※※いきなり質問する前にココを読んで※※
【頭でっかちに見える】
Q:ヘルメットかぶると頭でっかちのマッチ棒に見えますが何か?
A:誰もあなたの見た目など気にしていませんから安心してください。
【初フルへの眼鏡さん】
Q:フルフェイスでメガネが掛けられない
A:大抵の場合、メガネの弦の形状により奥まで入らない場合があります。
眼鏡屋さんにメットを持っていって、相性のいい眼鏡を選ぶと後々楽。
【メット落とした・事故った】
Q:不注意で落としてしまったヘルメットは使っちゃいけないの?
A:1m程度の高さから中身が詰まっていない状態で落としても大丈夫。
Q:事故ったけど見た目大丈夫そうなヘルメットは使ってもOK?
A:確実な答えが欲しいならメットメーカーに送って検品してもらえ!
【車体の色とメットの色は】
Q:車体の色にヘルメットの色を合わせたほうがいいの?
A:誰も藻前さんのことなぞ気にしてないから、好きな色のかむれ!
無難なのはグレー系、もしくは単色の白とか黒。
【通販】
Q:激安で売ってる通販サイト見つけたけどここって大丈夫?
A:先ずは特定商取引法に基づく表記があるか確認しろ!
日本国内でのネット通販はこの表記が義務付けられている
なければ海外通販か詐欺サイトなので、通販会社の住所を確認しろ!
【サイズ】
Q:試着してみたけど、ぴったり、緩め、多少圧迫感ありだとどれがいいの?
A:使っているうちに内装がヘタって緩んでくるのでぴったり〜ちょっとキツ目がいいと言われているが、不安ならフィッティングサービス受けろ!
Q:〇〇のサイズがちょうどいいけど、××でも同じ?
A:同一メーカーでもモデルが違えば当たりが違うものがある
メーカーが違えば更に差がでる事もあれば、全く同じで問題ない人も居る
こればかりは被ってみなければ分からないので、こんなところで聞かずに試着しにいけ!
<<ヘルメットの寿命について〜ショウエイ編〜>>
1:FRP帽体は10年以上の耐久性がある。
2:発泡スチロールライナーの寿命は皮脂や整髪料でかなりの幅がでるので、一応の基準で3年としている。
(送料含7000円弱でライナー交換可、詳細は相談室へTEL)
3:内装は、スポンジが使用によるヘタりでホールドが弱くなってきたら、逐次交換して下さいとのこと。
>>4
スマホだと面倒だったんでスマンね。
あとスレ立て前に埋めた埋めますマンは死ね。 バイク初心者でわからないんですが
絶版になったカラーが欲しい場合メーカーに聞けば受注生産でもやってくれるんですか?
>>11
絶版になったものは基本的にもう売られない
どうしてもそのグラフィックやカラーが欲しいならペイントショップに依頼して塗ってもらうしかない 14774RR (ワッチョイ cf87-Wb38 [126.103.250.32])2018/10/08(月) 22:52:39.79ID:yxItuHgj0
ニコニコモータースって信用出来ますか?
>>10
98万円と空目してドライカーボン仕様かよと。 ネオテック買ったけど完全にボンバーマンだよ
まじ恥ずかしいから返品してこようかな
ヘルメット色違い欲しくなると同じモデルでも買うから、何万もするヘルメットを一年何回も買うの店員に恥ずかしいから通販で買う、、
ネオテックは俺も買って失敗だったから売ったわ
性能の評判はいいが宇宙飛行士になる
shoeiのシールドの楕円形の丸い線はなんでしょうか?
要は体型だよね
小さい人がデカイの被ると不自然だが、がっしりした人ならそうでもない
肩幅かなあ
ネオテックって口元が普通のフルフェイスの二倍くらいデカい
ユーチューブで被ってる人の見てドン引き
ヘルメット取り寄せ注文したら納期どのくらいかかる?
今からだともう冬になっちゃうかな
>>23
メーカー在庫があれば一週間か、2週間まではかからないでしょ
なければわからんね
確認してもらえばいいんじゃない?在庫問い合わせくらいしてくれるよ そろそろZ7がボロくなってきたので後継モデルお願いします
JDIのスマートヘルメットもうちょっと見た目なんとかならんのかなぁ・・・
>>26
当分出る予定はない
次はGT-Airみたいだしな 今使ってるGT-Airに、頭の形が合ってないんじゃないかとやっと気付いたわ
前後に長く、横幅の狭い形なんだけど、こういうエイリアンタイプにはどこのがおすすめ?
今までずっとSHOEI派で、AraiとかHJC、AGV、Nolanぐらいしか知らないんだけど…
今度、試着に行こうと思うので、これかぶっとけみたいなのがあれば教えてください
あ、サンバイザーは最近全然使ってないので、サンバイザーにこだわりはないです
特殊カラーを注文したせいか3ヶ月経っても入荷見込みなし
36000も出してその中途半端なの買うくらいならアラショー買うわ
>>31
ありがとう、OGKもあったか
一応、SHOEIテクニカルショップ(バイクワールド)で買ったので、その時にフィッティングしてもらったんだけど、横幅余りまくり
頭周り55.5cmで、Mサイズ(57cm)に内装増し増しでさらに自分で内装盛って使ってます >>31
欧米人はそういう頭の形だからな。
海外モデルを扱ってる店に行かれるといいね。 形状は12のままだったらよかったんだけどな
14は完全にエアロダイナミックゴッパとの連携を狙っての形状でレースでの機能面はいいんだろうけど
街中でかぶるにはアホみたいなんだよね
街中で久し振りにX14を見たけど単色クロとかならまだ見れるなと思った
2stレプリカで被ってたけどレプリカカラーよりは良かったよ
X-14黒のエイリアンぽさに惚れて買った
前傾のバイクじゃないけど気にしない♪
非バイク人から見れば覆面ヘルメットというだけでどれも一緒
今時、まん丸耳あて付きより良いだろ
ま、センス次第だが
>>41
チャリ(ロードバイク)の高速用メットあるでしょ?
空力特性を極限まで追い求めたやつ
あんな感じかな せいぜい時速70km程度しか出ないのに空力とか笑うよな
1/10スケールくらいのレーシングラジコンカーとか70km/hくらいで
平気で風圧で吹き飛んでるからな。
要はあれくらいの重量(おおよそ1〜1.5kg程度)のものを紙屑同然に持ち上げる力はあるわけよ。
>>44
>>46
200kgのバイクと10kgのチャリ
どっちが風に強いか理解できるかなあ?
100馬力のエンジン載せたバイクと人力のチャリ
どっちが風に強いか理解できるかなあ?
理解できないからそんなまぬけなレスしちゃうんだろうなあw 空力って飛ばされるとかより、ドラッグが減ってリフトが減ってって所の方が大事だと思うの
空力メットじゃ無い人は慣れててそれが当たり前と思ってるのかもしれないけど、比べると歴然だからね
>>48
で、あの半ヘル以下の帽子の形状が少々変わったところで何がどう変わると?
青銅のテンガロンハットでもかぶれば別だが >>51
仮に時速45km/hで走りつづけるとすると平均出力を20Wくらい下げても同じ速度で走れる。
たった20Wと思うだろうけど、何時間も平均出力20W上げるのって死ぬほど苦しい。
あと自転車はペダルを踏んだ力の8割は空気抵抗で相殺されるから。
仮に70km/hも出してたらそうとう大きな差になる。 出力の小さいものほど空気だけじゃなく抵抗に左右されるだろうね
ちょっとママチャリのタイヤの空気圧見てこよ
自分はもしかしたら勘違いをしたかもしれない
46 名前:774RR (ワッチョイ 598e-2iFX [182.166.31.46])[sage] 投稿日:2018/10/14(日) 01:35:01.56 ID:TIwrdRcB0
>>44
無知って笑えるよな
は>>44に対して無知だと嘲笑したレスだったのかも
もしそうだとしたら>>46には謝らないといけない
ここで何をどう説明しても>>44は理解しようとしないだろうし理解できないだろうから無駄なことはしないほうがよさそうだ
チャリはディスクホイールまで使って空気抵抗を減らそうとしてることも
「何がどう変わると?」
で終わってしまうだろうから 57774RR (ワッチョイ 49ec-RBUS [180.59.148.132])2018/10/14(日) 13:15:00.85ID:jvny98hE0
ショウエイZ7のXLとXXLの内装じゃなくヘルメット自体の大きさの違いをわかる人居ますか?
58774RR (ササクッテロル Sp25-ZyoG [126.233.78.176])2018/10/14(日) 13:23:15.84ID:EJocFuyZp
60774RR (ワッチョイ 49ec-RBUS [180.59.148.132])2018/10/14(日) 14:33:05.35ID:jvny98hE0
>>56
オーケー、ではなぜチャリの何倍も速い本物のバイクはディスクホイールを採用しないのか。
あ、いやすまん、採用してるなクッソ遅いアメリカンクルーザーには。
いずれにせよスレチだ、去れ。 いや、だから人力非力で空気抵抗の要素が高いチャリだからこそ採用されてんだろ?
あいつらのピチピチパンツもそれだろ
言うだけ言って去れとか暴言吐くより、お前が去れ
63774RR (ササクッテロ Sp25-inX5 [126.33.72.255])2018/10/14(日) 15:58:01.10ID:7khcFoeDp
お前らの俺が正しい合戦とかクソどうでも良いからヘルメットの話をしろ
最近ヘルメット(RX7RR5)を被ると次の日に頭皮(襟足など)にブツブツができてアレルギーみたいなんですが、
そんな人いますか?ちなみに髪はあります。
>>59
なら間違いなく長くなるな
X11、X14からすると正常進化と言えるか 66774RR (ワッチョイ 0b32-8v6E [153.135.176.54])2018/10/14(日) 16:21:48.59ID:5mHrymK30
内装清潔にしろ
68774RR (スップ Sd73-wspL [1.75.1.162])2018/10/14(日) 16:38:45.66ID:KvVsOT+Vd
>>61
56は流れから見てスレチじゃないだろ
そもそもオマエが横から噛み付いておいてこのザマ笑
他人に去れと言い放ちながら空力特性の知識どころか読解力もないこいつがIP表示のこのスレに現れることができるのだろうか?笑 ID:Tjafmbng0はホンマもんのバカだなwww
>>61
まず自転車の場合でも前輪にはディスクホイール使うことは珍しくなかったかな。
その理由ってのが前輪が横風に煽られて振られた場合は致命的に危険なため。
そのうえでオートバイの場合は車体そのものの前面投影面積と速度の関係から
リアホイールは車体の作った流れの中に隠れてしまって、圧力の低い範囲に入るので
せいぜい普通の翼断面のスポークくらいで十分に効果が得られるんでしょ。 ID:Tjafmbng0は多分、引っ込みつかなくなっちゃったんだろ。
>44で、あんな言いっぷりじゃなければ噛み付かれなかったのにねぇ。
しかも、指摘された後「ああ、そうなのか」
もしくは自分の理解と違うんだったら、「〜じゃねーの?」ぐらい返しておければよかったのに。
ま、適当なことを言い放ち、多少叩かれながらもスルーされずにちゃんと教えてもらうって
ある意味正しい2ch/5chの使い方だったりするけど、
ip表示だとその後つらいな。
逆に氏がそう出るかは知らないけど
ipとかワッチョイとか出るスレで一度凹まされたのか何なのか逆恨みして
板すら跨いで延々追い回してくる奴とかも居るんでそれもそれで困る。
増税したら新品役8万のメットにシールドで役10万時代
気にするな
そのうちそれが普通になる
もともと税率は0パーセントだったのだから
>>65
進路変更しようとして後方振り返ると、反対側の車線を走ってる車に当たるみたい どこの板にも粘着統失って居るんだな
GT- AIRからZ-7を買い増してフォトクロミックシールド入れたけどこれは便利だな
GT-AIR使わなくなったわ
フォトクロミックはトンネルがなぁ。
どれも一長一短なんよね、結局
GTAirかベクターX&アウターバイザーかて悩んでるわ
色的にはこれが好き
X14でもこういった渋めのカラーがほしかった
ttps://news.webike.net/2018/09/13/140516/
X14唯一の欠点は、グラフィックモデルがレプリカばっかりな事
他メーカーのバイクでも、今時は気にしないもんなのか?
レプリカモデルでもバイクメーカーとの関連はあまり気にしないかな
ただ番号とか名前がでかでかはいってるのは避けちゃう
>>84
よく見ろ、motoGPで培われたのはデザインだ。性能ではないw んー、レプリカモデルがなぜ欠点かわからない
目立つしカッコいいし
つーか基本の白も黒もあるし、レプリカが豊富なのは利点だと思う
>>87
レプリカって事は誰かのデザインなんだよ
デザイン気に入っても、その誰かなんて知らないし聞かれても困るし レプリカでも良いけどもうちょっと種類増えないかな。マルケスのアントデザインばっかりだし…
>>91
特別高いわけでは無いしな。
X-14自体が高いだけだし。 >>87
欠点って訳じゃないけどさ…
例えば純粋にデザインが気に入って阪神タイガースのキャップを被ってるだけだとしても、他人が見たら阪神ファンの人ってことになるじゃん? >>87
なんていうかー
アイドルの追っかけじゃないんだがって気持ち >>94
そう言われると…確かにレプリカ以外も充実させてほしいね デザインが気に入ってるのに誰かのデザインだから買えないとか
ちぃせえ奴だな(笑)
97774RR (ワッチョイ 0b7c-7kai [153.218.242.25])2018/10/15(月) 17:21:45.99ID:o0xxsitE0
ライダーのファンだと思われるのが何となく心外とか、ファン?と聞かれたら何となく面倒くさい...とか
本当に気に入ったんならグダグダ考えず被ればいいじゃん
何か聞かれたら、ライダーのことはよく知らないんですけどグラフィックが好きで〜とか言っとけば誰も文句言わないよ
>>93
阪神とかかなりの人がぱっと見でそれだと分かるけどバイクのレプリカヘルメットとかほぼ分からないだろうから気にしないな俺は
ましてやそのライダーのアンチもほぼ居ないだろうし 大丈夫
オッサンがなに被ってようが気にしてないよ。ほとんどの人は
カラーオーダーとか気軽にお安くできるようにならんかな
単色なら+5000えんくらいで
なんか気づかないうちにこんなの売り始めるのか
ttps://www.shoei.com/products/helmet/fullface/ex-zero/
どんなバイクで被るんだこれ?
Z900RSとかのネオクラ?
新型刀?
ハーレー系?
80年代オフロードヘルメットのテイストだからスクランブラーに似合うと思う
ショウエイがクラシックスタイルに力入れ始めるとアライが難しい立ち位置になるという。
>>107
その頃ってオフだけじゃなくてレプリカとかネイキッドでもシンプソンメットがすごいもてはやされてたっていう時代? 模様や文字に凝りすぎて、メットの形を活かしてないんだよね
活かしてるかどうかは分からんけど、クーリーやスペンサーのは
シンプルで良かった
いつ頃から派手になったんだろう、といってもどこからが派手かはその人次第だけど
片山のロスマンズとかガードナーとかよかったのにな
郡レプリカ出たんだから沢渡レプリカも出して欲しかった
ペイント技術の向上もあるよね。
昔は走行してても、判別付くくらいのデザイン(ライン・ストライプ、塗り分け)だったけど、
今じゃ、走行中なら細部は分からない、止まってるときに拘ったペイントだねぇて感じ。
加賀山レプリカが個人的には好み。
走行中なら昔のレーシングストライプ入ったカラーリングと見えて、
止まってるときは、細かい柄も入ってて綺麗に見える。
少し前の髑髏柄入れるの苦手だけど。
ドゥーハンの縞々がだんだん細くなっていった頃が境目かなぁ
あの辺りでラインから派手なイラストが増えたような気がする
120774RR (ササクッテロ Sp25-farY [126.33.192.151])2018/10/16(火) 17:13:54.05ID:6wteRVzjp
ハスラムとか凄いシンプルだった
個人的にはYFデザインのカラーリングが細かくなった先駆けかな?と思うわ。
>>122
今の選手に言ってやりたい
お前のオヤジさんが現役の時分はもっと凄かったんだぜって ローソンが今のGPマシンならウチの婆さんでも乗れるって言ってるしな。
エディ・ローソンの婆さんなら本当に乗れそうだから困る。
NS500とNS250はすぺんさー以外は乗りこなせなかった。
ホンダ時代のランディー・マモラなんか片足がステップから離れて落ちそうになっていた
旬のシュワンツとジョナサン・レイが闘ってたらやっぱりカモメのジョナサンかなー
>>131
そこでバイク関係の話すると怒られるからw ヘルメットのユーチューバっていうとレイブログだが
かなり辛口吐くよ
自分はsサイズ、大きいの被るくらいならバイク乗らないとか
たしかに、モトクロス系のだったかな
喋るとアゴ見えた
大きいヘルメット被るならバイク乗らないとか本末転倒だな
誰だか知らないけどすごいカッコつけなんだろうな
以前ショーエイからド派手な旭日旗ヘルが出てたと思うんだ、、、今は絶版だけど
津田選手も被ってるね、ありゃタコだって洒落てるけど
えー、先週?先々週?だったかに見たモトGPで旭日旗メット被ってる選手いたぞ
マルケスが最終ラップ最終コーナーで抜いて勝ったレース
完全な旭日旗だったけど
>>143
それがフランス人のザルコだろ
そのレプリカが上に書いてあるやつだ このヘルメット、某国が公式にクレームを入れたとかどうとか
好きでかぶってんだ、文句あっか!(意訳)な返答も見た気がするが某巨大掲示板だった気がするのであてにならない
韓国GPとかあったらおもろいのにな。日本人なら政府まで乗り出して抗議だろうが、相手がフランス人だと意外とダンマリだったりして。
>>145
そうなんか?
