【グローブ】電熱ウェア総合26【ソックス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/30(木) 06:57:03.03ID:yP+nZkpT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

厳冬の(゚∀゚)ヨカーンに、ヌクヌクあったか電熱グッズで快適走行!スレ走行もヌクヌクあったかで行きましょう(*^^)v

ベスウォーマー  ttp://www.veswarmer.jp/
ウォーム&セーフ ttp://www.warmsafe.jp/
GERBING'S ttp://gerbing.com/
アールエスタイチ ttp://www.rs-taichi.co.jp/index.html
tourmaster ttp://www.tourmaster.com/
HeatMaster(旧Heatech) ttp://www.heatmaster.jp/
クラン 
旧 ttp://www.japex.net/ridingitems/
仮 ttps://www.fc-moto.de/epages/fcm.sf/ja_JP/?ObjectID=2587584&ViewAction=FacetedSearchProducts&SearchString=klan
コミネ ttp://www.komine.ac/

電源コネクタサイズ
(※ 径は同じでも許容電流の違うコネクターがあるので要注意)
ヒートマスター、コミネ(ジャケット)、ガービング、W&S、ツアーマスター等 外径5.5/内径2.5
クラン、タイチ 外径5.5/内径2.1

次スレは>>980が立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう。
次スレ立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さい。

前スレ
【グローブ】電熱ウェア総合24【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1672006892/
【グローブ】電熱ウェア総合25【ソックス】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1675228217/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/28(木) 17:14:56.67ID:AlOWDvhC0
>>259
ID見りゃ分かんだろw
低いという言葉は何かと比較する時に言う言葉だよね?
何で比べてる対象を特定せずに勝手に防水生地と比べたの?
そもそも何で勝手に綿は透水性がない前提で話してたの?
2023/12/28(木) 17:20:33.82ID:71SFuoUgH
俺は1本映画観終わったけど、ID:VsGO9m1t0はまだ頑張ってたのかw
2023/12/28(木) 17:21:42.97ID:VsGO9m1t0
>>261
前のSAで電熱切ってインナー脱いで調節すれば良くない?
冬場のツーリングでトンネルが暑いってわかってるのに
暑さ我慢して汗だくでバイク乗ってるって滑稽すぎん?
2023/12/28(木) 17:25:04.11ID:71SFuoUgH
汗かくかかないなんて個人差思いっきりあるし、同じ人でも場合によって全然違うし
そんなこともわからないなんて人間としてちょっとおかしい
バイクに乗ったことないばかりか外に出たことすらないのかな
空調の効いた部屋で過ごさないと死んでしまうような難病抱えてる人かな
だったらかわいそうだな
2023/12/28(木) 17:27:15.14ID:VsGO9m1t0
>>262
透湿性がないってのは俺の語弊だったね

綿の透湿性が低いって理解し難いんだけど
何と比較して透湿性低いの?
そもそも生地は通気性あるし防水性無いから参考値でしか無いのに
なんで綿は透湿性が低いって言ったの?
2023/12/28(木) 17:29:57.42ID:VsGO9m1t0
>>265
冬場に汗かくなら外気は寒いんだからファスナーで調整したほうがいいと思うよ
268774RR (ワッチョイ cf44-D9Nv)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:39:23.92ID:kwq63buP0
コミネの電熱インナーを着ると電源入れなくても暑いし汗かくよ奥多摩走ってたらインナーの内側ビッショリだった外気温マイナス2℃って出てたがそんな状態
ベストでも買うかと思ったらコミネの全然売ってねぇ…
2023/12/28(木) 17:42:52.03ID:71SFuoUgH
俺ツーリングは冬が多いんだけどさ、部屋で温まってる体で冬装備の格好になって、階段上り下りして重い荷物運んでバイクに取り付けたりしてるだけで汗だくになってしまったことがある
それに懲りてからはジャケットは出発直前に着るようにしてるけど、パンツはそうはいかないからやっぱり汗かくよ
そうでなくてもバイクに乗ってれば環境温度はガラガラ変わるし、バイク降りて店に入ったりちょっと歩いたりしたらまた汗かきまくる
バイク乗りならわかるはず
オフロードで荒れてても汗かきまくる
オフ乗りならわかるはず

