X



50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/25(木) 21:19:26.04ID:O8lv03iB
このスレは2ST原付で支えています。
2022/08/25(木) 21:20:21.24ID:O8lv03iB
>>1
3774RR
垢版 |
2022/08/25(木) 23:13:35.42ID:d1R8cwLN
2ストと書いてるけど需要あまり無いから4ストの事も書けばいい。
2022/08/25(木) 23:37:50.24ID:1+/sl75l
1983ペリカンジョグ
https://youtu.be/fYif9dy3FOg

YAMAHAジョグ 歴史
https://youtu.be/Yx1FCNH68Rk
2022/08/26(金) 00:08:03.30ID:0FchuDGq
2ストの需要なんてもうないよ
そんな化石そうそう見かけない
2022/08/26(金) 00:17:30.80ID:zxLypQhY
むしろ後発の4ストが寿命でどんどん潰れていて丈夫な2ストが目立ってきてるフシがある
原付の総台数は減ってるけどね
2022/08/26(金) 00:30:46.47ID:uO/Dqq3p
2ストなんて原付10台に1台見るか見ないかだな
81000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2022/08/26(金) 00:34:38.80ID:CG3pkbmI
うちではスーパーモレが現役で走っておるぞ。ヽ(´ω`)ノ
2022/08/26(金) 00:39:47.10ID:zxLypQhY
スーパーモレw
ZZ買った時にもらったカタログにアヴェニス150と一緒に掲載されてた気がする
101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2022/08/26(金) 00:41:50.37ID:CG3pkbmI
>>9
IDがZXLだ。いいなあ。ヽ(´ω`)ノ
11774RR
垢版 |
2022/08/26(金) 01:15:22.44ID:K3uItYUK
4ストに敵わないのは燃費だけ
あとは全て2ストの優勝だがな

と言ってました
2022/08/26(金) 07:32:56.72ID:5r3AD/sM
しかもタンク容量が少ないのね
2022/08/26(金) 07:44:47.79ID:pcHucNTm
楽天で買ったAF27の外装が届いたぜ
社外の中華製だけどちゃんと付くかな…
14774RR
垢版 |
2022/08/26(金) 09:34:21.99ID:W5i8D8MK
LEAD125が欲しい
2022/08/26(金) 12:06:19.69ID:Osq7vj+a
>>14
ADDRESS V125S 手入した!
超快適すぎてたまらないよ!
2022/08/26(金) 13:12:17.36ID:7BhU8Pq3
スレタイすら読めないバカ連続
2022/08/26(金) 13:24:53.52ID:nawdo5DM
2ストは末期の排ガス規制モデルはパンチはないけど肥満じゃなきゃそこそこ燃費いいよ
ちょっと郊外行くとリッター40超えることも珍しくない
2022/08/26(金) 14:27:17.59ID:XQ6kQ6kg
原チャリに燃費なんか求めてないけどね
入ったって数リッターだし
2022/08/26(金) 15:33:57.65ID:Wuw6382i
うん、数リッターだしね!
40走れば充分だよね。
20774RR
垢版 |
2022/08/26(金) 16:42:37.43ID:NEhFxahS
このスレは4st出禁らしいので

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1661495743/

へ行きましょう
2022/08/26(金) 20:43:51.89ID:2fQ/yrXG
>>5
そんな事はないぞ。
一般からの需要は無くなっても、
マニアの需要は無くならんからな。

オレの2ストビーノ絶好調!
2022/08/27(土) 00:17:55.48ID:A4iM6XEX
やはり分けて正解だな!w
4STだと何だか話しもガラクタばかりで合わない。
2022/08/27(土) 08:18:58.23ID:V9+0Rqyk
変なのが居ないだけましになったよ。
平和なもんだ!
2022/08/27(土) 21:08:47.23ID:ysa0+gj3
同じバイクでも、2ストと4ストは水と油だよ。
絶対に混じり合う事は無い。
ましてや非力な原付パワー50ccクラス。

お互い認め合いたいモノだが、
全否定する輩がいる以上は、
スレを分けるのが大正解だな。
2022/08/27(土) 22:01:49.49ID:fCO/wEaq
全否定キチガイは4st乗りでは見たことないけどな
※個人の感想です
2022/08/27(土) 22:09:12.58ID:1tUBZ61b
またーり出来るのは2stなので4stを分けて欲しかったな
27774RR
垢版 |
2022/08/27(土) 22:49:42.34ID:TGEzCr45
非力な2stしか持ってないからなんかモヤモヤするわ
2022/08/27(土) 22:56:17.79ID:OqDtul+X
今の20代は4STしか知らんだろうけど2ST原付の車種今の4STの比に成らない程種類も有ったんだちょうど今の30代が生まれた頃だから分からんだろうけどね
2022/08/27(土) 23:55:16.70ID:Berqhz1i
昭和58年生まれ「30代だけど?」
平成4年生まれ「30代だけど?」
2022/08/28(日) 00:06:23.45ID:wV9Q9edI
82年から92年くらいだからまあまあそんなもんじゃないかな
・・・と思ったけど92年生まれが原付乗れるようになる頃にはキャブの4stですら怪しいな
2022/08/28(日) 00:19:23.50ID:5cg7ikiF
リーマンショック期のバイク屋「新車のレッツ2まだ在庫あるけど買わないか」
2022/08/28(日) 05:40:27.95ID:95KGfBql
「スピードメーターケーブル10000円です」
2022/08/28(日) 10:06:53.10ID:QkJJV/C0
うちもスーパーモレ。メーター振り切るいい子
便利だがカッコ悪いw
34774RR
垢版 |
2022/08/28(日) 12:15:45.16ID:aQMENZHl
アクセルスロットルケーブルの組付不良でリコール・サービスキャンペーンです
35774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 00:45:32.66ID:llvE8j3t
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが 泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう いつも監視している。
恐怖心を植え付けるため、時々無意味に 電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と いつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、 逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は 安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
2022/08/29(月) 09:35:30.19ID:Km5I6ThH
つまらん
2サイクルは壊れにくいしYAMAHA2サイクルが海外に流れる前の数年前までは安く買えたよ
ホンダは今でも安く買えるが2サイクルの意味があまり無い
2022/08/29(月) 12:13:19.95ID:rGF7ESOV
>>35
そ、そうなんや…?!

なんかかわいそうだね…。
私達が安いのだけを求め続けた結果だよね。
安すぎるサービスや物は買わないようにしないといけないよね。
みんなで適正な価格の物だけを買うようにしようね。
38(´・ω・`)差額マン
垢版 |
2022/08/29(月) 19:13:55.31ID:FGXkv9ki
4スト4.5馬力のタクトに乗ってて、ヴェルデの登坂性能を褒めて素敵だと書き込みしたのに2ストと4ストのスレが別れてしまった。
昔の原付の書き込みが楽しみだったのに残念だ。
今まで自動車と自転車しか乗った事なくて、おじさんから原付に乗り始めた私から見ると全てが新鮮に見えた。
2022/08/29(月) 19:57:20.76ID:Jbp5cVDk
原付は実寸台プラモだから法律が許す範囲内でいじって壊して遊ぶよろしうめよろし
2022/08/29(月) 20:25:04.14ID:uzNWA9eM
>>39
本当にそれな。
1/1プラモデル感覚。
しかも弄れば弄るほど応えてくれる可愛いヤツ。
しかもスクーターなら実用性も高い、
言う事なしだ。
2022/08/29(月) 22:05:45.82ID:51C+/RT2
ガソリン高いね。1リッター176円とかだよ。
自分の原付2ストの燃費が1リッター19まで落ちてきた。
遠出しない、乗り回さない、これで乗り切る。
2022/08/29(月) 22:28:17.53ID:QdD31ynR
>>38
2STが完全に正統な原付を継承しているので今だに現役なのかを4ST連中は知る気も無いからしゃあないよ。
43774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 22:34:42.62ID:7jQdDltp
先週日曜日に145円/Lで給油したわ
この半月、下落傾向にあるみたいね
https://gogo.gs/chart/?mode=0&range=0
44774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 22:35:32.31ID:7jQdDltp
>>42が何を言っているのか意味が分からない
日本語で書かれているらしいことは分かるけど
2022/08/29(月) 22:38:18.31ID:CSTPBKUu
まだ日本に来て数ヶ月経って無いんだわ
46774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 22:40:02.41ID:jLz0TZUd
日本で大成功して原付の代名詞となったスーパーカブは4STなんだけどなあ
自分は原付は2STしか持ってないけどね
47774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 22:53:41.00ID:NerGIip9
>>41
2022年8月28日(日)時点で長野県の平均価格が172.8円
長野県平均を上回るなんて、凄い高い地域に住んでるんだね
2022/08/30(火) 02:01:24.24ID:UcCqcYaM
>>47
3円割引で@173円
https://i.imgur.com/l7xTUeT.jpg
49774RR
垢版 |
2022/08/30(火) 02:23:59.84ID:qTCK0Jq/
>>48
ナガトモ△
2022/08/30(火) 04:53:05.42ID:YyHP2QyM
2STで燃費気にしているのか?
51774RR
垢版 |
2022/08/30(火) 05:27:38.08ID:kbJY88fz
バカだからバカ高い所で給油してるっていう自己紹介なんじゃね

Enekey かDrivePay
まいどプラスかENEOSカードSかコスモザカードかコスモオーパスかキグナスカード
Usappyかオートバックスポイントカードかコストコか独自プリペイドカード
楽天ポイントカードかPonta/dポイント/Tポイント
この辺から2つ以上組み合わせれば相当安く抑えられるだろ
2022/08/30(火) 05:34:32.81ID:BQPcvH+G
こまけー野郎だな
2022/08/30(火) 05:59:19.26ID:fGlUgXo7
逆ギレとか恥ずかしいな
固定費を削るのは節約の基本
2022/08/30(火) 06:22:56.44ID:zAPBtdC6
ナガトモさん
みっともないな
2022/08/30(火) 07:23:34.30ID:6PD8hPAr
ウチのZZはリッター35走るけど移動は基本チャリだな
バイクはツーリング専用
2022/08/30(火) 07:46:14.28ID:0h8e1v10
EnekeyとShell(出光)keyあれは便利だな財布要らずで給油出来る
2022/08/30(火) 08:34:55.67ID:0UUpUsmN
>>55
ZZ安定性あるしちゃんとセッティングして整備したら良く走るよね。CDIとデイトナプーリー変えただけで満足な走りするわ。1週間乗り回して給油しても毎回3リットルくらいで安いし
2022/08/30(火) 12:41:54.09ID:qtRRWFaF
>>6
新聞配達でも、昔のスーパーカブは消えたけど2ストメイトが残ってるな。
2022/08/30(火) 12:43:34.14ID:qtRRWFaF
>>39
大抵のMTだとリミッター解除だけで十分遊べたな。
不評だった5速MBX50も60km/hまでだと思えばそれなりに楽しめた。
2022/08/30(火) 20:02:57.07ID:GcqUUKEh
>>57
自分のは若気の至りでハイプリだけ入れてるわ
加速特性が悪くなるのは承知で、ノーマルCDIで回転上げずに75キロまで出るのはやはり良い
あとはリードバルブ拡大してシリンダーヘッド軽く研磨して圧縮上げてプラグの熱価1番上げたくらい
2022/08/30(火) 21:24:34.15ID:ASs2i+HY
>>6
ズーマーやジャイロならまだしも、4スト低年式のスクーターなんて価値も人気も無い、鉄屑屋に直行したのも多いんじゃね
2022/08/30(火) 21:36:56.33ID:D7R7UswK
ロータリーのスーパーカブ50、絶滅したのかな。
若い頃に酒屋の配達で使っていたし、15年ぐらい前にも乗ったことあり。
2022/08/30(火) 21:39:59.75ID:D7R7UswK
>>60
スピード違反が怖い。バイクもスピードに耐えられない。

初速が速く、坂も楽に登り、燃費もそこそこ、これで良い。
2022/08/31(水) 20:18:57.61ID:uQzLq9rx
30km/hで走れば済むだろ。
走れれば、だけど。

時代錯誤な規制なんだよなぁ、もはや。
2022/08/31(水) 20:24:09.08ID:VBMfeB78
ZZは75キロ位じゃ全くへこたれないよ
足回りとか二種クラスと考えても当時としては上等な方だし
ちなみに燃費も変わらないという
66774RR
垢版 |
2022/08/31(水) 20:27:27.90ID:N4NjSWRq
>>64
最低限の知識だけで取れる免許なんだから仕方ないよ
ちゃんと乗れる自信があるなら運転免許試験場で試験受ければ一日で取れるんだからそうすれば解決するしね
習う必要ないから費用も格安だし
2022/08/31(水) 21:18:30.11ID:g+Ushzc+
いやー、マトモだな!
今まで4st混在だとレベル低過ぎだったわw
68774RR
垢版 |
2022/08/31(水) 21:19:04.98ID:AowJnUEF
規制が不満なら2種以上を取れやで終了
2022/08/31(水) 23:43:38.92ID:my1YVAjj
どうなんだろうなぁ
規制関係なく同じ道路で速度が20〜30キロも違う車両が走ってたら単純に危険じゃない?
2スト規制前の50ならそれなりに車の流れにも乗れるけど
30キロ規制守ってると特にBBAとか若い女でも
2ストの排気が臭いからと車幅感覚ない下手くそな運転で、悪意のある幅寄せより危険な幅寄せしてくるからね
あいつら下手と思ってなく完全に自分のことしか考えてないから、男のDQNよりある意味危険
役人の保身や取締り用?の30キロ規制によって死んだ人って意外と多いだろうな
2022/09/01(木) 00:20:56.29ID:TeipCc9p
ドラレコの普及とあおり運転厳罰化でかなり道路の雰囲気変わった気がする
少しでも詰めたらYou Tubeにアップされるんじゃないかってみんなビビりだしたのかお行儀良くなったよ
2022/09/01(木) 01:51:59.79ID:1hBIZx7M
地方都市だといきなり出てくる車は相変わらずいる
ブレーキをかけて回避するほど
運転手の歳は関係なく軽自動車系か軽トラと決まってる
もっと田舎だと車がいきなり前を塞いでの追突死もある
若いカップルも話に夢中で、運転手の男がデレデレだと危ない
すり抜けも車列の中からバイクが出てくるので事故る

自分は車間距離を空けて、車の流れに沿ってスピードを出しているので、50キロぐらい出す時もあるが、もちろん白バイなどがいない道路でね
30キロだと車に迷惑をかけるし後に大型車が見えたら怖い
通常は切符を切られにくい45キロ未満で走行しているが、白バイだと切符を切られる可能性あり(13キロオーバーで見逃してもらった過去あり
2022/09/01(木) 03:33:55.76ID:NwWOn7mB
原付にドラレコ付けているが基本的に電気配線は自分でするよ。まぁ2STだからメンテも自分でするしバイク屋には行かないな!現役30年以上3KJで今の4STは知らない。
2022/09/01(木) 18:11:40.96ID:EDyJUYkE
>>72
ぼくも配線は自分でやっているよ。
ちゃんとヒューズもつけて安心安全だよ。
2022/09/01(木) 19:48:11.67ID:uB+8H+tr
で、なぜヒューズが必要だか理解してる?
2022/09/01(木) 19:50:32.78ID:dR43prx0
なんで必要なんスカ先輩
2022/09/01(木) 20:00:28.82ID:mQg0qXt3
想定を超えた電流によって発熱発煙する可能性があるから?
2022/09/01(木) 20:30:55.10ID:xTUDEh2z
>>76 ハズレ 本来走るのに必要な回路を守るためだよ
2022/09/01(木) 21:51:35.82ID:drZhkgeU
横からだが >>76 アタリっしょ?
必要な回路を守るって当然のことだし何から守るかっていったらショートとかだから
2022/09/01(木) 21:53:40.32ID:117g5TY3
全然間違いではないけどもう一歩踏み込んで欲しかったってやつだな
2022/09/01(木) 22:11:02.68ID:drZhkgeU
なるほど
電気工学の理系はそういうとこまで拘るものなのか
81774RR
垢版 |
2022/09/01(木) 23:18:58.07ID:SZ8oofzT
>>77が言っていることの意味が分からない
2022/09/01(木) 23:45:08.02ID:taJXRRyG
昔のバッテリー上がっててもキックすると始動出来てライトも点く半波整流時代はメインヒューズ1つだけ装備だったが、直流回路は始動には関係なく交流回路で点火、ヘッドライト点灯なので、それで良かったんだな。
実勢ヒューズ切れてても始動してライト点くから走行出来る、ウインカーとブレーキは手信号しろと言う事なんだろう。
2022/09/02(金) 01:30:18.65ID:mv7JE9XE
昨日は片道20〜25分も走ったら身体がキツかった。
振動、サスペンション、悪いところは色々ある。
古過ぎる2スト原付は、エンジンだけは快調。
2022/09/02(金) 03:35:27.00ID:fc+shZAQ
3KJ当時はジェネレータで全派整流にすれば良いかと改造しようと思ったりもしたが止めて今は全派整流回路を作ったのを組み込んでライトと光系は全てLEDに変更はしている。他の2STは違うのかは分からないけどバッテリーは無くてもキックでエンジンは始動するタイプ
2022/09/02(金) 07:09:03.06ID:jYb7kupd
G'乗ってるけど、スクーターのくせにメットイン無いし
4リットルも入らないのに
片道3キロの通勤でガソリン4日で無くなるんだけど
かわいいから乗ってる。
2022/09/02(金) 08:08:22.21ID:ajMmoJ19
Gダッシュいいな。整備性いいし速いし。プラグの長さ変えて圧縮上げていいオイル入れてオイルの量絞ったらめちゃくちゃ速くなってレース出てるやつはやってたな。
87774RR
垢版 |
2022/09/02(金) 08:54:27.37ID:gB8zYLwi
さすが2st脳の低能
日本語表現が怪しい
2022/09/02(金) 09:06:03.44ID:L0OBag2L
>>87
なんだ4スト君
自分のスレで叩かれ嫌われて来ちゃったのw
かわいそうだから居てもイイよ!
2022/09/02(金) 09:14:26.31ID:jgX92lIs
わざわざスレ分けたのになんで来ちゃうんだろうね
2022/09/02(金) 11:38:42.27ID:ajMmoJ19
>>83
古いけど振動なんて無いし、フロントフロントフォークのオイル交換して、リアのショック交換したら気持ち良くて意味もなく走り回ってるわ。サビ磨いたりちょっと整備したり可愛いわ
2022/09/02(金) 12:11:13.28ID:9V1m5eyu
片道3キロって歩けよw
2022/09/02(金) 12:16:13.47ID:IFcwwKFA
無理だよ!
2022/09/02(金) 14:52:45.81ID:AUYbXRA+
>>85
燃費リッター幾らですか?
>>90
やっぱり自分でやらないとですね。。。
2022/09/02(金) 15:18:54.30ID:oAc/h/hU
2st保持者は自己メンテするのが当たり前が殆どだからね!維持したいならした方が良いよ!
95774RR
垢版 |
2022/09/02(金) 18:32:53.26ID:G8HL/MIq
君達は何故125に乗らないの?
ポンコツのうるさい2stで制限速度がどうたらこうたら、燃費がどうとか言うならピンクナンバーに乗ればいいじゃない!
125に乗ってると2stのアホがシグナルグランプリ挑んでくる時がある。
125より速いと思ってるんだろうね!
全然追いつけなくて次の信号では恥ずかしくて並んで来ないんだ!
ネットの2st原付は125より速いという書き込みに踊らされて本当に恥ずかしい人生だと思う。
哀れさすら感じるよ!
2022/09/02(金) 18:43:59.48ID:ajMmoJ19
駅まで行ったり買い物や休みに田舎道走ったりのんびりするくらいでそれ以外は車があるし、まったりしたいから50乗って遊んでるだけで
2022/09/02(金) 19:05:44.97ID:kQ9aEGwN
中型自動車運転免許8t限定しか持ってないから原二は選択肢にならない
最近教習が大混雑維持、小型二輪AT限定が最短2日になって久しいのに常時繁忙期らしいから免許取りに行く気も起こらない
2022/09/02(金) 19:41:02.91ID:eW1rORCb
なんかスレに変なのが現れたな!
みんな消えるまで無視してようねw。
2022/09/02(金) 19:50:30.01ID:mQLaJqRV
自分で整備しなくても定期点検に出しときゃ当面安泰だと思うよ
日本車はそんな壊れんし距離見たらだいたいこのあたりがそろそろダメになるからいくらくらい掛かるよ~って教えてくれる
2022/09/02(金) 20:19:04.86ID:1+w51lBd
やっぱり2スト4ストで分けて大正解でしたね
4スト乗りからの煽りもただのスレチで終わるから
あと軽量ハイパワーな2ストあるクラスで4スト乗る選択は無い俺からしたら
2ストの話題だけになってうれしい
2022/09/02(金) 22:22:29.20ID:NntvUqA/
車と中型二輪の免許持ち。
そういえば昨日の夕方、青信号からスタートダッシュをかけた125スクーターが、近くで右折しようとしていた車に追突しそうになってた。
変な運転は控えるべき。
102774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 00:50:36.05ID:PN/P5NdW
まず大前提としてブリブリうるさいのは4st
ノーマル同士なら125cc4stの方が速い(?)かもしれんが原チャリレースの世界だと4st125ccと2st50ccはレギュレーションにもよるが同じカテゴリだぞ?
2022/09/03(土) 00:58:34.15ID:z86Gg0dU
レースやってる人は体重管理もガチだよな
相当モチベーション高くないと男で体重50キロ以下とか無理w
104774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 01:01:00.11ID:16xRBgZW
手持ちのバイクはリッターから原付きまで複数台を所有
なかでも2ストは250〜50で都合3台しか持ってない
先頃に手放したTZR50Rは鈴菌V125より全然速かった
原付きにはAT免許と言う概念が無いのが不思議だけど
105774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 01:04:51.07ID:PN/P5NdW
スマンおれはレースはやってないが体重は60kg前後あたりだ
てか125ccは車重も太ましいからそういった点から考えればハンデともとれるのかもな
106774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 02:31:05.30ID:bpIcUzt7
普免がAT限定の場合、原付一種はMTも運転できた気がする
今は違うかも知れんけど20世紀ならokだったはず
2022/09/03(土) 02:34:42.52ID:gi4K9UaK
令和の今も原付の免許にAT限定とかないからMTも乗れるよ
2022/09/03(土) 03:21:02.33ID:bN/1ciQv
外車はしらんけど基本的に多くの日本車は意図的に加速をだるくしてるからWRを軽くしていって一番いいとこを探すといいよ
体重も軽ければ軽いほど速いから5キロでも10キロでも削れるだけ削ればよりウェーイ出来るw
2022/09/03(土) 03:46:31.32ID:p9Uhuh9w
WRってどんどん削れて軽くなるから加速よくなる気がしちゃう
2022/09/03(土) 07:54:47.26ID:HNJqXowP
でも最高速は下がるはず
111774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 11:29:33.15ID:7Ozl2jXw
>>102
125相手だと全然相手にならなかった。
50の2stで一丁前にブンブン吹かして横に並んでるのみて爆笑しそうだった。
負けたのに後ろでブンブン吹かしてる奴もいたな。
喧嘩売ってんのか?と声かけたら大人しくなった。
全員いい歳こいたおっさんだったなぁ。
同年代の奴らが家庭を持って子どもを育ててる中、そんな下らない事をしてるんだから精神年齢が高校生で止まってるんだろうな。
イキるだけのヘタレ雑魚が乗ってるのが2st原付だな(笑)
2022/09/03(土) 12:10:49.13ID:rEL1mX3Q
2st乗ると精神若返るのか
報告ありがとうございました
113774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 14:32:05.02ID:U3GcVKk3
取締と燃費考えたら最高速度なんて50km/h出れば良いや
2022/09/03(土) 14:50:16.98ID:FSZP/kRq
スズキのスクーターが駆動系をわざと重くしてジジババがウイリーで突っ込む事故防止に作ってたよな。
125クラスだと国内正規モデルは急発進防止で全部何かしら対策してあるはず。
トルクカムとかがタイ仕様と全く違うそうだな。
115774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 15:26:20.63ID:oDUSaHqA
昭和のバイクは納車時の仕様だとウイリーしまくりだったの?
2022/09/03(土) 15:39:37.07ID:FSZP/kRq
ペンギンジョグとか?
2022/09/03(土) 16:20:17.57ID:RZHhVp1R
2スト50ccは総じて元気があり過ぎた
ウイリー案件は知ってるだけでも4件はある
内1件は俺のお袋
2022/09/03(土) 16:27:21.82ID:QbhP+fVK
普段あまり乗らないからたまにレッツ2乗るとすごい元気でビビるw
2022/09/03(土) 19:59:36.91ID:d7sIBNMt
>>115
昭和ではなく平成だけど、
当時買って乗ってた93年式7馬力ジョグで、
フロント簡単に浮いたなぁ。
全くのフルノーマルだったけど、
2ストスクーターって恐ろしいwと思った。
2022/09/03(土) 20:37:34.58ID:fgc12Ocm
>>116
ペリカンジョグ、ウイリー走行は無理だけど前輪は軽く浮いてた。
軽すぎて小石を踏むと怖かった。
当時タクトより速かったし一番速かったはず。
2022/09/03(土) 22:12:30.96ID:48MtmAmw
久しぶりに2st原付乗り出したけどくっそ楽しいな
信号スタートでバビューンてかんじで
2022/09/03(土) 23:50:10.35ID:m8neNt9x
長い橋が怖い。逃げ場がないので後ろに大型車が見えると・・・。
後続車が迫っていれば橋の手前で左に入って車を行かせた後に走る。風の強い時も振られて安定しない。
ある程度の坂なら2ストは馬力もあるので速度落ちしないで流れに乗れる。
いつ壊れるか分からないのでスピードは控えめにしてる。
2022/09/04(日) 09:47:31.50ID:Hnn6vMzu
ヤマハパッソル「」
2022/09/04(日) 12:12:31.29ID:NDlRC2/k
ラッタッタ
2022/09/04(日) 14:06:02.17ID:Foo+rDiL
みんなの愛車2st教えてよ
俺はMTX50RにNSR50エンジン載せて楽しんでます
もう15年位の付き合いです
2022/09/04(日) 14:23:53.06ID:JhCaPXen
ライブディオチェスタ乗ってる
坂の多い土地で買い物するにはなんだかんだこいつが最強だった
2022/09/04(日) 14:57:56.61ID:qEvtixPA
ぼくはモンキー!
ノーマルで乗ってる
のんびりトコトコ良い感じ。
2022/09/04(日) 15:20:58.43ID:u6oc4fGy
>>115
昔のフロント廻りが華奢でパワフルなのは特に簡単に浮くよ
オレは出来ないが長いウィリー走行するには角度つけてテクニックないと多分難しい

スポーツ系は年代問わずボアアップして色々いじるとさらに速くなる
テクなくてもそれなりにフロント上げながら走れる

超いじってる原付だと
リッターSSがブランコが上がってくようにアクセルだけでフロント上げて走れるのに対し
原付だとバネがピョンと伸びるような勢いで色んなとこでフロント上げながら走れて面白いけどちょっと危ない
2022/09/04(日) 15:52:49.07ID:kWUcXgGE
スズキマメタン(OR50)がウイリーマシンだったな。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/family_130.html
2022/09/04(日) 18:17:12.04ID:gTBlhRPx
初めて新車で買ったのがEPOで素人で弄くって壊したなw
今は3KJジョグで俺は改造魔!を毒本に弄くった末に黄ナンにしたので二輪免許を取得してしまったw!
2022/09/04(日) 18:30:18.53ID:oBxSAwFw
CRM50とモトコンポ乗ってる
何処でも楽しい^^
2022/09/04(日) 19:59:38.56ID:zcBOAFig
昔ジュリオ今ライブディオやけど
ジュリオめっちゃ高くなっとるな
2022/09/04(日) 21:50:53.78ID:GMne6kGn
3月中旬にジモティで古物商から4万円で買ったヤマハジョグ3KJ
1989年発売の黒色で初期の白ホイール

