先日、近所のバイク屋に置いていた2003年式ブレイジングオレンジカラーモデルに一目惚れ。
程度も良く(腰下オーバーホール済)、それまで丁寧に乗られていたのがよくわかる車体。
それまで乗っていた大型を売っ払ってその金で連れ帰りました。見かけたときから1週間足らずの出来事。
今までオフ車には興味すらなかったのに、自分でもこの行動にびっくりしています。
けれど、とっても満足。
さあこれからどんな所に連れてってもらおうかな
10774RR2017/10/26(木) 22:36:53.61ID:FmUdJV/r
納車から慣らし中運転中に前輪パンク、チューブ交換してもらって慣らしの続きしてたら本日後輪パンク
どちらもクギの跡など無し
同じような症状の人とかいない?
もう少しパンクの原因は詳しく分からんのか
どこが、どのような形状の穴が空いてるか
14774RR2017/10/27(金) 02:38:30.10ID:1BTwPtNn
修理をバイク屋に丸投げしてしまったので詳細には分からないんだけど、前輪の時はチューブにちっさい穴が開いてたとか。
後輪は明日以降の修理になるのでまだ何とも言えないけど、可能なら修理に立ち会おうかな。
魔のカーブ みたいに 魔のパンクスポット 通ってるんじゃない???
16774RR2017/10/27(金) 12:31:20.19ID:vGMMwCqB
エンジンの音が気になってテンショナー1ノッチ進めて高速ぶっ飛ばしたら
カムチェーン切れてバルブとシリンダーピストンも終わった
愚痴だよ、ごめんよKLX ( ;∀;)
腹いっぱい食った後に腹パンされるようなもんか
なぜやったし
24774RR2017/10/29(日) 12:12:59.28ID:jeJoe871
テンショナーは経年劣化か何かで自動で進まなくなるんだよな
ノッチ進めるより新品に交換がいいぞう
25774RR2017/10/29(日) 15:22:18.04ID:WdIA0Wwj
涼しくなったからKLXで通勤始めたんだが、逆に汗だくになって帰るようになったわ
泥塗れの服毎日洗うのクソ面倒だわ(笑顔
誰かパークリ以上に良い始動法を知らないかな?
騙されたと思ってチョーク引いたままアクセル1/8ぐらい開いたままキックしてみん
社外キャブならポンプでも2回ぐらい吹いてちょい開けでキック
セル付いてりゃセル自分のはセル付いとらん
とりあえず始動だけはするよ
極端に濃い状態で微開がポイント
転倒後のホットスタートの時の再現みたいなもんだけど効果あるよ
28774RR2017/10/31(火) 15:49:46.44ID:92VA3XdV
オーリンズからKLX用とDトラ用でラインナップされててバネレート以外で何が違うん...?って思ってたら
生産国が違うらしいなあ、トラ用は本国でKLX用はオーリンズアジア(タイ)らしい。
そのおかげでピギーバッグの形状も若干違うみたい。
トラ用が欲しいけど外見はKLX用の方が格好いいんだよな...
29774RR2017/10/31(火) 15:51:46.97ID:92VA3XdV
折角電話で聞いたし共有しとくと
KLX用 6.5kgf/mm
D虎用 7.5kgf/mm
らしいです、漏れ以外に悩んでる方のためになれば
>>26
なぜこれが繰り返されるのか謎だよな
ちょっとスクリュー回すだけなのに… 32774RR2017/10/31(火) 18:11:15.83ID:rpT+s1BU
33774RR2017/10/31(火) 19:28:58.82ID:BL1zf1f6
>>31
それなwww
ファイナルの盆栽号に考えてたんだけど、もう一台のボロのSRは絶対に必要ないパーツだわww FIのシュラウドって注文するとデカール付いてますか?
WDともWODとも書いてないのですが…。価格は4500円くらいだから別途購入パターンでしょうかね。
>>34その価格だとついてないとおもう
実際のとこシュラウドよりデカールの方が高いんだもの 俺は逆にステッカーはいらない派
ステッカーやエンブレムは納車当日に取るタイプ
セル一発でかからなくなると冬の訪れを感じるわ by規制前
ありがとうございます。とりあえず注文してみますが、デカール貼るの苦手なんですよねぇ
デカール貼った状態で注文できなかったっけ?
いや、うる覚えなんだけどさ・・・
>>48
スピードセンサの溝の形が確かちがうけど取り付けはできるんじゃね? 中古車購入する時に特に注意して見る所ありますか?
fi車で探しているのですが
中古のオフ車なんてくじ引きよ
跳ねる・飛ぶ・埋まる、なんだってやるんだから
>>50
スイングアームとかフレームの下回りの傷がなければオフ走行してないから買いかもね
FIなら予算が許す限り低走行高年式のにしとけば大丈夫だと思うけど アルミのアンダーガード付けてるし、スイングアームの下にも衝撃吸収テープ張ってるわ
それでもブーツのスレ跡とかサイドスタンドの傷とかでわかる
フロントフォークのインナーチューブに錆キズがないか見とけばいい
Fiと言えば、このまえリコールの燃料ポンプ変えてきたけど、洗濯機のゴミ取り網みたいなの着いててガソリンの不純物なのかゴミ一杯になってたの見てビックリしたな
買って9年、走行距離15000であんなになるのか
57774RR2017/11/11(土) 14:51:22.83ID:qaiDQA4r
金がかかる所だけ見とけばいい
セル回した時の異音、前後サスの錆の2つ
FIはお祈りするか買わないか。
シート破れてたから張替えてみたけど前部のシワは取れないな
まあソファーの余りだし諦めたわ。
↓1時間後
3歳児「パパこのシワなにー?」
ワイ「」
インジェクションに高年式少走行距離の中古に40万だすなら
新古車買った方が絶対良さそう
慣らしめんどいから金で解決するってんなら博打だけど買うのもあり
5年前くらいにキャブ最終2000キロを43で買ったけどいじりがいはあるし後悔はない。
FIの燃費の良さは羨ましいけど。
61774RR2017/11/14(火) 16:40:09.51ID:njtQAGFp
fiは燃費もだけど始動性なんかもうらやま
キャブ2003年をヤフオク21万で買ったけど
想像以上にさびれてて大変
でもって、きましたよフロントフォークの滲みが…
ワイはキャブ初期を13で買って、最初は壊れまくったけど
一通り直したらコケまくったりジャンプしたりとかひどい使い方しても全然壊れなくなったから頑張って
>>62
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
ワイも2003年式を関西から関東への輸送費込で24万くらいでヤフオクで買った。
そんなに悪くなかったけど、最近とうとうフロントサスからオイル滲みが… ファイナルエディション買って半年くらい乗ってるけど、エンジンが温まった後の再始動とか信号待からの発進時に良くエンストするんだけど仕様?
