FacebookはC++、Java、Pythonなどの高水準言語で書かれたプログラムコードを別のプログラミング言語に変換するニューラルトランスコンパイラを開発したという。このシステムは教師なし学習を採用しており、同社は従来よりもかなり効率が改善したとしている。
既存のプログラムコードを別の言語に移行するには、両方の言語について専門的な知識が必要な上、コストがかかってしまいがちだ。たとえばオーストラリアのコモンウェルス銀行はプラットフォームをCOBOLからJavaに移行するために5年の歳月と約7億5,000万米ドルを費やした。
Facebookは教師なし学習というアプローチ法に取り組み、C++、Java、Python間でソースコードを変換することができる「TransCoder」を開発した。トレーニングには280万件以上のオープンソースリポジトリからなるGitHubコーパスを使用した。TransCoderは元のプログラムコードを別の言語へ変換し、変換したプログラムコードを元の言語へ再度変換することを繰り返して学習している。
TransCoderのパフォーマンス評価にはGeeksforGeeks(コーディングの問題点や解決方法を集めたオンラインプラットフォーム)から抽出したC++、Java、Pythonの関数852個を使用した。Facebookによると、最も評価の高かったバージョンのTransCoderは、厳密に言えば同一の関数を生成していないことが多かったが、計算精度が高かった。以下にTransCoderが期待される結果を返した割合をまとめる。
C++からJavaへの変換:74.8%
C++からPythonへの変換:67.2%
JavaからC++への変換:91.6%
PythonからJavaへの変換:56.1%
PythonからC++への変換:57.8%
JavaからPythonへの変換:68.7%
TransCoderが各言語に特有のシンタックスを理解するだけでなく、言語のデータ構造やメソッドも理解したことが証明されたと研究者らは述べている。
専門知識を持たなくても、TransCoderを使えばあらゆるプログラミング言語で容易にソースコードを生成できます。しかも商業用のソリューションを大幅に上回っています。
AIによるコード生成システムを開発しているのはFacebookだけではない。今年行われたMicrosoftのカンファレンス「Build」では、OpenAIが英文で書かれたコメントから関数を生成するモデルをデモンストレーションした。2年前にはライス大学の研究者が「意図」を読み取ってコードを生成する「Bayouというシステムを作っている。
Intel Labsの主任研究者兼ディレクターのJustin Gottschlich氏はVentureBeatのインタビューに対してこう語った。
これらはソフトウェア開発の無駄を取り除いてくれます。バグ対応の手間が省けるので、プロダクティビティの加速化に役立ちます。そして新たな職を生み出します。なぜならプログラミングをしたことのない人々でもこれらのインターフェイスを通じてクリエイティブな直観を形にすることができるからです。
https://thebridge.jp/2020/06/facebooks-transcoder-ai-converts-code-from-one-programming-language-into-another
【IT】Facebook、プログラムコードを別のプログラミング言語に翻訳する「TransCoder AI」を開発 [田杉山脈★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1田杉山脈 ★
2020/06/17(水) 21:18:57.52ID:CAP_USER2名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:21:48.61ID:pdMnAXm5 もうやりたい事を日本語で文章書いたら動けよ
2020/06/17(水) 21:28:36.18ID:Xx+137s0
こういうのはだいたい、不具合でて直そうとしたら人には理解できなくて苦労する
4名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:32:25.52ID:3bcWTHJP こういうのって違う言語に変換してから元の言語にもう一回変換しても同じ動きするのかな
それか俺が書いた無駄な部分が最適化されてたりして
それか俺が書いた無駄な部分が最適化されてたりして
5名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:32:49.72ID:DdYJsufQ >言語のデータ構造やメソッドも理解した
まじかよ
まじかよ
6名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:33:26.30ID:Cnw6NGdX SE時代、似たようなやつをリプレースの時作ったわ
7名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:36:12.34ID:5d0pB2R+ 99%変換できても残りの1%がバグになるんなら使い物にはならないんじゃね
2020/06/17(水) 21:37:59.39ID:MQDPCWjT
対応言語を一周して同じ動きになってから発表しろよ。
2020/06/17(水) 21:46:22.86ID:SwSN/ozR
むしろ、ルールベースで出来ないの?
10名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 21:50:57.29ID:5KHHmIK4 オーストラリアのコモンウェルス銀行はプラットフォームをCOBOLからJavaに移行するために5年の歳月と約7億5,000万米ドルを費やした。
コボルをJavaにロジックそのままで移行するのはバカ
コボルをJavaにロジックそのままで移行するのはバカ
2020/06/17(水) 22:00:17.25ID:L6Jj4+oZ
prologから javascriptに変換してから誇ってもらおうか!