もうね、こんなことすらわからん奴の相手する意味ないわ
2023/12/28(木) 17:51:01.44ID:VsGO9m1t0
>>269
階段の上り下りで汗をかくのなら
俺なら着替える前に準備整えてから着替えるかな

そもそも冬場に汗かくことは想定済みだよ
冬だからといって汗かかないことはない
だからこそ電熱のときは機能性素材ではなく普通のコットンのインナー着ることが多いんだけどね
これで汗が絞れるほど大量に汗を掻く場面はよほどのイレギュラーで無い限り無いかな

熱けりゃ電熱切るしアウターは脱ぐし
そもそも電熱前提だとインナーにそれほど着込んでないから
着込んでる人よりは脱いで快適だよ
2023/12/28(木) 18:58:48.74ID:PUrTaZuW0
ウールは吸水性も綿より高いけど、肌冷えしにくいから昔から山岳用として重宝されてるよね
電熱入れてるから汗冷えとかどうでも良くなって、安いヒートテックとかで十分かな
272774RR (ワッチョイ 337b-ryOq)
垢版 |
2023/12/29(金) 21:51:59.44ID:S1LQloF90
今、ヤフーショッピングでめちゃヒートの電熱ジャケットが65パーセントオフの税込み¥5880で売っているけど
お買い得かな?7.4v6700mAバッテリーと充電アダプターもついている。
旧モデルみたいだけどなかなか良さげ。
ユーザーいないかな?
2023/12/29(金) 22:25:52.75ID:SBmdVHPk0
>>272
7.4vはUSBよりパワーあるけど
アダプタもバッテリも専用
そこの利便性がどう見るかで判断が分かれるよね

個人的にはUSBモデルか12v直結モデルの二択だから手を出したくないかな
2023/12/30(土) 08:23:46.41ID:LM9JYiw30
全身電熱とかめんどくさくてやってられね
ベストだけ電熱足先は貼るカイロ手はグリップヒーターと手の甲に貼るカイロ
首は防風ネックウォーマーに貼るカイロ
2023/12/30(土) 09:07:35.76ID:M11L2jEa0
USBは最初手軽かなと思ったけど面倒くさいね
12Vは楽
着るだけだし接続は1本で済む

ただ電熱グローブはよっぽどのことがないと使いたくない
276774RR (ワッチョイ 9b4d-tTxn)
垢版 |
2023/12/30(土) 09:33:17.66ID:rp7xJ99q0
グローブ電熱にするくらいならグリップにヒーター巻くわ
2023/12/30(土) 09:38:54.60ID:WWpfhpuNH
シートヒーターが一番いいよ
まずはシートヒーターつけるべき
たったの10Wで熱すぎるくらいだし、着たり脱いだりケーブルつないだりの煩わしさもないし、常にバイクに付いてるからたとえ真夏に雪が降ってもすぐ対処できる
2023/12/30(土) 09:39:33.59ID:M11L2jEa0
グリヒより電熱グローブのほうが温かいんだけど
バッテリーでも12vでもとにかく面倒くさいから
グリヒで済ませたい
2023/12/30(土) 09:45:20.51ID:WWpfhpuNH
だから悪いこと言わないからまず最初はシートヒーターつけろって
ポカポカ暖かい電車のシートに座ると極楽だろ?
あれに手を置くのと尻を置くのとどっちがいいか考えてみ
2023/12/30(土) 10:01:58.48ID:LM9JYiw30
カッコつけてないでOSSのハンドルカバーつけろ😡
2023/12/30(土) 10:27:14.57ID:583FDnbq0
俺も、疑いながらだったけどシートヒーターの効果には驚いたよ。
たぶん大腿部分の太い血管が温められるからジャマイカと思う
2023/12/30(土) 10:41:54.70ID:iaA+v0Pd0
おれタマ金に悪そうで手だしてない
2023/12/30(土) 11:02:44.23ID:M11L2jEa0
スクーターについてて良かったのは知ってるけど
後付はズレるのが気になる
2023/12/30(土) 12:36:26.75ID:CBAa5ASjH
usbぐりひをケツに入れろ
穴にでは無いぞ
2023/12/30(土) 15:03:41.97ID:QQLgOvcV0
グローブが欲しいけど高すぎる
バイク用だと何であんなに高いんだ
286774RR (スップ Sd8a-q8dD)
垢版 |
2023/12/30(土) 15:20:16.13ID:OA/Das3Ld
サマーグローブならそんなに高く無いでしょグリヒとハンカバで行けるんだし
2023/12/30(土) 17:24:08.58ID:8E1wDmRqF
年明けたら一気にセールで値下げしそう
2023/12/30(土) 18:44:24.06ID:7UZTrnwOM
今日ハンカバとグリヒ使ったら、熱くてハンドル持てないレベルに達したぞ
289774RR (ワッチョイ 5f7b-nNbu)
垢版 |
2023/12/30(土) 21:05:06.80ID:DOSxff8g0
>>273 アダプタもバッテリも専用