メットインでフルフェイスも入る
新品カゴ付き、前タイヤ新品、後タイヤ新品同様、バッテリー新品、これに自賠責保険を2年入れた
ウインカー故障が2回、接点復活剤を噴射して復活
フィルター、プラグも大丈夫、大して問題ない

ジモティだとろくな原付、125スクーターがなかった
メーター不動、直前に値を釣り上げる、試乗させないとか
少し遠方の古物商で店舗も実績もあったので、メールと電話でやり取りして書類を郵送してもらい銀行振り込み、ナンバーを所得
ナンバーを持ち電車で取りに行って乗って帰ってきた
初めはマフラーからの白い煙が凄かった
2022/09/04(日) 22:11:03.82ID:3uFE6LPM
>>133
古物の免許を持ってない悪徳業者だったりしてな

直前釣り上げとかの悪質な奴は、無免許の営業で盗品売買の可能性も否定できないとか言って警察に通報して良いかと
※「古物の免許」は俗称でふ
135774RR
垢版 |
2022/09/05(月) 00:07:00.87ID:nJk9wieq
古物商は免許ではなく許可と言う概念
2022/09/05(月) 00:48:16.32ID:UEeeofsw
古物商はネットやGoogleマップで調べると写真もあったし、写真通りに店の前に原付が何台も並んでた。

ジモティで会いにいくと、ファッションタトゥーの入った二人組に駅から車に乗せられ、実はメーター不動ですよとか、
中古車屋か自動車板金屋を名乗り軽トラに乗せてきて、調子悪いから試乗はダメで、バッテリー交換と点検をするので2万円高くなるとか、そんな怪しい人ばかり。

そんな人達は、ジモティ内の書き込み方で何となくわかる。
やり取りも短く怪しい。
自演か仲間内でやってるのか高い評価にもなってるので要注意。地元だと、そもそも素人でバイクを売買する人が少ない。
2022/09/05(月) 04:18:32.01ID:70xX7mvh
>>136
後出しで「実はメーター不動」って昭和のバッタ屋みたいだなー
遠方からの商談だったら交通費を請求されてもおかしくないな

管轄する警察署の生活安全課にチクるべきでしょう
違法な古物商は撲滅されるべき
2022/09/05(月) 04:42:02.72ID:Uky9EHJX
ジモティはゴミばっかりだった

けど古物商はまともだった

という話なのに何いってんの
139774RR
垢版 |
2022/09/05(月) 05:07:56.62ID:gNBijqF5
>>138
ジモティに巣食う悪徳業者はけしからん、という話でしょ

事実上古物商なのに「素人」のフリしてるだけの無許可営業なら、古物営業法違反の犯罪行為ということになる
立入調査は古物営業法上広汎に認められるし、税務署に目を付けられたりしたら無茶苦茶面倒そうだがね 知らんけど
2022/09/05(月) 06:57:23.57ID:Uky9EHJX
それには同意だわ
2022/09/05(月) 12:42:56.93ID:cQPCNgDZ
>>167
悪質なのは個人の転売屋だよ。
もちろんそれほど悪質でもなく心が無いだけで。

値段が安めなので、まともなバイクは無いし、自分で修理できる人かバイク屋で見てもらうかに。
2022/09/05(月) 12:43:54.04ID:cQPCNgDZ
アンカーは>>137だった(^_^;)
2022/09/05(月) 14:12:46.25ID:ZgjpHoSk
>>141
転売してる時点で古物商だよ
「個人」とか「素人」とか名乗ったところで、犯罪を構成するかどうかの判断に影響は全くない
144774RR
垢版 |
2022/09/05(月) 16:09:13.83ID:R/P5bioJ
自分使いで購入したが不用になったので売却する
大量の型遅れ品が破格で手に入ったので売却する
資源ゴミとして廃棄していた物を治して売却する

転売と言うと悪い方へ捉われるがコレ全部が転売
人により転売と言う売買の定義も解釈も全く違う

と言ってました。
2022/09/05(月) 16:14:04.17ID:InQFeOAB
車も一度自分名義にしてから整備して販売すると整備資格も国交省の認証もなしに車屋が出来るw
それ不味くね?ってことでDIYでも継続的計画的に整備するなら無資格無認証はダメよとなってるが検挙されたという話は聞かない
2022/09/05(月) 16:24:55.41ID:Uky9EHJX
それ「みんな飲酒運転しまくってるけど捕まってないよねー」ってのと同じだぞ
何か問題が起きた時に責任が重くなるって理解すべき
2022/09/05(月) 16:28:35.86ID:2ingLEJ0
実際クルマ・バイクの整備やレストア系YouTuberで本業が整備工場で働いてる人除くとほぼこのパターン
誰も捕まってない
148774RR
垢版 |
2022/09/05(月) 16:44:43.58ID:mNpI+g0t
バイク板って「捕まってないから違法行為やってもok」って言い出すバカが多すぎる

他板では全く見た記憶がない
「民度」って言葉には、ちゃんと現代的な意義があるんだな
※書く人全ての規範意識が鈍麻しているとは言ってない
2022/09/05(月) 17:12:24.65ID:Uky9EHJX
なんか169 774RR sage 2022/08/31(水) 16:09:45.66 ID:v9W30VeM
バイク乗りは「悪いことをする」ということに抵抗がない人が多いんだよね。
スピード違反なんて90%以上の人がダメだとわかってしてる。
こんな板に来るくらい好きならほぼ100%が悪いことしてるだろうね。
原付スレなんて特にだよ。
そういう人たちの集まりであることは理解しとくべき。
2022/09/05(月) 17:37:37.89ID:iBukr/lx
そもそもね、バイクに好き好んで乗る時点で、既に頭のねじが2~3本飛んでいるからね。
2022/09/05(月) 17:55:42.88ID:kCPfY0AV
コケれば死ぬし突っ込まれても死ぬ紙装甲のスペランカーだぞ
誰かを唆して乗らせるような乗り物じゃねえよこんなもん下手すりゃ死なせるゾ

じゃあなんで乗ってるって?なんでだろうね??
2022/09/05(月) 20:25:11.09ID:hjz2beB1
どこにも『法律を守らなくても良い』と言う書き込みが見当たらないのに、急にどうした?
2022/09/08(木) 23:46:58.63ID:XLNvLTW4
ホンダの横型ってやっぱり耐久性無いですかね?
ヤマハと迷ってるので実体験ある方おしえてくださいませ
2022/09/09(金) 00:30:46.41ID:cyFazUSy
法律言い出したら登録してない原付乗ってるのも違法だし酒のんでふらふら歩くのも違法だし
無職すら違法という
2022/09/09(金) 00:32:38.65ID:rkUEIRAs
乗り方や当たりハズレもあるんだろうけど
ホンダの横型はまずだいたいがクランクベアリング破損してるな。
156774RR
垢版 |
2022/09/09(金) 01:51:19.97ID:06HP4wH+
ホンダの2stはクランクベアリングが終了したら終了扱いが普通?
2022/09/09(金) 02:03:04.31ID:jeRs58TR
普通だけどホンダ党のマニアは対策して延命してたようだね
部品が出れば修理できるけど自分でやるのは大変だし店に投げたら工賃5万コース(プロでも半日以上かかるから素人なら数日かかる)
2022/09/09(金) 02:26:22.65ID:Cv4L0PHS
ホンダのシートは破れてる場合が多い印象。
ヤマハだと旧車でも見たことないが、気のせいかな。
2022/09/09(金) 02:30:49.14ID:ryhxKaZp
>>154
お前みたいに自己擁護して「だからいいじゃん」みたいなやつが多いって話でしょ
2022/09/09(金) 02:35:53.86ID:IVzQnjRE
ホンダは古いバイクの現存率が低い感じだな
骨董品レベルのはヤマハが圧倒的に多い
2022/09/09(金) 05:14:23.11ID:fQgntatS
自分の周りの状況に因るだけじゃね

オレの周りじゃヤマハはジョグ1台
ホンダはモトコンポ3台にディオ10台、あとはタクトやらリードやらジャイロとかウジャウジャ
スズキはモレ一台
2022/09/09(金) 06:46:06.85ID:ZrP4r0/T
そもそもホンダは2スト自体を否定してきた企業だからね
宗一郎が最初に作ってバカ売れしたエンジンは2ストなのにね
まあ当時の様々な事情や時代の世論もあるから一概には言えないけど
2022/09/09(金) 06:55:54.38ID:YGlSnjKw
中国人がコピー元に選んだ2ストロークスクーターエンジンはヤマハと言う現実
4ストロークはホンダだが、中国人も良く見てるよな
ヤマハはマニホールドのヒビ割れくらいしか弱点が無い
ホンダはクランクのベアリングと言う一番肝心な所が地雷だもん
2022/09/09(金) 12:41:21.36ID:IKku0J9F
地雷を作ることによって、買い換え需要を強制的に作るのはあるよね。
コストダウンもしつつ、そう言うやり方なんだね。
2022/09/09(金) 12:59:47.95ID:pjwW0JNQ
まあヤマハのはエンジンが持ちすぎて普通にまだまだ乗ってるのが居るもんな。
台数を売ると言う点では良く無かったかもね。
商売的に合わないからとホンダに生産委託になっちゃったし。
2022/09/09(金) 14:50:24.79ID:AbbmXyR2
どちらかと言うと素人一般市民的には2スト4スト関係なく
オートバイならホンダって言う印象があまりにも強すぎて
いい意味での洗脳的な勢いが有るんじゃないかな未だに

検索と言えばGoogle、携帯電話と言えばNTTドコモ
マヨネーズと言えばキューピーみたいな最初の連想語
2022/09/09(金) 14:53:12.51ID:G/CrD8u+
カブとメイトの関係性そのままでしょ
ぶっちゃけ加速だけならメイトの方が良かった
2022/09/09(金) 16:35:02.88ID:ULrsCG3y
未来にレスしたヤツは要るのかw
2022/09/09(金) 17:32:28.01ID:KXwwb2cZ
>>156
50ccじゃなくて90ccだけどベアリング交換して乗ってたよ。
10万キロで1回交換だけど。
2022/09/09(金) 17:33:36.90ID:KXwwb2cZ
>>167
メイトはカブみたいにシフトペダルでクラッチを切れないのが面倒だったな。
バーディは切れるらしいが乗ったことが無い。
2022/09/09(金) 17:45:42.43ID:IEIpcHUL
>>166
言わんとする事はわからなくもないが足りない

戦前~戦後までの間、日本国内だけで283社ものバイクメーカーが存在した
やがて淘汰されていって現在の4大メーカーよ
優れた製品を作る企業が残るのは当然
洗脳とかアホかとしか良いようが無い
2022/09/09(金) 17:51:06.10ID:IKku0J9F
原付専門のメーカーもいっぱいあったみたいだね。
今からじゃ考えられないよね。
景気が良くなるばかりで、自由な時代だったのかな
2022/09/09(金) 21:29:49.99ID:6e+q96jB
後タイヤの空気が抜けやすい。2ヶ月は持たないし危ない。
古いスクーターが原因なのか、チューブが原因なのか。
バイク店だとチューブもタイヤも問題ないと言われた。
チューブを水に付けて穴がないか確認もしていた。

前に新車で買ったスクーター2台は、バイク店に持っていく6ヶ月点検時まで全然大丈夫だったのに。
2022/09/09(金) 21:33:46.75ID:ryhxKaZp
ホイールが歪んでる
バルブが死んでる

でもバイク屋がわからんっておかしいな
別のとこで見てもらった方がいいと思う
2022/09/09(金) 21:39:34.37ID:BVwDwpNm
空気圧2.5くらい張って石鹸水ぶっかけろ
2022/09/09(金) 22:13:34.64ID:EDOQs9oD
チューブと言っている話しだからなカブとかじゃね?
2022/09/09(金) 22:17:04.94ID:OrFMAiI/
チューブならバルブだよね
2022/09/09(金) 22:25:44.17ID:fQgntatS
>>156
ディオとかジャイロとか、ぱっと見変なベアリングが厄介。
終了でもなんでもない。部品出るし。

更に古い原付、見慣れたベアリングが付いてるやつは頑丈。
といっても壊れる時はどこのメーカーでも壊れる。
似たようなサイズのNTNやKOYOが入ってる。
2022/09/09(金) 22:35:51.75ID:fQgntatS
>>174,176
知ったか乙
2022/09/09(金) 23:07:01.81ID:ryhxKaZp
プロ様が来たぞー!
他人を馬鹿にするだけして教えてくれないプロが来たぞー!
2022/09/10(土) 00:21:34.96ID:l43VczKJ
>>173
ワシが2ヶ月に1回こっそり行って抜いてるんやで
気付かなかったろ?
2022/09/10(土) 01:11:14.37ID:lkMjkpUn
>>173
同じ状態だったけど水に結構な時間沈めてたら僅かだがバルブから気泡がでてたと整備してくれた人から聞いた。
183774RR
垢版 |
2022/09/10(土) 01:16:12.86ID:Ht1eUSrs
>>180
> プロ様が来たぞー!
> 他人を馬鹿にするだけして教えてくれないプロが来たぞー!

カフェインレスコーヒー吹いた
むせたヤベえどーしてくれる!!!!!
2022/09/10(土) 01:17:08.23ID:K5AAlbrR
タイヤの空気抜け、パッとググったら詳しく書いてあった。
タイヤ交換時にバイク店に相談して部品も交換だね。
ホイールの変形だと大変になる。

タイヤのエア漏れ・抜け
パンクしていないのにタイヤから空気が抜けている・漏れている場合は、
エアバルブの劣化やバルブコアの不具合、そしてホイールの凹みや変形が原因として考えられます。
https://www.bike-passion.net/biketrouble-puncture-repair.htm

右側の部品の先端にある黒いキャップが前輪から無くなったんだけど、あまり関係ないよね?
https://i.imgur.com/A6Oo4DC.jpg
2022/09/10(土) 04:14:55.25ID:5UQScyp2
キャップなくなるのはよくあることだし、今回は後輪だから関係ないけど、
普通にゴミ入ったりするから付けたほうがいい

正直2ヶ月で抜けるくらいなら様子見でもいい気がするけどね
使い方にもよるけどさ
2022/09/10(土) 05:46:14.10ID:CBNbxCG1
なんか荒れ出した原因はメンテはバイク屋と言う4ST紛いのモノが来たせいかな
2STは普段から自分でメンテしないとな
維持出来ないので自分でタイヤ交換するし漏れとか対処してるからならないよ!
2022/09/10(土) 05:51:34.68ID:nyi/mzkG
別に店に投げても対してかねかからんよ
原付自体構造がシンプルだし2ストはエンジンも凄くシンプルで部品さえあれば秒で直せるから
2022/09/10(土) 06:02:19.84ID:+t3wl9zA
折角スレ分けて平和だったのに4st混載して来るから荒れ出したんだし

>>古いスクーターが原因なのか、チューブが原因なのか。
>>バイク店だとチューブもタイヤも問題ないと言われた。
>>チューブを水に付けて穴がないか確認もしていた。
自転車だろうかw

まぁ消える迄無視すれば良いだけです。
2022/09/10(土) 06:09:08.48ID:7PM4OJ9D
チューブレスでまだ国産だった頃のDUNLOPが高いとタイ製の安いタイヤはめたら新品なのに一週間持たずに空気抜けて、ホイールごと水に付けたらリムとタイヤの間から空気漏れてた。
しぶしぶDUNLOP買って嵌め直したら全く漏れなくなったよ。
リムが悪いのではなくタイヤ側の不良で密着が悪いと。
以降高くてもBSかDUNLOPしか選ばなくなったね。
2022/09/10(土) 06:27:05.43ID:nQYc6j2G
>>184
節子、そのバルブはチューブレス用や。

チューブはホイール歪みなんてどうでもいいんだよ、リムから漏れねぇし。
疑うべきはバルブコア。
仮にタイヤとチューブが古いなら、エア漏れ以前に新品にした方がメリットしかない。
2022/09/10(土) 09:30:21.15ID:K5AAlbrR
皆さん、ありがとうございます😊
タイヤは新品同様で、メーカーは見てないので次はダンロップに交換します。
前任者がバールでタイヤを入れた形跡があるようなので。
黒いキャップ部分は買ってくるかテープで塞ぎます。
2022/09/10(土) 19:34:33.79ID:DH9idByO
>>179
知ったかの使い方が変だぞオマイ。
2022/09/10(土) 19:40:57.53ID:7/4l4jAk
キャップだけは売ってないから行きつけの店行って中古もらってきな
タイヤ交換とセットでバルブ交換するからキャップはゴミ箱にいっぱいあるw
コアの劣化より冬にコアのところに溜まった水が凍って膨張するとコア押しちゃって空気が抜けちゃう
2022/09/10(土) 20:03:47.81ID:5UQScyp2
>>191
同様って大丈夫か?
製造から時間経ってると空気も抜けやすいぞ
2022/09/10(土) 21:04:24.44ID:IuDdHdCG
【カーコーティング剤】
傷修復 スプレーして拭くだけで傷消し!汚れがつきにくい!
今だと9160円が半額
YouTubeで見たんだけど、これ便利だね〜、買ってないけど
2022/09/11(日) 00:54:29.57ID:p02Ai+B7
>>194
タイヤが古い!?
亀裂とか?チューブなんだけど。
水につけて点検していたのでチューブではなさそうだし、しばらく様子見します。
2022/09/12(月) 09:07:41.94ID:6Xtw6pqU
日本語で。
2022/09/15(木) 09:31:24.62ID:WOfLuhL2
さて走りやすい季節になってきましたよ
2022/09/15(木) 22:54:34.43ID:H/BKqbOJ
こちらは毎日雨だけど。
しかもゲリラ豪雨で昨日びしょ濡れに。
200774RR
垢版 |
2022/09/16(金) 21:07:44.68ID:Nzc8m1z/
台風でスクーターが倒れないようにしてねー
2022/09/16(金) 22:51:18.50ID:PMjHYkH8
30年ぶりに原付き買ったけど楽しい。暇あればいじって掃除して走り回ってる。昨日も3時間で90キロくらい走ったずっと田舎道で。タイヤはガキの頃から井上タイヤ使ってるけど、ダンロップやブリジストンが多いのかな。昔は横浜も原チャリのタイヤあったのにな。
2022/09/16(金) 23:02:10.57ID:h3cqfq9S
コンドームのオカモトはミシュランと合弁会社でタイヤやチューブ作ってたな
2022/09/17(土) 00:36:14.26ID:faNnyCtJ
>>201
原付は長時間、走るもんじゃないよ。
近くに買い物に行く程度。
そして夜は特に危ないのでダメ。
2022/09/17(土) 02:23:06.10ID:Umlu0v41
伝説の2スト原付でツーリング
https://youtu.be/oRDLwyia49s

自分のジョグ3KJは、こんなにバリバリとマフラーから音がしない。どちらかと言えば心地よい低音だね。
立体駐車場に入ると反響して良い音だと分かるし、たまに人が振り向いたりも。
2022/09/17(土) 06:59:13.57ID:AXLcdy5V
原付ツーリング中ピストン交換出来る様に持ち歩くのは凄いなぁ!
https://m.youtube.com/watch?v=7F3GGDjZBtU&feature=youtu.be
2022/09/17(土) 07:10:14.01ID:r+j8USxZ
まぁ皆さんは基本的なお浚いだと思うけど爺ジイの趣味講座一覧特に変速については分かりやすい!
https://m.youtube.com/watch?v=KlpPzHkf2pI
2022/09/17(土) 07:49:04.02ID:yvByMND3
>>203
短時間走るのが一番エンジンに悪い
2022/09/17(土) 09:06:36.04ID:g5iTsFtJ
人の言うことを頭ごなしに否定するのが2stスレクオリティ
視野の狭い奴が居着いて大変だな
2022/09/17(土) 11:44:25.70ID:5p3otqCb
>>204
音がきっとチャンバー付けてんじゃないか?
2022/09/17(土) 12:16:47.81ID:RNobzIla
>>204
スズキZZで12インチは10インチと安定感全然違うし、シートも作ってもらってフロントフォークはバイク屋さんに自分好みにしてもらってるし、リアサスも交換してるし駆動系も交換してあるから、100キロくらいの距離田舎道のんびり走るなら全然いける
211774RR
垢版 |
2022/09/17(土) 14:48:21.72ID:9vE4vM+n
原付一種で100km走りたくはないなあ
…久里浜港→小田原城は60kmあまり、と…
2022/09/17(土) 15:59:20.80ID:RNobzIla
ゆっくり走って一時間半くらい経つと50キロくらい走ってるからね。景色見ながらここ行ってみようとか。疲れたら日陰のベンチに座ってのんびりしたり。さすがに普段は車でいくけど
213774RR
垢版 |
2022/09/17(土) 16:11:04.24ID:D4oaMUgD
小型4輪車下道で、1時間半で50km行けるのはガラガラなときだけだな

どんな道を想定してますの??
北海道??
2022/09/17(土) 16:24:58.60ID:RNobzIla
普通に田舎やけど、信号もあんまり無いし山道なら正直少しくらいスピード出すし
2022/09/17(土) 17:07:17.49ID:uoDPCUjW
慣れたらママチャリでも100キロくらいはそこまで辛くないのに何故か原付だともうお腹いっぱいとなるw
速度の三乗に比例して脳の疲労度が増すのかな、座ってるだけだからカロリーは使わないのに
216774RR
垢版 |
2022/09/17(土) 18:11:25.35ID:oTXDEAiM
>>213
地方は市街地外せば1時間半で50km行けるのはいっぱいあるぞ
勿論昼間合法運転して
2022/09/17(土) 18:51:01.00ID:QgqalC/Z
カブで一日200km弱走り回った事は有るけどもうやらねぇ
2022/09/17(土) 19:08:03.01ID:Ci8/dWiI
原付は走れる道が限られるからそこが辛い
2022/09/17(土) 20:11:06.64ID:UDSoC5eJ
信号待ちでワイの後ろにだいぶ車間距離をとってる自動車がおった
やっぱ臭いからかと若干
2022/09/17(土) 20:30:58.47ID:EiuI8FZk
わざわざマフラーから煙出てるよ壊れてるよと進言してくる人が居るからな。
2ストロークとはマフラーから煙出ると言う事を知らない人が増えた。
若い人なら仕方ないと思うが良い歳の人が言って来るからな。
絶滅すると言う事はこういう事なんだなと思った。
2022/09/17(土) 20:48:37.25ID:JN1ClG+4
>>203
別に危なくはないだろ。
何の為のヘッドライトかね?
公道を走れる装備はあるだろ。
ライトが暗いならチューンすればいい。
日本製の原付なら、
よほどの整備不良じゃない限り、
ほぼノンストップで走り回れるよ。

ま、参っちゃうのは人間の忍耐力か。
2022/09/17(土) 20:50:28.59ID:JN1ClG+4
>>220
世代関係無く、興味無い人からすりゃ、
まぁそんなもんだよ。
2022/09/17(土) 20:56:58.06ID:Ci8/dWiI
昔から乾式クラッチは壊れてるって言われがちみたいなもんか
2022/09/18(日) 00:16:53.36ID:Ypbrr7K5
山道だと獣も出るぞ
熊本の阿蘇近辺だと獣の死骸もあちこちで見た
ホンダ熊本の新入社員は夜遅くに走って直線で単独事故死
写真だとレーサー仕上げのような大型バイクだった
2022/09/18(日) 00:20:12.39ID:VWeUyOgU
都市部出身の人は田舎の動物の多さを甘く見てる
北に行くほど動物はデカくなるから東北や北海道は特にヤバい、鹿も熊も本州の3倍位あるw
2022/09/18(日) 05:25:50.99ID:w/OrG4OP
阿蘇で獣の死体は見たことねぇけど出雲の山で道を塞ぐ鹿はたまに見る
鹿多過ぎ
2022/09/18(日) 09:57:41.41ID:Dc1WSlS7
>>220
会社の後輩が私の2st YB-1のマフラー見て
「先輩、マフラー焦げてますよ!」って行ってきたもんなw
2022/09/18(日) 10:23:25.42ID:ogChgZKE
回して走ってると煙なんて始動直後ぐらいしか見ないもんだけどな
2022/09/18(日) 10:28:34.74ID:ZgbLGg+B
2スト乗りの中には煙吐かないとらしくないとガソリンに植物油混合したりとか煙沢山出るオイル選んでポンプ増量したりとかするアホ居るからな。
珍走の極端に高い位置のカウルもそうだが、本来の目的を逸脱してまで目立ちたいアホが多すぎる。
2022/09/18(日) 11:18:15.54ID:6gs2J13Z
>>225
札幌仙台新潟に住んでるとちょっと山の方に出ただけで「熊注意」って出てきてビビる
東京に住んでた頃は出てもヘビだったのに規模が違いすぎる
2022/09/18(日) 15:39:59.73ID:I4KyE8lm
なんか4ストが汚感じだなw
2STの白煙はオイル次第だと知らんからだろ
今さらそんなマフラー詰まるオイルなんか使うアホなどいないよw
232774RR
垢版 |
2022/09/18(日) 23:53:49.98ID:sV80p4xN
浅草だと夜中にミニスカートを履いた汚いおっさんが出てくるからな
逃げようとしても全力で追いかけてくるので危ない
2022/09/19(月) 16:53:24.32ID:GCB59aof
なにそれ! 怖い…
2022/09/19(月) 20:41:57.15ID:bp3RQpMk
>>232
バイトの配達の帰り道に強めの雨
走ってたら和服に和傘のおばさまがご一緒して下さった
半強制的だったけどw
今の浅草は変わってしまったのか
2022/09/20(火) 03:57:36.63ID:hKebNzlG
昔サラダ油入れてエンジン動かなくしたアホが居たの思い出した!
2022/09/20(火) 04:22:53.27ID:4eyT1xoo
カブのネタかよ
2022/09/20(火) 04:34:39.88ID:KJGP8Lwp
カブは使い古したサラダ油でも動くんじゃなかったっけw
2022/09/20(火) 04:42:18.01ID:RNqeR4ec
2ストDIOもサラダ油で走るぞ
100キロ以上焼き付かなくて検証断念してたw
2022/09/20(火) 06:00:06.08ID:jPFivfBa
小学生の時、友達のスーパーカー自転車のディスクブレーキにブレーキオイルの代わりにサラダ油を入れたのは私です。
2022/09/20(火) 06:11:24.39ID:KJGP8Lwp
それ下手したら殺人になるのでは、、、
2022/09/20(火) 07:00:45.39ID:ZhqxBsws
自転車のブレーキフルードは一般にミネラルオイルが使用されるから基本的にすぐどうこうということはない
そのミネラルオイルも交換する人なんて皆無、競技やる人くらい
2022/09/20(火) 07:11:27.54ID:KJGP8Lwp
サラダ油はミネラルオイルじゃないし、ベーパーロックの原因になるでしょ
緊急時にちょっと乗るくらいなら問題ないかもしれんけど普通に危険

まともなのが入ってれば交換しなくてもフルードとして作用するからそんなに危険ではない
2022/09/20(火) 07:13:15.81ID:ZhqxBsws
じゃあそれでいいよ
2022/09/20(火) 08:12:31.68ID:/fg91u6C
サラダ油って180度まで加熱しても特に弾けたりしないよね
てことは水分なんて皆無なのにどのへんがベーパーロックの原因になるんだろう

そもそもだけど菜種油って元来有毒で食用に適さなかったから工業用に用いられてたのよ
品種改良が進んで有害性が低減させられたので今は主に食用に用いられてる
2022/09/20(火) 08:20:41.05ID:KJGP8Lwp
オイルとフルードがどうして分けられてるか考えてみるといい
工業油ならなんでもいいわけじゃないでしょ
細かいとこはサラダ油の種類にもよるけど凝固点や発火点の問題もあるし普通に人を殺すよ
2022/09/20(火) 10:53:05.25ID:mbR5HR1T
油なら何でも良いだろうと言う考えでコンプレッサーにエアーツールオイルとかその逆とか、何でもかんでも556吹きまくる親父居るよな?
で、何にもしてないのに壊れた物が悪いメーカーの責任とのたまう。
2022/09/20(火) 11:33:11.99ID:mMDtGZ1X
食用油でも大丈夫です見たいな発言は本当に自分で常用して居るのかな?
2022/09/20(火) 12:06:17.55ID:hzpsTifY
>>247
そのネタ元は、イギリスの車番組から始まったんだよ。
番組内で、カブのオイルを入れ換えたり抜いたりして痛め付けてから壊した。
車やバイクを粗末に扱う番組だから機械が可愛そうで嫌いだな…
2022/09/20(火) 12:37:31.19ID:mbR5HR1T
カブのスレでもカブに新油など勿体ない車とか大型バイクから抜いた廃油の再利用で十分とか書く奴が居たからな。
SR400にまあまあ良いオイル使ってるそうで、その廃油を使うと。
ネタなら良いが本気っぽいんだよな?
2022/09/20(火) 13:01:39.64ID:YUByUfqc
クソどうでもいい
2022/09/20(火) 13:18:13.83ID:xbNVEsJQ
カストロのRacing1ってオイル使ってる人いますか?このオイルはまだ昔のカストロの匂いがするらいしけど。この前250のガンマがカストロの匂いさせて走ってたので懐かしくて。
252774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 13:48:23.28ID:YGTTHL/f
バイク乗りが頭おかしいのか
頭おかしいのがバイク吸い寄せられてしまうものなのか
出会い頭か右直で三途の川をサッサと渡ってくれ
253774RR
垢版 |
2022/09/21(水) 03:53:14.66ID:vxM8xi1D
後輪タイヤ→TUK TUK(トゥクトゥク(井上ゴム工業
前輪タイヤ→Kings(キングス(田中商会

今さらだけど調べたら自分の原付に付いてた。日本製かな。
254774RR
垢版 |
2022/09/21(水) 05:44:06.13ID:iZCwWZ0M
秋の交通安全運動9月21〜30日
白バイやパトカー、覆面が容赦なく捕まえます。
255774RR
垢版 |
2022/09/21(水) 12:01:50.33ID:nR9VGdlx
二段階右折キッチリやってニヤニヤ
256774RR
垢版 |
2022/09/21(水) 17:33:53.97ID:j9vKW9ZP
北関東シャコタン倶楽部(50CC
https://youtu.be/8kHShuyR1A4
257774RR
垢版 |
2022/09/21(水) 20:07:55.15ID:eLXCN0Cy
ださいたま仕様のナウいヤツ??
2022/09/22(木) 15:54:03.47ID:ltG86Lot
捕まったことないわ
たまに声かけられるけど引く勢いで謝って口頭注意にしてもらってる
相手も人間よ
2022/09/22(木) 17:09:17.68ID:8n668o0N
謝ったら許してもらえると思うな!
260774RR
垢版 |
2022/09/22(木) 17:12:05.82ID:incYOek3
それマ?