2020/06/17(水) 22:01:09.34ID:OxKVR8gF
>>1
>C++からJavaへの変換:74.8%
>C++からPythonへの変換:67.2%
>JavaからC++への変換:91.6%
>PythonからJavaへの変換:56.1%
>PythonからC++への変換:57.8%
>JavaからPythonへの変換:68.7%
解散
>C++からJavaへの変換:74.8%
>C++からPythonへの変換:67.2%
>JavaからC++への変換:91.6%
>PythonからJavaへの変換:56.1%
>PythonからC++への変換:57.8%
>JavaからPythonへの変換:68.7%
解散
2020/06/17(水) 22:01:24.68ID:n1BvwaCv
べーしっ君
2020/06/17(水) 22:02:55.00ID:uosQIoSu
よし、COBOLを一括変換だな
15名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:08:05.60ID:LYXQviAg これでバグが出たら地獄見る気がする
16名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:10:01.63ID:0AJ0qp+Y そして、致命的な不具合が発生しても一生修復できないプログラム完成
17名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:10:02.82ID:wq05Rhfq ~%変換とか意味ないから。
100%じゃないとゴミですよ。
100%じゃないとゴミですよ。
18名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:29:29.92ID:fhl8TdVp2020/06/17(水) 22:30:17.51ID:d0jLNknO
C++ソースをアセンブラに翻訳してみてもらいたい。
20名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:30:33.79ID:iSLbcHy0 競技プログラミングぐらいなら
100%変換可能だろ
100%変換可能だろ
2020/06/17(水) 22:37:05.91ID:YA0LBWXl
バグも翻訳中に直してくれるの?
2020/06/17(水) 22:41:36.07ID:D3u6MgW+
自然言語をプログラム言語に翻訳できる日も近い
2020/06/17(水) 22:45:11.70ID:lbOLTlGL
FBって無能なんだな
24名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:49:36.56ID:HASRNfE3 アスペは文章を全部頭に入れてから考えるのが苦手
嫌われる要素しかない人間、それがアスペルガー症候群
嫌われる要素しかない人間、それがアスペルガー症候群
2020/06/17(水) 22:49:46.01ID:FhO6EsCB
c++とjavaは文法が似てるだけあって精度が高い
pythonはかなり違うし動的型付けやから変換しんどそう
pythonはかなり違うし動的型付けやから変換しんどそう
26名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:52:15.95ID:SVKGpFpI 単純なコード以外無理そう
27名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 22:56:31.69ID:g7+gg0e7 クレーム対応部門だけが生き残るのか。
超専門用語「仕様です」のみって言う対応マニュアルが配られて・・・
超専門用語「仕様です」のみって言う対応マニュアルが配られて・・・
2020/06/17(水) 22:57:57.63ID:FhO6EsCB
教師なしの学者機能だから延々とコード変換を繰り返して精度を上げていくんだろうな
こいつの変換精度でクソコードかどうか判定できそう
こいつの変換精度でクソコードかどうか判定できそう
29名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:04:26.39ID:ydGIzguN そうだね。本当に理解できたのなら、変換成功率は100%になるはず。
30名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:13:28.31ID:OXRRxryj >PythonからC++への変換:57.8%
だめじゃん
だめじゃん
2020/06/17(水) 23:15:17.25ID:DktoS3Cl
変換するくらいなら作り直す
2020/06/17(水) 23:17:40.60ID:29WCXgwe
>>19
馬鹿発見
馬鹿発見
33名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:18:36.43ID:Bg7swl4C ちゃんと動くまで勝手にやってくれるなら素晴らしい
34名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:21:35.43ID:gKEBQvmu COBOLからJavaとかならNTTデータがやってなかったっけ?
2020/06/17(水) 23:26:46.68ID:dJKSzFhH
勝手に要求仕様書を読んで、勝手に理解して、勝手にテストしてくれるAIが欲しいw
システム作るところが楽しいんだから、楽しみを奪わないで欲しいw
システム作るところが楽しいんだから、楽しみを奪わないで欲しいw
2020/06/17(水) 23:28:44.19ID:oAp0YOOF
元のソースコードが完璧ならいずれ出来そうだけど、たいていのプログラムはバグを抱えてるからソレが悪さして訳分からん不具合抱えて動作すらしなさそう
37名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:30:52.79ID:4AGSfSaK >>2
漢字Talk時代のApple Scriptが日本語表記okだった気がする
漢字Talk時代のApple Scriptが日本語表記okだった気がする
2020/06/17(水) 23:38:48.39ID:upPVLLb6
自動変換は変数名がどうなるか分からず変な変数名になる恐れがあるな。
2020/06/17(水) 23:40:03.84ID:Bq7nXeKX
>>19
仮にアセンブラをアセンブリに読み替えたとしてもコンパイラの役割だろそれは
仮にアセンブラをアセンブリに読み替えたとしてもコンパイラの役割だろそれは
40名刺は切らしておりまして
2020/06/17(水) 23:40:46.65ID:nUTYiDSL C系とかメモリ管理がエグいのはまず無理だろうな。
あと、クソソースは変換後もクソソースw
そう考えたらクソソースを改善してくれるAIの方が使えるわ。
内容を本当に把握できてるならだけど。
あと、クソソースは変換後もクソソースw
そう考えたらクソソースを改善してくれるAIの方が使えるわ。
内容を本当に把握できてるならだけど。
41名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 00:05:01.81ID:cTBLwak2 C#↔VB.NETを100%変換頼むわ