レスありがとう。そこが問題なんです。アダプタが壊れた。バッテリーが壊れた。発熱体が断線した。
その都度買い増さないといけない。バッテリー差し込み口の外径内径もメーカーによりバラバラで互換性なし。
これだけ電熱ウエアが浸透してきたから規格化してほしいよね。
私は単車以外にも自宅などで使いたいから7.4vバッテリー派です。
放充電500回で寿命らしいけど、今使っているのは10年で放充電が1500回以上だけど新品時から1割くらいしか性能が落ちていません。
意外といけるなぁ。
2023/12/30(土) 21:08:14.13ID:0MtQuwyw0
嘘つけ
オレはハンカバ╋グリヒ╋電熱インナーグローブで丁度ええぞ
2023/12/30(土) 21:10:13.27ID:JpywAZ5xH
今日は電熱なくてちょうどいいくらぃだっからなぁ20時くらい
ハンドルカバーだけで
ハンドルカバーのすきま風はちゃんと埋めてる前提だけど
2023/12/30(土) 23:02:45.04ID:9IC7LS2Xd
詳しい方がいたらちょっと伺いたいんですがdc端子の掃除に接点復活剤って使っても平気ですか?
バッ直3年目で車体側の端子が汚れてきたのか最近どうも温まり方が弱いので綺麗にしてみたらかわるかなー?なんて思ってるのですが
2023/12/31(日) 01:07:45.36ID:1iRwi5hWa
>>292
屋外で使用されるものなので、エタノールやIPAで拭くのにとどめておいた方がいいと思う。
接点復活剤の主成分は、オレフィン油 なので、逆にホコリなどを呼び込んで固着しかねない。
ただし、接点復活剤の後にエタノールやIPAできっちり拭き直すのはありだと思う。

