X



【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/08(金) 19:53:54.82ID:zv4ZaKBc
Z2とかマッハとか4フォアとかもうお腹いっぱい
他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お \(^o^)/

前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1566563725/
2774RR
垢版 |
2019/11/08(金) 21:44:44.57ID:J3EqDuP5
>>1
3774RR
垢版 |
2019/11/08(金) 22:47:17.18ID:LvpWQxhs
上げと木ますわ
4774RR
垢版 |
2019/11/09(土) 21:27:57.49ID:eleJTKz9
>>1


前スレ>>970
社外品が海外では複数あるよ MAC PerformanceとかDelkevicとか
2019/11/09(土) 23:15:54.25ID:T67vtOkI
古いバイクでも世界中に輸出してた奴はまだどこかに部品があったり
海外でコピー=互換部品が作られてたりする
しかし250四気筒みたいな世界的にニッチな奴は部品で苦労するんだろうな
2019/11/10(日) 01:07:45.96ID:+VoOuVMA
ホダカだったかな国内ではとっくの昔に2輪事業から撤退してるけど、海外でオフロードモデルが人気で最近まで輸出してて、部品も供給してたの?
2019/11/10(日) 01:12:19.27ID:inQY0yWs
>>4
ありがとうございます、しらべてみたのですが集合官ばかりで…
2019/11/10(日) 02:11:32.28ID:0DP9T1ke
>>6
その最近が平成元年か?
2019/11/10(日) 04:05:46.67ID:+VoOuVMA
>>8
人間も古いから平成元年なんかは最近ですよ。
10774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 11:10:35.24ID:bbLZ72mY
平成元年が最近はなかなか末期だわ笑
俺も旧車ばっか触ってると10年落ちなら新車、20年落ちなら最近くらいにおもっちゃうけど
11774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 16:26:47.44ID:E/2o5br5
>>10
京都の古き二輪を愛でる会
行ったら
俺の45年前のバイクでも
新しいバイクにしか見えない
2019/11/10(日) 20:09:09.02ID:EmsGw2Od
今や400ゼファー改が60万越えか
あんなもの先輩から5万で譲ってもらう単車だったのに
そんな中でも安定して30万切るインパルスSは孤高だな
2019/11/10(日) 22:00:53.89ID:aocPSnsq
>>10
俺がおっさんなのかもしれんが昭和40年代くらいのバイクじゃないと
古いバイクという感じがしない
俺が乗ってたバイクで一番古いのがカワサキB1(昭和41年式)だったかな
それで片道200kmくらいのツーリングをしたらみんな驚いたというか
呆れていた
14774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 22:08:23.83ID:bbLZ72mY
「おもしろい」バイクって結局のところ90年辺りが終着点だったのかもね
何が最適解なのか誰もわからず、規制も緩く、多種多様なメーカーがそれぞれのビジョンを持ってバイクを売っていた。だからバイクを見ると開発者の思いのようなものが伝わってきた
今はどこのメーカーも似通ったものしか出さないし、万人受けするようなのしか作らない
2019/11/10(日) 22:18:50.43ID:Jh+vGTx4
>>14
今のバイクも十分個性的かと。ただ感性にずれが出来てるから自分のような年寄は受け入れがたくなってきてるのかも
16774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 22:37:22.70ID:Q6t/zgV8
最近のは車名がわからないもんなw
Rがどこに付くかわからないw
若い女ライダーがよく知ってたりする
2019/11/10(日) 22:45:21.82ID:3pc5yXHR
まぁ最近のバイクは覚えたくもないけどな。
昆虫みたいなライト廻りとへんてこりんな形のサイレンサー、荷物が載せられないテール廻り・・・・全然欲しいとおもわんな。
18774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 22:49:07.15ID:Q6t/zgV8
四輪もわからなくなってしまった
昔はみんなわかってたのにいつの間にかついていけなくなった
俺の時代は終わったなってーw
19774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 22:52:23.97ID:Q6t/zgV8
会社の車でアイシスとかいう車があってさ、俺はこの車なんて読むんだろ?
て思ってた
女性事務員さんがアイシスで行ってつうからアイシスってわかったw
2019/11/10(日) 22:55:50.16ID:d22lMcWQ
>>14
直近じゃBuellのXBが「おもしろい」と感じたゾ

あれおかしいなそれすらもう15年前か…
21774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 23:03:14.01ID:Q6t/zgV8
ZZR1100D27年前って嘘だろw
浦島太郎w
22774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 23:13:01.36ID:bbLZ72mY
>>21
おじちゃん、目指せ300km/h時代はもう終わったんだよ
2019/11/10(日) 23:15:52.99ID:H1sYZCUK
>>13
ただの貧乏人じゃないかw
24774RR
垢版 |
2019/11/10(日) 23:16:06.91ID:Q6t/zgV8
>>22
おかしい
90年代のは最新型に見えるんだよなw
25774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 13:24:04.67ID:BcgmR/35
見た目がツリ目のライトとハネ上がったケツだけで対象外になるわ
モノサスも機能的には判るけどリヤサスが見えなくなって後輪の間が抜けて見えてしまう
26774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 13:43:37.38ID:M1ZrLI6l
リアサスねえ…見た目はあんまり気にならないんだけど、リンクサスだと後輪の感触がリニアというか路面の感触を感じにくいというか
情報量だとツインサスの方が多いように感じる
27774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 13:48:38.25ID:M1ZrLI6l
>>24
だってZZRとかCBR-XXとかサンダーバードっぽくて新しく見えるよな!?
最新技術てんこ盛りのハイテクマシンって感じ
28774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 13:51:36.65ID:M1ZrLI6l
あとSDRは絶対わざとリアサス隠してる
https://i.imgur.com/Bs2iQu8.jpg
29774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 18:54:36.61ID:7eNooGBT
>>27
300系が92年登場、ZZRは最近に思うけど実は300系と同じ頃
なんか納得できないw
30774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 18:56:01.92ID:7eNooGBT
ドクターSUDAとか宮崎敬一郎とかついこないだのように思うけど300系と同じ頃だw
2019/11/11(月) 22:02:45.80ID:RX0EpxQ+
>>28
かっけええええええええ!!!!
2019/11/11(月) 22:28:22.59ID:XXQelNuA
>>28
グース350もうpしておくれw
33774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 22:46:29.64ID:3rsNXGLP
>>29
あれ?電車の話してる?
ごめんサンダーバードって列車じゃなくてこっちのほう
https://imgur.com/ZbQyHAd.jpg
34774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 22:49:17.04ID:3rsNXGLP
>>32
グースとかいう鈴菌丸出しの糞ダサバイク
だけどサイドカバーを外すとあら不思議、そこにはジレラ似のイケメンシングルスポーツが
35774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 06:09:02.05ID:/c2Gks8s
やっぱりスズキの旧車と言えばGS750かな…
でもっ、内の地元では何故か牛ベコの方が人気が有る?
36774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 06:12:07.15ID:/c2Gks8s
子供も成人して大型二輪も取ったが、旧車が高騰して躊躇するな
GPZ900Rがいつの間にか旧車の仲間入りしてる
2019/11/12(火) 08:16:10.22ID:S3nmB2ma
スズキの旧車ならハスラー250の3型がいいな
GSシリーズなら550か850G
2019/11/12(火) 08:35:01.66ID:TTw+KqSA
>>36
GPZ900Rならまだ安い部類だから早く買え
39774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 09:30:40.78ID:g5uIMkQy
>>38
1番安いのが69万です。
Z1の初期型なら200万超えてます。
これなら転売して商売できるかも?
40774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 09:34:02.92ID:g5uIMkQy
グースなんか良いほうだよ、大昔に自分が買ったGSX400E
名車GS400の後継車と思えないカッコ悪さだったが
何故かBEETのリアカウルをつけるとカッコ良くなった。
41774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 10:57:00.59ID:7R2mbdoW
>>39
Z1だと極上モノは400万円越えでしょ
2019/11/12(火) 10:58:29.75ID:2rp3N4sx
>>39
転売して商売してるヤツがいるから200万超えの金額がついてるわけで
そして今から転売ヤーなんかやろうとしても火傷するだけ
43774RR
垢版 |
2019/11/12(火) 11:30:52.62ID:g5uIMkQy
確かに転売するにしても
これだけ高額になると現状販売とか無理ですね
2019/11/12(火) 20:48:31.57ID:wHnjgHPi
スズキならGS1000Sかな
パーツがねえよ
2019/11/12(火) 22:07:42.22ID:11FGMjOf
俺の地元でCBX400(珍)の専門的を開いたバカがいて、あまりにも高額(らしい)で売れないからGS400とかホークUなんかも(全部珍走仕様)扱うようになったがすぐに潰れてたな。
46774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 10:36:29.54ID:VBUq8VMf
やっぱり珍走仕様は駄目だよ
2019/11/13(水) 10:42:23.81ID:dnFJ/t5U
よく珍動画でコール合戦とか音職人とかでバンバン空ぶかししてるけど
あれ、エンジンぶっ壊れないのか?すぐメタルとか逝きそう
2019/11/13(水) 11:10:51.16ID:rph6n738
もちろんダメだよ。
ピストンを急激に加減速させてんだからメタルやコンロッド、バルブやバルブスプリング、カムシャフト、減速用にクラッチ当ててるからクラッチにもめちゃくちゃ負担がかかる。
2019/11/13(水) 12:41:22.71ID:TM26jOVY
>>48
それでぶっ壊れないCBXのエンジンの耐久性は凄いよなあ
圧縮とかスカスカにはなってるだろうけど

そしてスカスカだからまた軽くコールが出来てしまうという悪循環
2019/11/13(水) 12:53:39.43ID:aBKAjn37
今の時期ならまだマシかもだが、真夏に空冷旧車エンジンをブンブン回す度胸は凄いと思うわ
まああんなのやってる連中は焼き付かせても武勇伝wネタにするくらいだろーけどな
51774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 13:06:37.11ID:QXHn4aYt
もう金属の分子が老衰しとるだろうしな
寝たきり老人にフルマラソンさせるようなもんだよなw
52774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 13:08:15.34ID:QXHn4aYt
アハハアハハアハハノハ(^∀^)
53774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 20:37:24.68ID:9FT23XKO
旧車屋だけどカワサキだけ相場が落ちなくて上がり続ける意味がわからん。
パーツの供給が悪くない車種でも上がったり下がったりで10年前と相場があんまり変わらないのに。
54774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 21:48:06.44ID:lay6XMQF
実際にZ1とか売る時は高く買い取ってくれるのかな?
だとしたら何年か乗っても、高く売れるので貴金属みたいですね
2019/11/13(水) 21:58:47.60ID:6VoubvwT
Z1といえばマッドマックスよりもマッドストーン
56774RR
垢版 |
2019/11/13(水) 21:59:28.83ID:P+rtc4fT
今現在有難がっている爺が死滅したら、相場は下がり落ち着くよ
その後はカルト的に相場が長引くだけよ
2019/11/14(木) 03:28:49.31ID:AKMO0Hi1
Z系がまだドレミがやり始めてレストア済みが100万前後の頃はZ1が100万?高けーよって当時の爺さん達は言ってたね。
爺さん達に取ってはそれ以前の名車が憧れで、限定解除免許のせいで400超の中古は激安だったからそのイメージのままだったんだろう。
世の中がレプリカブーム真っ盛りの頃に750RSの初期型をずっと乗ってる人が友人の家の隣に居たが、古いバイクをずっと乗ってる変わり者扱いされてたね。
58774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 03:58:38.93ID:LzxnAGLP
旧車會のバイクは珍走仕様で最悪
旧車会のフルオリジナルとかは良いね!
59774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 04:01:50.57ID:LzxnAGLP
Z750FXはZ2と同じエンジンなんだね…
Z750FX2は違うエンジンを積んでる
2019/11/14(木) 04:47:35.59ID:uMVhL1IB
ザッパーのエンジンで後々ゼファー750になったから、内部パーツはゼファー750の部品が色々使えそうだね。
400.550FXも後々ゼファーになったから共通部品がずっと供給されてるのでOH時に部品の悩みが少ない。
これがホンダだと開けても直せないので困る。
2019/11/14(木) 06:39:04.21ID:vkjnhBob
>>58
珍走団も珍古会も「自称」でやってる事は変わらん。
2019/11/14(木) 07:08:28.19ID:zDODKzl0
今年カワサキの古いバイクを一台レストアしたけどカワサキは古い部品が結構あって
在庫もネットで確認できる便利さに驚いた
ヤフオクとかでもホンダの古いバイクが全般的に安いのは部品が無いからだろうな
63774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 07:21:24.85ID:wQf6hf3J
いや乗ってもおもしろくないから
ハーレーだよなやっぱりw
2019/11/14(木) 07:34:57.35ID:uMVhL1IB
まあハーレーの社外レプリカ部品でナックルから現行まで新車が組める部品供給は羨ましいね。
2019/11/14(木) 07:43:32.93ID:zDODKzl0
アメリカンポリスの格好をして青灯グルグルさせたハーレーに乗ってる奴は
一種のコスプレなんだろうなと思う
2019/11/14(木) 08:46:00.14ID:TMDHG1Ox
一種の、なんてものじゃなく単純にコスプレ
アメリカのお巡りが制服着て日本で走るわけないだろ
一種のコスプレというのに相応しいのは、アメリカ人の乞食の真似とか愚連隊の真似してバイクに乗っている連中
2019/11/14(木) 10:46:25.67ID:4rl5z/Ez
いやそれならZ1000Pがいいな!青灯ぐるぐるはやらんけど。
2019/11/14(木) 12:11:09.73ID:JJj6ldmk
>>66
道の駅では愚連隊みたいなかっこでタバコ吹かして大声で話しているけど
観光地の人気の蕎麦屋とかで、真面目に静かに並んでいる姿を見ると
微笑ましくなる
69774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 12:35:42.38ID:ECHZD+Dc
何処が微笑ましいんだ?
バイクに乗ってるだけで、
自分も同じ様に見られてしまうのかと思うと嫌悪感しか無い
70774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 20:17:09.20ID:pHQzBEFG
>>67
こないだやったけど整備性も悪くないし乗りやすいけど押してる時の取り回し重すぎて笑ったわ。
71774RR
垢版 |
2019/11/14(木) 20:23:08.43ID:W+mHvu9T
ああバイクにのっておっつら走りたいw
2019/11/14(木) 21:55:28.20ID:9RPSs/dJ
CHIPSというかジョン&パンチ見てたら女白バイ隊の話があって
装備重量300kgくらいありそうなKZ1000Pを軽々と扱っていて
毛唐の女はパワーが違うなと思った
2019/11/15(金) 03:35:26.56ID:Q4x6s3lo
筋肉が違うんだろうな。
全くバイクに関係ないがV8エンジンのチェーンソーの動画見てたらオッサンとオバハンで持ち上げてるんだがオッサンの足元はちょっとふらついてるけど、デブいオバハンは軽々と持ち上げてたからね。
74774RR
垢版 |
2019/11/15(金) 06:55:41.79ID:KI109pN1
日本でもだからな、糞思いハーレーをぱっぱっと乗ってぱっぱっと走り出す細い女性
男は言わずもがな
2019/11/15(金) 07:26:53.67ID:DdfqZ5b1
KZ1000Pって2005年まで作ってたのか
だから空冷Z1000は部品がいっぱいあるんだな
76774RR
垢版 |
2019/11/15(金) 09:13:00.91ID:FsK/2UNY
>>68
愚連隊みたいなかっこ?どんな格好なんですか?愚連隊を見た事ないので教えてください
2019/11/15(金) 09:25:30.81ID:8qmVP4ps
>>76
どうぞ
ttps://www.youtube.com/watch?v=r0lneYf_a1w
2019/11/15(金) 09:32:59.68ID:Fu5mwMV5
>>77
痛すぎる
2019/11/15(金) 10:38:19.16ID:rz5rl54W
>>75
Z2系にも流用できるようで純正部品が使えるのはありがたいです。
2019/11/15(金) 21:20:52.87ID:qxhjOHs6
今週の二輪新聞に面白い記事が有った。
登録されてる小型二輪(251cc以上)の平均年齢が15.56年。
2004年は平均10年だったので15年間で5年伸びた。
ちなみに30年超が14%。4輪は30年超は1.2%。バイク乗りは物持ちが良いw。
メーカー別はHが38.9万台、2位はKが36.8万台、Yが30.8万台、Sが16.5万台。
ちなみに輸入車は42.7万台。ツーリングではスズキってもっと多いイメージだった。
2019/11/15(金) 22:20:33.83ID:neCE5q4g
>>80
>ちなみに輸入車は42.7万台。

インドホンダとかタイカワサキとか面白そうなバイク出してるもんな
スズキも中国コピーのGN125が売れてるらしい
カブ系なんて中国製部品が当たり前なんだから日本のメーカーも
そこら辺をちょっとは考えないと
82774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 00:20:08.54ID:36OV5Oue
GN125のキック付きのやつは、ちょっとほしい。ヽ(´ω`)ノ
83774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 10:41:38.80ID:OC8XjPPr
どのみち新車なんか買う頭はもうないからな
日本メーカーがなにしようが知ったこっちゃない
古いバイクのパーツなんか最初からあてにしてない
こんなところだ
見限ってるよ
日本メーカーに頼りたい人には嫌われるだろう俺みたいなやつ
84774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 14:46:23.90ID:cIKhqESo
>>83
かわいそうに…
ホンダなんて部品供給クソなバイクは捨ててスズキにおいで
85774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 14:53:14.95ID:vp0gUNpu
>>84
別にメーカーなんかあてにしてねえから
俺にメーカーは関係ない
メーカー問わず気に入ったバイクに乗るだけよ
86774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 15:26:51.72ID:cIKhqESo
>>85
か、かっけえええええ!!!!
2019/11/17(日) 17:57:51.81ID:M9fjEMnf
>>85
え?それ普通だろ。

「このバイク乗りたいけどメーカーが○○だからやめる」なんて聞いた事ねーわ。
88774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 19:57:00.67ID:KuGmBamU
>>87
ハーレーでもいいんだな?w
2019/11/17(日) 20:31:37.37ID:0qnTq5Yl
ハーレーから乗りたいバイク出たことないんだが
90774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 20:38:05.68ID:KuGmBamU
え、あの音に惹かれないのかw
91774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 21:04:47.73ID:cIKhqESo
音はよくわからんけど
ショベルの見た目のかっこよさならわかる
OHVの空冷Vツイン
見た目がカッコいいエンジンでランキングつくったら間違いなく上位だろう

けど車体はカッコいいのがあんまりないんだよねハーレーって
ショベルを積んだスリムなネイキッドとかあったらカッコいいんだろうなあ
パイプフレームで頼む
92774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 21:29:23.95ID:knWWssUU
俺はGS750Eが1番カッコ良いと思う
2019/11/17(日) 21:32:28.01ID:dAIKed9V
>>90
個性的で嫌いじゃないが、音だけで乗るもんじゃないしな。
XLCR1000は欲しかったわ。
94774RR
垢版 |
2019/11/17(日) 22:26:32.75ID:knWWssUU
GS750はZ2のパクリと思ったが、良くみると似てるようで似てない
まあっ、どっちらも歴史に残る名車だが
2019/11/18(月) 06:53:51.27ID:ObdlcO4C
>>88
ハーレー、ボバー、ストリート、スカ珍なんてクソダサいファッションアイテム


>>90
え?あんなのに惹かれるのか?
2019/11/18(月) 07:18:16.98ID:I2pO0uAu
とにかくハーレーは貶しておけば格好がつく
なんて思ってるニワカの何と多い事よ
2019/11/18(月) 07:34:11.56ID:ObdlcO4C
>>96
とにかくハーレーは最高としておけば格好がつく
なんて思ってるニワカの何と多い事よ
98774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 08:25:32.99ID:OejBlTO1
ジジイになってもハーレーに目覚めないのはアホw
2019/11/18(月) 08:34:05.18ID:ZHsPJN2G
ハーレーに憧れる人はとにかくハーレーだけに乗りたくて
それ以外のバイクは眼中にないって感じだな
100774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 08:37:56.62ID:OejBlTO1
んなことないよ終着駅か1つ前の駅にたどり着いただけ
101774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 08:50:49.42ID:OejBlTO1
人生は山手線じゃねえんだよ
人生は山陰本線日本海なんだよ
必ず終着駅があるw
2019/11/18(月) 12:16:34.90ID:ObdlcO4C
>>98
ジジイでハレ珍は痛い
ハンドシフト()
アメリカンポリス()
ラット()
チョイバカオヤジw
2019/11/18(月) 13:29:53.97ID:Pc0T+NtX
じさまがハーレー乗るにも
長身でイケメンで白髪フサフサのじいさん以外似合わんのだよな
ハゲでも長身でイケメンで恵体だったら多少肥えててもセーフ
104774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 14:09:57.38ID:tmadMzJU
>>99
うちの近所の40年セローおじさんだったお爺さんが最後はハーレー乗りたいって言い始めてびっくり
105774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 14:41:35.22ID:3eUIXleM
>>99
「ハーレーはバイクじゃない
ハーレーと言う乗り物なんだ!!」

みたいに言う奴も多いしな

極真空手をやっている奴が、
「極真は空手じゃない(一緒にするな)
極真と言う格闘技なんだ!!」
ってのと似た様なモンか
2019/11/18(月) 16:25:34.03ID:9mA8Reni
ハーレーとドカはバイク好きってよりハーレーが好きドカが好きそれが最高みたいな人多いよね
他のバイクも大して知らん人が結構居る
107774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:31:45.41ID:OejBlTO1
日本人だから日本車に乗るはおかしい
流通量の多さ身近さで日本車に乗ってるか性能で日本車に乗ってるかになるんだろうけど
バイクは海外のだろうとバイクはバイク
視野が広いか狭いかだけやな
2019/11/18(月) 16:33:07.14ID:lvslCocq
BMWも特にボクサーエンジンはそれだけに偏執してるオッサンが多い印象
109774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:36:24.65ID:OejBlTO1
バイクメーカーがたまたま日本にはあるから日本車が多いんだろうけど
日本車が当たり前なんだろうけど
バイクメーカーが無い国ならバイクは全てがハーレーやドカだ
全てがてのは日本人の場合に照らした場合輸入車はハーレーやドカやべんべ
だから
バイクメーカーが無い国ならハーレーを煙たがらんだろうなと思ってる
110774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:38:19.62ID:wwTlAvi/
1パーセンターズの真似っことかアメリカでも煙たがられると思うんですが
111774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:39:34.46ID:OejBlTO1
日本でハーレー乗るのは非国民みたいなそんなの心情が奥底にあるんだろうな
一つ乗り物と思わないで日本人=日本車だろて
日本車の性能しか認めんみたいな
112774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:42:13.48ID:OejBlTO1
いや確かに日本車は魅力的だった
でもジジイになるとおおよそ日本車てものがわかってくる
また知らないでも街を走るバイクを見てどんなバイクに魅力を感じるか
初めて買うバイクがハーレーてのはそんなところだろう
113774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 16:48:44.16ID:OejBlTO1
俺たちはちょうど70年代後半から80年代前半にバイクに物心ついたやつが多い
だから初めて見たやつが母親みたいな鳥みたいな
ずっとその頃のバイクに夢中だ
今のバイク見てもヘンテコで受け入れなれない
でもいい加減親ばなれしたくなってもきた
そんなやからが俺なんだよ
114774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:00:53.96ID:OejBlTO1
海外のバイクだからハーレーに乗るやつは変わり者とか
気取ったやつとか思うだろ
でもバイクとしてみたら日本車なんかより魅力的だろ
たまたま俺たちはカッコいい時の日本車で目覚めてしまったからなかなかハーレーに魅力を感じなかったが
2019/11/18(月) 17:02:11.46ID:ZHsPJN2G
いいからムーでも読んで落ち着け
116774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:06:11.55ID:OejBlTO1
まあハーレー乗ってるやつどんなやつってちょっと分析してみただけ
ハーレー嫌いなやつに
117774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:19:46.68ID:OejBlTO1
いやw俺もシャンシャン見るまではパンダなんかどこがいいんだよって思ってた口だ
http://www.youtube.com/watch?v=uySX73HjZ4Y
パンダ以上に可愛いやついねえじゃんになってしまったw
ハーレー嫌いももし庭先にハーレーがきたらこれがハーレーかよ
今まで道の駅で遠巻きに糞野郎がってハーレー見てたけど
こんなに鉄馬オーラ出てんのかよ、音スゲーいい音
て思うさもうハーレーに夢中さ
自分が乗ってる日本製バイクがとてつもなく陳腐に思えてくるだろう
そんところだろうw
2019/11/18(月) 17:27:37.33ID:HEsVKSaA
ハーレーというバイクは別にいいのだが
音スゲーいいみたいな、ハレ珍のノリが嫌いなんだわ
119774R R
垢版 |
2019/11/18(月) 17:28:24.16ID:elqkfgT2
人生は幡生に向かっている。下関には届きそうもない。
120774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:31:59.83ID:WyQ8Ln95
>>107
おまえも視野が狭いねえ
なんで日本人だから日本車に乗るっていう考えを尊重出来ないわけ?
2019/11/18(月) 17:35:24.45ID:44fSX7cB
バイクとしてのハーレー嫌いって奴より、ハーレー乗ってる奴のノリや考え方が嫌いってのがほとんどじゃねーの?
122774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:35:59.22ID:WyQ8Ln95
>>117
こいつ11連投もしてやがるw
そんだけここで力説してもハーレーやBM、ドカを始めとする外国車には俺は乗らない
なぜなら壊れやすいしディーラーの数は少ないし、修理代金は高いし時間がかかるから。
おまけにハーレーなんてインチネジだぜ、馬鹿らしい
123774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:38:21.64ID:OejBlTO1
そんなもん強引にミリネジぶちこめばいいだろがw
124774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:43:20.61ID:WyQ8Ln95
馬鹿かこいつ
HDJの保証は?安全性保てるの?
だいたい日本車に性能が全くかなわない、30年前の性能のハーレー乗って楽しいのかよ
スピードも120キロがせいぜいだろ
125774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:47:25.07ID:OejBlTO1
スピード馬鹿が80なっても200キロで走るらしいw
126774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 17:48:15.95ID:3eUIXleM
俺は別にそれほど愛国心は無い
ただ、日本車が性能的に満足出来て、
安心して乗れる信頼性が有って、
日本在住だから日本車が維持し易い
っで事で乗っている
なので、DUCATIは直ぐ壊れそうだから乗らない
ハーレーは試乗したけど、遅くてつまらなかったから乗らない
BMWはS1000RRなら機会が有れば乗っても良いかな
2019/11/18(月) 18:01:32.91ID:EZa8h715
ハーレーのダイナに乗ってたことあるが、部品代はやたら掛かるものの、物凄く楽しいバイクだったよ
カスタムやコスプレにゃ関心ゼロで、完全ドノーマルでツーリングに行きまくった
何より独特のテイストがあるので、どこまで走って行っても全く飽きない
128774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 18:07:25.18ID:3eUIXleM
>>124
30年前?
50年前の間違いじゃないの?
2019/11/18(月) 18:11:49.63ID:ZHsPJN2G
ハーレーは日本製の部品を採用して
品質管理を徹底したら、飛躍的に壊れなくなったんじゃなかった?
2019/11/18(月) 18:27:36.31ID:XNoYrLG0
腫れディスるヤツは絶対に自分の愛車を言わないそれは腫れ以下のバイクだから
人間的にもハレ珍並みのバカだな   γ400
2019/11/18(月) 18:50:56.83ID:2xwKxkZQ
>>129
エボリューションモデルからだね。
ポルシェに腰上を設計してもらい重要な部品を日本製にして、それ以前とは故障率が大幅に下がった。
それから故障しないハーレーと言う事で世界的なブームになったよ。
それで世界中に一通り行き渡ったから落ち込んで来てる。
132774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 19:00:52.79ID:JQFz1wvn
買うなら日本の息がかかってないやつ
これしかないw
2019/11/18(月) 19:06:22.87ID:FrS3Waop
4輪でもロータスがトヨタエンジンとデンソーを採用したら
鬼のように壊れなくなったな
2019/11/18(月) 20:17:59.48ID:BGp3KfNg
ハーレー信者もハーレー叩きが止まらないアンチも
ハーレーを特別視しているという点において同じ

