バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ>
☆工具について色々と語ろう!その99
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1509463370/
関連スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
自転車工具スレッドその42 (自転車板)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/
質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
☆工具について色々と語ろう!その100
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774RR (ワッチョイ 3363-qk9N)
2017/12/19(火) 22:03:34.80ID:Ifgi3Ugj031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 46ad-hiFe)
2017/12/19(火) 22:14:02.15ID:gJaqC/m60 スレ立てもつカレー (辛口) ヽ(´ω`)ノ
4774RR (ワッチョイ 376c-+PwS)
2017/12/19(火) 22:25:38.00ID:HdNf7E3205774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/22(金) 08:02:16.54ID:VqmJH34FM どっちが本スレなのか
6774RR (バットンキン MM9f-nPtD)
2017/12/22(金) 08:07:19.89ID:Ud90uxRAM 前スレがワッチョイありだったからこっちが本スレじゃないのかね。
7774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/23(土) 08:03:15.82ID:inq73hUDM 自演厨には不人気
8774RR (ワッチョイ 7f68-9Igo)
2017/12/23(土) 23:30:03.19ID:o0H6OJr50 ワッチョイなしスレってまだ99が残ってるな。
9774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/24(日) 10:16:56.95ID:Vmwq2U/qM 5万以下でおすすめの工具セットってある?
10774RR (ワッチョイ cf96-DDLH)
2017/12/24(日) 10:42:12.57ID:fRVM14bU0 >>9
ガレージならチェスト、そうでないなら観音開きの箱
https://item.rakuten.co.jp/auc-forum/10000463?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
ミセビラカッシーなら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daishinshop/34-828480.html?sc_e=afvc_shp_2327384
ポイント還元も計算済みだぜなな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/oriental-kouki-1/sk36718ebk-sp.html?sc_e=afvc_shp_2327384
ガレージならチェスト、そうでないなら観音開きの箱
https://item.rakuten.co.jp/auc-forum/10000463?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
ミセビラカッシーなら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daishinshop/34-828480.html?sc_e=afvc_shp_2327384
ポイント還元も計算済みだぜなな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/oriental-kouki-1/sk36718ebk-sp.html?sc_e=afvc_shp_2327384
13774RR (JP 0Hff-lCXK)
2017/12/24(日) 16:13:45.44ID:EthsaNJnH 工具込みはその倍額するな
14774RR (スフッ Sd1f-76E9)
2017/12/24(日) 16:15:35.66ID:53OxDN/yd KTCの工具セットは俺も買ったけど死ぬほど後悔してるからやめといた方がいいぞ
色々と良い物を選んでくると何一つ使わなくなるものばかりさ
とりあえずセットってことにしてもTONEの方がずっと良い
色々と良い物を選んでくると何一つ使わなくなるものばかりさ
とりあえずセットってことにしてもTONEの方がずっと良い
15774RR (ワンミングク MM9f-z01i)
2017/12/24(日) 16:58:04.09ID:WA6fvOqdM KTCのセットねぇ
使えるのは箱と六角レンチとハンマー位かな、バラで買った方が安いわな
使えるのは箱と六角レンチとハンマー位かな、バラで買った方が安いわな
16774RR (ワッチョイ cf63-jTx3)
2017/12/24(日) 17:03:00.60ID:JiuwFHhp0 2番目の壁掛け工具入れを買って、
中身は好きなの入れればいい。
ものの価値(想定される値段)を知らないというのは恐ろしい…
中身は好きなの入れればいい。
ものの価値(想定される値段)を知らないというのは恐ろしい…
17774RR (ワッチョイ cf63-jTx3)
2017/12/24(日) 17:06:24.77ID:JiuwFHhp0 KTCはL字型の六角棒くらいだな。
これも六角棒のソケットを買うと出番が無くなる訳だが。
KTCのハンマーならホームセンターのでもいいし…
いいのが欲しけりゃPBのショックレスだしね…
KTCの箱は悪くないと思うけど、箱だけKTCてのもね…
これも六角棒のソケットを買うと出番が無くなる訳だが。
KTCのハンマーならホームセンターのでもいいし…
いいのが欲しけりゃPBのショックレスだしね…
KTCの箱は悪くないと思うけど、箱だけKTCてのもね…
18774RR (ワッチョイ 7f68-9Igo)
2017/12/24(日) 17:20:49.43ID:F56TxYeL0 >>9
ここでそういう質問すると、必ず単品で揃えるんだ!って言って
おせっかいかつ丁寧に初心者用セット組んでくれる人がいるから、
そういう人の中で大きなツッコミが入ってない人のを買うのが一番得w
ちなみにセットで一番無駄なのが箱だから。
ちなみにKTCをダメダメ言う人がいるけど、
初心者の最初の工具ってんなら困らんよ。
最近はもっとコスパがいい工具があるから相対的に高上りなだけで。
ここでそういう質問すると、必ず単品で揃えるんだ!って言って
おせっかいかつ丁寧に初心者用セット組んでくれる人がいるから、
そういう人の中で大きなツッコミが入ってない人のを買うのが一番得w
ちなみにセットで一番無駄なのが箱だから。
ちなみにKTCをダメダメ言う人がいるけど、
初心者の最初の工具ってんなら困らんよ。
最近はもっとコスパがいい工具があるから相対的に高上りなだけで。
19774RR (ワッチョイ a363-rPXa)
2017/12/24(日) 18:00:01.01ID:iYFPkHeX0 まずKTCがゴミだからな
ましてやセットなんて問題外
コストコに売ってるようなアメリカのセット工具のほうがいい
ましてやセットなんて問題外
コストコに売ってるようなアメリカのセット工具のほうがいい
20774RR (アークセー Sx87-DAYt)
2017/12/24(日) 21:26:43.44ID:7DuR6Rlgx どうせ買い替えで揃ってるのが大事ならsignetあたりかもしくは中古toneとか
21774RR (ワッチョイ ff67-PZP9)
2017/12/24(日) 21:40:28.08ID:QaPZ6R8u0 コストコにはアメリカの工具なんて売っていないよ。チャイナ製オンリー。
22774RR (ワッチョイ 035c-buzn)
2017/12/24(日) 22:06:51.86ID:wBYVNhey0 KTCはプライヤーは安くて良いぞ
4角握りのドライバーは糞
4角握りのドライバーは糞
23774RR (ワッチョイ ffc6-9Igo)
2017/12/24(日) 23:34:15.66ID:bC08ZWQG0 KTCのエンジン型の箱はかっこいいしわ
24774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/24(日) 23:59:48.25ID:Vmwq2U/qM KTCの黒のセットにします
みなさんありがと
みなさんありがと
25774RR (ワッチョイ f3ec-KUnb)
2017/12/24(日) 23:59:50.03ID:tIXmr+pd0 KTCは昔は憧れだったな
先輩の家でミラーツール見たとき
やっぱ男だったらKTCだなと
当時はKTCが国内最高峰だったし
今のKTCは全く魅力を感じない
今の時代はアストロでいいと思う
35000円でギアレンチ入りのセット
がいいぞ
先輩の家でミラーツール見たとき
やっぱ男だったらKTCだなと
当時はKTCが国内最高峰だったし
今のKTCは全く魅力を感じない
今の時代はアストロでいいと思う
35000円でギアレンチ入りのセット
がいいぞ
26774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/25(月) 02:28:28.10ID:YKIuxrFF0 最初に何を買うかで考えること自体が難しい人にはセットがいいと思う。
買い足すことを前提でね。
とは言ってもKTCのセットは8:10:12:13:14:17:19のセットだから
自転車とか住まいのメンテとかにも使うならKTCの組み合わせは話にならない。
逆に、不要になって売ろうと思った時はKTCはソコソコ良い値段で売れる。
そのせいでKTCが良いブランドだと思っている人がいることは確かだが
今時は>>25さんの言うように台湾製の便利工具が入ったセット買っても
精度も耐久性も変わらないと思う。
そんなことはともかく、
これから工具を揃えようとしてる人って、
家にドライバーもペンチも、モンキーやハンマー(玄翁)も無いのかね?
プラモデルでもニッパーとか使うし。
それらがある前提ならKTCのセットや工具屋オリジナルセットではなく、
ソケットレンチのセット
メガネレンチのセット、
ラチェットメガネ付きコンビネーションレンチのセット、
ラチェットドライバーと、ビットセット
レザーマン とかのプライヤー付きマルチツールナイフ
5項目各約1万の予算で美品中古や新品セールなどの底値追求で買えば良いと思うんだけど。
それぞれケースに入ってるから工具箱はとりあえずプラスチックのオカモチとか
キャンバスの工具バッグとか、整理収納は好みで買うとして。
特にマルチナイフは工具が少ない時に持ってないと、使い方を覚えないんだよね。
買い足すことを前提でね。
とは言ってもKTCのセットは8:10:12:13:14:17:19のセットだから
自転車とか住まいのメンテとかにも使うならKTCの組み合わせは話にならない。
逆に、不要になって売ろうと思った時はKTCはソコソコ良い値段で売れる。
そのせいでKTCが良いブランドだと思っている人がいることは確かだが
今時は>>25さんの言うように台湾製の便利工具が入ったセット買っても
精度も耐久性も変わらないと思う。
そんなことはともかく、
これから工具を揃えようとしてる人って、
家にドライバーもペンチも、モンキーやハンマー(玄翁)も無いのかね?
プラモデルでもニッパーとか使うし。
それらがある前提ならKTCのセットや工具屋オリジナルセットではなく、
ソケットレンチのセット
メガネレンチのセット、
ラチェットメガネ付きコンビネーションレンチのセット、
ラチェットドライバーと、ビットセット
レザーマン とかのプライヤー付きマルチツールナイフ
5項目各約1万の予算で美品中古や新品セールなどの底値追求で買えば良いと思うんだけど。
それぞれケースに入ってるから工具箱はとりあえずプラスチックのオカモチとか
キャンバスの工具バッグとか、整理収納は好みで買うとして。
特にマルチナイフは工具が少ない時に持ってないと、使い方を覚えないんだよね。
27774RR (ワッチョイ 6f74-SZyW)
2017/12/25(月) 06:31:23.68ID:vHCPmIHY0 バイク板なのに、なんで自転車とか住まいのメンテとかプラモデルとか言い出すのだろう?
無駄に文章を長くしてるよね
大体、あなたのようにずっと実家暮らしじゃあるまいし
一人暮らしだったら特に必要なければ工具なんてひとつもなくても珍しくない
無駄に文章を長くしてるよね
大体、あなたのようにずっと実家暮らしじゃあるまいし
一人暮らしだったら特に必要なければ工具なんてひとつもなくても珍しくない
28774RR (ワッチョイ 035c-buzn)
2017/12/25(月) 07:31:29.37ID:+rIRzZuj0 プラモデル用のニッパを整備工具と一緒には出来ないよなぁ
薄い刃で樹脂以外切るとすぐ痛からね
薄い刃で樹脂以外切るとすぐ痛からね
29774RR (ワッチョイ cf56-bqMz)
2017/12/25(月) 07:45:10.27ID:ep+ciDmk0 バイク用とプラモデル用の区別もできない程度のボンクラが
精度も耐久性も変わらないとしたり顔で語る
マジ草しか生えないwww
精度も耐久性も変わらないとしたり顔で語る
マジ草しか生えないwww
30774RR (ワッチョイ b3e6-ZDsK)
2017/12/25(月) 08:07:32.29ID:RVnbaASl0 KTCをゴミだと言えば玄人感でるからな
31774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/25(月) 08:55:16.27ID:jc0bJmWvM 工具ヲタに素人と罵られてもKTCの工具セットを選んで正解だと思う。
要らなくなったらオクで売ればいいし。
要らなくなったらオクで売ればいいし。
32774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/25(月) 09:00:11.38ID:YKIuxrFF0 >>28 >>29 ニッパの話はあげ足取りすぎじゃないの?
プラスチック用と銅線用が違うのもワイヤーも切れる用ではまた違うとか
結局細かい種類の話になるわけで、
プラモデル作る時点で刃の鋭いプラスチック用を持っているかという話にもなるでしょ。
逆に、配線切るくらいならラジペンにもカッターはついてるし、
配線切るようなニッパーやペンチが家にあればプラ用ニッパを買った方が良いって話。
って、こんなこと書いてたら長くなるじゃん。
適材適所の話になっちゃったら、そもそもセットは無駄になるわけで
壊れてないバイク乗ってて最初に工具買うなら
改造で使うとかユーザー車検で使うかとかだとしたら
全くセットなんか意味ないになっちゃうわけで、
バイクの車種によってはトルクス やHexを充実させた方が良いとか、
とりあえず5万くらい金かけて、
何やるか決まってないけど用意しとくかって場合は
セットの方が足りないものを買い足す時のコストが少ないという考えでしか
セットの工具に意味はないと思うんだが。。
プラスチック用と銅線用が違うのもワイヤーも切れる用ではまた違うとか
結局細かい種類の話になるわけで、
プラモデル作る時点で刃の鋭いプラスチック用を持っているかという話にもなるでしょ。
逆に、配線切るくらいならラジペンにもカッターはついてるし、
配線切るようなニッパーやペンチが家にあればプラ用ニッパを買った方が良いって話。
って、こんなこと書いてたら長くなるじゃん。
適材適所の話になっちゃったら、そもそもセットは無駄になるわけで
壊れてないバイク乗ってて最初に工具買うなら
改造で使うとかユーザー車検で使うかとかだとしたら
全くセットなんか意味ないになっちゃうわけで、
バイクの車種によってはトルクス やHexを充実させた方が良いとか、
とりあえず5万くらい金かけて、
何やるか決まってないけど用意しとくかって場合は
セットの方が足りないものを買い足す時のコストが少ないという考えでしか
セットの工具に意味はないと思うんだが。。
33774RR (JP 0H9f-nPtD)
2017/12/25(月) 09:02:36.52ID:coCMlWGxH34774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/25(月) 09:10:37.56ID:YKIuxrFF0 >>31さんが言うように、KTCはリセールバリューがいいので
とりあえず買うならKTCのセットは工具箱のデザインも良いし、
色々やるために買い足すほどじゃないなら整頓もしやすい。
>>26で俺が書いたのは、
不要な工具だけ売ると言う事を考慮した場合、
工具箱でまとめた簡易フルセットみたいなものだと全売ることになるので
種類ごとのセットを買った方が良いんじゃないかなぁって話。
てか色々考えると、
5万で良い工具買おうと思うくらいなら2万くらいの安物フルセット買っておいて
オイル交換と洗車くらいでも良いんじゃないの?って思った。
もしくは車載工具くらいの工具ラインナップを全部ブランド品にするとか。
とりあえず買うならKTCのセットは工具箱のデザインも良いし、
色々やるために買い足すほどじゃないなら整頓もしやすい。
>>26で俺が書いたのは、
不要な工具だけ売ると言う事を考慮した場合、
工具箱でまとめた簡易フルセットみたいなものだと全売ることになるので
種類ごとのセットを買った方が良いんじゃないかなぁって話。
てか色々考えると、
5万で良い工具買おうと思うくらいなら2万くらいの安物フルセット買っておいて
オイル交換と洗車くらいでも良いんじゃないの?って思った。
もしくは車載工具くらいの工具ラインナップを全部ブランド品にするとか。
35774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/25(月) 09:15:40.55ID:YKIuxrFF036774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/25(月) 09:20:23.19ID:YKIuxrFF0 工具ヲタ的に、これから初めて工具買うとか考えるとワクワクしないの?
37774RR (JP 0H9f-nPtD)
2017/12/25(月) 09:27:21.53ID:coCMlWGxH ホント始末が悪いね
38774RR (ワッチョイ 6f74-SZyW)
2017/12/25(月) 09:40:46.45ID:vHCPmIHY0 どう見ても自称エンジニアなんだけど
自分は社長だって言い張るんだよね
自分は社長だって言い張るんだよね
39774RR (スフッ Sd1f-76E9)
2017/12/25(月) 11:08:49.87ID:zGuAFFZod KTCを買ってしまったのならもう言うことは一つしかない
今後は他人に良い工具を借りるのはやめろ
自分の買ったものが何故ゴミとまで言われてるのか気付いてしまうからな
今後は他人に良い工具を借りるのはやめろ
自分の買ったものが何故ゴミとまで言われてるのか気付いてしまうからな
40774RR (ワッチョイ a3c6-GItX)
2017/12/25(月) 11:11:08.94ID:/mB9ajvT0 オマエラまた月曜の朝から活発だなw
仕事に行けよ
仕事が無いならせめてハロワに顔を出せ
仕事に行けよ
仕事が無いならせめてハロワに顔を出せ
41774RR (ワッチョイ cf96-DDLH)
2017/12/25(月) 11:52:29.66ID:cWrh2UJ/0 >>40
仕事が平日しかないって前提が間違い、仕事が8-17時しかないというのも間違い。
同じ能力や年齢なら、その時間をさせたほうが就業率はあがる。
そして仕事しながらPCを扱う仕事だと掲示板ぐらいは何の苦労もなく扱えるよ。
仕事が平日しかないって前提が間違い、仕事が8-17時しかないというのも間違い。
同じ能力や年齢なら、その時間をさせたほうが就業率はあがる。
そして仕事しながらPCを扱う仕事だと掲示板ぐらいは何の苦労もなく扱えるよ。
42774RR (ササクッテロラ Sp87-VZrQ)
2017/12/25(月) 12:09:06.87ID:YNkxnxJ6p そう、そこでエンジニアさんの書き込みは最後になったんだ、、
47774RR (ガラプー KK67-XIRG)
2017/12/25(月) 20:33:47.70ID:DeYsWs4XK ネプロスのソケットやコンビレンチやメガネを自分のバイクに合わせてちょこちょこと揃えているのですが
このシリーズってダメ工具なんでしょうか
個人的にはラチェットやスピンナーの持ち手の形状が気に入ってます
ちなみに今メインで使ってるのは
レンチ類と掴み物ははホムセン安物
ドライバーはメガドラです
このシリーズってダメ工具なんでしょうか
個人的にはラチェットやスピンナーの持ち手の形状が気に入ってます
ちなみに今メインで使ってるのは
レンチ類と掴み物ははホムセン安物
ドライバーはメガドラです
48774RR (ワッチョイ fff6-c0GI)
2017/12/25(月) 21:30:04.44ID:rwAlQxo30 >>39
10年間KTCのコンビとソケット使ってる僕、ここでのKTCの叩かれっぷりに涙を禁じ得ない(´・ω・`)
バイクをいじりだした時にセットものではなく、SMとにらめっこして必要なサイズのみをチョイスして、バイク乗り換えるときに買い増しして、今でも使用後はツールワイプでキレイキレイして使ってるのに…
10年間KTCのコンビとソケット使ってる僕、ここでのKTCの叩かれっぷりに涙を禁じ得ない(´・ω・`)
バイクをいじりだした時にセットものではなく、SMとにらめっこして必要なサイズのみをチョイスして、バイク乗り換えるときに買い増しして、今でも使用後はツールワイプでキレイキレイして使ってるのに…
49774RR (ワッチョイ ff6e-615/)
2017/12/25(月) 21:34:00.58ID:fa/di9wz0 おまいら本当にキョロ充なんだな
50774RR (ワッチョイ ff63-rPXa)
2017/12/25(月) 22:40:51.84ID:PTHzB6T+0 ジャップ工具全般が長らくゴミだったからな
国内の整備関係でスナップオンが幅を利かせてるのは理由がある
国内の整備関係でスナップオンが幅を利かせてるのは理由がある
51774RR (ガラプー KKff-oY+s)
2017/12/25(月) 22:55:41.21ID:C2Rz9B7pK スナップオンとマックは種類が多いんだっけ?
52774RR (ワッチョイ ff25-TuS4)
2017/12/25(月) 23:49:13.22ID:Jg61VjbQ0 闘将ネプロス
53774RR (ガラプー KKff-oY+s)
2017/12/26(火) 00:34:29.27ID:1twfRxTAK ネプロスのハーフムーンはメガネの厚みが薄くて好きだな
54774RR (ワッチョイ b3e6-ZDsK)
2017/12/26(火) 01:05:35.59ID:UlSsvn5j0 ネプロスのハーフムーンは使いやすいけど使用頻度に対して高いよなぁ
でも全部のサイズ欲しい
でも全部のサイズ欲しい
55774RR (ワッチョイ 235d-buzn)
2017/12/26(火) 01:26:03.07ID:OLLcPvOs056774RR (アウーイモ MM67-wl5c)
2017/12/26(火) 02:24:00.90ID:BOexgfm2M 取り敢えずKTCを叩いておけば叩かれないという風潮
57774RR (アークセー Sx87-DAYt)
2017/12/26(火) 05:56:34.50ID:tXgw23cjx KTCで買っても良いなっていうのそんなない
あるけ?
あるけ?
58774RR (ワッチョイ 035c-buzn)
2017/12/26(火) 07:31:23.48ID:Siy2HqC10 https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/pj-150__250
200mmで実売価格1000円前後だからお勧め出来る
200mmで実売価格1000円前後だからお勧め出来る
59774RR (ワッチョイ 6f74-IIk+)
2017/12/26(火) 07:52:26.40ID:AHf43bnq0 定期的にネトウヨが湧くな
引きこもりなのに
バイクは持ってるのか?
引きこもりなのに
バイクは持ってるのか?
61774RR (ワッチョイ 73c6-GItX)
2017/12/26(火) 09:49:39.83ID:vwgrfh7B0 今朝は長文のバカはいないのかw
62774RR (ワッチョイ 73c6-GItX)
2017/12/26(火) 10:09:31.97ID:vwgrfh7B0 と思ったら車板の方にいたわw
63774RR (ワッチョイ 7f68-9Igo)
2017/12/26(火) 11:45:04.40ID:UfZqLi0X0 >>48
特定の人が叩いてるだけだからね。
見栄とハッタリで砂とかを使ってる工具磨くのが趣味な人か、
腕のないジリ貧のバイク屋とかでないかなw
まあ手にしっくり来るかとか好みについては否定せんが、
KTCって貶すほどのできでもないわな。
今じゃ他に安くて使えるブランドもあるし、
積極的に押す工具メーカーでもなくなったけど。
ガチでエンジンいじったりしてる人やレストアしてる人なら工具メーカー云々ではなく、
SSTや自作工具のほうが重要だろうし。
特定の人が叩いてるだけだからね。
見栄とハッタリで砂とかを使ってる工具磨くのが趣味な人か、
腕のないジリ貧のバイク屋とかでないかなw
まあ手にしっくり来るかとか好みについては否定せんが、
KTCって貶すほどのできでもないわな。
今じゃ他に安くて使えるブランドもあるし、
積極的に押す工具メーカーでもなくなったけど。
ガチでエンジンいじったりしてる人やレストアしてる人なら工具メーカー云々ではなく、
SSTや自作工具のほうが重要だろうし。
64774RR (オッペケ Sr87-A4mW)
2017/12/26(火) 12:14:17.73ID:Rzp7UMBVr K 買ったら
T 叩かれるけど
C 違いはよく分からない
T 叩かれるけど
C 違いはよく分からない
65774RR (ガラプー KKff-T2x0)
2017/12/26(火) 12:17:04.52ID:24Qzl/z+K 輸入工具売ってる店の人じゃないかと思ってる。
KTCはダメって事にしないと入手性と価格で勝負にならないからね。
個人的にはドイツ工具は性能のわりに高いなぁと言う感じ。
KTCはダメって事にしないと入手性と価格で勝負にならないからね。
個人的にはドイツ工具は性能のわりに高いなぁと言う感じ。
66774RR (スッップ Sd1f-jTx3)
2017/12/26(火) 12:27:38.25ID:iVujf3Nbd 日本の工具全般に感じることは、直接手で握る部分は改善の余地があるなということ。
スピンナーやラチェットハンドル、スパナ類やドライバーなどね。
ボルトやネジを捕らえる精度は良いと思うんだけど、工具は手で握って作業するんだからさ、と。
ソケット類は良いと思うし、普通に使ってるよ。
スピンナーやラチェットハンドル、スパナ類やドライバーなどね。
ボルトやネジを捕らえる精度は良いと思うんだけど、工具は手で握って作業するんだからさ、と。
ソケット類は良いと思うし、普通に使ってるよ。
67774RR (アウアウカー Sac7-+tPT)
2017/12/26(火) 12:30:00.09ID:+rpGT8Kya 別に悪い工具ではないけど、コストパフォーマンスは悪いと思うよ。
日本には優秀な専業メーカーが沢山あるから、同じ値段出すなら他にいくらでもあるし。
日本には優秀な専業メーカーが沢山あるから、同じ値段出すなら他にいくらでもあるし。
68774RR (スッップ Sd1f-jTx3)
2017/12/26(火) 12:33:52.87ID:iVujf3Nbd 全般と書いたけど、頭にあったのはKTCとコーケンな。
69774RR (スプッッ Sd1f-F3zD)
2017/12/26(火) 15:52:05.10ID:6a/hvMgCd KTCならKO-KEN選ぶわ
70774RR (JP 0H67-TuS4)
2017/12/26(火) 16:24:21.29ID:VgvFxMXfH K・T・C
ん〜
ん〜
71774RR (スフッ Sd1f-76E9)
2017/12/26(火) 16:33:25.72ID:7JcTgZEld 両方とも使ってる俺から言わせるとKTCとZ-EALのラチェットは使い方が違う
Z-EALはボルトを回すためのものKTCはハンマー代わりだ
Z-EALはボルトを回すためのものKTCはハンマー代わりだ
72774RR (ワッチョイ 9303-ZDsK)
2017/12/26(火) 17:32:01.41ID:bHBANYgs0 KTCのメガネレンチは握りやすくて愛用してる
73774RR (ワッチョイ bf09-zDdV)
2017/12/26(火) 20:55:46.72ID:6rDxecR/0 おすすめのコンプレッサー教えて
塗装が出来て100v仕様をオナシャス
塗装が出来て100v仕様をオナシャス
76774RR (ワッチョイ ff6c-nPtD)
2017/12/26(火) 22:21:58.00ID:0U2JFoO5077774RR (ワッチョイ ff25-TuS4)
2017/12/26(火) 22:35:50.21ID:+JUS1GRu0 25kgくらいやろ?
2階には置けない…
2階には置けない…
78774RR (ワッチョイ e328-SZN/)
2017/12/27(水) 06:40:26.62ID:2/zmcN2X0 すみませんKTCかシグネットのセットを買おうと思ってるんですが、
KTCがここで叩かれている理由がいまいち理解できていません。
レスを見ると、精度が低い、耐久性がない、手に馴染まない
などでしょうか。
セットでなく買い集める場合、どのメーカーが良いでしょうか。
KTCがここで叩かれている理由がいまいち理解できていません。
レスを見ると、精度が低い、耐久性がない、手に馴染まない
などでしょうか。
セットでなく買い集める場合、どのメーカーが良いでしょうか。
79774RR (アークセー Sx87-DAYt)
2017/12/27(水) 06:52:09.83ID:SVBM2xFQx 今なら自信を持って言える
過去ログ嫁と
過去ログ嫁と
80774RR (アウアウカー Sac7-0ZEK)
2017/12/27(水) 07:14:26.89ID:K9WcAgPda あんな偏芯メガネを仕様ですと言われてはねぇ、ケイティが風俗に落ちるレベル
81774RR (ブーイモ MM1f-dUsa)
2017/12/27(水) 08:54:17.23ID:74rfjcO7M >>78
セットなんてどこのでも良い。
大当たりなんてないが大外れもない。
なぜならセット買う人がやるレベルなら大抵問題ないし、
初歩の作業で必要なものはだいたいある。
使い心地とか作業での不満の有無なんてまだわからんから、
まずは一通りある方が意味があるし、
その2社なら普通に使える。
KTCは無難だけど高くね感が強いだけ。
ソケットはとりあえずKo-ken推しときゃいい風潮w
レンチは好きなので良いよ。
そんな感じで過去ログ読んで、
皆がおすすめしてる一通り揃えたときとの価格差に価値を見出すか否か。
セットなんてどこのでも良い。
大当たりなんてないが大外れもない。
なぜならセット買う人がやるレベルなら大抵問題ないし、
初歩の作業で必要なものはだいたいある。
使い心地とか作業での不満の有無なんてまだわからんから、
まずは一通りある方が意味があるし、
その2社なら普通に使える。
KTCは無難だけど高くね感が強いだけ。
ソケットはとりあえずKo-ken推しときゃいい風潮w
レンチは好きなので良いよ。
そんな感じで過去ログ読んで、
皆がおすすめしてる一通り揃えたときとの価格差に価値を見出すか否か。
82774RR (ワッチョイ c387-buzn)
2017/12/27(水) 09:37:31.69ID:u+NA0OMN085774RR (JP 0H9f-nPtD)
2017/12/27(水) 12:21:52.73ID:LKN6Ls/uH うちは一階にコンプレッサー置いて屋上までウレタンホースを伸ばして塗装してる。特に問題なし
86774RR (アウアウカー Sac7-+tPT)
2017/12/27(水) 12:25:06.09ID:nDf2pnfPa SK11のオイルレス使ってたけど結構回りっぱなしになるから連続運転できるオイル式に買い換えたわ。
87774RR (スプッッ Sd1f-F3zD)
2017/12/27(水) 12:26:51.97ID:G+D1IqNed >>77
このクラスじゃタイヤ空気入れ程度しか使えねぇで後悔するぞ
せんだ
このクラスじゃタイヤ空気入れ程度しか使えねぇで後悔するぞ
せんだ
88774RR (ワッチョイ 235d-buzn)
2017/12/27(水) 12:32:56.13ID:AMJGG0/+089774RR (スプッッ Sd1f-F3zD)
2017/12/27(水) 15:47:46.20ID:G+D1IqNed クラス的にはね。
そのクラスが底辺だから。
そのクラスが底辺だから。
90774RR (バットンキン MM9f-nPtD)
2017/12/27(水) 15:57:24.61ID:0GYcfv0wM 100vという指定があるから100vで使えるコンプレッサーを紹介したらdisられるのか。よく分かんないな
91774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/27(水) 16:06:02.29ID:Bmp0Rx7P0 >>73
>>74さんの紹介しているsk-11の旧型を使っていますが、
1〜1.5馬力で30Lタンクだと
ノズル口径の大きいガンを使うと車のバンパーをしっとり塗るくらいが限界です。
ボンネットを一気に塗るには後半ヘコタレます。
でもこのレベルの塗装をするにはコンプレッサーよりブースの心配になりますから
バイクのタンクやフレームを塗るとか、車や家具にラインを入れたりには十分ですよ。
新型の方は騒音も軽減したようだし、興味があるんですが旧型がこわれません。。
耐久性は、sk-11の赤いpuma sr-L30を6年間、週5日8時間くらいの頻度で電源入れっぱで
主に粉塵飛ばしのエアダスターとタッチアップペイント、
小物用エアーリフトなどの用途で
養生や隔離なしで粉塵と塗装ミストが舞う悲惨なところで使ってますが、
4年目でプラスチックのファン根元が折れて補修、
6年目で制御弁と逆止弁のパッキンがやられて
その修理のついでにピストンのガスケット交換とフィルター掃除したくらいで、
オイルレスでもかなり耐久性はあると思います。
大工さんが現場で使うタイプのコンプレッサーも使ってましたが、
塗装はちょっと厳しかったです。エアブラシとか、
1mm以下のノズルでぼかしとかなら問題ないですけど
やはりタンクの容量が重要ですから、大きさは諦めた方が良いです。
>>74さんの紹介しているsk-11の旧型を使っていますが、
1〜1.5馬力で30Lタンクだと
ノズル口径の大きいガンを使うと車のバンパーをしっとり塗るくらいが限界です。
ボンネットを一気に塗るには後半ヘコタレます。
でもこのレベルの塗装をするにはコンプレッサーよりブースの心配になりますから
バイクのタンクやフレームを塗るとか、車や家具にラインを入れたりには十分ですよ。
新型の方は騒音も軽減したようだし、興味があるんですが旧型がこわれません。。
耐久性は、sk-11の赤いpuma sr-L30を6年間、週5日8時間くらいの頻度で電源入れっぱで
主に粉塵飛ばしのエアダスターとタッチアップペイント、
小物用エアーリフトなどの用途で
養生や隔離なしで粉塵と塗装ミストが舞う悲惨なところで使ってますが、
4年目でプラスチックのファン根元が折れて補修、
6年目で制御弁と逆止弁のパッキンがやられて
その修理のついでにピストンのガスケット交換とフィルター掃除したくらいで、
オイルレスでもかなり耐久性はあると思います。
大工さんが現場で使うタイプのコンプレッサーも使ってましたが、
塗装はちょっと厳しかったです。エアブラシとか、
1mm以下のノズルでぼかしとかなら問題ないですけど
やはりタンクの容量が重要ですから、大きさは諦めた方が良いです。
92774RR (アウアウカー Sac7-VcXY)
2017/12/27(水) 17:17:57.71ID:V2adxduta サブタンましましでいけばかなり良さそう欲しい
93774RR (ワッチョイ c387-buzn)
2017/12/27(水) 17:28:04.61ID:u+NA0OMN0 >>90
一般的に流通しているコンプ限定の話ではあるけれど、日本の家庭(安定電流)事情では、SW-231が間違いなく最強だよ
逆に言えばコレで出来ないことは100Vコンプでは無理だし、コレ以外勧められる100Vコンプは存在しない
まあ、今回の質問主の要望「塗装」を考えると、タンク容量で選ぶ方法もあるけどね
クラスなんて話題も出てるけど、このクラスは他にはなくて、100Vコンプの中では、コレだけ飛び抜けてるのが現状
オイルタイプなら?なんて話をする人も出てくるだろうけど、余程の田舎でなければ静音コンプしか使えないし、静音コンプはオイルレスしかない
パッケージタイプの100Vまで入れて良ければ、SW-231より良いオイルタイプもいくつかあるけど、ここまで行けばスレチ
>>91
はっきり言おう、旧タイプとは別物!だと
例えばインパクト用のラインの圧を0.65で設定してあるとする
今までのコンプだと0.6を下回らないと再起動しないので、吹き出し圧力もそれだけ低下しハイトルクインパクトは回せない
しかも、暫く空で回してエアを無駄に消費しないと再起動が掛からず、再度まともに使えるようになるまでには、待ちだけじゃなく空回し作業まで必要になる
ところが、1Mpaの0.8Mpa再起動のコレだと、ハイトルクインパクトでもエア充填の待ち以外は発生せず、無駄な空回し操作が必要ない
圧力制御弁の設定変えて0.8Mpaにするなんて方法もあるけど、元々最高圧力0.8Mpaのコンプだと延々と連続運転しちゃう
塗装に関しても、バイクで良く使われる0.8〜1.2口径で、吹き出し設定0.2Mpa程度ならば連続運転だって出来ちゃうよ
もちろんエア消費量が無駄に多い安物ガンでは厳しいけれど、まともなガンなら車の全塗装だってやれちゃう、というかつい最近コレで友達のトランポ塗った
使ったガンは、DeVilbissのJJとMeijiのF55-G08で、何の問題もなく使えたよ
ちなみに、インパクト使うラインは11mmホースで、タンクが小さいので水抜き必須ね
一般的に流通しているコンプ限定の話ではあるけれど、日本の家庭(安定電流)事情では、SW-231が間違いなく最強だよ
逆に言えばコレで出来ないことは100Vコンプでは無理だし、コレ以外勧められる100Vコンプは存在しない
まあ、今回の質問主の要望「塗装」を考えると、タンク容量で選ぶ方法もあるけどね
クラスなんて話題も出てるけど、このクラスは他にはなくて、100Vコンプの中では、コレだけ飛び抜けてるのが現状
オイルタイプなら?なんて話をする人も出てくるだろうけど、余程の田舎でなければ静音コンプしか使えないし、静音コンプはオイルレスしかない
パッケージタイプの100Vまで入れて良ければ、SW-231より良いオイルタイプもいくつかあるけど、ここまで行けばスレチ
>>91
はっきり言おう、旧タイプとは別物!だと
例えばインパクト用のラインの圧を0.65で設定してあるとする
今までのコンプだと0.6を下回らないと再起動しないので、吹き出し圧力もそれだけ低下しハイトルクインパクトは回せない
しかも、暫く空で回してエアを無駄に消費しないと再起動が掛からず、再度まともに使えるようになるまでには、待ちだけじゃなく空回し作業まで必要になる
ところが、1Mpaの0.8Mpa再起動のコレだと、ハイトルクインパクトでもエア充填の待ち以外は発生せず、無駄な空回し操作が必要ない
圧力制御弁の設定変えて0.8Mpaにするなんて方法もあるけど、元々最高圧力0.8Mpaのコンプだと延々と連続運転しちゃう
塗装に関しても、バイクで良く使われる0.8〜1.2口径で、吹き出し設定0.2Mpa程度ならば連続運転だって出来ちゃうよ
もちろんエア消費量が無駄に多い安物ガンでは厳しいけれど、まともなガンなら車の全塗装だってやれちゃう、というかつい最近コレで友達のトランポ塗った
使ったガンは、DeVilbissのJJとMeijiのF55-G08で、何の問題もなく使えたよ
ちなみに、インパクト使うラインは11mmホースで、タンクが小さいので水抜き必須ね
94774RR (アウアウカー Sac7-+tPT)
2017/12/27(水) 17:40:15.80ID:osrVWCO4a 再始動圧は調整すりゃいいじゃん…。
95774RR (ワッチョイ c387-buzn)
2017/12/27(水) 18:02:24.44ID:u+NA0OMN0 >>94
この部分
>圧力制御弁の設定変えて0.8Mpaにするなんて方法もあるけど、元々最高圧力0.8Mpaのコンプだと延々と連続運転しちゃう
調整は出来るけれど、そんな調整したらタンクの耐圧的に連続運転になるし、オイルレスでは寿命が心配…ってことを書いてるつもりだけど?
しかも、再起動開始時の始動電流は空からのスタート時とは比較にならないほど大きく、これは圧力の高さに比例する
100Vコンプは元電源とのバランスも重要になるし、ちゃんと測定しながら調整したことあれば、再起動圧力を変更すれば良いなんて簡単に書けないと思うけど
馬力があれば、再起動圧力を高めても想定回転数まで安定するのが早いので、それほどリスクが無いけど、馬力を稼げない100Vコンプでは簡単じゃないよ
この部分
>圧力制御弁の設定変えて0.8Mpaにするなんて方法もあるけど、元々最高圧力0.8Mpaのコンプだと延々と連続運転しちゃう
調整は出来るけれど、そんな調整したらタンクの耐圧的に連続運転になるし、オイルレスでは寿命が心配…ってことを書いてるつもりだけど?
しかも、再起動開始時の始動電流は空からのスタート時とは比較にならないほど大きく、これは圧力の高さに比例する
100Vコンプは元電源とのバランスも重要になるし、ちゃんと測定しながら調整したことあれば、再起動圧力を変更すれば良いなんて簡単に書けないと思うけど
馬力があれば、再起動圧力を高めても想定回転数まで安定するのが早いので、それほどリスクが無いけど、馬力を稼げない100Vコンプでは簡単じゃないよ
96774RR (ワッチョイ 63a7-FLwj)
2017/12/27(水) 18:40:46.30ID:K7Obqv/T0 欲しくなってきた
97774RR (ワッチョイ ffc6-9Igo)
2017/12/27(水) 19:07:11.36ID:ursagHy50 コンプいいよ大掃除にも役に立つ
98774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/27(水) 20:28:19.01ID:Bmp0Rx7P0 >>93さん>>91です。
そこまで言われなくてもすでに欲しいからw
俺はエア工具使うときは残業社畜のメカニックの後輩がいるので
そこの会社行っちゃうから家のコンプレッサーでインパクトとか使ったっ事ないけど
始めて安物のコンプレッサー買ってここまで持つとは思わなくて感心してる。
新型が出る前は旧型でも満足できたけど、かなり静かみたいだし。
>>94さん、
再始動圧の設定をすればの話ですが、
実際にsk11旧型1馬力30Lとそれよりちょっと古いオイルタイプ0.75馬力30Lやってみたけど、
再始動の圧をあげて、なおかつタンク圧も上げとかないと回りっぱなしなので
少しづつ両方をあげたとして、備え付けの装備だとリミッターの制御弁が開いちゃうんですよ。
だから制御弁を交換しないとダメなんだけど、日本メーカーの良いパーツ組もうと思ったらネジ毛直径
そこまで言われなくてもすでに欲しいからw
俺はエア工具使うときは残業社畜のメカニックの後輩がいるので
そこの会社行っちゃうから家のコンプレッサーでインパクトとか使ったっ事ないけど
始めて安物のコンプレッサー買ってここまで持つとは思わなくて感心してる。
新型が出る前は旧型でも満足できたけど、かなり静かみたいだし。
>>94さん、
再始動圧の設定をすればの話ですが、
実際にsk11旧型1馬力30Lとそれよりちょっと古いオイルタイプ0.75馬力30Lやってみたけど、
再始動の圧をあげて、なおかつタンク圧も上げとかないと回りっぱなしなので
少しづつ両方をあげたとして、備え付けの装備だとリミッターの制御弁が開いちゃうんですよ。
だから制御弁を交換しないとダメなんだけど、日本メーカーの良いパーツ組もうと思ったらネジ毛直径
99774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/27(水) 20:30:38.06ID:Bmp0Rx7P0 ミスった。。
ネジ径合わないとかで加工必要だし、
ebayとかならアジア製コンプレッサー部品あるけどピッタリの探すのしんどいです。
なので、今は応急処置で使えてるのですが新型は買う予定。
ネジ径合わないとかで加工必要だし、
ebayとかならアジア製コンプレッサー部品あるけどピッタリの探すのしんどいです。
なので、今は応急処置で使えてるのですが新型は買う予定。
100774RR (ワッチョイ 3367-Tfdh)
2017/12/27(水) 20:36:32.40ID:Bmp0Rx7P0 それと、別ブランド名でsw231のピストン部分が二個になった3倍力とかが出てるけど、
今度は家のブレーカーがヤバイってレビューが多いですね。
今度は家のブレーカーがヤバイってレビューが多いですね。
101774RR (ワッチョイ 73c6-GItX)
2017/12/27(水) 21:18:23.46ID:xUuKkHqd0 100vならSW-231よりナカトミのベルト式の方がいいよ
102774RR (ワッチョイ bf25-EmoC)
2017/12/27(水) 22:32:29.96ID:Vw1pIaMA0 TONEラチェット 旧871(1/2) を仕事で使っています。水中で使ったり、延長かまして
使ってますが、とにかく壊れない、渋くなったらバラしてグリス注せば治ると重宝してます。
ところが、大きなヘッドがワークに対応出来ない事が増えてきたため工具の追加を考えています。
旧トネと同レベルとは言いませんが、雑に使える小さいヘッドのラチェットって有りますか?
使ってますが、とにかく壊れない、渋くなったらバラしてグリス注せば治ると重宝してます。
ところが、大きなヘッドがワークに対応出来ない事が増えてきたため工具の追加を考えています。
旧トネと同レベルとは言いませんが、雑に使える小さいヘッドのラチェットって有りますか?
103774RR (ワッチョイ ffc6-9Igo)
2017/12/27(水) 22:52:37.23ID:ursagHy50 水中を走るバイクかぁ、、
水上バイクの整備ならアストロ雑に使ってるけどまあ使い捨ておkって感じで
水上バイクの整備ならアストロ雑に使ってるけどまあ使い捨ておkって感じで
104774RR (ガラプー KKff-oY+s)
2017/12/27(水) 23:10:44.17ID:jfQUft1xK トネのSRH41はどうだろデカイかな?
105774RR (ワッチョイ 7a25-7ecw)
2017/12/28(木) 01:13:27.75ID:mba+chcJ0106774RR (ガラプー KK56-AZGd)
2017/12/28(木) 01:55:27.08ID:AULgUiMCK 後はステンでは無いので水中で使用できるかわかりませんがHAZET 1/2Sqコンパクトラチェット 916K 全長199mm 30ギア MAXトルク:300Nm 3/8ボディと略同サイズ見たいですね。
107774RR (アークセー Sx03-DXg8)
2017/12/28(木) 19:34:53.10ID:/+kGq+o0x 内ギアもステンなの?
まぁグリスぬったくれば問題ないか、、、
まぁグリスぬったくれば問題ないか、、、
108774RR (ワッチョイ ca6e-O50F)
2017/12/29(金) 00:22:29.43ID:ej0pYtvQ0 今は水に強いフッ素のグリスとかもあるし中の手入れの仕方で普通のでも錆び付いたりしないだろ
ラチェットなんて消耗品なんだから適宜交換していけばいいんだし
ラチェットなんて消耗品なんだから適宜交換していけばいいんだし
109774RR (ガラプー KK56-AZGd)
2017/12/29(金) 03:43:00.92ID:2tRizBZZK どうもSRH41はカタログ落ちで現行SUSはSRH4Hになったみたい ヘッドの形が変わったのと72ギアになってた、通常のRH4H(72ギアコンパクトヘッドタイプ)とヘッドは同寸だったよ
110774RR (ワッチョイ aa68-Kkzi)
2017/12/29(金) 11:06:44.77ID:DaZFt3Hz0 使ったら固めのオイルにドブンで保管したら問題ないんじゃね?
使うときに周囲が油まみれになるけどw
使うときに周囲が油まみれになるけどw
111774RR (スッップ Sdea-ThDP)
2017/12/29(金) 20:58:29.53ID:7IZWoizvd >>101
俺もナカトミの
http://nakatomi-sangyo.com/compressor/bcp-581.html
使ってるけど、SK11のがタンク小さいのに
エアー吐出量倍以上?
1/2エアーインパクト、タイヤエアー充填位しか使わないから不満はないが
エアーリューターとか使うと結構頻繁にモーター回る。
やっぱ動力引いてベビコンか岩田が最強かな。
俺もナカトミの
http://nakatomi-sangyo.com/compressor/bcp-581.html
使ってるけど、SK11のがタンク小さいのに
エアー吐出量倍以上?
1/2エアーインパクト、タイヤエアー充填位しか使わないから不満はないが
エアーリューターとか使うと結構頻繁にモーター回る。
やっぱ動力引いてベビコンか岩田が最強かな。
112774RR (ワッチョイ 9fc6-76Te)
2017/12/29(金) 21:13:20.98ID:3ESpxmVa0113774RR (アメ MM27-4M2L)
2017/12/29(金) 21:17:24.65ID:16Y6pyoRM114774RR (ワッチョイ 0b5d-Auke)
2017/12/29(金) 21:57:08.00ID:mPN7zovl0 >>112
中華コンプをヤフオクでうってるゴミ業者か?
大体どうやってはかったんだ?w 231は圧力に応じての排出量かいてるぞw
ttp://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/docs/SW-L30LPF-01.pdf
大体1.5kwだし電力食うから 電圧降下してフルパワーで回ってないんじゃねーのかw
中華コンプをヤフオクでうってるゴミ業者か?
大体どうやってはかったんだ?w 231は圧力に応じての排出量かいてるぞw
ttp://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/docs/SW-L30LPF-01.pdf
大体1.5kwだし電力食うから 電圧降下してフルパワーで回ってないんじゃねーのかw
115774RR (ワッチョイ 9fc6-76Te)
2017/12/29(金) 22:09:03.03ID:3ESpxmVa0116774RR (ワッチョイ 9fc6-76Te)
2017/12/29(金) 22:16:31.20ID:3ESpxmVa0 ちなオイルレスで選ぶならハイガーのHG-DC991かな
SW231なんて話にならんよ
SW231なんて話にならんよ
117774RR (ワッチョイ 4a6c-Auke)
2017/12/29(金) 22:18:26.92ID:Aq1BFx9K0 >>114
「ちゃんと測った」とか言い出す人は大抵タンク充填時間を元に計算しただけ
でも、SW-231はモーターの暖気運転システム(圧が掛かるまではエアを排出しながらモーターが回る)があるから計算で出ないことを知らない人ってことになる
いつもの人かな?持ってないのに妄想で書いちゃう人w
このタイプのコンプで計算するのなら、再起動の0.8Mpaから1.0Mpaまでにしなきゃね
「ちゃんと測った」とか言い出す人は大抵タンク充填時間を元に計算しただけ
でも、SW-231はモーターの暖気運転システム(圧が掛かるまではエアを排出しながらモーターが回る)があるから計算で出ないことを知らない人ってことになる
いつもの人かな?持ってないのに妄想で書いちゃう人w
このタイプのコンプで計算するのなら、再起動の0.8Mpaから1.0Mpaまでにしなきゃね
120774RR (ワッチョイ 0b5d-Auke)
2017/12/29(金) 23:27:23.68ID:mPN7zovl0121774RR (ワッチョイ ea87-mOZk)
2017/12/30(土) 00:25:16.93ID:9TXz1XQM0 SK11って全部が台湾じゃないでしょ。
123774RR (ワッチョイ ff46-TYfu)
2017/12/30(土) 01:34:44.91ID:SRMstypi0124774RR (ワッチョイ 5fec-KTUS)
2017/12/30(土) 10:05:57.81ID:UPmZ9G7g0 アネストキャンベルの35Lの安物
コンプレッサーで
塗装からインパクトまでガンガン使ってるけど
壊れないしオイル交換も一回もしてないけど
オイル交換した方がいいの?
買ったの5年前かな
コンプレッサーで
塗装からインパクトまでガンガン使ってるけど
壊れないしオイル交換も一回もしてないけど
オイル交換した方がいいの?
買ったの5年前かな
125774RR (ガラプー KK56-+/dh)
2017/12/30(土) 10:14:41.09ID:2obYKIvOK 点検窓から量と色を見て減ったり変色してたら純正オイルに交換した方が良いよ。
汎用でコンプレッサー用で売ってるオイルだと粘度合わない事が有って冬場に回転重くなりしょっちゅうブレーカー落ちたりするよ。
汎用でコンプレッサー用で売ってるオイルだと粘度合わない事が有って冬場に回転重くなりしょっちゅうブレーカー落ちたりするよ。
126774RR (ワッチョイ de56-FiVz)
2017/12/30(土) 10:30:15.07ID:Tk+FTyWY0 >>116
4ピストン稼働は動画見て面白いとは思ったが・・・・これ買いか?あんた持ってるの?
つーか、動画の商品説明が下手すぎてマジでイラつくレベル
横の関連動画にあったファクギのSW-231が良いと思ったよ
4ピストン稼働は動画見て面白いとは思ったが・・・・これ買いか?あんた持ってるの?
つーか、動画の商品説明が下手すぎてマジでイラつくレベル
横の関連動画にあったファクギのSW-231が良いと思ったよ
128774RR (ワッチョイ 035c-Auke)
2017/12/30(土) 11:55:49.78ID:SRacXwll0 コンプレッサのオイルレスって確かピストンリングが樹脂だよね
耐久性考えるとオイル使う方がいいと思う
耐久性考えるとオイル使う方がいいと思う
129774RR (ワッチョイ 035c-Auke)
2017/12/30(土) 11:58:44.83ID:SRacXwll0 俺もAukeじゃないか・・・・PCが同じメーカーだから?
130774RR (ワッチョイ 4a6c-Auke)
2017/12/30(土) 12:14:00.48ID:2+75lfn80131774RR (ワッチョイ 6f67-muA5)
2017/12/30(土) 12:28:30.02ID:O9JaGYi10 話の合間に自演自演うるさい人へ、
君以外の書き込みは全て俺の自演だから安心してください。
なんなら友達になってあげてもいいよ。
君以外の書き込みは全て俺の自演だから安心してください。
なんなら友達になってあげてもいいよ。
132774RR (ワッチョイ de5c-ThDP)
2017/12/30(土) 13:53:28.62ID:woiZ7MsE0 さてと
133774RR (ガラプー KK56-AZGd)
2017/12/30(土) 17:39:16.51ID:jWmXACOoK 新しく出来たホームセンター覗いてきたけど謎の品揃えだったよガラスケースの中にネプロス、ハゼット、ヴェラ、ベータ
134774RR (アークセー Sx03-DXg8)
2017/12/30(土) 17:59:40.65ID:m2EMJSrAx プレミアム工具店ですね
なんてとこですか?
なんてとこですか?
136774RR (ガラプー KK56-AZGd)
2017/12/30(土) 18:30:40.61ID:jWmXACOoK 普通のロイヤルホームセンターですよ。詳しくは後で書きますね
137774RR (ワッチョイ 5f31-RYVm)
2017/12/30(土) 20:03:24.85ID:cUaBuwHA0 スコットの紙ウエス、白いほうが好き。
138774RR (アークセー Sx03-DXg8)
2017/12/30(土) 22:30:05.39ID:m2EMJSrAx さすが、ロイヤルホームセンター
さすが、王室御用達
さすが、王室御用達
139774RR (ガラプー KK56-AZGd)
2017/12/31(日) 00:19:34.64ID:tCS/eM5iK 本数は大体ですが、ネプロス コンビレンチ 6Pソケット エクステンション4本 ラチェット4本
ハゼット ラチェット5本 1/4ビットソケットセット +−ドライバー8本 プライヤー おかもち プラ工具箱 メタルケース ネックストラップ
Wera ビットセット等複数 ベータ 折り畳みナイフ6本色違い 96T4本 Tスライドヘックス4本ビットラチェット コンビレンチ 握り物8本 壁掛け時計
ハゼット ラチェット5本 1/4ビットソケットセット +−ドライバー8本 プライヤー おかもち プラ工具箱 メタルケース ネックストラップ
Wera ビットセット等複数 ベータ 折り畳みナイフ6本色違い 96T4本 Tスライドヘックス4本ビットラチェット コンビレンチ 握り物8本 壁掛け時計
140774RR (ワッチョイ de5c-ThDP)
2017/12/31(日) 16:51:52.96ID:wkB/CXOV0 アストロの初売り行こうかな。
あんま魅力ないけど。
アストロだけじゃないけど、何かってぇとLEDライトプレゼントで
ライトがムダに6個も貯まっちまった。
あんま魅力ないけど。
アストロだけじゃないけど、何かってぇとLEDライトプレゼントで
ライトがムダに6個も貯まっちまった。
141774RR (ワッチョイ 5fec-KTUS)
2017/12/31(日) 19:53:56.12ID:xp0hR5eo0 アストロ戦士は初売りに何故並ぶんだか?
去年は並んだけど
大行列だったから行かない
去年は並んだけど
大行列だったから行かない
142774RR (ワッチョイ ca1d-YrVP)
2017/12/31(日) 21:54:05.92ID:U4r0J+Z50 Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
。。。。。。。。。。。。。。。。
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
。。。。。。。。。。。。。。。。
143774RR (ワッチョイ 8684-pjCE)
2018/01/01(月) 11:52:30.24ID:0EHoynrP0 デジタルトルクレンチ欲しい。
SK11でも十分かな。
SK11でも十分かな。
144774RR (ワッチョイ 8a87-P3Zd)
2018/01/03(水) 23:00:20.17ID:uHtXQBXB0 台湾製のトルクレンチで校正証明書がついて誤差4%のと多分付いているであろう誤差3%のは価格差ほど違いがあるもんかな?
1%が影響しない使い方なら安いのでも良いような?
1%が影響しない使い方なら安いのでも良いような?
145774RR (ワッチョイ 1bec-stpt)
2018/01/04(木) 02:38:59.78ID:LyJSQB810 車載工具にいい袋無いか探してるんだが中々これってのが見つからない。
入れようと思ってるのは
・8、10mmのボックスソケット(セミディープ)
・1/4のエクステンション100mmと1/4→3/8アダプタ
・トネのラチェットメガネアダプター1/4
・ラチェットメガネ(8,10mmのコンビ)
・Hexレンチ何本か
と言った感じ。出先で転けてハンドル回り弄らなくちゃいけんくなったときが主な使いどころ。
他は別袋でマルチツール(主にプライヤー目的。+と-も一応付いてる)も持って行く。
フルセットのロールアップは要らんけど車体標準で付いてきそうな3~4カ所ポケット
ある奴が欲しいのだがそう言うの単品で売って無いもの?
入れようと思ってるのは
・8、10mmのボックスソケット(セミディープ)
・1/4のエクステンション100mmと1/4→3/8アダプタ
・トネのラチェットメガネアダプター1/4
・ラチェットメガネ(8,10mmのコンビ)
・Hexレンチ何本か
と言った感じ。出先で転けてハンドル回り弄らなくちゃいけんくなったときが主な使いどころ。
他は別袋でマルチツール(主にプライヤー目的。+と-も一応付いてる)も持って行く。
フルセットのロールアップは要らんけど車体標準で付いてきそうな3~4カ所ポケット
ある奴が欲しいのだがそう言うの単品で売って無いもの?
146774RR (ワッチョイ 3b63-+W2v)
2018/01/04(木) 03:01:30.57ID:W/eXZteY0 >>145
藤原のSK11 ツールケース Sとかどう?
http://amzn.asia/efL2Cko
自分は車載工具はTONE メカニックバッグ BG220(既に廃番)とKTC ツールバッグ使ってる
BG220はソケット用のレール付いてるんで便利なんだけど廃番になっちゃってるんだよね
藤原のSK11 ツールケース Sとかどう?
http://amzn.asia/efL2Cko
自分は車載工具はTONE メカニックバッグ BG220(既に廃番)とKTC ツールバッグ使ってる
BG220はソケット用のレール付いてるんで便利なんだけど廃番になっちゃってるんだよね
147774RR (ワッチョイ 1bec-stpt)
2018/01/04(木) 03:08:00.16ID:LyJSQB810148774RR (ワッチョイ 3b63-+W2v)
2018/01/04(木) 03:16:12.10ID:W/eXZteY0149774RR (ワッチョイ 1bec-stpt)
2018/01/04(木) 03:21:03.88ID:LyJSQB810 マジすか!