再始動はアクセルを少ししかあけないとエンジン切れる
インジェクションのエンストは仕様です。
ノーマルは燃調が希薄なので発進時にガバット開けるとセンサーが濃すぎると判断し自動的に薄くするのでスト−ル
対策はサブコン入れるかインジャクターを変えるか低速時の混合気を濃くする必要があります。
後はセルなので我慢してのるか。
>>66
クラッチレバーを社外品に代えてない?
自分のがそうだけどエンジンが熱くなる頃エンストしやすく
レバーの遊びを少し遠くしたら直った 69774RR2017/11/15(水) 01:51:34.39ID:SWq90b38
ハンドルバーをレンサルのMX/ENDURO RC/KAWASAKIに変えようと思ってるんだけどワイヤーの長さ足りなくなるやつですかね?
キャブでマフラーやらなんやらいじったりして暖かい時期にキャブ調整はして調子よかったんだけど、冬場にエンジン温まった状態で信号待ちとかでエンストしてしまう事があるんだけど原因はなんだろう?
暖かい時期はなにも問題ないんだけど寒い時期は毎年エンストしそうになる事がある。
73774RR2017/11/15(水) 14:25:43.07ID:pNqyvviD
ちょっと薄いんじゃないの
74774RR2017/11/15(水) 15:24:24.75ID:JUoqIA6M
このハゲー!
>>70
エアスクリューの調整で問題ない。
まぁ、使ってるキャブレターの仕様や排気系によってはジェット交換要るけど。
TMRMJNとかだとその辺の許容範囲が広いな。 >>70
夏に合わせてるみたいなので冬場だと薄いんだと思う、冬場だけアイドリング上げるのが手っ取り早い TMRMJNどうしてもMJNとスローの境目が濃すぎるのか篭った音がするぐらい濃く次第に回転落ちる
でもアイドリングは普通にするしMJNに切り替わってからは調子良かった
禁断の段数変更やスロー変更試しても低開度の失速感の変化無しで諦めた
結局FCRつけたけどFCRと並べるとTMRって結構チャチ
とにかくどの部位もちょっと叩くと折れ曲がったり取れそうな作り
実際スロットルも戻るほうにおっつけると開度−5%みたいに回転落ちたり
加速ポンプの作りもおもちゃっぽかったり・・・
ヨシムラスピゴットはエアクリ側数mmも外径小さかったり
今思うとヨシムラブランドにだまされた気分
81774RR2017/11/16(木) 01:41:55.74ID:l0tlDzYR
へー、FCRのままでいようっと
無印キャブ後期なんだがミラーって10ミリ正ネジだっけ?8ミリだっけ?
TMRはアイドルスクリューはカタカタブレるしアイドル調整してるとネジなめるわで欠陥品だよ
受け側の穴が短すぎ
しかも穴が特殊形状だしで尚更クセ悪い
91774RR2017/11/21(火) 01:20:30.05ID:6jVFYfL3
>>66
わかるわかる、特に社外マフラー入れたら交差点or空ふかし後の謎のエンストがクソ増えたんだけど
ふよふ用ビッグインジェクターに交換したら解決したよ〜。
もしサブコン入れる予算あるならキャブ用フルパワーのマフラー入れたいわな
エキパイ径からもパワー絞られちゃってるし 97年式ESに合う純正黒ブレーキレバー探してます
流用車種知りませんか?
単純にデフォでガス薄く設定してあるだけじゃないかな
スロットル後期にしたらハイスロになるっていうけど結構違う?気休め程度?
やった人いたらおせーて
デフォが薄め設定、サイレンサー交換で更に薄くなっただけ
>>95
あくまでも若干だからスロットルチューブまでDトラKLX用じゃなくていい
ホルダーが汎用性高いやつになったからkxfもしくはyzf-r6のチューブが限界ギリギリサイズで違いはグリップとチューブの長さの違い程度
ワイヤーがホルダー変更に伴い変更なったからワイヤーも交換してください
ホルダーとチューブの形状に関してはどこのメーカーも一緒よ 俺も後期ホルダー流用お手軽ハイスロ
後期でも巻き取り径は36~37でSR~無印前期は34だかその辺
YZF-R6用のグリップだと40mmでホルダー限界
CVKキャブで握りなおしで全開のところが余裕もって全開にできる
極端なまでのハイスロじゃないのでオフロードでも使えるレベル
ホルダーはほとんどの現代のバイクで使われてる汎用品なのでホルダーとワイヤーだけでも変えとくと便利
CVKキャブなら旧ホルダーからとっかえに最低でも必要なパーツ
54012-0126ケ-ブル(スロツトル)
32099-0003ケ-ス,スロツトル,UPP
32099-0002ケ-ス,スロツトル,LWR
14091-0182カバ-,ストツトル ケース(任意)
グリップは40mmのYZF-R6の2C0-26240-00
ありがとう、有益な情報っぽいけど知識なくて一部理解できない、、もう少し調べてみます。
100774RR2017/11/22(水) 11:53:08.70ID:yqXtFUpJ
KLXは新車で買って長く乗るのが一番安上がり。キャブ、FI問わず。
102774RR2017/11/22(水) 16:28:17.46ID:d6GNcHlT
それはない
皆さんまだ冬眠してないの? 俺はこのまま冬眠しそう。。。
'10を買って弄ったのは
・ゲルザブ
・ハンドガード
・リアキャリア
・バーパッド
・ドリンクホルダー
これくらい
エンジンとか足回りとか触る技術がない
リュック乗せてるけど箱にしようか思案中
中古で買ったときからデイトナの平たいキャリアついてたけどアレは箱をつけるためのキャリアなのかね?
ZETAの30mmのバーライズキット買おうと思ってるんですが
付けた人ってケーブルの長さとかってどうですか?
>>107
俺のには付かなかった(ハンドル切るとアクセルが微空きする)けど弟のにはパツパツだが何とか付いたよ
個体差や付いてるハンドルしだいだから一概には言えないと思うよ >>109
なるほど…
レンサルの低めの奴が付いてるんで、人柱として30mm買って見たいと思います。
だめだったら30mm売って19mm買いますね! >>111
ハンドルクランプ外してハンドルバーを30mm持ち上げてみれば良いんだよ
だいたいの感じはつかめるだろ多分 30ミリはヤメとけハンドルいっぱいに切るとアクセルワイヤー引っ張られて回転上がるで!経験済みだから。
基本的に20o以上のアップはワイヤー類ホース類配線等はどのバイクも危険だぞ!