4輪で
初心者マーク釣って東北道下りを爆走
追い越し終えたらキッチリ走行車線へ戻る
オービスの前ではキッチリ減速

これずっとやってたら追尾してた栃木県警の覆面がガチギレ、それでも切符切るネタがなかったから説教だけで済んだ
ロックオンされてたら絶対サインものだったわ
2022/09/22(木) 17:24:07.99ID:L7Cmgq2Q
意味がわからん
初心者釣って爆走って何?
オービスの前以外で速度超過してればそれで捕まるだろ
262774RR
垢版 |
2022/09/22(木) 17:26:35.82ID:ysFFKNVm
速度超過をロックオン出来なかった面パトがキレた話だろ
2022/09/22(木) 17:32:48.33ID:L7Cmgq2Q
そんな痛いヤンチャ自慢おじさんみたいな話かよ笑
2022/09/22(木) 17:43:28.89ID:iv+WKzMP
>>259
昭和42年8月1日警察庁乙交次長通達
「いわゆる点数主義に堕した検挙のための検挙あるいは
取り締まりやすいものだけを取り締まる安易な取り締まりに陥ることを
避けるとともに、危険性の少ない軽微な違反に対しては、警告による
指導を積極的に行うこととし、ことさら身を隠して取締りを行ったり
予防または制止すべきにもかかわらず、これを黙認してのち検挙したり
することの無いよう留意すること。」
2022/09/22(木) 22:06:10.56ID:hFYEA111
ああそんな通達が有ったのか?
それで一旦停止の取締りがたびたび場所が変わるんだな。
うちの方は自衛隊基地が有るので面倒な左翼活動家が多いのよ。
あいつら狂った様にクレーム入れるからな。
基本的に面倒で関わりたく無い連中だが警察にガンガンクレーム入れて取締りが無くなるのはありがたい。
2022/09/22(木) 22:07:55.47ID:g7ncHCe8
スズキの2ストにヤマハ青缶使ってるけど、CCISの方がいいのかな。オイルは乗ってるメーカーの純正の人が多いのかな
2022/09/22(木) 22:13:33.74ID:meAhw8VU
そりゃ粘度も含めて純正油に最適に作られてるからな
青缶使ったからなにか問題が出るわけじゃないがCCISのほうが適してるのは間違いない
2022/09/22(木) 22:28:40.75ID:k7D5xuiS
>>266
2ストにそういうのは無い
ちゃんと潤滑してちゃんと燃えるオイルならいい
ヤマハの赤缶が好き
次点はカストロのパワーワンかな
2022/09/22(木) 22:54:58.51ID:4NYt1D30
ホンダ純正2st鉱物油に愛車を殺されたような恨みを抱いた奴を何処かで見た
2022/09/22(木) 23:10:54.59ID:hFYEA111
ホンダの場合オイルどうこうより、あの特殊ベアリングだよな。
Power1レーシング使ってたけど、普通に壊れたわ。
2022/09/23(金) 04:11:21.36ID:dy7yNhHp
それだけでクランクベアリングのことだとわかるくらいには壊れる部分だよねあれ
2022/09/23(金) 04:31:53.12ID:Bh7C2VlE
ホンダのスーパーファインばかり使ってたよ。
2022/09/23(金) 08:39:20.19ID:/dHzDpJl
ホンダのオイルは100%化学合成でよさそう。原チャリくらいじゃ純正でいいかな
2022/09/23(金) 08:41:36.87ID:/SaqjhXc
正直、部分合成油でもいいよ。
基準を満たしているのなら、鉱物油でも問題ないくらいだよ。
2022/09/23(金) 09:47:31.29ID:FvenNH6u
2ストビーノをボアアップしてから、
カストロールのPower1レーシング使ってるが、
凄いよく回って絶好調だね。
2022/09/23(金) 12:26:13.67ID:kCdI3DI1
カストロールのPower 1Racingはカストロールのあまい匂いするのかな。するなら入れたいけど。
2022/09/23(金) 12:48:15.38ID:NL5d5EEI
Power1入れて回すと虫の羽音みたいなぷぅーんて音とあの匂いですぐ分かるんだよね 乗り味は現行で1番特徴ある気がする
赤缶が1番好きだけどいかんせん高い 町乗りならSUPERFINEが無難だわ
2022/09/23(金) 13:06:21.07ID:kCdI3DI1
カストロールの匂いするのか次入れてみよ
2022/09/23(金) 13:30:30.42ID:amYhNEqT
ヤマハ・スズキ:手頃な価格で買えるなら純正
ホンダ:高級オイルでも純正鉱物油でも壊れるときは壊れる。個人の感想だけで選べ

こんなかんじですかねえ
DCMで2st / 4st問わずオイルが結構並んでる。。プライベートブランドだけでなく1Lパウチも
2022/09/23(金) 14:14:03.47ID:rKomEuhR
前にドンキのオイル6本使ったらマフラー詰まったけどDCMは大丈夫かな
2022/09/23(金) 15:46:42.94ID:OcS8TMuj
安2サイクルオイル使って詰まった事なんて一度もないんだけど
2022/09/23(金) 16:21:30.17ID:Sg5NcVX4
近くのホームセンターでDCMが822円。日本オイルサービスやメカドックNEEDSとか聞いたこと無いのが767円、CCISスーパー877円でホンダのウルトラ2スーパー932円。1000キロくらい走れて100円安いか安くないかのオイル入れるなら純正でいい気もするけど
2022/09/23(金) 16:25:53.84ID:8C7xzjyA
10年前は近所のホムセンでCCIS400円だったからバイクもスズキだしってことでCCISばっかだったな
カストロールは品質が悪くてリッター2000円クラスで純正の一番安いのと同じクラスという印象(レーシングオイル以外はクソ)
今はもうめんどくさくなってアマゾンで安い時に安いやつ買ってる、近年はホンダ純正が比較的安くなる
2022/09/23(金) 16:45:22.98ID:Sg5NcVX4
カストロールPower 1Racingアマゾンでも1200円で1リットルなら2400円。めちゃくちゃカストロールの匂い思い出させてくれるなら買うけど微妙らしいスズキなんでCCIS買うかな
2022/09/23(金) 20:04:13.28ID:FvenNH6u
匂いは抑えられてるけど、
カストロールらしい香りはするよ。
ちょっと昔に入れた事ある、
アクティブ2Tの薬品みたいな香りより、
断然マシ・・・というか芳しい。
2022/09/23(金) 21:21:11.53ID:tXDHtam3
本来は合成油だから特にこれと言った匂いでないけど敢えて香料で植物油っぽい匂い付けてるそうだな?
自分は植物油の匂いに拘り無いのでなるべく無臭が良いがね。
2022/09/23(金) 21:28:28.42ID:dy7yNhHp
香料ってアルコール溶媒のイメージあるけど大丈夫なもんなのかな
2022/09/23(金) 21:29:36.19ID:NlG49iQ8
イチゴの香りもある
2022/09/23(金) 21:31:45.07ID:sZzxV2y1
出光からオレンジの香りのが出てたゼプロオレンジ2ってやつ
290774RR
垢版 |
2022/09/23(金) 23:38:16.47ID:hQZ/fta0
自分はYAMAHAなのでYAMAHA純正オイルの青シルバーのツートン缶。でも地元だと某ホームセンターでしか見たことない。
最近エンジンの調子が良い感じがする。伸びも良いし。
壊れる前触れなのかな。
2022/09/24(土) 00:11:36.67ID:0yKrQr2U
青缶は人気あるね。自分もYAMAHA乗ってたから今はスズキでも青缶入れてたけど今回はスズキのCCIS買ってみた。まだ青缶がタンクに満タンあるけどね。
2022/09/24(土) 01:21:28.39ID:mmhe0PQ1
そりゃあな
外でやるのは最高だよ青姦
2022/09/24(土) 12:07:10.54ID:vXyHHuVS
ディオをボアアップしてチャンバー入れてるけど、貰い物の青缶入れたらオイルが降りて来ただろうって頃に焼き付いた。
power1で一年以上なんともなかった。
変な事してる原付に鉱物油は駄目だな。
2022/09/24(土) 12:14:37.75ID:F6VYr5bd
デイトナのボアアップキットの説明書に合成油使用と書いて有ったからな。
デイトナはモトレックス推奨だし。
以前に知人に頼まれてジャイロXにマロッシ組んだ時にモトレックスの合成油で慣らしてから全開セッティング85キロ出る仕様にしたが、全く焼き付く気配も無いよ。
その後も元気に新聞配達してる。
2022/09/24(土) 13:20:20.76ID:2BL6GwwD
組付けミスって焼き付かせる人も多い
チューニング発の精度なんて純正より悪いからな
2961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2022/09/24(土) 14:22:57.96ID:5+yQgruo
ジャイロXのブレーキ、効きがあまり良くない・・・
ヽ(´ω`)ノもっと、かっちり効いてほしい
2022/09/24(土) 14:31:28.28ID:2BL6GwwD
毎晩食べてるケーキをプロテインにしよう
半年後にはガツンと効くブレーキになってるさ
2022/09/24(土) 14:36:16.22ID:kgbyGFS0
マロッシ高いけどいいみたいやね。今はプーリー、ウエイトローラー、ベルト、CDIどデイトナやけどマルチバリエーター欲しいな
2022/09/24(土) 15:00:21.97ID:eICVHqjg
2ストのボアアップは慎重に慣らさないといけないからな。
4ストだとポン組で慣らしっぽい事しとけば、まず焼けないからね。
2ストのは、まずいきなり走ってはダメだよ。
高めアイドリング15分して一晩放置又アイドリング15分と最低8回は繰り返す。
それから空冷ファンとかカバー組んで15分走行一晩放置を8回以上繰り返してからキャブセッティング。
と言う塩梅だからな。
いきなり100キロほど走ったら慣らし完了と全開にしてご臨終な短気な人が多すぎる。
2022/09/24(土) 15:04:32.90ID:An+EGVkD
うんうん、そんな感じだね。
ちゃんとアタリがでたら、正直油はなんでも良いよね。
あと、ボアアップ後のキャブセッティングもかなり重要。
薄目で焼き付かせる人も多かったよね。

各種セッティングがでたら、油は鉱物油でも何も問題なかったよ。
2022/09/24(土) 15:08:35.35ID:B+BYhqXe
慣らしはレースで使うエンジンだといきなり試走するよ
そんで1度開けてあたりの強い部分を耐水ペ^パーで研ぐ
要は1度軽く抱きつかせるような感じ

組む時はちゃんとバリとったり細かいノウハウが有る
買ってきたまま組み立てちゃだめ
2022/09/24(土) 17:59:55.60ID:BVR+j6RJ
うちのボアアップセピアはCCISで快調。
以前全開で下り坂ぶち回してるときにクンって引っかかったような感じがしたんでハイオク入れてる
2022/09/24(土) 18:16:12.32ID:nWrcfnuT
YAMAHAは古くなってもブレーキ性能も良さげなんだけど。
気のせいかなー。めっちゃ効く。
2022/09/24(土) 18:49:27.97ID:L9H+qQdn
2stは未だマシだと思ったけどちょっと脳ミソが飛んでるの居るな!
2022/09/24(土) 19:40:56.49ID:7DJSh+Jy
>>295
まぁ確かに純正より荒削りだから、
色々自分で手を加える必要性は有るね。
シリンダーも純正は熱処理入ってるらしいし。
無垢の鋳鉄シリンダーじゃ、
丹念に慣らしで熱を加えんとね。
2022/09/24(土) 19:44:43.20ID:7DJSh+Jy
>>299
アイドリングで放置が一番危険が危ないような。

デイトナボアアップキット組んでから、
100kmまでの慎重な慣らしの間に、
シリンダーを外して組んでを5回やって、
当たりの強い箇所をペーパーがけして、
ちょっと濃いめのセッティングと、
濃いめの今混合ガソリンで慣らしをしたった。
その後は遠慮なくスロットル全開走行を繰り返して、
只今2000kmで絶好調なんだが。
パワフル過ぎてニンマリだよw
2022/09/24(土) 19:46:41.10ID:0yKrQr2U
YAMAHAもブレンボのキャリパー付いてる車種もあるしね。スズキやけどデイトナのハイパーシンタードパッドに交換したら良く止まるわ
2022/09/24(土) 19:51:09.71ID:fuTL0OE+
ヤマンボは住友のライセンス生産じゃないの?
止まるかどうかはメンテナンス状態と体重、タイヤの鮮度が大きいと思う
2022/09/24(土) 20:14:06.55ID:UdR4wlfm
JOG系のヤマンボは有名でしょ
2022/09/24(土) 21:01:03.00ID:vXyHHuVS
>>300
なんでも良くないと分かったから鉱物油はもう入れないわ。
晴れの日の通勤車なもんで壊れたら嫌だし。
ノーマル6番ならカブって走らない所からMJ10上げて四極プラグ、
2022/09/24(土) 21:07:43.96ID:vXyHHuVS
>>300
(途中送信)
ネットは便利なもんで自己流以上の慣らし小細工はしてるよ。
去年から今年の真夏も乗り越え、涼しくなったしコレでもええかと貰いもんの青缶入れていきなり焼き付き、リングも固着でピストンおシャカ。
2022/09/25(日) 08:58:17.92ID:yLG1Y+a4
「自己流以上の慣らし小細工」
意外とこれが原因じゃね
もしくは貰い物の中身が2ストオイルじゃなかったとか?

まずクリアランス計測して
まともなボアアップキットならそのままポン付けて
ちょっと長くアイドリングさせ馴染ませた後
一度バラして問題なければそのまま組み直し
キャブセッティングきっちり決めたらろくに慣らし運転もせず
純正の一番安いオイル使おうが抱き付きや焼き付きなんて何台か組んでも起きなかったぞ
2022/09/25(日) 09:29:07.17ID:3bOsLlWS
>>312
未開封だったからオイル違いはないな。
ボアアップは毎度、面取後にアイドリング一時間半くらいして再度バラし、アタリの有るところをスコッチブライト。
クリアランスは測ったが忘れた。マロでホーニングし直した事は無いな。
シリンダー内はいつもより綺麗だし燃えすぎ。間違いなく油膜切れ。
燃えにくいホンダのスーパーなら助かったかもしれない。

>何台か組んでも起きなかったぞ
それ純正マフラーか回らないチャンバーじゃね?
2022/09/25(日) 09:38:11.30ID:88OPUL9r
ボアアップした2stはガソリン入れたらちょっとオイル足してるわ
2022/09/25(日) 12:37:11.26ID:XZED22o9
ドノーマルに中華ボア組んで7000回転ぐらいでぬんぬん回す話と
攻めたポートのキットにスポマフ/チャンバーで1万近く回す話は別物だからな
2022/09/25(日) 14:06:17.12ID:3bOsLlWS
マロを排気ポート拡大して使ってたけど今回はもう面取りだけ。
一万
2022/09/25(日) 14:10:33.00ID:3bOsLlWS
(また途中送信すまんこ。)
11000も回せば煩いし、
ウエイトローラーも変更、街乗りらしく触るのが一番平和でいいな。
2022/09/25(日) 18:53:24.43ID:Pu4EHBuc
11,000までキッチリ回せ
2022/09/26(月) 10:25:30.43ID:iCBLzIYY
そんなに回らん!w
2022/09/26(月) 13:13:43.04ID:ziZ/o6JC
今どきのは10000くらいまでは回るけど耐久性がな
2022/09/26(月) 13:19:21.47ID:lNdrWHKB
ホンダの特殊ベアリングはフルノーマルでもブン回して乗ると持たないのにボアアップして1万回転とか狙いたくないな。
トルク増えた分回転数落として走るセットでベアリング持たせたい。
2022/09/26(月) 16:00:31.05ID:OR9vffIr
ホンダのベアリングって交換そんなに面倒なの??
一般人では作業困難ってレベルなの??
2022/09/26(月) 16:07:22.95ID:KThtd/iQ
プロかバイクブーム世代でエンジンばらばらにするなんてノリでデキる人じゃないとまずクランクシャフト脱着できないと思う
2022/09/26(月) 17:21:42.28ID:y0fBtDjD
そもそも特殊なサイズだから交換するものを探すのに一苦労
2022/09/26(月) 18:09:52.94ID:D85cTR5d
クランクを押して抜く道具も引き込んで組む道具もベアリングの交換に必要なプレス機も有るしベアリングも通販で直ぐ買えるから入手に困るほどのものじゃないが、休日を1日潰して作業しないといけないからな。
この時間を作るのが大変で面倒なのよ。
2022/09/26(月) 18:16:36.16ID:PYdfT5Ha
5ちゃんで
俺プレス持ってるんだぜ!すげーだろ
とドヤる時間はあっても整備に時間使いたくないもんな
2022/09/26(月) 18:19:18.44ID:y0fBtDjD
書き込みなんてせいぜい5分で出来るじゃん
つーかプレス持ってるって別にドヤってるようには見えないけど、どんなコンプ抱えてるんだろ
2022/09/26(月) 20:16:56.28ID:xlm/88nx
DIOの場合でパーツリストの標準時間が5時間くらいだったかな?
実際は洗ったりエンジン下ろしたら普段出来ない整備も念入りにしたいので休日なのに朝早く起きて丸1日作業になるからな。
実際は他の用事も有るからずっと作業は出来ないが、途中放置も出来ないので作業に入ったら徹夜してでも完遂させないといけないのよ。
それで気分が億劫になるのよ。
2022/09/26(月) 21:35:13.01ID:jYo8qI6L
>>327
既に10分使ってるというw
2022/09/26(月) 21:57:02.45ID:io7JjJqF
特殊なサイズってかあの変なベアリングはホンダで普通に買える。
プレスって。。?

>>322
クランクベアリングなんてホンダに限らず面倒臭い。

>>328
途中放置出来ないとか意味が分からない。
2022/09/26(月) 22:23:16.24ID:io7JjJqF
>>323
2ストなんてやる気の問題。
オレはそのどっちでもないし。
異音がない(or分からない)ならバラさない方がいいし覚える必要もない。
いい加減に組んだら元より悪くなる。

とりあえずクランクがスムーズに回るようには組めるけど、ガチ勢の〝スラスト方向のベアリングのガタを出す〟のは出来ないなぁ。
2022/09/26(月) 22:56:36.04ID:bcMr+mD8
やる気の問題ならなんとでも言えるさ
原付きのエンジンがちゃんと組めるならリッターSSのエンジンも組める
ただシリンダーが増えてパーツがデカくなるだけ
実際やらんよな、レーサーならまだしも一般ユーザーがエンジンOHする時期にもう部品供給ないし
2022/09/26(月) 23:36:11.32ID:BPkHUB4e
途中放置と言うのはバラしたままとか組み立て途中でそのまま置いておけないと言う事なのよ。
整備専用の場所が無いからね。
つまり一旦作業に入ったら途中で他の用事こなしつつ朝までには終わらして片付けないとダメなので気合い入ってる時じゃないと取り掛かる意欲が湧かないと言う感じ。
ガレージ持ってる人は良いよな?
作業途中で止めてそのまま次のチャンスまで放置出来るもんな。
2022/09/26(月) 23:46:30.90ID:OR9vffIr
>>325
・クランクを押して抜く道具
・引き込んで組む道具
・ベアリングの交換に必要なプレス機

これって揃えたら幾らします??
2022/09/26(月) 23:56:53.73ID:93L6TaB1
>>313
そこまでやってて無名でもない青缶に変えて焼き付いたと
オイルポンプも調整した?
調整面倒だったり整幅少ないタイプなら
上にもあるけど分離+混合

ボアアップしたらせっかくの性能ムダにしたくないから基本キャブからチャンバーまで変える
高速型レース用チャンバーは高回転で加速感がグッとあり速いが
街乗りだと発進でプーリーWRやクラッチ側弄っても限界あってどうしてもモタつくし排気音もでかい
ってことで低中速型チャンバーが好みだが
社外のつるし状態だとノーマルに近いとこに合わせててなかなか満足いく低中速型はないから
汚い溶接で加工し一部は自作するしかない
2022/09/27(火) 00:00:43.66ID:oYKH3eRy
ダイエットと革ツナギの効果は結構侮れないよ
これだけ非力だと空気抵抗すら大きくタイムに影響する
2022/09/27(火) 00:05:12.26ID:AJNUIgHz
>>334
道具はツールカンパニーストレートの良いもの買ったから両方で15000円くらい。
プレス機はアマゾンで小型の安物を13000円で買ったよ。
両方で3万弱で道具は無名品ならもっと安いのが有るよ、ちゃんと使えるか怪しいけど。
2022/09/27(火) 00:07:24.37ID:AJNUIgHz
因みに
押して抜く道具 クランクセパレーター
引き込む道具 クランクインストーラー
と言う名称なのでググってね。
2022/09/27(火) 02:23:17.59ID:tlOeIK5d
ガレージなり工作部屋なりが無いのにクランクまでバラすとは凄いわ。
2022/09/27(火) 02:31:11.01ID:tBaKPEfT
ガレージと工作部屋まで構えるのに数百万はかかるけどそこまでして原付いじるのは効率悪いわ
341774RR
垢版 |
2022/09/27(火) 02:45:43.60ID:Oci4ZVCx
ココは2stスレなので最低でも生産から15年程度は経ってませんかねえ
逆輸入なにかありましたっけか
2022/09/27(火) 03:12:36.72ID:tBaKPEfT
逆車というか国内メーカーかつ輸入の50ccはホンダのビア(ピア?)とヨーロッパヤマハのTZR50くらいしか知らんな
75ならNSR75というのもあったけど
二種クラスから250ccはめちゃくちゃ選べるね変なバイクw
2022/09/27(火) 19:30:10.78ID:CZuMtziE
>>325
仕事で忙しいヤツはやるな、とも言えるなw
2022/09/27(火) 19:31:54.33ID:CZuMtziE
>>338
その内、両方揃えたいなぁ。
2022/09/28(水) 05:37:10.37ID:a+5Ui3xV
>>332
>リッターSSのエンジンも組める
それはない
2022/09/28(水) 06:08:26.31ID:ID8XW9Bj
組めるだろ
別にリッターだろうが原付だろうがついてる部品も配置も同じだ
2022/09/28(水) 07:35:03.03ID:Hs2o5uCW
それはない。
エンジン下部にあるトランスミッションの構造は、結構複雑だぞ。
2022/09/28(水) 08:23:59.15ID:LgYAkOVi
いやはや原付スレじゃなく為っているな!
2022/09/28(水) 12:20:59.23ID:vZrfx48r
2stスレになればDIY不可避だからなー
この流れは別に不自然とは言いきれまい

…工具の値段なんて質問するんじゃなかったごめんなさい>スレチに怒る皆様各位
2022/09/28(水) 12:39:32.11ID:kg1mWdMK
気にしなくていいぞ
頭おかしいやつが多いだけだ
2022/09/28(水) 12:47:19.12ID:Hs2o5uCW
2stなら素人でもなんとかなるよね。
DIY不可避だよね。
2022/09/28(水) 13:13:01.68ID:ucjdIyUN
と思うがクランクとベアリングが圧入なのでわりと壁が高い。
RZ250などの様な上下分割式ケースの方が作業は楽だよ。
4ストでも左右分割ケースはクランク圧入が殆んどなので、プレス機と引き込み器は絶対要るしな。
だからモンキーカブ系の横型エンジンを触るユーザーが多いのは圧入じゃなくて差し込むだけで簡単と言うか上の道具が要らないから。
2022/09/28(水) 13:35:35.92ID:4gIjRiLc
横JOG何台も組んだけどプレス機なんて触った事もないぞ
DIYなら殆どが熱膨張か叩き込みで入れてるでしょ
2022/09/28(水) 14:41:19.73ID:mQJ8Ek+4
>>347
原付のミッションと変わらん
本当にリッターSS のエジンバラしたことあんの?
2022/09/28(水) 15:17:59.38ID:b01SJAju
素人でも分かるSSマシンエンジンが原付と同なじミッションだって???
2022/09/28(水) 15:39:47.34ID:kg1mWdMK
ぼくもミニ四駆で慣れてるからテスラ作れましたよ
2022/09/28(水) 15:54:59.93ID:GXK8n/QW
サルでも分かる原付とスーパースポーツマシンのミッションが原付と同じだって???
2022/09/28(水) 20:31:15.01ID:MbQQQETi
>>350
頭オカしくならんと維持は出来んなw
おかげで色々勉強になったよ、
2スト原付スクーター。
2022/09/28(水) 20:35:09.82ID:MbQQQETi
>>352
分かる。
縦割りと横割りの違いだな。
パラツインは割りと簡単にバラして組める。
単気筒の縦割りエンジンは、
クランクセパレーターと、
インストーラー無いと絶対組めん。
それも微妙なさじ加減が必要で、難易度は高いな。
2022/09/28(水) 20:41:54.38ID:mRid6yw+
6速どおしで比べるなら構造はほぼ同じだな。
ただ排気量大きいのはパワーに合わせてギヤが大きい。
それよりもケース構造でミッション分解組立の難易度が変わる。
上にも書いたが上下分割ケースはミッションギヤは組立た状態のまま外せて、組む時も乗せるから楽。
左右分割ケースだと差し込むのがわりと面倒。
上下分割ケースなのにミッションのカウンターシャフトは差し込み式で尚且つ半組で差し込んでから4.5.6速をケース内部で知恵の輪状態で組むとか嫌がらせだろ?CBX400FとCBR400F
2022/09/28(水) 20:53:17.10ID:6LVrbluq
TZR50のエンジン・ミッションが分解結合できたらCBR1000RRのエンジン・ミッションも分解結合できるわな
もっと言えば4輪車のMTもほぼ同じ構造だから重量さえ克服できるなら同様に分解結合できる
大きい排気量だから構造が違うなんてことはない
2022/09/28(水) 21:04:44.32ID:a+5Ui3xV
プレスなんかいつ使うんだよw
って思ってたが、
クランクシャフトのオーバーホールか。