ちょっとこれで行ってみます。有り難うございます。
ちょっとこれで行ってみます。有り難うございます。
150774RR (ブーイモ MM7f-0Tgi)
2018/01/04(木) 10:45:33.13ID:yFNpnim5M >>144
大抵規定トルク自体10パー位の許容誤差あるし。
気になるのは均一に確実に締めたい時くらいかね。
コンロッドとかクランクやカムシャフトとか
クラッチ周りとかカバー類とか。
エンジン組んだのは今までSR2回カブ系1回の素人だけど、
1/2証明書なし校正不可の安物と
東日あたりのプリセット低トルク用やデジテル式、
プレートタイプあたりの組み合わせでいいと思う。
大抵規定トルク自体10パー位の許容誤差あるし。
気になるのは均一に確実に締めたい時くらいかね。
コンロッドとかクランクやカムシャフトとか
クラッチ周りとかカバー類とか。
エンジン組んだのは今までSR2回カブ系1回の素人だけど、
1/2証明書なし校正不可の安物と
東日あたりのプリセット低トルク用やデジテル式、
プレートタイプあたりの組み合わせでいいと思う。
151774RR (ワッチョイ bbec-C0oG)
2018/01/04(木) 11:33:32.54ID:0rYLYLqS0 出先で壊れた時に工具は使えれば
なんでもいいしな
ネプロスがいいとか贅沢三昧のやつらも
痛い目に会って初めて目が覚めるのだろうな
なんでもいいしな
ネプロスがいいとか贅沢三昧のやつらも
痛い目に会って初めて目が覚めるのだろうな
152774RR (スップ Sdbf-jNtG)
2018/01/04(木) 13:41:42.12ID:K9simKB9d 車載工具をネプロスで組んでもいいんやで。
貧乏だと難しいかも知れんがな。
貧乏だと難しいかも知れんがな。
153774RR (アメ MM0f-VvA8)
2018/01/04(木) 16:24:06.78ID:8dJJh2luM >>151
ネプなんて一通り揃えたレベルの奴が選ぶもんだろ
これから買う際の選択肢にネプロスなんて普通は居ねぇよバカがwww
当然、カネが有り余ってる奴が
一番イイ奴持って恋!って成金オヤジも居るだろうが
そんな奴は想定しないでいいわ。
ネプなんて一通り揃えたレベルの奴が選ぶもんだろ
これから買う際の選択肢にネプロスなんて普通は居ねぇよバカがwww
当然、カネが有り余ってる奴が
一番イイ奴持って恋!って成金オヤジも居るだろうが
そんな奴は想定しないでいいわ。
154774RR (ワッチョイ 9f37-lku/)
2018/01/04(木) 18:32:36.21ID:deP+ooB20 プレートタイプってデカイのしかないイメージだけどコンパクトでおすすめってある?
155sage (ワッチョイ efdd-JPh3)
2018/01/04(木) 18:51:47.10ID:2XwhA6ye0 ネプで車載ってこれか?
https://www.monotaro.com/p/0712/9656/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI5-rfjIS-2AIV3QMqCh00Qwk1EAYYASABEgI6RPD_BwE
https://www.monotaro.com/p/0712/9656/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI5-rfjIS-2AIV3QMqCh00Qwk1EAYYASABEgI6RPD_BwE
156774RR (JP 0H7f-2Rov)
2018/01/04(木) 18:59:09.69ID:lABZOhgeH157774RR (ワッチョイ ef74-/9VY)
2018/01/04(木) 19:07:56.34ID:xWJBkYwl0 おいおい、トルクレンチは荒れるとあれほど
自称エンジニア兼社長が長文を(ry
自称エンジニア兼社長が長文を(ry
159774RR (ワッチョイ 0f5c-rYEu)
2018/01/04(木) 22:29:36.29ID:PIrYnGEp0 東日の12.7sqで70Nm以上計るのあるけど
全長短くてスゲー力入れないと計れねーよ。
ビーム延ばせよったく
全長短くてスゲー力入れないと計れねーよ。
ビーム延ばせよったく
161774RR (ガラプー KK7f-P+sE)
2018/01/05(金) 00:09:23.09ID:XkTSk/r1K プラグサイズ小さくする改造したらネプロスのプラグレンチでしかプラグ脱着出来なくなったのでプラグレンチだけネプロスを車載してる。
後はマイナスドライバーはPBで他は標準のKTC。
後はマイナスドライバーはPBで他は標準のKTC。
162774RR (ワッチョイ eb35-+QeB)
2018/01/05(金) 14:40:43.75ID:eozDpuRx0 車載用はなくしてもいいやと、コスパ重視ででーんにしたけど、
よく調べてみたら全然安くなかった。
で、追加はFLAGにした。
よく調べてみたら全然安くなかった。
で、追加はFLAGにした。
163774RR (ブーイモ MM0f-0Tgi)
2018/01/05(金) 14:44:14.52ID:wafOqle3M ここでいいかわからんが、溶接機ほしい。
200V機を買うのが理想ではあるけど電源調達困難。
使用場所は田舎のガレージなんだけど母屋から離れてるので電圧降下厳しい。
電源引くのも結構金かかりそうだし。
100Vの安物って素人にはやっぱり厳しいですか?
一応エンジンウェルダーも検討してます。
予算はとりあえず10万くらいで考えてます。
腕は素人です。友人宅で小物作ったくらい。
用途は自作ステーとかレストアに伴う
ちょっとしたフレームの加工がメイン。
200V機を買うのが理想ではあるけど電源調達困難。
使用場所は田舎のガレージなんだけど母屋から離れてるので電圧降下厳しい。
電源引くのも結構金かかりそうだし。
100Vの安物って素人にはやっぱり厳しいですか?
一応エンジンウェルダーも検討してます。
予算はとりあえず10万くらいで考えてます。
腕は素人です。友人宅で小物作ったくらい。
用途は自作ステーとかレストアに伴う
ちょっとしたフレームの加工がメイン。
164774RR (ワッチョイ 9f96-WCsQ)
2018/01/05(金) 14:57:38.66ID:HQsL3zVr0 >>163
100Vが素人にはというかプロは絶対使わないと思うのでコメントしにくい。
自分はバイク絡みの溶接はTig以外絶対に使わない、技術とか何とかの問題もあるんだろうが
俺はアーク溶接でTigより高品位にできるってヤツはあまりいないだろう。
命が関わるからそこに妥協はしないな。
たぶんバイクカスタムでTig以外をつかう業者はいないと察してるけど。
銀ロウは別としてね。
それは代用できても用途や目的が違うんで。
治具や補修にどうしてもっていうならエンジンかバッテリ溶接機から選べば良いんじゃない。
電圧降下してる100Vでもエポキシや瞬間接着剤よりはましなんだろうけど
もし自分が度外視で何でも使えるとしてインバータのTigとか使ってしまうと100Vのアークなんて
溶けたりうわべだけペチョっと置かれただけの溶接は背筋が寒くて使えなくなるぞ
100Vが素人にはというかプロは絶対使わないと思うのでコメントしにくい。
自分はバイク絡みの溶接はTig以外絶対に使わない、技術とか何とかの問題もあるんだろうが
俺はアーク溶接でTigより高品位にできるってヤツはあまりいないだろう。
命が関わるからそこに妥協はしないな。
たぶんバイクカスタムでTig以外をつかう業者はいないと察してるけど。
銀ロウは別としてね。
それは代用できても用途や目的が違うんで。
治具や補修にどうしてもっていうならエンジンかバッテリ溶接機から選べば良いんじゃない。
電圧降下してる100Vでもエポキシや瞬間接着剤よりはましなんだろうけど
もし自分が度外視で何でも使えるとしてインバータのTigとか使ってしまうと100Vのアークなんて
溶けたりうわべだけペチョっと置かれただけの溶接は背筋が寒くて使えなくなるぞ
165774RR (ワッチョイ 9f6e-BEZ7)
2018/01/05(金) 16:29:22.19ID:9UkrzTbI0 ウェルダーでいいならレンタルすればいいじゃない
どこか近くの建機のレンタル屋を見つければいいよ
個人でアルゴンなんて持つだけ無駄だ
どこか近くの建機のレンタル屋を見つければいいよ
個人でアルゴンなんて持つだけ無駄だ
166774RR (ワッチョイ 3b31-JPh3)
2018/01/05(金) 17:53:51.58ID:QUYtBh9d0 ワールドインポートツールズという工具屋さんがいつのまにか廃業してしまっていた。
安い工具ばっかり買う奴ばっかりなんだろうな。
安い工具ばっかり買う奴ばっかりなんだろうな。
167774RR (ワッチョイ eb5c-hL1C)
2018/01/05(金) 17:57:07.96ID:/S+tOgLQ0 溶接機って安いのは仕事率だっけ?あれが低いから大変だよ
10秒使って90秒休めるとか・・・・
電圧が低いと棒が溶けにくいし・・・・
前述されてる通り100V溶接機はプロは使わないから使用感はなんとも言えないわ
200V用意できればikuraの溶接機が2万円程度で買えるからよく考えて!
10秒使って90秒休めるとか・・・・
電圧が低いと棒が溶けにくいし・・・・
前述されてる通り100V溶接機はプロは使わないから使用感はなんとも言えないわ
200V用意できればikuraの溶接機が2万円程度で買えるからよく考えて!
168774RR (ワッチョイ 3b31-JPh3)
2018/01/05(金) 18:07:09.36ID:QUYtBh9d0 100V溶接機をプロが使わない理由が思い当たらない。
どうしてだ?
どうしてだ?
169774RR (ワッチョイ ef74-/9VY)
2018/01/05(金) 18:10:18.97ID:B4zfoDoC0 >>166
人口減ってるし
バイク乗る人も減ってるし
車の免許取る人も減ってるし
自分で整備する人も減ってるし
自分で整備できる構造の車も減ってるし
内燃エンジンの車やバイクも減っていくし
工具屋なんて日本国内ではオワコンだろうな・・・
人口減ってるし
バイク乗る人も減ってるし
車の免許取る人も減ってるし
自分で整備する人も減ってるし
自分で整備できる構造の車も減ってるし
内燃エンジンの車やバイクも減っていくし
工具屋なんて日本国内ではオワコンだろうな・・・
170774RR (ワッチョイ 9f37-lku/)
2018/01/05(金) 18:14:03.02ID:r7zmzziH0 少子化が全ての原因だな
何で本気で対策しないんだろ?
スレ違いだな
何で本気で対策しないんだろ?
スレ違いだな
171774RR (オッペケ Srcf-lPqN)
2018/01/05(金) 18:15:01.82ID:OXBrW5NHr ikuraの溶接機は幾ら?
なんちゃってー\(^o^)/
なんちゃってー\(^o^)/
172774RR (アウアウカー Sa4f-Hswz)
2018/01/05(金) 18:55:36.48ID:KiAdls/0a >>169
>>自分で整備できる構造の車も減ってるし
これはマジでイライラする
社外メーター入れるのすら面倒くさい
街中見ててもノーマルに毛の生えたバイクばっかりだからパンピーは気にしないのかも知れんが
>>自分で整備できる構造の車も減ってるし
これはマジでイライラする
社外メーター入れるのすら面倒くさい
街中見ててもノーマルに毛の生えたバイクばっかりだからパンピーは気にしないのかも知れんが
173774RR (ワッチョイ 8b28-8PM3)
2018/01/05(金) 19:43:52.35ID:sgyK2wM40174774RR (スププ Sdbf-+QeB)
2018/01/05(金) 19:43:52.99ID:8MHVtnJzd >>169
実物だけ見たり問い合わせだけして、別のところの最安通販で買うとか。
実物だけ見たり問い合わせだけして、別のところの最安通販で買うとか。
175774RR (アークセー Sxcf-LPVb)
2018/01/05(金) 19:49:15.56ID:Yh8hWfKBx >>170
なんでだろうね。
昔から言われてた事なんだけどね
ユダ金陰謀とかみんなバカにしてたけど、そう言うのせせら笑って流すんじゃなくて本気で考える危機感欲しかったね、中国ロシア然り
国家も弱いところから食われて行くだけの話か、、スレチだね
なんでだろうね。
昔から言われてた事なんだけどね
ユダ金陰謀とかみんなバカにしてたけど、そう言うのせせら笑って流すんじゃなくて本気で考える危機感欲しかったね、中国ロシア然り
国家も弱いところから食われて行くだけの話か、、スレチだね
176sage (ワッチョイ efdd-nOrU)
2018/01/05(金) 20:19:54.56ID:WoDSN2pg0 少子化と工具が売れないのは関係ない。昔からバイク弄るヤツってのは限られてたし。
むしろ、今のリターンライダーとか自分でメンテするヤツの率が上がってないか?
工具を扱うホムセンが増えて、工具屋は厳しいのかも。
安くてもけっこう使える工具はその辺で手に入るしな。
むしろ、今のリターンライダーとか自分でメンテするヤツの率が上がってないか?
工具を扱うホムセンが増えて、工具屋は厳しいのかも。
安くてもけっこう使える工具はその辺で手に入るしな。
177774RR (アークセー Sxcf-LPVb)
2018/01/05(金) 20:38:19.44ID:Yh8hWfKBx 関係ないって言える感性がすごいよ
関係ないってことは絶対ってほどないよ、スレチだね
関係ないってことは絶対ってほどないよ、スレチだね
178774RR (ワッチョイ 8b28-8PM3)
2018/01/05(金) 20:46:01.60ID:sgyK2wM40 スナップオンて触ったこともないんですが、国産の一般的な工具とは明らかに違うものなんですか?
179774RR (ワッチョイ 9f6e-IKFd)
2018/01/05(金) 20:52:44.92ID:ZWmPH8g+0 最近スナップオンの車見なくなった。
180774RR (ワッチョイ 3b63-+W2v)
2018/01/05(金) 20:53:41.79ID:sFe9DWcY0 >>178
違いはバンセや正規流通品を買えば消耗による破損・劣化以外は保証してくれるぐらいじゃない?
並行モノは安いけど保証はない
強いて言えばエラー品も普通に流通しているので変わったエラーだとコレクターアイテムにしてる人がいるぐらい
違いはバンセや正規流通品を買えば消耗による破損・劣化以外は保証してくれるぐらいじゃない?
並行モノは安いけど保証はない
強いて言えばエラー品も普通に流通しているので変わったエラーだとコレクターアイテムにしてる人がいるぐらい
181774RR (アウアウカー Sa4f-Ra1E)
2018/01/05(金) 20:55:34.83ID:+JvjutUda 専門的な工具屋は20年前より増えてるんじゃないかな?ヒダカにTONEが揃っていて19mmソケット1/2衝動買いしたら12角だったけどまあいいと思った。
182774RR (アークセー Sxcf-LPVb)
2018/01/05(金) 21:09:24.19ID:Yh8hWfKBx うちの近くにバンセの一軒家あるよ
食えてるみたい
食えてるみたい
183774RR (ワッチョイ 9f37-lku/)
2018/01/05(金) 21:37:00.80ID:r7zmzziH0184774RR (ワッチョイ bbec-C0oG)
2018/01/05(金) 22:22:56.70ID:w09aqrsA0 デーンってYouTubeの整備動画でよく見るから
欲しくなってしまう
欲しくなってしまう
185774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/05(金) 23:16:48.44ID:m76L6qKz0 >>163
溶接機で使う電源は動力ではなく一般的な200V
配電盤まで3芯が来ているなら多少離れていても200V引けるよ
で、溶接機にも様々なタイプがあるけれど、100Vのアークはプロでも厳しいので、200V必須だと考えたほうがいい
MIGなら昇圧して使えばちょっと練習すれば使えるようになるから、100V環境で使うならコレ
アルミを考えているならば必然的にTIGになるけど、TIGで重要なのは自動遮光面だったりする
手元さえしっかり見えていたら、TIGはそれほど難しくはない
でも、200V必須だし設備投資額としては大きめ
対象が薄板ならガスから始めるって手もあるけど、フレームになると歪や焼きが心配
最近の構造用接着剤が強力なので、下手な溶接よりはケミカルを揃えたほうが良いかも
溶接機で使う電源は動力ではなく一般的な200V
配電盤まで3芯が来ているなら多少離れていても200V引けるよ
で、溶接機にも様々なタイプがあるけれど、100Vのアークはプロでも厳しいので、200V必須だと考えたほうがいい
MIGなら昇圧して使えばちょっと練習すれば使えるようになるから、100V環境で使うならコレ
アルミを考えているならば必然的にTIGになるけど、TIGで重要なのは自動遮光面だったりする
手元さえしっかり見えていたら、TIGはそれほど難しくはない
でも、200V必須だし設備投資額としては大きめ
対象が薄板ならガスから始めるって手もあるけど、フレームになると歪や焼きが心配
最近の構造用接着剤が強力なので、下手な溶接よりはケミカルを揃えたほうが良いかも
186774RR (ワッチョイ 0f63-jNtG)
2018/01/05(金) 23:22:36.94ID:EFLMWNw40 >>176
年をとって、以前は自分でやってた整備を
バイク屋に任せることが増えてきた。
フォークのOHとかタイヤ交換とかね。
なかなか面倒くさくてさ…
ただ、フォークやらホイールやらを車体から
外して持って行くくらいはやれと店に言われるw。
最近はエンジンオイル交換もお願いしちゃう
けど、ブレーキパッドやチェーン交換は
やんわりと断られる。
店が引き受ける作業の判断基準が分からん…
年をとって、以前は自分でやってた整備を
バイク屋に任せることが増えてきた。
フォークのOHとかタイヤ交換とかね。
なかなか面倒くさくてさ…
ただ、フォークやらホイールやらを車体から
外して持って行くくらいはやれと店に言われるw。
最近はエンジンオイル交換もお願いしちゃう
けど、ブレーキパッドやチェーン交換は
やんわりと断られる。
店が引き受ける作業の判断基準が分からん…
188774RR (ガラプー KK7f-P+sE)
2018/01/05(金) 23:49:00.70ID:XkTSk/r1K 配達の仕事してるんで町内くまなく回るが、ガレージに工具やコンプレッサー等有る家が結構有るね。
土日は車を冬タイヤに交換してたりするし。
店は景気悪いが通販が絶好調なのはそう言う事かと思った。
皆さん通販で安く買って自分で作業して節約してる。
土日は車を冬タイヤに交換してたりするし。
店は景気悪いが通販が絶好調なのはそう言う事かと思った。
皆さん通販で安く買って自分で作業して節約してる。
189774RR (ワッチョイ 9f99-/9VY)
2018/01/05(金) 23:58:55.18ID:ITN1dics0 バンセ開業って資金800万だっけ。全部買い取りってホンマ?
190774RR (オイコラミネオ MM7f-OpNi)
2018/01/06(土) 16:23:06.04ID:8VEA1UfaM191774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/06(土) 17:52:20.91ID:mGG3ny1K0 >>190
逆に古いバイクのほうが作りはシンプルだし簡単な面が多いと思うけど
最近のバイクは電子機器やテスターが必要だし使用工具の傾向も変わってきた
例えば、昔はタイミングライトで解析出来たレベルの2Dマップが、今ではオシロ使わないとわからない
ジェットで管理出来たシンプルな燃調も、今ではわざとズラして点火時期で補正する
電子制御だから作業の手間は掛からなくなり工具の使用率も減って来ているのだけど、一般的なユーザーが手を入れられる範囲は減っている
話はちょっとズレるけど、工具に関しては、昔は楽するための工具だったギアレンチが最近ではメインになりつつある
一般的なラチェットは殆ど使わないし、ソケットもT型で使うくらいで、あとはギアレンチがあれば困らない
最近のバイクは、昔のようにバラせばバラすほど感動するような無駄の無い設計や作りは見かけなくなり、バラす前提ではない部分が増えている
逆に古いバイクのほうが作りはシンプルだし簡単な面が多いと思うけど
最近のバイクは電子機器やテスターが必要だし使用工具の傾向も変わってきた
例えば、昔はタイミングライトで解析出来たレベルの2Dマップが、今ではオシロ使わないとわからない
ジェットで管理出来たシンプルな燃調も、今ではわざとズラして点火時期で補正する
電子制御だから作業の手間は掛からなくなり工具の使用率も減って来ているのだけど、一般的なユーザーが手を入れられる範囲は減っている
話はちょっとズレるけど、工具に関しては、昔は楽するための工具だったギアレンチが最近ではメインになりつつある
一般的なラチェットは殆ど使わないし、ソケットもT型で使うくらいで、あとはギアレンチがあれば困らない
最近のバイクは、昔のようにバラせばバラすほど感動するような無駄の無い設計や作りは見かけなくなり、バラす前提ではない部分が増えている
192774RR (アークセー Sxcf-gI6C)
2018/01/06(土) 20:03:36.47ID:JpzAul/kx193774RR (ワッチョイ 1f2b-/HwQ)
2018/01/07(日) 00:01:08.87ID:aADesByM0 >>188
やっぱ配達の人って色々と見てるんだね。
やっぱ配達の人って色々と見てるんだね。
194774RR (ワッチョイ 2b87-OpNi)
2018/01/07(日) 00:04:16.52ID:W38wQ16H0195774RR (ワッチョイ 0b63-jocT)
2018/01/07(日) 00:08:28.23ID:gsKDArQc0196774RR (スプッッ Sdbf-jNtG)
2018/01/07(日) 00:28:25.78ID:6Ic0m/lgd197774RR (ワッチョイ 0f56-aKZ8)
2018/01/07(日) 01:19:53.59ID:KxUDIa8w0 まー整備士とかの給料ってギャグか?!と思うぐらい安いからなー
198774RR (ワッチョイ 1f2b-/HwQ)
2018/01/07(日) 04:01:46.86ID:aADesByM0 >>195
そうじゃなくてさ、車、バイク、高価なものとか、防犯とかだよ。
そうじゃなくてさ、車、バイク、高価なものとか、防犯とかだよ。
199774RR (ワッチョイ bbec-C0oG)
2018/01/07(日) 07:21:28.57ID:Q/ihRD/Z0 DIY整備は冬は地獄だな
200774RR (ワッチョイ 9b96-lPqN)
2018/01/07(日) 07:28:38.65ID:IJD4IRYE0 >>180
今のところ壊れたことないし、少なくとも今使ってるやつが壊れても保証適用しようとも思ってないけど(単純に面倒)、正規・並行の見分けってできるの?
スナップオン買った奴はレシートとか保管してるのか?
今のところ壊れたことないし、少なくとも今使ってるやつが壊れても保証適用しようとも思ってないけど(単純に面倒)、正規・並行の見分けってできるの?
スナップオン買った奴はレシートとか保管してるのか?
201sage (ワッチョイ ebdd-nOrU)
2018/01/07(日) 08:24:21.25ID:5Ib87UU20 砂とか、みんないい工具使ってるんだな。
オレなんか10代の時にそのへんの金物屋で買ったTOPのメガネが壊れないし、
メッキもサビないから34年も使ってる。
オレなんか10代の時にそのへんの金物屋で買ったTOPのメガネが壊れないし、
メッキもサビないから34年も使ってる。
202774RR (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/07(日) 09:13:55.62ID:daiZliD70 ようジジイ
一昔前って工具はあくまで仕事用の道具であって素人が高級品をコレクションなんて発想も無かったし
工具なんてこれ以上進化しようがなくね?なんて認識じゃなかった?
個人的な感想だけど砂はアメ車用で不器用なアメリカ人向け、ミラーツールは無理やり高級化したバブル商品って感覚だった
90年代半ばからチェーン店が続々誕生したり工具も急速に進化するわで、ほんと時代の移り変わりを感じるよねぇ
一昔前って工具はあくまで仕事用の道具であって素人が高級品をコレクションなんて発想も無かったし
工具なんてこれ以上進化しようがなくね?なんて認識じゃなかった?
個人的な感想だけど砂はアメ車用で不器用なアメリカ人向け、ミラーツールは無理やり高級化したバブル商品って感覚だった
90年代半ばからチェーン店が続々誕生したり工具も急速に進化するわで、ほんと時代の移り変わりを感じるよねぇ
203774RR (ワッチョイ 2b87-OpNi)
2018/01/07(日) 09:22:20.09ID:W38wQ16H0 バンセが素人に永久保証するって?
冗談は程ほどにな
冗談は程ほどにな
204774RR (ワッチョイ 0f5c-rYEu)
2018/01/07(日) 09:22:21.80ID:KNvtxIyR0205774RR (ワッチョイ 0b63-jocT)
2018/01/07(日) 10:38:55.06ID:gsKDArQc0 3相200V電源溶接機じゃないと使えないのよ。
これ以外の物は実用に足りえない。
これ以外の物は実用に足りえない。
206774RR (オイコラミネオ MM7f-psPF)
2018/01/07(日) 11:16:37.34ID:kBcM3itKM 鉄骨をビル一つ分とか、造船所の話しならそうかも知れんけど…バイク板なら100V,単相200Vで実用許容の範囲内よ。
207774RR (ワッチョイ 9f87-fA1b)
2018/01/07(日) 12:53:02.25ID:wLS3/eCc0 ちょこっと溶接するなら退役バッテリー2個だとあかんの?
バイクならキャリア マフラー スタンドくらいじゃ?
バイクならキャリア マフラー スタンドくらいじゃ?
208774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/07(日) 14:03:18.22ID:zYnBdfaS0 >>192
スレチだから簡単に書くけど、昔から基本設計が引き継がれているC系のスーパーカブやCB系のEngは、何度バラしても設計者のセンスを感じる
>>194
そんなことは話題にしていない
単純に、古いバイクほどオーソドックスな工具で作業出来るし、新しいバイクほど手が入れにくくオーソドックスな工具の必要性が低い、というだけの内容
例えば、>>190 に書かれている内容では、Z1もAPEも同じキャブ車ならば違いは各パーツの大きさや重さ程度
基本的作業内容は変わらないと、整備経験が豊富ならばわかるはずだけどね
>>201
高価な工具が良い工具とは限らない
安くても、それなりに名前の通ったメーカーの工具ならば十分使える
ただ、使いやすさや作業効率を考え出すと、こだわりが出て来るし、使わないとわからないんで無駄な工具も増えていってしまう
>>204
そう書いてあるんだけど?
動力はモーターなどに使う電力で、溶接機はエアコンなどに使うのと同じ一般的な200Vだよ
だから最近の家ならば、分電盤までは普通に200Vが来てるので、200Vを分岐して引けばいい
>>205
動力電源で使える溶接機は、内部的に変換してるだけで、溶接機は本来は単相で使うもの
>>207
使える時間が限られるけど、バッテリー2個なら100V溶接機よりも遥かに快適に溶接出来るよ
一気に流せる電流の大きさを考えればわかる
ただ、電圧が低いから、設備が大げさになってしまう
電圧が高ければ高いほど、使う線も細くて取り回しの良いコードが使えるからね
スレチだから簡単に書くけど、昔から基本設計が引き継がれているC系のスーパーカブやCB系のEngは、何度バラしても設計者のセンスを感じる
>>194
そんなことは話題にしていない
単純に、古いバイクほどオーソドックスな工具で作業出来るし、新しいバイクほど手が入れにくくオーソドックスな工具の必要性が低い、というだけの内容
例えば、>>190 に書かれている内容では、Z1もAPEも同じキャブ車ならば違いは各パーツの大きさや重さ程度
基本的作業内容は変わらないと、整備経験が豊富ならばわかるはずだけどね
>>201
高価な工具が良い工具とは限らない
安くても、それなりに名前の通ったメーカーの工具ならば十分使える
ただ、使いやすさや作業効率を考え出すと、こだわりが出て来るし、使わないとわからないんで無駄な工具も増えていってしまう
>>204
そう書いてあるんだけど?
動力はモーターなどに使う電力で、溶接機はエアコンなどに使うのと同じ一般的な200Vだよ
だから最近の家ならば、分電盤までは普通に200Vが来てるので、200Vを分岐して引けばいい
>>205
動力電源で使える溶接機は、内部的に変換してるだけで、溶接機は本来は単相で使うもの
>>207
使える時間が限られるけど、バッテリー2個なら100V溶接機よりも遥かに快適に溶接出来るよ
一気に流せる電流の大きさを考えればわかる
ただ、電圧が低いから、設備が大げさになってしまう
電圧が高ければ高いほど、使う線も細くて取り回しの良いコードが使えるからね
209774RR (ワッチョイ 9f37-lku/)
2018/01/07(日) 14:34:10.14ID:RzrS5M4A0 溶接機はあったら良いなぁとは思うけど、使用頻度と熟練度を考えると踏み出せない
結構敷居高いよな
結構敷居高いよな
210774RR (アークセー Sxcf-gI6C)
2018/01/07(日) 15:05:50.67ID:0IIhdEt+x >>209
まーなぁー、整備工具はまず必要だけど、工作道具になってくると必要性が均一化してくるというか、
なきゃできないけどあんま使わない、でも必要しかしコストはやたらかかるなんていうのばっかだよね
例えば個人でスロッター買いましたホブ盤なんてあるかなw
そんな人近くにいたら通いつめそうだw
まーなぁー、整備工具はまず必要だけど、工作道具になってくると必要性が均一化してくるというか、
なきゃできないけどあんま使わない、でも必要しかしコストはやたらかかるなんていうのばっかだよね
例えば個人でスロッター買いましたホブ盤なんてあるかなw
そんな人近くにいたら通いつめそうだw
211774RR (アークセー Sxcf-gI6C)
2018/01/07(日) 15:07:26.66ID:0IIhdEt+x ↑
誤)例えば個人でスロッター買いましたホブ盤なんてあるかなw
正)例えば個人でスロッター買いましたホブ盤買いましたなんてあるかなw
誤)例えば個人でスロッター買いましたホブ盤なんてあるかなw
正)例えば個人でスロッター買いましたホブ盤買いましたなんてあるかなw
212774RR (アークセー Sxcf-gI6C)
2018/01/07(日) 15:09:50.57ID:0IIhdEt+x213774RR (ワッチョイ 0f63-jNtG)
2018/01/07(日) 15:19:34.78ID:agLHgMwV0 エンジンやらフォークやらをバラすようになると、
整備マニュアルに指定された特工とか買う
ようになるね。その車種のその作業にしか
使わないけど、なきゃ作業できない…
そのうち、一部の特工については、他の道具で
代用できたんじゃね?とか気づいたりする。
バイク買い替えちゃうと、それらは二度と
使わない鉄の塊になっちゃうこと多いけどね。
趣味のバイクいじりだと。
整備マニュアルに指定された特工とか買う
ようになるね。その車種のその作業にしか
使わないけど、なきゃ作業できない…
そのうち、一部の特工については、他の道具で
代用できたんじゃね?とか気づいたりする。
バイク買い替えちゃうと、それらは二度と
使わない鉄の塊になっちゃうこと多いけどね。
趣味のバイクいじりだと。
214774RR (ワッチョイ 9f87-IIRk)
2018/01/07(日) 16:08:14.59ID:gMqbsSjZ0 >>208
ご家庭にひかれている200vは
電灯用だから溶接機につなぐと
電柱のトランスが痛むし
その辺一帯のご家庭の電気の供給を
脅かすので電力会社は禁止してるけど
知ってる?
罰金はないけど
やってはいかんことだぞ?
ご家庭にひかれている200vは
電灯用だから溶接機につなぐと
電柱のトランスが痛むし
その辺一帯のご家庭の電気の供給を
脅かすので電力会社は禁止してるけど
知ってる?
罰金はないけど
やってはいかんことだぞ?
215774RR (ワッチョイ 0b63-jocT)
2018/01/07(日) 16:08:29.59ID:gsKDArQc0 100Vの溶接機持ってるけど(IS-H40BF)
10秒溶接するとオーバーロードで30秒止まる。
イライラ溶接機だ。
イクラツールズじゃなくてイライラツールズだ。
10秒溶接するとオーバーロードで30秒止まる。
イライラ溶接機だ。
イクラツールズじゃなくてイライラツールズだ。
216774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/07(日) 16:08:48.48ID:zYnBdfaS0 >>209
まったく経験の無い人がDIYで始めるのは敷居が高いと思うし、モノによっては構造用接着剤で十分だよ
>>212
例えば、カムカバー開ければカムが取り出せたり、そのカムカバーでもカムの中心に穴開けてそこを通る1本のボルトでカバーが組まれシールまでされてる
重量的に不利になるロータリーシム式のヘッド周りも同様に無駄がなく、長年受け継がれたEngは、悔しいほどにセンスを感じることが多い
まったく逆の方向でセンスを感じるのはカワサキ
すべての作りに余裕があり、基本に忠実だからはじめてバラすEngでも迷うことがない
しかも、その無駄とも言えるほどの余裕が丈夫で強く、加工や再生がしやすいEngになっている
>>213
無ければならないSSTも確かに存在するけど、その殆どが知識とアイデアで代用出来る
BPF以前のカートリッジフォークでも万力とスタッドでバラせるし、Engなら逆ネジフライホイル外し以外の必要性を感じたことは無いかも
まったく経験の無い人がDIYで始めるのは敷居が高いと思うし、モノによっては構造用接着剤で十分だよ
>>212
例えば、カムカバー開ければカムが取り出せたり、そのカムカバーでもカムの中心に穴開けてそこを通る1本のボルトでカバーが組まれシールまでされてる
重量的に不利になるロータリーシム式のヘッド周りも同様に無駄がなく、長年受け継がれたEngは、悔しいほどにセンスを感じることが多い
まったく逆の方向でセンスを感じるのはカワサキ
すべての作りに余裕があり、基本に忠実だからはじめてバラすEngでも迷うことがない
しかも、その無駄とも言えるほどの余裕が丈夫で強く、加工や再生がしやすいEngになっている
>>213
無ければならないSSTも確かに存在するけど、その殆どが知識とアイデアで代用出来る
BPF以前のカートリッジフォークでも万力とスタッドでバラせるし、Engなら逆ネジフライホイル外し以外の必要性を感じたことは無いかも
217774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/07(日) 16:21:05.23ID:zYnBdfaS0 >>214
溶接機全般が駄目というのなら、100V溶接機のほうがトランス的にはリスク高いことになるけど、不思議じゃない?
スレチだけど、一般的に受電契約と言われる負荷設備契約と、一般的にブレーカー契約と言われる主開閉器契約をごっちゃにしてるでしょ?
溶接機を使うような契約では、受電契約になり電柱から専用で直接引かれる設備になる
最近の家では…と但し書きしているのは、最近の大きめの家だと、昔ながらのブレーカー契約ではなくなってるからそんな制限はないんだよ
動力と電灯の話ならば、確かにそんな制限は沢山ある
でも、考え方は逆で、安い動力で電灯を取ったら駄目って内容ね
溶接機全般が駄目というのなら、100V溶接機のほうがトランス的にはリスク高いことになるけど、不思議じゃない?
スレチだけど、一般的に受電契約と言われる負荷設備契約と、一般的にブレーカー契約と言われる主開閉器契約をごっちゃにしてるでしょ?
溶接機を使うような契約では、受電契約になり電柱から専用で直接引かれる設備になる
最近の家では…と但し書きしているのは、最近の大きめの家だと、昔ながらのブレーカー契約ではなくなってるからそんな制限はないんだよ
動力と電灯の話ならば、確かにそんな制限は沢山ある
でも、考え方は逆で、安い動力で電灯を取ったら駄目って内容ね
218774RR (ワッチョイ 0f56-aKZ8)
2018/01/07(日) 17:03:35.88ID:KxUDIa8w0219774RR (ワッチョイ cb87-IIRk)
2018/01/07(日) 17:04:47.56ID:Uu3jafUO0 >>217
今時の家の話でしたか?
電力会社にきけば一般家庭用の電源で
溶接機はつながないで欲しいと
必ず言われるのは安い金額で
大きい電気を使うなっていう話では
ないですよ?
流せるようにしてないからってことで
やめてくれだよ?
それが100だろうが200だろうが
今時の家の話でしたか?
電力会社にきけば一般家庭用の電源で
溶接機はつながないで欲しいと
必ず言われるのは安い金額で
大きい電気を使うなっていう話では
ないですよ?
流せるようにしてないからってことで
やめてくれだよ?
それが100だろうが200だろうが
220774RR (ワッチョイ 9f6e-BEZ7)
2018/01/07(日) 17:05:20.22ID:Q3KJsepY0 いつまでも電源の契約の話してねーで
100Vでも安心して使えるバッテリーウェルダーでも借りてこいや
100Vでも安心して使えるバッテリーウェルダーでも借りてこいや
221774RR (ワッチョイ cb87-IIRk)
2018/01/07(日) 17:05:46.12ID:Uu3jafUO0222774RR (ワッチョイ 0f56-aKZ8)
2018/01/07(日) 17:22:54.10ID:KxUDIa8w0223774RR (ワッチョイ 0f56-fnbT)
2018/01/07(日) 17:30:24.30ID:yAUC7QhZ0 下らない言い争い止めろ
224774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/07(日) 17:47:09.87ID:zYnBdfaS0 >>219
スレチだから契約と制限の違いを電力会社にでも電話して聞いてみては?
ブレーカー契約の枠で話はしてないし、溶接機使うようなガレージ持ちの人なら普通に知ってるはずの内容だし、工具スレで語るような内容ではないので
>>221
そのわざわざ引いてる溶接機用の200Vは動力じゃなく単相なんでしょ?
所謂電柱から直接引いた受電契約だから使えてるわけで、最近の家やガレージ付きの家は、はじめから受電契約だから、君が専用で引いた電源と同じなの
だから、溶接機でもエアコン用200Vでも電灯用100Vでも何でも使えるという話をしているんだけど、理解して貰えないようで…
あくまでも溶接機用専用電源なんてものはなくて、君がブレーカー契約のため、別に溶接機が使える受電契約が必要になったってだけの話
単純に言えば、戸建て50A以上(だったはず)の契約でなかったから、別経路の電源が必要になったってだけで、最近のタイプとは違うんだよ
スレチだから契約と制限の違いを電力会社にでも電話して聞いてみては?
ブレーカー契約の枠で話はしてないし、溶接機使うようなガレージ持ちの人なら普通に知ってるはずの内容だし、工具スレで語るような内容ではないので
>>221
そのわざわざ引いてる溶接機用の200Vは動力じゃなく単相なんでしょ?
所謂電柱から直接引いた受電契約だから使えてるわけで、最近の家やガレージ付きの家は、はじめから受電契約だから、君が専用で引いた電源と同じなの
だから、溶接機でもエアコン用200Vでも電灯用100Vでも何でも使えるという話をしているんだけど、理解して貰えないようで…
あくまでも溶接機用専用電源なんてものはなくて、君がブレーカー契約のため、別に溶接機が使える受電契約が必要になったってだけの話
単純に言えば、戸建て50A以上(だったはず)の契約でなかったから、別経路の電源が必要になったってだけで、最近のタイプとは違うんだよ
225774RR (ワッチョイ eb5c-hL1C)
2018/01/07(日) 17:55:51.88ID:Pdbl7NxY0 電柱にトランスだっけ?円柱状のでかいバケツ
あれ付けないと安定供給されないんじゃないかな
工場移転した時、引き込む電柱が変わったから
電力会社が計算して取り付けた覚えがある
何で付けるのって聞いたらコンプレッサの動きはじめに
電圧降下が出て近所から苦情出ますよって説明受けた
あれ付けないと安定供給されないんじゃないかな
工場移転した時、引き込む電柱が変わったから
電力会社が計算して取り付けた覚えがある
何で付けるのって聞いたらコンプレッサの動きはじめに
電圧降下が出て近所から苦情出ますよって説明受けた
226774RR (ワッチョイ 0fd5-Xk1J)
2018/01/07(日) 19:04:31.11ID:JR8CsyGH0 スレチといえばそれまでだけど、この流れ個人的に有益な情報がいっぱいだわ
ここ最近で一番興味深い
ここ最近で一番興味深い
227774RR (アークセー Sxcf-LPVb)
2018/01/07(日) 19:16:17.98ID:kQTWMCKax よくわからないけど動力より単相の方が適しているの?溶接機として
っていうか普通に動力稼働の溶接機沢山ないか?
っていうか普通に動力稼働の溶接機沢山ないか?
228774RR (ワッチョイ 9f87-fA1b)
2018/01/07(日) 19:22:11.78ID:wLS3/eCc0 そんなにに溶接したくてバイク程度なら車のバッテリー4個と急速充電機2台と専用配線で交互に使えば許容範囲に入らないかな?
電気の契約変えるほどの事け?
ここまで揉めるのが何だか理解しがたい
溶接の時だけなら対して時間使うわけじゃあるまいし間の時間は別な事すればいいだろうし
電気の契約変えるほどの事け?
ここまで揉めるのが何だか理解しがたい
溶接の時だけなら対して時間使うわけじゃあるまいし間の時間は別な事すればいいだろうし
229774RR (ワッチョイ 0b63-jocT)
2018/01/07(日) 19:39:19.42ID:gsKDArQc0 節約するしないは個人の勝手。
世の中には金に余裕があって電力契約が高額になってもかまわない、
高価な溶接機買っても別にどうってことない人がいるんだよ。
話は変わるが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10184375060
→これって何ですかね?
世の中には金に余裕があって電力契約が高額になってもかまわない、
高価な溶接機買っても別にどうってことない人がいるんだよ。
話は変わるが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10184375060
→これって何ですかね?
230774RR (ワッチョイ 9f87-fA1b)
2018/01/07(日) 20:47:40.91ID:wLS3/eCc0 じゃあいずれガレージ使う場合の参考にしようかな
深夜電気の割安な契約で200V電源で電気自動車のバッテリー充電なら将来的にはよくありそうだし電気自動車のバッテリーから電気取れれば溶接に使えるんじゃないの?
始動バッテリーとは用量的に月とスッポンだろうし
深夜電気の割安な契約で200V電源で電気自動車のバッテリー充電なら将来的にはよくありそうだし電気自動車のバッテリーから電気取れれば溶接に使えるんじゃないの?
始動バッテリーとは用量的に月とスッポンだろうし
231774RR (ワッチョイ 2b87-hcT5)
2018/01/07(日) 20:52:12.90ID:mwjKlAzr0232774RR (ワッチョイ 0b63-jocT)
2018/01/07(日) 21:49:29.56ID:gsKDArQc0233774RR (ワッチョイ 2b87-hcT5)
2018/01/07(日) 22:08:36.01ID:mwjKlAzr0234774RR (ワッチョイ 7b67-Q68w)
2018/01/07(日) 22:26:22.51ID:g1VhhRke0 普通に普通の100v溶接機を溶接のプロが使えば
使いにくいというだけで作業としては完成できるとして、
それと同じことを素人にやらせるくらいなら
パワーのある溶接機や方法を使った方がいいと勧めるのは
バイクという、事故ったら死に近い乗り物をいじるスレとしては当然じゃないかな。
極端に言えば下地づくりなどのしっかりした段取りと補強方法、
最良のレシピとノウハウがあればエポキシでも壊れない接着ができるわけだし。
使いにくいというだけで作業としては完成できるとして、
それと同じことを素人にやらせるくらいなら
パワーのある溶接機や方法を使った方がいいと勧めるのは
バイクという、事故ったら死に近い乗り物をいじるスレとしては当然じゃないかな。
極端に言えば下地づくりなどのしっかりした段取りと補強方法、
最良のレシピとノウハウがあればエポキシでも壊れない接着ができるわけだし。
235774RR (ワッチョイ 9f87-fA1b)
2018/01/07(日) 22:39:38.45ID:wLS3/eCc0 >>232
あー
すいませんでした。
あれこれ揉めてたんで、バイクに限定するとちょとした需要ならそこまでしなくても単純な方法でもと思えただけですね
自己責任にもなりますので、無難なメーカーの無難な溶接機で安全に作業してください
失礼しました
あー
すいませんでした。
あれこれ揉めてたんで、バイクに限定するとちょとした需要ならそこまでしなくても単純な方法でもと思えただけですね
自己責任にもなりますので、無難なメーカーの無難な溶接機で安全に作業してください
失礼しました
236774RR (ワッチョイ 9bf8-0Tgi)
2018/01/07(日) 23:03:26.50ID:JWdL7r2e0 んで溶接機ネタを振った張本人なんですが、
スレ荒れさせたようですんません。
結局のところ、素人が100Vってのは、
プロでも使いにくいんだからやめとけ、
できれば200単相機かバッテリー直列ってことですね。
個人ユーザーでガレージで使ってる人がいたら、
メーカーとか機種が知りたかったんですが…
友人宅に200Vの半自動があるので、
友人宅に遊びに行くついでにやってもらってたんですが、
仕事の都合で引っ越してしまって。
田舎なんで近場の付き合いあった鉄工所も閉めてしまったので、
しゃーない自分でやるかーとそんな流れです。
スレ荒れさせたようですんません。
結局のところ、素人が100Vってのは、
プロでも使いにくいんだからやめとけ、
できれば200単相機かバッテリー直列ってことですね。
個人ユーザーでガレージで使ってる人がいたら、
メーカーとか機種が知りたかったんですが…
友人宅に200Vの半自動があるので、
友人宅に遊びに行くついでにやってもらってたんですが、
仕事の都合で引っ越してしまって。
田舎なんで近場の付き合いあった鉄工所も閉めてしまったので、
しゃーない自分でやるかーとそんな流れです。
237774RR (ワッチョイ 0f5c-rYEu)
2018/01/08(月) 00:02:37.49ID:FmycpZyI0 やっと終わったか。
238774RR (スッップ Sdbf-rYEu)
2018/01/08(月) 00:14:41.77ID:Q7XYgpsGd 100Vエアーコンプレッサの吐出量110立/分なんだが、
ホース内径Φ8mmじゃ太すぎかな?
アストロのセールでホースリール思わず買ってしもた。
ホース内径Φ8mmじゃ太すぎかな?
アストロのセールでホースリール思わず買ってしもた。
239774RR (ワッチョイ eb5c-hL1C)
2018/01/08(月) 07:53:59.44ID:jik+rHz80240774RR (ワッチョイ 4b87-jocT)
2018/01/08(月) 07:59:58.09ID:Z3g8eY8O0241774RR (アウアウウー Sa8f-pjd7)
2018/01/08(月) 13:50:36.74ID:uqHM29W6a 面倒くせーからウチに来い
エンジンウェルダーならタダで貸してやる
エンジンウェルダーならタダで貸してやる
242774RR (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/08(月) 20:01:13.04ID:ArWi8SfO0 最近Wフレックスソケットレンチが気になっている
フレックスコンビは持ってるんだけどボルト脱着の早回しとなると板形状は致命的に回しにくいんで車検時の増し締め専用に
両方ともソケット形状なら回しやすそうな気もするし、更に本体も丸軸なら良いんじゃないかとか妄想
8x10、12x14の2本が欲しいんだけど丁度いいのが無いのも今まで買わなかった要因の一つだったり
不人気マイナー工具ですが愛用してる人いますか? 使えそうな予感がして買ったけどやっぱりイラネ工具かな?
フレックスコンビは持ってるんだけどボルト脱着の早回しとなると板形状は致命的に回しにくいんで車検時の増し締め専用に
両方ともソケット形状なら回しやすそうな気もするし、更に本体も丸軸なら良いんじゃないかとか妄想
8x10、12x14の2本が欲しいんだけど丁度いいのが無いのも今まで買わなかった要因の一つだったり
不人気マイナー工具ですが愛用してる人いますか? 使えそうな予感がして買ったけどやっぱりイラネ工具かな?
243774RR (ワッチョイ 0f5c-rYEu)
2018/01/08(月) 21:19:24.84ID:FmycpZyI0244774RR (ワッチョイ 4b87-jocT)
2018/01/08(月) 22:14:47.94ID:Z3g8eY8O0 >>243
今のところは空冷フィン隙間の埃飛ばしにしか使ってないので問題無しw
今のところは空冷フィン隙間の埃飛ばしにしか使ってないので問題無しw
245774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/08(月) 22:38:36.81ID:USdoScVK0 >>238
ホースリールとしては内径8mmは細いくらいだよ
打撃系ツールになると内径10mm以上で短めじゃないと性能を発揮しないので、ツールタイプ(使用圧)毎に2経路作っておくとベター
>>242
一通りの工具は揃ってしまった状態で、もう買ったのなら、2本くらい持ってても良いんじゃない?
まだ買ってないのならば、個人的にはお勧めしない
フレックスギアのように折れるタイプで、そのテンションが調整出来るタイプなら良いけど、スイベル的ギミックのレンチは首の振りが軽すぎるし、ガタが大きく、シナリ以外で力が逃げるいフィーリングが苦手なんだよね
立てて早回し意識するなら最初からTで良いと思うし、スイベルラチェットのほうが汎用性も高く使いやすい
レンチとして早回し意識するならギアレンチでも良いし、何より使用頻度を考えるとコスパ悪すぎる
ホースリールとしては内径8mmは細いくらいだよ
打撃系ツールになると内径10mm以上で短めじゃないと性能を発揮しないので、ツールタイプ(使用圧)毎に2経路作っておくとベター
>>242
一通りの工具は揃ってしまった状態で、もう買ったのなら、2本くらい持ってても良いんじゃない?
まだ買ってないのならば、個人的にはお勧めしない
フレックスギアのように折れるタイプで、そのテンションが調整出来るタイプなら良いけど、スイベル的ギミックのレンチは首の振りが軽すぎるし、ガタが大きく、シナリ以外で力が逃げるいフィーリングが苦手なんだよね
立てて早回し意識するなら最初からTで良いと思うし、スイベルラチェットのほうが汎用性も高く使いやすい
レンチとして早回し意識するならギアレンチでも良いし、何より使用頻度を考えるとコスパ悪すぎる
247774RR (ワッチョイ 9fba-aKZ8)
2018/01/09(火) 00:21:23.38ID:y/8Z9Fi/0 工具セットとかには普通入ってないよね
248774RR (ガラプー KK7f-T/jG)
2018/01/09(火) 01:04:11.62ID:MDwkeVQvK 余り言うと駄目だけど単価が高いのはよっぽどこれじゃないと駄目かなって物だけかな
249774RR (スプッッ Sdcf-ymhD)
2018/01/09(火) 01:19:07.15ID:pleL2s1qd250774RR (ワッチョイ 9f6e-BEZ7)
2018/01/09(火) 01:27:26.07ID:Q5tOJSqB0 首振りのラチェット使った方が楽
251774RR (ワッチョイ 7b67-Q68w)
2018/01/09(火) 01:52:18.72ID:lCmvEasU0 フレックスソケットレンチって、
ブレバーにソケット付けた感じをダイレクトにした工具だから
ブレバー+ソケットだと高さ的に問題な時とか、
ラチェットの頭がデカくて邪魔な時とかだから
最近の頭の小さいラチェット持ってれば不要になる感じで需要減ったんじゃないかな。
スレ違いだけどシボレーV8にタコ足組んだ時にラチェットもTハンもダメで、
メガネも安い肉厚は入らなくてスパナは増し締め出来なくて砂のフレックスソケット買った。
今思えばキャップボルトに交換すれば良いだけだったが当時はネット通販が無かった。
ブレバーにソケット付けた感じをダイレクトにした工具だから
ブレバー+ソケットだと高さ的に問題な時とか、
ラチェットの頭がデカくて邪魔な時とかだから
最近の頭の小さいラチェット持ってれば不要になる感じで需要減ったんじゃないかな。
スレ違いだけどシボレーV8にタコ足組んだ時にラチェットもTハンもダメで、
メガネも安い肉厚は入らなくてスパナは増し締め出来なくて砂のフレックスソケット買った。
今思えばキャップボルトに交換すれば良いだけだったが当時はネット通販が無かった。
252242 (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/09(火) 05:13:51.34ID:MgvtyX8V0 >>245
持っているのは砂のフレックスコンビなんですが、ガタ有りのワンクッション置いてから力が掛かるフィーリングの悪さについては全くもって同意です
が、これも「慣れ」の問題かな?とも思っていたり スタビレーなんかも同様なフィーリングなんでしょうか
>>246 >>249
気を悪くしたならごめんよ 愛用者の方かな? うまく活用できてるなら何を使っているのか教えてほしい
だいぶ以前から買おうかと思っていたんだけど上記日本向けサイズって一向に発売されないしハゼットだかのは廃盤になったりで日本での需要は
極端に低いんじゃないかな?と 工具業界の方、どうでしょう?
自分的には既に書いたように車検時に異なるサイズのボルトをパパーッと掛けていくような使い方をメインに考えているんでソケットの付け替えじゃなく
1本で2サイズ&わりと自由度が高いという点で便利なんじゃないかと
早回しについてはTレンに比べたらオマケ程度に考えていますが意外な利便性があるかも?なんて思ってたりするので愛用している方のご意見を聞いてみたい
持っているのは砂のフレックスコンビなんですが、ガタ有りのワンクッション置いてから力が掛かるフィーリングの悪さについては全くもって同意です
が、これも「慣れ」の問題かな?とも思っていたり スタビレーなんかも同様なフィーリングなんでしょうか
>>246 >>249
気を悪くしたならごめんよ 愛用者の方かな? うまく活用できてるなら何を使っているのか教えてほしい
だいぶ以前から買おうかと思っていたんだけど上記日本向けサイズって一向に発売されないしハゼットだかのは廃盤になったりで日本での需要は
極端に低いんじゃないかな?と 工具業界の方、どうでしょう?
自分的には既に書いたように車検時に異なるサイズのボルトをパパーッと掛けていくような使い方をメインに考えているんでソケットの付け替えじゃなく
1本で2サイズ&わりと自由度が高いという点で便利なんじゃないかと
早回しについてはTレンに比べたらオマケ程度に考えていますが意外な利便性があるかも?なんて思ってたりするので愛用している方のご意見を聞いてみたい
253242 (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/09(火) 05:32:04.61ID:MgvtyX8V0254774RR (ワッチョイ eb5c-hL1C)
2018/01/09(火) 07:01:24.51ID:QIP8z5Ka0255774RR (ワッチョイ eb5c-hL1C)
2018/01/09(火) 07:20:31.87ID:QIP8z5Ka0 砂のフレックスレンチって再販してたなぁと思ってググった
http://www.snapon.co.jp/products/info.html?pID=104&gID=123&pg=0&qID=8443
なぜこの工具が必要かってところは3枚目の写真に集約されてる
車検の早回しで4種のサイズが本当にいるの?
1/4のラチェットで4種ソケット用意した方が使い良いかもね
http://www.snapon.co.jp/products/info.html?pID=104&gID=123&pg=0&qID=8443
なぜこの工具が必要かってところは3枚目の写真に集約されてる
車検の早回しで4種のサイズが本当にいるの?
1/4のラチェットで4種ソケット用意した方が使い良いかもね
256774RR (ワッチョイ 0f5c-rYEu)
2018/01/09(火) 07:21:02.73ID:uOM89LAf0 うちの場合、負圧で引っ張るブレーキエアー抜き器なんだが
風量が足りないのか、Φ6では全く威力なし。
でΦ8にしてみたんだが、変わらないかな??
ようつべ見たら泡のように吸い込んでる。
うちのは飛沫がチロッと出るだけ。
風量が足りないのか、Φ6では全く威力なし。
でΦ8にしてみたんだが、変わらないかな??
ようつべ見たら泡のように吸い込んでる。
うちのは飛沫がチロッと出るだけ。
257774RR (ガラプー KK7f-P+sE)
2018/01/09(火) 15:42:23.93ID:7i5aAii6K キャリパー側のブリーダープラグ詰まって無い?
258774RR (ワッチョイ bb31-Ogju)
2018/01/09(火) 15:57:47.14ID:UU/8OLV90 ブリーダーに繋げずに、バケツ水をどれだけ吸い込むかとか試してみたん?
259774RR (スプッッ Sdbf-rYEu)
2018/01/09(火) 17:01:10.07ID:EPyV2ACid260774RR (オイコラミネオ MM7f-OpNi)
2018/01/09(火) 17:57:04.28ID:H2h48+RKM261242 (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/09(火) 18:03:22.70ID:MgvtyX8V0 >>255
なんだか上手く伝わってなくてごめんね
低頭も利便性の一つだと思うけど皆さんご指摘の通り他でも代用が利くのではないかと
早回しは期待できなさそう?なんで、やはりその動作のない増し締め(緩みチェック)用途が現実的かなと思う
外から見えるボルトは全部工具を当てるので通常のメガネを使うより自由度の高さから工具の持ち替え頻度を減らせるかも?
という点に利便性を見いだしています自分の場合 持ってないけど想像でw あとそんな作業なんでソケット交換とか省きたい
サイズについては14とか正直微妙な気もする 10x12だけでも良いかも いや感触悪いからやっぱり要らないかもw
なんだか上手く伝わってなくてごめんね
低頭も利便性の一つだと思うけど皆さんご指摘の通り他でも代用が利くのではないかと
早回しは期待できなさそう?なんで、やはりその動作のない増し締め(緩みチェック)用途が現実的かなと思う
外から見えるボルトは全部工具を当てるので通常のメガネを使うより自由度の高さから工具の持ち替え頻度を減らせるかも?