2020/06/18(木) 00:06:26.49ID:Mash+A4a
変換率100行かないなら、どんだけテストしなきゃいけないのか
43名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 00:07:35.37ID:CQNMge/7 要するにまだ全然使い物にならんってことね。
10万行程度の小規模なシステムでも99%の精度じゃ1000行間違えてるってことだし。
99.99%の精度が出てやっと10行まで抑え込める。
10万行程度の小規模なシステムでも99%の精度じゃ1000行間違えてるってことだし。
99.99%の精度が出てやっと10行まで抑え込める。
44名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 00:20:39.26ID:l47ar4Dh 変換したのを逆変換したら元に戻るのかな
45名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 00:28:05.93ID:vQXLdcI0 PythonからVBAへの変換やってほしい
もうVBAとか触りたくないねんけど
あれ作れこれ作れってあとからあとからマクロ要望出てきてもうやだ
もうVBAとか触りたくないねんけど
あれ作れこれ作れってあとからあとからマクロ要望出てきてもうやだ
2020/06/18(木) 00:28:19.35ID:vJHpgiyf
変数や関数名が001aとかになってそう
2020/06/18(木) 00:30:08.05ID:MAIOwiHT
テストコード込のコードの前提で、AIでテストを完全にパスするまで再帰してくれたらええのに
逆の発想で、クラスとメソッドのスケルトンとテストコードから、中身を自動実装するAIあったらええのに
逆の発想で、クラスとメソッドのスケルトンとテストコードから、中身を自動実装するAIあったらええのに
2020/06/18(木) 00:52:27.77ID:2YU1lhVa
大手なら既にコンバージョンツールぐらい自前で持っている
49名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 01:42:02.35ID:oYo/HTdu ポインタとかGCとか高階関数とか
言語によってない機能はどうすんだろ
言語によってない機能はどうすんだろ
2020/06/18(木) 01:57:35.18ID:ALUktBkW
>>1
PythonからJavaへの変換:56.1%
JavaからPythonへの変換:68.7%
PythonからJavaの変換率が悪いのはなんとなく分かるけど、
逆のパターンも出来が悪いのはなんでなのかね
Javaなんてきっちり書かせる系言語の最右翼じゃん
PythonからJavaへの変換:56.1%
JavaからPythonへの変換:68.7%
PythonからJavaの変換率が悪いのはなんとなく分かるけど、
逆のパターンも出来が悪いのはなんでなのかね
Javaなんてきっちり書かせる系言語の最右翼じゃん
51名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 02:12:59.23ID:/CulPwXm Intel Labsの主任研究者兼ディレクターのJustin Gottschlich氏が
インタビューで答えていることがなにひとつプログラム言語翻訳の成果ではなくて
面白い
>これらはソフトウェア開発の無駄を取り除いてくれます。
>バグ対応の手間が省けるので、プロダクティビティの加速化に役立ちます。
>そして新たな職を生み出します。
>なぜならプログラミングをしたことのない人々でもこれらのインターフェイスを通じてクリエイティブな直観を形にすることができるからです。
インタビューで答えていることがなにひとつプログラム言語翻訳の成果ではなくて
面白い
>これらはソフトウェア開発の無駄を取り除いてくれます。
>バグ対応の手間が省けるので、プロダクティビティの加速化に役立ちます。
>そして新たな職を生み出します。
>なぜならプログラミングをしたことのない人々でもこれらのインターフェイスを通じてクリエイティブな直観を形にすることができるからです。
52名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 02:17:43.37ID:rKmEs2BE >>46
センター試験の問題のようにか
センター試験の問題のようにか
53名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 02:27:48.77ID:6LPa6V0x モックの繊維だけみたら全部作ってくれればよいんやで
2020/06/18(木) 02:46:14.54ID:fHdxspix
55名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 03:00:21.95ID:Csf8+adC 100%でないものなんて使い物にならないような
0
1%でも抜けあるなら、結局全部だれかがチェックしないと駄目やん
0
1%でも抜けあるなら、結局全部だれかがチェックしないと駄目やん
56名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 03:08:47.06ID:3JsGnrtI 英語の翻訳ソフトのように、プログラムの文法や構文・関数の意味を
視覚的に表してくれるソフトでねーかな
視覚的に表してくれるソフトでねーかな
57名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 03:11:56.21ID:Csf8+adC58名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 03:19:05.76ID:4aoA9w7m 変換後のコードは人が読めるような物なのか?
59名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 05:30:27.92ID:X/AAx9Ff やろうと思えばプログラムコードを別のプログラミング言語に変換するのって100%の精度でできるだろ
役に立たなさすぎ
役に立たなさすぎ
60名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 05:36:29.34ID:eu2Vosef こんな制度でアホか
作るよりデバッグの方が大変なことが分かってないニワカだな
ミズホに素材を貰って学習しなおせよ
作るよりデバッグの方が大変なことが分かってないニワカだな
ミズホに素材を貰って学習しなおせよ
61名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 05:51:22.10ID:mztzMRkp これ、コンパイラコンパイラをニュラル的に作ったという話だよね
機種依存的になることとインタプリタ系にはできないけど
吐き出すアセンブリ言語を教師データにすれば良いのではないか?
機種依存的になることとインタプリタ系にはできないけど
吐き出すアセンブリ言語を教師データにすれば良いのではないか?
