1trick ★2021/01/13(水) 09:03:24.47ID:CAP_USER
電気代が数倍? 電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ 対応に追われる電力小売事業者 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/12/news114.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2101/12/ts0153_tepco03.jpg
2021年01月12日 15時58分 公開
[ITmedia]
電気の需給がひっ迫し、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格が高騰している。市場から電力を購入する「市場連動型」電気料金プラン利用者の中には先月に比べて電気代が数倍になるケースもあると見られ、各地の電力小売事業者が対応に苦慮している。
市場連動型プランは、2016年の電力自由化によって登場した新しい料金プランの1つ。JEPXの取引価格に連動して従量料金の単価が決まるため、市場価格が高い時間帯を避けて節約できるなどのメリットがある。
しかし12月下旬から続く厳しい寒さで電気の需要が増え、海外から輸入しているLNG(液化天然ガス)不足も手伝ってJEPXの取引価格は高騰。昨年12月中旬まで10円/kWh前後で推移していたが、1月9日に史上最高値の120円/kWh超をつけると10日には一時150円/kWh、12日には200円/kWhを超える場面もあった。
市場連動型プランは市場価格が安いときは電気代がかなり安くなるが、市場価格が上がるとリニアに上がってしまう。先月の10倍以上という電力取引価格の高騰に、市場連動型プランを提供している各地の電力小売事業者は対応に追われた。
エルピオでんき(千葉県市川市)は市場価格の高騰を受けて市場連動プランの受付を停止。提供するプランがすべて市場連動型というテラエナジー(京都市右京区)は2月までの新規契約を見合わせ、1月分の請求を差し止めた。「現在、(利用者救済のため)さまざまな手段を検討している」とテラエナジーの竹本了悟社長は話す。
ボーダレス・ジャパンが運営するハチドリ電力(東京都新宿区)は8日、「異常な高騰」について2月末まですべて同社が負担すると表明した。自然エネルギーの活用をうたう自然電力(福岡県福岡市)は11日、居住地域の電力料金を基準として超過した電気料金について1月、2月分合算で3万円を上限に値引きすると発表した。
寒さはしばらく続くと見られており、LNGの供給状況が改善する見通しは立っていない。「暖かくなる3月ごろには落ち着くと見ているが、1、2月は予断を許さない」(テラエナジーの竹本社長) 193名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 13:29:38.77ID:7FMi6uOY
トヨタは太陽電池への興味が大きいみたいね。
近所のトヨペットの屋根が太陽電池で覆われてることに半月ほど前に気づいた。
194名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 13:34:29.99ID:QLloKqKl
>>191
アホか?
まだ、計画停電とか言ってるのな。
今回の問題は、あくまでも価格の問題。
前回の計画停電に比べて、まだまだ発電能力自体に余裕はある。
そのため、計画停電をする必要は無い。 196名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 13:55:38.87ID:BHTvBo1B
>>194
話読めないのか?
上限設定したら上限値で無限に供給する責務があるのは電力会社だ
それで追いつかないならってのは、もう余力使い果たした前提の話じゃんか
頭悪い 自由化(笑)
バカなことをしたもんだよな
外国と同じ様なアホな自体になってるじゃん
198名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 14:02:26.92ID:QLloKqKl
>>196
無限に供給する責務?
ここ、笑うところですか? 199名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 14:04:37.86ID:QLloKqKl
あまり理解してない人がいるみたいだけど、
電力供給自体は足りているから、計画停電を論じる段階には無いよ。
もう市場連動プランは終わり
最安で半額にもならないのに15倍に跳ね上がるプラン契約する人はいない
会社側からしたって春秋に契約取れても夏冬にみんな逃げ出すプランを提供する意味がない
計画停電は一人が持論をたらたら書いてるだけだな
電力体制がわかってないから新電力の供給が止まったら計画停電になるという発想になるんだろ
202名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 16:22:08.08ID:aI31CyMS
>>198
お前も相当馬鹿だな
普通上限設定したら、売り手はいなくなる
すると電気の買い手は取引が成立しなくなる
商品ならそれで終わりだが、電気となると終わりでは効かないんだよ
この違いわかるか?
で、需要分全部を取引させるにはどうしなきゃいけない?
誰かがコスト度外視で上限価格で電気を売らなきゃいけないんだよ
それを現行の制度で可能なのは電力会社しか無いんだよ
それで買い手が尽きるまで電力を作って売る
それが最大設備容量を超えても買い手が尽きなければ
それは電力不足を意味する
ここまでわかるな?
なら次の一手は?
計画停電しかなかろう
わかったか馬鹿め 203名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 16:25:48.54ID:aI31CyMS
上限設定したらどうなるかって話を理解できず
上限のない今回の話の違いを区別できないゆとり>>199、201 204名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 16:42:13.99ID:cPnToCfH
洋上風力発電が軌道に乗れば冬場の電力の問題も解決する
(そして火力発電所の閉鎖が始まるので常に予備電力は確保される)
けど、この冬には間に合わない。まあこんなサービス申し込むなら
冬場の電力賄えるくらい余裕をもって自分の家の屋根太陽光と蓄電池用意しておかないとだめなんじゃないか?
第3者所有型でいいから
>>202
持論はわかったから君は現実の電力がどう供給されてるのか簡単にでも調べてきなさい >>202
何度も書かれてることだけど、大手電力にはまだ供給する余力はあるんだよ、予備があるから
今の状況は新電力が電力供給できなくなった場合、大手電力の予備頼みになるから、そのペナルティをどうするかって問題でしかない 208名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 17:52:25.64ID:aI31CyMS
>>207
馬鹿だな
余力あるっつっても発揮されないのでは?って思惑で高騰してんじゃね−か
ほんとに鼻糞ホジれるくらい余力あれば高騰しない
逆に言えば従来コストを維持しての余力は、「尽きている」っていう状況だ
もし卸電力市場がなかったら、誰が同責任取る?