身長が180cmオーバーとかでなければ30mmなんて急激にポジションを替えるのもよろしくないと思うよ
スタンディングで乗りやすくはなるかも知れないけど、コーナーで抑えが聞かない、ヒルクライムやステアではハンドルに身体を被せにくい、といろいろデメリットもあるよ
ハイシート入れた時に19mmのスペーサー入れたな
スタンディングはしやすくなったけど、タイトなコーナーなんかでハンドル位置上がりすぎて乗りにくかった覚えがある
他はそのままだったから、微調整すれば丁度良くなるのかもしれないけどね
118774RR2017/11/24(金) 16:02:36.97ID:ZmdYMo7B
グリップ部が5cm遠くなるハンドルを付けた時、数日間背中が痛くなった事を思い出した。
ハイシートに下駄履いてkx用のレンサル入れてたけど違和感無かったよ
ワイヤーもギリギリ足りてた
追記
多分ノーマルシートだとシッティングで違和感出ると思う
SRだとメーター交換しないとスペーサー入れられない
なぜあの構造にしたのか
ZETAのCOMPバーとCXハンドルバーって何が違うのん?
話の流れに便乗したいんだけど
ハンドルを高くした場合に影響が出るのって、クラッチワイヤーとアクセルワイヤーとブレーキホースだけでいいのかな?
ブレーキホースは弄るの怖いなぁ
125774RR2017/11/25(土) 00:10:59.39ID:WenBZX9k
FI乗ってるんだけど、知り合いに乗ってもらったらクラッチのあそびが多すぎて繋がってるか切れてるかしかないって言われた。
同じような症状の方いますか?
>>125
症状ってまともに調整出来てないだけじゃ… ハンドルの高さって目安みたいなのある?
ステップに直立してちょうど手の高さにハンドルがくるよう調整してるんだが、未だに正解が分からん
>>128
使用目的や乗り方でも違うだろうし正解ってのは無いんじゃないかな
余程極端なポジションじゃない限り自分が乗りやすい高さで良いんじゃない?
因みにオレはもう温泉ツーリング、時々林道程度なので19mm入れて少し高めにセットしてる とても悩ましい
今も既にケーブル類の限界まで上げてて、これ以上はそこの交換も必要になってハードル高いんだわ
>>123
ブレーキホースに影響が出ることはほぼないと思う 134774RR2017/11/25(土) 18:19:44.87ID:KaLdgE2m
>>123
ホース自体はどうとでもなるけどバンジョーの角度が何とも言えない
無理やり締め込んで使ってるけど 車体を左に少し傾けるだけでキャブからボタボタガソリン垂れてくる
ほっとくと傾けなくても多少垂れてる
ちなみに右に傾けると漏れは止まる
傾けると勢いよく出てくるってことはバルブよりもフロートの左側ががぶち壊れて機能してないってことで間違いないでしょうか?
ちなみに手でフロートを押し込んでバルブ押してやると漏れてはいない
137774RR2017/11/25(土) 21:26:31.38ID:y0YE6jv9
12年のFIに乗っている者です。
さきほどエンジンオイルの交換をしたのですが、キーを回してもインジケータが点灯しません。
交換直前にアイドリングをおこなった際は正常にエンジンがかかっていました。
バッテリー死亡以外に原因は考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
俺はガソリン漏れで油面とか清掃で何日も犠牲にしたけど直らなかった。
フロートとバルブ変えたら一発て直った。
黄変したフロートが浮力がなくなってたっぽい。バルブももしかしたら効いたかもだけど。
>>137
普通ならバッテリー死の前に
メーターとライトは点灯するけどセルモーターが回らんと言う
バッテリー弱状態があるはずなんだけどその書き込みだけでは分からん >>138
サンクス
確かにそれならほぼ真ん中多少の漏れ左に傾けるとドバドバ右側は問題無しの説明がつくわ
フロートとバルブ買うわ 142774RR2017/11/25(土) 22:30:17.24ID:y0YE6jv9
皆さんありがとうございます。
先ほどバッテリ電圧を計ったところ1Vしか出ていませんでした。
端子は問題ありませんでした。インジケータは駆動電圧不足というところでしょうか。
原因はバッテリ死亡ですかね…?
※アイドリング後〜オイル交換完了までセルを回したりしてはいません。
143774RR2017/11/25(土) 23:38:11.72ID:qWB7wzHs
こんなゴミバイク、修理なんかしてねーで乗り換えちゃえよ。60出せばまだ新車買えるだろ
個人的にKLXじゃないとだめなんだよね
普段の足もかねてのトレールモデルでも気合入れてコース行ける足回りだしパワーも不足してないし
通勤やツーリングやコース等場所問わず本気な超究極の器用貧乏目指すならWR250RよりWR250F買ってますし
SR並の軽さとパワーに現在の機能性が合わさればなぁ
久しぶりに実家に置きっぱなしのKLXに乗ったけど、やっぱ軽さは正義だと感じた
普段のリッターとの落差がすごい
大型でも軽い方の750SSもあるけど、もっぱらコイツばかり乗ってる。
これくらいのバイクが乗りやすくていいんだよね
>>142
アイドリング後〜オイル交換中 キーオンでずっとライトつきっぱなしだったんじゃない? ハンドガードはサイクラのやつでいいのかえ?
やけに高いのが気になるけど
俺は中華を買ってアングル材を加工してフロントフォークを締めてるボルトに共締めした。
でもコケるとハンドルエンド側がズレるし、20回くらいコケたら(コケすぎ)曲がってクラッチレバーと干渉するようになった。
今のところレバーの曲がりはないから役立ってはいるけど
>>149
値段なりの機能性があるならいいんだけど、
見た目のデザインであの値段とってるなら他を選ぼうかと思ってた ダサいかな・・・
個人的にかっこいいと思ったから買いだわ
付き合ってくれてありがとう
ハンドルの形状によると思うけど、サイクラって取り付ける時、バーエンド部分かなり傾けないと上手くつかなくね?
ハンドルポスト共締めできるやつねーかなー
外国のやつはお高かったりZETAは専用品しか出してない
マスク周りやメーター回りスッキリさせてると
フォークと繋ぐステー分2センチほど前にとびでるのが頂けない
今の規制の下だと400オフって難しいのかな
個人的に使い勝手良さそうで欲しいと思ってるんだけど
DRとか乗った事ある人は、250と400の違いはどう感じてる?
カブの50と90の違い位のパワー感使いやすさ感が400にはある。
400買って車検てのがもったいないと思う貧乏性なんかな。
400買うならビックオフ欲しいと思ってしまう。
wr450Fとかなら買っても車検がどうのこうのとか思わない買えないがね。
毎日乗るってので車検きにしないか
トランポあってコース用と割り切れるなら400でもいいのかも
正直コースいくならDRZなんかより250ccのレーサーのが絶対良い気はする
1999年までの400ならいいけど2000年以降は車検が面倒くさい
特にマフラー絡み
スキッドプレート、樹脂製でウオーターポンプあたりまで守ってくれるやつとか無いのかな……?いいやつ、だれかしらない?
付けたこと無いからわからんけど、樹脂製のアンダーガードってすぐ割れたりしないの?