62名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 06:16:21.05ID:lfFb9pMV >>59
各言語で仕様が異なるので、100%の精度はまず不可能です。
各言語で仕様が異なるので、100%の精度はまず不可能です。
2020/06/18(木) 07:09:10.21ID:AfKJqjHC
やっとFF3の完全移植ができるな
2020/06/18(木) 08:13:19.56ID:kBXR9y3N
変換できなかった部分とオリジナルの違いとか考えると全く使えんな
2020/06/18(木) 08:21:55.90ID:4GnnWKKg
『人間に危害を加えてはいけない』
AI「これ邪魔だから消したろ」
AI「これ邪魔だから消したろ」
66名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 08:56:59.07ID:Yxc8URqv >>1
民族言語の翻訳ならともかく
専門家が合理的に作ったプログラミング言語の相互翻訳が
AIなしにできないことだったのは意外
AI!なんだから、一般人が構想を話すだけでプログラミングしてくれるくらいを期待したい
民族言語の翻訳ならともかく
専門家が合理的に作ったプログラミング言語の相互翻訳が
AIなしにできないことだったのは意外
AI!なんだから、一般人が構想を話すだけでプログラミングしてくれるくらいを期待したい
67名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 10:33:13.94ID:7lJzvvJc プログラミングには言語に合わせてメンテナンスしやすい
書き方と言うのがあってそれに反した書き方も出来るが…
メンテナンスしにくい物になるよ。
自動変換とか…ノーメンテで動けば良いが動かないのなら使いたくないな。
解読に何日かかるのやら
書き方と言うのがあってそれに反した書き方も出来るが…
メンテナンスしにくい物になるよ。
自動変換とか…ノーメンテで動けば良いが動かないのなら使いたくないな。
解読に何日かかるのやら
68名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 10:35:13.67ID:poHFf5wC N88BASICからFBASICへの変換
69名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 10:36:26.40ID:7lJzvvJc2020/06/18(木) 10:39:28.33ID:44yCShOa
逆コンパイラ作れば、アセンブリ経由でいくらでも相互変換できるじゃん
71名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:02:28.94ID:1MV5QjKQ 上司「これを使えばCOBOL系システムの移行が安くできるだろ?やれ」
72名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:02:55.94ID:F9CuPdL6 せめて90%くらいないと使えんだろ
最初から書いた方が早いって事になりそう
最初から書いた方が早いって事になりそう
73名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:07:49.97ID:k242yC7k 微妙な割合。
74名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:21:00.31ID:iUtf13OF >>2
びゅう太「せやな」
びゅう太「せやな」
2020/06/18(木) 11:33:18.85ID:Ht0Ao6jT
プログラムは人間が書くから
コメントはAIが書いてくれないかな
コメントはAIが書いてくれないかな
2020/06/18(木) 11:33:32.47ID:881DYyZc
2020/06/18(木) 11:39:11.74ID:Z7KMCRi7
世界からCOBOLプログラムを根絶するのに何兆円かかるんだろうかね…
78名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:44:00.83ID:bYicxqn+ 変換後のデバックに100倍の時間かかる
79名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:54:21.60ID:X77IfBV5 >>76
単にgithubにCOBOLのプロジェクトがなかったんだろ
単にgithubにCOBOLのプロジェクトがなかったんだろ
80名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 11:56:29.28ID:tnsqSmxA 研究者にありがち
運用の視点ゼロ
幼稚なコーディング
お飾りベンチマークの点数命
運用の視点ゼロ
幼稚なコーディング
お飾りベンチマークの点数命
81名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:03:47.88ID:0hG2pvyz >>71
COBOLが意外に難しい言語であることを、理解している人は少ない。
COBOLが意外に難しい言語であることを、理解している人は少ない。
82名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:10:23.85ID:0hG2pvyz >>57
「意味」というのは極めて厄介。
int strlen(const char *p) {
int v = 0;
while (*p++) v++;
return v;
}
この関数の「意味」を尋ねて、AI はちゃんと答えてくれるかね?
「意味」というのは極めて厄介。
int strlen(const char *p) {
int v = 0;
while (*p++) v++;
return v;
}
この関数の「意味」を尋ねて、AI はちゃんと答えてくれるかね?
83名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:14:50.39ID:gmxxs+CT 動けばすごいんだがそれなら先にデバッガー欲しいからまぁお察し
84名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:22:31.16ID:XenJxKnp >>1
移植は100%オーバーの変換率が求められるのでまだまだ人が必要なんだな。
100%超える分は移植元のバグも取れという要求が必ず付いてくるからね。ただしゲームはバグも完全移植しろと言われるので別。
移植は100%オーバーの変換率が求められるのでまだまだ人が必要なんだな。
100%超える分は移植元のバグも取れという要求が必ず付いてくるからね。ただしゲームはバグも完全移植しろと言われるので別。
85名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:23:05.60ID:kqsYei/c IT系の大量失業きちゃう?
86名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:28:52.39ID:vQXLdcI0 int strlen(const char *p) {
char *p2 = p;
while(*p2++);
return(int)(p2-p);
}
このほうが速そうだが
char *p2 = p;
while(*p2++);
return(int)(p2-p);
}
このほうが速そうだが
87名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:32:22.64ID:po5JlPNM ファミコンのソフトがPS5で遊べるようになるんやな
88名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 12:38:32.91ID:oypwLEmn いらん
終わり
終わり
2020/06/18(木) 12:59:13.86ID:44yCShOa
>>86
sizeof(char)が1って決まっているの?
sizeof(char)が1って決まっているの?