でも17年モデルってあるから今年は違うのかと
ああ、17年にデザインしたモデルを今も使ってるってことか
>>147
いやいやw
見つけしだいあらゆるところでクレーム出すからあいつらw
相手がメジャーでニュースバリューがあればあるほどハーケンクロイツだ!って騒ぎたててる
もはや色とか関係なしに形状がそういうものにまで難癖つけはじめてる
自分たちの世界的地位がいっこうに上がらないから他国人に日本の印象を悪くさせようと必死 >>147
F1であのザマなのに何かあったときの死亡率高いバイクレースはいかんでしょ >>150
Karel AbrahamはNHKのヘルメット使ってんのか
タダでも欲しくないなそれw
途中バイクから離れてたからとんちんかんなこと聞くけど
昭栄ってレースから撤退したんじゃなかったっけ?
あれって4輪だけ?
今昭栄被ってるレーサーって昭栄からのスポンサードじゃなくて好きで金出して被ってるのかな? >>151
昭栄はなくなった
SHOEIは4輪向けヘルメットから撤退、2輪向けはレース用も含め幅広く出してる
アライは無償提供までという噂なのでアライ以外はスポンサーという名の紐付きじゃないかな? 153774RR (ワッチョイ 05c2-KmGM [114.142.27.151])2018/10/18(木) 01:54:15.40ID:eG8mrvrF0
154774RR (ワッチョイ 2edd-j6wj [121.81.233.111])2018/10/18(木) 02:43:30.98ID:rx2q3gRi0
アライはもっとグラフィックモデルを充実させて欲しい
そりゃ白が一番の売れ筋なんだろうけどさ
アイコンとまでは言わんがせめてZ7くらいの充実度で
アストラルXのグラフィックもっと派手にして
ツアラー向けとはいえ今のラインナップは地味過ぎる
>>133
アイツ筑波何秒なの?それだけが気になる。 旭日旗とハーケンクロイツとキリストに聖書の代わりにコーランを持たせたイラストをデザインしたヘルメットが欲しい
アイツ、ヘルメットだけで100万近く使ってるよな
営業で金貰ってるのかな
159774RR (ササクッテロラ Sp11-xIzo [126.152.198.98])2018/10/18(木) 10:54:02.61ID:bgJTB3V1p
>>158
バイク大好きなら皆その位使ってるだろ
15年前の奴もまだ現役で使えるから棚いっぱいに置いてある 自分の異常性に気がつかない人って、不幸なんだろうか
それとも、幸せなんだろうか
161774RR (ササクッテロ Sp11-xIzo [126.35.151.183])2018/10/18(木) 11:12:23.27ID:ZGZ3EBzTp
>>160
人の趣味なんだから、異常だのなんだの言う権利ないよね。その人にとっては必要な訳なんだからさ
金がないクソ貧乏人の嫉みだと思われるよ。 周囲の人たちを不幸せにしない限り好きにすりゃあ良いよ
大丈夫
お前らもバイク興味ない奴らからすれば変人だから
公道で1万回転以上回すのなんてオートバイ乗りだけだからね
>>150
アライは丸っこく見えてもレース仕様は
見えちゃいけない透明なエアロパーツが付いてるからなぁ だって公道ではあの透明フィンない方がいいような気がするけどな
RR5の時に標準のエアロフィンを立て気味にして使ってたけどあまり効きすぎると後方確認で振り向くだけで結構な抵抗になる
公道だと安全確認でしょっちゅう首を振るから適度に空気がまくほうが公道ではいい気がする
うーん、arai脳なんだろうか
でも実際フィンの高さ変えたりしたら振り向いたり横向いたりの動きが楽なんだよね
そう感じること自体がarai脳なのかも
X14やRT-33は調整は不要とかまた違うのかもしれないね
>>169
X-14はサイドのフィンを好み、走行アベレージなどで、長・短交換できるよ。 >>170
はい、知ってます
X-14も調整するってことはやっぱり後方確認や横向いた時に抵抗になるんでしょうね >>158>>159
100万なんて使わないよw。その金額に達するためには30個は買わなきゃ駄目って事だし、
うちでは手元に残してないやつは基本的に売却して購入額の何割かは回収してるから。 >>171
よくもまあそう妄想で語れるなって話
ドラッグやリフトなんて、圧倒的に違うのに >>172
X-Eleven:エアロエッジスポイラー
SHOEIが特許を持つエアスタビライザーの改良型、ウェイクスタビライザーとは似ても似つかない
X-Twelve:エアロエッジスポイラー2
形状は似ているがOGKが特許を持つウェイクスタビライザーではない 176774RR (ワッチョイ e901-aFI9 [180.54.240.134])2018/10/18(木) 19:03:58.57ID:BoPIeOM30
>>174
うはい、被ったことがないのでX-14については想像です
アライ、ショウエイ共に空気の流れをコントロールして前方からの整流効果、リフトアップを抑えるのが目的かな、と思ってます
それが間違いなら私の勘違いですね
以前はX-9も使ってましたがそれからの後方の長いのが苦手でRR5に変えた経緯なのでアライがどう、ショウエイがどうとかないです
RR5、RX7Xのフィンの効果の変化、横、後方確認の時の感じは試されました? >>177
X14は次元が違うくらい快適ですよー
15がどう進化するのか期待 172のwebekの記事の通りなんですね
X-14のリアスタビライザーで前方、側方の空気を逃がしながらヘルメット後方は引っ張られないようにするってことですかね
間違った解釈してたみたいです、すみませんでした
KYTのメットって評価的にどうなんだろ?
近くに使ってる人居ないから良く分からん。
>>182
カーモンベーベーな感じで良いね!
ユニオンジャック版があったら買うわ >>181
オフ用(Strike Eagle)はすごく軽いという評価、Mサイズで1100gちょいらしい
軽くなったと高評価のVFX-WRで1400gぐらいなので大丈夫か?ってぐらいの重量だね
>>182
北米(RF-1200)だけだね
日本(Z-7)、欧州(NXR)では出てない 185774RR (ワッチョイ 2edd-j6wj [121.81.233.111])2018/10/19(金) 02:48:47.40ID:bkkchkON0
Z7フィロソファーの黒白って怪我して包帯巻いてるように見える
186774RR (アウアウカー Sa89-KmGM [182.251.249.34])2018/10/19(金) 10:34:22.86ID:wcdWafnKa
SUOMYはDICからバイクヘルメット部門買って、そのSUOMYはKYTに買われてメーカーではなくKYTの1つのブランドになった
MotoGPで被られてるSUOMYとKYTのメットは同じもの
つまりKYTは現代のDICだな(笑)
カブトのKAZAMIってのを買おうと思ってるんやけどシステムヘルメットって実際どうなん?
>>188
開放感に未練があるのなら 普通にジェットヘル買った方がいいんじゃね ネオテック2って帽体の大きさはどのサイズから変わるのかね?L?
193774RR (ワッチョイ 2187-aFI9 [60.105.129.107])2018/10/20(土) 15:20:53.86ID:QE0nJwy30
ノーランがぼちぼち通販で出回ってきてるけどやっぱり日本人の頭の形にローカライズされてるのかな?
当方、角を無くしたナメック星人なのでヨーロピアンな奴の方が良いんですが
>>194
こんな所じゃなく、代理店のデイトナに訊け ノーランブランドのモデルは知らんが、x-liteの802や803は内装、本国と一緒だよ。
アライが合わない人はフィットするかも。
>>197
ありがとう
N87を考えてたけどx-liteでもいいっすね!
18年前にAraiのMを使ってましたが、後頭部と前頭部があたって額の辺りが痺れて痛くなります。 マルケスおめ
ドビのミスでっていうのがちょっとザンネンだったけどそれもまたレースだ
最後のあのゴールドメット売り出してくれないかなw
自分で測って58ちょい。通販で買いたいけどMかLか。
L(L帽体)で緩かったらインナー交換などで対応できるけど、M(M帽体)でキツかったらアンコ抜きしかない?
内装一式うっすいのに交換したらいいんじゃない?
買い換えるより安いでしょ
MでキツイならL被ればいいだけでは、、
mとlなんか外寸ほとんど見分け付かんって
>>203
重そうだしコンプレッサー喧しいだろうなw 4輪レーサーのメットってなんか冷却装置あったよな
被る防炎マスクに冷却装置つけてるんだったか
炎天下走るなら冷えピタをメットに貼れば良いな
そんな日は人より先にバイクがオーバーヒートしそうだがw
冷えピタってどこに貼るの?
おでこにも貼れないしやっぱり首筋とかに貼るのかな?
エアコンで歓喜とか車なら昭和40年代の話しやなー バイクどんだけ遅れてるんだよ
>>209
心配するな
オートバイ乗りは未だに雨が降ったら濡れるのだぞ >>202
そうかな?かなりデカイと評判のkazamiなのでM帽体でいけるならそちらが良いかと >>208
ネタだったがマジレスみたいなのでちょっと考えてみた
マジに考えるとインナーキャプの内側に貼るのが一番かな
インナーキャップ使わない人ならメットのインナーに直接貼る
首筋(頸動脈)は良い考えかもしれないが暑い日は走行で当たる熱風で冷えピタの効果すぐ落ちそう
あ、インナーキャップ被るならおでこに貼れるわ
>>210
BMWのツアラーは濡れない
走っていればの話しだが メット内だと気化率が低そうだし、濡らして首に巻くヤツ使って
乾いたら休んで濡らすの方が現実的かな(´・ω・`)
>>213
ネタにマジレスカコワルイの俺なのにありがとう
冷えピタをメットに貼ればいいなってあるから、ならヘルメットのダクトのインテークのとこだな
とかの方が良かったかな ヘルメットにエアコンとかもうバイク乗るなよって思う
エアコンガンガン効かせて車でいいじゃん
暑さも気持ちいいって思うくらいじゃないとな
軽い、強い、涼しい、カーボンナノチューブでも使ったメッシュメットの登場を待たんといかんね。
最近の基地外じみた猛暑なんか、もうバイク乗らなくていいよ。涼しい日があったら乗るくらいでいいよ。
春と秋だけでもういいよ。
>>188
システムヘルメット
チンバーを上下させると,子供にウケます.
安全性はジェットと同等.防寒性はフルフェイスと同等,重量は一番重たい. 股間のチンバーを手を使わず上下させると女の子にウケます
>>223
KAZAMIのチンバーって強度無かったっけ? 10k以下以外のシスヘルをジェットレベルとか言ってるやつは信用できない
>>225
基地がい国家に気を使って表に出せなくなるデザインがあるなんて、
やっぱりおかしいよな >>227
ちょうどAraiの白いフルフェイス買ったからカッティングシートでマッハっぽくしようかな >>223
ようするに、システム買うぐらいならジェットで充分ということだな >>231
それはない
これからの時期はジェットだと寒いよ
ゴールドウイングみたいに大きなスクリーンがあるなら大丈夫なのかもしれないが 233774RR (スップ Sd02-j3YW [1.75.1.147])2018/10/24(水) 07:17:15.43ID:4b2OoEU7d
アライのジェットヘルメットとZ1Rのジェットヘルメットどっちが大きいかな?65〜66cm買おうと思ってるんだけど
236774RR (ワッチョイ 0dec-/dz/ [122.18.157.156])2018/10/24(水) 11:31:11.83ID:Dg4B4IKl0
システムかジェットかフルフェイスかとか何で一択の話になるのかわからん。
俺はTPOで使い分けしてるけどな。
65って実物見たことないんだが、どっかに被ってる人の画像ない?
体の3分の1くらいデカそう
んーなもん、パッと見じゃ大きさの違いなんかわからん。
よく見ればステッカーの大きさと全体のバランスがなんか違うなと思うが。
今すれ違ったバイクのメット、65センチだぜ、デカすぎだろw
ってdisられてるんだなきっと。
俺ならせいぜいメーカー位までしか分からないわ。
円周から直径を推測出来ない人
それがボウタイガー
246774RR (ワッチョイ 2273-sO/X [211.124.34.44])2018/10/24(水) 17:45:15.03ID:G3eqexkq0
そろそろヘルメット買い替えようと思ってるんだけど、X-14とGT-Airで悩んでる
次乗るバイクはGLだし、ジェットでいいかなって思ったんだけど嫁さんが絶対フルフェイスかぶれって煩くてさ
通気性ってGT-Airの方がいいのかな?
もし同程度ならX-14にしようと思うんだけど…
>>246
雲泥の差でX-14の方が良いって話だけどね。 >>246
x14 >> z7 >> gtair
サーキットを走るならx14,軽いのがいいならz7,インナーバイザーがほしいならgtair 249774RR (ワッチョイ 2273-sO/X [211.124.34.44])2018/10/24(水) 18:13:36.27ID:G3eqexkq0
>>247
>>248
GT-Airはツーリングモデルだからきっと凄い換気するんだろうなぁっ思ってたよ…
ずっとサーキット走ってたからツーリングモデルに幻想抱いてたかも
バイザーは変えればいいし、X-14にしようかな
参考になりました!ありがとうございます! x14がショウエイのトレードマークみたいなもん
次回作はもっとエイリアン型に進化してほしい
トレードマーク?🤔
フラッグシップモデルじゃなくて?🤔
こういうのにいちいち陰キャ全開でいらんツッコミ入れる奴って何なん?
アライよりZ1Rの同サイズの方がデカいて口コミ見てクッソ迷ってる
もう失敗したくないんじゃ
>>249
インナーバイザーは西日に最適
シールドを暗くすると夜走るの辛い
ものすごい汗かきでもなければGT-Airでいいと思う
もうすぐIIが発表されるし
GLにX14はどうかと思う
ネオテックIIがいいんじゃないの? フォトクロミックシールドは良いぞおじさん「フォトクロミックシールドは良いぞ」
爺さんの瞳孔だったら開いたまま閉じなくなってるやつか。
>>249
インナーバイザー部分、つまり前頭葉はベンチなしなんだから悪くて当然よ >>249
両方持ってるけど、エアのバイザー下げるとピンロックより内側になるから息で曇るよ
視界の広さからいっても圧倒的にx14をお勧めする
それぞれの動画レビュー見比べたら?
x14
ttps://youtu.be/ekQNS2vtrBQ
GTAIR
ttps://youtu.be/cDxA7E2YPK8
ちなみにあなたへのおすすめはこれ
ネオテック2
ttps://youtu.be/t6CuOpk7RJY >>261
GT-Airならエアマスク必須でしょ。
インナー上げてる間になぜか曇るけど、口元ベンチ開けたらすぐに消えるし。 z7のXかXLで悩んでます。
Xだとちょっとキツイ、こめかみはそうでもないが額と後頭部は割とタイト、チークパッドはキツキツ。首を振ったらメットもほぼ同じ動き。ヘタってくることを考えるとそれでもいいのかも、ただ締め付けによる頭痛が怖い(多分なりやすいタイプなので)
XLは快適、程よい締め付け、首を振るとちょっとだけ動く。ただヘタって来たときにもしかしたらスカスカになるのが怖い
ありがちな質問だと思うんですけどこういう場合はどっち選んだらいいと思いますか
初心者なんでどんくらいヘタってくるのか検討かつかないから選びようがない、、
快適さで言えばXL選びたいですわ
読みづらくてすいません
>>263
きついのはガマンでは済まなくなる
大きめを選択するしかない >>263
ならXLでチークパッドを厚いのに変えるか、Lで頭を薄いのに変えるかじゃない?
せっかくそういうシステムがあるんだから実際に交換して試してみたらいいじゃん >>264
同意です
内装のヘタりなんて昔のジーンズじゃないんだしそれほど無いよ
自分はAraiのXLの内装を1ランク薄くしても長時間乗ると痛みが出るレベルなのでうらやましいです 267774RR (ワッチョイ b273-jt/r [211.124.34.44])2018/10/25(木) 00:23:26.11ID:HFywnXxm0
色々おススメありがとう
ネオテックIIも含めて店行って現物見ながら考えてみるよ
>>263
一般的には中のパットで調整する
それができるからこそそれなりの値段なのに豚に真珠だぞ >>267
ネオテック2はホワイトベースの人も絶賛してたね 270774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/25(木) 01:09:30.01ID:ppSPcrOW0
アドバイザーの居る店に行けば全て解決
>>263
快適さ重視で。防護性はその次の問題。
あとヘタりは内装変えれば治る。 皆さんどうもありがとう、めちゃめちゃ参考になりました
交換の件ですがはなから店舗で買う気がなかったので中々言いづらいみたいなのはありました
まだちゃんと調べてないんですけどネットでもそのシステムは適用できるんですかね?
とりあえず1番快適だったXL買います
いうほどガバガバってわけではなかったので
(どうでもいいですけどXじゃなくてLですね)
>>272
中は後からどこでもかえるから、それまでタオルやハンカチでもつめとけ Z-7のLとXLを並べて比べてみると分かるが、XLは帽体自体が大きいんだよね。
帽体が小さいほうがスタイルがよく見えるぞ。
まっ、新品のXLで首を振ってちょっと動くのであれば、自分ならLを選んで内装を替えるかな。
チークパッドを標準35から31に、センターパッドを標準L9からL5に交換して薄くし、あとは微調整。
帽体房ってさバイク乗ってる人見て、うわっメットでけぇ!なんて思った事あんのかな、、俺はないんだけど
それともメット被ったまま街歩きでもするんかな。
278774RR (ワッチョイ b273-jt/r [211.124.34.44])2018/10/25(木) 07:40:27.24ID:HFywnXxm0
>>277
友達のヒョロガリメガネがシステムとかのデカいメット被った時はマッチ棒みたいだった
擦れそうな形してた
でも確かに乗ってる時は違和感ないかな でしょ?バイク乗ってる状態なら気になんないよね。だから何を拘ってんのか不思議で。
並んでて比較できる用品店でさえ、サイズ隠されたら分からないよ
色による見え方の違いがよっぽど大きい
安全のためにも、快適性のためにも、いらん事考えずにちゃんとフィッティングしてもらってほしい
>>279
頭悪いね。
帽体が大きいことでマッチ棒みたいだったって書いてあるのに、それに対して「でしょ?」って返信、矛盾していることに気づかない?頭が悪すぎて分からないのかな?