飛び石位なら大丈夫だろうけど、倒木やステアケースだと一発で割れそう
他車種に付けてるがガンガン練習で使って2年持たないくらいだな
軽いのと、亀の子になった時に滑りが良いメリットがある
ガード能力は全く問題ない
加工しやすいし、カイダックを繋げてウォーターポンプも守ってる
169774RR2017/11/30(木) 16:37:50.01ID:NGU5j89O
外装と同じ樹脂ならしなってワレないだろうな
良いと思う
170774RR2017/11/30(木) 18:51:48.28ID:51JZL5jd
樹脂アンダーガードは耐久性以外メリットしかないぞよ
KLXで普通に使うなら外装と同じくらいもつけどね・・・
そういう道走ったこと無いから疑問に思うんだが
樹脂がダメになるほどアンダーガードを酷使してたら
仮に鉄板でそこは無事だったとしても、周辺にめちゃくちゃダメージ行ってない?
船が座礁するみたいに路面から出てるデカい石にあたることある
ダートスポーツで見たけど、アクロスラリーでハスクがクランクケース割ってた
>>171
下側のフレームなんかよっぽど酷使しなきゃ大丈夫やろ 175774RR2017/12/01(金) 11:54:40.08ID:tEXZdJks
>>172
岩場ガレこそ樹脂がええよ、ほんと楽
寿命は・・・まあ・・・ねえ・・・・
余談だけどシリコンまな板おすすめ 違う車種でaxpとcycra使ったことあるけど結構持つよ
axpは分厚くて頑丈で後ろの取り付け部の処理が出っ張らないしガード範囲も広いけど、値段高くて溶接部分が割ける
cycraは後ろの取り付け部のネジか引っ掛かるのとガード範囲が少し狭いaxpより薄めかな、一体型だからそこから割けることはない
cycraの方がお勧めかな
axpは糞やで
YZで使ってるけどすぐ外れる、継ぎ目が割れる
ラインナップあるならサイクラ一択
時点でアチェルビスやな
樹脂屋でKTMのOEM元だから信頼ある
割れる事で衝撃をどうしたこうした
金属であるから薄くつくるので結局はおなz
金属は変形するとメンドクサイことになりがち
まあ、一長一短だべ
結局のとこ、想定する最大値をクリアするかしないかだけが
求められるって事かと
cycraもaxpもどちらもKLX250用って出て無くない?
近い形のを加工してつけるとかなのかな?
樹脂でklx250用は、cycle-amぐらい?
183774RR2017/12/01(金) 14:33:13.67ID:tEXZdJks
cycraは普通のオフローダーなら数年どころじゃなくもつぞ
一番泥離れが良く滑が良く強度があるのはのはキョウセラのまな板な
ボーナス出たから奮発して13Tのスプロケ買ったぜ!2500円 泣
時代は歯の部分だけ鉄で他の部分はアルミのハイブリッドスプロケット
08FIなんだけど、最近アイドルが安定しなくて、2000〜3200くらいをいったりきたりすることがある
キーをオフにしてまた一からエンジンかけると大体治るけど、これはKLX全体の特徴、それとも自分のが変なだけ?
ハンドルカバー付けようと思うんだけど、ZETAのハンドガード付けたままでも付くハンドルカバーってある?
ラフロのRR5917って誰か試した人居ない?
>>189俺が着なくなった登山パーカーばらして縫ってやるから
ミカンと茶菓子とワセリンもって遊びにこいよ 正常時は1000〜1200くらいなんだ
ほんと時々そうなるだけで
最近増えたから気温によるものなのかな
ラフロの奴ならスッテネの純正ハンドガードが付いてるやつでも普通に着くよ。しかもこれより安いし
ラフロのは、説明のところに小さめなハンドガードなら対応みたいな感じで書いてあったから、入るのか不安なんだよね…入るん?
カバーの中にハンドガード仕込む必要性はあまり無いんじゃない?
ハンドガードのフレームだけにしても十分に機能は残るんじゃないだろうか
>>192
FIインジケータが点灯してなければ水温センサとかの不具合かも
自分は10FIで6万kmでアイドリング不安定、FIインジケータ点灯でスロットルボディを交換した
08FIはもう10年近く前のバイクでプロトタイプだから何かしら不具合が出ているかもね
大事になる前にショップ点検出してみたら? >>198
ZETAのアーマーハンドガード(XCプロテクター付)+RR5917だけどすっぽり収まるよ
安心して買っちゃいな Dトラとの互換性ってどうなんだろう
ステップとかも一緒なのかな?
全部同じじゃね?
てかステップってゴムのカバー乗っかってるだけじゃないの
>>202,203
サンキュー!来週末辺りに時間あったらラフロ店舗行ってくるわ 愚痴っていい?
キャブ車なんだけど、フロントのブレーキフルードがいきなり全部抜けた。
原因は、キャリパの下に通ってる鉄のブレーキ配管が石とかにヒット
→その配管が5mmくらい右に押されると、配管がブレーキローター固定ボルトに当たる
→タイヤの回転ごとにボルトと配管が当たり、配管が破れ、フルード全漏れ
キャリパの下かつ外側にブレーキ配管通すとかひどくね?絶対ヒットするやん。
なんかいい対策してる人いたら教えて
>>208
kdx用の純正キャリパーガード(プラ)を加工して付けてる 214774RR2017/12/02(土) 13:00:21.27ID:BBbXFEIU
むしろなんでそのまま乗ってたの??