どっちも低レベル
2019/11/18(月) 20:23:56.07ID:yxBNwrUT
ハーレー自体は悪くなくて
半チンピラみたいなハレ珍がダメなんだろ?
2019/11/18(月) 20:27:56.28ID:+HgTyxy6
まあ俺のZ1-Rが地球で一番かっこいいんだけどな
137774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:29:15.00ID:6nqqkAZk
なんかななふしみたいなバイクかw
138774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:30:35.96ID:6nqqkAZk
初めて見たときななふしかよって思ったw
2019/11/18(月) 20:32:14.32ID:eTonBfwU
>>136
はあ?俺のZ1-Rが一番だぞ?
140774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:32:25.19ID:/DHlulCk
>>136
かっこいいよね
俺も大好きなバイクだ
4気筒は好きじゃないけど国産車で一番かっこはいいと思う
141774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:32:28.87ID:6nqqkAZk
日本メーカーのアメリカンてなんであんなにカッコ悪いんだろw
ハーレーに敬意をあらわしてんのだろうかw
2019/11/18(月) 20:37:29.22ID:eTonBfwU
>>141
コピーし易くファニーな造形なんだろ?
昔は2ストの50ccでもアメリカンあったからな
143774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:39:56.68ID:6nqqkAZk
>>142
最近のやつよ 
スゲー不細工w
2019/11/18(月) 20:41:47.87ID:eTonBfwU
>>143
具体的に車名言えばいいじゃん?
145774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 20:44:31.97ID:6nqqkAZk
全部だよw
めんどくせえやつやなw
2019/11/18(月) 20:46:40.34ID:eTonBfwU
>>145
じゃあスレチだな
ここは【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレだぞ?
ハレのコピースレじゃねえ
2019/11/18(月) 20:58:58.31ID:+HgTyxy6
罵倒されるかと思ったら称賛されちまったwww
MK2に乗り換えるけどな
2019/11/18(月) 21:26:19.21ID:aG/hIX/K
70年台のバイクというかスタイルが好き
CB1100にドレミのフルカウル付けたの欲しい
あと無いんだけどカム変えて最高出力110馬力くらいを9000回転位で出すエンジンにしたいな
2019/11/18(月) 22:08:23.06ID:lgqFbTgr
Z1-Rといえば映画コブラでスーパー襲うナイトスラッシャーの奴かな
お前は病気だ、俺が薬だという奴
150774RR
垢版 |
2019/11/18(月) 23:21:25.64ID:wwTlAvi/
まとめ見てて盛り上がってたけど、旧車乗りと現行乗りってどっちがメーカーに金落としてるんだろう
2019/11/19(火) 07:07:28.52ID:oNfLSBMz
数年毎に買い替えてる奴だろ。
152774RR
垢版 |
2019/11/19(火) 07:13:40.95ID:j5edtErZ
日本人じゃないのは確かだろうなw
日本人好みのやつを出さんのだからユーザー側が悪いはない
2019/11/19(火) 07:30:27.65ID:c69yJUYy
>>150
それは新車購入でしょ。某外車ディーラーがコボしてたけど、
イベントやっても旧車乗りがゾロゾロと来て居座って、
新規ご来店の見込み客様が来ても「新型はダメだ」と重鎮オーラ
出して面倒なんだとw。
154774RR
垢版 |
2019/11/19(火) 07:33:47.63ID:j5edtErZ
現代人もどうみても昔のがいいやってなるパターンが多いんだろw
2019/11/19(火) 09:28:31.75ID:bItMtFuy
>>119
なぜそんなドローカルな地名が出てくるw
156774R R
垢版 |
2019/11/19(火) 11:41:04.71ID:TKatwShx
山陰本線の起終点では?切符手配時は分岐点になるので使うよ!岩沼とか篠ノ井とか新津とか他にもあるな?
2019/11/27(水) 08:52:02.64ID:gplX5j0R
過疎杉
2019/11/27(水) 20:07:55.84ID:ZJNUWWqz
絶対数からいっても70〜80年代のバイク好きが少ないのは間違いないからしょうがない
自分はあの頃のスタイルが好きなだけで現代の性能であのデザインだったらなおよい
Z900RSはどうせならエンジンのデザインもこだわってほしかった
2019/11/28(木) 09:55:17.13ID:VFA4A8LC
>>158
俺はもっと大ざっぱで、
○ライトのバイクが好きw
というか昭和にバイクの影響を多大に受けているので今時のデザインを受け付けられない、
ある意味偏屈なおっさんだな
2019/11/28(木) 11:51:39.74ID:M96HiO9l
丸目わかるわ
ワイはキックスタート好き
キックが付いてないと嫌、バイクはキックがついてこそバイクという偏屈マンだ
161774RR
垢版 |
2019/11/28(木) 11:55:14.34ID:EGbQmRvC
>>160
この人ですね
https://i.ytimg.com/vi/9u7fepyjVFk/hqdefault.jpg
2019/11/28(木) 20:39:49.12ID:Esm776w2
エンジン外観から言うとCB−FおよびCBX(400じゃない方)と油冷(GSX1400じゃない)が好き
機能的にはサイドカムチェーンの方がいいんだろうけどやっぱセンターアム方式でシンメトリーな外観がいい
163774RR
垢版 |
2019/11/28(木) 21:30:00.25ID:F4zdUdj5
エンジン外観でいうと750RSが抜群に美しかった 半月型のカムカバーやエッジを磨いたフィン 傑作だと思った
次がCB750F 陳腐化したCB750FOURの後継で惚れ惚れするほどの完璧な造形 これに乗るために限定解除した
164774RR
垢版 |
2019/11/28(木) 21:42:50.66ID:a950wn1l
GS750Gかな
165774RR
垢版 |
2019/11/28(木) 23:59:16.21ID:BC+6rF1s
Z750FXのスタイルが良かった でも俺は当時は中免だったからZ400FXを買った
166774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 10:53:40.38ID:nVRTCpKh
昔は野暮ったく見えたけど改を見たり最近のバイク見たりしてると
カッコ良く見えてきたよ、ノーマルも今ではカッコ良く見えるよ
2019/11/29(金) 20:05:11.59ID:odnWYY97
>>163
自分はCBXの6本マフラーとエンジンの迫力に憧れ、その後CB900Fのスタイル・エンジン造形で欲しいと思ったでも結局その後に限定解除して買ったのはまんまレーサーだと思ったGSX−R750だった
まさかGS1000Rに並べられたGDX−R750がそのまま国内でも発売されるとは思わなかった
2019/11/29(金) 20:06:46.24ID:fJUCuG4r
丸のZは古臭くてだめだな。
空冷なら角のZが良いわ。ゼファーとかエンジンの造形を見ておいおいって思ってデチューンされててガッカリしたわ。400にしろ750にしろDOHCらしく回してなんぼだったんだけど。
後はバルブのはさみ角も大切。2本のカムを通すシリンダーヘッドの存在感も重要だな。
169774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 21:58:33.98ID:nVRTCpKh
RZ250エンジンも好き
どっちいうたら水冷エンジンの形が好きだわ
170774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:29.87ID:TN6jdtbs
GF250のエンジンもかっこいいよ。
https://bike-lineage.org/suzuki/bandit250/img/gf250.jpg
171774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 22:10:00.80ID:JQE3mdmK
俺昭和43年生まれ申年だけど
高校1年の時に
ヤマハRZ250RR青白新車で親父に買ってもらったよ。中型自動二輪は埼玉県かごはら自動車学校で免許取った
172774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 22:20:07.94ID:JQE3mdmK
次はホンダCBR400F2買った
GPZ400R1型買ったよ
今51歳だけど
現在は82年式GSX400FSインパルス乗ってます
集合官は紀ノ国屋当時ものだよ
173774RR
垢版 |
2019/11/29(金) 22:24:22.05ID:nVRTCpKh
モリワキワンピースつけんとw
2019/11/30(土) 01:28:41.77ID:gxK2QKd9
>>170
良い音してたな。落ち着いたヨシムラの音だった。
2019/11/30(土) 08:29:36.30ID:qGcPem7E
>>172
知り合いの奥さんがCBR400Fに紀ノ国屋つけてたけど、だんなの趣味でバッフルぬいてあったんで
全開にすると2キロ位先でも音聞こえたw
2019/11/30(土) 09:04:24.95ID:JEfoVavL
>>174
?と思ったらエキパイがサイクロンになってんだな
詳しい話は判らないけど、
スズキがヨシムラに承諾とって作ったのかな?
2019/11/30(土) 09:12:40.98ID:Uq9pPKWR
エキパイだけじゃなく消音器も含めたマフラー全体がサイクロンだぞ
スズキとヨシムラの共同開発
2019/11/30(土) 09:14:17.80ID:KjWCO/ZA
ところでみんなタイヤって何履かせてる?
俺は前後18吋でTT100GP
179774RR
垢版 |
2019/11/30(土) 09:19:45.80ID:5rsGYqSx
>>171
おっ、同じ学年だな
他のスレで「かごはら自動車学校で合宿で取った」と言ってた人かな?
180774RR
垢版 |
2019/11/30(土) 12:38:07.93ID:4TQdLyIs
TT100GP
2019/11/30(土) 12:46:19.82ID:JEfoVavL
>>177
そうなんだな
当時はヨシムラとスズキが蜜月というか、
GSX400FSインパルスなんかもヨシムラだったっけ?
もう記憶が曖昧というかなんというか
2019/11/30(土) 13:29:58.55ID:Tb0bQ+eD
フロントTT100リアの19インチのオススメありませんかね?TT100の19無かった気がして。
2019/11/30(土) 13:36:07.78ID:Tb0bQ+eD
間違えました。16インチでした。
ジャメリカンに合うオススメお願いします、う!
184774RR
垢版 |
2019/11/30(土) 17:00:47.68ID:4TQdLyIs
昔のバイクなら16インチで幅130ぐらい?
2019/11/30(土) 20:10:24.12ID:Uq9pPKWR
F19 R16のアメリカンだが、パターンが格好いいのでリアにピレリMT60RSを注文
フロントもあるだろうと思っていたらこれが生産終了で入手困難
色々探したが結局フロントはダンロップK180にした
2019/11/30(土) 20:28:04.29ID:DTeGSJKR
>>184
年代によるけど80年代前半ぐらいまでだと130幅ってリッターマシンとかじゃね?


>>185
ラジアルのMT60RSは19"はラインナップに元から無いでは?
バイアスのMT60なら90/90-19 52PTL, 100/90-19 57H TLがあるよ

アドベンチャーやスクランブラー向けのタイヤだけどね
187774RR
垢版 |
2019/12/01(日) 18:50:48.30ID:FAetJNNW
GS1000R
188774RR
垢版 |
2019/12/03(火) 23:22:18.73ID:11aHDlje
GX250SP ヽ(´ω`)ノ
189774RR
垢版 |
2019/12/04(水) 17:50:39.14ID:D0x+E7hz
ヤマハヲタはうるせーな GXなんかヤマハの黒歴史
190774RR
垢版 |
2019/12/04(水) 22:01:26.51ID:dJU7GAw8
義兄がGX250に乗っていたがヤマハの黒歴史なの?
191774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 00:49:47.56ID:CLDW8jpP
まあ、地味ではあったと思うけど、黒歴史というほどではないだろうね<GX
192774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 02:19:02.85ID:levWqynv
せっかくキックが付いていてもバッテリー点火のバイクは萎えるよな
2019/12/05(木) 06:40:42.82ID:lsTcZhpR
当時のヤマハはフラッグシップモデルが無くてモヤモヤしたなー。
他社はCB1100RやZ系、刀、GSXシリーズがあるのにFJ1100なんてツーリングモデルしかなかった。

やっと出たと思ったらV-MAXのこれじゃ無い感
2019/12/05(木) 09:12:51.56ID:TxuZA7Vc
>>193
今はホンダのフラッグシップが今一つピンとこないんだよなあ
195774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 09:53:25.32ID:gXX8AYeY
俺はその旗船ってやつ買ったことないし欲しいとも思わないんだがそんなにその旗船ってやつが必要か?w
2019/12/05(木) 10:00:40.56ID:CGGpx27d
原付転がしてバイク雑誌にむしゃぶりついてたキッズにとっては
国内4メーカー最強バイク脳内リーグ戦の役者が揃うことが何よりも大事だった
197774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 10:08:19.79ID:vsH86ymW
>>194
CBR1000RRじゃ駄目なの?
R1、R1000、10R、あたりが今のフラッグシップじゃない?
198774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 11:54:53.35ID:g/r03O2E
>>197
バーカGLだよwwwwwwwwwwwwww
2019/12/05(木) 13:15:18.63ID:pnbJhkLK
むしろホンダが一番商売無視したようなのをちょくちょく出すけどね。
かつてのNR750とかRC213Vみたいな技術力の誇示バイク。
200774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 17:46:16.52ID:vsH86ymW
>>198
草を生やして楽しそうだけど、
そこ笑うところなのか?
201774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 18:40:17.15ID:qUX/Atav
その程度なんだよ。
ほっとけほっとけ。
2019/12/05(木) 19:48:15.36ID:t6oTCCms
NRとかRC213V超かっこいじゃん
値段もかっこいいけど
俺の750FXじゃ足元にも及ばん
203774RR
垢版 |
2019/12/05(木) 22:24:04.46ID:rBT8dOi0
NRも不運な時代の産物よのぉ レギュレーションで4stに配慮があれば楕円なんかにしなくて済んだのに
2st 500 4st 750 でやればよかった
2019/12/05(木) 23:40:48.93ID:pBCIE/lF
NR750とかRC213VSとか見る限りホンダの造形ってスゲー格好悪いとしか思えんのよね
2019/12/06(金) 00:04:47.46ID:3cVj9l5o
甲州街道上り線でホンダドリーム杉並の前を通るたびに展示してあるRC30はチラ見してしまう
RC213VSとNR750も一緒に並べられてるけどね
https://goo.gl/maps/nqHSHCGv4Bj3Z16x7
2019/12/06(金) 09:11:44.60ID:jsNzmKBK
RC30はカッコ良かったなあ
高校生の頃8耐レーサーそのものじゃねーか!って見た目と、
お値段にビックリして俺の中では神バイクの一つ

多分俺より上の人たちなんかは、
CB1100Rだとか、ローソンレプリカだとかクーリーレプリカを見て神バイク!
って刷り込まれたんだろうなと思う
2019/12/06(金) 09:31:28.42ID:p85CL44j
最初に大型の概念を変えたのはスズキだろ。以後にどんな凄いバイクが
出ようともGSX-R750に最初に接した時の衝撃は忘れることは無い。
従来からしたら有り得ないポジション、有り得ない音、市販されてからの
試乗会なのに、本当に市販車なのか?と信じられなかった。
2019/12/06(金) 09:40:43.50ID:0ZT2Oxby
CB1100Rは凄いと感じたが、ローレプはただの色違い+α程度にしか思わなかったな
2019/12/06(金) 09:55:23.69ID:09ja+/nU
どうもローレプの良さには共感できねえ
なんだろうあのモッサリ感
210774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 10:04:39.22ID:vu43aLin
>>206
RC30
当時はあんまりカッコいいとは思わなかったけ ど、
今はカッコいいと思うし、あんなバイクを市販したのは凄いと思うな
87年は浪人中だったし、原付き免許しかないし、
148万円なんて払える訳はないしで、別世界での話にしか思わなかった
100万以下で買えた頃に、買えば良かったなあ
211774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 11:32:23.62ID:YvozJwfs
>>207
当時のインパクトは凄かったらしいね
ホテルで新車発表した時、その場にいたバイク屋の主人らが歓声をあげてたって。
212774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 17:37:00.74ID:Lp6l7194
1985.3発売の GSX-R750 乾燥179kgは驚異的だがデザインがイマ3歩だった 特に2連のヘッドライト
大昔のトヨタのトラックみたいでイモ臭かった
2019/12/06(金) 18:11:24.00ID:ICgwzViA
>>212
素人か?鈴菌デザインにイモ臭い言われても
何を今更なんだが。しかしあのスタイリング
は83年の8耐優勝車両を彷彿させるものだからいまだファンは多いよ。まさかそれも知らんのか?
2019/12/06(金) 18:13:28.95ID:jukyjGMD
そっか、フロントはよかったけど後ろ回りのデザインがモッサリしてる。
215774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 18:24:38.54ID:cpx9ui5I
あの当時に、アルミフレーム、フルカウル、軽量&ハイパワー
デザインだって、当時としては尖っていて最先端でカッコよかったじゃん
世界中探しても、あんなバイクは無かった
ビモータぐらいか?
2019/12/06(金) 20:54:21.53ID:EQWj167w
今みたいにネットが無かった時代バイク雑誌に載ったHBカラーのGS1000Rと並んだ写真は衝撃だった
トップブリッジ下のセパハンが国内認可降りると思ってなかったしそれがそのまんま出た時には凄いと思った。で限定解除して赤黒を即買った。初期型のアンダーカウルがFRPだったのも驚いたな
2019/12/06(金) 21:05:48.24ID:9XuabHDI
オイルクーラー駄目とかセパハンの低いのは駄目とか日本独自の意味不明な基準だったからね。
外圧で規制解除されたんだろう?
218207
垢版 |
2019/12/06(金) 21:17:41.81ID:p85CL44j
>>216
結局俺が購入できたのは1990年で1987年のH型を中古をやっとの思いで。
でも初期型に乗れたのは本当に良かった。その後ショートストローク化
されたJ型にも乗ったけど、速くなったにも関わらず感動は少なかった。

今もしも買い戻せるとしても初期型一択。
219774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 21:20:02.21ID:x9HKACtU
>>217
あれはなんでだろうね。 
都立高校の群制度並に不可解だと思ってたわ。
2019/12/06(金) 21:24:28.49ID:EQWj167w
>>218
カラーリングも最初期型が一番好きだったよ
ただアクセルの重さは閉口したね。あと言えない速度までいっきに出るんだけど減速が死にそうだった
アクセルゆっくり戻さないとフレームよれまくりだった。タイヤはリアに160履かせて当時としては最大幅だったからバイク好きはじろじろ見てたw
2019/12/06(金) 21:52:14.16ID:9XuabHDI
>>219
もうなんか官僚が国民を縛る為の規制で規制自体の意味なんかどうでも良くて規制を作る事が目的としか思えない。
今でもそんな感じばっかりだよね。
馬力の自主規制とか?メーカーが自主的にやってる事で官僚は規制してないと言いつつ破るとお咎め有るんだよ外車は野放し。
222774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 22:38:00.77ID:Lp6l7194
スズキのバイクでデザインがマシだったもの

1973 GT380 ハスラー400 バンバンRV50S
1976 GS750
1977 GT185 RG50
1985 RA125
1989 TS200R

バイク歴50年の私が冷静に言ってみる
223774RR
垢版 |
2019/12/06(金) 22:47:21.31ID:8Z72NNvD
XV 750Eに乗ってた俺に聞きたいこといっぱいあるだろおまえら。
2019/12/06(金) 22:54:41.98ID:8bx7Th3x
>>223
なんでそんなダセェバイクを買ったんだ?
2019/12/07(土) 00:11:55.85ID:IO6iXfwx
>>222
ウルフT125、TS250-3型、K125、RG185、GS550、RL250、GT750あたりだろ
2019/12/07(土) 03:36:07.41ID:sJKCwCgx
なぜそこでRG250が出てこない?同時期の
GS400なんかよりよほど洗練されてカッコ良かっただろ。
227774RR
垢版 |
2019/12/07(土) 07:38:01.20ID:6Q1E+WiN
デザインだぞ?RG250Eのどこがカッコいいんだ?タンク・マフラー 詰めが甘いよ
2019/12/07(土) 07:41:33.93ID:1SUmFdxg
スズキのデザインはチョいブスかわいい感がいいのよ
全てにおいて常に3番手みたいな
2019/12/07(土) 08:00:44.54ID:vrfSTWwD
昔のバイクでカッコイイと言えば、筆頭はエルシノアだな
2019/12/07(土) 08:05:29.06ID:rPerBwm1
SUZUKI=あいみょん
2019/12/07(土) 08:25:25.33ID:0pI2jLGM
>>206
>>210
コードネームってのも衝撃だったよな
RVFと並べてもクリソツ
そういえば当時もGSX-R750やFZR750は街中でも見かけたけどRC30は見なかったな
https://img.naigai-p.work/uimg/main/2019/07/071-01.jpg
2019/12/07(土) 09:38:53.44ID:MPOlVJXO
>>227
非感染者には分かるまい
2019/12/07(土) 09:54:59.91ID:nQlPOxOo
>>227
洗練されすぎてヤバいレベルだろ。
2019/12/07(土) 10:15:12.71ID:XwKSU2Kg
故障直そうと思ったけどサムすぎうちだからやる気がでない
工場で使ってるようなデカい熱風出るやつがほしす
2019/12/07(土) 10:23:10.31ID:Q/wQuF++
>>234
灯油のヒーター?
だとしたら一日朝から晩まで使うと20リットル使うぞ。
しかも近くにいると火傷するから一般家庭用のファンヒーターがオススメ
2019/12/07(土) 10:25:10.11ID:nY+JJAb6
アレ燃費悪くてなぁ…
2019/12/07(土) 11:14:32.36ID:XwKSU2Kg
さんきゅる〜
あれ灯油だったのか
まあ電気は電気であんなでけーのなら消費電力がやべくて電気代がやべーことになりそうではあるけども
238774RR
垢版 |
2019/12/07(土) 11:24:37.78ID:MhWRsdao
>>229
エルシノアかっこいいね!
ホンダ車っぽくないというか、70年代アメリカそれも西海岸が似合う異質のデザイン
239774RR
垢版 |
2019/12/07(土) 12:27:01.97ID:VptihWo9
>>238
知り合いが無茶苦茶綺麗な250持ってる

キャブが3回変更になったり
部品もかなり入れ替えられてて
当時のホンダの苦労がうかがえる
2019/12/07(土) 13:18:42.75ID:AtG3oAVF
ジェットヒーター等の商品名の物だね。
ホームセンター等の屋外レジで使ってる小型の奴はどうかな?
あとあれ使うと火気厳禁つまりガソリンやパークリ使えなくなるから遠赤ヒーターも有りだよ。
電気は食うけど赤外線が周りに吸収されて全体がポカポカしてくるから個人的には赤外線が好きだな。
2019/12/07(土) 13:33:35.95ID:Je+uGfwE
ドカティ モンスターをデザインしたバイクデザイナー 
鬼才ミゲール ガルーツィが選んだお気に入りの10台
https://www.motorcycle.com/top10/miguel-galluzzis-top-10-favorite-motorcycles.html