内燃機屋かよすげぇなおい
2022/09/28(水) 21:27:54.22ID:a+5Ui3xV
>>361
ほぼ同じって強引過ぎ。バイクにシンクロねぇし。
2022/09/28(水) 21:47:05.83ID:vZrfx48r
2級整備士はエンジンバラすのが独占業務の対象だからなあ
※すべての2級整備士が業務としてエンジンの分解組立に熟練しているとは言ってない
2022/09/29(木) 00:57:43.48ID:f7yzuMkL
>>363
シンクロがあったら難易度上がるのか?別に変わらなくね分解不可のパーツじゃないし難しいとこないぞ
可変バルタイとかよくマニュアル読んでないとやらかす分解不可部分あるけど
2022/09/29(木) 01:07:31.77ID:Fiwm+zpB
4トントラックのミッション分解してベアリングとトップギヤのシンクロ交換したこと有るけど、本当に重さとデカさだけ克服したらデカいから触りやすい。
原付の6速なんて細々した部品が入り組んでて老眼には見にくいだけ。
まあ普通はトラックのミッション触らんけど。
2022/09/29(木) 05:26:42.53ID:hEOUN51K
二畳と二万円と並以下の力があれば出来る原付腰下と、多気筒、さらに車とか難易度がどんどん上がりすぎ
「跳び箱10段飛べるなら12段、14段も飛べるよね!」
無理
2022/09/29(木) 06:06:38.45ID:oE2Rx2lu
バカの自慢しかレスしなくなったスレw
2022/09/29(木) 06:06:51.73ID:X6PwyZno
難易度は上がらんけど重量は上がる
むしろ小排気量ほど難しいという面があるよ
50ccみたいにフルパワー出し切って走る乗り物は少ないから街乗り領域組付け精度で体感できるのは50ccくらいじゃないかな
2022/09/29(木) 09:38:27.40ID:F6iomNcS
さすが
しらなかった
すごい
せんすある
そうなんだ
371774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 10:43:37.24ID:ADWgt8u3
ジジイのイキリ合戦が見られるスレ
2022/09/29(木) 10:52:23.42ID:ae45Y84p
たいしたことない
ちがう
つまんない
てきとうでいい
とんでもない
373774RR
垢版 |
2022/09/29(木) 12:30:07.93ID:Xfu9WsWb
大型に乗っていてもお買い物原チャリの便利さは特級
2022/09/29(木) 14:05:15.42ID:Z1hZrRLJ
SSから原付なら解るが原付からSSはちと強引じゃね?
オジサンは車から原付だったけどね
2022/09/29(木) 15:01:38.09ID:ae45Y84p
250でもSS
2022/09/29(木) 15:04:45.10ID:v0Ioifir
便利さは特級だけど、そこはやはり125かな。
50は完全な趣味で乗っていて、125が普段の足にしているよ。
んで、休日のツーリングは大型という感じかなな。
2022/09/29(木) 17:48:53.56ID:1XZUX6ZR
資産なくゴミに囲まれる生活
2022/09/29(木) 18:43:13.39ID:KSINmuiY
キャブに関してはシングルの原チャリいくら弄っても
同調の概念とか無いから増えると分からんわ
2022/09/29(木) 20:30:03.04ID:hEOUN51K
便利さは特級だけど、そこはやはり車かな。
50は完全な趣味で乗っていて、車が普段の足にしているよ。
んで、休日のツーリングは腰下か腰上バラしたポンコツしかないから諦めるという感じかなな。
2022/09/29(木) 21:12:09.31ID:G6txXjMK
ハイハイ!
スレ違いな者共は退散しなよ!
2022/09/29(木) 21:36:08.12ID:IISUtNQE
>>345-347 あたりは永久出禁で
2022/09/29(木) 22:13:11.97ID:e7xNjDzM
>>374
具体的にどこが?

>>378
同調は吸入負圧がだいたい揃うようにバタフライ調整したりする
どうしてもエンジンの製造誤差があるから完全には揃わん(規定回転数で合わせても全開領域でズレたりアイドリングでずれたり)けど
2022/09/29(木) 22:34:34.91ID:lHg1rla4
知識マウントとか昭和だなー
2022/09/29(木) 23:26:46.98ID:W9mcsetn
10年後
知識爺はさらに知識を蓄え
お前は何も知らないおっさんになるやで
2022/09/29(木) 23:37:12.67ID:FOHHJLcM
自分の知らないことを言われて「そんなの知ってるなんてオタクやなー」って言われてるの、

めっちゃ平成って感じ。
386774RR
垢版 |
2022/09/30(金) 00:26:16.96ID:NQcXxu0m
zookに乗ってるんだけど
キャブレターあたりからガソリンがどばどば漏れてる
キャブレターをバラすならパッキン類は必ず交換だよね?
ちなみに、キャブレターは去年オーバーホール済み
2022/09/30(金) 00:57:56.11ID:o07Gj0DU
合コンさしすせそ
合コンたちつてと
どちらも知らないコミュ力ゴミカスのロートルなので知識はアップデートされていません される見通しもありません

知識を適切に運用する能力も乏しく、この点自覚がなく手遅れの模様
2022/09/30(金) 01:18:13.35ID:s8eXIUJV
>>331
だからバイク店が嫌がるんだね。いじると壊れる可能性。

燃費が悪い、スピードが出ないと伝えたけど、もっと悪い2ストもあるからと言われた。
その人は昔からの知り合いで、工賃とかセット料金も教えてくれたが、掃除しても大して変わらないかもと。
部品の入れ替えだと余計に大変になる。
他のバイク2店舗だと壊れる可能性があるので嫌だと言われたし、1店舗はタイヤ交換ぐらいならと言われた。
2022/09/30(金) 01:44:39.56ID:3OmLcOeI
>>387
こんなスレにいる時点で君も…
2022/09/30(金) 03:38:57.54ID:eTS3zq8Q
またカスな4STが混じって騒いでんだよ
2022/09/30(金) 07:15:54.26ID:J2OOoT4C
一般論の話なのに「ぼくは知識あるもん!どや!」
みたいなレスしてくる奴は話にならない
2022/09/30(金) 08:38:30.07ID:9BhEHa5+
>>388
なんで自分で解決しないの?バイク屋とか頼るなら4ST乗れば?
2022/09/30(金) 09:34:19.72ID:3OmLcOeI
というか昔からの知り合いなのに普段からメンテしてもらってなかったのかな?
しかも裏切って別の店に行ってるし
2022/09/30(金) 11:07:46.71ID:IRiZQxFW
セカンドオピニオンという単語を知らないおじいちゃんは早く棺桶に入りましょうねえ
2022/09/30(金) 11:15:33.62ID:3OmLcOeI
セカンドオピニオンって普通は診断書とか紹介状を持っていくんだけどw
2022/09/30(金) 11:29:47.51ID:dHVW02fL
それが何のために必要か考えられないんですね
バイク屋のオヤジに「現物見ないと分からない」と言われてどうぞ
2022/09/30(金) 11:35:54.63ID:/BcIlg64
それセカンドオピニオンじゃなくね?
398774RR
垢版 |
2022/09/30(金) 11:43:54.11ID:R2wBKjWN
医療分野以外でも普通に使われる言葉だって知らないのか
399774RR
垢版 |
2022/09/30(金) 11:49:24.23ID:FtF9nbna
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3
の第一段落を読むのは1分掛からないだろうね

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Second_opinion
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Second_opinion_(disambiguation)
も翻訳ツール突っ込めば冒頭を読むの1分掛からないだろうね
2022/09/30(金) 11:52:06.65ID:3OmLcOeI
" In cases such as car repairs, a second opinion should be obtained in writing, and the original garage given an opportunity to rectify matters. "
って書いてあるがw
2022/09/30(金) 12:12:58.91ID:uf1e7EfD
ガソリンは1ヶ月もすれば腐るので、去年オーバーホールしてても関係無いからな。
例えると草刈機にガソリン入れっぱなしで放置して去年は動いたのにと言ってるのと同じ。
402774RR
垢版 |
2022/09/30(金) 13:24:53.97ID:w+04qtmg
>>400
shouldwであってmustではない
2022/09/30(金) 14:13:55.50ID:3OmLcOeI
>>402
こういう文脈では義務はmustじゃなくてshallとかwillで書くんだよ
でも法的な義務じゃないから義務に次ぐ推奨のshouldになる

というかそこじゃない
2022/09/30(金) 15:04:59.65ID:GMA+r9VM
>>403
何いってんの。。
2022/09/30(金) 16:29:48.73ID:U3uxuZsP
腐るかどうかは知らんが積雪前に仕舞ったバイクを春になったら普通に動かすわ
2022/09/30(金) 16:42:06.68ID:Pgcuw1gp
ぼくは原付には年に一回くらいしかのらないけど、ガソリンは大丈夫よ?

特に腐るとかはないけど、量が減っている気がするよ。
やはり揮発性が高いから減るのかなぁ?
次に乗るのは1月くらいかな…
たのしみだなぁ。
2022/09/30(金) 17:34:38.71ID:GOb8csLL
>>403
そこは車の修理に関する法律問題の話題だろ
大丈夫か
2022/09/30(金) 17:42:56.64ID:VSWWRTQR
何か4ストスレのガイキチが紛れ込んで荒らしてるようにしか見えん
意気揚々と分離独立した4ストスレがあまりにも過疎ってるもん
2022/09/30(金) 18:30:58.91ID:kjkbThqa
ガソリンが1ヶ月で腐るってよ
馬鹿じゃねーの
2022/09/30(金) 21:33:00.34ID:2f+zLnOM
1ヶ月程度じゃ劣化はしないな。
1年放置じゃ、まぁエンジン不動になるのが当たり前だが。
2022/09/30(金) 23:37:12.47ID:R8j9IhFU
>>388
MTならマフラー詰まりか点火系か圧縮抜け、スクーターなら更に駆動系(ベルト摩耗・ウエイトローラー摩耗・トルクカム段付き・クラッチシュー摩耗)、
トラブルシューティングは面倒くさいんだろうね。
ノーメンテなら原因はウエイトローラーとベルト。

個人のバイク屋や中古車屋なんて、普通の仕事をしたくない&出来ない人ばかり。
過剰な期待はしない方が幸せになれる。
サービスマニュアルとネットで大体なんとかなる、上記を触るだけなら大したコツも無いし、自分で一つずつやってみても良いと思うよ。
2022/09/30(金) 23:52:30.39ID:TzUQuG3o
バイク屋のメイン業務である原付スクーターの整備ができないなんてありえない
やるかどうかは別だけど、原付相手じゃ金にならんから
原付だろうとビッグバイクだろうと時間工賃は変わらないから例えば3時間の整備なら3万円前後工賃ががかる、原付にそんな金払う人は稀だから
2022/10/01(土) 08:11:46.30ID:ZKDapiL3
>>412
燃費が悪いと言われてこれだけの事象を全て潰すのが面倒なんだろ、ていう話。
そりゃ車体売るだけが一番楽だし。
2022/10/01(土) 08:41:27.50ID:+OvRXdpG
燃費がわるいとオマカン言われてメンテするワケ無いだろうw
ボッタバイク屋ならカモに整備代がっぽり取らるけどな
2022/10/01(土) 09:52:38.04ID:bYI/8wMW
>>412
アワーレート高すぎ
4輪の国産車のディーラーでアワーレート1万円超えるのはレクサスだけだろ
2022/10/01(土) 17:50:47.77ID:sHgqX79A
>>415
2022年現在の物価でレバレ1万行ってない店はヤバイよ
まともな工具も買えないし正社員も雇えないよ
2022/10/01(土) 18:13:54.56ID:BGMyMy1i
お前ら店の工賃とかいちいち考えながら家で作業してんの?
2022/10/01(土) 18:22:13.07ID:fIS3DP4p
陸橋を45で登れるけど下りも50くらいしか出ない規制後ライブディオくんであった
2022/10/01(土) 18:23:42.50ID:EnY8ZEFf
整備したらもっと出ると思うけど
2022/10/01(土) 18:43:38.53ID:rEYDUizk
体重150kgくらいあるのかもしれん
俺ならまず空気圧を見る
2022/10/01(土) 19:28:21.91ID:xmwPlibI
たしかに150くらいあれば厳しいな
2022/10/01(土) 19:40:13.28ID:4WQM+dpx
私有地で二人乗りしたことあるけどマジで加速しなかったわ
装備込みでトータル140kgくらいだからいけると思ったのに時速40kmで精一杯
停止と発進のときにクランクケースからカチンカチンって変な音が聞こえてた
2022/10/01(土) 19:43:15.12ID:BGMyMy1i
規制後ライブ、5.6psしかないのにZXと同じギアだからな
平地で一生全開しても60出るか怪しいぐらいパワー不足
メーカーもそれを察してCDIはレブリミット無しw
2022/10/01(土) 19:55:25.46ID:FbNWRD8Y
パーツリスト持ってるから標準作業時間を見るが、色々と無理が有るな。
あれって新車を分解して該当部品交換した時の時間だろう?
現実は過走行で壊れたから開ける訳で、汚れまくってるエンジンのガスケット剥がしやカーボン除去などしてたらリストの時間の倍は掛かるし趣味で丁寧に作業してたらもっと掛かる。
でも現実として走行距離が嵩んでるからリストの時間の2倍とか3倍と言われて納得して素直に支払う客は居ないと思われる。
となると如何に手を抜いた作業するかとなるのが当たり前だからな。
まあ揉めて当たり前だよな。
良くDIYの方が高く付くから店に丸投げが正解と言われるが、自分は重箱の隅をつつき過ぎて穴を開けるタイプなので全て自分でやるよ。
仮に失敗しても自分責任だからな。
2022/10/01(土) 20:51:42.45ID:vqQGm7Pg
>>392
ですよね、毎回言われてます。
>>411
ありがとうございます。少しずつ勉強します。

最速54kmだったのが最近伸びてて55km以上になってるはず。
半年乗り回して良くなってきたのかも。YAMAHA純正オイルで性能アップした可能性も。体重は変わらず。
2022/10/01(土) 21:11:41.07ID:pNAx14WZ
>>425
スレ的に2STだからな。ノーメンテで要られるワケ無いだろう。動画でも見てクランクケースぐらい外して見て自分のバイクがどうなって要るのか分からなくてはネ、先ずは其からだな。
2022/10/01(土) 21:21:20.89ID:r3Th2oKh
>>416
だから新人を普通にやりがい搾取してんじゃん
『将来的に死んでくれ』と思うのは自由だが安さで工場選ぶ人も少なくない物価高社会を恨め

…まあ日本にチップ文化は無いが…
2022/10/01(土) 23:30:55.57ID:ZKDapiL3
>>425
ヤマハはよく燃えるし回るからね。
マフラーも詰まりにくい。
2022/10/01(土) 23:44:52.38ID:AcKIKTSR
>>419
ベアリング、エアクリーナー、レギュレーター、ギアオイルなどを替えてみました

>>420
70kgしかなくてすみません
2りんかんがポカしてなければ標準 1.25 2.00入ってるはずです

>>423
所詮15~エンジンなのです…
2022/10/02(日) 00:04:47.55ID:XCZ9hoD2
>>424
現実は
バラそうとしたらボルトの頭が錆びて原型がないOR素人整備で潰されてる
これを指定工数で直すのは無理だから基本的にはお断りで旧車専門店に誘導する
2022/10/02(日) 12:20:17.81ID:X4+gWm0I
>>429
それどっかおかしいからちゃんとチェックしてもらった方がいいよ
ベアリングまで変えてるのに下り50って
2022/10/02(日) 12:47:43.33ID:vFaGA6Ia
>>431
なぜか規制前マフラーがついてるのでおかしいのかもです
2022/10/02(日) 12:53:53.65ID:vFaGA6Ia
規制後マフラーも蜂の巣じゃないタイプがあるから合ってるのかも…
2022/10/02(日) 14:13:05.50ID:5rjWORMx
駆動系は手入れてないの?
情報小出しにしても周りが困るだけだよ
2022/10/02(日) 14:45:56.49ID:X4+gWm0I
これでウエイトローラーとかそのまんまでエンブレ掛かってるような感じだったら笑うけどな
436774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 14:55:43.53ID:4MnsSpP7
質問です

アプリオとリモコンジョグは、スズキZZより遥かに優れているのでしょうか
スズキ総合スレで、そう主張してらっしゃる方が居まして質問いたしました
2022/10/02(日) 16:02:38.82ID:XDAKgHRu
>>436
ZZみたいに無駄にホイールでかくないし、補修部品の入手性が圧倒的に高い
そして玉数も多く、無駄にプレミア価格にされてない
ZZに何を夢見てんのか知らんけどスズキ信者しか買わんよあんなの
2022/10/02(日) 16:08:55.78ID:XDAKgHRu
大好きなZZを否定さてた気がして怒ってるのか知らないけどさ
あの人金がなくて車から原付に移ってきて生活の足として乗るんだぞ?
少なくともそんな相手に勧める車種じゃあない
2022/10/02(日) 16:30:01.07ID:X4+gWm0I
簡単に言うと「優れてる」の定義がされてないから答えなんてないってこと
440774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 16:40:52.26ID:OKY++Hph
鈴菌感染者以外は見向きもしない
2022/10/02(日) 16:42:01.99ID:yanm4s0U
>>439
そういうことを平気で言うお前が人として優れていないのは明らかだがね
2022/10/02(日) 17:13:26.67ID:gbX4MwRf
生存している2ST同士は仲良くしようぜ❗
443774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 19:28:19.27ID:bdKPlw5d
自分の2ストのエンジン音を貼る方法を探してます。(^^;;
iPhoneからだと無理かもしれないけど。
2022/10/02(日) 19:46:39.08ID:X4+gWm0I
YouTubeに上げれば?
2022/10/02(日) 19:57:11.40ID:q0sqXEao
>>443
目の前の便利な端末で排気音の動画撮って、
それをようつべに上げて、
ここに張ればいいじゃん。
2022/10/02(日) 20:29:39.00ID:McD6FAl1
スズキに親でも殺されたんかなw
2022/10/02(日) 20:31:33.62ID:McD6FAl1
あぁスズキの原付スレまで出張してアプリお最高とかいってるのか
何がしたいんだ
2022/10/02(日) 21:31:22.72ID:j/OeorOE
>>443
音を貼るなら動画からだと分離する必要あるだろね
単純にレコーダーで音だけ記録してupすれば良かろ?
2022/10/02(日) 21:32:36.93ID:B2xmzARG
まるでZZに誰かを殺されたみたいだなあ…
450774RR
垢版 |
2022/10/02(日) 21:51:44.93ID:bdKPlw5d
iPhoneのボイスメモに排気音を録音してます。
簡単に貼れないんですね(^^;;
しばらくしたらiPhoneに詳しい人達から答えが返ってくると思います。
YouTubeに動画もアップしたことないので、時間を作って覚えます(^^;;
2022/10/02(日) 22:00:53.30ID:W7ABTfFE
>>450
ボイスメモで作られるのは、ただのaac圧縮ファイルじゃん
モダンな環境ならどこでも扱える

upしたい先の管理者に操作手順聞けば良い
2022/10/02(日) 22:03:44.09ID:W7ABTfFE
扱えないのは2000年あたりのカーオーディオ等で128kbpsまでのmp3とwmaしか対応できない奴かな
あとパナソニックの忌々しいSD-Audio

opusとかflacとかじゃあるまいし難しいことは無いはず、多分
oggよりは楽なはず
2022/10/02(日) 22:30:20.77ID:X4+gWm0I
つーかムービーモート゚で動画にすればあとツータップくらいでアップできるよね
2022/10/02(日) 22:31:30.84ID:B02/FKk0
>>447
見当違いの物勧めるのをやめろと言っただけだし、
他社の車種上げた瞬間スレチだ!と騒ぐ方も大概だろ
本人それ以降居ないし
2022/10/02(日) 22:47:38.50ID:1SytnLXF
デリカが30万の査定だった話も読んでないのか。。
2022/10/02(日) 22:50:41.84ID:1SytnLXF
>>453
どんなところにアップしようとしてるか分からんからな
mp3とwmaしか受け付けない変態サーバが相手なら、ムービーモードでツータップは難しいんじゃないかなあ
※不可能とは言ってない

情報が小出しだし、アップ先のの管理者に対応を任せた方が良いんじゃね
2022/10/03(月) 05:12:05.32ID:87k/eTg/
38年前のタクト☆に乗るマブイ女
https://youtu.be/wJdC-X6rsXs
2022/10/03(月) 16:18:31.71ID:FaneIEdO
ケバいBBA
チェンジで
459774RR
垢版 |
2022/10/04(火) 00:30:46.10ID:atlnmOAU
ホンダのスクーターでもないバイクだけど古いね
https://i.imgur.com/mpAaau8.jpg
460774RR
垢版 |
2022/10/04(火) 07:13:42.02ID:g4wFJYmM
>>459
XRモタか
古いっちゃー古いけどAPEの兄弟車だからMT原付としては新しい方ではあるんだよな
2022/10/04(火) 07:49:01.16ID:1b56PhjY
古い?と思ったが2005年発売で2007年で終わりか。
車の感覚で考えたら古すぎでゴミだがバイクの感覚だと中途半端な古さだね。
2022/10/04(火) 08:12:03.08ID:mhiDj67n
XRモタって案外売ってる期間短かったんだな…10年くらい売ってたものだと
2022/10/04(火) 08:14:32.92ID:lRhogcoH
市販2stとしては最新なくらいだな
2022/10/04(火) 08:29:16.77ID:1b56PhjY
apeは長かったから長いような気がした勘違いだね。
しかし手入れ悪いとこうなる見本か?
10数年でこんなんとか。
465774RR
垢版 |
2022/10/04(火) 12:24:09.91ID:zZnmiqw4
え?
10数年でこんなにボロいの!?
もっと昔のバイクだと思っていたw
2022/10/04(火) 12:52:25.46ID:kHt+y9WR
手入れをしないと急速に劣化していくよね。
2022/10/04(火) 14:50:10.10ID:cPsCPofM
シートがボロいだけじゃね?
2022/10/04(火) 20:11:58.57ID:UX6egdXg
各部のボルトは錆びてるし、
ほぼ乗りっ放しだなこれ。
乗り手の愛情が無けりゃ、こんなもんだろ。
2022/10/04(火) 20:15:54.12ID:mhiDj67n
シートがボロくてエキマニがサビサビなのがなー
そこだけ何とかすればまあまあ見れるようになると思うゾ
2022/10/04(火) 20:54:03.28ID:mkq93L7v
サビはダメだよね。
サビはかなりほっとかないとでないから、これはなかなかダメだよね。
2022/10/04(火) 22:13:25.15ID:JlQLexhn
もしかしたら浜辺を走ったのに放置とか近年の水害で全損にはならない程度に浸かったとかかな?
水害などの自分の責任や努力でどうにも出来ない理由でバイクぼろぼろになると一気に冷める人も居るからね。
もう動けばどうでも良いとか悟ってる。
472774RR
垢版 |
2022/10/04(火) 23:48:14.31ID:4EHHPWWW
ホンダのバイクに問題はないの?
ボロくなりやすいとか。
ホンダのバイクは、シート破れが目に付くけど気のせいかな。
2022/10/05(水) 07:14:40.00ID:gpp8mATx
today/dioは酷かったけど他は別にそうでもなくね
2022/10/05(水) 07:19:44.20ID:D6t/jvj+
ホンダのスクーターはエンジンが弱いとは言われてるね
レーレプやカブは中華製を除いてそんな事無いから意図的にやってるんだろうけど
475774RR
垢版 |
2022/10/05(水) 10:08:02.32ID:R27Xev8q
そりゃたったの15〜20万円程度の機械なんだから
耐用年数も含めて使い捨てみたいな価値しか無いし
しつこく延命措置する方が非効率的となる設計だよ
2022/10/05(水) 10:10:43.03ID:v33qlUhA
だからといってホンダだけ専用設計の薄っぺらいクランクベアリングを特注してまで耐久性落とすのはやりすぎじゃね
他社は汎用品が使えるのに
2022/10/05(水) 10:18:39.30ID:GfN6hdLS
>>330がなんかいってる
2022/10/05(水) 20:29:55.67ID:ibojtWYd
ヘンテコベアリングのZXやジャイロは未だに見るのにホンダはエンジン弱いらしい()
てゆーかここ何年か他のメーカーの2ストを見てないわ
2022/10/05(水) 20:32:20.93ID:dDPa8K7w
4ストになってもホンダのスクーターエンジンは長持ちしない印象
ヤマハは水冷でやらかして撤退しちゃったが
2022/10/05(水) 23:21:52.28ID:Z5e9OQ1w
古い2ストのスクーターってYAMAHAしか残ってないでしょ。
ホンダタクト、スズキジェンマをググると、とりあえず売ってますね。。。
やっぱりバイク、スクーターはYAMAHAが良さそうなんだけど。故障や長持ちも含めて。
2022/10/05(水) 23:56:42.96ID:TWZCFhw2
50と50以上のヤマハのスクーターで1番速くできる
2ストスクーターってどれとどれなんだろう?
2022/10/06(木) 01:59:10.61ID:icV6eonA
スズキスレの方がいいだろそれ
483774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 01:59:46.56ID:sTZCDwqk
このあいだレッツスレで推奨されててZZと比べ物にならないと評された奴等じゃね
詳しいこと知らんけど
2022/10/06(木) 02:53:15.78ID:XumqfpTn
ZZは最後まで7.2馬力で燃費もよく走りも良かったのにな
車で例えるとアプリオがカローラでZZはプログレみたいな子だった
2022/10/06(木) 04:32:42.60ID:nIwrj5BL
ZZは客観的にダメなのか、ソイツが嫌ってただけなのか良く分からなかった
その辺どうなんでしょう??
2022/10/06(木) 04:46:22.38ID:Xh7IAJtS
団栗の背比べより黄ナンで快適に乗れる車輌にしないと本領発揮出来んだろ!
2022/10/06(木) 04:50:55.11ID:7TMJOVLM
だめというかジャンルが違う
ホンダヤマハは10インチで競ってたけどスズキは12インチのツアラー的のZZ出して直接争いを避けた
ホンダヤマハが規制でパワーダウンしてもZZは7.2馬力維持した
実際両方乗ると12インチの安定性半端ねーと思った、+10キロ重いのはすごく感じるけど
2022/10/06(木) 05:12:39.94ID:YqRvyo6R
>>487
ありがとう
スズキでの比較対象はレッツ2になりますね。。
2022/10/06(木) 07:14:56.61ID:5ErCd8Zx
なぜ規制後だけで考えるのか
2022/10/06(木) 07:29:19.86ID:BCmw+x4o
ヤマハはエンジン本体は持つがマニホールド破れるだろ?
だから自分で直す人は安く直せるけど店任せな人は儲からない仕事なので、もうエンジンの寿命だと言われて買い換えてるのよな。
それで当時はヤマハスクーターは中古の輸出が盛んでそこそこの値段で輸出屋が買い回っていたから売ってるのよ。
その頃ホンダの中古は買い取ってくれない又は激安なのでホンダ販売店は壊れるまで乗らしてるのよ。
だから今の日本国内は本田が多い。
ヤマハは返還前の香港経由で東南アジア各地に行ってしまった。
当時香港では日本から来た中古スクーターで国境突破して密輸出するバイトが割が良くて盛んだったそうだよ。
地雷源を軍隊から狙撃されながら走って行くそうで、焼き付く可能性有るホンダは死ぬからと敬遠されたらしい。
2022/10/06(木) 07:37:24.86ID:yyyOqTuH
ホンダの排熱利用のキャブヒーターは合理的で良かったな
スズキのは電熱式で割と壊れる、ヤマハも電熱だったかな?
TZRなんかは水温キャブで確かに合理的だけど電熱でよくねと思ったり、競技で使うならその方がロスがなくていいのかな
492774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 19:51:02.60ID:u1Q9GmuJ
>>490
オマイが思ってるほど、マニは弱くねぇよ。
単なる個体差。
それから、ヤマハ2ストスクーターは、
普通に流通してるからな。

