せよ
会社も国も間抜け
>>722
取りあえず10月からの決起宴会や!!
強制参加な。 >>748
首都圏が選挙区の議員が悪いんや。
田舎が地震なんかの災害があると役場の通知に準拠やからなあ。 751名刺は切らしておりまして2021/10/10(日) 08:08:27.03ID:wQMkSDJH
重要な人はそもそもテレワーク中でも会社に出なけりゃなからなかった
>>748
そんな会社に入ったお前が一番間抜けwww 753名刺は切らしておりまして2021/10/10(日) 13:16:20.97ID:ho0wSy73
企業にとって業務存続に必要な仕事の多くはテレワークに向いていないという意味では正しいけど、本当に大事なのは創造的な仕事で、それはテレワーク向き
754名刺は切らしておりまして2021/10/10(日) 14:09:29.88ID:YqNd242k
テレワーク最高じゃん!
3,4時間は昼寝出来るし、定時になったら飲みに出る!
それはつまり改善する余地があるという事だろうに
なぜこれまでの非効率に戻ろうとするんだ?
自分の人生の5%以上を通勤に取られても良いって思ってるのか日本人は?
5%って物凄いでかい数字だぞ
生ずるくぐうたらなやつが一番効率的だからな
100年前洗濯機や掃除機やシャワーなんか使ってたら叩かれまくりだろ
100年前の人から見たら現代人なんて怠け者のぐうたらな代表だからな
身なりがどうだとか真面目がいいとかまるきり新発想できないクズの集まりになってるからな
楽して稼げよ苦労して稼いでどうする
758名刺は切らしておりまして2021/10/11(月) 01:11:28.09ID:cLUGVm6l
>>756
キツい思いをしたから価値があるはずと思いたいんだろうが
それなら逆立ちして出勤しとけと思う
今どきギチギチに仕事を詰め込んで人を削るのが生産性を上げる方法だと思ってる会社なんかアホ
効率的に仕事をし楽に利益をあげて沢山やすむ
これが生産性が高いってこと テレワークで朝から飲んだくれたり禁煙辞めたりするやつがちらほら で肝心のテレワークは はぁ?という感じで全然進まないという
>>554
参考ならメールでいいじゃんw
紙は最終版だけでいい
ウチは最終版でもPDFだけど >>702
ウチは英国企業だけど 日本はコロナ終わったみたいだし来月から出社しろ って通達来た イギリスは経済優先へ舵を切ったからしゃーない
感染者と死者は絶賛右肩上がり中
>>764
イギリスの犬なら飼い主の言うこと聞くしかしゃーないやろ。ボケ!! 出勤するのが仕事、会議するのが仕事、残業するのが仕事って連中を
見事にあぶり出してくれたのが、テレワーク。
768名刺は切らしておりまして2021/10/17(日) 10:01:22.77ID:OX9Ef3/0
テレワークなんて日本人には無理
仕事嫌いしかいないんだから、少し考えればわかるやろ
769名刺は切らしておりまして2021/10/17(日) 11:47:59.45ID:nT7pFmGI
771名刺は切らしておりまして2021/10/17(日) 16:02:00.71ID:98KqCSiX
資料も作れないのに、テレワーク
772名刺は切らしておりまして2021/10/21(木) 12:37:45.23ID:1Pn1FNYV
>>25
狩猟民族でもソロはダメだろ。
農耕民族だから、は理由にならん。 せっかく集中できる個別空間なのに職場のコミュニケーションがとか下らない事言って無駄に会話させようとするからだ
日本は労働基準法が甘くて会社は社員を首にできないから、スキあらば怠ける
775名刺は切らしておりまして2021/10/29(金) 04:37:37.17ID:jyi2Jmr/
意識高い系がよく使う「仕事と作業は違う」
で、作業しかしてこなかった奴らの効率が落ちている
>>16
今時こんなこと言ってる恥ずかしいやつがいるんだなあ。
教養ないなあ。せめて恥の文化という言葉が世に出た端緒くらい調べときなよ。
相対的なモラルの差という現実を見れば、分かりそうなもんだけどなあ。 778名刺は切らしておりまして2021/10/30(土) 12:08:00.19ID:Kf5UmwBF
四十以上の老害はネットでどんどん晒されてる
書斎がないのと他は家族の個人の時間を尊重する。なんで仕事に集中できる。
日本はリーマンが自宅=プライベートのみの感覚が強すぎて仕事中でも家にいれば家族は家事を手伝えって意識。
嫁の意識がアホウ。
パートやら専業主婦でも旦那が家で仕事なら家事やらせたがる。
会社は通勤減った分出勤以下の成果は許さない。
この軋轢さ
出社に戻ったのに朝からストロング缶飲むの辞められなくなってるのもいるな ほろ酔い出社でマスクとミントが必須という
うちの会社はリモート続けるなあ。
本音は残業代抑制だから。
782名刺は切らしておりまして2021/11/03(水) 02:07:07.57ID:tn2W6jiJ
フロアに数個しかないトイレに並ぶことがなくなり、行って帰ってくるのが1分以内になったのがありがたいし、時短になってる。
喫煙所に往復しないといけないタバコ吸いはもっとじゃね。