1. Britten V1000
2. Honda RC30
3. Suzuki Katana
4. Harley-Davidson XLCR
5. BMW R100RS
6. Moto Guzzi LeMans 850
7. Honda CR250M エルシノア
8. Vincent Black Shadow
9. Honda CB750
10. Norton Manx
2019/12/07(土) 13:51:08.53ID:rPerBwm1
俺のGR650はレアだな
2019/12/07(土) 15:12:14.23ID:uy+ZKB4b
>>231
いかにもオタが好きそう 街中走ってた「キモッwwだっせwww」て指差されそう
2019/12/07(土) 18:14:21.97ID:i65zuBx0
>>243
指さされるとかそんな興味持たれてない。特に最近は。
昔からのバイク好きはおっ!となるけど
2019/12/07(土) 18:17:58.71ID:lbAUji7E
>>243
君のような錆びだらけのファッションロンスイスカ珍TW乗りには解らない話しだから出て行って良いよ。
2019/12/07(土) 18:31:47.57ID:uy+ZKB4b
いや、俺は好きなんだこういうの
2019/12/07(土) 19:06:44.26ID:i65zuBx0
>>246
俺も好きだ。てか好きなバイク言ったらきりがないw
2019/12/07(土) 19:34:27.59ID:uy+ZKB4b
>>247
子供の頃から70年代の国産ネイキッドが好きでXJR、RZ、C4と乗り継いで今がMk2
現在36歳だが最近OW01とかデスモセディチとかF4の良さがわかってきた。
2019/12/07(土) 23:27:22.27ID:qMPveoX5
トップギアの2輪版があればなあ
ttps://i.pinimg.com/originals/4e/4d/56/4e4d567bf65fdda1b2a94fedab208599.jpg
2019/12/08(日) 05:09:43.46ID:1yGp/Tou
>>167
6本マフラーのCBX?
2019/12/08(日) 18:32:28.95ID:uMdf/oPO
>>250
そう思ってたらいいよ。
2019/12/08(日) 21:29:12.11ID:mtbVfAIm
CBX1000じゃないの?6本なのはエキパイだけど
253774RR
垢版 |
2019/12/08(日) 22:40:06.14ID:JeLzYDoo
重そうだなあ 6本マフラー。ヽ(´ω`)ノ
2019/12/08(日) 22:50:16.30ID:H+TKSQGF
集合管ではない6本だしマフラーとか音を聞いてみたい
4気筒でも集合管でないとブリチュブリビルンとかゲロみたいな音色だから
255774RR
垢版 |
2019/12/08(日) 23:16:30.91ID:yzgSjhVH
CBXに6本マフラー付けたの見た事あるな ベネリ Sei も6本マフラーだったな 音は悪くない てかイイ!
2019/12/09(月) 04:40:07.12ID:IgZ8e9BS
>>251
そう言ってるからそうなったんじゃねーの?
なんだかおかしい気がするな
257774RR
垢版 |
2019/12/10(火) 23:56:39.65ID:yg/GN2KG
KZ1300って6気筒で3キャブだっけか?
258774RR
垢版 |
2019/12/11(水) 00:26:54.16ID:JG7Mj9a3
さよう
2019/12/11(水) 01:44:03.93ID:Y98Rbcma
DFIもあるでよ
260774RR
垢版 |
2019/12/13(金) 05:42:11.12ID:dOcto/zc
Z1300もCBXと同じく1978登場なんだな 300kg近い装備重量だった
2019/12/13(金) 06:06:54.93ID:9LBSXUHH
CBXが出る前のホンダのフラッグシップはGL1000で、その前はCB750Four
GLは当初CBのようなロードスポーツ路線だったのがCBXの登場でツアラー志向が強くなり、現在のゴールドウイングに続いているんだね
2019/12/13(金) 06:45:35.20ID:SGfq1FDh
当時基準じゃどうなのか分からんがCB乗ってるけどエンジンの回り方とかポジションとかあんまりスポーツ感ないよ
低速からトルクもあるし4発なのに微妙に鼓動感もあるし乗ってる感じはどちらかと言うとツアラーっぽい
2019/12/13(金) 07:14:34.03ID:GWR4JhuB
当時基準なら開発元の最高責任者をして「こんな速いの誰が乗るんだ」と言わしめたバイクだよ
2019/12/13(金) 07:23:16.02ID:/aGksELj
この時代は長年の経験と勘で設計製作テストしてたから今乗ると効率の悪さが逆に味として有る感じになるよね。
4気筒でも鼓動感有ってゴソゴソ回る感じ。
加速その物は遅いんだけど力強い感じだけ有る。
これがコンピューターでシュミレーション始めて最高の効率を計算で求めれるようになったからどこのエンジンもまるでモーターみたいになった。
例えシングルでもね。
速さだけを求めて無い人間には何かつまらないエンジンになったよな?
だからエンジンらしさを求めて旧式エンジンのバイク乗る。
2019/12/13(金) 08:02:17.36ID:QeSjbrRB
シミュレーションな
266774RR
垢版 |
2019/12/13(金) 08:51:56.30ID:dOcto/zc
空冷時代は熱に耐える必要があるのでフィンはもちろんシリンダー間隔も取らなきゃいけないので
巨大なエンジンブロックになった ピストンスカートも大きいので重いものが重々しく動いているのが実情
水冷になると熱問題から解放されてあらゆるものが軽く出来るようになった ピストンなんてこんなに薄くて
大丈夫なのかと心配になる程 これで高回転が容易になり400並に回転上下が速くなった 
大型車としての味わいがないと感じるのは仕方のない所 ライダーも年食ってしまったからな
2019/12/13(金) 12:26:56.31ID:ioPNUoCt
>>261
その当時のフラッグシップはCB1100Rだろ。
2019/12/13(金) 17:42:38.89ID:ewfXp82X
>>267
CB1100RはCBXの後、CB900Fが発売された以降。
CBXと同時期はXS1100、Z1−R、GS1000、。GL1000はそれよりちょっと前
269774RR
垢版 |
2019/12/15(日) 00:36:03.24ID:9ckJSBL1
XSイレブン、地味だけどカッコいい
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/8934/1_l.jpg
2019/12/15(日) 01:02:23.87ID:ya5FdTG5
当時のヤマハのビッグバイクはシャフトドライブのツアラーだったからなぁ
FJになってチェーンドライブになった
2019/12/15(日) 01:30:25.76ID:LTdgEvbo
子供の頃に親父の兄貴が乗ってたな。
子供心にも何か地味臭いオッサンバイクだと思いつつ小遣い貰う為にカッケーとヨイショしてたよ。
兄貴割りと小遣いくれたし。
2019/12/15(日) 06:43:25.71ID:9pNbk6Bt
当時のヤマハのフラッグシップモデルの「これじゃない感」がパネェ
2019/12/15(日) 08:27:28.11ID:JwkPN51T
ヤマハはチェーンだったら今でもそこそこ値付くんじゃないかなと思うバイク多い
シャフト許容出来る人には値段落ち着いてるから羨ましい
2019/12/15(日) 08:29:21.97ID:ATHuOp30
ドラスタ400の特定モデルって、
シャフトドライブ脆くなかった?
275774RR
垢版 |
2019/12/15(日) 14:55:36.24ID:4pf03P8f
そういや大型取ってからメイン車はずっとシャフトドライブだ。
というかチェーンドライブ車は面倒くさくてすぐ手離してきた気がする。
2019/12/15(日) 14:58:58.16ID:LTdgEvbo
スタイル的な感じで嫌われがちだけど、慣れたらチェーンに戻れないもんな。
たまにオイル替えるくらいで放置OKだから。
2019/12/15(日) 16:46:57.23ID:4KgKUUsp
えっ!?みんなそんなに面倒くさくなるほど頻繁にチェーンのメンテなんてしてんの?俺は今まで一度も注油さえやった事ないや。調整なんてやり方さえも知らないし…
車検の時にバイク屋が何かやってくれてるのかなぁ?まぁ年に2千qも走るかどうかって使い方だけど
278774RR
垢版 |
2019/12/15(日) 16:52:40.34ID:lvOOmSPm
>>277
1年で1000キロぐらいしか走らないから、年に1回かな
2019/12/15(日) 16:56:30.98ID:ya5FdTG5
>>277
さすがにチェーン調整位覚えようよ。
後距離走ってくるとスプロケとんがってくるのでそこも気にして
280774RR
垢版 |
2019/12/15(日) 17:46:59.84ID:0iYd7ZLw
ネンオシャチェブクトウバシメ これ知ってるライダーも少なくなったか
2019/12/15(日) 19:20:41.38ID:SzPHbXWM
>>280
車校!懐かしい
もうアレやっとらんの?
282774RR
垢版 |
2019/12/16(月) 03:19:32.46ID:Ga4biIb3
たしかに当時のヤマハは地味だったけど
個人的にはGX400とか好きだったなあ
乗ってる奴いなかったけど
2019/12/16(月) 07:40:57.14ID:DnNuP9Av
俺1978年に中型取ったんだが習ったかな?
すっかり忘れちった
後から何処からか知識として入ってきた気がする
2019/12/16(月) 08:37:17.16ID:p/u7a3O7
教習所という所に行った事が無いから知らない
285277
垢版 |
2019/12/16(月) 13:38:26.93ID:X+VqedWQ
>>278
ちょっと盛って書いちゃったけど、実は自分も年に千qも走ってないや(^_^;)
>>279
ありがとうございます。本当はブレーキフルードやパッドの交換も出来るようになりたいのですが、自他共に認める「超が付く程の不器用」なので自分でイジると壊しそうでメンテは全てショップまかせにしてるのです。でもチェーン調整は一応知識として覚えておくか
2019/12/16(月) 13:52:17.90ID:LOIeLq6z
まさか注油すらしてないの? 雨の後すぐ錆びるでしょ
2019/12/16(月) 19:36:31.91ID:/Gc79JSv
不器用でも注油と点検ぐらいやろーよ。調節は店に任せれば良いだろうけどさ。
2019/12/16(月) 20:13:28.93ID:77e+6qQu
自分で弄る様になると愛着も湧くよ
俺も最初は恐ろしかったけど、触ってみると以外と簡単だし自信もが付くからね
そのうち自分でやらないと満足出来なくなっちゃう
旧車は構造もシンプルだし案外初心者向きかも

マルチのキャブセッティングなんかは苦行だけど
2019/12/16(月) 21:47:03.61ID:WVrID83x
普通のバイク屋だと部品の無い旧車は嫌がられる
だから専門店に持って行くか自分でやるしかなくなる
2019/12/16(月) 22:20:55.45ID:AgiygV+B
チェーン清掃なんて30年も乗ってりゃ面倒でも何でもないけど、昭和の頃はセンタースタンドが当たり前に着いてたから整備性は良かったな。
2019/12/16(月) 22:27:02.44ID:WVrID83x
昔のバイクはFサスにドレンボルトがあるからオイル交換が簡単
ドレン無くしたのはバイク屋の工賃稼ぎの為かねえ
2019/12/17(火) 05:25:00.58ID:L+K0wRzS
スイングアームのグリスニップルも
2019/12/17(火) 07:05:46.24ID:S1uZxRCZ
コストダウンのためだろ。ドレン用の穴を開けてタップをたてて銅ワッシャを噛ませたボルトを入れるのを左右2本を莫大な量をやると、それなりにコストがかかる。

グリスニップルは、実はあんまり意味が無い事が多い。
キチンと行き渡る個体もあるけどだいたいは一番近い圧力の低い所から出てきてしまう。
2019/12/17(火) 07:23:49.63ID:xfmaaM11
今時のバイクの足周りを弄るとベアリングシールとかの精度と持ちが良くてビックリするな。
10年経ってても中に水が回った形跡もなくカラカラに乾いたシャフトが出て来る。
流用出来ないものか?と思うわ。
295774RR
垢版 |
2019/12/17(火) 08:05:03.74ID:iywLUVpR
各部の精度が上がったから昔のように定期的にグリス注入したり分解整備する必要なくなった
2019/12/17(火) 10:18:43.06ID:7dngFTTz
>>280
初めて聞いた時
「略語や語呂合わせのセンスゼロかよ。覚えさせる気ないなコレ」って
妙に憤ったのを覚えてるな。若かった
2019/12/17(火) 14:05:37.45ID:nyT1fzD0
>>293
フォークのドレンボルト付かなくなってもチューブ側のここにドレンボルトって形はそのままだったね。
コストダウンで省いたのもろに見え見えで嫌だったな。
298774RR
垢版 |
2019/12/18(水) 01:08:38.21ID:DF5VAeOu
みんな自分でかなりの整備とかできるのか・・・すごいなあ ヽ(´ω`)ノ
2019/12/18(水) 05:33:26.95ID:6JYv5UWa
整備初心者だけど、ネットで調べれば出来る事多いぞ。
ネットで調べてネットで注文。
失敗する事多いけどなんとかなる。
今はキャブの分解ちうw
2019/12/18(水) 09:27:17.05ID:Pm+bZwks
>>298
みんな見よう見まねでトライアル&エラー、
イジリ壊しながら覚えたんだよ、凄い事じゃない

整備が出来るか出来ないかじゃなく、
元に戻せないとか壊す事を恐れず(というか深く考えずw)
バラす事が出来るかどうかだ(キリッ
2019/12/18(水) 10:46:10.83ID:gITp0ZyE
背に腹は替えられないというか、昔は金が無かったから消耗品は自分で交換してたな。
特殊工具が要るものや手こずりそうなものはバイク屋に任せたけど、作業を見学させて貰って、出来そうだったら次は自分でやった。
今はバイク屋がディーラー化して行ってるから難しいんだろうな。
2019/12/18(水) 11:06:07.59ID:LXf0uIEo
人間が設計して人間が作って人間が整備するものを
同じ人間の自分が直せないはずがない
知能は無くても工夫と努力と気持ちがあれば
とか言ってみる
2019/12/18(水) 12:34:49.04ID:Pm+bZwks
>>302
そしてバラした時「ピンッ」とスプリングが飛んでいって、
見つからず「まあいっか」と取りあえず組んでみて「まあいっか」なワケないという事に気づく
何故かネジが1本余ったり足りなかったり
2019/12/18(水) 13:29:03.42ID:ckXPwg7H
バイク屋に頼むと雑に扱うし調子悪くなるから自分でやった方がマシ
アイツら旧車だからこんなもんとかしか言わない
2019/12/18(水) 15:27:16.95ID:BovNW+12
毎月その古いバイクどっかしら触ってる旧車オーナーと
仕事に就いて以来初めて見たその旧車種を前にしたディーラーマンじゃ
オーナーの方が整備できたりするわな
2019/12/18(水) 15:33:34.06ID:WJ7mkj43
キャブレターの掃除って何ですか?
ポイント点火の調整ってどうやるんですか?
なんて若いメカニック割と居るからな。
かつて自動車の世界で起きた事がバイク界にも来たよ。
若いのはメカでもエンジン点くと表現するからね。
壁の電灯のスイッチみたいな感覚。
2019/12/18(水) 18:06:39.46ID:gVrg2p14
昔、原因が分かってる故障箇所をあえて整備屋に持って行ったことがあるが、見当違いの場所の修理を促された。
なわけねーだろと思って自分で開けてみたらやっぱり何ともなかった。
2019/12/18(水) 20:03:46.77ID:nAhbVEDx
モンキー、ゴリラは良かったね。エンjンだめにしてもスクラップ屋に行ったら合うエンジンゴロゴロあった
安い所は自分で外すの前提で1000円で売ってくれた所もあった
2019/12/19(木) 12:41:32.86ID:gTutUwdu
俺らの永遠のアイドル
1000ZXL子姐さん

 http://1000zxl.zouri.jp/1000zxl_deat/RD_01.jpg
 http://1000zxl.zouri.jp/1000zxl_deat/rd250.jpg
310774RR
垢版 |
2019/12/19(木) 13:42:37.00ID:ldisPVEF
マンコ?
2019/12/19(木) 14:44:46.88ID:jEB3eFK1
>>309
何だこのババア
2019/12/19(木) 16:42:14.06ID:beGvekJ9
エエケツしとるやん
2019/12/19(木) 23:43:01.30ID:V+s34Idv
ウインカー下向いとるやないかーい
314774RR
垢版 |
2019/12/20(金) 16:16:31.50ID:3skwCOQA
おまえらオンナというだけで見境なくレスするな!
ピンクのパンツ チャック1pほど空いとるな
315774RR
垢版 |
2019/12/22(日) 15:21:04.19ID:OqEtery3
寒くてバイクに乗る気が出ないぞーん ヽ(´ω`)ノ
2019/12/23(月) 03:42:37.92ID:Nx1/3VtU
>>315

この人が>>309なの?
317774RR
垢版 |
2019/12/24(火) 10:47:41.16ID:LOfSqudz
そこは華麗にスルー それが大人ライダーの対応 キリッ
2019/12/25(水) 04:34:56.17ID:JQKUh6Mm
>>309
でも何だか随分昔の人みたいだね
2019/12/25(水) 14:26:55.84ID:mntw/Ahc
1000ZXL子ってネカマだと思ってたけど
2019/12/25(水) 16:38:23.89ID:Mgf8wUDS
非常におっさん臭いアラフォー女子だよ
2019/12/25(水) 20:59:04.92ID:gPavTA+h
姉さん、もうアラフィフじゃなかった?
2019/12/26(木) 07:03:04.54ID:rNr865xa
>>309
ファッションが古臭いけど、これは30年位前の写真?
でもって、>>309の顔文字の人?
2019/12/26(木) 07:03:56.07ID:rNr865xa
間違えた>>315だ。
2019/12/26(木) 16:18:37.17ID:itOQlCaT
1000ZXLなんてネーミングはナカミチのあれから取ってきてんの?
2019/12/26(木) 16:27:51.24ID:crGZUWR2
>>324
両方から取ってそう。
2019/12/26(木) 17:17:41.06ID:/V8raTYO
カワサキのバイクの型番かと思ったし
2019/12/26(木) 17:52:39.25ID:rNr865xa
千子さんって名前は万子さんだから付けたの?
2019/12/27(金) 13:50:01.92ID:mUuzfRw/
Z200とかなにげに出物を探してる
プチカスタムしたいし
2019/12/27(金) 21:47:52.30ID:kTiC+n/w
ふられ気分でロックンロール?とかいう歌歌ってた人??
2019/12/27(金) 21:55:09.78ID:FCbnt1+t
>>328
Z200はもう物が無いよ
Z250FSも少ないからあの系列だとZ250LTD単気筒になるかな
331774RR
垢版 |
2019/12/27(金) 22:03:40.56ID:lHMMPhjJ
>>329
誤爆か?
トムキャットがどうかした?
2019/12/27(金) 22:15:42.32ID:rEBBYiU/
あの人は今、的なテレビ番組でtom嬢はいま陶芸家をしているとやっていたわ
2019/12/27(金) 22:22:09.64ID:kTiC+n/w
>>331
1000ZXLの事言ったんだがわかんなかったかw
2019/12/27(金) 22:28:12.07ID:Tgbn3qQz
>Z250FS
https://stat.ameba.jp/user_images/20151213/17/ninjakaze/54/ff/j/o0760107713510620946.jpg

割とまとまったデザイン、でも、フロントブレーキはオイルディスクで
出してきて欲しかったね
2019/12/27(金) 22:30:00.42ID:aeaXOuFV
アラジン ヴィーナス トムキャット
アラジン ヴィーナス トムキャット
CCB
336774RR
垢版 |
2019/12/27(金) 23:11:15.81ID:lHMMPhjJ
>>333
まだ、その話題を引っ張ってたのか
本当に好きだな
2019/12/27(金) 23:30:05.72ID:2Gzp49CT
FSはLTDをそのままインチアップしたようなケツ上がりのフレームがいまいち好きになれない
やっぱりZ200の方が好き
338774RR
垢版 |
2019/12/29(日) 09:53:01.54ID:56HEjvpa
Z200は1977登場 ショボくて なんでこんなのにZ付けてんのか不思議だった
2019/12/29(日) 10:03:56.18ID:iJPhv4Mb
カワサキの4サイクルロードは全部Zだったから不思議でも何でもなかった
ホンダのCBみたいなもん。
もしカワサキが4サイクル50ccを出せばZ50になって、モンキーと名前がかぶるだろうなと思ってた
2019/12/29(日) 10:20:53.69ID:HEm+EQVr
AV50…
341774RR
垢版 |
2019/12/29(日) 10:43:27.36ID:Zbj5TYH3
友部というド田舎に旧車の集まりがあるんだ
みんな行ってるかな

田舎だから真っ暗だけど熱いらしいよ
342774RR
垢版 |
2019/12/29(日) 11:29:45.80ID:56HEjvpa
>>339 不思議だと言ってるのは中身がショボいからだよ シリーズ名に恥じないかという事だ
単気筒 18ps 機械式ディスク バランサーなしで高回転域の酷い振動 どれ一つとってもZの名に値しない
2019/12/29(日) 11:44:06.93ID:iJPhv4Mb
だからその時代には、Zとはこうあるべきみたいなのは無かったの
そういうのは後年になってマンガか何かの影響を受けた子達が作り出したアイデンティティ
カワサキの4サイクルロードは650RS以外全部Zで2サイクルはKH
今みたいにZXだとかERだとかバルカンだとかエストレヤだとか、そういうのは無かったんだよ
344774RR
垢版 |
2019/12/29(日) 12:11:15.43ID:mFJY1fpa
Z200の単気筒系は発展途上国向けの廉価コミューター
そもそも高級感とか無くて当たり前
今だとカフェ、ボマー、スクランブラーのベース車としてみたらたしかに面白いな
ほぼ同時に出たKL250は出たころすでに遅れてきた4ストトレールで70年代の雰囲気満載
レストアして乗りたい気がする
2019/12/29(日) 12:14:08.14ID:yyE99IAA
>>340
DT250
2019/12/30(月) 07:31:46.94ID:8vCHc9AE
>>341
つまり珍走老害か。壁に突っ込んで死ねよ。
2019/12/31(火) 00:51:17.72ID:eu1V9xE2
>>338
あのフロントのキャストホイールなのにドラムブレーキっていうのがアジがあった。
2019/12/31(火) 00:59:16.57ID:jRB5/Sju
Z200はスポークホイールにディスクブレーキだぞ
メカニカルディスクだけど
2019/12/31(火) 23:55:20.55ID:NTuNRMiF
Z250LTDはドラムキャストだったよな
2020/01/01(水) 00:43:31.62ID:bUC+RzxP
そだよ
Z250FSもだよ
351347
垢版 |
2020/01/01(水) 02:41:09.18ID:acU7kzuO
フロントのキャストホイールなのにドラムブレーキっていうのはZ250FSでしたね。
スミマセン。
2020/01/01(水) 07:03:59.25ID:aBoVu7jg
ところがZ250FSのドラムブレーキはツーリーディングだった
今のところ日本のバイクでツーリーディングドラムというのは
これが最後じゃないかな

https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20110729/yahoo/d/d113017713.1.jpg
2020/01/01(水) 07:51:50.49ID:8oFN/Ib/
Z250FSが生産終了した1984年から10年以上経て出たスズキテンプターのフロントブレーキが2リーディング
354774RR
垢版 |
2020/01/01(水) 09:40:25.29ID:rJV/QqGb
2リーディングって調整頻繁で面倒くさかったイメージしかないな。
2020/01/01(水) 09:45:04.70ID:8oFN/Ib/
しかもテンプターはダブルパネルなので手間2倍
カッコいいハブなんだけどね
356774RR
垢版 |
2020/01/01(水) 13:47:11.00ID:kGP0qSy7
SRのヤツは?
2020/01/01(水) 14:12:59.09ID:tAKMjK4Y
2型のドラムはそうですな
2020/01/03(金) 01:00:12.25ID:RD5Ci9kP
割といいけど、ドラムの黒いまるっこまるのデザインはもう一考して
ほしかった感。w ヽ(´ω`)ノ

https://bike-news.jp/wp-content/uploads/2019/10/20191003_01_1995_SR400S_YB_JP_3.jpg?v=1570095777
2020/01/03(金) 01:06:10.16ID:B912KwuO
そこはXS-1レプリカなんだから、そういうもん
360774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 04:54:49.00ID:RcxJX3Iv
ブレーキって一番大事な物だからシングルディスクじゃバランス悪いしWディスクしかない
ドラムは不細工だからいらないw
2020/01/04(土) 08:54:35.33ID:jTm+TnXp
バランスってなに?
見た目のはなし?
レトロ風バイクでディスクブレーキは興ざめ
旧車というなら当時のドラムが正解だね
362774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 08:58:34.71ID:Dpwblecb
いや古い奴のヤマハのディスク車はカッコいい
Wディスクのやつ
エンジンは評判悪かったけとtx750だったかな
Wディスクのやつすげーカッコいいよw
2020/01/04(土) 09:06:31.30ID:jTm+TnXp
お子さまかな?
364774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 09:08:36.09ID:Dpwblecb
昭和さんじゅうくねん生まれのバリバリの若そうですはいw
2020/01/04(土) 09:12:57.79ID:ix7+CpJg
初期型VT250みたいになまじ効くシングルディスクだとハンドルが取られるから
Wディスクがいいよ
コストダウンのせいか最近はWディスクがめっきり減ったが
366774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 09:18:10.35ID:Dpwblecb
すまんtx750はシングルディスクだけみたい
どっかで見たんやけどな
見つからねw
道理と無理が入り交じるディスクブレーキ事情
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/optimum_brake.html
2020/01/04(土) 09:56:07.07ID:e47RDRqM
ワイはシングルディスク気に入っとるで
2020/01/04(土) 10:06:54.22ID:paVUuuwA
シングルディスクだとハンドルがとられるって、どんな理屈で?
車と違って一軸だから片効きってのはあり得ないぞ
お子さま2号か?
2020/01/04(土) 10:07:57.23ID:U/bPhPGE
不細工かどうかだったらディスクの方が不細工に見えるけどなぁ(個人の主観です)
外に不格好な円盤とキャリパー出っ張らして、ゴテゴテ汚いハンドル周りの後付パーツみたい
Wディスクなんざ最早ホイール見えねえし
370774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 10:33:18.62ID:fCdzquWJ
老若男女、ドラムよりバイクはディスクが似合う
371774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 10:35:45.88ID:fCdzquWJ
邪道なんだろうけど、穴の開いてないのっぺりディスクが似合うんだよ
あれが最高にカッコいいと思ってるw
昔のバイクのディスクな
2020/01/04(土) 11:53:29.89ID:X+6qrLa9
>>365
鋳鉄ディスクなインボードディスクが効くのは同意だが、ハンドル取られるってどんなブレーキのかけ方してんだ?


