1ののの ★2017/06/04(日) 18:54:06.50ID:CAP_USER
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201706/CK2017060402000129.html
2017年6月4日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201706/images/PK2017060402100064_size0.jpg
太陽光パネルの下で話す高沢真さん=千葉県市原市で
写真
太陽光発電などの可能性を話し合う「再生可能エネルギー・フォーラム」が三日、東京都内で開かれた。社会科学の研究者らが参加する「関東政治社会学会」が主催し、田畑に太陽光パネルを設置して農業と発電を両立するソーラーシェアリングの実践例などが報告され、約三十人が熱心に耳を傾けた。
会合で城南信用金庫の吉原毅(つよし)相談役(62)が基調講演し、「日本の農地四百六十万ヘクタールすべてでソーラーシェアリングを導入すれば、原発千八百四十基分の電力をまかなえる計算だ」と訴えた。太陽光発電の買い取り価格は年々下がっているが、吉原氏は「太陽光パネルや工事の費用が下がっており、十分に採算が取れる」と語った。
ソーラーシェアリングは農林水産省の規制緩和で二〇一三年度から可能になった。作物の収穫量や品質の維持などが許可の条件。許可件数は増加傾向にあり、一五年度には累計七百七十五件になった。
◆田畑に太陽光パネル設置
農業と発電の両方に太陽光を活用する取り組み「ソーラーシェアリング」が少しずつ広がっている。電気を売った収入が得られることに加え、太陽光パネルの設置で農地に適度に日陰ができて農作物の収穫量が増えるケースもある。農家の収益向上に貢献している。
千葉県市原市の民家が点在する田園風景の一角。計七百五十平方メートルの畑に高さ三メートルの支柱で組んだ台に太陽光パネル(縦五十四センチ、幅百二十センチ)が三百四十八枚設置されている。二五度の傾きで固定されたパネルの間から日光が降り注ぎ、その下でサツマイモやサトイモなどの葉が伸びる。
「サトイモは収穫量が10%アップした」。両親の農地をこの先、継ごうと考えている会社員の高沢真(まこと)さん(54)は笑顔で語った。パネルを設置したのは二〇一三年。固定価格買い取り制度に沿って東京電力と二十年間、一キロワット時当たり四十二円で売却する契約を結んだ。年間の発電量は四万キロワット時で、東電に電気を売った収入は年百六十万〜百七十万円になる。設置にかけた千三百万円は十年足らずで回収できる見込みだ。
高沢さんの試みは、収入面などから実家の農地を引き継ぐかどうか悩んでいる人たちの関心が高いという。高沢さんは「ソーラーシェアリングは農業に挑戦することを躊躇(ちゅうちょ)している人を後押しする仕組みだ」と話している。 2名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 18:56:21.80ID:wMtZHhuo
狂気の沙汰
5名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 18:57:38.79ID:YQfzN9Ld
そんなにたくさん発電して何をするのよ。
7名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:00:28.97ID:wMtZHhuo
下の農地の作業効率が落ちなきゃいいんだろうが
8名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:01:12.49ID:MDhbSMpq
適度に日陰あったほうが育ちが良い作物は何があるの?
10名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:02:18.04ID:RVL3G/f/
その農地が中国人に買われてる事を何とかせえよ
>>5
農業用水を組み上げしての自動散水とか電動耕運機や種まき用電動ドローンの充電とか
いずれそんな時代が来るかもしれないだろ 12名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:04:04.50ID:O5d0lse4
ビルの屋上とか、ガラス面をソーラーパネルにするのは死んだ場所を活かすのに有効だけど、農地とか山とかやめーよ 自然破壊&土地の非有効利用
13名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:05:48.03ID:wMtZHhuo
>>11
前ざくっと計算したが、日本の全ての軽自動車と乗用車をEV化しても
電力需要は2割も増えなかったぞ >「全農地導入なら原発1840基分に」
その代わり、「再生可能エネルギー賦課金」が、一世帯あたり100万とかの金額になるわw
15名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:06:08.24ID:3wf3eyOK
在日の業者が独占してる
民主党時代の汚物
16名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:06:19.08ID:khFnAifZ
夜間、雨の日には停止する発電。
年々劣化し発電効率が堕ちていくパネル。
10年ごとに交換が必要なパワコン。
で、原発の代わりがどうしたって?
17名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:07:09.58ID:wIQVm6SB
地盤がユルユルだし
大型農機が入らない
冷蔵庫買い替えれば原発10基分ぐらいになるんじゃね
>吉原氏は「太陽光パネルや工事の費用が下がっており、十分に採算が取れる」と語った。
未だ、1kWhあたり、42円で売れると思っているのか ?
>設置にかけた千三百万円は十年足らずで回収できる見込みだ。
それ我々一般庶民が、再生可能エネルギー賦課金としておまいらに支払っているからだぞ
20名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:10:35.80ID:wMtZHhuo
>>12
水田で1ヘクタールあたりの生産高は150万円もいかん
一方ソーラーにすると1haで660kwにはなる
年間発電量を少な目に66万kwhとして、今の買取価格21円を掛けると1386万円
火力発電並のkwhあたり10円と仮定しても660万円だ
土地の有効活用というなら水田潰してメガソーラーにした方が費用対効果が高い 核のゴミは10万年保管しないといけない
政治家も官僚もは自分さえ良ければいいので無責任
22名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:11:08.18ID:At1iVQug
夜は1基分もまかなえません
23名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:12:01.59ID:ioWHeiFn
>>22
昼作った電力で貯水池に水を貯め、夜発電用に放水すれば使えるだろ 24名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:12:20.69ID:ZeJ3rTX6
人間って電気で動いてるのかな
26名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:13:00.51ID:dQ4nfi1H
それなら屋内でLEDに変換したらどうか?
電池の価格次第では可能に。
完全無人工場化や3階建も可能に。
27名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:13:29.70ID:wMtZHhuo
28名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:13:42.29ID:At1iVQug
>>21
原発やめたら天然ガスを1億年買い続けないといけない
放射脳は自分さえ良ければいいので無責任 >>26
日本の法律だと、そうやった途端に固定資産税が100倍になるよ 30名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:15:14.43ID:vs5t2coU
たいへんに良いことだと思われます
>>28
原発の材料のウランって、あと60年分しかなかったはずなんだけど・・・
新たなウラン鉱脈が見つかったとしても、100年持てば良い方 32名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:16:26.03ID:KkmInVpC
買い取ってもらってようやく採算取れるようじゃまだまだだね
33名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:16:34.55ID:MgHZecJL
群馬はガンガンソーラー畑ができてる
34名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:17:09.68ID:dQ4nfi1H
>>29
技術の進展に応じた規制緩和が必要だろうね。
目的は売電ではなく、農業の国際競争力の強化なので、うまく回せる仕組みになればいいけど。 35名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:18:39.93ID:vs5t2coU
>>18
何バカなこと言ってるんば?記事読めよ
20年買取で10年以内にコスト回収、それ以後は儲けしかない 36名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:18:42.42ID:1CL6gZoO
バブルの時もゴルフ場建てまくったよね。でどうなったか忘れたん?安易な道は地獄の道や。やめときなはれ。
37名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:20:25.40ID:ioWHeiFn
儲かるからみんなやるってやって儲かった試しはないんだが
損するやつが増えれば不満が溜まるから是正しないといろいろヤバいし
結果そんなに儲からないようになってしまうんだよな
38名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:20:53.94ID:1CL6gZoO
あんたらが騙されたらうちらが儲かるんやってことだからね。儲け話は流通しないよ。
39名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:22:25.69ID:dQ4nfi1H
そういえば、ゴルフ場の跡地に次々とメガソーラーができてるな。
40名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:22:59.62ID:6zZ/GcQ8
>>36
ゴルフはゴルフって娯楽が廃れれば終わり
生きて行く上で必要はない
一方エネルギーは人類が生き続ける限り未来永劫必要 41名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:24:43.30ID:JeKe2rBq
農地や山林をぶっ潰して太陽光発電建設してるのって
先進国では日本くらいなんだよな
太陽光発電やるなら、まずは都会でやれよって思う
建物の屋根とか壁とか設置可能な場所はいくらでもある
それでも足りなくなったら農地を使え
自然を新たに開拓することは絶対にするな
42名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:28:50.54ID:6zZ/GcQ8
>>41
米独仏の森林率は3割ちょい
イギリスに至ってはたった13パーセント
対して日本は7割弱。G7ぶっちぎり1位
そりゃまとまった土地が必要となれば無尽蔵の山林を切り開くほかない >>41
だから、ソーラーシェアリングは、農地を潰さない。
農業やりなが、太陽光もやる。
何が悪いのか全くわからん。 44名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:32:35.23ID:sS8Oj+NQ
基地外と為善者と為装社会
警察の捜査でしょ
捜査で確信がもてたから、裁判所に逮捕状を請求したわけで
裁判所の逮捕状の執行を、政府上層部が止めたとすると前代未聞だね 中村刑事部長と東京地検と寺田逸郎とフランクリンとスターリンよ、レイプされろ、そして十文字切り切腹せよ
45名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:33:30.04ID:B+vXsRLP
ソーラーパネルは年々性能がよくなっている、
もうすこし待った方がいいだろう
太陽光発電の普及には電力の完全自由化が不可欠だと思う
今の買取制度の下で太陽光発電が増えても電気料金が上がるので
不満が増えるだけだろう
電力の完全自由化まだー?
47名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:35:24.31ID:3eP0G9Jf
二兎を追うもの一兎も だな
48名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:35:39.01ID:STVrwO6X
シェアリングじゃなく全面太陽光にした方がいい。
>>1
初期投資の回収に10年かかるって、事業としてどうなのよ? 50名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:37:33.61ID:STVrwO6X
51名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:38:22.12ID:W5jekQp4
植物は太陽光が必要なのに両立できるわけない
53名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:39:12.09ID:/U4QHEJY
農地に太陽光パネルは敷けないからソーラーシェアリングと称して太陽光パネルを乗せた
いわゆる脱法行為だぞ
農業なんてする気全くないからな
太陽光発電するなら固定資産税上げてやれ
54名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:41:51.50ID:JeKe2rBq
>>41
それが環境保護後進国日本の考え方
本来の目的である自然保護とエネルギー確保の両立を無視している
その国に合わせた発電を導入すべき
>>43
ソーラーシェアリングについては賛成。
反対なのは、ソーラーパネルを敷き詰めて不毛の大地を作ることだ。 55名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:42:00.12ID:59SUhQFb
全農地導入とか机上の空論言われましてもw
だから、ソーラーシェアリングは実験段階なんじゃないの?
失敗すれば止めるし成功すれば続けるし
あと、停止してる原発を取っ払って、その敷地にメガソーラー
作ればいいし
57名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:49:03.87ID:LtgM63Dx
太陽光パネルが安くなってるから
農産物作るより電気作った方が生産性高いのだらう
58名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 19:55:13.41ID:/U4QHEJY
>>57
農産物を作るという条件で地目が田・畑で固定資産税を激安にしている
電気は農産物か?
卑怯なやり方だよ
どうせパネルの下の野菜は市場に出荷できるレベルじゃないと思うね
苗を植えて、、農業やってますのポーズ 59名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:00:56.86ID:STVrwO6X
61名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:02:39.35ID:WUGXM34h
田舎で一番胡散臭がられているのが、スーツを着た太陽光発電セールスマンの戸別訪問。
62名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:03:07.37ID:cowHJNlv
太陽光も原発に負けず劣らずの宗教具合だな
63名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:04:29.61ID:STVrwO6X
>>62
時間帯によっちゃ九州は電力の74%が太陽光だからなw
すげー時代になったわ 64名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:05:57.21ID:/U4QHEJY
>>59
そういう問題じゃねーよ
論点をすり替えるな >>61
セールスマンの顔を見ると、太陽熱温水器のセールスマンと同一人物だったりするw 柱が邪魔で農機が使えなくなる。
あんな細い柱じゃ台風来たら壊れる。
>>59
ソフトバンクの孫 「太陽光パルネの下で大根作れば税金はタダ同然か・・・そのアイデアいただき」 68名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:08:33.81ID:STVrwO6X
シートタイプの太陽光発電開発出来たら
冬の間の田んぼや畑、休耕田とかに敷いて
雑草防止兼発電って感じで良さそう
70名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:08:55.55ID:esM/Y3cl
で一般人に負担がくる
71名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:10:12.89ID:STVrwO6X
72名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:10:37.63ID:cowHJNlv
狂信徒に安価かけられた
73名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:10:39.38ID:/U4QHEJY
>>68
税収が上がる前に電気料金がアホほど上がるわバカ 74名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:11:53.11ID:STVrwO6X
>>73
今更アホほど上がらんよ。今の申請した場合の買取価格いくらか知らんのか? 76名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:13:27.48ID:Dg9N2seF
ようやく落ち着いたと思った太陽光発電詐欺がまたかよ…
まーどっかの国が大量に作ってるからな。売れなきゃ困るんだろうな。
77名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:13:46.37ID:/U4QHEJY
>>74
もういいよお前
設備投資の減価償却で税収は期待できないから >>20
ただそのソーラーパネルって
どれぐらいもつのって、いつから儲け出るの所に焦点が集まるわけで・・・ 79名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:14:32.57ID:XrQJ8dl4
>>31
農地委員会の裁定が年度内に出るならね。
田舎だと農業用の仮設構造物何て言ってアパート建ててたりするぞ。
ハウス暖房用とか揚水ポンプ用とかいって農地のままにするんじゃねーか。 夜間照明を使うビニールハウスの花育成とかと
相性良さそうだけどな
81名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:16:56.31ID:/kxuBWbq
82名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:17:26.33ID:XrQJ8dl4
>>79
田舎に限ったハナシじゃねーか。
そこら辺いちばんひでーのは東京市部分だったな。 >>79
東京23区内の練馬区の偽装農家は酷いぞw
マンション建てているのに、農地って言って税金免除とか
小池のお膝元だ 84名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:19:14.00ID:bZniImZy
送電と変電の設備考えたらコストの面で山間部の農地は使えないな
都市部か近郊の農地なら何とかなるか
85名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:20:27.20ID:YJzzD7JJ
御天道様の力は偉大だな、石油も石炭も元を正せば太陽のおかげ
風力も水力も人参もメロンも太陽で出来る。そのくせ金払えとは言わない
太陽からの全エネルギーの1京分の1の暑さで、今日も暑い!