という点に利便性を見いだしています自分の場合 持ってないけど想像でw あとそんな作業なんでソケット交換とか省きたい
サイズについては14とか正直微妙な気もする 10x12だけでも良いかも いや感触悪いからやっぱり要らないかもw
262774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/09(火) 20:12:15.76ID:lKGvao4a0 >>251
バイクは車ほど工具の制限が少ないし、車とバイクでは使いやすい工具が随分と違うので、車のイレギュラーな例はあまり参考にならないかも
>>254
中間にタンクを挟むのは、ホースを短くするのと同じ効果しかなくて、タンク引きずるくらいツール側を短くしないと、打撃系の性能は発揮出来ないよ
それに、タンク買うより太いホース買う方がコスパ高い
ちなみに、割りとお得なカプラ付きホースは殆ど内径10mmで、一般的なホースやカプラの単体パーツは内径11mmと互換性が無い場合があるので、カプラ付き買うより好きな長さで作ったほうがいい
>>256
高さならギアやロープロファイル(ゴースルー系でも可)のほうが低いし、ダブルフレックスは汎用性あるようで自由度が低い工具だよねぇ
ちなみに、おれの中でダブルフレックスと呼ぶのはこれ系(KABO製MAC)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0081DGA7U
>>259
6.5mmでインパクトが使えるというのは謎だけど、インパクトが使えるだけのエア環境でまともに動作しないブリーダーなら壊れてる
>>261
もう少し安ければねぇ
実用性やコスパ考えると、両端フレックスのギアメガネで良さそう
ちなみに、ソケットを付け替えずに…という点はまったく満たしてないけど、似たような使い方として、おれはギアレンチ10・12を車載してる
これにTOPの早回しアダプター(1/4・3/8)と、それぞれ8mmと14mmのソケットを組んだ状態にしてるから、8〜14(10・12はスパナにもなる)は困らない
これは、バイク整備する人なら王道の組み合わせだけど、アダプターは、ライトの1/4が10mm、3/8が13mm、1/2が19mmの3つセットがお得
3/8だけTOPの12mm対応のほうが良いけどね
バイクは車ほど工具の制限が少ないし、車とバイクでは使いやすい工具が随分と違うので、車のイレギュラーな例はあまり参考にならないかも
>>254
中間にタンクを挟むのは、ホースを短くするのと同じ効果しかなくて、タンク引きずるくらいツール側を短くしないと、打撃系の性能は発揮出来ないよ
それに、タンク買うより太いホース買う方がコスパ高い
ちなみに、割りとお得なカプラ付きホースは殆ど内径10mmで、一般的なホースやカプラの単体パーツは内径11mmと互換性が無い場合があるので、カプラ付き買うより好きな長さで作ったほうがいい
>>256
高さならギアやロープロファイル(ゴースルー系でも可)のほうが低いし、ダブルフレックスは汎用性あるようで自由度が低い工具だよねぇ
ちなみに、おれの中でダブルフレックスと呼ぶのはこれ系(KABO製MAC)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0081DGA7U
>>259
6.5mmでインパクトが使えるというのは謎だけど、インパクトが使えるだけのエア環境でまともに動作しないブリーダーなら壊れてる
>>261
もう少し安ければねぇ
実用性やコスパ考えると、両端フレックスのギアメガネで良さそう
ちなみに、ソケットを付け替えずに…という点はまったく満たしてないけど、似たような使い方として、おれはギアレンチ10・12を車載してる
これにTOPの早回しアダプター(1/4・3/8)と、それぞれ8mmと14mmのソケットを組んだ状態にしてるから、8〜14(10・12はスパナにもなる)は困らない
これは、バイク整備する人なら王道の組み合わせだけど、アダプターは、ライトの1/4が10mm、3/8が13mm、1/2が19mmの3つセットがお得
3/8だけTOPの12mm対応のほうが良いけどね
263774RR (ワッチョイ bbec-C0oG)
2018/01/09(火) 21:32:40.52ID:/xUlO5rq0 35Lタンクでホース内径8.5でながさ1m
これでインパクト試してみろ
やべーぞ
おもいっきり威力ますから
これでインパクト試してみろ
やべーぞ
おもいっきり威力ますから
265774RR (ワッチョイ 9f1d-dJp/)
2018/01/09(火) 22:46:36.63ID:YLHVzy7A0 マックツールは買わないほうがいいよ
ソケットが直ぐ割れる、インパクトとかでなくて
ロングスピンナーだったんだけど驚いた
ぱーんと広がっちゃう同じところをコーケンでやったら
問題なく外せた、当然はぜない、見た目だけだね
ソケットが直ぐ割れる、インパクトとかでなくて
ロングスピンナーだったんだけど驚いた
ぱーんと広がっちゃう同じところをコーケンでやったら
問題なく外せた、当然はぜない、見た目だけだね
266774RR (ワッチョイ 9f37-lku/)
2018/01/10(水) 01:05:47.40ID:vrS8Je4R0 で、でもマックはロゴがカッコいいから!
267242 (ワッチョイ 9f87-+zXm)
2018/01/10(水) 05:38:40.72ID:S3nNq4Ts0 >>262
確かにたし蟹 便利すぎる ソケット付けっぱなし用にギアレンチ買い足したりしました
でも最初からシノ付きラチェットやTONEのオフセットギアメガネみたいな感じでソケット部がはみ出したモデルが出ないものかと思っていたり
確かにたし蟹 便利すぎる ソケット付けっぱなし用にギアレンチ買い足したりしました
でも最初からシノ付きラチェットやTONEのオフセットギアメガネみたいな感じでソケット部がはみ出したモデルが出ないものかと思っていたり
268774RR (ワッチョイ fbe6-X7TD)
2018/01/10(水) 08:16:49.55ID:lx/9EQU30 スナップオンは保証さえ気にしなければわりと手に入りやすいイメージがあるけどマックはまじでどこで買えばいいかわからん
269774RR (ブーイモ MM7f-0Tgi)
2018/01/10(水) 10:00:00.06ID:VNDzekIjM ホムセンで昔買った板ラチェの使い勝手が良くて、
かれこれ20年くらい使ってる。
歯数が少ないせいかガシガシ使ってるのに壊れないのは良いんだけど
振れないとこもあってギアレンチ欲しい。
だが、ひっくり返すのがめんどくさくてなー。
ストレートタイプの両側ともギアレンチで、切り替え付きって無いんかね。
切り替えあるのは角度付きかヘッドが稼働するタイプだし。
かれこれ20年くらい使ってる。
歯数が少ないせいかガシガシ使ってるのに壊れないのは良いんだけど
振れないとこもあってギアレンチ欲しい。
だが、ひっくり返すのがめんどくさくてなー。
ストレートタイプの両側ともギアレンチで、切り替え付きって無いんかね。
切り替えあるのは角度付きかヘッドが稼働するタイプだし。
270774RR (ワッチョイ 4b63-jocT)
2018/01/10(水) 10:03:02.75ID:yqmopBvj0 >>269
あれは?ミトロイのやつ。ダメかな?
あれは?ミトロイのやつ。ダメかな?
271774RR (スップ Sdbf-bHi/)
2018/01/10(水) 12:29:49.51ID:s+0j6zlCd ストレートに切り替え付きって、両面に切り替えレバー付けるの?(´・ω・`)
272774RR (スップ Sdbf-jNtG)
2018/01/10(水) 13:46:11.69ID:WGDH/miad マックは指名買いというより、手に取ってみて
気に入ったら購入って感じ。
手に取る機会が無ければ特に意識には無いかも。
1/4の丸形ヘッド首振りラチェットは持ってる。
気に入ったら購入って感じ。
手に取る機会が無ければ特に意識には無いかも。
1/4の丸形ヘッド首振りラチェットは持ってる。
273774RR (スップ Sdbf-jNtG)
2018/01/10(水) 13:48:17.10ID:WGDH/miad >>271
両側面にボタンついてればいいんじゃないかな。
両側面にボタンついてればいいんじゃないかな。
274774RR (ワッチョイ 7b67-jocT)
2018/01/10(水) 13:57:02.97ID:B1OBbUmR0 >>268
青印とマックは台湾でどうぞw
青印とマックは台湾でどうぞw
275774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/10(水) 20:40:18.21ID:dAn9LBMQ0276774RR (ワッチョイ 9f99-/9VY)
2018/01/10(水) 21:51:52.70ID:3xUKm9G+0 板ラチェで緩めていて、工具が抜けなくなったことがある人
ノ
ノ
277774RR (ワッチョイ 0b63-2Rov)
2018/01/10(水) 22:17:37.62ID:douS24bY0 あるあるw
ボルトを締めないと工具を通せる隙間が…
ボルトを締めないと工具を通せる隙間が…
278774RR (ワッチョイ 0fd5-Xk1J)
2018/01/10(水) 22:39:07.49ID:rTeDwt8w0 少し締めようにも既にねじがゆるゆるでラチェットが効かない
指で直接回せるような場所でもない
詰んだ\(^o^)/
指で直接回せるような場所でもない
詰んだ\(^o^)/
279774RR (ワッチョイ 9f6c-hL1C)
2018/01/10(水) 23:18:51.19ID:dAn9LBMQ0280774RR (ワッチョイ 0fd5-Xk1J)
2018/01/10(水) 23:59:02.27ID:rTeDwt8w0 誰も固有の問題だなんて一言も言ってないのだが・・・
「使う工具の選択を間違って板ラチェやギアレンチを使ってしまった時に起きやすい人的ミス」
こう言えばアスペのおじさんも満足ですかね
「使う工具の選択を間違って板ラチェやギアレンチを使ってしまった時に起きやすい人的ミス」
こう言えばアスペのおじさんも満足ですかね
281774RR (ワッチョイ 7967-fR7z)
2018/01/11(木) 00:00:20.87ID:/r3gcKfQ0 スルーすればいいのに、お前らって優しいよね(´;ω;`)ブワッ
282774RR (スッップ Sd0a-L2wq)
2018/01/11(木) 00:56:16.92ID:pWOThPjed 1/4のスライドハンドル買おうと思ってるんだけどどのメーカーのがいいんだろ
誰か教えてくださいな
誰か教えてくださいな
283774RR (ブーイモ MM8e-kUy4)
2018/01/11(木) 01:29:54.44ID:LV1CbNfcM ttp://kingpcfx.up.n.seesaa.net/kingpcfx/image/2015-03-06_Handle_Socket_04-thumbnail2.JPG
284774RR (スップ Sd0a-Y4OG)
2018/01/11(木) 07:22:41.29ID:jwqvebr6d >>282
妄想スレ的オススメはやっぱり世界一の工具メーカーネプロス!
スライドバーはガタがどーとかこーとかで使い物にならないから←常駐マジ基地君が言う前に言っとくw
迷わずTレン買え!
お値段なんと激安の6000円!!
http://imgur.com/VqyDgFc.jpg
バランスがどーとかこーとかで超絶回転だぜダイレクト感がどーとかで最高だぜMajide
妄想スレ的オススメはやっぱり世界一の工具メーカーネプロス!
スライドバーはガタがどーとかこーとかで使い物にならないから←常駐マジ基地君が言う前に言っとくw
迷わずTレン買え!
お値段なんと激安の6000円!!
http://imgur.com/VqyDgFc.jpg
バランスがどーとかこーとかで超絶回転だぜダイレクト感がどーとかで最高だぜMajide
285774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/11(木) 08:46:38.59ID:xpwQK2U30 >>284 常駐マジ基地側から一言言わせてもらうと、
1/4って質問してるよ。写真のはtレンでもなくtハンだし。
1/4って質問してるよ。写真のはtレンでもなくtハンだし。
286774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/11(木) 09:03:12.29ID:xpwQK2U30288774RR (ワッチョイ 6a96-kemU)
2018/01/11(木) 10:22:31.22ID:8SfMWH430 >>282
この「いいんだろ?」が何を期待してのコトなのかを憶測するのが指南だよね。
激安で用を足すとか、美しく永年錆びないとか、滑らかすぎるほど滑らかにスライドして軸がゆがんだり曲がったりしないとか
差し込みのボールは絶妙すぎる感触でソケットを吸い込みつつ離さないとか。
純粋に整備や修理作業に没頭する人々は「なんだっていいじゃん」って部類の工具なだけに何をよしとして
求めてるか理解できない。
そもそも、それを使わない選択肢のほうを優先させる道具そろえの方向性に向いてしまうからな。
この「いいんだろ?」が何を期待してのコトなのかを憶測するのが指南だよね。
激安で用を足すとか、美しく永年錆びないとか、滑らかすぎるほど滑らかにスライドして軸がゆがんだり曲がったりしないとか
差し込みのボールは絶妙すぎる感触でソケットを吸い込みつつ離さないとか。
純粋に整備や修理作業に没頭する人々は「なんだっていいじゃん」って部類の工具なだけに何をよしとして
求めてるか理解できない。
そもそも、それを使わない選択肢のほうを優先させる道具そろえの方向性に向いてしまうからな。
290sage (ワッチョイ 3d2a-X8AS)
2018/01/11(木) 12:31:18.87ID:SDekJqXx0 オレも1/4スライドハンドルは工具箱に入ってるものの、ほとんど使ったことない。
あ、柄の端っこでピストンピン抜いたっけ(笑)
あ、柄の端っこでピストンピン抜いたっけ(笑)
291774RR (オッペケ Srbd-tPNS)
2018/01/11(木) 12:43:29.62ID:FWYrRaOxr >>286
鬼門というかTレン形状にラチェアダをかます意味が素で分かってなかったんで、あの時は失礼な言い方しちゃって今更お詫び申し上げます
罵詈雑言に埋もれてた説明読んだら理解できた
Tレンはハンドル叩いて高速回転やトンボクルクルで回して使うけど、錆とかロックナットとかネジロックで重さが続いて持ち替えながら回す場面では確かに一文字ハンドルは作業性が良いとは言えませんね
そんな時にまるでパームラチェットのように持ち替えなしで使える事は大きなストレス軽減になると思います
Tレンに慣れ親しんでいる人間ならば多少のストレスは感じつつも器用にやってしまっているのでその必要性を感じないかもしれません
結局作業性のどこに重きを置くか、好みの問題でケンカするほどの話ではないように思います
色々試した上で自分に合ったやり方に落ち着いていくのではないかと
鬼門というかTレン形状にラチェアダをかます意味が素で分かってなかったんで、あの時は失礼な言い方しちゃって今更お詫び申し上げます
罵詈雑言に埋もれてた説明読んだら理解できた
Tレンはハンドル叩いて高速回転やトンボクルクルで回して使うけど、錆とかロックナットとかネジロックで重さが続いて持ち替えながら回す場面では確かに一文字ハンドルは作業性が良いとは言えませんね
そんな時にまるでパームラチェットのように持ち替えなしで使える事は大きなストレス軽減になると思います
Tレンに慣れ親しんでいる人間ならば多少のストレスは感じつつも器用にやってしまっているのでその必要性を感じないかもしれません
結局作業性のどこに重きを置くか、好みの問題でケンカするほどの話ではないように思います
色々試した上で自分に合ったやり方に落ち着いていくのではないかと
292774RR (オイコラミネオ MM2e-Y72v)
2018/01/11(木) 13:59:51.76ID:hXcJVH9WM 1/4のスラハンを加工したものじゃないと
フュージョンのオイルラインだかAIは
外せなかった。
Tハンはアストロのカタログvol5に載ってる
廃盤の持ち手が赤いのがお気に入り
車載用にはFLAGの1/4で100mmだかのやつ
8mm〜12mmのディープが必要なんで
フュージョンのオイルラインだかAIは
外せなかった。
Tハンはアストロのカタログvol5に載ってる
廃盤の持ち手が赤いのがお気に入り
車載用にはFLAGの1/4で100mmだかのやつ
8mm〜12mmのディープが必要なんで
293774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/11(木) 15:55:18.97ID:ClxcfVxj0294774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/11(木) 16:17:57.73ID:ClxcfVxj0 念のために補足しておくけど、イメージだけね
裏表でサイズが違い、1本で4サイズ対応なので、目的のものではないと思う
ちなみに、一番小さなサイズの型番は85211らしい
ttp://www.gearwrench.com/gearwrench-85211-quadbox-ratcheting-wrench-8mm-10mm-12mm-13mm.html
まあ、切り替えが片側だけで良ければ
https://www.monotaro.com/p/6736/8963/
サイドなら
https://www.monotaro.com/p/6736/8972/
出っ張ってるタイプも色々あるんだね
裏表でサイズが違い、1本で4サイズ対応なので、目的のものではないと思う
ちなみに、一番小さなサイズの型番は85211らしい
ttp://www.gearwrench.com/gearwrench-85211-quadbox-ratcheting-wrench-8mm-10mm-12mm-13mm.html
まあ、切り替えが片側だけで良ければ
https://www.monotaro.com/p/6736/8963/
サイドなら
https://www.monotaro.com/p/6736/8972/
出っ張ってるタイプも色々あるんだね
295774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/11(木) 17:20:19.96ID:xpwQK2U30 >>289 え?あの形で1/4ならマジで欲しいんだけど
ktcのサイトとかに新製品で載ってるの?
ktcのサイトとかに新製品で載ってるの?
296774RR (ワッチョイ 5963-zHNy)
2018/01/11(木) 17:47:21.97ID:ky6aWBVH0 >>295
「6.3sq.T形ハンドル」 NBHT2
https://ktc.jp/news/87167
ウェブカタログは掲載後、削除された模様
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/nbht2
googleのキャッシュで見れる
「6.3sq.T形ハンドル」 NBHT2
https://ktc.jp/news/87167
ウェブカタログは掲載後、削除された模様
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/nbht2
googleのキャッシュで見れる
297774RR (ワッチョイ a55c-QpsD)
2018/01/11(木) 18:29:49.85ID:b7JpPQpl0298774RR (アークセー Sxbd-hHfa)
2018/01/11(木) 19:52:10.89ID:G9zmV2ATx ネプロスで1/4でスラハンが出てあの形だったらスライドしまへんがな
ちょっとずれるけどTハンはネプロスでパワーフィット、KTCで線接触
コーケンは上位ラインとかないけどフラットドライブ(面接触)
何が言いたいかというとKTCはコーケンのそういうとこ見習え、銭ゲバすぎんだよ
コーケンで聞いたときは「面接触ですよ(当たり前でしょう?)」って感じだったぞ、ktcは電話のおねぇちゃんがかわいいこえでした、おわり
ちょっとずれるけどTハンはネプロスでパワーフィット、KTCで線接触
コーケンは上位ラインとかないけどフラットドライブ(面接触)
何が言いたいかというとKTCはコーケンのそういうとこ見習え、銭ゲバすぎんだよ
コーケンで聞いたときは「面接触ですよ(当たり前でしょう?)」って感じだったぞ、ktcは電話のおねぇちゃんがかわいいこえでした、おわり
299774RR (アークセー Sxbd-hHfa)
2018/01/11(木) 19:58:27.32ID:G9zmV2ATx あ、↑はソケット付きTハンドルの話ね
ネプロスはあの金額ぼるなら最低24、いや19までサイズ揃えてくれないと話になりましぇん
ネプロスはあの金額ぼるなら最低24、いや19までサイズ揃えてくれないと話になりましぇん
300774RR (ワッチョイ a55c-QpsD)
2018/01/11(木) 19:59:40.89ID:b7JpPQpl0 SK11ではなくシグネットが売ってたわ
http://www.kpt.co.jp/detail_1.aspx?GId=13445
■クアッドボックスギアレンチ2本
8×10mm-12×13mm、16×17mm-18×19mm
http://www.kpt.co.jp/detail_1.aspx?GId=13445
■クアッドボックスギアレンチ2本
8×10mm-12×13mm、16×17mm-18×19mm
301774RR (ワッチョイ ea6e-IhuN)
2018/01/11(木) 22:11:32.59ID:u0Jel3s90 TハンなのかTレンなのかよくわからなくなってきてんな
Tハンの先につけるソケットなら1/4も各エーカー面接触になってるしもうなにがなんやら?
Tハンの先につけるソケットなら1/4も各エーカー面接触になってるしもうなにがなんやら?
302774RR (ワッチョイ ea6e-IhuN)
2018/01/11(木) 22:11:59.68ID:u0Jel3s90 エーカーってなんだよ各メーカーだよ・・・
303774RR (アークセー Sxbd-hHfa)
2018/01/11(木) 22:16:04.67ID:df+/ppObx tレンチだな、名称テキトー過ぎの私です
305774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/12(金) 00:22:13.47ID:ejpxHnyE0306774RR (ワッチョイ ea87-7mlt)
2018/01/12(金) 05:04:54.13ID:epWHmjWN0 >>305
ネプのTレンってハンドルを水平に使う時は気持ちいいんだけどM6相手に横方向からアクセスする時は正直重さが気になるんだよね
自分的にはその点で今回の新製品はかなり気になる存在なんだけど、君はどんな気持ちいい使い方を考えているんだい?んん?
ネプのTレンってハンドルを水平に使う時は気持ちいいんだけどM6相手に横方向からアクセスする時は正直重さが気になるんだよね
自分的にはその点で今回の新製品はかなり気になる存在なんだけど、君はどんな気持ちいい使い方を考えているんだい?んん?
307774RR (アウーイモ MM21-63J/)
2018/01/12(金) 07:24:11.21ID:g4Sw++/eM308774RR (ワッチョイ a518-GT+3)
2018/01/12(金) 08:58:55.98ID:GkxB0W/f0 ネプロスなんて欲しくなる要素がどこにもない
ピカピカ光ってるのが良いのかな
価格を無視してもホムセン工具よりマシって程度なのに
ピカピカ光ってるのが良いのかな
価格を無視してもホムセン工具よりマシって程度なのに
309774RR (ワッチョイ b587-vbtk)
2018/01/12(金) 09:30:54.89ID:Uuax5Df30310774RR (スップ Sdea-CdP6)
2018/01/12(金) 10:07:15.82ID:PisUSVuJd ネプロスのメッキはクソ。
高級に見せかけてるがすぐにメッキが剥がれる。
高級に見せかけてるがすぐにメッキが剥がれる。
311774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/12(金) 12:10:06.25ID:ejpxHnyE0 >>306
3/8だと、大体12mm以下はソケット自体の四角差し込み側の幅が出てしまうので
変な言い方だがTレンチに負けた気分になる。
Tレンチ自体の使い勝手は好きだが、11、13、15、
それとインチ、hex トルクス も使うし、その頻度が満遍なくって感じ。
プロのメカニックではないので用途はスレ違いなのですが。
それら全てをTレンチで購入するのは価格も収納場所も問題が出る。
これを回避したいのでハンドルとシャンク一体型1/4差し込みで
ハンドルが長いものを探してました。砂のソケットは15mmまであるので。
本当は1/4ロッキングエクステンションに200mmくらいのハンドルが付いた形状が欲しいけど
重心バランス云々で新製品ネプロスが使いやすければと言う感じ。
まあダメなら売っ払って溶接で自作でなんですが。
3/8だと、大体12mm以下はソケット自体の四角差し込み側の幅が出てしまうので
変な言い方だがTレンチに負けた気分になる。
Tレンチ自体の使い勝手は好きだが、11、13、15、
それとインチ、hex トルクス も使うし、その頻度が満遍なくって感じ。
プロのメカニックではないので用途はスレ違いなのですが。
それら全てをTレンチで購入するのは価格も収納場所も問題が出る。
これを回避したいのでハンドルとシャンク一体型1/4差し込みで
ハンドルが長いものを探してました。砂のソケットは15mmまであるので。
本当は1/4ロッキングエクステンションに200mmくらいのハンドルが付いた形状が欲しいけど
重心バランス云々で新製品ネプロスが使いやすければと言う感じ。
まあダメなら売っ払って溶接で自作でなんですが。
312774RR (スップ Sdea-CdP6)
2018/01/12(金) 12:31:10.87ID:lPCw6z5Gd なげーよ
うるせーよ
うるせーよ
314774RR (ワッチョイ 6a96-kemU)
2018/01/12(金) 14:47:28.10ID:uyl+lyiS0 >>311
二面幅11mmってどんなネジ類になる?
いま二面幅11mmのナット状なものがほしくてM7のナットを頼んだのだが
ブランクの六角棒も10幅か12幅しか無くインチ系で何かあればとさがしてるんだが。
チャリンコ関係にあるのかな?
二面幅11mmってどんなネジ類になる?
いま二面幅11mmのナット状なものがほしくてM7のナットを頼んだのだが
ブランクの六角棒も10幅か12幅しか無くインチ系で何かあればとさがしてるんだが。
チャリンコ関係にあるのかな?
315774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/12(金) 17:05:34.98ID:TWwX3G9W0 >>311
>>306 ではないけど、1/4の利便性を良く理解しているね
でも、1/4のディープの所有数は少ないんじゃないかな
>大体12mm以下はソケット自体の四角差し込み側の幅
プロではないと補足してあるけど、整備経験が少ない素人さんじゃ気づきにくいポイント
そこまで気付いていれば、1/4のメリットを更に活かすために、1/4のディープを使う人が増えていることも理解出来るはず
高さを抑える目的なら1/4でなくても構わないけど、幅は1/4でなければ使えないシチュエーションがある
そんなシチュエーションを数多く経験すると、1/4のディープを常用するようになる
しかも、バイクの場合、ディープの高さがデメリットとなるシチュエーションは少ないので、[最初に揃える1/4はディープがお勧め」となる
>>314
質問の意図が良くわかってないのに横からだけど、二面幅11mmに近いインチボルトは1/4inch(二面幅7/16)
バイクならブレーキ関連に多い(7/16)
でも二面幅11mmのM7ボルトって普通に売ってあるよね?
横型Engの改造用の7mmスタッドなんかもあるし、バイクで使えるt10以上の規格も結構見かけるよ
ちなみに、ボルトやナットはMiSUMiが探しやすいよ
>>306 ではないけど、1/4の利便性を良く理解しているね
でも、1/4のディープの所有数は少ないんじゃないかな
>大体12mm以下はソケット自体の四角差し込み側の幅
プロではないと補足してあるけど、整備経験が少ない素人さんじゃ気づきにくいポイント
そこまで気付いていれば、1/4のメリットを更に活かすために、1/4のディープを使う人が増えていることも理解出来るはず
高さを抑える目的なら1/4でなくても構わないけど、幅は1/4でなければ使えないシチュエーションがある
そんなシチュエーションを数多く経験すると、1/4のディープを常用するようになる
しかも、バイクの場合、ディープの高さがデメリットとなるシチュエーションは少ないので、[最初に揃える1/4はディープがお勧め」となる
>>314
質問の意図が良くわかってないのに横からだけど、二面幅11mmに近いインチボルトは1/4inch(二面幅7/16)
バイクならブレーキ関連に多い(7/16)
でも二面幅11mmのM7ボルトって普通に売ってあるよね?
横型Engの改造用の7mmスタッドなんかもあるし、バイクで使えるt10以上の規格も結構見かけるよ
ちなみに、ボルトやナットはMiSUMiが探しやすいよ
316774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/12(金) 17:10:24.25ID:TWwX3G9W0 わかるだろうけどミスってるので補足
t10× 10T(F10T)○
t10× 10T(F10T)○
317774RR (ワッチョイ ea87-7mlt)
2018/01/12(金) 18:43:56.52ID:epWHmjWN0 >>311
そう、まさにその問題! 接続部分が無駄に太いせいでTレンのスマートさが台無しに! そんな理由で
クランクケースカバーの締結がキャップボルトの時ソケットは使わず別の一体型工具を使う事に
となると同じ部位、同じネジ径なのに使う工具の重さが全然違って何年使っていても、あれ? 重くね?
なんて違和感を払拭できず結局8、10mmはコーケンの軽い(というか普通)のTレンも導入する事に
ネプで重いT型ビットハンドルが有ればとか思ってたんだけど、今回の軽量ハンドルには期待している
だけどこの話は全て妄想 おれはネプなんて一個も持っていないので皆様ご安心ください
話は変わりますが最近購入したweraのドライバーを無くしてしまい娘に聞いてみたら顔を真っ赤にして
[続きを読む]
そう、まさにその問題! 接続部分が無駄に太いせいでTレンのスマートさが台無しに! そんな理由で
クランクケースカバーの締結がキャップボルトの時ソケットは使わず別の一体型工具を使う事に
となると同じ部位、同じネジ径なのに使う工具の重さが全然違って何年使っていても、あれ? 重くね?
なんて違和感を払拭できず結局8、10mmはコーケンの軽い(というか普通)のTレンも導入する事に
ネプで重いT型ビットハンドルが有ればとか思ってたんだけど、今回の軽量ハンドルには期待している
だけどこの話は全て妄想 おれはネプなんて一個も持っていないので皆様ご安心ください
話は変わりますが最近購入したweraのドライバーを無くしてしまい娘に聞いてみたら顔を真っ赤にして
[続きを読む]
319774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/12(金) 19:39:52.48ID:TWwX3G9W0 >>317
BONDHUSのBLX9MLBFB2が安かったので買ってみた(\2890)
ttp://www.bondhus-japan.co.jp/pdf/bondhus_combopac.pdf
耐久性はわからないし、メインのWeraほどではないけれど、おまけのコンフォートグリップドライバーはMEGADORAよりイイ感じ
ttps://www.monotaro.com/p/4891/1984/
見た目がちょっとコレ↓に似てるけど、もしかしてコレも使える奴だったりするのだろうか?
ttps://www.monotaro.com/g/02627825/
全種類試すのは大変だろうけど、同時利用も含め、ハメ合いなど詳しいインプレをお願いします > 娘さん
BONDHUSのBLX9MLBFB2が安かったので買ってみた(\2890)
ttp://www.bondhus-japan.co.jp/pdf/bondhus_combopac.pdf
耐久性はわからないし、メインのWeraほどではないけれど、おまけのコンフォートグリップドライバーはMEGADORAよりイイ感じ
ttps://www.monotaro.com/p/4891/1984/
見た目がちょっとコレ↓に似てるけど、もしかしてコレも使える奴だったりするのだろうか?
ttps://www.monotaro.com/g/02627825/
全種類試すのは大変だろうけど、同時利用も含め、ハメ合いなど詳しいインプレをお願いします > 娘さん
320774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/12(金) 23:55:11.86ID:ejpxHnyE0 >>314 11mmの用途ですが、>>315さんが概ね書いちゃったからアレですけど、
7/16のナットでアルミや真鍮を回す時に若干小さい11mmを使います。
それと、
錆びた古いボルト頭の刻印残したい時のレストアで12mmの6面を少しずつ削るとか。
古いチャリンコでも9mmや11mm使ってるところはありますね。
キャップボルトで11mmは見たことないですけどあったとしたら
7/16は11.1mmなので六角レンチは使えると思います。
>>315
ディープは少ないですけど、何本かもってます。
袋ナットを使うことがあるのでセミディープをセットで持ってて結構使います。
ディープの便利なところはソケット単体でも回しやすいので
むしろ差し込み側が太い3/8を8mmから使って、
それ以下はナットドライバーでなんとかなることが多いです。
ボルトをカットするのが面倒な時のロックナットとかホースバンドとか。
7/16のナットでアルミや真鍮を回す時に若干小さい11mmを使います。
それと、
錆びた古いボルト頭の刻印残したい時のレストアで12mmの6面を少しずつ削るとか。
古いチャリンコでも9mmや11mm使ってるところはありますね。
キャップボルトで11mmは見たことないですけどあったとしたら
7/16は11.1mmなので六角レンチは使えると思います。
>>315
ディープは少ないですけど、何本かもってます。
袋ナットを使うことがあるのでセミディープをセットで持ってて結構使います。
ディープの便利なところはソケット単体でも回しやすいので
むしろ差し込み側が太い3/8を8mmから使って、
それ以下はナットドライバーでなんとかなることが多いです。
ボルトをカットするのが面倒な時のロックナットとかホースバンドとか。
321774RR (ワッチョイ 6a96-kemU)
2018/01/13(土) 00:11:41.48ID:q6lflyqC0 >>315,320
ありがとう、もうミスミでM7のナットは頼んであるんだが、どうにも1/4が引っかからなかった。
助かったよ。
用途は向こうの規格部品に六角の廻り止めザグリがあって11幅だったんだが結果的には
なかに入れるレベルフットのインチサイズが安価に多種見つからずM7のナットに6.9穴で
さらってM8タップを立てることで解決ちゅうなんだが、2分のナットが合うことがわかったんで
レベリングフットに2分ネジ加工もしやに部品を再検索してみる、ありがとん
ありがとう、もうミスミでM7のナットは頼んであるんだが、どうにも1/4が引っかからなかった。
助かったよ。
用途は向こうの規格部品に六角の廻り止めザグリがあって11幅だったんだが結果的には
なかに入れるレベルフットのインチサイズが安価に多種見つからずM7のナットに6.9穴で
さらってM8タップを立てることで解決ちゅうなんだが、2分のナットが合うことがわかったんで
レベリングフットに2分ネジ加工もしやに部品を再検索してみる、ありがとん
322774RR (ワッチョイ 4a70-gGUu)
2018/01/13(土) 08:48:39.18ID:e74e5Zb50 >>317
わっふる!わっふる!
わっふる!わっふる!
323sage (ワッチョイ 59dd-Un5q)
2018/01/13(土) 11:40:15.51ID:thtsVXe30 スピハンってみんな持ってる?
325774RR (ワッチョイ ea87-7mlt)
2018/01/13(土) 18:25:53.25ID:yIZRHVTu0326774RR (ワッチョイ b587-63J/)
2018/01/13(土) 19:38:06.01ID:YSAEpgUY0327774RR (ワッチョイ 6a99-BgxS)
2018/01/13(土) 20:46:27.59ID:F93TGVXu0 ハンドルスピンナーって言葉もあるぞ。
328sage (ワッチョイ 59dd-Un5q)
2018/01/13(土) 21:00:52.58ID:thtsVXe30 スピハン持ってるひと、使ってる?
モトGPなんかで見てると、ピットでFサス交換のときとかは使ってるみたいね。
モトGPなんかで見てると、ピットでFサス交換のときとかは使ってるみたいね。
329774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/13(土) 21:55:01.85ID:WDJdiNyJ0 スピハンってなんだろうと思いググった
ブレーカーバーなら持ってるし足回りとか力入れる所で使ってる
ブレーカーバーなら持ってるし足回りとか力入れる所で使ってる
330774RR (スップ Sd0a-WRXo)
2018/01/13(土) 21:59:55.46ID:UCzxHn+zd スピハンとか言われても >>325 の通りで、
何を指すのか分からないというね…
何を指すのか分からないというね…
331774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/13(土) 22:07:56.19ID:WDJdiNyJ0332774RR (ガラプー KK2e-3J8w)
2018/01/13(土) 23:30:31.28ID:YBLx44hCK スピンナーハンドルは足回り、固着用KTC1/2 380mmと通常用ハゼット3/8 250mmを使ってるよスピーダーハンドルは持ってないな
333774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/13(土) 23:35:46.54ID:hVt7G/pQ0 スピハンと聞くと、
日本でいうスピンナハンドルは米語でブレーカーバー
日本でいうスピーダーハンドルは米語でスピーダーレンチ:スピードハンドル
日本でいうスピードハンドルは米語でスピードTハンドル
米語でいうスピンナハンドルは
日本でシャンクドライバー:ソケットドライバー:グリップ付きエクステンション
これはメーカーによっても様々。
モンキーやスリップジョイントよりめんどくさいですね。
日本でいうスピンナハンドルは米語でブレーカーバー
日本でいうスピーダーハンドルは米語でスピーダーレンチ:スピードハンドル
日本でいうスピードハンドルは米語でスピードTハンドル
米語でいうスピンナハンドルは
日本でシャンクドライバー:ソケットドライバー:グリップ付きエクステンション
これはメーカーによっても様々。
モンキーやスリップジョイントよりめんどくさいですね。
334774RR (スッップ Sd0a-WRXo)
2018/01/14(日) 00:00:22.37ID:Mdu+Efcsd 自分で言うときはスピンナーじゃなくてブレーカーバーって呼んじゃう。
最初にこの工具を知ったときに覚えた名前がブレーカーバーだから。
1/2と3/8のブレーカーバーは結局はスナップオンになった。
1/4のブレーカーバーは滅多に使わないけどBetaがある。
スピーダーは持ってない。サーキットに居ると、工具箱に入れてる人はそこそこ見掛けるね。
最初にこの工具を知ったときに覚えた名前がブレーカーバーだから。
1/2と3/8のブレーカーバーは結局はスナップオンになった。
1/4のブレーカーバーは滅多に使わないけどBetaがある。
スピーダーは持ってない。サーキットに居ると、工具箱に入れてる人はそこそこ見掛けるね。
335774RR (ワッチョイ 4a87-3Acx)
2018/01/14(日) 00:22:46.95ID:zT6U6TQa0 1/2スピンナーハンドルはコーケンの600mmもってる。
エアインパクトで緩まない時にしか出番ないけどね。
エアインパクトで緩まない時にしか出番ないけどね。
336774RR (ワッチョイ b587-vbtk)
2018/01/14(日) 03:45:47.15ID:O2JhRayd0338774RR (ワッチョイ a625-lmpn)
2018/01/14(日) 04:49:41.65ID:tyiftZhl0 ハンドルをブンブン回してカンフーっぽくするのが流行り
339774RR (ワッチョイ ea87-7mlt)
2018/01/14(日) 07:33:53.03ID:6/gBFwzh0 >>333
日本で間違われるスピーディーワンダーは米語で I just called to say I love you
日本で間違われるスピーディーワンダーは米語で I just called to say I love you
340774RR (ワッチョイ a55c-QpsD)
2018/01/14(日) 07:52:59.72ID:ruSfcm0x0 スピードハンドルってクランク式に曲がってる
パンダジャッキのハンドルみたいな早回しハンドルでしょ
この話題変えた方が良いぞ
数年前、自称プロメカニックが荒らした原因がスピードハンドルだったはず
パンダジャッキのハンドルみたいな早回しハンドルでしょ
この話題変えた方が良いぞ
数年前、自称プロメカニックが荒らした原因がスピードハンドルだったはず
341774RR (ワッチョイ 7d63-jusK)
2018/01/14(日) 08:55:06.88ID:m/WHUrbD0342774RR (ワッチョイ 66d5-pEyT)
2018/01/14(日) 08:59:37.13ID:VZhWk/7b0 ああ、レースでは外人は皆スピーダーハンドル使ってるとか何とか言ってた気がするw
343774RR (ワッチョイ adb3-Cstb)
2018/01/14(日) 09:24:52.06ID:0kH4tfBt0 早回しがほしいなら電動インパクト使うぞ!という燃料を投下しよう!w
外装のヘックスとか電動インパクト楽なのよね。
スクーターの駆動系ケースとかもインパクトで開け締めしとるわ。
自分が常にいじってる車種以外はやらんが。
外装のヘックスとか電動インパクト楽なのよね。
スクーターの駆動系ケースとかもインパクトで開け締めしとるわ。
自分が常にいじってる車種以外はやらんが。
344774RR (ワッチョイ 7d63-jusK)
2018/01/14(日) 10:23:15.20ID:m/WHUrbD0 アメリカ人は好きだよね。スピーダーハンドル。
日本人はTハンドルが好き。
日本人はTハンドルが好き。
345774RR (アウーイモ MM21-8poO)
2018/01/14(日) 11:07:56.65ID:THX4hw/YM ブレカバ
346774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/14(日) 11:59:34.20ID:cXMlqgow0 >>328
一般的にスピーダー、スピードハンドルと言われる工具をスピハンと言ってるのなら、持ってないし使わない
その代わり、スピーダー的に使えるフレックスベントハンドルを持ってる
ベントハンドルで早回ししている人は良く見るけど、日本人のそっち系の人でスピーダーを使っているのを見た事があるのは、某漢川崎系チームのメカだけかも
一般的にスピーダー、スピードハンドルと言われる工具をスピハンと言ってるのなら、持ってないし使わない
その代わり、スピーダー的に使えるフレックスベントハンドルを持ってる
ベントハンドルで早回ししている人は良く見るけど、日本人のそっち系の人でスピーダーを使っているのを見た事があるのは、某漢川崎系チームのメカだけかも
347774RR (スッップ Sd0a-WRXo)
2018/01/14(日) 12:54:43.19ID:Mdu+Efcsd スピーダーの形状で、緩め始めや最後の締め込み
トルクなんか掛けられるのはアメリカンマッチョ
しかいねえべよと思っていたら、
スナップオンのスピーダーってソケット部が折れて
ブレーカーバーのように使えるんだよな。
そして日本製のスピーダーにはその先折れ機構が
無いという皮肉…
トルクなんか掛けられるのはアメリカンマッチョ
しかいねえべよと思っていたら、
スナップオンのスピーダーってソケット部が折れて
ブレーカーバーのように使えるんだよな。
そして日本製のスピーダーにはその先折れ機構が
無いという皮肉…
348774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/14(日) 13:07:12.36ID:oL0Ke64Z0349774RR (スッップ Sd0a-WRXo)
2018/01/14(日) 13:13:24.48ID:Mdu+Efcsd 物理的に破断させなくてよろしw
Betaのブレーカーバーもスナップオンみたいにメインの棒がなだらかな作りだよ。
色々安っぽいけど設計は悪くないように見える。
Betaのブレーカーバーもスナップオンみたいにメインの棒がなだらかな作りだよ。
色々安っぽいけど設計は悪くないように見える。
351774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/14(日) 15:06:57.55ID:qiCmGPjgx さすがコーケン、安心のコーケン、うおおおおぉぉおお
352774RR (ワッチョイ 256c-zETe)
2018/01/14(日) 15:46:01.77ID:kq+5iBQw0 KABOのギアレンチが欲しくてググりまくったら日本の代理店見つけた
ttp://www.fujikin.co.jp/ec/category/list.php?category_id=56
ttp://www.fujikin.co.jp/support/pdf/100-04_kabo_tool.pdf
でも、おれが欲しい切り替えは無い
ttp://www.fujikin.co.jp/ec/category/list.php?category_id=56
ttp://www.fujikin.co.jp/support/pdf/100-04_kabo_tool.pdf
でも、おれが欲しい切り替えは無い
353774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/14(日) 17:07:52.77ID:cXMlqgow0 >>352
フジキンは、1年半くらい前からKABOを扱ってるけれど、バイク整備で使いやすい切替タイプが無いんだよね
とりあえずフレックスを手に入れようとしても、バイクで使うサイズは殆どない
しかも、取り寄せも出来ないとのことで、予備を揃えることを断念したことがある
一応、8・10・12・14・17・19mmのセットを販売して欲しいと要望は出してみたけど、いつになることやら
Z-EALのスライドしないTスラ?同様、要望出す人が沢山いれば考えてくれるだろうし、みんなも要望出してよ
で、KABOの切替タイプは、Stahlwilleの17と殆ど同じだから、Stahlwilleで我慢するという手もある
ていうか、柄はStahlwilleのI(アイ)形状だから、Stahlwilleのほうが握りやすいし、使いやすいよ
フジキンは、1年半くらい前からKABOを扱ってるけれど、バイク整備で使いやすい切替タイプが無いんだよね
とりあえずフレックスを手に入れようとしても、バイクで使うサイズは殆どない
しかも、取り寄せも出来ないとのことで、予備を揃えることを断念したことがある
一応、8・10・12・14・17・19mmのセットを販売して欲しいと要望は出してみたけど、いつになることやら
Z-EALのスライドしないTスラ?同様、要望出す人が沢山いれば考えてくれるだろうし、みんなも要望出してよ
で、KABOの切替タイプは、Stahlwilleの17と殆ど同じだから、Stahlwilleで我慢するという手もある
ていうか、柄はStahlwilleのI(アイ)形状だから、Stahlwilleのほうが握りやすいし、使いやすいよ
355774RR (ワッチョイ 256c-zETe)
2018/01/14(日) 19:11:28.34ID:kq+5iBQw0 >>353
スタビレーはKABOなのか?比較画像ぷりーず
スタビレーはKABOなのか?比較画像ぷりーず
356774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/14(日) 20:00:06.29ID:oL0Ke64Z0 >>353
短小なTハンってこと?
カラカラ棒が動くTスラはウザいけど真ん中にストッパーが付いたのじゃダメなのか?
Tスラにラチェットアダプタ付けるのなら最初からラチェ付Tハンじゃダメなのか?
https://dcspuw03b67sb.cloudfront.net/img/item/2002000017147.jpg
スライドしないTスラが欲しい奴が少なすぎるからどこも出して無いのでは?
短小なTハンってこと?
カラカラ棒が動くTスラはウザいけど真ん中にストッパーが付いたのじゃダメなのか?
Tスラにラチェットアダプタ付けるのなら最初からラチェ付Tハンじゃダメなのか?
https://dcspuw03b67sb.cloudfront.net/img/item/2002000017147.jpg
スライドしないTスラが欲しい奴が少なすぎるからどこも出して無いのでは?
357774RR (ワッチョイ a55c-QpsD)
2018/01/14(日) 20:36:43.65ID:ruSfcm0x0 http://www.kb1tools.co.jp/2015-facom-01.html
ファコムのギアレンチだけど持ち手部分はTONEそっくり
どちらかのOEM、もしくは両方とも台湾からの仕入れてるのかも
ファコムのギアレンチだけど持ち手部分はTONEそっくり
どちらかのOEM、もしくは両方とも台湾からの仕入れてるのかも
358774RR (ワッチョイ 6d63-zMCn)
2018/01/14(日) 21:05:50.00ID:KrSaDXhA0 facomとtoneは提携してた時期があったが
未だにつながりあるんかな
未だにつながりあるんかな
359774RR (ワッチョイ a5d3-QpsD)
2018/01/14(日) 21:13:55.14ID:3hPs3wnE0360774RR (ワッチョイ 5963-zHNy)
2018/01/14(日) 21:28:55.85ID:Ro74VCgd0 >>358
2011年にマキタと資本・業務提携して切れたんじゃない?
FACOMは2006年にSTANLEY傘下になってるし、STANLEYは2009年にBlack & DeckerとDeWaltと合併してるし
2011年にマキタと資本・業務提携して切れたんじゃない?
FACOMは2006年にSTANLEY傘下になってるし、STANLEYは2009年にBlack & DeckerとDeWaltと合併してるし
361774RR (ワッチョイ b587-63J/)
2018/01/14(日) 21:39:49.86ID:fo9KJXLw0362774RR (ワッチョイ 7d87-jusK)
2018/01/14(日) 21:46:32.55ID:4VlbaLN90 KTCのレンチセットのトレイって単体で取り寄せできるのかな
363774RR (スプッッ Sd12-WRXo)
2018/01/14(日) 21:51:30.48ID:VGpLcTmsd364774RR (スプッッ Sd12-WRXo)
2018/01/14(日) 21:56:01.72ID:VGpLcTmsd >>350
ほんとだありがとう。
ほんとだありがとう。
366774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/14(日) 22:07:13.65ID:cXMlqgow0 >>355
折角なので、日本語版のKABOカタログの上で撮影してみた
ttps://i.imgur.com/CmEibJ6.jpg
ちょっと古いカタログになるけど、スペックは下記URLの45ページが分かりやすいよ
ttps://issuu.com/back2brand/docs/kabo_catalog
>>356
スライドしないTスラが欲しい人が少ないのではなく、その利便性がわからない人が多いんだよ
殆どの人が工具を吊るしのまま使っていて、更に使いやすさを求めて加工するなんて人は少ない
それでもおれの回りではTスラをセンターで溶着するなど、固定して使っている人が沢山いるし、その利便性を理解している
軸の無いTハンなんて希望小売価格を上げることも出来ないので、メーカーとしては利益を見込めない工具を出せないのも無理もないから、とりあえずZ-EAL品質でスラTを出して欲しい
>>357
昔はKTCもTONEもKABOだったのに、KABOが調子に乗って世界的一流メーカー以外の契約を切った
今のTONEやFACOMは、KING TONYで作られていると聞いたことがあるけど、詳しくは調査してない
でも、ギアレンチがどこかのOEMであることは間違いないよ
こんな状態だから、ギアレンチはメーカーやブランドより、コスパで選んだほうがいいと思ってるし、SK11を使い捨てでも良いと考えてる
本音を言えば、KABO製を手に入れることが出来るのならKABO製を勧めるけど、今手に入れられるKABO製はコスパが悪すぎる
折角なので、日本語版のKABOカタログの上で撮影してみた
ttps://i.imgur.com/CmEibJ6.jpg
ちょっと古いカタログになるけど、スペックは下記URLの45ページが分かりやすいよ
ttps://issuu.com/back2brand/docs/kabo_catalog
>>356
スライドしないTスラが欲しい人が少ないのではなく、その利便性がわからない人が多いんだよ
殆どの人が工具を吊るしのまま使っていて、更に使いやすさを求めて加工するなんて人は少ない
それでもおれの回りではTスラをセンターで溶着するなど、固定して使っている人が沢山いるし、その利便性を理解している
軸の無いTハンなんて希望小売価格を上げることも出来ないので、メーカーとしては利益を見込めない工具を出せないのも無理もないから、とりあえずZ-EAL品質でスラTを出して欲しい
>>357
昔はKTCもTONEもKABOだったのに、KABOが調子に乗って世界的一流メーカー以外の契約を切った
今のTONEやFACOMは、KING TONYで作られていると聞いたことがあるけど、詳しくは調査してない
でも、ギアレンチがどこかのOEMであることは間違いないよ
こんな状態だから、ギアレンチはメーカーやブランドより、コスパで選んだほうがいいと思ってるし、SK11を使い捨てでも良いと考えてる
本音を言えば、KABO製を手に入れることが出来るのならKABO製を勧めるけど、今手に入れられるKABO製はコスパが悪すぎる
367774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/15(月) 00:32:09.45ID:FkB7zdAA0 >>366
Tスラ+エクステ、必要ならラチェットアダプタ挟んで使ってるけど
溶接なりで中央固定のが欲しいって思ったことは無いなー
まー好みだからしょうがないね
ネプのTハンも買ったけど暫くクルクル回して関心もしたけどさ
バイクをイジるのに固定長だと邪魔だから
エクステで必要な長さの足したTスラか、ベントのラチェハン
もしくはインパクトを使ってる
良い工具でも自分の使い勝手に合わないとダメだよねー
Tスラ+エクステ、必要ならラチェットアダプタ挟んで使ってるけど
溶接なりで中央固定のが欲しいって思ったことは無いなー
まー好みだからしょうがないね
ネプのTハンも買ったけど暫くクルクル回して関心もしたけどさ
バイクをイジるのに固定長だと邪魔だから
エクステで必要な長さの足したTスラか、ベントのラチェハン
もしくはインパクトを使ってる
良い工具でも自分の使い勝手に合わないとダメだよねー
368774RR (ガラプー KK2e-LlVA)
2018/01/15(月) 02:15:36.14ID:ZAlga3qFK メリケンがスピーダーハンドル使うのは車のV8エンジンからじゃないの?
縦方向に太いボルトが沢山有るからアレが回しやすいんだろう?
日本でバイクだとTハンドルだよね。
縦方向に太いボルトが沢山有るからアレが回しやすいんだろう?