90名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 13:06:31.74ID:vQXLdcI0 >>89
strlenはバイト数じゃなく文字数を返すからsizeof(char)がいくつであってもこれでいい
strlenはバイト数じゃなく文字数を返すからsizeof(char)がいくつであってもこれでいい
91名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 13:15:33.06ID:KEVd5dzQ 変換して場合、そのままじゃ使えないことが多い。
それまでやってくれないと、中身解析しなければわからない場合は
糞だってこと。
それまでやってくれないと、中身解析しなければわからない場合は
糞だってこと。
92名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 13:21:48.78ID:KEVd5dzQ COBOLとか設計の思想そのものが違うわけで、
平安時代の俳句を各国語に翻訳しても、概念が違うそれに変換され
意味不明になるだけ。
そもそも静的言語と動的言語の違いは超えられない壁のよういに大きいぞ。
同期プログラムを非同期に書き換えることすらできないお前らPGでは
アホな発想で終るだけ。
平安時代の俳句を各国語に翻訳しても、概念が違うそれに変換され
意味不明になるだけ。
そもそも静的言語と動的言語の違いは超えられない壁のよういに大きいぞ。
同期プログラムを非同期に書き換えることすらできないお前らPGでは
アホな発想で終るだけ。
2020/06/18(木) 13:29:06.30ID:RW7qkfSf
こんなの変換しても南無三で走らせられないでしょう絶対に
94名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 13:31:14.41ID:N2MzxLJe VBからAndroidへ移植が出来るようにオナシャス。
趣味で作ったソフトを携帯したいのだ。
ファイルアクセスもきっちり動くようにオナシャス!
趣味で作ったソフトを携帯したいのだ。
ファイルアクセスもきっちり動くようにオナシャス!
95名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 13:54:13.46ID:SrFf9Alk ライブラリ呼んでる場合はどうするの?
2020/06/18(木) 13:59:44.06ID:QiIRNLls
どっちかというとWin10のアップデートで認識しなくなるとか
変換したデータ全部消去とか。そっちのほうがこわいです
変換したデータ全部消去とか。そっちのほうがこわいです
97名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 14:00:06.97ID:5gADGN2g >>74
はやいな
はやいな
2020/06/18(木) 14:01:56.30ID:rvOB/mke
99%なら凄いって思うけど
この変換率だと別に必要ないわ
この変換率だと別に必要ないわ
2020/06/18(木) 14:27:42.73ID:37THaXye
理系お得意のチューニングマシンがなんたらかんたら
100名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 14:39:51.68ID:X77IfBV5 >>90
strlenはバイト数を返す
strlenはバイト数を返す
101名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 14:52:40.59ID:DdTysVYN102名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 18:03:39.61ID:XhbWyw4H COBOLもいける?
103名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 18:18:32.29ID:zbeY/fCu >>12
この後は人海戦術
この後は人海戦術
104名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 18:27:18.34ID:fHdxspix javaからC++とかそのままでも90%行くんじゃね
105名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 18:30:11.33ID:5IkqYSWB こういうのって結構昔からなかったっけ?
結局、変換できなかったり、構文がおかしかったり、変換後の言語には存在しない関数使おうとしたりで人間が手作業で一個一個直していくの
結局、変換できなかったり、構文がおかしかったり、変換後の言語には存在しない関数使おうとしたりで人間が手作業で一個一個直していくの
106名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 18:52:41.24ID:p00V0JhD コボラーおじさんのおれ
また勝ち抜けかよ
また勝ち抜けかよ
107名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 19:05:39.90ID:elAcCzsr コード変換が仮にできても、
誤ったコードを誤ったコードに変換するし
テストを1からやらなきゃいかんし、
現システムがどう動いているかの文書は出て来ないし、
システムの改善点も教えてくれないし、
:
:
そもそも簡単に読めるシステムは、手作業で変換・改良しても苦労じゃないし
誤ったコードを誤ったコードに変換するし
テストを1からやらなきゃいかんし、
現システムがどう動いているかの文書は出て来ないし、
システムの改善点も教えてくれないし、
:
:
そもそも簡単に読めるシステムは、手作業で変換・改良しても苦労じゃないし
108名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 19:31:45.00ID:2MVKU3BD クソみたいな自動生成で懲り懲り
変なアダプタクラスが大量に作られて直すがクソめんどい
変なアダプタクラスが大量に作られて直すがクソめんどい
109名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 19:33:32.15ID:Qu/vtkT6 メタメタなメタプログラミングしてるC++とか無理じゃないの
110名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 19:49:16.73ID:6K45D9Wd しかし、オープンシステムの場合はただポーティングするだけのプロジェクトなんて無くて、
アーキテクチャを移行するためのシステムリプレイスだろうからな。
つまり、こうした翻訳機は基本出る幕じゃない。
となると、組み込み系とかそっちの用途か?
処理系(実行環境)に依存して動いているようなプログラムもあると思うんだけどな。
あるいは処理系ならではのバグを潰しているコードはどう解釈する?