普通内側に変形させたり社外のラインにかえるでそ
純正のままほったらかしだけど潰れたこと無いな
どんな道行けば潰れるんや・・・
何も対策してないのに愚痴っても誰も賛同しない
キャリパー共締めで、加工出来るならアルミ板、今はカイダックなんて便利なもんがあるからどうとでもなるでしょ
がんばってFCR37MXつけた
エアクリ側加工無し、KLXインシュレーターは段付き修正と数mmショート化
キャブ側にKX用インシュレーターつけて同様の処理して繋ぐために外径42mmパイプでインシュレーター同士結合
エキパイとのクリアランス2ミリ3ミリぐらい。大体垂直にはついてる。
キャブ右面のカバーは色々干渉して付かない
戻しワイヤーはブラケット切断してステー自作しないとつけれない希ガス
ブローバイホースとドレン干渉でドレン使用時の融通が利かない
外さないでPS調整OK、ニードル、MJ、SJ、ポンプタイミングは車体につけたままでも交換は可能
加速ポンプorフロートはエキパイ外せば分解可能
上記の通り大体エキパイが悪さしててその元凶は謎のエンジンから短く少し右向いてるインマニのせい
メリットは加速ポンプの細かい設定が可能
ジェッティングも車体につけたまま可能
通常では選択できないような口径がたくさんあるしキット物より断然安い中古が多い
こんなとこかな
220774RR2017/12/03(日) 03:27:12.49ID:mVVit9sO
>>201
水温計か…気にしてなかったな
とりあえずショップに持っていってみるよ
ありがとう >>222
すまん、素人の疑問なんだけど
この取り回しの場合、どこに危険やリスクがあるの? >>223
岩とかに当たってホース破れたり枝とかに引っかかる恐れある >>223
ステンメッシュでホース硬いのにS字を書くようにグイーって曲がってる
キャリパーサポート無かったら更に曲がりが窮屈になり負荷が掛かる >>216
左にコケたところに石でもありゃ配管が内側(ホイール側)に押し出されるで 228774RR2017/12/04(月) 20:31:13.77ID:+lQGjXZ4
>>147
142です。おっしゃる通りキーオンのままでした。勉強不足なので教えてもらいたいのですが、キーオンのままオイル交換すると内部でどんなことが起こってるんですか? いヤッホーい
AIキャンセルしたったぜー
下り坂のアフターバーナー、パンパンが軽減したぜー
>>208です。
とりあえず穴開いたブレーキ配管は外して、ホースの取り回しは
普通のバイクみたいにフロントフォークの後ろで弧を描く感じにしました。
すっからかんだったからエア抜き大変だったぜ。
なんだみんな変えてるのか。こんな有名なら乗用車ならリコールじゃないのかなぁ。 231774RR2017/12/05(火) 00:00:17.87ID:EBcYS5lq
232774RR2017/12/05(火) 00:33:12.79ID:TV69MBT9
ラインは純正をカイダックで保護するのが最強よん・・・
普通っていうならフォークの外側ではなく内側通るだろ
>>233
違ったときののコレジャナイ感とドンピシャだったときの全能感も有るがなw ブレーキホース取り回し自信ニキ、ベストな取り回しの画像URLをワイに教えてください。。
キャリパ後ろから出して、フォークの上下ブリッジの間を通して、マスターに接続?
それとも、キャリパ後ろから出して、フォークの前まで取り回して、フォークガードに沿って上に行きマスターに接続?
各社、各モトクロッサーの取り回しを参考に
ちなみに純正フォークガードの穴を塞がないとインナーにキズが付くよ
なるほど、KX250Fは、キャリパ後ろに出して、スポークあたりでフォーク内側にぐるっと回して、フォークガードの最上部で固定。
可動部はフォークの前で、そのままフォーク前を伝ってマスターか。一度ホース外してこれにしようかな
240774RR2017/12/05(火) 14:21:51.87ID:CXMocD1B
写真どう載せるんかわからん。`09年FI、11万キロ越えた。こんなに乗れると思わなかった。
241774RR2017/12/05(火) 15:27:29.94ID:IKdUW5tJ
ブレーキライン外回しは一番やったらいかん悪手だぞな
フォークガード内回しは巻き込み対策しっかりすればOK
まあ純正ライン保護が確実なんだけどね・・・・
他社トレールはどんな取り回ししてんだろ?WRは内回しだな。
>>241
純正ラインがキャリパの外や下に通ってるんですがそれは 244774RR2017/12/05(火) 19:13:42.99ID:IKdUW5tJ
>>243
あのさ、君ってハンドガード無しで岩遊びする子なの?
まずキャリパーガードやカイダックとかそのへんからググってみようよ その昔、「ヲタクさぁ、」と言っていた人種がヲタクと呼ばれたことを考えると……
>>245
あのさ、君、いちいちイラっとする子なの?
そのへんからググってみようよ >>228
キーオンのままオイル交換してもエンジン内には何の影響もないけど、ヘッドライトつきっぱなしでバッテリー消耗するから誰もそんなことしないよね。失敗して学んでいくもんですがさすがにもうちょと基本知識を身につけた方が良いかな。冷たくてごめんね。 迂闊な奴のお陰で思い出したけど、キーシリンダーの
パーキングポジションってなんのためにあったんだろうな。
あれでバッテラあげた奴たくさんおる。
251774RR2017/12/06(水) 10:57:11.22ID:a39fMK/Y
突如紛れ込んできた雑魚が「壊れた」「痛い」と愚痴り初めて微妙な空気に・・・ってツーみたいだなw
>>250
夜の道でバイクを停車する時じゃねえの。
他の車等に存在を知らせるために 一度開封したオイルってどれくらいの期間までなら使ってる?
密封して室内に保管して半年以内には使うことにしている
ペール缶で買って2年くらい経つな
3台分で使ってもうなくなる
劣化してるかどうかはよくわからんが色は綺麗なままだよ
蓋して冷暗所保存で5年くらいなら余裕だろ
熱入れたって、そんなに距離乗らない人は半年どころか1年近く使ってるヤツだらけなのに常温でそんなに劣化するとは思えん
俺は4L缶買って大体開封後2年以上使ってる
スプロケ変えて減速比深くしたら小さなコブでもジャンプしやすくなった。
楽しい
F13R50だけど高速乗らないなら良い感じ
52丁つけたいけどさすがにきついか・・・
>>261
Fは今回1減らして13、Rは元々いくつか増やしてたけど忘れた。
トランポ生活だからもっと深くてもいいかな。 オフ沼に引き込むのにオフ面白いとか言うより一回オフ走らせた方が早いことに気づいた
知り合いはエルツブルグの動画を見て俺もやりたい!って言ってきたな
一緒に林道行って休憩場所でサプライズでカップ麺出したらイチコロよ
そんで俺の知らない間にどんどんハマってやんの
俺の知り合いはたまに林ツーで満足でコース行っても人に走らせるように誘導しといて
自分はいかないってチキンななんちゃってライダーばっかだよ
どうすればコースを走る楽しみを知って貰えるやら
まー怪我したくない気持ちはわかるんだけどね
266774RR2017/12/11(月) 09:31:49.34ID:QpWvTrTW
コースすごく面白いんだけど、トランポモッサーだらけの所に、自走トレールは敷居が高く感じる。
平日はガラガラなのでそれでなんとか。
edコースたまに自走で行くけど、チノパンパーカーで走ってるからすげー浮いてる気がするw
けどモッサーでも自分より遅い人や初心者もいるし、もう気にならなくなったな
サンドの所だと転けても怪我しにくいとかで誘いやすい
バイクで空を飛べると聞いて
ワクワクする奴とアホらしいと冷める奴、この辺が分かれ道かな
長めの坂登り切ってちょっと浮いただけでもトンデモナイ高さと思う俺は弱虫。
275774RR2017/12/12(火) 10:35:38.41ID:6Nuab/SV
林道行くときとか装備どのくらいしっかりしてる?