日本でバイクだとTハンドルだよね。
369774RR (オッペケ Srbd-tPNS)
2018/01/15(月) 10:08:42.38ID:FTciSvxyr ラチェット機構の組み込みで得られる優位性は本来Tレンが持つシンプルゆえのダイレクト感とトレードオフになるのでそのデメリットを最小限に抑えたいという気持ちは分かる
スライド方向の動きを規制したいというより回転方向の僅かなガタを無くしたいというのが目的じゃないかな
スライド方向の動きを規制したいというより回転方向の僅かなガタを無くしたいというのが目的じゃないかな
370774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/15(月) 11:10:14.44ID:I9hPP6+A0 >>368 アメリカ=v8って感じだけど全体からの割合で考えるとそうでもない。
そんでスピーダーでv8のエンジン周りやることはまずないというか、
上からは斜めのアクセスが多いし大きいネジが少ないことと、
横や下のアクセスが多いからラチェットと15度メガネを多用する。
スピーダーは外したエンジンをスタンドに組んで
キレイなネジを組み込む時は使う人がいるかも?くらいだと思います。
スピーダーは電気やエアが無い場所でのパワーツールがわりのポジションというか、
DIY含めて工具需要が多い中であれだけの数が出回ってる感じじゃないかな。
それと、スピーダーはクルクル回すよりもラチェアダつけて押し回しする考えだと
Tハン+ラチェアダよりも軸がブレないと言う利点があるから、
タップネジならTハンやクロスレンチでクルクルの方が楽だが
押し回しが必要な中古ネジや木ネジ的なころではスピーダーの方が使いやすい。
Tハンやクロスレンチは360度回せる環境しか使えないのに対して
スピーダーはラチェアダ付ければ壁際でも180度回せる。
Tハンに慣れてる人はそれをスラハンで対応?なのかな。
ちょっと長くなっちゃったけど、
ボルスター付きのドライバーにメガネを掛けてある状態、
ラチェアダ+スピーダーはそのメガネがラチェットメガネの状態ですね。
もっと的確で使いやすい工具があっても需要が無くならないという面では
モンキーと同じポジションではないかと、、
そんでスピーダーでv8のエンジン周りやることはまずないというか、
上からは斜めのアクセスが多いし大きいネジが少ないことと、
横や下のアクセスが多いからラチェットと15度メガネを多用する。
スピーダーは外したエンジンをスタンドに組んで
キレイなネジを組み込む時は使う人がいるかも?くらいだと思います。
スピーダーは電気やエアが無い場所でのパワーツールがわりのポジションというか、
DIY含めて工具需要が多い中であれだけの数が出回ってる感じじゃないかな。
それと、スピーダーはクルクル回すよりもラチェアダつけて押し回しする考えだと
Tハン+ラチェアダよりも軸がブレないと言う利点があるから、
タップネジならTハンやクロスレンチでクルクルの方が楽だが
押し回しが必要な中古ネジや木ネジ的なころではスピーダーの方が使いやすい。
Tハンやクロスレンチは360度回せる環境しか使えないのに対して
スピーダーはラチェアダ付ければ壁際でも180度回せる。
Tハンに慣れてる人はそれをスラハンで対応?なのかな。
ちょっと長くなっちゃったけど、
ボルスター付きのドライバーにメガネを掛けてある状態、
ラチェアダ+スピーダーはそのメガネがラチェットメガネの状態ですね。
もっと的確で使いやすい工具があっても需要が無くならないという面では
モンキーと同じポジションではないかと、、
371774RR (ワッチョイ a967-CSgL)
2018/01/15(月) 12:07:26.25ID:I9hPP6+A0 このスレでTハン推しの人が優勢なのは、
整備が上手い人の方が説得力があり、
バイク整備専用的な工具選びで話が進み、
乗る面で言えば早い乗り物に乗っているからだと思います。
携帯、収納の面ではTハンTレンは邪魔なものでしかなく、
多様性にも欠ける。しかしシンプルで作業性も非常に良い。
プロの作業場、自宅やピットでの作業だけを考えるのと、
ツーリング時の車載、工具箱内部だけでの収納を考えると、
スライドハンドル+エクステンションの方が圧倒的に有利だが、
スラハンを中心でしか使わないという考えは
端部で使う用途はラチェットやブレバーがあるわけで
スラハンを中心で溶接してしまうと増し締め、硬いネジ回しなどの
トルク面で足りないという考えは
ブレバーが無いとか差し替えが面倒なら賛否あるがメガネやパイプ挿して回せばいい。
と言うか、
両手片端部ハンドル回しと両手両端ハンドル回しなら
トルクはあまり変わらないと言うか、両手両端はスッポ抜け事故はない。
これはTレンTハンを使ってる人ならわかるはず。
同じ工具を複数持つ面で考えてもスラハンはラチェットより壊れないし安いし場所を取らない。
なのでスライドを溶接した物とそうで無いものを持っていればいいだけなのに
場所を取るし多様性の少ないTハン推しの人が
スラハンの多様性を1つだけ欠く事に目くじら立てすぎだと思う。
整備が上手い人の方が説得力があり、
バイク整備専用的な工具選びで話が進み、
乗る面で言えば早い乗り物に乗っているからだと思います。
携帯、収納の面ではTハンTレンは邪魔なものでしかなく、
多様性にも欠ける。しかしシンプルで作業性も非常に良い。
プロの作業場、自宅やピットでの作業だけを考えるのと、
ツーリング時の車載、工具箱内部だけでの収納を考えると、
スライドハンドル+エクステンションの方が圧倒的に有利だが、
スラハンを中心でしか使わないという考えは
端部で使う用途はラチェットやブレバーがあるわけで
スラハンを中心で溶接してしまうと増し締め、硬いネジ回しなどの
トルク面で足りないという考えは
ブレバーが無いとか差し替えが面倒なら賛否あるがメガネやパイプ挿して回せばいい。
と言うか、
両手片端部ハンドル回しと両手両端ハンドル回しなら
トルクはあまり変わらないと言うか、両手両端はスッポ抜け事故はない。
これはTレンTハンを使ってる人ならわかるはず。
同じ工具を複数持つ面で考えてもスラハンはラチェットより壊れないし安いし場所を取らない。
なのでスライドを溶接した物とそうで無いものを持っていればいいだけなのに
場所を取るし多様性の少ないTハン推しの人が
スラハンの多様性を1つだけ欠く事に目くじら立てすぎだと思う。
372774RR (スッップ Sd0a-WRXo)
2018/01/15(月) 12:43:56.07ID:BaEGg258d たぶん全然合ってないとおもう
373774RR (アメ MMc9-vbtk)
2018/01/15(月) 15:45:22.75ID:oe5pGEXAM374774RR (ササクッテロ Spbd-tgWB)
2018/01/15(月) 16:32:16.76ID:M+6ezQWNp 勝手にまとめて悪いとは思うけど要は、
丈のくっそ短い、或いはほぼ0のtハンドル、だよね
言いたいことわかるよ
どっか1メーカーくらい作ってくれてもなぁという気がしないでもない
軸がなければないだけダイレクト駆動になるしな
丈のくっそ短い、或いはほぼ0のtハンドル、だよね
言いたいことわかるよ
どっか1メーカーくらい作ってくれてもなぁという気がしないでもない
軸がなければないだけダイレクト駆動になるしな
375774RR (ワッチョイ ea6e-IhuN)
2018/01/15(月) 17:24:01.15ID:1a9u2CJY0 長文と独特のレスするのだけでまとめてるんだろうか?w
376774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/15(月) 17:51:01.21ID:qR6/5K7H0 >>369
その通り
目的は、より快適な多機能Tレンチなのだけど、組み合わせ工具のガタはスムーズな回転をスポイルする
スラT、ラチェアダ、バランスの取れる長めのエクステンションまでを固定したことがある人ならわかると思うけど、ここまで固定したら、シンプルなTレンチとほぼ同じ回転フィーリングが得られる
ラチェアダを使うのは、ボルト・ナットを緩めたり締めたりする時に、クルクル回せるほどトルクが抜けていない途中過程があるから
カキン!と緩めた後、すぐにクルクル回せるほどトルクが抜けるのであれば、普通のTレンのほうが使いやすい
これは、ネジロック材や緩み止めボルトを想像してもらえると理解しやすいはず
求めるフィーリングは、あくまでもシンプルでダイレクトなTレンチなんだよね
>>370
一通りのことは出来ても、車は趣味でしかイジらないし、木工はスピーカーを作る程度なので良くわからないけれど、ラチェアダを使うのは、工具を持ち替えたり、ボルト・ナットに工具を掛け直す作業を極力減らしたい理由がある
同様の考え方で、KABO製を使うようになってからは、一般的なレンチを使うような場面でも、ギアレンチがメインになった
だからギアレンチにも拘るし、コスパ悪くてもメインの工具箱では一般的なレンチよりも沢山備えてる
結局、環境依存の問題だから、何がベストって話じゃないんだよね
>>371
様々な工具があるのだから、スラTに汎用性を求める必要はないと割り切ってる
ていうか、スラTはセンターでしか使わない
力の逃げまで考慮すれば、センター位置で使ったほうが掛けられるトルクは大きいので、それ以上のトルクが必要ならば、スラTをスライドさせたところで長さが足りない
つまり、スラTをスライドさせなければならないシチュエーションなら、素直にブレーカーバーや長めのラチェットに持ち替えたほうがいい
>>374
Z-EALのエクステンションを使うようになってから、ラチェアダとエクステンションの固定はしなくても良いくらいガタは減った
あとはZ-EALのスラTが出たらセンター溶着だけで理想に近づくはず
でも、軸長がほぼ0のZ-EAL仕様か、BONDHUSのビットのように叩き込む仕様のTハンドルが出るのが理想
BONDHUSに、叩き込む仕様のTハンを要望してみようかな
その通り
目的は、より快適な多機能Tレンチなのだけど、組み合わせ工具のガタはスムーズな回転をスポイルする
スラT、ラチェアダ、バランスの取れる長めのエクステンションまでを固定したことがある人ならわかると思うけど、ここまで固定したら、シンプルなTレンチとほぼ同じ回転フィーリングが得られる
ラチェアダを使うのは、ボルト・ナットを緩めたり締めたりする時に、クルクル回せるほどトルクが抜けていない途中過程があるから
カキン!と緩めた後、すぐにクルクル回せるほどトルクが抜けるのであれば、普通のTレンのほうが使いやすい
これは、ネジロック材や緩み止めボルトを想像してもらえると理解しやすいはず
求めるフィーリングは、あくまでもシンプルでダイレクトなTレンチなんだよね
>>370
一通りのことは出来ても、車は趣味でしかイジらないし、木工はスピーカーを作る程度なので良くわからないけれど、ラチェアダを使うのは、工具を持ち替えたり、ボルト・ナットに工具を掛け直す作業を極力減らしたい理由がある
同様の考え方で、KABO製を使うようになってからは、一般的なレンチを使うような場面でも、ギアレンチがメインになった
だからギアレンチにも拘るし、コスパ悪くてもメインの工具箱では一般的なレンチよりも沢山備えてる
結局、環境依存の問題だから、何がベストって話じゃないんだよね
>>371
様々な工具があるのだから、スラTに汎用性を求める必要はないと割り切ってる
ていうか、スラTはセンターでしか使わない
力の逃げまで考慮すれば、センター位置で使ったほうが掛けられるトルクは大きいので、それ以上のトルクが必要ならば、スラTをスライドさせたところで長さが足りない
つまり、スラTをスライドさせなければならないシチュエーションなら、素直にブレーカーバーや長めのラチェットに持ち替えたほうがいい
>>374
Z-EALのエクステンションを使うようになってから、ラチェアダとエクステンションの固定はしなくても良いくらいガタは減った
あとはZ-EALのスラTが出たらセンター溶着だけで理想に近づくはず
でも、軸長がほぼ0のZ-EAL仕様か、BONDHUSのビットのように叩き込む仕様のTハンドルが出るのが理想
BONDHUSに、叩き込む仕様のTハンを要望してみようかな
377774RR (ワッチョイ 256c-zETe)
2018/01/15(月) 19:16:56.19ID:053pnCKe0 >>366
あんがと スタビレーのラチェットコンビ買うわ
あんがと スタビレーのラチェットコンビ買うわ
378774RR (ワッチョイ 89e6-L2wq)
2018/01/15(月) 20:09:23.45ID:Fgetm4wW0 スタビレーのギアレンチ買おうかと思ってたけどハゼットの方が好きだからハゼットのギアレンチ買っちまったわ
379774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/15(月) 21:02:44.89ID:qR6/5K7H0 >>377
Stahlwilleなら入手性も良いし、今のレートなら、お得な12本セットを28000くらいで買えるはず(商品代金+ドイツからの送料+通関手数料+消費税)
検索は商品コードが楽なので、コードの確認はカタログの右ページ上の左側
ttp://kataloge.stahlwille.de/katde17/#page_92
ちなみに、日本で買うと1万くらい高い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00LPDNOWW
あと、こっちのセットは12と14が無いから、このサイズが必要なら注意
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00O9IGBIE
>>378
HAZETカッコイイよね
デザインや型まで専用で作らせただけはある
でも、シリーズ的に考えて、個人的にお勧め出来ないギアレンチの代表的なのがHAZET606だったりするんだ
使っていれば理由はわかると思うから、詳細は割愛
Stahlwilleなら入手性も良いし、今のレートなら、お得な12本セットを28000くらいで買えるはず(商品代金+ドイツからの送料+通関手数料+消費税)
検索は商品コードが楽なので、コードの確認はカタログの右ページ上の左側
ttp://kataloge.stahlwille.de/katde17/#page_92
ちなみに、日本で買うと1万くらい高い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00LPDNOWW
あと、こっちのセットは12と14が無いから、このサイズが必要なら注意
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00O9IGBIE
>>378
HAZETカッコイイよね
デザインや型まで専用で作らせただけはある
でも、シリーズ的に考えて、個人的にお勧め出来ないギアレンチの代表的なのがHAZET606だったりするんだ
使っていれば理由はわかると思うから、詳細は割愛
380774RR (ワッチョイ 89e6-L2wq)
2018/01/15(月) 21:41:32.77ID:Fgetm4wW0381774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/15(月) 22:17:17.92ID:g16hyd46x あれいいやん、あれギアコンビ、なんだっけ
Sk toolのアレ
https://sktools.com/shop/80019-12-piece-6-point-metric-combination-chrome-x-frame-wrench-set.html
Sk toolのアレ
https://sktools.com/shop/80019-12-piece-6-point-metric-combination-chrome-x-frame-wrench-set.html
382774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/15(月) 22:34:35.00ID:g16hyd46x 俺結局40r とデーンのダブルメガネ(片側フレックスラチェット)で落ち着いた感じだから上のsk toolsのは正直買ってないけど
普通にいいと思うぞこれ、かなり迷ったけど、結局上の構成メインだけど、お金余ったら多分買うわ
オープンがフランクプラスっぽくてしかもちゃんと当てれば4面当たりっぽいからいいんでねが?国産のどれより頭一個抜けてるね、勝ってねーけどなw
普通にいいと思うぞこれ、かなり迷ったけど、結局上の構成メインだけど、お金余ったら多分買うわ
オープンがフランクプラスっぽくてしかもちゃんと当てれば4面当たりっぽいからいいんでねが?国産のどれより頭一個抜けてるね、勝ってねーけどなw
383774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/15(月) 22:43:23.97ID:qR6/5K7H0 >>380
まず、HAZET好きなら600Nは持ってるはず
600Nと同じデザインだから、トルクの掛け始めと限界付近以外は似た感じで使えるので迷いは少ない利点はあるけれど、工具を増やす=作業の幅が広がる利点がない
600N持ちの人が606買い足しても、作業の幅は変わらないし、似たフィーリングで使えるからこその怖さもある
特に、600Nの安心感を知っている人は、特に用心しないと裏切られるよ
何しろ製造はLeaWayなので、信頼性はSIGNETレベルと言うか、耐久性も微妙で本締めで使うには怖い
ちなみに、おれがコスパ重視でお勧めするギアレンチはSK11なんだけど、この理由のひとつがInfar社が製造しているから
過去色々と使ってきた印象だけど、LeaWay(GearWrench)よりは、Infar(GearTech)のほうが、様々な面で良く出来てるし、LeaWayは何度も裏切られているので信頼していない
特に、一般的なLeaWayのレンチよりも長めに作られたHAZET606Nは、ギアのシナリなのかレンチのシナリなのか分かりにくく、力が掛けやすい分不安が大きくなり安心出来ない
これは過去の経験からの個人的な印象だけど、安心感では、KABO>>>>Infar>>LeaWayって感じ
とりあえず、工具の使い方として基本的なことではあるけれど、絶対に「引いて使う」を守ったほうがいいよ
まず、HAZET好きなら600Nは持ってるはず
600Nと同じデザインだから、トルクの掛け始めと限界付近以外は似た感じで使えるので迷いは少ない利点はあるけれど、工具を増やす=作業の幅が広がる利点がない
600N持ちの人が606買い足しても、作業の幅は変わらないし、似たフィーリングで使えるからこその怖さもある
特に、600Nの安心感を知っている人は、特に用心しないと裏切られるよ
何しろ製造はLeaWayなので、信頼性はSIGNETレベルと言うか、耐久性も微妙で本締めで使うには怖い
ちなみに、おれがコスパ重視でお勧めするギアレンチはSK11なんだけど、この理由のひとつがInfar社が製造しているから
過去色々と使ってきた印象だけど、LeaWay(GearWrench)よりは、Infar(GearTech)のほうが、様々な面で良く出来てるし、LeaWayは何度も裏切られているので信頼していない
特に、一般的なLeaWayのレンチよりも長めに作られたHAZET606Nは、ギアのシナリなのかレンチのシナリなのか分かりにくく、力が掛けやすい分不安が大きくなり安心出来ない
これは過去の経験からの個人的な印象だけど、安心感では、KABO>>>>Infar>>LeaWayって感じ
とりあえず、工具の使い方として基本的なことではあるけれど、絶対に「引いて使う」を守ったほうがいいよ
384774RR (スプッッ Sdea-LuX/)
2018/01/15(月) 23:02:30.63ID:DfvA50oRd ギアのフィーリング悪いねハゼットギアレンチ
385774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/15(月) 23:06:39.27ID:g16hyd46x386774RR (ワッチョイ 79ec-LfDu)
2018/01/15(月) 23:08:23.99ID:B8zQkPhr0 ギアレンなんか買ってもつかわねーし
工具集めも飽きてきた
今ある道具を工夫して極力増やさないで
段斜里だな今年の目標は
酒飲んでポチきんしだぞ
工具集めも飽きてきた
今ある道具を工夫して極力増やさないで
段斜里だな今年の目標は
酒飲んでポチきんしだぞ
387774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/15(月) 23:13:12.69ID:g16hyd46x >>386
そだね、お金大事だしね
https://www.amazon.com/SK-Hand-Tool-80019-8mm/dp/B00SQ4GD8K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1516025488&sr=8-1&keywords=sk+x+frame+wrench+set
そだね、お金大事だしね
https://www.amazon.com/SK-Hand-Tool-80019-8mm/dp/B00SQ4GD8K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1516025488&sr=8-1&keywords=sk+x+frame+wrench+set
388774RR (ワッチョイ 89e6-L2wq)
2018/01/15(月) 23:31:02.78ID:Fgetm4wW0 >>383
600Nは安心して力かけられるからこれも大丈夫かと思ってたけどそういうわけにはいかないみたいだね
トルクフル使う時は気をつけてやるようにするわ
正直なところ一番欲しかったのはKABOなんだけど手軽に買えないからハゼットにした感じなんだよね
色々教えてくれてさんきゅーな
600Nは安心して力かけられるからこれも大丈夫かと思ってたけどそういうわけにはいかないみたいだね
トルクフル使う時は気をつけてやるようにするわ
正直なところ一番欲しかったのはKABOなんだけど手軽に買えないからハゼットにした感じなんだよね
色々教えてくれてさんきゅーな
389774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/15(月) 23:48:00.71ID:qR6/5K7H0 >>388
600Nと似てるからたちが悪いんだよ
ギアレンチはギア部分のシナリが分かりやすいほうが安全なので、レンチ部分はいかにも台湾系のガチガチ系で良いと思う
HAZETやStahlwilleのような分かりやすいものじゃなく、レンチ単体なら最悪のフィーリングの安物ガチガチタイプ
無駄に良いデザインに良い素材を使ったことで、工具としては無駄にカッコイイだけの失敗作が完成したって感じ
その点Stahlwilleの17のフィーリングはKABOそのもので、良くも悪くもStahlwilleらしさは微塵もないからw
で、KABO製が欲しいなら、フジキン取扱タイプか、MACとStahlwilleしか入手性は悪いね
あとは中古を狙うしかないだろうけど、NKCのラチェアダ同様マニア向けになってる状況だから出てこないだろうなぁ
600Nと似てるからたちが悪いんだよ
ギアレンチはギア部分のシナリが分かりやすいほうが安全なので、レンチ部分はいかにも台湾系のガチガチ系で良いと思う
HAZETやStahlwilleのような分かりやすいものじゃなく、レンチ単体なら最悪のフィーリングの安物ガチガチタイプ
無駄に良いデザインに良い素材を使ったことで、工具としては無駄にカッコイイだけの失敗作が完成したって感じ
その点Stahlwilleの17のフィーリングはKABOそのもので、良くも悪くもStahlwilleらしさは微塵もないからw
で、KABO製が欲しいなら、フジキン取扱タイプか、MACとStahlwilleしか入手性は悪いね
あとは中古を狙うしかないだろうけど、NKCのラチェアダ同様マニア向けになってる状況だから出てこないだろうなぁ
390774RR (ワッチョイ 89e6-L2wq)
2018/01/16(火) 00:04:55.07ID:+MUybEOH0392774RR (ワッチョイ 797c-CLRh)
2018/01/16(火) 01:33:43.63ID:ts2aQDM80393774RR (ワッチョイ b587-Y72v)
2018/01/16(火) 08:44:58.88ID:5v057euI0 トルクスプラス
394774RR (ブーイモ MM0a-Cstb)
2018/01/16(火) 09:17:05.26ID:jfxUDEgCM >>391
設定と感でなんとかなるよ。半押しだと低回転なわけだし。
あくまでラチェでカチカチするとこの代わりみたいな感じ。
めんどくさいとか重くてでかいと言われそうだが楽なんだよね。
Tレンの早回しとかもやってみての今のやり方。
まぁ好みの部類かな。
設定と感でなんとかなるよ。半押しだと低回転なわけだし。
あくまでラチェでカチカチするとこの代わりみたいな感じ。
めんどくさいとか重くてでかいと言われそうだが楽なんだよね。
Tレンの早回しとかもやってみての今のやり方。
まぁ好みの部類かな。
395774RR (ワッチョイ a663-WRXo)
2018/01/16(火) 12:54:16.57ID:S9nmG6lW0396774RR (スッップ Sd0a-CdP6)
2018/01/16(火) 13:35:47.02ID:gHmSLcovd 何か買いたい。
397774RR (スップ Sdea-kSky)
2018/01/16(火) 15:05:30.38ID:js1fBCbpd 買えばいいじゃない
398774RR (スップ Sd0a-JZrT)
2018/01/16(火) 15:07:28.25ID:a52dPEugd 女の子を
399774RR (スッップ Sd0a-CdP6)
2018/01/16(火) 15:17:58.28ID:gHmSLcovd 正月セールで内径Φ8ホースリール(10m)と
滅多に出番無いであろうポジドライブドライバーを何故か。
あと何買おう。。
購買意欲が治まらんのよ。
滅多に出番無いであろうポジドライブドライバーを何故か。
あと何買おう。。
購買意欲が治まらんのよ。
400774RR (アウーイモ MM21-lmpn)
2018/01/16(火) 16:08:37.32ID:kw2lmXqCM メジャーを戻す時手を切りそうで怖いんだけど実際切った人いるのかな
401774RR (スプッッ Sdea-CdP6)
2018/01/16(火) 16:36:08.71ID:In+a3o/rd ノシ
402774RR (ワッチョイ de84-AKbC)
2018/01/16(火) 17:17:20.10ID:epEtOyRe0 工具箱って何が良いのかな。
403774RR (ワッチョイ 5963-zHNy)
2018/01/16(火) 17:22:51.59ID:+KErRSEL0404774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/16(火) 18:34:03.78ID:aJ+h2STy0 >>402
持ち運ぶならば軽い樹脂
マグネットなどを使いレイアウトなどもこだわりたいのなら3段までの引き出しつきの鉄製工具箱
収納力ならタイヤ付きで移動出来るロールキャブ
中途半端に大きなトップチェストはロールキャブ持ってる人が収納力を増やしたいときに買うもの
これ単体で買ってもひとりでは持ち運べないし邪魔になる
つまり、お勧めの工具箱は持ち運び出来るものか、大きくても動かせるもの、両極端の選択になる
>>403
おれ「「メジャー売り場はどこですか?」
ホムセン女子「え?こちらです」
と裁縫道具コーナーに案内された
おれ「いや、鉄のが欲しいんですけど」
ホムセン女子「あ、コンベックスですね」
女子相手だからメジャーのほうが分かりやすいと思ったのだが、ホムセン女子には心遣いは不要なようだ
持ち運ぶならば軽い樹脂
マグネットなどを使いレイアウトなどもこだわりたいのなら3段までの引き出しつきの鉄製工具箱
収納力ならタイヤ付きで移動出来るロールキャブ
中途半端に大きなトップチェストはロールキャブ持ってる人が収納力を増やしたいときに買うもの
これ単体で買ってもひとりでは持ち運べないし邪魔になる
つまり、お勧めの工具箱は持ち運び出来るものか、大きくても動かせるもの、両極端の選択になる
>>403
おれ「「メジャー売り場はどこですか?」
ホムセン女子「え?こちらです」
と裁縫道具コーナーに案内された
おれ「いや、鉄のが欲しいんですけど」
ホムセン女子「あ、コンベックスですね」
女子相手だからメジャーのほうが分かりやすいと思ったのだが、ホムセン女子には心遣いは不要なようだ
405774RR (JP 0H7a-6rB0)
2018/01/16(火) 18:49:29.83ID:zKl9nX1ZH >>404
吉野家でお冷下さいと言ったらお水ですねと言われたので今度は別の店員にお水下さいと言ったらお冷お持ちしますと言われたことを思い出した
吉野家でお冷下さいと言ったらお水ですねと言われたので今度は別の店員にお水下さいと言ったらお冷お持ちしますと言われたことを思い出した
406774RR (ワッチョイ de84-AKbC)
2018/01/16(火) 19:27:58.38ID:epEtOyRe0 やっぱり実用は樹脂製が一番ですよね。
ちなみに10年くらい前に買ったESPOWERのチェスト&キャビネットセット
キャスター付いてるが抵抗が大きすぎて移動できない。引き出しの動きも悪い。
流石に一流メーカーの物は高すぎて手が出ない。
ちなみに10年くらい前に買ったESPOWERのチェスト&キャビネットセット
キャスター付いてるが抵抗が大きすぎて移動できない。引き出しの動きも悪い。
流石に一流メーカーの物は高すぎて手が出ない。
407774RR (ワッチョイ a532-kSky)
2018/01/16(火) 21:13:07.18ID:RJYp8xr60 初めにKTCのちっちゃい金属製工具箱を買った
すぐに入りきらなくなったから2倍くらい大きな金属製工具箱を買った
それも入りきらなくなったから二つ目と同じくらいの樹脂製工具箱を買った
3つとも入りきらなくなりそうだから今度はもっと大きなホムセン工具箱を買おうと思います
すぐに入りきらなくなったから2倍くらい大きな金属製工具箱を買った
それも入りきらなくなったから二つ目と同じくらいの樹脂製工具箱を買った
3つとも入りきらなくなりそうだから今度はもっと大きなホムセン工具箱を買おうと思います
410774RR (ワッチョイ 6656-53ns)
2018/01/16(火) 23:38:02.93ID:LahIU7UI0 先月ここでロールキャブ購入相談してた奴はどうした?
コストコ行って帰らぬ人になったのか?w
コストコ行って帰らぬ人になったのか?w
411774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/16(火) 23:48:18.81ID:aJ+h2STy0 >>406
おれが電気関連工具と部品を入れてる樹脂ケースかわいいよ
セールで3000円くらいで買った
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000AR3LZE/
あと、こんなの使ってソケットとエクステンションなどをまとめてセットにしておけば、ケースの中で暴れないしまとめて取り出せるので楽
ttp://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000304/
※はめ込みタイプのレールなら、わりと色々なレールに付く
で、安物ロールキャブは幅680程度でタイヤの大きさとタイヤの幅で選ぶのがコツだと思う
幅の狭いタイプは何しても駄目だけど、680程度でタイヤ幅のあるタイプは補強さえ入れたら結構使えるのが多い
去年の秋頃ストが限定で出したロールキャブは、ハンドルレバーロックやオートクローズなど機能充実して5万くらいだったけど、もう売り切れたかな?
限定数が少なくてWEBには情報がないから、もし近くにストがあったら見てみたら?
引き出しはペラ感あるけど、あとは結構まともに作り込んであった印象
あと、KIKAIYAのロールキャブは、画像で見る限り価格以上の品質に見える
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/tb-7/
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/st-7/
買ったらレビューよろしく
おれが電気関連工具と部品を入れてる樹脂ケースかわいいよ
セールで3000円くらいで買った
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000AR3LZE/
あと、こんなの使ってソケットとエクステンションなどをまとめてセットにしておけば、ケースの中で暴れないしまとめて取り出せるので楽
ttp://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000304/
※はめ込みタイプのレールなら、わりと色々なレールに付く
で、安物ロールキャブは幅680程度でタイヤの大きさとタイヤの幅で選ぶのがコツだと思う
幅の狭いタイプは何しても駄目だけど、680程度でタイヤ幅のあるタイプは補強さえ入れたら結構使えるのが多い
去年の秋頃ストが限定で出したロールキャブは、ハンドルレバーロックやオートクローズなど機能充実して5万くらいだったけど、もう売り切れたかな?
限定数が少なくてWEBには情報がないから、もし近くにストがあったら見てみたら?
引き出しはペラ感あるけど、あとは結構まともに作り込んであった印象
あと、KIKAIYAのロールキャブは、画像で見る限り価格以上の品質に見える
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/tb-7/
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/st-7/
買ったらレビューよろしく
412774RR (ワッチョイ 2af6-dh5t)
2018/01/16(火) 23:55:46.30ID:iAynzzdl0 ジオニック社のツールケース
https://i.imgur.com/6Ven7uT.png
https://i.imgur.com/6Ven7uT.png
413774RR (ワッチョイ a625-lmpn)
2018/01/17(水) 00:09:58.57ID:/ZOehgg40 ZOZOで鉄のクラシカル工具箱がセール価格で売ってたから買っちゃった
ちょいと持ち運ぶサイズだし軽整備用にしよう
ちょいと持ち運ぶサイズだし軽整備用にしよう
414774RR (アークセー Sxbd-tUvO)
2018/01/17(水) 03:52:35.27ID:sfethH/4x 完璧オワコンじゃないのこれ
415774RR (ワッチョイ 5963-zHNy)
2018/01/17(水) 04:07:41.68ID:6DMCEHwn0416774RR (ワッチョイ b587-Y72v)
2018/01/17(水) 08:41:51.98ID:ZcgYMOKO0 ジョイ本で実物見られるけど
DEWALTの19800円の工具箱かな
DEWALTの19800円の工具箱かな
417774RR (ワッチョイ 6a6c-QpsD)
2018/01/17(水) 17:50:00.95ID:Diaad8L/0 >>407
工具箱じゃなく大きめの物入れを買うのはどう?
これ↓コスコで8万くらいだったよ
Oakland 757
ttps://www.youtube.com/watch?v=hz8tQekYRcI
工具箱じゃなく大きめの物入れを買うのはどう?
これ↓コスコで8万くらいだったよ
Oakland 757
ttps://www.youtube.com/watch?v=hz8tQekYRcI
418774RR (ワッチョイ a532-kSky)
2018/01/17(水) 19:26:45.79ID:/tB/lF+L0419774RR (オイコラミネオ MM2e-Y72v)
2018/01/17(水) 19:31:41.52ID:fzN5Fp2NM 工具箱に入れる必要があるか、そこから考えな
引っ掛けたり上に置いたり色々と
引っ掛けたり上に置いたり色々と
420774RR (スッップ Sd0a-FT0V)
2018/01/17(水) 19:36:41.41ID:H00HUYTNd ネプロスのラチェットレンチ
壁の飾りになってるわ
コンパクトだろうがギヤ数多かろうが廉価版ラチェットで大体事足りてしまうから
工具は壊す覚悟で力入れられる物の方がいい
壁の飾りになってるわ
コンパクトだろうがギヤ数多かろうが廉価版ラチェットで大体事足りてしまうから
工具は壊す覚悟で力入れられる物の方がいい
421774RR (ワッチョイ 7931-0PCX)
2018/01/17(水) 19:47:22.07ID:J30NqDUj0 せめて文鎮とかで使ってあげたら
422774RR (アウアウカー Sa55-bCQD)
2018/01/17(水) 20:30:00.39ID:yvJimTbaa つーかエンジン割るよなプロじゃない限り、工具なんてアイリスオオヤマの箱3個もあれば十分じゃネーノ
423774RR (ワッチョイ 6d63-zMCn)
2018/01/17(水) 20:30:51.09ID:zx+w7hsk0 だつたらいっそガレージを建ててしまえ
424774RR (ワッチョイ a532-kSky)
2018/01/17(水) 20:35:17.75ID:/tB/lF+L0 工具箱にいれるしかないんじゃ〜い
425774RR (ワッチョイ 665c-CdP6)
2018/01/17(水) 20:44:25.66ID:/f8KxG1t0426774RR (ワッチョイ 2a87-rkZG)
2018/01/17(水) 20:59:12.34ID:1icMW2sq0 コストコに行って小型アイリス箱セット8箱だったかな?
透明なのを買う
小物を分類して入れる
大物はホムセン箱にでも入れて
折り畳み式台車も買ってデカ箱乗せて上に小物を乗せる
ローコストだとこんなもの?
透明なのを買う
小物を分類して入れる
大物はホムセン箱にでも入れて
折り畳み式台車も買ってデカ箱乗せて上に小物を乗せる
ローコストだとこんなもの?
427774RR (ワッチョイ 2a87-rkZG)
2018/01/17(水) 21:12:23.11ID:1icMW2sq0 ところでカーポートでガレージ無いんだけど、そんなにかさ張らないもんなの?
ホムセン箱に入れてるけど何箱も重ねてるよ
フロアジャッキ、馬のセット、工具、電動工具、洗車用品、普段使わない専用工具、ケミカル、高圧洗浄機、カーカバーの収納何かで分けてるけどさ
ホムセン箱に入れてるけど何箱も重ねてるよ
フロアジャッキ、馬のセット、工具、電動工具、洗車用品、普段使わない専用工具、ケミカル、高圧洗浄機、カーカバーの収納何かで分けてるけどさ
428774RR (ワッチョイ 79ec-LfDu)
2018/01/17(水) 21:46:48.52ID:CKVLLe500 おめえらマニアは
当然ストレートのダイヤモンドカットソケット
は持ってんだろな!
持ってねーとは言わせねーぞ
当然ストレートのダイヤモンドカットソケット
は持ってんだろな!
持ってねーとは言わせねーぞ
429774RR (ワッチョイ de84-Vy5v)
2018/01/17(水) 23:00:50.96ID:nfYKh5ft0 やっぱ壁にかけるのが一番いいのかな。
430774RR (ワッチョイ de84-Vy5v)
2018/01/17(水) 23:22:28.79ID:nfYKh5ft0 バイク屋みたいにリフトがあってしゃがまず作業できるならいいのだが、
あぐらかいて作業だからなあ。
手元で工具箱があったほうが便利だと気づいた。
トラスコのスチール三段の工具箱買うかなあ。
あぐらかいて作業だからなあ。
手元で工具箱があったほうが便利だと気づいた。
トラスコのスチール三段の工具箱買うかなあ。
431774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/18(木) 10:02:44.80ID:ykY7irnJ0432774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/18(木) 10:17:31.05ID:ykY7irnJ0 >>430 地面に座って作業する事が多かった時は、
ヤフオクとかで小さい自在キャスターの大量出品とか買って、
ベニヤ二枚重ねとか、テーブル切ったのとかで複数の移動台作ってやってた。
今はそういうのもいろんなサイズで売ってますよね。
自分が座るときもあるし工具箱をそこに乗せるときもあるし、重いもの運ぶのにも便利。
しっかりしたの作れば単車の横移動にも使える。
傾斜があったりする場合は台所用のラグを敷けばケツも寒くないし、
部品も無駄に転がらないし、工具も傷つかないし、
キャスターも転がり過ぎてしまう事がないです。
ヤフオクとかで小さい自在キャスターの大量出品とか買って、
ベニヤ二枚重ねとか、テーブル切ったのとかで複数の移動台作ってやってた。
今はそういうのもいろんなサイズで売ってますよね。
自分が座るときもあるし工具箱をそこに乗せるときもあるし、重いもの運ぶのにも便利。
しっかりしたの作れば単車の横移動にも使える。
傾斜があったりする場合は台所用のラグを敷けばケツも寒くないし、
部品も無駄に転がらないし、工具も傷つかないし、
キャスターも転がり過ぎてしまう事がないです。
433774RR (ワッチョイ 2b03-4b13)
2018/01/18(木) 21:01:48.09ID:UBO9f3j30 中途半端かもしれないけど、移動を考慮してこんな工具箱はいかがでしょう?
trad 合体式ツールチェスト 5段 TRD-TC5 350004
https://www.amazon.co.jp/trad-合体式ツールチェスト-5段-TRD-TC5-350004/dp/B006UB1VWE
普段は据え置き、移動するときはばらして車に積める。重そうだけど。
trad 合体式ツールチェスト 5段 TRD-TC5 350004
https://www.amazon.co.jp/trad-合体式ツールチェスト-5段-TRD-TC5-350004/dp/B006UB1VWE
普段は据え置き、移動するときはばらして車に積める。重そうだけど。
434774RR (スプッッ Sd03-8WEo)
2018/01/19(金) 00:13:48.90ID:OmEWgKThd フラッグのコマってマジで最高峰な気がするわ
435774RR (ワッチョイ f58e-UumK)
2018/01/19(金) 06:57:09.43ID:OApMjqo10 9.5sqの差し込みを持つレンチに、よくある6.35mmのビットを挿せるようにするアダプターって、意外と見つからないんだな
ついでの時に買っておこうと気に留めていても、置いている店に巡り合わない
2千円以上するシャンクがついたやつはたまにあるが、探しているのはせいぜい500円ぐらいの差し込むだけなやつ
ついでの時に買っておこうと気に留めていても、置いている店に巡り合わない
2千円以上するシャンクがついたやつはたまにあるが、探しているのはせいぜい500円ぐらいの差し込むだけなやつ
436774RR (スッップ Sd43-+boW)
2018/01/19(金) 08:32:59.07ID:GCi1kXP/d インターネッツでかえばいいじゃない
437774RR (ワッチョイ 6370-CH5z)
2018/01/19(金) 10:07:14.18ID:l9wTJkr90 ストレートにないんか
438774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 10:27:20.92ID:Azt+W+eG0439774RR (オイコラミネオ MMeb-8S0h)
2018/01/19(金) 11:37:23.02ID:NefeYFSaM440774RR (アウアウカー Sa21-UumK)
2018/01/19(金) 12:04:15.50ID:ACFVVQICa >>438
9.5差込に6.35ビットを差込めるようにするやつは、なかなか無いよ
9.5差込を6.35差込にする奴はどこにでも転がっているが
ていうか、普通に差込9.5mmの1/4インチ6角ソケットでいいかも
9.5差込に6.35ビットを差込めるようにするやつは、なかなか無いよ
9.5差込を6.35差込にする奴はどこにでも転がっているが
ていうか、普通に差込9.5mmの1/4インチ6角ソケットでいいかも
441774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 12:18:29.68ID:Azt+W+eG0442774RR (ブーイモ MMe9-eAui)
2018/01/19(金) 12:19:52.16ID:jEs+xy65M443774RR (アウアウカー Sa21-UumK)
2018/01/19(金) 12:32:04.30ID:ACFVVQICa >>441
「9.5sqの差し込みを持つレンチに、よくある6.35mmのビットを挿せるようにする」だから1枚目が正解だろう
いや、そんな物は無いなんて言ってないよ
ただ、どこのホムセンにでも必ずあるというほど出回っている物じゃない
ストレートかアストロならあるかな、というぐらい
コーナンやジョイ本だと多分無いよ
「9.5sqの差し込みを持つレンチに、よくある6.35mmのビットを挿せるようにする」だから1枚目が正解だろう
いや、そんな物は無いなんて言ってないよ
ただ、どこのホムセンにでも必ずあるというほど出回っている物じゃない
ストレートかアストロならあるかな、というぐらい
コーナンやジョイ本だと多分無いよ
444774RR (スップ Sd43-qXH7)
2018/01/19(金) 12:34:49.65ID:VS71WWLdd445774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 12:38:04.10ID:Azt+W+eG0 >>443
店ってのがスーパーやディスカウントまで含めた法具販売店一般と解釈されたか。
誤解されてもしかたないが意図としては「工具屋なら」という意図で書いたつもりだが。
たしかにHCもドンキも工具あるからな。
すまなかった。
店ってのがスーパーやディスカウントまで含めた法具販売店一般と解釈されたか。
誤解されてもしかたないが意図としては「工具屋なら」という意図で書いたつもりだが。
たしかにHCもドンキも工具あるからな。
すまなかった。
446774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 12:41:06.77ID:Azt+W+eG0 >>440
でも工具スレに来る人で「ナカナカ無い」って言うほどなら真っ先に工具専門店覗かないのかな?
工具店のない地域性もあるだろうけど
通販検索でイッパツなのに通販はお断りで500円以下で地元の通えるHCしか探さないって条件付なのか
でも工具スレに来る人で「ナカナカ無い」って言うほどなら真っ先に工具専門店覗かないのかな?
工具店のない地域性もあるだろうけど
通販検索でイッパツなのに通販はお断りで500円以下で地元の通えるHCしか探さないって条件付なのか
447774RR (ワッチョイ a387-DGnv)
2018/01/19(金) 12:59:49.37ID:qWg3DSA40 ところでストレートは200Kmほどドライブして見に行く価値が有るだろうか?
近場はアストロとホダカと地方では大型のホムセンしかないんだよなぁ
半分ドライブと温泉とB級グルメと土地勘付ける口実がほしいだけで、欲しい工具は通販で買った方が安いんだが実物見るのは悪くないんだよねぇ
近場はアストロとホダカと地方では大型のホムセンしかないんだよなぁ
半分ドライブと温泉とB級グルメと土地勘付ける口実がほしいだけで、欲しい工具は通販で買った方が安いんだが実物見るのは悪くないんだよねぇ
448774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 13:08:31.34ID:Azt+W+eG0 >>447
絶対に通販は許さないっていうなら200kmでも航空機使ってでもいったほうが良いと思うわ。
俺はストから数qだと思うけど普通に通販でも買うし。
閉店早いし定休日と俺の余暇のタイミングがわるいからね。
通販の送料なんて「電車代」「ガソリン代」「駐車場代」みたくして割り切ればやすいものじゃないか。
絶対に通販は許さないっていうなら200kmでも航空機使ってでもいったほうが良いと思うわ。
俺はストから数qだと思うけど普通に通販でも買うし。
閉店早いし定休日と俺の余暇のタイミングがわるいからね。
通販の送料なんて「電車代」「ガソリン代」「駐車場代」みたくして割り切ればやすいものじゃないか。
449774RR (ワンミングク MMa3-8IUq)
2018/01/19(金) 13:48:17.76ID:plx0u1GBM >>447
こんな便利なものあるのか〜とか凄くきれいな仕上げた〜みたいに現物見て感心するようなもの無いよ。
こんな便利なものあるのか〜とか凄くきれいな仕上げた〜みたいに現物見て感心するようなもの無いよ。
451774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/19(金) 16:22:27.68ID:Azt+W+eG0452774RR (ガラプー KKeb-MAgX)
2018/01/19(金) 21:01:07.64ID:QlgJQRl7K 3/8ビットアダプター(ホルダー)はコーケン3137とディーンを使ってるわ
453774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/19(金) 21:13:41.49ID:GAOtuBfK0 3/8sq→1/4hex
https://www.monotaro.com/g/00388636/?displayId=4
俺はこの手のスライドロックボール式がオススメ。
https://www.monotaro.com/g/00704423/
安さと無難さでいえばこれ。
ホムセンで買うならプラスかマイナスかトルクス の3/8ソケットは殆どが1/4差し込みで
例えばktcとかなら脇からイモネジで固定できるよ。
https://i.imgur.com/tbnn0LD.jpg
写真は3本とも日本規格電動工具用のビットを挿してあります。
上がus規格用の内側リング固定式なので抜けはしないが加工しないと固定できない。
真ん中がKTCのマイナス抜いて差し替えた奴でガッチリ固定。
下が普通の3/8差し込み対辺1/4インチソケットで抜けちゃうパターン。
https://www.monotaro.com/g/00388636/?displayId=4
俺はこの手のスライドロックボール式がオススメ。
https://www.monotaro.com/g/00704423/
安さと無難さでいえばこれ。
ホムセンで買うならプラスかマイナスかトルクス の3/8ソケットは殆どが1/4差し込みで
例えばktcとかなら脇からイモネジで固定できるよ。
https://i.imgur.com/tbnn0LD.jpg
写真は3本とも日本規格電動工具用のビットを挿してあります。
上がus規格用の内側リング固定式なので抜けはしないが加工しないと固定できない。
真ん中がKTCのマイナス抜いて差し替えた奴でガッチリ固定。
下が普通の3/8差し込み対辺1/4インチソケットで抜けちゃうパターン。
454774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/19(金) 21:15:11.69ID:GAOtuBfK0 写真回すの忘れた。。でも見ればわかるよね。
455774RR (ワッチョイ 1de6-zaRH)
2018/01/19(金) 22:00:37.56ID:olmZHk0i0 KTCのやつにPBのビットつけて使ってるわ
456774RR (ワッチョイ fd63-1pyd)
2018/01/19(金) 23:09:57.67ID:e20Z7Hfy0 >>435
Ko-Ken 3137ならko-kenの扱いがある店には置いてあるだろ
価格はネットだと0.5k強〜1.5kで売ってるから実店舗だと1k前後だと思う
ストに行けるなら10-8341が定価280円で売ってる
http://www.straight.co.jp/item/10-8341/
Ko-Ken 3137ならko-kenの扱いがある店には置いてあるだろ
価格はネットだと0.5k強〜1.5kで売ってるから実店舗だと1k前後だと思う
ストに行けるなら10-8341が定価280円で売ってる
http://www.straight.co.jp/item/10-8341/
457774RR (ワッチョイ 0b56-weOF)
2018/01/20(土) 12:43:38.57ID:ydw1FDTp0458774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/20(土) 13:19:15.92ID:+uZ/YOzE0 工具箱買った。TRUSCOのGT-470。
459774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/20(土) 13:39:17.12ID:+uZ/YOzE0 重いが、たくさん入って便利だわ。付属のキャスターは一度付けると外せないので
とりあえずつけずに使う。
とりあえずつけずに使う。
460774RR (ワッチョイ fd63-1pyd)
2018/01/20(土) 15:08:21.15ID:Jeblc0cL0 >>458
TRUSCOじゃなくて東洋スチールと書けば通に見えるぞ
東洋スチールからのOEMというか、中山はただの販社だからPBといいつつ型番は製造メーカーそのままだね
http://www.toyosteel.jp/3dan-box.html
TRUSCOじゃなくて東洋スチールと書けば通に見えるぞ
東洋スチールからのOEMというか、中山はただの販社だからPBといいつつ型番は製造メーカーそのままだね
http://www.toyosteel.jp/3dan-box.html
461774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/20(土) 15:39:14.13ID:+uZ/YOzE0 TRUSCOのものはTRUSCOってロゴがプレスされてて、東洋のはTOYOかな?
同じものではあるけどそこは違う。
同じものではあるけどそこは違う。
462774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/20(土) 16:08:14.95ID:+uZ/YOzE0 同じトラスコ(東洋スチール製造)のツールワゴンも欲しくなってきた。
463774RR (ワッチョイ c56c-ZwRK)
2018/01/20(土) 18:18:44.88ID:LNQHDXGg0464774RR (ワッチョイ f58e-UumK)
2018/01/20(土) 19:28:41.64ID:ip6HVldY0 ハンドツールに関税はかからんよ
465774RR (ブーイモ MM43-eAui)
2018/01/20(土) 19:29:14.14ID:9lMNdRquM かかっても消費税だけかと
466774RR (ワッチョイ 236c-GP+B)
2018/01/20(土) 19:32:33.81ID:8fonXkg30 >>463
使ってるカード次第ではあるけれど、peypal通すときは「支払いオプション」でカード会社の為替レートを使ったほうがいい
paypalそのまま通した場合は4.1%程度上乗せされるが、カード会社のレートなら総合で2%程度になる(AMEX省く)
関税は掛からないので、あとは消費税(消費税+地方消費税)と通関料(手数料)で、その支払だとプラス1200円くらいかな
今回は550円くらいの損失だけど、まとめ買いしてたら手数料も馬鹿にならないので、カードレートを使うことを覚えておいたほうが良いかも
使ってるカード次第ではあるけれど、peypal通すときは「支払いオプション」でカード会社の為替レートを使ったほうがいい
paypalそのまま通した場合は4.1%程度上乗せされるが、カード会社のレートなら総合で2%程度になる(AMEX省く)
関税は掛からないので、あとは消費税(消費税+地方消費税)と通関料(手数料)で、その支払だとプラス1200円くらいかな
今回は550円くらいの損失だけど、まとめ買いしてたら手数料も馬鹿にならないので、カードレートを使うことを覚えておいたほうが良いかも
467774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/21(日) 02:10:11.23ID:wXfpW3pM0468774RR (ワッチョイ 2587-nQkU)
2018/01/21(日) 08:37:29.39ID:eCm2qVOj0 工具箱だが、コレ昔から好きなんだよな
このシリーズは色々なカラーが有ったんだが
最終的にはこの色のみになって
最近、生産廃止になったらしいんだが
かなり残念だわ。
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/fs/TRC1/PHOTO/223000774128.jpg?$product_main$
このシリーズは色々なカラーが有ったんだが
最終的にはこの色のみになって
最近、生産廃止になったらしいんだが
かなり残念だわ。
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/fs/TRC1/PHOTO/223000774128.jpg?$product_main$
469774RR (ワッチョイ 2587-8S0h)
2018/01/21(日) 08:40:23.55ID:jW2Ef9Os0 レートのタブをクリックするだけの事に
お前は何を言い出すんだ
もう空気吸うの辞めれば?
お前は何を言い出すんだ
もう空気吸うの辞めれば?
470774RR (ワッチョイ db84-H20A)
2018/01/21(日) 08:58:05.65ID:GBlspSsG0 ツールワゴン欲しい
471774RR (ワッチョイ 0b56-weOF)
2018/01/21(日) 09:19:07.76ID:SnmVl5TJ0 砂のEPIQ欲しいよな
ロールキャブ買う金で車買えそうだけどw
ロールキャブ買う金で車買えそうだけどw
472774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/21(日) 09:26:05.80ID:lxISffZn0 キャスター付きのメルラックをツールワゴンにできないかな。
重くて動かせなくなるかな。
重くて動かせなくなるかな。
473774RR (ワッチョイ db84-H20A)
2018/01/21(日) 10:44:28.96ID:GBlspSsG0 車輪とハンドルがついてて自走可能なやつ欲しいなあ
474774RR (ワッチョイ f58e-UumK)
2018/01/21(日) 11:00:14.68ID:D1WjArpo0475774RR (ワッチョイ db84-TSwL)
2018/01/21(日) 13:26:30.87ID:lxISffZn0 https://youtu.be/jHnpc7UKhjg
こんな感じ。
こんな感じ。
477774RR (ワッチョイ d563-KOA5)
2018/01/21(日) 14:07:56.38ID:BfNpIuAs0 クニペックスの7405-200をポチっとな。
何でコンビニ受け取りできないとこが多いのだろう?
何でコンビニ受け取りできないとこが多いのだろう?
478774RR (ワントンキン MMa3-ojaL)
2018/01/21(日) 14:15:36.04ID:9EGQdOxAM >>472
トランポに積載する都合でサイズを微調整したかったのと
メタルラックは持ち上げる時に棚が
外れることあるから俺も検討したけどやめた。
少し高くなるけどイレクターパイプにメタルジョイントで作った。
キャスターも耐荷重余裕みて選んだ。
トランポに積載する都合でサイズを微調整したかったのと
メタルラックは持ち上げる時に棚が
外れることあるから俺も検討したけどやめた。
少し高くなるけどイレクターパイプにメタルジョイントで作った。
キャスターも耐荷重余裕みて選んだ。
479774RR (ササクッテロル Spb1-3WJF)
2018/01/21(日) 20:07:14.80ID:Go+7jROWp ワイヤーストリッパーはこのスレでいいの?
480774RR (ワッチョイ eb91-wNYY)
2018/01/21(日) 20:18:23.20ID:3QoXrH+W0 またいつものようにセールス始まるのか
素直に使った感想から入ればいいのに毎回なぜ前置きするんだろ?
素直に使った感想から入ればいいのに毎回なぜ前置きするんだろ?
481774RR (ワッチョイ 2587-8S0h)
2018/01/21(日) 21:12:06.24ID:jW2Ef9Os0 工具自慢するのが目的だからでしょ
車両の写真が上がることないでしょ、
だからね
車両の写真が上がることないでしょ、
だからね
482774RR (ガラプー KKeb-grn9)
2018/01/22(月) 00:49:16.17ID:zlUFGxSgK483774RR (ガラプー KKeb-MAgX)
2018/01/22(月) 00:56:53.78ID:l25XSf5xK >>457
1/4でたんだね3/8の時に悩んだけどクランクさせる事も無いかなと買わなかったな
1/4でたんだね3/8の時に悩んだけどクランクさせる事も無いかなと買わなかったな
485774RR (ガラプー KKeb-grn9)
2018/01/22(月) 01:30:13.20ID:zlUFGxSgK486774RR (スプッッ Sd03-qXH7)
2018/01/22(月) 11:09:47.49ID:+yntakdfd アストロの1/2DR 18V コードレス ブラシレスインパクトレンチ
使ってる人いる?
最大トルク220Nm
打撃数3400/分
無負荷回転数0〜2600rpm
スレチだが主にはホイールナット脱着。
無論バイクにも使うかもしれん。
ホイールナット緩まなかったら洒落にならんし。
どーだろー?
使ってる人いる?
最大トルク220Nm
打撃数3400/分
無負荷回転数0〜2600rpm
スレチだが主にはホイールナット脱着。
無論バイクにも使うかもしれん。
ホイールナット緩まなかったら洒落にならんし。
どーだろー?
487774RR (アウアウカー Sa21-ZHAP)
2018/01/22(月) 12:22:23.54ID:y6O1hpnEa 580Nのエアインパクトで昨日タイヤ交換したけどホイールナット緩まなかったわ。
いったいどんな締め方してたんだよ。
いったいどんな締め方してたんだよ。
488774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/22(月) 12:28:23.68ID:w7enlCd80 外部で締めたホイールナットは電動で緩まずエアー出して緩まず最後にクロスレンチで顔を赤くして
クロスレンチでソンキョを決めるが動じず、あきらめてブレーカーバーを出すもパイプを被せて
なんて経験があったわ。
自分で脱着する限りは市販品で大きな問題が出るのはないだろうな。
最終的に適正トルクでしめてるなら尚更。
クロスレンチでソンキョを決めるが動じず、あきらめてブレーカーバーを出すもパイプを被せて
なんて経験があったわ。
自分で脱着する限りは市販品で大きな問題が出るのはないだろうな。
最終的に適正トルクでしめてるなら尚更。
489774RR (ワッチョイ f585-TSwL)
2018/01/22(月) 13:00:59.59ID:cUKEDnfZ0 >>486
220Nmだと、きつく締付けれれたり固着してるとまず外れないよ。
600mmのブレーカーバーでパキパキやって十字レンチでクルクルが一番楽かも。
300Nmクラスの18Vかコード付きじゃないと無理かも。
220Nmだと、きつく締付けれれたり固着してるとまず外れないよ。
600mmのブレーカーバーでパキパキやって十字レンチでクルクルが一番楽かも。
300Nmクラスの18Vかコード付きじゃないと無理かも。
490774RR (アウアウエー Sa93-hA7V)
2018/01/22(月) 14:27:22.96ID:64yy8TFGa ふと思ったんだが、
昔は緩み防止のためにどっちかが逆ネジだった
と言うことは、運転するほど締まる方向にトルクがかかるはずで、
そのせいでアホ締めになるのかも?
昔は緩み防止のためにどっちかが逆ネジだった
と言うことは、運転するほど締まる方向にトルクがかかるはずで、
そのせいでアホ締めになるのかも?
491774RR (スプッッ Sd03-qXH7)
2018/01/22(月) 14:53:14.25ID:+yntakdfd >>487-489
thx
高価なコードレスでなくてもいいのでコード付きに変更しました。
エマーソン?のEM-230にしてみた。
レビューも悪いこと書いてないし。
中華ってのが気になるけど。
これでバイクのドライブスプロケやら
スクーターのプーリーやらの取り外しが楽になるかな。
ま、今んとこエアーコンプレッサーの準備と
エアーインパクトの準備時間省けるから便利になりそう。
thx
高価なコードレスでなくてもいいのでコード付きに変更しました。
エマーソン?のEM-230にしてみた。
レビューも悪いこと書いてないし。
中華ってのが気になるけど。
これでバイクのドライブスプロケやら
スクーターのプーリーやらの取り外しが楽になるかな。
ま、今んとこエアーコンプレッサーの準備と
エアーインパクトの準備時間省けるから便利になりそう。
492774RR (ワッチョイ 1de6-zaRH)
2018/01/22(月) 15:11:36.03ID:XTB2YWuK0 ストレートのコードレスインパクトはわりと使えるぞ
ちとでかくて重いけど
ちとでかくて重いけど
494774RR (ワッチョイ 236c-GP+B)
2018/01/22(月) 15:56:28.15ID:pAyFyhEP0 >>487
使ってるホースが細いなど、エア側の問題じゃないの?
本当に緩めトルク580Nあるなら乗用車のホイルナットが緩まないはずはないよ
>>490
うちのトランポ(大型)がJIS仕様だからそんな感じだったけど、今は殆ど乗用車と同じ右ネジだよ
>>491
エア環境持ってるなら勿体無いことしたね
ドライブスプロケやプーリーなど、本来抑えが必要な部分にインパクトを使うならエアじゃないと
エアと電動は同じようなスペックでも用途によって使い分けが必要
電動はスペックが良くても固着には弱いし、トルク値が高ければ高いほど、しっかり抑えが必要になる
その点エアは最大トルクはそこそこでも、固着に強いので、抑えがなくても緩めたりする
つまり、対象に優しいのはエアってことになるので、用途によって使い分けが必要になる
例えるなら、パワーバンドに入ってる2stと、伸びのキャブ4stって感じ
瞬間的なパワーは2st(エア)が上でレスポンスも良いので扱いやすい
無駄にあとから伸びる4st(電動)は最大パワーこそあっても、レスポンスは微妙で扱いにくい
だから燃調だけじゃなく点火まで制御する3Dマップが必要なんだけど、電動インパクトにはそんな制御がない
何より、EM-230のスペックでは乗用車のタイヤ交換くらいにしか使えないかも
使ってるホースが細いなど、エア側の問題じゃないの?
本当に緩めトルク580Nあるなら乗用車のホイルナットが緩まないはずはないよ
>>490
うちのトランポ(大型)がJIS仕様だからそんな感じだったけど、今は殆ど乗用車と同じ右ネジだよ
>>491
エア環境持ってるなら勿体無いことしたね
ドライブスプロケやプーリーなど、本来抑えが必要な部分にインパクトを使うならエアじゃないと
エアと電動は同じようなスペックでも用途によって使い分けが必要
電動はスペックが良くても固着には弱いし、トルク値が高ければ高いほど、しっかり抑えが必要になる
その点エアは最大トルクはそこそこでも、固着に強いので、抑えがなくても緩めたりする
つまり、対象に優しいのはエアってことになるので、用途によって使い分けが必要になる
例えるなら、パワーバンドに入ってる2stと、伸びのキャブ4stって感じ
瞬間的なパワーは2st(エア)が上でレスポンスも良いので扱いやすい
無駄にあとから伸びる4st(電動)は最大パワーこそあっても、レスポンスは微妙で扱いにくい
だから燃調だけじゃなく点火まで制御する3Dマップが必要なんだけど、電動インパクトにはそんな制御がない
何より、EM-230のスペックでは乗用車のタイヤ交換くらいにしか使えないかも
495774RR (ワッチョイ bd31-x16F)
2018/01/22(月) 19:10:15.61ID:eoDbFeyr0 鉄紺ネプロス買った人おりますかい?