あと会社の空調は寒がりの女に合わせて高めだから、今年の猛暑は助かった。自室ならTシャツ短パンで冷房+扇風機かけまくり。
>>781
通勤費抑制ならわかるけど残業代なら出社させてる方がやりやすくね? 786名刺は切らしておりまして2021/11/04(木) 00:24:14.45ID:s4zLk6Ud
セブンのコーヒー買わなくて済んだのも大きい
お茶代はかなり浮いた
790名刺は切らしておりまして2021/11/04(木) 11:47:57.63ID:1AxdkAJS
根本的な原因は日本の職場が昔ながらの上下関係中心の体育会系的縦社会だからな。
リモートワークはネットワーク型の横社会でこそ効果が出るけど、縦社会には向かない。
人と人のつながりが〜とかほざいてるだけの 声がでかいだけの ヘラヘラしてるだけの アホ体育会中年集団は自分が産廃レベルのお荷物だということにかが付いているのかな?
793名刺は切らしておりまして2021/11/04(木) 23:33:11.70ID:3ZBSntyh
世間が言うよりテレワーク化は進んでるよ
大手はオフィスフロアを大幅に縮小できるし、
中小派遣会社は従業員の通勤手当(ガソリン代)や残業代が浮かせられる
だからこの2年で一気に合理化が進んでだ、業界全体今も全く戻す気はないよ
そして進行しているのは人材の解雇、子会社、二次受けの派遣会社の整理
派遣会社や地方からその皺寄せがきていて末端から景気が悪くなっている
794名刺は切らしておりまして2021/11/04(木) 23:38:37.17ID:3ZBSntyh
テレワーク化で本当に人がいらなくなってきてるんだよな
今テレワークやってる人間、本社の総合職の人間ならまだいいけど
子会社や協力会社で働いてる人間は近々人員整理の対象かもね
797名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 02:19:37.32ID:Ls3GWCyq
やさしくとぼけて
「どうしたの?」
って言ってますか?
799名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 03:43:24.53ID:26TQuNqz
>>7
在宅ワークだけど
そんなモードの切り替えないなぁ
起きて5分内に仕事始める事もあるわw
まぁ、コーヒー入れたりして
仕事すっかって感じはあるけど
ドラマ見たり、音楽流したりしながら仕事してる
締め切り守るだけだから自由な時間割り振りしてるな 800名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 04:59:45.50ID:guIeyr4D
ずっとテレワークしてるけど寝間着のままだと仕事やる気出ないのは事実だな
801名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 05:13:30.89ID:6PwFR16X
服は関係ないでしょ気持ちの問題
納期が迫っていたらプレッシャー感じて夜でも朝でも仕事してるよ。
会社の人とコミュニケーション必要な時だけ会社に行くなりしている。
もう子供のサッカークラブの送り迎えもあるので仕事は16:30には終わって
やる事あれば20:00ぐらいからまた仕事始める。
自分時間作れて最高にいいわ、今
802名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 13:29:23.76ID:JPhEGy8Z
>>801
だからテレワークするときも着替えないと気持ちが入らないということなんだが 804名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 14:45:30.77ID:6PwFR16X
>>802
服が気持ちはないな
出社してもラフだし 805名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 14:49:50.53ID:bAUq1Xl8
>>1
出社して仕事してるフリだけしてた奴、テレワーク始めたら仕事無くて時間外勤務が激減してる。テレワークで要らない社員が明らかになったな。 806名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 17:25:46.45ID:tETtSAy2
どんなに言い訳してもホワイトカラーの生産性が先進国中最下位なのは変わらないから
リモートワークで更に効率落ちたって駄々こねてもそう言うとこやぞとしか言えない
807名刺は切らしておりまして2021/11/09(火) 17:49:54.17ID:2fqnPy+8
奉公の文化だからね。
809名刺は切らしておりまして2021/11/10(水) 20:45:48.79ID:L/zM1yR+
>>1
ウソ言ってんじゃねーよ 俺は超はかどってるわ
一生テレワークでいいと思ってるし
どこ情報よコレ? フェイクニュースだろwww 811名刺は切らしておりまして2021/11/11(木) 00:25:58.44ID:CzHeR89I
>>810
いやーそうでもないんじゃないかな?