世界中で脱原発じゃなくて 脱ソーラパネルになってて笑った
ソーラーパネル売りたい団体がまだ死なずに息してんのか
もういいって
88名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:25:08.22ID:iaaFwVhT
ソーラーで将来増えるであろう電気自動車の充電で需給調整するとか
89名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:26:24.26ID:6CdNMv4o
>>88
昼間動いてる車が多いのに太陽光で充電は無理だろ 架台を高くしたら値段も高くなるし風にも弱くなるんよ
92名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:29:49.76ID:O/pSO4AB
電気代の領収書みてみろ
民主党の負の遺産、再生可能エネルギー賦課金に納得いくなら
電気を食って、エコキュートの騒音で悩まされながら一生生きろ
おれはガスと石油、ご飯食って生きていくわw
太陽光パネルの有る大型施設は火事になったら感電の可能性があるから
水を掛けられなかったからな
屋根にパネルを付けられなくなったんで今度は農地にパネルを売りつけるのか
海上にソーラーパネルを浮かべればいいんじゃないの?
95名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:39:15.90ID:ZMSVE2S+
土地面積辺りの発電量も考えなきゃじゃない
ソーラーパネルの方が環境破壊してると思うわ
96名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:39:27.04ID:bhm1ovnJ
これからの主流である大規模化を目指して、集落営農で組織化。
さらに一歩進んで、幾つもの集落営農が合併して法人化。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する陸の孤島も、農地に復活させて効率化。
太陽光発電や風力発電で、耕地や森林を潰すのは止めよう(市街地なら無問題)。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地にしよう。
97名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:41:28.78ID:v0Zr4zNx
農地に電線を引く費用は誰がもつ
98名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:42:51.93ID:/2HGLE4E
農民が減ってるんだから農地は余りまくってる
人もすごく減ってるんだから土地はすごくある
遊ばしておいても仕方ないんだし、何か有効利用を探さないとダメ
99名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:46:09.53ID:H+YQFCPu
既に上限に近い
100名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:48:21.31ID:CAk+7kKS
米より電気作ってた方が楽で儲かるが農水省が全力で邪魔してくる
101名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:48:32.67ID:MOrYbq19
善良な国民から強引に巻き上げた再生エネルギー恐喝金で百姓が儲けるのか
くたばれ クソ利権
>>1
>パネルを設置したのは二〇一三年。固定価格買い取り制度に沿って東京電力と二十年間、一キロワット時当たり四十二円で売却する契約を結んだ。
勝ち逃げだな 103名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:51:26.14ID:vs5t2coU
104名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:52:25.14ID:kowtNn7T
世界食糧危機から虫食えと言われてたら
とてもじゃないが農地ゼロは自殺行為だな
北の手下どもにロケット食えと言うように
日本に電気食えとでも?
105名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:53:08.13ID:BCNrVr1u
で自給率潰して国家の生命線の食料を中国から輸入か?
中国の野菜食えるんか?アホもたいがいにしろよ
106名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:54:21.52ID:bZniImZy
将来大量に廃棄されるであろうソーラーパネルはリサイクル出来るんのか?
その費用はどうするとか考えてるのかなあ
107名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:55:04.45ID:vs5t2coU
もう太陽光発電で日本の電力は賄うことに決定されてん
だからいちいち反対すんなよ、うぜえ
いやなら電気使うな。自分で自家発電しろよ太陽光発電で
108名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:56:42.43ID:6zZ/GcQ8
>>106
ソーラーパネルなんてほぼシリコンとガラス
要するにケイ素、つまりは石だぞ 東北にはビックリするぐらい耕作放棄地が多い
農水省の馬鹿さ加減がよくわかる
110名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:57:49.80ID:8XSOiO/p
何煽るだけ煽ってんだよこのガイジ
そんなに魅力的な事ならまずてめぇが農地買い取って実例あげろや
田舎の農地なんか安いもんだろ
でもやらない
というかやるわけがない、さてなんでだろうね
111名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:59:29.58ID:bZniImZy
>>108
それはどうなんの?
捨てれば産業廃棄物だしリサイクルには費用が掛かる 112名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:59:35.47ID:j88GNtFK
(白い屋根)現実論(LRT)(環境税)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1496498232/
新エネルギーを実用化させるってのは魅力的だ
しかし、今すぐに新エネルギーが実用化可能って訳じゃない
そこで、今すぐに取り掛かれる政策を考えてみた
案1)「白い屋根」
新時代の節電物件として「白い屋根」物件は如何であろうか?
「黒い屋根」ってのは日本人の中では絶対的な常識だったんだが
猛暑日の「黒い屋根」ってネクタイ・防寒コートと同じでは?(正気か?)
ソーラーパネルや温水器以外の屋根を白く塗るのは現実的では?
案2)LRT等
LRT等に必要な車線は基本的にはたったの2車線だよね
でも、集客力は大道路を遥かに超える上に電気推進(排気ガスゼロ)だよ
(仮称)京都環状線レベルだとモノレールのほうが適しているかも知れんけどね。
少なくとも新道路建設よりはLRTもモノレールも地下鉄も遥かに現実的。
案3)環境税
日本の石油系の税額はヨーロッパの非産油先進国と比較すれば半額ぐらいでしかない。
逆に言えば今のガソリン税を2倍にしてもヨーロッパ程度なんだから大丈夫じゃね。
財政再建だって楽勝じゃねえかなあ。 113名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 20:59:58.92ID:6zZ/GcQ8
>>110
開発条件が最も良い経営難のゴルフ場がまだまだたくさんあるからな 114名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:00:07.41ID:D5Pyydkr
電力系統に接続する太陽光発電のパワコン数が膨大になると
電圧フリッカって現象が発生するようになるらしーよ。
115名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:00:37.68ID:vs5t2coU
>>111
鉄クズ屋にもってけば一枚500円で引き取ってくれるぞ、たぶん 116名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:01:10.03ID:6zZ/GcQ8
>>114
それ、世界でも九州でしか起こってないそうな
いかに日本の再エネ対策が拙いかって話にしかならん 117名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:02:32.98ID:D5Pyydkr
118名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:04:19.80ID:4Iw2/GNa
>>1
農地潰して太陽光とか馬鹿すぎて笑う
脳ミソ腐ってるね 119名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:04:39.42ID:vs5t2coU
フリッカーは電圧が上がりすぎたか下がりすぎたかどっちかだろ
対策できないとか、アフリカの後進国しかありえんよ
121名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:08:04.25ID:8XSOiO/p
>>116
無知が知ったかすんなよ
フリッカの対策はパワコン内でするもに、つまりメーカーの責任なんだよ
九州電力だけで起きる?笑わせんなよ
お前その理屈説明できんの?
できるわけないよなぁ無知だから >>89
車の稼働率はなんとたった4.2%という現実。 123名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:08:23.10ID:9YrldTuj
台地と植物が受け取るはずの太陽エネルギーを略奪か
とんでもない環境破壊だな
供給過多になったら電気の買取金額は下がって維持費がペイできなくなったりしないのかな?
自分の家だけの消費分を賄えるだけの投資し維持し続けたとして現行の料金とどっちが上なの?
ソーラーパネル一基作るのにどんだけ有害物質巻き散らかすんだか。
126名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:09:32.68ID:+Y+vh83R
>>43
ソーラーシェアリングに適した作物なんて、ほんの一握りだぞ 127名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:10:02.42ID:8XSOiO/p
>>119
なんだここにも無知がいたのか
無知なのはまぁしょうがないさ
毎日ゲームとかの生活なんだろ
ただね、無知の分際で何かを語ろうとするなよ
お前みたいな無知無教養の人間の意見を必要とする人間なんざこの世にいないんだからよ >>93
アスクルの火災は倉庫火災だから難度が高かっただけ >>106
液晶テレビの廃棄はできてパネルはできない。
これどういう論理? 130名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:10:24.28ID:0st3bNW0
131名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:11:07.68ID:nbAj+lG2
こう言うのはどこか一地域で試験的に数年間やってから拡大すべきだよな。
台風で野立ての工賃ケチったパネルが飛ばされてるの見たら、まずこんなショボい単管の基礎でパネル置こうとは思わないけどね。
あと、日本も最近物騒になったから、パネル盗難対策しとこうね。
132名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:11:15.70ID:D5Pyydkr
電力系統に電気を送る際に流しても大丈夫かどうか信号を送ってチェックしているみたい。
で、停電時には自動的に送電をストップするんだってさ(感電事故防止が目的)
その信号が多すぎてなんかマズイことになっているみたいだよ。
周波数の波形が乱れるのかなー電気のコトよく知らないのでそこまでは解んないけどね。
133名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:12:39.14ID:KRXszjNZ
134名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:12:45.05ID:6zZ/GcQ8
二束三文の昼電力と高価で貴重な夜電力
という構図が将来生まれたら世の中はどうなるんだろうね
135名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:14:09.69ID:vs5t2coU
>>127
それしか言うことがないならよしとしよう 136名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:15:48.22ID:vs5t2coU
>>133
逆だよ。台風でも壊れにくくするにはどうするか
ということもあって発想されたのがこの設置方式 137名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:16:54.39ID:bZniImZy
>>129
液晶TVは家電リサイクル法で金を取ってリサイクルすることが決まってる
ソーラーパネルはリサイクルするなら何処から金が出るのか
設置した奴が出すならいいけどそこまで考えてるのねえ 138名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:17:25.81ID:InNAmD16
日本人にとっては農地も大事でしょう。
国内自給率をあげないと。
海の上に置いたらどうか?
140名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:18:02.19ID:6zZ/GcQ8
今山の傾斜地にガンガンソーラー作ってるけど
起伏がある土地にメガソーラー作るのと
起伏はないけどまばらにソーラー作るのと
費用対効果はどっちがいいんやろ
>>134
すでにそういう構図が生まれてるよ。九州で。しらないの? 142名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:20:11.66ID:6zZ/GcQ8
>>138
せめて1の記事くらいちゃんと嫁
農業と発電の両方に太陽光を活用する取り組み「ソーラーシェアリング」が少しずつ広がっている。電気を売った収入が得られることに加え、
太陽光パネルの設置で農地に適度に日陰ができて農作物の収穫量が増えるケースもある。農家の収益向上に貢献している。
千葉県市原市の民家が点在する田園風景の一角。計七百五十平方メートルの畑に高さ三メートルの支柱で組んだ台に太陽光パネル
(縦五十四センチ、幅百二十センチ)が三百四十八枚設置されている。二五度の傾きで固定されたパネルの間から日光が降り注ぎ、その下でサツマイモやサトイモなどの葉が伸びる。
「サトイモは収穫量が10%アップした」。両親の農地をこの先、継ごうと考えている会社員の高沢真(まこと)さん(54)は笑顔で語った。 >>137
リサイクルは金かかるから今あるのはほぼ産廃で埋め立てになるか放置だな 144名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:24:51.85ID:uzYrLHgv
うむ
効果を最大化しようとして物々しく敷き詰めちゃうけど
隙間空いてもいいやんという考え方か
>>134
>>141
そこで蓄電池ですよ。オフグリッドじゃなくて、数時間のピークシフト程度なら採算が合うのでは? >>141
ドイツでもだよ
金だしてゴミ電力を外国に引き取ってもらったりしてる 147名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:26:50.78ID:uzYrLHgv
これパネルが風鈴の羽みたいだけど
台風になるとくるくる回るのはどうか
>>145
EVに吸収でもいいね。いろいろ系統作れるよ。
EV<>自宅畜電池><パネル 149名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:26:58.20ID:vs5t2coU
>>146
おまえ極右の陰謀論に騙されるタイプだろ >>146
>金だしてゴミ電力を外国に引き取ってもらったりしてる
それは初耳だ。電力を隣国はお金もらいながら使ってるの?すごいね。 151名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:30:52.58ID:VkCLJleX
夜は?