496774RR (ワッチョイ 2587-8S0h)
2018/01/22(月) 21:00:24.41ID:0jNqyy6j0 アパート住まいになったら電動買い増すか悩む
今がモノタロウのツインハンマーだからな
今がモノタロウのツインハンマーだからな
497774RR (ガラプー KKeb-MAgX)
2018/01/22(月) 21:02:51.40ID:l25XSf5xK お店で見た事しかないな写真で見るより随分暗い、黒に近い紺色だったな
498774RR (ワッチョイ bdec-qgfF)
2018/01/22(月) 21:22:10.05ID:C2iXFFks0 そうだよエア圧低いんだよ
インパクトなんかエア圧が全てだからな
インパクトなんかエア圧が全てだからな
499774RR (ワッチョイ db84-H20A)
2018/01/22(月) 21:27:36.09ID:45koWe020 圧縮空気も電気水道ガスと同じように生活インフラの一つとして整備すべき。
大規模空気圧縮所から地中配管を通って街中に引き回す
大規模空気圧縮所から地中配管を通って街中に引き回す
500774RR (ワッチョイ 236c-GP+B)
2018/01/22(月) 23:06:20.71ID:pAyFyhEP0 >>496
目的次第だけど、シングルビッグハンマーの電動とかエアと変わらない使い勝手
ただし、壊れやすいし、これ1つ買う金額で、100Vコンプとインパクトが余裕で揃う
>>498
エア圧は小さなコンプでもそれほど変わらないし、エアツールの適正圧があるから無駄に高くてもツールの寿命を短くするだけ
問題は、瞬間的なエア量で、そのために太いエアホースがある
つまり、6.5Mpa以上の圧があれば、小さなコンプでも内径11mmホースなどを使いハイトルクインパクトが使える
当然連続使用は出来ないけどね
コンプって圧だけとかタンク容量だけなどのスペックで判断されやすいけど、圧と吹き出し量とタンク容量のバランスが重要
正しくコンプ選びが出来る人は割りと少なく、特に100Vコンプは騙されやすい
>>499
配管設備計算すればわかるけど、そんな不可能なこと考えるより、動力を一般化出来るよう求めるほうがいい
既に200Vは一般化してきたからインバーター使う手もあるけど、滅多に使わない限りコスト的に動力が安い
目的次第だけど、シングルビッグハンマーの電動とかエアと変わらない使い勝手
ただし、壊れやすいし、これ1つ買う金額で、100Vコンプとインパクトが余裕で揃う
>>498
エア圧は小さなコンプでもそれほど変わらないし、エアツールの適正圧があるから無駄に高くてもツールの寿命を短くするだけ
問題は、瞬間的なエア量で、そのために太いエアホースがある
つまり、6.5Mpa以上の圧があれば、小さなコンプでも内径11mmホースなどを使いハイトルクインパクトが使える
当然連続使用は出来ないけどね
コンプって圧だけとかタンク容量だけなどのスペックで判断されやすいけど、圧と吹き出し量とタンク容量のバランスが重要
正しくコンプ選びが出来る人は割りと少なく、特に100Vコンプは騙されやすい
>>499
配管設備計算すればわかるけど、そんな不可能なこと考えるより、動力を一般化出来るよう求めるほうがいい
既に200Vは一般化してきたからインバーター使う手もあるけど、滅多に使わない限りコスト的に動力が安い
501774RR (アークセー Sxb1-+VSC)
2018/01/22(月) 23:20:04.40ID:vPhrI5Uyx やはりフレックスラチェットだな
502774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/22(月) 23:49:32.16ID:w7enlCd80 >>499
でリュウベ50円とか課金されたらコンプレッサー買うんだろ?w
結局はインフラの負担金と自己設備の総コストのもんだいだからね。
インフラから25KWのスクリューコンプ並のあんてい空圧が得られるなら塗装屋やブラスト屋は
少々のコストを支払っても喜ぶだろうけど一般ユーザは二の足踏むんじゃない。
インフラとして供給ハードルのない三相すらひかないわけだし。
でリュウベ50円とか課金されたらコンプレッサー買うんだろ?w
結局はインフラの負担金と自己設備の総コストのもんだいだからね。
インフラから25KWのスクリューコンプ並のあんてい空圧が得られるなら塗装屋やブラスト屋は
少々のコストを支払っても喜ぶだろうけど一般ユーザは二の足踏むんじゃない。
インフラとして供給ハードルのない三相すらひかないわけだし。
503774RR (ワッチョイ db84-H20A)
2018/01/23(火) 06:16:35.84ID:7GVWp/Vn0 家電をエアーで動かせばいい。
エアーで駆動して動く扇風機とか
コンプレッサー動かして冷蔵庫、
エアーで駆動して動く扇風機とか
コンプレッサー動かして冷蔵庫、
504774RR (ワッチョイ 2396-nZ3Q)
2018/01/23(火) 10:40:11.90ID:moMXOX5C0 >>503
損益とか効率とかランニングコストとか様々な角度でみてもエアー機器は効率が
悪すぎるので大型のコンプが複数台置いてあるような事業所でも空圧機器は最小限しかない。
直電駆動や油圧にはかなわないからな。
高速稼働なエアシリンダ系の機器には優位性が高いけど家庭だとエレベーター、ドア開閉、シャッターや門開閉
くらいにエアが安定供給されてるなら利用価値があるていどじゃないかな。
誰から供給されるにも加圧空気は製造過程でエネルギーを使うんで保存法則からいうとロスが大きいわな。
生産するエネルギーを直に消費場所で利用したほうが手っ取り早い。
損益とか効率とかランニングコストとか様々な角度でみてもエアー機器は効率が
悪すぎるので大型のコンプが複数台置いてあるような事業所でも空圧機器は最小限しかない。
直電駆動や油圧にはかなわないからな。
高速稼働なエアシリンダ系の機器には優位性が高いけど家庭だとエレベーター、ドア開閉、シャッターや門開閉
くらいにエアが安定供給されてるなら利用価値があるていどじゃないかな。
誰から供給されるにも加圧空気は製造過程でエネルギーを使うんで保存法則からいうとロスが大きいわな。
生産するエネルギーを直に消費場所で利用したほうが手っ取り早い。
505774RR (ガラプー KKeb-FLWB)
2018/01/24(水) 16:36:20.88ID:0zMf4EB5K ド田舎だから解体屋に捨てて有った動力のコンプレッサー安く買って、手持ちのロビンエンジン積んでるよ。
剥き出しだから結構うるさいが周りに家無いから苦情発生しようが無い。
ガソリンも税金掛からない農業用なんで割安。
剥き出しだから結構うるさいが周りに家無いから苦情発生しようが無い。
ガソリンも税金掛からない農業用なんで割安。
507774RR (オイコラミネオ MMeb-8S0h)
2018/01/24(水) 18:01:21.28ID:dUqgY2riM そうだな、動かさんでもエアー
508774RR (ワッチョイ 8b25-VNdy)
2018/01/24(水) 18:33:55.78ID:1wjeARxm0 空気を圧縮するところに装置を仕込んでメロディが流れるようにすれば
騒音も気にならない
騒音も気にならない
509774RR (ワッチョイ c56c-ZwRK)
2018/01/24(水) 18:44:51.36ID:6weTTcGI0 ドイツから1週間で届くんだな
支払いは全部で29,930円
KABO製推す奴が多い理由がわかったわ
安物のギアレンチは使えんね
ttps://i.imgur.com/qqn6GzI.jpg
支払いは全部で29,930円
KABO製推す奴が多い理由がわかったわ
安物のギアレンチは使えんね
ttps://i.imgur.com/qqn6GzI.jpg
510774RR (ワッチョイ c56c-ZwRK)
2018/01/24(水) 19:02:56.11ID:6weTTcGI0 オクくじ20%引きが当たったんで見てたらスタビレーギアレンチあったわ
2割引きで買う工具でおすすめあったら教えてくれ
おまえらなら何買う?
2割引きで買う工具でおすすめあったら教えてくれ
おまえらなら何買う?
511774RR (ワッチョイ 236c-GP+B)
2018/01/24(水) 19:34:00.45ID:9v0z4nJ/0 >>503
小学生の頃の話だけど、最初だけ漕いだら、あとはタイヤの回転で発電してモーター駆動で延々と走れる電動自転車を作ることを本気で考えてた
変換効率完全無視なら小学生と同じレベルだし、どちらかと言えば、エアギターやエア彼女に近い話だね
>>509
安心感が違うよね、KABOは遠慮なく本締め出来る
しかも、本家KABOよりStahlwilleのほうが握りやすく手が痛くならない
そして何より、ピカピカクロームより梨地のほうが様々な面で使いやすい
ちなみに、おれは本家KABOの同じタイプより、Stahlwille17の方が安く買えた
Stahlwilleブランドの工具にしては、17はお買い得な価格設定だと思う
>>510
おれが今欲しいのは、ゲージボタルのWチャック新型と、どこでも使える100Vノンガス対応のMIG溶接機
小学生の頃の話だけど、最初だけ漕いだら、あとはタイヤの回転で発電してモーター駆動で延々と走れる電動自転車を作ることを本気で考えてた
変換効率完全無視なら小学生と同じレベルだし、どちらかと言えば、エアギターやエア彼女に近い話だね
>>509
安心感が違うよね、KABOは遠慮なく本締め出来る
しかも、本家KABOよりStahlwilleのほうが握りやすく手が痛くならない
そして何より、ピカピカクロームより梨地のほうが様々な面で使いやすい
ちなみに、おれは本家KABOの同じタイプより、Stahlwille17の方が安く買えた
Stahlwilleブランドの工具にしては、17はお買い得な価格設定だと思う
>>510
おれが今欲しいのは、ゲージボタルのWチャック新型と、どこでも使える100Vノンガス対応のMIG溶接機
512774RR (ワッチョイ 2367-KOA5)
2018/01/24(水) 21:34:10.01ID:PLsd625T0 台湾製をドイツから買う愚者w
513774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/24(水) 21:36:09.17ID:rItOVYSj0 エアギターとエア彼女は近くねーwww
514774RR (ワッチョイ dd67-Su6B)
2018/01/24(水) 21:42:28.73ID:rItOVYSj0 >>512 ブランドがドイツなんだから当然じゃないの?
ちなみにebayだと台湾発送で英ポンド支払いとか、
チャリ用品のイギリス通販で
アメリカ製品買った方が安いとかも結構あるけどその方がイレギュラーだと思う。
オーストラリアとかフランスの工具をアメリカで買うとかも経験あるわ。
ちなみにebayだと台湾発送で英ポンド支払いとか、
チャリ用品のイギリス通販で
アメリカ製品買った方が安いとかも結構あるけどその方がイレギュラーだと思う。
オーストラリアとかフランスの工具をアメリカで買うとかも経験あるわ。
515774RR (ワッチョイ 236c-GP+B)
2018/01/24(水) 23:12:57.25ID:9v0z4nJ/0 >>512
既に台湾でもKABOを手に入れるのは難しい状況
しかもKABO製のギアレンチの新品はStahlwilleかMACしか入手性が悪い
流れを見ると、オフセットのある切り替え式ギアレンチが欲しいということだから、Stahlwilleを選ぶのは当然だと思うけど
ちなみに、「台湾製のKTCやTONEやSK11を何で日本で買うんだ?」という書き込みと本質は同じ書き込みになる
エア脳みそやエア知識を前提とした書き込みは、知ったかというんだけど、片腹痛いからやめたほうが良いよ
これがHAZETのギアレンチなら「GearWrenchやSIGNETで良いじゃん」となるのも不思議ではないけど、KABOとGearGearWrenchじゃ比較にならない
既に台湾でもKABOを手に入れるのは難しい状況
しかもKABO製のギアレンチの新品はStahlwilleかMACしか入手性が悪い
流れを見ると、オフセットのある切り替え式ギアレンチが欲しいということだから、Stahlwilleを選ぶのは当然だと思うけど
ちなみに、「台湾製のKTCやTONEやSK11を何で日本で買うんだ?」という書き込みと本質は同じ書き込みになる
エア脳みそやエア知識を前提とした書き込みは、知ったかというんだけど、片腹痛いからやめたほうが良いよ
これがHAZETのギアレンチなら「GearWrenchやSIGNETで良いじゃん」となるのも不思議ではないけど、KABOとGearGearWrenchじゃ比較にならない
516774RR (アークセー Sxab-jSYw)
2018/01/25(木) 00:08:26.74ID:K4gtIYFPx517774RR (ワッチョイ bb87-pO2m)
2018/01/25(木) 05:38:10.55ID:WXZjhS9E0 唐突なオネエ語り
518774RR (ワッチョイ ba87-YirQ)
2018/01/25(木) 05:47:55.70ID:AzU5meK/0 所謂ピカピカメッキと言われる工具も使い込むほどに細かな傷を重ね鈍い輝きに変わる頃には愛着も湧いて手放せない存在になっているというのが好き
梨地の雄スタビレーは表面の梨地と言うよりハンドルの凹に凸文字という形状の工夫が滑り止めに大きく寄与してるんだと思う(使い込んだスタビレーの重厚な輝きもまた格好良いですね)
積極的な滑り止め処理としてブラスト肌採用の工具もありますが自分的には肌に引っかかるような感触が気になります レンチよりソケットのコマ向きかも?
ところで自分はKABOのレンチ持ってなかったです
自分は片口方ギアを好んで使っているのですが、ギアの破損を気にしているというより緩め・締めの1発目の感触が気になるというのが大きな理由です
KABOのギアレンチって、そのところの感触もやっぱり違うんでしょうか?
あっ! 長文になってしまったのでエロイ話をしなければ!
ぶ、ぶらじゃー
梨地の雄スタビレーは表面の梨地と言うよりハンドルの凹に凸文字という形状の工夫が滑り止めに大きく寄与してるんだと思う(使い込んだスタビレーの重厚な輝きもまた格好良いですね)
積極的な滑り止め処理としてブラスト肌採用の工具もありますが自分的には肌に引っかかるような感触が気になります レンチよりソケットのコマ向きかも?
ところで自分はKABOのレンチ持ってなかったです
自分は片口方ギアを好んで使っているのですが、ギアの破損を気にしているというより緩め・締めの1発目の感触が気になるというのが大きな理由です
KABOのギアレンチって、そのところの感触もやっぱり違うんでしょうか?
あっ! 長文になってしまったのでエロイ話をしなければ!
ぶ、ぶらじゃー
519774RR (ワッチョイ ba87-YirQ)
2018/01/25(木) 05:50:10.69ID:AzU5meK/0 間違えた 「片目片ギア」です
おっぱい
おっぱい
520774RR (ワッチョイ 8b5c-rgA5)
2018/01/25(木) 06:47:15.00ID:NFK24S4D0 スタビレー製じゃないけどスパナ側はスタビレー品質なのかなぁ
ギアレンチコンビってスパナの作りが雑なの多いから気がかりです
ギアレンチコンビってスパナの作りが雑なの多いから気がかりです
521774RR (ワッチョイ b7e6-MJzK)
2018/01/25(木) 08:47:42.09ID:lS1z7lJI0 俺はハゼットのギアレンチ買っちまったけどかっこいいからいいんだ、、、、!!!!
522774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/25(木) 19:41:22.10ID:FTCDdWu+0 >>516
Stahlwille好きなのは間違いないけど、今回の流れはKABOに興味がある人の流れだし、ハズレの多いLeaWay製ラチェットが同じ流れで出てくるのが不思議
>>518
ボルト・ナットに掛けた後、トルクを掛ける前に遊びを取る操作が必要なのはどのギアレンチも同じだけど、そこのフィーリングからカチっとしてる
安物はフニャっとした後、それが続きギアが滑るんじゃないかと用心しなければならないポイントがあるけど、KABOはそれがないし、滑りそうな気配がまったくない
例えるなら、砂のレンチと似ていて、レンチの遊びを取った後は、普通のレンチとフィーリングが変わらない
しかも、その遊びの部分も少なめなので、違和感が少ない
何しろStahlwilleが採用したKABOのサイドボタン仕様はKABOのラチェットハンドルと同じ機構なので、ギアレンチと言うよりも薄型ラチェットだからね
>>520
スパナ部の作りが雑という印象は無いけど、力の逃げまで考慮してセンターからオフセットしているようなStahlwille品質ではないね
所謂台湾製レンチの作りで、砂系のガチガチタイプだから、見た目重視の人にはお勧めしない
ちなみに本家KABOのマックエッジ的スパナ部は良く出来てるので、サイズとタイプに制限はあるけど、スパナ部重視ならばフジキン扱いのKABOなら新品が手に入る
※フレキシブル:VFK・ギアレス:VCK あと毛色は違うけどラピッド:VWD
Stahlwille好きなのは間違いないけど、今回の流れはKABOに興味がある人の流れだし、ハズレの多いLeaWay製ラチェットが同じ流れで出てくるのが不思議
>>518
ボルト・ナットに掛けた後、トルクを掛ける前に遊びを取る操作が必要なのはどのギアレンチも同じだけど、そこのフィーリングからカチっとしてる
安物はフニャっとした後、それが続きギアが滑るんじゃないかと用心しなければならないポイントがあるけど、KABOはそれがないし、滑りそうな気配がまったくない
例えるなら、砂のレンチと似ていて、レンチの遊びを取った後は、普通のレンチとフィーリングが変わらない
しかも、その遊びの部分も少なめなので、違和感が少ない
何しろStahlwilleが採用したKABOのサイドボタン仕様はKABOのラチェットハンドルと同じ機構なので、ギアレンチと言うよりも薄型ラチェットだからね
>>520
スパナ部の作りが雑という印象は無いけど、力の逃げまで考慮してセンターからオフセットしているようなStahlwille品質ではないね
所謂台湾製レンチの作りで、砂系のガチガチタイプだから、見た目重視の人にはお勧めしない
ちなみに本家KABOのマックエッジ的スパナ部は良く出来てるので、サイズとタイプに制限はあるけど、スパナ部重視ならばフジキン扱いのKABOなら新品が手に入る
※フレキシブル:VFK・ギアレス:VCK あと毛色は違うけどラピッド:VWD
523774RR (ワッチョイ ba87-YirQ)
2018/01/25(木) 22:19:25.53ID:AzU5meK/0 >>522
KABOって本締めOKとは聞いてたけどフィーリング面でも他社製品より抜きん出ているんだー
もしかしたら自分の中のギアレンチ感を刷新するかも!?なんて期待が
お試しにゴースルーサイズの1本だけでも買ってみようかなー
KABOって本締めOKとは聞いてたけどフィーリング面でも他社製品より抜きん出ているんだー
もしかしたら自分の中のギアレンチ感を刷新するかも!?なんて期待が
お試しにゴースルーサイズの1本だけでも買ってみようかなー
524774RR (ガラプー KKe6-Eak3)
2018/01/26(金) 12:14:48.75ID:z6MNvW7bK 自分はエンジン関係は素手で作業するからピカピカ工具だよ。
素手ならピカピカ工具が握り易く滑らない。
足周りはゴム手袋するからトネ使う。
素手ならピカピカ工具が握り易く滑らない。
足周りはゴム手袋するからトネ使う。
525774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/26(金) 15:49:04.83ID:fNvEzlQz0 >>523
おれのまわりではギアレンチを多用するメカが多いんだけど、Stahlwille・MAC・昔のBluePoint・昔のProAuto・当然本家KABOなど、愛用しているのは見事にKABO製ばかり
Stahlwilleが本家KABOみたいに、マックエッジ的機能とスプライン系の汎用性を持ってたら、おれの目的としては理想的なギアレンチだったのにな
ちなみに、最近のギアレンチに比べると、KABO製は使い込まないと空転が重いんだけど、使い込んで空転軽くなってきても、他のブランドみたいにギアが滑る不安がまったくない
ギアの山が高いんだろなぁと想像してるけど、硬めのグリースで煮込んでもイイ感じ
>>524
素手でもグローブ使ってもオイルまみれになるEngは梨地のほうが滑らないよ
ピカピカ工具は油分がついたときにフィーリングが大きく変わるからEng屋は梨地を使う人が多い
油分の無いEngでも触ってるのかな?
おれのまわりではギアレンチを多用するメカが多いんだけど、Stahlwille・MAC・昔のBluePoint・昔のProAuto・当然本家KABOなど、愛用しているのは見事にKABO製ばかり
Stahlwilleが本家KABOみたいに、マックエッジ的機能とスプライン系の汎用性を持ってたら、おれの目的としては理想的なギアレンチだったのにな
ちなみに、最近のギアレンチに比べると、KABO製は使い込まないと空転が重いんだけど、使い込んで空転軽くなってきても、他のブランドみたいにギアが滑る不安がまったくない
ギアの山が高いんだろなぁと想像してるけど、硬めのグリースで煮込んでもイイ感じ
>>524
素手でもグローブ使ってもオイルまみれになるEngは梨地のほうが滑らないよ
ピカピカ工具は油分がついたときにフィーリングが大きく変わるからEng屋は梨地を使う人が多い
油分の無いEngでも触ってるのかな?
526774RR (アウアウカー Sa33-oeKL)
2018/01/26(金) 16:16:38.91ID:qfJ1H6Ema ついにインポのページが
528774RR (ワッチョイ 3a37-jjF6)
2018/01/26(金) 17:14:59.29ID:SDx8ffyb0 最近回す系工具はローレット加工が一番良いことに気づいた
なしじもオイル付くと滑る
なしじもオイル付くと滑る
530774RR (ワッチョイ 7ad9-MJzK)
2018/01/26(金) 18:28:55.76ID:RcaGX3Rx0 梨地も好きだしメッキも好きだ
どっちも欲しくなっちまうぜ
どっちも欲しくなっちまうぜ
531774RR (ワッチョイ ba87-YirQ)
2018/01/26(金) 18:51:13.90ID:HaQfqs4E0 >>525
あぁー、今まで色々買ったけど片目片ギアに拘るあまりことごとくKABO製を逃してきたかもw
唯一KTCの古いやつがKABOかも?なんだけど旧式すぎて完全に前世代の遺物(思ひで工具)だし
よ〜し! お父さんKABO買って未知のフィーリングを初体験しちゃうぞっ!
>>524
自分の場合、原動機はバラしがTレンで組み付けはソケット+トルクレンチと実は意外やメガネ・コンビの出番が無いんで、
あんまり気にしない派、いや、どっちも好きだぜ派だったりします
ガスケットを扱ったりの都合で手がヌラヌラのまま作業を続行するという事も無いですし
このあたりは業種や段取りなどで変わってくるのではないでしょうか そう、おっぱい派とおしり派の様に……!
わたしはおしり派です
あぁー、今まで色々買ったけど片目片ギアに拘るあまりことごとくKABO製を逃してきたかもw
唯一KTCの古いやつがKABOかも?なんだけど旧式すぎて完全に前世代の遺物(思ひで工具)だし
よ〜し! お父さんKABO買って未知のフィーリングを初体験しちゃうぞっ!
>>524
自分の場合、原動機はバラしがTレンで組み付けはソケット+トルクレンチと実は意外やメガネ・コンビの出番が無いんで、
あんまり気にしない派、いや、どっちも好きだぜ派だったりします
ガスケットを扱ったりの都合で手がヌラヌラのまま作業を続行するという事も無いですし
このあたりは業種や段取りなどで変わってくるのではないでしょうか そう、おっぱい派とおしり派の様に……!
わたしはおしり派です
532774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/26(金) 19:37:46.51ID:fNvEzlQz0533774RR (ワッチョイ 1767-taXL)
2018/01/26(金) 21:45:39.52ID:w+MSRwMl0 絶対に乳輪派の俺はこれを買おうと思ってるんだけど、、
http://pages.ebay.com/link/?nav=item.view&alt=web&id=222168740370&globalID=EBAY-US
どうかな?
http://pages.ebay.com/link/?nav=item.view&alt=web&id=222168740370&globalID=EBAY-US
どうかな?
534774RR (アメ MMaf-ba1Z)
2018/01/26(金) 22:04:16.41ID:5mZjRr3tM >>532
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)リスク回避…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)リスク回避…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
535774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/26(金) 23:42:52.34ID:fNvEzlQz0 >>533
NEW輪は小さいほうがいいの?それともデカイほうがいいの?
あまり大きいとビニール凧みたいで怖いよね?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B009KE28GQ
工具は…KABO製MACのダブルフレックスでもバイクでは使い難かった
ギアレンチってギアだけを意識すれば良いように本体はガチガチのほうが安全なんだけど、ギア部分とフレックス部分x2の様子見ながら使うのはかなり面倒くさい
でも、車の人は便利と言ってたから買ってインプレしてよ
>>534
全然回避出来てないじゃん!ハゲ散らかしてる場合じゃないよ!
てかさ、少し前にも書いたけど(>>319)、オマケのBONDHUSのドライバーかなりイイ
ちょっとグリップの角が気になるけど、根本の細い部分で早回ししやすいし、力を入れるときも黒い部分がすべり止めになってる
グリップ先端の6角がWeraと同じように、締め角を把握しやすいのもイイ
手元にMEGADORAが無かったけど、主要ドライバーとの太さ比較画像を撮影してみた
※右からWera、BONDHUS、PB、ko-kenで、右から現在のお気に入り順
ttps://i.imgur.com/YiS34o9.jpg
ttps://i.imgur.com/owYTmAI.jpg
NEW輪は小さいほうがいいの?それともデカイほうがいいの?
あまり大きいとビニール凧みたいで怖いよね?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B009KE28GQ
工具は…KABO製MACのダブルフレックスでもバイクでは使い難かった
ギアレンチってギアだけを意識すれば良いように本体はガチガチのほうが安全なんだけど、ギア部分とフレックス部分x2の様子見ながら使うのはかなり面倒くさい
でも、車の人は便利と言ってたから買ってインプレしてよ
>>534
全然回避出来てないじゃん!ハゲ散らかしてる場合じゃないよ!
てかさ、少し前にも書いたけど(>>319)、オマケのBONDHUSのドライバーかなりイイ
ちょっとグリップの角が気になるけど、根本の細い部分で早回ししやすいし、力を入れるときも黒い部分がすべり止めになってる
グリップ先端の6角がWeraと同じように、締め角を把握しやすいのもイイ
手元にMEGADORAが無かったけど、主要ドライバーとの太さ比較画像を撮影してみた
※右からWera、BONDHUS、PB、ko-kenで、右から現在のお気に入り順
ttps://i.imgur.com/YiS34o9.jpg
ttps://i.imgur.com/owYTmAI.jpg
536774RR (スップ Sd7a-favS)
2018/01/27(土) 07:42:01.25ID:mTgF2EVCd メガドラはホムセンで見なくなったなあw
537774RR (ワッチョイ 1767-taXL)
2018/01/27(土) 17:31:25.67ID:yqaT1zVc0 >>535 大きさは500円玉以上牛乳瓶の紙蓋以下で色は唇と同色がいい。
それはさておき、写真のボンダスのドライバーってドイツ製?
ウチにあるボンダスのポジドライバーが同じグリップ形状でドイツ製なんだけど
黒一色のプラグリップで滑り止め無しで先端までメッキ。
先端精度も最高とは言えず俺の手には馴染まない感じだった。
トルクスとポジはそのグリップで、
プラスとマイナスだけ黄色と黒ゴムのコンビみたいだね。
それはさておき、写真のボンダスのドライバーってドイツ製?
ウチにあるボンダスのポジドライバーが同じグリップ形状でドイツ製なんだけど
黒一色のプラグリップで滑り止め無しで先端までメッキ。
先端精度も最高とは言えず俺の手には馴染まない感じだった。
トルクスとポジはそのグリップで、
プラスとマイナスだけ黄色と黒ゴムのコンビみたいだね。
538774RR (スププ Sdda-Vbli)
2018/01/27(土) 20:11:39.26ID:ZGA2a6M0d ちょっと前にソケットを回した後のボルトのダメージを比較をした画像があったと思うだけど探しても見つからないから誰かまたUPしてくれないかな
539774RR (ワッチョイ 2763-rgA5)
2018/01/27(土) 20:45:23.56ID:fy5XGW7C0540774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/27(土) 21:37:03.69ID:9I1/dlbZ0542774RR (ワッチョイ 1363-7ZJK)
2018/01/27(土) 23:54:55.52ID:d9+zUvy40 無音の電動工具(グラインダーとか)って無いものかな?
543774RR (ワッチョイ 3a96-R/PE)
2018/01/28(日) 01:23:47.58ID:6Ggxlw0V0 >>542
数々の優秀な工具があれば既製品をバラして音のでないベアリングやファンや
ケースのチューニングでかなり無音になりそうだけどね。
古いやつなんてムリクソ爆音を奏でるくらいに造られてるから悪意を感じるよなw
数々の優秀な工具があれば既製品をバラして音のでないベアリングやファンや
ケースのチューニングでかなり無音になりそうだけどね。
古いやつなんてムリクソ爆音を奏でるくらいに造られてるから悪意を感じるよなw
544774RR (ワッチョイ 6e25-fXGd)
2018/01/28(日) 02:29:35.00ID:4MTo8R+d0 グラインダってなんであんなにうるさいんだろな
ギヤの研磨不足?相当パワーロスが出てるよね?
ギヤの研磨不足?相当パワーロスが出てるよね?
545774RR (アウアウエー Saf2-q4OO)
2018/01/28(日) 02:30:39.09ID:T/Keup7Ta ノイジーだから余計うるさいんだよな。
あんな音じゃなくもっとポップなリズミカルな音とかV12気筒サウンドみたいな音出してくれればあの音量でも良いけど。
あんな音じゃなくもっとポップなリズミカルな音とかV12気筒サウンドみたいな音出してくれればあの音量でも良いけど。
546774RR (ワッチョイ 1767-taXL)
2018/01/28(日) 02:32:44.71ID:L1d1OHw20 >>542 >>543
同じ高速回転でも卓上グラインダーやストレートグラインダーの方が静かな事や、
ポリッシャーも日本に多いストレートタイプと
アメリカで多いアングルタイプで比べるとアングルの方がうるさいので
グラインダーの音の問題はヘッドのギアだと思うんだよね。
ギアハウジングをグリス満タンにすると抵抗にはなるし、油漏れもするけど多少静かになる。
多分ギア部分に良いグリス使うだけでも変わると思うよ。
それと回転数を下げるという方法もある。
スピコン付きのグラインダーは高いし中古も少ないけど
ドリルやアングルドリルにグラインダー部品が組めるアタッチメントつけて使えば
3000回転以下にできるのでサビ取り系や磨きには使えるし目詰まりもしにくい。
https://www.amazon.co.jp/カーポリッシャー-マジックパット-面ファスナーパット-取付:M10ネジ-CMB/dp/B074PNRDGV/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517074246&sr=8-1&keywords=125+ディスクパッド
これの取り付けネジはグラインダーと同じです。
切削音やモーター音があるので無音とはいかないが。
同じ高速回転でも卓上グラインダーやストレートグラインダーの方が静かな事や、
ポリッシャーも日本に多いストレートタイプと
アメリカで多いアングルタイプで比べるとアングルの方がうるさいので
グラインダーの音の問題はヘッドのギアだと思うんだよね。
ギアハウジングをグリス満タンにすると抵抗にはなるし、油漏れもするけど多少静かになる。
多分ギア部分に良いグリス使うだけでも変わると思うよ。
それと回転数を下げるという方法もある。
スピコン付きのグラインダーは高いし中古も少ないけど
ドリルやアングルドリルにグラインダー部品が組めるアタッチメントつけて使えば
3000回転以下にできるのでサビ取り系や磨きには使えるし目詰まりもしにくい。
https://www.amazon.co.jp/カーポリッシャー-マジックパット-面ファスナーパット-取付:M10ネジ-CMB/dp/B074PNRDGV/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517074246&sr=8-1&keywords=125+ディスクパッド
これの取り付けネジはグラインダーと同じです。
切削音やモーター音があるので無音とはいかないが。
547774RR (ワッチョイ 3a96-R/PE)
2018/01/28(日) 02:40:17.10ID:6Ggxlw0V0 90度に回転を曲げてる駆動ギアの傘歯車とかをスパイラルの樹脂化とかして
ケースにグリス注入の密閉にするとかかな。
モータとディスクの直結型ないのかと探したがポリッシャーとかしかないな。
ケースにグリス注入の密閉にするとかかな。
モータとディスクの直結型ないのかと探したがポリッシャーとかしかないな。
548774RR (ワッチョイ 87ec-AjE8)
2018/01/28(日) 19:07:32.76ID:Ud3awux80549774RR (アークセー Sxab-9dUU)
2018/01/28(日) 19:36:02.02ID:5jpsfLy7x 電動工具はブラシの時点でうるさいよ
ギア駆動でもっとうるさい
グラインダはヘリカルでマイタなわけでましだけどそれでもうるさい
今流行りのブラシレスはもうちょい静かだけどあれは機能的に地雷
結論としてしゃーない
ギア駆動でもっとうるさい
グラインダはヘリカルでマイタなわけでましだけどそれでもうるさい
今流行りのブラシレスはもうちょい静かだけどあれは機能的に地雷
結論としてしゃーない
550774RR (ワッチョイ 1767-taXL)
2018/01/28(日) 19:54:03.45ID:L1d1OHw20 >>548 両開きで上段のトレーが取り外しできるのはすごく良いよね。
他に類を見ないと言いたいが実はシモンセンという
工具箱よりタックルボックス で有名なメーカーが作ってるんだけど
それよりもktcの箱はデザインが優れていると思うが、
長さ60cmの工具が入らないと買わない人が多いことに気づいてない。
特にポータブルは1つにまとめたい人が多いはずなので
意見は別れるだろうけどあれの幅60cmチョイの25インチとかが出たら
他のメーカーにも少ないのでかなり売れると思う。
スタビレー で昔、折りたたみ足にキャスターついた大きいやつとかあったけど
あれだと重くなるので足とか無しで片側1段にするとか細長くするとかでもいいから
どっかから出ないかなと思ってる。
一般的な幅26インチロールキャブの上に 置いて使うにもちょうどいいだろうし。
他に類を見ないと言いたいが実はシモンセンという
工具箱よりタックルボックス で有名なメーカーが作ってるんだけど
それよりもktcの箱はデザインが優れていると思うが、
長さ60cmの工具が入らないと買わない人が多いことに気づいてない。
特にポータブルは1つにまとめたい人が多いはずなので
意見は別れるだろうけどあれの幅60cmチョイの25インチとかが出たら
他のメーカーにも少ないのでかなり売れると思う。
スタビレー で昔、折りたたみ足にキャスターついた大きいやつとかあったけど
あれだと重くなるので足とか無しで片側1段にするとか細長くするとかでもいいから
どっかから出ないかなと思ってる。
一般的な幅26インチロールキャブの上に 置いて使うにもちょうどいいだろうし。
551774RR (ワッチョイ 6e25-fXGd)
2018/01/28(日) 20:27:55.82ID:4MTo8R+d0 そろそろイノベーションが起きても
552774RR (ワッチョイ 1684-OdUx)
2018/01/28(日) 22:19:22.44ID:bQY5igPU0 四次元工具箱
553774RR (アウアウカー Sa33-yOm9)
2018/01/28(日) 23:27:22.00ID:n2zakadOa ネプロス新製品の6.3のT型ハンドル欲しいわ〜
554774RR (ワッチョイ 87ec-AjE8)
2018/01/29(月) 09:37:34.78ID:I3v8Jt680 昔のKTC両開き箱は
修理屋いくと事務所に置いてあるし
ボロさ加減が何とも言えない
ボロボロでも高値取引されてる
ミラーツールも高値で取引されていて
ネプロス買えばいいだけだと思うけど
時代はレトロブームなんすかね
修理屋いくと事務所に置いてあるし
ボロさ加減が何とも言えない
ボロボロでも高値取引されてる
ミラーツールも高値で取引されていて
ネプロス買えばいいだけだと思うけど
時代はレトロブームなんすかね
555774RR (ワッチョイ 1767-taXL)
2018/01/29(月) 12:28:30.30ID:P6WhdLui0 >>554 トレーが外せる工具箱が高値になるのは他と違う要素があるので理解できるけど、
2段引き出しとかがプロトやウォータールーなどの米国製より高くなったり、
ミラーツールが高値になったり、不要工具まとめてオクで売る時にKTC混ぜると
そこそこ価格が上がる傾向は不思議だと感じるが、うまく利用させてもらってる。
スナップオンもそうだけど、誰もが知っているというところなんでしょうね。
2段引き出しとかがプロトやウォータールーなどの米国製より高くなったり、
ミラーツールが高値になったり、不要工具まとめてオクで売る時にKTC混ぜると
そこそこ価格が上がる傾向は不思議だと感じるが、うまく利用させてもらってる。
スナップオンもそうだけど、誰もが知っているというところなんでしょうね。
556774RR (オイコラミネオ MMe6-BPO/)
2018/01/29(月) 14:43:57.82ID:kNAT0uYTM 両開き、トラスコでもありますやん
カタログでしか見たことないけど。
tactixかdewaltかwaterlooでもあるよね、
ジョイ本で売ってる
カタログでしか見たことないけど。
tactixかdewaltかwaterlooでもあるよね、
ジョイ本で売ってる
557774RR (ワッチョイ 1387-7ZJK)
2018/01/30(火) 00:09:32.20ID:YokcuvbN0 KTCのチェストSKX0213BKと組み合わせるのに小振りな黒のキャビネットを探しているのですが
お勧めがありましたら教えてください
お勧めがありましたら教えてください
558774RR (ガラプー KKe6-hOlM)
2018/01/30(火) 01:04:43.08ID:4f31o1URK559774RR (ワッチョイ ba25-fXGd)
2018/01/30(火) 02:59:24.24ID:fJOw6i+p0 ミラーツール
名前だけ聞くとパンチラ用みたいだ
名前だけ聞くとパンチラ用みたいだ
560774RR (アークセー Sxab-jSYw)
2018/01/30(火) 03:22:52.59ID:dtSSQtK2x しゃぶしゃぶ思い出した
561774RR (オッペケ Srab-9VaD)
2018/01/30(火) 15:05:17.16ID:Ah2Fg7tmr 奥さん、スクーターのプラ外装を5-56でテカテカにするのはやめるんだぁぁぁぁ
562774RR (ワッチョイ 1331-fPTX)
2018/01/30(火) 16:06:02.86ID:vHWDbRXm0 アーマオールのスプレー容器が経年で割れたのだが、なんか複雑な気持ち。
563774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/30(火) 19:15:08.20ID:HNgGNcS80 これお買い得っぽいんだけど、使ってる人いない?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o222412295?u=%3bcord_0816
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o222412295?u=%3bcord_0816
564774RR (ワッチョイ ba67-jjF6)
2018/01/30(火) 20:11:53.72ID:tiJbQxRh0 ショップで売ってないとまあ怖くて買えないや
566774RR (アウアウウー Sa77-ImGX)
2018/01/30(火) 21:23:38.48ID:dtdnOVqsa567774RR (ワッチョイ ae56-W10G)
2018/01/30(火) 21:45:29.27ID:Bd/Zrhvj0568774RR (ワッチョイ 87ec-AjE8)
2018/01/30(火) 22:59:13.22ID:F/g8nibg0 個性派のおまんらぁは当然ミラーツール持ってんだろうな!!!
持ってないとは言わせねえぞコラッ!
持ってないとは言わせねえぞコラッ!
569774RR (ワッチョイ ae32-5ejy)
2018/01/30(火) 23:00:02.64ID:WtnR3N6e0 ミラルーツに見えるからやめて
570774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/30(火) 23:04:12.32ID:HNgGNcS80 >>564
色々見て来た記憶だと、レバーロックタイプでまったく使えないキャビネットは見たことないんだよね
ロールキャブ増設予定で、この値段で使えるなら買ってみたいんだけど、ひとりくらい人柱いるんじゃないかと聞いてみた
特に急いでないので、使ったり実際見たりしたことがある人いたら情報よろしく
>>565
そんな値段出すならコレ欲しい
ttps://www.alibaba.com/product-detail/New-tool-cabinet-performax-tool-cabinet_60708841154.html
ちなみに、今プライベートで使ってるのはコスコキャビネットだけど、安くても十分使えてるし、会社にフェラーリカラー(PPG純正色)のデカイ砂箱あるけど、強度的にはそんなに変わらないと思う
箱に何十万も金掛けるくらいなら工具充実させて壁に吊るすよ
色々見て来た記憶だと、レバーロックタイプでまったく使えないキャビネットは見たことないんだよね
ロールキャブ増設予定で、この値段で使えるなら買ってみたいんだけど、ひとりくらい人柱いるんじゃないかと聞いてみた
特に急いでないので、使ったり実際見たりしたことがある人いたら情報よろしく
>>565
そんな値段出すならコレ欲しい
ttps://www.alibaba.com/product-detail/New-tool-cabinet-performax-tool-cabinet_60708841154.html
ちなみに、今プライベートで使ってるのはコスコキャビネットだけど、安くても十分使えてるし、会社にフェラーリカラー(PPG純正色)のデカイ砂箱あるけど、強度的にはそんなに変わらないと思う
箱に何十万も金掛けるくらいなら工具充実させて壁に吊るすよ
571774RR (オイコラミネオ MMe6-BPO/)
2018/01/31(水) 12:16:59.86ID:Xo83Hk5fM572774RR (ワッチョイ 1767-el79)
2018/01/31(水) 15:14:16.20ID:8Q9jkG9+0 アストロだと FG のセールで
台湾の買った方がいいべw
台湾の買った方がいいべw
573774RR (アークセー Sxab-9dUU)
2018/01/31(水) 18:09:21.26ID:2o4FjIaOx 故あって工場用の恐らく昭和50年代のキャビネット使ってるけど頑丈だよ
因みに空で150kgはあるよ
因みに空で150kgはあるよ
574774RR (ワッチョイ 8be5-vPky)
2018/01/31(水) 19:51:38.57ID:JC1TwlkF0 >>563
定置なら結構使えるよ。移動が多いとキャスターの幅が狭いので段差にはまってしまうことがあるかも
6年使ってるけど引出しも健在なり
キャスター太いのに変えようとすると新品買うのと同じくらいの値段する
定置なら結構使えるよ。移動が多いとキャスターの幅が狭いので段差にはまってしまうことがあるかも
6年使ってるけど引出しも健在なり
キャスター太いのに変えようとすると新品買うのと同じくらいの値段する
575774RR (ワッチョイ 8b18-Vbli)
2018/01/31(水) 20:29:41.55ID:wKAKjjYK0 先日ここでローラーキャビネットの相談をしたものですが熟考の末スタビレーにしました
流石にしっかりした造りで数十年平気で使えそうだし引き出しやキャスターもスムーズで使い勝手も良いです
見てるだけでニヤニヤ出来るほど気に入っていますが、あまり必要のない色んな工具を買い足してしまうのが唯一の問題ですね
相談に乗ってくれた方々ありがとうございました
流石にしっかりした造りで数十年平気で使えそうだし引き出しやキャスターもスムーズで使い勝手も良いです
見てるだけでニヤニヤ出来るほど気に入っていますが、あまり必要のない色んな工具を買い足してしまうのが唯一の問題ですね
相談に乗ってくれた方々ありがとうございました
576774RR (ワッチョイ 3a6c-rgA5)
2018/01/31(水) 21:03:25.76ID:m6Ywqjbs0 >>548
取り外し出来るトレー的なモノはないけど、似た感じの見つけたよ
ttps://ja.aliexpress.com/item//633687824.html
ちなみに、alieやebayはEBATES通すと2〜3%キャッシュバックあるから、カードの為替手数料を補填出来る
>>571
え?全然似てないけど
アスでレバーロックあるのはこのタイプだけじゃない?
ttp://www.astro-p.co.jp/i/2003000001457
ちなみに、今回欲しいのは一般的な680サイズで、コスコのは幅が大きいので対象外
>>573
大きさがわからないけど、重さだけならコスコのもそのくらいかな?100kgは超えてた
強度的には会社で使ってるサカエの薄緑色のキャビネットと、それほど変わらないと思う
>>574
情報ありがとう!移動するとしても綺麗な面だけど、タイヤは期待してなかったので、こんな感じの探してる
ttps://ja.aliexpress.com/item//32821754039.html
ところで、高さ154mmの引き出しのベアリングは1本?2本?
もし2本だったとして、高い引き出しと低い引き出しを入れ替えることが出来るかな?
低い方が75mmで高い方が154mmみたいなので、割りと考えて設計されているキャビネット同様に、引き出しが入れ替えられるんじゃないかと想像してる
もしそこまで出来たら、レバーロック+レイアウトの自由度で、かなりコスパの高いロールキャブってことになる
もしわかったら教えてください
まあ、もし高い引き出しのベアリングが1本の場合でも、箱側が2本組める設計になってたら良いんだけどね
>>575
オメ!
取り外し出来るトレー的なモノはないけど、似た感じの見つけたよ
ttps://ja.aliexpress.com/item//633687824.html
ちなみに、alieやebayはEBATES通すと2〜3%キャッシュバックあるから、カードの為替手数料を補填出来る
>>571
え?全然似てないけど
アスでレバーロックあるのはこのタイプだけじゃない?
ttp://www.astro-p.co.jp/i/2003000001457
ちなみに、今回欲しいのは一般的な680サイズで、コスコのは幅が大きいので対象外
>>573
大きさがわからないけど、重さだけならコスコのもそのくらいかな?100kgは超えてた
強度的には会社で使ってるサカエの薄緑色のキャビネットと、それほど変わらないと思う
>>574
情報ありがとう!移動するとしても綺麗な面だけど、タイヤは期待してなかったので、こんな感じの探してる
ttps://ja.aliexpress.com/item//32821754039.html
ところで、高さ154mmの引き出しのベアリングは1本?2本?
もし2本だったとして、高い引き出しと低い引き出しを入れ替えることが出来るかな?
低い方が75mmで高い方が154mmみたいなので、割りと考えて設計されているキャビネット同様に、引き出しが入れ替えられるんじゃないかと想像してる
もしそこまで出来たら、レバーロック+レイアウトの自由度で、かなりコスパの高いロールキャブってことになる
もしわかったら教えてください
まあ、もし高い引き出しのベアリングが1本の場合でも、箱側が2本組める設計になってたら良いんだけどね
>>575
オメ!
577774RR (ワッチョイ eb3e-yOm9)
2018/01/31(水) 22:39:59.74ID:0bqFvjzO0 最近取っ手の付いたコンテナボックスが一番使える事に気づいたわ
578774RR (ワッチョイ b387-e8D5)
2018/01/31(水) 23:27:02.54ID:udfa4SAT0 前にコストコで売ってたマスターグリップの、
キャビネット&ツールセットがとても良かったけど、
この何年か見ないね。
上下の箱とミリ、インチの工具がごっそり入ってて、
8万くらいだったかな。
キャビネット&ツールセットがとても良かったけど、
この何年か見ないね。
上下の箱とミリ、インチの工具がごっそり入ってて、
8万くらいだったかな。
579774RR (ワッチョイ b722-Mmoo)
2018/02/01(木) 04:13:45.98ID:U0bDgEXm0 >>567
マックの4890とKRL756両方持ってて、購入価格はだいたい同じ。
どちらか一個にしなくちゃいけないなら、756が便利かな?でも、4890大変ステキです。所有の満足感は4890の方があるよ。
まあでも、あぶく銭で箱買うならEPIQとかになりそう。
マックの4890とKRL756両方持ってて、購入価格はだいたい同じ。
どちらか一個にしなくちゃいけないなら、756が便利かな?でも、4890大変ステキです。所有の満足感は4890の方があるよ。
まあでも、あぶく銭で箱買うならEPIQとかになりそう。
580774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/01(木) 06:36:19.03ID:tX/Mw18Y0 KABOちゃんスキよ〜スキスキよ〜トゥルットゥットゥーアハ〜ン♪
作詞:おれ 作曲:あなた
KABOレンチ入手したのでKABOの歌を作ってみました
他社のギアレンチと比較するとやはりシッカリ感が違いますね
ただ10mm、8mm(M6)の本締めは一呼吸置いて多少気を遣う感じかも?
12mm以上なら全く違和感無く本締めに使えて本当に素晴らしいと重います!
ギアレンチなんて買い足す予定なかったのですが大満足です
ところでゴースルー系ってゴースルーとして使っている人いるんでしょうか?
ありのままのギアレンチで良いのだからオフセット目的が主ではないかと
スルーしないFLAGの超ショートソケットはあの価格であの品質!で超お気に入りです
作詞:おれ 作曲:あなた
KABOレンチ入手したのでKABOの歌を作ってみました
他社のギアレンチと比較するとやはりシッカリ感が違いますね
ただ10mm、8mm(M6)の本締めは一呼吸置いて多少気を遣う感じかも?
12mm以上なら全く違和感無く本締めに使えて本当に素晴らしいと重います!
ギアレンチなんて買い足す予定なかったのですが大満足です
ところでゴースルー系ってゴースルーとして使っている人いるんでしょうか?
ありのままのギアレンチで良いのだからオフセット目的が主ではないかと
スルーしないFLAGの超ショートソケットはあの価格であの品質!で超お気に入りです
581774RR (ワッチョイ d76c-wbgk)
2018/02/01(木) 08:31:31.64ID:y6QtSSPA0 新品?どこで買った?おれも探してるが見つからん
スタビレは買ったがKABOのスプラインも欲しくてたまらん
スタビレは買ったがKABOのスプラインも欲しくてたまらん
582774RR (ワッチョイ d7e5-r7St)
2018/02/01(木) 14:54:45.99ID:QH9J6H1a0583774RR (ワッチョイ 9f6c-wbgk)
2018/02/01(木) 19:38:10.53ID:GvyCgXCi0584774RR (ワッチョイ ff56-+DFt)
2018/02/01(木) 20:41:28.76ID:2Fsk6nbd0 >>579
せっかくのコメだけど、ゴメンさっぱり分からない
KRL756の何が便利で
MB4890の何が大変ステキ?
マックの実物を見たことがないのでお手元のを写真うpったりと
具体的な説明してくれると助かります
せっかくのコメだけど、ゴメンさっぱり分からない
KRL756の何が便利で
MB4890の何が大変ステキ?
マックの実物を見たことがないのでお手元のを写真うpったりと
具体的な説明してくれると助かります
586774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/02(金) 05:21:21.47ID:gYqPjORr0 >>581
>>583
自分もスタ美麗っす
以前はストレートの製品にも採用されてたみたいですが今は流通無さすぎですね
ところで工具の評価というのは本当に難しいですね〜
単純な優劣で語れるものでは勿論ありませんし、評価の際使用状況を限定する事は大前提と考えています
業界が変われば常識も変わるし、使いにくいと思っていた工具が別の機会で活躍するなんて事も
柔のスタビレー剛のハゼットなんて例もありますが工具の特性を理解した上で上手く使い分けたいものですね
KABOのギアレンチも恥ずかしながら自分的にノーマークでした
強度耐久性の高さとそれがもたらす手応えの良さというメリットに気づかなければ
ヘッドが大きく空転が重いというデメリットに囚われ敬遠していたかもしれません
とにかく気に入ったのですが、謎の入手困難はどうにかならないものでしょうかね〜
>>583
自分もスタ美麗っす
以前はストレートの製品にも採用されてたみたいですが今は流通無さすぎですね
ところで工具の評価というのは本当に難しいですね〜
単純な優劣で語れるものでは勿論ありませんし、評価の際使用状況を限定する事は大前提と考えています
業界が変われば常識も変わるし、使いにくいと思っていた工具が別の機会で活躍するなんて事も
柔のスタビレー剛のハゼットなんて例もありますが工具の特性を理解した上で上手く使い分けたいものですね
KABOのギアレンチも恥ずかしながら自分的にノーマークでした
強度耐久性の高さとそれがもたらす手応えの良さというメリットに気づかなければ
ヘッドが大きく空転が重いというデメリットに囚われ敬遠していたかもしれません
とにかく気に入ったのですが、謎の入手困難はどうにかならないものでしょうかね〜
587774RR (オッペケ Srcb-bdJI)
2018/02/02(金) 12:14:00.36ID:Yh6SyU9yr >>581
ブルーポイントのプッシュ切り替えでスプラインのやつはカボじゃない?
ブルーポイントのプッシュ切り替えでスプラインのやつはカボじゃない?
588774RR (ワッチョイ d76c-wbgk)
2018/02/02(金) 16:05:00.76ID:p2a04TuI0589774RR (ワッチョイ ff35-E7+n)
2018/02/03(土) 11:00:22.09ID:nPOEXPip0 水戸工業のバイクジャッキってまだ売ってるかわかる方いますか?
590774RR (ワッチョイ ffda-VW3n)
2018/02/03(土) 18:27:17.91ID:OcEpF1G00 水色のやつだよね。今は作ってないの?
ねじの部分サビだらけになってるからグリスアップしたろ。
ねじの部分サビだらけになってるからグリスアップしたろ。
591774RR (ワッチョイ f731-j4Dg)
2018/02/03(土) 18:38:44.04ID:pHT6ZejR0 似たようなパチ品のほうが安定してそう。
592774RR (ワッチョイ bf9c-wDBn)
2018/02/03(土) 21:59:04.24ID:fvkhn/Uc0 ジャッキよりリフトテーブルがよさそう。
(本来の目的以外に使用しないで下さい)
(本来の目的以外に使用しないで下さい)
593774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/05(月) 05:59:29.36ID:nNIBw0A50 謎のサイエンスパワーで締め込み時のプレーンワッシャーが自動的にドセンターになるソケット出ないかな
ワッシャーの内径を詰めるというのは無しで
ワッシャーの内径を詰めるというのは無しで
594774RR (ワッチョイ 9f6e-YYog)
2018/02/05(月) 07:45:04.57ID:QMBqwtvf0 真ん中に無くても何も問題ないんだから神経質すぎるのを治した方が早いと思うぞ
596774RR (ワッチョイ ff25-mkIS)
2018/02/05(月) 08:31:18.84ID:re8wxOJj0 指先からのハンドパワーで修正しながら締め込んでるわ
597774RR (ワッチョイ bf9c-wDBn)
2018/02/05(月) 09:29:07.22ID:7S5W6Yyx0 (´・ω・`) お薬
/ `ヽ.増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
/ `ヽ.増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
598774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/05(月) 19:28:59.17ID:nNIBw0A50 >>594
>>597
いやいや、そこまで病的なこだわりじゃないってばw
ただトップブリッジのクランプがボルトナットの古いタイプは仮止めで位置合わせしても
トルクレンチでの締め付けになるとワッシャー押さえられないからズレてはみ出しちゃうんだよね
目立つ所でみっともないし洗車の時引っかけて怪我するよ? まごころ整備だよ?
ソケットにワッシャーが逃げない段差を設けるだけでもいいんだけど、サイズ的な汎用性に欠けるから
もうひとひねり(未知のイノベーション)が欲しいって話
この前もナットとワッシャーがマグネットで保持できる新工具が発表されたけど(詳細忘れた)
そういう地味なストレスを解消してくれる工具を望んでいるの
てゆーかズレたワッシャー気にならないデリカシーのないヒトあたしキライよ☆
>>597
いやいや、そこまで病的なこだわりじゃないってばw
ただトップブリッジのクランプがボルトナットの古いタイプは仮止めで位置合わせしても
トルクレンチでの締め付けになるとワッシャー押さえられないからズレてはみ出しちゃうんだよね
目立つ所でみっともないし洗車の時引っかけて怪我するよ? まごころ整備だよ?
ソケットにワッシャーが逃げない段差を設けるだけでもいいんだけど、サイズ的な汎用性に欠けるから
もうひとひねり(未知のイノベーション)が欲しいって話
この前もナットとワッシャーがマグネットで保持できる新工具が発表されたけど(詳細忘れた)
そういう地味なストレスを解消してくれる工具を望んでいるの
てゆーかズレたワッシャー気にならないデリカシーのないヒトあたしキライよ☆
599774RR (ワッチョイ bf67-D0pj)
2018/02/05(月) 19:38:07.92ID:ybcbT8nH0 普段は全く気にしないが、ナンバープレートのワッシャーだけは気にすると言えば気にするw
600774RR (ガラプー KKfb-MTDW)
2018/02/05(月) 21:23:40.85ID:OUa2dNmqK601774RR (ワッチョイ ff5c-1T/a)
2018/02/05(月) 22:11:10.20ID:9XG63cWB0 振動でプレート割れるなんて腫れくらいなもんだろ。
俺のマルチは6年間付けっぱでクラックすらないぞ。
俺のマルチは6年間付けっぱでクラックすらないぞ。
602774RR (ワッチョイ f791-e5em)
2018/02/05(月) 22:17:33.73ID:vl0rsbVb0 ツインやシングルは割れる。
VT、SV、ルネッサ、カブは割れた。バラデロはおkだった
VT、SV、ルネッサ、カブは割れた。バラデロはおkだった
603774RR (ガラプー KKdb-MTDW)
2018/02/05(月) 22:46:33.11ID:OUa2dNmqK >>601
カワサキの三発なんだ
カワサキの三発なんだ
604774RR (ワッチョイ 9763-/IWG)
2018/02/05(月) 22:48:22.37ID:Kgb7QExv0605774RR (ワッチョイ b756-+DFt)
2018/02/05(月) 23:35:12.34ID:PYLqhrUS0 >>604
なに乗ってる?
鉄の重いフェンダーのせいか大きな変なビビリが無く
リジットマウントでも早々ナンバープレートは割れないよ?
ナンバープレートが振動で割れるとかはオフ車とかSRとかのイメージだな
なに乗ってる?
鉄の重いフェンダーのせいか大きな変なビビリが無く
リジットマウントでも早々ナンバープレートは割れないよ?
ナンバープレートが振動で割れるとかはオフ車とかSRとかのイメージだな
606774RR (ワッチョイ 7f08-Z3C6)
2018/02/06(火) 00:35:41.66ID:7jp9S0670 グロムだけどナンバープレートの亀裂が酷いから脱落する前にナンバープレートホルダーをつけて補強してる
607774RR (ワッチョイ 9f6c-wbgk)
2018/02/07(水) 04:11:39.61ID:GwHgz4Pi0608774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/07(水) 05:50:31.41ID:8sSbvGVb0 >>607
古いヤマハはボルト、ナットに各1ワッシャー入る仕様でFI化前までのSRにも受け継がれていたりする
大きいバイクの陸運局純正ボルト&ナンバーならズレないけど原付ナンバーは毎回本当に気を遣うよ
ボルト穴なんて長穴じゃなくてもいいと思うんだけど、なにかトリビアがあるんだろうね
古いヤマハはボルト、ナットに各1ワッシャー入る仕様でFI化前までのSRにも受け継がれていたりする
大きいバイクの陸運局純正ボルト&ナンバーならズレないけど原付ナンバーは毎回本当に気を遣うよ
ボルト穴なんて長穴じゃなくてもいいと思うんだけど、なにかトリビアがあるんだろうね
609774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/07(水) 06:07:40.26ID:8sSbvGVb0 あ、SRは新ディスク化の時に変わってるか 訂正〜
610774RR (ガラプー KKdb-MTDW)
2018/02/07(水) 17:59:28.63ID:XnK5uOiaK611774RR (ワッチョイ 5787-wzgb)
2018/02/07(水) 18:17:01.24ID:q5jfPrj80 プレートベース入れてるのに割れた
ボンデッドワッシャー入れて対策
ボンデッドワッシャー入れて対策
612774RR (ワッチョイ 9f6c-wbgk)
2018/02/07(水) 18:56:52.97ID:GwHgz4Pi0613774RR (ワッチョイ 9f87-sUgj)
2018/02/07(水) 22:29:15.06ID:8sSbvGVb0 >>612
スズキ、カワサキはスプリングワッシャー直付けのワイルド仕様だったような気が
緩みの出ない締結とフォークを歪ませない固定の両立と考えると設計的にはシビアなのかもしれませんね
と思ったけどイマドキのバイクやレーサーのほうが大径薄肉化で更に更にシビアになっているのでは?