もしかして業者さん?
2022/10/06(木) 20:05:35.59ID:2PjT3TKU
個体差はちょっと違うと思うかな・・・
494774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 21:44:40.73ID:aich/FLi
ホームセンターに並ぶオイル缶
https://i.imgur.com/V7UMHOa.jpg
そしてヤマハのを買いましたー
https://i.imgur.com/BM7xiEK.jpg
2022/10/06(木) 22:12:36.65ID:zecMZtBU
ガキの頃JOG乗っててカストロールか青缶使ってて、久々にスズキの原チャリ買って青缶入れてたけど、今回CCIS買ってみた。まだ青缶タンクにかなりあるけど
496774RR
垢版 |
2022/10/06(木) 23:29:18.10ID:g0456gqs
>>494
普通にコンバイン用オイルが並んでる!
米どころすげえ!!!
2022/10/07(金) 05:19:34.10ID:08SSBvWn
>>494
POPに【安物の日本製】と書いて有ると思った。
しかしネジ錆や樹脂もグリップも古くて汚いジョグだな
2022/10/07(金) 05:38:24.63ID:GBimYoij
>>494
外装の無塗装部位の白化は水かけながら激落ちくんなどのメラミンスポンジでこするときれいになるよ
仕上げにスーパーハード使うと良いんだけど高いからおすすめはしない
2022/10/07(金) 06:50:10.13ID:rhmnpGct
3KJかな
2022/10/07(金) 07:07:40.57ID:07woRMNl
>>492
個体差じゃなくあれは消耗品だよ
だからサードパーティー製で溢れてる
オクでも見てこい
2022/10/07(金) 08:00:23.97ID:pt7sXb8Q
>>494
外装の無塗装部位の白化は、ガスバーナーで軽くあぶるとすぐに真っ黒になるよ。

艶が出てかなり良い感じ。
表面の毛羽立ちを熱で溶かして、なだらかにすると艶が出るんだって。
面白いよね。
2022/10/07(金) 08:13:27.20ID:ofQa9yex
ツヤ出るほどやっちゃいかんでしょ
2022/10/07(金) 08:15:49.81ID:X/Z7BF6s
バーナーはだいたい失敗するw
2022/10/07(金) 09:11:08.46ID:0uAUoWZu
ガスバーナーって動画の見すぎじゃないw
素人なら止めたほうがいい
2022/10/07(金) 10:00:18.90ID:JZBBPTiK
バーナーで炙れば強度が下がって脆くなるぞ
そら表面を溶かしてるわけだしな
2022/10/07(金) 10:39:36.45ID:UoJ80qAA
うちのはホムセンのシリコンスプレーを何度も何度も塗り塗りしてるだけで艶々だね
2022/10/07(金) 11:52:49.42ID:szYVzPZj
自分で弄ったりメンテ出来ないいつもの3KJ爺ジイだろ!
どうせ頬って置くんだから幾ら言ってもムダなのにw
2022/10/07(金) 12:49:29.51ID:pt7sXb8Q
バーナーそんなダメな手法なの?
ぼくは実際にやって成功したからついオススメしてしまったんだ…。

でも、いきなりやる勇気はなかったので、まず手始めにミラーからやったの。
なかなか良い感触だったので、全体にやって大成功って感じだよ。
以前はシリコンスプレーでごまかしてたけれど、雨で落ちるので数週間でまた白くもどるよね。
やはりバーナーだよw

>>494氏のインナーカウルも、バーナーで艶々黒々だよ!
509774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 13:24:33.62ID:P6MtN3AN
火炎で炙ると樹脂の弾力性が損なわれて硬化するため
少しの衝撃でも割れやすくなるしまずロクなことにはならない
しかも他所へ引火して大火災になりやすいため危険性が高い
素人は絶対にやらない方が良い


恐らくこいつは騙されて大失敗した腹いせから
執拗に推奨しているだけの幼稚な脳毒猿だと思われる
馬鹿猿の自演が丸出しになっててドン引きだ
2022/10/07(金) 14:26:18.87ID:SCxZS13q
ムラにならないようにするのが結構難しいし厚さによっては歪みやすいしね
バーナーよりヒートガンの方が多少は良いけどそれでも扱いが難しいではあるね
2022/10/07(金) 14:47:43.78ID:f9p2JjBo
バーナーって火の先も当てないで軽くあぶるだけだぞ
中まで変質するほど熱されるわけじゃないぞ
2022/10/07(金) 15:08:41.58ID:OpJRk04K
しつこいなこの猿
2022/10/07(金) 17:19:09.68ID:DLwY7+gT
飛んで火にいる夏の虫って言うけど夏どころか秋通り越してもはや冬
原チャ冬眠させて車もスタッドレス用意しなきゃならんなあ
2022/10/07(金) 18:39:47.94ID:72VXtCh/
冬?まぁ乗らないのは良いけど、
12月頃雪降ったら何時もスパイクタイヤに履き変えるよ!
2022/10/07(金) 19:47:37.26ID:H4DTZmfT
バーナーよりは、ヒートガンの方が安全確実かな。
時間はかかるけど。
2022/10/07(金) 19:50:26.52ID:HQrbajf+
一番安全なのがメラミンスポンジで水研ぎしてスーパーハードだよ
めっちゃ綺麗になるし1年経ってもほとんど白化しない
517774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 21:34:52.72ID:RuyyZVd+
激落くんですね!(シリコンスプレーは値段が微妙
ガスバーナーはガソリンが大爆発するので嫌です(-_-)

あの写真だけで3KJと分かる人は凄いマニアですね
518774RR
垢版 |
2022/10/07(金) 21:36:23.26ID:RuyyZVd+
>>516
それもメモしますた。
2022/10/08(土) 01:53:54.81ID:mzygyWgY
スーパーハードは個人だと一生分の容量が有って非常に高価だから類似品(中身はOEMかも)の少量タイプでもいかも
2022/10/08(土) 07:06:20.22ID:VzU1T6Ua
数万円ならまだしも
たかだか数千円を高価とか
どんだけ困窮した人生なんだ
バイクなんかに乗ってる場合か
任意保険くらいは加入しとけよな
2022/10/08(土) 07:32:14.08ID:cpFBBwA6
>>517
カスレスせず自分で弄ってメンテしろよ老害爺ジイ!
2022/10/08(土) 07:53:58.02ID:Zx7tmCiF
>>520
お金をいっぱい持ったらよくわかるけど、数千円がもったいなく感じるんだよ。
無駄なお金はなるべく使いたくないと思ってしまうんだ…。
2022/10/08(土) 08:18:59.25ID:5Jo9T3xd
そんなもんだ
ゲームで毎日3時間溶かすのは良いけど筋トレの5分は忙しくてできないと言うだろ
524774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 10:29:47.41ID:RKX0WeyA
ワコーズのスーパーハードとかバリアスコートとか
15年落ちで既に劣化してしまった未塗装樹脂が相手だとどうなん??
525774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 10:36:05.69ID:zwFtdG0V
https://www.wako-chemical.co.jp/global-image/units/upfiles/407-1-20220927131843.pdf

メーカーのページで成分の記述が一切見当たらないの20世紀クオリテイでヤバいな
2022/10/08(土) 10:46:09.92ID:uQIur2Ym
>>518
3KJ中古で買って燃費悪いからバイク屋に頼んで断られた爺ジイだろ!
2022/10/08(土) 10:48:33.90ID:KDFq456B
>>522
お金いっぱい持ったらよくわかるけど....
1円玉w
2022/10/08(土) 11:57:03.81ID:pl1JkSP2
>>522
さすがに保険をケチるのは誰がどう見ても貧乏人だよ…
2022/10/08(土) 11:58:57.92ID:X5yV7cyC
一万歩譲ってナンバーだけ付いてて自走させないから保険切ってる、ならわかる
2022/10/08(土) 12:02:38.45ID:ptYoE5Hj
任意保険だろ!さすがに保険切れは無いだろうw
531774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 12:06:00.95ID:kX9bDfY7
ワコーズのより互換品を買いたい、ワコーズだと楽天でも約7,000円で高いって意味じゃないの???
2022/10/08(土) 12:13:21.68ID:jSgm7zYw
スーパーハードもバリアスコートも主成分はシリコーンだな
2022/10/08(土) 12:24:09.26ID:Zx7tmCiF
そう、艶系は、結局はシリコーンだよね。
534774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 12:40:30.39ID:kX9bDfY7
ゼウスクリアのガラスコーティングは3年もつという触れ込みでスーパーハードより安いが、どうなんだろう

https://nihoncoating-store.com/smartphone/detail.html?id=000000000019
【バイク専用】 ガラスコーティング(ゼウスクリア) バイク用 3年間ノーワックス 【NGC-MC】
2022/10/08(土) 12:42:31.26ID:pl1JkSP2
>>530
対人対物つけてないってのがリスクマネジメント出来ないって話ね

自賠責だけで大丈夫
自分は事故を起こさないし巻き込まれない
なんて本気でそう思ってる金持ちはいないよ

普通の人は「払うから大丈夫」とか思える金額じゃないことも知ってる
何かあった時に金持ちというステータスを失うことに備えるのが保険
536774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 12:45:10.19ID:kX9bDfY7
信越科学工業のシリコーンコーティング剤なら「1kgで」モノタロウ価格3,179円だけど、もちはどうなんだろう
537774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 12:53:58.37ID:skNlqBqF
「私は任意保険を契約してません」と言っている人が居ないのに、暴れてる人が複数居る??
2022/10/08(土) 13:01:29.72ID:bcN19S8z
無塗装樹脂用のコート剤ってけっこう種類あるけど
フロアに塗っても滑らないか否かがわからんのよね
ホルツのブラックショックってのは滑らなくて気に入ってるけど値段や性能でもっと良いのあるんじゃねーかと
2022/10/08(土) 15:09:06.04ID:Zx7tmCiF
>>538
期待するほどの物はないよ。
成分はどこも同じようなもので、艶&保護系でシリコーンが入っていると滑ると思っていたらOK。

表面のでこぼこを何らかの成分で埋めて平らにしたら艶がでるんだ。
その埋める成分がポリマーだったり、ロウだったり、シリコーンだったり。
表面の保護は、UVをカットできる成分でないとほぼ意味はないよ、まじで。
劣化は紫外線を浴びる事で引き起こされるからね。

何も付けなくても、乗らないときには車体カバーをまめにかけていたら結構持つよ。
2022/10/08(土) 15:57:44.37ID:iESPcZf8
スレ分けて思うけど4STスレって過疎杉テルんだけどwどうしたんだ?
2022/10/08(土) 17:42:55.98ID:314sqlLN
>>524
何度も出てるけどメラミンスポンジで白化層を削り落として使わないと効果3割というところ
これはワコーズの営業が言ってるやり方で、取説にはブラシで白化層を取り除くといいと書かれてる
2022/10/08(土) 17:58:51.82ID:VOR15V/h
白化層はシンナーとかパークリ等の溶剤を使ってウエスで拭いても落ちるよ。
ただしバーナー等で加熱よりは時間掛かるしシンナーの匂いで食欲なくなる。
ダイエット兼ねるならシンナー有りかも?
2022/10/08(土) 18:23:05.33ID:TUe6J/hL
日が落ちるともうジャージじゃ寒いな
手も冷たい
2022/10/08(土) 19:13:41.13ID:tQ2uEUEH
まぁ、俺もいろいろとやってみた結果、バーナーに落ち着いたな
一番手軽ですぐに効果が出たな、火を扱うからと言って火事になるわけではないしな
ゴシゴシやる時間を考えたらバーナーだな。
作業がサクサク進んで艶々簡単
2022/10/08(土) 19:35:10.42ID:/UgKBWvn
おうそうかい?
まあ好きにしろやw
2022/10/08(土) 19:38:38.36ID:SKiJqMRk
ウェザーニュースの山口さんもバーナー買ったらハマっちゃってなんでも炙ってるそうだよw
スルメから鯛から焼きチーズカレーまで炙れば旨いって
547524
垢版 |
2022/10/08(土) 20:20:08.19ID:XWa3MVYl
>>541
返答感謝
やはり最初は物理か

削るか…
炙らないつもりだし不器用だし

リューター使うか
(最近はルーターって呼ぶの?)
2022/10/08(土) 21:07:41.38ID:hLyawQtu
>>540
ソイツらが、こっちへ出稼ぎに来てんだろ。
549774RR
垢版 |
2022/10/08(土) 21:11:17.38ID:21FKNSO6
>>521
汚い言葉を吐くんじゃないよ
2022/10/08(土) 22:52:01.33ID:6ZrW7mBF
>>538
ざっくり言うとシリコン系は滑る
ワコーズのやつとかはフッ素ナントカだから滑らない
551774RR
垢版 |
2022/10/09(日) 08:29:06.64ID:3qH3EoMu
じゃ、上の方で出てたガラスも滑らない?
2022/10/09(日) 09:23:38.72ID:ltpRXHj0
左側にバイクとか来ると解るセンサー付の車を標準化して欲しいわw
車の左ミラーに警告表示するからバイク乗ってても解るよ!
553774RR
垢版 |
2022/10/09(日) 09:28:50.20ID:W8X8+CTp
コツコツ治したアプリオ2を息子が下宿に乗って行ってしまった
おかしなオイル食わされて無いか?時々プラグぐらい見て貰ってるか?マフラー詰まってないか?
心配で心配で
2022/10/09(日) 15:09:33.28ID:Wr3a9SvU
そりゃあ、親父が新車を買ってやらないからだろ!
555774RR
垢版 |
2022/10/09(日) 17:32:12.51ID:HlCPzwoc
バイトでそこそこ稼いでるから自分で買え
学費と下宿代でとーちゃんはもう限界です
2022/10/10(月) 01:04:46.00ID:TlBxtglg
いつの間にか後輩にあげてそうw
2022/10/10(月) 10:51:12.89ID:U1EIiuff
ホンダが電動化に本腰を入れるらしいね
一気に10車種投入とか
2022/10/10(月) 11:42:40.79ID:UZpTDr6A
7年式のスズキZZのパーツリストをヤフオクで買って品番検索するとまだまだメーカー在庫はネジ一本からあるね。消耗品交換でまだ乗れそう
2022/10/10(月) 12:07:07.34ID:H88qxoYp
ヤマハはハイブリッド海外で売ってるけど日本に入れないね
当面は海外で熟成させて日本に入れてもクレーム出ないところまで完成度上げてるんだろう
神経質すぎる日本人はこういう時に損だよな、リスク承知でも新しいの試したいじゃん
2022/10/10(月) 12:30:05.20ID:FtVdetEp
>>558
ネジって汎用品だから他の部品より確実に無くならないので、それ基準にするのはちょっと・・・
2022/10/10(月) 12:35:50.00ID:H88qxoYp
>>558
去年でピストンリングでなくなったような
バックオーダーかな
2022/10/10(月) 12:41:35.68ID:U1EIiuff
>>559
2040年代までエンジン車は無くす方針らしい
563774RR
垢版 |
2022/10/10(月) 17:35:04.58ID:3OpK6hbm
>>552
今は自転車も道路を走ってるからね
自分は怖くて面倒くさくて車に乗りたくないし
2022/10/10(月) 18:43:39.10ID:K0jUg/cG
高級車は標準的に付いてる。
まぁ国産車じゃないのでサッシ
2022/10/11(火) 18:05:44.07ID:tWVUY6Ti
安全認識が高いのは残念ながら日本車じゃないんだよな。
566774RR
垢版 |
2022/10/11(火) 18:34:24.31ID:G0uo1HBX
日本車も意識は高い
※日本仕様の意識が高いとは言ってない。現代日本の得意技は多品種生産
2022/10/13(木) 06:22:22.47ID:SBorhrTo
真冬は原付冬眠とか言ってたの居たけどオレはスパイク有るので年中乗るタイプだけどセルで掛からなくなる、キックだと一発なんでだろ?
2022/10/13(木) 06:27:40.70ID:FNTpH2AI
バッテリー弱るから
スターターも本当はメンテした方が周りが軽くなるんだろうがあまりやらないな
2022/10/13(木) 06:44:05.45ID:DwEjdaP2
あとオイルも冷えると固くなるので朝イチは普段よりセルで回した時の回転遅いしな。
学生時代に乗ってたパセッタは6Vセル付きなんだが冬場の朝イチは絶対にセルでは始動しないのにキックは1~2発で簡単に掛かる。
なのに5分も走るともうセルで普通に始動するからな。
だからそういう物だと思う事にしたよ。
一応オートチョークは点検したんだがパセッタのはステップボードの下に排ガス対策車並の複雑怪奇なバキューム回路が有って良く判らん装置が一杯付いてたので正常なのかどうかハッキリしなかったね。
ホースの破れは無かったが。
2022/10/13(木) 10:56:47.71ID:6vXErFvC
寒くなってセルが回らなくなったんだが。バッテリーが弱ってるうえにチョークヒーターが電気食ってるせい?
ちなみにキックなら一発始動
571774RR
垢版 |
2022/10/13(木) 11:00:34.39ID:5uI7HyOY
リチウムイオンバッテリーの耐寒性ってどうだっけ
2022/10/13(木) 11:03:32.16ID:8kaIGuD+
キャブヒーターは思った以上に電気食うね
大体の個体は壊れてると思うけどw
2022/10/13(木) 12:00:02.39ID:su31PoOu
>>571
寒いとだめだよ。
2022/10/13(木) 12:28:02.73ID:TB7SFs3D
年越し宗谷やる人はツインバッテリーに加えてバッテリーを外して宿の部屋で温めておくとか
2022/10/13(木) 12:30:54.94ID:su31PoOu
並列でもう一個繋げば大丈夫だよ。
予備を持っていたら安心だね。
2022/10/13(木) 12:35:17.77ID:TB7SFs3D
宗谷岬って死ぬほど寒いイメージあったけど天候が荒れると-15度、天候が穏やかだと-5度程度らしい
-5度なら東京八王子の早朝くらいだね
577774RR
垢版 |
2022/10/13(木) 13:18:39.82ID:8NnhdanY
>>574
バッテリー予備2つってE-Vinoみたいだな
2022/10/13(木) 21:39:46.82ID:YfhDRnNG
ぶっちゃけ雪が2m位積もってると風が当たらないから思ったよりは寒くない
同じ気温だと都内の方が寒い
579774RR
垢版 |
2022/10/13(木) 22:00:10.51ID:Pnnq8/d/
同じ気温なら東京湾岸のJR蘇我駅は相当ヤバい
何せ「絶対に」停車中の普通列車は全てのホーム側ドアが全開

風速10mだったとしても全開
一時運休に過ぎない場合は30mでも全開
※最近は風速25mなら遅延、原則として運休しない
2022/10/14(金) 01:12:45.36ID:xjjab1EL
>>576
八王子そんな寒くねーよw

と思ったけど八王子の山奥出身なのかな
2022/10/14(金) 03:09:07.43ID:7pBvWgSw
植物育ててると耐寒性は気にする要素だけど、大体風速1メートルでマイナス1.5度と考える
風よけするか否かで越冬できる確率が全然違う
2022/10/14(金) 14:48:52.00ID:36/moL/F
中古で買ったJOGのセルが回ったり無反応だったりするのは何が原因だろ
朝は95%くらい一発始動するのに、買い物に行って帰る時にはかからない(無反応)
ウインカーやホーンは鳴ってるからバッテリーではなさそう
かからない時は何回やってもかからないから接触不良ではなさそう
2022/10/14(金) 14:51:13.58ID:1jngdVWA
スイッチの接触不良かスターターが死にかけかな、その場合ボタン押した状態でスターターをハンマーで小突くと回ることがある
2022/10/14(金) 15:21:51.44ID:lk1I5reb
>>582
スターター以外にもガタが来てるなら更新も選択肢
部品交換ドミノが始まるかも

『フレーム以外何でも交換してやんよ!』もアリっちゃアリ
内燃機関車に乗れるうちに乗り続けるのも良いかと
2022/10/14(金) 15:41:34.41ID:oph17KLS
いや普通にスイッチ分解清掃しなよ・・・
2022/10/14(金) 15:54:56.39ID:UUeOpgsn
>>582
ほんとに無反応ならスイッチ等の接点が劣化して電気が流れてない予感。
もしくはスターターモーターの寿命な予感。

カチッと音が鳴るだけなら、スターターリレーという部品内の接点が劣化して電気が流れてない予感。
どれが一番近いかな?

かからないときの内容は、無反応状態?
カチッ、カチッ?
朝は95%だったら、どこかの接点が劣化しているだけかもしれないよ?
2022/10/14(金) 15:58:21.85ID:U1BqXuTB
出先ではキックスタートしかしない
コレで解決
下手に触ってイジリ壊すリスク回避
588582
垢版 |
2022/10/14(金) 16:29:39.53ID:36/moL/F
カチッて小さい音がかすかに聞こえる程度です
リレーの接点ですかね
朝はほぼ問題ないってのが良くわからないけど修理費安そうなんでバイク屋に持っていきます
2022/10/14(金) 16:34:37.12ID:OEVQMOb5
音がするならリレーが動いてるからスイッチはOK
リレーの接点かスターター本体だろうな
2022/10/14(金) 18:17:12.56ID:ytibAlCe
モーター本体だとバイク屋は普通は純正部品なので高いよ。
中華なら安いが。
591582
垢版 |
2022/10/14(金) 19:39:59.21ID:36/moL/F
バイク屋で見てもらったらモーターの故障だろうって
工賃と合わせて2万2千円。これは痛いわ・・・
2022/10/14(金) 19:41:22.05ID:36/moL/F
ヤフオクだとこういうリスクがあるのね
それでもまだ安いから仕方ないけど
2022/10/14(金) 20:46:43.78ID:ZbLnWc9Q
キックでイイだろ!
594774RR
垢版 |
2022/10/14(金) 21:39:54.54ID:VJTJJAnd
セルモーターの故障は厳しいね
接点だったら接点復活剤を接点付近に噴射すれば良いけど
2022/10/14(金) 22:45:49.55ID:byteGXZU
ヤフオクで買うのは部品の見立てから実際の修理まで全部自分1人で出来るバイク屋は要らんし絶対に行かないと言う人でないと安上がりにならんのよ。
難しい修理は自分で出来ない人は相場より数万円高くてもバイク屋で車両買っとくべきなんだよな?
2022/10/14(金) 22:50:09.87ID:36/moL/F
修理払ってもまだ安いのよ
4万で買ったから
中古でも店だと今は10万超える
2022/10/14(金) 22:51:07.47ID:fyiyW4xp
自分で故障探究して修理調整できるまでにどれだけの時間勉強して練習したか考えたらどうやっても安くはならんよ
オクに出てるのなんてバイク屋が商品化断念したゴミか素人が乗りで売却したものだし
2022/10/14(金) 23:01:28.71ID:36/moL/F
オクに出てるやつは何かしら欠陥があるけど店が諦めるほどじゃないよ
素人整備だから見落としやミスがある
2022/10/14(金) 23:05:37.54ID:rOtcRnP9
バイク屋の言うことを信じるって?
2022/10/14(金) 23:24:55.29ID:xdhHL/+P
店が商品化断念するのは直せる直せないじゃなく直してもその車種の相場以上じゃないと商品化できない場合
要は業オクで見誤って掴んだ場合だな
直さずにリリースして損切りする
2022/10/14(金) 23:47:48.83ID:byteGXZU
まあ今時はそのバイク屋がキャブの分解が出来ないとかポイント点火車のポイントの調整が判らんとか珍しく無いからな。
タイヤやブレーキ周りの消耗品とバッテリー、ヒューズの交換くらいしか出来ないなんてわりと有る。
難しい作業は外注が普通な時代だし。
2022/10/14(金) 23:52:34.28ID:xdhHL/+P
流石にそれはない
4輪の店ならキャブがわからないのは普通だけど
2022/10/15(土) 03:03:19.06ID:eOp4E01K
>>597
逆だろ
実践的な勉強まで出来て自分が成長したと思えば本を読むよりいい買い物だよ
4万で買ったと思った原付に講座が付いてたんだから本体は実質無料だった
2022/10/15(土) 03:18:05.24ID:gEd8h0F/
自分のYAMAHAジョグ3KJも4万円でした^_^

汚れた英雄
TZ500YAMAHA Works1981 (2スト
https://youtu.be/uFdkCpjS2l4
2022/10/15(土) 08:05:57.95ID:njNNYrkx
>>601
わからないんじゃなくて、儲からないからやらない。
2022/10/15(土) 08:26:29.01ID:rpt58l9L
結果は自分で弄くれる様になるなw
>>582
ジョグのセルモータは直取れるしアマにも売ってるので自分で交換は出来る
まぁヤるかは別として社外品2000円で直せる壊れたとしてもまた買えばいいレベル
607774RR
垢版 |
2022/10/15(土) 10:19:00.58ID:CMXJL0/c
YouTubeに部品交換のやり方とかも色々とあったような。
2022/10/15(土) 10:40:50.71ID:uVg2G4PM
ホンダだとマフラーが邪魔で外さないと作業難しいが、ヤマハはセルモーターだけポンと外して新しいモーターをポンと差すだけだったはず。
2022/10/15(土) 11:00:14.66ID:yFxypOL7
レストア系ユーチューバーだとか最低賃金で働いてる人くらいだよ自分でやれば安いとか
コスパとか考えない家庭菜園みたいなもんだよDIY趣味は
2022/10/15(土) 11:56:08.30ID:g8jRuaiO
それを楽しめないかな
2022/10/15(土) 12:43:56.43ID:xkKJ2n1H
AE86あたりがポイント式デスビだっけ
CDIとかフルトラとか良く分からん
2022/10/15(土) 12:45:54.28ID:kXL4Kd4w
>>591
セルモーターの等部品代金内訳と、工賃の金額は??
2022/10/15(土) 12:48:01.32ID:JBvwk93b
まだ確定してないけど部品が16000円で工賃6000円だったかな
2022/10/15(土) 13:08:34.66ID:kXL4Kd4w
部品、結構な金額だな
工賃は妥当な線かな???