曇りの日は?
それを考慮しても1800台とかなの?
152名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:31:22.96ID:c8U4Xcw3
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
153名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:32:09.07ID:6kRcAUsC
景観が悪すぎる。土砂崩れが起きる
だから大規模太陽光発電あんて
それに見合う蓄電方法がないと使い道ないんだよ…
水素に置き換えでもなんでもいいから
はよそっちを何とかして行かないと、これ以上発電量が増えてきたら
どうしようも出来なくなるぞ(´・ω・`)
155名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:34:39.70ID:6zZ/GcQ8
>>151
多分単純な定格出力で原発の1840倍=1840GWの出力って計算と思う
夜や曇りは織り込まれてないだろう
ちなみに夜や曇りを織り込んだ設備利用率だと太陽光の平均値は15パーセント
原発もメンテとかあるので6割がいいとこなんで
年間発電量とかで言えば原発400基ちょい 相当やろ 157名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:37:39.33ID:bZniImZy
安定電源が必要な産業は自家発電しなきゃならなくなるかな
158名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:37:42.00ID:WRBqADDI
強風で吹っ飛びそう、これでは10年もたんだろ
保つように造ったら回収出来そうにないけども
>>151
暗くなったら寝るんだよ
明るくなったら起きる
曇りの日は、休んで寝る
それが正しい生活 160名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:39:17.01ID:GaHsAftQ
そんなに儲かるんなら、何で農家が金出すの?
投資家が喜んで設置してるはずだろ。
石油は無尽蔵に出てくるから石油で何やってもいい
石油は燃やすと大気汚染が甚だしいから、ド田舎の大きなプラントで処理した方が自然環境に良い
未だに東京で光化学スモッグが発生する発展途上国日本を先進国にしたい
163名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:41:08.77ID:2AXNjrHm
真面目な話、
これ、設置したら耕すのはどうすんの?
164名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:42:36.67ID:2AXNjrHm
>>154
そうなんだよね。
発電ばっかで蓄電も送電のリレーも考えてないバカさ。w >>20
水田にソーラーパネルなんか設置したらしろかきも田植えも稲刈りも出来んぞ 166名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:43:44.65ID:6zZ/GcQ8
>>151
曇りでも余裕で発電しますぜ。夜は無理。雪も無理。 >>35
メンテナンス費用は?
15年でゴミになるのにコスト回収に10年もかかるなら完全に赤字だろ 171名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:50:25.08ID:6zZ/GcQ8
>>170
パネルの発電保証は今は25〜30年が一般的 172名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:52:50.39ID:1wIz29f4
>>60
劣化したソーラーパネルの処分方法考えといてね。
頼んだぜ、オッサン。 >>170
15年でゴミ?初期の太陽光35年たっても発電してるよ。
発電量も35年で15%程度の減衰しかしてないんだとさ。 174名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:53:29.95ID:RrXDQ9xd
日本人は騙されないように
175ブサヨ2017/06/04(日) 21:54:39.58ID:WMfarTrF
さっそく原発教の皆さんが集まってデマを吐いてるw
176ブサヨ2017/06/04(日) 21:57:14.58ID:WMfarTrF
>>172
たとえ10年で交換してもパネル一枚分で10年で廃棄するごみがパネル一枚しかないのはすごいエコだぞ 日本の農地のかなりの部分は水田だろ。
そんなところで全農地でソーラーシェアリングしたらなんて仮定して何の意味があるのか?
178名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:57:40.39ID:IMHw9Q/M
光をだいぶ反射するから温暖化の抑止に多少効果あるのでは
179名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:58:45.29ID:iaaFwVhT
寿命が40年の原発よりマシだろう。
さらに解体に50年くらいかかるみたいだし?
その間の維持管理コストは?
>>173
それってメンテナンス無しで35年運用できるって意味なの?
運用ってのは周辺設備も込みって意味で 原発狂かw
原発なきゃ停電だらけで日本つぶれる!
↓
停電すら起きない
↓
太陽光の発電なんていくらやっても進めの涙!
↓
発電し過ぎで九州電力悲鳴
↓
とにかく太陽光はアウト!原発うごかせ! いまここ
183名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 21:59:58.52ID:6zZ/GcQ8
>>180
周辺設備って持たないのは基本パワコンだけじゃん。 185名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:01:13.88ID:w3rPpu+3
原発を停止したら江戸時代の生活に戻る。
社会は厳しい、甘えるな。
187名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:03:45.23ID:+z0v1T54
>>163
>設置したら耕すのはどうすんの?
植物は午前10時くらいまでの日射で気孔を閉じる
つまり光合成が見かけ止まる 以後は余りであって必要ない
だから両立が出来るだろうというのがシェアリング
日陰のかかる時間帯を考えると2階屋根くらいの高さに
置けば農業機械も余裕で入るのはもうわかってる
しかし植物は光合成以外でも光に左右される
たとえば周囲に赤外線が多いとヒョロヒョロになる
だからパネルが赤外線で発電するかお湯を沸かすべき
>>1記事では「サトイモ」の収穫が増えてるがこれも当然
サトイモは森の中でも生える作物で強い日照は毒になる
千葉みたいな日射しの強いところでは適してない
同様にサトイモ科のミスバショウは夏の日向では枯れる
日陰に適してる作物は花でないならコンニャクかな
農家なのにそんなこともわからないところがミソ 188名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:04:52.93ID:nbAj+lG2
>>182
原発と再生可能エネルギーネタになるとぽ前ら必ず出てくるな。
エネルギーは何かに全振りはしないんだよ。3E+Sの考えで、全てをバランス良く使うんだよ。
まずは基本を知ろうな >>188
まあ原発は諸悪の根源だったね。
最初から高効率火力開発+再エネ開発だけでよかった。それが結果論。 190名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:07:36.35ID:goHHL5dE
作って、売って、廃棄してトントン。
電気自動車、クリーンディーゼルエンジン車もみんなトントン。
儲かるのは業者だけ、エコの雰囲気作りにだまされているだけ。
太陽光発電の不安定さは他の電力で補う必要があるため火力原子力がより必要になる
原子力はいらね。安全対策でコストがかかるだけ。
世界的な再エネの普及で化石燃料はもう高くならないよ。
高効率火力+再エネでOK
193名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:09:35.67ID:ZXRPbUWB
設備を廃棄する費用も考えたら利益はゼロ
はい論破^_^
194名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:11:03.34ID:6zZ/GcQ8
>>188
オイルショックの頃は再エネなんて夢物語だったからな
ガンダムや未来少年の方のコナンでソーラーエネルギーが超兵器扱いなのはその一例だ
その頃、化石燃料以外のエネルギー手段として日本が原発に投資するのは間違ってはなかったと思うよ
ただ、それを二一世紀の情勢が全く変わった今も引きずるのは愚行以外の何物でもない
大艦巨砲主義の旧日本海軍よりも更に悪い 196名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:13:07.64ID:D5Pyydkr
ちょっとだけ言うね^^
農林水産省じゃなくて、太陽光水産省になりそうwww
197名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:15:05.99ID:6zZ/GcQ8
風力は陸上21円海上36円
発電条件でfit買取価格が違うから営農型太陽光発電も
そのぶん価格を上乗せすべき
みたいな意見がそろそろどっかからか出てきそう
198名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:15:33.74ID:iaaFwVhT
>>191
ガスエンジンや揚水だろうね。
原発は出力調整できないから論外 みんながみんなやったら、再生エネルギーの負担に耐えられないだろ
売電代金はほぼゼロ円になるぞ
>>184
いやパネルの発電基部だけ35年もっても意味ないでしょ
パネルとしてそんだけ機能するなら問題なく賛同できる >>198
自国で燃料を賄えるならそうなんだけど
海外から買うときに足元見られて安くで売ってくれなくなるから原子力とセットになる
メタンハイドレートが実用化出来ると良いんだけどね 202名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:26:25.23ID:7Uw952vs
東京新聞といい鳩山といい、ガチパヨクが不自然なくらいソーラーを持ち上げる昨今。
買取り価格が高かった以前ならまだしも、今は手を出したら破産確実の完全なオワコンになったのに。
いや、むしろオワコンになったからこそ無理矢理なゴリ押しになってきたのか。
>>189
火力発電でバンバン放射性物資が放出されてるの知ってる? 204名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:27:46.09ID:6zZ/GcQ8
九州電力がオール電化のCM再開したけど
そろそろ「割安な昼間の電力を利用して〜」とか言い出さないのかな
何年も保証されてるってのは発電保証なのか台風でぶっ壊れたとかの保証なのかわかんないし
メンテや点検にどれだけ費用が発生してそれを込みでも10年足らずで回収できる目算なのかもわからない
素人にはうさんくさいとしか思えないよ
206名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:30:39.58ID:bZniImZy
初期の頃は日本製のパネルだったろうけど
その後の安い中国製のパネルが果たしてそこまで持つのかどうか疑問はある
207名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:31:10.99ID:Nwj2vzgV
208名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:32:36.81ID:D5Pyydkr
近い将来、ソーラーシェアリングで出資金を集めようとする怪しげな会社が現れそうな予感...
209名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:32:38.68ID:6zZ/GcQ8
>>205
工学的に回転駆動する機構の存在しない太陽光パネルは本質的に信頼性が高く
そのぶんメンテコストは安くなるよ
最も近いものはアルミサッシとかその辺だからね >>204
そのうち逆転もあるんじゃないかな。休日は。昼夜の料金逆転。オール電化向け 211名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:39:27.62ID:D5Pyydkr
農薬を散布すると汚れそうだけどね。大丈夫かな。
>>203
京葉は火力発電の巣窟だけどそれで東京はやばい放射能で住めないんだね。 >>209
工学的な話はわからないけど一家庭に設置して太陽光にずべて置き換えたとして
10年間経過したら従来の電気料金額と比較して損は出ないのか?って観点ではどうなんでしょうか 214名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:41:43.71ID:9bkq/evz
まぁなんだかんだで原発から取れた
フレッシュな電気を皆渇望してるからな
不法廃棄された太陽光パネルで環境汚染!
あると思います><
217名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:43:22.34ID:AZQTTUNP
>全農地導入
ないないw良くて1%導入まで
耕運するのが難しいもの
>>207
原発も事故さえなけりゃ人が住めないような放射能汚染ないよ?
むしろ、定期検査が義務付けられてる分、火力よりキレイかもな >>216
東京湾岸に12か所の大型火力発電所が集中してるのはもちろんしってるよね。
それで東京は放射能でとんでもないことになったというわけか。
203 返信:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 22:26:38.06 ID:S5KcSmTP [3/4]
>>189
火力発電でバンバン放射性物資が放出されてるの知ってる? >>218
お、おう
じゃあおまえんち原発の隣な
ついでに天皇も引き取ってくれ 222名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 22:50:24.64ID:nbAj+lG2
>>218
放射能がどうとか言う話はどうでもいいけど、
火力も定期点検してるで。ガスタービンとか一度バラすよ。 >>219
普通の人にはまったく無害な量しか放出してないが、放射脳の皆さんはゼロじゃなけりゃ嫌なんでしょ? >>224
コンクリートも結構放射線出してるよね? >>224
>バンバン放射性物資が放出されてるの知ってる?
>普通の人にはまったく無害な量しか放出してないが
おまえ精神分裂してんの?日本語がりかいできてないの?どっち? >>226
事故が起きてない原発も無害な量しかでてません 229名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:01:09.30ID:iaaFwVhT
そんなこといったら原発も定期検査の時にこっそり薄めて捨ててるんじゃないの?
福島の事故と比べたら比較しようもないほど少ないけど
>>229
可能性は否定できないね
で、そうやって薄めた量とコンクリートや火力発電所から
放出される放射線量はどっちが多いんでしょうかね? >>226
こういうレスに放射脳さんとの越えられない馬鹿の壁を感じる >>231
マジですごいわ。
5年前に太陽光なんてほとんど発電できないとか言ってたあほどもはいまは
しれっと違う方向から叩いてるw 234名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:05:33.58ID:6zZ/GcQ8
九州のスポット電力価格が日中4円代って記事を見たぞ
40円で買い取って4円で売るって悪い冗談じゃないかこれ
新聞で、それも1例だけのさやかな成功例で宣伝しないといけないほど
大変なのか
>>234
ここにさらに原発の電気ながそうとしてるからなw
2円ぐらいになるんじゃないか?休日日中。 237名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:08:09.46ID:iaaFwVhT
>>231
稚内は風力で8割とか。
北海道は本気でやれば風力で相当いける。
寒くて晴れてるとこはソーラーもいいけど。 成功例って言っても「サトイモの収穫が10%増えた」って
これ多分関係ないと思うけど
てか、日よけならもっと安いほかのものでも良かったよね
239名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:09:06.59ID:D5Pyydkr
原発1840基分、でも夜間は 0基分 でつ
241名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:09:34.83ID:Ntopnha1
>>231
夜間はゼロだけどな。
その落差のせいで、発電アンマッチが酷い状態になり、日中瞬断でPCがフリーズする。 >>240
調整できないのは小回りが聞かないだけで、不安定とは言わんのです
風力太陽光は調整出来ない上に一定の電力すら安定して供給できないのだから 243名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:11:11.83ID:4Z0sD2Ag
う-ん。
田んぼの米だと、反当収量8俵、1俵2万円として売り上げ16万円。
1町歩だと160万円。
1町歩は3000坪なので10000u
太陽熱は最大1kW/u、このうち5%が電力になるとして50W/u
10000uでは500kW。
年間8800時間の内8分1の1000時間発電するとして50万kWh。」
1kWhを10円で売ったとして500万円。
・・・・結論:米作りはやめた。
244名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:11:47.79ID:iaaFwVhT
>>242
数が増えると多少安定してくる。
例えば風力だと100基あれば100基全部同時に止まることはないので小数のときよりも
結果的に安定する。 >>242
原発なんて地震一発で大きな事故なくても3年動かないんだぜ?