事故車などの壊れっぷりを見ると特にそう思います
旧車を現代の走行性能に近づけようと手を加えると途端に帳尻が合わなくなって泥沼化するあたり、
当時のタイヤやサスペンション性能を踏まえるとやはりそれなりに高い次元でバランスしていたのでは、
などと自分は考えておりますが今の技術者の視点ではどのように映っているのか興味あったりします
>>611
ナンバーはワッシャーに加えベースプレートにクッション性のある両面テープで貼り付けしてしまう事と
(返納の時大変ですが)更にフェンダーに穴あけ、純正で使われているクッションゴム装着の3点支持
にすれば、そうそう割れる事はないと思います(予防が大切)
バイク話は楽しいのだけど、いいかげんスレチなんで工具の話
weraの六角軸ドライバーは深穴とかでガリッとやりそうな心理的恐怖感からあまり手が出ないんだぜ?
スズキ、カワサキはスプリングワッシャー直付けのワイルド仕様だったような気が
緩みの出ない締結とフォークを歪ませない固定の両立と考えると設計的にはシビアなのかもしれませんね
と思ったけどイマドキのバイクやレーサーのほうが大径薄肉化で更に更にシビアになっているのでは?
事故車などの壊れっぷりを見ると特にそう思います
旧車を現代の走行性能に近づけようと手を加えると途端に帳尻が合わなくなって泥沼化するあたり、
当時のタイヤやサスペンション性能を踏まえるとやはりそれなりに高い次元でバランスしていたのでは、
などと自分は考えておりますが今の技術者の視点ではどのように映っているのか興味あったりします
>>611
ナンバーはワッシャーに加えベースプレートにクッション性のある両面テープで貼り付けしてしまう事と
(返納の時大変ですが)更にフェンダーに穴あけ、純正で使われているクッションゴム装着の3点支持
にすれば、そうそう割れる事はないと思います(予防が大切)
バイク話は楽しいのだけど、いいかげんスレチなんで工具の話
weraの六角軸ドライバーは深穴とかでガリッとやりそうな心理的恐怖感からあまり手が出ないんだぜ?
614774RR (ワッチョイ b756-+DFt)
2018/02/07(水) 23:23:11.82ID:r4XNY9A/0615774RR (ワッチョイ edec-71HJ)
2018/02/08(木) 00:10:23.00ID:g8e3HKNk0 ちっこいネプロスの木製+ドライバーを買った
実に美しいね
実に美しいね
616774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/08(木) 10:22:43.10ID:ZPFKMMpY0 >>613 俺もそれが心配なのでプラスの2番だけは電動工具用で
片刃?タイプのスリムビットをいろんな長さで買って
ラチェドラや差し替えタイプのハンドルで使うことが多い。
根元側の六角部分でボルスター的にも使えるし
細い方が早回しもやりやすいので。
片刃?タイプのスリムビットをいろんな長さで買って
ラチェドラや差し替えタイプのハンドルで使うことが多い。
根元側の六角部分でボルスター的にも使えるし
細い方が早回しもやりやすいので。
618774RR (ワッチョイ 4287-sy4j)
2018/02/09(金) 06:06:24.06ID:d3Y4Q/2H0 自分も普段使いはPBかな
一見平凡だけど欠点らしい欠点もない永遠のスタンダード ライダーに例えると旧一号
色はアマゾンだけどweraはストロンガーかな マスターのフタとかここぞの時に頼りになるぜ
ボンダス気になるけどライダー的にはどのポジションなの?
一見平凡だけど欠点らしい欠点もない永遠のスタンダード ライダーに例えると旧一号
色はアマゾンだけどweraはストロンガーかな マスターのフタとかここぞの時に頼りになるぜ
ボンダス気になるけどライダー的にはどのポジションなの?
619774RR (ワッチョイ 4287-sy4j)
2018/02/09(金) 06:15:19.47ID:d3Y4Q/2H0 あ、ヤング世代はエバンゲリオンで例えてもいいよ
620774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/09(金) 07:11:23.36ID:osa/eIEO0621774RR (アウアウカー Sa69-qXG4)
2018/02/09(金) 07:56:44.03ID:b5Flsnm+a PBのマイナスは特に優れてるべ あの形状は特許なのだろうか? 他に無いもんね?(´・ω・`)
622774RR (ワッチョイ c26e-8jvG)
2018/02/09(金) 08:30:40.45ID:e7EmOjlm0 うちの古いのが香ばしい臭いを放ちまくりだけどこれさえなけりゃなあ
買い換えろ?いやこのグリップ形状になれすぎちゃっててさあ・・・
買い換えろ?いやこのグリップ形状になれすぎちゃっててさあ・・・
623774RR (ワッチョイ 3de6-04A9)
2018/02/09(金) 10:03:39.66ID:qujYv7bD0 今のグリップは別方向で臭うけどあのう○んこの臭いはしないからまだましだよな
624774RR (ワッチョイ dd67-qXG4)
2018/02/09(金) 11:00:39.35ID:RPAkil0c0 大人になるとクセもクセイのも好きになるから不思議だw
625774RR (スップ Sd62-6eOx)
2018/02/09(金) 14:51:22.87ID:mfWBRWYWd >>623
伏せ字になっとらんがなw
伏せ字になっとらんがなw
626774RR (バットンキン MM92-yk9A)
2018/02/09(金) 16:12:54.37ID:lWLJlUWnM むしろ○ノナカに何が入るのか知りたい
627774RR (アウーイモ MMa5-ujJz)
2018/02/09(金) 17:31:16.43ID:Be8wj8O9M ストレートとかアストロがPB交換用無臭グリップを出せばいいんだ
628774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/09(金) 17:36:34.33ID:IHTeptgK0 pbの匂いは有名だけど、プラスチック素材のグリップは大体臭うよね。
うんこ系、又は酸っぱい系。
工具はプロの人には消耗品なのでどうでもいい話になっちゃうけど、
大事に使って子孫に受け継ぎたいとか考える場合や、
ビンテージコレクション目的で考えると、
同じ匂いのする古いルアーなんかで50年以上前のとかは崩壊し始めてるのも見かけるので
60年以上の保存は難しいと最近考えてる。
工具の場合は40年以上前の物は金属か木製ハンドルが多く、
1980年代前後からの物なのであまり話題にならないけど
おそらく今後10年か20年で溶けたり劣化したりで
崩壊するビンテージものが増えると思うんだよね。
古い工具が好きで集めたりしているが
うんこ系は本体が徐々に劣化、透明感があるものは白濁。
酸っぱい系は本体劣化だけでなく周囲の金属を錆びさせたり、
セット品などの専用のプラスチックトレーなんかが溶けた物を
ここ5年くらいで見かけるようになった。
どうでもいい長文スマセン。
うんこ系、又は酸っぱい系。
工具はプロの人には消耗品なのでどうでもいい話になっちゃうけど、
大事に使って子孫に受け継ぎたいとか考える場合や、
ビンテージコレクション目的で考えると、
同じ匂いのする古いルアーなんかで50年以上前のとかは崩壊し始めてるのも見かけるので
60年以上の保存は難しいと最近考えてる。
工具の場合は40年以上前の物は金属か木製ハンドルが多く、
1980年代前後からの物なのであまり話題にならないけど
おそらく今後10年か20年で溶けたり劣化したりで
崩壊するビンテージものが増えると思うんだよね。
古い工具が好きで集めたりしているが
うんこ系は本体が徐々に劣化、透明感があるものは白濁。
酸っぱい系は本体劣化だけでなく周囲の金属を錆びさせたり、
セット品などの専用のプラスチックトレーなんかが溶けた物を
ここ5年くらいで見かけるようになった。
どうでもいい長文スマセン。
629774RR (スップ Sdc2-6eOx)
2018/02/09(金) 17:45:53.19ID:0jpwRI0/d >>626
ど?
ど?
630774RR (アウアウカー Sa69-2njg)
2018/02/09(金) 18:48:58.01ID:RqmgtVuma 自分酷いワキガだからグリップの匂いなんて気になったことないわ
631774RR (スプッッ Sdc2-RGR+)
2018/02/09(金) 21:28:05.77ID:ZhZR86SId 自分のワキ臭が判るって優秀やな
632774RR (ワッチョイ 6e25-ujJz)
2018/02/09(金) 22:20:14.34ID:hNdNR8ur0 臭いのは生分解性だからなんだろ?
633774RR (ワッチョイ 8163-c21i)
2018/02/09(金) 23:37:15.16ID:VIRZ5JKI0 ドライバーは消耗品だね。プラスもマイナスも。
634774RR (アウアウカー Sa69-qXG4)
2018/02/10(土) 03:07:51.68ID:7uVYDwFNa PBは35年使ってるが
ほとんど減ってないな
KTCやベッセルなんか土に帰りそうだよww
ほとんど減ってないな
KTCやベッセルなんか土に帰りそうだよww
635774RR (ガラプー KKd6-k++t)
2018/02/10(土) 09:25:07.16ID:dweEYDPxK 精密ドライバーだけどヴェラのは食い付きも良いし結構気に入ってる。
カメラの修理屋さんでも好んで使ってたりするよ。
但しカメラのネジは材質的に硬い為ドライバーの先が減るの早くて完全に消耗品なんだって。
そういえばスナップオンの樹脂柄ドライバーでブルーのが有るのですが何かの限定だったのかな?大体25年前位のなんだけど。
カメラの修理屋さんでも好んで使ってたりするよ。
但しカメラのネジは材質的に硬い為ドライバーの先が減るの早くて完全に消耗品なんだって。
そういえばスナップオンの樹脂柄ドライバーでブルーのが有るのですが何かの限定だったのかな?大体25年前位のなんだけど。
636774RR (ワッチョイ 4d63-jA6l)
2018/02/10(土) 09:56:50.18ID:5cVX7U6s0 >>635
Snao-onはだいたい5年ごとに創立周年記念製品を出してるけど、メダル埋め込んだりロゴを入れたりしてる
色違いで箱だけ豪華になったヤツとかもある
それ以外は突発的に色違いを出すので、限定といっても価値がある限定じゃない
Snao-onはだいたい5年ごとに創立周年記念製品を出してるけど、メダル埋め込んだりロゴを入れたりしてる
色違いで箱だけ豪華になったヤツとかもある
それ以外は突発的に色違いを出すので、限定といっても価値がある限定じゃない
637774RR (アメ MM6d-2FTN)
2018/02/10(土) 10:14:02.70ID:+qCJf5IUM638635 (ガラプー KKd6-k++t)
2018/02/10(土) 10:28:02.63ID:dweEYDPxK そうなのか。
特にドライバーに記載も無いし本当に色違いってので判らないままだったんだ。寧ろ価値なんかどうでも良くって同じカラーのが欲しいだけなんです。
マイナス一本だけ偶々入手して他も有ったらなー、て感じ。前にバンの人に聞いたらちょっと分からんって言われて。
個人的には良い感じのブルーなんですよ。
特にドライバーに記載も無いし本当に色違いってので判らないままだったんだ。寧ろ価値なんかどうでも良くって同じカラーのが欲しいだけなんです。
マイナス一本だけ偶々入手して他も有ったらなー、て感じ。前にバンの人に聞いたらちょっと分からんって言われて。
個人的には良い感じのブルーなんですよ。
639774RR (ワッチョイ edec-71HJ)
2018/02/10(土) 13:07:55.55ID:9A7NC8yj0 プレミアついた工具なんてないだろ
唯一ミラーツールが当時の価格より
若干高値取引されてるけど
唯一ミラーツールが当時の価格より
若干高値取引されてるけど
640774RR (アメ MM6d-2FTN)
2018/02/10(土) 16:30:25.73ID:Sd4Uf5lsM プロトの木柄ドライバーはどうよ?
マジに好きだわ!見た目にねw
マジに好きだわ!見た目にねw
641774RR (ワッチョイ 4d63-jA6l)
2018/02/10(土) 16:41:26.82ID:5cVX7U6s0642774RR (ワッチョイ 4937-8jvG)
2018/02/10(土) 18:02:29.89ID:dydph9Em0 ドライバは個人的にはボルスタ付き#2としてPBの6193が
好き。3本まとめ買いしておいてよかった。
8193の黄色い頭は見た目のことではあるのだがあんまり好きじゃない。
叩くつもりはないので黒のDではなくやっぱ赤。
好き。3本まとめ買いしておいてよかった。
8193の黄色い頭は見た目のことではあるのだがあんまり好きじゃない。
叩くつもりはないので黒のDではなくやっぱ赤。
643774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/10(土) 18:17:45.64ID:hIwYh/8g0 >>638 砂のドライバーで青っていうと、濃いめの青か、
水色のターコイズブルー(ベルエア色)があるけど、
いずれもドライバーとラチェット数種類くらいしか無い記憶。
濃い青の方は80年代の四角グリップにもあったけど色は並べたら微妙に違うかも。
揃える範囲にもよるが黒、赤、緑、オレンジ以外は充実しないから
それ以外の色はバラバラで揃えたりする人が多い。
そして他のメーカーにも少ないというかあっても形が変わるし色も多少変わる。
廃番品だし、今から揃えるとしたら青で揃えてる珍しい人が金欠になって
オークションなどでまとめ売りするのを待つ以外方法は無い。
現行品でも復刻樹脂グリップで出ているが、青があるかは不明。
とはいえロゴが違うのでなんか違うと思う。
水色のターコイズブルー(ベルエア色)があるけど、
いずれもドライバーとラチェット数種類くらいしか無い記憶。
濃い青の方は80年代の四角グリップにもあったけど色は並べたら微妙に違うかも。
揃える範囲にもよるが黒、赤、緑、オレンジ以外は充実しないから
それ以外の色はバラバラで揃えたりする人が多い。
そして他のメーカーにも少ないというかあっても形が変わるし色も多少変わる。
廃番品だし、今から揃えるとしたら青で揃えてる珍しい人が金欠になって
オークションなどでまとめ売りするのを待つ以外方法は無い。
現行品でも復刻樹脂グリップで出ているが、青があるかは不明。
とはいえロゴが違うのでなんか違うと思う。
644774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/10(土) 18:18:44.33ID:hIwYh/8g0 あ、メタリックブルーみたいのも有ったな。どうでもいいか。。
645774RR (ワッチョイ e556-nHV3)
2018/02/10(土) 18:24:19.27ID:wGEjho6I0 >>635
Weraの精密ドライバーが食いつき良い・・・って何か先端加工してるのか?
ダイヤモンド加工のは使ったこと無いけど
レーザーチップ加工のは、ネジ頭に食い込むように刺さってハンパない
買った時はこれしかねーぞ!と思った
けど、ネジ頭の削れたカスがレーザーチップの溝に付着してるのに気付いて
ロールキャブにそっと仕舞ったww
だから普段はPB
Weraの精密ドライバーが食いつき良い・・・って何か先端加工してるのか?
ダイヤモンド加工のは使ったこと無いけど
レーザーチップ加工のは、ネジ頭に食い込むように刺さってハンパない
買った時はこれしかねーぞ!と思った
けど、ネジ頭の削れたカスがレーザーチップの溝に付着してるのに気付いて
ロールキャブにそっと仕舞ったww
だから普段はPB
646774RR (ワッチョイ 4d63-jA6l)
2018/02/10(土) 18:53:25.76ID:5cVX7U6s0 >>645
レーザーチップの溝に付着してるのはドライバーチップが削れた分だと思われる
使ってるうちに溝がなくなるよ
ダイヤモンドチップはダイヤモンドが剥がれ落ちる
どっちも使ってるうちに先端がツルツルになってくる
レーザーチップの溝に付着してるのはドライバーチップが削れた分だと思われる
使ってるうちに溝がなくなるよ
ダイヤモンドチップはダイヤモンドが剥がれ落ちる
どっちも使ってるうちに先端がツルツルになってくる
647774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/10(土) 18:56:30.93ID:mv5eTtCf0 >>645
メインで使っているWara貫通と同じで、特殊な加工は何もないけど、PBのマイナスのようにストレート形状
PBのように硬度が高く砕けるように割れるタイプでもなく、先端が若干柔らかく減りが早いが打撃に強い
だから、整備対象に優しく、軽素材の軽量ボルトを傷めることがない
このあたりの「整備対象へのダメージ」を意識すると、ドライバーはWeraが一番良い
今のところ2番目がBONDHUS、3番目がMEGADORA、次にPBって感じ
PBは硬く持ちは良いけど、その分攻撃性が高い
でも、最近では電動がメインになってる
理由は、VESSELのインパクトビットが特別な先端加工などがなく、整備対象に優しいという理由と、やっぱり楽だから
※このビット今は滅多に手に入らないけど、見つけたら買い足してる:No.20P142110
メインで使っているWara貫通と同じで、特殊な加工は何もないけど、PBのマイナスのようにストレート形状
PBのように硬度が高く砕けるように割れるタイプでもなく、先端が若干柔らかく減りが早いが打撃に強い
だから、整備対象に優しく、軽素材の軽量ボルトを傷めることがない
このあたりの「整備対象へのダメージ」を意識すると、ドライバーはWeraが一番良い
今のところ2番目がBONDHUS、3番目がMEGADORA、次にPBって感じ
PBは硬く持ちは良いけど、その分攻撃性が高い
でも、最近では電動がメインになってる
理由は、VESSELのインパクトビットが特別な先端加工などがなく、整備対象に優しいという理由と、やっぱり楽だから
※このビット今は滅多に手に入らないけど、見つけたら買い足してる:No.20P142110
648774RR (ワッチョイ e93e-2njg)
2018/02/10(土) 19:20:43.67ID:Y1cdyBbI0 ビットはマキタ一択だわ
649774RR (ワッチョイ 4937-8jvG)
2018/02/10(土) 19:20:55.68ID:dydph9Em0 ビット先に勝ってもらっては困る。なんてところはネジ自体を六角に換装しろよw
そもそもプラスの存在自体が組立効率の向上が存在の目的であって
ネジ側の損耗を考慮せねばならぬほどの高トルクでの反復締結や、
ネジ頭の装飾性やらは考慮されてないんだから。
そもそもプラスの存在自体が組立効率の向上が存在の目的であって
ネジ側の損耗を考慮せねばならぬほどの高トルクでの反復締結や、
ネジ頭の装飾性やらは考慮されてないんだから。
650774RR (ブーイモ MMb6-0rV6)
2018/02/10(土) 19:38:42.70ID:Oe+P2Es3M 頭の高さの関係で六角に変えれない場合とかもあるけどな
まあ例外みたいなもんだけど
まあ例外みたいなもんだけど
651774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/10(土) 19:47:20.02ID:mv5eTtCf0652774RR (ワッチョイ 4287-sy4j)
2018/02/10(土) 22:05:58.22ID:XcQjo+lF0 >>649 >>651
プラスドライバーでの取付ってネジ山が掛かるまでビスをまっすぐにしたい時コントロールしやすいよね
四発キャブのダイアフラムのフタをキャップスクリューに替えてみた事あるんだけどボールポイントだと
グネグネで上手くいかない(ストレートならいいけど車体に付いてる時はフレームの干渉があるので)
+ドライバーなら多少傾いていてもビスを上手くコントロールできる特性を実感したんで使い分けてるよ
すごく伝わりにくいビミョーで些細な事なんだけど分かっておくれぃ
あとマスターのフタなんかはステンにするか皿キャップに替えてもいいと思うんだけど
メーカーとしては生産性というより「ここは強く締めちゃダメよ」の意味であえてやっていると思うから
その事を理解した上でキャップスクリューに変更するのはアリなんじゃないかしら
プラスドライバーでの取付ってネジ山が掛かるまでビスをまっすぐにしたい時コントロールしやすいよね
四発キャブのダイアフラムのフタをキャップスクリューに替えてみた事あるんだけどボールポイントだと
グネグネで上手くいかない(ストレートならいいけど車体に付いてる時はフレームの干渉があるので)
+ドライバーなら多少傾いていてもビスを上手くコントロールできる特性を実感したんで使い分けてるよ
すごく伝わりにくいビミョーで些細な事なんだけど分かっておくれぃ
あとマスターのフタなんかはステンにするか皿キャップに替えてもいいと思うんだけど
メーカーとしては生産性というより「ここは強く締めちゃダメよ」の意味であえてやっていると思うから
その事を理解した上でキャップスクリューに変更するのはアリなんじゃないかしら
653774RR (ワッチョイ edec-71HJ)
2018/02/11(日) 01:11:45.20ID:aG/vEnzW0 なるほど、そのプロトのドライバーってやらに
興味があるな
なんなんだい?そのプロトって
興味があるな
なんなんだい?そのプロトって
654774RR (ガラプー KKd6-x9cD)
2018/02/11(日) 01:53:15.96ID:CCDot2oEK ヘックスは舐めると面倒になるし慎重に作業しないと簡単に舐めるからトルクス使うな。
最近はトルクスのビスが手に入り易くなったしね。
最近はトルクスのビスが手に入り易くなったしね。
655774RR (ワッチョイ 9987-SSf3)
2018/02/11(日) 02:09:58.80ID:iiuQBZm20 4x12のTRXステンに変えてる
657774RR (ワッチョイ 467b-g12m)
2018/02/12(月) 08:53:50.69ID:nSVm44zv0 ヘックスやプラスはナメてもドリルで頭飛ばすのに
ガイドがある状態なので、ある意味楽ではあるw
キャブ車のフロート室のプラスはいじったついでにヘックスに変える。
あそこって素人整備率が高いせいか、
中古車で初めて触ると高確率でナメそうになるわ。
パキって音とともに傷もなく開くと気持ちいいけどw
ガイドがある状態なので、ある意味楽ではあるw
キャブ車のフロート室のプラスはいじったついでにヘックスに変える。
あそこって素人整備率が高いせいか、
中古車で初めて触ると高確率でナメそうになるわ。
パキって音とともに傷もなく開くと気持ちいいけどw
658774RR (ワッチョイ edec-71HJ)
2018/02/12(月) 11:18:22.46ID:InBY8VZR0 木製ネプロスのドライバーはベッセルOEMなの?
659774RR (ガラプー KKd6-x9cD)
2018/02/12(月) 12:59:31.20ID:lCh7Zhg8K キャブの+ビスね、素人が弄ったら溝が変形してるね。
ぐずぐずになったので無理矢理締めてるし。
今時ビス類くらいどこのホムセンでも有るのに交換すらしない。
だから素人のママなんだけどね。
ぐずぐずになったので無理矢理締めてるし。
今時ビス類くらいどこのホムセンでも有るのに交換すらしない。
だから素人のママなんだけどね。
660774RR (アウーイモ MMa5-ujJz)
2018/02/12(月) 13:01:58.05ID:+GiNulUvM キャブのネジはヨシムラのかっこいいやつに交換しております
661774RR (ワッチョイ 9987-b/k0)
2018/02/12(月) 16:28:28.46ID:OZRRCzdq0662774RR (ワッチョイ 8187-c21i)
2018/02/12(月) 19:05:52.18ID:UWLSMYea0 旧車の雰囲気を大事にしたいんで
フロートチャンバーの螺子は純正と同じプラスで新品交換してるな
車載用に購入したAPのドライバハンドルと6.3sqディープソケットの組み合わせが
ガタ大き過ぎだったんで
neprosで同じ構成にしてみたがやはりガタ大き過ぎ
neprosが期待外れなのか6.3sqってこんなもんなのか
フロートチャンバーの螺子は純正と同じプラスで新品交換してるな
車載用に購入したAPのドライバハンドルと6.3sqディープソケットの組み合わせが
ガタ大き過ぎだったんで
neprosで同じ構成にしてみたがやはりガタ大き過ぎ
neprosが期待外れなのか6.3sqってこんなもんなのか
663774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/12(月) 20:49:24.44ID:sfqsma1d0 >>662 ナットドライバー的に使うとして、全長次第だが、
長いナットドライバーで足りるならそれに越したことはないですね。
俺も8〜12のナットを多用するんですが、ディープとapのドライバハンドルくらいの組み合わせなら
ベッセルの木柄のナットドライバーの方が長いです。
増し締めでドライバーのケツにラチェットやスラハン付けたい場合は
ナットドライバーが選べないので
差し込み部分のガタが嫌ならドライバ側の凸sq部分の固定球の大きい物を
コーケンのジールで組み合わせるとかなりガタは減ります。
他の方法だと
マックでロッキングエクステンションにハンドルが付いたものがあり、
差し込み部分が若干太くなりますが、それならガタも保持力も上がりますよ。
俺はマック使わないのでノーマルのロッキングエクステンションに
ドライバー用グリップを加工してつけたりしてます。
長いナットドライバーで足りるならそれに越したことはないですね。
俺も8〜12のナットを多用するんですが、ディープとapのドライバハンドルくらいの組み合わせなら
ベッセルの木柄のナットドライバーの方が長いです。
増し締めでドライバーのケツにラチェットやスラハン付けたい場合は
ナットドライバーが選べないので
差し込み部分のガタが嫌ならドライバ側の凸sq部分の固定球の大きい物を
コーケンのジールで組み合わせるとかなりガタは減ります。
他の方法だと
マックでロッキングエクステンションにハンドルが付いたものがあり、
差し込み部分が若干太くなりますが、それならガタも保持力も上がりますよ。
俺はマック使わないのでノーマルのロッキングエクステンションに
ドライバー用グリップを加工してつけたりしてます。
664774RR (アウアウカー Sa69-2njg)
2018/02/12(月) 20:50:20.39ID:W9CQ+gXqa665774RR (ワッチョイ 6e25-ujJz)
2018/02/12(月) 22:31:50.11ID:nDrFLnYq0 ゾンビが現れたときのために整備には使わないであろうが
特大のモンキレンチを手に入れてデスクの隙間に隠してある
AIGO倒れた時に投げ売りされた特大コンビも複数購入した
特大のモンキレンチを手に入れてデスクの隙間に隠してある
AIGO倒れた時に投げ売りされた特大コンビも複数購入した
666774RR (ワッチョイ ad63-USQZ)
2018/02/12(月) 22:40:50.93ID:ZDTrpIbu0 巨大モンキーを引き摺るゾンビの姿が目に浮かぶわ
667774RR (ワッチョイ 4d91-k/Hh)
2018/02/12(月) 23:06:08.99ID:OrlSK1cC0 モンキーレンチといえば80cm位のは重かった思い出。蒸気配管するのに使ったわ
668774RR (ワッチョイ 4918-y8cG)
2018/02/13(火) 03:37:36.02ID:Piw3pHxu0 ネプロスはダメなのか
こないだの中心がズレてるメガネといい値段の割には全然良くないんだ
こないだの中心がズレてるメガネといい値段の割には全然良くないんだ
669774RR (ワッチョイ 4287-sy4j)
2018/02/13(火) 05:38:40.52ID:JbPof7eX0 工具におけるガタって難しい問題ですよね
ボルトにスパナを掛け、改めて観察してみると相当量のスキマがありガタガタな事に気づきます
それではとモンキーを使い擬似的にスキマゼロのスパナにするとマトモに工具の掛け替えができません
工具単体で気になるガタも、実作業に入ると案外問題にならなかったりします(その逆もありますが)
sq接続のクリアランスも作業性を取るかガタの無さを取るか、さじ加減はメーカーの考え方次第では
ネプロスのラチェットはプッシュリリースが主軸になっているのでその関係もあるんじゃないかと
ラチェットでの使用なら全く気になりませんが、スラTラチェアダエクステ接続をTレンのように扱うと
ガタガタたゆんたゆんでとても使う気になりません ただのT型ラチェットです
(ここらへんの認識のズレが以前荒れてしまった原因なのではと思っています)
ダメかダメじゃないかは使う側が何に重きを置くかによって変わってくるのでは無いかと
フラットな視点で見極めたいものです ○に何が入るかも人によって変わってくるのですから
モ、モンキー○んち
ボルトにスパナを掛け、改めて観察してみると相当量のスキマがありガタガタな事に気づきます
それではとモンキーを使い擬似的にスキマゼロのスパナにするとマトモに工具の掛け替えができません
工具単体で気になるガタも、実作業に入ると案外問題にならなかったりします(その逆もありますが)
sq接続のクリアランスも作業性を取るかガタの無さを取るか、さじ加減はメーカーの考え方次第では
ネプロスのラチェットはプッシュリリースが主軸になっているのでその関係もあるんじゃないかと
ラチェットでの使用なら全く気になりませんが、スラTラチェアダエクステ接続をTレンのように扱うと
ガタガタたゆんたゆんでとても使う気になりません ただのT型ラチェットです
(ここらへんの認識のズレが以前荒れてしまった原因なのではと思っています)
ダメかダメじゃないかは使う側が何に重きを置くかによって変わってくるのでは無いかと
フラットな視点で見極めたいものです ○に何が入るかも人によって変わってくるのですから
モ、モンキー○んち
670662 (ワッチョイ 8187-c21i)
2018/02/13(火) 05:44:22.21ID:vuIJ/nD40671774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/13(火) 06:46:19.94ID:eokycn5G0 ガタの少なさ重視なら、ソケットとエクステンションまではZ-EAL以外の選択肢はない
でも、ドライバーハンドルはないから、こんな組み合わせになるのかな?
2756Z+2760Z+2300MZ or 3756Z+3322AZ+2300MZ
でも、ドライバーハンドルはないから、こんな組み合わせになるのかな?
2756Z+2760Z+2300MZ or 3756Z+3322AZ+2300MZ
672774RR (ワッチョイ 4187-8jvG)
2018/02/13(火) 13:46:30.63ID:6FsQTx8F0673774RR (ワッチョイ 8163-c21i)
2018/02/13(火) 19:42:37.90ID:sdDKlgbh0 スナップオンのフランクドライブプラスはどうゆう理屈ですか?
674774RR (ワッチョイ e93e-2njg)
2018/02/13(火) 19:47:36.20ID:hUL11wfB0 コーケンの6.3Tハンドルは小ぶりでツールバックに入るから車載で活躍してる
675774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/13(火) 20:11:26.50ID:BgeGn28X0 6面ナットでも薄いものは、
ソケットやメガネだとザグリのおかげでしっかりかからない場合は
スパナやモンキー、プライヤーなどを使って2面で回す事になるよね。
ダブルナットの奥側なども。
とはいえ
スパナとモンキーを同じ用途の工具として考えるのもいかがなものかと。
スパナモンキーより狭いところに入るが高トルクには不向きで連続作業向き、
モンキーやプライヤーはサイズ調整が可能な分、狭いところには向かず
しっかりしたものならある程度高トルクにも対応できる。
なのでスパナはスパナでしかなく、
モンキーは挟み物の部類だと思ってる。
ソケットやメガネだとザグリのおかげでしっかりかからない場合は
スパナやモンキー、プライヤーなどを使って2面で回す事になるよね。
ダブルナットの奥側なども。
とはいえ
スパナとモンキーを同じ用途の工具として考えるのもいかがなものかと。
スパナモンキーより狭いところに入るが高トルクには不向きで連続作業向き、
モンキーやプライヤーはサイズ調整が可能な分、狭いところには向かず
しっかりしたものならある程度高トルクにも対応できる。
なのでスパナはスパナでしかなく、
モンキーは挟み物の部類だと思ってる。
677774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/13(火) 20:13:42.21ID:BgeGn28X0 7行目、スパナモンキー」ではなく「スパナはモンキーより、、
です。サーセン。
です。サーセン。
678774RR (ブーイモ MM6d-sAPt)
2018/02/13(火) 20:21:04.34ID:M6HFrB+QM モンキーは日曜大工で水道いじる工具だと思ってるわ。
バイクだとミラー調整で使うくらい。
バイクだとミラー調整で使うくらい。
679774RR (ワンミングク MM92-tXeF)
2018/02/13(火) 20:57:16.92ID:wQlUCsyVM ネジも回せるハンマーだと思ってる。昔から。
680774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/13(火) 21:28:56.13ID:eokycn5G0 >>672
トルクの伝えやすさの話じゃないと思うんだけど
例えば、軽合金のナットを使ったアクスルなどは、接触面積の大きなメガネよりも、クニペのプライヤーレンチのほうが傷が付かない
これは、トルク云々の話ではなく、ナットと工具の動的クリアランスの問題
個人的には、エクステンションとハンドルのように、各工具の組み合わせに関するガタは極力少ないほうがありがたい
トルク耐性や面接触などは考慮せず、キツめのクリアランスでしっかり保持してくれたほうが良いということ
しかし、ボルト・ナットと接するソケットやレンチなどは、ガタが大きめになっても面接触のほうが整備対象を傷めにくい
しかも、この部分にガタやザグリがない工具はとても使いにくいので、ハメ易さを考えても、ソケット類は仕様上ガタが大きくなる面接触のほうが良い
このように好き嫌いや使いやすさなども影響するので、ガタは一概に少なければ良いとは言えない
間違ってないと思うけど?
トルクの伝えやすさの話じゃないと思うんだけど
例えば、軽合金のナットを使ったアクスルなどは、接触面積の大きなメガネよりも、クニペのプライヤーレンチのほうが傷が付かない
これは、トルク云々の話ではなく、ナットと工具の動的クリアランスの問題
個人的には、エクステンションとハンドルのように、各工具の組み合わせに関するガタは極力少ないほうがありがたい
トルク耐性や面接触などは考慮せず、キツめのクリアランスでしっかり保持してくれたほうが良いということ
しかし、ボルト・ナットと接するソケットやレンチなどは、ガタが大きめになっても面接触のほうが整備対象を傷めにくい
しかも、この部分にガタやザグリがない工具はとても使いにくいので、ハメ易さを考えても、ソケット類は仕様上ガタが大きくなる面接触のほうが良い
このように好き嫌いや使いやすさなども影響するので、ガタは一概に少なければ良いとは言えない
間違ってないと思うけど?
681774RR (アウアウエー Sa4a-+Nl8)
2018/02/13(火) 21:55:53.57ID:b+nFOmfxa モンキーはとうの昔に棄てた。
二度と買うことはないだろう。
二度と買うことはないだろう。
682774RR (ワッチョイ 4287-sy4j)
2018/02/13(火) 22:12:25.26ID:JbPof7eX0 >>680
完璧な補足ありがとうございます 正直ちょっとウルっときてしまいました
モンキーの例はクリアランスが無い事による使いにくさを簡単に体験するためにと思いついたもので
特に深い意味はありません
伝える事の難しさを本当に痛感しますね
最近調子に乗って長文を書き綴ってしまいましたがもう少し慎重になろうかと思っていマス
完璧な補足ありがとうございます 正直ちょっとウルっときてしまいました
モンキーの例はクリアランスが無い事による使いにくさを簡単に体験するためにと思いついたもので
特に深い意味はありません
伝える事の難しさを本当に痛感しますね
最近調子に乗って長文を書き綴ってしまいましたがもう少し慎重になろうかと思っていマス
683774RR (ワッチョイ 4503-sLQd)
2018/02/13(火) 22:23:14.48ID:w3xkbsdM0 モンキーレンチは手持ちのスパナでサイズが合わない場合に使うかな。
なかったらないで困るので、保険みたいなものと考えています。
それに安物のスパナしか持っていないので ガタつきが気になるからなぁ。
なかったらないで困るので、保険みたいなものと考えています。
それに安物のスパナしか持っていないので ガタつきが気になるからなぁ。
684774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/13(火) 23:15:58.99ID:eokycn5G0 >>682
読み手の気分によって内容が変化する可能性のある文字だけのコミュニケーションはとても難しい
誤解を避けるために長文になった結果「死ね」と言われ慣れた者同士仲良くしましょうw
>>683
モンキーはあまり使わないけど、同じような目的で使うクニペのプライヤーレンチはとても良く使う工具のひとつ
ブレーキ回りのバンジョーなど、アルマイト処理された軽量ボルト・ナットに使うと傷が付かない
一般的なレンチよりも、モンキーのほうが整備対象を傷つけないケースは多いので、もっと活用しても良いと思う
ちなみに、クニペのプライヤーレンチ125は、薄口スパナとしても使える
回転方向に勝手に力が入るので、ぎゅーーと握る必要がないし、スピードスパナ的に使える点も便利
読み手の気分によって内容が変化する可能性のある文字だけのコミュニケーションはとても難しい
誤解を避けるために長文になった結果「死ね」と言われ慣れた者同士仲良くしましょうw
>>683
モンキーはあまり使わないけど、同じような目的で使うクニペのプライヤーレンチはとても良く使う工具のひとつ
ブレーキ回りのバンジョーなど、アルマイト処理された軽量ボルト・ナットに使うと傷が付かない
一般的なレンチよりも、モンキーのほうが整備対象を傷つけないケースは多いので、もっと活用しても良いと思う
ちなみに、クニペのプライヤーレンチ125は、薄口スパナとしても使える
回転方向に勝手に力が入るので、ぎゅーーと握る必要がないし、スピードスパナ的に使える点も便利
685774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/13(火) 23:39:07.83ID:BgeGn28X0 仮に全てのサイズのスパナを持っていても
ナット側の誤差や素材によってはスパナが使えないという事を>>680が言っていると思う。
スパナもメガネも擦るようにアプローチするから、
レンチ内側の傷やゴミなどでネットを傷つけてしまう可能性がある。
軟鉄や樹脂製のナットや、塗装、メッキ、アルマイト、鏡面などなど。
モンキー、内側フラットなプライヤー系は擦らないでアプローチできて、
隙間なく咥える事ができ、さらに慎重に扱うなら間に緩衝材を挟む事ができる。
スレ違いな工具になるが、
洋裁の鋏などに使われている真鍮のナットはカシメてある場合もあり、
そのようなものを回す場合、隙間なくピッタリのスパナより、
モンキーの縦使いの方が良かったり、
それよりも「掴みヤットコ」や「エンマ」と呼ばれる
エンドニッパー型のペンチの縦使いの方が確実に回せる。
見栄えの良い工具ではないが皆に使ってもらいたいシンプルな日本の工具です。
これを横使いで考えたものがプライヤーレンチだと考えると、
スパナの重要性というか、用途がハッキリするので
安物のスパナから良いスパナに買い換える前に
プライヤーレンチなどを買った方がいい。
ただし、プライヤーレンチは横から0度のアプローチなのに握らないと使えないから
壁面のような所にあるナットだと使いづらい。
なので、エンマヤットコやザグリの無いモンキーの縦使いという選択肢が無くならない。
ナット側の誤差や素材によってはスパナが使えないという事を>>680が言っていると思う。
スパナもメガネも擦るようにアプローチするから、
レンチ内側の傷やゴミなどでネットを傷つけてしまう可能性がある。
軟鉄や樹脂製のナットや、塗装、メッキ、アルマイト、鏡面などなど。
モンキー、内側フラットなプライヤー系は擦らないでアプローチできて、
隙間なく咥える事ができ、さらに慎重に扱うなら間に緩衝材を挟む事ができる。
スレ違いな工具になるが、
洋裁の鋏などに使われている真鍮のナットはカシメてある場合もあり、
そのようなものを回す場合、隙間なくピッタリのスパナより、
モンキーの縦使いの方が良かったり、
それよりも「掴みヤットコ」や「エンマ」と呼ばれる
エンドニッパー型のペンチの縦使いの方が確実に回せる。
見栄えの良い工具ではないが皆に使ってもらいたいシンプルな日本の工具です。
これを横使いで考えたものがプライヤーレンチだと考えると、
スパナの重要性というか、用途がハッキリするので
安物のスパナから良いスパナに買い換える前に
プライヤーレンチなどを買った方がいい。
ただし、プライヤーレンチは横から0度のアプローチなのに握らないと使えないから
壁面のような所にあるナットだと使いづらい。
なので、エンマヤットコやザグリの無いモンキーの縦使いという選択肢が無くならない。
687774RR (ワッチョイ 4187-8jvG)
2018/02/14(水) 01:10:00.35ID:+n9f67ZP0 オレもミラーの取付ナットはモンキー一択。
あれは一番目に付く位置にあって見た目という意味で化粧ナットに近い。
そこを二面で廻さねばならぬとなればクリアランスは極力ゼロに持って行きたい。
そういう感じ。だからしてあのネジをスパナで廻すことはないな。周辺スペースも
十分あるし。
あれは一番目に付く位置にあって見た目という意味で化粧ナットに近い。
そこを二面で廻さねばならぬとなればクリアランスは極力ゼロに持って行きたい。
そういう感じ。だからしてあのネジをスパナで廻すことはないな。周辺スペースも
十分あるし。
688774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/14(水) 01:38:01.38ID:TXxwfiUr0 >>686 ベントタイプのプライヤーレンチでも
スライド部分や固定ナットより咥えるところが上がっちゃうから、
壁面に取り付けられたネジ類を回すと壁を傷つけやすいので
モンキーとかスリップジョイントプライヤーにあるような
口の部分でベントしてるプライヤーレンチが出来れば最強かもね。
その点では厚みのあるモンキーで口先がテーパーになってるやつの方が
自由度が高いと思う。
スライド部分や固定ナットより咥えるところが上がっちゃうから、
壁面に取り付けられたネジ類を回すと壁を傷つけやすいので
モンキーとかスリップジョイントプライヤーにあるような
口の部分でベントしてるプライヤーレンチが出来れば最強かもね。
その点では厚みのあるモンキーで口先がテーパーになってるやつの方が
自由度が高いと思う。

689774RR (アウアウアー Sad6-Ybhh)
2018/02/14(水) 03:15:05.70ID:XX7Z/ZF1a バカのこだわり
690774RR (ワッチョイ 9987-b/k0)
2018/02/14(水) 03:40:49.71ID:q8QNoMez0 バカじゃなきゃこだわらんだろ
ナットなんか規定トルクで締まってりゃ用が足りるのに
やれ綺麗に締めるだのキズが付くのは嫌だだの
モンキーの当り面に硬質ゴム貼ってる俺に比べたらプライヤーレンチなんてまだマシだわ
ナットなんか規定トルクで締まってりゃ用が足りるのに
やれ綺麗に締めるだのキズが付くのは嫌だだの
モンキーの当り面に硬質ゴム貼ってる俺に比べたらプライヤーレンチなんてまだマシだわ
691774RR (アウアウエー Sa4a-+Nl8)
2018/02/14(水) 05:52:58.31ID:wVhYSyBya ソケットでもクリアランスが0ってありえないから、
ボルトやナットにトルクが掛かる場所は面ではなく線なんだよね。
ソケットは造りの工夫などで角ではないところにトルクが掛かるようになってたりするけど
モンキーは2箇所の角だけにトルクが掛かるようにできている。
面でトルクをかけられるプレイヤーレンチがボルトナットにも工具にも優しい
ボルトやナットにトルクが掛かる場所は面ではなく線なんだよね。
ソケットは造りの工夫などで角ではないところにトルクが掛かるようになってたりするけど
モンキーは2箇所の角だけにトルクが掛かるようにできている。
面でトルクをかけられるプレイヤーレンチがボルトナットにも工具にも優しい
692774RR (ワッチョイ 069c-ZNIz)
2018/02/14(水) 09:04:11.41ID:/Z+IURLr0 調製ねじにモンキーレンチを使う。
極わずか右へ左へと逆方向に回すから、ガタを無くせるモンキーレンチみたいなのがいい。
極わずか右へ左へと逆方向に回すから、ガタを無くせるモンキーレンチみたいなのがいい。
693774RR (スップ Sdc2-K3wT)
2018/02/14(水) 12:21:05.42ID:RbbEMGnRd 🐒ウッキー
694774RR (ワッチョイ 3de6-04A9)
2018/02/14(水) 14:56:53.10ID:sm7NjANM0 応急の修正とかでモンキー使ったりするからあった方が安心
695774RR (ワッチョイ dd67-VgTJ)
2018/02/14(水) 15:03:55.02ID:TXxwfiUr0 みんなモンキーってどこの使ってますか?
モンキーって工具が揃ってきたらどうでも良いポジションになりがちだし、
昔から家にあるようなトヨタ純正車載とかの多少錆びてるのを
動きが悪くなったらCRC塗る程度で使ってた時は予備の工具な感じだったが、
エビやktcに買い直した時辺りから、新品だと使いやすいとか感じたんだけど、
友人の家でスナップオンFAD借りた時は衝撃的に滑らかで使いやすく感動した。
そのあと自分でバーコの80系メッキやエルゴに買い替えたんだけど
俺の中では耐久性以外で高い工具スゲーって思えたのはモンキーなんだよね。
ラチェットとかは古いKTCやコーケンの空転軽さが良い時もあるし、
多ギアに関してもsk11みたいに安くても意外と使えるっていうのもあるし、
バネやオイルの調整で高いのも安いのも自分好みに出来るし
高い金出して高級輸入工具買っても見た目以外に最初の感動が少ない。
同じ考えの人は少ないと思うけど、
バーコのスエーデン80系メッキやUSAの砂FADは持ってて損はないと思う。
まぁモンキーの出番は少ないんだけどね。
モンキーって工具が揃ってきたらどうでも良いポジションになりがちだし、
昔から家にあるようなトヨタ純正車載とかの多少錆びてるのを
動きが悪くなったらCRC塗る程度で使ってた時は予備の工具な感じだったが、
エビやktcに買い直した時辺りから、新品だと使いやすいとか感じたんだけど、
友人の家でスナップオンFAD借りた時は衝撃的に滑らかで使いやすく感動した。
そのあと自分でバーコの80系メッキやエルゴに買い替えたんだけど
俺の中では耐久性以外で高い工具スゲーって思えたのはモンキーなんだよね。
ラチェットとかは古いKTCやコーケンの空転軽さが良い時もあるし、
多ギアに関してもsk11みたいに安くても意外と使えるっていうのもあるし、
バネやオイルの調整で高いのも安いのも自分好みに出来るし
高い金出して高級輸入工具買っても見た目以外に最初の感動が少ない。
同じ考えの人は少ないと思うけど、
バーコのスエーデン80系メッキやUSAの砂FADは持ってて損はないと思う。
まぁモンキーの出番は少ないんだけどね。
696774RR (ワッチョイ 4187-8jvG)
2018/02/14(水) 15:10:36.68ID:+n9f67ZP0 もう、
ミラー取付ナットはこれで!
https://www.asano-metal.co.jp/asano-metal-cgi/secure/ec/EcItemDetail.php?itemseq=540&bid=4&mid=32
ミラー取付ナットはこれで!
https://www.asano-metal.co.jp/asano-metal-cgi/secure/ec/EcItemDetail.php?itemseq=540&bid=4&mid=32
698774RR (アウアウカー Sa69-2njg)
2018/02/14(水) 15:22:46.47ID:Wtr6pytja 色々使ったけど空転の気持ちいいラチェハンはライツールのだな
699774RR (ワッチョイ 4196-/R3M)
2018/02/14(水) 15:22:58.85ID:KQnZWaGc0700774RR (ワッチョイ 4187-8jvG)
2018/02/14(水) 15:41:29.00ID:+n9f67ZP0701774RR (ワッチョイ ed25-nHV3)
2018/02/14(水) 15:44:56.42ID:e+snnWdZ0 そもそもこの超ナットは、ねじ山が細目でないのでは?
702774RR (ワッチョイ 2eda-EuZI)
2018/02/14(水) 16:07:53.19ID:tYlPKGA+0 蝶ねじドライバー持ってないのかよ・・・
703774RR (スフッ Sd62-DWhy)
2018/02/14(水) 17:16:23.19ID:t/zcwzcPd 蝶ねじドライバーはお客様組立品の家具に付属してたけどどこかに消えた
705774RR (ワッチョイ 2ed5-IGFW)
2018/02/14(水) 18:05:07.87ID:e87CK/b40706774RR (アークセー Sxf1-L668)
2018/02/14(水) 18:06:43.92ID:FN2/Yf5ex 読む気ないんであれだけど、神経質すぎじゃね?
707774RR (アウアウカー Sa69-2njg)
2018/02/14(水) 18:12:03.76ID:Wtr6pytja ドライバーどころか蝶ネジソケットも2種類持ってるわ
708774RR (アークセー Sxf1-L668)
2018/02/14(水) 18:14:19.30ID:FN2/Yf5ex まぁもう一度言うけど、プライヤーレンチは基本はナットをボルトごと締め上げる工具
その状態で回すのは理屈では適さない
まー力加減が大事
滑らないロック式モンキーなんてあればいいのかな
その状態で回すのは理屈では適さない
まー力加減が大事
滑らないロック式モンキーなんてあればいいのかな
709774RR (ワッチョイ ed56-EAo2)
2018/02/14(水) 18:20:05.26ID:wGG6hFLg0 今のバーコのモンキーなんて個体差あり過ぎで選択肢には無い
国産の方がマシ
国産の方がマシ
710774RR (ワッチョイ 4d63-jA6l)
2018/02/14(水) 18:21:42.36ID:UGfwb18j0 >>705
蝶ねじドライバーは基本的に雄ねじ用で蝶(ウイング)ボルトに対しては使えるが、蝶(ウイング)ナットでは勘合部
からあまりはみ出ない組合せじゃないと使えない
オフ車やAdv向けでボールジョイントで工具使わずにノブで固定するミラーっていうのもあるけど
蝶ねじドライバーは基本的に雄ねじ用で蝶(ウイング)ボルトに対しては使えるが、蝶(ウイング)ナットでは勘合部
からあまりはみ出ない組合せじゃないと使えない
オフ車やAdv向けでボールジョイントで工具使わずにノブで固定するミラーっていうのもあるけど
712774RR (ワッチョイ 069c-nHV3)
2018/02/14(水) 18:46:34.10ID:1Aet4Npe0 >>708
Stanley 85-610 10-Inch Long MaxGrip Locking Adjustable Wrench
Craftsman Extreme Grip . Locking Adjustable Wrench
この類かな
Stanley 85-610 10-Inch Long MaxGrip Locking Adjustable Wrench
Craftsman Extreme Grip . Locking Adjustable Wrench
この類かな
713774RR (ワッチョイ 069c-nHV3)
2018/02/14(水) 18:50:52.91ID:1Aet4Npe0714774RR (ワッチョイ 2ed5-IGFW)
2018/02/14(水) 19:26:18.00ID:e87CK/b40715774RR (ワッチョイ 6e63-USQZ)
2018/02/14(水) 19:31:21.14ID:I1sH2AIw0717774RR (ワッチョイ 6e25-ujJz)
2018/02/14(水) 22:13:14.27ID:U26bNARs0 これはゾンビに対してどういったアドバンテージがあるのかね?
718774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/14(水) 22:19:56.82ID:mQhIKxym0 モンキー型バイスグリップかぁ
定期的に出てくるけど、ボルト・ナットに掛け替えるときはわざわざロック外すんだよね?
しかもバイスグリップ的に、わりと強めの力掛けないとロック出来ない機構…
クニペのプライヤーレンチが重宝されているのは、スピードレンチのようにボルト・ナットから掛け直す必要がなく、力もいらないからであって、コレじゃ現場では使い物にならないよ
定期的に出てくるけど、ボルト・ナットに掛け替えるときはわざわざロック外すんだよね?
しかもバイスグリップ的に、わりと強めの力掛けないとロック出来ない機構…
クニペのプライヤーレンチが重宝されているのは、スピードレンチのようにボルト・ナットから掛け直す必要がなく、力もいらないからであって、コレじゃ現場では使い物にならないよ
719774RR (ワッチョイ 069c-nHV3)
2018/02/14(水) 22:24:39.90ID:1Aet4Npe0 バイク自動車には使わないかも。
世の中いろんな仕事があるから、仕事によってはあっていい道具。
世の中いろんな仕事があるから、仕事によってはあっていい道具。
720774RR (アウアウエー Sa4a-+Nl8)
2018/02/14(水) 22:30:03.02ID:zPZvbhUma721774RR (ワッチョイ c26c-jA6l)
2018/02/14(水) 22:45:59.26ID:mQhIKxym0 100歩譲ってバイスグリップとして使うとしても、一般的なバイスグリップと比較してモンキー型にする利点がわからない
ねじ回しを意識した作りだからバイスグリップほどしっかり保持出来ないし、この板に書き込むということは何らかの整備に使えると考えたと思う
どんな整備で利点があるのか、その具体例を聞いてみたい
それとも、単純に板やスレを意識しない書き込みなんだろうか?
ねじ回しを意識した作りだからバイスグリップほどしっかり保持出来ないし、この板に書き込むということは何らかの整備に使えると考えたと思う
どんな整備で利点があるのか、その具体例を聞いてみたい
それとも、単純に板やスレを意識しない書き込みなんだろうか?
722774RR (アークセー Sxf1-L668)
2018/02/14(水) 23:10:01.16ID:FN2/Yf5ex723774RR (ワッチョイ 4187-8jvG)
2018/02/14(水) 23:39:26.57ID:+n9f67ZP0 まあ壊れることが容易に想像つくから買う気しないな。
724774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/15(木) 00:29:11.14ID:1S48vWoy0 >>721 そのモンキー勧めた人じゃないけど、
モンキーみたいにフラットな接触面を持つ調整工具で
力強く挟み込める工具って意外と少ないけど便利ですよ。
アングル曲げたり、チョット歪んだ鉄板の折り返し部分直したり、
挟み込んだままスリットの入ったロッドの調整したり。
プライヤー型バイスグリップをそのまま使うと丸く咥えるか外広がりで咥えるので、
平行には咥えられず傷をつけてしまうし、
溶接などに使う板が付いたタイプでは捻る行為で弱いし、厚いものに対応できない。
前に、こっちか車スレか忘れたけど一回載せた画像ですが、
https://i.imgur.com/2cQv2wb.jpg
上記のような作業にはこういうの使ってるんだけど、
狭いところで使うならロック式モンキーは便利だと思うよ。
これの前は小さい万力使ってたくらいだからw
モンキーみたいにフラットな接触面を持つ調整工具で
力強く挟み込める工具って意外と少ないけど便利ですよ。
アングル曲げたり、チョット歪んだ鉄板の折り返し部分直したり、
挟み込んだままスリットの入ったロッドの調整したり。
プライヤー型バイスグリップをそのまま使うと丸く咥えるか外広がりで咥えるので、
平行には咥えられず傷をつけてしまうし、
溶接などに使う板が付いたタイプでは捻る行為で弱いし、厚いものに対応できない。
前に、こっちか車スレか忘れたけど一回載せた画像ですが、
https://i.imgur.com/2cQv2wb.jpg
上記のような作業にはこういうの使ってるんだけど、
狭いところで使うならロック式モンキーは便利だと思うよ。
これの前は小さい万力使ってたくらいだからw
725774RR (ワッチョイ 37ec-GO0y)
2018/02/15(木) 01:13:50.92ID:FvJ068SJ0 ミラーツールのモンキー使ってっけど
もーかわいい
文字がかわいい
もーかわいい
文字がかわいい
727774RR (ワッチョイ bf9c-qi38)
2018/02/15(木) 08:35:53.67ID:KJDjtjF80729774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/15(木) 10:10:25.51ID:1S48vWoy0 >>728 シャコ万もスライドクランプも使うけど
片側は点で押さえるし、強く締める行為で回転して位置がズレたりする。
よく回る押さえだと首振りもするので厳密に言うと平行のまま締め込むわけではない
irwinから出てるトリガー式スライドクランプは押さえが金属じゃないのでx。
しかも工具として使うにはスライドバーが邪魔。
硬い板を挟むなどで出来なくはないが、
締め込んだまま用には向いてても工具向きではない。
バイスプライヤー的な方が同じ厚みをメモリーしたままなので
挟む離すの連続行為がしやすいですね。
>>726
実は持ってる俺もメーカーすらわからないんですよ。
塗装ブース借りたりする後輩の板金屋で錆びたのをもらったんだけど、
そいつ2代目で親父さんは引退して仕事の事は記憶喪失レベルだから詳細不明。
最初の状態は2mm以下は挟めなかったり完成度も低くて
面取りや角度調整の仕上げは自分でやりました。
片側は点で押さえるし、強く締める行為で回転して位置がズレたりする。
よく回る押さえだと首振りもするので厳密に言うと平行のまま締め込むわけではない
irwinから出てるトリガー式スライドクランプは押さえが金属じゃないのでx。
しかも工具として使うにはスライドバーが邪魔。
硬い板を挟むなどで出来なくはないが、
締め込んだまま用には向いてても工具向きではない。
バイスプライヤー的な方が同じ厚みをメモリーしたままなので
挟む離すの連続行為がしやすいですね。
>>726
実は持ってる俺もメーカーすらわからないんですよ。
塗装ブース借りたりする後輩の板金屋で錆びたのをもらったんだけど、
そいつ2代目で親父さんは引退して仕事の事は記憶喪失レベルだから詳細不明。
最初の状態は2mm以下は挟めなかったり完成度も低くて
面取りや角度調整の仕上げは自分でやりました。
730774RR (アウアウカー Sa6b-n5UA)
2018/02/15(木) 17:30:41.41ID:O8znR96ua 楽天市場で買える
100Vの充填が速く30Lのタンクのコンプレッサーってないかな
予算は3万くらい
100Vの充填が速く30Lのタンクのコンプレッサーってないかな
予算は3万くらい
731774RR (ワッチョイ 9f87-iGJj)
2018/02/15(木) 18:18:06.85ID:0YZcOYOC0 吐出量多いやつ選べばいいんだけど、公称吐出量が負荷時なのか無負荷時なのかを確認してね。
SK11の正月安売り15000円(吐出量55L)からアネスト岩田キャンベルの18000円弱のやつ(吐出量60L)に買い換えたんだけど
タンク容量倍になったのに岩田のほうが速く溜まる。
SK11の正月安売り15000円(吐出量55L)からアネスト岩田キャンベルの18000円弱のやつ(吐出量60L)に買い換えたんだけど
タンク容量倍になったのに岩田のほうが速く溜まる。
732774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/15(木) 18:31:16.81ID:1S48vWoy0 >>730
100vで30Lタンクコンプレッサーはsk11(puma)のsw-231で話が終わる。
俺もそれがベストだと思って今年sw-231に買い替えたよ。
楽天使いづらいから3マン5千円位プラス送料しか見つけられなかったけど
近所のホムセンでも売ってる可能性あるから楽天ポイント使うとかの縛りが無ければ
通販より安く買える。
いくつか買い替えたが静かさとパワー両立して旧モデルから圧勝してる。
100vで30Lタンクコンプレッサーはsk11(puma)のsw-231で話が終わる。
俺もそれがベストだと思って今年sw-231に買い替えたよ。
楽天使いづらいから3マン5千円位プラス送料しか見つけられなかったけど
近所のホムセンでも売ってる可能性あるから楽天ポイント使うとかの縛りが無ければ
通販より安く買える。
いくつか買い替えたが静かさとパワー両立して旧モデルから圧勝してる。
733774RR (ブーイモ MMbf-mgzW)
2018/02/15(木) 18:39:02.03ID:2ToFbAqnM DIY板からの情報だけど、ハイガーのがいいらしい?
http://www.haigeshop.net/smartphone/detail.html?id=000000004682
吐出量も何気圧とのきにどれくらいとかも書いてる。
http://www.haigeshop.net/smartphone/detail.html?id=000000004682
吐出量も何気圧とのきにどれくらいとかも書いてる。
734774RR (ワッチョイ 176c-2H/C)
2018/02/15(木) 20:32:08.11ID:YafzRh5p0 このスレ的にはどうなん?