余計なお世話だと思うけど、CRC556の類はなにがあろうと絶対にダメです。
2023/12/31(日) 02:34:30.85ID:yf6dS/Hj0
2Bの鉛筆で端子を塗ってそれで少しでも復活するようなら、それから考えな
2023/12/31(日) 02:49:38.66ID:/hCyBc5Md
タイチの現行のグローブを買って今日初めてツーリングで使ったけど
スイッチの発光具合が弱いね
ボタン全体が発光しない上に
ボタンと同じくらいの大きさのグローブの指先で押すもんだから
自分の体で日陰を作りその下で操作しないと分かりにくい
なかでも中レベルのオレンジ色の発光は曇り空の下でも分かりにくかった
コストを削ってるのかもしれないけど
こういうのは点いているのかがパッと視認出来ないとちょっとストレスだな
2023/12/31(日) 07:18:01.07ID:WNoP2h7j0
11月に買ったHOMPRESの保温型の片方が電気入んない。
バッテリー替えてもダメ。
これってクレームで替えてくれるよね?
2023/12/31(日) 08:08:56.51ID:pBnIr8Ud0
>>296ここで聞く時間があるならアマゾンのサービスにでもメールしなよ。
2023/12/31(日) 10:44:37.00ID:ibA+2qwz0
コミネの電熱パンツが断線したみたいで電源が切れる
1ヶ月前に保証も切れてるし最悪やorz
触った感じ発熱体じゃなくてコントローラーから発熱体までの配線が接触不良起こしてる感じだから
その部分は補修出来ると思うんだけど
裏地を開いて補修したとしても、開いた裏地を補修出来る自信がない(´・ω・`)
裁縫出来ない人間がやるとしたらどんな感じで開いてどう閉じたら良いだろ?
2023/12/31(日) 11:27:54.95ID:E/x/wDuiM
>>298
裂いた裏側からあて布を接着剤で。
2023/12/31(日) 12:36:12.90ID:ibA+2qwz0
>>299
そんな方法があるんだ!
接着剤使ってチャックにする事も出来るかな?
コントローラー付近で配線が密集してる感じなんだけど
使ってる内に他も駄目になりそうな気がするから
メンテナンスしやすい様にチャックに出来たらなって思った
2023/12/31(日) 14:06:07.47ID:1iRwi5hWa
>>300
裁縫が無理そう or 苦手なら
アイロン接着のワッペンとか、接着芯などが100均で売ってる。
フェルト生地にファスナーを接着芯 or 裁縫用接着剤でつけることもできるし、ワッペンに切れ目いれてファスナーでもいい。
いずれにせよ、100均の手芸コーナーにいけばどうにでもなると思う。
2023/12/31(日) 14:08:06.37ID:NlM1SCaDH
引っ張れば簡単に剥がれるから力がかかるようなのは無理
2023/12/31(日) 14:10:45.92ID:1iRwi5hWa
追記
アイロンすらない場合は、"必ず"あて布あてて
ちょっとだけ水を入れて適当に加熱した鍋の底が、簡易アイロンとして使える。

慣れが必要なんで、捨て布で練習してからにすること!
2023/12/31(日) 14:22:26.99ID:pMrVp3E/0
コニシの「ボンド 裁ほう上手」は持っていて損はない
2023/12/31(日) 16:06:02.43ID:UuuAqyE20
うちは近くのイオンにマジックミシンがあるから裾上げとかもそこに持ち込んでるわ
2023/12/31(日) 21:45:43.68ID:JP6PBYlN0
九州ツーリング中だけど連日15度超えで電熱の出番が全くない
オバパンも出動機会がなく、無駄なカサを運んでる感じ

難しいね
2024/01/01(月) 06:24:49.56ID:z92jTj9Ld
>>306
オレも11月頭の三連休に冬装備していったら連日25度超えで汗だくになったから、
初日のホテルで余計なのを宅急便で全部自宅へ送ったわ。
2024/01/01(月) 09:54:50.08ID:mYar+9asH
俺も>>51なんだけど、宅急便で自宅に送るって発想はなかったw
309774RR (スップ Sdc2-2JlR)
垢版 |
2024/01/02(火) 13:33:47.93ID:8ozzTgS9d
早朝に圏央道と関越使って小鹿神社行って道坂通って甲州街道で帰ってるけどコミネの電熱インナー出番無し電熱タイツは無いと死ぬ
2024/01/04(木) 03:33:03.84ID:rqsgaMGM0
今年はレイヤリングが難しいね、15~8度予想で実際は最低気温マイナス2度だった地獄。
アンダー、ミドル、電熱ベスト、ウルトラライトダウン、アウターの装備でも腕が伝わる冷気で冷たかった。
下半身は12vのコミネマンに防寒アンダーパンツ、オーバーパンツだったから問題なしだった。
2024/01/04(木) 07:42:59.96ID:yXndDyQ2d
この時期に、マイナス2度3度を想定しないのは、かなり甘め