あと主観と他人視点を一緒くたに語ってんじゃねーよ低脳。 フィッティングサービスは一度受けとくと次回購入時は受けなくてもほぼいけるから一度は受けといたほうが良いぞ
>>281
メットと体のバランスの事言ってる思うけど。小柄な女だと自然とマッチ棒みたくなるよね、だからってバイクの装備であってそれが不自然とかスタイル悪いとか感じない。
それに房体の違いなんて数ミリでしょ、体格の違いのが遥かに大きな要素だと思うけど。 >>281
そっち?
俺は「乗ってる時は違和感ないかな」に対しての「でしょ」だと思うんだけど
同じヘルメットなら二度目のフィッティングはしなくてもいいけど違うシリーズだと確認したくなる まあ内装薄く交換できるんだし
キツくてつらいとかは論外だけど
フィットしてる範囲内なら拘りたい人はそうすればいいんじゃないの?
これで最後の書き込みにするが、嫌な思いをされたなら謝罪する。
Z-7はLサイズXLサイズどっちもチークパッドもセンターパッドも厚みは同じだから、XLサイズは単純に2cm大きい。
実際に比較してみれば大きさの違いはよく分かる。
まっ、帽体の大きさは他人視点的にはさほど考えることではなく、主観的な自己満足な事項であり、安全性が優先事項だよね。
ex-zero欲しいけどこれからの寒さが不安
冬でもジェットの人ってどうやって耐えてんの?
ネックウォーマーで何とかなるかなー
三年目のホーネットADVのバイザーがギシギシ鳴り出したんだけど対策ないかな
290774RR (ワッチョイ dec2-9Voj [124.159.172.123])2018/10/25(木) 12:28:05.53ID:TQSkYqRf0
アライは星野と松本とか高橋とか四輪レーサーのレプリカを現在のヘルメットで販売しないかなぁ
一年前くらいにどっかのイベントでラパイド後継モデルみたいなやつでサンプルであったと思うんだけど
291774RR (ワッチョイ 0487-/H0D [126.21.188.152 [上級国民]])2018/10/25(木) 13:17:11.91ID:qYvpoGmm0
>>290
松本さんは兎も角、いい加減に鱘レプリカ出してやれよと。
F1フル参戦した父ちゃんのを出さなかった(つか、あれは無理だよな。名前だけだし)んだから。 >>288
襟巻きじゃ無理
鼻がもげそうなほど痛くなる
ワイはバラクラバ被ってる >>288
防寒より防風を重視して装備しないと寒いよ 真冬の敵は風やで
>>294も言う通り風さえ防げば寒さは凌げる 一応ウィンドストッパーのネックウォーマーだからある程度風は防げるけどすきま風が入らないよう対策が必要かもだなぁ
バラクラバとの併用も考えてみる
ありがとう!
11月以降に高速走る時はインナーとジャケットの間に新聞紙で防風する
299774RR (ワッチョイ 2671-3KA+ [14.3.23.152])2018/10/25(木) 23:46:11.46ID:0+POb4+r0
>>253
海外通販で3XLか4XLを買ったほうが良くないか?
Motard INN,FC-moto,Motostormあたりで。 ジェットヘルメットとフルフェイス、安全性って相当違うものなんでしょうか?
身体も頭もデカいのでXXLサイズのうち、お店に在庫唯一あったSHOEIのGT-Air試着しようと
したところ、入り口の段階で入らず、OGKやゼニスのジェットのXLは入ったのでジェット
どうなのかと思いまして…。
安全性というか、ss乗りはフルフェイスが当たり前
見た目からも
隼乗っててジェットとフルフェイスどっちカッコいい?
>>301
一部分ノーガードなんで、そこをどう判断するか
安全性で言えば全く違う
その他の理由で選ぶ人も多い 最大の違いは顔面を保護できるかどうか
胸部損傷が問題視されてるように走行中事故では体の前面からいろんなものにぶつかることが多いわけだから保護部分は多くあったほうがいいのは道理
ジュニアみたいな事例は稀だろうがジェットじゃなくてフルかぶってたせいで死んだとか損傷が酷くなったとかはもう諦めるしかない
あちこちの店に電話してネオテックのXXLあれば試着してみるとかしてみれば?
個人的感覚だけどSS1000ccとか600とかレプリカ系ならフル一択だが1200だの1300だのメガスポツアラーはジェットでもかっこわるいとは思わない
ちなみに何乗ってんの>>301は? ユーチューブでバイク事故の動画見たら顔面保護の大事さわかる
製品のコンセプトが違うショーエイアライOGKだけど
公道での事故の場合顎ヒットする可能性が高いという認識は一致してる
301ですが、今から教習所行く感じで、免許取得後2〜3年は任意保険の値段の関係で車の
ファミバイ特約で乗れる125ccのバイク乗る予定な感じです…。
やはり事故の事考えるとフルフェイスでないとまずいですよね…。
メーカーによってはXXLのフルフェイス入るかもしれないので、片っ端からバイク屋電話して
在庫あるところで試着しようと思います、ありがとうございます!
>>310
用品屋ならともかくバイク屋には在庫ないと思うぞ。 多少遠くてもバイク用品店行けよ、サイズなんて大抵全種置いてあるだろ
田舎だと用品店ってまったく無いのか・・・?
>>312
2りんかん行ってXXLが1個しかなかった感じですね…。
大学の運動部辞めて痩せたとしても頭の大きさは変わらないと思うので笑、XXLから
自分に合うフルフェイス探そうと思います! XLとXXLは帽体は同じで内装の厚みでサイズ分けてるモデルもあるから
XLの展示があれば事情説明して薄いチークパッドにして試着させてもらうって手もある
とにかく店員に色々聞いてみたほうがいい
RX-7XとGT-AIRなら、どちらが風が多く入って涼しいでしょうか?
>>309
フルフェイスでシールドに傷付いてて顎ベンチレーション辺りが多少削れてるということは
シールド付きジェットヘルだとシールドがたわんで顎がガツンという状況だよね。 318774RR (ワッチョイ 473e-vPbZ [14.8.129.193])2018/10/26(金) 17:49:38.70ID:f4lWTsIc0
近場の農作業用にスクーター買ったんだけど半キャップでいいですか?
自転車のロードサイクル程度のスピードしかホントに出さないということなら
別に125cc以下用ヘルメットで有為に危険ということもないだろう。
125cc以下用のメットなら工事用のがマシ
あれメットじゃなく帽子
ハーレーとかでいるのが信じられない
>>315
インナーバイザー付きはベンチそれなり
目の弱い白人様向けの装備 >>312
種類はあってもサイズが全部揃ってるとは限らないだろ
店行ってみてサイズなきゃ無駄足なんだから電話して聴いてから行けば良いってアドバイスしてそれに答えただけなのになんというアスペだよw
>>313
フルのほうが安全性高いのは理解したと思うがサイズやフィッティングが合わないと頭が痛くなったり血流が阻害されて思考能力落ちたりする
だったらジェットでキツくない方が安全とも言える
フルで合うのが見つかるのを祈るが合うのがなかったら諦めてジェットにするか高いけどネオテックにしたほうがいい
店員はキツいくらいの方がメットがグラグラせずに良いんですよと言うかもしれないが初めてだとその加減がわからないと思うから
1時間くらい試着させてもらって痛くないかとか確認したほうがいいよ >>319
自転車でも下り坂で100km/hくらいで転けるよな
崖から落ちたりもある
でもそういうので転けても自分の体重がかかるだけだし
転けた後に何か上から降ってくるとしても自分のチャリだからとりあえず大丈夫なんだろう
バイクは転けた後に100kg以上のものが襲ってくる可能性あるからやっぱりメットは大事だな え?ジェットってキツくならないの?
ジェットでキツくないならフルでもキツくないと思うのだけど
328774RR (スップ Sd5e-jifa [1.75.3.67])2018/10/26(金) 22:58:35.61ID:DtVFAJ/Ad
顎のところが拡がるから?
もし広がるとしても、広がるってことは圧が掛かってるから後に痛くなるだろうしな。
まー帽体の剛性が(破断に関わる「強度」ではなくて「たわみやすさ」の方)
ユルい種類であれば、ジェットヘルなら同レベルの素材を使ったフルフェイスと比べて
広がりやすい傾向はあるだろうとは思うな。
単独転倒でドテッと地面に叩き付けられてズザーと滑る程度ならば
主に問題になるのは衝撃吸収性能と耐擦過性だからそういう種類のヘルメットでもそれほど問題にはならない。
転んだ後で上から車体が降ってくるとか何かと何かの間に挟まれるとかいう状況だと
手で押した程度でもユルユルなヘルメットは確かに問題になるのだけど、
こうした状況については主要国の安全基準には設定されてないので
「凄く高価なやつとかあのメーカーなら安全」ということも2輪乗車用については断言できない。
332774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/27(土) 01:34:05.93ID:wYCKeTbP0
トンボのダイレクトアタック喰らったことある身としてはジェットヘルなんて被る気にならない
大昔のオートバイのグランプリレーサーはゴーグルくらいはしていたもんだが
同じく大昔の4輪のグランプリレーサーがカナブンアタックや跳ね石アタックをどう防御していたのか
まったく想像もつかない件。
横浜の十日市でゴキブリにアタックされたわ
カブトムシかと思ったらギャップにパニック転倒しそうだった
>>324
ここレーシングスーツがメインでヘルメットはろくに展示販売してないでしょ 冬になると家の近くの田んぼにフルフェイス被ってトラクター乗ってる人いる
防寒装備で被ってるんだな…
初めて見たときたまげたよ
339774RR (ササクッテロラ Spb2-ywhy [126.199.210.102])2018/10/27(土) 08:17:07.63ID:Ezf9StUTp
>>338
食べ物が飽和している現代ではいらないタンパク源だよ 7月に一旦停止無視されて忍千ごと、玉砕された。
フル被ってたが、シールドが割れて顔に突き刺さりメットの中血まみれだったらしい。顔の傷は後遺障害に当たるんだけどね。
これ、アゴ無かったら顔ごと玉砕されてたかと思うと…
342774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/27(土) 08:35:43.63ID:wYCKeTbP0
教習所のためのメットなんて買わずに借りれば良いでしょ
343774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/27(土) 08:38:38.49ID:wYCKeTbP0
>>341
目に刺さらずに済んで何より
ところでどこのメット? >>340
教習所では借りておいた方が良いよ
乗り出したらメット以外にも装備に色々とお金が掛かる
お金を掛けたくなる
教習所用のメットなんて無駄
そして事故の心配より教官の声の聞き取りやすさが重要なので、貸してくれるトライアル用のメットの方が良いよ >>341
差し支えなければ事故の発生状況を詳しく教えてください。 >>341
>>345
ヘルメットはネオテックイミネント、XL
お恥ずかしい話、気がついたら病院のベットだったんで、事故する前15分ほどと事故後の記憶がないんだわw
地縛霊ってのはこう言う事なのかと思ったくらいw
事故は横から出てきて側面に当たったみたい。その場から数m先に落ちたらしいけど、助けに入った人にメットは止血のために取ったらダメと言ったのに野次馬の誰かが外したみたい。あたりの道が血に染まってたのを写真で見たわ。
腕、顔面.首を骨折。首は第六頸椎を欠けた程度で済んだから、神経系と下半身は無事のままだった。
上半身は未だにリハビリ中だけどね。 >>346
かなり激しい事故だったみたいだね。
リハビリ辛いと思うけど頑張って。 そんな話し聞くとメットだけじゃなくヒットエアーとかも考えたちゃうなー。考えるだけで買わないだろうけど
それで大事故にあって病院のベッドで動かない首から下を見つめて後悔する日が来るのかもな。
アメリカンは私服でいいが、ssになるとジャケットやら必要で
上3万下3万手1万靴1万5千くらいは軽く吹き飛ぶ
事故した記憶がないし、1-9の事故だから、怖さもないまま、物損の保障でまたバイク買ったよw
ヘルメットはGT-Airに今度はしたw
腕がまだあかんから乗れんけどw
力が入るようになったら、また来年も楽しみ。
ヒットエアは普通にアリだと思う
ベストタイプなら通年使えるのがデカイ
>>348
あんなもんバイクでは使い物にならんぞ(視界とベンチレーション的な意味で、強度は知らない) >>353
ノーメックス製なら頑丈なナイロンくらいの強度はあるのと、
あと万が一に火災になった時の火傷の程度はだいぶ違ってくる。 四輪用のバラクバラは車両火災が起きた際の火傷防止でしょ
オープンホイールなレースだとシールドバイザーが衝撃を受けても割れにくいよう、ザイロンのバイザー・ストリップ
を義務付けてるカテゴリもあるけど
あのザイロン製のバイザーガードとか言われてるやつって実際そのカテゴリに参戦する人にしか
分けてはくれないようで、4輪モータースポーツ用品ショップとかでは
カーボンやグラスファイバーで作られたパチモノというかまあ何というかが流通しとるのね。
素材特性からいってそれだと割れるんじゃないかと不安にならなくもない。
359774RR (ササクッテロレ Spb2-FTGY [126.247.147.65])2018/10/27(土) 18:53:21.34ID:WyqlIFTQp
ラグビー、アメフトの類いでは?
辞めたら何回も食べる必要が無くなるから。
361774RR (スップ Sd42-KLFM [49.97.105.185])2018/10/27(土) 19:13:17.04ID:8MATM7I7d
ヘルメット買うのに5万くらい無駄にしたわ
メーカーで同サイズでも差が出すぎやろ
昔仕事で貰ったリードのフリーサイズが被れてたから普通のメットをネットで買ったら悉く入らなくて金ドブに捨てたわ
結局66pの特大メットに落ち着いた
>>359
360さんが仰るようにラグビーやってて今は185cm、96kgな感じです…。
元々北斗の拳好きでシンプソンのヘルメット買おうと思っていたんですが、ベンチ等機能性が
あまりよくないと聞いていた所に、SHOEIのEX-ZEROの発売知ったので、これ出るまで教習所の
レンタルorメチャクチャ安いヘルメットでやり過ごし↑の出たらXXL試着して購入する感じに
しようと思います!
色々相談乗っていただきありがとうございました! ex-zeroいいよねえ
個人的にシールド下げても鼻が露出するのがイマイチ
でも基本ゴーグルで運用するほうがカッコいいからあんまり気にはならないかな
>>363
一応チンガード衝撃試験はスネルの規格書通り行われるようだが
引っ掛かりそうなのは引っ掛かりそうだな。 正直アライさんは顔小さくないと他社と同サイズはまず無理
内部というより入り口が狭いから入り口で断念する人がいる
>>362
オレも北斗の拳好きだから、
いつかハーレーのトライクをサウザー仕様にして乗る予定! >>362
ちょっと待てw
125乗るって言ってたよな?
EX-ZEROで125の何乗るんだ?
しかもそのプロレスラーのようなガタイで
まさかモンキー?
いや、逆にいいかもモンキーw
昔のミニクーパーに180cmオーバーのでかいやつが乗って縮こまりながら乗ってるのかっこよくて憧れたけど
モンキーにプロレスラーみたいなのが乗ってEX-ZERO被ってたら誰も近寄らないなw
道で会ったら逃げるわw
これから教習所、メット選び、バイク選び、納車、デビューとモトブログやってみたら?
君みたいなブロガーあんまりいないからおもしろそうだよw こういう形が好きでも安全面とか気になって避けてた人には受けるだろうなー
>>364
ゴーグルありきでのカッコ良さですかね…日本のヘルメットでこのタイプのヘルメット
あるの知ってバイク免許取る情熱再び沸いた感じです笑。
>>367
サウザー、エエですね〜…自分はレイに憧れてるんで、ラグビーやめたら髪伸ばします笑。
>>368
MTだったらGSX-R125、ATだったらNMAX考えてますが、400とか早く乗りたいとは思ってます…。
車はデミオなんですが、意外とデカい人ほど小さい車好きだったりしますよね笑。 FYDLAOUTLETってところのヘルメットが異様に安いけど大丈夫なんかな?
価格.comより、5000円ぐらい安い。
誰かここで買った人いる?
>>370
レイw
その体格で長髪にするとかw
もう絶対にモトブログやれってw
キャラ濃すぎだw
頼むから半グレとか誘われても入るなよ?
怖すぎるってw 374774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/27(土) 22:08:02.85ID:wYCKeTbP0
>>371
アイコンはそれでしか買えないからな
届いて被った時の第一印象はアライ準拠だな、と >>361
デカイ頭してるんだから考えて買い物しろよ…
中身は詰まってないのか? 値段こなれてきたらex-zero欲しい
ベクターxの白買ったばっかなんじゃ
レイに憧れるならショートボブで包帯だろう(多分間違ってる方)
379774RR (ワッチョイ 0487-/H0D [126.21.188.58 [上級国民]])2018/10/28(日) 07:50:39.01ID:GHoB88a30
父さんがロボットの開発者で、メカオタクの赤毛の少年でしょ。
>>372
ググっても出てこないようなサイトはやめておけ 相場より極端に安い謎のサイトは大抵詐欺だと疑っていい
詐欺サイトをこれ大丈夫ですか?と聞くような人は今回は大丈夫でも
いずれ騙さるれる可能性高い
自分だけは得しよう
自分だけは損したくない
自分だけは騙されない
そういう人が、詐欺のカモになる
だいたい5chなんかで買って問題なかったよ。なんてレス付いたら買うのか?買いそうな勢いだな
そんな人はいずれ違う形で人に騙されるよ。
レイとか綾波とかおまえら昭和だな!
