◆125との比較
125(原二) 150(軽二輪)
自動車重量税 無し 4,900円/取得時
軽自動車税 2400円/年 3600円/年
自賠責保険 7,280円/12ヶ月 9,510円/12ヶ月
任意保険 6,000〜8,000円くらい/年 8,000〜80,000円くらい/年
(ファミバイ特約人身無し) 年齢、等級、保障内容の条件
基本対人・対物・自損のみ によって大幅に変動する。
ケガが心配な人は人身傷害
を付けると+1〜1.5万円くらい。
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 160330
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァのSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
1,900 685 1,285 745 12 _10 6.0L 6.9kw(9.4PS)/7,000 10Nm/6,000 109 アドレス125
1,831 716 1,248________10_10 _____ ____ ______ ____ __________________________________ スウィッシュ125
PCX用のタイヤ
IRC SS-560
http://www.irc-tire.com/mcj/tires/ss-560.html
ピレリ ディアブロスクーター
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/motorcycle/sheet/diablo_scooter.html
ミシュラン CITY GRIP
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/308
ダンロップ TT900
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/TT900GP/index.html
MAXXIS C-6167
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/8174/
BATTLAX SC
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/battlax/sc.html
(ナッ○プス)参考価格(税込)
IRC SS-560 F:5,107円 R:5,599円
ピレリ DIABLOスクーター F:6,619円 R:7,286円
ミシュラン CITY GRIP F:6,463円 R:7,042円
ダンロップ TT900 F:7,092円 R:7,838円
MAXXIS C-6167 F:7,020円 R:8,100円
BATTLAX SC F:5,256円 R:6,403円
テンプレは以上! 次期PCX150に望みたいもの
1.メットイン容量アップ
(車体のボリューム感が上がっても良い)
2.最高速度の向上 (ただし加速は125cc版と同等で良い)
3.ツイントリップメーター (タコメーターは不要)
4.燃費計の精度を改良
5.LEDヘッドライトをもっと明るく。ハイビームはハロゲンでも良い。
6.ラインビーム状のポジションランプを青色として被視認性向上
7.燃料タンク容量増 (多少車両重量が増えても良い)
8.リアタイヤをもう少し太く
9.コンビブレーキの廃止または解除スイッチ増設
10.ウインカーとホーンのスイッチを従来通りの位置に戻す
11.ハザードおよび方向指示器作動中に音が鳴るようにする
12.パーキングブレーキ新設
13.ヘルメットホルダを使いやすい位置に変更
14.グローブボックスのキー連動化
15.メンテナンス性をもう少しマシに
16.排気量180ccまたは200cc版をラインナップに追加
17.新色(鮮やかな青色系)追加
18.ホンダご自慢のバッテリ切れでもキック始動できるシステム装備
前スレでもそうだが、
もっとグローバルに考えなければならない
そういった視点が欠けている人がとても多い
最近、消費者がメーカーに忖度しなければならないみたいな奇妙な主張する人が増えているなぁ
なんか嫌な雰囲気だ
>>9
みたいなキチガイ主張をなんども聞かされたくないだけだろ アンチが悪意をもって選んでるのは、丸分かりだけどな
希望や要望をほんの少し述べただけでキチガイ呼ばわりされる陰険なスレ
現行のPCXもユーザーの声を反映した改善点が多数あるのにね
>>10
というかメーカーは日本の環境なんて既に考えてないだろ
考えて作ったところでバイク買う層がほとんど無い
他のアジアの国に媚びた方がどれだけマシかと >>11
日本って金出す消費者の過度の要求が通るのが当たり前になり過ぎてきた
「お客様は神様です」的な考えにアグラかいてモンスターカスタマー化してたんだよ
でももう大して金もなく金払い悪いくせに未だに要求だけは人一倍する昭和の糞ジジイみたいなのがいる >>18
新型購入したい
昨日報道発表がありバイク屋に電話したが
来年の発売だけど時期はわからないって言ってた >>15
違うバイク探すかPCXをベース車両としてカスタムするしかない定期 >>24
こんな振動の少ない車種につけても意味ないぞ EVはシガソケ潰してることからも、ツーリングユースは考えてなさそう
ガソリン買い出しに困難な地域用とか、そんな遠くにいかない企業が環境に配慮してまーす的なアピールがメインかも
>>29
メイン市場の法律の関係でそれは出来ないから、やりたかったら個人でボアアップだな
いいかげん世の中の仕組みを理解しよう
その程度の金だせないなら諦めろ 電動モデルが300キロくらい走るなら、ミニバントランポに切り替えてもいいかな
>>32
出川の充電旅見る限り、いいとこ100キロ >>30
アピールつうか郵政カブ電動化の布石じゃね 1000 774RR 2017/10/27(金) 12:39:28.83 ID:A5E2FKbL
1000ならハイブリッドPCX150発売決定希望
希望は余計だろw
38774RR2017/10/27(金) 14:11:53.69ID:mKEqPzeZ
満足のいくEVはやはり20年後だな。
でもオッサンになってみると20年なんかあっという間だ。
新型の発表を裸で待っていたがうーむ
現行新車でいいかなあ
PCXのハイブリッドは鈴木のSエネチャージみたいなもんだろう
ガソリンエンジンでいいやと思ってる側からすると、情報の出てこなさがもどかしいw
>>40
もう限界だろ
台風が来る前に契約して早く服を着るんだ PCX150HVね
乗り出し45万で収まるかな?
50万の値段つけるなら250のPCX作ってくれよ・・・
250のPCXになると70万になりますがよろしいか
>>48
いや、HVは上級グレードになるから小さいバーグマンみたいな位置付けになる 価格と燃費と信頼性がどんなもんだかわかってから買うかどうか
PCX HYBRIDほしいけど
高速乗れないと話にならないんだよなあ
150で出してくれ頼む
53774RR2017/10/27(金) 19:35:58.45ID:25gfhq9s
PCX HYBRIDって、125なん?
125だろうな
日本でならリッター100で40万で売れるかどうか
0-60が爆速でもあんま意味ないしな
発進時にしかアシストしないから燃費は大して良くならない気がするな
まあストップアンドゴーの繰り返しなら燃費良くなりそうだけど
バッテリー重くなった分若干燃費悪くなる可能性も考えられなくも無い
ハイブリッドはよくわからないが
デジタルメーターは良さげだなあ
あとウインカーはカッチカッチ鳴ってほしいが
>>55
動画みたらわかるけど40kmとかでもアシストするってよ
アクセルと連動してるらしい >>55
いやアシストタイプのHVはトルクが増えるイメージだから燃費と加速に貢献するわけで
アクセルONでアシストするから中間加速も良くなるし
まあHVはトヨタとホンダがリーダーで、ル・マンでトヨタがホンダタイプのアシスト使って世界もそれが主流だからPCXも期待はしてる 60774RR2017/10/27(金) 20:52:09.15ID:BsjGXLoW
>>48
倍近くになるんじゃね?ハイブリッドは70万くらいとみた。
新もの好きが買う。EVの方は走行距離がネックかな。
ハイブリッドより少し高くなるとは思う。
ツーリングにEVは使えないから、125cc枠で登場、
ハイブリッドは125と150、両方で登場するとみた。 61774RR2017/10/27(金) 20:53:20.61ID:wygneU60
ボディマウントシールドつけたけど想像以上に顔への風圧の増し具合だなー
本当シールド閉めないと目を開けてるのきついわ
62774RR2017/10/27(金) 20:55:48.63ID:BsjGXLoW
>>61
ロングシールドって名ばかりで、明らかに設計ミスだろうな。
頭の上を風が通らないと〜ってな事、スレで1000回くらい言われているw >>60
車だったらマイルドHVとベース車からどれくらいアップなんだろね そうなんだよな、日本向けなら明らかに排ガス規制でパワー稼ぐためには、単なる排気量アップするのが最も簡単合理的で安く作れて売れるけど
インドネシアやタイ生産でアジア欧州向けだから、PCX250やらは出てこないよな
それでもHV125やEVが倍額だと、一般的に誰が買うんだろう
67774RR2017/10/27(金) 21:36:22.16ID:vWsKcyx3
フォルツァ300やな
こんなん発表したら既存のPCX売れんよね。
割とはやい時期にでてくると見たが
初代の時も東京モーターショー発表で発売は3月30日なんだよね
販売店かわいそう
>>68
なんか26万円くらいの値付け見たけどw
在庫叩き売りセールって感じ
だけど新型が65万円とか発表されると、在庫一気に捌けるんだろうな 70774RR2017/10/27(金) 22:45:04.77ID:IPxmahc0
>>65
さすがに+10万はするだろ
そもそも現行機の値段がかなり安めだし 150バージョンがそもそも出ないという落ちもあるからな
>>68
HV・EV狙い以外は現行のほうが
純粋に馬力いいし
コスパいい >>64
動力性能と燃費みると価格みると3割増てとこだね
やっぱPCX150HV出たとしてABS付くし49.8マソくらいか おらおら工作員ども出てこいやー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>70
モーターショーで動画紹介もしてた直の人から+10万も行かないと言われてるが、
それを否定できる情報はどこから? 50万以下なら今乗ってる150初期型下取りだしてHV即決するわ
>>79
そんな値段で出せるということはニッケル水素バッテリーなのかな?
だとしたら動力性能のかさ上げは全然期待できないな
スズキの軽のハイブリットみたく、でかいセルモーターでちょっと転がります
みたいな感じかな?と想像 動画に出てハイブリッドの説明するホンダの人、薄〜い橋下徹みたいな人だったw
リッターあたりプラス10キロ、期待できるかな
ワン給油+100キロ弱
あとは電気ガソリンの繋がりががスムーズじゃないとツーリングの楽しさを損ないかねないから数値だけじゃわからないけど
案外町中向けと言うこともありうるし、最初は新型ガソリンエンジン車を買って試乗かレンタルしてみて納得できれば最初のマイチェンあたりで買うかな
なんにせよ冬装備か買い換えの選択する情報がない
>>81
ホンダにHV用ニッ水バッテリーは使われる予定は全く無いよ
あと動画にあったが、出足〜最大トルク回転数までほぼフラット
これで期待できないならXMAXお勧めするよ >>84
そうなんだ
それが+10万しないってすごいバーゲンだな プラス10で買えるならすぐ買い換えようかな?
現行@48000キロ
北海道いく人とかは100キロも航続距離伸びたりしたら大歓喜だな
10リッタータンクになったようなものだ
>>79
モーターの最高出力が1kwくらいとして
バッテリー容量は
電動アシストチャリの半分の容量も有れば余裕だろうから
電動アシストチャリが10万円くらいだから
そのくらいで余裕では? >>85
車もHVの価格は3割増程度なんだから普通じゃね? >>92
pcxのHV設定は、ゼロ発進と中間加速のためのものだから、速度がでたらガソリン走行しかしないから >>95
リッター100キロなんて誰が言ったの?
航続距離プラス100キロは満タンからからガス欠まで8リッターで、プラス100キロって意味だよ つまり、これからは原2PCXに町中では勝てない
と言うことか
>>95
現行の性能表の2〜3割増でしょ
HVに夢見過ぎ
トヨタはプリアクみたいなスペシャルモデルで燃費稼いがないと使えないHVだからイメージ戦略でHV=低燃費にしたが、ホンダは最初からエネルギーの高効率化だよ でもこれでHVと悩むな必要なくなったから、あとは新型ガソリンエンジン次第で新型買う現行買い直すか決めよ
北海道一車線で詰まって前の車がトロトロってシーンもけっこうあるかと、高速も一車線あるしなぁ
>>96
アンカーつけないけどこのスレでも過去スレでも言ってる人いるじゃん
「リッター100なら買う」ってニュアンスだけど
現行プラス100kmってのも厳しいと思う
4輪みたいに低速走行減速中エンジン止めちゃっていいならできるかもしれないけど
2輪でそれやると再加速時にギクシャクする、ギクシャクさせないためには1ps未満のモーターじゃムリ
ホンダも発売するとは言ってるけど、量産試作まで行ってないことも名言してる
発売は早くても来年後半以降だと思う
ムリして早く発売すればフィットリコール祭りの再来 >>100
コピペかな
俺は夢などみてないが
むしろ現行の2〜3割の性能向上でトラブルなさそうなら喜んで俺は買う >>102
北海道にそんなシチュエーションはほぼない >>103
なんのアンカーもなしに、この話の流れでよくわかったね→リッター100なら買うの部分
130キロでるように、リッター100走るように、排気量は600ccみたいなのでしか見た記憶無いないよ PCXなんて元々燃費が良いんだからHVなんて要らないでしょ
軽自動車にフルHVを付けてるようなもん
EVは研究目的でやっておかないといけない
100年後のPCXは単独で大気圏突入が可能
パワーアシストスーツに変形可能
加速のためのHV
EURO5など先を見据えたHVEV
>>113
デマなの?
ホンダの開発リーダーの大森さんが嘘ついてるってこと? >>115
現時点では排気量決まってないと明言してた 取り敢えずメーカーって言うのは仕様か変わるかもしれないし発表ギリギリまで公表しないもんだよ
担当だってわからない
担当は出したくても担当の気持ちだけでは出せない
実際はモーターショーが終ってテスト走行して燃費出たあたりから価格とか決めるじゃない?
試作機は多分この一台
>>117
あの車両のエンジンは125ベースと聞いたが、現時点でも確定してない >>95
馬力で云々言っても無意味
馬力なんてトルク×回転数
で、高回転を使うわけでもなく
それより低回転域で例えばトルク0.5kgとかが
今のトルクに上乗せされると考えたら
かなり凄いと思うんだが 今のpcx125は非力と言えば非力だけど、クソガキ走りするんじゃなきゃ使いどころなくね?
10万だか15万だしらんがそんな出してまで加速力欲しい?
次の排ガス記載パワーダウン時の加速力補い目的とかいう見方が一番しっくり来る
電気ガソリンの切り替えが気持ち悪かったりすると乗ってる楽しさが損なわれるのがいやでプリウス好きじゃないんだよな
てか、ガソリンエンジンとうなったんよ?
通常の動力を使って、必要なときのために充電しておくとかありそう
それより回生ブレーキあるのかしらないけど、あってもリアだけでしょ
極力エンブレでフロントブレーキつかわないのが燃費上げるコツとかになるのかな
次スレは必ずワッチョイ付きにしよう。
絶対に。その方が荒らされないから。
足元がフラットじゃないわメットインできないわ
スクーターとして基本コンセプトが欠陥
PCX150の魅力はやはり燃費とデカすぎない事かね
バーグマン200のメット下容量は魅力だ・・・
>>120
公式発表前で何をもって確定にしてんの?
公式発表前に言えないと断言してたし、
排気量は決まってないとも明言してた
勝手に確定したらいかんよ 129774RR2017/10/28(土) 15:56:55.39ID:jfVjcnrh
>>127
そう言えばスズキの250ccビッグスクはどーするんだろうか?