レガシーシステムのソースコードなんて「このおまじないはなんだろ???」ばかりだと思うのだが。
アーキテクチャを移行するためのシステムリプレイスだろうからな。
つまり、こうした翻訳機は基本出る幕じゃない。
となると、組み込み系とかそっちの用途か?
処理系(実行環境)に依存して動いているようなプログラムもあると思うんだけどな。
あるいは処理系ならではのバグを潰しているコードはどう解釈する?
レガシーシステムのソースコードなんて「このおまじないはなんだろ???」ばかりだと思うのだが。
111名刺は切らしておりまして
2020/06/18(木) 22:05:28.29ID:MEJzjOdW 可逆じゃないんだ
へー
へー
112名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 01:51:11.35ID:FL4rz1OV これでやっとVB6コードを捨てられそう!
113名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 02:05:06.56ID:AFn8diKa C++はコンパイラの方言が酷いから
114名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 04:46:27.46ID:pfdBEWZj 全然実用レベルじゃないやんwww
外部ライブラリのディペンデンシー解決してくれるわけでもないし
7割程度の変換の精度だと
結局ソース全面精査が必要
そんなんだったら手作業で移植コード書いたほうが早いわ
外部ライブラリのディペンデンシー解決してくれるわけでもないし
7割程度の変換の精度だと
結局ソース全面精査が必要
そんなんだったら手作業で移植コード書いたほうが早いわ
115名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 07:51:57.97ID:e6EkEcl0 コボラー安心
116名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 08:00:35.59ID:uxbpBU2i 研究途中の話なんだから「へーここまでできるようになったんだ」で良いのに
「100パーセントじゃないと意味ない!ムキー!」ってなってる奴らは何なんだろう
職が奪われそうでビビってる底辺IT土方か
最新の研究をディスることで偉くなった気分になってる低能層ってところ?
「100パーセントじゃないと意味ない!ムキー!」ってなってる奴らは何なんだろう
職が奪われそうでビビってる底辺IT土方か
最新の研究をディスることで偉くなった気分になってる低能層ってところ?
117名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 08:39:01.97ID:ExYpYjx6118名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 09:10:25.11ID:QyG2vv5B >>117
研究ってそういうもんだろ
コンピュータだって手で回路変えるところからここまで発展したわけだし
「人力で回路変えてるより筆算したほうが早いwww」って当時笑ってた奴らは先が見えてなかった
研究途中のものに対しては笑うより「ここがこうなったらこんなふうに使えるよね」って思いを馳せたほうがよほど有益だと思うけど
研究ってそういうもんだろ
コンピュータだって手で回路変えるところからここまで発展したわけだし
「人力で回路変えてるより筆算したほうが早いwww」って当時笑ってた奴らは先が見えてなかった
研究途中のものに対しては笑うより「ここがこうなったらこんなふうに使えるよね」って思いを馳せたほうがよほど有益だと思うけど
119名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 09:29:31.72ID:nYPQPVtx >>118
そういうへんな笑い方をした人は実在していたのでしょうか?
あなたの頭の中にだけ存在するのかもしれません
いちど相談なさってはいかがでしょうか
一度配線して1000人分、筆算?で1000人分
その当時すでに算盤があったはず
そういうへんな笑い方をした人は実在していたのでしょうか?
あなたの頭の中にだけ存在するのかもしれません
いちど相談なさってはいかがでしょうか
一度配線して1000人分、筆算?で1000人分
その当時すでに算盤があったはず
120名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 09:48:52.08ID:srZDdvoa121名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 10:16:25.81ID:nYPQPVtx 不適切なたとえを指摘するのは前準備
>>118
>研究途中のものに対しては笑うより「ここがこうなったらこんなふうに使えるよね」って思いを馳せたほうがよほど有益だと思うけど
笑っていない
正当な評価を下しているのである
既存のマイグレーションツールが軒並み90%以上であることを踏まえると
この研究者達がこんな発表をするのは、世間知らずであり
ここまでのレスで明白なように
AIは今回も実用にならなかったと思いを馳せさせる始末である
>>118
>研究途中のものに対しては笑うより「ここがこうなったらこんなふうに使えるよね」って思いを馳せたほうがよほど有益だと思うけど
笑っていない
正当な評価を下しているのである
既存のマイグレーションツールが軒並み90%以上であることを踏まえると
この研究者達がこんな発表をするのは、世間知らずであり
ここまでのレスで明白なように
AIは今回も実用にならなかったと思いを馳せさせる始末である
122名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 11:42:31.70ID:aDzoINOD123名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 12:44:36.64ID:hgl1JZjs 変換前に何度も実行して、バグを見つけ出して
修正しながら変換だな
何億回と実行すれば、どんなベテランの人間もかなわないだろ
元のプログラム言語の製作と使う人がやりたいことを話しかけるだけで大半の操作はOKになるだろうな
修正しながら変換だな
何億回と実行すれば、どんなベテランの人間もかなわないだろ
元のプログラム言語の製作と使う人がやりたいことを話しかけるだけで大半の操作はOKになるだろうな
124名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 12:47:29.64ID:hgl1JZjs125名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 13:25:59.94ID:QiqfeaqO Adaを使わんからこうなるんや
126名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 18:06:47.21ID:Tgq+DzfL >AIによるコード生成システムを開発しているのはFacebookだけではない。
今年行われたMicrosoftのカンファレンス「Build」では、OpenAIが英文で書かれた
コメントから関数を生成するモデルをデモンストレーションした。
2年前にはライス大学の研究者が「意図」を読み取ってコードを
生成する「Bayouというシステムを作っている。