自賠責保険の期限まで乗る、でも良いかも知れんけど
2022/10/15(土) 13:55:12.70ID:OMxSJnV6
まぁ古い車体の部品交換なんて土とオイルで埋まってるのを掘り返す作業からだからな
任せられるならどんどん店に任せたほうが良い
616774RR
垢版 |
2022/10/15(土) 15:47:07.45ID:DUTn08fn
まさに真理
できそうにないことは任せるに限る

清掃で根治するなら相談してねえべ
2022/10/15(土) 15:54:15.76ID:frdnLKi9
アナタなおす
ワタシかせぐ
OK?
2022/10/15(土) 16:22:48.14ID:qLWJxWjZ
ok!
2st内燃機関ライフをenjoyしてくだサーイ!
2022/10/15(土) 19:15:16.51ID:eOp4E01K
>>609
安いの基準が違うね
ただの乗り物、ただの食料ってだけじゃないんだ
家庭菜園もめちゃくちゃ美味しいの採れるんだぜ
620774RR
垢版 |
2022/10/15(土) 21:42:57.31ID:eJhwCreG
急にエンジンがかからなくなり、近くのバイク店に持っていくと原因はプラグではなかった。
おそらくガソリンホースが曲がっていて、それを真っ直ぐにして周りを掃除して16200円。
部品交換だと数万円になるよ!と言われていたのでホッとしたけど、ぼったくり工賃かな?
知り合いに聞くと、そのバイク店は昔から評判悪いと言ってた。
2022/10/15(土) 21:50:03.73ID:ZVSWgY9u
故障探究って難しいよ
直らなくて高いならともかくちゃんと直ったなら別に良いんじゃね
2022/10/15(土) 22:01:10.11ID:EcrU4bXl
作業時間1時間未満ならボッタクリ評価が妥当
2022/10/15(土) 22:26:49.09ID:jJEdkwiY
何日預けたの?それによるね。
予測では一通り点検して問題点を見つけれず走って見て止まった瞬間に点検し直したりして、そのホースが曲がってる事に気付いたはすで数時間は費やしてるはず。
自分だって仕事で本来この作業は1日で終わるはずだからと言われて想定外のトラブルが起きて残業したのに残業代は無しねって言われたらムッとするだろ?
そう言う事なんだよな。
2022/10/15(土) 22:43:18.60ID:gxGSI1RR
ホースって塩ビじゃないの
2022/10/15(土) 22:46:10.19ID:RTyJIbM4
横ジョグでリヤサス長くするとエンジンハンガーの隙間にホースが挟まるとかあったなぁ
2022/10/15(土) 22:56:51.33ID:jJEdkwiY
ヤマハの取り回しは余裕無いからね。
ホースを1ミリでも短くすればコストダウン出来て尚且つ保証切れた頃にトラブって販売店も修理で稼げると。
あとヤマハはコックに行く負圧ホースをキャブに差す所にバンドもクリップもなくて本当にただ差してるだけなのでゴムホースが経年劣化で固くなると抜ける事が有るしひび割れで空気吸って燃料行かないとかも良くあるのよ。
今はアマゾンでデイトナなどのホース買えるから替えてタイラップで縛っとくのが安全。
もしかしたらそのバイク屋もそれをしただけかもな?
燃料ホースと負圧ホース、まあついでにコックとキャブは開けてるかな?
2022/10/15(土) 23:01:43.34ID:dE8A6SyE
そういう知識も技術のうちでしょ
車のキーとじ込みも簡単に開けると値切られるから苦戦するふりして20分くらいかけるというのは昔は多かった
今のは単純に難易度高いけどw
2022/10/16(日) 00:30:32.37ID:O2oBidf1
まあねぇ。ヤマハ販売店なら判ってそうだが、客の目の前でホース交換して終わりだと数千円しか貰えないからな。
なんならホース代金しか払わないとかゴネる奴がいるしな。
629774RR
垢版 |
2022/10/16(日) 00:31:28.41ID:AfHeSaQR
ゴネる奴には「民法の規定に基づき留置権を行使します」の刑で
2022/10/16(日) 00:37:27.23ID:0nCrM23G
原価厨みたいなもんじゃね?
2022/10/16(日) 00:47:00.11ID:O2oBidf1
嫌儲と言うのかね?他人が儲けるのは許せないと言う思想。
だから自分の給料も減らされるのにな。
それが理解出来ないんだから救えない。
2022/10/16(日) 00:47:28.25ID:kuqZHL25
都心の方に行くと個人店だけどメカニックと相談する場合は会話のみでも工賃を頂きますと言う店がある
原価厨みたいな人からはめっちゃ叩かれてるけど腕も知識も確かなものがあるから社長とか羽振りの良い人が常連に多い
良いものには金を払うができるから稼げるんだろう
633774RR
垢版 |
2022/10/16(日) 01:06:02.72ID:RKC3VU1Y
お客様は神様です

あなたは貧乏神なので、お引き取りを。
2022/10/16(日) 01:44:27.20ID:qJhPxI50
スレ分けしたのに糞バイク屋が居るのか?ここのスレ民は糞バイク屋とは無縁なンでとっとと元スレに帰れ下さい
635774RR
垢版 |
2022/10/16(日) 19:12:03.95ID:JVDA8wyk
2時間足らずで電話が入って16200円。
部品交換したんですか?、何処が悪かった?と聞いてもガソリンが供給されてなかったとコメント。^^;

地元のドリームホンダとかだったら3000円ぐらいなはず。
コーヒーが出て飲みながら待つわけで作業風景も見れるし。
636774RR
垢版 |
2022/10/16(日) 19:15:21.39ID:JVDA8wyk
昭和スクーター天国
https://youtu.be/4zRU_5zY-9M

1977-1996スクーターCM
https://youtu.be/QfCb0wSLW24
ソフィアローレン、ジュリアーノジェンマ、マイケルジャクソンetc
2022/10/16(日) 19:26:09.92ID:SneIllPz
時間8000円なら普通だろ
2022/10/16(日) 19:44:43.02ID:UlpKg7Rq
個人経営の自転車屋で作業内容に関わらず時間単位一律9000円ってのがあったな
つまり店主との雑談でも9000円貰いますよと
そうやって変な客を遠ざける店もある
2022/10/16(日) 20:25:51.93ID:AHhZeBrz
ウジウジしつけーんだよ
小銭が惜しいなら手前の原チャでウーバーでもしてこい
2022/10/16(日) 20:47:09.18ID:ONRfqFuR
作業内容はおそらく負圧ホースの外れか折れでほぼ確定だろうな。
古いヤマハは必ずなるから。
シート下側の点検フタ開けてキャブの上を見たら直ぐ判るし。
左側の細いカバー外すと交換出来るから作業も簡単。
だからといって2時間16000円がべらぼうなボッタクリとは言えんのよ。
時間工賃8000円なら極普通だし。
ここを勘違いしてる人が多いけど、工賃と言うのは診断時間も含むからな。
工賃と言う言葉から作業時間の事だとイメージしてる人が多いけど、例えば症状の状態とかを聞くためにオーナーと相談してる時間も工賃に含むのが普通なんだよ。
数百円のホース交換で実作業時間10分に16000円高過ぎと思う人達は全てDIYしないとな?
2022/10/16(日) 21:09:56.87ID:dM/6VpCf
なんでだろ!
このスレにバイク屋が常駐し出したのは?
2ST餅はバイク屋とは無縁なンで工賃とかボッタ料金レベルの話は4STスレに行ってくれ!
642774RR
垢版 |
2022/10/16(日) 22:37:57.60ID:E1h9iYxe
時間工賃8,000円がボッタクリだと思ってるのはお前と原価厨しか居ない
失せろ
643774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 01:40:25.24ID:Bdae82l2
地元のYSPヤマハだと1時間6000円の工賃と言ってたような。
作業2時間+掃除=16200円かな。
領収書には部品交換は書かれてなかった。通常、部品交換したら書かれているので。
緊急だったので知らないバイク店に入ったが、ドリームとかYSPみたいな信頼感ある方がハズレないだろうね。
2022/10/17(月) 01:45:19.44ID:NVDzOUVW
今どき時間6000円って相当辺鄙な(失礼)とこじゃないか
食っていけないだろ
2022/10/17(月) 02:29:01.94ID:WrDuEzZB
いやはやバイク屋が常駐し出したのか?
しかも2STスレに
646774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 03:55:13.41ID:VZAFyJuN
>>645と原価厨は出禁
2022/10/17(月) 06:34:13.39ID:FNh3Szfi
結局は2STを自分で弄くれないのが原因!!!
ソイツがバイク屋でボッタされたレスするからバイク屋が常駐しだす。
4STスレと同じ悪循環になるわな。
結論
2ST原付の維持の為にバイク屋に行くと大迷惑だから自分でヤりましょう!
出来ない方はどうぞ4STを買って4STスレヘ!
2022/10/17(月) 07:07:02.55ID:4GxtpldM
自分はバイク屋じゃ無いけどな?
1~2万の修理代が高いなら自分でやれば良いのは同意。
高い高いとぐずぐず言うのがダメなんだよ。
それが回り回って自分に金が回って来なくなる原因だからな。
2022/10/17(月) 07:30:45.89ID:2LyFROEu
バイク屋なんかもう直ぐ失業だからお大事に
2022/10/17(月) 08:16:16.30ID:955Cki0y
お前が本当に店やってるかなんかどうでも良くって
金の話ばっかダラダラしたいなら他所いけって言われてんだよ
2022/10/17(月) 12:22:51.68ID:/o03QqtY
駆動系の交換なら自分でやるけど、外装外してキャブ見たりフロントのフォークやブレーキ系はバイク屋にしてもらう。
2022/10/17(月) 12:45:41.58ID:xoc/JM4G
自分で出来ないからお店に頼むのにちゃんと直してもらったのに文句があるなら自分でやればいい話だな
診断も含めて整備だから

医者に行って診断してもらい風邪だとわかったら
じゃあ自力で治すので無料でいいですよね?とはならんだろ
2022/10/17(月) 19:23:20.16ID:4vTZ+8sj
なんか変だろ?
普通は修理するか見積書出して修理するかしないかを判断してもらうはずだけど見積したから金取るとか聞いたこと無いわ!
654774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 19:33:23.22ID:IpV9pn4B
>>653
ASUSのノートパソコンの場合、有償修理なら必ず診断料が発生するネー
2022/10/17(月) 19:45:28.83ID:uNPQpKFR
>>653
見積もりするのは人だから作業時間に応じた工賃が発生するだろ
馬鹿なの?
2022/10/17(月) 19:52:44.54ID:jVW2mXh9
>>653
その結果修理しないのを選んで許されるのは買い換える場合位だぞ
2022/10/17(月) 20:47:49.85ID:iYuN+O72
まあでも買い取りの見積もりとか無料でしてくれるから勘違いしちゃう気持ちはわからんでもない
住宅のリフォームの下見とかもお金かかるんだな、とか
大人になってわかることってあるよ
2022/10/17(月) 21:23:45.04ID:QSxlPONO
この世に無償のものなど無い
どこかにコスト転嫁して見かけ無料なだけ
2022/10/17(月) 22:08:28.63ID:cGKBT6C4
タダほど高いモノはないってな。
2022/10/17(月) 22:10:57.99ID:IDytZmiC
プロスキルの社外チャンバーに換えたら、どうもあれステンとスチールの二種類あるらしいな!
ステンの方が溶接跡目立つし錆びないメリットがあるって言うけど、その割にスチールの方のインプレッションは余り聞き覚えが無いんだよな
実際どうなんだろう?????
2022/10/18(火) 01:13:00.15ID:RS8Ii9lZ
バイク屋殖えたなw
2022/10/18(火) 05:38:55.77ID:VINXLfdd
>>655
ただの見積するくらいで金捕ったら店潰れるゼw
馬鹿なの
2022/10/18(火) 06:49:45.04ID:2uzvc2jb
じゃあさっさと潰れてろよ
どうでもええわ
2022/10/18(火) 13:23:24.55ID:Tk7EKXMG
ケンモメンは巣に帰れ
バイク板から出て行け
2022/10/18(火) 17:24:32.50ID:gx6G28Br
パイロットスクリュー固着したらどうやって緩めてるのかな
2022/10/18(火) 20:09:57.71ID:lIC1uOyN
ドリルで強引に頑張る奴が居るらしい
667774RR
垢版 |
2022/10/18(火) 21:58:41.54ID:3ykJqPkI
名車ジョグ3KJ

https://gentuki.com/maniac3kj-html/
2022/10/19(水) 19:55:28.00ID:MLb6j09Z
3KJは偉大だよなぁ。
ヤマハ2スト原付スクーターは、
エンジンは全て3KJベースだからな。
669774RR
垢版 |
2022/10/19(水) 20:16:38.43ID:cLDc1yPp
たまたま本屋で買ったモトチャンプ2022年8月号に、絶版ミニバイクカタログという企画があって面白かった。
1980年代の知らない50ばかりだった。
2022/10/19(水) 20:56:58.00ID:UV25QBMx
>>667
カッコ悪
やっぱバイクはホンダだな
2022/10/19(水) 21:16:25.13ID:u1MZ+L/1
原チャはホンダだな
興味無かった頃はスクーターなんて全部同じに見えたが
2022/10/19(水) 21:20:10.60ID:AtPXBTWk
ホンダのスクーターだけは耐久性が不安になる
動いてる時はいいんだけど
2022/10/19(水) 21:25:56.80ID:u1MZ+L/1
既出のクランクベアリングなんて死ぬ時はどこのメーカーでも死ぬ
気にし過ぎるとハゲるぞ
2022/10/19(水) 21:43:29.69ID:PX+6neEj
あえて壊れやすく作ってるのは違うと思うの
どうせ死ぬときゃ死ぬから糖尿病でもいいよねとはならんでしょ
エンジンに爆弾抱えてるのは最悪死亡事故になる
2022/10/19(水) 22:02:51.98ID:cP+6IHi8
ベアリング死ななくてもホンダエンジン遅いから可哀相
2022/10/19(水) 22:09:38.51ID:WwX71yBF
ジジババが突っ込まない様にとわざと駆動系重く作って鈍くしてるスズキよりマシかな?
そして老人需要は無視して若者向けに作ってたヤマハは50㏄製造から撤退してホンダに丸投げと。
2022/10/19(水) 22:24:47.37ID:fIR/ols+
パワーバンドで加速しないのなんてどのメーカーもそうだろ
スウィッシュだけはパワーバンドで加速する状態で市販されてたからノーマル同士だとV125より全然速かったけど
2022/10/19(水) 22:43:36.94ID:cP+6IHi8
スズキが死ぬほどローラー重くしたのはただの規制対応
2022/10/20(木) 00:10:53.39ID:Q+Aqnwkg
>>676
もう原付じゃ山葉は売上がないと悟ったからホンダにOEMしたんだよ!
2022/10/20(木) 00:15:39.08ID:wXlkdjEF
>>678
在庫処分でしょ
2022/10/20(木) 08:06:26.86ID:ZxsL/wYW
CRM乗ってるけどチャンバー換えたらめっちゃ特性変わってすげえ楽しい^^
ただ音が変わったからか異音も気になる様になってきたな…
2022/10/20(木) 21:42:51.01ID:5NsICVHE
>>673
規格ベアリング使えん時点で、
ホンダ原付スクーターは選択肢から外れるわ。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
2022/10/20(木) 22:40:16.95ID:yupqLAnc
台湾山葉は今も元気
2022/10/21(金) 16:45:03.30ID:MyFEjYcN
>>682
そうだよね
汎用なら500円もあればお釣りくるのにいちいちホンダで800円とか1,000円とか貧乏人には辛いよね
ウケる
2022/10/21(金) 16:52:42.20ID:i/6c7wXQ
おもろない
ぼつ
2022/10/26(水) 15:24:24.00ID:bQ2+nem2
50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1661429966/
2022/10/26(水) 21:41:14.14ID:r1JBf98p
スズキの原チャリやけどヤマハ青缶よりCCISの方がなめらかにエンジン回るね。やっぱり同じ会社の純正がいいのかな
2022/10/26(水) 22:18:32.04ID:pJTTXr1w
ヤマハはキャブからの吸入のみだけどスズキはクランクシャフトに直接送ってるはずで車種によってはマニホールドからの吸入と兼用なので、潤滑方式が微妙にヤマハとは違う。
だからCCISオイルの方が無難だね。
2022/10/26(水) 22:28:38.32ID:WldLqHUT
シリンダークランクシャフトインジェクションシステムだっけ
時代の新しいものはクランクの両サイドとインマニの3経路供給になってるね
2022/10/27(木) 01:52:28.35ID:XbOXdhNi
YAMAHAだけど純正オイルを使い始めて半年、エンジンの調子は良くなってる。
最速で2kmほど伸びてる。
2022/10/27(木) 01:59:58.40ID:GxfB1KBr
何が伸びてる?
単位、間違えてない?
2022/10/27(木) 02:05:39.49ID:zdo279tL
めっちゃ調子いい→急停止が2ストは怖いw
2022/10/27(木) 02:35:05.56ID:KqO/WRhL
オイル警告灯が点灯したんで取り急ぎガソリンスタンドで2stオイルを買って入れた
定期点検で持って行ったらバイク屋には分かるらしく
「入れるなら純正オイルって言ったでしょ」とお叱りを頂戴した
2022/10/27(木) 02:46:22.16ID:TxYqQvOZ
警告がついても50キロか100キロくらいは十分走れるよ
純正じゃないと粘度が違って流量も変わるし安いカストロみたいに特徴的な色の変なカーボンが堆積すると、純正使ってねと言いたくなる
2022/10/27(木) 09:11:54.42ID:0EDGyd2m
2stオイルなんかホームセンターので十分だろ
何年も問題なく走ってるわ
2022/10/27(木) 09:24:42.29ID:qgzyOFHY
まぁ規格通ってたら問題はないやろうけど、リッター数百円ケチってよく分からないオイル使う気にならないけどな。シート破けたり錆びまくりの原チャリ乗ってる奴が使ってるイメージ
697774RR
垢版 |
2022/10/27(木) 10:18:41.67ID:BcBRCMta
チェンソー用の2stオイル入れたら高回転クッッッソご機嫌になって草
2022/10/27(木) 10:53:15.27ID:4UkjBXam
農機具用オイルと言うと皆さんバカにした感じだが、実はそうじゃ無いからな。
遊びで乗るバイクなんかより仕事だからシビア。
ただコストにもシビアなのでバイクレース用みたいな無駄な高性能を持たせて無いだけ。
外国製のチェーンソーなんかレーシングミニバイク並みのエンジンだから結構良いオイル使うよ。
2022/10/27(木) 11:59:46.99ID:n6vB8Kti
モノによるから気を付けろよ
2022/10/27(木) 12:13:50.37ID:w4r08jzH
最新の規制対応の業務用チェーンソーはぎりぎり責めてるから相当いいオイルが指定されてるね
マグネシウムピストンなど金かかってる
2022/10/27(木) 22:42:32.94ID:vSSskFIU
あくまで個人的に、2stのチャンバーがシリンダーの外に燃焼室の一部が有るようで、口から胃袋が出ているイメージなのですが。だから燃費が悪い、だから馬力が出る。仕組みの御高説をご教示頂く事は不要です、あくまで個人のイメージです。
2022/10/27(木) 22:54:15.95ID:1hsGWdyJ
燃費が悪いのはマフラーから燃やさず捨ててる燃料が有るからな。
2022/10/27(木) 23:01:00.41ID:2mTjwAzj
4ストと比べるとパワーは1.6倍出てるけど燃料も1.6倍使う感じでパワーと燃費を単純比較するとそこまで効率悪くない気がする(50ccかつ排ガス規制後に限る)
排気量違いだとうちのZZとSV650の燃費が同じなのが笑うけど
まぁ巡航速度同じだし驚くことでもないのかな
2022/10/28(金) 03:30:53.60ID:xSHBbyu0
>>691
最速スピード値が54キロ→56キロに上がった
安全確認して長い橋の上で計測した
2022/10/28(金) 03:33:10.85ID:ceehaAgi
燃費って基本的に距離との比だからありえることではある
けどそういうこと言い出すとスポーツカーが強くなるんだよな
2022/10/28(金) 03:36:49.37ID:9dGtYosy
スポーツカーと低燃費車の空力やエンジンの燃焼効率など考え方は似てるね
2022/10/28(金) 04:57:23.10ID:ZZDnlMEL
馬力として取り出せる部分を増やす、つまり効率を上げないと高馬力のスポーツも低燃費も作れないからな。
高い回転数に最適化してスポーツにするか実用的な回転数に最適化して低燃費車に仕上げるかの違い。
アメリカは効率は上げずに単にエンジンをデカくしたら馬力も増えるだろ?ってバカでも判る単純なやり方なので8200V8とかになる。
日本で乗るとリッター1キロ走れるかどうかだったそうだな。
ガソリンが安いアメリカならでは。
2022/10/28(金) 05:26:47.94ID:UNjcBJRd
>>704
義務教育からやりなおし
km/hのことなんだろうが、単位について指摘されてるのに単位が不正確とかコミュニケーション能力おかしい
2022/10/28(金) 05:55:08.39ID:ceehaAgi
さすがに>>704でわからないのはアスペだわ
2022/10/28(金) 07:46:25.55ID:mKjV2oVp
>>708はどう見ても分かってて書いてるだろ
読み取れない無能はヤバい
2022/10/28(金) 12:16:05.91ID:sfHftbVC
えっ、そうなの?
ぼくは読みとれなかったよ?
やっぱりアスペなのかなぁ…
2022/10/28(金) 12:37:49.75ID:yzjRhes+
うん
2022/10/28(金) 12:47:46.79ID:sfHftbVC
うっ……
2022/10/28(金) 17:59:04.64ID:RCccnru6
60km/h自主規制でローレシオ化したのが多くて燃費的には悪くなったな。
2022/10/28(金) 18:54:54.86ID:3WVArKvF
家の近くが山だらけで坂きついし、体でかいからウエイトローラー軽くしてエンジンぶん回して、週5日片道3キロ駅まで往復と、休みは往復4キロのジムまで往復プラス10キロほどのんびり走り回って、毎週3リッターくらい給油してるわ
2022/10/28(金) 19:00:52.87ID:E/l7xCA4
>>715
そのジムでエアロバイクとか漕いでたらめっちゃ無駄だな
2022/10/28(金) 19:03:11.95ID:R2XFG3p7
だが
それが良い
2022/10/28(金) 19:57:55.10ID:3WVArKvF
>>716
30分くらいこいでるわ。まぁ他のマシンもあるから
2022/10/28(金) 20:09:19.48ID:E/l7xCA4
>>718
wwwwチャリで行けよww
2022/10/28(金) 20:13:41.85ID:o64hseks
エアロバイクは比較的安いから自宅でながら運動するのに良い
悪天候も関係ないし
ジムはとても自宅に置けないようなマシーンとカラフルなお尻達を楽しんでw
片道2キロならランニングで行けばアップとクールダウンに良さそう
2022/10/28(金) 22:19:27.65ID:e2V317HD
チャリでジム来てるのなんて高校生くらいで、ジム来てランニングマシンで走るなら走って来いって言うくらいアホな話やな必死に草生やして。筋トレの後に軽くチャリ漕いでるだけ
2022/10/28(金) 22:29:56.90ID:VNs4JUPk
職場の帰りとかならともかく家からなら身体使って行けよマジで
それでもまだ車ならともかく原チャリだろ
ないわー、ないわー
2022/10/28(金) 22:42:22.97ID:e2V317HD
最初は車で行ってたけど色んな店や会社と駐車場共用して混むからから原チャリで行ってるだけやけど原チャリで来る人多いけどな。駅行くのとジム行くのに原チャリ買ったしな
2022/10/28(金) 22:51:10.21ID:e2V317HD
腰の手術のリハビリでジム行ってるからチャリや歩いて行くのもキツいのもあるかな。原チャリはどこでも止めれるし車より便利やし
2022/10/28(金) 23:19:20.42ID:qiqFzPzn
好きにしろよって感じ
2022/10/28(金) 23:19:35.93ID:iADw7ba9
「自分の価値観が絶対」の偏屈老人が多いな
2022/10/29(土) 00:49:07.15ID:wVCOCR/T
せっかくお金払ってジム行ってビビって器具使えなくて自転車とランニングだけして帰っちゃう女の子もったいないなと思う
有酸素なんてジムでやるもんじゃない
一部風呂なし物件に住んでいてジムで月会費払って風呂だけ済ます人はいるけど
東京の一等地でも風呂なしだと家賃4万5万で住めるからな
2022/10/29(土) 08:18:18.52ID:fiSrIIJn
ジムなら人や車に当る事も無いし自分のやりたいスピードでずっと走ったりチャリ漕げるからめちゃくちゃ田舎じゃ無いかぎりはいいと思うけど。確かに適度にマシンも使ったらとは思うけどせっかく色々あるから
2022/10/29(土) 10:05:53.51ID:A8gu7Pve
そういう人は目的が違うんだろう
走るのが目的で、夜でも昼でも安全で好きに走れる場所が欲しいだけ
あとジムだと継続しやすかったり

肉が食べたくて焼肉食べ放題に行った友達に野菜と米を勧めてるようなもんだ
2022/10/29(土) 11:03:04.03ID:H+AE3JOV
有酸素なんて日常生活で十分だろ?
1日5000歩以下なんて人は滅多にいないし筋トレしろよ
2022/10/29(土) 11:21:02.10ID:A8gu7Pve
それで十分だと思ってないから通ってるんだと思うけど
そして無酸素運動なんてしたいと思ってないと思うんだけど
2022/10/29(土) 11:32:47.57ID:3AZ/37D+
有酸素は日常生活に組み込まないと運動として単体でやるのはあまりにも時間効率が悪いよ
車でジム行って走るならランニングでジム行けば時短になるでしょ
一駅歩くとか縦の移動は階段使えばいいし
733774RR
垢版 |
2022/10/29(土) 12:13:17.02ID:toVS1pXh
もういい
おまえらそのうちへんにしとけ
2022/10/29(土) 12:36:43.08ID:FPW4qdta
エステ選びは原チャリの停めやすい場所から探してたな
2022/10/29(土) 14:29:51.51ID:MKh7c0Ml
公道で有酸素行え!