400ccは投入したが、マスゾーンがすっぽり抜けている。
バーグマン200を50ccUPしてお茶濁すのかな? >>121
言いたいことはわかるけど、例えばフィットハイブリッドとか
乗ったことありますか
フィットのスペックはカタログ見て貰うとして、あのくらいのモーターでもあんなもん
大人一人乗ったPCX HVが200kg、同様にフィットが1150kgとしよう
PCXはフィット比で車重は1/6くらいだけどモーター出力は1/30以下と思われ
(ちなみにPCX EVのモーター定格出力は0.98kW。最高出力は数倍あるだろうけど)
走行性能としては現行PCX150と125よりも小さな差しかないだろうし
実燃費が2割改善したら大成功と思う
期待しすぎたらガッカリするよ HV載せるならNC750とかに取り付ければいいのに
NC750がPCX並に燃費ですってなればものすごいアドバンテージ
134774RR2017/10/28(土) 17:55:21.54ID:p6NT2nsf
PCXは常に先進的なモデルなんだよ Pはプリウスを目標にしている
軽くて安いのに、パワーがあるのがいいんでないかい?
NC750みたいに、重くて、もともとパワーもあるのが燃費良くなったとこでたいして訴求しないかと
>>124
今日、東モで聞いてきた。
回生ブレーキは無くて発電は全てエンジンだって。 あと、駆動系の変更はそんなに無くて最高速度は現行とあまり変わらないらしい。加速時のトルク感は2〜3割増しに感じるらしい。
最後に展示のHVは150ccエンジンにHV組んでるって言ってた。
>>136
回生なし・EVモードなしじゃ燃費向上が1割あれば御の字レベルじゃねえかw
燃費厨は解散 そんなに強力なモーター積んで無いんじゃないのかね
せいぜい15%増しぐらいな気がする
150ccの方が生かせそうな感じだよなぉ
今回のハイブリッドは
>>140
あくまでも(感)だから
ゼロ発進は結構かわるかもしれんが
40km/hくらいからの加速度を2割向上させるなら1kwクラスのモーターでも足りない ハイブリッドとかはどうでもいいんだけど、
ふつうのガソリンのは何月に出るんでしょうか??
145774RR2017/10/28(土) 19:14:11.09ID:Zm6kIoe9
120出るなら買い替えるかな。燃費は今でも十分イイんで、買い替える動機になんない。
まあ、展示の試作車は当然日本のホンダ開発設計技術陣が作ってるし
俺たちが入手出来るのは、それをタイやインドネシア工場に持ち込んで、うまいこと大量精算したもの
現時点で仕様や価格が確定しないのはしゃーない
147774RR2017/10/28(土) 19:33:41.22ID:RuJBVCra
今年買ったばかりなので3年後ぐらいの発売でいいですよ。
>>147
3年間市場で熟成されたほうがいいじゃん。次あれ買うんだってウキウキして過ごせるし、3年のうちにもっといいの出るかもしれない >>132
フィット2は1300にしては走るしフィット3に至ってはRSいらねんじゃね?て程度には速いし実燃費も出てるだろとマジレス 良かった今年買わなくて
ちょうど10年乗ったフォルツァを買い替えようと思ってたんだ
メットインできないのは本当なのかなそれはちょっと嫌だけど
メットイン出来ないなら選択変わるんだよな
リアキャリア付けりゃいいんだろうけどそうじゃない
FORZAにいつも傾く
エンジンパワーを充電にとられるから、高速(60キロ以上とか?)はもっさりだな
0-60キロまでを快適にするためのハイブリットか
154774RR2017/10/28(土) 21:40:36.14ID:4ir8yCGB
最高速は上がらずにトルク感がアップか
うむ。原付二種向きだなこれは
>>153
全開時は鉛バッテリーに充電しないとかの制御はすでに現行PCXでもやってるし
現在市販しているバイクではすでに一般的な制御なので
さすがにそれはないだろ
過放電になったバッテリーの保護のために短時間充電するとかはあるだろうけど pcx125が60キロくらいまで、pcx150並みの加速力を見せる
というイメージ
現行PCXの150と125の加速性能の差なんて
有って無いようなものだよ
159774RR2017/10/28(土) 22:58:58.54ID:yhigSahX
なんとなーく思うだけだけど
HVなんて懐に余裕あるオッサン相手の150かなーと
>>159
プリウスの売れ行き見てると逆に若い層が増えるんじゃないか? CBR250RR も売れてるからな
ホンダ好調やな
>>148
こういうモデルは失敗もあるから
三年後にはなくなってる可能性も 165774RR2017/10/29(日) 01:08:56.85ID:3eAJd+L6
166774RR2017/10/29(日) 01:09:51.42ID:3eAJd+L6
>>159
150HVが出るとしてイメージとしてはPCX200て感じだから
金で余興を買うのとは違うんじゃない? 168774RR2017/10/29(日) 06:39:33.73ID:FVWFr5GY
ミドルサイズの180〜200cc出たらXMAXにも対抗できるな。
169774RR2017/10/29(日) 07:03:50.33ID:tvLp+vkm
>>168
前スレにあったPCX250ってのはガセ?
遂にコンパクト250cc投入か?と喜んだが… 174774RR2017/10/29(日) 10:02:22.77ID:TU0IKE7X
ホンダはHV推しなのか?
まともに使えるEVなら此方なんだが…
低速側の弱さを補う設定だからツーリングにはむかないな
>>175
HVは高速寄りのプーリーに出来て寧ろツアラー適性が高まるんだが? >>174
EVのバッテリー何処に入ってると思って..... >>180
箱つけりゃいいじゃん
どうせ雨具とパンク修理キットとETCとガソリン携行缶位しか入れないだろ forza125ではなく150で国内販売決まったらそっちいくなぁ
容量11.5Lの燃料タンクとシート下容量が素晴らしい・・・
どうせGIVI箱付けるし、シート下はETCの車載器が入れば十分だわ
>>182
でかくて125ですらないので良ければ素直に250の方がよくね? >>179
コンセプトが車の1モーターHVと同じなら、ハイギアにしてアクセルON時にアシストする
最高速は延びるし加速力を損なわず燃費にも貢献する 加速だ最高速だでツアラー適性高まるとかとんだ初心者様だな
>>181
ETCとか遠出する気マンマンのところ悪いけど
PCX EVは定格1kW未満だから原2登録だよ
高速道路等は走れません
そもそも航続距離どうなのよ >>185
構造的にそれしかあり得なくね?
クランクとモーターの間にクラッチが付くかどうかすら疑わしい EVは詳細が知りたいな
価格が現行PCXの倍行かない程度て情報しかないし、二輪区分も航続距離も分からないし
ニッサンリーフみたいに取りあえず世界初の市販EV出してみました!とかだと、爆死の未来しか見えない
>>186
えー?w
じゃあPCXで更にツアラー性能高めるにはどこを改良するのよw
車体をバーグマン並みに〜とかは無しね
ならスカブ選べてなって収集つかなくなる 何日か前に書いたけど、出川の番組見る限り電動の航続距離なんて100キロがいいところ
1バッテリーで30キロ走行で軽量車体で1充電50キロ弱
30キロで走ってもあんななんだから、実際には80行けば御の字だろ
>>189
どうみてもとりあえず出しましただろ
5,60万のPCXとかどう考えても売れないわ 東モの説明員曰くコンセプトは街乗りでツーリング用途では無いとの事。毎日の通勤通学で使って帰宅したら充電するような使い方を想定して開発したらしい。
>>188
キャパシタ式のHVて言ってるのもいるが、あれはHV言いたくてマイルドHVて名付けただけで燃費にしか貢献しない
HV=エンジン+モーター
なんだから動力性能が同排気量比較で上がらなきゃHV名乗っちゃいけない本来は
ホンダはPCXHVて名付けてるんだし、そうなりますよねホンダさん? >>193
東モ情報乙です
なら、それこそ5、60万で誰が買うのかねー?
通勤通学の足なのに物入れも削っちゃってるし、アーリーアダプター用か…な >>196
まあ、なんでも初物は高いからね
それでもまずは発売しないと次もないわけで、普及レベルの価格に落ち着くのはまだ先のモデルってことなんでしょう >>198
うん
まぁ二輪とは違うとは言え、NBOXにはホンダセンシング標準装備とか攻めてるんで、PCXEVもエンジンと同価格にして普及と量産効果を狙ってみるのも面白かったかなと
EV=不便、低性能なのに高価格
ではEVへの心象が悪くなるばかりだよね >>199
その差額は誰が負担すると思ってるの?
もう少し常識持とうよ >>199
HONDA<その価格にするための資金をお前さんが提供してくれるならいいっすよ 初代プリウスは発売当時、原価が販売価格を上回っていて、売れば売るほど赤字だったそうだ
それでも販売したのは、まず普及させる事が最優先で量産効果が見込める次以降に繋げるため
まあトヨタだから出来たんだろうし、プリウスと違ってガソリン仕様も併売するPCXにそこまでホンダが賭けるとは思えないけど
>>200
>>201
EVは将来の為の技術だよ?
ホンダが「今」EVで勝負しようと思ってるとしたら…
ちょっとクスってなった >>202
だよね
既に原付のEVはあるけど安いのに普及はしなかった
価格的には最上位グレードなのに家で充電出来る通勤バイクでは弱すぎる >>189
モーター定格0.98kWって言ってるから原2確定じゃん >>205
国が補助するとかしなきゃ話にならないっていう事を暗に伝えただけなのだが・・・
理解してもらえずにクスッとされたか、まあいいや 210774RR2017/10/29(日) 15:33:25.02ID:4GSAs9qQ
街中ではPCXはかなり見かけるしどうせ売れるからと高価格設定は勘弁してほしいな。
それにしてもCB400SFは数年ごとにかなり値上げしてるな。
来年は90万以上はするらしいね。BDだったら100万はするんじゃないの?
400で100万はかなり厳しいな。
211774RR2017/10/29(日) 16:24:52.59ID:tvLp+vkm
>>190
マジレスすると、でかいスクリーンをおったてて、頭の上を風が通るようにする。
300kmくらい楽に走れちゃう。疲労度激減。 212774RR2017/10/29(日) 16:27:33.02ID:tvLp+vkm
>>209
ヤマハの近未来感ハンパネエな…スズキと何故にこうも違うのか… >>208
クルマと違ってバイクでのEV普及は企業努力しかない
マジで国の補助とか言ってんなら大草原 >>213
めんどくさいのが噛みついてきたなあ
だから「お前さんが資金提供してくれるなら」っていう無理な事を書いたわけだが
もうほんとめんどいので絡んでこないで >>213
このスレではみないタイプだが、EVHVで興味でたのかな? 来年のPCXってとうとう電動になるんだな
でも充電ってどこでするんだろ?
スタンドで5分ぐらいで充電できるようになればいいんだけどね。
車ならともかく2輪じゃ容量も小さいだろうしなんとかならんもんか。
自宅にガレージがあって充電できる人じゃないとEVモデルは無理だな
メットインから充電器取り出していちいち充電なんてしてらんないもんな
12年目の下駄スク買い換えようと思ってたけどこりゃ待ちだな
来来春くらいには出ますかね?HV
普通に安売りしてる2017モデルを買った方が幸せになれると思うよ
プリウス乗りのようにメリットなくてデメリットだらけでも、エコな車乗ってますと自己主張したいならHV待つしかないが
>>225
なんでそんな小バカにしたよう言い方するの? 中国なんて電動スクーター3万円くらいで今、自転車社会から電動スクーター社会に移り変わっているという
すごい数の電動スクーターが出てるな中国
確かに市内10-20km走れるなら十分、というゲタ用途には、電動アシスト自転車よりいいな
ヴェゼルHVを最初期に買ったオレに言わせると
初物は止めとけと思う
ちなみに今月のリコールで5回目で、初期不良無償修理が他に3カ所だったかな?
まあ小金持ち以上だったら買ってもいいと思うよ
壊れても笑い話のネタにもできるし
でも灯油やトイレットペーパーをスクーターで運ぶとか
言ってる人は止めたほうがいいよ
せめて発売後1年待ちましょう
新型のタイヤサイズアップって、散々書かれているけど
未だにタイヤサイズがはっきり分かるようなまともな画像がどこにも貼られてないのは何でだ…
普通、こういうのあちことのクローズアップ画像を撮ってウプする奴とかいそうなのに…
俺の撮った画像に100/80-14と写ってた。フロントだけだけど。
>>226
残念ながらプリアクはメリットなんかないだろ
軽並みの広さ我慢して軽との差額は回収不能だし
滅びつつあったスペシャリティーカーに見えたのと、話題性で売れただけ 急いで2017モデルを買う必要はないな。
値下がる一方でしょ、こうなってわ
237774RR2017/10/29(日) 22:00:36.81ID:IFtCy+m5
次期モデルが超大幅値上げされたら
2017モデルは爆発的に売れそう
>>235
どうせ125でしかでないから、125スレ行ったら?
どうせPCX持ってないんでしょ 俺はフィットHV乗ってるけど燃費20割らないし加速は2Lクラスで静粛性はトヨタのミドルセダン並み
PCXのHVには期待してる
EVはちょっと何したいのかわからない
燃費だけの通勤車ならEV予想価格半値のグロムかカブ買うし
>>238
PCXの他にネイキッド持ってるけど、PCX150が車並みに快適で困る
台風過ぎたらネイキッド乗ってやらんと… >>239
燃費と加速はいいけど
静粛性がトヨタのミドルセダン並みとか嘘つくなw
アリオンとかプレミオあたりでももっと静かだろ >>240
ここは大型乗りは多いんだが、ネイキとか言う人全然いないので、初心者臭が凄い
>>242
だからサイズアップは分かってるっての
実際のサイズがいくつか?
そんなもん行った人が写真撮れば一目瞭然なのに
誰もそう言った写真をウプしてないって事だ >>237
俺もそう思う
40万切らないと2017モデルにプラス15万円となる >>239
乗った事があるが、所詮軽い車だから路面の凸凹拾ってガタガタ
静粛性がミドルセダン並みとは言えない >>244
展示車の数値書いたって、そのまま市販されるかは分からないと文句つけられるから書かないんじゃね? ちょっと前だがマークIIに乗ってたのよねー直6良かったよ
でも広さと静粛性はフィットHVが上だね(横幅以外)
まあ3ナンバーのミニバンも持ってるけどそっちの方が静かさは上だけどね…
ネイキッドは250の4発だよ
で、君たち玄人さんはどんな凄い車に乗ってるの?