住んでる墓所やプランによるけど
東京基準で日が出てるうちに帰れる近場ならまあ。。ってレベルなのでその辺書かれてないと、想定8度もあって-2はなんかおかしいw

東京基準ですまんが住んでるとこなので、雁坂峠とか箱根越えとかを日が沈んでからやらないとそうはならないかと
逆にそれをやるなら当然想定内

なんでそんなにズレた?
2024/01/04(木) 07:51:54.31ID:4Ykb+kst0
○○県の予想気温を参考にしたのかと
2024/01/04(木) 08:15:18.45ID:VMqfiDfiH
墓所に住んでるならしょうがない
2024/01/04(木) 08:42:25.25ID:cE0F/Ty10
夜は墓場で運動会~♪
2024/01/04(木) 08:53:30.81ID:yXndDyQ2d
楽しいな~
楽しいな~
316774RR (ワッチョイ b122-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:58:58.93ID:kgktmKYq0
霊界からの亡者の書き込みを確認
2024/01/05(金) 12:07:44.76ID:Rw2pT8RLH
EK-113ってバッテリーで使えるようにできないかな?
2024/01/05(金) 13:10:50.34ID:u2fm0bBda
PD対応バッテリーなら専用ケーブルで出来る
2024/01/05(金) 16:35:06.17ID:SwDND+8c0
>>317
ノートPCの充電も出来るって謳ってるモバイルバッテリーと
5.5mm x 2.5mmのトリガーケーブル買えば出来るよ
320774RR (ワッチョイ 06eb-5SsJ)
垢版 |
2024/01/06(土) 08:26:28.89ID:1PVd+WB40
EK-101が想像以上に良かったけど、バイクからUSB電源を取った時にいちいちジャケットのファスナーを開かないとスイッチが入れられないんで、EK-108が気になってるんだけどサイズで迷ってる
180センチ73キロでコミネジャケットはL〜XL、革ジャンは身幅54のサイズ38なんだけど、MとLで迷ってる
冬ジャケの下に着るならLでいいと思うけどライダースの場合はタイトなほうがいいのかなあと
近所のバイク用品店にはモノがないんだよね
http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009236/
321774RR (ワッチョイ 06eb-5SsJ)
垢版 |
2024/01/06(土) 08:28:50.22ID:1PVd+WB40
あとこれ背中と両胸に発熱体ついてるのかなあ
消費電力は101とあまり変わらないみたいだからもしかして背中だけとか?
2024/01/06(土) 09:08:13.83ID:wyOE0ySQ0
>>321
前に2箇所と背中にある。サイズは丈だけ無駄に長めだから革ジャンの下にも着るならMの方がいいかも。
323774RR (ワッチョイ 06eb-5SsJ)
垢版 |
2024/01/06(土) 09:24:32.68ID:1PVd+WB40
>>322
ありがとう
発熱体は3点なんだね
2024/01/06(土) 10:06:01.34ID:2xy9WiSOH
背中なんていらんから腕に欲しいぞ
割と二の腕が冷える
2024/01/06(土) 11:01:22.60ID:wCiV6QJsH
そうそう、背中は風が当たらないし厚い断熱材ともいえるプロテクターで覆われてるから冷えない
2024/01/06(土) 15:28:15.70ID:pJ+9kEQQ0
ちょい乗りのミニバイクに合わせてUSBモデルを重ねて買うより
遠出できる中型に合わせて12V選ぶかな
2024/01/06(土) 23:42:31.11ID:f6gQXAk8x
オールシーズンのウェアにバートルのサーモクラフトのベスト着込むだけで良くね。
バートルだと電熱部分外して洗濯機でザブザブ行けるし。コスパも最高。

まじで寒いときはガービング使うけど、今年暖冬だからまだ出番ないわ。
328774RR (アウアウウー Saa5-RX28)
垢版 |
2024/01/06(土) 23:52:11.14ID:6N518II1a
レバーが触れる指先の掌側があったかくなる電熱グローブってありますか?
Amazonの4000円の電熱グローブお試しで買ったけどグローブ内側より表面触った方が暖かい。
拳握りこんでようやくほんのりあったかいかな(55℃設定)程度なんだけどお高いのはちゃんと内側あったかいの?
2024/01/06(土) 23:55:54.09ID:pJ+9kEQQ0
>>327
バートルの電熱持ってるけど
気温一桁台だとオールシーズンジャケットじゃ無理かな
電熱は暖かく快適になるだけで
基本の防寒がちゃんとできてないと結局寒い
2024/01/06(土) 23:58:36.18ID:pJ+9kEQQ0
>>328
電熱グローブも電熱グリップもグリップ握ってないと寒いよ
それよりもバイクに乗る基本がグリップ握ることだからレバーに指を乗せっぱなしの癖を直したほうがいいと懐う
2024/01/07(日) 00:00:23.03ID:FOi56TsP0
12Vの使ってると火傷するくらい熱いから内側冷たくないとホットサンドみたいになる
内側はグリヒじゃないかな
2024/01/07(日) 00:03:46.38ID:9s8CER0q0
発熱背中だけで約二万はコスパいいのか?
2024/01/07(日) 00:12:22.14ID:9s8CER0q0
>>328
指先は、レバーラップてのを使うと全く冷たくなくなる
素材はゴムでも、スポンジでも同効果、タッチの硬さの差
2024/01/07(日) 01:40:21.51ID:my+YVDXpd
>>330
> レバーに指を乗せっぱなしの癖