週末初めて行くんだが流石にニーガードは必須だよな…
>>275
どのあたりに行くか、どんな走り方するか、単独かグループかによっても違うけど、ニーガードと長めのブーツ(もしくはオフブーツ)は必須かな。
ライトなツーリングでもプロテクター入りのジャケットは必ず。特に背中のパッドは頑丈なやつで。
この時期は雪雨霜朝露で林道入ったらほぼ湿潤状態だから合羽の下は履いておいても良いくらい 綿の下着とか絶対やめとけよ
この時期汗かいたら最後
帰り凍え死ぬぞ
>>275
装備もいいが自走なら防寒対策もしておこう
遊んでる時はいいけど帰路じゃ走行風でガンガン冷える&凍るぞ
若かったら我慢すりゃいいけどねw >>277
靴下は濡れたら取り替える。
握り飯は新聞紙にくるんで腹に巻いておく。
水筒は八分目にして常に揺らす。
指や足は常に動かし凍傷を防ぐ。
少数精鋭で志願した次男以下をメンバーズに選ぶ。
現地の案内人を雇う。
豆を使った歩測で距離を記録する。
コレぐらい必要ですな。神田大尉? >>279なにその「水分はどんなに摂っても摂りすぎるということはない」みたいな文は 284774RR2017/12/12(火) 18:58:47.45ID:xnOpqaKJ
そろそろスロー変えないと吹け悪いなぁ
しかし面倒な構造だ
なんでこのバイクは回転上がったときの電圧下がるん?そんな設定なん?
>>283
ワイも、かけるのに1分近くかかるときあるわ バッテリー完全に死んだらキックでも押し掛けでもかからんのよね
289774RR2017/12/13(水) 12:47:13.20ID:YY1y9J1a
バッテリーとして機能してないなら当たり前なんだぜ(??
キャブなら僅かでも電力あれば可能性ある
過去レスにキャブ車でバッテリー外してキック始動可能ってあったよね
バッテリー完全死亡だとエンジン始動できないよ
コンデンサでも乗せりゃいける
自衛隊はそこんところどう考えてるんだろ
壊れない前提とは
KLX125の仕様(インジェクションね)だと
インジェクションが働かないレベルにバッテリが枯れちゃうと
何をしても動かない
空でもバッテリが生きててキック(があるとして)や押し掛けで発電した分が
貯まったら動く事もあるみたいだ
一方、キャブ車はバッテリの配線ジャンプさせてたって動く
ウチにあったキックのみのスクーターが
長い坂道で毎度、ライトが飛ぶんで
おかしいなぁと調べてみたらバッテリ端子を外して
+-をハンダでくっつけてた
>>292
かかるよ
点火の電源はバッテリーから取ってるわけじゃない 300774RR2017/12/15(金) 18:53:50.91ID:S1uq3Va0
>>295
素晴しい情報ありがとう!
キャブでバッテリーあがってしまったから諦めて押した経験があるんだよね・・・・2km(小声
>>296
お湯 >>296今年頭にどうしようもなくなってお湯かけた
一発で掛かったよ 302774RR2017/12/15(金) 19:45:27.46ID:tRGHizB5
今のところチョーク引けば一発でかかるなぁ
みんなのとこ雪降ってんの?
303774RR2017/12/15(金) 23:14:24.82ID:tXIQvgLr
自衛隊の偵察は2台で行動が原則だから、故障したら無理やり2ケツで帰ってくるんだろう
つか白バイと同じで乗ってる時間より整備してる時間のが長いから、転倒以外のトラブルは
極少ない思う
klxそんなに整備するところある?
足回りとか肝心なところ抜けてそう
気温一桁の寒空の下
ガレージからライムグリーンの車体の埃を払いキーを挿す。
悪路から舗装路、さらには渓流わたりまで、晴天でも豪雨でもどんな状況だろうと戦えるマシンだ。
しかし、暫く構ってやらなかったコイツは機嫌が悪いらしい。
コックをひねり、チョークを引き、セルを回すが唸りが聞こえない…。
ふと、目覚の儀式を思い出す
ガレージに戻り、飲みかけのコーヒーをコイツのヘッドにかけてやる
ははっ、こんな早朝に俺だけコーヒーなんて目覚めが悪いわけだ
熱湯代わりのコーヒーでヘッドに熱が伝わったのかセルを回すと怒濤のエンジン音が響き渡る
「おはよう」と声をかけると『さっさと行くぞ』と答えたような気がした。
なんて、まだ寝ぼけてるのは俺の方かもしれないな。
さぁ行くぞ!今年一年の締め括りだ。
来年はずっと構ってやるからな。
2004/KLX250
こうするわけか。
ヘッドにかけるの?俺はお湯をキャブにかけてたわ。。。
315774RR2017/12/17(日) 10:23:08.89ID:ayjeUAHF
パーツクリーナーが流行らないのには理由があるのかい・・・?
パークリって何処からふきつけんの?
何も外さずにさっと出来るんならやるけど
>>313ヘッドにかけてたよ
キャブだとゴムがやばそうだったから >>317申し訳ないがFIがどんな感じなのかわからんとです 気温一桁の寒空の下
ガレージからライムグリーンの車体の埃を払いキーを挿す。
快適な始動性を兼ね備えるFIを装備しつつ悪路から舗装路、さらには渓流わたりまで、晴天でも豪雨でもどんな状況だろうとまだまだ戦える4stだ。
しかし、暫く構ってやらなかったコイツは機嫌が悪いらしい。
キーを差し暗黙と化した挨拶とも言えるニードルスイープがない…。
ふと、目覚の儀式を思い出す
ガレージに戻り、バッテリーとケーブルを持ってくる。
ははっ、こんな早朝に俺だけが顔を洗い歯を磨きライダースーツを身に纏い
朝日に挨拶を交わすなんて
自己満足もいいもんだと、
目覚まし代わりのジャンプスタートで勢いよくセルが回りと怒濤のエンジン音が響き渡る
メーターに目をやると挨拶を送ってくる。
少しほっとしつつ「おはよう」と声をかけると『冬眠するには早かったかな』と、愚痴が聞こえたような気がした。
確かにセルが回らないほど放っておくなんて、俺こそが戦いから遠退いてるようなもんだと、目を伏せた。
いや、雪道だろうと負けはしない。
眠りにつくには早すぎる、そんな言葉を心に止めてあのホライゾンを目指す。
2013/KLX250
こうするわけか。
324774RR2017/12/18(月) 14:49:26.56ID:vbkH5t4o
クサイ。だがそれがいい・・・・
なんか、俺のポエムでスレストしたみたいで嫌なんだがw
どうにかしてクレメンス
次の作品待ってんだよいわせんな
先週油断してKLXを滑落させてしまった。今週末人集めて引き上げに行くんだが、心配で毎晩確認に行ってしまう。
待っている相棒の声を聞かせてくれ
@2002製
一般のKLX生産中止ですけど自衛隊は何か新しいバイク候補あるんですか? 既出ならすんまそん。
>>326
「助けて!マイケル!助けて!たすけ…た…す…」 >>327
入札を見ていないが
おそらく H 社 が濃厚じゃないかとの噂
これ以上重くなるのはどうかと思うが・・ >>326
毎晩確認しに行ける場所かよw
よし、KLX 2002救出オフ開催な! CRFはありえない。
セロー250であってほしい。
>>327KLX250Sは海外では現行キャブなんだけどなぁ
舗装路ではなくそれこそ自衛隊が走る乗るものなんだからKLX250sでいってもらいたい
でも自衛隊特別仕様のホンダが濃厚か 有事の際にCRFやWRで死地へなんて格好悪くて成仏できねえ・・・KLXでお願いします。
夕暮れ時、ガレージからキーを持ち出し車に乗り込む。沈む太陽を追うように車を走らせる。
「バイクは剥き出しのファルス、車はウテルスのようだ。」とはよく言ったと笑いつつエアコンのスイッチへ指先を伸ばす。
寒空で冷えきった車内はまるで我が家の様な快適性を醸し出し
母体に包まれる安心感に満足しつつステアリングを握る。…守られている。
目的地へ着く。先日の事を思い出す。
ほんの些細なミス、一転する眼前。
少年のように心踊らせ探検した自分が、滑落しながら現実へ、我へと帰らせる。
生きていると言う実感を噛み締めなから、万が一を思い恐怖で震えがくる。
眼下、崖に横たわるライムグリーンの…傷だらけのマシン。
戦う4st、川崎アドベンチャー、がんじがらめの規制の中で生き続けるデュアルパーパス。
斜面を下り、ポケットからキーを取りだしエンジンを掛けると
「まだ、戦える。急げとは言わない、お前がその気になるまで此処で休んでだけさ。」
エンジンの鼓動がそうしゃべっている様な気がして、安堵と後悔で頬に熱いものが流れた。
俺一人ではどうにもできない。
「俺のミスで…。」と独り言を漏らすと、「ミスではない、それは戦った証だ。」とさらに語りかけてきた気がした。
斜面を登り、車に戻り安心感に包まれる。はたして俺は守られたかったのか?