ああ、でも別に興味ないからいいや
結局バッテリーつむためとはいえ、リヤサス無理矢理後ろに下げたせいで物凄いぶかこっうと言うかアンバランスなんだよな
あれってやっぱりリヤサス動かしてるのか
何か変だなと思ってたが
>>250
俺も感じたそれ
機能のためには性能犠牲にしたなと >>248
フィットよりうるさいマーク2っていつの時代のポンコツだよw
250マルチと3ナンバー貨物車とかどうでもいいわ >>244
PCX専用タイヤって言ってたからまだ型番がない
よって誰も写真が取れないのでは ストローク長くして乗り心地よくしようというのは、足長バイク的なふにゃふにゃ感でますます低速よりの設定になるということで
まっすぐ走ってるだけならいいんだけととなりかねない危険な賭
ホンダの大森さんがフロント1サイズ、リア2サイズアップと
言っていたからリヤは120だろうね
剛性アップで加速もアップと楽しみすぎる。軽2輪仕様がいいなあ
オフ車とかもシート加工すれば段差とかソフトになって乗り心地いい
直線だけはな
ノーブレーキの時はな
などといろいろ引き換えの乗り心地は、PCXの味付けが大きく変わる可能性がある
>>260
完全にマジェS、NMAXの後追いだな
タイヤ太く、加速力を
って、それで出来上がるものなんてつまらないものにしかならないのに >>255
なんでホンダ車の静粛性がトヨタ車と同等だと噛みつくんだよ(笑)
マーク2の直6は静かだよ?(笑) 269774RR2017/10/30(月) 07:11:38.58ID:xfYig/Ri
270774RR2017/10/30(月) 07:21:41.14ID:KpnyFqs/
タイヤ太くすると、いいことない
燃費悪く、最高速落ちて、ハンドリングが悪くなる、交換は高い
自己満足の見た目、人は見てない、
>>268
何を言ってるのかわからん
フィットがめちゃくちゃうるさいと思わないけど
あれで静粛性が高いとか耳鼻科いってこい
うちにもフィット3HVあるよ
弟がのってる ヒント:タイヤ
>>272
車持ってないなら黙ってどうぞ >>270
全く同意だわ
そもそも、タイヤの大きさ気にするやつって幅しか見てなかったりするし 276774RR2017/10/30(月) 08:44:56.46ID:MyLY6ks4
>>270
バイク海苔なら結構タイヤ見てる、女の脚見るぐらいの感覚で。
PCXのタイヤは細すぎてかっこ悪いからなんとか汁って要望が多かったんちゃうけ。
バランス的に細すぎたのがちょっと細めになっただけやから燃費ガー最高速度ガー言う程の事でもなかろう。 >>271
PCXは上手く走れば60近く出るんですが >>277
リッター60の走りは現実的じゃないだろ
せいぜい50と見てる >>270
ホントそれ
完全に改悪
現行用タイやつくなら交換の時に付け替えたい >>276
23区だが、pcxなんてうちのまわり半径100メートルで俺のもいれて4台止まってる、排気量はおいといて
信号で止まれば前後pcxとかもよくある
こんなののタイヤいちいち見てる奴がいるなんて信じられない
いたとしたらよほどの初心者か自分もpcx持ってて次のタイヤ選びしてる人くらいだろう なぜタイヤが細いのか?
東南アジア中心にPCXを売り出そうとした時
日本とは、逆で細いタイヤが好まれるので細くしたと聞いた
ただ、タイヤ太くと言う要望が多かった可能性は大いにある
当たり前だが、おまけ販売の日本人の意見は参考にされず、東南アジアとかあちらの[お客様]のご意見を取り入れてるかもね
路面悪いから細タイヤは走りにくいだよ、とか
>>270
バイクなんて自己満足な乗り物なのに
なに言ってるの?
このバイクの極細大径タイヤがデザインを
台無しにしていて、購入対象から外している人が
いっぱいいるのに何言ってるの? >>284
同クラスのバイクの中でも販売台数はPCXが低いって事か? 286774RR2017/10/30(月) 10:27:03.00ID:oou/EDZE
太いタイヤを履きたいのではなく、細すぎてカッコ悪いからなんとかしてくれって思ってた人には朗報だな。
>>284
この上またpcxが激増したら嫌気さすレベル
ツーリング先で「え?東京から来たの!?凄いね!」って言われてた頃が一番楽しかった >>286
そんなのとっくにノウハウあったのにやってる人いないことからも、全然望まれてないことわかるじゃん タイヤ交換するときに細いの履けばいいだけ
俺は多分やる
出来ればIRCのスーパー燃費タイヤ
>>281
信じられないかも知れないけど、見るよ。ホイールも含めてだけど。
バイクに限らず、車でも人でも、足元フェチだな。 >>278
すまん
軽も上手く乗らないと20なんか出ないだろと思ってた
軽は乗らないんで、周りに聞いたら普通に25くらいは走るんだな >>292
否定する要素がないだろ?
過半数の人が太いタイヤに履き替えてるデータでも出して反論するなら聞くけど? 整備面を考えてEVHVは日本国内がメインターゲットだそうだよ
リヤサスの位置ずらして
スペースつくって
20万も値上げするなら
200ccエンジン搭載してくれた方がよほど嬉しい
HVですら10万値上げとか出して不満のない初速から中間の加速力にふられても150ccクラスには恩恵無さすぎ
298774RR2017/10/30(月) 11:56:32.03ID:eM1BYUZi
実は幅じゃなくて直径が2サイズアップだったりしてな
299774RR2017/10/30(月) 11:59:57.53ID:x/liBMZq
>>295
頭悪いから反論なんてめっそうもないが、君の論理のなかで、「PCXのタイヤは細すぎてカッコ悪いが、改造までするのは面倒くさいから我慢してる」って人の数はどういう扱いなの? 実際見た目で前100後120が丁度いいんかね
動力性能云々は置いといて
>>299
バイク屋さんに頼めば2000円くらいでやってくれるよ 昔のバイクって全体的に細かったような気がする
太くしたいやつは自分でやるもんだと思ってた
太い方がコーナーリングの安心感はあるんだけどね
PCXなんて不安が出るバンク角になるまえに下スルから関係ないじゃんw
ガソリンエンジン速報(仮)
今回は新型フレーム用(HV用)に細部の変更のみ
性能的なアップはなし
予算が電動にとられたせい?ESPエンジンを目を引くほどの進化させられるだけの研究開発がすすんでない?
ハイブリットを煮詰めていくにあたり既存のエンジンでやらざるを得なかったことが理由のようだ
あくまで誘導尋問で聞き出したものでホンダの公式発表ではないことを付け加えておく
加速と乗り心地、を全面に押し出している
リヤサスで乗り心地よくなるのら現行につけてみようかな
ヒップアップしすぎるかな
新モデルはメーターがカッコいいよね
もしかしたら、ガソリンモデルにもスマートキーが設定されたりして
バイクまでハイブリットの時代に灯油ストーブとは大変だな
PCX150 ハイブリッド
PCX125 ガソリンとかになったりして
ハイブリッドアシスト付けば高速楽になりそうな気がする
モーターショーのモデルは150ベースとか言ってたよな
ストーブもガソリンと灯油1対1のハイブリッドにすれば問題ないな
>>310
2ストはハイブリッドだったのか
灯油ストーブに電熱線入れればハイブリッド バイクもペダル付けて漕ぎながら運転すればハイブリッドだな
>>309
やるなら逆だろうな
町のりのためのhvだから バイクのスマートキーは車みたいに近づいてキー回すだけではダメなのな
リモコンのボタン押してからキー回す必要があるのか
ホンダのはそういう感じみたい
特許かなんかの関係かね?
つまり2017年モデルを今買っても損は無いということかね?
321774RR2017/10/30(月) 15:47:23.88ID:R6HTAkoR
イージス出した。ハンカバも装着。
サスを下げてスペースできたなら、ガソリン車は10リッタータンクにしてくれ
961 :774RR :2017/10/30(月) 10:32:01.65 ID:06U3uFXn
俺の知り合いが毎日PCXで首都高走ってたのがバレて書類送検されたけど、お前らも気を付けろよ。
昔交通事故で自動車専用道路に誘導されてピンクナンバーで走った事ある
流れるように誘導されたから全く気づかないで走ったから自動車専用道路走り始めて気付いた
料金所で事情説明したけどすぐには理解されず捕まるのかと思ったよ
次々後に車が並びだしたから気付いたぽいけどあれはびびった
328774RR2017/10/30(月) 17:36:54.95ID:etBTfG/a
PCXは前から見た外観はビッグスクーター並だから入口料金所をクリアするのは容易そう
真後ろからの見た目は細すぎ小さすぎだけど…特に初期型は
無理無理
あの前に貼ってある白いマークで判断してる
すぐ原付ってバレる
>>309
125こそハイブリッドの恩恵があるのに…
150なんt、よりパワーが欲しければ
200とかにすればいいだけなんだから >>301
馬鹿だろ おまえ
2000円って、タイヤ代にすらならないのにwww >>330
グローバルモデルの性質上排気量アップは無理
よく分からないなら黙ってよう 昔乗ってたホーネット250はタイヤのお化けだった
カッコよくて音だけ速かった
走り的な部分のメリットはよく分からんかった
中古買うときに(中古しか買えない金ないやつはという侮蔑もあったかもしらんが)
タイヤ高いからやめとけ、とよく言われてたな骨250
>>333
お前いちいちウザいよ
何様のつもりだ? そもそも車体が小さあのどから仕方ない
いや、現行よりなんか極端に小さくなるという情報があるなら別だが
344774RR2017/10/30(月) 23:54:09.63ID:5F2+c5Jj
初回慣らし後のオイル交換ですが
ストレーナーのゴムパッキンって毎回交換するのですか?
バイク屋さんで2017年モデルPCX買った
正式なホンダ社からの通知は来てないものの
HDは間違いなくシートボックスが削られるって言ってた
EVに関してはシートボックスなんてないもの
まず、初期不良が断然に多くなるだろうって言ってた
電気系統になるからうちも対応に困るって言ってた
なので新しモノ好きが乗るならいいものの
急がずにマイナーチェンジしてからでも
遅くないって言ってたよ
ガソリン車はリードで賄う可能性が高いって
PCXのラインナップはHDとEVの可能性が高いって
だから2017年PCX買った
メットが入らないと
雨が降ってる時困るんだよなあ
外にかけとくとびちょびちょになるし
353774RR2017/10/31(火) 07:49:42.92ID:0jHg5QiX
ハードディスク
半端ないデブ
ハーゲーデブっと損
ハーゲンダッツ
ぐぐったらわかったわ
HD 【High Definition】
別名: ハイデフィニションハイデフ
355774RR2017/10/31(火) 08:16:52.97ID:0jHg5QiX
本当はHVと書きたかったとか
というか対応出来ない店で買わずに対応出来る店で買えは済む話じゃねぇの
発売年月日不明だから数年後なら発売までソレ乗って買い替えれば済む話
その頃に他の競合車種が出揃ってたら好みの買えば済む話
>>347
そりゃ、今買うか1年後買うかとなりゃ、今売りたいからそう言うわな >>344
ひび割れとか劣化したら交換
新車ならオイル交換1〜2回目は、ストレナーの掃除もした方がいい
その後は、オイル交換3回に1回、掃除すればいい
掃除してゴムパッキンを付ける時、4ストオイルを少し縫った方がいい >>347
質問
シートのヒンジ部分から収納スペースが始まり、後部は大きな変更がないのになんで削られるのですか? タンデム下は小さく見える
サスを下げた影響かな
前方はむしろ大きくつか深くなったように見える
ハイブリッド化とかすごいけど
なんか別のジャンルのバイクになっちゃって
とまどう民衆って感じ
最新技術によってもたらされる恩恵と
重量アップと値段アップを差し引きして考えると
「普通のエンジンで十分じゃん・・・」って思ってしまう
HVはもう特別じゃない
ホンダはクルマで十分経験あるし1モーターアシストはTHSと違って単純構造
今までバイクに搭載しなかったのは軽いバイクは回生が少ないのと充電池の価格かな
高効率化が成ったって事なんだろう
ホンダも別に客層が同じになるとは思ってないだろ。
ガソリン車は併売するだろうしHVやEVはフィットに対するインサイト的な
位置づけじゃないかな。
車やエアコン買えないような低所得はメーカーの方でお断りってことだろう
この排気量と原付きの車格なら灯油運べないと買う価値無いだろう
リードの方が便利
灯油はガススタに運んでもらうだろうどこに住んでるのか知らんがアパートでもエアコン完備だから…公園かな?
369774RR2017/10/31(火) 13:59:36.15ID:XHvKtpQS
そんなに灯油が運びたければリードを買えば良いだろ
2009年の東京モーターショーのホンダのコンセプトが ないものをつくれ
それで、できたのがPCX
ハイブリッドだってそういうことだ
ホンダはそういう企業なんだよ
今あるもので満足できてるなら、それ買えばいいでしょ。PCXはそういうモデルじゃない
今現在PCXを持ってる人は、スクーターで灯油運ばなきゃ行けない貧困層ではないのだから
スクーターで灯油運ばなきゃ行けない人とは話が合わない
近所のスタンド達は二輪での灯油販売を禁止してる
民度の高い高級住宅地域はこんな感じですよ
>>362
じゃあそう言う普通のエンジンのバイク買えば? 灯油運ぶならアドレスとか買えばいいだろ
それこそ20万ちょっとで買えるよ
376774RR2017/10/31(火) 15:35:43.71ID:hIbI5HMY
やっと晴れたな。
明日琵琶湖行くで。
体重60kgの人が乗車して、
平坦路高速道路で90km/時で走っているとする
2%(=20パーミル、1000m進むと20m高度が上がる)上り坂だと、
時速60kmくらいまで落ちる
フルスロットルでも70km/時くらいになる
60kgをタンデムだとそのくらいになるかも試したこと無いが
75キロと48キロでタンデムするがでアクセル全開にしたことないからわからん
100キロのデブ乗せたとき
余りにもの走ら無さにビックリしたw
とにかく全然加速しない(´・ω・`)
東南アジアとかの4人乗りとか
凄いわw
関越の渋川〜関越トンネル間の坂の一番きついところでアクセル全開90キロ
箱とかツーリング用装備と人全部合わせて約100キロ
120kgの俺がキャンプ荷物30kg載せても100km/hで高速巡航できたがなぁ。
スクーターで灯油マンまじでかわいそう
灯油買いに行くのにポリタンク引っ張りだしてスクーターでGS行って
買って帰ってベランダとかの箱に保管するんでしょ
まさか室内じゃないよね
>>384
120にプラス30→25%アップ
60にプラス100→167%アップ
どっちが影響大きいか
小学生でも分かるよねw 387774RR2017/10/31(火) 18:43:48.95ID:qp7eEtdl
メットイン ちょっと上のゴムクッションで突っ張るけど
ショウエイのフルフェイス Z−7 Lサイズ(59cm)ははいるな
>>387
俺もZ7かぶってるけど
シート下にはバイクカバーとバーロックを突っ込んでるから
ヘルメットはいつも横付け 大型もので、台座共通で箱だけ使い回し、ツーリンググッズはいれっぱなし
ツーリング中はハンドル付近にメット固定するから困ることはない
391774RR2017/10/31(火) 21:00:58.86ID:1AIUgICQ
バイクってはじめから雨具入れるだけのスペースは必ず独立して作ってくれたらいいのに
>>392
それ言い出したら、でかめのシステムヘルメットとか、ETCとかも、ってなるじゃん。 399774RR2017/10/31(火) 22:56:04.87ID:vGYL0wv9
>>377
いやさすがにそこまで遅くないだろう
アドレスV125Gでもその程度なら時速80で登れる
>>385
スクーターにポリタンク載せてセルフGSで買ってきて自宅では室内保管していますが?
ポリタンクと金属の一斗缶それぞれ2つづつ合計80Lくらいを常時保管。
東京近郊だけど断熱の悪い一戸建てなので一冬に灯油250Lくらい消費する。
近隣の道路渋滞が殺人的でスクーターで買いに行かないとやってられない。
もちろん買いに行くスクーターはアドレス。PCX150はロングツーリング専用。
来年は四国に行ってみる予定。 23区住まいの俺
30分も走ればフェリー埠頭、寝て起きてだらだらしてたらもう四国
四国近すぎw
いいこと考えた。
灯油で発電してEV-PCXに充電すればいいんじゃね?