馬鹿しかおらんDIY板は信用ならん
ttp://www.haigeshop.net/shopdetail/000000004682
馬鹿しかおらんDIY板は信用ならん
ttp://www.haigeshop.net/shopdetail/000000004682
735774RR (スップ Sd3f-bVi4)
2018/02/15(木) 20:50:37.28ID:TGNz2h5Xd sw231俺も買ったわ
ジョイフル本田でダスターガン・コイルホース・エアーチャックの三点セットorエアースプレーのオマケ付きで初売り25000円だった
ただ安かったのはいいんだけどタンクの足部分が最初から擦れて塗装剥げてた
近所のホームセンターに展示してあるのも同じようなキズあったから
工場でゴム足つける時にタンク本体引きずってるんだろうね
中国程ではないにせよ台湾製ならまあこんなもんなのかね
ジョイフル本田でダスターガン・コイルホース・エアーチャックの三点セットorエアースプレーのオマケ付きで初売り25000円だった
ただ安かったのはいいんだけどタンクの足部分が最初から擦れて塗装剥げてた
近所のホームセンターに展示してあるのも同じようなキズあったから
工場でゴム足つける時にタンク本体引きずってるんだろうね
中国程ではないにせよ台湾製ならまあこんなもんなのかね
736774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/15(木) 21:47:17.71ID:1S48vWoy0 >>733>>734
5万という価格は1つ上のステージだと思うよ。
今まで30L前後のコンプレッサーを買い替えしてきた人には
壊れた時は加工や改造するか買い換えるかのお手軽さが欲しい。
例えばインパクトレンチを使うためにと考えると、
5万円台はコードレスが視野に入ってくる。
塗装やサンドブラストしない人にとってはダスターしか用途がなくなっちゃうから
もっと安いコンプレッサーで十分と考える人が多いはず。
さらにデジタル表示で有名メーカーじゃないとなると
手軽に部品が買えない可能性が高く、加工や改造も難しいので
耐久性などのレビューが少ない今は買い時では無いと思う。
とはいえ買った人がいればレポは非常に興味ある。
5万という価格は1つ上のステージだと思うよ。
今まで30L前後のコンプレッサーを買い替えしてきた人には
壊れた時は加工や改造するか買い換えるかのお手軽さが欲しい。
例えばインパクトレンチを使うためにと考えると、
5万円台はコードレスが視野に入ってくる。
塗装やサンドブラストしない人にとってはダスターしか用途がなくなっちゃうから
もっと安いコンプレッサーで十分と考える人が多いはず。
さらにデジタル表示で有名メーカーじゃないとなると
手軽に部品が買えない可能性が高く、加工や改造も難しいので
耐久性などのレビューが少ない今は買い時では無いと思う。
とはいえ買った人がいればレポは非常に興味ある。
737774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/15(木) 21:50:43.68ID:1S48vWoy0 >>735 俺もそのパターンで買ったんだけど、どっちのおまけにした?
おれはスプレーガンだったけど、意外と使いやすいよ。
DIYには十分なレベルで、
容器がプラだから水性使っても安物アルミのように腐食しないし。
おれはスプレーガンだったけど、意外と使いやすいよ。
DIYには十分なレベルで、
容器がプラだから水性使っても安物アルミのように腐食しないし。
738774RR (ワッチョイ 9787-yDfa)
2018/02/15(木) 21:52:53.58ID:anulaWvI0 ナカトミ BCP-39T
739774RR (ワッチョイ d763-qi38)
2018/02/15(木) 23:04:23.95ID:Mz+qzrFh0 高儀のACP-25SLAとSK11のSW231のどちらがお薦めかなぁ。
タンク容量よりもコンプレッサー本体の性能として。
会社のが壊れたんで代わりのを検討中。
稼働率はそれほど高くないけどあまりメンテされないのでメンテフリーの方がいいかなと。
タンク容量よりもコンプレッサー本体の性能として。
会社のが壊れたんで代わりのを検討中。
稼働率はそれほど高くないけどあまりメンテされないのでメンテフリーの方がいいかなと。
740774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/16(金) 03:14:42.18ID:tN5hZtJq0 >>734
使った経験がないので具体的な話は出来ないけれど、スペックが正しいのならば100Vコンプとしてはオーバースペック
バイクスレなので整備前提で考えた場合は1.2Mpaなんて必要ないし、高圧は圧縮される空気も高温になるので含水率も高くなる
折角1.2Mpaまで充填しても、しばらく放置すればエアの温度が下がり水が分解し、すぐに圧が下がるの
さらに、モーターの熱まで含んだエアを充填するというのだから、充填スピードは早く感じられても、圧の低下も相当早いだろうね
また、ブラシレスはインバーター的制御が入るので、ここの効率のマイナス分を考えると、一般的な100V電源で1500Wモーターでは動作環境が限定されてしまう
100Vコンプならば、1.0Mpa(再起動0.8Mpa)程度が理想的スペックで、1500Wが限界だよ
>>738
形と見た目はいいね
でも、個人的には選択肢に入らない
>>739
SW-231のほうが断然お勧め
見た目は似ているけどスペックが全然違うよ
この2台は、まさに中国と台湾の差って感じw
でも、会社なら動力来てるんじゃない?
使った経験がないので具体的な話は出来ないけれど、スペックが正しいのならば100Vコンプとしてはオーバースペック
バイクスレなので整備前提で考えた場合は1.2Mpaなんて必要ないし、高圧は圧縮される空気も高温になるので含水率も高くなる
折角1.2Mpaまで充填しても、しばらく放置すればエアの温度が下がり水が分解し、すぐに圧が下がるの
さらに、モーターの熱まで含んだエアを充填するというのだから、充填スピードは早く感じられても、圧の低下も相当早いだろうね
また、ブラシレスはインバーター的制御が入るので、ここの効率のマイナス分を考えると、一般的な100V電源で1500Wモーターでは動作環境が限定されてしまう
100Vコンプならば、1.0Mpa(再起動0.8Mpa)程度が理想的スペックで、1500Wが限界だよ
>>738
形と見た目はいいね
でも、個人的には選択肢に入らない
>>739
SW-231のほうが断然お勧め
見た目は似ているけどスペックが全然違うよ
この2台は、まさに中国と台湾の差って感じw
でも、会社なら動力来てるんじゃない?
741774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/16(金) 03:40:57.13ID:kbt91Svg0 >>739
Acp25SLAスペック見たけど、多分静かさは同じでスペックが一回り弱い。
ここに書き込んでる人で俺を含めて3人は現物使ってるのがsw-231で
安物の中ではSK11が当たりだと思う。
ハズレ引きたく無いなら同じの買えば良いし、
スレ盛り上げるなら他の買って人柱レポして下さい。
オイルレスならどれ買っても水抜きやる以外は3年以上メンテフリーですよ。
毎日使うと4年目あたりからプロペラやガスケット、逆止弁などのメンテが必要になる。
Acp25SLAスペック見たけど、多分静かさは同じでスペックが一回り弱い。
ここに書き込んでる人で俺を含めて3人は現物使ってるのがsw-231で
安物の中ではSK11が当たりだと思う。
ハズレ引きたく無いなら同じの買えば良いし、
スレ盛り上げるなら他の買って人柱レポして下さい。
オイルレスならどれ買っても水抜きやる以外は3年以上メンテフリーですよ。
毎日使うと4年目あたりからプロペラやガスケット、逆止弁などのメンテが必要になる。
742774RR (ブーイモ MMbf-mgzW)
2018/02/16(金) 06:38:30.19ID:WOmfJ+2pM >>733だけど、書いて置いてなんだけど、自分はHX7007を使ってる、、、
インパクト使うときはサブタンクつけるけど、それ以外はバイク外装レベルなら塗装もできるし。
最も音が田舎ゆえ許されるが、爆音すぎる、、、
ホムセンで9800円だったから買ったけど。
インパクト使うときはサブタンクつけるけど、それ以外はバイク外装レベルなら塗装もできるし。
最も音が田舎ゆえ許されるが、爆音すぎる、、、
ホムセンで9800円だったから買ったけど。
743774RR (ワッチョイ 175c-T3WU)
2018/02/16(金) 06:53:34.13ID:VsbucEJe0 >>734
オイルレスは塗装や食品には向いてる反面
圧縮ピストンのピストンリングが樹脂だから
一定時間経過で必ずリング替えが必要になるよ
その時に補修部品が出るかどうかが重要
個人的にはコンプレッサーは30年以上使えるものだから
高いものを買っとくべきだと思う
オイルレスは塗装や食品には向いてる反面
圧縮ピストンのピストンリングが樹脂だから
一定時間経過で必ずリング替えが必要になるよ
その時に補修部品が出るかどうかが重要
個人的にはコンプレッサーは30年以上使えるものだから
高いものを買っとくべきだと思う
744774RR (アウアウカー Sa6b-IBe6)
2018/02/16(金) 07:05:06.68ID:KBIYknhsa コンプ買うならMAXの買っておけ
745774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/16(金) 07:21:59.70ID:tN5hZtJq0 >>742
HX7007のような昔ながらのオイル式レシプロは750Wにしては使い勝手が良いが、インパクトは大丈夫でも塗装など定圧で大量のエアが必要な作業には向いてない
このタイプを買った殆どの人が、爆音コンプを遠慮しながら使うくらいなら、あとすこし出して静音買っておけば良かったと後悔するよね
>>743
DIY用途なら、3万程度のコンプを3年程度で買い換えるほうが良いと思う
理由は、3年後はより良い能力を持つコンプが安価で発売される可能性が高いから
家庭用一般電源100Vで使えるコンプの性能はすでに頭打ち状態で、随分と安価になっている
国内高級ブランドの高価なコンプをメンテしながら長く使うつもりなら、素直に動力か200Vインバータを考えたほうがいいよ
>>744
少し前まであれだけスレに粘着しておバカ発言繰り返してたのに、随分久しぶりに来たね?春節だから?
まあ、書き込み内容は相変わらずみたいだけど、バイクスレに釘打ち向けの高圧コンプは向いてないから
HX7007のような昔ながらのオイル式レシプロは750Wにしては使い勝手が良いが、インパクトは大丈夫でも塗装など定圧で大量のエアが必要な作業には向いてない
このタイプを買った殆どの人が、爆音コンプを遠慮しながら使うくらいなら、あとすこし出して静音買っておけば良かったと後悔するよね
>>743
DIY用途なら、3万程度のコンプを3年程度で買い換えるほうが良いと思う
理由は、3年後はより良い能力を持つコンプが安価で発売される可能性が高いから
家庭用一般電源100Vで使えるコンプの性能はすでに頭打ち状態で、随分と安価になっている
国内高級ブランドの高価なコンプをメンテしながら長く使うつもりなら、素直に動力か200Vインバータを考えたほうがいいよ
>>744
少し前まであれだけスレに粘着しておバカ発言繰り返してたのに、随分久しぶりに来たね?春節だから?
まあ、書き込み内容は相変わらずみたいだけど、バイクスレに釘打ち向けの高圧コンプは向いてないから
746774RR (ワッチョイ d796-kkaX)
2018/02/16(金) 08:51:34.12ID:UzygHMam0 >>740
温度と水蒸気の理論は間違ってないけど、結露と圧力の理論を勉強した方が良い。
1気圧で水蒸気として浮遊できる水分は12気圧では水蒸気としては存在できない。
そのためにドレーンやオートドレーンがある。
40度で存在できる水蒸気は確かに20度で存在できる水蒸気より多いが、それは1気圧での場合
例えば20度Cで1立米に17gも水蒸気が存在したとして10気圧になると1/10の1.5g位になるはず。
つまり15ccの水はタンクの下に水として貯まるのでオートドレンやドレンとラップで抜けるからね。
温度と水蒸気の理論は間違ってないけど、結露と圧力の理論を勉強した方が良い。
1気圧で水蒸気として浮遊できる水分は12気圧では水蒸気としては存在できない。
そのためにドレーンやオートドレーンがある。
40度で存在できる水蒸気は確かに20度で存在できる水蒸気より多いが、それは1気圧での場合
例えば20度Cで1立米に17gも水蒸気が存在したとして10気圧になると1/10の1.5g位になるはず。
つまり15ccの水はタンクの下に水として貯まるのでオートドレンやドレンとラップで抜けるからね。
747774RR (ワッチョイ d796-kkaX)
2018/02/16(金) 08:54:11.21ID:UzygHMam0748774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/16(金) 11:20:54.45ID:kbt91Svg0 これは名品だわ。。って思える作業用品にいくつか出会ったけど、
同等品と比較して安い価格帯でそれが実感できたのは、
このsw231の他は消耗品やケミカルしかない。
ダイソーの二液エポキシ接着剤、
カインズホームのつや消し黒ラッカー
エーゼットの潤滑油
男前モノタロウのマスキングテープ
ジョイフル本田の工作用豚毛筆
同等品と比較して安い価格帯でそれが実感できたのは、
このsw231の他は消耗品やケミカルしかない。
ダイソーの二液エポキシ接着剤、
カインズホームのつや消し黒ラッカー
エーゼットの潤滑油
男前モノタロウのマスキングテープ
ジョイフル本田の工作用豚毛筆
749774RR (ワッチョイ 1771-QcxC)
2018/02/16(金) 15:38:58.44ID:NdIn139t0 圧縮機としてのコンプレッサーは吐出量多いに越したことはないが、
カタログデータの比較は知らんが現実の使い勝手を考えたらまずはサブタンクを
用意すること。これに尽きるということを実感してる。
最高圧力なんてのは釘打ちでもしない限り一段圧縮の9前後で十分だし。
タンク容量デカいに越したことはないがメインがデカいと使い始めの立ち上がりに時間が
掛かる。タイヤのエア調整やらのときは圧さえあれば大した量は要らんのでいつもの
メインタンクから。洗車後のブローやらたくさん使うっこと判ってるときは直列でサブタンクを
連結。そんな感じ。
カタログデータの比較は知らんが現実の使い勝手を考えたらまずはサブタンクを
用意すること。これに尽きるということを実感してる。
最高圧力なんてのは釘打ちでもしない限り一段圧縮の9前後で十分だし。
タンク容量デカいに越したことはないがメインがデカいと使い始めの立ち上がりに時間が
掛かる。タイヤのエア調整やらのときは圧さえあれば大した量は要らんのでいつもの
メインタンクから。洗車後のブローやらたくさん使うっこと判ってるときは直列でサブタンクを
連結。そんな感じ。
750774RR (ワッチョイ 1771-QcxC)
2018/02/16(金) 16:45:42.08ID:NdIn139t0 で、サブタンクのなにがいいかっていうとタンクそのものがエアドライヤーの役目も
果してくれる。鉄製タンクが2つ並んでるとそれだけで相当な熱容量なので圧縮された
熱いエアがサブタンク出るときは平常になってるのでホースで冷やされて
ブローノズルから水がブシャブシャ吐き出されたりはしない。
もちろんメインもサブも適宜、ドレン抜きするのは当然のことだけれど。
果してくれる。鉄製タンクが2つ並んでるとそれだけで相当な熱容量なので圧縮された
熱いエアがサブタンク出るときは平常になってるのでホースで冷やされて
ブローノズルから水がブシャブシャ吐き出されたりはしない。
もちろんメインもサブも適宜、ドレン抜きするのは当然のことだけれど。
751774RR (アウアウカー Sa6b-rtnb)
2018/02/16(金) 17:49:47.26ID:OL6VQq51a 何よりサブは切り離して持ち運べるのがいいよな
752774RR (ワッチョイ 1708-RFe/)
2018/02/16(金) 20:10:08.19ID:O8ID994S0 アルミは軽くて楽
753774RR (ブーイモ MMcf-FXWh)
2018/02/16(金) 20:48:56.27ID:/i8GdqL4M 初めてトルクレンチ買うんだがトーニチくらいでいいかな?
ある程度の範囲をカバーしてくれてるからQL50N-MHを買おうと思ってる
ある程度の範囲をカバーしてくれてるからQL50N-MHを買おうと思ってる
754774RR (アークセー Sx0b-oP+j)
2018/02/16(金) 21:40:06.57ID:gn2myAwLx 上に出てるコンプ今見たけど100vで2馬力って誘電モーターで存在するのか、、、
なんか怖い
なんか怖い
755774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/16(金) 22:00:18.06ID:kbt91Svg0756774RR (アークセー Sx0b-oP+j)
2018/02/16(金) 22:27:58.40ID:gn2myAwLx ブラシレス書いてあったすまん
うーんブラシレスで1.5、ブラシレスで1.5
何か引っかかる、、、
うーんブラシレスで1.5、ブラシレスで1.5
何か引っかかる、、、
757774RR (ガラプー KK4f-DlT/)
2018/02/17(土) 00:59:25.95ID:iBoL7zYYK ウチに大昔から有るエンジンコンプレッサー重宝してる。
車屋とかにある200Lくらいのタンクで動力用のコンプレッサーをリコイルでは無いロビンエンジンで回す奴。
エンジンは絶好調で必ず一発始動なんでリコイルでは無いのは苦にならない。
兎に角貯まるのが速いし打ちっぱなしのブラストやリューターでも連続で使える。
騒音も物凄いけどね。
ド田舎なんで昼間なら遠慮無く使える。
車屋とかにある200Lくらいのタンクで動力用のコンプレッサーをリコイルでは無いロビンエンジンで回す奴。
エンジンは絶好調で必ず一発始動なんでリコイルでは無いのは苦にならない。
兎に角貯まるのが速いし打ちっぱなしのブラストやリューターでも連続で使える。
騒音も物凄いけどね。
ド田舎なんで昼間なら遠慮無く使える。
758774RR (ワッチョイ 9f87-iGJj)
2018/02/17(土) 03:00:30.80ID:+naVuJfZ0 うちも環境が許すんでエンジンコンプレッサーほしいんだけど高いんだよなー。
ヤフオクでジャンクでも買ってみようかなとも思ってるんだけど、どうしようもないジャンクだったら困るし…。
ヤフオクでジャンクでも買ってみようかなとも思ってるんだけど、どうしようもないジャンクだったら困るし…。
761774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/17(土) 11:03:52.34ID:yY7d9QZ30 万力に詳しい人いますか?
現在角胴型が家にいくつかあり作業性には不満が無いんですが
頂き物で溶接飛びやサンダー傷、深いサビなど見た目が悪く、
見た目優先というか物欲で丸胴タイプを買おうと思ってます。
丸胴タイプを使ったことがないんですが
特にメリットってあるんですかね?
逆にこういう作業には使うなとかのアドバイスありますか?
現在角胴型が家にいくつかあり作業性には不満が無いんですが
頂き物で溶接飛びやサンダー傷、深いサビなど見た目が悪く、
見た目優先というか物欲で丸胴タイプを買おうと思ってます。
丸胴タイプを使ったことがないんですが
特にメリットってあるんですかね?
逆にこういう作業には使うなとかのアドバイスありますか?
762774RR (ワッチョイ d796-kkaX)
2018/02/17(土) 11:21:01.86ID:zF2HYtga0 >>761
単純にスライドの丸胴型ならば得に大差なし
https://www.yagyu.com/backstage/vice.htm
これが回転型だと
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mcvice-100/
とうぜん回転方向に遊んだり曲がったりする、バイスに加えた物を
締め付けネジ正面から前後に叩いたり曲げたり叩く用途なら良いが左右にチカラをかければ
回転部が曲がっていくよね、クランプはないんですかと言えばクランプがあるが
貧弱な締めネジのクランプは大きな力を抑えられない。
ただフロントフォークとか長物のクランプには回転機構付は便利なことも多いね。
横倒しで挟めば同じコトなんだけどね。
あとは台座の回転機構とか自身の作業場所の個性にあわせればいいのでは。
単純にスライドの丸胴型ならば得に大差なし
https://www.yagyu.com/backstage/vice.htm
これが回転型だと
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mcvice-100/
とうぜん回転方向に遊んだり曲がったりする、バイスに加えた物を
締め付けネジ正面から前後に叩いたり曲げたり叩く用途なら良いが左右にチカラをかければ
回転部が曲がっていくよね、クランプはないんですかと言えばクランプがあるが
貧弱な締めネジのクランプは大きな力を抑えられない。
ただフロントフォークとか長物のクランプには回転機構付は便利なことも多いね。
横倒しで挟めば同じコトなんだけどね。
あとは台座の回転機構とか自身の作業場所の個性にあわせればいいのでは。
763774RR (ワッチョイ d796-kkaX)
2018/02/17(土) 11:23:27.43ID:zF2HYtga0 >>761
ちなみに大事に使い続けるなら鋼線ワイヤブラシのカップとかをディスクサンダーにつけて磨く。
傷は砥石のサンダーで削り取って磨く、深い傷はエポキシパテやロー付けて埋め合わせてペンキを塗って
リメイクして使い続けることもできるよ、メンテナンスはバイクだけでなく道具にも施してくれ
ちなみに大事に使い続けるなら鋼線ワイヤブラシのカップとかをディスクサンダーにつけて磨く。
傷は砥石のサンダーで削り取って磨く、深い傷はエポキシパテやロー付けて埋め合わせてペンキを塗って
リメイクして使い続けることもできるよ、メンテナンスはバイクだけでなく道具にも施してくれ
764774RR (ワッチョイ 1771-QcxC)
2018/02/17(土) 11:49:07.59ID:UGGxdTPe0 エンジンコンプレッサーは出張修理やら電源が確保できない。っていう条件でない限り
あんまりメリットないと思うんだがなあ。
あとアンローダー式になってしまうので放置するにはガソリンもったいないから
なんとなくせわしない感じもするし。
あんまりメリットないと思うんだがなあ。
あとアンローダー式になってしまうので放置するにはガソリンもったいないから
なんとなくせわしない感じもするし。
765774RR (アークセー Sx0b-T3WU)
2018/02/17(土) 12:24:43.47ID:nGwUwajVx 734ブラシレスコンプレッサ色々考えたけどなかなかよさそうね
定格で15A消費近いっていうのが個人的には怖いけど動力系工具なら基本しかたないね
俺は持ってるからもうコンプ増やさんけど、これで2,3万なら逆に怖いけど、値段もそこそこしてるし、あからさまに怪しくはなさそうね
誰かかったらレポよろしく、ブラシレスって興味あるわ、カゴ誘電よりちょっとうるさいのかもしれんね
定格で15A消費近いっていうのが個人的には怖いけど動力系工具なら基本しかたないね
俺は持ってるからもうコンプ増やさんけど、これで2,3万なら逆に怖いけど、値段もそこそこしてるし、あからさまに怪しくはなさそうね
誰かかったらレポよろしく、ブラシレスって興味あるわ、カゴ誘電よりちょっとうるさいのかもしれんね
766774RR (ワッチョイ d796-kkaX)
2018/02/17(土) 12:31:27.97ID:zF2HYtga0 >>764
たとえば汎用エンジンで3.75kwの出力でコンプレッサーが稼働できると
三相200Vの3.75kw程度の実用になるわけでしょ、そうなると200Vで20Aていど
100Vで40Aのモータが稼働することになるから利用頻度や目的によっては三相の基本料を払って
維持するよりは気安く手が出せるんじゃない。
単相200Vだとあまりモータ無いんでインバータでギリ3.75kw回せる程度で設備コストも改造の手間もある。
100Vなら現実的には2系統ブレーカで2台稼働でまかなうようだろうなぁ。
たとえば汎用エンジンで3.75kwの出力でコンプレッサーが稼働できると
三相200Vの3.75kw程度の実用になるわけでしょ、そうなると200Vで20Aていど
100Vで40Aのモータが稼働することになるから利用頻度や目的によっては三相の基本料を払って
維持するよりは気安く手が出せるんじゃない。
単相200Vだとあまりモータ無いんでインバータでギリ3.75kw回せる程度で設備コストも改造の手間もある。
100Vなら現実的には2系統ブレーカで2台稼働でまかなうようだろうなぁ。
767774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/17(土) 12:36:04.06ID:yY7d9QZ30 >>762 >>763 早速ありがとう!
ググるとネジ精度の関係で平行スライドが正確とかは書いてあったけど
その辺は角胴で十分足りてるので、実際大差ないと言われて安心?したというか
変に丸胴に性能的な期待をしないようにしますw
買うとしたら丸胴で回転タイプと検討中。
今は100mmくらいのを2x10の板に付けて縦向きにも対応してるんですが
中古で探すので出会い次第ですね。
もちろん塗装剥離&サビ取りワイヤーブラシ、各所面取りはやりますよ。
https://pin.it/cz3h5z3zcjdiwc こんな感じの仕上げを丸胴でやる予定っス。
今あるのはベースのレベル超えちゃってるボロいのと無名の安物なのでそのまま使う。
ググるとネジ精度の関係で平行スライドが正確とかは書いてあったけど
その辺は角胴で十分足りてるので、実際大差ないと言われて安心?したというか
変に丸胴に性能的な期待をしないようにしますw
買うとしたら丸胴で回転タイプと検討中。
今は100mmくらいのを2x10の板に付けて縦向きにも対応してるんですが
中古で探すので出会い次第ですね。
もちろん塗装剥離&サビ取りワイヤーブラシ、各所面取りはやりますよ。
https://pin.it/cz3h5z3zcjdiwc こんな感じの仕上げを丸胴でやる予定っス。
今あるのはベースのレベル超えちゃってるボロいのと無名の安物なのでそのまま使う。
768774RR (アークセー Sx0b-T3WU)
2018/02/17(土) 12:42:50.83ID:nGwUwajVx 逆に精度良すぎるとよくないものそのままつかんだ時バイスにダメージいくわな、まぁまずそうそう歪まないけど、それは掴む相手にも言える
バカはバカなりに使いであるっていう事だね
バカはバカなりに使いであるっていう事だね
769774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/17(土) 12:52:39.76ID:yY7d9QZ30 >>768 あーなるほど!そういう考え方も確かにありますね。
そういう意味ではウチのボロい角胴は捨てないでとっておけば便利かもw
そういう意味ではウチのボロい角胴は捨てないでとっておけば便利かもw
770774RR (ワッチョイ d763-T3WU)
2018/02/17(土) 15:21:29.65ID:Z5s6d2900 >>740,741
やっぱりSK11おすすめですか。
会社で買うときにはこっちを勧めて自分が買うときの参考にしよう。
というか、隣のグループでコンプレッサーを使う仕事があるのに「壊れたので延期している」とかいっている。
とっとと新しいのを買う手続きをすればいいのに。
そうしたら壊れたのをもらって直してみる。エア関係はほとんど経験がないので楽しみだ。
片口スパナとか買い足さないといけないかな。
やっぱりSK11おすすめですか。
会社で買うときにはこっちを勧めて自分が買うときの参考にしよう。
というか、隣のグループでコンプレッサーを使う仕事があるのに「壊れたので延期している」とかいっている。
とっとと新しいのを買う手続きをすればいいのに。
そうしたら壊れたのをもらって直してみる。エア関係はほとんど経験がないので楽しみだ。
片口スパナとか買い足さないといけないかな。
771774RR (ブーイモ MMcf-C7PD)
2018/02/17(土) 22:12:09.70ID:CjSS5L7pM >>758
ブラスト用途?
塗装だとオーバースペック、
工具だとエアインパクトはさほど困らんし、
その他は電動でもいいしって感じだし、
正直微妙な気はする。
うちも田舎だから騒音は問題ないんだけど。
単相200引くんでインバーター入れて200Vコンプにしようか検討中。
ブラスト結構やるけど吸い上げは厳しいのよねー。
直圧式作ろうか悩んでる。
ブラスト用途?
塗装だとオーバースペック、
工具だとエアインパクトはさほど困らんし、
その他は電動でもいいしって感じだし、
正直微妙な気はする。
うちも田舎だから騒音は問題ないんだけど。
単相200引くんでインバーター入れて200Vコンプにしようか検討中。
ブラスト結構やるけど吸い上げは厳しいのよねー。
直圧式作ろうか悩んでる。
772774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/18(日) 04:54:38.33ID:awUlA4Np0 単純に予算的にはジャンクしか買えないけど、エンジンコンプのジャンクってどうだろう?って話でしょ
まあ、慣れの問題ではあるけど、修理前提なら、モーターよりエンジンのほうが簡単だよ
で、直圧式ブラストは小難しい利便性を意識しなければ簡単
単純に落ちてくるメディアをエアに混ぜるだけで、ノズルサイズさえ間違えなければ十分使えるから
メディアを自動的に回収させたり、メディアが詰まらないよう電磁弁で連動させたりしだすと面倒になるけどね
どちらかと言えば、対象物のサイズに合わせた箱を作るほうが面倒
あと、今時珪砂使う人は少ないだろうけど、ブラストするならメディアはちゃんと買ってね
まあ、慣れの問題ではあるけど、修理前提なら、モーターよりエンジンのほうが簡単だよ
で、直圧式ブラストは小難しい利便性を意識しなければ簡単
単純に落ちてくるメディアをエアに混ぜるだけで、ノズルサイズさえ間違えなければ十分使えるから
メディアを自動的に回収させたり、メディアが詰まらないよう電磁弁で連動させたりしだすと面倒になるけどね
どちらかと言えば、対象物のサイズに合わせた箱を作るほうが面倒
あと、今時珪砂使う人は少ないだろうけど、ブラストするならメディアはちゃんと買ってね
773774RR (ワッチョイ d787-HN+l)
2018/02/18(日) 08:07:36.93ID:aVgxbAni0 三相200Vが使える環境のガレージで30年前の日立ベビコン0.4kwを使用しています
最近の良くできたコンプレッサに買い換えたいと思いますのでお勧め機種を御教示ください
現在の仕様用途はタイヤエア管理とゴミ飛ばし清掃程度です
最近の良くできたコンプレッサに買い換えたいと思いますのでお勧め機種を御教示ください
現在の仕様用途はタイヤエア管理とゴミ飛ばし清掃程度です
774774RR (ワッチョイ 175c-T3WU)
2018/02/18(日) 09:00:59.00ID:LtXupdDC0 SK11は輸入商社と考えたらいい
良い物も悪いものもある
ギアレンチ社のギアレンチが格安で手に入るしね
良い物も悪いものもある
ギアレンチ社のギアレンチが格安で手に入るしね
775774RR (ワッチョイ ff25-UYWt)
2018/02/18(日) 10:12:59.15ID:6oxj3yZq0 古工場買ったら付いてくる機械とか使えるのあるのかな
776774RR (ワッチョイ 9f87-iGJj)
2018/02/18(日) 12:27:36.07ID:VbU0vtaM0 >>771
そうそう、サンドブラスト。
あと、単純にエンジンとか好きだからジャンク買えばいじって遊べるかなー?と。
ブラストはヤフオクとかに安い直圧式が売ってるけど、アレで十分な気がする。
キャビネットは自作で。
そうそう、サンドブラスト。
あと、単純にエンジンとか好きだからジャンク買えばいじって遊べるかなー?と。
ブラストはヤフオクとかに安い直圧式が売ってるけど、アレで十分な気がする。
キャビネットは自作で。
777774RR (ワッチョイ bf84-I54T)
2018/02/18(日) 19:35:44.30ID:eXn5O7m80 工具なんてSK11で十分
778774RR (ワッチョイ bf84-I54T)
2018/02/18(日) 19:35:59.85ID:eXn5O7m80 自動車整備工場じゃあるまいし。
779774RR (アメ MM3b-Tft9)
2018/02/19(月) 03:34:14.15ID:B9beIkq8M もう工具スレ見る必要ないな
卒業おめでとう
卒業おめでとう
780774RR (アウアウアー Sa4f-LM+y)
2018/02/19(月) 04:58:52.20ID:exE7yjA5a KTC以下は語る工具に在らず
781774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/19(月) 06:38:09.57ID:StZiXlSi0 実際の話、
一昔前までは日本工具が基準で欧米工具最強だったが、
どっちも新製品は台湾で作らせてる訳で、
その台湾製の大半が非常によくできていて、
それが数年使って耐久性も確認できてきたのが最近。
ktcなんて「無難」でしかなく、なんの面白みもないと思うんだわ。
ktcの工具は決して悪くはないが全てにおいてそれ以上のものが存在し、
それ以下の価格帯で同等のものもある。
サイズラインナップに関しても、全てktcで揃えることは出来ない。
プロ用であれば様々な車を扱うので16や18が存在しないのは痛い。
コーケンのようにソケットならお任せ!みたいに光るものもない。
スエカゲのように突飛なアイデアも無い。
SK11のようなお手軽感もない。
一昔前までは日本工具が基準で欧米工具最強だったが、
どっちも新製品は台湾で作らせてる訳で、
その台湾製の大半が非常によくできていて、
それが数年使って耐久性も確認できてきたのが最近。
ktcなんて「無難」でしかなく、なんの面白みもないと思うんだわ。
ktcの工具は決して悪くはないが全てにおいてそれ以上のものが存在し、
それ以下の価格帯で同等のものもある。
サイズラインナップに関しても、全てktcで揃えることは出来ない。
プロ用であれば様々な車を扱うので16や18が存在しないのは痛い。
コーケンのようにソケットならお任せ!みたいに光るものもない。
スエカゲのように突飛なアイデアも無い。
SK11のようなお手軽感もない。
782774RR (ブーイモ MMcf-C7PD)
2018/02/19(月) 08:29:15.74ID:dkBFV+ASM >>776
よくある赤い激安吸上式使ってるのよ。
30秒から1分吹いて5分休憩なんだよね(´・ω・`)
エンジン式なら上モノはロビンあたりであとは回転数だけだろうし、
エンジンいじれるなら直すもまた楽しって気はして一時期検討した。
田舎だからフレームは裏に砂回収用にドカシー吊るして
砂にまみれながら珪砂吹きっぱなしもやったw
ブラストだけはまじでコンプのパワーと容量勝負だわ。
ガチ用途として橋梁塗装用の現場ブラストも何回か見てるけど、
マジであのパワーはやばいw
よくある赤い激安吸上式使ってるのよ。
30秒から1分吹いて5分休憩なんだよね(´・ω・`)
エンジン式なら上モノはロビンあたりであとは回転数だけだろうし、
エンジンいじれるなら直すもまた楽しって気はして一時期検討した。
田舎だからフレームは裏に砂回収用にドカシー吊るして
砂にまみれながら珪砂吹きっぱなしもやったw
ブラストだけはまじでコンプのパワーと容量勝負だわ。
ガチ用途として橋梁塗装用の現場ブラストも何回か見てるけど、
マジであのパワーはやばいw
783774RR (ワッチョイ bf9c-vNGb)
2018/02/19(月) 09:07:08.94ID:Afarctkn0 ドライアイスをぶつけるんだ
785774RR (ワッチョイ bf9c-vNGb)
2018/02/19(月) 12:38:37.36ID:Afarctkn0 手が痛いスパナはKTCのオンリーワンだと思う。 (´・ω・`)
これを契機に、KTCのスパナ、ソケットはまとめて使わなくなったよ。代わりはいくらでもあるし。
KTCは内装を剥がすような道具を二つ三つ使うだけになってしまった。
これを契機に、KTCのスパナ、ソケットはまとめて使わなくなったよ。代わりはいくらでもあるし。
KTCは内装を剥がすような道具を二つ三つ使うだけになってしまった。
786774RR (ワッチョイ 1737-QcxC)
2018/02/19(月) 13:30:01.19ID:dvT54+kE0 >>781
布団の中で買ってきた工具をほおずりするようなオマイラを喜ばせたりする工具造りが
狙いじゃないってことに気が付けよ。
産業用の工具ちゅうのは普遍的ラインナップと、潤沢な流通在庫つうのも重要なファクターやぞ。
文具でいうところのコクヨだと思ってた方がいい。
布団の中で買ってきた工具をほおずりするようなオマイラを喜ばせたりする工具造りが
狙いじゃないってことに気が付けよ。
産業用の工具ちゅうのは普遍的ラインナップと、潤沢な流通在庫つうのも重要なファクターやぞ。
文具でいうところのコクヨだと思ってた方がいい。
787774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/19(月) 14:06:44.58ID:StZiXlSi0 >>786 いや、むしろktcの詰めの甘さがわからないで産業用とか言われると、
そんなこと言って君はネプロス頬ずりしてんじゃないの?と言いたくなってしまう。
ktcの良いところはある。
しかし、それはブサイクな女と合コンして、
とりあえず楽しく飲むために必死で良いところを探している感じ。
嫌いじゃないけどお嫁さんには出来ないんです。すみません。
そんなこと言って君はネプロス頬ずりしてんじゃないの?と言いたくなってしまう。
ktcの良いところはある。
しかし、それはブサイクな女と合コンして、
とりあえず楽しく飲むために必死で良いところを探している感じ。
嫌いじゃないけどお嫁さんには出来ないんです。すみません。
788774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/19(月) 14:18:44.59ID:StZiXlSi0 お父さんKTCの工具セット買っちゃったぞ〜
定価11万もする豪華セット買っちゃったから整備もバッチリだそ。
ソケットレンチ に、メガネレンチ、色々入ってるぞ。
わーい!じゃあ僕の自転車のパンク修理してよ。
よーし、どれどれ、、
あれ、、15ミリ、、、
定価11万もする豪華セット買っちゃったから整備もバッチリだそ。
ソケットレンチ に、メガネレンチ、色々入ってるぞ。
わーい!じゃあ僕の自転車のパンク修理してよ。
よーし、どれどれ、、
あれ、、15ミリ、、、
789774RR (ブーイモ MMcf-Oo1f)
2018/02/19(月) 15:04:38.21ID:k4woToagM 整備技能がいまいちだと工具にすがる気持ちが前に出る。
技能向上するとどんなものでも使いこなすがより優れた工具を追い求める。両者は似ているが中身は雲泥の差
技能向上するとどんなものでも使いこなすがより優れた工具を追い求める。両者は似ているが中身は雲泥の差
790774RR (オイコラミネオ MM4f-1y0O)
2018/02/19(月) 15:24:08.22ID:curYzvORM 完全に仕事商売でも、ボルボのトラクターやデマーグのクレーンなんか見ると乗ってみたい使ってみたいと思うわけで。
792774RR (ワッチョイ 9787-k5tt)
2018/02/19(月) 16:38:28.63ID:gO7J0Ehf0 新潟トランシスしか選択肢がないワイ涙目
794774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/19(月) 17:03:32.57ID:StZiXlSi0 >>791 そう返されると思わなかったから吹いたわw
ktcの場合、ソケットやコンビは15も16も18も作ってるんだから
入門的な人しか買わない工具セットには入れてやれよって思うんだよね。
整備工場やディーラーに就職すればそんなの要らないけど
自宅ガレージとかDIY目的だったら話になんないでしょ。
専用トレーだから買い足したら収まり悪いし。
金型自体がないなら、
なるほど日本製車両専用ね。ってなるんだけど、なんか歯がゆい。
ktcの場合、ソケットやコンビは15も16も18も作ってるんだから
入門的な人しか買わない工具セットには入れてやれよって思うんだよね。
整備工場やディーラーに就職すればそんなの要らないけど
自宅ガレージとかDIY目的だったら話になんないでしょ。
専用トレーだから買い足したら収まり悪いし。
金型自体がないなら、
なるほど日本製車両専用ね。ってなるんだけど、なんか歯がゆい。
795774RR (ワッチョイ f756-qi38)
2018/02/19(月) 19:17:15.56ID:Ly3WES/U0 30年ぐらい前、KTCのセットは憧れだったし原工具で売ってたセットを買った
けど・・・今KTCを買おうって理由が思いつかないし
当時買ったセットも、引き出しに入ってるクニペ数本分と同じだったと気付くと微妙な気持ちになる
けど・・・今KTCを買おうって理由が思いつかないし
当時買ったセットも、引き出しに入ってるクニペ数本分と同じだったと気付くと微妙な気持ちになる
796774RR (ワッチョイ ff5a-qi38)
2018/02/19(月) 19:34:00.99ID:T7lLeFVl0 ワシが初めて買った工具セットはクラフツマン
797774RR (ワッチョイ 3772-QcxC)
2018/02/19(月) 20:03:39.85ID:SVKaxqOl0 セットに全部入ってるわけじゃねえことくらい判んだろ。
つうかセットとか買っただけでなんでもできるとか舞い上がってる時点で
噴飯もの。
ブロー成型の薄っぺらい樹脂ケースとか工具箱の中で大事に活用してんの
に見えた時点でがんばれよって思っちゃうわ。
つうかセットとか買っただけでなんでもできるとか舞い上がってる時点で
噴飯もの。
ブロー成型の薄っぺらい樹脂ケースとか工具箱の中で大事に活用してんの
に見えた時点でがんばれよって思っちゃうわ。
798774RR (ワッチョイ b7e5-9oe7)
2018/02/19(月) 20:15:10.97ID:1wYCFd+m0799774RR (ワッチョイ ff5a-qi38)
2018/02/19(月) 20:21:29.88ID:T7lLeFVl0 ネタにマジレスって流行ってんのか
800774RR (ワッチョイ 3756-Z5IN)
2018/02/19(月) 20:24:52.35ID:qev845Xh0 セット物なんかいらないってことだろ
801774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/19(月) 22:36:14.46ID:StZiXlSi0 >>797 チャリンコのハブナットが15ミリなの知らずに
こんだけ工具あればチャリンコくらい直せるだろって考えの人も居るんじゃね?
というネタだったんだが、、、
それはともかく
俺はトレーで管理したいからプラの薄いトレーは内側に発砲ウレタン吹いて使ってるよ。
砂のスライディングプラーとかスエカゲのカプリングラチェットとか
古いカロラスの1/4セットとか、、あとあれだ、タップダイスセットとかね。
しっかり揃ってる工具はトレーで管理した方が無くさないし気分良いじゃん。
仮にKTCでも他のメーカでもトレーでバッチリ揃ってるんなら買っちゃうと思う。
たしかオーストラリアのminimaxって言うのが1/2のショートソケットセットで
ミリが10〜32で23個
インチが3/8〜1.5/16で16個と、
ウィットワース用に11個のセットが
上段がオカモチの工具箱の下の段でトレーになってるのがあるんだけど
無駄に無敵っぽくて凄くかっこいいと思う。
こんだけ工具あればチャリンコくらい直せるだろって考えの人も居るんじゃね?
というネタだったんだが、、、
それはともかく
俺はトレーで管理したいからプラの薄いトレーは内側に発砲ウレタン吹いて使ってるよ。
砂のスライディングプラーとかスエカゲのカプリングラチェットとか
古いカロラスの1/4セットとか、、あとあれだ、タップダイスセットとかね。
しっかり揃ってる工具はトレーで管理した方が無くさないし気分良いじゃん。
仮にKTCでも他のメーカでもトレーでバッチリ揃ってるんなら買っちゃうと思う。
たしかオーストラリアのminimaxって言うのが1/2のショートソケットセットで
ミリが10〜32で23個
インチが3/8〜1.5/16で16個と、
ウィットワース用に11個のセットが
上段がオカモチの工具箱の下の段でトレーになってるのがあるんだけど
無駄に無敵っぽくて凄くかっこいいと思う。
802774RR (ワッチョイ 375d-T3WU)
2018/02/19(月) 23:59:48.50ID:14FrD7SK0 またKTC嫌ってる基地外が暴れてる
マジ何年このスレに居るんw
マジ何年このスレに居るんw
8031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 7fad-7nTI)
2018/02/20(火) 00:01:23.69ID:LPbZepXq0 KTC良いのにねぇ ヽ(´ω`)ノ素敵だ
804774RR (ワッチョイ b7e6-3Q1H)
2018/02/20(火) 02:08:12.97ID:gdpngmRO0 入手性がよく基本的に品質も問題ないKTCはわりとありがたい 値段も手頃だしな
KTCの工具も持ってるけど緊急で必要じゃない場合はKTCも含めて好きなメーカーで買ったりしてるなぁ
KTCの工具も持ってるけど緊急で必要じゃない場合はKTCも含めて好きなメーカーで買ったりしてるなぁ
805774RR (ガラプー KK4f-DlT/)
2018/02/20(火) 02:50:03.08ID:eBF2TWvFK 外国製の工具セット(アジアン安物含む)買うと15.16.18等が含まれてて困る。
自転車も外車も触らない国産車党なんで邪魔にしかならない。
KTCのセット内容は無難だと思うけどね。
自転車も外車も触らない国産車党なんで邪魔にしかならない。
KTCのセット内容は無難だと思うけどね。
806774RR (ササクッテロリ Sp0b-m2Ik)
2018/02/20(火) 03:09:45.23ID:xQNWYyXRp プロフィットメガネだけは良い
807774RR (アウアウカー Sa6b-IBe6)
2018/02/20(火) 07:08:46.02ID:loDmNUiXa 航空機の整備士はどこの工具使ってるんだろう
まさかコーナンオリジナルやSK11なんかは使ってないよね?
まさかコーナンオリジナルやSK11なんかは使ってないよね?
808774RR (ワッチョイ bf9c-qi38)
2018/02/20(火) 07:13:41.06ID:rriwSstW0809774RR (ワッチョイ f761-Ox4I)
2018/02/20(火) 07:42:24.04ID:2vM7Ikld0 >>805
最近の国産車は15.16.18使うことあるからとっといたほうがええで
最近の国産車は15.16.18使うことあるからとっといたほうがええで
810774RR (アウーイモ MM9b-LM+y)
2018/02/20(火) 09:16:38.93ID:56LMlNJwM 男は黙ってKTC
811774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/20(火) 09:30:03.94ID:IGOKszEF0 >>807
大手は航空会社ごとに貸与工具が決められていて、Stahlwille、ATI(Snap-on)、KABO、Wera、LOBTEX、S・K時代のFacomなどを使っているらしい
大手は航空会社ごとに貸与工具が決められていて、Stahlwille、ATI(Snap-on)、KABO、Wera、LOBTEX、S・K時代のFacomなどを使っているらしい
812774RR (アウアウカー Sa6b-pyY7)
2018/02/20(火) 11:00:54.69ID:uKOMfXYka 航空機のメカ
昔はプロトが多かったね
オートモータはスナップオン
エアはプロトが定番化してた気がする
アメリカンツール中でも人気が二分してたのもある
プロトは航空機ツールして広告討ってたくらい 中でもコンビとトルクレンチは有名で逸品の一つかとおもふw
昔はプロトが多かったね
オートモータはスナップオン
エアはプロトが定番化してた気がする
アメリカンツール中でも人気が二分してたのもある
プロトは航空機ツールして広告討ってたくらい 中でもコンビとトルクレンチは有名で逸品の一つかとおもふw
813774RR (ワッチョイ 3772-QcxC)
2018/02/20(火) 16:40:00.18ID:x29W6hv70 製造メーカーのボーイングやエアバス辺りから、この工具を使用しなさいって
指定されてるんじゃなかったっけ?
バイクでいうところのマニュアルに指定されたSSTみたいに。
JALやANAがどれだけ従うかはまた別の話になるんだろうけれど。
ま、俺らみたいに勝手な自作工具で切り抜けちゃうとかは
許されないんだろうけれど。
指定されてるんじゃなかったっけ?
バイクでいうところのマニュアルに指定されたSSTみたいに。
JALやANAがどれだけ従うかはまた別の話になるんだろうけれど。
ま、俺らみたいに勝手な自作工具で切り抜けちゃうとかは
許されないんだろうけれど。
814774RR (ワッチョイ b767-HN+l)
2018/02/20(火) 18:43:18.30ID:5M3MsgNF0 もう30年以上前の話しなんでw
そんな事聞いて少し買ったけど
洗車場でコンビは盗まれてしまったわい
ちなみに合いにキャビのフルセット持ってるのがおるw
まぁ当時のUSでの最高基準が軍用なので
ボーイング然りだった事はあるじゃないかな
http://www.protoindustrial.com/en/industrial-tools/IndustryPage/Aerospace/
そんな事聞いて少し買ったけど
洗車場でコンビは盗まれてしまったわい
ちなみに合いにキャビのフルセット持ってるのがおるw
まぁ当時のUSでの最高基準が軍用なので
ボーイング然りだった事はあるじゃないかな
http://www.protoindustrial.com/en/industrial-tools/IndustryPage/Aerospace/
815774RR (ワッチョイ bf9c-qi38)
2018/02/20(火) 18:53:01.35ID:rriwSstW0 純正指定の工具。
欧州でベルツァがアメリカに買われてファコムに変えたとかって話があった。
しらせ〔観測船〕の甲板のツールチェストしスナップオンだった。
欧州でベルツァがアメリカに買われてファコムに変えたとかって話があった。
しらせ〔観測船〕の甲板のツールチェストしスナップオンだった。
816774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/20(火) 19:13:06.22ID:IGOKszEF0 ファコムブランドではあったけど、航空機用工具はS・Kが作ってた
で、S・Kブランドの、ギアレンチやラチェットはKABOが作ってた
ところで、PROTOっていつ復活したんだろ?
先輩が使ってるの見て、最初に憧れた工具がPROTOだった
当時はすでに手に入らない状況で、まわりが砂に乗り換えてた時期
その砂も今では高いだけの工具ブランドになってしまった
で、S・Kブランドの、ギアレンチやラチェットはKABOが作ってた
ところで、PROTOっていつ復活したんだろ?
先輩が使ってるの見て、最初に憧れた工具がPROTOだった
当時はすでに手に入らない状況で、まわりが砂に乗り換えてた時期
その砂も今では高いだけの工具ブランドになってしまった
817774RR (ワッチョイ b767-HN+l)
2018/02/20(火) 20:27:52.24ID:5M3MsgNF0 う〜む・・
たぶん日本の代理店が飛んだか?w あまり売れてなかったと違うかな
ここでも知名度低いしでw なので並行とか本国じゃ普通に流通してたんじゃない?
たぶん日本の代理店が飛んだか?w あまり売れてなかったと違うかな
ここでも知名度低いしでw なので並行とか本国じゃ普通に流通してたんじゃない?
818774RR (アークセー Sx0b-oP+j)
2018/02/20(火) 20:36:32.38ID:aSCEobqmx そう、なぜかここで全く話題でないproto
アメリンスタンダードそれがproto
アメリンスタンダードそれがproto
819774RR (ワッチョイ bf7f-4H+m)
2018/02/20(火) 21:05:40.36ID:YbCHm3c90 proto昨年コンビだけ本国より通販したよ。
実物はちょっと残念な感じがしたけど・・・
実物はちょっと残念な感じがしたけど・・・
820774RR (ワッチョイ b767-HN+l)
2018/02/20(火) 21:20:28.93ID:5M3MsgNF0 そうか? コンビいいべ
砂のメッキには負けると思うがw
梨地のオープンとヒッコリーのハンマー
ラチとソケット、トルクレンチなら
まだあるおw
砂のメッキには負けると思うがw
梨地のオープンとヒッコリーのハンマー
ラチとソケット、トルクレンチなら
まだあるおw
821774RR (ワッチョイ b767-UYLG)
2018/02/20(火) 23:23:30.94ID:kp707+RL0 3/8のラチェアダと、インチサイズのhexがproto
品質イメージ的にはウィリアムズくらいのポジションだと思う。
品質イメージ的にはウィリアムズくらいのポジションだと思う。
823774RR (オッペケ Sr0b-KFz+)
2018/02/21(水) 10:06:44.40ID:/9TiXpmBr >>822
欧米最強とかソケット専業メーカーのソケットが光ってるとかわざとアホな事書いてるのは分かるけど合コンでお嫁さんがどうのという話は本気で気持ち悪いと思いました。
欧米最強とかソケット専業メーカーのソケットが光ってるとかわざとアホな事書いてるのは分かるけど合コンでお嫁さんがどうのという話は本気で気持ち悪いと思いました。
824774RR (ワッチョイ 1718-glXT)
2018/02/21(水) 12:43:26.34ID:JyS9+K930 しつこい奴は本当に気持ち悪いと思いました
825774RR (ワッチョイ b767-3t7s)
2018/02/21(水) 14:00:15.78ID:bLmdl9Ss0 例え話が気持ち悪くて申し訳なかったが、
KTCを他と比較した結果なのは事実だよ。
金出して欲しいと思う物があまりにも少なすぎる。
気持ち悪いといえば、
KTCのホームページはどんな人を対象に作ってんのかな?
アニメは好みが分かれるが電気屋風腰バンドにブーツでツナギの
初心車向けの工具の使いから「利きネプロスのお作法」だよw
あれも気持ち悪いだろ。
KTCを他と比較した結果なのは事実だよ。
金出して欲しいと思う物があまりにも少なすぎる。
気持ち悪いといえば、
KTCのホームページはどんな人を対象に作ってんのかな?
アニメは好みが分かれるが電気屋風腰バンドにブーツでツナギの
初心車向けの工具の使いから「利きネプロスのお作法」だよw
あれも気持ち悪いだろ。
826774RR (ガラプー KK4f-DlT/)
2018/02/21(水) 14:20:52.02ID:Yu4ig+9/K 男なら黙ってトネ。
827774RR (ワッチョイ ffe6-tMBK)
2018/02/21(水) 16:37:42.05ID:IgAsDJuQ0 >>825
これからはオウンドメディアだとか、代理店に吹き込まれてやってるイメージ。
これからはオウンドメディアだとか、代理店に吹き込まれてやってるイメージ。
828774RR (アウアウカー Sa6b-rtnb)
2018/02/21(水) 17:56:12.33ID:1Mw+Uaoaa KTCはスパナだけ好き
先端が細くて狭い場所でも干渉しにくくバランスもいい
あとは工具店で安売り品があれば普段使わないサイズを念のため買っておくかって感じ
先端が細くて狭い場所でも干渉しにくくバランスもいい
あとは工具店で安売り品があれば普段使わないサイズを念のため買っておくかって感じ
829774RR (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/21(水) 18:19:29.64ID:SVMhkPYj0 PROTOは確かにカッコよかったけど、工具としてはイマイチだった気が…
PROTOが手に入らなかった時期、砂に乗り換えた人たちは砂の素晴らしさに感動してた
絶妙な遊びとトルクを掛けたときのしっかり感、メッキの美しさ、しかも永久保証
それが今での砂は中華工具品質で、保証も期待出来なくなった
個人的には、砂とで〜んの違いがわからないくらいまでレベルが落ちたと感じてる
KTCも同じだけど、何らかの得意分野がない総合メーカー的ブランドは魅力に欠ける
ソケット系ならko-ken(Z-EAL)、FLAG
レンチならばStahlwille
ギアならKABO
掴みモノはKNIPEX
ヘックス系はBONDHUS
ハンマーはOH
コスパ含んだ実用性と使いやすく安定している品質を考えれば、このあたりが鉄板過ぎて、新たな工具に挑戦する気が失せるほど
PROTOが手に入らなかった時期、砂に乗り換えた人たちは砂の素晴らしさに感動してた
絶妙な遊びとトルクを掛けたときのしっかり感、メッキの美しさ、しかも永久保証
それが今での砂は中華工具品質で、保証も期待出来なくなった
個人的には、砂とで〜んの違いがわからないくらいまでレベルが落ちたと感じてる
KTCも同じだけど、何らかの得意分野がない総合メーカー的ブランドは魅力に欠ける
ソケット系ならko-ken(Z-EAL)、FLAG
レンチならばStahlwille
ギアならKABO
掴みモノはKNIPEX
ヘックス系はBONDHUS
ハンマーはOH
コスパ含んだ実用性と使いやすく安定している品質を考えれば、このあたりが鉄板過ぎて、新たな工具に挑戦する気が失せるほど
830774RR (オイコラミネオ MM4f-ijx1)
2018/02/21(水) 18:23:30.46ID:8w6J1LzEM 砂ほしい人はでーんで良いのでは?