父に母に守られて今の俺がある。これからは俺が、親を家族を守る側
ステアリングを握る手に力が入る。
まだ戦える、戦う番だ。
待ってろよ、今週末には戦友を連れてお前を助けに行くからな。
戦う4st呼ばれたお前の勇姿を皆に見せつけるために。
2002/KLX250 (長文これで勘弁してくれ)
改めて思った、お前天才だな!
ちょと胸が熱くなった
ちょいと脱字があるけれど>>326がニヤニヤしてくれるならそれでってことで。 思わず暗くて寒い中ガレージに行ってナデナデしちゃったやないか
>>322気温一桁の寒空の下
ガレージから少し古ぼけたライムグリーンの車体から埃を払いキーを挿す。
翌年モデルからは張り出したシュラウドにスタイリッシュなライトカバーへ
近年はヨーロピアンな直線スタイルを身に纏うホンダやヤマハが群れをなしている。
しかし、コイツはカジュアルを削ぎ実益を求めた曲線のスタイル。流行りではない、流行りなど要らない。
パワーを求める2stから環境を求めた4stへ、さらに2000年の大規制。
2000年問題なんて言われたが、バイクの2000年は大問題だった。
生きるか死ぬか、数多のマシンがそんなハードルを越えられず消えたなかコイツは生き残った。
しかし、殻だけ残した訳ではない。
戦う4stの代名詞はスタイルだけではない。見よこの勇姿を!
コックをひねり、チョークを引き、セルを回すとエンジンが唸り出す。
まだまだ現役、老兵なんて言わせないと語りかけてくる。
古くダサいスタイル?
いやいや、これが公道からオフロードまで万能に走る必要最小限の剣と盾だ。
レーサーには敵わない?
常にメンテナンスを要するレーサーなんて過保護な優等生とは育ちが違う、高速を数時間走れるか?無理だろう。
回りのやつらなんて気にするな
俺たちは俺達であって他の誰でもない。
そんな会話で暖気を終えるとラフでハードな相棒がさっさと行くぞと俺を急かす。
それに答えるようにクラッチを繋ぐ。
唯我独尊。
戦う4st、推して参る。
2003/KLX250
(俺も2003年式だけど2004年以降のシュラウドにしました。なのでオマケ) 理系が長文書くと、くどくなると実感した。
お付きあいありがとうございました。
失われた世代
ロスジェネ
氷河期世代…
世間は好きなことを言う。
そんな自己責任を押し付けられた、俺。
無能な上司、冷めた同僚、無関心な後輩。
今日一日の出来事を思い返すとフッと自嘲気味な笑いが、吐き出す白い息とともに口元に表れる。
駐車場の奥。
俺と相棒の指定席だ。
ポケットから相棒を目覚めさせるべく、キーを取り出す…。
「Kawasaki」と彫り込まれたちっぽけなキー。
コレが俺の自己責任だ。
失っちゃいない。
失われてなどいない。
その確かな物(ライムグリーン)が目覚める…。
2004 KLX250
こういうくっさいポエム嫌いじゃないけど連続すると流石にウザいな
こういうのが続くならワッチョイ導入して欲しい
こんなしょーもないの書くの同一人物やろ
352774RR2017/12/19(火) 12:50:06.14ID:KcNFR1as
>>326だぜ、ID:cC2O4xQKよ、ありがとう!
今夜毛布を担いで会いに行こう・・・・・ >>342
良い出来ではないか!オレのツボにはまったぜ。好みや。ジェベ乗りだけどな(笑)
ヤル気あるタイヤだとカッコいいねぇ
久しぶりにオンタイヤからエンデューロタイヤに履き替えたくなった
>>358まさかのマツダAZ-1?
気のせいか。
ライトカバーカッコいいですね。どこのやつですか? >>359
恥ずかしながら初タイヤ交換でした
F:T63 R:TW302から履き替えたけど、T63の硬いこと硬いこと! 素人で要領も分かってなくて前輪交換するだけで2時間もかかっちゃった (;'∀')
TR-8もパターンだけ見ると結構T63と似てました https://i.imgur.com/1bdgze1.jpg
>>360
そんなレアな奴じゃないです、97年式のアルトワークスです
ライトはPolisportってメーカーのHALOというモデルです。
樹脂レンズで軽いですがH4の55Wハロゲンバルブ入れたら一部溶けちゃったのでAmazonでLEDライトバルブを買ってつけてます。 ちょこんと必要最低限なアンダーガードがいいな
スマートに見える(パクろう)
素人でタイヤ 好感度って凄いな
オイル交換以上のメンテは躊躇してしまう
足回りは恐くて出来そうにない
田舎でバイク店も少ないから自分でタイヤ交換出来れば最高なんだけどね
俺は初めてタイヤ交換する時ヤフオクでボロいタイヤホイールセットを100円で落札してそれで練習したよ
そのホイールあげようか?