秋葉原まで1時間20分、フェリー埠頭までは2時間かかるかな下道で
四国はいいけど九州は行きづらいかも
大阪まで出るのが面倒くさい
時間はかかるが、四国で降りなきゃ九州だよ
俺はPCXで大阪いっちゃったけど
灯油、タイヤと来て、そろそろコンビプレーキかなw
飽きないねえw
408774RR2017/10/31(火) 23:40:10.95ID:qp7eEtdl
タイチのドライマスター2。5層のドライマスターX コンパクトレインスーツ
は雨の日通勤に1年使ったけど まだ浸水したことないな アマゾンレヴューはひどいけど
>>406
完全に発達障害者だろ
7年とか続けてるとかマジキチ
10年間特定の人を恨んでネットに書き続けてる重度精神障害者っての見たけど、そのレベルだ >>407
良くわかったな
てかそれは怖くて船に乗れなくなるレベル コンビブレーキについても、遅延動作機構組まれてて、後輪の制動力が一定以上に達してから
初めて前輪への制動配分かかるのに、そのことすら知らずに「いきなり前輪ロックする」とか
馬鹿丸出しの決め付けで叩き続けるとか、頭のおかしさ以外アンチには見えてくるものが無いからな。
>>409
異常な執着するメンヘラなんだろうが、たかがバイク買って乗るだけのことなのに
もっと普通にプチツー行ったよとか、雨に降られて寒かったとか、景色に感動したとか
普通の会話が出来ないかなあ >>412
まーそいつからかうのも込みで、何年も前にツーリング報告何度か上げたりしたけどねw
まだ150ccでツーリングかよって感じでリアルでも奇異な目で見られてたけどw >>413
本当にわかってないんだよな
PCXは近所の下駄なのに、コンビニ通り過ぎてそのまま山に紅葉見に行ける気楽なツアラーってのが、最強の魅力だと思ってる
日常の延長から非日常まで、リニアに繋がってるのがとてもいい
バイク好きなら、この辺の感覚がわかりそうなもの >>414
PCXに非日常は無理と思ってたが、高速乗ったら全てが変わった
寧ろどのバイクより非日常なんじゃないかと 最初の半年くらいは高速のれなかったかけど、ここで何度もここで何度も高速乗ってる人たちの話みてて思いきって乗ったら全然平気だった
まじか
高速道路は苦行だろ…と思って乗ったことなかったけどチャレンジしてみようかな
「あれ?結構イケるじゃん」て思えたらいいな
高速に乗れるほぼ最低排気量の高揚感
SA入れば10倍近い排気量がゴロゴロしてるが、逆にオンリーワンてのが良いね
419774RR2017/11/01(水) 12:33:57.28ID:9PuwbeyW
昨年購入して10000km走行したが、コンビブレーキで懸念された前輪タイヤの摩耗が少なくて良かった
このまま行けば20000kmくらいまでは保ちそうだ
この初期装着タイヤ、減りにくいのはいいんだけどウエット路面で異常に滑りやすいので
コンビブレーキとの相性が悪いのが残念
コンビブレーキに対してネガティブ言ってる奴は運転操作か走行速度見直した方がいいよ
自分が思ってるほど運転上手じゃないから
俺もツーリングいてきた報告とか見てからだな、これで行くようになったの
最初は正直バカかと思ってたけれどやってみると楽しかった
来年は東北北海道九州のどっか行きたい
他人のバイクのベアリングや転倒が気になるなんて、聖母様かな?
20代の青年層ならコイツで高速道路を走っていても
まだ許されるかもしれない
しかし、40や50のいい大人がこれで高速道路は走っていると
笑いものにされるかもしれない
>>426
数年前は、これで来たの!?凄いねと言われたものだが、今pcxはだいぶ増えてしまってそんな気にされることはない 逆にマツダのスカイアクティブXみたいなエンジンをPCXに積むことができるだろうか?
日向においとくとかして燃費かわるかやってみたらいいのではなかろうか
久しぶりに琵琶湖一周してきた。
海津大崎も奥琵琶湖パークウェイも通行止めやったけど、最高のツーリング日和で満足。
初めて行き帰りとも名神使ったが、めっちゃ楽やった。今まで琵琶湖にたどり着く前に結構体力消耗してたんやな。R307〜r783だと2時間近くかかるからな。
ホンダが開発した素晴らしいエンジン「eSP」。
さっそくスズキやヤマハも似たようなコンセプトのエンジンを出したのは周知の通り。
一方、ホンダお得意の「コンビブレーキ」。
これが出てからだいぶ経つけど他社が追随する動きは乏しい。
技術的に真似するのが難しいからだろうか…?
それとも不要な機能と判断したのか…?
>>431
特許かもね
もうabsかコンビが法律で義務化が決まるくらい有効な装備だし >>430
うらやましい
関東なんでピンと来ないけど、琵琶湖と言えば湖水浴のイメージ 俺は右足のリヤブレーキがあれば、左手コンビは不要だと思ってるが、まあそんな無い物ねだりしても仕方ない
右手でアクセルワーク、左手は指1-2本レバーにかけて初期制動
ほぼこのスタイルに落ち着いてる
あと一般道でも街中は50キロ以下で走るから、原付に抜かれる事も多々あるが気にしない
結果的に数百mで信号で追い付く
狭い一般道65-70キロで走ってるのを見かけるが、かなり危なっかしいな
走行中にヒラヒラとすり抜ける奴がいてからに危ないし車からするとびびるだろ
ああいう馬鹿は死んでしまえと思う
日曜日、久々にツーリング行きたいけどモーターショーも行きたいし悩むな
438774RR2017/11/01(水) 22:48:10.70ID:CJ/a2xmV
左手コンビブレーキは要らない存在
それどころか危険ですらある
右手コンビブレーキだったら良かったのに
>>433
九州に行く途中で琵琶湖一周(ビワイチ)してみたら(笑)
俺は琵琶湖では泳がんけど、たまにカヌーしに行く。レンタルやけど。 コンビブレーキってCBにも付いてるのあるよね
安く付けられるから
味をしめて付けまくってるんだろうね
新型、スクリーンとか箱の台座とか使い回しできるかな
それだけでも安上がり
清水寺脇の国道一号の追い越し車線でケガしてるスズメを轢かないために、追い越し車線のど真ん中で停車してる車にぶつかりそうになったことあるわ
ああいう想定外のシーンに出くわしたら、やはりABSがほしいと思う。
バイクはワンアウトで退場だからな
>>426
大型乗りに笑われる?笑
己の選択に自信持てない小者はバイクなんか乗らない方がいい
大人しくベンツでもマセラティでも乗ってなさい >>439
半日早くでて、それも楽しそうだな
前日夜に出て高速でそこらへんまで行っちゃえば、周遊できそうだし だからコンビ危険説はいいよもう
下らない
ただのブレーキなんだから
バイクの乗ってる車種で笑われると感じるのは、自分の選択がそんなにまで自信がないのか、と不思議だ
そんなムダなことに気を使うより、交通ルール守って事故を起こさず、横断歩道で人が待ってれば停まってやれよ
確かにバイクはいつも転倒するかも知れない、どんなに自分が安全運転しても相手次第でいつも死と隣り合わせだが、だからこそ車より余裕見た広めの間隔や先読みや低速が大事
PCXはそうやってゆっくり走っても、結果的に車より速いからな
難しく考えずに楽しんで安全なら迷惑かけない
ユーチューブ見ててコケたり事故ったりする奴は下手くそ
>>431
アホか、トリシティについてるぞ、コンビブレーキ。 正直ハイブリッドとかいらんからPCX150買おうと思ってる俺には朗報だな
現行乗り出し30万切るかな
でもABSとしなやかリヤサスだよ、新型
タイヤ太いとか改悪もあるけど
新型発売後、店頭在庫なら25万で売られるかもしれない
旧型・現行の切り替え時には25〜27万のがあったので乗り出しでも何とか30
ただ、来年12月発売とかかもしれないのにそこまで待つのは得策かな
今から今年の紅葉に間に合うところで買ったほうが絶対に楽しいと思われ
趣味性高いもんだし、欲しいなら早く買って早く楽しむのがいいんじゃない?
pcx150狙う人は大型持ちとかも多いし、他にバイクあるなら出揃ってからでもいいと思う
無いなら即買うべき
フレームからフルモデルチェンジなのに、エンジン変更ないと車のマイナーチェン位にしか見えない
ガソリンならトラブル少なそう
クルマと同じ上げ幅
上級グレードにはちょうど良い
しかしCVT世界初?のロゴ以来ホンダの初期型は躊躇する
俺の初期型PCXは最高すけどね
プロトタイプで二割程度だとコスト削減の量産型では一割程度だろう
なるほど最高速が伸びるわけではないんだね
HVは発進〜中速までの加速アシストと見たほうが良いな
ツーリングユースでは、上り坂で充電底をついてパワー出なくなる
で、125をベースに比較してるの?150?
そもそも何ccで出すの?
471774RR2017/11/02(木) 17:56:40.03ID:V0mha7pT
PCX HYBRIDって、125なん?
まだ正式発表ないから、極論やっぱり出しませんもある
要は何もわからん
473774RR2017/11/02(木) 19:44:12.19ID:FZJXi7iV
これだけ発表している時点で、
現行モデルの相当な買い控えが起きているだろうし
今更ヤーメタ…は難しいだろ
こいつ買おうとした時に、今日だけど
地元のバイク屋のおっちゃんが四月に出るけど待つ?と言っていたよ
HVあまり興味なかったから現行の注文したけど
楽しみなんじゃぁーーー
>>464
開発者が動画で言ってるわ
このPCXというのはスクーターのモデルの中で最先端の技術を反映して今まで作られてきています。
灯油中は100回音読しろ!
>>362
なにが戸惑う民衆だ!しね! まあ、しょっぱな買うとどんな不具合待ってるかわからんしな
言い方は悪いが人柱モデルだろうから、不具合でるかどうかちょっと様子見だなあ
安くなるだろう現行モデルを買うのもありだろうな
FIT3HV発売前に予約して、納車前にリコール、納車翌月にリコール、さらに2ヶ月後にリコール。
様子見が正解だよ。
用心するのはわかるが本田技術研究所二輪R&Dセンターの方は、ちゃんとやってるんじゃないかね?
初代PCXも問題なかったし、倒れない二輪を初めてやったのも、ホンダだよな。アイドリングストップ、コンビブレーキ、50cc、4st水冷導入もはやかったよな。
自動車の方は、機能買...察し...
>>479
初代PCXはなかなかの完成度だったとは思うけど、
アイドリングストップ付きなのにまさかの電圧監視レスとはびっくりしたけどね
ハイブリッドの試作車作るだけなら簡単だよ
コスト抑えてガソリン車よりも性能的な魅力を出した上で
違和感を少なく、故障率もガソリン車並みに、ってのを一発で作るのは難しいよ >>9に列挙された項目のうち次期モデルで実現しそうなのは8番だけかな?
2番は望み薄みたいだし、1番に至っては改悪されている
リアBOX取付穴は次期PCXにもついているらしい点は評価できる >>467
車のハイブリットだって最高速はガソリン車と変わらないだろ。 最高速がそんなに違わなくても数年で劣化するようじゃね…
>>486
>数年で劣化するようじゃね…
電解質電池は熱持つ急速充電や放電はすぐ劣化してタクシーは半年でダメになり交換、またガスがでるか電解質シールドが破れて大炎上するから危険
トヨタが固体電池搭載車開発するのを待とう >>485
そうなん?
トルクのアシストがある分最高速よりのセッティングにできたら良かったなーとか思いました(素人の感想 >>488
出来るよ
でもやるかどうかはホンダ次第
でもPCXの場合簡単にプーリー変えれちゃうしどうなんだろう >>480
価格設定とのバランス
HVも電圧監視レスもね
でもアイストから復帰しなかった時は焦った
10分放置で復帰したけど、ジャンプスターターモバイルバッテリー買ったわ >>485
最高速は短時間出ればいいのでハイブリッドのほうが速いよ.
極端な例はF1やWEC. 高速で追い抜きの時だけ100km→120kmの加速が上がると有用だな。
10秒程度だけでもいいんで、、、ニトロボタンみたいな感じで実装願いたい。
>>493
リッターバイク買うといいよ
そういうのが気にならなくなる 高速で120出したいなら150cc乗らない方がいい
497774RR2017/11/03(金) 10:25:05.13ID:A9ufhZyf
pcx150に、リッターバイク並みの性能は求めてないな。車重は、装備重量で100kg以下。
車幅は、70cm以下が理想だな。
>>488
モーターは低回転ほどトルクが出て
高回転になるほどスカスカになるの
だからモーターアシストが効くのは
中速域くらいまで、それ以上はただ
回っているだけ
高速までアシストするにはギア比を
変えるとかするんだが、これはクラ
ンク軸直結だから難しい 速度だすなら排気量も1300とかで重量も250kgは欲しいなー
>>493
マジレスすると、追い越しのために120まで加速したいとなると、排気量的にみたらめちゃくちゃハイパワーにしないと無理だよ
以前のってたマジェSはギリギリ120だけど後半かなりもたついて長めの加速ラインが必要
高速で追い越しかけるとPCXでも加速力の差は微々たるもので110に到達する頃には追い越しが終わってしまうから
120出るメリットは、ずらーっと走行車線がつらなってる時位
あなたの希望の倍の時間がかかる
それを解消しあなたの希望をかなえるには何馬力ものパワーアップが必要
250ccでもそんな加速しない車種ふつうにあるから 252 774RR sage 2017/11/02(木) 22:00:07.63 ID:mFW0L87u
https://motor-fan.jp/article/10001604
駆動系ユニットはドライブプーリー径を大きくしてフリクション低減。出力アップに直結している。
ハイブリッドだがドライブプーリー径を大きくしたってことはよりハイスピード側まで伸びる可能性あるよな?
今までみたいに点火切られてないと >>502
ハイブリットでも、エンジンを使った最高速アップは可能
構造的には確率高いが絶対とは言えない タイヤサイズがアップするみたいだから最高速も今の+20でカットと予想
平地全開でそこまでは出ないと思うが
>>504
幅広くなるとそくどあがるの?
どういうしくみ?? >>502
>登録区分は、従来と同じ「原付2種」=「124ccスクーター」のままとなる。
この辺情報が錯綜しとるな メーターで110キロぐらいで燃料カットみたくなるのはエンジンの保護?それとも自主規制的なこと?
