>>605
>古代に、{「は」は対称を導く働き}なんて書いていない。
そりゃそうでしょ。その頃は主格助詞なんてなかったような。
「は」が対象を導く働きをしていると言うのは間違った解釈だと言ってるけど
もとの書き込みと矛盾しているよね。

>「長い」に「あり」という動詞の意味は無いよ、馬鹿馬鹿しい。
「長い」って「長くあり」と言う状態を表現している語だよね。状態を
表す語はすでに「ある」という意味を含んでいる。

「が」と「の」についてはややこしいね。元々は別のものだったのが、似たような
意味を持っていたので混用されるようになって、近代になってまた、用法が分かれ
て行ったような。で、その近代の変化を分化と言ったんだけど。