日本の地質に対してこれほどふざけた電源もないよ。
中越沖地震 柏崎刈羽原発 整備点検で3年稼働できず
3.11 女川原発 被災700か所 整備点検終了が2014年。
その他福一以外のの太平洋沿岸原発も同様。 >>231
その分九州電力は火力発電の燃料代使わないで得しているのに、
一般の顧客に「生可能エネルギー賦課金」を太陽電池で買った分全て請求していると言うとんでもない詐欺会社 都市界隈の農家なら都市ガスを使って小型のガスタービンを
集落で協同で使ったほうが安く付くと思う
>>244
それは安定とは言いません
結局出力がぶらつくのは変わらん
あと、風力は設備コストが電力に大して大きいのと意外と環境リスクあります(鳥害もろもろ)
太陽光に関してもパネルによる環境汚染が懸念されるし
水力の環境汚染に関しては昔から言われてる話だけど、火力や原子力以外の電力も
やっぱり環境汚染とは無縁ではないことを理解した方がいいぞ 250名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:19:50.00ID:iaaFwVhT
>>249
全体の出力が大きくなる分ふらつきは小さくなる。
環境リスクはすべての発電に対してあります。
一般的にはエネルギー密度が高いほどリスクは増えます。
風力で鳥への影響がいろいろ言われるが旅客機の衝突による死と比較したら
話にならないくらい少ないと思う。 田舎は本気だせばソーラーとかで十分なんじゃないの?
原発が必要なのは都会だけなんじゃ?
それだったら都会は自分のとこに置くなら火力でいいじゃんとなるだろうなw
252名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:21:04.29ID:4Z0sD2Ag
そうか。
稲だって太陽熱を受けて光合成で米というエネルギー源にしているわけだ。
これよりソーラーパネルの方が通年では効率がいいということか。
>>251
そもそも田舎の場合、人が分散している自体がエネルギー効率を悪くしてる
電線だって長くなればエネルギーロスは大きくなるんだ
これをある程度の都市(東京みたいに集めすぎるのはNG)にまとまった方がトータルの必要電力量は減る 254名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:24:39.84ID:atMl6xc6
もう原発いらんな
255名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:24:54.56ID:i3Fa5ZAE
>>234
取引所価格なんかいくらでも操作できるんやで
東電は価格操縦してたのばれたし 六本木ヒルズの地下にあるようなガスの発電機を町内会で共同購入しろ
太陽光発電は蓄電池がないと話にならない
結局コストが高い
258名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:29:50.56ID:iaaFwVhT
>>251
田舎のほうが再生エネルギーには向いてるね。
東京みたいな都市はやはり火力が必要。
軽水炉の原発は効率が低いのに送電距離も長くていいことがない。
原子炉は原潜とかみたいにコストを度外視してでもハイパワーかつ長大な航続距離
を求める用途にしかマッチしない。 >>253
んだから一家に一台みたいなことになってんでしょ。
そうすりゃロスなくなるからね。
スマートグリッドなんぞ必要ない。
安定が必要な人は別途電源を見繕うほうがいい。
俺は逆だと思うけどね。
人間が集まれば欲望が無から湧いて出て
必要電力は無限大に膨れ上がる。
そういう規制は全くないじゃん。 260名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:32:19.43ID:6zZ/GcQ8
原発の置き土産の揚水を利用すればいい
九州だと230万kw×7時間の設備容量がある
きれは太陽光の出力下がる17時に稼働して電力需要の落ち込む深夜帯の24時まで
電力需要の4分の1をカバーできる計算になる
原発 ゴミ以下になったな
安くて安全な太陽光発電使うから 原発推進者は高い電気代払えよw
>>259
で、エネルギー効率が悪くて太陽光パネルを作るために原発作るわけかw 263名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:35:27.04ID:UtfAI6gg
太陽光と火力でいいとかw
原発とかゴミやねw
>>262
原発作るのは原発作って儲けたい人がいるからだと思うよ
麻薬だな 265名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:37:23.98ID:LtgM63Dx
>>259
省エネ化が進み電力消費は2007年をピークに長期的には減って行くと見込まれてるわけだが >>264
放射能だから、太陽光パネルの製造に大電力が必要だということを見て見ぬふりする
メガソーラーで大電力賄えればまだしも1家に1台とか保守コストもろもろ考えて割に合わんだろうに 267名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:38:47.50ID:AlMYcia7
維持費が大変だろうよ
>>265
どうだか。
電力ってのは使おうと思えばいくらでも使える。
必ずしも人口と比例するわけじゃない。
スパコン、リニアモーター、レールガン
とかな。
欲望換算だとますます増えるのではと思う。 269名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:43:59.24ID:6zZ/GcQ8
省エネ技術ってのはエネルギーが不足してるから進化するのであって
化石燃料の資源量や温室効果ガスといった制限を取り払った低コストのエネルギーが出現すれば
また情勢は一変する可能性があるのではないか?
270名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:44:29.85ID:/2HGLE4E
>>270
なるほど、自国に無ければ他所の国にはどんどん原発を作っていいって理屈か・・・
中国で原発事故起こされたら日本に放射性物質大量に流れてきますよ? 272名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:48:50.87ID:/2HGLE4E
>>271
そら流れてくるだろうね
原発は危険だし事故る。放射性物質は人体に悪影響がある 273名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:50:20.13ID:6zZ/GcQ8
一応言っておくが中国は昨年の世界の太陽光発電の新設容量の半分を占めるくらい
猛烈な勢いで太陽光発電を拡大してる
太陽光発電は、必ずバックアップする追随性の良い火力系発電所が必要になるから、
ある程度の量を超えると二重投資状態がひどくなるんだよな
太陽光やってる人は、自分の儲けしか OUT OF 眼中(古語) みたいだけど
更に言うなら、パネルの供給元として中国に
首根っこ掴まれる状態が望ましいというわけか
むしろそれが狙い?
>>273
ゴーストタウンの次はゴースト発電所か
で、パネルを製造しまくるのに電気使いまくる
全然エコじゃないなあ 277名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:52:02.22ID:/2HGLE4E
>>275
パネルの製造なんて中国以外でも出来るわ >>277
少なくとも太陽光一本で行く日本では作れませんよ?あなたの理屈だと
第三国で作るにしてもその国の環境世論が強まれば反発はするでしょうね
日本の尻拭いを我が国がやるのか?
中国みたいな国だけだよ文句言わず作ってくれるのは、当然足下見まくるけどw 279名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:54:37.89ID:6zZ/GcQ8
>>275
中国がソーラーの値段を不当に釣り上げたり
売らないと言いだしたらすぐに国際競争力落とすだけだから
その辺はあんま気にしなくていい 280名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:55:41.48ID:/2HGLE4E
>>278
太陽光一本で行くってのが意味分からん
ベストミックスに決まってるだろ
環境世論て、パネル製造の反発が強まるとかとんでも世界を想像してるのか?
なんで尻ぬぐいなんだよ。製造業儲かってウェルカム 281名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:56:45.84ID:/2HGLE4E
ID:ki+HhlNI
お前、ろくな考えもせずに
思いつくまま適当に文句言ってるだけじゃん
難癖にしてもレベルが低いぞ
>>279
もちろん、そうなんだけどその場合当然コストは上がるわけで
というか、一辺倒で見たら中国意外も当たり前に足下見るぞ
つか、日本にしろ他の国にしろ原発辞めないのは原発がエコとか、そういう理屈じゃないよ?
石油輸出国に足下見られないように、いざってときは原発に逃げるぞってポーズ取らなきゃいけないからだよ? >>281
自分の都合の悪い事実はすべて難癖
これが放射脳w 284名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:58:04.68ID:/2HGLE4E
>>282
面倒になったら他国に移せば良いだけ
太陽光発電の話だから、石油輸出国に足元見られる心配もないな >>284
その他国も足下見る
エネルギーを他国に頼ってる状況は今も変わらん
だからこそ多様性を確保して、足下見られないようにする必要がある 286名刺は切らしておりまして2017/06/04(日) 23:59:37.86ID:/2HGLE4E
>>283
太陽光パネルの製造に大電力が必要だとか、
中国に足元見られるとか、意味不明な事を言ってるからだろ
突っ込まれ続けて適当に話を変えてる自分の言いぐさを見ろよ 287名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:00:16.80ID:SmA9Gzr+
>>285
足元見るって競争原理が働くから心配無用だ
稼げるなら大喜び なんで発電者が払うはずだった設置費を貧乏人が20年も肩代わりしなければいけないんだ?
乞食か
>>286
大電力が必要なのは事実なんだが・・・
エネルギーを輸入に頼ると足下見られるのも事実
足下見られないようにあの手この手で確保先を増やしてるのが日本
それを太陽光に1本化する?
エネルギー供給元としてはタッグを組んで価格吊り上げしやすくなっていいですね^^; 290名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:04:21.60ID:SmA9Gzr+
>>289
エネルギーを輸入でなく、パネルを輸入だ
輸入だから製造にかかる電力なんて心配する必要ない
だいたい大電力って具体的にどれくらいなんだよ?
そこまで言う程のものなのか?数値で言って >>287
勝手に競走してくれるってのが甘いんだよ
石油をOPECが出来て価格コントロールしてるのは有名だろ
むしろ、買う側が必死に他所の安いエネルギーを探すからこそ今の状況なんだよ
自分らがエネルギー開拓努力しなかったら供給側は勝手にカルテル結んで価格を釣り上げるよ
国家間取引に独禁法なんてないからな >>290
パネルを輸入に頼る時点で一緒だろ
パネルだって永久に持つわけない
定期的な入れ替えが発生する
結局今の石油を輸入してる状況がパネルを輸入するだけ
しかもその電力を自国で賄えない以上自国生産も出来ない点も一緒 293名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:06:29.22ID:SmA9Gzr+
>>291
勝手にでなく、競争させるものだ
それとパネルは石油みたいな戦略資源でない。ただの製造品だ
エネルギーを探すのでなく、パネルだ。話を理解できてるのか >>293
だから、競走させるためにも多様なエネルギーを確保する必要があるんだよ
太陽光一辺倒だと供給元が限定される
で、供給元も競走相手が少なければカルテル結んだ方が得だから
供給元が皆で訳あって共倒れになるって状況にでもならない限りな >>292
一緒ではない。パネルは工場で製造する
石油産出国のような特定の国にとらわれるものではない
そら世界中が一致団結して今の北朝鮮にやってるみたいな感じで
経済制裁をかしたら日本もアウトだが
その場合はパネルなんかより他で十分に日本封じが出来る 正直、国に独禁法なんて法律が何故あると思う?
禁止しないと皆カルテル結ぶからだよ
だって、競走するより話合わせて価格吊り上げたほうが儲かるんだから
国家間の場合そんな法律がない、条約なんて力関係で変わるからな
>>295
あのさ、その技術をどこかしこ作れると思うか?
当然、その製造技術は秘匿される
これはパネルに限った話じゃねーぞ 299名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:12:13.00ID:UFzYHF6K
「アスクル 火災 太陽光 発電」
で検索どうぞ
あと、何度も言うがそうやってパネルの供給元になってその国が豊かになってくれば同じように環境問題に発展する
その先に見えるのが「何で俺の国が日本の環境汚染の原因押し付けられなきゃならんのだ?」
今、まさにアフリカで中国が思われていることと同じ状況がある
で、反発があればその国も方針を替えてくる、替えないのは中国みたいな独裁国家だけだ
そんな大国今のところ中国くらいしかないけどな、ロシアは環境的にそこまでの生産能力持ってないし
301名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:14:31.97ID:DsDI114N
”体制が推す原子力などは効率が悪く危険で、
産業へ利益をもたらす構造を継続するためだけに存在する。”
”太陽光エネルギーは、正午に1時間発電すると、
世界消費量の1年分以上のエネルギーになる。
このエネルギーの1%でも捉えれば、
石油やガスなどの必要はなくなる。”
”2007年、米国エネルギー省は、
米国50州のうち3つの州で風力を捉えれば、
全米への電力供給が可能と認めた。”
”潮力は海の潮の干満から得られる。
原動機で潮の動きを捉えて発電する。
英国では現在42カ所で利用され、
全国土34%のエネルギーを潮力で供給できると予測する。”
”波力は海の表面の動きからエネルギーを抽出し、
世界に毎年8万テラワットを供給できる可能性がある。”
”2006年、MITが地熱発電エネルギー調査を実施。
1万3000ゼタジュールの電力が現在地球にあり、
技術向上でその6分の1が容易に発電できると報告した。
全世界の年間エネルギー消費量は、約0.5ゼタジュール。
この方法だけで、約4000年分のエネルギーが得られる。”
──ツァイトガイストアデンダム(2008)より
>>301
そのエネルギーを得るためのコストが頭から抜け落ちてる机上の空論 303名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:15:33.54ID:SmA9Gzr+
>>294
お前、さっき俺がベストミックスって言った意味を理解できてるか?