>>507
乗員の安全性確保
制動にはタイヤブレーキが容量不足 511774RR2017/11/03(金) 12:28:06.94ID:ALK9RAO+
関東地方で週末に晴れるのは7週間ぶりだとか
すげぇな
>>490
ラッキーでしたね。10分放置で一発勝負はしびれます。 515774RR2017/11/03(金) 14:31:02.13ID:wnkvxcXy
>>493
それよりも時速100キロで巡航できるように性能向上を願いたい
高速道路で追い越ししたいなんて贅沢なことは言いませんから… EV欲しいわ
あのリニアなモーター音がサイコーにいい
>>515
買い換えるべき
合わないバイクに乗ってもやもやしてても時間の無駄 >>509
安全のための設定なんですね。
>>510
メーター読みで110ぐらいで、波打つ感じです。
初めて高速乗ってみたけど予想よりよく走った感じでした。 >>514
今日初めて役に立ったよ>JSモバイルバッテリー
ナビに使ってたスマホの充電が切れちゃって、常備してて良かった >>515
今日も高速乗ってサンセットビーチプチツー行ってきたが、追い越しと通常車線は半々の走行だったが
PCXメーター100で実測90らしいが(俺のGPSではメーター=実測)、通常車線で追い付く車は実測75とかで走ってるのかな?しかも相当数の自動車に追い付き追い越すんだけど
いや、寧ろ俺の初期型のPCXで、君の出来ない最高に贅沢な走りを味わってるのか… >>501
いや排気量増やすんじゃなくてHVのアシストで10秒程度アシストできんかな?って話。 ムリ
エンジン単体で回っている方が速い状態に
そんなの回し始めても
遅いからかえって足を引っ張る
エンジンブレーキをかけるようなもの
523774RR2017/11/03(金) 21:00:44.72ID:udRTs/AI
PCXのナンバープレート灯の明るさは異常。
>>521
100キロ以上でしか作動しないHVにするなら可能 ハイブリッドなんか誰が買うの?
普通のガソリン車で出せよ
>>526
それは出る
HVEVが出るか出ないかわからないだけ >>520
なんと初期型のPCXはライトが明るいだけでなく速度計の誤差も小さいのか!
これは羨ましいぞ 俺は視力がいいので遠くまでがっつり明るい新型のほうが走りやすい
夜のくねくね道は除く
そういえば昨日でかいスクリーンと膝の風避け付けてるpcxがいた
とても良さげだった
>>536
お前が来月の今日何を食べるのか?と言う質問と同じくらいの質問だな バイクにあまり詳しくないんだけど、
18年中の発売予定です開発してますって言ってて、5月に発売するとかありえるの?
初代PCXも東京モーターショー発表
翌年3月発売だったな
>>541
あるかないかで言えばあり得るよ
でも個人的には
メディアが量産市販車のインプレ記事を書くようになってから
購入検討かな
お金持ちなら予約できるようになったら即予約でいいよ 4輪だけど、ECUプログラムのリコール発表してから
「大雪のためリコール開始を1週間延期します」
ってメーカーがあったな
ああ、2輪も作ってるか
>>531
現行型はメーター誤差大きいの?
新旧よく高速走ってるが、現行のメーターは、旧型が110の時は125位になってるのか? 新型が店に並ぶ頃には現行モデルもう買えなくなってるかな?
早めに買っといたほうがいいのかな
初代フィットHVはセルでエンジン掛ける訳じゃないけど非常時の為にセルは付いてる
PCXHVもそこは考えてあるでしょ
不安ならジャンパケーブル常備で
EVは街中想定だから押して帰るかコンビニ充電…
555774RR2017/11/04(土) 12:06:03.96ID:u90AR8gg
pcx150に、リッターバイク並みの性能は求めてないな。車重は、装備重量で100kg以下。
車幅は、70cm以下が理想だな。
アドレス125だって100kg越えてるのに何言ってんだコイツ
あ、コピペか
>>555
そうだな
400〜600ccと同程度でいい 何ccであろうと公道では同じ土俵の上だから何気兼ね無く堂々と走ってくれ
pcx150乗ってて車のドライバーから原付と間違われる様な割り込みや被せ行為に逢う事あります?
ナンバーの文字色で判断出来はしますが・・・
あまり話題にならないから気になった
>>559
原2,150,250では差はない
原1だと速度的にそーいうことが多い
そういう運転するやつは排気量とかわかってないと思われ >>559
あります。
ただ、バイク=原付=遅い=邪魔=真ん中走るな=いつでも抜いていい、って考えのヤツもいるみたいなんで、
無茶するヤツの中に軽二輪白ナンバーのスクーターだからPCX150を原付に間違えてるのがどれくらい居るかは分からない。 車で強引に割り込んで来るのは、目の前のバイクがいきなり転倒するのが怖いので無理やり追い抜きかけてるって、本人から聞いた
まあツーリング最後尾走っててミニバンが強引に割り込んできた事あったけど、そん時俺は400SFだったから、割り込む奴はバイクって一括りの認識で、且つ個人的な性格と思われ
563774RR2017/11/04(土) 16:25:16.50ID:61jAPzhs
>>559
あんまり無いね。キチガイ数100倍の都内だけれど、田舎の方がキチガイ多いんじゃないか?
まあ、触らぬキチガイに祟り無しで、割り込みたい奴には割り込みさせとけば良い。
てか、新型PCXは地味にパワーアップしてくるかな?
何だが知らぬが、ホンダの排ガス規制通った新型は、軒並み数馬力パワーアップしているな。
PCXも1〜2psくらいUPするんだろうか? >>559
z1000に乗ってたときにプリウスに追い越しされた(市街地、センターライン黄色の道路)
まあ関わりたくないから放置した
PCX150は箱(純正35L)つけてるからか、原1と思われてムリな追い越しされたことないけど
まあ世の中いろんな人がいるから 無理な追い越しする車は
50ccだろうが1000ccだろうが関係ない
567774RR2017/11/04(土) 19:18:12.52ID:9gElLrgJ
んなぁことはねえょ
568774RR2017/11/04(土) 22:57:19.11ID:4Zhx77pw
>>562
走行中の二輪車はそう簡単に転倒できないんだけどな
乗ったこと無い奴には分からんのか
仮に転倒しても慣性の法則で転倒した瞬間に停止するわけでもないし まともに車線も変えずに追い抜きして被せてくる車には、普通に幅寄せして蹴散らすけどな
まあ珍しいだろうけど、基本的に車も運転するから一定以下のマナーのアホを許すことはない
>>568
まさに俺も4輪にしか乗ってないときは
"石とか缶につまずいたら二輪なんかすっ飛んでいくだろ、、、”
と思ってた。 >>568
そんなの屁理屈に決まってるやん
バイクみたいな安い乗り物が俺の前を走るのは許せない
くらいに思ってるよ。DQNドライバーは
そもそも、前で転けられるのがリスクを合理的に避けようとしたら車間取るだろ? バイクって左はじ走ってるやって追い越したくなるよ
譲ってくれてるのかよくわからんし追い越せるから
ど真ん中堂々と走ってたらそんなに追い越そうとは思わない
>>575
真ん中走ってても抜いてくるバカなヤツはいる。
昔、軽自動車乗ってたときに、まわりの流れにのってるのに抜いてくるヤツ(普通車)がいた。そういうのと同じかもしれん。
軽自動車(バイク)の60km/hは普通車の60km/hより遅い、だから抜いて構わない、って。 >>577
車が安全になった、ってのもあるんだろうね。
昔と比べたら簡単に乗れるし、勘違いしてるヤツは多そうだ。 581774RR2017/11/05(日) 10:40:08.80ID:7zKmXPKq
バイクの時は車の運転手の目線の前を走ってる。
バイクが左に寄っていて、ドライバーから見て真ん前にバイクの前の車のテールが見えてると車間とか注意がそっちにいって危険だと思うから。
582774RR2017/11/05(日) 10:50:51.82ID:FNz7sJSJ
後ろにドライブレコーダーを付けるのが正解
どうしても、という人は
「トゲトゲの付いた肩当て」をすればいい。
みんな避けてくれるだろう・・・
>>585
良いアングルでセンスありますね!白のトップボックスもあってます。
ホンダのホームページで使えそうな写真だ 箱もいいけどパニアの設定してくれないかな
のんびりとロンツーしたくなるんだよな
前に脚を通して乗れるPCXにバニアは向いてるかもな。
ロートバイクだと毎回かかと落としで乗らないと、、、、
593774RR2017/11/05(日) 17:51:30.87ID:HUq7im+F
何もかも捨てて追い越されないようにしようと思ったら
箱に旭日旗デカデカと書いておけば誰も近づかないよ
そのかわり友達もいなくなるし、職場でも誰も近づかないよ
上司ですら、文句も言えない
日本の国旗をペイントして何が悪いって大問題になってしまうからね
595774RR2017/11/05(日) 19:53:19.42ID:thYfS136
>>593
確かに旭日旗はインパクトある
近寄り難いし、怖いな 596774RR2017/11/05(日) 22:45:44.01ID:MEwLI+6k
>>591
翌日が平日だと気兼ねなく出かける気にならないからね
>>595
まともな人間がそんな旗を使うことは無いからね 海軍や大漁旗、正月番組などでは普通に使われるね
車やバイクだとあっち系になるけどね、あと某新聞社と某教会かね
pcxハイブリッドにするかxmaxにするか迷う
普段使いから日本一周までオールマイティに使いたいんだけどどっちがいいと思いますか?
値段はどうでもいいんですが。
車体とヘルメットを赤色にしたら周りの車に寄せられたりするのが無くなった
>>541
金に糸目をつけないならどっちも買って気分で好きな方に乗る
ついでにBMWなんかのでっかいアドベンチャーも揃えとく >>598
ガソリンPCX
最高のツーリングマシンがあるのにxmax選ぶ理由がない
ハイブリットは町中で生きるのと
まだ全国行脚は不安 >>598
そりゃ250ccのほうだろう
車格も違うし >>606
普段使いに向かなくて廃れた理由だな、それ
ツーリングも日本一周弾丸ツーリングするならデカイ方がいいけど、観光ツーリングなら小さい方がいい
何したいかで話は変わる
でも普段使いあるなら選択肢はないよ
なぜ町中にPCXがあふれかえってるか考えてみ 400ならともかく250までなら小型でも十分だよなぁ最近の排ガス規制仕様だと
609774RR2017/11/06(月) 11:19:19.92ID:LeXLNP84
>>598
今度出るというフォルツァ125の軽二輪版なんて良さそうだな >>606
PCXで高速乗ると癖になってツーリング仕様になるから街乗り用に125のカブが早く出ないかなぁと思うように 俺もパニア欲しい、昨日行ってる人が来たけど
すり抜け用に小さめでいい
冬は防寒具で荷物増えるからシートバッグ着けたくなる
>>611
すり抜け重視ならトップケースじゃだめなのか? トップケースだけじゃ足りないから欲しいんじゃー
デカイトップケースは嫌
>>615
街乗りならクラッチレスが良いのよ
隣街でも125なら原チャより速いし >>598
俺は体格と職場の駐輪場には恵まれてるので、現行PCX150の後釜にXMAXは結構有力なんだが、どうも足もとが狭いっぽい。
こればかりは跨ってみないと分からないが、足もと狭いのはロングツーリングには論外だからな。 XMAXの試乗もさることながら、ホンダの出方を見極めてからだな。ヤマハ推しなら知らんが。
PCX150もフォルツァ250も銀翼も今後どうなるのが全く分からないし。
あくまで俺の趣味だが、新型銀翼400的な物がハイホイール・ハイシートで200kg切ってきたら現行PCX150の後釜になりうるかな。そのぐらいPCX150の通勤・ロングツーリング兼用特性は重宝してる。
高速主体なら、マジェS
町乗り主体なら、PCX150
と言われていた。
これからは、どうなっていくのだろうか。
銀翼は速いし大きさも程よくて良いよね
そう考えるとPCXは真鍮翼的な
PCX同等のエンジン積んだ他車種出すかと思ったら出さないな
どうなってんだよ
>>614
あそこは乗り降り用に空けときたいのな。
ロードバイクだと乗り降りにバニア邪魔になるんだけど
PCXならバニア付けても足当たらんし。 >>619
高速主体ならマジェS 、PCX150 どちらも無し
両車目糞鼻糞ギリギリなパワーもさることながら
マジェSの方が走行安定性で劣ると感じる人もいるしね
高速主体ならもっと大きいの選んだ方が良い >>623
マジェSは振動がね
短区間ならいいけど 626774RR2017/11/06(月) 20:05:30.76ID:1qvSz52F
>>623
追越車線もどんどん使って軽快に走りたいと言う意味ならその通り。 627774RR2017/11/06(月) 20:29:34.31ID:ybkbYyxc
理想はスーパーカブ150だな 笑
そもそもPCXは、アドレス系統じゃ小さい・ヤワ・安定性不足
コマジェじゃサイズオーバーという、ものの見事に開いていた需要の隙間を埋めた奇跡のパッケージング
そこから外れた事に使うのにいかに素晴らしかとうそぶいても、所詮ミスマッチの的外れでしかない。
629774RR2017/11/06(月) 20:38:30.34ID:fk787wX3
0−400m、25秒のPCX150、MAX105km/h
0−400m、19秒のマジェs、MAX115km/h
なんだが、
>>628
隙間が、小型なのにロングツーリングマシン
ミスマッチが高速で120キロでるように
か 調子に乗って車をぬうように抜きながら走ってるなと思ったら、都内の246で走行中の観光バス止めて文句言ってるキチガイPCXがいたな
乗ってたのは50過ぎのスーツ着たオヤジ
何が気に障ったのか知らんけど、東名の事件が世間を騒がせてるというのに、ろくな奴が乗ってないと再確認
>>628
俺は子マジェのサイズ感うらやましいが。足つきいいし姿勢楽だし
タンク・メットインの容量と燃費がPCXとさほど変わらず持病も無ければ
子マジェの方を選ぶなデザインも好みだし いいな
俺はこれとリッターで、欲しいものは持ってるからうらやましいというものがない
635774RR2017/11/06(月) 20:55:26.23ID:BXpWLl7O
ヤマハからカネ貰ってんだか知らんが、ヤマハなんかアウトオブ眼中だから。
636774RR2017/11/06(月) 21:08:43.11ID:1qvSz52F
>>629
PCX150ダイスキーなのに言うのも何だが、105km/hも出ないぞw 637774RR2017/11/06(月) 21:14:37.40ID:9paUGw/F
ハイブリッドでアシストするのは70km/hまでの加速って言ってたから
駆動系の変更なければ最高速はマジェSが速いままでは?
マジェS乗りが言うには最高速出るまでには、かなりの距離が必要だってさ
その距離走る間に追い越し終わって、走行車線にもどってるから、PCXより最高速が速い事にあまり実用性はないってさ
毎日高速走るわけでもないし、実用性のある70kmまでの加速がすこぶるよくなるなら、PCXハイブリッドの乗り味すごくいいと思うよ
最高速負けてもマジェSにはとても乗れないくらいの良さがあるだろう
最高速はどのみちつかわないからなぁ
今ですらPCXで10km/h位余裕持たせて高速走ってるのに
639774RR2017/11/06(月) 21:44:13.91ID:U8/yiHkq
>>607
だな。日本にはベスパGTS250がドンピシャな気がするが、
国内メーカー何処も出さないな→アジア市場が250cc買えるほど育っていない
→日本向けだと80万〜に成る→日本人も貧乏人増えたから買えない
で、延々ループしそうな、軽二輪コンパクトw
ニーズはあるのにな。250ccのコンパクトスク。 ドライブプーリーがでかくなってるらしいから、最高速は今より上がる可能性がある
90%ぐらいのアクセル開度でも実際のエンジンは100%で回して充電。
で、しばらくしてアクセル開度100%に回すとキックダウンのごとく
しばらく急加速する、、、T-MAXみたいにアクセルバイワイヤに
しないと無理か?