俺様はジャギヘルメットを被るぜ
shoeiのヘルメットのSサイズは中のクッション薄くできましたっけ?
>>389
ヘルメットを被ったらお子様だろ
男ならトップガンのトムクルーズみたいにノーヘルで >>395
そういや、仮面ライダーで運転中に転けて急遽ライダー二号を改造したんだっけ
わざわざショッカーもライバル増やすこと無いのに >>396
藤岡弘、は仮面ライダー発表の会見で記者からの「バイク乗れんの?」って質問にできらあ!って勢いで階段登りしたりかなりの破天荒さんだしまあ事故るよねって思った >>399
TYPE-G センターパッド S5、TYPE-Fチークパッド31mmとどちらも設定があるよ >>400
>>401
ありがとうございます。
それはテクニカルショップのパーソナルフィッティングシステムを利用してサイズを変えるんでしょうか?
それとも個人でクッションを買って変えるんでしょうか?
サイズSとMで迷ってますが通販と店とで値段が約10000円違うため悩んでおります。 エクシード買おうと思って30分くらい試着したけど痛くはならなかったがところどころ当たる部分があって違和感
Jフォース被ったら完璧なフィット感
頭の形状が昭栄型なんだな俺
アライは痛くでダメでサイズ大きいのだとグラグラ
今持ってるアライのは発泡スチロールを削ってる
Jフォースにミラーシールドで5万なんだよなあ
エクシードが2つとシールドまで買えてしまう
違和感だけ我慢してやっぱりエクシードにするかな
まあ来シーズンからだからまだ悩もう
>>402
P.F.S.ではフィッティング時にパッド類の交換は無償
交換までは不要で調整で済むならパッドを調整してくれる
ただし、これらは基本的に新品購入時のみのサービス
調整だけなら店舗以外でのイベント時にやってくれる場合もある
少しでも安くしたいので通販でというならセンターパッド+チークパッドで8kちょいかけて自腹で交換 405774RR (スッップ Sd70-jifa [49.98.157.85])2018/10/29(月) 19:58:30.01ID:uuR+A0I+d
ん?某用品店Nでは購入後も無償でパッド交換してくれたぞ?
その店で買ったメットに限るんだろうけど
>>404
ありがとうございます。
調べたところGT-AIRはSもMも帽体は同じなんですね。少しでも小さく見えるようにしたいと思ったんですがその目的だとSにする意味は私の場合あまり無さそうです。
Z-7だと帽体サイズ違うみたいですがSはヘルメット被るのがキツかったです。gt-airのsはすんなり被れたんですが。 >>406
少しでも小さく見せたいなら、サイズより色
そしてその前に自分の姿勢
サイズなんざ見分けられん 誰が気にするだそんなもん
すれ違うバイク見てメットでけぇーとかメット小さくてカックイイーとか思ってんのか?キモいわ
自意識過剰な奴に限って、自分はありのままでとか考えてるから意味分からん
そんなに他人の視線が気になるなら、自分を変えろよと
シールドの大きさは変わらないんだし、寧ろ小さい帽体は不釣り合いと言えなくもない
SとMで帽体の大きさを気にするって、マッチ棒みたいな男なのか
2りんかんで未だにエアロブレード3売ってたりするのね
気になるけど流石に製造年古いよなぁ・・・
他人のヘルメットのグラフィックは結構見るけどサイズまで見るというか気になったことないわ
ていうか並べないと他人のメットサイズとかわからんだろ
同じモデルでワンサイズシェル小さくしても殆ど見た目の違いは出ないと思う
シスヘル(ネオテックやガザミ)から1か2サイズシェル小さくしてコンパクトなのが売りなZ7にして並べば分かるかもしれない
マッチ棒がーって言ってるなら次はノーヘルしかないな。
ヘルメットのシェルの大きさなんてホント、見た目でわからんのに
パッド入りのライジャケ着てたらなおさら
インナーバイザー付きとかシステムだってノーマルのヘルメットと並べるからわかる程じゃないか?
そもそも誰も見てないよ
Z7とかメーカー自体がシェルのコンパクトさを売りにした製品を作ってるくらいなんだから、「シェルの大きさなんて見た目でわからない」ってのはちょっと無理がないですか?
オレには違いがわかる。それでいいじゃないか
好きなの買いな
>>417
オレンジは別にいいだろ
篠原はキモいけど >>419
めんどくせーからバイク用品店で見てこいよ
一部のシスヘルは店で見るとデカッ‼って思うけど、それ以外はなんとも思わないわ カザミはサイズにかかわらず角張っててでかく見えるな
>>419
それ見た目じゃなくてメットインとかの需要だぞw 人が被ってるヘルメットの数ミリ程度の違いを見分ける人がいるのはすごいな。2つ並べておいてあるならまだしも。
>>424
たしかに「見た目」だけ考えて作った製品じゃないにしても、「軽量・コンパクト」がコンセプトのヘルメットがメットイン需要の為ってのは違うだろ…
別に俺もシェルの大きさだけを最重視してヘルメット選んでる訳じゃないけど、ひとつの需要としてある要素をそこまで否定するのもなんか違うんだじゃないの?って言いたいだけなんだけどな… 内装調整でシェルサイズ変えられのはせいぜいワンサイズ
内装買い足したり店舗でのフィッティングで余計に金かかってでも拘りたいならそれはもう個人の自由
パッと見で明らかに小さいって
なるのはZ7くらいだとおもう
RYDも標準的なフルフェイスより小さ目だけど
>>425
他人がかぶってるZ7のMとX14のLを瞬時に見分けられるらしいぞ あぁ書いてから思ったがMとLじゃ帽体サイズはおそらく変わらんな
比べるならSだったわ
ヘルメットによってはシェルサイズが4つのもあれば3つのもある
メーカーによっては2つとか全部共通もあったかな?
そんな時はなにを優先するんだろう?
値段?デザイン?ベンチレーションなどの快適性?安全性?かぶり心地?
やっぱりシェルの大きさであって欲しいなw
>>428
RYDやクアンタムやラパイドなんかと比較して、
パッと見で明らかに小さいか?
俺には分からねーや サイズ気にするやつは他人の目じゃなくて自己満なんじゃね?
気になるやつは楽しく悩んでワクテカしながら買えばそれでいいんじゃね
OGKのシスヘルはふと他人が被ってるの見たとき「デカっ!なんじゃこりゃ」とは思ったけど
フルフェイスで最も良いヘルメットはどこのメーカーのどのシリーズ?
437774RR (ワッチョイ ddec-707K [122.18.157.156])2018/10/30(火) 12:31:01.60ID:agmSvf4D0
>>435
人それぞれだからなー
カンタムJ・X14・RPHA10・RT33と持ってるが今の所X14がイチバン気に入っている >>435
乗るバイクと用途によるし、頭の形にもよる mとl、xlとxxlとかワンサイズくらいの差なら気付かんが
2サイズ飛ぶとさすがにわかるわ
>>419
Z-7のコンセプトがどうあれ「あのSHOEIのフルフェかなりコンパクトだな、なんてモデルだろ」なんて思った事ない
ハーレー乗りのスモールジェットのほうがよほどコンパクトに感じて
フルフェの大小なんか注意いかないわ
まあ個人的感想だけどそんな気になるなら用品店行って実際どれくらい差があるか確かめてみりゃいいじゃん
横に並べたら案外違うかもわからん
俺は乗ってる時はどうとも思わないけどな ショウエイは簡単に言うと小ささのz7にするか、シルエットのかっこよさのx14か、モトブログのgtair
ネオテックは俺は個人的だがいらなかった
口から顎にかけてボッテリしすぎ
ヘルメットの二重顎みたい
ネオUは顎がほっそり締まってて俄然カッコよくなったね!!
つかシェルの大きさがひと目見ただけで細かく分かるんだったら何でサイズ表示されてるんだろう。
でも俺はフルフェイスならAraiベクターXがカッコいいと思う
>>435
アライとSHOEIが双璧だから、ここのトップモデルを基準すれば間違いは無い。 >>446
何が肉薄してると?
OGKはSHOEIに似たヘルメットが多いと思うけど ウインズのオフロードモデルとか欲しいけどチキンなのでアラショーしか選べない
>>445
RX-7XとX14かな
どちらが高性能なのだろう 一番高性能ってのが有るなら、レースシーンで一択になってそうだけどな
>>452
ならないならない
SBKでずっとカワサキが勝ってるからってそればかりになるか?
ならないんだよ
理由は色々
ただ、性能云々言うなら、販売されているのと同等のモノが使われているならば、それは高性能と言えるのでは?
逆に、市販品には付いていない機構や部品を付けないとレースシーンで使われないようなら、市販品の性能はお察し 454774RR (ワッチョイ 8edd-3UDA [121.81.233.111])2018/10/31(水) 00:52:06.82ID:4lQvUY7v0
何がどうお察しなんだよ
>>453
アライの後付けのフィン?ディフューザー?のことを言いたいんだろ?
おれはつけたことないから比較できんが、あれが安全性や静寂性にそんなに大きな影響あるのか? motoGPやJSB見てるとアライの後付けディフューザーは
好みの問題みたいで付けてないレーサーの方が多いしね
ディフューザー付けてるペドロサは全然勝てないけど、付けてないヴィニャーレスが優勝したり効果は絶大とは思えんな。特に公道だと余計に
ペドロサは実力はあったのに、ショウエイに換えてりゃ1回くらいチャンプ取れてたかも。惜しい。
>>457
F1のリアウイングじゃないんだから・・・ >>457
ヴィニャアルバリがそれかぶってたら、もっと速いタイム出せてたのにな ライナー外したら、事故のとき頭がシェルの中で激しくドリブルするくらいで済むんじゃないかな
>>463
ライナーの商品ページリンクをさして
「みたいに」って日本語おかしすぎやろ あとなんでそんなことするの?
盗品が小さくて入らなかったとか?
>>4655>>467
試着した時は大丈夫と思ったんですけど、長時間被ると頭痛くなってしまいまして、、、
最初から付いてるライナーは9mmでもう一回り薄い7mmのものメーカーオプションであるんですけど
2mm薄くなるだけで大分変りますかね?
ライナーなしは事故った時やばいとわかったので今はキツクても付けて乗るのは変えずに
乗ろうと思いましたが インナー薄くしたの試す
さらに大きいサイズの物買って試す
普通に考えればこの方法しかない
個人的だが、フィッティングサービスとか意味わからない
通常のパッドで狭いと感じたらあなたのサイズはワンサイズ上
使い古してヘタってるのを新品に変えるならわかるが、、
>>471
細かく切ったり貼ったりもするらしいけど 頭が前後に長いんでフィッティングは必須だわ
shoei XLでも長さ足りない 左右はブカブカ
絶壁頭なのでSHOEIのフィッティングサービスは本当に助かってる、次もSHOEIを買いたい
2りんかんでエアロブレード3売ってて製造日みたら181017とかなんだけど、まだ生産してたのね。
つまり内装を薄くするサービスだよね
アンコ抜きの親戚だな
くだらない質問なんですが
ヘルメットをかぶると必ず髪が変なふうにクセがついてしまいます
髪が変なふうにならないようにヘルメットをかぶる方法ってありますか?
短くするしかないんですか?
>>477
逆に厚くすることもあるよ
ラルフ・アンダーソンのように伸ばしてみたら髪の毛に変な癖つきにくくなるんじゃない? 481774RR (ワッチョイ 768c-ueGd [101.111.43.212])2018/10/31(水) 17:06:30.91ID:ms5yglTh0
インナーキャップは?
amazonでex-zeroの発売予定が11月1日になってんね。お店に並ぶなら試着したいな。
>>464
危なくなる前に外付けのパーツはすっ飛ぶようにできてる >>478
結構マジな答えなんですが
最初からクセをつけておく=パーマをあてる
というのは如何でしょうか SHOEI GT-AIR2がFC MOTOで12/14に販売開始やな。
国内ではまだ発表もされてないけどいつになるかな…。
>>484
INTERMOTOで来年3月発売開始予定てなってたけど早まったのかな?
国内向けは来年5月頃かと >>483
パンチならキープできるかもなw
ゆるふわパーマなら意味ないでしょ
被り心地に差が出ないという意味でも短髪とそのキープが最強では?
あ、そもそも無い(ry >>485
えっ?後付けパーツが衝撃受けても剥がれない位に強固に接着されてるとでも思ってるの? >>486
そうなんやね
FC MOTOって詐欺じゃないちゃんとしたドイツ(?)の通販サイトなんだよね?
販売とは書いてあるものの実質購入予約受け付け開始みたいなもんなのかもね
詳しいことは分からんけど
ただ単色で関税とか入れると6万ぐらいになるのはちと高いな 55.442円って事は四捨五入すると55円か。安いな
>>478
坊主でも挑発でもメットの頭頂部のインナーの形にウルトラマンアストラヘアーになってしまう同朋ならワンポイント
まず、髪を洗ったらドライヤーでしっかり乾かす
乾いたらムースじゃなくヘアジャムみたいなジェルワックスを手のひらにまんべんなく広げて手櫛で髪をすくような形で立ち上げたりヘアスタイルを整える
バイクに乗るときは、インナーを頭にかぶるかハンカチを頭の上に乗せるなりして直接にメットをかぶらない
ってやると比較的ダメージ少なく済むよ
もっとも、ドライヤー持って行って頭を洗い直してリセットするのが一番だけどね(笑) 整髪料の類は、中長期的にヘルメットの衝撃緩衝材に
ダメージ与える可能性が言われてなかったっけ?
まぁ頭皮脂汚れなんかもあるから、目くじらたてなくても
いいのかもしれんけど
はっきり言ってサーキットでも走らなければヘルメットなんぞ警察に捕まらないための衣装
ヘルメット義務化されているのに死亡原因トップは頭部損傷
なぜなのか
>>501
ノーヘルで2人乗りまたは3人乗りして死ぬガキは定期的にいるし、
半ヘルなんて半分しか守られてないし >>484
マジですか…。GTair買ったとこなのに…。 >>505
セナのインカム使わない者にとっては改悪
無印でいい 511774RR (アウアウカー Sab7-tVBt [182.251.252.40])2018/11/02(金) 15:14:06.05ID:6fyccjcVa
Z-7 FLAGGERのブルー買おうと思うのですが使ってる方々フィット感とかどんな感じですか
被っていても紐締めて無かったり不十分だったりで
事故の衝撃で飛んでいくケースも多いみたいだね
ここの奴らはんな事無いだろうが
517774RR (スップ Sdc2-bb3J [1.75.7.59])2018/11/02(金) 17:53:54.84ID:QdPIIKCPd
折り返してボタンとめるのサボる時はある
走り出してあご紐締め忘れてたのに気がついたってことならある
のど元、顎のあたりになんか当たるなと思ったら締め忘れたあご紐だったので路肩に止めてすぐ締めたわ
>>520
アライじゃなきゃシルエットで区別つく?、
ボーグや片山、ガードナーレプリカの頃のショウエイとZ-7の区別がつく自信がない
もっと新しいZ-5、Z-6、X-9、X-11、X-12のシルエットでも分かる気がしないw >>522
RF102Vか。懐かしいな。
そういや最近までTASK-FIVEかぶってるスクーター乗りを通勤時間帯に駅前の国道で見かけてたんだが、最近いないな。 >>519
あれ
アライお馴染みのシールドベースのカバーのとこに
プラネジの頭みたいなのない?コインで回すようなやつ
アライにしては変わってる 527774RR (ワッチョイ a6dd-6RPj [121.81.233.111])2018/11/02(金) 21:35:31.16ID:d64ngQC40
モタサイで展示してたやつかな
>>523
TASK-FIVEww
もう30年以上前だろw
あの斜めに入るロゴがかっこよくてさ 529774RR (ワッチョイ 964e-ae3k [49.251.160.59])2018/11/02(金) 21:46:50.53ID:gHmk0czH0
>>515
パンツ被ったグラフィック、買う人いるんだな。 >>529
色々と試着して、これが一番いいって嫁が決めたんだよ
まぁ被ってる自分には柄なんか見えないから何でもいいわ >>530
今時自分の趣味まで嫁の意見聞くなんてできたもんじゃない。
スゲエナ >>536
>>511がアホな質問してるから>>515みたいなアホなレスで答えてやっただけだよ
実際は色なんかどうでもいいし
今までずっと単色のメットで今回は初グラフィックだから嫁ちゃんの意見を聞いてみたんだ >>522
RF-102VからGRV/RSVの時に結構変わって
X-8でホルダーカバーが無くなる、
その後はベンチレーションの位置が移動したり裾リブが入ったりスポイラーが付いたりと
結構色々変動があるんでショウエイは割と変遷が分かりやすい方よ。
そのうえ近年はスポイラー形状やシールド形状の変動もあるんでさらに分かりやすい。 >>539
シルエットでも区別つくのかって話なんだけど?
X-14くらい変われば分かるだろうが現行フルフェイスのシルエットだけ見て分かるの? ぶっちゃけシルエットだけ見て10秒以内に当てろって言われたら、x14くらいしかわからんわ
そもそもどの辺りがパンツ被ってるように見えるんだ?
スコーピオンのメットを試着してみたいんだけど、
量販店なら多少は置いてあるかな?