でもさ、文書の翻訳と同じでさ、荒い変換は高速かつ大量に行えても
最後に、各言語に精通した人がコードを精査して調整やデバッグは
必要になるよね。 最低でも、意図した通りの動きになってるか
ブラックボックステストは必要だよね。 システムがデカイとこの
テスト項目も膨大になるし、今でもソフト開発のマンパワーはここが
6割近いわ。
今年行われたMicrosoftのカンファレンス「Build」では、OpenAIが英文で書かれた
コメントから関数を生成するモデルをデモンストレーションした。
2年前にはライス大学の研究者が「意図」を読み取ってコードを
生成する「Bayouというシステムを作っている。
でもさ、文書の翻訳と同じでさ、荒い変換は高速かつ大量に行えても
最後に、各言語に精通した人がコードを精査して調整やデバッグは
必要になるよね。 最低でも、意図した通りの動きになってるか
ブラックボックステストは必要だよね。 システムがデカイとこの
テスト項目も膨大になるし、今でもソフト開発のマンパワーはここが
6割近いわ。
127名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 18:38:29.02ID:aDzoINOD >>126
インターネット検索みたいにざっくりとした結果が得られればいい用途には使えるかもな
インターネット検索みたいにざっくりとした結果が得られればいい用途には使えるかもな
128名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 21:55:00.69ID:WLMqpmSs 言語パラダイムの差も埋められるのかな
動くけど理解できないコードにされると困るんだけど
動くけど理解できないコードにされると困るんだけど
129名刺は切らしておりまして
2020/06/19(金) 21:58:22.08ID:s9MeslQx エラーだらけだろこんな変換率じゃ
絶対、初めからその言語で書いたほうが早いわ
絶対、初めからその言語で書いたほうが早いわ
130名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 02:12:09.43ID:/K23y/1e 昔からあるよね。
131名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 09:59:19.96ID:LRJJu6ae >>118
>研究ってそういうもんだろ
シンプルに回答するならば違う
現段階で使えないのであればそれを問題点としてあげないのは
研究じゃなくてスピリチュアル
ちなみに回路は規模の話があるから初期の段階で笑いは起きてないし
そもそも明確に将来性が見えていた点でたとえとしても尋常じゃないレベルでマッチしとらんw
>研究ってそういうもんだろ
シンプルに回答するならば違う
現段階で使えないのであればそれを問題点としてあげないのは
研究じゃなくてスピリチュアル
ちなみに回路は規模の話があるから初期の段階で笑いは起きてないし
そもそも明確に将来性が見えていた点でたとえとしても尋常じゃないレベルでマッチしとらんw
132名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 10:13:08.90ID:UT/v46lC 「犬」を「cat」に変換するバグがあったとして、
「cat」を逆変換して「犬」に戻ったからといって
正しく翻訳できてることには成らないのだが
「cat」を逆変換して「犬」に戻ったからといって
正しく翻訳できてることには成らないのだが
133名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 10:18:53.59ID:lJmmD3JS >>132
単射なら問題無かろう。
単射なら問題無かろう。
134名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 10:27:15.94ID:LRJJu6ae135名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 10:34:07.00ID:JoJW2fOQ 意味ねー
136名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 10:44:50.40ID:JoJW2fOQ ただでも理解に苦労するコードが余計意味不明なものになって
そんなもんをメンテナンスしていくぐらいなら
元の言語の文法勉強した方がよっぽど安全
そんなもんをメンテナンスしていくぐらいなら
元の言語の文法勉強した方がよっぽど安全
137名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 11:50:05.28ID:0GCOB8ra リファクタリングAI作れよ
(更に難しいだろうけど)
(更に難しいだろうけど)
138名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 12:52:03.96ID:ohnDR38V >>82
関数名みてこたえてくれるんじゃない?
関数名みてこたえてくれるんじゃない?
139名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 13:32:14.58ID:LRJJu6ae >>138
無理じゃね?
無理じゃね?
140名刺は切らしておりまして
2020/06/20(土) 22:47:29.43ID:3SuuQUrj 99%なら検討に値するが、こんなへっぽこ変換率なら使えねーといってるも同じ。
出来るだけ元ソースいじらずに裏でゴニョゴニョするのが正しいと思うんだ。
出来るだけ元ソースいじらずに裏でゴニョゴニョするのが正しいと思うんだ。
141名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 01:52:52.03ID:ffo7AlBK >>116
今回発表されたのはいわばプログラム言語版エキサイト翻訳
コンパイルエラーは回避されているだろうが、まともに動くか非常に怪しい
精度がある程度以下になるとテストや修正の工数がかかるようになって、
ゼロから作るのとそう変わらなくなるんだよね
今回発表されたのはいわばプログラム言語版エキサイト翻訳
コンパイルエラーは回避されているだろうが、まともに動くか非常に怪しい
精度がある程度以下になるとテストや修正の工数がかかるようになって、
ゼロから作るのとそう変わらなくなるんだよね
142名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 02:42:19.79ID:tVQMMVg0 ボッキデータであら不思議、ブスが美人に
143名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 11:39:43.03ID:db10tvzy144名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 15:54:45.30ID:UAZmfJe0 お前らコンピュータのことになるとうるさいオタク野郎だし、知ったかぶりする気ないけど。
20年以上前からあるだろ。そもそも常識レベルの話だと思うんだけど。学校で何のお勉強をしたんだ?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8332787.html
C言語のプログラムをFORTRANに変換できるソフトなどはあるのでしょうか?