とっさのブレーキに備えるのもそうだけど
スロットル開度を一定に保つのにブレーキレバーに常に指をかけて乗ってる
それではこの時期は寒いので>>333のようなグッズを使っている

レバーに指を乗せっぱなしってダメな癖なの?
そうだとしても左手はともかく、右手は直す気にならない
2024/01/07(日) 02:14:12.14ID:mq0MtkV80
>>334
教習所で習う基本的なことなはずだけど?
ライテクでも路面状況を把握するためにグリップ握れって言われるよね
町中では状況によってブレーキに手をかけてることもあるけど
ツーリングで流してる時に指をかけっぱなしはないかな
https://i.imgur.com/yQHyY2U.png
2024/01/07(日) 03:12:54.72ID:v5Pb4rxq0
街中なら間違ってないと思うけどな
2024/01/07(日) 03:16:24.37ID:mq0MtkV80
町中なら指かけてる場面多いけど
街のアシ利用で電熱グローブは使い勝手悪いと思う
2024/01/07(日) 05:53:54.84ID:9fldlmEv0
ライディングの基本はグリップに手を添えるだと思うけど、人それぞれでしょう。自分の身体とバイクに見合ったスタイルを模索するのもバイクの醍醐味だよ。
個人的にはグリップを握ると親指の血行が悪くなって冷えちゃうから意識して力を抜いてる。電熱で他の指が暖かいせいか余計に気になるんだよね。レバーに指を掛けたままにするのも今度試してみようかな。
339774RR (ワッチョイ df78-yb1U)
垢版 |
2024/01/07(日) 05:55:45.68ID:XSbtZqmv0
真冬にキジマのレバースポンジは必須アイテム
https://i.imgur.com/5AdSbBx.jpeg
https://i.imgur.com/yYNuDed.jpeg
2024/01/07(日) 06:20:05.05ID:E0unyRuup
>>328
コミネの12Vと7.4Vの電熱グローブを持ってるけど、両方とも指の腹には電熱は無いよ。だけど外側は指先まで暖かいから内側の冷えなんて感じない。
タイチもそうだけど、バイク用品のメーカーは断熱や防風のノウハウがあるからレバーの冷たさも感じないし電熱効果も高いよ。
2024/01/07(日) 07:23:45.29ID:9s8CER0q0
>>335
以前議論になったけども、ネモケンが指乗せ推奨してるみたいだし
結論は、自分に合う方でよくね?ってなった
2024/01/07(日) 08:31:48.46ID:nqy9h7p8H
咄嗟に備えて指かけるって常識だろw
リターン爺多いと思ってたけど、案外初心者ばかりなのかこの板
2024/01/07(日) 08:38:57.82ID:nqy9h7p8H
一応初心者のために説明すると、全部の指かけるわけじゃないよ
OKサインみたく親指人差し指でグリップ握って残りの指でレバー、または、親指薬指小指で握って人差し指中指でレバー
やりやすいほうでいい
左右で違っててもいい
2024/01/07(日) 09:02:55.01ID:HOYjFcNs0
やりたいように、やりなさい。
2024/01/07(日) 09:16:40.34ID:9s8CER0q0
ケニー佐川の記事見ても、1.2.3.4本がけのどれも正解で、状況に応じて使い分ければいいという結論
chatgtpは答えが複数ある場合は、使わんほうがええよ荒れるだけ
2024/01/07(日) 09:42:50.72ID:y0gaClXAM
>>345
4本掛けはさすがに正解とは言い難いよ
それで安全に操作できる人はいるかもしれないけど、初心者に推奨はできない
2024/01/07(日) 09:54:30.67ID:mq0MtkV80
>>341
俺も指かけてるときが多いけど
実際に自動車学校では指掛は注意されたしサーキットのライテクでもグリップ握るのが基本だしね