643774RR2017/11/06(月) 21:57:15.97ID:1qvSz52F
>>638
そうそう。メーター100km/h前後な。
それで大抵の高速道路の走行車線の流れには余裕でのれるもんな。 644774RR2017/11/06(月) 23:01:42.22ID:lSuTOIBC
> 高速道路の走行車線の流れには余裕でのれるもんな
高速道路を走ったこと無いのがバレバレだぞ・・・
平日の九州自動車道しか乗ったことないけど
走行車線の流れならのんびり走ってるから余裕
せっかちな印象のある中部関西あたりは知らん
アドレスで100km/h届くか相当の時の不安定さを感じるのは、PCXなら120〜130km/hは出てる頃合いだろう
とはいえ、そもそも設計上の余裕があったとはいえ、基本125、高速乗れる150も、設計思想上ただのオマケでしかない。
本道は一般道法規走行プラスアルファでの「小型スクーターとしての頂点」ある意味潔く、研ぎ澄まされた特定用途狙いだ。
マージンも全て使って、腕で乗るのも可能ではあるが、そもそもさらに性能マージンのある、
250ロード系やら、さらなる大排気量スクーターやら相手にして勝てるもんじゃねえし、
設計の時点でメーカーも、そこは最初から捨ててる。
語ろうとすること自体がナンセンスでしかない。
流れに乗れない高速なんてあるの?
新東名ですらトロいトラックいるから追い越しかなり使ったけど
>>647
てか150ベースの125があるだけだろ?
ZZR600ベースの400があるような >>648
片側1車線の対面高速。京奈和とか徳島道とか、流れ速いんだよね。
あと、走ったことないけど、新神戸トンネル(上り)はどうなんだろ。さすがに60km/hは出ると思うけど。 >>650
関東勢にはわからないw
けど、90キロはでるだろう
関越道情報で プリウス1年のって動かなくなって車両交換された
しかも30万くらいとられた
>>645
名神の走行車線も大丈夫。
東海関東あたりは知らん。
片側1車線区間はあかんな。 >>641
そういうことしたいならインカムつけて叫ぶんだよ
「キット!ターボブーストだ!! >>641
ホンダ車のHVは全部アクセルバイワイヤだからPCXHVも >>653
プリウスの2代目後期型はよく壊れてた印象
周りが皆のってたけど3年でどこか逝かれて3代目に替えてた
理由は知らんがその3代目も、そしてプリウスも周りから消えたが
1年は流石にないが、中古なら、あるいは… >>651
関越の登りキツくて80位まで落ちてるかなーと思っても95位維持してる
ほぼ全開走行してると燃焼マッピング変わるのか?
下道とは、アクセルに対する車速が違うような気がする >>658
下道じゃ基本60km/hまででしょ?
60km/hと70km/hの走行抵抗の差と
90km/hと100km/hの走行抵抗の差とでは
後者のほうが大きい
走行抵抗には機械内部の抵抗のほか、
タイヤの転がり抵抗、空気抵抗があるけど時速100km/hの時点での抵抗のほとんどは空気抵抗
ちなみに70km/hと100km/hの空気抵抗差はほぼ倍 スクーターって姿勢からして空気抵抗もろ受けだから燃費悪くなるよね
前傾姿勢か後傾姿勢かにしない限り高速は向かない
>>658
70km/hくらいからプーリー使いきってトップ固定だから、素のエンジン特性が出てる
発進加速とかはかなり回転数抑え気味の設定だし、デカすぎるACGと充電制御の
せいもあって不思議なフィーリングになってる 665774RR2017/11/07(火) 14:27:31.49ID:IqSo8AJ+
>>643
ほとんど全開走行なのに余裕って
頭湧いてるのか 667774RR2017/11/07(火) 14:32:16.49ID:P4eGqWYy
>>617
おれも足元は気になった
直角固定スタイルだと膝が死ぬからなあ 名神、中国、山陽、九州の走行車線は余裕だけどな。名古屋以東は知らんが。
実際80km/h程度で流れてる事の方が多い。
>>662
アクセル戻したときに、かなり回転数下がるのに異様にエンジンブレーキ
強いのがわからない? ホンダ・フェイズが買えなかった人たちが買うと言われていたものだ。
それが今じゃ大型持ちがセカンドに・・・
時代は変わるものだな
672774RR2017/11/07(火) 16:13:36.77ID:sShbzZMi
>>665
そこが狂信者の気持ち悪いところだ
>>669
PCXのエンブレはスクーターの中ではとても弱い方だろ
俺のお気に入りポイントの一つだ CB300RみたいなエンジンがPCXにつけばいいのに
>>665
その通りなんだが余裕に感じる不思議
PCXに乗れないナマポの方?
まさかね乗ればわかるさ >>673
俺はすかぶとコレしかスクーター乗った事無いがPCXはエンブレ強いよ
50のスクーターは知らね 677774RR2017/11/07(火) 19:20:23.82ID:sShbzZMi
排気量うpに欲が無いわけではないが、今の絶妙なサイズは譲れないな。
俺はDuoとこれ乗ってるがPCXはエンブレ弱いよ
原付のエンブレマジパネェから
PCXは2スト並みにエンブレ弱いね
弱いというか、絶妙な匙加減。
深夜で道空いてると、赤信号で殆どブレーキ使わずに止まれるね
8000km超えたあたりでリヤのベアリングが鳴き始めた。
言われてるとおり、耐久性が微妙。
なにがいけないんだろ。
ホンダのベアリングの選定?構造上なのかわからぬ
異常感知してるのに何もしないで2chで報告かな?
命に関わるのに余裕だね
ちな俺のは2万近いが異常なし
>>676
50ccから400ccまでスクーターばかり7台乗っているが
PCXよりエンブレの弱い車種は無かったぞ。
特にホンダ車はアホのようにエンブレ強いのばかりで懸念していたが
PCXはスロットル戻してもスイーっと進むので運転しやすくて良かった。
他のはまるでMT車の1〜2速のようなエンブレだったため
10%くらいの下り坂でも速度維持のためスロットルを回す必要がありウンザリだった。 >>676
エンブレ強いよな?
比べてるやつはアクセル戻してもハイギヤにならない前世紀のスクーターだろ >>679
エンブレ強いから赤信号で止まれるんだろ? いままでMTしかのって来なかったので標準がわからん
そしてベアリングなんて異音したら交換すればよくね?位の印象だし高いものでもないし何が問題かわからん
687774RR2017/11/07(火) 21:11:07.42ID:sShbzZMi
エンブレ強い順にスクーター車種並べてみればええやん。
688774RR2017/11/07(火) 21:13:51.27ID:v5xyUnSY
いやむしろPCXよりエンブレが弱いスクーターがあるなら教えて欲しい
はやくほしいなあPCXハイブリッド150
フォルツァは燃費悪すぎるし図体がでかくて駐車に困る
もう4万キロ乗ったし今すぐ買いたいよ
>>684
クルマのMTATにバイクのミッションも持ってるがPCXは強いね
街中だとアクセルワークだけで車速コントロール出来てブレーキパッドにも優しいと思う経済的 しかしモーターは強化されてるのかね?
ACGモーターを48V駆動させるとか
共通化はいいけどモーターへの負荷がすごそう
693774RR2017/11/07(火) 22:51:04.25ID:p+SyPPxS
>>680
保証効く期間だったら、とっととクレームで交換した方が良いよ。
俺も1万`弱で異音発生。どーも中華製の部品の耐久性が原因っぽい。
日本製にしますか?ってバイク屋に言われたから、そうしてくださいって言って交換。
それから1.5万`走っているが、今のところ異音は出てないな。 >>693
参考になった、ちなみに日本製に替えたらパーツ工賃はどのくらいかかる?2-3万くらいかな? 695774RR2017/11/07(火) 23:07:10.59ID:p+SyPPxS
>>694
保証期間中だったからタダ。
自費で変えると、そんなもんじゃね? ついに念願の電熱ジャケット&パンツを買ってしまったぞ
PCXって電熱ジャケットに一番適したバイクじゃないのかね
メットインにバッテリー入ってるから配線取るのも取り回しも糞楽だし
発電量も多いらしいから100w近く使っても電圧下がらないから問題ないっぽい
マジ最高だからお前らも絶対買ったほうが良いぞ
ちなみに俺は安いからコミネマンです
イージスかさばるんだよね
電熱ジャケットにすりゃいいのか
>>698
電熱は、寒くないだけの装備がないと駄目だよ
寒いと思う状態(熱が-としよう)ではそれを補うほどの発熱はない、あったらやけどする >>697
ワークマンの俺からすればコミネマンはブルジョワだな。高速使う時はイージスの下にコミネの防具付けてるけどな。
厳冬期はコミネのハンカバ・グリヒ・軍手、ユニクロULD・ユニクロ綿入りパンツ・イージスつなぎ、山用ブーツ
電熱系は特に必要を感じないけどな。 ハイブリッドより先にガソリン車が出るんだべ?
そっち買うわ
ハイブリッドは見送りが正解。
704774RR2017/11/08(水) 00:38:26.03ID:aG57oh+y
問題は150が出るのかどうかだ。
普通にプロテクター入った冬ジャケの上からイージスが着れるぜ
デブは知らんけど
>>693
ちなみにどんな音がするんですか?今、9,000km走ってるんですが
鈍感な者でもすぐにわかるくらい大きな音しますか? 707774RR2017/11/08(水) 01:42:39.62ID:aG57oh+y
先日車で高速走ってたらPCX野郎がイージス着て走ってた。かなりバタついてた。
高速走るならちゃんとしたライジャケ着るかかロングスクリーン付けろよと思った。大きなお世話だけどな。
>>706
横からすまんがベアリングから音が聞こえるのは相当ヤバい状態
俺はPCX含めて音なんか聞いたこと無いが、事故車でベアリング割れてホイール削れたのも音なんかほぼ無いが >>569
事故って怪我するのはバイクの方だから無理しない。 コミネのハンカバはスイッチプッシュ部のクリア部分が次の年には劣化してて
柔軟性無くなるしハンカバ内部で余剰部分が手にちくちく刺さって痛いしで3年目には捨てたわ
>>700
ヨッピーの電熱ジャケットの記事でそのままいけると思ってたわw >>703
ガソリン車で情報が来たら絶対に買うんやけど、1年以内に出るのかな
このまま出ないならスウィッシュを買ってしまいそう 718774RR2017/11/08(水) 09:44:04.43ID:XJnV7Xab
719774RR2017/11/08(水) 12:37:48.89ID:Qi4zLUuD
しかしもし150出ないならNMAX155検討せなあかんな。
現行大事に乗ろ。現在20000km
オイル3000kmで換えた。めっちゃ加速良くなった。
普通に考えたらハイブリットとガソリンは同時発売だろ。EVは知らんけど。
>>675
オイル変えて「めっちゃ加速良くなった」
これが本当なら、オイルの代わりにウンコでも入ってたんじゃね? オイルの粘度高めにしてオイル交換の周期長く出来ないもんかね?
その分加速と燃費若干落ちるだろうけど
クランク内には優しいと思うんだよね
粘度が適正になるまでの間は、潤滑が不十分でエンジンの劣化が却って進みそうな気が。。
>>724
可能かどうかで言えばそういう設計も可能だけど
オイル量を増やす設計のほうが手っ取り早いよ
現行PCXに関しては15Wー50とか入れると寿命が縮むと思う オイル寿命と粘度には、直接的には何の相関性も無い
オイルの寿命は化学変化によって添加剤が消耗したり、基油が分子構造を破壊されて縮んでいくものであり、粘度を変えても
そこに影響を与える温度他の物理要素変化という間接的な影響はあれど、
直接の影響は絶無、すなわち、高粘度入れたからと言って、寿命が延びる要素は完全にゼロ、逆に縮みかねん。
>>727
ワコーズでは粘度によってオイルにどれだけ不純物が混ざってるか研究してんだけど無意味って事か?
馬鹿だろ 話が脱線する前に書くと、
ホンダ推奨は、ホンダ指定オイルを指定サイクルで交換することですね
交換してから5000
高速ばんばんですが快調そのもの
まだまだ倍くらいは全然行けそうだが来春E1入れ替えるよ取説6000だからね
粘度だけで不純物含有要素が決まるわけがない
そのワコーズがやったとかいう研究の前提をお前が何も理解していないことは良く分かった。
高粘度なら、シール効果でブローバイの発生減少から、悪性の使用過程生成不純物が
減るとかいう話なら、百歩譲って分からんことも無いが、お前のその言い分では、粘度が違う=新品の不純物量が違うと言う話にしかならん。
当然そんな事はありえんし、ワコーズが研究するはずもなし、抜けてるのはお前の頭の程度と言う事が良く分かる。
735774RR2017/11/08(水) 22:52:19.79ID:6PhSK0vo
>>734
同感。
しかもオイル注入口が奥まっていて作業しづらい 736774RR2017/11/09(木) 00:17:03.55ID:6YVE366m
整備性が悪いところもPCXの欠点短所
738774RR2017/11/09(木) 07:48:59.91ID:CI8QAjMx
一台あるね
寒くなる前にマフラーの塗装するか、、、しかし何でこんな
前輪の巻き上げた物が直撃する所に設置するかね。
長距離走行後、オイルの焼けるニオイ強い
おそらく、エンジンがバテているのだろう
150ccで中型なみのことを強いるのはムリというものだ
都内から富士山五合目までさ。
やはり、小排気量で
高地運転での空気の希薄、
急坂の連続、
胸突き八丁での速度低下と十分な送風によるエンジン冷却不足
運転者の体重はそれほどでもないが、大荷物。
これらの悪条件が重なったためだろう。
標高2000m以上では、最低でも250ccは必要なのだろう。
シロートの分析結果です
的外れが結構有るんですけどw
この時期に富士山なんか行けるの?登山は終わってるよね
関越トンネル付近も1700m級の急坂をほぼ全開走行だけど、そんな事にはならないなぁ
下から順に標高が上がってって2000m越えると変わるのか?まさかあの道をこの寒空に100km全開走行てわけないしなぁ
PCXは世界で売ってるし世界じゃ2000m級の山なんか珍しくない
キャブならまだしもインジェクションだからなー
オイル喰ってるなら白煙上げて走ってた事に
消防士さんコイツです
>>744
整備不良でなければそんな短距離らくらく走破するぞ
富士山5合目や日本国道最高地点2100m程度では全く問題ない
大荷物が100キロだとか言い出されたらわからないけどねw 来月定期点検なんだけど走行中のガラガラ音ってホンダドリームで対処してくれます?
>>756
音がどこからなのか言えば調べるてくれるっしょ
クルマの異音もグローブボックス内のボールペンとか良くある話 >>744
ツーリングに多くの人が使ってる車種だから、そんなトラブル出るならとっくにたくさん報告されてるよ
確実にマシントラブルだね これって25cc上がっただけで250と同じくらい保険料するんだろ?
だったらもう250のスクーター買うほうが良いんじゃないか?その辺どうなの?買った時の車体代があまりなくてPCXにしたとかならまあ理解はできるけど
>>760
>だったらもう250のスクーター買うほうが良いんじゃないか?