SUZUKIオフィシャルらしいのに、ググっても取扱店乗ってなくて…
ちなみに首都圏住みで、フルフェイスのXXSかXS探してる
>>548
スズキは5年ぐらい前にScorpionの取り扱いを止めているかと
MFJ公認も2014年で切れてるし
現状で国内流通の殆どは並行輸入品なので店舗での在庫は無いと思われる
RevZillaで見ると多くがIntermediate Ovalなので短頭型なら1サイズ上げないと横方向がきついでしょう >>549
詳しくありがとう
SUZUKIのHPに載ってたからまだ公式だと思ってたよ
SNELL規格に適合してるし、レースはやらないからMFJ規格外でも構わないんだ
有名なのに店舗取扱ないのは残念…
サイズについてのアドバイスもありがとう
自分が何型かわからないからきちんと計ってみる
ちなみに、今はSHOEIのX-KIDSで、内装フルでジャスト レースやらないならSNELLこそ要らないのに
要件見りゃわかるけど
キレイに整備されたサーキットより、色んな障害物がある公道のが要求される性能は高そうだけどな。
X-KIDSってアジャストして内装抜くと一応XSまでは緩く出来るでしょ。
「フル」ってのがどっちの状態かによるな。
あとCK-6SでもまだXXSなら在庫あると思うよ。逆に今XXSとLしか無いようだw
後継品の6KはMFJだけじゃなくSG/PSCも無くなってる。
>>556
その各種性能の(と言うより事故事例に合わせた)テストをやってるのがSHARP
超高速域での被貫通耐性を上げろと言って結果クソ重くなったのがSNELL >>555
そもそも論で申し訳ないけど、AraiやSHOEIなら事故っても安全というわけではないし、法律に違反してなければ、財布と相談でいいんじゃない? >>557
フル=full=満杯って意味で書いたよ
だから、XXSでジャストサイズ
デザイン性あるメットが良いから、子供向け以外を探してるんだ
簡単にググったらSNELLが一番厳格って出て来たから、スコーピオンもアリかな、って >>558
8000円で売られてるメットでも満点が取れるシャープテストを俺は信用してない 自分がどの規格を信頼するかは各々の判断だわ
人にあれこれ言って意識誘導するもんじゃねーよな
自分の身を守るためだからな
>>561
メットの価格と安全性には比例関係は無い
メットの価格と快適性にはおおよその比例関係がある
8000円がどうこうより、テストの内容、検査方法、評価方法を確認して、信用出来るかどうか判断するのが、頭の良い人 SNELLも側面弱すぎとかで問題視されたの結構前だな
評価項目改定はいつだっけ?
>>563
売値8000円でまともなメットができると思ってるのか ヘルメットを選ぶ基準は自分で判断するしかないよね。購入するにはそれぞれの予算もあるだろうけど。
・フルフェイスorシステム
・ピンロックシート対応
・JIS規格
これを満たすのが、安くて15000前後。自分はこれを基準に選んでる。
それでも不安なら、アラショーのエントリーモデル買っとけばokと思ってる。3万くらいだし、間違いない買い物だと思う。
>>565
出来る
快適性は犠牲にはなると思うが
シェルと発泡がしっかりしてたら、安全評価はパスする
と言うか、原価と売価は違うし、高ければ安全安ければ危険って… >>568
程度問題だよ。替えシールドが3000円とかする業界でトータル8000円のメットがまともに作れるとは思えない、と俺は根拠ないけど直感的に思う。だから、規格が信用できない、て結論に「俺は」なった。
君は君の根拠で規格を信用してるんだろうからそれはそれでいいと思うよ。だけと、スネル規格を貶める必要はないだろ。 俺は安全危険よりも高速道路での風切り音が少ないやつだなー。あとピンロックも欲しい。
1.頭の形に合う
2.ピンロック対応(ジェット除く)
3.被り心地
4.軽さ
5.デザイン
俺の選択基準はこれだな
SHOEIはVFX-W やZ-6は問題なかったけどZ-7は全く合わないから、今後はSHOEI買わないと思う
HJC(ZENITH)も幾つか買ったけどフルフェイスもジェットも合わないから論外
OGKは頭の形に合うし、ツーリングモデルの被り心地は良いから今後はOGKが有力候補かな
デザイン的にはaraiのほうが好きなのでこちらも候補になるかも
SIMPSONは見た目的に好きだし被り心地は良いけど、値段と快適性と品質が釣り合ってないから買わないと思う
レースやってる奴は玩具は買わんし、街乗りコンビニ通い程度なら何でもいいって奴も
おるだろうしな。
DIY店のワゴンセールでも立ちゴケなら大丈夫じゃねーの?
120km/hから0衝突したらアライのてっ辺被ってても逝っちゃうんだし、、、
好きなの買えばいいじゃん
ここで自分の命を顔も知らん奴に委ねるのはやめとこうやwww
>>568
8000円でまともなものが出来るとは俺も思わんな。
重ければ、快適性だけでなく安全性にもつながるのに。
そもそも、頭に着用する上で快適性が犠牲になってるものって不安全じゃね?
で、その値段で良質なの出せれば、とっくにどっかが出してるとは思うなー。 どんな高額の最高級メットだって打ち所によっちゃコロッと簡単に逝くから気休めみたいなもんさ
鉄のシェルに覆われシートベルト、エアバッグに守られてる車だって逝く時は逝くんだし。
安全性とかきにしてなかったけど、
風切り音少なめ
インカムつけやすい
ピンロックシート
メガネかけやすい
を満たそうとしたらGTエアーになってしまった
スズキの凛ちゃんが被ってるからベクターX(白)に…(小声)
大切なのは事故った時に無事でいられるか、なのだから
街乗りなら何でも良いということにはならない
>>564
M2015も頭頂部〜後頭部(3/4型ヘルメットでカバーする範囲)とチンガードの衝撃テストしかしてない
次の改定は2020年
どちらかというとSNELLは対貫通性、ECE R22.05は耐衝撃性に主眼を置いた規格という認識 >>578
そりゃそうだ。原二スクで40キロとか50キロだってアスファルトや電柱は容赦してくれないもんな。 581774RR (ワッチョイ 7f3e-bb3J [14.8.129.193])2018/11/04(日) 20:23:26.91ID:hEZcRHPt0
LS2ならMFJ公認のやつが1万で買えるよ
これかぶったNinja降りた人がメット脱いだらおっさんが出てくるんだろ?
俺知ってる。
585774RR (ワッチョイ a6dd-6RPj [121.81.233.111])2018/11/04(日) 23:52:13.60ID:VAIr/bii0
>>582
アイコンのアライアンスGT見て作ったんじゃね、と思った >>584
そりゃー欧州仕様は通ってなければ公道用としては売れないから当たり前。
ただしOGKのRT33みたいにはっきり「ECEを通ってます」って言ってるんじゃなければ
日本仕様が同じように通ってるかどうかは別の話。 頭囲58、頭幅15.7、前後長20.1だと60cm相当(L)で頭サイドにパッド追加、チークMに交換かな?
>>587
その通りやってみて被り心地が良ければそれが正解ですね。おそらくですが。 589774RR (ワッチョイ 1775-jOMY [118.83.165.192])2018/11/05(月) 14:00:00.39ID:TwJNMDiN0
スコーピオンが欲しいんだけどDOT規格オンリーだよね。ハーレー連中の装飾半ヘルも厳密な
法律上の解釈では違法扱いにならないという矛盾の中今一歩踏み出せずにいるけどやはり
PSCSGは必須ですかね。
>>589
通すかどうかなだけだから、ECEやDOTに通ってれば大丈夫
要件は満たしてる 何で半ヘルやJISすら通ってないようなの禁止にしないんだろうな
禁止ってのは製造禁止なのか使用禁止なのか
半ヘルはたしか50だか125だか小型までの使用で中型でかぶってたら違反だったと思うが・・・
JIS通ってないのは【 飾り 】として売られているようだから、ナップスとかでは公道使用できない旨の注意書きがあったな
何処で使うかどうか店側は知らん、包丁売っても買った奴が何を捌くのかわからんからな
それに規格統一できてないから利権絡んでるんだろうけど
〇〇規格以外公道禁止にすれば良いだけなんだろうな
ヘルメットなんて側硬くて中に緩衝材入ってりゃなんでも良いのに、125cc までだとか原付以外禁止やら広めたのはすごいと思う
>>593
外が硬いだけでろくに緩衝材が入ってなかったり、バットで叩いたら真っ二つに割れたりするメットがあるからなあ >>592
半帽型や3/4型は安全規格として125cc以下用に対応するよう作られているが、大型バイクで使用しても違反ではない
道交法では乗車用ヘルメットの装着義務があるだけ
また、国内で乗車用ヘルメットとして販売するにはJISではなくPSCマークがないといけないので、これを取得していない
ものは飾り用や競技用としてしか販売できない
乗車用として販売できないだけで、道交法の乗車用ヘルメットの要件を満たすなら公道で使用しても違法にはならない
JIS取らずにSG(試験内容はJISと同等)/PSCマークを取得して乗車用ヘルメットとして販売されているものは多数ある PSCマークは個人がオクとかで売る際も適応されるから注意な。
>>596
消費生活用製品安全法は販売事業者でなければ遵守義務はない
転売erみたいに個人間取引でも反復継続すると販売事業者として認定され、遵守義務が生じる 製造禁止とか言われてしまうと一般公道における2輪乗車用以外の用途で
そうした形状や構造仕様のものが必要な場合に困ってしまう訳でしょ。
例えば自転車用に使うのにオートバイのJIS規格を通ってなきゃいけないといわれたら
重量とか運用速度域に照らしてかえって適切でないってこともありうるし。
4輪競技用なんかは火災対策とか超高速での飛来物対策とかの関係で
窓カットを小さく作るモデルも存在するんで、それらにJIS規格の2輪用の視野規定を厳守させたら
かえって安全でなくなってしまう。
だからそういうのは用途を限定して販売されて「オートバイの運転では使用しないでください」
って断りが付く。使った結果起きたことについて製造元も販売元も責任取ってくれないし、
きちんとそう客に断って売ってる限りは責任を問われることもないはず。
>>598
X-KIDSで合うっていう例の人だったら、別にX-KIDSやCK-6S買って
ペイントの見積り取るとかでも良いような気もしてみる。
最近はラッピングステッカー的なやつも売ってるんで
メーカー設定色が白しかないヘルメットでも意外とお手軽に何とか出来ちゃったりするし。 >>589
JISもSGも付いてない、DOT規格のみのジェッペルをかぶって事故ったけど、警察も保険屋もマークの有無なんか気にもしなかったし、なんとか生きてバイク乗れてるw >>601
まーそりゃDOTとJISは規格内容そのものはほぼ同じようなもんなので
(元々JIS全排気量用の原型がDOT規格であったというような関係)、
たまたま欠陥品でもなければ危ない危なくないという意味で問題になるほどのことは無いよ。 値段と安全性はイコールではないでしよ
けど海外メーカーが日本メーカー同様に品質管理出来ているかはバイク同様疑問だね
あと経年劣化も違うかも
>>604
とかいってたら国防用の航空機とかまで作ってる自動車メーカーが今あんなありさまですので。 609774RR (ワッチョイ 964e-ae3k [49.251.160.59])2018/11/05(月) 22:17:55.71ID:5GunVe9R0
>>607
シャークは雨漏り凄いから買うの躊躇するよな 610774RR (ワッチョイ c7c2-1/fR [124.159.172.123])2018/11/05(月) 22:44:41.48ID:Z5y2k08H0
>>519
2年くらい前から出すぞ出すぞって言ってたやつだろ
モーターショーやモーターサイクルショーとかにもって来てたやつ >>602
今はツーリング用にカムイと、通勤のカブ用に2りんかんオリジナルブランドのジェッペルかな。
両方ともSG付いてるけど、別にSG無しにこだわってるわけではないんで。
実はヤフオクで新品買ったんだけど、同じの買い直そうとしたら、既に無くなってたというオチwww 612774RR (ワッチョイ a6dd-6RPj [121.81.233.111])2018/11/06(火) 02:11:13.72ID:CF0SsZJc0
ザルコとロレンソは店舗の発注受け付け終了してるから店頭に並んでる分しかないからな
ちなみに今月下旬発売
X-14みたいな後ろに長い方がでるなら欲しかったなSHARK
615774RR (ワッチョイ 6218-GOFq [211.129.124.50 [上級国民]])2018/11/06(火) 09:23:26.95ID:qYv8PcMW0
>>609
まあ結局、motoGPもSBKもチャンプは日本製、そういう事だな ザルコは来年もシャークだろうけど
ロレンソもシャーク継続?
ファイル交換ソフトと同じで半ヘル使うのも自己責任
ていうか飾る用に買う奴なんかいねえよ
ただ単に、販売者と使用者に適応される法律が違う
サリーとアンの課題が出来ない一部の人には、それが理解出来ないだけ
小学生が見ても125cc以上だとわかる車格で半ヘル被ってるのはどうにかならんもんか
完全に黙認だし、これ許されるならノーヘルでも自己責任でよくないか
毎朝通勤時に原付用のシールド付半ヘルでカタナ乗ってるオッサンを見かける
クソださい
単体でみると悪くないヘルメットに見えるけど‥たしかに原付までだねぇ。
スケボーとかローラーブレード用のヘルメット被ってる奴もいるぐらいだし、本人にとっては守る価値もそれなりの部分なんだろ?
ていうか、ほぼ自転車用、硬質シェル無し発泡材のみで衝撃吸収、
尖った物だと簡単に貫通しそうだし、ちょっとスピード出して転んだら簡単に脳みそバーンだな
金貰っても嫌だなこんなの被るの
別にかまわないな、装飾用や半ヘルが駄目になっても彼らは乗るのか見ものだから捕まって欲しい所ではある
629774RR (JP 0Hc3-8AWz [210.232.14.179 [上級国民]])2018/11/06(火) 17:31:34.07ID:wW/vQGVpH
俺が納めてる社会保険が無駄に使われなければどうでもいい。
シューベルトSR2気になるなあ
AGV legendってどうなんだろ?
被ってるやついる?
>>626
自転車のロードレーサー用の一応ちゃんとしたやつ、もしくは競輪用とかだったら
ツールドフランスとかピストレースとかのトップクラスの選手がコケた程度のスピードで
鋭利な貫通物に衝突しない状況であればまあ大怪我はしない、ってところじゃないの?
上から車体に乗られたとかいう場合には当然「自転車+マッチョマンの総重量」までしか
想定してないから、あの種のものはハードシェルで作らないんだろう。
もっとも引っ繰り返った後で車体構造物と挟まったりすることまで設計仕様に加わった
一部の4輪国際格式競技用(FIA8860とか)とかを別とすれば
2輪乗車用や4輪競技用だって耐押し潰し基準だって無いので過信は禁物だけどね。
「手で押してたわむかたわまないか」程度で「弊社は大丈夫です」って言っちゃうのもある意味ミスリード。 ノーランのヘルメットがほしいと思うのですが、頭の形が西洋人型なのですがあうかな?
公式ホムペにはアジアンフィットではなく本国と同じ仕様だとは書いてありました。
いつも額と後頭部がキチキチで側頭部は緩く額が鬱血してしびれます。
今はアライのMを我慢して使ってます。
買うならノーランのLかなぁ?
>>634
試着して確認しろとしか言いようがないと思うんだけどそれについてはどう思う? まじでキチキチで使ってんならLで横詰めればいいのに
そんな被りたくなくなるようなもんよく使ってんな
OGKショーエイとx-lite802なら
比較できるけどアライは使った事ない
>>636
試着しにいく暇がないのとまとまっておいでそうな店が遠くて
通販したいと思うけど、頭の形を考慮した情報がなくて
>>638
Lだと側頭部に空間が出来て横風にあたるとズレる 641774RR (ワッチョイ a6dd-6RPj [121.81.241.93])2018/11/06(火) 23:04:39.17ID:dj0KRAO00
N70-2 GTとかN44とかロシアの戦闘機ヘルメットにしか見えない
>>640
まず、同じメーカーでも製品が違えば被り心地も違うのにメーカー名だけ訊いても意味がないでは?
次に、人がこう言ってたからって言っても頭の形は千差万別なので自分も同じようになるとは限らん
最後にそういう人に合わせられるからこそのフィッティングであって、試着もフィッティングもせずに合うかどうか
なんてのは俺らには分らん >>640
他のヘルメットならそんな細かい個人の頭へのフィット感の状態までネットで拾えるの? N702Xはバイザーは取れないのかな。
あとチンガードの強度が気になる。
>>644
頭頂部にバイザー固定ネジがあるので取ったらHornet ADVのように穴が開いたままかと
GTのカバーがあれば隠れそうだけど
チンガードはECE R22.05のフルフェイス規格(P)をクリアする強度があるって書いてあるね
The helmet is approved in P/J double configuration, as the removable protective chin guard has passed
the homologation tests required by UN/ECE regulations for full face helmets.
前作?のN40-5GTにも同じ事が書いてあるけど
ECE R22.05の規格は
P=フルフェイス、システムなどのチンガード有り、チンガードに保護性あり
J=チンガード無し
NP=カバーはあるがチンガードとしての機能はなし
ツーリングでハアハアする時に外すと呼吸が楽になりそう 646774RR (ワッチョイ c7c2-1/fR [124.159.172.123])2018/11/07(水) 07:17:39.66ID:Va4RDuqH0
>>617
ロレンソは銭ゲバなんで契約金のないアライは被らないのは確か 試着しにいく暇もないくらい忙しい人がバイク乗るん?
バイク買ったら試着の比較にならんくらい維持手間かかるんだが
>>640
araiだろうがSHOEIだろうがそんな情報はない
試着しにいく暇もないならつべこべ言わずにさっさと買ってそれで判断しなよ 身に付けるものは試着必須だけどなぁ…
服とか靴も通販なん?