どういう意味の単語か、ちょっと言ってみろ
さっきからカルテルとかそんな妄想で押し切ろうとしてるが
今現在、日本が様々な製造品を輸入して成り立ってる現実を見てみろ
なんで太陽パネルだけそんなカルテルなんだよ?
あとパネルを製造するのに大電力が必要とか凄く煽ってたけど、
結局具体的にどのくらい必要なのかは答えずに流すの? >>303
少なくとも20年くらいは壊れずに発電続けないとエネルギー的には赤字 305名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:17:23.63ID:SmA9Gzr+
>>298
太陽パネルなんて日本企業も含めて複数企業が作ってるわ
そんな事心配するなら、CPUだとかの方を心配した方が現実的だろ 306名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:17:34.70ID:B/oRzsNy
>>292
パネルなんか単なる鉱石の加工品
鉄鉱石から鉄を作るのと大差ない >>305
その電力はどこから得てると思う?
太陽光に統一するならそんなエネルギー確保できんぞ
むしろ、保守のパネルを確保できずにどんどん電力量が減る未来 308名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:18:49.25ID:SmA9Gzr+
>>304
で、具体的にどれくらいだよ
発電効率だって違うし、土地によっても発電量は違うだろ
そんな意味不明かつ曖昧な話されても知らんわ
ソース付きを持ってこいよ >>306
ほら、こんな認識のやつが太陽光に幻想抱いてるんだよ >>308
発電効率が悪ければますます悪くなるね
少なくともそんくらい発電し続けてようやく製造分に使った分を賄えるってのが太陽光パネルなんだよ? 日本をめちゃくちゃにしたクソ原発厨はさっさと死んでくれ
312名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:21:08.57ID:TEYzGL1b
313名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:23:32.91ID:SmA9Gzr+
>>310
で、パネル製造に具体的にどれくらいの電力を必要とするの?
ソース付けて言ってみ 315名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:28:49.74ID:ZmxLeD5i
日本全国の年間消費電力をソーラーだけで賄おうとすると
メーカー公称値(変換効率25%)の性能を昼夜問わず100%発揮出来たとしても
三重県と同等の面積に隙間なく敷き詰める必要がある
少なくとも原発1800基分なんてのはデタラメ
316名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:30:27.03ID:9JwlY874
結局は詐欺だよな。
317名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:35:12.70ID:SmA9Gzr+
>>314
結局出せない。思い込みで突っ走ったって事ね
太陽光について全然知らないじゃん。意味不明な事ばかり言ってる
消費電力の問題は関係なくパネルは海外で作れば良い
日本に限らず世界中が現在、何らかの貿易に依存している事実を知れば良いよ 318名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:35:49.92ID:+JDmSsPD
このソーラーシェアリング農地を偶然静岡県函南町で見かけたんだが絶対に普及しないと思った。
凄い農作業をしづらい。
319名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 00:48:31.29ID:+JDmSsPD
ソーラーシェアリングじゃなくて素直に耕作放棄地をビッシリパネルで埋めた方がいい。
その方が雑草も生えづらく害虫も住みづらい。
320名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:02:58.97ID:ru2dWqOi
農地ならちゃんと整備して会社規模で運営する農業に移行した方がいいよ
321名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:08:00.52ID:ru2dWqOi
>>304
20年か原発の最終処分場は10万年だからね
地球に人間はいるのかな 322名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:09:22.93ID:ru2dWqOi
323名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:09:54.28ID:+JDmSsPD
本格的な農地じゃなくて猫の額程度の土地で里いもとか茄子とかチョコチョコと作ってる場所なら
烏除けにもなるしこのソーラーパネルはアリだと思う。
324名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:12:49.90ID:+JDmSsPD
あとはわさび田とかほだ木のキノコ牧場などでは日陰が必要なので
日よけとしてソーラーパネルを置くのはアリかなとは思う。
325名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:15:30.68ID:ru2dWqOi
>>324
影が少しでもあったら発電量落ちるから
そんなところ作るのは効率が悪いんでは 326名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:16:48.91ID:+JDmSsPD
>>325
ちゃんと理解してる?
作物に日陰を作ってあげるための日傘の役割をソーラーパネルにしてもらうと書いてるのだが。 327名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:18:14.00ID:ru2dWqOi
>>326
それはソーラーパネルのランニングコストは考えてない話なの 328名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:19:09.00ID:1qaYV+Xe
農地じゃなく国内の全建物屋根に設置すればいいじゃん
329名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:20:41.15ID:+JDmSsPD
>>327
なに言ってるんだおまえ? 本気で意味が分からない 330名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:21:39.19ID:ru2dWqOi
331名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:22:00.76ID:+JDmSsPD
カーポートの代わりにソーラーパネルというのは既に実用化されてるし割と普及してる。
茨城県で何度も見た。
332名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:23:55.23ID:IDfcs1wj
>>327
パネル自体のランニングコストは安い
文句言いたい気分はわかるけどもうちょっと勉強しないと 333名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:24:59.02ID:ru2dWqOi
>>332
パネルだけで発電できないよね
あなたは家か会社に設備あるの 334名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:30:30.71ID:59KxaDeN
パネルより蓄電池を考えろ
335名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:35:41.24ID:+JDmSsPD
336名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:41:17.20ID:ru2dWqOi
>>335
うちの会社の設備も四国だよ
全体で200kW 337名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:42:50.35ID:brGc3WQg
こんな支柱だらけの農地では農業機械も入れられないから零細な農業しかできない
理論倒れの、絵に描いたもち
>>337
実際そうだよ。
実物を見てあまりにちゃちいので驚いた。
でもカラスよけ+小遣い程度の電気代稼ぎとして零細農家がやるのなら悪くないと思った。 339名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:47:31.30ID:IDfcs1wj
>>337
イタリア製でもっと広大な農地の農業機械に対応するのがあるからそれは心配する必要はない 340名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:48:27.91ID:ru2dWqOi
>>338
それ考えが甘すぎる
この記事にも書いてるでしょ
2013年契約して買い取り40円だって 341名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:49:30.10ID:ru2dWqOi
違った42円
>>340
おまえ日本語通じないから俺にレスしないでくれる?
本気で何言ってるのかさっきから意味不明だし。 農業用地の認定を取り上げられそうだけどな
固定資産税が跳ね上がる可能性を含んでのコスト計算なんだろうね
344名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:52:01.40ID:ru2dWqOi
>>342
お前設備もない空想雑魚でしょ
すぐわかるわ おめーらも零細農家を見た事があるはずだし分かると思うんだが
零細農家では最初からピアノ線などを高さ2メートルくらいの所に固定したりしてる。
もちろんカラス除けだ。
さらにペットボトルで作った直径20センチ程度のカラフルな風車も見た事あるだろ?
あれもカラス除けだ。
本当に農家はカラスに困らされてる。
そういう農家がピアノ線の代わりにこのソーラーパネルを置くというのが基本的な発想だと思うぞ。
346名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 01:54:48.80ID:IDfcs1wj
透過度を調整できるハウス用のソーラーパネルならそこそこ売れるかもな
そういう技術はあるし
347名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 02:03:46.60ID:6EHoWwzm
まあ自家発電でやる分にはいいと思うけど、売電で余計な送電コスト増やさんでくれよ
348名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 02:11:55.32ID:UmJmdhIS
パネル余りまくってるから売りたいんだろなー
写真見ようぜ、架台の無駄にしか見えん。
でも金銭的には悪くない、農業とFITの補助金両取りだから、まさに国民の生き血を吸うヒル農業ってやつですね
>>324
いい発想力ですね、ワサビ畑でソーラーが活躍できそうで 突風が怖すぎる。
パネルが吹っ飛んだら、たとえ小片でも二次被害が恐ろしい。
>>321
オメガ計画を普通に進めれば10万年もかからんよ 354名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 05:16:47.22ID:V7jzK2v1
>>19
資本主義が嫌いなら共産国に行きなよ。
ここは日本。
売る商材を有する者が商材を売って利益を出して生き残る。
お前も文句を言う前に売る商材の商品開発をすればいい。
行動した者は還元を受ける。
妄想と不平だけの者は取り残されるだけ。
僻みや嫉妬からは何も生まれぬ。 >>12
屋上はこの前の倉庫火災で感電の恐れで放水できなくて問題になってたじゃん >>352
パネルの場合、設置者が加害者になるんですが・・・
>>354
FITはむしろ共産国的な発想だけどなぁ・・・
買い取り価格は政府が決めて、賦活金は強制搾取。 357名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 06:52:04.10ID:70B7Ou1U
>。設置にかけた千三百万円は十年足らずで回収できる見込みだ
うまくいくといいですねw
358名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:04:39.78ID:8vWZEk84
>>356
原発も固定買い取りと変わらん。廃炉費は電気代に上乗せ。処分費も上乗せ。事後処理も上乗せ >城南信用金庫の吉原毅(つよし)相談役(62)が基調講演し
信用金庫が無担保で金を貸すなら言ってることを信用してもいいけど
どうせ担保必要なんでしょ?
じゃあ信じないw
360名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:22:15.52ID:8vWZEk84
>>359
新たな担保いらないよ。設備担保なだけで今時超低金利 361名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:22:59.89ID:G/6PuMvB
これ台風はどうするのさ?
写真の骨組みだと簡単に倒壊しそうだが、意外と頑丈なんかね?
362名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:30:09.59ID:Z6HzdSAM
まあでも老後のために自家用分の太陽光パネルは買うつもりだよ。転売まではリスク高いからやらんがね。
363名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:36:42.80ID:W84r++f3
>>1
ソーラーの話題も結局
頓挫したかに見えた2013−2015年も
世界的には着々とソーラーの進化は続いていたんだよな。
お前らがドロップアウトしても、
流れは止まらず
ここにきて、また「「「脚光」」」 とか。
学ばないよね、ビジネスセンスもないわ。日本人ダメダメだね。 また中韓の詐欺団体支援記事か
国民から金盗って補助金じゃぶじゃぶ注いで成り立ってる上に
恐ろしく不安定な太陽光発電を全部の農地使ってやるとか吹くわ
>>28
日本ってウランを産出してた?
同じく輸入じゃないの? 366名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 07:46:08.00ID:BxO2aMOu
>>28
一億年フランスに再処理費払い続けるの?
バカ高い原発一億年アレバにお願いするの?
シナに頼むの?
日立撤退、東芝無き今原子炉技術日本にないよ? 367名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:08:37.86ID:Mg5Ubjxb
>>1
そうやってだまして農家に売りつけて
汗水垂らして働いてる人から金巻き上げて
新聞ってこれ普通は広告記事じゃね
ソースどこ?
東京新聞。察し 日本の農家なんて儲かりもしないのに農地転用が認められないからこんな遠回りなことやってるだけで
採算性の低い農地を太陽光に変えていけばいいだけ
369名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:27:07.29ID:g5+H5GO5
やたら連投してるやつの意味のないレスばかりだな。まあ、いいわ
太陽光発電はおまえらの影響力がまったく及ばない世界。発展するのみ
あと何年かしたらパネルの値段が1割くらいになるからその後やればよくね?
371名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:34:01.54ID:C5L5fa1Y
>>366
再処理に関しちゃ六ヶ所もう動くだろ
そもそもPWRは三菱重工がずっとトップ走ってたんだから日立も東芝も大した問題じゃないわ 372名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:34:47.97ID:Hv5F0lQ9
そして環境が完全に破壊され回復まで200年かかるのであった
373名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:38:22.86ID:BxO2aMOu
>>371
え?三菱が原子炉技術保有?本気?
周辺設備屋でしかないけど? >>367
アサヒ以上に放射脳なトンキンの記事だから、8割引きくらいで見ないとな。 376名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 08:43:23.00ID:MokIa+CQ
農業を隠れ蓑にした税対策か。
汚いなぁ
あんな日陰、柱だらけの場所で出来る農産物とか限られてる
否定する訳では無いが、単純計算でだろ?