ブレーキのデザインがどんなのが好きか?ってのはどの年代のバイクが好きか?にもよるから自分の価値観
を押し付け合っても結論出ないぞ

個人的にはベンチレーテッドディスクが好き
インボードディスクもかかり具合とか効きは好みなんだが整備性が悪すぎる
373774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 12:02:04.40ID:+PB68IM+
まあさすけに昔のバイクに今のディスクは見てくれ的に似合わね
ドラムかディスクか言われたらYA1にもディスク派だw
374774R R
垢版 |
2020/01/04(土) 14:48:21.35ID:ushIKalD
アナのあいてないのはレーザーディスクブレーキってやつですね⁉︎
2020/01/04(土) 16:59:30.35ID:/dH/jnRc
お、面白いのか??
376774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 17:43:41.01ID:UOY1wKEw
>>366 TX750 は対向ピストンで初期の1型がシングル 2型がダブルディスクだから
記憶は合ってる
H型のアルミリムもカッコよかったな
377774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 18:34:59.89ID:a8KmINr8
ノスタルジー求めてディスクからドラムに戻すのは評価できない SRは特にその辺があこぎだと当時思った
テンプターに至っては論外 歴史のあだ花に過ぎない
2020/01/04(土) 18:48:59.72ID:NI80aJyi
テンプターは最初からドラム
2020/01/04(土) 21:20:54.21ID:LS4hhfhe
>>368
キャリパーが片方にしかないからですよ
というか、70,80年代のシングルディスクバイクに乗ったことある人なら
だいたい実体験で知ってると思うけど
2020/01/04(土) 21:25:35.32ID:NI80aJyi
>>379
ドラムブレーキならそうならないと思ってんの?
2020/01/04(土) 21:27:27.41ID:4gIfdlV4
>>379
今時の250はシングルディスクだが、なぜ70〜80年代なの?
2020/01/04(土) 21:34:43.00ID:UdzjsTr+
シングルディスクでハンドル取られる車種は何?
俺は一度も取られたこと無い!今でもシングルディスク乗っているけど
383774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 21:40:12.81ID:v4vyArHX
軸はひとつだがフロントフォークのこうせい次第ては
片方のフォークに負荷が掛かり
おかしなことになりそう
2020/01/04(土) 21:50:32.27ID:X+6qrLa9
ホイールベアリング or ステムベアリングの不具合、ステムへのフロントフォーク締め付け不良、フォークが捩れてる
or曲がってる、アクスルシャフトの締め付け不良等々、故障か整備不良以外でシングルディスクがハンドル取られる
なんてのは原因が思い浮かばん
385774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 21:54:08.68ID:v4vyArHX
フロントフォークの曲がりでちょっと思ったけど
シングルブレーキ車は曲がるんじゃね
長いこと乗ってたらw
386774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 21:57:00.87ID:v4vyArHX
バイクのブレーキの構造はかなりフロントフォークに負担掛かると思うけどな
でもさすがにフルブレーキかけてフロントフォーク曲がったって話は聞かないけどw
2020/01/04(土) 22:03:31.75ID:X+6qrLa9
>>386
負荷はかかるだろうが、ノーマルなら効き具合と剛性のバランスが取れてるので曲がる事はないでしょ
極端に強化したとか上記故障or整備不良でもなけりゃ曲がるとかはありえんよ
388774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 22:09:47.12ID:v4vyArHX
>>387
そうかな
俺は絶対しなってる思うけどな
鈍感なだけじゃね?w
まあこの話はやめようw
2020/01/04(土) 22:20:46.17ID:NI80aJyi
ディスクブレーキが片方にしかないから減速時にハンドルが取られるなんて言う人は
ドリブンスプロケットが片方にしか無いから加速時からにハンドルが取られるとか言い出しそうだな
390774RR
垢版 |
2020/01/04(土) 22:29:13.31ID:v4vyArHX
それな
シャフトドライブはバンクが左右で違うって言うだろw
2020/01/04(土) 23:07:36.82ID:qqLwnIKk
ロータリーエンジンも真っ直ぐ走らないっていうしな
392774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 00:02:22.03ID:FTKZLW9d
>>389
力の発生源(受け先)が、ドリブンギアはエンジンでフレームに固定されていて、
キャリパーはフォークに固定されているのだから、同列に語れにならないことぐらい
わからない?昭和のバイクはフォークの剛性が低いから、ヨレルのよ
いや、この話はやめよう、いいよ、やっぱり君の言うとおりだ
2020/01/05(日) 00:17:52.91ID:V6XidrYK
> 同列に語れにならないことぐらい
> わからない?
バカの考える事など分からないってw
シングルディスクに発生する謎の魔力を信じているのは、お前さんただひとりって事実を認識しなよ
文系脳が「なんとなくそんな感じがする」と想像しているだけなんだから
394774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 00:26:29.18ID:qk9weLzT
フォークだってピストンとシリンダーには僅かな隙間があるはず
ピストン運動する機構に力の掛かる向きが上下じゃなく横から力が掛かる
ブレーキはフォークの横についてんだからw
フォークのシリンダーとピストンの僅かな隙間が
その力を受けて摩擦してるし
隙間による全面で力を受けることができない
ヤバイよバイクのブレーキ構造w
2020/01/05(日) 08:04:53.72ID:lc3wwgnb
シングルディスク片効き理論すげーな
オカルト商品が売れる理由だな
2020/01/05(日) 08:08:22.46ID:+NBE1sfR
ねじる方向の力が発生するのは事実なんじゃないの?
ただし、その大きさがハンドリングに影響するレベルかどうかはまた別の話
2020/01/05(日) 08:15:40.17ID:V6XidrYK
> ねじる方向の力が発生するのは事実なんじゃないの?
そういう発想がオカルトの元
バックミラーを片方外したらハンドルが取られるとか言ってるレベル
2020/01/05(日) 08:23:10.52ID:+NBE1sfR
>>397
俺が言ってること全く理解してないね
2020/01/05(日) 08:37:42.28ID:Ufo3mUju
いやもう理解不能だから
順序だって説明できないなら無理
400774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 08:42:06.02ID:qk9weLzT
俺の理論上シングルはブレーキング時に右に流れる
これだw
2020/01/05(日) 08:48:01.07ID:+NBE1sfR
ここ、バカしかいないの?
2020/01/05(日) 08:51:23.26ID:V6XidrYK
>>401
君の場合、ここに限らず常に「俺様以外全員バカ」と思ってるんじゃない?
2020/01/05(日) 08:54:38.81ID:+NBE1sfR
>>402
いや、少なくともおまえはバカ
>>397を読む限りね
2020/01/05(日) 08:58:22.46ID:V6XidrYK
よかった
こんなのに利口認定されたらたまらん
2020/01/05(日) 09:01:13.19ID:+NBE1sfR
処置なしだね
2020/01/05(日) 09:02:21.52ID:+NBE1sfR
誰か暇な人いたらID:V6XidrYK君にどこがおかしいか説明してあげて
俺はめんどくさい
2020/01/05(日) 09:09:21.75ID:CmnaVdGl
では、シングルディスクだと説明できない不思議な力が働き、フォークがねじれるのです
という事で
408774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 09:16:51.16ID:qk9weLzT
若い頃よくディスク触って熱いな思ってたよなw
じじいになった今はそんなの関心持たなくなったけどw
http://www.youtube.com/watch?v=JKr_sBaV2Oc
409774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 09:26:52.67ID:qk9weLzT
整備士の人らなら知ってるだろうけど
ドラムブレーキってドラムが摩耗すると新品のライニング全面が触れなくなるんだよな
薄いシューならシューをハンマーで叩いてRを大きくし摩耗して内径が大きくなったドラムにライニング全面が触れるように
シューのRを調整できるんだけど
例えば大型トラックのようなごついシューは無理w
バイクはどうなんだろうな
410774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 09:28:00.35ID:aTsSMKXS
要するにディスク出初めの頃はフロントフォークの剛性が不足してたバイクが多かったんだよ
ヨレる感覚で、これはシングルディスクが影響してるんではないかと思った人が多かった
ダブルディスクはGT750,650RSからだが、左右バランスが取れてるだけで好印象だったと
2020/01/05(日) 09:33:52.37ID:V6XidrYK
ブレーキ固定点が左右のうち片方だけだからブレーキングで捩れるというのであれば
シングルディスクだけでなく多くのドラムブレーキ(ダブルパネル以外の)でも同じ問題が出るはず
シングルディスクだから云々という時点でオカルト
412774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 09:35:23.56ID:qk9weLzT
4輪の車検整備の時はドラムブレーキのライニング減って新品に交換したとき
シューを叩いて潰してシューを広げてたよ
ドラムブレーキって厄介だったw
左右同じ効きじゃないといけないから
効きの強い方のライニングを紙ヤスリで擦って左右同じ効きに合わせてたりね
ブレーキはディスクがいいよやっぱり
2020/01/05(日) 09:42:52.94ID:CmnaVdGl
>>396の「ハンドリングに影響するレベルかどうかはまた別の話」というのがオカルトの根元
影響あるか無いかを考慮しないのなら、横向いてハナクソ飛ばしただけでも横向きの力なんてのは働いているわけで
影響が出るかどうかこそが考慮すべき事項
414774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 11:48:29.06ID:MUju6EOM
>>394
言うとおりフォークのインナーパイプとアウターケースにはビックリするくらい隙間が有る。
オイルシールを組み付けてオイルを入れてしまうと、ほとんどガタつきは見えないけど。
2020/01/05(日) 12:29:19.43ID:SV1rstBh
ブレーキの力でフォークやキャリパーサポートが変形してたら直に疲労して破断するだろうし、そもそも停まれない
竹か何かで出来てるとでも思ってるんだろうなw
416774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 12:32:45.02ID:sCSeU30E
まあ大きな実害はないけど
超タフな訳でもないて知って欲しかっただけ
w
417774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 12:35:49.73ID:sCSeU30E
あ、だけどフロント周り労ってブレーキ遠慮するようになったらいかんから
今まで通りなんも気にしなくてよい
実際フロントフォークいかれるよりタイヤが段減りするくらいで済むから
これいったらまたタイヤを労るかてめえらならw
最悪だなてめえらはw
とにかくフォークとかタイヤとか気にすんな
そんなの気にしてブレーキしてたら死ぬぞw
頼むよ
言い出しっぺは俺だけどほんとすまん
418774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 12:52:26.27ID:MUju6EOM
>>415
フロント周りは柔らかいよ。
モータショーで展示車両を見ると良く分かる。
展示車両はフロントアクスルが床にボルトで固定されてる。
またがってハンドルを左右に振るとフォークの平行が保てなくてグニャグニャだぞ。
モトGPの実車でも市販車よりましだけど、簡単にねじれるよ。
バカ力でなく、常識的な力で簡単にねじれる。
419774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 13:05:25.69ID:sCSeU30E
大丈夫大丈夫 
何十年物に乗ってきたけどなんもブレーキしたくらいで不具合なし
2020/01/05(日) 13:26:07.82ID:V6XidrYK
タイヤの事は考えてブレーキかけるのが普通だろ
握りゴケとか再々やらかす奴はそうじゃ無いのかも知れないが
421774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 13:28:24.70ID:qbuL+7IJ
タイヤつうより路面状況とか速度とか気にすることはあるけど
そんなとこだろ?w
2020/01/05(日) 13:47:15.39ID:CmnaVdGl
> 言い出しっぺは俺だけどほんとすまん
そして「結局俺様か正しかったのだ」で終わらないと気が済まない性格
変な迷信を信じる奴の特徴
2020/01/05(日) 14:03:28.03ID:uP+GXYt0
シングルディスクはハンドルとられる理論の誤りを認めない
それがオカルトマン
424774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 15:04:06.60ID:N7MCQQeZ
同じシングルディスクでもキャリパーが対抗と片押しでも
ハンドルの取られ方が違うんだろーなw
2020/01/05(日) 15:56:27.14ID:V6XidrYK
その昔、ハンドルの取られかたではないけどブレーキキャリパーがフォークの前にあるべきか後ろにあるべきかでいろんな怪説が出た事はあった
2020/01/05(日) 16:58:11.11ID:IALTzpVB
センパイの乗ってたニンジャ初期型のフォーク径とバンディット250の
径を見比べて80年代と90年代の差はこういうところにあると感じた若い頃
427774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 17:03:33.26ID:aR/cZJ9W
それな
径は確かにデカイけど薄くてペラペラなんだよなw
428774RR
垢版 |
2020/01/05(日) 18:47:28.12ID:MUju6EOM
>>427
そりゃそうだ。
だから優れるんだよ。
キャリパーだって、頑丈に作るだけなら簡単だ。
2020/01/06(月) 01:01:56.68ID:VzPb2Gc0
ボロい旧車に乗ってるの細かいな
改善された現行乗れよ
2020/01/06(月) 06:31:32.08ID:O6S+HdwC
シングルディスクで偏るならプロアームのVFRは真っ直ぐ走らねーしチェーン駆動車は全滅だなw
2020/01/06(月) 08:06:46.01ID:E5lecnYz
ブレーキ時のモーメントの影響より、ディスクやキャリパーが片側にあることの重量差の方が影響大きい気がする
2020/01/06(月) 18:52:23.93ID:yEwaLNTA
それならチェーンや集合マフラーも重量左右均等じゃないからな困っちゃうな
ブレーキとシフトペダルも重さが違うし
ハンドル回りのスイッチなんかどうしよう
433774RR
垢版 |
2020/01/06(月) 19:20:26.15ID:LPR9SUBv
もうどうでもいいだろこんなこと
バリバリの最新機種じゃあるまいし
フレームが錆び錆びの骨董品バイクのスレでw
434774RR
垢版 |
2020/01/06(月) 19:21:40.88ID:LPR9SUBv
スレタイを目をひんむいて見やがれ
ばーかw
2020/01/06(月) 20:39:54.43ID:SJ4c6EEu
オカルトマン乙
2020/01/06(月) 21:22:48.71ID:caUzWwcp
>>432
サイドカムチェーンも当てはまるな。あれで凄い回転数まわるんだから影響は相当だよw
2020/01/06(月) 21:45:57.50ID:TuJWjPjH
カムチェーンの回転数はクランク回転数の数分の1だと思うの
2020/01/06(月) 21:52:21.04ID:caUzWwcp
>>437
それでもかなりの回転回ってると思うし結構な慣性が働くかとw
2020/01/06(月) 23:13:46.00ID:G2VzqHBt
>>429
お前はヒガミ根性まる出しだな、ここのスレタイ読めないのかよ
旧車に憧れていても高くて買えない貧乏人かよ
2020/01/07(火) 00:41:01.48ID:VW5slK0R
>>439
読解力のない馬鹿
2020/01/07(火) 05:50:22.14ID:QQskFJjT
そのうち人間の内蔵も左右均等じゃないってファビョりだすぞw
442774RR
垢版 |
2020/01/07(火) 11:46:30.32ID:UTZ3+gS5
>>440
悔しいの〜w
悔しいの〜w
悔しいの〜w
443774RR
垢版 |
2020/01/07(火) 22:19:38.94ID:ilxECCxg
シャフトドライブのバイクは、信号待ちなんかで、ニュートラル時に
アクセルを煽ると、車体がひだりに傾くとかきいたよw ヽ(´ω`)ノ
2020/01/07(火) 22:28:46.67ID:5AgTLLP4
駆動も掛かっていないのにそんなになる訳ねーだろ
大抵は縦置きVとか水平対向のクランク回転の影響だよ
2020/01/07(火) 22:32:01.31ID:KCR+ele0
タウンメイト「マジで!?」
2020/01/07(火) 22:41:18.10ID:KS/jIkyY
GL400は加速するとバイクが傾いて行ったが同じ頃のXJ750は
そういう事が殆ど無かった
XJ400よりも750のほうが乗りやすいんだもんなあ
447774RR
垢版 |
2020/01/08(水) 03:18:44.21ID:60xZobRh
ロングツーしたらわかる
Xj750は1日1000キロ走るヨーロッパでも通用する
2020/01/08(水) 05:42:45.06ID:r0bOqlCu
> 駆動も掛かっていないのにそんなになる訳ねーだろ
車種によるが、なるよ
GUCCIのルマン1とか空吹かしでぐいぐい傾こうとする
2020/01/08(水) 05:54:40.74ID:m1t7rz77
それはシャフトドライブだからじゃなくて横置きVツインだからだろ。
2020/01/08(水) 05:56:59.29ID:dL4oZs0J
縦置き
451774RR
垢版 |
2020/01/08(水) 06:17:59.01ID:/RPaKmMp
>>446
狂気を感じるレスだな。
2020/01/08(水) 06:30:29.64ID:T6lPxxNO
俺のも両手放しすると左に傾くな
2020/01/08(水) 07:22:00.52ID:YkDW1iSo
>>447
当時の750なら1日1000kmくらい余裕綽々だわ
2020/01/08(水) 08:45:02.24ID:S/sD9rrn
>>446
それクランクが縦置きと横置きの違いだろ
2020/01/08(水) 09:24:58.65ID:4id4dy8h
>>445
学生ん時に乗ってた
カブと乗り比べるとトルクが細いように感じたんだが、
あれは振動が少なくてマイルドだったんだなあと述懐
2020/01/08(水) 10:05:29.64ID:d/O38yDh
>>448
すぐ下にもってかれる理由が書いてあるのに理解できんかった?
2020/01/08(水) 10:39:23.20ID:52m6yU3e
>>439
お前は骨董集めに湯水のように金を使ってるのか?
2020/01/08(水) 12:40:42.62ID:gXA3Lt6C
おれは左曲がりなんだが、やっぱハンドルとられるんだろうか
459774RR
垢版 |
2020/01/08(水) 19:06:02.01ID:4l0ORCA+
https://i.imgur.com/PBKfnoa.jpg
2020/01/09(木) 20:44:04.76ID:f63k2PKf
>>446
エンジン特性の影響が大きい
461774RR
垢版 |
2020/01/10(金) 02:50:12.53ID:exNmF79I
旧車は面倒を見てくれるバイク屋と
懇意になっておく必要がある
2020/01/10(金) 06:46:37.23ID:pWIVzOdy
自分で面倒見れずに他人任せで旧車に乗るのってちょっとダサい

個人の感想です
2020/01/10(金) 08:06:08.59ID:XGm8n4Wu
ワインもそうおもうし自分でメンテしてるけど、環境が許さない人もいるしね
464774RR
垢版 |
2020/01/10(金) 08:47:42.05ID:8uoFP17X
>>462
はいはい
凄いね
偉いね
465774RR
垢版 |
2020/01/10(金) 12:22:32.43ID:AOXt+Q20
>>462
同意だけど、最近は大型の重整備がしんどくてショップにまかせぎみ。
そろそろ降り時。
2020/01/10(金) 12:41:32.46ID:RGqxhfWV
オイル交換っても街中住まいじゃ廃オイル捨てるの困難だからショップ一択
467774RR
垢版 |
2020/01/10(金) 13:00:00.19ID:xtvoSgbx
オイル交換用の箱売ってるじゃん 300円くらいで あれで数回吸わせて燃えるごみの日に出せばいいだけ
2020/01/10(金) 13:25:52.09ID:DlyjtGM3
街中じゃなかったらどうしてたんだ?
2020/01/10(金) 14:10:59.29ID:VI82iu9b
車検整備程度はできる場所と工具、風雨や盗難から守れるガレージ保管ができないと、とても旧車を持つ気にはなれないです
2020/01/10(金) 14:39:02.74ID:b/X2epXw
>>468
それな
街中だから整備する場所が無いとかいうのならまだしも
街中だから廃油を処分できないってのはどうにも
2020/01/10(金) 15:05:18.72ID:OTkA5mhX
都心のゴミ分別の恐ろしさを知らぬ
2020/01/10(金) 16:22:36.60ID:CbDu/4OG
都会でも田舎でもやるヤツはやるしやらないヤツはやらない。
場所柄で出来ないヤツは工夫してでもやるし、やる気の無いヤツは条件が揃ってもやらない。
2020/01/10(金) 18:05:47.73ID:UJ4D2n4v
廃油は空き缶にまとめておいてサーキット行った時に廃油缶に放出
2020/01/11(土) 00:04:23.33ID:QSzbgS4H
ダイソーに油吸収パット売ってるからそれに吸い取らせて燃えるゴミに出してる
MAXで80CC吸い取れるパットが14個入り
2020/01/11(土) 00:47:52.24ID:M9g8ch/3
牛乳パックに新聞紙詰めて吸わせ、可燃ごみとして捨ててる(埼玉県西部)
隣の市では固めれば可燃ごみで捨てられる模様
自治体によって違う

メーカーの看板を掲げてる店でも修理受けてくれない場合もあるので、ある程度は自分で維持るようにならんと
乗る事も出来ない車種もある(ホンダ 某不人気車)
2020/01/11(土) 00:51:00.77ID:jbn9Xdpx
地下から採掘した鉱物油由来のオイルだから、穴掘って地下に戻してる
477774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 00:53:20.06ID:omu4noSK
バッテリーもふつうに捨てるのに難儀する。
スタンドに持っていくと、けっこうな処理代を取られるよね?
2020/01/11(土) 01:18:38.11ID:M9g8ch/3
>>477
鉛バッテリーは産廃業者が引き取ってくれる
産廃業者の巡回がないなら、佐川急便 飛脚宅急便で送料自己負担だけど連絡不要で送るだけっていう業者もあるよ
https://www.recycle-izumi.net/tayori/6167/
2020/01/11(土) 06:06:33.53ID:L0aAJsEd
最近バッテリー泥のニュース聞かないな
2020/01/11(土) 06:49:47.14ID:GSksVI1N
>>476
お前はネタとしても死ね
2020/01/11(土) 06:51:32.72ID:GSksVI1N
廃バッテリーは買い取ってくれる所もある。
2020/01/11(土) 07:17:44.30ID:rUWTkhHI
>>477
俺の行きつけのガソリンスタンドだと廃バッテリーをタダで引き取ってくれるけどな

俺の住んでいる町内会も空き缶なんかは市のゴミ回収に出さず産廃業者と契約して
そこに出している
そうすると金になるからその金を貯めて災害時の毛布や発電機を買っている
2020/01/11(土) 08:48:03.80ID:Sqe/x5Sn
>>472
ドヤ顔して言ったんでしょ?
当たり前の事を
2020/01/11(土) 08:52:03.73ID:Sqe/x5Sn
>>481
でも以前バイク屋スレに最近は鉛?もダブついてて業者の引取が悪いみたいな事が言われてた様な…?
485774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 08:58:00.26ID:weY5IhEI
家の近所のガソリンスタンドは、四輪用のバッテリーは引き取る(無料)けど、
バイク用のバッテリーは拒否だったな
バイク用のバッテリーは小さいから、バッテリー回収業者が嫌がるんだって
486774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 09:15:36.55ID:rgBgEeDG
不要になったバッテリー液って利用価値ありそうなんだけど。
金属の洗浄とか。
2020/01/11(土) 09:16:33.71ID:xaN3cxLK
UPSのバッテリー(バイク用ぐらいの大きさ)はふつうに引き取ってくれるけど
488774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 09:23:31.17ID:aw7Yw7Sb
俺は廃オイルは家から200メートル行ったGSに捨てさせてもらってた
蓋なしのオイル受けを助手席足元に置いて揺らさないように神経使ったw
勿論何十年も通ってるGS
こんくらいいいでしょって頭w
2020/01/11(土) 09:42:07.47ID:nd1zVp1I
マンションの地下駐車場でオイルこぼそうものなら翌日には写真つきでエントランスの住人向け掲示板にさらされる
都会暮らしでバイクメンテは環境が辛い
2020/01/11(土) 09:50:33.00ID:M9g8ch/3
>>486
希硫酸で金属洗浄とか中学理科から勉強し直せよ…
491774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 09:51:50.43ID:aw7Yw7Sb
昔はそんなにオイル交換してなかったw
GSで捨てさせてもらう前は可燃物ゴミに出せる廃オイル用のやつを使ってた
まあこれでもいいけどゴミが増えるし金だしな
でも自分でオイル交換なら世間一般はこれだよな
492774RR
垢版 |
2020/01/11(土) 09:58:43.94ID:aw7Yw7Sb
バッテリーも自分で交換してた、通販で買って自分で液を入れるやつな、
直ぐに使えるけど1時間くらい充電してから使ったほうがいいですよってやつだ
勿論俺は充電器も一緒に買って充電でしてから使った
そんで交換した古バッテリーは廃品業者が軽トラで巡回してきたときにお兄さんお兄さんバッテリーあるよと声かけ
難なく古バッテリーは持って帰ってもらった
つってもこれ数年前で最近全然来ない
古いバイク、いらない家電ございませんか?言ってよく来てたんやけどな
最近全く来ない
古いバッテリーは金が必要なんか?
もうバイク所有してないからどうでもいいけどw
2020/01/11(土) 09:59:58.09ID:jbn9Xdpx
>>490
お前さんは中学レベルの理科知識しかないので、酸洗という物を知らなかったわけか
494774R R
垢版 |
2020/01/11(土) 10:14:09.72ID:R2bFjZwg
孟母三遷は国語の内容
2020/01/11(土) 10:33:56.10ID:M9g8ch/3
>>493
濃縮して濃硫酸を抽出すればいいんだろうが、鉛蓄電池に使用した金属含有希硫酸廃液で酸洗なんかできるの?
酸洗してるような企業は自社回収分のリサイクルはしてると思うけど
2020/01/11(土) 11:31:03.46ID:hwnF/fA+
古バッテリーから抜いた希硫酸で頭洗うとハゲが治るっておじいちゃんがゆってた
2020/01/11(土) 11:57:45.79ID:CQVXciLK
希硫酸を濃硫酸にするなんて何も難しくないわ
ほっときゃ勝手になる
酸洗ぐらい個人レベルでも普通にする
まあ、塩酸の方が扱い易いから、わざわざ硫酸酸洗しようとは思わないが
2020/01/11(土) 13:28:18.35ID:jbn9Xdpx
ステンレスエキパイのバイクなら酸洗はしばしば行うな
まあ、サンポールが一番お手軽だけど
硫酸は面倒くさい
2020/01/11(土) 15:09:39.59ID:iE70fFKS
廃バッテリならオートバックスやイエローハットに廃バッテリの回収缶が置いてあるな
NAPSにも有った気がする
500774RR
垢版 |
2020/01/12(日) 00:22:01.72ID:uKl9Lps9
>廃バッテリの回収缶

へー、そんなの置いてあるんだ、気がつかなかったな。
今度探して見よう。ナップス。
2020/01/12(日) 07:25:36.04ID:C63AZdKw
>>483
それすらわからないお前みたいなカスに教えてやってんだよ。わかったかカス
2020/01/12(日) 08:10:29.91ID:3cU9oNVp
カスだって、随分と口が悪いね珍走親父かな?
2020/01/12(日) 10:06:08.70ID:9muREmTa
>>502
随分と安い煽りだね珍走親父かな?
504774RR
垢版 |
2020/01/12(日) 10:31:59.84ID:4jk81PC/
俺はバッテリーを近所の廃棄物リサイクル業者の所に直接持ち込んでいる
結構いい顔して引き取ってくれます でも黒人が対応してくれた時には驚いた
2020/01/12(日) 17:13:16.92ID:3na6+Vt4
どうも旧車乗りは整備も全てできないと許せない奴いるんだな
別に自分は店に頼もうが自分でやろうが関係ないけど
2020/01/12(日) 17:39:16.59ID:aFCryq1u
誰かに許してもらえなかったのかい?
2020/01/12(日) 18:10:06.79ID:3na6+Vt4
>>506
このスレのレス読んでたら分かる。
508774R R
垢版 |
2020/01/12(日) 22:26:32.95ID:eKIgIfSV
知ったか整備の酷さについてはレストア屋のブログに時々出ている。
509774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 02:00:56.69ID:+cH2Krm3
新成人「吸い込みますか?」
510774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 08:22:20.36ID:Ib6OnEUq
>>505
そういう奴は、ずーっと前から色々なスレに涌いてるじゃん
俺は極々初歩的な整備は自分でやってたけど、
最近は直ぐに腰が痛くなって出来なくなってしまった
腰が痛いと集中力も落ちてしまうんだよね
だから、最近は殆ど店にお任せ
511774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 08:40:02.83ID:N5Lupn6Q
腰が痛いもんだから近場の道の駅までがせいぜい まで読んだ
2020/01/13(月) 08:55:01.27ID:lGYVlEph
赤の他人の許しなんてどうでもいいだろ
恐るべきは嫁の許しが出なくなる事
2020/01/13(月) 09:38:36.40ID:c4oKLad9
許す許さないじゃなくて、ダサいかどうかの話だろ
514774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 09:48:53.12ID:Ib6OnEUq
他人の趣味にあーだこーだグダグダ文句を言う奴の方がダサいと思う
2020/01/13(月) 09:53:26.96ID:c4oKLad9
ダサい人が怒ってるw
2020/01/13(月) 11:50:17.29ID:5tycjFuI
>>505
貧乏人の遠吠えだから相手にするな
517774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 12:00:16.80ID:Ib6OnEUq
>>515
はいはい
そうだね
2020/01/13(月) 12:27:31.57ID:c4oKLad9
かわいそうだから言い換えてあげるよ