管理職ほど会社に来ないでリモートしてる
ま、普通に考えたらそりゃ奴隷は現場に来ないと仕事にならんけど、
管理職は指示出すだけだから現場に来る必要ないし 他人の顔色伺いながらチョロチョロと仕事するのに慣れきった社畜鼠が一人で生きろと言われてもねぇ
今までいろんな「フリ」をして生きてきたのに、自宅だとフリの演技も通用しない
薄っぺらなビジネススキルしか無いんだもの、どう考えても成果出すのは無理だろうよ
>>811 現場や関係先と調整も打ち合わせもしない管理職って? もしかして管理人さん? >>813
調整とか打合せはテレワークでできるだろ
いまどき何を言ってるんだよw 日本特有の働き方がテレワークと相性悪い
1人1人の役割分担やミッションが曖昧なんだよ
プレイングじゃない
現場調整とか取引先とか
プレイング離れたからそれをやらす指示をしてるけど
これ自己申告だろ
会社で8時間やってた事がテレワークで4時間で終わったとして、
欧米人→半分で終わった、効率化した
日本人→1日8時間やらなきゃいけないのに4時間しか働いてないよ、非効率になってる
って感じじゃね
欧米人とやり取りした経験から彼奴等が日本人のクオリティで日常業務が出来てるとは到底思えん、しかも監視もなしにw
みんながテレワークしてる中、張り切って出社してるベテランがいるw
819名刺は切らしておりまして2021/11/11(木) 19:54:43.26ID:CzHeR89I
820名刺は切らしておりまして2021/11/11(木) 20:39:32.23ID:mIqgU7Ad
俺の場合は仕事とプライベートで部屋が分けられなかったから気分が変えづらくて良くなかった
ついテレビつけたり
821名刺は切らしておりまして2021/11/11(木) 22:20:39.83ID:2FBxMEeD
場所が変わらんとダレるのはある
出社してても生産性低いのに
家にいて仕事がはかどるわけがない
823名刺は切らしておりまして2021/11/12(金) 13:59:21.43ID:S6GM4/Ab
服は着替えて、外歩いてから仕事すると少し捗るようになってきた
部屋着でシャワーもせんとは仕事にならんね
職場は雑談の騒音が気になるけど
自宅は集中できる
まぁ頭疲れて効率落ちるのは大差なし
会社はオフィスの賃貸契約解除してシュリンクさせてる最中で完全フリーアドレス化の予定なので在宅勤務が続くのはほぼ確定してる
825名刺は切らしておりまして2021/11/12(金) 14:46:44.58ID:trnX2rqW
DMANYSは
JRの売上高を維持するために
日本人にテレワークは向かないというデータを
でっち上げたりしてましぇん!
絶対にしてましぇん!