夜や天候のこと考えると課題は多いだろ。
ソーラーシェアリングは零細農家には普及するけど日本のソーラーパネルのスタンダードにはなりえない。
でも現在、放置され打ち捨てられたみかん畑と茶畑が多いからそこを全部ソーラーパネルにしたら
相当多くの電力が供給される。
おめーら知らないと思うが、みかん畑や茶畑は傾斜地に多いので足腰の弱った老人がもう収穫できなくなり
みかんはそのまま腐らせ、茶は整備しないで枝が伸びっ放しでもう収穫してない所が多いんだよな。
381名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 09:12:45.36ID:V7jzK2v1
ソーラーのほうがいいな 将来性はこっち
多少被害被る人間いても投資はこっちに集め発展を促すべきだと思うわ
ただし、問題点の修正のための頻繁な法の改正が必要だと思うが
法を作る人間が利権争いになって中身が無いから・・・
383名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 09:31:38.84ID:nQlCuTFk
これって相続でもらった細切れ農地を耕作放棄地にせずに有効活用しようって話だろうね。
さつまいもや里芋は手もかからないし売電収入もあるし、年金がわりにするならアパートたてるよりはるかに良さそうだな。
農地に太陽光発電パネル入れて現状レベルの収穫に加えて発電も両立って話なのに
農地潰す話だと思ってるレスが多くてワロス
ソーラーパネルには台風の事を心配してる人が多いようだが
原発の事は心配しないんだよな。
不思議
387名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 09:53:09.95ID:AnlGnbhu
>>361
これ動いまとめれるから台風にも耐えるんやで
日本の技術やで
既に検証済みやで 388名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 09:55:01.10ID:AnlGnbhu
>>371
六ヶ所今どの程度の進行か見てきたらえr
推進派はあいかわらずお花畑やな というかおまえら千葉や静岡の実験地行けよ。
俺みたいに。
これらのソーラーシェアリング用のソーラーパネルって一つも例外なくいちご用のビニールハウスの隣にあるんだぞ。
台風でソーラーパネルが飛ばされる前にビニールハウスが全部吹っ飛ばされるわw
390名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 11:03:47.25ID:IfVaugcV
>>385
畑全面にパネルを建てて、農業をやめちゃったやつをたくさん見かけるからな。
大規模化に向いていないからだめってばかなことを書いてるやつもいるし。
野菜類は巨大な畑である必要はない。
大規模農場が適しているのは、コメと麦類ととうもろこし、じゃがいも、豆も。 391名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 11:17:30.06ID:UaKe4cdY
いよいよソーラーの余剰電力どうするか真剣に考えないといけないよな。
水素作るよりはもっとスマートなやり方があると思うが。
>>391
九州電力には中国電力と
四国電力には関西電力と電力を融通しあうことを国が義務付ける。
一般に「スマートグリッド」と呼ばれている。
東北電力は既に東京電力・北海道電力と協定を結んで余った風力電力を融通しあうシステムになってる。 393名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 11:50:53.15ID:nhw86rxS
その前に宅地の農地並課税を
原発にこだわる安倍チョンのせいで日本は周回遅れ!
どうするのエネルギー革新
電気代アップと環境破壊にしか寄与してない太陽光発電は全廃で。
>>391
その次の段階がバーチャルパワープラント(VPP)な
管理会社に委託して電力会社のピンはねを回避して隣人や隣接工場に電力を直に売る
町内会程度の範囲で融通しあうので電力会社の電線網を使わずボッタくり託送料も回避する
東電がVPP会社に出資しただけで
他の電力会社がブチ切れるほどの技術な
「電力会社を破壊する技術」
東京電力が出資したのは、我々電力会社のビジネスモデルを壊しかねない技術だ
大手電力会社幹部は苦虫を噛み潰したような表情を見せる
大手電力会社のビジネスモデルは、大規模な発電所で電気を作って、それを企業や個人に売ること。つまり「発電してナンボ」の世界だ。
省エネが進めば売り上げが減る。大手電力以外の事業者や個人が所有する発電所の増加も売り上げを減らす。
太陽光発電などを手がける人が増えることは、大手電力会社にとってビジネスモデルを揺るがす一大事
https://i.imgur.com/DUStVQn.jpg アメリカが進めてるのは各地域での大型レドックスフロー蓄電池な。
電力の自給自足を目指してる。
NYやSFやLAではそんなの無駄だが
中西部などの小さな都市では風力や太陽光で作った自前の電力を蓄電して自給自足するのは
極めて効率的。
>>354
再エネ買いたくないのに、賦課金として押し売りされている。
NHKより悪質だぞ >>399
電気使わなきゃいいじゃん。
オフグリッド生活は割とブームだぞ。
それなら賦課金も要らないし。 401名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 12:39:58.64ID:2wPf+IIW
九州だったかどこかで、ソーラー増えすぎて無効電流の問題でてなかったっけ
ソーラーは発電できる時間と天候が偏ってるから増えすぎてもダメでしょ
403名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 12:42:26.92ID:ILPaHu4u
地球温暖化詐欺
ほら
はやく江戸時代に戻れよネトウヨ
俺等の太陽光発電使うんじゃねーよネトウヨ
つーか死ね
>>8
ハウス果菜類は日焼けによる品質低下が出やすいので遮光が行われる事がある
露地では気温がハウスほど上がらないのでハウスよりは日焼けが少ない >>1
こんなしょぼい建て付けじゃ工事費安いのは当たり前だろうが、台風は大丈夫なのか?
パネルが飛んで周りに被害出しそう。 407名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 13:02:57.32ID:iMr2cJ/o
なお、雨の日の発電量は計算しておりません
>>407
してるよ。
ちゃんと年トータルの発電量で計算してる。
ちなみに雨の日でもピーク時の10%程度発電するぞ?
むしろ夜が発電量ゼロなのでその方が問題。 409名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 13:04:58.43ID:N5Bd174F
休耕田に補助金つけてこれとか
410名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 13:49:41.83ID:V7jzK2v1
>>399
君らのような言い掛かりヤクザとかモンスター・クレーマー左翼とかの言い分はどうでもいいわ。 411名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:10:53.36ID:RS1+qeRb
コメも野菜も果物も全部輸入して田んぼ・畑はすべて太陽光発電にすべし
412名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:13:03.95ID:LgiJXPtx
全農地ってアホか
反日妄想記事ばかり書くなよ東京新聞
413名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:13:28.42ID:F2EDSftY
原発が日本にとって完全なお荷物になりつつあるな
だけど時間は戻せないんだなあ
414名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:15:40.42ID:UWLJmFqi
415名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:16:40.12ID:UWLJmFqi
>>1
原発事件があっても、
中国やロシアがせっせと原発を開発しているのだから、
アメリカや日本が離れるわけにはいかないね。
ただし、無能なリーダーは今はいらない。 416名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:18:01.43ID:UWLJmFqi
417名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:20:33.95ID:UWLJmFqi
418名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:36:48.59ID:plHsPO2e
劣化ウラン脳が完全思考停止しててウケる
419名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:45:24.24ID:5z3hsO5U
1000人くらい責任取らせて裁判で死刑じゃなかったのかよ?
政治家官僚マスコミ学者経団連そして本丸東京電力辺りから
420名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 14:53:34.82ID:5z3hsO5U
421名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 15:48:57.93ID:ru2dWqOi
>>399
同じだ
俺は再エネ払うから原発かんけいの費用一切払いたくないのにとられてる
完全に分離するべきだよね 423名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 17:51:28.85ID:tW76Vvcx
426名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 19:14:07.55ID:V0gg6W2M
427名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 19:15:20.37ID:0VvoyBQC
日本の農地の数字に北海道の牧草地や田畑も入っているのか?
ソーラーなんて建てたら農地として全く使い物にならなくなるんだが。
昼間の電気だけ取れればいいと思っているなら別に構わんが。
428名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 19:34:52.55ID:ru2dWqOi
原発なんて安全基準が厳しくなり過ぎて
もう新規で作ることはないよ
>>427
アホ 原発を作った方が全く使い物にならんわ
何が「食べて応援」だ。 お前だけ応援しテロ 431名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 19:43:48.11ID:mLL7Beln
ミサイル戦争時代だからなあ
原発なんて無人機ポイでメルトアウトだろ?
核の搭載とか要らないんだろ原発の中に(略)
日本はコアキャッチャー無しというろくでなし仕様だから地下水汚染で住めなくなって世界の核のごみ捨て場かな、
もう運命は確定してるかもね政治家が莫大な裏金貰ってたりとか
議論してるより国を出なければ間に合わない段階だと後で判ったりして
日照不足のときはどけてくれるわけ?w
と思ってサイトみたら、どっちかっていうと使えない農地にソーラーパネル設置するための口実づくりのようにみえるんだけどw
433名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 19:52:52.80ID:IOw4AWQb
434名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 20:08:44.23ID:V0gg6W2M
435名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 20:51:40.92ID:g5+H5GO5
>>432
ちょっと考えればわかるが、地代がかかる場所でまた造成などの必要のある
土地で太陽光発電をするのは発電コストが余計にかかる
太陽光発電のコストを下げるためにはそういう場所でない場所で発電しても
らう必要がある
すでにある平らな土地で且つ地代のかからない土地といえば農地だ。そして
土地の所有者自身が太陽光発電をすることだ。そうすれば地代もかからない。
よって安い発電コストが実現できる
それらが最終的には安い電気となって消費者にまわってくる 日本の7割は山地だ。
たった3割の平野で太陽光発電をするのはセンスが悪い。
山地でやれよ。
437名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 21:14:11.27ID:mLL7Beln
道路にソーラー敷いたら原発何個分かな?
クルマが光を遮ったりするだろうけど、総面積はかなりすごいし、
工事方法もシンプルなものが出て来たらコストも下がる
別にソーラーは敷かなくていいからR20とか主要な道路のガードレールには蛍光シールや反射板を貼って欲しいよ。
夜間、勝手に光るやつ。
猛烈に危ないんだよ。真っ暗だから。
439名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 21:33:10.05ID:1o2LeE5T
>>436
メガソーラーは最初企業誘致に失敗した工業団地や
買い手のつかない埋立地、つまり整地の必要がない場所が主要な建設場所だったけど
そうした好条件の土地が枯渇して、次に経営難になったゴルフ場が開発されるようになった
ゴルフ場はある程度起伏があるけどまとまった広い土地が安く確保できるのが魅力で
ある程度起伏のある土地にもソーラーパネルを並べる技術がこなれてきた影響もある
一方で更に山林を伐採してメガソーラーにするケースも最近は目立ち始めた
これはさすがに環境破壊とか土砂災害や水害のリスクを上げるのではと反対の声が上がり始めている
というのがソーラー界隈の現状 441名刺は切らしておりまして2017/06/05(月) 22:33:05.04ID:g5+H5GO5
山林を開発してまでやる必要はないだろう
すでに原発1840基分の土地があるのだから
442名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 00:35:54.15ID:ason5KdO
あかん地球が死ぬぅ!
444名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 03:29:06.81ID:nZsD2zzn
自称愛国者ネトウヨが「風力発電が増えたら地球の自転に悪影響を与えて自転が遅くなる」って説を喧伝してたけど、最近はあまり聞かないな。
うちの近くだと分譲住宅地とセットのメガソーラー増えてるな
馬鹿じゃねーの
食い物の方が大事だろうが
原発のせいで頭おかしくなっとる
>>446
頭おかしくなってるのはお前の方だよ文盲 ほんと、ソーラーシェアリングを理解せず農産物が減るだの
言う池沼がいるな
449名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 09:57:38.17ID:k3rLo1jf
時代の流れを受け入れられない原発ムラがテロ組織化しそうで怖い
450名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 10:13:48.64ID:DHilgAjc
>>51
植物にそんな強光は必要ないんだよ
むしろ有害なくらいだ
だから強光下では植物細胞は逃避反応といって、
葉緑体を寄せ集め光が当たりすぎないようにしている
ただ、それとは別の問題としてこのソーラーシェアリングは大いに疑問
メンテの手間とか自然災害とか考えたらペイする気はあまりしない
台風の前にさっさと片付けられる仕組みでもあれば話は別だが >>444
そんなの聞いたきとないぞ。
どこで見ているのだ?
アサヒったのか 155 : 名刺は切らしておりまして2017/05/16(火) 17:36:27.44 ID:q/MtE0x/>>160
自然に流れる風を妨害する風力発電は
地球の自転を妨害するからな。
自転速度が余計に遅くなるからやめろや基地外どもが 161 : 名刺は切らしておりまして2017/05/16(火) 17:42:59.68 ID:q/MtE0x/
地球の気流は全体としてはランダムだから
相殺して地球の自転にほぼ影響を与えないが、
風力発電はそのランダムさからエネルギーを取り出すから
ランダムさがなくなってしまい、地球の自転に悪影響を及ぼす。
風力発電は地球の滅亡を早めるからやめろボケ
164 : 名刺は切らしておりまして2017/05/16(火) 17:48:16.86 ID:q/MtE0x/>>180>>190
どれくらい遅くなるかは、
地球の自転エネルギー(1/2Iω^2ジュール)から発電エネルギーを引けば
すぐ計算できる。
1年間でどれくらい回転速度ωが遅くなるか、高校物理レベルだから
地球質量から慣性モーメントIを求めてやってみろ。
本当に大問題になるからな風力発電は。 168 : 名刺は切らしておりまして2017/05/16(火) 17:51:34.24 ID:q/MtE0x/
地熱もダメだぞ。
地球内部のマントル対流が遅くなり、
これも地球の自転速度を遅くする原因になるからな。
風力と地熱は絶対にやめろやボケが
459名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 11:35:08.37ID:Ojl2rz43
机上の空論とはまさにこのこと
ため池とかダムとかどんどんソーラーパネルで埋めた方がいいよ
461名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 11:46:50.87ID:C/UaTeN4
こんな詐欺まがいな事をしてでも
太陽光パネル売らないと
困る連中がいるんだな
さっさと倒産しろ
>>460
水は腐るわ、テキトー施工の感電事故で子供○すぞ?