やっぱり最後はコスト度外視で発電するしかねーんだよ
そしてその費用も均して全需要者が払う 209名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 17:53:48.08ID:RhcAYHXj
JPEXを通さず相対で取引しても良いのだから、
市場価格が、実勢価格から外れたら、市場機能が失われるだけの話。
210名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 18:04:30.96ID:aI31CyMS
つまり今の卸電力の仕組みは
電力会社が従来やってきた責任を、放棄しちゃう仕組みだ
自分らが調整しない代わりに、電気代を上げることで、買う人を減らす仕組み
つまり買い手が自粛して節電して対応する仕組みだ
そりゃ電力会社にとっては楽だしウハウハでしかないわなw
天下り連中が飛びつくわなw
本来なら全電力分を卸電力通して取引すべきなんだ
そうすりゃ完全に全部均される
ガスだけ高騰したって再エネが安いままなら市場価格が跳ね上がることも無くなる
↑に電話したら明日切替してくれるって。助かったよ。「まちエネ」というプランを契約してくれた。
215名刺は切らしておりまして2021/01/17(日) 21:47:40.69ID:bEiV3XxS
慌てる乞食は・・だな
電力自由化なら当然こうなる
>>209
市場っていっても、数出せる参加者は再エネと減価償却済の設備を予備にもってる旧電力だけだろ
元からたいした参加者いない市場なんだから、これを機会に蓄電の業者とか安定化できる業者が参入するかもしれん 移行期だから今は上限を低く設定しただけで、暫時上限は撤廃されてく
調整する業者も入りやすくなるさ、参入しないと思うけど
219名刺は切らしておりまして2021/01/18(月) 08:13:42.90ID:5skF19UD
上限が設定されたけど、200円だからね。
普通に、電気代が数倍になる。
220名刺は切らしておりまして2021/01/18(月) 14:23:25.34ID:HVsmPb//
いくら新電力でも全部を卸市場から調達してるバカはいないだろw
221名刺は切らしておりまして2021/01/18(月) 15:04:42.79ID:vMBIIIPA
仮想通貨のマイニングを廃止しないと
EVの廃バッテリをたくさん並べて蓄電設備作ったら儲かるかもな。100kwhを20円以下で買って200円で売れば一回で18,000円の粗利が出る。
新品のリチウムイオンバッテリーだと1kwhの電池が100,000円とするから無理だけど、廃棄バッテリを1kwhあたり20,000円位で調達出来ればいけるかも。
20倍で高騰とか笑わせる
電力自由化を行ったオーストラリアは一時6000倍になったんだぞ
電力自由化とはこういうこと
>ガソリン燃やして発電w
バカとしか言いようがないろw
ノートe-power「せなや」
胡散臭い勧誘が多かったもんな
勧誘に乗った情弱多かったんだろうな
見苦しく乞食がわめいていて悲しくなる
自らの愚かさを悔いて死ねばいいのに
5社問い合わせたけど値上げがあっても今月分の請求には反映しないのでご安心を、と言う回答がほぼ全社
229名刺は切らしておりまして2021/01/18(月) 21:38:58.52ID:bSUQ9BUX
>>227
自前で持ってないとこなんてないだろ
自前で持ってる容量以上に契約取っちゃったアホ電力だけが厳しいんだろ
それ以外はウハウハ 大手電力は発電機車繋いで水力発電機の揚水したり色々やってるのに、新電力は値段のことばっかりで何もしないのか?
それってインフラ屋としてどうなんだ?
231名刺は切らしておりまして2021/01/18(月) 21:45:18.31ID:gkoDcwgF
>>229
結構ある。
新電力の半分以上は、ペーパーカンパニー。
そういう会社は、潰れても誰も困らないから、この機会に潰れてしまった方が良い。 232名刺は切らしておりまして2021/01/19(火) 07:17:59.67ID:wuwpmCr2
パチンコ屋の送電線切断してみたらどう?
大きめの新電力では同業者に事業継続に関する相談窓口設置し始めてる
自前で発電設備持ってないと、卸値でコレじゃ
弱小電力会社はやってけないんじゃ
10円/kwh × 300kwh = 3,000円
100円/kwh × 300kwh = 30,000円
200円/kwh × 300kwh = 60,000円
再エネが増えたのだから、スポット価格が高くなるのは当たり前なのに、マスゴミはバカだから説明できない。
>>235
負担してやってもいいけどいままで得した平常時の分を倍返しもらってからだな >>236
逆に自前の発電量以上に客を入れるなって話だな 240名刺は切らしておりまして2021/01/19(火) 23:55:28.70ID:2ouLni/J
>>237
それ
実際、太陽光発電が増えて、LNGの消費量を予測しづらくなったのが原因らしい。
雪で発電能力落ちたのと、寒波到来のダブルパンチで在庫蒸発とのこと 余剰能力を無駄なコストと言って削り続けてきたツケでもあるな
放射脳と温暖化詐欺が一番の原因ではあるが
>>240
夕方4時半までしか発電できない太陽光を使うと、夕方4時半から火力発電を動かさないといけないから、電気代が高くなる仕組みになっているということだよ。 原油価格やLNG価格は上がっているけど、数年前の半額の価格までしか上がっていない。
また好景気になったら、価格は今の2倍に戻るよ。