WEBでは「C2F」というものがあったように記載しているページがありますが、
逆のf2cは以前結構使われていました。
20年以上前からあるだろ。そもそも常識レベルの話だと思うんだけど。学校で何のお勉強をしたんだ?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8332787.html
C言語のプログラムをFORTRANに変換できるソフトなどはあるのでしょうか?
WEBでは「C2F」というものがあったように記載しているページがありますが、
逆のf2cは以前結構使われていました。
145名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 15:59:42.26ID:UAZmfJe0 「ニューラルネットワークを活用」、が新しいのか。
単に変換するソフトなら20年以上前からフリーソフトであるだろ。
単に変換するソフトなら20年以上前からフリーソフトであるだろ。
146名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 16:00:58.13ID:UAZmfJe0 「株価対策をしたいマスコミが、また、くだらないことに飛びついて、あることないことわめいているんだろ」、と思った。
147名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 16:24:52.95ID:FZNK3F1I デバックに変換を一からやる以上に金がかかりそうな
148名刺は切らしておりまして
2020/06/21(日) 16:28:03.02ID:XZzjfTdr 自然言語の翻訳と違って、意味がわかればいいってもんじゃないからなぁ。
ドキュメントがないコードのために
コードから自然言語へのコンパイルとかの方が実用的なんじゃないかと思う。
ドキュメントがないコードのために
コードから自然言語へのコンパイルとかの方が実用的なんじゃないかと思う。
149名刺は切らしておりまして
2020/06/22(月) 21:55:42.16ID:U24tZunt150名刺は切らしておりまして
2020/06/24(水) 14:11:33.34ID:xVQWvd7C 2020/05/07
【IT】増えるプログラミング教室、都市部では供給過剰に? [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1588848125/202
6/15
ゲームを作りたい。プログラミング言語は何がいいんだ?
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592208260/
6/22
【日本初】世界に広がる「学費無料のIT技術者養成機関」が東京に開設 [チミル★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592815371/
6/19
誰でもソフト開発「ノーコード」 米IT大手が熱視線
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60479010Y0A610C2TJ1000/
5/22
【プログラミング言語】マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で【i8088環境向け】 [エリオット★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1590136947/
6/16
【プログラミング】量子コンピューターのための新高水準プログラミング言語Silq [エリオット★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1592284089/1-3
【IT】増えるプログラミング教室、都市部では供給過剰に? [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1588848125/202
6/15
ゲームを作りたい。プログラミング言語は何がいいんだ?
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592208260/
6/22
【日本初】世界に広がる「学費無料のIT技術者養成機関」が東京に開設 [チミル★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592815371/
6/19
誰でもソフト開発「ノーコード」 米IT大手が熱視線
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60479010Y0A610C2TJ1000/
5/22
【プログラミング言語】マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で【i8088環境向け】 [エリオット★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1590136947/
6/16
【プログラミング】量子コンピューターのための新高水準プログラミング言語Silq [エリオット★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1592284089/1-3
151名刺は切らしておりまして
2020/06/25(木) 08:57:29.32ID:VcmMOrar te
152名刺は切らしておりまして
2020/06/25(木) 09:37:17.95ID:YBNrML6X >>4
機能にもよるかな
機能にもよるかな
153名刺は切らしておりまして
2020/06/25(木) 09:38:31.56ID:YBNrML6X >>115
そのうち入ってくるよ。
そのうち入ってくるよ。
154名刺は切らしておりまして
2020/06/25(木) 13:11:56.48ID:pAnas1zS 実は一旦疑似コードへ変換するのかね?
ダイレクトだと自由度が弱くね?
と思ったです(小並感)
ダイレクトだと自由度が弱くね?
と思ったです(小並感)
155名刺は切らしておりまして
2020/07/08(水) 00:31:26.96ID:AGaEd7i8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居正広の引退は「正義の暴走」 立川志らくが提起 「外野が怒り狂い誹謗中傷しまくるのは… 罪悪感がないからわからねぇか」★2 [冬月記者★]
- ライオン、フジテレビに補償請求 CM差し替え損害、他社に拡大へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- 出生数、初の70万人割れへ 24年、1~11月は66万人 ★2 [首都圏の虎★]
- 元フジテレビ女子アナSNSに相次ぐ“心無い書き込み”「中居くんを返して」「よく呑気に本出せますね」「これで満足ですか?」 [muffin★]
- 中尾エミ、中居正広氏の引退受けて「お金で物事解決はあり得ない」「芸能人だからって特別だと思っちゃいけない」 [muffin★]
- フジやり直し会見詳細、港社長ら4人出席 日枝相談役不在 一部配信、各社4人参加の開けた場に [ひかり★]