Lで側頭部詰めろって言われてるのに風でずれるとか的はずれな返答してるしアレな人なんじゃね?
サイズ物を試着せずに数万出して買って失敗し続けるとかマジもんのアホやん
>>616
そのカバーは付いてくるの?
付いてくるなら欲しいなって話たんだが。 >>634
俺はプリンセスプリンセスの火星人型頭なんだが、かぶれますか?
って聞かれてあなたはどう答えますか? >>650
多分、家から一歩も出れない病気の人で、せめてヘルメットだけでもピッタリなのをかぶって乗ってる気分を味わいたい人なんだと思う。 バイク用品店なんか暇だとちょくちょく行ってしまうが
買わなくても以外と楽しいのに行かないのね
>>654
バイク用品店が無い地域ってあるんだぞ
東北なんかは仙台市しか無いんじゃない?
そういうとこだとバイク屋でヘルメット買うことになる場合が多いだが、試着不可だったりもするw
通販で試着後返品できるとこないのかね?。返送料くらいは負担するような感じで さすがに一日休みがあれば車あるなら一日で大概の二輪館やオートランドいけないか?
>>655
そういった事情ならもう諦めるしかないでしょ
実際店行ってフィッティングまでしてもらっても再調整する人もいるのに
ここで他メーカーだとこのサイズだからこのサイズでいけますか?って聞かれて明確な答えが出せるわけがない >>655
北海道は除くとして仙台以北はバイク用品店がないって事?そりゃいくら何でも東北をバカにし過ぎなんじゃ
北東北の人はヒマな休日バイク用品店巡りの楽しみがないの?んなアホな ハハハ・・関西住みだから知らんけど >>651
付属品じゃないから付いてくるというよりくっ付いてる
>>655
南海部品がある福島は東北ではないと? また、かなり仙台市寄りだけどオフ系の一部ではメジャーな店、
トレックフィールドは名取市にある
他にもググったら奥州市にも個人経営?な店があるっぽいね
http://stem-l.com/
全てではないけどパソコンの館というPC販売店でもバイク用品を扱ってる店舗があるね
ちなみにバイク用品店じゃなくバイク屋であっても置いてあるヘルメットの試着不可なんて店あるの?
自分が行ったことがある店の範囲だとそんな経験はない 暇が無いと言うのは言い訳
なんとかしたいなら時間作れ
ヘルメットを試着して買いに行くこと自体、ツーリングと称して自分のイベントにしたらいいのに。
車でもなんでもいいじゃない。
その片道だけなら、ホムセンヘルメットでも買って予備として置いておけばいいし。
用品店までの道がツーリングルートとして楽しければそれもありだろうけど。
フィッティングしてもらうのがベスト
でなくても試着ぐらいはした方が良い
それが無理ならしょうがない
自分自身の責任で通販で買うしかない
ただ、ここで聞いてもなんの役にも立たないって事だけは確か
Tシャツ買いたいんですが、Mがいいでしょうか?Sがいいでしょうか?
そんなの本人が一番分かってて、ネット上の誰かがそれより詳しいなんてあり得ない
用品店フィッティングサービスのイベントしてたからJ-FORCEWMサイズをフィッティングして貰って購入した後嫁用にと通販でネオテックUMサイズ買って試しに被ってみたけど被り心地全然違くて驚いたな
自分に合ったヘルメットが欲しいならフィッティングはして貰った方が絶対良いわ
>>655
あるでしょー まえに楽天でかって返品したことある。一回までサイズ合わない返品可みたいなことかいてあった。店の名前わすれたけど。 ワッチョイスレではあんまり出て来ないのかもしれないけど
なしスレでは返品繰り返してるって自慢してるバカいるぞ
おまえの買ったヤツは俺の返品したやつだって言ってるんだけど、それ、おまえの買ったヤツもそうだろって袋だたきにあってたw
あと用品店に試着にだけ行って安いネットで買うって自慢してるバカもなw
>>675
東北は仙台市しか大型用品店は無いよね。福島の南海部品なんてコンビニがちょい大きいくらいの店舗だし(笑)。バイク屋だと品揃えが少なくてなー
レッドバロンは各県にありそうだが、ヘルメットとりあつかってるのかな? >>677
そうだったの?
よかったなー福島うつくしま >>419
Z7はコストダウンの塊というイメージ。
被っている人には悪いけど何か貧乏臭い。 なんでもない白ヘルでさえ高級感を感じちまうんだ
そう、araiならね
684774RR (アウアウウー Sabf-iCd7 [106.161.251.168])2018/11/09(金) 11:14:45.18ID:KB3ka1/Ka
俺、アライ興味ないからエントリーモデルもトップモデルも少し離れて見ると全く区別つかんな、基本デザイン一緒やん。
Z7でコストダウンの塊とかもうさぞかし素晴らしいプレミアムヘルメットをお持ちなんでしょうな
>>684
全部一緒じゃないし
2パターンくらいあるし >>685
24万ぐらいするアライのFRPのヘルメットでも持ってんのかね。でも高いのって言っても普通はアラショーフラッグシップモデルノのグラフィックぐらいしかないよね。
こういう人ってちょっといいもの持ってたらすぐ他人を見下すタイプなんじゃないかと思うわ。 yf Designのヘルメットが好きでサブでアライのラパイドIRクロノス使っててメインにSHOEI gtairを使ってるんですがSHOEIってyf Designのヘルメットってあんまり見かけないんですがいいのないですかね?gtairでyf Design出てくれるといいのですが
こんな乗る度に小傷つくものに20万とかさすがにいらね
FIM認証規格ってのが出来るみたいだけど市販品にはどれくらい影響出るかな
でも鶏卵まんじゅうみたいな形のアストラルXより顎のラインがシュッとしたベクターXの方がスタイリッシュだと思うの
Z-6程チープには見えないけどね
無知な人にはZ-7よりアストラルXのほうが高いヘルメットに見えると思う
>>505
実際もアストラルXの方が高いよね。
ベクターXって言いたかったんかな? >>694
あれ?
何故かアンカー打ってた。
505の人ごめんなさい。 気にすんな
505エラーでも発生したんだろ
どうしても謝りたいならメットを地面にこすりつけながら土下座した画像上げて謝ればいい
z7は軽さを売りにしてるだけあってフラッグシップモデルと持ち比べたら大分安っぽく感じるはず
>>690
去年発表されたFIM RACING HOMOLOGATION PROGRAMME FOR HELMETS、略称FRHPheね
ECE R22.05P, SNELL M2015 & JIS T8133:2015 2種フルフェイス+チンガード取り外し不可、帽体は継ぎ目
のない一体型、ダブルDリングのストラップが最低条件らしい
衝撃試験はECE R22.05が基準で、上方からの衝撃だけでなく前面や側面、後方、斜め前後方向からのも
あるので硬いだけや滑らして衝撃を逃がすという手が使えない
貫通試験はJIS T8133:2015 2種フルフェイスが基準
MotoGP, Moto2, EWCでは来年から適用されるので、各メーカー既に対応させてきてるんじゃないかな?
WSBKとかmoto3とかは2021年からだけど
なお、規格・基準は2020年7月に更新される予定 メットに高級感とか値段の高さとか求めて何がしたいんだ?
自分に合った好きなの被ればいいだけだろ
自意識過剰すぎるというか他人のモノを気にしすぎというかw
ライダーってそういう変な意識持ってるの多いよねw
いい加減JISあればFIM認証取れるんだし
MFJ公認やスネル必須はやめていたはだきたい
バイクの色変わったからヘルメット買い替えたいけどz7不満がないしこまった
その手の企画パスする代ってどれだけ値段に乗ってるんだろう?
>>700
gt-air2が来年春頃出るやろうからそれ買えばいいかもよ。 SNELLで3000円ぐらいとかこのスレで見たような
2個目のz7使用中
次に買い換えるとして今のラインナップを見渡すと結局z7になりそうな予感
z7は不満らしい不満のないええメットやと思うけど
そろそろ次モデル出してくれんかなぁ
x12重い…でGTAIR買い増し
gtairはベンチ効かないな…でZ7買い増し
z7軽いしベンチも良い感じや!で今に至る
709774RR (ワッチョイ bedd-5nD1 [121.81.241.93])2018/11/09(金) 22:33:25.80ID:qE7bEm4I0
>>697
なんというか、ものっそいアライ基準に見えるな
OGKとかHJCは通らなさそう >>709
いやECE R22-05基準でそれに加えて耐貫通性っていうんなら案外ちょろい気がするが。
それなら要はECEとDOT辺りを両方通せるノウハウのあるメーカーはクリア出来る程度のものが
「MotoGPクォリティ」ってことで、逆にいえばそれ以上は無駄ってことだ。
スネルでいえば例のお子ちゃま向け基準で十分クリア出来る。 後方確認できるヘルメットや後付けパーツってないですかね。
ZONAが一向に出てこないですし。
アクティブから出てる日本人向けのベルM5XJ16って被り心地どうですかね
シンプルなグラフィックが良くてアライからののりかえ考えてるんですが
使ってる方主観で構わないのでインプレお願いします
>>711
カー用品店で売ってる吸盤式の補助バックミラーかなんか付けとけば?
転倒時には外れてくれるし。
ただし走行風圧でもブレたり外れたりして役に立たないかもしれない。 小型カメラと専用モニターで常に後方を映す事が出来るんじゃね?器用ならそんなに金も掛からんで出来ると思うが。
なんのために後方確認したいのかだろうな
バックで駐車するときに後ろの壁とかにぶつからないようにってのじゃないだろうからw
走行中に確認したいならやっぱアクションカムつけてスマホでモニタするんだろな
バイクの後ろじゃなくて常にメット(視界)の真後ろを見たいならメットの後頭部に中華ゴプロでもつければいい
っておまえかゴルゴか!w
景色見ながらちんたら走るのが好きな俺は
後ろからSSに追い越されたりするときまったく気が付いてなくてビビったりする
なので後方からの接近車が把握しやすくなるシステムならどんなのでも歓迎
>>717
景色見ながらでもバックミラーは小まめに確認する癖をつけなきゃダメ
後ろ確認しないのはダート走ってる時ぐらいだな そんなヤツは後方専用モニター付けても見てないだろうな
後方接近レーダーでも付けてシールド内面に接近アラームが写し出されるか大音量の警戒ブザーでも鳴らんと無理。
後方から接近する車両を知らせるセンサーと表示があればなぁ
>>717
あーそれわかるわー
この前も峠の追い越し禁止のところで前に車いたからのんびり行こうと思ってついてったら後ろからアドベンチャーが追いついてきた
しばらく俺の後ろにくっついて走ってて追い越しはしないだろうとたかをくくってたらミラーから消えてあれ?っと思ったら横に来ててそのまま車も追い越していった
車線超えて行ってくれるならまだいいけど俺が車線の中央走ってるのに同じ車線の右端(センターラインあたり)に来たから怖かったよ
高速でも同じ車線を追い越していくバイク見かけるから怖いときあるわ
前のバイクがどういう挙動するかもわからないのあいつら無謀すぎ >>721
あなた自身も追い付かれた車両の義務違反ですよ
勝手に例外条項をでっち上げる人が湧きそうだけど 60キロの道路を原チャリスクーターに40キロ、50キロで走行車線の真ん中を走られたら怖い
そういうのに限って突然幅寄せもしてくるし
>>724
何言ってんだおまえ?w
峠の狭い追い越し禁止区間で法定速度よりもちょっと速いくらいの走行してるのにw
速度違反だってのなら甘んじてうけるけどおまえは全くの見当違いw >>722
うむ
肝に銘じよう
勝手に人を原チャリ乗りだの追いつかれ義務違反だの狂った連中が多いからな
こいつらが公道にいるかもしれないと思うようにしよう 単芝つけると一気に頭悪そうに見えるからつけないほうが効果的だぞ
729774RR (ワッチョイ ab1e-euYR [118.236.111.133])2018/11/11(日) 00:56:45.46ID:W2siZLeu0
確かに頭も悪そうだし煽り耐性も低いし運転も下手くそそうだな
730774RR (スップ Sdea-rdUq [1.75.2.34])2018/11/11(日) 01:05:33.66ID:iqQVCwoTd
ここに頭が良くて煽り耐性高くて運転が上手なネラーがいるのかと小一時間
林道走ってみたいんですが初オフメットでおススメありますか?
>>731
予算と見た目と試着しての被り心地で選んで良いと思う >>720
そもそも車に追いつかれるような走りをするんじゃないよ >>720
自転車用でテールライト兼用のはあるけどね
>>731
既にオンロード用を持ってるなら普通の林道でならオンロード用フルフェイスで走っても何の問題もない
ハァハァしたいなら別だけど、そんな人はこんなところには聞きに来ないだろうし…
アライ TOUR-CROSS 3, SHOEI HORNET ADV辺りが無難かと >>726
速度は関係ないよ
200km/hで走っていようが、250で追いつかれたら譲るんだよ
譲るってのも違うか
先に行かせればいい
順番待ちの行列じゃないんだから 今年寒くならきてしばらく乗ってなかったが、久々にx14被ったらやっぱりカッコいい
>>737
カッコいいのはX-14ではなくあなた自身でしょ? 被って4年目で気付いたけどz7ってベンチレーションかなり効いてるな
耳がスースーしてうるさいかと思ったら風がかなり通ってるのね
GT-AIR2ってインカムがSRL2じゃないと無理やり取付ける感じになりそうだよね。
個人的にはベンチレーション機能の改善を期待してたけど、あまり触れられてないから現行モデルと大差ないのかな…。
帽体の素材はグレードダウンになるって事でいいの?
GT-AIR2はやめて安く買える現行モデルでも良い気がしてきた…。
GT-AIRは紐部分がちょっと下向いたらすぐ喉仏に当たるのがイヤだな
手入れの事考えるとマットカラーはやめておいた方がいいのかな?
>>744
心配だったらCR-1のガラスコーティングしてみたら? マットカラーは今まで2個買ってプレクサスで手入れしてたけどテカるとか無かったけどなぁ
この前X-8RSからX-14にしたんだけど、かなり劇的な違いを期待してたんだけど
正直それ程の違いを感じなかった俺は何被っても一緒だと理解した(´・ω・`)
CR-1とプレクサスですね。
気に入ったグラフィックカラーがマット系ばかりだからどうしようかと思ってたけど
個人的には今時X-8RSなんてあんな岩石級のを被って前傾バイクに乗ったら首いわす。
>>746
重さとかどう?
BELLのSTARraceにしようか考え中 重さは個人的な感想だけど、GTAIRのほうが軽い
でも、前傾のあるバイクだと、走行中や信号待ちなんかで首を上げてる時間がX14は皆無だから、ロングツーリングや夜なんかでも疲労度はGTAIRの方が高いね
起き気味のバイクに乗ってるならそもそもとばす用途じゃないと思うから、X14はオーバースペックだと思う
>>756
いいや、起き気味でも十分恩恵ある
そもそも、前傾バイクだろうが起き気味だろうが、顔の角度はそんなに違わないよアメリカン別にして
明らかに違うのは、カウルに伏せた時だけね そんなに前傾してないネイキッドだけど、X-14は頭持っていかれなくて楽だよ
街乗り&高速使わないツーリングの時はZ-7にしてる
>>756
SSだから上方視界がよくなるのはありがてえ
最近高速よく使うんだけど
z7騒音と風圧に対して微妙な気がしてきたので >>757
横から。アメリカンだとおススメ何ですか? アメリカン?
3000円くらいの半ヘル
ただの帽子だがこれでいいんでは
アライのXD
クルーザー向けを標榜してるけどネイキッドのほうが似合いそうだよな
765774RR (ワッチョイ bedd-5nD1 [121.81.241.93])2018/11/12(月) 21:28:54.31ID:xG5XTcrz0
>>759
買ったばかりだとインナーが前傾用の位置になってないから、まず付け替えの作業が待ってるよ(笑) >>763
ロアインテークのデザインをちょっといじっただけで、
普通のアライフルフェイスな訳だわな
そらネイキッド向きw クルーザーもいろいろあるからな
DSみたいなのにはいまいちだけど、最近のハーレーには似合いそう
特にマットブラックは
ハーレーなんかはスモールジェットにグラサンの白人のおっさんのイメージあるけど
本場じゃどんなスタイルで乗ってるんだろうか
ハーレーの会社自体は白人中年専用のイメージから脱却しようと色々やってることぐらいしかわからん
ダイネーゼ店舗にAGVpistaの試着用ヘルメットって置いてるのかな?
値段が高いだけに売り物を被るの気が引けるんだが
来たコレ!
こんなシンプルなカーボンカーボンしてる国産カーボンメット待ってたわ。
ぶっちゃけアライとショウエイあるから他の国内メーカーは安さしか売りないよな
後進に頑張ってもらわないと値段も下がらないからな
3年間月1回ツーリングに行ったとして、1日2000円ぐらいかかるとか考えると、ちと高いわ
もっとデザイン重視で売るとかのアプローチがあるはず
まず始めにあの恥ずかしいマークをだな…
AB3R持ってるが実測で1200gジャスト。RT-33のが重いけどそれでも1300gは切ってんじゃないかな。
>>780-781
ググってみるとRT-33R MIPSはMで公式が1,340±50g、サイズ不明で実測値が約1.45kgとのことなのでそれ程
軽いってわけではなさげ
MIPSが重いのかな? SHOEIでいうとZ-7ぐらいの重量だね ゼニスYJ-19が気になるけど、ゼニスというか
HJCのシールドは擦り傷に強い?