バンセールスが来るわけでも
壊すような使い方するわけでもないんだから
バンセールスが来るわけでも
壊すような使い方するわけでもないんだから
831774RR (ワッチョイ 3756-Z5IN)
2018/02/21(水) 18:37:58.76ID:S8vQyk0p0 一度買えばそんなに買い替えるもんじゃないからな
気に入ったものを買えば一生物
鉄板と言われる物は良い物だ
気に入ったものを買えば一生物
鉄板と言われる物は良い物だ
832774RR (ワッチョイ 7f91-QcxC)
2018/02/21(水) 19:53:02.65ID:ov9GXF+r0 PROTOは工具箱が良かった
まあPROTOが買収された後は下請けが独自に別名義で販売始めたけどな
まあPROTOが買収された後は下請けが独自に別名義で販売始めたけどな
833774RR (ワッチョイ 9f67-HN+l)
2018/02/21(水) 22:23:37.40ID:khbdbwt80 昔のプロトの工具箱はウォータールー製だったから良くて当たり前。
834774RR (ワッチョイ b767-3t7s)
2018/02/21(水) 22:23:55.05ID:bLmdl9Ss0 prombの頃とprotoへの以降初期はチョットわからないけど、
チョット古いプロトの工具箱はウォータールー製だよ。
これは古いKTCもMACもRickも一緒。全て良品だよね。
安いラインナップは弱いけど軽いのが良い。
チョット古いプロトの工具箱はウォータールー製だよ。
これは古いKTCもMACもRickも一緒。全て良品だよね。
安いラインナップは弱いけど軽いのが良い。
835774RR (ワッチョイ b767-3t7s)
2018/02/21(水) 22:38:22.39ID:bLmdl9Ss0 補足で書くけど、ウォータールーの工具箱も
全て自社製ではなくケネディが作ってる物がある。
ケネディは古いtone、スタックオン、シアーズクラフトマン、
もしかしたらブルーポイント の両開きあたりもケネディっぽい。
日本の工具の話で以前チョット書いたけど得意分野があってoem連携は昔からあるね。
スナップオン、ウィリアムズの古いのはMBC(メタルボックス&キャビネットco)で作ってる。
全部言い切れないけどおそらくこれらにタックルボックスのメーカーなども入り混ざってる感じ。
全て自社製ではなくケネディが作ってる物がある。
ケネディは古いtone、スタックオン、シアーズクラフトマン、
もしかしたらブルーポイント の両開きあたりもケネディっぽい。
日本の工具の話で以前チョット書いたけど得意分野があってoem連携は昔からあるね。
スナップオン、ウィリアムズの古いのはMBC(メタルボックス&キャビネットco)で作ってる。
全部言い切れないけどおそらくこれらにタックルボックスのメーカーなども入り混ざってる感じ。
836774RR (ワッチョイ b767-3t7s)
2018/02/21(水) 22:44:12.13ID:bLmdl9Ss0 Wi-Fi接続替えたらワッチョイ変わってたわ。
気持ち悪いお嫁さんの話俺ね。3連投すません
気持ち悪いお嫁さんの話俺ね。3連投すません
837774RR (ワッチョイ ff25-UYWt)
2018/02/21(水) 22:45:05.06ID:BYkRcuDz0 オーシャンゼリゼ
838774RR (ワッチョイ b745-QcxC)
2018/02/21(水) 23:22:39.57ID:0D8yU9rZ0 工具箱はもう10年くらいアイリスオオヤマのプラ樹脂
中2段トレイ付きでやってるけど入れるものが増えて
最近持ち上げるのがつらくなってきた。
樹脂だからもしかしたらそろそろ割れたりしちゃうかしら。
金属箱はさらに重くなっちゃうしなあ。
叩き系のハンマーやらタイヤレバーとかちょっと用途の異なる工具は
別箱に出しちゃうといいのかな。
中2段トレイ付きでやってるけど入れるものが増えて
最近持ち上げるのがつらくなってきた。
樹脂だからもしかしたらそろそろ割れたりしちゃうかしら。
金属箱はさらに重くなっちゃうしなあ。
叩き系のハンマーやらタイヤレバーとかちょっと用途の異なる工具は
別箱に出しちゃうといいのかな。
839774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/22(木) 02:47:59.54ID:t2CpEV7C0 >>838 ボッシュ、マキタ、フェスツールなどの
電動工具系のメーカーが積み重ね固定式の工具箱を色々出してるので
ハンドツールブランドやプラ箱で有名な
リングスター、アイリスオオヤマ、プラノ、ラバーメイド あたりからも
スタッキングできる良いのが出ると思うんだよね。
布製のバッグもいいけど積み重ねが出来ないし尖った工具には弱い。
金属の工具箱は量が入るのと、落としても割れないで凹むだけなので好みは別れますね。
工具箱に拘らず、軽くて量が入って小分けで積み重ね出来るのだと、
パン屋とかが使う「バット」給食みたいなやつの業務用ね、
あれってアルミで幅50センチ以上も選べて、蓋なしでも積み重ね出来て、
取っ手も付いてて意外と安くオークションに出てるよ。
電動工具系のメーカーが積み重ね固定式の工具箱を色々出してるので
ハンドツールブランドやプラ箱で有名な
リングスター、アイリスオオヤマ、プラノ、ラバーメイド あたりからも
スタッキングできる良いのが出ると思うんだよね。
布製のバッグもいいけど積み重ねが出来ないし尖った工具には弱い。
金属の工具箱は量が入るのと、落としても割れないで凹むだけなので好みは別れますね。
工具箱に拘らず、軽くて量が入って小分けで積み重ね出来るのだと、
パン屋とかが使う「バット」給食みたいなやつの業務用ね、
あれってアルミで幅50センチ以上も選べて、蓋なしでも積み重ね出来て、
取っ手も付いてて意外と安くオークションに出てるよ。
840774RR (ワッチョイ 2c5c-x4Or)
2018/02/22(木) 18:24:38.87ID:QY0D2nMp0 SIGNETの50種類入ってるツールセットのセールが始まりましたよ
841774RR (アウアウカー Sa0a-PnyW)
2018/02/22(木) 20:00:09.34ID:tqYjxwhea 今のシグネットはKTCと同じ感じになってきたな
手広くやってはいるけどすべてがいいわけじゃないし、同じ金額なら専業メーカーのもっといいのが買える、という感じ
初期は安くてそこそこの品質の、いわゆる良い台湾製だったけど、なんかブランド力が上がったと勘違いしてきたというか
手広くやってはいるけどすべてがいいわけじゃないし、同じ金額なら専業メーカーのもっといいのが買える、という感じ
初期は安くてそこそこの品質の、いわゆる良い台湾製だったけど、なんかブランド力が上がったと勘違いしてきたというか
842774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/22(木) 20:26:17.28ID:t2CpEV7C0 シグネットが流通し始めた頃の台湾製って、工具屋が少ないエリアだと
簡単に手に入るのはサンケンの通販でオールトレードとかしかなかったので
それよりも仕上げが良くて安くて使えるイメージだった。
確かその頃はブルーポイント とかも今ほど台湾製じゃなかった?かも。
またKTC悪く書く流れになるけど同額のKTCの箱付きセットより見栄えが良く、
ギアメガネのコンビとかが入ってて、最新な感じがしたけど
今はもっと安くて同等の製品が買えるし、
チョット金出せばネットで高級ブランド買えるからね。
シグネットもktcも微妙なポジションになっちゃったって思う。
そんなオイラは本日新しい工具買ったぉ。
https://i.imgur.com/fnivUGJ.jpg
持ってる人には何を今更だが、、300mmのスリップジョイントって少ないよね。
簡単に手に入るのはサンケンの通販でオールトレードとかしかなかったので
それよりも仕上げが良くて安くて使えるイメージだった。
確かその頃はブルーポイント とかも今ほど台湾製じゃなかった?かも。
またKTC悪く書く流れになるけど同額のKTCの箱付きセットより見栄えが良く、
ギアメガネのコンビとかが入ってて、最新な感じがしたけど
今はもっと安くて同等の製品が買えるし、
チョット金出せばネットで高級ブランド買えるからね。
シグネットもktcも微妙なポジションになっちゃったって思う。
そんなオイラは本日新しい工具買ったぉ。
https://i.imgur.com/fnivUGJ.jpg
持ってる人には何を今更だが、、300mmのスリップジョイントって少ないよね。
843774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/22(木) 21:35:30.48ID:2spp4Vi90 KTCが悪い訳じゃないけど、他メーカーが良くなったのと
KTCもネプロスとの差別化で、ライバルを上回る気概も無くなったせい
KTCが結果沈んで、わざわざ買おうと思わなくなっただけ
似た値段ならコーケン買うし、ちょっと安いストレートも値段なりにクオリティが高い
むしろ、なぜKTCを選ぶ?って感じ
KTCもネプロスとの差別化で、ライバルを上回る気概も無くなったせい
KTCが結果沈んで、わざわざ買おうと思わなくなっただけ
似た値段ならコーケン買うし、ちょっと安いストレートも値段なりにクオリティが高い
むしろ、なぜKTCを選ぶ?って感じ
844774RR (ガラプー KK12-5KZF)
2018/02/23(金) 01:39:41.24ID:YMi9yKHgK 確かにわざわざ指名ではKTC買わないな。
急に必要になったらホムセンで選ぶくらい。
悪い工具では無いけどプレミアム感もお得感も無い無難な工具。
急に必要になったらホムセンで選ぶくらい。
悪い工具では無いけどプレミアム感もお得感も無い無難な工具。
845774RR (ワッチョイ dfa7-rG1w)
2018/02/23(金) 03:30:41.41ID:KpxaEOWb0 ホームセンターもKoken置いてくれよ
最近はトネがおいてある率高い気がする
最近はトネがおいてある率高い気がする
846774RR (アウアウカー Sa0a-evDj)
2018/02/23(金) 04:12:04.87ID:LG89hlola うちのところのホームズ(島忠には置いてる ベラもあるけど品数が少ないのと値段が高くてとても買う気になれない
847774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/23(金) 06:08:30.24ID:hherJ7Cv0 KTC指名買いするのは、スラTとセラミックスクレーパーだけ
あと、KABO持ってるから買わないけど、KTCにはKABOのギアレンチも残ってるね
あと、KABO持ってるから買わないけど、KTCにはKABOのギアレンチも残ってるね
848774RR (アウアウカー Sa0a-C08V)
2018/02/23(金) 06:08:41.00ID:gAgZNrrDa >>845
地元のスーパーでビバホームはコーケンがずらりです
地元のスーパーでビバホームはコーケンがずらりです
849774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/23(金) 06:09:51.69ID:IleFcpzk0 多分このスレ住人が考えるコーケンのメリットって
ある程度揃ってる工具からの追加か補充だからろうからウィットワース1個とか極端に珍しいサイズと
14の1/4ディープみたいな通常サイズのバラ売りで全然旨味ないお客になっちゃうよねw
しかしホムセン的にコーケン置くとしたらインパクトドライバ用ソケットとかがメインになって、
それじゃねーよ!という事になる。
ある程度揃ってる工具からの追加か補充だからろうからウィットワース1個とか極端に珍しいサイズと
14の1/4ディープみたいな通常サイズのバラ売りで全然旨味ないお客になっちゃうよねw
しかしホムセン的にコーケン置くとしたらインパクトドライバ用ソケットとかがメインになって、
それじゃねーよ!という事になる。
850774RR (ワッチョイ 153a-6q12)
2018/02/23(金) 07:45:55.79ID:XaAnt07E0 10数年前ホムセンにKTCが色々と置いてあったからKTCで揃えていった
851774RR (スップ Sdc4-KKLU)
2018/02/23(金) 07:51:50.26ID:tUhqbco2d ここまで削った13oコンビ
https://i.imgur.com/IGpytew.jpg
https://i.imgur.com/IGpytew.jpg
852774RR (ブーイモ MM5e-3oTh)
2018/02/23(金) 08:24:06.90ID:wWcAK0xtM >>843
俺もそう思うわ。
昔は選択肢もさほどなく、
ネット通販もメジャーではなかったし、
ホムセンでKTC買っとけが鉄板だった。
今はあえてブランド指名で買う必要もないな。
かと言ってそこまで悪いわけではないし。
俺もそう思うわ。
昔は選択肢もさほどなく、
ネット通販もメジャーではなかったし、
ホムセンでKTC買っとけが鉄板だった。
今はあえてブランド指名で買う必要もないな。
かと言ってそこまで悪いわけではないし。
853774RR (スフッ Sd94-aPRy)
2018/02/23(金) 12:32:14.35ID:FrxAQhQSd 昔ナフコで買った工具セットのプラスドライバーには驚いた
ネジ山じゃなくドライバーがネジ切れた
ネジ山じゃなくドライバーがネジ切れた
855774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/23(金) 22:09:35.26ID:IleFcpzk0 スレ違いですまないが、iPhoneのタイマー(レーダー音)を小さめにして、
それと同じリズムのバイブで設定して、
バイクやソファのパンパンなレザーシートの上に「画面を下向きに」置いとくと
鳴った時にプレデターの声?みたいになる。
それと同じリズムのバイブで設定して、
バイクやソファのパンパンなレザーシートの上に「画面を下向きに」置いとくと
鳴った時にプレデターの声?みたいになる。
856774RR (ワッチョイ 2908-2pQG)
2018/02/24(土) 00:21:28.61ID:vUqVbMNS0 ktcは品質が安定していていいメーカーだと思うんだが
汎用のラチェットハンドルが足引っ張ってる気がする
幅広い層がコンセプトなんだろうけど今時あれはどうなん
汎用のラチェットハンドルが足引っ張ってる気がする
幅広い層がコンセプトなんだろうけど今時あれはどうなん
857774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/24(土) 00:32:01.11ID:9zvcgT1J0 他社メーカーと使い比べてKTCを選んでるって奴の意見が聞きたいな
あ、KTCディスってる訳じゃねーよ
KTCはホムセンですぐ入手できるし、品揃えいいし、物もそれなりにいい
ただ他社に良いのがあるのに、KTCはわざわざ買わねーなってのが俺の意見
あ、KTCディスってる訳じゃねーよ
KTCはホムセンですぐ入手できるし、品揃えいいし、物もそれなりにいい
ただ他社に良いのがあるのに、KTCはわざわざ買わねーなってのが俺の意見
858774RR (ワッチョイ df63-VQsP)
2018/02/24(土) 00:39:39.63ID:PrzrWmyy0 KTCのプロフィットツールは良いぞ
859774RR (ワッチョイ bb45-je3A)
2018/02/24(土) 00:49:29.38ID:VlzE56w00 ソケットの類はコーケンかシグネットが好き
860774RR (スフッ Sd94-7bun)
2018/02/24(土) 01:10:55.28ID:IshDkjDRd861774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/24(土) 01:32:31.23ID:9zvcgT1J0 どこも同じ様なものと思える鈍い感性だったら、なーんにも気にせず楽かもね
862774RR (ワッチョイ 4cd3-MTlB)
2018/02/24(土) 02:38:44.87ID:mzvGKABG0 Tレンチホルダーを買おうと思うのだが、引っ掛け部が階段状になっているほうが便利かね?
863774RR (ワッチョイ 1287-+08t)
2018/02/24(土) 05:14:41.52ID:0vIPIJzk0 限界まで使った時の壊れ方とか安全性だとか安定した供給とか難しいことはよく分からないけど
整備士の学校とか今でもKTCが多いんじゃないのかな?
「平凡、無難」の評価も採用する企業からすれば「手堅い」と言えるのでは
>>862
板のやつ?は幅広なんでハンドル幅が狭いレンチだとずっこけるのが気になった
整備士の学校とか今でもKTCが多いんじゃないのかな?
「平凡、無難」の評価も採用する企業からすれば「手堅い」と言えるのでは
>>862
板のやつ?は幅広なんでハンドル幅が狭いレンチだとずっこけるのが気になった
864774RR (バットンキン MM08-W+En)
2018/02/24(土) 06:05:47.32ID:fzH3j80vM ヤフオクで中古のトルクレンチが新品で買えるくらいの値段で落札されていた。
わけわからん。
わけわからん。
865774RR (アウアウアー Sac2-aQ8o)
2018/02/24(土) 08:01:47.64ID:x1aPOcJca セット工具をセールで買うのがKTC
866774RR (ワッチョイ 46f7-+Hhw)
2018/02/24(土) 09:00:18.88ID:IQoa249R0 ソケットはコーケンよりKTCの方がガタが少なく精度が高いから好き
ZEALとKTCのスタンダードソケットが同じぐらいのガタ感じる
ZEALとKTCのスタンダードソケットが同じぐらいのガタ感じる
867774RR (ガラプー KK12-5KZF)
2018/02/24(土) 11:20:27.22ID:OwzqwLhZK KTCはガタ少ないね。
ネプロスだとほとんど無い。
だから逆にネジ側の精度が低くてキツい時が有るな。
国産車の純正ボルトにはキッチリハマるけど外国製のボルトには向いてない。
ネプロスだとほとんど無い。
だから逆にネジ側の精度が低くてキツい時が有るな。
国産車の純正ボルトにはキッチリハマるけど外国製のボルトには向いてない。
868774RR (ワッチョイ 7c63-3xST)
2018/02/24(土) 11:57:03.88ID:OkLbHxET0 コーケンとKTCのガタの違いは精度の差ではなく遊びの設定の違いだろ。
コーケンのソケットも6点均等に当たるでしょ。
KTCは21世紀ツール(だっけ?)で仕上げが悪くなって安っぽくなった印象。
高級グレード(ネプロス)との差をつけるために標準グレードの品質をわざと下げてるのか?
とか勘ぐってしまうレベル。
コーケンのソケットも6点均等に当たるでしょ。
KTCは21世紀ツール(だっけ?)で仕上げが悪くなって安っぽくなった印象。
高級グレード(ネプロス)との差をつけるために標準グレードの品質をわざと下げてるのか?
とか勘ぐってしまうレベル。
869774RR (ワッチョイ 46f7-+Hhw)
2018/02/24(土) 12:49:21.58ID:IQoa249R0870774RR (ワッチョイ 6671-je3A)
2018/02/24(土) 14:05:50.96ID:rBwJrwFE0 あのクリアランスの違いはメーカーの設定の違いであって精度の違いじゃないから
好き嫌いで語るしかないだろ。
好き嫌いで語るしかないだろ。
871774RR (アークセー Sxd7-wPK4)
2018/02/24(土) 14:28:22.78ID:33rvYRkWx コーケンに一票を投じます
872774RR (アークセー Sxd7-wPK4)
2018/02/24(土) 14:31:18.67ID:33rvYRkWx >>856
Ktcのラチェは昭和のじーさんが必死に今風にアップデートした感じが大好き
Ktcのラチェは昭和のじーさんが必死に今風にアップデートした感じが大好き
873774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/24(土) 15:07:14.12ID:LIniuRR70 >>854
在庫限りだろうけど、まだ買えると思う
MSR2S系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/msr2s-10f.html
MR1系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/mr1-1012f.html
MR15L系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/mr15l-14f.html
>>866
一般的にガタと言われるのは、あくまでも組み合わせ工具同士の嵌合であって、ボルト・ナットとソケットの嵌合に関してじゃないよ
ガタはko-kenのほうが少ないし、Z-EALなんて引き合う仕様だから、殆ど感じないほどの少なさ
で、ボルト・ナットとの嵌合部分は、ko-kenはザグリが少なくても使いやすいような設計がしてある
ここの優越はつけにくいけど、個人的にはZ-EALとKTCじゃ比較対象にならないほどの差がある
在庫限りだろうけど、まだ買えると思う
MSR2S系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/msr2s-10f.html
MR1系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/mr1-1012f.html
MR15L系
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/mr15l-14f.html
>>866
一般的にガタと言われるのは、あくまでも組み合わせ工具同士の嵌合であって、ボルト・ナットとソケットの嵌合に関してじゃないよ
ガタはko-kenのほうが少ないし、Z-EALなんて引き合う仕様だから、殆ど感じないほどの少なさ
で、ボルト・ナットとの嵌合部分は、ko-kenはザグリが少なくても使いやすいような設計がしてある
ここの優越はつけにくいけど、個人的にはZ-EALとKTCじゃ比較対象にならないほどの差がある
874774RR (オイコラミネオ MMb6-sznP)
2018/02/24(土) 15:34:29.75ID:e+W+4ENKM 自動車整備工場とか見てたらKTCばっかりな気がするんだ
プロが使うんだから間違いないんだろって思っていたし
プロが使うんだから間違いないんだろって思っていたし
875774RR (ワッチョイ 6671-je3A)
2018/02/24(土) 18:09:36.35ID:rBwJrwFE0 工具の選択としては間違いないわな。
まあ正解がなんだよ。と言われると困るけれど。
あと整備の結果はそれ以上に及び知らんことだけれど。
まあ正解がなんだよ。と言われると困るけれど。
あと整備の結果はそれ以上に及び知らんことだけれど。
876774RR (ワッチョイ ae9c-MTlB)
2018/02/24(土) 18:43:21.70ID:Ykg/hSpk0 プロフェッショナル、プロスティテュートだから、金をかけられないって事情も。
877774RR (ワッチョイ ae9c-MTlB)
2018/02/24(土) 18:43:51.03ID:Ykg/hSpk0 違ったプロレタリアートだ。
878774RR (スプッッ Sd9e-3xST)
2018/02/24(土) 18:52:12.27ID:IXMP0QnSd 汎用のハンドツールは最終的に好みで選ぶもんだしな。工具箱内の審美的理由で選ぶこともあるだろうし。
KTCもコーケンもいいと思うよ。
スナップオンもハゼットも好きにしちくり。
KTCもコーケンもいいと思うよ。
スナップオンもハゼットも好きにしちくり。
879774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/24(土) 22:47:51.93ID:9zvcgT1J0 >>874
個人商店レベルならともかく、普通は大人の事情が働くよ
例えばホンダ
歴代レーサーや市販車を動態保存してる、ホンダコレクションホールは
スナップオンを中心にネプロスとか使ってる
けど、ホンダの工場やディーラーメカニックはKOWA使ってる
現場で、ネプロスが使いたいんだよっ!!と訴えても
購買か総務かは知らないけど、よっぽどじゃないとokは出さないだろう
個人商店レベルならともかく、普通は大人の事情が働くよ
例えばホンダ
歴代レーサーや市販車を動態保存してる、ホンダコレクションホールは
スナップオンを中心にネプロスとか使ってる
けど、ホンダの工場やディーラーメカニックはKOWA使ってる
現場で、ネプロスが使いたいんだよっ!!と訴えても
購買か総務かは知らないけど、よっぽどじゃないとokは出さないだろう
880774RR (ワッチョイ 4cd3-MTlB)
2018/02/25(日) 00:03:22.20ID:2lK1DuDg0 例題)自費でネプ他買って使うのもNGなの?
Ans.それはOKです。
なら自分で買って使えや。ってならない?
Ans.それはOKです。
なら自分で買って使えや。ってならない?
882774RR (スプッッ Sd9e-3xST)
2018/02/25(日) 01:02:17.85ID:wr7Zvt/4d 大きめのバイク屋さんやクルマ屋さんだと、メカニックを社員として雇うことから、
工具は会社が支給するので自前工具は持ち込み禁止、
と言ってる店もある(法的に仕事に使う道具は会社が提供しなければならないから)。
もちろん、自前工具の持ち込みは暗黙で許可してはいるんだけど。
そんなお店だと、会社が用意したKTCが整備スペースに溢れかえってたりすることはあるね。
工具は会社が支給するので自前工具は持ち込み禁止、
と言ってる店もある(法的に仕事に使う道具は会社が提供しなければならないから)。
もちろん、自前工具の持ち込みは暗黙で許可してはいるんだけど。
そんなお店だと、会社が用意したKTCが整備スペースに溢れかえってたりすることはあるね。
883774RR (ワッチョイ 0e38-x4Or)
2018/02/25(日) 01:08:32.41ID:ILTbywjW0 8mmとか10mmの肉薄のソケットでおすすめはありますか?
そんなにトルクを掛ける用途じゃないので安いとありがたいです。
そんなにトルクを掛ける用途じゃないので安いとありがたいです。
884774RR (ワッチョイ c287-BVyk)
2018/02/25(日) 01:39:09.81ID:IG9rgK6F0 FLAGのダイヤモンドカットかな
885774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/25(日) 01:56:34.65ID:28oSbGTd0886774RR (ワッチョイ 0e38-x4Or)
2018/02/25(日) 02:06:17.62ID:ILTbywjW0887774RR (ワッチョイ 0e38-x4Or)
2018/02/25(日) 02:06:57.32ID:ILTbywjW0 ?FRAG
○FLAG
○FLAG
888774RR (ワッチョイ 0e38-x4Or)
2018/02/25(日) 02:07:40.07ID:ILTbywjW0 ちょっと酔い過ぎているようです
また後日
また後日
889774RR (ワッチョイ 4a91-je3A)
2018/02/25(日) 02:11:56.17ID:8DbPWix50 車屋なら整備士に1台カート支給するだろ
辞めちゃったりフロントに上がった人のお下がりの時もあるけど
そこに必要なものを経費で買い足すか自腹で自分が好きなもの入れる感じじゃねーの?
辞めちゃったりフロントに上がった人のお下がりの時もあるけど
そこに必要なものを経費で買い足すか自腹で自分が好きなもの入れる感じじゃねーの?
890774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/25(日) 03:28:14.46ID:XXV2OHAP0 >>889 気持ちの問題もあるけど、
仕事を早くするにも楽しくするにも
高価な工具が必要な人もいればそうで無い人もいるので
会社側としては安い方を軸にするよね。
その会社の給料体制にもよるだろうし。
同じ「良い会社」でも
売り上げ成績は関係なく年功序列だったら必ず年上が飯や飲みをご馳走してくれるとか、
売り上げ成績で給料が変わるところは手の速さで頑張るか速い工具使うことで結果出すから
自腹してでもってところはあるし、モチベーション的に良いもの使いたいなら自腹でどうぞだしね。
時間外に工場が使えるかどうかでも工具の考え方は違うでしょ。
仕事を早くするにも楽しくするにも
高価な工具が必要な人もいればそうで無い人もいるので
会社側としては安い方を軸にするよね。
その会社の給料体制にもよるだろうし。
同じ「良い会社」でも
売り上げ成績は関係なく年功序列だったら必ず年上が飯や飲みをご馳走してくれるとか、
売り上げ成績で給料が変わるところは手の速さで頑張るか速い工具使うことで結果出すから
自腹してでもってところはあるし、モチベーション的に良いもの使いたいなら自腹でどうぞだしね。
時間外に工場が使えるかどうかでも工具の考え方は違うでしょ。
892774RR (ワンミングク MMb8-TX4d)
2018/02/25(日) 07:38:53.33ID:6Oc7FqyiM ネプかZEAL の1/4。
3/8は結局差込角の所が出っ張るからな。
3/8は結局差込角の所が出っ張るからな。
893774RR (アウアウカー Sa0a-nMj3)
2018/02/25(日) 08:19:18.59ID:OR0Md1LWa ジール1/4のデープソケットがあれば買うのになー
894774RR (アウアウエー Sa6a-TX4d)
2018/02/25(日) 09:38:57.39ID:NH3ChqV4a え?
895774RR (ワッチョイ df63-VQsP)
2018/02/25(日) 09:45:11.68ID:TcrWAv7D0 デープはないけど
ディープもセミディープもあるじゃん
ディープもセミディープもあるじゃん
896774RR (アウアウカー Sa0a-nMj3)
2018/02/25(日) 09:51:31.56ID:OR0Md1LWa あったんかい!
897774RR (ワッチョイ 1e63-jcVR)
2018/02/25(日) 10:37:40.48ID:6euYS81J0 コーケンはソケット関係で無いものが無いよ。
898774RR (ワッチョイ bbe5-vlwa)
2018/02/25(日) 11:32:02.86ID:ph1T5Fwm0899774RR (ワッチョイ e68e-pv69)
2018/02/25(日) 11:49:04.48ID:u7qs+n/S0 自営じゃなく勤め人が私物のPCで仕事するの?
そりゃ最近珍しいな
コンプライアンスって何?美味しいの?みたいな職場なんだね
そりゃ最近珍しいな
コンプライアンスって何?美味しいの?みたいな職場なんだね
900774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/25(日) 12:23:28.37ID:28oSbGTd0901774RR (オイコラミネオ MM5e-RynM)
2018/02/25(日) 13:25:49.72ID:Gq//5EqsM 工具売る方だけど寺メカも私物持ち込んでるよ
大々的にやってないだけで
大々的にやってないだけで
902774RR (ワッチョイ bdec-PfvT)
2018/02/25(日) 18:54:40.69ID:JJBHg81f0 ハトバスの整備士もスナポン使ってたから
聞いてみたら給料に工具手当入ってるとか
言ってた
いくらか知らんが
聞いてみたら給料に工具手当入ってるとか
言ってた
いくらか知らんが
903774RR (アウーイモ MM3a-X5bP)
2018/02/25(日) 19:53:32.59ID:5v1ET382M 俺は建設会社でその辺緩いから工具は全部自腹
最近転勤になったんで当然自腹工具は全て転勤先に持ってった
その後聞いた話によると以前いた支店は電動工具や重機のメンテがままならず外注に出してるらしいw
最近転勤になったんで当然自腹工具は全て転勤先に持ってった
その後聞いた話によると以前いた支店は電動工具や重機のメンテがままならず外注に出してるらしいw
904774RR (スップ Sd9e-p0pk)
2018/02/26(月) 08:25:16.54ID:9U3I19oad リスクマネージメントが出来ないバカがPC語るなよ
905774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/26(月) 15:20:39.63ID:BCwbboHK0 >>904 べつに金融機関やIT関連とまで言ってないんだから、
単純に自前のスマホで仕事のことググったり、お客に電話したり、
自宅で思いついた作業パソコンでやる程度のことなんじゃ無いの?
概ねホワイトカラーがブルーカラーから情報もらう工具スレで
リスクマネージメント云々言っても、、
単純に自前のスマホで仕事のことググったり、お客に電話したり、
自宅で思いついた作業パソコンでやる程度のことなんじゃ無いの?
概ねホワイトカラーがブルーカラーから情報もらう工具スレで
リスクマネージメント云々言っても、、
907774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/26(月) 15:31:55.64ID:BCwbboHK0 メカニックが良い工具使いたくて工具自腹で仕事するのも
仕事でネクタイする人が収入よりオーバースペックなスーツや時計身につけてるのも一緒で、
会社によっては女子事務が制服供給される程度のスーツ代支給されるとこがあるのと一緒だべ。
むしろそんな金、会社側でどうにかしてもらおうと思うから基本給が安いんじゃないの?
メカニックも仕事内容にによっては指定外の工具は製品や作業の安全管理上問題があるところはあるけど、
それはメカニックというより組み立て作業の仕事で、その後のメンテも買ったところでお願いしますな物で、
修理や改造をする目的とは考え方が違うよね。
工具代をくれというより、ギャラを上げてくれと言うべき。
仕事でネクタイする人が収入よりオーバースペックなスーツや時計身につけてるのも一緒で、
会社によっては女子事務が制服供給される程度のスーツ代支給されるとこがあるのと一緒だべ。
むしろそんな金、会社側でどうにかしてもらおうと思うから基本給が安いんじゃないの?
メカニックも仕事内容にによっては指定外の工具は製品や作業の安全管理上問題があるところはあるけど、
それはメカニックというより組み立て作業の仕事で、その後のメンテも買ったところでお願いしますな物で、
修理や改造をする目的とは考え方が違うよね。
工具代をくれというより、ギャラを上げてくれと言うべき。
908774RR (ワッチョイ 6671-je3A)
2018/02/26(月) 18:45:50.48ID:JQcFWZgC0 無理に整備業全般の現場の状況を掘り下げる必要もなくね?
せめてバイク屋程度で十分だな。
せめてバイク屋程度で十分だな。
909774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/26(月) 18:50:55.68ID:FOSbQsdL0 >>879
HONDAのお披露目作業が多い部署は、砂がスポンサーになっている場合もあるので、大人の事情でSnap-on
で、地元管轄の生産工場は基本自前工具の持ち込みはNGで、持ち込みが出来るのは、極わずかな本社管轄の開発部門のみ
その開発部門には、ありとあらゆる工具が常備されているけど、メーカーはまったく統一されていない
ちなみに、Tレン類とSST系以外はKOWAはあまり見ないし、KTCもそれほど多くない
>>898
自前工具が許可されている部署なら稟議書書けば買ってくれるので、実際には持ち込む人は少ない
また、そんな部署は個人のPCどころか携帯すら持ち込みNG
>>907
本当に自前工具で仕事している環境なら、会社から特定支出として認められるし、経費で落とせるんじゃないの?
HONDAのお披露目作業が多い部署は、砂がスポンサーになっている場合もあるので、大人の事情でSnap-on
で、地元管轄の生産工場は基本自前工具の持ち込みはNGで、持ち込みが出来るのは、極わずかな本社管轄の開発部門のみ
その開発部門には、ありとあらゆる工具が常備されているけど、メーカーはまったく統一されていない
ちなみに、Tレン類とSST系以外はKOWAはあまり見ないし、KTCもそれほど多くない
>>898
自前工具が許可されている部署なら稟議書書けば買ってくれるので、実際には持ち込む人は少ない
また、そんな部署は個人のPCどころか携帯すら持ち込みNG
>>907
本当に自前工具で仕事している環境なら、会社から特定支出として認められるし、経費で落とせるんじゃないの?
910774RR (ワッチョイ 243e-VQsP)
2018/02/26(月) 20:10:42.95ID:MafDr+ak0 まっとうな会社なら作業手順が決められているし
その手順に必要な設備は準備されてる
手順を無視した方が効率が良い場合もあるが
それで問題が起きたら作業者本人の責任
手順を守ってるのに問題が起きたら会社の責任
その手順に必要な設備は準備されてる
手順を無視した方が効率が良い場合もあるが
それで問題が起きたら作業者本人の責任
手順を守ってるのに問題が起きたら会社の責任
911774RR (ワッチョイ 1531-D0rE)
2018/02/26(月) 21:33:56.37ID:/VfAnDSG0 バイク屋でもDでも私物、持込工具禁止など聞いたことないわ。
全ての作業のフローチャートがあったとしてもイレギュラーなんぞなんぼでもあるわ。
全ての作業のフローチャートがあったとしてもイレギュラーなんぞなんぼでもあるわ。
912774RR (ワッチョイ 4cd5-f0ks)
2018/02/26(月) 22:07:42.27ID:fpPWrEoY0 意識高い系(笑)の人が机上の空論で鼻息荒くして語っちゃってるから、
実際の現場とは違う事言ってても仕方ないよねー
実際の現場とは違う事言ってても仕方ないよねー
913774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/26(月) 22:46:13.59ID:FOSbQsdL0 >>911
おれが暫くショップに出向していたときは、工具も持ち込んだよ
でも、自前じゃなく自分で選んで会社に買ってもらったもの
ショップは工具の持ち込みOKと緩い管理していても、会社としては自前工具の利用はNGってスタンスみたい
そのときは通勤車も会社から貸与されたもので、通勤に自分の車を使うこともNG、通勤ルートも限定されていた
おれが暫くショップに出向していたときは、工具も持ち込んだよ
でも、自前じゃなく自分で選んで会社に買ってもらったもの
ショップは工具の持ち込みOKと緩い管理していても、会社としては自前工具の利用はNGってスタンスみたい
そのときは通勤車も会社から貸与されたもので、通勤に自分の車を使うこともNG、通勤ルートも限定されていた
914774RR (オイコラミネオ MMb6-oXEE)
2018/02/26(月) 23:47:15.86ID:ZmXwtzRIM 定着率が悪い業界に何を言ってるのやら。
915774RR (ワッチョイ 6671-je3A)
2018/02/26(月) 23:58:32.48ID:JQcFWZgC0 だから業界の実情はどうでもいいつうの。
916774RR (ブーイモ MMfd-Lza4)
2018/02/27(火) 07:29:04.63ID:F9/J9m2WM PCの件は自前とか基本ありえんけど工具はケースバイケースじゃね?
労災やセキュリティに関わることでもまずないだろうし
労災やセキュリティに関わることでもまずないだろうし
917774RR (ワッチョイ 0215-2pQG)
2018/02/27(火) 08:05:54.99ID:XuBBHM+c0 >>916
PCでじゃなくてキーボードやマウスと考えたほうがいいな。
直接手に触れるもんだし。
うちはUSBメモリやSDカードはあるとだけど、
キーボードやマウスは許可取ればOK。
ノーパソのクソキーボードで仕事は辛い。
PCでじゃなくてキーボードやマウスと考えたほうがいいな。
直接手に触れるもんだし。
うちはUSBメモリやSDカードはあるとだけど、
キーボードやマウスは許可取ればOK。
ノーパソのクソキーボードで仕事は辛い。
918774RR (スププ Sd94-os7U)
2018/02/27(火) 09:09:48.31ID:XSkxhE4Id 工具スレと思って来たらコンプライアンススレだったでござる
919774RR (ワッチョイ 4a91-je3A)
2018/02/27(火) 15:50:57.15ID:LsrFMHeY0 >>917
そこ狙われて昔中華製キーボードにキーロガー仕込まれてたことあったよなw
そこ狙われて昔中華製キーボードにキーロガー仕込まれてたことあったよなw
920774RR (ワッチョイ 1531-D0rE)
2018/02/27(火) 16:17:52.12ID:hK/oNhGF0 包丁人の包丁とか理美容師の鋏とかにも、私物とかあるだろね。
それがバイク屋になると、なぜか客に貸してくれと言われてしまう商売道具w
おまえら魚屋行って包丁借りて来いと。
それがバイク屋になると、なぜか客に貸してくれと言われてしまう商売道具w
おまえら魚屋行って包丁借りて来いと。
921774RR (ワッチョイ 6671-je3A)
2018/02/27(火) 16:33:50.97ID:0Hw8MVdH0 >>920
その話はもう飽きた。
20年も30年も前のネタまだ引き摺ってんのかよw
いまのご時世、工具貸してくれ。って言われてしまうとしたら
それだけ舐められてるってことだと自覚しなきゃいかんわ。
お友達商売やってるところはみな潰れた。
その話はもう飽きた。
20年も30年も前のネタまだ引き摺ってんのかよw
いまのご時世、工具貸してくれ。って言われてしまうとしたら
それだけ舐められてるってことだと自覚しなきゃいかんわ。
お友達商売やってるところはみな潰れた。
922774RR (スプッッ Sd9e-3xST)
2018/02/27(火) 18:40:46.53ID:84rzeHISd >>921
それな。
それな。
923774RR (ワッチョイ 1e63-jcVR)
2018/02/27(火) 19:41:22.50ID:Vw4BooeN0 簡単じゃねーか。
「工具貸してください」と言われたら
「お断りします」と言えばいいだけだよ。
「工具貸してください」と言われたら
「お断りします」と言えばいいだけだよ。
924774RR (ワッチョイ ce87-RynM)
2018/02/27(火) 20:36:48.87ID:fQ78Y2co0 おじさんたちは何と戦ってるの?
925774RR (アウアウカー Sa0a-UJrX)
2018/02/27(火) 20:54:47.39ID:8IcQuxHFa 見えない敵と闘うのは男としての永遠のテーマさ
926774RR (アークセー Sx39-wPK4)
2018/02/27(火) 23:13:24.05ID:8ZkKeTgbx 職人気質のスレですね
大工に鉋貸せはあり得ないですけど、整備士にスパナ貸せは許されるような不思議
すいませんからかいたいわけじゃないですけど、、うーん
大工に鉋貸せはあり得ないですけど、整備士にスパナ貸せは許されるような不思議
すいませんからかいたいわけじゃないですけど、、うーん
927774RR (ガラプー KK12-5KZF)
2018/02/27(火) 23:45:08.52ID:6IXf+Ij+K 借りて済まそうと言うのは人間性の問題で社会や環境は関係ないよ。
戦前のハーレーの解説書にも他人から工具を借りて使う者とは付き合うななんて書いて有ったし。
戦前のハーレーの解説書にも他人から工具を借りて使う者とは付き合うななんて書いて有ったし。
928774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/27(火) 23:54:30.31ID:RhIGt1gJ0 >>927 そのハーレーの説明書欲しい!!
40年代のサービスマニュアルですかね?
40年代のサービスマニュアルですかね?
929774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/28(水) 00:16:24.93ID:Ql38G8la0 道具を貸してと言う人に悪気はなくても
断る側の心苦しさを理解してないよね。
大丈夫だよ壊さないからとか言われて、
いえいえそういう問題じゃ無いですと言って、
挙げ句の果てにケチ呼ばわりされるという状況が、、、
それがお客だと、どこまで言えばいいか難しいしね。
断る側の心苦しさを理解してないよね。
大丈夫だよ壊さないからとか言われて、
いえいえそういう問題じゃ無いですと言って、
挙げ句の果てにケチ呼ばわりされるという状況が、、、
それがお客だと、どこまで言えばいいか難しいしね。
931774RR (ガラプー KK12-5KZF)
2018/02/28(水) 02:03:39.40ID:mnOkYOYWK 友達か知り合いならともかくバイク屋に来て工具貸してって確信犯だよ。
世間知らずなガキなら悪気ないかもだがおっさんとか相手が断り難い状況を狙ってるからね。
世間知らずなガキなら悪気ないかもだがおっさんとか相手が断り難い状況を狙ってるからね。
932774RR (スプッッ Sd9e-3xST)
2018/02/28(水) 02:14:51.23ID:+Z2YQdeud >>929
それは客じゃないと思うの。
それは客じゃないと思うの。
933774RR (ワッチョイ dc67-h8ed)
2018/02/28(水) 04:10:22.94ID:Ql38G8la0 >>930 >>931 >>932
長文控えめにしたから言葉たらずでごめんなさい。
ウチはメカニックじゃなくて作業場開けっ放しで木工やってるのよ。
その手の道具と趣味のハンドツール の話っす。
なのでハンドツールに関しては良いの持ってるけど素人の持ち物に見えちゃう。
まぁ滅多に無いけど、
客には不快感を請求額やオマケ作業抜きで調整したりできるし、
そもそも脳内嫌いな客リストに入れるので次はボッタくるけど、
近所のおっさんとかのパターンは
仕事もくれるし、田舎なので野菜とか魚とかもらうとかなので困る。
最近は興味半分でオークションで中古の工具まとめ買いとかしてるので
気軽に貸せると言うか、普段のお礼という形であげてる。
友人や後輩のところに遊びに行く時も、持ってなさそうな工具持ってくと喜ばれる。
その方が下手にジュースとかお菓子持ってくとか飯奢るより安いんだよね。
長文控えめにしたから言葉たらずでごめんなさい。
ウチはメカニックじゃなくて作業場開けっ放しで木工やってるのよ。
その手の道具と趣味のハンドツール の話っす。
なのでハンドツールに関しては良いの持ってるけど素人の持ち物に見えちゃう。
まぁ滅多に無いけど、
客には不快感を請求額やオマケ作業抜きで調整したりできるし、
そもそも脳内嫌いな客リストに入れるので次はボッタくるけど、
近所のおっさんとかのパターンは
仕事もくれるし、田舎なので野菜とか魚とかもらうとかなので困る。
最近は興味半分でオークションで中古の工具まとめ買いとかしてるので
気軽に貸せると言うか、普段のお礼という形であげてる。
友人や後輩のところに遊びに行く時も、持ってなさそうな工具持ってくと喜ばれる。
その方が下手にジュースとかお菓子持ってくとか飯奢るより安いんだよね。
934774RR (バットンキン MM32-7Fl3)
2018/02/28(水) 08:06:27.59ID:wfzX9MxcM 長文控えめw
935774RR (ブーイモ MMfb-ekQT)
2018/02/28(水) 10:51:14.75ID:L5AWNa0lM 長文の人はそろそろコテハン付けて。
936774RR (ワッチョイ df96-uyN1)
2018/02/28(水) 11:24:09.24ID:Mu/RSmW00 話し言葉にすればせいぜい10数秒の内容だろ、その程度も読み飛ばせないなら2chは止めてツイッター
専門にした方が良い、パット見の文字綴りで読み飛ばしが即判断できるだろうに。
損でIDのhideで何の問題もないだろ。
専門にした方が良い、パット見の文字綴りで読み飛ばしが即判断できるだろうに。
損でIDのhideで何の問題もないだろ。
937774RR (ワンミングク MM0e-TX4d)
2018/02/28(水) 12:23:12.20ID:fjGREwjgM 纏まり無くダラダラと長いだけの文は読んでてイラッとするからな。
938774RR (ワッチョイ df96-uyN1)
2018/02/28(水) 12:44:39.06ID:Mu/RSmW00939774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/28(水) 12:45:03.72ID:vmyG5R5J0 >>909
スナップオンがホンダのスポンサーになるってのがよく分からんけど
もしそうなら・・・スナップオンの懐深いな
工具もそうだけど工具箱にネプロスなどのステッカー貼ってたけど
スポンサー的に他社でもOKとか大人過ぎる
スナップオンがホンダのスポンサーになるってのがよく分からんけど
もしそうなら・・・スナップオンの懐深いな
工具もそうだけど工具箱にネプロスなどのステッカー貼ってたけど
スポンサー的に他社でもOKとか大人過ぎる
941774RR (バットンキン MM32-7Fl3)
2018/02/28(水) 14:08:14.76ID:wfzX9MxcM 2,3行で書ける内容をこんなにダラダラとよく書けるものだとは思うがw
942774RR (ワッチョイ df96-uyN1)
2018/02/28(水) 14:15:44.93ID:Mu/RSmW00943774RR (ワントンキン MM88-TX4d)
2018/02/28(水) 14:51:20.83ID:4/Md+3LCM ダラダラと長く書く人は文章で要点を伝えたいのではなく、共感を求める女性脳かもしれん。
文章もオカマっぽいし。
文章もオカマっぽいし。
944774RR (JP 0H42-FWbT)
2018/02/28(水) 16:20:11.35ID:Bfad9mmlH うん、そだねー
945774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/28(水) 17:05:29.88ID:esJ9E2Mz0 >>939
neprosがTOYOTAチームのスポンサーになってる関係で、レクサスディーラーは基本neprosなのと似た感じ
元はRepsolチーム部門にSnap-onがスポンサーになり、その関係でお披露目系部署にも供給されるようになった
もちろん供給じゃなく、、割引率は高くてもちゃんと購入している部署が殆どだよ
ちなみに、様々なメーカーの工具があるけど、MACだけは使ってる部署(人)を見たことがない
>>そこらへん
何の情報力もない無駄な短文を沢山読まされるほうが余程苦痛なんだが
neprosがTOYOTAチームのスポンサーになってる関係で、レクサスディーラーは基本neprosなのと似た感じ
元はRepsolチーム部門にSnap-onがスポンサーになり、その関係でお披露目系部署にも供給されるようになった
もちろん供給じゃなく、、割引率は高くてもちゃんと購入している部署が殆どだよ
ちなみに、様々なメーカーの工具があるけど、MACだけは使ってる部署(人)を見たことがない
>>そこらへん
何の情報力もない無駄な短文を沢山読まされるほうが余程苦痛なんだが
946774RR (バットンキン MM32-7Fl3)
2018/02/28(水) 17:28:34.42ID:wfzX9MxcM また短くまとめられないバカが湧いてきたな。いい加減コテつけろよw
947774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/28(水) 17:47:43.31ID:esJ9E2Mz0 >>946
きみが書いてる文章を全部まとめたら他の人より文字数は多いんじゃないの?
ワッチョイスレなら様々な経路で様々な端末使ってるだけじゃなく、端末に入れてるアプリまで使い分けて自演援護連投してるのがバレバレなのに、ほんと良くやるよね
てか、暫く出てこなかったのは、やっぱり春節関係あるの?
きみが書いてる文章を全部まとめたら他の人より文字数は多いんじゃないの?
ワッチョイスレなら様々な経路で様々な端末使ってるだけじゃなく、端末に入れてるアプリまで使い分けて自演援護連投してるのがバレバレなのに、ほんと良くやるよね
てか、暫く出てこなかったのは、やっぱり春節関係あるの?
948774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/28(水) 17:48:10.62ID:vmyG5R5J0949774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/28(水) 17:54:22.26ID:esJ9E2Mz0 >>948
何故宣伝の邪魔になるの?
例えば、物品供給スポンサーとして有名なSHOEIがスポンサーについてるチームにAraiは付かないけど、HYODがスポンサーになっていても、ブーツはアルパインなんてこと良くあるでしょ
何が言いたいのか良くわからないし、何を言っても現実は変わらないよw
何故宣伝の邪魔になるの?
例えば、物品供給スポンサーとして有名なSHOEIがスポンサーについてるチームにAraiは付かないけど、HYODがスポンサーになっていても、ブーツはアルパインなんてこと良くあるでしょ
何が言いたいのか良くわからないし、何を言っても現実は変わらないよw
950774RR (バットンキン MM32-7Fl3)
2018/02/28(水) 17:55:16.41ID:wfzX9MxcM951774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/28(水) 18:00:42.73ID:esJ9E2Mz0 >>950
煽りじゃなく現実 まあ、君が頑張ったところで、今までみたいにあぼ〜んしまくるからおれは困らないんだけど、そろそろ恥ずかしい真似はやめておいたほうがいいよ じゃあね!てことで1行
煽りじゃなく現実 まあ、君が頑張ったところで、今までみたいにあぼ〜んしまくるからおれは困らないんだけど、そろそろ恥ずかしい真似はやめておいたほうがいいよ じゃあね!てことで1行
952774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/28(水) 18:01:58.18ID:vmyG5R5J0953774RR (バットンキン MM32-7Fl3)
2018/02/28(水) 18:02:03.86ID:wfzX9MxcM954774RR (ワッチョイ 8472-je3A)
2018/02/28(水) 18:11:21.67ID:cofBnP720 スポンサーがどうこう言うのはどうでもいいの。
ビジネスの世界なんだから。
オマエらは自腹で買うんだからどうでもいいことの話しても
意味ないでしょ。
ビジネスの世界なんだから。
オマエらは自腹で買うんだからどうでもいいことの話しても
意味ないでしょ。
955774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/28(水) 18:13:03.21ID:vmyG5R5J0956774RR (ワッチョイ 8472-je3A)
2018/02/28(水) 18:31:04.82ID:cofBnP720 意味ないことは放置。
957774RR (ワッチョイ 8b56-MTlB)
2018/02/28(水) 18:43:29.33ID:vmyG5R5J0 まーそうだね
長文バカは相手しちゃダメってことか
長文バカは相手しちゃダメってことか
958774RR (アークセー Sx88-x4Or)
2018/02/28(水) 18:52:38.49ID:OIO1u+VLx 長文叩かれすぎわろた
最近実用書とかの否応ない長文でも疲れるようになってきた
歳かな
最近実用書とかの否応ない長文でも疲れるようになってきた
歳かな
959774RR (ワッチョイ 626c-x4Or)
2018/02/28(水) 19:33:38.86ID:esJ9E2Mz0 ワッチョイ見れない人多いんだね
叩かれすぎの演出してるのは1人だからw
てか、イチャモンつけたいだけの底辺這いつくばってるような奴に叩かれたって痛くも痒くもないw
叩かれすぎの演出してるのは1人だからw
てか、イチャモンつけたいだけの底辺這いつくばってるような奴に叩かれたって痛くも痒くもないw
960774RR (ワッチョイ 2c6c-7Fl3)
2018/02/28(水) 20:44:36.09ID:Te6zkaGC0 まぁ内容に自信があるなら喜んでコテ付けるだろ。付けられない時点でお察し
961774RR (ワッチョイ 1287-+08t)
2018/02/28(水) 22:07:49.55ID:UWagx8qe0 君たちの争いを見ているとシベリア抑留で吊し上げにあった時のことを思い出すなぁ
962774RR (ワッチョイ 8472-je3A)
2018/02/28(水) 22:35:05.56ID:cofBnP720 引揚げ者のみなさんがお見えになりました。
963774RR (ワッチョイ 0e38-x4Or)
2018/02/28(水) 23:03:39.06ID:3xLaT1gG0 シベリア鉄道と並走して手振ってみたい
964774RR (ワッチョイ df96-uyN1)
2018/02/28(水) 23:54:38.15ID:Mu/RSmW00 まず長方形カステラを2枚用意します、間にアンコを挟みます。
三層になったら服を脱いで正座します。
三層になったら服を脱いで正座します。
967774RR (アウアウカー Sabb-3siF)
2018/03/01(木) 06:53:57.00ID:r2uPkLhIa それがシベリアと言う菓子じゃょ
968774RR (ワッチョイ 276c-exWc)
2018/03/01(木) 07:20:08.41ID:5aSqEfAn0969774RR (アウーイモ MM2b-PEVj)
2018/03/01(木) 13:42:17.09ID:qMVeu9FXM 長文は即NG
970774RR (スッップ Sdff-KkZ8)
2018/03/01(木) 14:19:43.73ID:9fhWD45Fd 単文は即NG
971774RR (ワッチョイ e796-0J+T)
2018/03/01(木) 16:08:31.62ID:IHYZh5dA0 大半は即NG
972774RR (ワッチョイ 87e5-RRSD)
2018/03/01(木) 16:27:27.29ID:+WZZvj9j0 長文君、正しい事ならいいんじゃないかな
論破されたヤツが反撃できないから話題をすり替えて長文叩きに作戦変更w
論破されたヤツが反撃できないから話題をすり替えて長文叩きに作戦変更w
973774RR (アークセー Sxdb-ltvz)
2018/03/01(木) 16:43:58.76ID:EPwGoyOSx 長文暇っていうか余裕ないと読めん
人生に余裕をくだしあ
人生に余裕をくだしあ
974774RR (ワッチョイ 0772-PLqx)
2018/03/01(木) 16:44:33.52ID:X0riZmgo0 スポンサーの件なら要らんよ。
975774RR (ワッチョイ df31-CU3z)
2018/03/01(木) 17:29:22.00ID:qYuklLUI0 持込の工具は歓迎致します
976774RR (ワッチョイ 0756-eV1L)
2018/03/01(木) 18:28:47.32ID:JZFguwWt0 なんの役にも立たないスレ
977774RR (ワッチョイ 8767-PsgS)
2018/03/01(木) 23:30:16.10ID:D5+IxmYv0 新しいスレだれかエロい人お願いします!
978774RR (ワッチョイ 0767-G75Z)
2018/03/02(金) 05:42:31.22ID:QDl0SeJg0 ☆工具について色々と語ろう!その101
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519936918/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519936918/
979774RR (ワッチョイ 0763-m1UI)
2018/03/02(金) 19:16:30.86ID:jYxdPQLk0980774RR (アークセー Sxdb-ltvz)
2018/03/02(金) 20:50:12.10ID:TVvYnm4xx スレ埋めるかなっと
981774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:43:36.54ID:udgIFycPd 梅の咲く季節になったな
982774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:44:14.94ID:udgIFycPd いやいやもう河津桜も散る季節
983774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:44:55.90ID:udgIFycPd 暖かいからバイク乗りたいが行き先が決まらぬ
984774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:45:47.03ID:udgIFycPd わざわざ渋滞覚悟で伊豆や秩父羊山なんか行きたくもねぇし
985774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:46:22.17ID:udgIFycPd 山はまだ早いか?グンマーの峠走りたい
986774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:46:56.33ID:udgIFycPd うーん、塩撒かれてると嫌すぎるし
987774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:47:32.18ID:udgIFycPd となるとまだ保存食(房総)食べるか
988774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:47:59.06ID:udgIFycPd いやぁ房総はつまらないんだよ何かと
989774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:48:28.50ID:udgIFycPd まず首都高がイヤだ
990774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:49:53.02ID:udgIFycPd ETCあるからアクアラインもいいが、
風強いと波しぶき被るんだよね
2年前頭からびっしょりやられたし
風強いと波しぶき被るんだよね
2年前頭からびっしょりやられたし
991774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:50:32.50ID:udgIFycPd かといって京葉道路もつまらんわい
992774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:51:32.84ID:udgIFycPd 今頃の陽気が一番暑くもなくサムクモナク
ベストなんだよな
ベストなんだよな
993774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:51:57.34ID:udgIFycPd あぁ〜走りに行きてぇ
994774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:54:34.80ID:udgIFycPd 下旬になったら秩父から雁坂TNで山梨抜けて
帰りは大菩薩〜奥多摩コースでも走るか
帰りは大菩薩〜奥多摩コースでも走るか
995774RR (スプッッ Sd7f-QXiT)
2018/03/05(月) 14:55:05.48ID:udgIFycPd あとは任せた
996774RR (オイコラミネオ MM4f-nIWH)
2018/03/05(月) 15:09:08.65ID:o4FPBJqRM 俺に任せろ
997774RR (ワッチョイ e796-0J+T)
2018/03/05(月) 15:13:22.02ID:O2MGGPRa0 振り向かないで良い、オマエは前だけを見て先に行け
998774RR (ワッチョイ bf9c-TFIS)
2018/03/05(月) 18:39:37.34ID:Z986pS8m0999774RR (アウアウエー Sa9f-7uGV)
2018/03/05(月) 18:46:29.38ID:z803Yl+Xa 2
1000774RR (アメ MM4b-mMfR)
2018/03/05(月) 18:48:05.51ID:pBdm34pyM 工具箱やバッグにチェストが5〜6個も有ると
何がどこ似言ったのかワケワカラン
何がどこ似言ったのかワケワカラン
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 20時間 44分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 20時間 44分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 買春:買春容疑の社員、懲戒解雇処分に 毎日新聞社 [少考さん★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【正論】自民党保守派「石破首相の戦争検証は特定アジアに非難の口実を与える。自虐外交の終結という安倍さんのレガシーが無意味になる」 [519511584]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust6日目まとめ🧪
- ラ ー メ ン イ ケ メ ン
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- 【声優】石見舞菜香さん、彼氏バレしてもスルーでXを更新してしまう。もう嫌儲でも誰も騒いでない [882679842]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]