※ DMANYS / 電通毎日朝日NHK読売産経 / ディーメニーズ
826名刺は切らしておりまして2021/11/12(金) 14:56:06.32ID:D2Ihgzxj
今日は9時30分からのミーティングが40分で終了してから速攻で昼寝して、今起きたでござる。
827名刺は切らしておりまして2021/11/13(土) 13:36:10.49ID:AT4d8YdP
日本のホワイトカラーの生産性は恐ろしく低いからね。
やっぱり新興国並みに賃金を下げて、ブルカラーで稼ぐ国にしないと。
828名刺は切らしておりまして2021/12/05(日) 23:55:53.68ID:Yy3jqHu+
日本人なら出社して紙で仕事
自主性発揮したら余程突き抜けてないと損をするのが日本だからな
830名刺は切らしておりまして2021/12/17(金) 09:22:25.12ID:+v69g+kX
テレワークで定時退社して速攻で居酒屋へ
831名刺は切らしておりまして2021/12/17(金) 09:26:23.98ID:uj5k58j3
ジャップランドは思想が前近代のままだから無理。そこから直していかないと。
832名刺は切らしておりまして2021/12/17(金) 09:31:36.14ID:IBbc7Z6N
テレワークは、自由に本を読んだり、ネット検索ができるのが効率向上に寄与する
ちょっと調べれば良いことでも、会社だと制約があって、仕事が進まない
あとは中断が入ったり、会議室に行く移動時間が必要だったり、
周りの声が気になったり
会社の建物ってわざと社員の効率を下げてるんじゃないかと思う
833名刺は切らしておりまして2021/12/17(金) 10:04:08.64ID:9zpPaSwl
>>811
会社でしか扱えない業種なのでほとんどリモートでできるけど管理職の自分だけ出社しないのは後ろめたい、、、 >>591
あっちは傭兵団とかは家族ずれで移動しまくった時代があるし。
子どもの声ぐらいどうってことない。 835名刺は切らしておりまして2021/12/17(金) 11:15:27.68ID:chtTFQlk
日本のそれは作業だからな
最適化された職場が最も捗るのは当然
836名刺は切らしておりまして2021/12/25(土) 14:48:19.86ID:6af0O/m4
>>833
こういう事で後ろめたいと感じてしまうのが日本人の民族性なのかね
欧米では昇進で特別扱いを扱いを受けるのは当然の権利みたいなところがあるだろう
ネームプレート付きの個室が与えられたりしてさ、だが日本では個室があるのは
社長だけだったり社長すらも個室がなかったり 837名刺は切らしておりまして2021/12/25(土) 15:04:01.71ID:6af0O/m4
効率の悪い原因の1つとして、元から社内ネットでのやりとりで完結
していた会社はそれに慣れてるからいいが、対面なら即なのに
いちいちネットで返答を待たないとならないのが鬱陶しいとか
通話を繋ぐのが抵抗があるとか、そういうのだと思うね
かといって出社してもお喋りと飯食って過ごすだけだし
生産性がダントツに低いわけだしな
何の取り柄もないのが日本人
はかどらないとか言ってる人はTeamsを使って無いとかだろう
Teams使ってたらほぼ不便は無い
たいていはチャットで済むけど
画面を共有出来るから同じ画面見ながら会話出来るし
>>833
後ろめたいという感情は出世しないね
効率上げるために何をすべきか考えたほうがいい
後ろめたいというのはもしかして在宅は楽ちんだと思ってる? >>839
共有画面をフル画面にできないのが不便なんだよな
スカイプのほうが見やすかったのに 賃貸上階のソフトバンク在宅社員なんて
朝っぱらからギターで弾き語りして余裕ぶっこいてるわ
○してやりたい
843名刺は切らしておりまして2021/12/26(日) 05:59:19.33ID:18YaC6x2
>>844
そうそう
無能だからの一言に尽きる
努力するのが嫌いなナマクラなんよ
こんな奴を飼う企業って凄く気の毒に思うわ 846名刺は切らしておりまして2022/01/09(日) 12:24:18.42ID:aL96c15e
>>842
> 賃貸上階のソフトバンク在宅社員なんて
> 朝っぱらからギターで弾き語りして余裕ぶっこいてるわ
> ○してやりたい
応援してやりたいよな 847名刺は切らしておりまして2022/01/11(火) 08:34:43.84ID:TjFgWt5o
テレワークじゃなくても、捗らない我が国
うちはzoom、box、メーリングリストを独立して使ってるわ
teams使えば全部入りだし、アカウントに紐づいて効率的なのに
もうスタイルが固定しちゃったから変更は無理だね
デスクで雑談する事が仕事のうちと思ってるからだろ。それもチャット使えばすむ話だが、中高年が使いこなせない、付いて来られない。
850名刺は切らしておりまして2022/01/19(水) 09:41:58.12ID:UY6YmCn2
サラリーマンのくせにテレワークに反対してる奴って肉屋を支持する豚の自覚ある?
>>850
肉屋がないと養殖さえして貰えず死ぬだけの種ならそれも仕方なかろう 853名刺は切らしておりまして2022/01/19(水) 12:22:01.13ID:y6T/Rhj3
仕切りのない大部屋で同僚と相互扶助して仕事してるのが日本人。
そのほうが個で独立して仕事をするより効率的。
電話対応レベルで情報を共有してるから、全体の状況を把握して仕事をしてた。
電話でクレーム対応をしてると、室内の人間が聞いて全部把握してるみたいな。
Eメール当たりからそういう相互扶助の効率性が壊れていったのかな。
外国みたいに隣の個室の人間が何してるのかすら見えなくなってきてる時代。