濡れたセームで拭いてるけどOGKはすぐ小傷が入る、
SHOEIはそんなことないけど別格かな
>>787
規格上の義務でもあるのか、ECE規格取ってるヘルメットは例外なく
基準重量表記が貼ってあるのよね。
4輪用品メーカーのスパルコが入門用として売ってる格安ヘルメット
(フルフェイスで15,800円)もECEは取ってるんで貼ってある。しかも意外と軽いw
そういう訳だから実際に出荷されてきたら現物の後ろに重量ラベル付くんですぐ分かるよ。
AB-3Rの時ほど軽いわけにいかないってのはやっぱりSG/PSC/JISだけでなく
ECE(実はこれも顎や側頭部とか衝撃試験項目が多いから思ったより厳しい)と
さらにMFJ公認と「スネル以外全部盛り」っていうのが加わる分が大きいんじゃない?
MIPSもアメリカのオフロードヘル中心に流行してるけど、やっぱ軽量化には効かないようだし。
「複雑な方向から加わった衝撃を緩和して元々付いてる衝撃吸収機構に適切な仕事をさせる」
みたいな機構のように見えるんで、コレが付いてるから衝撃吸収ライナー薄く出来るとか
そういう種類のもんじゃなさそうだからね。
しかしこういう先進的なものを「衝撃が変な方向から加わると引っ掛かったり首を痛めたりして以下略」
が持論のアライが真っ先に採用するかと思ったらそうでもないってのが何ともね。
丸くてもパーツ外れても引っ掛かる時は引っ掛かるって可能性を否定出来るもんじゃないでしょ。 >>788
以前YJ-15被ってた時は気になるような傷は付かなかったかな
現在YJ5-IIも数年使ってるけど、メットインから取り出す時に誤って付けたガリ傷以外に目立った傷は無い
夜は乗らないから気が付かないだけかも知れんが >>767
前傾用にインナーの角度を変えられるの
ttps://www.shoei.com/special/x-14/technical-adjustable-pads.html
信号待ちで首を上げなくてもようなるし、日常走行でも視界が広いよー
ジェットほどじゃないけどね
感心してるのは雨が降っても内装のダメージがこれまでのメットより少ないの
どういう仕組みか解らんが不思議だわ >>788
HJCのシールドは表面のハードコートがショウエイに近い感じなんで
割と小傷には強い方だと思う。
OGKは年代によって違うけど最近のはやっぱりショウエイ的な処理になってる。
インジェクション成型か板材曲げ物かで使える表面処理の種類が違うのかねと推測。 >>770
公式HPではフルフェイスの動画が多いんだねー
多分イージーライダーのワイルド気取りだと思う
華奢な人多いから反動なんじゃない? 昔のラッキーストライクのCMだと当時のベルのフルフェイス
(エディ・ローソンが使ってたアレの白いやつ)じゃなかった?
今でいうとM3Jみたいな感じの。
>>791
ベンチレーションの吸気・排気バランスが最適化されてて中の湿度の抜けが良いとか
内装素材そのものが乾燥しやすい素材になってるとか、そういう合わせ技じゃない?
ウルトラビューやピンロックみたいな高性能曇り止めシールドが出回り出す前から
デュアルライナー系のショウエイのレーシングフラッグシップモデルはシールド曇りにくかった、
っていうのと似たような感じで。 MotoGP:FIMが2019年施行の技術規則と懲罰事項を発表。来季使用するヘルメットはFIMの認定が必要に
http://www.as-web.jp/bike/430259?all
ヘルメット
グランプリ・コミッションは、すべてのサーキット競技規則のため、FIMによる新たなヘルメット規格を承認。
今後はこれまでに使用されていた複数の国際規格(ECE、Snell、JIS)に替わり、ヘルメットのために強化された単一の規格が存在することを意味する。
ヘルメットのホモロゲーションテストは、既にテストを終了しているメーカーがあり、数週間以内にテストを計画しているメーカーがある。
FIMはバレンシアGPの際にFIMレーシングホモロゲーションプログラムに承認されたヘルメットメーカーのリストを公表する。 >>792魚さんあざっす
AB3の後期で若干マシにはなったけどまだ弱い。
悪くてもOGK同等くらいってことかな >>790
詳しくありがとうございます。
YJ-19被ってきたけど、原付時代のYJ-5と同じ
重心の高さに懐かしさを覚えた。
HJCの伝統芸なんだろうか? >>799
おれもそのメット気になってる。わりと静音性が良いって噂だし >>797
OGKはRT33が出た時にまたシールドが新しくなってて、
これはAB3やFF-5Vとも互換性があるのよ。
見た目上の大きな違いはピンロックの沈め加工をするために上の方が厚くなったのと、
ピンロックと捨てバイザーの両方を同時装着できるようになった点だけど
旧型と比べるとペナペナ感も減ってる。
まー耐貫通強度とか光学的特性とかそういう安全に関わる点では
FF-5Vに採用されてた旧世代モデルの時点でスネル規格の基準をクリアしてるから問題無いんだけどね。
ECEにもまた別の基準があるんでより信頼性は増した。
>>796
要は4輪モータースポーツのFIA8860(例の世界選手権級主要カテゴリ用の原則ドライカーボン必須のアレ)と
FIA8859(それ以外の国際格式用。WRC用なんかもコレ)みたいな感じかね。
欧州の幾つかのメーカーではスネルに関しては2015は取らないで2010のままキャリーオーバーしつつ
FIA88xxの方は取得する、という方法を取ってるケースも見受けられる。
競技規定のうえで優先されるのがFIMやFIAの方の規格である。
公道における運用ではECEやDOTやJIS/SG・PSCであるということになると
スネル財団の存立危機事態ってのは起こり得るな。
アメリカの2輪・4輪競技用規格としてガラパゴス化の道を辿るのかね。
ただし2輪競技用はDOTでも良い場合があったり、4輪用規格はSFIでも別に定めてたりするから
これまた予断を許さないが。 804774RR (ワッチョイ bedd-5nD1 [121.81.241.93])2018/11/14(水) 00:44:20.78ID:kk077rG60
>>798
全ての規格にダイレクトアタックかますようなアライとショウエイがあるから
それ以外を禁止しても誰も困らないという XDプロシェードが欲しいんじゃあ。メットたっけーよ3万切ってくれよ
>>802
安いクリアシールド買ったらFF5Vのが来て
AB3よりペナペナでキレた経験ある
RT-33でもまた変わってたんすね
>>801
帽体がSMとLXLで分かれていて、頭頂部の形状は
OGKと似た感じ。RT-33とかのMが被れなければ
YJ-19のMは被れない。 今って昔と違って排気音は静かで、身に付けるものはフル装備のがカッコいい時代だと思うんだが
爆音、安物ヘルメットとかちょいわからない
三万は安物の部類
高い用品と装備をてんこ盛りにすればカッコイイと思ってる、サービスエリアでよく見かけるおっさん乙。
個人的には高かろうが安かろうが服装も合わせてバランスが一番大事だと思うけどな…
>>807
高ければカッコイイと勘違いしてる馬鹿は指差して笑われるけどな バイカって結局コスプレ集団だよね。ヲタ臭ぱねえっす
お揃いでノースリーブのデニムジャケ着てる奴らが究極。
>>810
コスプレーや〜は、アメリカンと単気筒、ビグスク海苔だな
どいつも個性出るように必死だけどどれも同じような格好 一般人から見たらバイク乗りなんか全部一緒に見えてるよ
俺の部屋の横は土手の道なんだがフルフェイスなら大声で歌っても外に漏れないと思うのか、
通るバイクの兄ちゃんの歌声がヘルメット越しにだだ聞こえです。皆さんも気を付けてね
統一規格にするのはいいけど、今までにないテスト項目作って独自性アピールすんのかねFIM?
検査料とか承認料とか何千万単位でふっかけてくるんだろ?w
IOCと同じで銭の亡者になるんだろうねw
817774RR (ワッチョイ bedd-5nD1 [121.81.241.93])2018/11/14(水) 21:31:00.11ID:kk077rG60
スネルとECEで張り合って収集付かない感じだから統一しようってところじゃないの
>>816
一応、お題目としては更なる安全性向上の為の試験内容になってるけどね
SNELLやECEだと特定の部位への垂直方向の衝突・貫通試験しかないけど、FRHPhe-01だと全22点から13点
をランダムに選択し、45度の角度から衝突・貫通試験する事になってる
試験内容的にSHOEI MEDSやMIPSのような衝撃を吸収するシステムを搭載したヘルメットが増えると思われる マン島TTってFIM関係してんの?
毎年死者出てるけどあれに対応して死者出ないようにとか無理だからな
現状でもGPレースでヘルメットの性能の弱点で何か大きな問題があったわけじゃないんだから企業に余計な負担かかるのやめてほしい
そのつけは我々底辺ユーザーに回ってくるんだから
>>819
過去にはGPコースだった事もあるけど、現在はAuto Cycle Union(ACU)という日本で言えばMFJみたいな団体の主催
TopカテゴリーのmotoGPだけでなくFIM主催のロードレース全てが対象なんで、他のカテゴリで何かあったんじゃない? MotoGPは最近でも、頭を強く打って失神とかあったし、マン島程の件数でなくても死亡事故が発生しているので、厳格にしようと考えたのでは。
アライのジェットの「錦鯉」、数量限定だっていうから、ナップスで1個残ってたのをあわてて買ったが、
店員さん曰く「このあと、あらためて東単から出るらしいですよ」とのこと。
なんだよ〜。
またどっかの守銭奴営利財団が、ロビー活動に精を出したんじゃ
>>822
普通にホームページに先行販売数量限定って書いてあったぞ。 だからコレと同じで、MotoGPやWSBみたいな世界選手権格式で使われる究極ランクのやつと
FIM公認国際格式イベントで使われるその次のランクのものが存在して、
国内格式レースで使うものについては各国の統括団体が定めなさいってなるんじゃない?
ただし例えばMoto2や3にワイルドカードで出るとか8耐出るとかいうクラスの
国際ライセンスホルダーのプライベーターの人でも、そのイベントで使う用には
そのFIMルールのヘルメットはスペア込みで用意しないといけないって話になって、
メーカー契約の無いライダーだとそれなりな負担になる可能性はあるね。
日本の国内格式レースの規定がどうなるか次第でも変わってくるけど
(例えばMFJ公認=FIM公認みたいな事になっちゃうかどうかとか)、
本格モータースポーツユース向けとスポーツ&ストリート向けの製品ラインナップが
各々で特化したものになってくるってのはあるかもしれない。
「主要商品全てMFJ公認取得でレース使用可能です」みたいな形じゃなくなるとか
「国際格式レースで使えるのは1〜2種類だけ」とかいう絞り込みがされるとかね。
でもまあ4輪用の例で、見た目の形状自体はまるっきり一緒で素材・製法が違うだけで
取得規格やお値段が段違いなやつがあるのを見れば分かる通りで
(これは例えばアライもGP-6RCから大人カート用のSK-6まで基本的にはそう)、
アライなら例えばRX-7X SRCが世界選手権スペック、普通のRX-7Xが国際格式スペックで
今まででもMFJ公認だった他の主要モデルは国内格式で引き続き使用可能って感じになって、
ショウエイやOGKもX-FourteenやRT-33に上級モデルがひとつ加わる程度の違いじゃない?
OGKの場合は秋吉選手が最近使い始めた例の「名前はRT-33だけどFF-5系」ってアレが気になるけどね。
831774RR (ワッチョイ cfdd-ABD/ [121.81.241.93])2018/11/15(木) 21:02:23.93ID:ckDPkS420
>>824
6万だとザルコモデルと変わらんから買う気しない 限定品でもなくレギュラーモデルなら
結構値引きあるのかな?
過去のカーボンモデルはせいぜい1割引
>>825>>828-829
すごいな、こないだから楽しくてたまんないんだろ?
俺、しってるよ?みんな教えてあげるから聞いて聞いて?聞いてなくても話すけどね?
って感じがすごいや
頼むから新しくコテ付けてくれ 3行以上のレスは読んでないからコテとかどうでもいいわ
どっかからのコピペ改変作業ご苦労様です読めないけど
とりあえず4輪用ヘルメットの話題をねじ込んでくるのだけやめて欲しい
ほんとうざいよな。空気読めないというか老害爺臭がプンプンする。
xforteenほんま素晴らしい
今後こんな横顔カッコいいメット出るのかな
最近の360度見渡せるメットとかとても外出歩きたくない感じだし
初日の出観に山行ったとき、対向から走ってきたクルマの運転手を見たらフルフェィスだった
一瞬呆気にとられたけど彼がどんな気合いの走りをしてるのか興味が出て転回して追いかけたんだけど、ブレーキポイント甘めの拍子抜け
対向や脇から何も出てこないサーキットやWRCじゃないんだから、車でフルフェィス被ったらかえって遅くなるんじゃ?
>>755
Race Star じゃなくて並Star持ってるけど、ヨコがものっそい狭いからもし買うならワンサイズ上げがマジお勧め >>840
それは顔を見られたら困る特異な事情のある人なんじゃ… >>842
因みにオイラはShoeiのSでピッタリフィットするけどアライで同じサイズはデコが当たる感じ
StarのSでは側頭部というより耳の行き場がなくて潰される
街乗りで慣らそうとしてるが中々馴染まない
あ、重さはX-12との比較では、少し軽いかな
Race Starだと上位モデルだから更に軽いんじゃないかと思う >>839
10万コースじゃないですか。高嶺のごっつ華ですわ手ぇ出えへん >>846
日本人としては割と面長というか楕円に近いほうだと思う >>846
StarのSは、頭部内装スポンジ裏切り取り、チークパッド一部アンコ抜き、側頭部発泡スチロール凹ませ、までやってもまだキツいのよ >>848
まじか
じゃあXL買うか
59cmくらいなんだけど
国内のBELLのXLがスカスカだったから迷ってる >>849
国内仕様は帽体ワンサイズ上げで設定されてるメーカーもあるみたいよ
HJCは海外Mが国内Sになってる模様
交換パッドのサイズを国内と海外でよーく比べるとそうなってる >>849
国内のBELLはどこで買ってもフィッティング込みだぞ。 俺、SHOEIの人に頭のサイズ測ってもらったら、
「まさにうちの設計が想定するMサイズの頭部形状です。ここまで一致するのは珍しいですよ」と言われたわ
ザ標準日本人ということかもしれん
>>855
俺もまさに同じ事言われたわ。
‥などという弄りをしたくなってまった、めんご。
ここから単なるセールストークネタにするか、ドッペルゲンガーネタにするか、クローンネタにするか、などなど。 つーかさ
日本で売ってるアライとかショーエイは恐らく絶壁頭を対象にして作られてるよ
カブトもそう
俺も西洋型で額から後頭部までの奥行きが長くて、幅が狭い。頭の周長は56cmだけどそれにあわせてかぶると入らない、たとえはいっても額がつっかえて痛くなる。
2サイズ上のをかって側部に厚いパットを入れるしかない。
俺は典型的な日本人骨格な人が羨ましい。
日本に住んでて西洋型はマジでヘルメット選び困るよ
>>859
あなたほどではないけどおれもそんな感じ。きつくないサイズ選ぶと左右はグラグラ動く。 俺もそうだけどドイツのBANDITヘルメットを
被ったらXXLなのに頭頂部を締め付けられた。
575mmなのにLサイズでチークパッド詰めて被ってる。
ウシャンカやら帽子は60cmじゃないと被れない。面倒。
つーか頭は調節してもらってピッタリやねんけどフルフェイスの入口が狭くて辛いねん・・・
赤子が子宮から出るときこんなかもってくらいキツいねん
>>859
BELLなりなんなりの海外規格品を頭周サイズ通り通販で買えば解決なんじゃね?
返品できるところもあるし困ることないだろ。
アライやショウエイが合わないのはもう仕方ないから諦めろよ。 >>862
出産時は児頭の応形機能で骨重責の形を産道に合わせて変形させている
児頭の応形機能が効かないと南山になる >>859
ナカーマ
俺も前後に長いタイプで、耳周りがスカスカ
耳周りで風がゴーゴー煩いのは、やっぱりスカスカだからなのかな?
インカムのスピーカーも耳から遠いし、ほんと困ってるわ >>837
ま、ひらたくいえばFIMルールが導入されたからといって全モデルが高価になるとかいう話じゃなくて
多分レーシングフラッグシップ系モデルに当該規格対応の上級グレードがひとつふたつ追加される程度と思われる
(それも形状は一緒で金型代とかの変動は生じない)っていうのを
既に似たような手法を導入した分野の例をもって説明しただけの事ですよ。
だからアライのSRCみたいな感じで1個何十万円のX-FourteenのFIMスペック
(昔の命名法則でいえば「SP」とか?)が受注生産の上級グレードとして追加される程度よ、と。
規格自体は既にメーカーに対しては内示されてるとかいうんだったら
RT-33R MIPSとかOGKの例の秋吉スペシャル「RT-33何某という名の次期型FF-5」とかが
事実上それ用に設計されてんのかもしれないし。 >>869
お前が長文以上に邪魔くさくなってどーする。ステマに思えてくる。
>>867
内容的には、
四輪を参考にすると、ルール変わっても一般品の価格はほぼ変わらずで、
レーストップクラス用のだけ、超高価格品が設定されるんじゃね?
ってことか?2行だな。 耳の位置が低めだから被りの深いヘルメットじゃないと違和感がある
それにしても、OGK以外の国内メーカーはなんでカーボンに消極的なんだろうな
アライは「カーボンのメリットは軽いだけ」と言ってるけど、そのメリットはかなり大きいと思うんだが
今は国内生産のカブトがカーボンメットを6万円で作れる時代だし、アラショーでも10万以下に抑えられるだろうに
もうね綺麗な中古でいいです。8000円で売ってたわパッド変えればいいし
>>873
金属からの材料置換ならメリットあるけど
樹脂からの置換えはコスパ悪すぎるんじゃない?