自分でいろいろ出来れば出来るほどかっこいいよね
2020/01/13(月) 12:31:18.08ID:lGYVlEph
器用だねとか、まめだねとか、大したもんだ、とか感心はするし、偉いなとリスペクトもする
でも、格好良いというのは違う気がする
520774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 12:43:33.80ID:Ib6OnEUq
>>519
本人はカッコいいと思ってるみたいだぞ
2020/01/13(月) 13:02:12.96ID:lGYVlEph
それはそれで良い事だ
カッコいいと思って実行に移すのは偉いよ
522774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 17:06:37.78ID:UXKx5Rio
ただただ他人の作業を信用してないだけなんだけどなw
2020/01/13(月) 18:07:55.55ID:PTPZ9nSL
俺ってかっこいい〜〜〜。他人、ふ〜ん。その位のもんだw
50ccモンキーで88にしたりいろいろ自分でやったけどこんなもんマニュアルの読解力と暇があれば簡単
多気筒キャブの同調は道具ないんで店任せ
2020/01/13(月) 20:33:23.67ID:z//cBrDU
店任せる工賃で道具買えばよいのでは?
2020/01/13(月) 21:13:58.52ID:ZZQRGyYi
工具は買えても知識は買えない
526774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 07:15:34.16ID:adErldFX
バイクの整備が出来るからと言って、「偉い」とか「カッコいい」とか思うか?
周りを不快にさせないスムーズな運転はカッコいいと思うけど
2020/01/14(火) 08:29:01.86ID:rVCE0sAP
つまり クソ野郎
528774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 08:33:37.33ID:UZ9zSQdH
整備不良ではなく綺麗なバイクに乗っているとカッコいいと思うかな
そんなバイクが停まっていると、しげしげと見てしまう
2020/01/14(火) 08:36:53.70ID:4XL3f7o7
部品の無い旧車の整備なんてバイク屋は嫌がる
だから

・部品を探して整備もしてくれる専門店に頼む
・自分で部品を探して自分で整備する

の二択しかない
2020/01/14(火) 08:44:54.99ID:yZViYqUT
自分で部品を探してバイク屋に頼む
531774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 08:57:31.74ID:uvzlIy5Q
俺がバイク屋なら常に最新型買う姉ちゃんしか受け付けない
2020/01/14(火) 11:21:35.29ID:zgiRA8wN
>>526
思うよ。
最新型に乗っていてもチェーンダルダル、タイヤツルツル、パッドペラペラ、オイル真っ黒で日常点検すらしてなさそうなバカはダセェと思う。
それを店でも自分でも良いからちゃんと整備されているのは格好良い。
533774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 12:38:34.53ID:bisqn2Dd
バッテリー、オイルの処理と来たらお次は古タイヤの処理は?
原チャのタイヤを頑張ってバラバラに切り刻んでワイヤー入ってるとこ以外は燃えるゴミに出してる知人がいるんだけどゴム部って可燃物でいいの?
2020/01/14(火) 13:10:32.04ID:w+cNxsJc
さすがにタイヤは回収してもってるわ
2020/01/14(火) 13:12:36.95ID:S6Nz/t7n
古タイヤ扱う産廃業者で1本500円
タイヤ切るとかめんどくさい
2020/01/14(火) 14:05:51.02ID:t+ufzagV
2りんかんで引取り
2020/01/14(火) 14:15:30.10ID:S6Nz/t7n
2りんかnで引き取りしてんの?近いからそっちのがいいな
2020/01/14(火) 21:56:15.30ID:t+ufzagV
>>537
2りんかん

廃タイヤの引き取りは出来ますか?

廃タイヤは有料にてお引取り致しております。(廃タイヤ処分料)
1本につき270円+税?かかります。
尚、引取は2輪車用タイヤに限ります。
https://2rinkan.jp/company/contactus/QA.html
539774RR
垢版 |
2020/01/17(金) 02:10:22.83ID:O/ZuJHEj
300円位ならいいかな
540774RR
垢版 |
2020/01/17(金) 09:06:24.79ID:vgksbE0e
こういのはタイヤメーカーが対応すりゃいいんだよな
糞企業
2020/01/17(金) 09:37:08.45ID:cGJlZwtk
新品タイヤにリサイクル料盛るの?
542774RR
垢版 |
2020/01/17(金) 23:20:52.46ID:N0ndXE9+
古タイヤとか、銭湯のボイラーを焚く燃料とかに使われたりもしたらしい
543774RR
垢版 |
2020/01/20(月) 02:50:52.52ID:bp2EreDl
原料が石油だからな 良く燃える でもワイヤー類が残って始末が大変
2020/01/20(月) 13:03:34.90ID:UGRX8dOt
>>542-543
黒いネックレスってリンチに使われるぐらいだからな…
2020/01/20(月) 15:39:50.47ID:f3Kh4flv
>>544
何言ってんだコイツ
2020/01/20(月) 16:32:46.60ID:UGRX8dOt
>>545
古タイヤはよく燃えるって事だよ
しかも中途半端に溶けながら燃える

黒いネックレスでググってみ
547774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 14:20:44.80ID:VSX9fiCl
>>546
ガソリンか灯油を掛けた古タイヤを、首に掛けて火を着けるヤツか?
MASTERキートンにそんなシーンが有ったね
2020/01/23(木) 21:47:17.75ID:FXbWNUaL
>>530
自分は割とこれ
SST無しでできる簡単なことは自分でやるけど
549774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 21:53:43.17ID:Hc0e82KX
ゴムパーツはどうしても、バイクが古いと、カチカチになってる事が
あるので、手に入れておきたいね。ヽ(´ω`)ノ
2020/01/23(木) 22:18:21.65ID:B2ZhMUWb
煮て復活させると言う技を最近知ったのでカセットコンロと鍋を買って毎週グツグツ煮てるよ。
2020/01/23(木) 23:35:49.40ID:FXbWNUaL
>>550
硬くて取れない時は煮込むよね
2020/01/24(金) 05:33:43.69ID:H9bsWNnC
水煮もいいが、2stオイルを塗るというのもある
2020/01/24(金) 05:41:02.54ID:lb2LIn98
2stオイルで煮れば完璧
2020/01/24(金) 06:36:19.99ID:5XolBBsQ
ワイはリシコン
2020/01/24(金) 06:36:33.24ID:5XolBBsQ
シリコンやで
2020/01/24(金) 06:57:04.12ID:/KEmdv59
利尻昆布かと思ったw
2020/01/24(金) 08:54:01.50ID:HwkdXdKC
時々樹脂部分は利尻昆布スプレー吹いてる
558774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 01:18:37.71ID:cqIrPtnQ
カチカチに硬化してるゴムパーツに、アーマオール的なケミカルの
やつをヌリヌリしたらば、どうか? ヽ(´ω`)ノやったことないけれども。
559774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 08:14:00.97ID:w1qz6PbR
一時的な効果はあるかもだが根本的な解決にはならんわな 高分子化合物であるゴムの劣化は
分子間結合を元に戻すところまでやらない限り再生しない さっさと交換だ
2020/01/25(土) 08:27:32.36ID:8LwKahvL
交換部品がなかったキャブからエアクリまでのゴムっぽい硬質化したパイプ。
シリコンオイルを吹き付けかなり放置。熱湯にさらしながらグニグニ揉むをする。
少しは変形が戻ったな。
561774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 02:10:23.40ID:A1lLwQ9G
ゴム部品はひび割れで亀裂が入ると
厄介かな
562774RR
垢版 |
2020/01/30(木) 01:23:27.67ID:9OA5sp8B
なんか、ゴムの補修用ゴムのりみたいなの、ホムセンにいけば
あるでしょー。ヽ(´ω`)ノ
2020/01/30(木) 02:38:02.08ID:c8mM6so8
https://i.imgur.com/2Yl8zLm.jpg
564774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 08:29:00.65ID:2orbLhG4
ホンダ以外の3社も原二クラスのレジャーバイク出せよ 昔は一杯出してたじゃないか
ミニトレ チャピィ ジッピィ バンバン ミニクロ KV75・・ホンダはダックス シャリィも頼む
565774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 08:51:28.94ID:Bb/GcWgZ
バカロー
それ例話式バイクじゃねか
俺らは泣く子も泣く古いバイク子だぞ
スレ頭良く見ろバカローw
566774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 08:52:18.77ID:Bb/GcWgZ
例話式バイクが欲しいやつは例話スレに行け
バカロー
567774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 08:55:21.39ID:Bb/GcWgZ
俺らは出せよじゃなく
俺らは出すんだよ
穴の中からw
わかったか
バーロw
探せバカ
何が出せよだ
アホ
それここのスレ住人にその出せよて文字はない
俺らはいつも古い古いバイクを
あちこち探すのみ
バーロw
568774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 08:56:36.14ID:Bb/GcWgZ
例話式バイクなんかいるが
バーロ
出てけ例話式バイクが欲しいやつはこのスレからバーロw
569774RR
垢版 |
2020/02/01(土) 18:43:59.58ID:2orbLhG4
何を熱くなってんだよ 70年代には楽しいレジャーバイクがたくさんあったのに今はないって事を書いてるだけだろ
排ガス規制の厳しい時代にも出せるんじゃないかって事を言ってるだけだよ ちゃんと読めジジイ
2020/02/01(土) 20:27:47.66ID:B7gMea3y
モンキー125が月10,000台くらい売れてくれれば
他のメーカーも追随するんだろうがな…
2020/02/01(土) 22:18:12.89ID:0BBY/zFf
>>569
出せるけど売れないから出さないんだろ。
モンキー125や新型ハンターカブ125ですらやっとやっとなのにバンバン125なんで200の二の舞だろ。
ヤマハの4st125なんて昔から無い。
5721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/02(日) 23:39:34.14ID:PZU1fgTU
メッキダックスとか、かなり前に、近所の人が乗ってたけど、
いつの間にか、なくなったなあ ヽ(´ω`)ノ
2020/02/03(月) 05:23:54.15ID:rIm8Jkpp
マジェスティSとメッキダックス変えてもらった
本人めちゃ喜んでたからよしとしよう
574774RR
垢版 |
2020/02/04(火) 03:39:49.46ID:c6f77NBZ
メッキのゴリラってあったっけ?
2020/02/04(火) 05:14:15.24ID:Vu06CtMA
ゴールドモンキー
シルバーゴリラ
ダックスもあったけか?
2020/02/04(火) 06:43:14.51ID:syqjoffR
あったよ。
2020/02/04(火) 11:01:06.23ID:XUQBgE1y
なにそれホンダが出してたの? ショップが作ったんじゃなくて
578774RR
垢版 |
2020/02/04(火) 12:30:07.04ID:rZbW9agd
懐かしい。
https://www.honda.co.jp/news/1999/2990127_4.html
2020/02/04(火) 12:36:18.03ID:a3SkU4wZ
タミヤかどっかがプラモにしてなかったっけ
>>575
ダックスはメッキの70を知ってる人が持ってる
しかもMTなので超絶レア車両なんじゃねーかな、と思う
2020/02/04(火) 12:38:12.50ID:SmkJnbQd
ATのダックスの方がよっぽど珍しくと思うの
2020/02/04(火) 12:53:32.70ID:a3SkU4wZ
>>580
ダックスはMTがデフォだったっけ
なんだかごっちゃになってる

まあ70ってだけでもレアだし、
それのメッキは珍しいと思う
コンディションはあまり良くは無さそうだけど、
現存してて稼働してるだけでも大したもんだと思う
2020/02/04(火) 12:59:02.58ID:XUQBgE1y
バイクのATなんてホンダの大型クルーザーにあった気がするけどダックスには無いんじゃないの
2020/02/04(火) 13:00:27.73ID:a3SkU4wZ
>>582
ATというか自動遠心クラッチのヤツね
モンキーとかでも年式によっては自動遠心のヤツとか無かったっけ
後輩が乗ってたのが自動遠心のモンキーだった
ひょっとしたらエンジン載せ替えしてたのかもしれないけど
2020/02/04(火) 13:09:46.48ID:XUQBgE1y
遠心クラッチの話か
それならあるかもしんないけど、わからん
2020/02/04(火) 13:30:07.46ID:TzStliRX
ホンダマチックとかいうホーク2があるよねw
586774RR
垢版 |
2020/02/04(火) 14:19:39.83ID:8XO9A+iq
CB750エアラも忘れずに・・
2020/02/04(火) 14:27:23.50ID:8s4+5+cl
ヤマハの原付に2速ATと言うのが有ったな。
メイトとチャッピーでチャッピーは3速自動遠心クラッチと手動クラッチ4速のモデルも有った。
昭和乗って時代は原付にもコスト注ぎ込んで作ってたよなぁ。
2020/02/04(火) 14:37:00.35ID:a3SkU4wZ
>>587
シャリィにも2速ATがあったとか
ウイーーーーーーーーンガッチョンウィーーンと、
すんげえ引っ張ってシフトチェンジするからショックが凄かった、
って大昔に乗ってた先輩が言ってた
2020/02/04(火) 17:53:29.64ID:U5n8DGYG
遠心3速のダックスならウチにある
クルクルハンドルでフロント外れる69年式
590774RR
垢版 |
2020/02/04(火) 18:05:00.33ID:/qGbpoG8
カブやメイトから派生したレジャーバイクだから最初は自動遠心クラッチのモデルだった
チャピィは女性向けだったから自動遠心クラッチの2速ATだった 発進時はローで負荷が軽くなると自動的にトップに入った
その後メイトと同じ自動遠心クラッチの3速やマニュアルクラッチの4速ロータリーも追加された
2020/02/04(火) 20:51:18.13ID:TJ+WiwfU
私は今もチャッピーの4速乗っているメーター読みで60強出るよ
2020/02/04(火) 21:38:12.34ID:Tlirm7HR
'70〜80年代の学生は原チャリに乗って遊びに行ったり買い物に行ったり
走り回ってたけど今はそんなのをあんまり見かけない
不便じゃないのかねえ?
2020/02/04(火) 22:05:08.27ID:Ch/pJsjD
スマホがあればさほどほうぼうに足を伸ばさんでも満足なんだろう
594774RR
垢版 |
2020/02/04(火) 22:21:42.89ID:+Aiz5/eN
まだネットもケータイも深夜コンビニすら無いから、情報は直接現場に行かなきゃつかめなかったからね。
当時は東京都心でもアシ無し男子なんてあり得ない、ずーっと童貞のまんま神様になっちゃうよ。
595774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 01:11:15.03ID:cnKkPwUc
ヒロミさんのユーチューブ見てる人いるかな
ナナハンのフォアとZ1紹介してたよ
旧車は研いて楽しむのもいい物だね

20年30年乗ってるって本物だな
2020/02/05(水) 05:20:09.91ID:3I29blGD
ヒロミは見てて不愉快だから表示にしてる。
テレビ出てたらチャンネル変える。
597774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 06:35:25.38ID:qZp2Fk/t
あと、土田もでたら変える
598774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 06:37:38.03ID:cnKkPwUc
陰キャかよ(・_・;)
2020/02/05(水) 06:47:46.80ID:ewfWUzk1
>>595
今ようつべ見たけどどれ?
リンク貼ってよ
2020/02/05(水) 07:10:10.92ID:/PK5Q9wq
>>596
ハゲドウ
たんなるDQNだから見たくねぇ。
601774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 07:15:04.54ID:cnKkPwUc
>>599
ヒロミで検索すればすぐ出ますよ
2020/02/05(水) 09:10:44.59ID:JF9pvA7c
>>592
'70〜80年代の学生と今の学生を比べるなんてバカかよw
2020/02/05(水) 09:31:06.86ID:bixwSgcC
ヒロミのやつチラッと見たけど芸人の悪い癖でやたら喋りまくってアピールし過ぎだわ
一文字違うヒロシの焚火動画みたいに淡々と作業風景とか流してた方が再生回数稼げるんじゃね?
604774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 09:36:51.32ID:zlRoTQRH
郷ひろみか
君たち男の子
僕たち女の子だっけ?w
2020/02/05(水) 10:19:04.39ID:b3qLxYTS
>>601
だからヒロミの動画のどれ?
2020/02/05(水) 11:31:44.40ID:lA11MQik
ヒロミがナナハン フォアのF U でも紹介してたら少しは好きになれるかもな。でも基本的にキライ
607774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 12:35:16.84ID:cnKkPwUc
ナナハンフォア2台ともキャブが変わってたな
ミクニのヨシムラ仕様かね
ケイヒンじゃなかったな
2020/02/05(水) 13:59:20.60ID:jZ7f++uI
ナナハンフォアもZ1も現役時代はヒロミがまだ小学生だけどね。
609774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 15:55:19.69ID:kaQPaxP/
まあカスタムは全部ミスティに丸投げして頼んでるんだろうけど、CBもZ1も雰囲気があまりにも素人っぽいよね
風防の付け方とか吊しパーツにしろ、昭和感が全く無くてめちゃダサい。
例えると不良が白いブリーフ一丁で町歩いてる感覚かな。
2020/02/05(水) 16:12:08.36ID:acee/oq4
よくわからない例えだな
611774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 16:13:40.68ID:cnKkPwUc
ヒロミさんの時代はエフエックスとかバブが出ててぎりぎりヨンフォアじゃないすかね
ヨンフォアは上の世代から降りてくるのじゃないと手に入れられなかった時代
買うとしてもあの頃の中型では一番高かったって聞いたな
2020/02/05(水) 16:28:02.53ID:QZIrd8fR
>>610
昭和の不良なら永谷園のお茶漬け海苔の柄パンとかだな
(notトランクス)
613774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 16:28:15.78ID:cnKkPwUc
なんでミスティなんだ(笑)
知らない情報嘘ついて流しちゃだめよ
2020/02/05(水) 18:27:55.33ID:GAutT/nN
>>611
その頃フォーワンなんか安かったし、バブ?ホークUなんかカッコ悪いから若い奴は乗ってなかったで
615774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 18:44:49.89ID:cnKkPwUc
>>614
どこの関西人か知らないが絶版車になってからの値上がりと
そもそもの玉数の少なさ知らないんすかね
関東だとあの辺の時代の車両では高かったすよ
616774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 18:51:08.55ID:kaQPaxP/
>>613
古橋くんが自分でバラしてるじゃんw
http://misty-family.blog.hobidas.com/archives/article/251106.html
617774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 18:54:08.37ID:cnKkPwUc
>>616
言っちゃ悪いがあの人のブログはなー

多くは言わないですがそれ以降はコゾノモータース出て来ませんよね
ヒロミさんは自身に近い人と作ってたと思いますね
618774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 18:57:37.32ID:AO6Wn95v
俺がDT50は間違いなく名車 そういえば同じバイク乗ってる人は誰一人いなかった
当時はMBXとかガンマとかが大人気でね 当時は敗北感もあったけど、今考えたら素晴らしいバイクに乗ってたんだなぁとね
2020/02/05(水) 19:01:27.37ID:fOE6uKvk
HAWK-IIが出た頃のCB400Fourなんて、中古車なのに最新型の新車より高かったわ
あの頃のCB400Fourが安いなんて言うのは、最近のウン百万円ってキチガイ価格のしか見た事ない人なのでは?
620774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 19:04:23.75ID:AO6Wn95v
ヒロミってなんか好きになれないわ あんなの大嫌い
621774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 19:07:01.33ID:cnKkPwUc
>>619
2ちゃんねるだとCB400FOURは河原に落ちてたとか言う変な人もいますね
実際その時代に乗ってた人はそんなこと無いって言ってましたが
2020/02/05(水) 19:40:46.56ID:fOE6uKvk
当世高値で取引されている旧車の中には、解体屋で野積みにされクズ鉄扱いだった時代を経て
生き残った個体が高くなっているものも多いわけで、
「今プレ値のXXも、ひと頃はゴミ同然だったぜ」という昔話をするジジイの真似をしたんでしょ
CB400Fourに関しては製造終了直後からずっと高値安定
そういう車種も珍しいからね
大抵は値が付かなくなって廃棄されて現存数が減ったからこそ後世高値になる
2020/02/05(水) 19:46:18.21ID:sa6Pq0aC
>>621
たまたま盗難車を川原に放置されてる!ってのもあり得るだろ。
そんな事は無いって言ってるやつは全国各地をくまなく見て回ったのか?って思うけどな。
624774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 19:56:10.24ID:kaQPaxP/
まだヤフオクも無かった時代
相場なんてのはほとんど上野辺りの言い値だし、先輩や身内限定なら安かったよね
検切れ放置のヨンフォアをマイルドセブン1カートンとか
ジャパンターボもジェンマと交換してもらったし。
2020/02/05(水) 19:58:51.71ID:t6Fa26Mv
まずはボツボツをレストアしないとなw
2020/02/05(水) 20:16:13.83ID:SXRM4f6f
>>609
なに上から目線で言ってんだよ!ヒロミは10代の頃、八王子のスペクターだぞw
627774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 20:27:18.42ID:kaQPaxP/
>>626
八王子の男子の半分ぐらいスペクターだったんじゃないかなw
当時は族のシールも全国の駄菓子屋で売ってたし
https://img.aucfree.com/363234542.1.jpg
2020/02/05(水) 20:36:09.74ID:fOE6uKvk
> たまたま盗難車を川原に放置されてる!ってのもあり得るだろ。
たまたま攫われて強姦されて殺されてドラム式洗濯機にコンクリート詰めされた女子高生がいたからといって
「昔は女子高生なんか攫って犯して殺してコンクリに詰めて捨てるもんだったわ」と言う奴が居たら、やっぱりそれは間違っておるわな
昔はネットが無かった云々も、ネット以外の情報収集手段を一切思いつかない情弱
昔は月刊オートバイもモーターサイクリストも分厚く、中古車広告も溢れ返っていたので
どんなド田舎だろうとCB400Fourに値が付く事ぐらい知れ渡っていたわ

ほんと、知らないのなら黙ってたらいいのに
629774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 20:45:45.44ID:cnKkPwUc
CB400FOURがタバコのカートンと交換とか笑えますね
余程おんぼろだったか窃盗車か
情けないパイセンの車両ってことですね
2020/02/05(水) 20:48:04.44ID:sa6Pq0aC
>>628
うわー、日本語が理解できないどころか、ついに殺人事件まで持ち出したよこの人。

はいはい。君のいうとーりだねー。すごいすごい。
631774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 20:52:06.34ID:kaQPaxP/
旧車は90年代位までが買い時だったよね
目黒町の千刈と国立の滝さんで部品取り車格安で買いまくったわ
お腹いっぱい。
2020/02/05(水) 21:00:48.23ID:QD9cfb6i
リアル400FOUR世代は60代以上位
50代後半でホークU、GS400(スポーク)
50代前半がRZ250からVT250FEかな
633774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 21:02:03.43ID:kaQPaxP/
>>629
完動品でも検切れでふつーに解体しちゃう時代だし
ヨンフォアだって今でいうとバリオスぐらいの扱いでしょ。
S30Zもソレックスだけ外してあとは解体屋にポイした。
2020/02/05(水) 21:16:12.51ID:wUvI7SfK
俺は昔86のN2やRSを捨てたわ
今考えるともったいない
2020/02/05(水) 22:12:53.49ID:CCOpWkVk
CB400F中古が高かったのはZ400FXが出るまでだよ
中型免許で乗れる四気筒がその頃はCB350FかCB400Fしか無かったから

Z400FX以降もGSX400Fインパルスが集合管だったりCB400Fの値段は
どんどん下がって行った
636774RR
垢版 |
2020/02/05(水) 22:15:06.69ID:PN2FL0HS
ヨシムラ・サイクロン!(・`ω´・)ノ
637774RR
垢版 |
2020/02/06(木) 00:10:02.57ID:QA4Z7juU
嘘つきばっかだな
CB400Fの価格知らないで書き込んでる連中ってなんなんだ
値段下がったこと一度もない車両なのに
2020/02/06(木) 01:17:14.33ID:p0F+wnKa
田舎住みだがオートバイ誌の赤男爵の広告で街の方では高いと皆知ってるが古くて遅いから欲しがる人もおらず当時は乗ってる人達も見かけ無かったね。
レプリカのブームが去りネイキッドが主流になった頃から若い子が乗ってるのがチラホラ現れて値段聞いて愕然とした。
2020/02/06(木) 05:30:45.21ID:BLTMOE23
昔は安かったんだぜ的な話をする奴は100%知ったか
640774RR
垢版 |
2020/02/06(木) 07:22:15.68ID:Bq7Uylks
>>632
51歳だけど、RZ-Rですら当時は
「あんな古くさいバイクいらねーな、安い以外に良い処ないじゃん」
って思ってた
18歳の時にTZR、NSRが出たからレプリカブームに入った頃かな
2020/02/06(木) 10:12:12.03ID:DCMFxpys
>>629
普通にそんなもんやったけど
2020/02/06(木) 21:04:24.84ID:NJ/4tr2C
>>637
あなた何歳ですか??
2020/02/07(金) 00:31:33.29ID:nduv6fwq
タバコ銭にしかならないCB400Fourってどうせ、先輩がギッてきた車検も受けられない名義変更も出来ない書類ナシの盗難珍車だろ
2020/02/07(金) 02:51:47.60ID:0yBJxngT
地域差やコミュニティ差が大きい気がするな
645774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 03:04:38.04ID:KKrtyXKI
ダセー先輩からのパタクレバイクの値段は当てにならないとして
1977年のミスターバイクが見つかりました
GS400やRD400が新しい時ですね
どの車両も安いのは安いけど高いのは高いな

ヒロミの話題になってたから80年代の雑誌が見つかれば比較出来ていいんだけど
2020/02/07(金) 06:44:37.39ID:kV+pqsxF
どうも自分が価値があるバイクの値段が高くないと気が済まない奴が紛れてるな。

「単車なんて車が乗れるまでの腰掛け」レベルにしてみりゃ車の免許が取れて車を買えば3〜5万でも高いって奴もいるだろ。

橋の下に捨てられてた

んな訳ない!