って言わないと死ぬ病気にかかってるんですよ
不治の病なんですよ
スルーしかない
2022/10/29(土) 14:36:04.06ID:IU4ofCWA
そういえば

小中学生の時に長期休暇だけ毎回コナミスポーツに行ってて、マット跳箱鉄棒だけは得意だったな
ドッヂボールも1,500mもその他球技もビリから数えた方が早い下手なカナヅチだったが、器械運動の時間だけは気楽だった

今の義務教育は「おてて繋いで並んでゴール」じゃなくて「公開処刑でスクールカースト強化」らしいってマジなのだろうか
2022/10/29(土) 17:13:49.47ID:LswYuUjD
はるか昔ですが、運動会の徒競走は普段の体育の授業でのデータが同じぐらいのメンバーで競走でしたね。
738774RR
垢版 |
2022/10/29(土) 21:32:19.56ID:p/DNra7R
スレ立てずに武勇伝語って埋め立てたクズに鉄槌を
2022/10/29(土) 22:58:53.47ID:waL1KEfF
自分は幼稚園から低学年まで体操クラブで体動かしてたな
長距離走以外はそこそこできてた
そういや最近ウォーキングよりインターバル速歩が良いと聴いたけど結局まどろっこしくてランニングになりがち
2022/10/29(土) 23:10:45.71ID:nKIAiyiw
聞いてないよ
2022/10/30(日) 00:07:16.50ID:lJo4K1Sy
幼少期の運動量がちんぽ○のデカさに影響するみたいね
韓国人は学生のときに運動部みたいな文化がないらしいよ
2022/10/30(日) 01:53:44.24ID:r0OTdBH1
部活なんてやってるの日本だけ
欧米はサッカーとか野球とか一部のスポーツだけでしかもシーズン制でやる
だからオフシーズンは別のスポーツをやるもの
しかも誰でも入れるわけじゃない

日本の部活なんてイジメとパワハラを教えてるだけだよ
2022/10/30(日) 02:09:40.54ID:sQwfWdVb
運動したら死んじゃうのかお前らw
運動は良いぞ
2022/10/30(日) 11:29:26.27ID:t5WTKFcn
>>742
年取って親目線になると変わるよ
2022/10/30(日) 12:15:46.42ID:KmjNZaCF
親目線になっても、変わらなかったな…
2022/10/30(日) 13:25:51.93ID:r0OTdBH1
>>744
親なんて関係ない
学校でスポーツをやる事自体が無意味で時代遅れ
日本の狂気である事には変わらない
2022/10/30(日) 13:46:13.59ID:t5WTKFcn
共働きだと3時に帰って来られても家に誰もいないから困るんだよ
学校はそういう需要を押し付けられてる

とこれは教師目線
2022/10/30(日) 13:48:00.76ID:r0OTdBH1
何が困るのか解らん
部活なんて中学生以上なんだし
749774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 15:45:18.31ID:sf959pfz
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく30 のスレが立ってた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1667073216/1
2022/10/30(日) 16:17:47.22ID:H5uzxEAf
198のスレが有るのにいつから減ったんだ?
751774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 16:56:58.16ID:TtcgSEWU
>>750
ワッチョイとIP付きのが198を名乗ってて、無しのが30を名乗ってる。
2022/10/30(日) 17:23:09.80ID:Tzlg97Qp
日本人は運動嫌いだから幼少期くらい運動させたほうが良いんだよ
フィットネス人口はアメリカがダントツの20%、欧州で15%前後、韓国でさえ7%なのに日本は2%しかない
これだけ運動嫌いなのに肥満率の低さ(アメリカ基準では)や寿命の長さは幼少期の運動が影響してる可能性が高い
2022/10/30(日) 18:20:18.04ID:t5WTKFcn
寿命はほとんどは医療アクセスのよさと国民皆保険のおかげだろうと思う
運動の習慣もないとは言わないけど
754774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 18:21:57.74ID:09lnWT3m
スポーツ嫌いを減らす数値目標設定って、どうなったんだっけ
755774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 18:24:50.81ID:qokDuYqW
義務教育での体育を撤廃すれば良いんだよ
そうすれば、スクールカーストで固定観念化された「体育嫌い」は完全に無くなる

体育と体育会系だけ70年前から温存されてる
圧政的諸制度が撤廃されず、温存されて熟成腐敗してしまったんだよ
2022/10/30(日) 18:35:59.12ID:dgbanwan
それ2stになんの関係ある?
757774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 18:42:13.31ID:rA2pUddO
2st乗りは関係ある内容でスレを埋めるもんやで
2022/10/30(日) 19:13:13.36ID:6g8BEJlA
>>751
了解、ありがとう
2022/10/30(日) 19:26:27.95ID:xIrVbH7O
>>753
運動大事だよ
東京と青森では糖尿病で死ぬ率が4倍違う
車社会とか害悪でしかない
ちなみに都民の地方出身率はだいたい50%で民族差はない
2022/10/30(日) 19:42:59.75ID:Bb+mzEot
通りがかったバイク屋の外にならんだRZ50数台
売り物じゃないのか値段はついてなかった
2022/10/30(日) 20:43:21.60ID:t5WTKFcn
糖尿病じゃなくても東北は平均寿命が短いね
運動も言われてるけど自殺率も高かったりして色んな要因はあると思う
2022/10/30(日) 20:49:51.02ID:Am877Bsc
日照時間も関係あると思う
北欧の人は家族で週末に日光浴のために車で遠征するんだって、日光浴でビタミンD が合成されてメンタルが安定すると言われてる
一方日本人は外出するわけでもないのに日焼け止め塗ってしまうというw

日本人の幸福度が先進国で最下位なのは運動不足じゃないかな
運動はストレス解消になるから
5ちゃんでレスバしてる時間を10分削って散歩でもしたらいいかと、それこそ原付で遠征して公園巡ってもいいし
763774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 20:53:27.27ID:mjYO+thH
だいたいマット県根性が悪い
医師を追い出す村民性が悪い
764774RR
垢版 |
2022/10/30(日) 21:18:00.97ID:maL0Arb3
部活と言えば母校の美術部は美術部と言いつつ実際原チャリツーリング部だったなあ
というか文化部運動部隔てなく、原チャリと二輪持ってる奴は大体つるんでた
2022/11/01(火) 08:29:19.93ID:ie4d0Pwr
青缶は服に匂い凄くつくけどCCISはそうでもないな。
2022/11/02(水) 01:44:38.89ID:jx1OQZ+e
ちょっとなにいってんだかわからない。
767774RR
垢版 |
2022/11/02(水) 09:24:26.44ID:ebA37g6T
社外チャンバーってスチールとステンと有るけどどっちが優れてるんだろ
2022/11/02(水) 12:12:22.00ID:/+qM7RGt
スチールは安いのがメリット
溶接も簡単で錆から守る為には塗装が必要。

ステンレスは、錆びずに長持ちして溶接跡も全体の仕上げも美しいけど、値段が高い。
くらいかな。
2022/11/02(水) 12:19:49.86ID:OrgzTy/w
ステンレススチールは薄めに作っても大丈夫なのでそうやって作ってれば普通のスチールの物よりは軽い物を作る事が可能ってのもあるな
2022/11/02(水) 14:42:40.47ID:JEVAFvkA
高過ぎて現実的な話じゃないがチタンならどうなんだろうな。
硬すぎて2ストの振動で割れるかな?
2022/11/02(水) 14:56:26.62ID:14WCmr3b
>>770
時代的な問題であんまり聞かないだけで大丈夫なんじゃない?
1000ccV型2気筒のチタンフルエキとかあるし
2022/11/02(水) 20:22:08.90ID:KvQh2SZq
トシテックがチタンチャンバー市販してるな。
RZ-R系が多いが。
2022/11/02(水) 20:57:56.70ID:J/KXSM84
3KJ用バッテリーだけど楽天で1000円だったの使って居たけど寒くなるとセルが動かなくなったからスーパー納豆のバッテリー3000円の買ったら重さが倍ぐらい重かった!
正直バッテリーは伊達に高いわけじゃ無いと知ったw
2022/11/02(水) 21:19:09.95ID:9cJxE1EU
前のやつはリチウムイオンバッテリーでも使ってたんじゃね
2022/11/02(水) 22:47:21.27ID:2sxnSlYs
中華はそういう直ぐバレるいかさまなコストダウン平気でするからな。
アマゾンで買ったシガーソケットの配線が見た目は太いのにギボシ付けるのに切ると中の銅線は凄い細いのよ。
それでも仕方ないと繋いだらシガーソケットから煙出て慌てて外したよ。
溶けてしまいもう使えないので切って開いたら中の配線の赤と黒がモロに逆に
2022/11/02(水) 22:49:34.61ID:2sxnSlYs
間違えて送信してしまった…
中の配線が逆に繋いで有ると言うお粗末過ぎる。
中華買ったらこんな目にばかり合うのよ。
それでそんなに安くないしな。
ホムセンやカー用品店でエーモンのを買うことにした。
777774RR
垢版 |
2022/11/03(木) 00:14:38.60ID:l3WbVvbv
バイクの車両火災の多くが電装系起因ってマ?
2022/11/03(木) 05:16:26.67ID:Nvr0rAKq
電送系と燃料漏れかな。
2022/11/03(木) 05:32:39.99ID:IqrGj/PU
外車はともかく国産で燃えるのは素人いじりが原因であることが多い
2022/11/03(木) 07:32:51.60ID:L82GZ2WP
クルマだと90年代のスバル車はよく発火して炎上していた
設計ミスをひた隠しで難を回避していたね
2022/11/03(木) 08:02:39.99ID:IqrGj/PU
トヨタもタイヤ発射やらかしたのに大口スポンサーだからどこも叩けなかったな
ホンダはよく立駐から転落事故起こしてたのは選択したセレクトレバーの位置と実際噛み合ってる位置がずれる不具合があって意図しない前進や後進するとか言われてた
怖いのう
2022/11/03(木) 08:27:45.50ID:4ou6pWTi
ハーレーだと配線を穴に通してからコネクター組付されてるので、カスタム部品に変更する時にコネクタを分解するか切るかになる。
このドイツコネクタ-がクセ物でやたら難しいんだよ。
だから早くカスタム部品付けたいと切りその後の繋ぐ処理が適当な人はたまに居るよ。
2022/11/03(木) 09:31:28.93ID:IqrGj/PU
ボンネット開けたらSEVだらけの車とか触りたくないw
2022/11/03(木) 13:43:46.25ID:l4Kw12wa
流石に詳しい人が多いですね。^_^

タイヤのサイズが前輪だけ少し太いけど問題ありますか?
いずれは後輪も前輪に合わせたい。
2022/11/03(木) 15:53:37.25ID:YRAZFyha
>>784
前輪だけ太いのはおかしいかも?
普通は、前が細いよ。
何かあったのかな?
2022/11/03(木) 21:31:33.85ID:uX7XJuk4
>>785
中古を買った時にそうなってました。
中古専門店が新品のタイヤに替えたのでしょう。
2022/11/03(木) 21:55:11.01ID:IRVjTcyq
ああ指定サイズ使わず有り合わせの良く使うサイズそのままハメる中古専門店ね。
そう言うの普通だし。
さほど気にするほどの事でもないと思う。
メーカーの基準はカタログに載せる燃費をいかに良くする且つコスト安いタイヤだからな。
車体のコーナリング性能をフルに発揮なんて大して考えて無いよ。
788774RR
垢版 |
2022/11/03(木) 23:39:11.19ID:sviEO1bW
ありあわせ履かせる、といえばトヨタディーラーで中古車を在庫処分で買ったら4輪に3ブランドというアレゲな状態で納品されたっけな
「現状」を認識した上で車検2年付で購入したから別に問題にはならなかったけど
2022/11/04(金) 07:20:26.36ID:iuU/sVL0
外径違ってたら速度計も狂ってくるぞ
2022/11/04(金) 10:05:56.82ID:R3t31CpR
>>786
なるべく早めにメーカー指定のサイズに換えた方がいいよ。
操縦安定性に影響がでるから、製造元としては、指定のサイズ以外は付けたらダメと書いてある。

安全に関わる事だから、早く換えた方がいいよ。
2022/11/04(金) 10:11:46.82ID:1rAMbrp3
ちょっとくらい別に気にしなくていいよ
消耗したときに純正に合わせるなり好みのサイズにすればいいさ
792774RR
垢版 |
2022/11/04(金) 10:24:33.87ID:K6zV9zmf
分かっててて放置するならともかく良く分からないなら純正サイズにすべきだろうな
試しに消費生活センターに相談してみるのも良いかと

全国オートバイ協同組合連合会さんの見解は分からんな
「健全」といえるのか販売店の応援しかしないので関知しないのか
2022/11/04(金) 10:42:44.57ID:xrRuvO10
どうでもいいことで大げさすぎ
日本くらいだろこんな神経質で首絞めてるの
街乗りタイヤなんて在庫の中から付くやつ付けときゃ良いんだよ
10インチのスクーターならやすいという理由で大体の人は3.00-10入れると思うけど、こんなんで一々念書書かせるのはほんとこの5年くらいだ年々クレーマーのせいでやりづらい世界になってる
2022/11/04(金) 10:56:36.57ID:Igvw8FER
80/90-10が指定の原付スクーターに3.00-10は良くある話だよな?
指定タイヤとプロファイル違うからカーブ曲がれないとか転ぶ様な人はそもそも乗るべきじゃないと思うよ。
2022/11/04(金) 11:09:18.36ID:bJgIzNti
「よくあること」とか「問題ない」って言い出すとライン引きが難しくなるんだよ。
事故が起きたときに本当にそれが原因になってないと断言できるわけでもないわけで。
だからメーカー指定と違う時点でしっかり通知するというのは間違いではないと思う。
2022/11/04(金) 11:26:06.41ID:u1B9cx62
それだと中古は全バラが義務付けられるから新車の3倍の価格になっちゃうけど
そういうのを望むのか?
797774RR
垢版 |
2022/11/04(金) 11:35:58.85ID:8YlyeodZ
純正サイズでない状態での納車なのに、適正だと断言できるの?
その根拠は何?

今回の事例では、一般消費者たる買主が、純正サイズと異なる状態を認識・受容した上で契約締結・引渡しが行われたというような事情は確認されていないよ?
そもそも現状販売での契約かどうかすら確認されてないしね
798774RR
垢版 |
2022/11/04(金) 11:38:44.86ID:nbcOqjYq
悪徳中古車屋は失せろクソが
変なタイヤをハメるくらいなら現状販売で押し切れよバカじゃねえのか
2022/11/04(金) 11:38:54.82ID:14/MxuNI
ですから自分が購入されるときは全バラしてもらって1箇所でも見落としがないように100%純正部品で有る保証そしてもらったら良いのでは?
中古と新車は違うので
2022/11/04(金) 11:39:43.20ID:nbcOqjYq
>>799
君が買う時はそうすれば良いんじゃない?
2022/11/04(金) 11:42:46.14ID:14/MxuNI
>>800
あげてる君がIDコロコロしながら意味不明な主張をしてるわけで
非純正が気に入らないなら全部開けて調べてみなきゃいけないと言ってるだけ
全バラして組むだけで新車より高くなるのは当然、中古の意味が理解できてないのが気になる
2022/11/04(金) 11:44:37.43ID:bJgIzNti
>>796
不明なとこは不明だと通知すればいいだけでしょ
別に売るなと言ってるわけじゃないのに極端すぎるぞ
2022/11/04(金) 11:47:21.93ID:2z1NcYTS
なにこのブーメラン使い
必死な業者?
2022/11/04(金) 11:54:23.22ID:zli3Iw4Q
明らかな業者ウザ
2022/11/04(金) 11:59:03.20ID:ZLpC7nga
ここまでで確認できる客観的事情だけ見ると売主不利だな
メーカー「純正サイズ以外、非推奨」
今回の買主>>784

タイヤ交換費用だけなら、弁護士に出る幕はない
他の要素との合わせ技だと分からんから、業者はホドホドにしておけよ?
「どうでもいい」「良くある話」は消費者契約事件では通じない
2022/11/04(金) 12:11:49.68ID:Y6nMYdTD
業者の願望です
2022/11/04(金) 12:16:40.53ID:DvXUDCLi
「非純正が気に入らない」と言う話に触れている人は>>801だけだな
気に入る気に入らないという好みの話は、他の人はしていない

なので今回の話題においては「全部開けて調べる」とか関係ない、と
反論をどうぞ
2022/11/04(金) 12:24:56.24ID:bJgIzNti
どんな会社で働いてるんだろうなって心配にはなる
コンプライアンスやばそう
2022/11/04(金) 12:49:22.70ID:/KNVroY1
とりあえずさ
車種と前後に今履いてるサイズ教えてくれよ
話はそれからだ
2022/11/04(金) 13:07:33.21ID:Igvw8FER
中古専門のバイク店等にコンプラなんて求めるのがそもそも無理だよな。
指定と違っても新品タイヤに交換して納車してくれたならマトモな部類の店だよ。
2022/11/04(金) 13:24:43.05ID:194Sut34
公立小中学校の「ヤンチャ」(笑)な児童生徒をそのまま年齢だけ上げると大体中古屋の平均的人物像になる
ヤンチャにコンプライアンス意識が期待できる訳がない
2022/11/04(金) 13:56:43.95ID:Igvw8FER
そうそうヤンチャの中でも暴力的とかじゃなくズルい感じの奴ね。
気の弱い奴にゲームとか安く売らせて自分は中古屋に高く売って儲けるとかセコくてズルい。
2022/11/04(金) 14:55:32.82ID:QAuYDjFM
嫌なら新車を買えって話だな
ディラーに苦情を言えば済む話

中古買うなら現車確認の上で現状渡しが基本だろ?
2022/11/04(金) 15:07:14.71ID:bJgIzNti
君みたいな原付のプロならそれでいいけど、
個人売買でもない販売店が「気付かなかったお前が悪い」って言ってしまうような慣習は
安全で健全とは言えないし、初心者への間口は狭めてるよね
2022/11/04(金) 15:25:08.90ID:hOf/yqH3
でも中古ってそういう物だしね
そこに新車並みのクオリティーを求めるなら購入者の代わりにしっかり隅々まで確認するための人件費が必要になるわけだし
そんなん幻の旧車フルレストアくらいしか許されんだろコスト的に
2022/11/04(金) 15:46:23.91ID:Igvw8FER
バイク界だけじゃなくて全般的にそういう面倒な客か増えてるよ日本では。
安い中古なのに品質は純正新品並みにしろ、何か起こったら売り主が全面的に保証して当然、掛かるコストは全て売り主の負担で購入者にはコスト負担なく安く提供しろと言う悪質クレーマーとしか思えない人がね。
しかも当然だと思ってるし。
2022/11/04(金) 15:53:30.29ID:8/cFFnJQ
正当な権利の主張をクレーマー扱いするクズ業者を淘汰出来なかったのが運の尽きだよな
クズ業者に比べればバイク王の販売店は基本的にホワイト
上場企業だからコンプライアンス意識はあるしね

男爵はシラネ
2022/11/04(金) 15:57:34.32ID:Td/1VyC4
クオリティの問題ではなく、メーカーが推奨しないサイズのタイヤを装着して納品という問題なんだがね
主語を勝手に変えるなよヤンチャさん
2022/11/04(金) 15:59:13.31ID:Igvw8FER
ホンダやカワサキが弱小販売店を切る政策になったのもそういう面が大きいからな。
昔ながらの怪しいバイク店に自社の商品を扱わせたくないとなるわな?
2022/11/04(金) 16:07:15.74ID:94hfD9ho
>>818
影響出なきゃそんなもんよ
なんなら互換ドライブベルトやブレーキシューやパッドだってメーカーは推奨しないぞ
それ確認するコストは誰が負担すべきなんだろか?
2022/11/04(金) 16:14:38.50ID:YAN3im0R
不健全な業界だな
不動産屋が皆ホワイトに見えるくらいに
2022/11/04(金) 16:17:57.73ID:ISXr4lpt
すべての事件において、おまえに負担させるのが妥当
2022/11/04(金) 16:35:17.40ID:IEsQ9rMG
2個1、3個1でも完成車が出来るのは嬉しい
2022/11/04(金) 16:35:55.25ID:bJgIzNti
>>819
これ
末端のヤンチャ(笑)がコンプライアンスを無視して困るのはグローバル企業になってる本社
2022/11/04(金) 17:10:01.63ID:PGUM9JZf
おいおい、原付ジョグで栗駒山来るなよ!
2022/11/04(金) 17:42:23.86ID:7rq+Ctgm
ヤンチャ笑

本当に社会の害悪だな
ヤンチャ()が消えればメーカーも消費者も幸せってハッキリ分かるんだね
2022/11/04(金) 17:52:38.90ID:nmfNbmGV
正規ディーラー認定中古車みたいなのが欲しい人は2st選ばんでしょ
ここ2stスレだよね
2022/11/04(金) 19:24:07.94ID:DQYWt40i
性器認定中古とか2stメイトかまぐれでRZ50位しかもう残ってないだろ
2022/11/04(金) 21:23:53.43ID:J2hS/lfk
https://i.imgur.com/6WVJ6HR.jpg

流れブッた切ってみる。
2022/11/04(金) 21:53:17.71ID:K+qoaEUQ
ビーノ前期辺りか?
2022/11/05(土) 01:52:57.83ID:SYNDUjj4
>>827
怪しいじいさんのやってる店だとたまに見る
2022/11/05(土) 10:54:28.25ID:boxB99PX
皆さんが老害と避ける田舎で気難しそうな爺さんがやってる店だと消耗部品は純正しか使わない、サービスマニュアルに基づいた点検施工済みな中古売ってたりするよ。
カスタムジャパンとかモノタロウとかは売り込みが物凄いからな。
DMでカタログをバンバン送り付けて来るので普通の感性だと安い互換部品で良いやとなるわな。
頑固一徹な人しか互換はゴミだ純正1択とならない。
自動車の中古でもそうだよ。
互換部品の商社から捨てるのに困るほどチラシやカタログが来るからな。
2022/11/05(土) 11:03:24.84ID:SYNDUjj4
俺の見た店は偽装書類を作ってくれるって話題の店とかそんなんばっかだわ…
書類チューンが厳しい地域だから店の証明が必要で、みんなそこに頼むっていう
2022/11/05(土) 11:10:06.78ID:pfwIQ4Uq
原付ジョグは鳴子峡にもいたな!
2022/11/05(土) 11:29:50.75ID:boxB99PX
隣の市がミニカー登録とかボアアップで白から黄色等に変更等の登録は認証工場の作業証明が必要で作業した整備士の免状まで求めると言う面倒臭さなんだが、直ぐ隣の町役場では窓口で口頭申告するだけで何でも素通りだからな。
だからその町の知り合いに代理で登録して貰い直ぐ廃車して廃車証を持ち込んで登録が横行してる。
他の自治体から出た廃車証はすんなり認めるから単なる市の責任逃れなんだろうね。
2022/11/05(土) 19:53:35.78ID:ZKQCUEdQ
原付なんて自作でも登録できちゃうしな
登録するときや変更するときに書かなくていい欄(形式認定、機関番号など)があるからそういうとこを空欄にしておくといいよ
基本的にバイクはフレーム番号を登録するだけだから
2ストなんて骨董品はエンジン載せ替えなんか珍しくないから機関番号を登録すると相違が出て盗難疑われる要因にもなる
2022/11/05(土) 20:25:36.08ID:gVMVvDHm
ヤマハの古いのはもともとエンジンは型式番号だけの刻印で製造番号は無いからな。
エンジン盗むアホが増えたんだろう製造番号まで全て刻印にBJの頃からかわったけど。
2022/11/05(土) 23:14:40.58ID:pcj+EIaH
前後のタイヤのサイズが違う者ですが、バイク店2店舗では危険ですよとは言われませんでした。
ハンドルが少し真っ直ぐではない為、少し乗りづらいですが、タイヤは関係ないかと。
でも前が太くて後ろが細いタイヤではバランスが悪いでしょうし、早めに交換した方が安全でしょうね。(>_<)
2022/11/06(日) 00:38:36.28ID:8hCbRR4+
別に言うほど危険ではないよ
メーカーが大丈夫と言ってるわけでもなく、何かあった時に責任取れないし
「安全ですよ」とは断言できないと思うけど
2022/11/06(日) 01:06:59.47ID:gpceP0xy
別に問題ないって
2022/11/06(日) 02:33:33.95ID:MgW2B/UT
頑なに車種とサイズは言わない辺り
乗り手の頭もその程度なんだろ
2022/11/06(日) 02:44:05.07ID:xcZ8WEAF
車種はYAMAHAジョグ3KJですよ(^^)
1989年発売の白ホイール🛞
2022/11/06(日) 05:19:54.08ID:DQkiH8tP
じゃ前後入れ替えすればイイってw
作業は自分で出来ないならどうでもいい話❗
2022/11/06(日) 05:37:19.95ID:NFZ49Ald
80/90-10を用意してなくて3.00-10なんだろうが、そんなに露骨に太さは変わらんはずだけどな。
後ろに80/100-10とかの4スト用タイヤはめられてるのでは?
2022/11/06(日) 09:31:30.24ID:g5Jp6sNW
>>838
たしかに危険ではないけど、そのままで問題ないわけではないよ。
デメリットとしては、曲がりにくくなってるから、やはり早めにメーカーの指定するサイズに換えた方がいいよ。
846774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 09:41:04.41ID:HafqRyiK
自分でやれるならタイヤ代は通販で3,000円切るしな
人にやって貰うにしても、原付一種前輪なら2りんかんでもバイトの日当くらいだし、さっさと変えた方が良くねえか
2022/11/06(日) 09:46:11.41ID:gVvzZM+D
>>842
あぁ、3.50-10を前オーナは前後着けたかったが後輪は標準サスでは入らなかったから後輪そのままで売り飛ばした!が正解⭕だろw
>>838
見た目のバランスだな
デメリットはメーター値(速度、距離)が少なく表示されるぐらい
848774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 09:49:08.63ID:1pi9/HKC
IRCのタイヤが実質2,332円相当、か

https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4571244854903/compare.html
https://shopping.yahoo.co.jp/search?X=2&cid=42122&mm_Check=on&p=80%2F90-10&used=2
2022/11/06(日) 09:54:41.87ID:4nVa+BY0
問題ないよもういいだろ
850774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 10:10:39.67ID:LNrSTmhf
問題にしないで欲しい業者乙
2022/11/06(日) 10:14:52.60ID:Kzkupp/f
よしじゃあ一度サイズ違いのタイヤを取り付けて走行した車体は各部にストレスがかかって劣化が進んでいるからタイヤサイズを元に戻しても完全に元通りにはならないって事にしよう
とことん問題がある事にしよう
852774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 10:17:41.47ID:DyPd1F+l
またバカが無関係なことを言い始めた
2022/11/06(日) 10:20:38.45ID:EcbziU2t
活動的なバカって人に迷惑掛けるだけの社会の害悪だよね
口実構えて塀の中に隔離するしかない
2022/11/06(日) 10:44:58.02ID:4nVa+BY0
問題ないと言ったら金もらえんのけ?
じゃあ問題ないわ
2022/11/06(日) 12:15:30.71ID:Kzkupp/f
いやー大問題だ大問題だ
困ったなー
2022/11/06(日) 15:16:34.94ID:URzh8dUw
まあ確かにどうでも良い細かい事までクレーム三昧で企業側が対策に奔走して本来の業務に差し支える現状は無能な働き者が大活躍してるな。
有能な敵より恐ろしい存在だからなぁ。
2022/11/06(日) 15:26:05.15ID:MgW2B/UT
>>842
サイズは?
分からないならお父さんに書いてもらいなさい
2022/11/06(日) 17:15:44.74ID:Sp7s23//
https://www.webike.net/bike/6301/service/g1595/

これだと80/90-10
50cc原付で多く使われているサイズだから「在庫が無い」という店は滅多にないだろう
2022/11/06(日) 17:51:45.06ID:URzh8dUw
いやヤマハのサイズなんだよ、ホンダが3.00-10や90/90-10が多い。
ホンダがメインでヤマハはたまにと言う店だとめんどくさいから3.00-10で良いだろとやるのよ良くある事。
2022/11/06(日) 17:53:36.01ID:Kzkupp/f
それは問題だなあ
大問題だ
糾弾しなきゃあ
2022/11/06(日) 18:02:39.33ID:5Gjtcbai
ヤマハとスズキ扱ってれば「80/90-10ありません」は無いだろ
2022/11/06(日) 18:04:32.96ID:VJ6HBRHh
現状販売でダメな理由が分からない
「タイヤ新品」として純正サイズ履かせて相場より少し高いプライスボード付けない理由が分からない
2022/11/06(日) 21:25:51.15ID:8hCbRR4+
現状販売がダメな理由は、メーカーの名前を背負ってるのに保証されないような品質になるから
改造パーツ組み込んだ車が安いのに似てるかもね
ジャンク屋なら問題ないだろう


「タイヤ新品」として純正サイズ履かせて相場より少し高いプライスボード付けない理由は、
そんなことしてもタイヤが古くなるだけで売れなくなるから
安さは正義
2022/11/06(日) 21:38:26.22ID:KOLt4DTO
手を入れれば入れるほど高くなるから現状販売がある意味最良な気がする
試乗してOKなら1000キロ保証付けて安く売っちゃえば
極論は全バラして点検しない限りどこかしらに不安要素は残るから半端に整備してもそれを全部価格に乗せられないし
2022/11/06(日) 22:20:49.39ID:F8HTxvXm
>>863が何言ってるんだかサッパリ分からん

保証なんて、現状販売レベルの車両に付くことあるか?
保証を付けられるほど程度が良いなら付加価値と整備を付けるだろ
商品価値が無いから現状販売で在庫処分って話になるんでねえの
2022/11/06(日) 22:30:27.59ID:F8HTxvXm
あと「保証」って単語で指すもの、対象となるものの範囲が食い違ってて空中戦になってるようにも感じられる

ホンダの場合は公式ページでこんなの書いてる
https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/search/extension/
2022/11/06(日) 23:49:27.87ID:rMZd0EJ4
一般人が故障と感じるのは大部分が単に定期的な交換が必要な消耗品の寿命を故障した故障したと騒いでるからね。
2022/11/07(月) 00:43:38.58ID:chz67ND7
>>865
PL法の話だよ
中古品も無過失責任の対象だからな
2022/11/07(月) 00:45:37.56ID:bC0X1mYh
「てにをは」がデタラメなのはヤバいな
義務教育からやりなおせ
2022/11/07(月) 00:47:08.03ID:bC0X1mYh
>>859
> ホンダが3.00-10や90/90-10が多い。

↓(校正後)

ホンダは3.00-10や90/90-10が多い。
2022/11/07(月) 00:49:06.84ID:mqI9vkZA
ホンダの現行10インチスクーター3車種のタイヤサイズみたら全部違ってた
2022/11/07(月) 00:59:04.58ID:4sxk/2Dg
>>859あたり誰か解説求む

純正サイズの在庫がないなら、スリップサインが出ていて保安基準不適合であるとか特段の事情がない限り放置して納車すべきだろうに
わざわざ非純正サイズのホンダ車によくあるサイズ(?)の新品タイヤを履かせるのか
意味不明

昔の4輪で下位グレードに175/65R14の設定があるケースで、現状渡しで175/65R14を履いたまま納車します、という話なら理解の余地あるし保安基準の範囲内だけど
雪国だと下位グレードのインチダウンサイズでスタッドレスタイヤ使うのは文字通り「良くある話」で保安基準も満たせる
2022/11/07(月) 01:00:56.39ID:dvkYoCKt
>>868
販売店に責任が及ぶとする法律構成について、根拠条文を挙げつつ簡潔に説明してみてください
2022/11/07(月) 01:14:00.14ID:SJjAWlTq
※参考資料
Q13 販売業者は製造物責任を負う対象となっていますか。
A 販売業者は、基本的にはこの法律の対象とされていません、ただし、販売業者であっても、輸入業者や、本法第2条第3項第2号又は第3号に該当する者(以下「いわゆる表示製造業者」といいます。Q12参照。)に当たる場合は、その観点から製造物責任を負う対象となります。

製造物責任法の概要Q&A
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/pl_qa.html
より。句読点ママ
(作成者:消費者庁)
2022/11/07(月) 01:16:47.92ID:6nHKSkul
中古車屋は平気で嘘を吐くって20年以上前に聞いたけど、いまだに呼吸するように嘘吐く奴がいるのか
2022/11/07(月) 01:20:22.70ID:ogzxF4Ef
>>819
>>824
の意味が本当に良く分かるな
2022/11/07(月) 01:20:28.34ID:chz67ND7
そもそもPL法って10年だけどなw
2022/11/07(月) 01:23:59.98ID:rW4+S7Qv
>>877
まず請求原因事実についてどうぞ
2022/11/07(月) 01:25:38.00ID:rW4+S7Qv
>>877
どのような責任に関して?
起算日は?