寒いのならグリップ握るのが一番手っ取り早い解決策
2024/01/07(日) 09:59:53.35ID:mq0MtkV80
>>338
血行悪くなるって力の入り方が異常すぎん?
2024/01/07(日) 10:12:27.26ID:HWJ9JrK80
>>347
教習所も、サーキットも安全が保証されてる前提だからね
街乗りとは分けて考えるべきだよ
350774RR (スップ Sd1f-NtQh)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:15:45.60ID:DmeRD0HGd
人差し指と親指グリップの3本ブレーキで最初から慣れてしまったなブリッピングするのに良かったし
DCTに乗り換えても必要無いのに癖でそのままだw
2024/01/07(日) 10:39:40.48ID:mq0MtkV80
>>349
状況によるでしょ
街乗りは指かけるよ>>335
ツーリングでずっと市街地走る人はハンカバでもすればいいんじゃないかな
2024/01/07(日) 10:43:18.21ID:y0gaClXAM
教習所なんてライディングの基本を教科書通りに教えるだけだし、教科書通りに遵法運転してればとっさの操作なんて必要ないってスタンスなんじゃないかな
ある意味お花畑
2024/01/07(日) 10:59:58.56ID:mq0MtkV80
>>352
教習所だけじゃないと話したんだがほとんど読んでないのな

電熱使ってて冷たいのならグリップ握るのが一番の解決への近道
レバーのカバーはほとんど意味ないよ
電熱で指先冷えるのはレバーの冷たさが問題じゃないからね
2024/01/07(日) 11:11:29.60ID:fUfeKgpqd
ヒートマスター買っちまったんで、ムルヤリにでも使おうと思ってイチバン寒くなる放射冷却の時間帯に出てきた
が、8時ごろはもう既に電源ONどころかインナーを中に着てるだけで暑い
2024/01/07(日) 11:18:46.30ID:y0gaClXAM
>>353
ちょっと何言ってるかわかりません
アンカ間違えた?
2024/01/07(日) 11:21:50.87ID:mq0MtkV80
>>355
>>347
そんなに前の話でもないよ
教習所だけじゃない
サーキットでも教習所と同じく路面状況を把握するためにグリップ握るのが基本だよ
2024/01/07(日) 11:24:09.43ID:y0gaClXAM
>>356
サーキットの話なんて誰もしてないぞ?
レーサーに電熱グリップ付けるの?
2024/01/07(日) 11:25:50.27ID:y0gaClXAM
それに、握らなくていいとも言ってない
握りつつレバーにもかけると言ってる
2024/01/07(日) 12:10:27.49ID:mq0MtkV80
>>357
レバーに指かけてるのが楽でやりがちだけど
教習所でも最初に習う基本的なことがグリップを握ることだし
ライディングでも路面状況を把握するためにグリップを握るのが基本
これが>>347の話

電熱グリップ&グローブ使ってて指先が冷たいというのなら
ライディングの基本のグリップ握るだけで解決できるから手っ取り早い
これが>>353の話

それさえもできないくらい指をかけてるのが癖なのなら
ハンカバくらいしか対策はないと思うよ

おれは指先が冷たいときは電熱グリップを握って対策してて問題はない
2024/01/07(日) 12:37:08.13ID:HOYjFcNs0
・教科書的な基本はこうである
・その後の実際の運用では、個々に重視する点をふまえてそれぞれの目的に沿って最適解を見つけると良い

って事だろけどね。
何故か、相手の運用やポリシーをガン無視で自分の条件だけで「これが最適、それ以外は馬鹿」みたいなのを一方的に投げつけてるだけの向きが多い。
2024/01/07(日) 12:39:38.12ID:HOYjFcNs0
ちなみに「アドバイス」ってのは、「相手の事情や状況や条件の中で」もっと良いやり方を伝えるこという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。