カーボン強度はあるけど粘りがないし >>840
前に群馬サイクルスポーツセンターのイベントでフルフェイス被ったことがあったけど
クーラー点けても息苦しいくらいでアレは全く駄目だw
よっぽど崖から落ちて火達磨になるリスクでも覚悟してんじゃないなら
安全上はラリー用ジェットヘルくらい(というか聴覚を確保したければ2輪のトライアル用)の方が
かえって良いんじゃないかね。
実際WRCでも片持ちマイクブーム付きジェットヘルくらいが多数派で、
ワイドアイポートのフルフェイスは一応あるけど実際使ってる人は少ないでしょ。
>>873
カーボンは確かに「それだけ単体で使うと割れる危険がある」とは言われてる
(ただしグラスファイバーがそうなのと一緒で繊維のグレードによって差はある。
F1のモノコックや航空軍事産業で使うようなのと走り屋のカーボンボンネット用じゃ全く違う)けど、
例えばBELLのF1用だとチタン繊維まで編み込んだりとか、メーカーによってケブラーだザイロンだと
割れないようにするための補助材料を組み合わせて使う訳よ。
「カーボンって言いながらグラスファイバーが混じってる」とか小馬鹿にする向きがあるけど
そうじゃなきゃドカンと割れるかもしらんがよろしいか?って話よ。 流れぶった切り
とにかく静かでインナーバイザー付きのおすすめありますか?
今GTAir使ってますが60キロ位からうるさくて耐えられません
GTエアーがうるさいっていうなら、もうどうしようも無いだろなー
バイク用耳栓じゃね?
>>859
海外規格物・欧米形状で合いそうだっていうなら最初のお勧めはコレだな。
https://www.sparco-japan.com/products/helmet/club_x1/index.html
お値段がコレなのと「メーカーがコレだからまたお前スレチだろ」言うかもしんないけど
規格自体はECE R22-05で、きちんとFRP帽体だからモノとして問題は無いよ。
なお顎紐はラチェットロックタイプ、かつ脱着内装仕様。
販路的には店頭販売だとやっぱりスレチ系の店行かないと置いてないことは多いけど、
要は正規輸入されてる上にその手の店が国内で普通に通販してるので
入手性という意味では下手な日本メーカー品よりよっぽど手っ取り早い方に属する。
基準重量はサイズによって差異があるけど、確かM/Lで1450g、XL/XXLで1550g程度だった記憶。
EU系モデルの美点で、安いやつでも軽い。 >>873
雷来たときのために予備のヘルメット取り付けて…って、面倒だわ >>886
雷は基本的に高い所に落ちるからヘルメットが導電体かどうかはあまり関係ないよ
人体も雷からすれば300Ω程度の導電体で、空気に比べれば遥に電気を流しやすいんだし GT-AIRでうるさすぎると言うなら無いんじゃね?
>>891
NG用のアンカーなので悪しからず
定型文なんでNGよろしくな いやすさがにGTエアで五月蝿いってのは、初心者か釣りのいずれかだろ
荒らしだね。そもそも60kmでうるさいってのがありえない。
本気で言ってるなら買い換えるのはバイクの方だ。
z7風切音うるさいなあと思ったらインカムのせいだった
x-liteの802rと802rrってシールドの互換性あったりする?
ないよね…?多分…
いや物凄い高価なレーシングフラッグシップとかでも
エアロパーツの取り付け目的次第ではそれが騒音の発生源にはなってしまう事ってあるよ。
それらの場合は優先される意味合いは空気抵抗とかリフトや振られの低減であったり
ベンチレーション効果の向上の方が先であって、騒音問題は必要なら耳栓してくれってなるから。
実際2ストローク時代はチャンバーの機能原理からそれ自体に消音効果があって
(サイレンサーが小さくて済むのはそこにも理由がある)、だからパランパラン爆ぜる音を別とすると
絶対的な音量や音圧は大した事無かったけど、
大排気量4stになった近年はホントに騒音・難聴対策がシャレにならない急務になってる。
X-14 をレーシングポジションにしたいんだけど
どうやってホックの位置変えるの?
無理矢理スライド?それとも取り外すの?
怖くて弄れないorz
なんか荒らし認定されてて吹いた
ホムセンジェット→kamui2→gtairときてかなりマシになったんだけど、もうひと声って感じなのよね・・・高速では耳栓必須すわ
メットに6万も出せないしgtair2に期待して待ちます
z-7の方が少しましなんじゃないかな。
モトベーシックの人いわく
ま、ベンチレーションの通路の部分だって風切音の原因にはなるんで
(エアロブレード3とかが典型例)、昔のベンチレーションが未整備だった時代のヘルメットで、
でもフラッシュサーフェス化は進んでたってくらいの時期のやつの方が案外静かは静かなんだよ。
場合によっちゃ全部塞げばマシになるとかね。
空力安定性の件と一緒で、そこはどっちを選ぶかの究極の選択みたいな部分でもあるよ。
906774RR (ワッチョイ cfdd-ABD/ [121.81.241.93])2018/11/17(土) 23:15:34.70ID:PvDlkedR0
気になるならインカムで音楽聴いていれば良いんじゃないか?
>>898
代理店(DAYTONA)のweb見れば一発で分る事をなぜここで訊く? 静音性高いとか色々考えてショウエイのフルフェイス買ったけどシールド閉めると眼鏡が曇るから結局常時半開きで静音性も何も無いという悲しいことに
>>908
公開されてるマニュアルを見て、どこが分からないの?
日本語が読めないとか? 顎の部分〜首にかけてカーテンみたいなのがあればもっと静かになりそうだなぁ
標準で付いてる様なのじゃなくて、ネックウォーマー的な形の
>>908 >>910
マニュアルを見るまでもなく、製品情報サイトの下の方に"ACCESSORY 補修品・オプション品"の記載がある
製品名だけでなく、品番も書いてあるんだから簡単な事だろ >>912
ってことはやっぱり802r用って書いてあるけど802rrでも適用するってことでいいのかな
棒体も共通みたいだし買ってみて試してみるか… >>887
ゴロゴロって音が聞こえた時点で落ちる可能性があるらしい
毎年平均20人に落ちて13人は死んでる 眼鏡用の曇り止めも眼鏡を防曇ガラスにしても曇るんだよ・・・
>>916
呼吸量が多いのかもね
SHOEI エアーマスク4 or 5でも付けてみれば? >>917
こんなのがあったとは知らなかった
でも、アライやカブトのレポはあったけど海外メーカーのレポはなかったな、AGVに着くか心配だ
ともかくありがとう スコーピオン510Air買ったんだけど海外のレビュー信用せずにピンロックも注文したら普通に入ってたわ…一枚余っちまったよ
AirになってからSNELLマークが消えたんでガッチリホールド感は無いものと思ってたらアッチョンブリケは変わらなかったし
風邪が治ったら被って走りに行ってみるわ
アッチョンブリケってなんのことかと思ったらそういうことかw
>>919
別に耐火性が必要なわけじゃないからダイソーのネックウォーマーとマジックテープで出来るぞコレw スコーピオンはEXO-400の頃使ってたけど
アッチョンプリケは強烈だったもんなぁ
守られてる妙な安心感があったけど
ex-zeroまだかー
鼻周りガラ空きだからチンガード付ジェット的な疲労感の少なさを期待してるんだが
>>919
四輪レース用だろこれ。
バイクでの公道走行だと、後方確認しにくそうな気がする。 >>911
俺のLS2はなぜか標準でついてきた
内装と外装の際のとこにファスナーで取り付けるようになってる
冬すごく快適 927774RR (ワッチョイ 8f4e-hKTx [49.251.160.59])2018/11/18(日) 23:34:47.83ID:C61TgMUz0
>>909
そうなんだよな。
俺はz7、AB5を持っているが、冬も夏もjf3とjf4どちらかしか使わなくなった。 >>917
こんなんあったんか!!
ちょっとお高いけど効果が本物なら安いもんだな
ピンロックの代わりにもなりそう >>919
画像激シブっすな
薄手のネックウォーマー内装に挟んで真似してみたけど、結構いい感じに静かになるし暖かいね
>>926
LS2って初めて聞いた
標準装備なら見た目も違和感少なそうでイイね >>929
標準なんだがどうも普通に買うとついて無い
LS2自体はOEMなんかもやってたり(二輪館とか)中華ヘルメットのなかでは割とまともなんだが
自分以外でこのネックスカート?が付いてるモデルをネット上でも見たことがない
コレ自体がヤフオク業者の手違いで送られてきたモノなんで詳細不明
FF350っていう型番、国内ではBLASTって名前。寒冷地仕様なのかもしれん
同じ型番でも微妙にパーツが違ったりカラーが何十色もあったりわけわからん
中華ヘルメットの世界は広いー
ネックスカート自体は凄くいいものだ。下側をジャンパーの襟の下に入れとけばヌクヌクだ
純正でも見た目は変だ。でも手放せない 933774RR (ワッチョイ ff88-t5XO [211.9.49.73])2018/11/19(月) 12:28:34.83ID:I/3lYYkk0
カブト買っちまったー
やっぱり値段なりだったー
まぁ軽くて視界はいいけどね。
風切り音、静寂性が今まで使ってたラパイドとは大違いだ。
慣れれば気にならないもんなのか?
え?これ流石に中にはボタン止めだかマジックテープ止めだか知ったこっちゃないけど
何らかの顎紐的なものが一応付いてんじゃないの?w
公道でラパイドIR、サーキットでRT33と使い分けてるけどラパイドの方が喧しいけどな
FIMからサーキットレース用ヘルメット承認プログラムの進捗リストが発表されてたがメーカー名のみでモデル名は不明
http://www.fim-live.com/en/article/first-fim-homologated-helmets-announced-for-2019/
試験合格、承認審査中
AGV, BELL, HJC, OGK, SHARK, SHOEI
試験中
Airoh, Arai, LS2, Nolan/X-Lite, NHK, MT, Scorpion, SHIRO, SUOMY/KYT
書類申請中
6D, Alpinestars, Lazer, NZI, Schuberth, Vozz
Vozzって顎紐なし、前後に開くヘルメットだけど、こんなんでも承認通るのか?
http://www.vozzhelmets.com/
アライがSHOEIに比べて遅れてるのは申請が遅かったのか、何か問題があったのか… >>940
「顎紐を有すること」は日本の例の道路交通法の曖昧なヘルメット基準に
2kgルールとかと同様に珍しく逃げ道なしの必須で含まれる内容のひとつで
(その割に昔のNEFとかGPAとかも正規物はSG付いてた気がするが)
スネル規格も同様だったと思うけど、
ECEなんかは単にロールオフテストさえ通れば良いから
そっちの方に準じて「現実論としての脱げるか脱げないか問題」とか
ロック部分の強度とか、そういう純粋に実利的な問題の方で基準を揃えてきたのでは。 >>941
NHKはインドネシアのヘルメットメーカー
motoGPでもカレル・アブラハムが被ってる >>788
YJ-19使ってます.
大抵はシュアラスターのワックス拭き取りクロスだけど,
濡れた普通のタオルなどで拭いても何とも無い.
OGKはアフィードつかっていたけど,
これも同じような手入れで傷は付かなかったね. >>949
SHOEIならZ-7のほうが静かなのでは
X-14とどちらが静かなのかは知らないけど あんまり軽すぎると高速で背筋伸ばしたら頭グラグラしないか?
軽さなんてきにするほどではない
>>952
頭グラグラは、思い軽いより空力
まん丸帽体だと振られる揺れる 955774RR (スプッッ Sd1f-D2e+ [1.75.213.190])2018/11/22(木) 15:02:33.34ID:YABruKvPd
LS2を扱っていた春日部市のMHRジャパンって倒産したの?
倉庫がもぬけの殻だし物流倉庫が群馬県に移転して
LS2の取り扱い会社がセイデンって畑違いの会社に変わってた
立花ヘルメットも無くなったしバイク関連の業界も大変なんだな
春日部市だと神父損の会社も在るよね
前にバイク用品店やってだけど頓挫した
メットの重量は姿勢にもよるが疲れに直結するから軽さは正義やぞ
daytonaでロングツーリングした時マジでX12の重さで泣いたし
Amazonでヘルメットの値下げが凄いけどなかなか手が出なかった
余裕があれば数万円の無駄遣いが出来てヤフオクで転売もできるんだろうけどな
>>952
CK-6Sは素の状態だと時速100km/hも出て無くても怪しいもんだけど
GP-PEDを付けたら冗談みたいに安定してる。 >>955
譲渡とは書いてあるが名前からしてls2ヘルメットの扱いがメインだったろうし倒産かな 962774RR (ササクッテロル Sp47-5RjB [126.233.138.198])2018/11/22(木) 23:11:56.76ID:2PuEt5SOp
免許取ったばかりの者ですがマルシンのヘルメットて機能性はどうなんでしょうか?
自分的に価格デザイン共に魅力的ではあります
個人的にはどうかと思うが、バイクにせよメットにせよ自分が気に入ったのを買うのが1番だ
不満が出たらアップデートすりゃいい
あ、マルシンな!
買ったことあるわ
内側が薄くて、不安に思った記憶が蘇った
個人的にはコスパも含めて、OGKくらいが良いと思うが...。
966774RR (ワッチョイ 7f74-5RjB [163.58.135.133])2018/11/23(金) 00:10:04.65ID:Pu4ybLeB0
実際に手に取った方の意見を聞けてありがたいです。
やはり価格相応のものなのですか、他のも検討してみようと思います。
>>962
自分の頭にどれだけの値段を出せるか、だよ
珍走とかハレ珍とか見てたらわかるだろ? 968774RR (ワッチョイ cfdd-nfAC [121.81.241.93])2018/11/23(金) 01:03:54.67ID:WuOUFbOu0
ヘルメットは豪勢なのに半袖短パンで乗る頓珍漢な奴もいるけどな
>>962予算をどのくらいに考えてるか書いたら、ここの人がいい具合のを提案してくれるかもよ。マルシンのを買おうとしてるとなると、1万円以内で考えてる? >>962
メットの値段と安全性には比例関係は無い
ので、気に入ったのがあったら買ってみては
安いし
でも、メットの値段と快適性はほぼほぼ比例するので… 安いシステムメットは隙間風が凄くて風切り音も酷い
けど、真夏は涼しくて良かったり
974774RR (ワッチョイ 7f74-5RjB [163.58.135.133])2018/11/23(金) 10:57:03.77ID:Pu4ybLeB0
ありがとうございます値段は2万台なら出せます
皆さんのオススメを是非聞きたいです
頭に合わないとどうしようも無いからまずは試着して、候補を絞ってから尋ねた方が有意義な気がするよ
>>974試着してくるとして、個人的なオススメ。
2万円クラスだと、OGK、ZENITH(YAMAHA)、HJCあたりをかぶってみると良いと思います。
このあたりのメーカーは、フルフェイスで1万〜2万円台クラスを出してます。 アライもSHOEIも、2万円台のフル出してるのにねぇ、て言おうとしたらSHOEIは無くなってるしアライもHRだけ?!
特にSHOEI、スタンダードモデルのRFXが定価27000円だったのに、RYDって38000円もするんか!
これはヤバいねぇ
980774RR (ササクッテロレ Sp47-5RjB [126.247.9.206])2018/11/23(金) 12:47:28.89ID:g+zp7hY2p
確かに被ってみてからの方が有意義ですね、順序が逆になってしまいました
知らない名前ばかり聞けて嬉しいです、参考にしてまたディグってみます
ありがとうございました
100万クラスのバイク乗っててメット安物が一番切ない姿
例えばハーレーに一万しないんじゃない?みたいなスモールジェット
でもお前らアラショーでも定価で買ってないだろ。通販のセール時とか狙って。
情弱かも知れんがOGKとかを店で買ってるヤツのが実際はメットに金使ってたりする。
>>983
アラショーを実店舗で買ってますがどうでしょう? >>965
最近のは焼かなくてもレンチンで行けるんだぜ? >>983
アライのベクターXは通販より2りんかんのセールの方が安かったで SHOEIで売れ残りあればQWESTもギリギリ2万円台だけど、ほぼ3万かな。
ARAIだとHRとクアンタムJくらいか。
予算が許すなら、二大メーカーのエントリーモデルがど安定だよね。
990774RR (アウアウウー Sa27-LrMd [106.180.34.233])2018/11/23(金) 17:48:05.75ID:senLJtMwa
良くわからんのだが今はユーザー間にアラショーvsその他諸々、みたいな対立構図があるの?
昔からアラショー以外かぶったことないんだけどマウント取りやがってとか思われてたら嫌だな
そんなつもりないのに
アラショー以外はランク落ちるからだよ
アラショー以外かぶるなら乗らない奴いるくらい
993774RR (スッップ Sd1f-q2Ey [49.98.143.157])2018/11/23(金) 18:13:38.39ID:iWNOfxpQd
で今までアラショーのメットで良かったって事ある?
逆にいうとそんなに安全性を証明する機会がありまくっちゃったようだったら
そろそろ人殺しかねないからバイク乗り続けるという行為自体を考え直した方が良いし。
安全性は言うまでもないが、プロレーサーが使ってるだけあってカッコいいからな
安全でカッコいい、これ以上何があるのか
998774RR (ワッチョイ cf7c-LrMd [153.218.242.25])2018/11/23(金) 18:25:23.00ID:1ozWp64r0
NHKとかレア枠ね。
つかAGVとかNOLANとかいいと思うけどなあ
>>996
対立煽りやめようよ 別にウインズでもいいよね
オフロードタイプのカラバリ豊富で安いし
まあ心配性だからアラショーフルフェイス一択だけど
ex-zeroまだですかね
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 5時間 48分 56秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php