根拠条文を挙げつつ、簡潔に記してくださいね
起算日から10年以内の場合に、どのような範囲で責任が追及されうるのです?
2022/11/07(月) 01:26:13.32ID:vysXYSGD
車って使用者が管理も含めて全責任を負ってるのになんの勉強もしない勉強を放棄してる人が多すぎる
そりゃ一言で馬鹿を騙せたら騙すでしょ

ユーザーが店を育てる的な面もあるからね
新車で買ったのに壊れた!!どうしてくれる!!→新車で買ったの15年前で直近で整備に持ち込まれたの10年前だったとかほんとにあるからな
オイル交換しないと壊れますよ!→またですか!?と2年毎にターボ壊して交換する人もいる
2022/11/07(月) 01:32:21.45ID:chz67ND7
>>879
そんなことも知らないで話に入ってきてるのかよ
五条に消滅時効があるからググって一通り読んでからおいで
2022/11/07(月) 01:35:23.52ID:MTdrZtLV

アスペってなんで1つのレスにまとめられないんだろうな
883774RR
垢版 |
2022/11/07(月) 01:48:11.68ID:JPGMKB2f
PL法の基礎さえ分かってなくて煙に巻いたつもりのバカ
2022/11/07(月) 01:58:26.89ID:o3dyOvPa
>>881
製造物責任法では原則として販売店が責任を負わないという消費者庁のページの説明文を踏まえてどうぞ
製造物責任法3条以外の責任・債務不履行責任については全く触れられていないので、その点もどうぞ
2022/11/07(月) 02:04:14.91ID:dz+ygB9n
製造物責任法2条3項の定義規定を読めてないバカが何か言ってる
中古バイク屋と客の関係の話をしてる以上、製造物責任法は全く関係ない

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=406AC0000000085_20200401_429AC0000000045
この法律において「製造業者等」とは、次のいずれかに該当する者をいう。
一 当該製造物を業として製造、加工又は輸入した者(以下単に「製造業者」という。)
二 自ら当該製造物の製造業者として当該製造物にその氏名、商号、商標その他の表示(以下「氏名等の表示」という。)をした者又は当該製造物にその製造業者と誤認させるような氏名等の表示をした者
三 前号に掲げる者のほか、当該製造物の製造、加工、輸入又は販売に係る形態その他の事情からみて、当該製造物にその実質的な製造業者と認めることができる氏名等の表示をした者
2022/11/07(月) 02:33:58.83ID:a8+BENIC
「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか」

から7年あまり経ちました
2022/11/07(月) 02:44:18.33ID:3Yabh+Fk
興味無いから他スレ作ってやってくれよ
2022/11/07(月) 02:50:23.63ID:chz67ND7
コミュ障のヲタクって話題から逸れて聞いてないことまで話すから困る

そんなことより俺のライブディオが冬になると調子いいんだけど燃調が薄かったのかな?
夏は2日も放置すると始動難になってたのに今は一週間でも一発だわ
2022/11/07(月) 03:01:16.92ID:hu/iLemb
まあ消費者は保護されるべき存在なので死亡とか重症の人身事故が起きて裁判になったら負けるからな。
ヤマハのジョグ等のディスクブレーキのパッドは最初はホンダの様なピンは無くてハマってるだけだから磨耗し過ぎると落ちるだろ。
それが落ちない様に変わったけど、とあるアプリオユーザーがパッドが落ちた後も修理せずに乗り続けてピストンが当たる事でブレーキは効いていたが、そのうち磨耗でシールより飛び出しスカスカになり事故って半身不随に(全身だったかも)
それでそのユーザーが販売店やヤマハを訴えたんだよな、ある日突然ブレーキが効かなくなった製造したメーカーや売った販売店には責任が有るとね。
結論を言うと裁判は負けたからヤマハはピン有りキャリパーに変わったし販売店は相当な賠償金を追ったのよ。
判決理由は説明責任だったのよ、適切にブレーキの点検修理をしないと危険です、ブレーキが効かなくなる恐れが有ると説明してないのが悪いとね。
流石に鉄板が当たる状態やパッド落ちて失くなりピストンが直にローター押す状態なら異常に気付くだろうと放置して事前に説明しなかったのが悪いとね。
販売店はユーザーにブレーキから異常な音がしてますよとは進言したそうだが、ちゃんと効くから問題無い直すと費用が掛かるからと断ったユーザーが事故ってこれなんだよ。
890774RR
垢版 |
2022/11/07(月) 03:27:11.90ID:x4D8uxOp
>>889
> 判決理由は説明責任だった

製造物責任ではなかったんですね
2022/11/07(月) 03:35:05.36ID:PNqKb0aM
間違えたときに訂正できない奴って、最終的に致命的なことをやらかすよな
2022/11/07(月) 03:46:42.11ID:90o38J9R
保安基準に適合しない整備不良車ねえ。。。
2022/11/07(月) 06:12:33.35ID:4Me2bHzO
>>888
薄かったらそうなるんですか?
仕組みというか理屈教えてもらって良いですか?
2022/11/07(月) 06:57:53.82ID:ee1K3yfD
タイヤでバイク屋が異常に森揚がってんのかよw
スレ的に2ST原付は自分で維持するから何の意味もないけどさw
2022/11/07(月) 07:16:14.87ID:ZlLuxQET
いい加減他所でやってくれない?
2022/11/07(月) 08:11:08.68ID:1Lw8U+ZQ
スレタイ見ろよって
2022/11/07(月) 17:01:54.28ID:U8Sh0Tq2
ディオとかの外装止めてる黒のタッピングビスってオクとかで1個500円で売ってるのな
高すぎだろw
ホームセンターでシルバーだけど安いの買うわ
2022/11/07(月) 17:06:42.45ID:xuekdUi+
>>897
はい、確かにw

でもちょっとまって!
ホームセンターにも黒いビスはあるよ。
黒くて同じサイズで複数個入っていて安いよ。
2022/11/07(月) 17:24:39.11ID:OkNp6uR1
詐欺業者と原価厨は出禁
おさわりも厳禁

猿未満なのか、反省しない模様
2022/11/07(月) 17:27:45.79ID:U8Sh0Tq2
>>898
そうなの?
コーナンでざっくり探しただけだけど発見出来なかったなぁ
ちなみに5×16と言うサイズ
2022/11/07(月) 17:49:55.85ID:xuekdUi+
>>900
まさにそのコーナンで買ったよ。
サイズは忘れた…
カウルを止めている黒いネジ、木ネジみたいにねじり部のギザギザがすごく荒いタイプ。
まさに純正品そのものだった。

行ける範囲でにコーナンが3店舗あるんだけど、そのネジがある店舗とない店舗があったよ。
なので、ネジの品揃えが一番充実している店舗で探してみて。
各サイズが揃っていて、ネジが効かないところ用のクリップみたいなやつが付属したネジもあったよ。
それも、まさに純正品そのものだった。
2022/11/07(月) 18:22:06.85ID:U8Sh0Tq2
>>901
コーナンでしたか
行ける範囲の店舗で探して見る
情報ありがとう
2022/11/07(月) 23:08:27.16ID:BWkuiTK5
>>847
違うよ
中古店の店主が、おそらく前タイヤだけ替えたくて少し太いのしかなかった
しかもバールで入れたのかキズだらけになってる
2022/11/08(火) 01:13:27.22ID:+K+nocVW
ソレ店主に聞いたのか?
2022/11/10(木) 01:41:02.43ID:U4dBTA71
憶測だよ。オイルキャップも変なのが付いてる。
スクーターは詳しく分からないと言ってたw
お店があるとはいえ、転売ヤーらしいので。
2022/11/10(木) 03:25:21.58ID:OWaGH/Kk
自動車でもそうだが空き地にプレハブと言う形態の中古屋はなんか増えてきたな。
整備士崩れとかじゃないメカの知識も全然無い商品を右から左に流すだけの中古屋。
2022/11/10(木) 04:03:20.66ID:Xm4LnR8B
>>906
4輪なら、オークション代行じゃね

最低限度の知識を授けた最低賃金労働者を留守番にしておけば、どうにかなるしね
個人事業主で店番を家族にすれば、最低賃金すら払わずに済む
田舎の中途半端な広さの土地活用ならアリ
2022/11/10(木) 06:07:19.83ID:Fvk+moOx
>>906
砂利びきでプレハブはおおかた外人がやってる
手付金だとか本体価格だとか先払いすると夜逃げすると言われてるw
2022/11/10(木) 06:11:30.56ID:GR7SGcQT
手付金どころか全額支払わないと書類渡さないって店もあるんだ
2022/11/10(木) 07:17:22.92ID:Xm4LnR8B
次からはスレタイ変えるか?
2022/11/10(木) 07:34:41.64ID:A2hHfXhR
4STスレ過疎なのに2STすげ~な!w
2022/11/10(木) 07:47:59.13ID:rOUObtJB
>>906
田舎には昔からあるよ
プレハブ+仮設ポットン便所でうんこ臭そうな店
人生最大の資格が運転免許と古物商みたいな店主
2022/11/10(木) 08:06:09.30ID:uX+s2Vaz
他所の悪口言っても自分の株は上がらんぞ
2022/11/10(木) 11:08:42.51ID:pQm6eRDK
言う必要が全く感じられない言葉の羅列だったな
近所のおばちゃんかよ
2022/11/10(木) 11:24:53.73ID:6r4F0TH1
>>914
どの発言のこと?
2022/11/15(火) 21:07:25.54ID:le0Nvldd
1989年発売YAMAHAジョグ3KJ(白ホイール🛞
スタートからアクセル全開にすると凄い
ウイリーまでしないけど気をつけてる(^_^;)
917774RR
垢版 |
2022/11/15(火) 22:40:10.24ID:5lpaKrcV
3KJネタ飽きた
2022/11/15(火) 22:49:40.32ID:mgptVAN3
ヤマハの原チャリはパッソルしか乗った事ないな
ジョグとかデザインが苦手
2022/11/15(火) 22:58:12.70ID:OXAQx+wg
【YAMAHA】ヤマハ3KJジョグを語れ【JOG】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1668520632/

立ててみた
2022/11/15(火) 23:44:14.19ID:g8/65qT8
要らんわ
2022/11/16(水) 02:57:36.67ID:WQVdq+Ms
主に3KJのレスは白ホイールのを中古買った爺ジイしか居らんよ
2022/11/16(水) 09:51:14.84ID:S4ucOIyr
未来のじじいがなんか言ってら
2022/11/16(水) 12:21:18.73ID:G6vDPRME
爺ジイ

この表記だけで若くないのがわかってしまう
2022/11/16(水) 15:47:11.30ID:2nJ4gVVV
そもそも5Chに若者なんか居ないぞ!
2022/11/16(水) 15:49:04.37ID:XTmoSUxP
>>923
爺ジイがナニ言ってんだ!爺ジイ
2022/11/16(水) 16:51:26.54ID:ruxrJ0Dr
孫にジイジって云われると嬉しいらしい
2022/11/16(水) 17:55:45.77ID:NOBt/JxT
自分は嬉しくないな
なんだか流行りに乗るみたいな感じで

孫達にはお爺ちゃんと呼ばせてる
2022/11/16(水) 17:57:20.10ID:xS+yVCJd
お返しにお孫ちゃんって呼んであげよう
2022/11/16(水) 19:18:20.43ID:G6vDPRME
孫いるリアルじいさんかよってツッコミが正解だろそこは
2022/11/16(水) 20:14:55.77ID:eeQSaEjf
♪なんでこんなにかわいいのかよ~
2022/11/16(水) 20:22:43.02ID:0UAAyUYN
おしりから油が出ちゃうからバラムツ号と名付けた
932別件
垢版 |
2022/11/16(水) 23:45:55.26ID:LXrI437m
サダハル・ムツ
2022/11/17(木) 07:16:41.49ID:S0hn7VLW
オレも3KJだけど白ホイールじゃないけどね!
934774RR
垢版 |
2022/11/17(木) 22:22:58.97ID:34Kp6k9f
白ホイールを缶スプレーで塗った方が良いかな〜?
https://i.imgur.com/2eZtjI1.jpg
https://i.imgur.com/JccXXEX.jpg
5000円のフルフェイスぶかぶか(危険)
アライのメットは顔が潰れるぐらい窮屈だったのに
https://i.imgur.com/act7wOO.jpg
2022/11/17(木) 22:29:56.75ID:gTD25T4Z
塗る前にこの時点で違和感無いのかお前は
2022/11/17(木) 22:50:27.49ID:C2MubKJ5
可哀想なくらいボロだな
洗車とかしたことなさそう
937質問です
垢版 |
2022/11/18(金) 05:45:10.72ID:tI+JwRTp
15年くらい、レッツ4G一度も洗車してないです
つや消しブラック化してるし、何処から手を付ければ良いのでしょうか…?

不器用なので炙るとか無理
2022/11/18(金) 06:13:03.17ID:pGXyjMCn
>>937
スレタイの対象外では
2022/11/18(金) 06:38:56.83ID:QPi1I1cV
噂の本人現る
>>934
>>921
2022/11/18(金) 07:59:49.04ID:PHnoXaGu
>>937
まずは洗剤で洗ってみよう!
そうするといたんでいる所がよくわかるようになるから、それからまた考えよう。
2022/11/18(金) 08:11:29.08ID:QtF70dC1
適当にスプレー吹いて失敗するのも経験だけどな
俺も黒ホイールにしようとしてボディに斑点が出来たことあるよ
2022/11/18(金) 08:56:41.60ID:oNEKouQ/
オレも3KJジョグだけど不満は無いな弄って無いのは外装とエンジンぐらい
2022/11/18(金) 13:08:19.81ID:Z9a8IlIr
ぶっちゃけ洗わないほうが長持ちする
2022/11/18(金) 13:15:37.72ID:N0mf18j6
>>941
よく見ると既に吹かれた形跡があるんだよね彼の
945774RR
垢版 |
2022/11/18(金) 15:34:56.50ID:gI9i8Hgp
だったら軽く拭いとくかな。
白ホイールは、そのままにする。(^^)
2022/11/18(金) 15:37:39.05ID:wR7T5emQ
タイヤ外した痕跡ナシだからな~w
2022/11/18(金) 21:29:52.05ID:1WVNIXx5
https://i.imgur.com/FF3GtEl.jpg
タイヤ交換のついでに全塗装してみました。
2022/11/18(金) 21:44:35.14ID:Zj8YZ/Av
ええやん
949774RR
垢版 |
2022/11/18(金) 21:50:43.21ID:1IDP7bJR
>>947
拾った写真?
カッコいいね👍
マスキングテープして塗装すっかな〜
2022/11/18(金) 21:54:56.03ID:Zj8YZ/Av
素人塗装だと組む時に禿げそうだからタイヤ組んでからタイヤにマスキングしてつや消しブラックが最強
2022/11/18(金) 21:59:12.62ID:QtF70dC1
タイヤにマスキングって地味に難しいんだよな
隙間にトランプ差すやつとか色々あるけど絶対入り込む
952774RR
垢版 |
2022/11/18(金) 22:22:09.98ID:fG6lTRJg
黒じゃなくホイールは白スプレーでしょ!?
ラッカースプレーを薄く薄く吹き付ければタレないのでは?
ラッカースプレーだとホイールからハゲてくるのかなー?
2022/11/18(金) 23:01:01.17ID:1WVNIXx5
>>949
拾ってないですよ、自分のスクーターです。
塗装は、2液式ウレタンスプレーです。
https://i.imgur.com/SYoljQ5.jpg
2022/11/18(金) 23:20:52.93ID:btSLoijo
リムガード持ってるの?
955774RR
垢版 |
2022/11/18(金) 23:28:12.51ID:fG6lTRJg
>>953
元は白ホイールじゃないんですね
タイヤも汚いし(~_~;)

ラッパも付けようかな〜
https://youtube.com/shorts/JFHyUfkgpK8?feature=share
2022/11/19(土) 02:16:00.26ID:NULjySKJ
白ホイールの3KJジョグ爺ジイはギアオイル交換したりの形跡なかったし写真にヤマハ純正GEARオイル写ってるし本人じゃないな
957774RR
垢版 |
2022/11/19(土) 19:34:25.88ID:wcHiilOF
なに言ってるのかわからない
2022/11/19(土) 19:47:50.97ID:wMjQOM6Y
>>934と別人だなって話じゃね
2022/11/19(土) 20:40:25.48ID:Om3WHE18
~~オイ、白ホイールの爺ジイ出てこいやw待ってんだぞ!
早よ、俺じゃないと言えや!糞爺ジイ
960774RR
垢版 |
2022/11/19(土) 22:39:34.99ID:6t3a7vwd
ジョグ3KJは2人いると書いてあったでしょ
1人は白ホイールじゃないと、それで白に塗ったんでしょ
2022/11/19(土) 22:45:39.79ID:BvyBaC/Q
俺も3KJもってるよ
メットイン広い後期だけど
2022/11/19(土) 23:30:30.31ID:6t3a7vwd
3KJ持ちは3人いる!?
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ
2022/11/20(日) 11:09:27.09ID:UT8vIRaS
うちの近所で未だに走ってる2ストはアプリオに3YJにBJとヤマハが多い。
ホンダはライブDIOの若い子が2人居るだけ。
もうジャー音がしてるからこのDIOの先は長くなさそう。
2022/11/21(月) 02:17:09.64ID:eF8+ENJj
2ストスクはヤマハは安定して丈夫だな、スズキは後期の3系統給油になってからはエンジン壊れた話聞かない
ホンダは最後までタイマーついてたw
965質問です
垢版 |
2022/11/21(月) 08:12:28.25ID:jrl+CClx
その割にはレッツ2とかZZとか叩かれてるけど何でだろう
2022/11/21(月) 12:36:34.24ID:jePNrQOy
2022/11/21(月) 13:39:00.90ID:UBc4OIdU
改造しても速くならんからでは?
更に昔のアドレスとかセピア時代からの伝統だよ。
スズキは田舎のジジババが突っ込む事故起こさない様にわざと駆動系を重くしてたりして加速鈍いからな。
2022/11/21(月) 14:55:08.30ID:Feip4nsL
スズキジェンマは鈍足だった
見かけはベスパに似て人気あった
2022/11/21(月) 15:53:13.20ID:vrUDyAh8
>>965
叩いてるのは一人の荒らしでしょ
2022/11/21(月) 17:39:54.05ID:CV/6SEVy
ビンテージに片足突っ込んでる2st原付一種を改造して速くとか何のジョークだろう
レッツ4ワンメイクレースの話なら理解の余地もあるが
2022/11/21(月) 17:43:55.80ID:9mfv37Qr
もうちょっと大きい排気量のバイクに乗ったらええやん
2022/11/21(月) 17:44:39.55ID:vrUDyAh8
否定しかしない人って損だから癖になってるならやめた方が良いよ
2022/11/21(月) 17:48:06.19ID:tEJvnfSu
そういうのよくないとおもいます!!
2022/11/21(月) 18:53:07.45ID:M4j62H8K
>>971
それも一つの考え方だし排気量の縛りの中でどれだけ速く出来るかってのもアリなんじゃない?
まあいくら速くしても30km/h縛りなんですけどね
2022/11/21(月) 19:04:17.74ID:nOFDG8Db
そうそう縛りの中でどんな工夫するかと言う楽しみなんだよ。
大きいバイクの方が速いのは当たり前なんだが、最近のは危険でしかないからな。
2022/11/21(月) 19:13:56.31ID:9mfv37Qr
一般道路速度制限30キロ内で速さを求めるとはどういう事?
2022/11/21(月) 19:14:22.92ID:t8ngCO8g
否定しかしないのも友達失うけど、自分の好みや推しの話する時に無駄に他のものを否定したり下げるのも敵を作るね
2022/11/21(月) 19:52:06.19ID:SecD2j5K
>>976
皆、原付50cc白ナンバーだとでも?
オレの71ccビーノは、しっかり黄色ナンバーだぜ。
合法的に60km/h、OKだ。
書類も71ccだしな。

2スト原付スクーターってさ、
単純明快な作りだから弄り易いのよ。
限界は有るものの、
意外と弄りに応えてくれる許容は有るんだよなぁ。
所詮は原付って考えると、
可愛いレベルなんだけどね。
健気に頑張る愛車、好きなんだよなぁ。
2022/11/21(月) 19:53:07.60ID:M4j62H8K
>>978
スレチ
2022/11/21(月) 20:54:22.32ID:myLFFP+q
デブだし坂の多いとこだから速さより登板力とか欲しいわ
2022/11/21(月) 21:07:38.69ID:ivcROR6k
71の時点で期待できない
デイトナの初心者用キット組んでそう
2022/11/21(月) 21:24:17.62ID:DHw2vmpt
まぁ2st原付は書類チューンだとしてもノーマルを解放すればだが速度も馬力も問題がないけど出来んのは止めた方がイイ
2022/11/21(月) 22:42:56.78ID:2iccTg2x
YAMAHAジョグ3KJ
坂でも車と同じぐらいの速度で登っていく(45km〜
2022/11/22(火) 07:15:13.85ID:FRqBRcl6
えっ
2022/11/22(火) 07:58:56.21ID:Mt+FbB/s
そうだね!エンジンはノーマルそれ以外弄くると坂道で追い越し車線変更出来る
2022/11/22(火) 15:13:17.61ID:aRTsUntn
次スレのタイトルは、
そのまま踏襲でいいん?
2022/11/22(火) 15:36:21.71ID:9fHzjnDF
50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1669098961/

一応、次
2022/11/22(火) 16:26:20.01ID:M7+Wa0oe
エアスクリュー4分の1位締め込むだけで走り変わるね。ワコーズオイルって高いけどいいのかな。前はモチュール使ってたけど今はモチュール高いね
2022/11/22(火) 17:59:50.09ID:p1poivns
>>988
https://i.imgur.com/wgY3IPv.jpg
良いかどうかは知らんけど別に悪くも無さそうだから愛用してる
ボアアップキットが指定してるのとか見たことあるしとりあえず良いめではあるんじゃない?
990978
垢版 |
2022/11/22(火) 20:45:31.77ID:qUubuxRs
>>979
おう。
そりゃ済まなんだ。

>>981
おう。
90km/h出るけど何か?
2022/11/22(火) 20:53:34.09ID:/amR1FAs
>>994
スズキの原付きにCCIS入れてて調子はいいけど服に凄い匂い着くし駅まで乗って行って電車乗るから煙少なくいいオイル無いかなと。休みに乗り回して遊ぶには逆にオイルの匂いするほうが楽しいけど
2022/11/22(火) 21:08:38.48ID:XvriAV8t
CCISが臭いなんて感じないけどいつまで粘着してんだろう
2022/11/22(火) 21:14:15.24ID:E3YGOuIx
>>980
スクーターならWRトータルで3g軽くしてみ
痩せるとビビるほど速くなるぞ
2022/11/22(火) 21:26:44.52ID:epjM8NCo
>>990
スレチ
2022/11/22(火) 22:57:40.19ID:9B1V+gVA
>>990
71に上げて90だけって悲しすぎだろ
ヘタクソか?
2022/11/22(火) 23:37:29.30ID:+SXUrEEk
本人が満足してるのにそういうこと言う必要あるかな

確かに50ccじゃないからスレ違いだけど
2022/11/23(水) 05:43:47.95ID:LilnasK0
そろそろ
2022/11/23(水) 05:45:50.88ID:O6sgf/SF
2022/11/23(水) 05:46:34.19ID:smiJ+2zh
梅よろし
2022/11/23(水) 06:02:43.32ID:Rz4m6m4A
戻ってもみんな仲良くやろうな。
早くて強い2st乗りだからって上から目線にならないようにな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 8時間 43分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況