盗難車だろ?

ムッキー

とか、痛いわ。
2020/02/07(金) 06:56:13.80ID:+gtLoTlF
いやいや、知りもしない事を知ったかぶりしてる奴が居るだけ
今どきのバイク乗りの平均年齢は50を軽く超えているわけで、
聞きかじっただけの昭和を知ったかぶりして語っても通用しないよ
2020/02/07(金) 11:54:26.05ID:Bh/svr91
確かにヨンフォアは生産中止になってから希少価値あったね。新車時代に人気なかったので
タマも少なかったから値段は落ちなかった。

当時400ではホークUがいちばんよく見かけたな。カッコよりも乗りやすさがウケたのかも。
FXが出てからは唯一の4気筒だったんで、ダントツの人気だったね。

でも、走るとFXは見た目ほど速くなくて、走り屋に人気だったのは2気筒のホークVや
RD400だったな。

サンパチとケッチは先輩のおさがりでボロボロのばっかでただ同然だったな(笑)
649774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 11:57:28.04ID:wpL2GARh
旧車絶版車といっても中古車であるかぎり相場価格ちゅーもんがあるだろ
相場だから当然価格は上がったり下がったりする
1例 Z2は80年代半ばに底打ちして実働車平均10万円台半ば不動車ならくず鉄扱い
その後上昇に転じて現在まで右肩上がり
ちなみにホーク2やGS400は実働車でも80年代後半はごみ扱い タダでも要らん状態
650774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 12:43:15.86ID:KKrtyXKI
新車時代はコストかかりすぎてあまり長い期間作れなかったんですよCB400Fは
人気なかったらその世代の人や下の世代の人が憧れのバイクとか言わないってこと
古い雑誌の記事ではゼロヨンだとRD400が1番だけど最高速度はCB400Fのが上なんだな
最高速なんて出す場所ないから加速力あるバイクのが速いとはなるね
651774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 13:06:15.23ID:KKrtyXKI
こんな記事あった
400ccデーター集
スズキGT380(B6)最高速156.5km/h ゼロヨン14.89秒
スズキGS400最高速158.8km/h ゼロヨン15.36秒
ホンダCB400(F1)最高速162.5km/h ゼロヨン15.16秒
ヤマハRD400最高速159.3km/h ゼロヨン14.44秒
カワサキKH400最高速157.2km/h ゼロヨン15.03秒

80年の雑誌で今でもフォアに乗ってると注目の的ってインタビューで書かれてるね
2020/02/07(金) 13:33:17.16ID:71hPsh1x
GT380が意外に速い
2020/02/07(金) 17:21:50.85ID:bkYMUyno
サンパチはバンク角が激浅やで
2020/02/07(金) 18:43:44.71ID:+gtLoTlF
体感加速はTS400が激速
655774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 19:19:18.11ID:Jz4+jvK3
そんなもん見たこともねえよw
ほんとにあるのかw
2020/02/07(金) 19:47:39.76ID:uw8mddsS
ハスラー400ね。排気量が有るから2ストロークだけど下からパンチ有るのよ。
それでオフ車だからもともと軽めなんだが更に不要な物を外してスワローハンドルに自作バックステップで峠の攻めるのよ。
2020/02/07(金) 20:05:45.70ID:nduv6fwq
ハス4は一時期国内最大排気量の単気筒バイクだった
当時は小型二輪の維持費が高かったのであまり売れなかったけど
658774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 20:06:00.66ID:+cfeww6c
TS400は1972発売で34ps135kg 近所の公園で高校生が乗り回してるのを見てた小坊の私
ギア比が低いから相当な加速力 ところが最近近所で見るんだよな 青枠だから400だと思うが
ダウンさせてからのアップマフラーとそのプロテクターが実にカッコいい 傑作
659774RR
垢版 |
2020/02/07(金) 22:07:28.13ID:1yUXgORL
2ストの単気筒400とか、加速よさそう・・・ヽ(´ω`)ノ
2020/02/08(土) 00:21:40.98ID:cZ2QWyGD
Z FX Mk2 mach CB750 RZがここ10年くらいで価格が二倍以上になってるのに、CB400Fだけは両方ともそんなに変わってないな。
661774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 00:39:04.72ID:oKpu0UJ+
マーク2やマッハ3の値上げはバイク雑誌の影響もあるかな
価格上げて売り始めたバイク屋に他も合わせるからね
CB400FOURは安いのは100万くらいで落ち着いたか
上は350万くらいか
662774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 00:54:41.14ID:oKpu0UJ+
2stレプリカ世代のバイクは可哀想だね
走り屋というオタク系に散々壊されて捨てられて玉数かなり減ってるね
ツイッターでキッズに文句言われてるな走り屋は
2020/02/08(土) 02:14:10.22ID:+bDFTQOi
その前の世代のバイクは族と旧車會のせいで製造数の半分はガラクタになったんじゃないのかな
そして絶対数が減って高値安定
2020/02/08(土) 02:27:22.20ID:UXuHuaW9
と言うより昭和の時代は古い物に価値が有るなんて考えは変人で、型遅れになったら捨てるのが普通だったよ。
バイク乗りは変人の部類なんで古いバイクを大事に乗ってる人もいたが。
車は新車登録から10年過ぎると1年検査になるからマニア向けのスポーツカー以外は容赦なく解体屋に直行だよ。
子供の頃に箱スカケンメリの山積みを見た。
隣の山はバイクでSS250.350とかDXにRD、ゴキにホークなんてゴロゴロころがってたね。
2020/02/08(土) 06:39:24.46ID:aTBNwfC+
>>663
今でも必死に珍走団や珍古会がCBXやホークU、GSを屑鉄にしようと頑張ってるよね。
2020/02/08(土) 08:17:42.53ID:AQ6N1t1N
貧乏人のヒガミ大会になっているぞw
667774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 08:38:07.79ID:oKpu0UJ+
数名以外はさすがネットというところか
貧乏人が旧車を下げるばっかのスレでしたね

陰キャ臭いよまったく
残念だ嘘松
2020/02/08(土) 09:16:08.32ID:fwcOuH3b
>>664
>と言うより昭和の時代は古い物に価値が有るなんて考えは変人で、型遅れになったら捨てるのが普通だったよ。

雑誌ミスターバイクと並んで昭和の通勤通学列車のおともだった月刊ベストバイクに
将来プレミア付くバイク特集みたいな記事が連載されたことがあったんだけど
ちょうどRC30が発売されたころだったから昭和の終わり頃ね
バイクショップの人やジャーナリストや色々な人に聞いた企画で
クロスミッションの付いた限定車のFZR400Rやヨシムラカラーで乾式クラッチ搭載した限定GSX-R750Rなんかが掲載されていたな
GPX750Rにプレミア付くと予想した人もいた
うろ覚えなんだけど当たったのってRG400/500を予想した人くらいだったと思う
スクェアフォーは貴重だと言う理由だった
あの当時はTZRやNSRや2ストレプリカ全盛期でまさか将来絶滅するなんて誰も予想してなかった
面白かったのがRC30が当選した兄ちゃんが
抽選に応募したら当たったんだけど大型免許まだ取れてませんなんて載ってたな
もしタイムマシーンがあるならその兄ちゃんに乗らずに床の間にでも飾っておけと言ってあげたい
2020/02/08(土) 12:26:30.90ID:UXuHuaW9
高い旧車は当時から高かったけど、地域差が有ると思うな。
俺の所はZ400FXだったよ。GT380も高かったらしい(先輩談)誰も買えないから見た事が無い。
670774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 13:00:00.87ID:apEEwsaX
昭和58年頃は19才の青ガキだったがバイクはまあそんなにレストアも発達してなかったこともあるから
古い今の高価なバイクたちもみんな年相応の値段だった
つまり今のようなプレミアなんてバイクはなかった
まあ仕方ないわな今の高価になってしまったバイクの流れ
671774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 16:17:23.08ID:MNBd0BEy
>>669
Z400FXは30年以上前でも人気が有ったな
近所のバイク屋に、新発売の88NSRを見に行ったら、
FXの中古が75万円で売られていたのを憶えている
こんな古くて遅いのが!?
って当時19歳の少年には全く理解出来なかった
2020/02/08(土) 16:27:03.18ID:YdTFy8M6
大学時代バイク屋でバイトしてたけど400FXは20〜30万位だった記憶
Z400GPの下取りで普通に入ってきたもんな
75万てぼったくりもいいとこじゃない?
関係ないけどプロリンクになったCBXを知り合いが買ったけど180万だったな
2020/02/08(土) 17:23:38.81ID:aTBNwfC+
>>666
珍走パイセンチーッス。パイセンのゴキは吸い込みますか?
674774RR
垢版 |
2020/02/08(土) 17:32:01.93ID:IeIBP563
珍さんってミスティの古橋くん?
2020/02/08(土) 18:45:47.38ID:zZyt5dR+
>>670
CB72は高かったと思うけど
2020/02/08(土) 20:07:04.65ID:UXuHuaW9
>>670
Wとかメグロとか当時はまだ若かった俺達には全く興味ないバイクは高かったよ。
あんな古くて遅いバイクが何で高いんじゃ?ってスピードだけが全てだと思ってた。
677774RR
垢版 |
2020/02/09(日) 18:55:01.58ID:cDnxOfrj
まあメグロは台数が少ないから希少価値があったんだろうな 日産に吸収されたプリンスみたいな悲哀もあったんだろう
2020/02/10(月) 12:31:19.92ID:wxQTSLsf
なんだかんだいっても、古いカワサキは渋かったから人気あったような気がする。
679774RR
垢版 |
2020/02/10(月) 17:57:23.80ID:9bdxH+2D
ねーよ
84年頃250ssが16万円だった
みんなそんなもんだ
680774RR
垢版 |
2020/02/10(月) 18:01:01.60ID:9bdxH+2D
逆車が少なかった頃だてか全然ない頃だ
Z1だのローレプだの
国内仕様の古いやつしかなかった頃だ84年頃
だからみんな新車を越えるような物はなかった
Z2だろが750fourだろが
Z1だの逆車が入ってくるようになってそれでも10年はかかってるだろ価値が出てきたの
2020/02/10(月) 20:01:10.02ID:1e3h4Qt7
平成元年?位かな 旧車の人気が出て値段が一気に上がったのは、
CB400fourも30万円位してたかな。
2020/02/10(月) 20:08:19.99ID:UDSxVXCZ
ここ10年数年ぐらいでの車種でネオクラシック系として価値がでるのは
ゼファー(もう高騰してるけど)、ZRX系、W系(特に400)と予想
2020/02/10(月) 20:23:46.84ID:lyuQZvRE
旧車が昔高かろうが安かろうがどうでもよいと思うが
2020/02/10(月) 21:47:56.29ID:pDZhEY3G
ローレプとか売れ残ってたんだがな
世の中、忍者か1000RXで空冷は時代遅れの遺物だった
買えるようになった頃には新車は売り切れ、その後あがる一方だったな
中古でも買って同じくらいで売れたから良かったけどな
685774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 13:43:32.16ID:noFIVexI
80年代は古いポンコツより最新型がとにかく価値があった
真っ当な時代
90年代もそうだろ
おかしくなったのは2011年頃から
2020/02/11(火) 14:15:45.69ID:R7PP/qvz
今の新車より90年代のバイクの方が走ることが多くないか
2020/02/11(火) 15:37:49.10ID:kHmPkZr1
>>685
MVXなんか翌年にはNSが出て新車138,000円とプライスタグがつけられてたね

>>686
排ガス規制、騒音規制と色んな制限あるからね
688774RR
垢版 |
2020/02/11(火) 17:47:00.38ID:WMeKMLbH
1986.8 MC誌の広告には
MVX250F 214,000
VF750F 398,000
CBX550F 340,000  とか新車で安いのがあるな
689774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 03:11:59.97ID:QvMRXf8j
今の1/3くらいで買えたな
2020/02/13(木) 08:05:17.80ID:2BbfPRzb
輸出された本場アメリカだとCB750 K0が高い
Z1やローレプも高いけど
これは日本人が現地で買い漁って品不足になり高騰した
だからまだ日本ほど高くない
クラッシックカーでもそうだけどコレクターの世代交代が起こっている
日本では捨て値だったRG500やRZVや油冷GSX-Rがとんでもない事になってる


1969 Honda CB750 Sandcast
$35,200 SOLD (390万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1969-honda-cb750-sandcast-WYbN8kp/

1986 Suzuki RG500 Walter Wolf
$34,100 SOLD (374万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1986-suzuki-rg500-gamma-walter-wolf-4MmQ0g4/

1985 Yamaha RZ500
$28,600 SOLD (314万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1985-yamaha-rz500-p6eJ0LW/

1973 Kawasaki Z1
$24,200 SOLD(266万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1973-kawasaki-z1-4VLQqGW/

1983 Kawasaki 1000R Elr
$24,200 SOLD(266万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1983-kawasaki-1000r-elr-p6eAkOW/

1986 Suzuki Gsx-r750 Ltd
$21,450 SOLD (236万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1986-suzuki-gsxr-ltd-peZR5z4/
2020/02/13(木) 08:06:02.81ID:2BbfPRzb
続き


1972 Kawasaki H2 750
$19,800 SOLD (220万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1972-kawasaki-h2-750-WvgrN5p/

1978 Kawasaki Z1R
$18,700 SOLD (205万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1978-kawasaki-z1r-p6eA2OW/

1984 Yamaha RZ350
$17,050 SOLD (190万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1984-yamaha-rz350-nlZP6Mp/

1972 Suzuki GT750
$16,500 SOLD (180万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1972-suzuki-gt750-4DZ0e6W/

1970 Kawasaki H1 500
$14,300 SOLD (160万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1970-kawasaki-h1-500-nQlj7g4/

1990 Suzuki Katana
$13,200 SOLD (145万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1990-suzuki-katana-WbBN3wW/

1976 Honda CB400F
$5,500 SOLD (60万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1976-honda-cb400f-peZRQb4/
2020/02/13(木) 08:10:28.46ID:2BbfPRzb
参考

今後の相場なんて誰にもわからんけど
海外には国産バイクにここまでお金を出す人もいる

RC30
$121,000 SOLD (1330万円)
https://www.classic.com/a/mecum-las-vegas-2019-rW9lLn9/lots/1988-honda-rc30-nXldYMn/

新型NSX
$112,000 SOLD (1230万円)
https://www.classic.com/a/rm-sothebys-the-petersen-automotive-museum-2018-v4oAPWA/lots/2017-acura-nsx-PWxxmxW/

ランボルギーニ Diablo
$115,500 SOLD (1270万円)
https://www.classic.com/a/rm-sothebys-fort-lauderdale-2019-bnw5ypv/lots/1991-lamborghini-diablo-ZpPVajn/

フェラーリ 512 Tr
$125,000 SOLD (1370万円)
https://www.classic.com/a/bring-a-trailer-auction-JknXEWB/lots/1992-ferrari-512-tr-4o3K3L4/
2020/02/13(木) 13:05:25.21ID:rra2idxO
非常に状態が良いものだとはいえ、日本車の価格高騰に拍車がかかってるね
うちにもこれら数台がコレクションされてるから、売るなら海外かな。
694774RR
垢版 |
2020/02/13(木) 22:14:18.51ID:AwqtlGTv
今乗れば当時より上手に乗ってやれるとは思うが今更買ってまで乗ろうとは思わないな
2020/02/13(木) 22:34:00.46ID:9bXvsqg0
>>691
ヨンフォア安www
2020/02/13(木) 22:40:51.14ID:nQ8rekXr
GS650Gの良さがわかってきた
2020/02/13(木) 22:47:05.81ID:CoPtrGDO
>>693
>うちにもこれら数台がコレクションされてる

マジかよスゲーな
日本でも有数のコレクターなんじゃね
2020/02/14(金) 05:57:55.20ID:otzK1sk2
>>697
釣られるなよww
2020/02/14(金) 06:56:23.30ID:+rFOaW3B
いや本当に持ってますよ
500ガンマ始め、上記の数台
2020/02/14(金) 07:20:33.55ID:FNiUD1N4
値上がる前に買ったオラのGR650は待機しています。
2020/02/14(金) 07:54:41.71ID:OsSd6hu/
RGにしてもRZVにしても一時期50万もあれば良質の中古が買えたから複数台持ってても可笑しくない
NSRにしても30万で極上車が買えた
RC30にしても2chが出来た頃に、下取り60万で買い取って、下駄代わりに乗り回して飽きたから
洒落で100万付けて店頭に出したら速攻で売れてワロタ
なんて書き込みしてる人もいた
バイクは2000年前後がいちばん安かったよな
2020/02/14(金) 08:19:42.33ID:OsSd6hu/
昔のオートバイ誌(2000年?)の付録で中古価格相場の掲載された冊子があるんだけど
オートバイ誌のカタログは意外と適当だったりするからあくまでも参考程度に
買取じゃなく中古相場として載っている

CB750K0 70〜90万
CB750K1 10〜55万
CB1100R 60〜90万
CB400four 15〜39万
CB400fou2 16〜45万
CBX400F 25〜49万
CBX1000 35〜90万
CBR400F 8〜21万

RZ250  15〜50万
RZ350  15〜35万
RZV500 30〜65万

GT750  10〜50万
GS1000 40〜70万
GS1000S 60〜80万
RG500 20〜40万
RG400 10〜25万

Z900  70〜95万
Z1A  20〜50万
Z1B  20〜50万
Z1000mk2 30〜70万
Z1R  40〜75万
Z1000R 50〜110万
Z750RS 15〜70万
Z750FX 20〜60万
Z400FX 15〜60万
2020/02/14(金) 09:07:54.82ID:+Nu4qDrA
>>696
あの下品な感じで入るオレンジ色がなんともたまらんね
2020/02/14(金) 19:21:59.58ID:jxjajSnC
可変マスフライホイール!!
705774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 00:19:17.76ID:Xcc3iBtz
>>696
もうシャフトドライブだってだけで衝動買いしてまだ所有してる。
706774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 08:47:41.30ID:oJi9qcKh
旧バイクが嫌いになるよな
デザインとかパーツ一つ一つが旧バイクは好きなんだが
別に古いからとか年数古いのに残ってるからとか、懐かしいからとか
そんな事じゃなくあのデザインが一番だと思ってるけど
めんたま飛び出る値段見たらそんなバイク旧バイクも嫌いになる
たから言ってんだよな
旧バイクそのままで新車出せよってな
そしたらメーカーも買う側も幸せういんういんなのになw
707774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 08:48:58.29ID:oJi9qcKh
俺はよ、死ぬまであの70、80年代のデザインじゃないとダメなんだよ
わかってくれよポンコツメーカーw
708774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 08:57:19.54ID:oJi9qcKh
メーカーとしてはなんとしてもパワーだ高性能だで新しいデザインだ
って躍起になるけどな
違うんだよ
出前一丁が高性能目指してカロリー上がったか?
麺のデザインも昆虫のように進化したか?
してねえだろ
バイクは趣味性が車より遥かに強い
レーシングカーのような性能必要ねえんだよ大多数が
それよりデザインが大事だ
709774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 09:02:27.49ID:oJi9qcKh
俺はよ大好きだったバイクのパーツを今でも大事に持ってるよ
劣化してヒビが入って交換したボロボロパーツをよ
2020/02/15(土) 09:13:23.33ID:W5UJ01Dd
>>708

> 出前一丁が高性能目指してカロリー上がったか?
> 麺のデザインも昆虫のように進化したか?
> してねえだろ


何言ってんだこいつ?
2020/02/15(土) 09:15:24.59ID:OKz8QAd+
SR400買ったら済む話。
70年代のデザインそのままだぞ。
712774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 09:17:59.37ID:GhQQwjiD
好みは人それぞれなんだよ 世界の中の日本の販売台数の少なさを知れば あんたの好きな70年代スタイルの
バイクは世界の中では圧倒的少数派 メーカーは赤字覚悟では出せないんだよ 復刻版で我慢しる
713774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 09:28:16.15ID:oJi9qcKh
お前らもケツが重い安倍チョンと同じだな
行け行け神は我に味方なんて思ってたは
大感染だコロナもバイク不人気も
俺の言う通りにしろ
まあ俺は竹中のようなアホとは違うぞ
まあ勝手にしろ
俺もバイクはもう乗れん歳だ
せめて10年早かったら
昔のまんまのデザイン出すのが
あばよだよなお前ら元気でな
2020/02/15(土) 09:30:47.05ID:OKz8QAd+
今のバイクのメイン市場の東南アジアでは丸いヘッドライトは古臭いデザインとされて嫌われるそうだね。
だからカブも向こうで売れる様に異形の角ライトになってたが丸目に戻す英断をしてカブの丸目はタイ等では受けいられたそうだね。
他車種がカブに追随すれば向こうに丸目ブームを起こせるだろうか?
2020/02/15(土) 09:41:54.53ID:B69al5nz
復刻版が売れた試しがない
2020/02/15(土) 10:10:11.32ID:ok61pCB5
出前一丁は初期のバージョンアップで麺増量してカロリーアップしたぞ
2020/02/15(土) 13:09:42.02ID:CONjYKKg
80年代旧車価格、ホンダのVF・VT系はホント何時まで経っても人気が出ないなw
ヤマハはRZ-Rは初代RZの人気に隠れてたが最近、強気になってきた。
FZRとか、まあヤマハに限らず4ストレプリカは「時代のあだ花」なのか、ず〜っと50万前後で推移。
ネイキッド、インラインフォー、2スト・・。人気に関してはこの辺のワードに集約されるな。
2020/02/15(土) 13:11:12.49ID:H6dzQUwA
>>717
V型は音がどうしてもなあ…人気のネックになるというか
2020/02/15(土) 13:13:14.51ID:OKz8QAd+
>>718
音の問題で当時から人気いまいちだもんね。
2020/02/15(土) 13:30:07.67ID:CONjYKKg
>>718 >>719
V型は低速トルクもあるし細身で乗りやすいんだけど、そういう「実用性」が
バイクの「危険な香り」的なイメージを削いでしまってたりね。
VTZなんか今でもバイク便で見るし、俺は好きなバイクなんだけどねw
2020/02/15(土) 14:44:41.97ID:eOo0HBhu
旧車そのまんまの新車出したら旧車乗りに無礼だろう
2020/02/15(土) 15:29:32.96ID:OKz8QAd+
メーカーの技術者が嫌がるそうだね。
俺達の新しい技術は全否定かよ!ってなるそうだよ。
2020/02/15(土) 15:54:37.42ID:d9BCPxOZ
>>716
明星チャルメラは二代目チェルメラ・デラが既存のファンに受け入れられず
初期バージョンに戻したな 遠い昔の話だけど。
724774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 16:01:02.42ID:Eyib4T3g
実際の話、ホンダもカワサキもニスモもトヨタも
開発チーフがプライベートじゃ全員名車といわれてる旧車に乗ってるもんな。
「俺はこんなのぜってー買わないもんね(笑)」とか言いながら最新型のGTRやニンジャを作ってるんだろう。
自分が欲しいもんを作れって。
2020/02/15(土) 16:06:19.57ID:W5UJ01Dd
旧車をそのままで出すって事は技術者的にはものすごくプライドが傷付くって聞いた。

最新技術やデザインがあるのに昔の技術やデザインに勝てないプゲラ

と、なるらしい。
かと言って真似しても「旧車を真似した」感が拭えないからこれも嫌がる
2020/02/15(土) 16:14:32.02ID:TQerOmhk
一方KawasakiはZ900RSを発売した。
2020/02/15(土) 16:41:13.03ID:vG70bsWw
>>722
だって否定も何も、大差ないもんなあ
なんなら負けてるところすらあるし…(レーレプを見ながら
728774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 18:51:38.01ID:AjUqqkKH
>>702
その頃の雑誌持ってるけどこの価格はでたらめですな
わざと安く書いてるのかね
2020/02/15(土) 18:56:19.68ID:a1WjsdkZ
2000年で昔か
730774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 18:59:18.09ID:/5/KimiM
>>721
当然ファインチューンは必須だね
731774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 19:05:31.39ID:/5/KimiM
>>710
概念というものが理解できないのかな?
2020/02/15(土) 19:45:34.78ID:vG70bsWw
>>729
2000年生まれがもう成人してんだから十分昔なんだよなぁ…
2020/02/15(土) 21:34:47.39ID:eOo0HBhu
Z900RSと新型カタナは否定的意見も多いが俺はアリ
あれだけ売れてれば快挙だろ。今手元に2005年のBGが有るが

Z1 90万
RS 140万
Mk2 Z1R 100万
ローレプ 90万
500SS 750SS 110万
FX400 E4 65万
K0 120万
K2 100万
CBX 95万
ヨンフォア(398)80万
ヨンフォア(408)50万
CBX400F 80万
ホーク2 35万
RZ250 30万
XJ400D 40万
RZV500R 50万
GS1000S 100万
GS400 60万
ゴキザリ 35万
サンパチ 55万
1100刀 120万

有名所はこんな感じ
今の半額以下だな
2020/02/15(土) 21:41:58.94ID:LNDsr0xX
>>733
水平対向エンジンの86をありがたがっているニワカと同じw
2020/02/15(土) 21:43:31.37ID:a1WjsdkZ
同じだからどうしたって感じ
736774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 22:15:59.44ID:HczZPs8A
>>734
30年以上バイクも車も乗ってるけど、SUBARU製の86に乗ってる
俺はまだまだニワカなのか
先は長く険しいなあ
2020/02/15(土) 22:17:57.74ID:eOo0HBhu
そもそもにわかってイカンことなの?
738774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 22:21:33.27ID:NJS3j0VG
にわか、の反語ってなに?w ヽ(´ω`)ノ
2020/02/15(土) 23:07:09.41ID:FytBlBv+
そもそも2T-G積んでないのはレビン・トレノじゃねえわ
2020/02/15(土) 23:10:21.27ID:NuCR76jV
すまん
俺の85にもレビンって書いてある
3Aで申し訳ない
741774RR
垢版 |
2020/02/15(土) 23:46:00.02ID:GhQQwjiD
やっぱ2T-Gだよね TE71トレノが最初のクルマ 重ステで鍛えられました
742774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 00:15:32.94ID:S5NXJBCw
L型搭載車が暖機運転してると思って見に行ったら、RB26GT -Rだった。
あの系統は基本同じような音だな。
2020/02/16(日) 05:46:15.57ID:9zurhOcL
直6の音はたまらんよな
744774RR
垢版 |
2020/02/16(日) 06:14:03.31ID:PQqzZ/Dd
レブルが出てるくらいだからクラブマンとか出てもいいと思う
2020/02/16(日) 06:50:01.71ID:9zurhOcL
どこにレブル??
ホーク系のエンジンだから俺は好きだなw
2020/02/16(日) 06:52:40.79ID:J90U9kzP
>>718