実際250乗ってみてそう思うならそうすればいいとしか言えないな。
俺は50からのステップアップなんだが250はサイズがデカすぎた。
PCX150でパワーが足りないなと思うことはあるよ。
しかし”じゃあ250にするか?”と言われたら”いやPCX150でいいよ”って
俺は感じてる。
まあ人によりけりだ。
ただ何を買うにせよ試乗だけはしろよ。 xmaxは試乗するけどpcxは買うとしても試乗はなしだな。
763774RR2017/11/09(木) 20:17:08.80ID:RSAcyGPz
>>760
殆どの初期のユーザーは、国内メーカーがケツ持つコンパクト250ccスクを望んでいたが、
無いからコレ買ったって感じだろうな。購入動機は。
30過ぎのおっさんばっかだろうから、任意保険は鼻で笑うレベルの2万くらいだし、
軽くてコンビニからハイウェイまでのチャリ代わりで、おまけに燃費も良かった。
コレで良いんじゃないか?である程度満足しちゃった。
そんなPCX150 >>760
200kgぐらいするデカめの250スクーターなら俺は要らねえなあ
下駄感覚で使うには重いし、普通のクルマより遅いし
なら金足してもっと大きいの買うわ
PCX150は安くて軽くて燃費良くて、高速道路でのんびり走るのを割りきれば
いいことずくめ
XMAX250は170kgくらいだしちょっと気になる >>760
だったら600クラス買う
PCXを選ぶのはこのサイズがメリットな人だからね >>760
航続距離400kmぐらいで40万円以下で買えるのがあれば考える 767774RR2017/11/09(木) 21:16:39.15ID:rxW1eBUK
>>763
俺のことかw
X-MAXが欲しくて、よほど並行品買おうと思ったが、メンテナンス面で自信なくて諦めた。
しかしながら、ここでもさんざん書かれているように、PCX150のロングツーリング適性は予想外だった。
今になってやっとXMAXが国内正規販売されるが、どうもPCX150の方が良いかもしれないと思っている。PCX150のおかげで俺の中でのツアラーのハードルがかなり上がったな。 769774RR2017/11/09(木) 21:30:57.85ID:RSAcyGPz
>>767
まあ、お約束の「150ccで高速?怖くないの?」とセットだしなw
ヒャッハー!出来ないから-10km/hくらいで巡航してりゃ十分だし、
何より原2サイズが良いわな。本当にチャリ代わりに使える。
プチツー可能だし、自宅庭から走り出してコンビニからハイウェイまで、普通にこなせる。
山岳路でも、パワー不足は感じない。アクセル捻れば、とりあえず登る。
ハイペースなバイク、車が来たら、とっとと道譲るし。
足るを知る排気量かな。 >>742>>744
オイル焼けのニオイは長距離走行のせいではなくて、エンジンに強い負担が掛かる走りをしたからでしょう。
ある意味当然と言える現象だし他のバイクでもあり得ること。 250cc x-max60万出すなら、割と快適な中古の車買えるんだよなぁ
80万だせばcbr250か
値段だと思いますよ。PCX150が売れるのは
773774RR2017/11/09(木) 23:19:55.07ID:rxW1eBUK
なんかツーリング行きたくなった。
明日は庭いじりする予定だったが。
竹田城でも行ってみるか。
楽しそうだな
俺はこの前峠で0どで少し悲しくなった
775774RR2017/11/09(木) 23:27:46.06ID:rxW1eBUK
>>771
もうそれなりのオッサンやから気に入った趣向品に払う金はそこまで損得勘定にとらわれんよ。
それよりもXMAXはライポジの自由度がアレみたいやな。軽くてハイホイール、ハイシートで個人的に好みにピッタリなだけに残念過ぎる。 >>774
3シーズンぶりにイージス新調した。
グリヒ、ハンカバ、ロンスクで完璧や。 俺は車とリッターとこれで、メンテ、交通費、車検、今はないけどローンを毎月10万で賄ってる
余り出すとメットやライジャケ代になる
俺もイージスプロを買った
でも、冬ジャケットは防水だし、雨具もあるから半額位ので同等の防寒力あるのはあるしナヤミマクッタ
みんな、ハイブリッドとガソリン車が同時に出たらどっち買うの?
780774RR2017/11/10(金) 01:08:38.88ID:XPhjz2qX
>>779
まだまだガソリンやなぁ。
現行のPCX150のレベル(特に航続距離)をクリアしたらEV買うかな。何年後になるか知らんけど。 >>779
ガソリン
まだHVは出先で動かなくなるリスクが怖すぎるよ >>779
値段次第かなハイブリットがガソリン車の+5万以内ならハイブリット買う。まあ無理だけど。 乗り心地の問題もあるからね
切り替えがスムーズじゃないと、ツーリングでは楽しくない
HVの仕様がわからんな
クルマと同じならバッテリー2種類積むし今のどのバイクよりバッテリートラブルは安心になるし、HVが出先で動かなくなるなんてクルマじゃあり得ないし経験豊富なホンダだし問題ないだろう
PCX150HVの発売があるなら、性能予想はPCX200的動力性能+実燃費65km/l
125HVが50万なら、俺は150ガソリンに一票
どちらにせよ正式発表ないと何とも言えんがな
>>785
プリウスが出先で動かなくなってレッカー+修理困難で新車との交換になったけど >>786
PCXはTHSみたいな遊星歯車の複雑で弩デカいHVにならないだろう
予想されるアシスト型はモーターに不具合起きてもエンジンのみで走行可能だし
今のPCXのエンジンが信用ならないと言われるなら、その不安はあるだろうが ホンダはFitハイブリでやらかした実績があるから
一年ぐらいは様子見が正解でしょ
>>787
エンジンのみで走行可能でも、安全装置働いて実際には動かなくなるからHVは怖いんだよね 790774RR2017/11/10(金) 10:18:14.58ID:Y5NEFZ6R
モーターに不具合起きたら始動できないのでは?
セルモーターと兼用でしょ?
pcxで遠出するのと、xmaxで近所のスーパーに買い物に行くのと、どっちが不便ですか?
>>792
PCXは遠出向きだからその比較は無意味 >>790
>>553
まあPCXHVの詳細出るまで待とうや
HVは出先で不動になれ!動かない不安があってくれ!
て願望ある人はご自由に、どうぞ 初期型PCXだってバッテリー上がりで動かなくなる不具合出たのに、
ツーリングユースの多い150なら電波の届かない山のなかとかで動かなくなるリスクは避けたいと思うのは普通の事ではないのか
アイドリングストップが進化したって言ってたけどガソリン車も同様なのかな?
797774RR2017/11/10(金) 11:13:27.36ID:LaZ6PsYI
>>795
気持ちはわかるし、俺はそういう事考えるし、対策もする
しかし本気で対策するとキック付きのDIO110に乗り換える事になる
現行PCXですら俺の試験は通過出来ないよ
妥協は必要だよ
現行PCXならジャンプスターターと、レッカーどうするかのシミュレーションして置くことだね
HVもジャンプスターターとレッカーシミュレーションでいいよ >>797
電波の届かないところから、何十キロと歩かなければいけないリスクを
何百倍、何千倍かもしれないほど増やしたくない
125ccで町中から出ないなら君の考えで正しいよ 150cc程度のエンジンでは、事実上125クラスと同じ運用形態になる
よって、○○県内〜□□地方の中をウロウロすることになる
いくら法令上高速道路を通行できるといっても
こんなのにETC付けたり、軽自動車と同じ料金を支払うのはバカらしいだろう
800774RR2017/11/10(金) 11:36:21.39ID:LaZ6PsYI
電波届かない所から何十kmも歩かなければならない道は存在しないよ
民家で電話借りるし
山中だってちらほら民家あるしな
真剣に考えた事ないにわかがドヤ顔するのは10年早い
>>795
>>797も言ってるけど、極論は諦めろ自分で対策しろなのよ
バッテリー上がりはセルしかないバイ
クでもクルマでも有る事で、特に車なんか雪山でバッテリー上がりとか良くある話だった
ブースターケーブルとJS付Mバッテリーをシート下に常備出来るPCXははるかにマシと言える PCX150の事全然わかってないんだな
大型連休には北海道だ九州だ、日帰りでも500キロ600キロとか言う
やつらがたくさんいるんだぞw
最強のツーリングマシンといわれるのはだてじゃない
804774RR2017/11/10(金) 11:52:11.87ID:MKaxFHX/
ツーリング気持ええ!
まもなく丹波篠山
806774RR2017/11/10(金) 12:04:19.66ID:+NHsTpr9
峠も電波なくなるのは一部だし、峠の途中に民家がちらほらあるし、何十kmも歩くってのは盛りすぎでしょ
PCXで林道攻めるからとか言われても考慮するつもりはないよ
>>803
自分で不安の原因が分かってるのに、対策法を提示しても、だが断る!
て態度はどうなの?
それともホンダのビークルはどんな窮地でも救ってくれる魔法の機械じゃなきゃ嫌だとか? ツーリング初心者で民間が近くにある安全なところしか行かないと思うならhv買えばいいじゃん
pcxはベテラン勢が多いから話噛み合わないのは仕方ないよ
809774RR2017/11/10(金) 12:19:49.49ID:+NHsTpr9
俺は峠越えるルートでしかツーリングしない
電波と民家も何十km先までないって道を具体的に教えて欲しい
イメージで言ってるだけだろ?
よくよく調べてみると電波あるじゃんってなると思うよ
811774RR2017/11/10(金) 12:32:11.15ID:oZmA9dmL
すまんな、北海道は行かないw
それに北海道は郊外では100km/h以上で流れてるからPCXだと50cc扱いだから他ので走るといいよ
結局良くわかってない初心者の妄想ですね
本当にありがとうございました
>>799
自動車専用道、特に無料高速走れるのがでかい 高速乗る前に腹ごしらえ中。
デカンショ街道(R372)が気持ち良すぎてヤバかったから車の後ろをのんびり走ってきた。平日やからポリはおらんと思うが。
そういえば狸はおったなw
>>815
専ブラちゃうからup面倒い
狸親父が野菜売ってたわ(笑)狸なんとかって書いてあるテント出してたで。
今から舞鶴若狭自動車道〜和田山IC
無料区間の片側1車線がちょっと不安だが。 818774RR2017/11/10(金) 13:16:34.53ID:nfFYX6x/
灯油はハイドレーションに入れて背負えば解決
>>808
人里離れた未踏の地に赴くPCXツーリング上級者()はやっぱりガレ場が目的地なの?
PCXが通れる道路がある所は人がちゃんと住んでる所です あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ(もしくは「肥後もっこさ」) 熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ
船場山[1] には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
あまり知られていないが、もう一つある。
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
オタマジャクシはカエルの子
には
かぜにゆらゆらすすきの穂
とかあるようなものじゃね?
CB400のお兄さん、あきらめて帰りよった
俺は登るぞ
たぶん・・・
徒歩40分かぁ
>>825
そんな面白いイベントは写真欲しいな
諦めた人じゃなく、城の方な 828774RR2017/11/10(金) 14:36:27.56ID:KN8jJT9y
>>811
よくこういう事書かれてるが、ここ8年夏の北海道走って
一般道が100km/h以上で流れてるのなんて見たことない
むしろ地元の車がガラガラの道を低速走行して邪魔なくらい
具体的にどこの道? 道南なら行ってないからスマンね 829774RR2017/11/10(金) 14:40:45.86ID:LtIoKykj
>>828
道南の地元民が、ツーリング動画見て北海道なら100km/hで流れてると言ってたよ 100km出すやつがいるだけで、100キロで流れるのは見たことねーなw
まー北海道在住のやつらが、取締無いところ熟知してバイクで100キロ出してるというなら
ありえるが、それは現実の1%に過ぎない
832774RR2017/11/10(金) 14:53:14.26ID:LtIoKykj
地元民の話を信じたのは、北海道ツーリング動画で100km/hで流れにのって、走ってるツーリング動画見たことあるから
YouTubeで見たよ
青い末弟さんの動画でも、知り合いがYZF125Rで北海道ツーリングに来てて、125じゃきついって言ってたよ
末弟さんは大型で行ってた
まー銀の匙でも、100キロだから1時間とか言ってるしなw
北海道実際いけばわかるが、夏場はPCXが結構走ってるぜ
しかも125の道内ナンバーもかなり多い
俺も大型連中に、ふざけんな大型で来ないとおいてくぞとか言われたw
関東で昼間でも100km/hで流れてるトコあるじゃん
新4号の片側3車線区間を走ったら、おばちゃんの軽まで100km/hで走ってたよ
白バイ見えたら3車線とも同じタイミングで減速するし
宇都宮民は練度高いなあと思った
>>826
ホンマやで。
もう帰らなヤバい。
とりあえず本丸まで登ったった。
膝が爆笑しとる。スクーターで来て良かった。
気が向いたら帰ってうpするわ。 >>835
流れてはいないな
出す奴がいるだけ
しかも昼なんてかなり少数 >>796
ハイブリッドの説明を理解していたら
そんな疑問は出ないよ(´・ω・`) 発売されてもう7年?もたってるのに
いまだに文句言ってる奴なんなの?
人との触れ合いがほしいの?
冷静になって考えるとHVでアイストっているか?
エンジン止めるよりバッテリーに充電してたほうが効率いいような気がする。
そりゃ信号待ちで10分止まるような世界なら止めたほうがいいいんだろうが。
基本的にエンジンで駆動するからモーターはアシスト程度
充電は走行中に出来るから停止時に充電は必要は無いだろ
ハイブリッドハイブリッドって、もう世間じゃ当たり前の技術なんだから気にしない
開発陣はベースの2〜3割upて言ってんだし、要はベースより燃費向上したPCX200(150なら)て感じなんだから
不安も希望も心配もいらないんだよ
いやだから走行中に充電にパワー食われるぐらいなら停止中に充電したほうが
合理的じゃね?
どうせアイドル時は捨てるパワーだし、停止時は加速はエンジン使ってないんだから。
それとも低回転だと熱効率悪いから止めたほうがいいということか?
充電にパワーは食われない
自転車の重くなる発電機とはわけが違う
最近の自転車の全く重くならない充電機と仕組みは同じだろ
竹田城ツーリングだが、和田山インターで間違えて中国道方面へ南下してしまった。
電光掲示板が宝塚で渋滞20kmとかぬかすので手前の滝野社で降りて頭冷し中。
来た道帰るわ。
>>850
そのへんがどんな場所かわからんが
温泉でも入ってたら? >>848
走行中ってもいろいろあるけど、パワーが必要な場面では充電してない
減速時のエネルギーの回収とか、パーシャルスロットルでポンピングロスが多くなる
ような場面で、エンジンの出力絞る代わりに発電して加速を抑えるために充電してる
プリウスエコラン猛者とか見てたら解るけど、いかに停止時に強制充電させないかが
高燃費の肝になってる。 >>851
ロングツーリングならそうするが、もうプチツー圏内なので一服してのんびり帰る。
本物の狸に会えそうだわw 残念だけど回生なしって明言されてるんだが
いま一般的な4輪のハイブリッドとは完全に別物だよ
燃費はあまり期待できないぞ
>>855
西日本出身の方ですね
京浜東北線の終点だけど大宮のある埼玉も、その北の群馬・栃木も関東ですよ >>856
北関東であって関東ではないと思ってた
そして北関東は関東とは明確に区別されるものと思ってた 858774RR2017/11/10(金) 20:24:02.36ID:NmUDPn5G
>>843
FIT3HV乗ってるけどアイストするよ。
アイドリング中に充電してもバッテリーにある程度充電できたらエンジン止まるし。 >>858
がんばー
てかマフラー輝いててかっけーな 竹田城から帰還。
300km行くかと思ったが290強やった。
メーター100km/h且つ向い風だとハンカバはアカンな。帰りは外してイージス手袋にした。高速降りてまたハンカバ装着したけど。
今更気付いたが、平地なら最高速度まで意外にトルク感あるな。大人の事情でメーター110km/hでスパッと切られてる感じ。
本来何キロまで出るのかな。
登りの残念さはご愛嬌やな。
>>861
純正のガーニッシュ付けただけやで。 新型を出すなら春先ですよね?もう仕様は決まってると思うけど、いつ発表するんでしょうか?