太陽光業者だが安易な水上は反対。
洪水でパネル毎流されたら感電事故多発だぞ? >>462
まず風力発電で自転が遅くなるとかいうのに言及したら? 464名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 11:50:24.79ID:EgTTGZvS
支柱が邪魔で生産効率が下がる
こんなしょぼいパネルで農業とシェアさせようとすんなよ
実験地を見てから話せよ。
いちごビニールハウスの隣で芋などを植えてこじんまりとやってるから。
タイフウガーとかは心配要らんよ。
>>461
いや 、他の業者の高値買取の新規は停止して
現在専業農家だけ高値買取OKにしたほうが良いよ。
規模に応じて農地の一部のみ特例OKで。
野菜と電気を作る農家で収入が安定る。
日照が良くて豊作だと野菜の値段が下がって打撃だがソーラーが売電増える。
日照が悪いとソーラーの売電は大したことなくても野菜の値段は上がる。
野菜が冷害とかで全滅でもソーラーの収入は残る。
兼業の奴は禁止。公務員だらけだから。 まあ、これはちょっとアレなんだよな。
別にぶどう畑と芋畑をシェアリングしても全然いいし。
あくまで実験だからな。
コンセプトとしてはどうせカラスが作物をついばむから上に線状のものを固定してるんだよ
そんな手間をかけるならついでの発電もしちゃえという程度。
468名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:13:43.90ID:100dJu12
近所で実験やってる。一般的な人参や大根から水田まで。
あと、角度を換えて当たる光の量も変化させてたりもしてる。
意外に全部のお日様が当たらないでも大丈夫なんだそうな。
作物の話だから半年単位の実験になるけど、良い結果になって欲しい。
想像以上にパネルが小さいんだよな。
あんなパネルでちゃんと発電できるのか心配になるくらい。
>>469
日本より日照が少ない地域でも農業してるんだら作物は育つよ。
敵は既得権者の農業委員会と農協。 472名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:20:14.75ID:3CBMo3Pm
>>471
別に農協や農業委員会に既得権なんてねえよ。 >>463
自転が遅くなるほどの風力発電は見てみたいw
でも気候変動が環境を変えちゃう可能性はあり。バタフライ効果って奴。
ある地域に来るはずの風のエネルギーが
分散すると今まで荒れ地が緑化するかもしれないがその割が他の地域に影響とかね。
東京のビルに遮られて海風が入ってこないとかも計測されていないが
ささやかれているし。 >>473
むしろお前の言う「洪水でパネル毎流されたら感電事故多発」するソーラーパネルを見たいぞ >>472
www
嘘つけw
ソーラーシェアリングが農水省の通達でてても反対してる農業委員会あんのにw 476名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:25:10.12ID:OGbQ9ZTu
電力会社の検討で送電線の整備に鉄塔要るから2億寄越せと言われて止めた
477名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:25:42.06ID:3CBMo3Pm
>>475
農業委員やってみろよ。そしたらわかるよ >>474
水上の架台は浮くタイプなんで洪水でどこまでも流される。
パネル一枚毎に遮断装置がついてれば
感電事故も抑えられるが
直列何枚も繋いでいてそれが切れてたら危ない。 >>478
ソーラーパネルで感電ってwwww
おまえの言い分だと風車で地球の自転が停まるぞw >>477農家にさせてw
5000平米以上の農地耕作が条件だっけ?
農地は農家しか買えないのにw >>479
アホか?
人間が感電死するのは1Aもいらないんだぞ? >>481
また名言を産み出したな
『人間が感電死するのは1Aもいらないんだぞ』 483名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:32:52.98ID:3CBMo3Pm
>>480
50aぐらい作ればいいだろ。農家になるなら 485名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:33:36.09ID:OGbQ9ZTu
行政もメーカーも農機具の電化+太陽光発電モデルを推進しよう
いいよね、農家が自己負担、自己責任でやるならいいね
>>482
?
ニート?
電気の取り扱いの教育受けてたら常識なんだが?
交流と違い直流は漏電ブレーカーもないぞ? >>487
お前の言い分だと日本中ソーラーパネルによる感電死であふれてるわw
マジキチwwwwwwww パネルで感電死
世界的に多いよな、特に屋根パネルのせいで消防士が死にまくってたわ
490名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:35:54.90ID:3CBMo3Pm
>>484
いやいや50a程度すら作らないような奴が農家になられてもって話。農地細切れにされたらそれこそ、、r >>488
常総市のときには
注意喚起まででてるけど? 今日の名言
『洪水でパネル毎流されたら感電事故多発』
494名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:42:09.68ID:3CBMo3Pm
>>485
農機具の電化なあ。マキタあたりが色々出し始めてるが充電池がLIBのうちはきついな。 >>483
真面目に農家以外が農地を50a買う方法ってどない?
登記できないのが辛い。 >>493
はよ、日本中で感電死したソーラーパネルの殉死者教えてよ。 497名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:43:44.22ID:ibLcrh9W
将来不安状態→そこへ口がうまい営業マンmが訪問販売→信じてしまう→借金して導入→最初は順調、無双状態→しかし‼→買い取り価格は下がっていく→計算が狂う→焦る→どうにもならん→そして気がつく‼騙されたと‼
498名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:43:58.45ID:bZUyl5GG
素直に原発再稼働させろ
499名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:45:35.83ID:3CBMo3Pm
>>495
農家として50aぐらい穀物植えときゃいいだろ。大した手間じゃない。 >>479
何いってんだ?
ソーラーは直流発電してるから感電すると簡単に死ぬぞ。
そこらへんの交流給電とはわけが違う。
エジソンとテスラの争いが現代に起きるとはなw 発電施設での感電死は太陽光個別の統計ってあるのか?
太陽光関連事故だと関電よりは火災のほうが目立ってると思う
503名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 12:54:51.34ID:UEKZiwH8
しかし水没したパネルに近づくとか恐ろしい事をしそうなバカがいるのはどうなんだ
今日の名言(笑)
『洪水でパネル毎流されたら感電事故多発』
まあでも直流、交流、発電機発明から直流発電が主流にならなかった原因は
長距離送電にあるんだよな。
現在の大発電所と長距離送電のセットに交流が有利だっただけ。
これが一家に一台で送電に不安がなくなったので直流でもなんも問題ない。
ちょっとくらいバカな人間が死んでも問題ないな。
増えすぎてるしw
どうせ道具なんて包丁でも自動車でも悪用しようと思えば危険はいくらでもある。
507名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:08:55.65ID:SrLEgpWq
日本は農地を潰して飢え死にしろと
さすが反日新聞は考えることが素敵だな
508名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:15:57.42ID:U4i4x5xz
電気は地産地消でやってくれ
都会の電気は地方が供給してやってるとか言い出すから
パネルで感電死
ソーラーパネルの発電って凄いね
火災発生し煙だらけでも発電し続けたり
洪水の大雨でも発電し続けたり
感電死がホントなら夜の月の光でも発電した
りしてなw
パネルで感電死
ソーラーパネルの発電って凄いね
火災発生し煙だらけでも発電し続けたり
洪水の大雨でも発電し続けたり
感電死がホントなら夜の月の光でも発電した
りしてなw
直流電線と直流スタンドが普通に増えるだろ。特に田舎ほど。
513名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:23:02.75ID:JjJvAozp
パネルが売れなくて不良在庫になってるから買ってくださいまで読んだ
夜間や天気が悪い時に電気作れないから不安定で電気買う方が迷惑するんだよ
蓄電して均一化しろよ
514名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:24:44.53ID:VK/tKz6K
騙そうという意図しか感じないが、それがソーラー営業や銀行の仕事だから仕方ない
518名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:34:48.22ID:j2PFdTSy
で、飯はどうなるんだ??
電気だけじゃ、人は生きてゆけない
>>518
水田の上でやるわけないだろ
トラクターが入らなくなる 総量を謳うよりも安定性を現実に照らし合わせて算出しておくれ
521名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:39:03.64ID:cintMplV
ところで、ビルの外壁を全て太陽電池にしましたって言うニュースを見た事がない気がするんだが・・
そっちの方が、よりやりやすいんでないかい?
522名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:40:22.18ID:FyM8FCPb
>>521
今でもあるけど
効率、反射っていう問題があってだな。
そんなに手軽に設置してくれる奴があまりおらん。 テスラとか壁材、屋根材のソーラーモジュール開発してたよ。
キラキラしてないやつ。
道楽でつけるにしても反射きつい奴は論外だ
>>525
それは販促やから。
コスパ悪いとは言わん。 日本は2014年のデータで総電力に占める再エネ率が3.2%なんだよな。
もちろん世界最下位級。
529名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:50:40.71ID:mLgNO+Sz
メンテ性皆無じゃねえか
設置して終わりじゃねえんだよヴォゲ
530名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:52:11.06ID:100dJu12
>>506
本当の長距離は直流でないと送電できないよ 531名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 13:55:46.63ID:100dJu12
>>473
>自転が遅くなるほどの風力発電は見てみたいw
偏西風を受ける風車には東向きの力が作用するので
自転は加速されるはずなのだがねwww 電力調整と言って風力や太陽光は強制的に停められる時間がある。
北海道の風力は約10%くらいの時間が強制的に風車を停められてる。
そういうのもったいないから、EVの充電にあてればいい。
>>533
福島原発の最終賠償金は200兆円の資産もあるんだけど
最低でも60兆円と言われている。 >>534
200兆で済むか?
まだ溶けた燃料棒の行方さえ見つからない、取り出す技術は皆無なのに。
コアキャッチャーさえつけていれば。。。。。 536名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 15:22:29.00ID:SYV/7Rjz
>>533
未だに電気代ちっとも上がってないんだわ 537名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 19:40:20.04ID:wt2Kg64Z
>315
計算してみろよ。
三重県の面積5000ku=5×10^9u
太陽エネルギーは最大1kW/uだから5×10^9kW
この5%が電力になるとして25×10^7kW=25000万kWで原発25基分
539名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 20:38:36.40ID:KXWsnV2H
各国で再生可能エネルギーが普及しているのはパリ協定が発効されているから
日本は2030年までに−26%(2013年比)
2050年までにー80%(2013年比)
二酸化炭素の排出を抑制するように批准してる
あと13年後にはー26%達成しないといけない
現状で原発増設はできないから自然エネルギーを増やさないといけない
何度もいうけどあと13年だから
トランプのようにやめるのかな?
あと13年だから
あと13年だから
あと13年だから
あと13年だから
あと13年だから
あと13年だから
だから欧州や中国でさえも自然エネルギーを増やしている
540名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 20:43:27.69ID:SYV/7Rjz
日本は天然ガスも石炭も出ませんのでね
誰もトランプにはなれないよ
543名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 21:30:43.55ID:SYV/7Rjz
544名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 21:48:06.34ID:UFTtaBLx
日本は石炭も天然ガスも出るかもしれないが量が少ないうえ価格競争力がない
ぶっちゃけ現時点でも再エネに完敗するレベルでしょ
原発を含めても、現時点で最も安い国産エネルギーは再エネだよ
545名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 22:06:50.38ID:j8KPu457
>>16
>夜間、雨の日には停止する発電。
そういうご不満のあなたにピッタリなのが
東アジアスマートグリット構想です。
ソフトバンクの孫社長の先見性は凄いw 火山噴火ありそうだし噴火したら太陽光発電使えないから
地熱発電を普及させろよ
548名刺は切らしておりまして2017/06/06(火) 23:59:11.90ID:100dJu12
>>545
原発は絶対に止まらないし
需要がない夜間は止められるから安心 東アジアスマートグリット構想は政治的な理由で不可能だよ。
日韓朝中は政治体制も思想も正反対じゃん。
むしろインドシナスマートグリット構想が成功する。
中国とインドが主な電力の供給源で東南アジアで消費される。
550名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 05:40:08.95ID:ZO2vWJma
>>549
へー。
そういう構想もあるのか。
でも、それはそれでアメリカの思惑から横槍が入りそうな気がする。 インドシナ半島は随分前からラオスが電力の供給減で周辺国で消費してるものな。
これを広げるだけなのだから楽。
552名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 09:05:19.60ID:oAtTUG43
>>552
ま、あらゆる選択肢を検討するのは
いいことだよね。 >>549
日中韓は普通に政治的にも経済的のも同レベルだろ
これ否定するのネトウヨだけだからな 日本人は
ベクレてればいいのよ。
再エネなんて
とっとと止めろ。
558名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 20:22:53.49ID:lHdmHtEd
>>557
バナナ以下のベクレルを気にするお前の住める国なんかこの世には無いぞ池沼 562名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 21:29:32.00ID:zm1p6Bnv
563名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 22:09:13.67ID:AcCacE5N
>>544
地熱があるじゃん。
あれなら日本列島中にあるし、CO2も出ない上燃料も処分も気にしなくていい。
日本に一番あってるのは地熱だと思う 566名刺は切らしておりまして2017/06/07(水) 22:40:57.46ID:+EbX2wdt
567名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 03:12:57.00ID:C9O3vdAa
良いなあw
こう言うステマスレは
もう、業者ですって
名札ぶら下げてるようなレスが
山のように有ること有ること
568名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 06:30:57.73ID:qNzYPcNF
【ネット給付金】10万円現金で貰いましたか?