WGPライダー ニールマッケンジー、バイク雑誌編集長、伝説の2輪チューナー、レーシングチームオーナー、著名なバイクコレクターなど業界人に聞きました
史上最高のサウンドを誇る10のバイク

1. ホンダ RC166 
2. トライアンフ F750 トライデント 
3. ヤマハ RD350LC
4. ホンダ RC30
5. 1966-1974 MV アグスタ 500 3シリンダー
6. 1976 ラヴェルダ・ジョタ
7. ドゥカティ デスモセデッチ GP バイク
8. ヤマハ RD56
9. ホンダ RC149/149
10. カワサキ KR750
https://www.visordown.com/features/top-10s/10-best-sounding-bikes-all-time

直3×4 2スト×2 V4×2台 直6×1 直5×1
3気筒が人気で4気筒が無いのが興味深い
V4サウンドも欧米ではVFR750F/VFR800が大ヒットしてるから人気ある
2020/02/16(日) 07:16:15.96ID:kEdlt+Ep
ただ希少車や迷車だけラインナップしてるとしか・・・
2020/02/16(日) 07:56:47.22ID:9fC374Ny
>>740
大丈夫だよ。一番最初2○系レビンにも2TG積んでないのあったから
2020/02/16(日) 08:03:21.59ID:J90U9kzP
>>747
イギリス人特有のトップギアみたいなノリなんだろうね
それにしてもヴィンセントとかイギリス人の誇りをランクインさせないのが面白いと思う
2020/02/16(日) 08:04:51.02ID:J90U9kzP
フランスの「コレクションすべきバイクTOP10」と言うランキングでは
フランス人とイギリス人って日本と韓国以上に犬猿の仲だと聞くけど
それでもちゃんと英国のヴィンセントとトライアンフをランクインさせている
日本だとWRCでヒュンダイがチャンピオンになろうが絶対に認めない
向こうもそれ以上に日本が嫌い
何か悲しいよね

1. ホンダ RC 30
2. ヴィンセント ブラックシャドウ
3. ホンダ NR 750
4. スズキ RG 500
5. ドゥカティ 916
6. ラヴェルダ 1000
7. トライアンフ ボンネビル
8. MV アグスタ ブルターレ 750
9. ハーレーダビッドソン ファットボーイ
10. ヤマハ XT 500
https://www.motoservices.com/actualite-moto/Le-top-10-des-motos-a-avoir-dans-une-collection-aout-19.htm
2020/02/16(日) 09:58:22.68ID:PrkvxyG2
あれ?レブルってCD125ベースのボアアップエンジンじゃなかったか?
ホーク系では無いんじゃ
2020/02/16(日) 10:26:20.40ID:AfWvTCTP
レブル450はHAWK系だけど、国内販売車じゃなかった
2020/02/16(日) 14:55:43.96ID:MafY20sy
>>751
系譜的にはホークCB250T→CM250T→250Tマスター/LA CUSTOM→初代レブル250
かな?
CD125T(360度クランク)のボアアップ版は250Tマスター/LA CUSTOMからだけど
2020/02/16(日) 15:03:20.55ID:9EJoyRiE
CM250TまではHAWK系の360度クランク3バルブエンジン
LAカスタム以降のパワーユニットはまったくの別物。CD125TとかCM125T/185T系を祖として発展させた233ccエンジン
2020/02/16(日) 15:50:43.53ID:PrkvxyG2
へぇー勉強になったありがとう
2020/02/16(日) 17:19:21.20ID:RceDeQm5
レブル250のエンジンを載せたCD250Uもあったね
商用じゃない奴(レッグシールドがなく、リアキャリアの替わりにダブルシート)はSRっぽくて格好良かった
2020/02/16(日) 17:49:46.86ID:MafY20sy
>>756
CD250Uはシングルシート+荷台 or ダブルシートの選択で、レッグシールドはオプションなのでどちらの仕様でも付けられる
競合はYD250
2020/02/16(日) 18:45:03.10ID:F0BHfvFt
ナイトホークってのもあったなw
2020/02/16(日) 18:57:29.21ID:vmliH1oN
夜空を見るたび思い出せー!
2020/02/16(日) 19:09:14.14ID:9fC374Ny
よくそんなマイナーな車種覚えてるね
てかマイナー車種の話題に目がキラキラしてるw
2020/02/16(日) 19:50:38.83ID:0X64o/1G
マッドマックスのカワサキはカッコよかったが、激走5000qにもロケットカウル付けたケッチ400が
カッコいい
2020/02/16(日) 19:56:30.22ID:MafY20sy
>>758
ナイトホークはCBX750系エンジン搭載した750もある
国内販売が750:'91〜, 250:'92〜でスレチだけどね

>>760
ホンダでマイナー車種とは250TマスターSILENT DRIVEのようなヤツの事を言うでは?
恐らくVマチック以外でのホンダ唯一のベルトドライブ
2020/02/16(日) 20:14:32.03ID:9EJoyRiE
そのvマチックの方がよっぽどマイナーだろ
バリエとシャレット
764774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 08:27:00.61ID:xrCfZHQq
バリエとは懐かしいな バリエNF50は1977.4発売 今のスクーターと同じくVベルト無段変速を初採用
2st 3.6ps 71kg 前後14インチで悪くなかったが売れなかった CMでは小林亜星を起用 これが悪かったか
2020/02/17(月) 21:29:06.78ID:i229jqMe
>>763
ホンダはVベルトをVマチックと称しているので多くのスクーター型はVマチックになる
https://www.honda.co.jp/study-motor/contents/clutch/syousai-page/
766774RR
垢版 |
2020/02/17(月) 22:48:52.02ID:XDFAWZJh
小林亜星さんは、まだご存命なんだよね。 ヽ(´ω`)ノ
もう故人かとかってに思っていた。
767774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 03:22:59.70ID:CkcjA5KJ
ユーディミニもエエよ
2020/02/19(水) 10:03:30.60ID:ggNbxwm7
バリエはあまり売れてないけどその後のシャレットはそこそこ見掛けたな。
ユーディーミニは初期だけキャストホイールで直ぐコストダウンされて鉄板ホイールに変わったけど、初期のキャストホイールをパッソルに組む為に探したけど遂に見つからなかったね。
769774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 17:53:44.44ID:bVCKiUVA
ユーディーミニ後期、まだ現役
田んぼの畦道なんかを走るのがきもちいい
交通量が多い道は恐怖!
2020/02/19(水) 18:39:55.99ID:Oo+5iu8e
わかる
俺は蘭の初期モデルで時々近所を走る
771774RR
垢版 |
2020/02/19(水) 21:41:59.96ID:8IUGad4a
ユーディミニは森昌子か ちょっと垢抜けてない所なんかピッタリだったな
蘭はもちろん伊藤蘭 漢字で出すんだと驚いたな 「蘭咲きました」
2020/02/20(木) 16:25:19.04ID:t7iqD6NC
パッソーラの水沢アキは?
2020/02/20(木) 17:22:50.57ID:ZfCCU5tO
紀信激写じゃ大変にお世話になった
2020/02/20(木) 19:57:27.30ID:292EgeVt
絵美ちゃんのパセッタにのってたよ。
あの太ももが良かったな。
尚、現在の姿は見てはいけない。
775774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 20:29:36.23ID:kFl4OWCo
八千草薫の二十歳頃の画像を見て卒倒した記憶
あんな美人だったのかよ
776774RR
垢版 |
2020/02/20(木) 20:31:18.87ID:CiHljbd4
https://i.imgur.com/a0qKi9g.jpg
777774RR
垢版 |
2020/02/21(金) 05:25:00.22ID:GWXPV1ff
水沢アキが一番イイな パッソーラに乗せておくのはもったいない
778774RR
垢版 |
2020/02/21(金) 07:21:38.74ID:nYzs2JCT
いいねぇこれ、いいでしょ、これ。

タウニーの程度のいいのはほしいな、(・`ω´・)ノ
2020/02/21(金) 10:44:06.92ID:76C4wnRc
ナベサダはタウニーだけじゃなくベルーガのCMにも出てたな
2020/02/21(金) 10:49:11.76ID:clxSNWBR
DQNな同級生に教えてもらったのだが、
ジェンマ50がセキュリティ甘いというか、
アレをナニしてアレしたらエンジンが簡単にかかる、
というのを知って案外構造は単純なんだなと思った
2020/02/21(金) 20:07:34.46ID:Xgr6fPrz
あの頃のはみんな簡単に直結できたろ。
免許取って知り合いからもらったパッソーラも盗まれた。
すぐ見付かったけれど、見事に直結されてたよ。
2020/02/21(金) 20:10:12.78ID:onC9zWTA
ヤマハがコネクター抜くだけで始動出来てしかも判りやすい所にコネクター有るんだよな。
2020/02/21(金) 23:17:48.05ID:6Q2TfLVV
ある角度から蹴飛ばすとカバー外れて配線剥き出しなんて車種も…
784774RR
垢版 |
2020/02/24(月) 08:07:17.59ID:Bv8IanjQ
>>648
30年以上前のこち亀で、日暮巡査が新車のヨンフォア眠らせてたのを見た両津がなんと希少なヨンフォア!と驚いてたからな
当時からそれなりに希少だったようだ
785774R R
垢版 |
2020/02/24(月) 20:12:43.82ID:7l8Ix8wY
作者はホークll に乗ってたらしい
786774RR
垢版 |
2020/02/24(月) 20:31:44.10ID:pc5es2I3
>>784
あれは408ccの無印の話だったような。
2020/02/25(火) 22:13:18.40ID:3ww+/ZDG
ヨンフォアには6年間乗ってたな
車体はもうずば抜けてかっこいいのに 小さい 小さすぎる
そして遅い 余りにも遅い
750FXに乗り換えてそれがよ〜くわかったよ 
実に残念な機体
788774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 05:03:41.88ID:YcfaWyID
バイク大好きで嫌いなバイクはないけど全てのバイク乗ってみたい、けどヨンフォアだけは昔からそれが全く無かった
これは自分でも原因がわからない
2020/02/26(水) 05:20:06.70ID:G6jYBiKr
人気車種は嫌いという天邪鬼気質
2020/02/26(水) 05:30:59.31ID:xSs1tb01
否、外しの美学と言ってもらえないか
791774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 06:57:00.40ID:kwYdp+oa
400と750比べてもしょうがないだろ 排気量は倍違うんだからトルクも段違い
ヨンフォアは小さいが宝石のような輝きがあったんだよ だからカスタムする意欲もわいて
ヨシムラやBEETが魅力的なパーツを出した それに高回転維持すればそこそこ速かったよ 
2020/02/26(水) 07:47:19.84ID:Azc6/OXZ
ヨンフォアが遅いって言う奴はレブリミット高回転キープで走れないヘボか単純にデブ
793774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 07:55:29.67ID:IRPUvYRR
嫌いな奴が乗ってたバイクは興味外になったなぁ。
自分の場合はCB250RS。

ヨンフォアは当初408ccの大型二輪だったため、限定解除したてでパワー感が欲しい自分には、性能ショボすぎでダサいバイクにしか見えなかった。
未だにその印象を引きずってる。
794774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 08:35:49.62ID:LiKtlxLy
>>792
今は専門店がレース出ててスーパーフォアなんかと勝負してますね
昔の思い出で遅いって言ってる年寄りの話は当てにならないですよね
2020/02/26(水) 10:33:12.98ID:Yp1FoLeK
>>794
レース? まじで?
貴重なバイクに何するんだよもったいない
796774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 12:09:29.46ID:LiKtlxLy
もったいないってのは走りもせず放置してあるバイクのことを言うんですよ
旧車専門店は旧車を直して復活させてるんだからもったいないってことはない
797774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 15:55:50.88ID:it/f1m97
ガソリン機関に大手を振って乗れるのもあと10年余り
今のうち悔いのないよう思う存分走らせる
2020/02/26(水) 16:05:36.50ID:/w7QDlxq
社会情勢にかかわらず、あと10年現役で乗っていられる保証もないけどね
2020/02/26(水) 16:24:11.58ID:uK6GQsNr
内燃機関はあと10年でなくなる
たぶん10年後も20年後も30年後もそう言われてると予想
「石油はあと50年で枯渇する」と言われ始めてから一世紀経ったし
800774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 17:45:39.55ID:cNoUN/0Y
最近では、石油は枯渇しないと言われてるね
地球内部のマントルの上澄みの様な物だと
2020/02/26(水) 18:58:32.30ID:nQ3B+Nvb
いくら専門店の手がけた物とはいえ、ヨンフォアのカスタム車でスーフォアと勝負になるの?
802774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 19:31:40.45ID:y3WHzwZx
アゲインさんのヨンフォアなんて
現行車相手のテイストオブ筑波で常勝マシンだもんね
https://cb400f.jp/wp-content/uploads/2016/09/213.jpg
803774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 19:37:05.38ID:LiKtlxLy
>>801
筑波のレースとか鈴鹿でスーフォアやGSXなんかとも走ってた様な
表彰台上がってることもあるしスーフォアと勝負出来ない訳ではなさそうですよ

最高速にかんしてならノーマルのスーフォアより早いの20年以上前から存在してたしな
2020/02/26(水) 19:41:06.72ID:qFI4LhsB
どうもヨンフォアの欠点を指摘すると過剰反応する者が居るな
気にしてるんだろうな
805774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 19:45:41.14ID:LiKtlxLy
アナタの昔の思い出壊してスマン
ただ新しい情報教えてあげてもいいのではないかな
2020/02/26(水) 20:21:07.49ID:G6jYBiKr
競技用車両に改造して「スーフォアより速い」って言われてもなぁ
807774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 20:28:37.76ID:y3WHzwZx
ヨンフォアってこんなに回るの?
VFとかぶっちぎりじゃん
https://youtu.be/ECMIwbVsVtM
808774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 20:42:13.26ID:7Jf1qz4l
>>802
ここまで改造してると、ヨンフォアって感じがしないな
2020/02/26(水) 21:11:03.38ID:AZm5dWBs
>>807
なにこれヨンフォアベースで作った別の何かじゃんw
2020/02/26(水) 21:15:33.94ID:KtdzP4IC
結論


速いヤツは何を乗っても速い。遅いヤツは何を乗っても遅い。
2020/02/26(水) 21:27:52.04ID:G6jYBiKr
結論
テニヲハすら怪しい奴が何を言っても説得力無し
812774RR
垢版 |
2020/02/26(水) 22:21:07.60ID:AFOX/kqf
>>807
タコのピックアップ速いね
ノーマルに準じたフレームでは筑波の最終はこの速度じゃ無理
まあ別物ですわ
スポーツプロダクション縛りなら125の2stの方が速い
2020/02/26(水) 22:31:06.84ID:qFI4LhsB
同程度の改造を別の400に施したら やはりもっと走るのだろうな
2020/02/26(水) 23:03:31.61ID:ZcBha6n/
ヨンフォアか
CB750の半分という感じ
高回転はGL400の方がよく回って面白かったわ

まぁ格好は良いから若い小柄な女の子にぴったりだと思うんだわ
オッサンは止めとけって感じかな
815774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 09:54:00.98ID:7vmIlF9b
速いとか遅いとかじゃないんだよな
もう速いのがイイねんは卒業したてか定年したw
816774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 10:03:55.24ID:7vmIlF9b
卒業した言うたけど若い頃を思い返してたらデザインが一で価格が二でパワーとかは三だった気がするわ
そんなやつはわいの他にも数人いるやろな
817774R R
垢版 |
2020/02/27(木) 10:13:31.08ID:yLM8eF2f
昔も今も二輪も四輪もそんな感じ。レースするわけでもなし、速くてもかっこ悪きゃ意味がない
818774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 11:28:54.59ID:xfY8JthT
ここの奴ら言ってることコロコロ変わるな
まずは単車乗ってから語れよ
819774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 11:40:51.38ID:MyQKrnEW
ここのやつらとは言うけど、ここをどこだと思ってんのだよw
速いとか遅いとかもう関係ないスレだと思うけどw
古いやつでもやっぱり速いのがいいのか?w
俺は腕も糞なのもあるけど目がくらむほど速いやつなんかいらんw
820774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 11:50:16.10ID:MyQKrnEW
そうか、君らは当時を語ってたんだな、それをわいがちゃちゃ入れてもうたw
えらいすんまへんでした
821774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 12:56:47.49ID:rOOl3h3n
ホンダやモリワキでワークスライダーだった宮城ちゃんのヨンフォアだって遅いもんね
https://auctions.afimg.jp/item_data/thumbnail/20150819/yahoo/u/u68211045.jpg
2020/02/27(木) 14:35:52.36ID:dTVLObU9
あ、スタートでサオ立ちバックドロップした宮城さんだ
823774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 18:40:17.03ID:Mt6SE4EA
光ちゃん、なんでそんなカコ悪いバイクに‥
2020/02/27(木) 18:59:19.98ID:1Mnuk9Hc
おお!ビモータ外装超カッコイイ!
単車小さいけど
2020/02/27(木) 20:22:47.75ID:IvczlRyn
>>817
だね、昔速かったけど購買意欲が全くわかなかったバイク
CBR400R AERO、CBR750 SUPERAERO
逆に欲しいと思ったバイクTRX850、GOOSE350とか
でも結局買ったのはGSX−R750だったけどw
826774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 20:26:13.54ID:OeDromXB
>>821
これと似たようなアングルで写真撮ろうとして、サイドスタンド外れたことあるわ。
2020/02/27(木) 21:45:54.38ID:KeT7i03i
70年代には俺はまだ中免だったからヨンフォアよりもCBナナハンに似ている4本マフラーの
CB350fourのほうが恰好良くみえたわ 遅いらしいけれど乗ったことないから知らないし。
今は最終型のCB750に乗っている
2020/02/28(金) 08:33:31.54ID:Bqt1lBL+
俺達はCB400fourにCB350fourのマフラー付けていた
今はCB750fourに乗っている
2020/02/28(金) 08:48:22.24ID:K34SXUTH
俺はCJ250TにCB400Fourのタンクとシートを付けていた
真横から見たらいい感じだったぞ
830774R R
垢版 |
2020/02/28(金) 09:13:29.88ID:x2jUzkp8
4本マフラーはいいなXJ400Dもあったね
2020/02/28(金) 09:59:08.04ID:BC48H4/q
サンパチもなぜか4本。2ストのくせに。
2020/02/28(金) 10:21:47.74ID:62YrKub3
>>831
当時はチャンバーの脈動による効果とかもあまり進歩してなかったんだろうね
2020/02/28(金) 10:56:00.00ID:Sgs0hVI4
もっと前からちゃんと膨張室のあるチャンバーは有りましたよ。
2020/02/28(金) 11:06:25.05ID:y/xYtfqr
当時は2ストの集合マフラーもあったなw
2020/02/28(金) 11:28:24.75ID:62YrKub3
ちゃんとした拡張室のあったチャンバーなんて当時レーサー以外に記憶ないなぁ
当時の2STと言ったらマッハ(KH)、RX(RD)、GT(RG)どれもいかにもかHHンバーといったマフラーなかった記憶
2020/02/28(金) 15:33:21.98ID:K34SXUTH
HHンバーというマフラーは知らないが、RG250は今風の2サイクルエンジンマフラーのような構造だったよ
パワーリードバルブとかいうのも考案していたなあ
膨張室がある、いわゆるチャンバーを国産市販バイクに採用したのは、トーハツランペットスポーツあたりからだと思う
2020/02/28(金) 16:33:21.51ID:2bt+FZYm
スクーターのラビットなんかのマフラーもチャンバー形状では無いが、膨張室と消音室に別れた構造でちゃんと吹き抜けた未燃焼ガスを押し戻す構造になってるね。
838835
垢版 |
2020/02/28(金) 19:13:56.82ID:62YrKub3
>>836
知らなくて当たり前かと。単なる打鍵変換ミスだから
×かHHンバー
○チャンバー
当然4STのようなマフラー構造でなく拡張室消音室があるのは知ったけど
3気筒で4本マフラーなんておろかなマネする位のレベルと言いたかっただけ
てかあの一本はまったくのダミーだったのか??
2020/02/28(金) 19:19:40.69ID:3Ewzt/Xu
MVX「ダミーじゃあかんのか?」
2020/02/28(金) 19:30:08.52ID:5ZvDtiKD
MVX「工具入れだけど何か?」
2020/02/28(金) 20:49:35.80ID:62YrKub3
GT380「サイレンサーもどきだけで何を偉そうに」
2020/02/28(金) 21:34:17.26ID:kBLV0Rmr
NS1「大容量タンクだぜよ」
843774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 21:36:27.61ID:Yi5rvdtf
ガソリンタンクは16Lもあればいいかな? (・`ω´・)ノ
2020/02/28(金) 21:39:23.78ID:e+XRXzXk
最近ヤフオク見てたらGT550が出品されていた
どこの国からもって来たのか知らんがよく見つけてきたもんだ

最近は80とか90の小排気量車でも普通に逆輸入してくるよな
2020/02/28(金) 21:41:59.87ID:kBLV0Rmr
GT50はYAMAHAだな。
2020/02/28(金) 21:57:09.90ID:hSnar2J8
>>831
そこは3気筒のくせにだろw
2020/02/28(金) 23:43:03.19ID:DAqbY0fw
当時はシリンダーやマフラーの本数が多いほどエライ!という風潮だったな
848774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 07:06:00.85ID:kaCu+5jV
GTシリーズは重量車らしい外観を大事にしたからな 4本マフラーは左右対称のデザインのため
カワサキが先に左右非対称で出したから4本マフラーにしたんだろう ラムエアのヘッドもカッコよかった
2020/02/29(土) 07:08:08.59ID:CH9JZRrg
オーディオスピーカーもユニット数が多いほど偉かったね
そういう時代だったんだろう
2020/02/29(土) 09:02:05.42ID:sVrD7tAb
大きい事はいい事だ〜♪
851774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 10:54:32.83ID:62sKpnBN
のんびり行こうよ〜 by岸部シロー
852774R R
垢版 |
2020/02/29(土) 12:52:22.92ID:S7k7wJrP
車はガソリンで
853774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 12:58:48.08ID:KMWfENpb
>>839
ダミープラグは暴走の元
2020/02/29(土) 13:00:33.67ID:/Pw73kUW
かまやつひろし、かと思まったら、元はマイク真木なんだな
855774RR
垢版 |
2020/03/03(火) 09:17:05.24ID:HA0hMTGN
ひな祭り記念
バイクに乗ってゴン十粘、記憶は走った事よりツー先で見知らぬ野郎と会話したり、友人と会話した記憶がつえんだよ
嫌だなw
2020/03/03(火) 15:30:47.25ID:sgTz3KgE
>>847
CBX1000「せやな」
KZ1300 「せやな」
2020/03/03(火) 17:50:37.70ID:1M99xcsU
Benelli900Sei 「ないわ」
2020/03/03(火) 18:05:01.53ID:HCjO7c+a
サベージ650「ないないw」
2020/03/03(火) 18:40:18.69ID:GRT2ryQf
ボスホス「なに言うてんねん!」
2020/03/03(火) 18:41:13.81ID:GRT2ryQf
RE5「・・・・・(´;ω;`)ブワッ」
861774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 01:09:29.57ID:ndYky7ez
XZ550D
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o379664015?cpaCrumb=308beef179b62cb74836eaace3184f4fc1b11b5668fd8d96ed1a5e63dee63ce7

いま、21万くらい。ヽ(´ω`)ノ
862774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 03:40:32.42ID:ewk3phLP
>>861
先週はそれの400が落ちて行った
2020/03/05(木) 05:45:09.17ID:TGbCemNT
>>862
奈落の底に?
2020/03/05(木) 06:23:59.93ID:jAndPv4L
>>861
俺はCB650LC見てた
2020/03/05(木) 07:43:52.66ID:AM5xZGOC
XZ550 って名前見てもビジュアルが思い浮かばんかった
なんならヤマハ車かホンダ車かカワサキ車かすらもわからんかった
2020/03/05(木) 08:25:28.08ID:v4YB7nfD
そこは先にスズキを疑うだろ
2020/03/05(木) 08:47:52.15ID:x+/RfI2O
XZ550 ツインで187kg64馬力なかなかやるな。
2020/03/05(木) 13:34:42.55ID:OZuz3V4b
前輪の付き方がリーディングアクセルの逆、なんて呼ぶんだアレ
横置Vゆえのホイールベースが長くなることを嫌ったんだろうけど視覚的に切れ込みそうで怖いな
2020/03/05(木) 16:28:38.48ID:pDKTVd47
後ろの車庫にコンプレッサーやらツールチェストやらあるし
予備パーツも豊富に付いて来るって事は自分で組んだけど気が付かなかった可能性