そういや新名神もうすぐできるんだな。
宝塚の渋滞も見納めか。
866774RR2017/11/11(土) 00:03:34.98ID:cH4aR0G/
>>811
あの…郊外の片側一車線で路線バスも走ってるんですが
ワンロマみたいなヤツじゃなく普通のバス >>858
午前中キャンプ行く途中そのファミマに寄って店から出てくると
バイクが20台ぐらい横並びになっててワロタよ。 >>863
乙でした
PCXは高速乗ってるとクルマや大型に囲まれながら、1/10程度の排気量で同等に走ってる事に期待以上の走りを実感する
けして速いとは言ってない 11/13から冬季閉鎖する富士宮登山口五合目まで行ってきたぞ
ハイペースで登ったけど何の問題も出なかったw
ツーリングしてる人が多いからこういう時にも誰かしら現地確認してくれるのがいいよね
>>865
いま、宝塚の渋滞を通過している車の中で
中国池田で降りず、吹田から名神に入り茨木インターでも降りない車がどれだけいるだろう?
盆暮れ正月以外は大して変わんないと思うよ スズキから200ccエンジンを融通してもらって、
PCX200というのを造ればいいだろう
>>872
高槻で降りて、せっかく車線改良でマシになった八丁畷がまたババ混みみたいな ちゃりんこのタイヤがパンクというかバーストしてもーた
いつでるかわからん新型はおいといて、先に電動チャリでも買おうかな
20万前後のやつ
>>872
大阪に用がなくてスルーしたい車も2割はいるだろ?
そして2割も車がいなくなれば渋滞なんて無くなるもんだよ。
ただ、山崎トンネルはどうなるかわからんが、、、 釘とかガラス片とかそういうのが原因でならしょうがないが、劣化してひび割れとか
空気圧とかが原因だった場合は、新型とか電動チャリとか言う前に
日常点検しっかりしたほうが身のためになるかもしれない
でっけえお世話だったらすまんな
>>885
暖房や給湯の燃料。
電気ガスよりも安い。 給湯に灯油なんて都内じゃ見たこと無い
マジェSのりは自称埼玉のはずれだっけ?
そっちまで行くと凄いな
ま、普通はエアコンか灯油買いにいくのは車だから
底辺は大変だ
891774RR2017/11/12(日) 01:31:49.12ID:zoqlXWh/
だよな車を出せば良いのにバイクで買いに行くという発想自体ないわ
>>888
安いったって、めんどくセーだろw
灯油なんか買ったことねーわw 普通二輪取って昨日この子を買った俺に一言助言ください
今まで原付乗ってました
丸ストーブが好きなんで灯油使うわ。停電でも使えるし、いろいろ温められる。
もちろん灯油は車で買いに行くけど。
米とトイレットペーパーはPCXで大丈夫。
>>893
おめ色 >>893
リアボックス 風防 ハンドルカバー
付けなさい 確かに昔は灯油が安かったけど今はかなり高くなったし、
エアコンのCOP値が上がったことで
ランニングコストではエアコンの方が安くなっている。
初期費用は、石油ストーブが2万円前後、
エアコンが5万円(工事費込み)以上で
依然として差があるが
灯油を買いに行ったり給油のテマもあるし、
シーズンで出す仕舞うスペースもいる。
冷房のことも考えると、いい勝負か。
PCX専用の灯油キャリア出ないかな
背中に紐でくくるのキツイ
>>888
灯油暖房は関東以南(高地除く)なら間違いなくエアコンより高いぞ
北海道ですら苫小牧あたりじゃ今はエアコン暖房のみにしてる家も多いってのに
乾燥ガー→エアコン暖房では基本的に除湿はされないので
室温が上がって飽和点が上がった分だけ加湿すればよい
結露は暖房の方式関係ない >>902
知能低くて可哀想
労働者として低性能だから所得が低いんだから、
社会のせいにして犯罪起こすなよ
ネタにマジレスすると高さの低いポリタンク買って、紐でシート後方にくくりつけろ もう灯油ですら割安感はないなぁ
これからはガスの方が安くつきそう
911774RR2017/11/12(日) 20:27:46.26ID:6oi1Mzzj
グリップヒーターがあるじゃないか
百姓の人に聞いたら寒風摩擦してから作業してるんだってさ
同じ要領で寒風摩擦してからツーリング行く猛者はいないのかい
>>903
ところがエアコンのCOP値とやらは非常識に高い外気温設定で計測したものだから
冷え込みの厳しい東京郊外の冬の朝は電気代が全然安くなかったりする。
そもそもそんな時はエアコンではほとんど暖まらないし。
石油暖房は部屋の湿度が上がる欠点があるのでエアコンで暖房したいのが本音なんだけどね。
>>902
灯油運びたいなら別のバイクにすれば良いのに。
自分はそうしている。PCXと2台体制。四輪車は大渋滞で遅いので論外。 >>914
COP値じゃなくて実測だわ
群馬に住んでたとき仕事忙しくて
灯油買うのめんどくさくて
「あ、エアコン暖房でいいや、そうしよ」
と思って切り替えたらマジで光熱費下がった
何年かやったから気のせいじゃないよ
ちなみに真冬の早朝の一番寒いときでマイナス5度くらいの地域
関東でも外環の内側はもうちょっと温暖
仮に月に3000円高くても灯油買うのめんどくせーし、給油もめんどくせえ
灯油ポリタンとか給油ポンプとかもじゃまくせえ
まあ灯油ストーブの上で餅焼いたりするの楽しいからそういうのは否定しないけど
純粋に暖房ならエアコンでいいじゃん
夏にエアコンレスとかあり得ないから設置費用うんぬんもどうでもいい 個人的には足元フラットなのはいかにもアホガキが乗るスクーターじみてて嫌い
917774RR2017/11/12(日) 23:05:08.13ID:I46XhDhW
フュージョン「…」
918774RR2017/11/12(日) 23:10:11.85ID:Svjfy32g
アドレス『…』
乗用車に追突、オートバイの男性重体 上三川
12日午後0時38分ごろ、上三川町上蒲生の新国道4号で、水戸市、会社役員男性(69)のオートバイが下野市、会社役員女性(57)の乗用車に追突した。男性は意識不明の重体。 下野署によると、現場は直線。同署で事故の原因などを調べている
>>919
会社役員同士で事故する確率は2億4千万の瞳 石油ファンヒーターもコロナよりダイニチの自動停止&再開するやつの方が、コロナより灯油代安上がり
すぐ着くし
電気代微妙に高いけど灯油代と買い出しの手間考えたらダイニチの方が安上がりという
923774RR2017/11/13(月) 01:26:05.17ID:x7bKGJax
うちの上司は推定年収500万、独身、大型二輪免許持ちなのに50ccのスクーターに乗ってるのだが何故なんだろう
聞いてみたいがちょっと怖い
>>923
駐輪場問題とか、前に乗って過分と思ったとかじゃ? 地方住みでクルマレスならちょっと怖いけど
大都市or大都市近郊なら普通じゃね
優先度が今は低いんだろ
ママチャリでいいけど、電動チャリ買う感覚で50cc買っただけじゃね?
大阪だと150どころか原二でさえ駐められるところが少ない。
予め行くところが分かっていればまだ事前に調査できるが
ふらっと立ち寄るにも止めるこが無い、、、ってのはよくある。
事前調査必要とかマジ勘弁
駅からちょっと離れればコンビニに駐車場あるエリアが攻守最強
>>929
例えばどのあたりで困るものなんでしょうか。
あべのも梅田も駐輪場ありますし、もっと中心部なんでしょうか。 駐輪場問題は、たまたま住んでる所使う所で意見真っ二つだから
都内も俺の行動範囲の新宿秋葉原上野池袋など排気量無制限で困った事ないけど
ローカル駅では困るらしい
たぶん一駅一駅みていけば停められないがあるんだよ
>>932
名古屋はバイクにかなり厳しい
50までの所ばっかり+車と同料金+主要駅のキャパ少な過ぎ
結果、イオン等ショッピングモールに停めて公共交通機関 今日納車。ホントは明日の予定でしたが、雨が降るようなので急遽変更。仕事終わりにバイク屋へ。自宅まで片道約40キロ。いい練習になるかな?
>>931
例えば堺筋北上してると時に新しい店ができてる時に寄ろうにもどこに
止めたらいいか分からんよね。
昨日も御堂筋でオータムフェスやっててたまたま通りかかったが心斎橋東急
ハンズは見事に一杯でといしたらいいかわからんかった。 >>935
それは君の経験不足と機転の気かなさの問題ですな 府内北部土人だが、大阪市都心部には基本近づかん。行くなら電車。必ず1杯飲みたくなるし。
福島駅付近に所用でPCXで行ったときは入念に下調べして行った。
新御堂は怖かった。
>>937
そうだよな。
そりゃ梅田やなんば、天王寺や行きつけの街なら止める所も把握してるが
たまたま通りかかった街で普通二輪止める場所はすぐにはわからん。 >>937
北摂住みですが、梅田はかなり把握。福島って停めるところで本当に苦戦します。 >>934
オメ
0-60は速いけど、そこを周りの車に合わせると燃費よく安全に走れるよ >>935
それは車でもどこでも似たようなものかと。 942774RR2017/11/13(月) 13:11:35.21ID:MX3V/rnY
>>934
急転直下で夕方から雨の予報に変わったぞ
関東地方南部orz >>940
アドバイスありがとう。慣らし運転なので周りにあわせてゆっくりめで走らせます。
>>942
近畿中部なので大丈夫そうです。現在快晴です。上着が要らないかも >>941
いや、この話50ccの話から来てるんだが案外大阪の市内大通りには
ecoパークってのが有るんだがこれが大抵の場所が50cc限定なんよな。
空いてても150じゃ駐められず泣く泣く横を通過みたいな事は1度や
2度じゃなかった。 >>944
いなかは大変だな
東京で良かった
と無駄に都民アピールすると
悔しくて23区じゃなきだろとかいい出す奴がいて笑えるんだよな 東京はなんだろうな駐車場というより混んでるせいか公共機関があるせいか
あんましバイクで都内走りまわる気にならないな。
「電車のが楽」「んな所バイクで行くか?」って場所が多い。
PCX150購入して3ヵ月で3600km走ってる
スカブ650から乗り換えだけど乗り換えて良かったわ
コンビニにでかけるついでにちょっと足伸ばして
100km走って高速乗って帰ってこれる素晴らしいビークル
>>945
なんだかんだいっても都心エリアはバイク駐車場整備されてるよな
C2外側の都内や東京近郊のほうが微妙かも
だけどバイクライフという意味で23区住みが羨ましいと思ってる地方民はマジでほとんどいないからね
酸っぱい葡萄とかそういんじゃなくて
俺はマジで高崎とか小山とかそのあたりの地方都市が理想 都民って大変だよないつも都知事にふりまわされてる感ある
954774RR2017/11/13(月) 18:48:20.40ID:mnB0+0z/
都心こそバイクが早くて安く移動できる 地下鉄が発達していても乗り換えでかなり歩くことが多い
都心なんてバイク乗る気にならないな
電車が1番
時間気にしなくていいし気が楽
俺は電車が嫌なんでバイク
混むじゃん
この前なんてたまに電車のったら秋葉原駅でうんこあったし
神戸住みなんだけど、淡路島、姫路城、鳥取、岡山、赤穂に行った
全て日帰りで鳥取はキツかったけど
行き帰りに通る戸倉峠は、走りやすくて夏でもめちゃくちゃ涼しくて気持ち良かったな
明石海峡大橋は、車やバイクで何度も渡っているけどPCXで渡った時は、感動したわ
都心は警察が地方の5倍から10倍見張ってるぞ
まじでビビりながら運転してるわ
まったくやんなるわ
>>954
速いはわかる
電車と変わんなきゃバイク便の需要なんてないしな
でも安いがわからん
違法駐車なしで電車で安くならなくね? 次のツーリングルートと
天気と
防寒対策()くらいしか考えてないな
966774RR2017/11/13(月) 22:33:30.74ID:q48Abuiy
>>902
頭に載せると安定する。アフリカじゃみんなそうして運んでいる。 >966
子供がやると、背が伸びにくくなる
大人がやると、年取ってから椎間板ヘルニアになる
まあ、大八車もないトコなら仕方ないね
968774RR2017/11/13(月) 23:57:46.07ID:fXy0x/A4
>>958
俺もその「たった150で高速走ってる!」って感動味わってみたい。ツーリングも楽しいみたいだし 本来そっちが正式なスレだがおまいらが移行したがらないじゃん
975774RR2017/11/14(火) 08:44:00.09ID:Kb+BSyfm
その昔CB135ってのもあった 高速道路が出来た頃の合法バイク
バイクの制限速度は長いこと80`だったから問題なす
メーター100まで、特に80〜90でいいやと思った時から世界が変わるって感じだ
ツーリングプランのおかげで高速使いまくる影響で帰りの高速は微妙にかったるいこともあるけど
純正ボッタ値でもいいからパニアケース出してくれ・・・
>>977
はじめて見たおもしろいw
でもSSとかのスポーツバイクに箱付けるとかっこよさがスポイルされるけど
スクーターなら別にいんじゃねとは思う
黒が劣化して白っぽくなってるのはとても貧乏くさくみえるけど 新型サス位置変更で本当にもの入らなくなったら、シート下はガソリンとパンク修理だけで
メインの荷物はシートバッグに入れて箱はメット用にしようかな
完全ロングツーリング装備だけど
給油口の上にタンク型の箱あればいいのにね
昔あったアクロスとかNS-1みたいなやつ
ニークリップもできる奴でコーナーのホールド感増すし
センターキャリア付けてタンクバッグ固定すればいいんじゃね?
>>980
サスの位置後ろにズレてるからむしろ容量増えてそう。
ただ、より倒立することになるからストローク稼ぎにくくなるはずなんだがな。 >>419 で純正タイヤが2万キロ持ちそうと書いた人いたが乗り方によるとは言えそんなに持つかな?
俺は純正は1.2万、石橋が1万、今の段六腑が1.1万でそろそろだよ ディアブロは1.8万でスリップだったら初期より持ちがよさそう
>>988
コーナー毎にセンスタぎりで走ってれば結構保つ
俺今1.1万だけど後5000は行けそう
まあ最近高速使うんでもっと短くなるかも 991774RR2017/11/14(火) 16:13:08.02ID:08I9b5Nb
>>990
首都圏ツーリングプランか
だがどうせもうすぐ終わる
高速代が高くなりそうだ エンブレ弱めるワンウェイバルブ追加でかなり違いが出るぞ、リアタイヤの餅
街でみかけるやつのカウルがこけた様なキズがあるのは何で?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 19時間 7分 19秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php