ネット給付金制度により、
申請者全員に10万円が届きます。
日本初となる前代未聞のサービスなので、
いち早く申請登録をして頂き、
毎月最低10万円受け取ってください。
http://sp-drive.net/lp/12204/714118
(※6/11日申請分までの人数限定ですので、枠が埋まり次第募集終了となります)
ネット給付金制度は、
簡単な3ステップを行って頂くだけで
最低10万円の受け取りが毎月受け取り続ける事が出来る制度の事です。
簡単な3ステップは以下となります。
ステップ1:ネット給付金制度をメール登録する
ステップ2:お送りする説明動画を全て見る
ステップ3:『最低』毎月10万円を受け取り続ける
必要なものは、1つでも良いので、
銀行口座を持っている事。
それだけで、無条件に現金を受け取る事が必ず出来ます。
(6/11日まで申請の人数限定なので、枠が埋まり次第募集終了となります)
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 ヤーレンソーラーソーラー
ソーラーソーラーソーラー
ハイハイ
>>567
そして、馬鹿丸出しの原発放射脳が太陽光発電の文句を… ネトウヨは大洗に行って被害者のお見舞いに行ってこい
このバカタレが
572名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 11:46:55.05ID:3Cw0Sy9c
>>544
じゃあ再エネ賦課金なんて要らないね(´・ω・`) 573名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 16:58:09.69ID:KWuiozJN
一般人にコストを押し付けるのだけはやめてくれよ
574名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 17:22:09.16ID:u9a5Nc7I
ネトウヨ発狂余裕でしたw
>>572
原発の補助金も要らないよね
安いんでしょw 576名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 19:08:39.67ID:vseYwb+f
>>572
いらないといえばいらない
流通構造改革のためにいるといえばいる 577名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 19:09:47.93ID:vseYwb+f
5年で買取価格が半額になったんだから、
あと5年もすればさらに半額になるだろうからそれまで待て
578名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 19:12:19.40ID:oswaBlQO
>>577
法人は買取価格20年固定だぞ。
全くの新規が安くなるだけで該当はほとんどないだろ。
今出来てるのも申請自体は数年前に完了済みだろうし。
問題は発電抑制だろうな。 >>578
原始人か?
申請したけど着工してない申し込みは
全部取り消されたのは大々的なニュースになったじゃん。
頭大丈夫か? 580名刺は切らしておりまして2017/06/08(木) 19:30:55.99ID:oswaBlQO
>>579
取消しは土地も確保していないペーパーみたいな相当酷いのばかりだぞ。
話が進んでて着工してないのは取り消されていない。 >>386
俺は原発も太陽光もなんかインチキ臭いと思ってる。ただ原発も太陽光も日本以外の国が上手く使ってるならそれを参考にしてどっちも活用すればいいとも思う。 >>581
さりげなく並列化してんじゃねーよ糞ネトウヨ 何が酷いって着工前の認可分も見越しでFIT決めてる所だろ
土地転がしのせいで結果割高になって真っ当に発電してるほうが責められてる
認可だけとってソーラーパネルの値段が下落してから買った方がより儲かるという算段だったのだろうけど
ソーラーパネルの投げ売りがおさまって値段が安定化してきたからな。
急いでソーラーパネル置くか、もしくは認可返上のどちらかにすぐなるだろ。
585名刺は切らしておりまして2017/06/09(金) 00:50:02.77ID:e3odbszF
587名刺は切らしておりまして2017/06/09(金) 06:02:37.16ID:G9R7ACUI
>>547
火山が噴火すると、火山灰が変電、送電設備をダメにする。
仮に富士山が噴火すると、火山灰を取り除いて電力設備の復旧までに
最低でも半年掛かると言われている。
地産できる太陽光が最強じゃん?
てかね、自然災害って電力網に一番ダメージがあるから
病院や役所などの重要施設は自家発電を置いたりして電気の地産をする。
燃料がもつのは一日
熊本地震でも電力の完全復旧には9日掛かってる。
電力の地産は防災観点でも、今後更に重要になる。 >>584
まだまだ下がっているよ。
アホ業者がつぶれたせいで
価格が落ち着いただけ。 589名刺は切らしておりまして2017/06/09(金) 15:01:40.01ID:1TQ+6bea
産業用は1kWあたり16万円まで下がってる
ちょっと前まで25万だったのに
590名刺は切らしておりまして2017/06/09(金) 15:56:22.85ID:5oTrTfnB
591名刺は切らしておりまして2017/06/09(金) 22:15:21.67ID:Bo8qX1iq
オルグ!オルグ!
粛清!粛清!
制裁!制裁!
総括!総括!
テロ!テロ!
大躍進!大躍進!
大虐殺!大虐殺!
左翼が殺した人の数なんて多過ぎて数えられんわ
>>592>>593
屁理屈こねてないで大洗町の被害者にお見舞いしてこい
このバカタレが パヨの脳内では、
事故はネトウヨのせい!だからネトウヨはお見舞いに行け!
という一般人には理解不能な論理が展開されているのか
怖w
>>595
脳内じゃなくておまえらが殺害したんじゃん
開き直るな www
誰が誰に殺されたって?w
早く医者に行けよ、頭のな
涙とかそんなの関係なく原発推進放射脳はキチガイじゃん
601名刺は切らしておりまして2017/06/11(日) 18:20:06.78ID:etVfNoKi
少なくとも廃棄物の現実的な最終処分場を実現させないとな。
使用済み核燃料でも、精製したらICBM百発分以上は既にあるんだから
核武装のためってのは、理由にはならない。
ソーラーシティの農家版作れそうだな
農家は初期費用0でソーラーパネル導入
603名刺は切らしておりまして2017/06/11(日) 20:56:04.44ID:ue1qyrts
原発を停止したら江戸時代の生活に戻る
社会は厳しい、甘えるな
マジかよ
中世の日本が江戸時代にまで進めるのか
なら原発停止は正しいな
607名刺は切らしておりまして2017/06/12(月) 05:24:31.21ID:6hkvD17x
>>41
手放したいけど買い手もつかない、市に寄付しようとしても引き取ってもらえない山林、田畑で固定資産税だけはら支払わなければならん馬鹿らしいという理由でやってる人を何人か知っている 608名刺は切らしておりまして2017/06/12(月) 05:57:56.29ID:fcv66gnu
ネトウヨはクーラー使うなよな。
俺等の太陽光発電電力を気軽に使うなよ朝鮮人。
キチガイ放射脳発狂www
馬鹿は死ぬまで、いや死んでも治らんかwww
>>612
いつも思うんだけど
放射脳って原発好きすぎて放射能に頭やられちゃったこと人のことだよね?
なんで放射能嫌いな奴が放射脳っていわれるんだろ? 618名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 18:18:31.02ID:A852TWJu
>>616
金でやとわれた人間にネットに怒涛の大量書き込みを
させることで言葉の意味をも変化させ圧倒してしまう
安倍政権になってとくに顕著 それはバカサヨのほうだろ
アカヒ新聞ふしあなさん事件を知らんのか
あの事件まで自民叩きが異常だったからな
もう原発ありきの古いエネルギー体質を一新させよう
>>1をもっと普及させればいい
農業しなが発電できるから一石二鳥だし 621名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 23:38:59.14ID:A852TWJu
>>619
おまえはただの騙されてやすいアホだから、おまえには関係ない >>621
意味不明なことを言い出したな、痛いところを付かれたか?
お前みたいなアホがいるからバカサヨ呼ばわりされるんだよ 624名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 13:04:46.76ID:AcDEGhAw
放射能は見えないんだから無闇に怖がるもんだ
怖がらない方が闇雲だ
>>623
怖くないのならフクイチで働けよ
俺は怖いから無理 頼むからFITを廃止してくれ、FITがなければ電気料金が半額くらいですむはずなんだ
627名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 16:23:23.15ID:MG3WtFCx
>>626
自分で太陽光と蓄電池用意してオフグリッドすればFITどころか電気代1円たりとも支払わなくていいぞ 629名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 18:55:56.11ID:AcDEGhAw
FITのおかげで太陽光が5年以内に産業用電力より安くなのに
やめるわけないだろ。頼まれてもごめんだわ
>>626
どんな電気の使い方だよw
ふか金は12-27円/kwhあたり2円62銭だぞw ついでに放射性物質の塊のお前も消えろよこの世からw
このフレームを利用して釣り紐の支柱をつけたり色々できていいよね
面積あたりの収穫量が多少落ちても売電で補えるしありだと思います
640名刺は切らしておりまして2017/06/20(火) 11:15:22.35ID:gUYJIyGz
原発反対派は再生エネルギー分すべて負担しろって言うやつはいるけど
原発関連費用払うって言うやついないよね
641名刺は切らしておりまして2017/06/21(水) 17:19:56.30ID:Jj7SJUwZ
儲かるなら率先してやればいい。
なんでやらないんだ(笑)
642名刺は切らしておりまして2017/06/21(水) 23:46:31.72ID:DdtGi8Qb
農地をソーラーにとか馬鹿も休み休みしろ。
電力は溜めとけないんだから原発1840基分の電力作っても
使われいで消えるだけだろ。
高性能の原発20個ぐらいあれば日本の電力の大半はまかなえる。
是に水力とか風力、潮力、地熱合わせれば問題解決
その前にたった3基のお漏らしの落とし前をつけてから言おうね
未だに損害賠償額と廃炉費用の額が確定されていないでしょう?
644名刺は切らしておりまして2017/06/22(木) 06:33:27.72ID:D9ZCWWOp
>>642
>高性能の原発20個ぐらいあれば日本の電力の大半はまかなえる。
それでは無理
一基1.4GWだとして、それがフル稼働するとしても
20基で28GWしかない。全然足りない。
>是に水力とか風力、潮力、地熱合わせれば問題解決
これをすれば、高くて危険で環境に悪い核電は不要 646名刺は切らしておりまして2017/06/24(土) 08:27:54.79ID:AhbC126O
>>645
そんな事したら、パネルぜーんぶひっぺがされて持ってかれるぞー 647名刺は切らしておりまして2017/06/24(土) 08:49:38.30ID:xellGjHF
これからどんな社会を目指すかってことを決めないといかんな。
再生可能エネを主にして行こうってのなら、生活の基本はガマンで、
細く長くってことだな。
これから世界的に超高齢化社会になるんだから、それもありだなあと思う。
649名刺は切らしておりまして2017/06/24(土) 12:51:03.15ID:My/CO4yL
>>647
>再生可能エネを主にして行こうってのなら、生活の基本はガマンで、
>細く長くってことだな。
認識が甘い
再エネを基幹電源にするというのは
先進国の共通の目標になっている
環境影響を少なく、しかも安い電源、廃棄も容易
土人国ジャパンが時代に取り残されて
行くのを目の当たりにしているのがお前ら 650名刺は切らしておりまして2017/06/24(土) 17:53:44.58ID:xellGjHF
>>648
「シンギュラリティ・ビジネス」ねえ。
ソーラーシェアリングとおんなじように、もの事を単純化して都合の良い側面ばっかり
強調してるような気がするけど。
再生可能エネ、リサイクル社会ってのはどうしても貧乏くさくなると思うけど。
資源をガンガン使って、太く短く、未来の技術革新に全てかけるってのよりは
安全だということだよね。 652名刺は切らしておりまして2017/06/28(水) 20:20:11.06ID:amdJ8g+x
伊方一号機が廃炉だってな
653名刺は切らしておりまして2017/06/28(水) 20:20:41.25ID:pUKM/+vk
654名刺は切らしておりまして2017/06/28(水) 22:12:50.52ID:YA2Dr9Rs
収穫が増えるってのが衝撃だわ
寒冷紗タイプとかビニールハウスタイプとか太陽電池の形状が改良されればどんどん普及しそう。
655名刺は切らしておりまして2017/06/28(水) 22:20:48.53ID:kQefvs6p
いずれ太陽光発電パネルが生み出す電力>太陽光発電パネルの製造に掛かる電力
となる特異点が来る、そうなると太陽光発電はフリーエネルギ化する
656名刺は切らしておりまして2017/06/28(水) 22:37:22.62ID:M6bGU0Bb
電気より農産物の方が大事だろ
>>655
30年ぐらい前からタイムスリップしてきたのか?
それはとっくに達成されてて、今のパネルは大体2年もしないうちにエネルギー回収できる