つまり修理の腕は確かだがライテクが絶望的な希少種w
2020/03/05(木) 20:07:56.98ID:RCAajxbp
>>868
×アクセル○アクスル
トレーリングアクスル
871774RR
垢版 |
2020/03/06(金) 03:26:58.07ID:P30rX4cG
https://livedoor.sp.blogimg.jp/insighter/imgs/d/1/d1a0a0b7.jpg
872774RR
垢版 |
2020/03/06(金) 21:28:59.90ID:nzuVp0a/
XZ400/550は 80年代ヤマハ最大の失敗作だよ デザインの破綻 横置きVツインで無理やりシャフトドライブ
2020/03/06(金) 21:52:40.44ID:MRhA8roq
> 80年代ヤマハ最大の失敗作だよ
そりゃXJ750E2だろ
ヤマハ公式の年表から消されたぐらいだし
2020/03/06(金) 23:27:10.97ID:PhxSoZgR
>>872
真横から観るとカッコ良かったんだけど跨るとタンクがでっかいテーブルみたいで萎えたな
875774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 00:06:23.29ID:s1cdsqDm
>>874
足つき性はどんな感じだったの?わりと低い?
2020/03/07(土) 00:28:26.59ID:P9BplGqe
印象にない、昔のバイクは脚付き困らなかったからその程度じゃねーかな
877774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 00:29:44.09ID:s1cdsqDm
>>876
ふーん、身長は何センチなの?
そこからそこはかとなく判断するよ
2020/03/07(土) 07:03:23.67ID:P9BplGqe
俺も昭和男子だからな、170cm
2020/03/07(土) 14:42:08.19ID:zF9m177D
>>872
何言ってんだかっこいいじゃんシーラカンスみたいで
880774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 18:32:48.71ID:E5N4b+ur
XZは菱形のイメージ
シャフトドライブ大好きなので検討だけはした覚えがある。
2020/03/07(土) 21:51:45.00ID:S89xQuz1
>>872
これ横置きVツインじゃない?
縦置きVツインてホンダのGL位しか思い浮かばんのだが
882774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 22:09:01.40ID:BpqnHucj
XZはVTと同じ横置きVツインだよ クランクシャフトが車体に対して横になっているのが横置き
車体と同じ方向の縦置きは古くはライラック GLやモトグッツィ BMW Rシリーズ
2020/03/07(土) 22:20:24.11ID:f1JV5Ny8
誰もXZが縦置きだと言っていないわけで

またクランクの縦横を分かってない奴が居るな、いっちょう俺様が指摘してやるか!
と思い込んだかw
884774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 22:49:43.05ID:BpqnHucj
>>882あんたの偏屈な頭が何考えてんのか知らないが>>881に対して分かりやすく書いただけなんだが
2020/03/07(土) 23:01:59.46ID:P9BplGqe
>>881
グッツィ・・・
2020/03/07(土) 23:22:26.52ID:0ENz7In+
俺は大昔にZ400FXに乗っていたが、チェーンがすぐ伸びてしまったから
メンテが楽だと言われていたシャフトドライブにはちょっと魅かれていたわ
発進時に尻上がりになるらしいけど、乗ったことはなかった
2020/03/07(土) 23:25:24.31ID:4iAkaGxc
>>880
だね。RZやXJの曲線的なタンクデザインからXZやZSで一時直線基調になったよね
2020/03/07(土) 23:27:44.23ID:/J+qo8wX
私見で言うと日本はレースのイメージが強すぎる市場な気がするね。
シャフト駆動の方がメンテナンス楽なのに。
ツーリング時の楽さとかメンテの簡易さ何かよりもレースで速いイメージだけでバイクの価値が決まるような感じ?
2020/03/07(土) 23:55:43.89ID:4iAkaGxc
>>888
特に今はそんな感じはしないけど。シャフトドライブが少ないのは販売台数から見たコストの関係かな??
2020/03/07(土) 23:59:31.90ID:/J+qo8wX
>>889
この時代にシャフトドライブ車が敬遠されて台数売れなかったから国内専用車には採用されなくなって行ったね。
最近は見直されて採用車種増えたけど。
2020/03/08(日) 00:23:28.54ID:zEfMg37j
スクーター以外のベルトドライブも一世代限りだった
2020/03/08(日) 01:09:30.10ID:y3phKF70
横置きのシャフトはXJ750と1000GTRしか乗ってないけど発進時のヒョコは少なかった
縦置きのGL400とR100RSとか空ぶかしからヒョコヒョコしてたけどな
2020/03/08(日) 01:15:04.74ID:NVx4CGea
ベルトドライブもダメだったよぁ?
ハーレーは頑なに続けて今ではベルトなのが当たり前になってるし歯数変えるプーリとかベルトも有るけど。
894774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 02:35:26.92ID:Q+0ryxjo
ベルトは駆動効率は悪くないみたいなことを言われてたけど、Z250LTD(新車)の押し歩きがクソ重かったのが強烈に印象に残っていて、未だに信じられない。
ハーレーの世界ではチェーンドライブに換装するカスタムが普通にあるみたいだし。
2020/03/08(日) 04:09:39.37ID:lJszkFQ9
シャフトがメンテフリーで効率(強度やパワー伝達)だのベルトはチェーンより強いだの言われても、気軽にセッティング出来なかったり、ゴールドのスプロケットみたいなドレスアップ出来なかったり、何よりもあのメカニカルな雰囲気が好きだったりするんだけどな。
足回りの流用カスタムなんて出来ないとは言わないけどかなり敷居が高い。
896774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 09:59:00.99ID:Zdrkxyk3
チェーンの性能が飛躍的に向上したので昔ほどメンテの手間がかからなくなった
あとギアの歯数変更が容易な所もメリット ヤマハメイトのシャフトドライブは
良いと思ったがフルチェーンケースのカブも寿命は長い チェーン引きは要るが
2020/03/08(日) 17:41:09.36ID:WKbfocrk
>894
ベルトドライブのビューエルだけどチェーン化したよ

言うように押し歩きが重いし、常に張ってるからサスの動きが良くない
あと幅広と歯飛び防止のため意外と前後スプロケが重いんだよね
898774RR
垢版 |
2020/03/12(木) 00:29:22.50ID:A5D7AjEp
コッグドベルト。ヽ(´ω`)ノ
899774RR
垢版 |
2020/03/12(木) 16:44:56.81ID:5Ya2vhlA
>>898
川崎は簡単に歯飛びしたなぁ。
2020/03/14(土) 11:30:04.46ID:JzM7jzvt
こういうのを国内で売ればいいんだよ
キャブだからまあ無理なんだろうが

カワサキW175インドネシア仕様
https://young-machine.com/2020/02/24/73917/
901774RR
垢版 |
2020/03/14(土) 12:18:07.84ID:+zWw40Y/
>>900
キックペダルがついてない。-20点
2020/03/14(土) 12:53:30.29ID:TSDnSumZ
>>900
カワサキっぽくないね
スズキにこんなのあったような気がする
2020/03/14(土) 16:01:15.63ID:5WNesl8S
つうかエストレヤがもう売ってないことのほうに驚いた
904774RR
垢版 |
2020/03/15(日) 19:30:06.38ID:KOozgsvj
レトロ風味なエストレヤはああ見えて1992発売と新しい スレチ 
2020/03/18(水) 12:04:04.22ID:pNpmzjRB
エストレヤも入れてクレヤ
2020/03/18(水) 12:04:42.05ID:TArhrSHr
国破れてサンガリア
907774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:36:37.01ID:l25HmVL2
エストレアとかゼファーとかWとかもだけど
現代版のネエキッドはパーツひとつひとつに繊細さがないんだよな
トップリッジにしても
昔のはダイキャストだったりして凝ったデザイン
輝いてたな
ウインカーだってみんなデザインも作りも輝いてた
中でもグッとくるウインカーは俺はFX400だったな
あの四角じゃない丸でもないあのデザイン最高好きだった
裏面もそうだよ
なんらかのデザインがあった
でも現代版のやつにはそれがなんのパーツにもない
908774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:42:26.15ID:sm8GhfTo
とりあえずメーターに銀縁はやめろ馬鹿
あ、もうネエキッド作ってねえかw
2020/03/18(水) 12:43:57.51ID:oITtDG/k
>>907
確かに昔のはウインカーのレンズカットだけで
メーカーも分かるしな。全体のデザインだって
今のケツカッチン、フェンダービヨ〜ンのじゃ
どこも同じにしか見えない。
910774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:46:36.49ID:sm8GhfTo
>>909
そんなところからも現代版に食指が動かんよねw
2020/03/18(水) 20:43:29.05ID:jVAJLvWf
しかもヘンテコな形のマフラーが気に入らない。
2020/03/19(木) 09:13:04.42ID:HjMztUbq
クロームメッキのメガホンマフラーってただただ美しいよな。
アフターのメーカーも新しいものを提案し続けないと生き残れないんだろうけど
どれもこれもゴテゴテしててダメだね。
2020/03/19(木) 10:37:38.38ID:YxZ2aXMW
でも、従来型は「古くさい」って人もいれば「古い車体は従来型じゃないと」って人もいるし「古い車体にも新しいデザイン!」って人もいるから難しいわな
914774RR
垢版 |
2020/03/19(木) 22:28:51.37ID:/hzCqi0H
コストカットにはウインカーとかその辺の共通化はよくある手だね。ヽ(´ω`)ノ
2020/03/19(木) 23:32:27.74ID:jKzEAB3A
CB1100と原付のマグナ・キッドのウインカーは共通らしいね さすがにやりすぎだわ
2020/03/20(金) 06:28:30.60ID:JUkOwzBG
>>915
でも、二輪業界なんてそこまでしないといけない窮地に立たされてるんだろーな。
2020/03/20(金) 08:18:36.31ID:FTnUiF/a
>>915
RC30のウインカーは当時ホンダで最小だったタクトのウインカーを流用
開発者「スクーターのウインカーと言われてもいい 走ることにお金を掛けました」
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/07/071-01.jpg

それがRC213V-Sではミラーだけで片方約25万円、両方で50万円
エアフィルター約4万円
お金掛けるところが違う気がする
2020/03/20(金) 08:28:43.90ID:aTpAYe7Z
ウインカーとかミラーなんてどうせ社外品に替えるんだからそこにコスト掛けられてもなぁ?って思うね。
RC213Vはオイルフィルターも8万円でしかも2個付いてるんだろう?
もうフェラーリみたいな乗る度にお金がヒラヒラ飛んで行く世界だね。
2020/03/20(金) 08:30:06.56ID:aTpAYe7Z
↑勘違いオイルフィルターは1個4万円で2個必要の合計8万円。
2020/03/20(金) 08:35:34.98ID:AYu5cCHZ
>>917
そんなバイクが存在したなんて知ったw
なんか車ばかりかバイクまで高級志向になっちゃってヤダね
2020/03/20(金) 08:39:37.02ID:AYu5cCHZ
あ、変な文章になっちゃった

そんなバイクが存在したなんて今知ったw
2020/03/20(金) 10:25:47.00ID:NWmpOOPB
RC213V-Sの存在を知らんかったとな?
まあそういう人もいるか
2020/03/20(金) 10:36:45.20ID:FTnUiF/a
>>920
RC213V-Sは開発に着手したときの記者会見で
「簡単に言うと、ジェネレーションも変わって、自分たちで“RC30”を作りたい、と言うこと。お客様の要望もあるし。」
と当時のHRCの社長が語っていたけど
http://www.mr-bike.jp/?p=29913

完成したら何と2190万円で
誰が買えるのこんなバイク状態だった
NRの520万の時もベンツが買えるとビビったけどRCVは田舎なら一戸建てやマンションが買えますね
2020/03/20(金) 10:39:42.82ID:FZ8/F6m3
そんな価格でも2台買う人もいるわけで・・

https://youtu.be/qvf9pcrjH9k
2020/03/20(金) 10:44:41.14ID:AYu5cCHZ
ホムセンのチャリンコすら2台も買えんわ
2020/03/20(金) 11:23:00.71ID:qBzTcwHA
ホンダのアホみたいに高いバイクという物の存在は知っていたけど、車名までは知らなかったわ
2020/03/20(金) 15:09:45.81ID:A7E1wV+S
NR750とRC30を店の地下倉庫に隠し持ってたストックホルムのバイク屋のおじさん
ttps://www.youtube.com/watch?v=YvmnSiVpoH8
2020/03/20(金) 16:33:30.30ID:OpMMSzm5
>>918
213V-S買えるような人がそんなのたいして気にするようにも思えないけどね
フェラーリなんかもそうでしょ
929774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 16:37:23.73ID:+PcwIsFo
メーカーもウインカーを凄い気にしてることがわかった
ウインカーひとつで買うか買わないか決まるからな
まじでwwww
930774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 16:57:31.44ID:JTFPPdof
>>929
何が草なのかさっぱりわからん。
2020/03/20(金) 19:43:00.69ID:AYu5cCHZ
新型カブのウインカーと比べればどんなウインカーもかっこよく見える
2020/03/21(土) 06:02:14.42ID:7ww7iTSh
そう言えば今さら驚きもしないけどCT125が
44万だっけ?すごいね125で。時代が違うとは
言え俺が免許取った頃なら400マルチが買えたな。
2020/03/21(土) 07:39:05.49ID:Io2/BNxG
旧車相場も崩壊きたな

株の損失補填で高級車投げ売り状態
誰も買わない
値下げ
在庫かかえて倒産

世界中で現金化の流れが旧車相場にも迫る
2020/03/21(土) 07:55:05.75ID:O0rPp6O2
ある意味買い時来た
935260
垢版 |
2020/03/21(土) 08:26:03.57ID:ZxgbEksj
そう言う時に買えなかったから今の自分があるんだよな

俺の話だけどさ
2020/03/21(土) 09:13:20.45ID:0acA3hU0
>>933
ババ抜きの始まりです
調子悪い旧車でも
「古いからこんなもんか」で乗ってたポンコツが、
値崩れするんですね判ります
2020/03/21(土) 09:20:37.66ID:wJ0RB5ou
ゴミは淘汰され旧車が適正価格になるなら良いじゃないか
938774RR
垢版 |
2020/03/21(土) 09:28:05.90ID:qWnkhFDq
高騰してたオクの旧車部品相場も少し落ち着いてきた気がするね
939774RR
垢版 |
2020/03/21(土) 09:30:47.97ID:3f9GF32w
>>932
44万円なら新車のRZ250RとVTZ買えたな
最終型は398000円だったよな
89TZRの売残り新車は35万ぐらいだったから、お釣りがくるな
2020/03/21(土) 09:33:26.76ID:0acA3hU0
>>939
MVXだったら末期2台買えたかもしれんw
2020/03/21(土) 10:04:04.05ID:J4WCf5Bo
>>940
MVXなら1984年の秋には新車\138,000-のプライスタグ付けて売ってたから3台買ってもお釣りくるぞ
2020/03/21(土) 10:34:09.79ID:laiiz07J
当時と今じゃ円の価値が違うんじゃ?
ようわからんけど
万札がケツふき紙だったバブルの頃にサクッとゲットした1000万は今も口座にあるが

損してるなぁって思う
2020/03/21(土) 10:37:39.70ID:laiiz07J
資金繰りに切羽詰まった旧車コレクターの足元みながら買い叩く時代がきたってことだな
まぁこんな時は現金最強だわ
2020/03/21(土) 22:04:11.69ID:uUYm1uQL
旧車相場下がってるのかい?
ソースを教えていただきたい。今750FX1型の購入費用を貯めてるんだが下がってる実感なくて
2020/03/21(土) 22:24:47.63ID:7ww7iTSh
車種によるのでは?30年前に36万で買って、
3年後にお情けで10万で引き取ってもらった
ことがあるZ750GPも今や売値は100万超えだもんなぁ。
2020/03/21(土) 22:48:00.63ID:2OjlRr1d
コロナ不景気で相場が下がればいいね
2020/03/21(土) 23:00:45.14ID:uUYm1uQL
>>945
レスありがとう。今ばくっと調べてみたが、別に下がってないもの
10年前ならMk2だって100万ちょいで買えたのにさ。今の蓄えが有りゃとっくのとうに乗れてた。
一昔前の二倍以上の金額払うと考えると流石に思い止まるわ
今年中に買うけど
948774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 00:32:17.37ID:B+qhaYux
まだまだ旧車の相場価格は下がってるようには見えないよね
つか、旧車専門ショップとか、あんなに値段を上げてしまって、
このさき、値をさげられるのだろうか? (。-`ω´-)
949774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 01:26:01.14ID:hC24oiNQ
旧車バブルが弾けたか 高値で売り切った奴以外はこれから大変だ
950774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 01:37:02.16ID:4mbWkCtp
>>947
CB]買うの?
RPM官とビートのテールはお約束ですよん
2020/03/22(日) 07:06:32.17ID:Kl4ZNhyS
買う奴はあと数ヶ月待て
目に見えて下がる
今は販売店が何とか耐えて情弱に売り付けようと必死な状況だ
不動産も同じく
その頃には自身の収入減ってそれどころじゃないかもしれんがw
たっぷり蓄えあるヤツはチャンスだ
2020/03/22(日) 08:30:46.72ID:ocQVrI3k
>>950
Mk2だというのに
CBX行くなら1000だな。前に乗ってたのがフォーワンだったので
もう丸いフォルムはお腹いっぱい 次は角Zさ。 
>>950
離婚してから安定して金が貯まっていく 貯まりまくっていく
子供も居ないしね
10月まで待って安くならなきゃもう行く 楽しみだ
2020/03/22(日) 08:34:02.16ID:ocQVrI3k

下は>>951の間違い
2020/03/22(日) 10:10:45.79ID:peFVnYQA
CB650(勿論70年代の)ほしい。グーに出てるやつメチャクチャ綺麗だけど見かけ倒しだろうか?遠方だと見に行けないし辛いな。
955774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 11:00:04.34ID:KyucAjG2
夢みるって大切だな
ここ見てたらつくづく思うわ
とりあえずは現実は置いといてと…w
2020/03/22(日) 11:22:22.64ID:6GHGwLzd
>>954
小さい写真じゃ細かいの見えないからきれいに見えるよ
実物はずっと汚いと思っておいたほうがいい
2020/03/22(日) 12:23:07.60ID:ppCqfZXT
旧車は欲しい時が買い時
相場なんて気にしていたらいつまでも買えない
2020/03/22(日) 13:39:22.78ID:fuWW/YSj
昔欲しかったあのマシンがずいぶん安くなってて、つい買ってしまった
みたいなのが旧車との付き合いとして健全で理想的
959ID:Hn6UTpMY
垢版 |
2020/03/22(日) 19:50:33.75ID:MuGFSnaw
大型限定解除の試験車だったCB750F、KやXJ750とかにまた乗りたいっす。
2020/03/22(日) 20:21:15.75ID:EWSqoUPE
>>954
多少遠くても見に行くべきだよ
50万(もっとか?)とかするんだろうし
旅行がてら行って現車確認すべきだよ
2020/03/23(月) 05:17:09.44ID:g9cpWuV6
K0シリーズから爆発的ヒットになったヨーロピアンのFまでのF-2とかDOHC化されたKも不人気ながら今見ると良いな。CB650もその世代か。
2020/03/23(月) 07:08:10.27ID:FT94dv2l
CB650はLCしか記憶に無いけどノーマル?とかも日本で売ってたのかな?
2020/03/23(月) 07:20:01.70ID:lrsZvzKt
CB750FourがK0を祖とするSOHCから新型のDOHCエンジンのCB750Kにモデルチェンジしたのと同時期に
CB550Fourのエンジンを拡大してデビューしたんだよ
デザインはCB750K風でコムスターホイールを採用
2020/03/23(月) 07:56:04.25ID:g9cpWuV6
>>962
963氏が言うようにフロント〜テールランプまでほぼDOHCのKと同デザインでマフラーが二本出しだった。954氏が言ってるのもそれだろう。
2020/03/23(月) 08:09:23.25ID:oqsRObxB
CB400LC 国内最終のホーク系エンジン。かな?
買おうか迷った末に買ったのが

suzukiGR650
2020/03/23(月) 08:23:47.01ID:69L3YQvT
バイク選びのセンスを感じる
2020/03/23(月) 08:25:04.47ID:lrsZvzKt
>CB400LC 国内最終のホーク系エンジン。かな?
yes.その通り
北米向けにはREBEL450ってのがHAWK系エンジン最終モデル
2020/03/23(月) 20:51:05.63ID:S8dPLTK3
>>965
可変クランクマスが結構評判よかった記憶。ただ・・・・
2020/03/23(月) 21:31:05.78ID:P5evhCc4
話題にはなったが評判が良かったという記憶は無いぞ
2020/03/23(月) 22:28:25.43ID:xkjvKZJw
Z750Tという誰も記憶していないDOHC二気筒の謎バイク
971774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 23:34:35.86ID:p2v+0TBn
すごい吸い込みそうw
972774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 23:40:46.99ID:gz+uWTyq
750T吸わんw
https://youtu.be/5-Hu7yq1ubY
2020/03/24(火) 00:28:21.75ID:ixoDkHSc
空冷400の4気筒が欲しくて久々にグーバイク誌を見てたらかなり減ってて関西ではゼファーの2バルブですら2台しか登録がない
自然淘汰もあるだろが何処かの店が買い占めてる様な気がする・・・
2020/03/24(火) 05:39:56.60ID:+VHOmwqO
>>970
高校の時に持ってた
Tボーンステーキって愛称でサイドカーのベースに人気があった奴でしょ
2020/03/24(火) 05:50:47.99ID:2KNZzuCR
ヤマハGX500も異端児だったな
976774RR
垢版 |
2020/03/24(火) 10:00:03.31ID:Bjk56Yh/
>>973
XJRで良いじゃん
球数多いから選べるぞ
977774RR
垢版 |
2020/03/24(火) 10:08:25.17ID:2vwIIzrh
やっぱり集合管の音はええな
R1だっただろうか
エエ音してたし鼓動もあったよ
リッターの音はあれがたまらんよね
中型には出せない鼓動
集合管は今も昔もエエ音やね
てことで無理して昔の骨董品バイク買わなくても最近の奴でもエエ音なら
最近の安い中古でもエエんちゃう?思ったりしたり
まあ最近の奴の中古の値段しらんけど
骨董品バイクより安いんちゃう?
978774RR
垢版 |
2020/03/24(火) 10:15:53.59ID:2vwIIzrh
+走行性能も良いし
んんもう俺は買えないからあれやけど
もし買える立場だったら
それにしても数百万なんて現実無理だし
最近の安い中古にエエ音する集合付けて楽しむのがええんかなとか
まあ骨董品バイクに熱あげてる時はなにを言っても聞かされても耳に入らんけど
まあそれも皆ライダーが通る道だわなw
2020/03/24(火) 12:37:55.09ID:xGqV/qeW
好きにすりゃエエがなw
2020/03/24(火) 13:57:57.40ID:9aOGy5U6
70、80年代と今とではメーカーにも乗り手にも熱量の違いを感じるわ。
懐古趣味と言われればそれまでだけど、当時のワクワク感が懐かしくて
乗ってる人も多いと思う。バイクって予定調和の中で楽しめるものじゃないから。
981774RR
垢版 |
2020/03/24(火) 20:25:51.68ID:mSk2BNJM
バイクも自動車メーカーも
開発陣やテストライダーほぼ全員プライベートじゃ旧車に乗ってるもんね
わざわざ金だしてつまんない新車とか欲しくないもんな。
2020/03/25(水) 01:04:04.73ID:BMXm36Px
CB750FやRZ250が現役のころは、開発関係者がこぞって買ってたけどね。
あのころは自分が欲しいバイクが造れた。
2020/03/25(水) 06:56:09.94ID:IBPl4kR4
>>982
誰とは言わないけどCB750Fの開発者は未だにピカピカフルノーマルのCB750Fを乗ってるよ。
2020/03/25(水) 09:09:09.19ID:wU0Ol9qc
70、80年代は中の人も大変だっただろうけど充実してただろうな。
今はコストやら環境問題が中心で製造はアジア各国とか、そりゃテンションも
下がるだろう。

・・・な〜んて勝手に推測してみたり。
2020/03/25(水) 13:40:34.34ID:KZIp3h4V
バイクの集合管の音はかつての暴走族のイメージが強くて俺は駄目だわ
折角のパラ4のシュルシュル音を4輪のブォンブォンに変えるのも勿体ない
まぁ趣味の世界だから批判はしないけど。
986774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 16:56:57.08ID:Dpz953+7
CB1000SFは、社内で有志が集まって、
「自分達が本当に買いたいと思えるバイクを作る」
ってコンセプトで勤務時間外に開発をやってたと思ったな
シルビアのS13も似たような感じだったみたいだけど、
今だと「電気代がー」とか色々と問題になって出来ないだろうって言ってたな
2020/03/25(水) 18:11:30.79ID:TYqNxwX8
>>986
そりゃ勤務時間外に作業するなんて言語道断。
その中の役職者なんざ懲罰もんだろな。
2020/03/25(水) 18:52:35.14ID:0Nmoo+RI
強制されるサービス残業はダメだけど、そう言う自発的なサービスで開発もダメになるから魅力的な製品開発が出来ない面も有るだろうな。
成果ばっかり求められるから無難な仕事だけこなして時間来たら帰る。
これじゃダメだと思う。
全盛期のホンダなんか社員の奥さん連中がホンダ未亡人と揶揄される位に会社から帰って来ないからね。
2020/03/25(水) 21:03:05.96ID:5NeMoEAU
勤務時間外とはいえ、会社の設備・インフラ使って構想・設計・試作したとは考えられないから
せいぜい起案書作ったぐらいじゃね
2020/03/26(木) 05:46:55.02ID:31R8RlVw
>>989
男のロマンぶち壊し
991774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 05:59:05.11ID:dYXGkwio
・・987
おまえみたいなのが日本は幹部だから
こうなったんだろうな・・
とにかく売れないと世の中全てなーんもならないのに
決められた範囲で作ってても売れなきゃ負債にしかならない
2020/03/26(木) 05:59:39.11ID:2KNOGewR
会社の設備・インフラ使って構想・設計・試作したとは考えられない人が居るんだ
コンプライアンスってのも、ようやく浸透してきたもんだな
993774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 06:01:49.07ID:dYXGkwio
俺が責任持つからやれって幹部がいなくなった
またそういう風に作られたものしかヒットはしない
2020/03/26(木) 06:06:00.55ID:2KNOGewR
> 売れなきゃ負債にしかならない
在庫の商品は負債ではなく資産
完成していない仕掛品も同じ
どちらも棚卸資産
995774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 06:06:59.97ID:dYXGkwio
おまえの頭はピストンに向いてるよ
硬いw
2020/03/26(木) 07:10:14.10ID:oF4n0ucd
>>994
不良在庫は抱えていても困るわけだが。
資産になるなら売れても売れなくてもドンドン作れば?

そりゃこんなヤツがいるから売れないものしか作れんわな。
2020/03/26(木) 07:26:40.73ID:mqb/SZXK
>>996
お前さんは資産は多ければ多いほど良いとか思ってるんだ
そんな人が資産だとか負債だとか会計について何か語っても始めかくだけだよ
2020/03/26(木) 07:50:10.56ID:kJH1Ebd7
も・・ものすごくカタいです。
999260
垢版 |
2020/03/26(木) 08:00:34.93ID:bh8YxjSU
998が物を知らんのは997の責任じゃないわな
2020/03/26(木) 08:01:21.18ID:oF4n0ucd
1000ゲット!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 12時間 7分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況