そんな練習必要ないよ。本番で慣れろ。
最初は必ず失敗するけどな!
ワイも昔ドリやってたから余裕やで。チューブが少し気を使うくらい。
運動不足解消するしコツがわかれば簡単
林道とか行ってパンク修理経験すればイヤでも覚える
リム傷つけるの気にしてリムプロテクターとか使ってたけど、今は全く傷なんて気にならなくなったw
そういえばNinja250はパワー上げて新型投入になるみたいだけどKLXの新型情報ないのな。
>>371しかもこれ、キャブ車でしょ?
並行輸入業者探したけどGoogle先生には情報無し 373774RR2017/12/20(水) 14:22:08.57ID:e4nYWFfG
電装と吸気系とエンジンだけ欲しいな・・・
01の165000キロ、そろそろ予備が欲しい・・・
キャブ仕様が欲しければオーストラリアで売ってるヤツ
>>369
むしろリムプロテクタ付けて作業員すると邪魔くさくて手間かかるしね。
いいレバー使ってコツ覚えたら、リムに傷つかない。
俺のリムはズタズタだが… 知り合いから買ったけど、ビーストの部分だけやけに傷が多い
毎週林道行ってた頃は3年に一度くらいはパンクしてたな
パッチは不安だがらスペアチューブに替えてた
最近パンクしてもガレージまで自走してるわ・・・
ミシュランスタークロス5あんた最高や!
バイク屋におまかせするんやで
スペアホイールもってるなら外して持っていくだろうから工賃も激安か無料や
382774RR2017/12/22(金) 00:26:24.31ID:GJIig54u
キャブ後期のKLXに乗っててシートを丸々交換しようとしてるのですが、後期以前のシートて全部形は共通?
ん?一部フォーム形状違わなかったっけ
これハイシートみたいだな、って年式があったはず
すみません、KLX250の質問をさせて下さい。
2ヶ月ほどまえにファイナルエディションを購入してようやく1000Kmを超えたのですが、
オンロードを走行中に急にハンドルが左右にクイックイッと振れ出す現象が起こります。
振れない時はったく振れないのですが、、振れ始めると100〜200メートルくらい走らないと振れがとまりません。信号で止まって走り出すとまた振れてしまいます。
ちなみに以前のバイクはKLX125でしたがこのようなことはありませんでした。購入したバイク店はあまりトレール車に詳しくないようでして、
どなたかお心あたりの方はいませんでしょうか
アクスル、ステム周りが規定トルクで締まってるか
空気圧は適正かをまず調べる
フォークの芯出しが出来てるか
新車だしありえないけどホイールベアリングのガタとか点検項目はたくさんある
保証期間中だろうしさっさと店に出すのがええよ
オイオイいい加減なこと言うなよ!ステムゆるめんじゃねーぞ!バイク屋持ってけ!
>>388
>>389
色々ありがとうございます。
単純じゃなさそうですね。無理せずバイク屋に持っていきます。 こう言ったトラブル症状が起こると決まってステム緩んでんじゃねーのとか今回のように締めすぎてんじゃねーのとか出てくるけどステムナットなんて殆どの車両が適正トルクで締まってる。
ステムナットが緩んでいればブレーキ掛けただけでハンドルがガタガタするし締め付け過ぎならハンドル操作が重くなんだこれ?ってなるしその症状が出ていないにもかかわらずステムナットがどうたらこうたらはあり得ない。
新車整備を自分でしたらわかると思うが、国産車の組み立てなんか適当
グリスの量も少ないしほとんどオーバートルクで締まってる
フロント周りの症状を訴えてるのだから、可能性は少ないとしても一つ一つ考えられる原因を潰して行くのは当然
上の奴みたいにそんな事はあり得ないと思って点検もしないから泥沼にハマる
FIモデルでは新車時のステム締めすぎはよくあるよ
あまり多かったから中の人曰くタイで新車点検を辞めさせたんだよな
新車で不具合出るほどステムのトルクおかしかったら普通にリコール出んじゃねぇか?
まぁ点検キャンペーンとか
それにかなりのオーバートルクでも経験上問題ないしユルユルなら明らかにヤバイからステムはないでしょ
マジレスするとタイヤの空気圧
これが適正なら迷わずショップへGO
>385です。
実を言うと2週間前に1000km点検には出したんですが、その時は私も短い通勤くらいにしか使ってなくて、振れもでたりでなかったりだったので気のせいとかサスがアスファルトを吸収?程度に思っていてバイク屋さんには特に伝えませんでした。
またバイク屋さんも特に異常があるという風ではありませんでした。
それで先日、慣らし1段階も終わったということで中距離のツーリングを行ったら振れが出まくった、という次第です。
とにかくハンドルがオートで左右にクイックイっとするもので、一度カーブで倒し込んだ時に倒れた方向に振れが来て急にバンク角が深くなって焦りました。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
401774RR2017/12/23(土) 20:37:26.23ID:6aZZbKp9
転倒したりはしてないの?
>>400
ありがとうございます。まさにこれっぽいです。結構同じ症状の方がいらっしゃったんですね。 >>401
転倒とかは一切ないです。テクニックも何もないのでひたすら安全運転だったので。
短足なので、ギアチェンジをミスして発進しそこねてコケ掛けたことはかなりありますけれど。 405774RR2017/12/23(土) 23:04:28.48ID:6aZZbKp9
違う車種なら同じような症状あったなぁ
リア荷重とタイヤの減り具合が原因だったけど
フロントフォークの減衰力の調整が左右で極端に狂っているとか、タイヤの空気が少ないとか、ホイールの歪みとか。
自分で点検出来る所はあるよ。
過去スレ読む限りステムが原因っていうレスが多かったから、取り敢えずステムの調整からやってみればいいんじゃね?
規定トルク点検してみって言ってる人いるのになんでそんな必死に否定する勢力がいるのか謎だわ
そんな時間かかる作業でもないのに
ステム締めすぎで症状が出たり出なかったりなんてのは無いな。
オフロードのこのゴツゴツタイヤに慣れてないって言うかこの手のタイヤ初めてなんじゃ無いの?舗装道路乗ってるのにエアー圧も低そうだし。
ツーリングで荷物積んで、しかも後ろに乗りすぎなのでは?
普段からタンデムベルトに尻が乗っかる乗車姿勢とか
シフトペダル付け根のケース側が割れた。オイル漏れまくり。素敵なクリスマスプレゼント(泣)
やはり割れてた。俺の操作が悪くて壊した。反省。でも単品で外れるから交換しやすいのは神。
納期5日だから年末年始は乗れないかも。せっかく嫁達が実家帰って遊べるチャンスだったのに。。
ステム自分で緩める前になにも手をつけてない状態で店側にださないと
もし非があったとしたら証明にならないぞ
>>415
ごめん
どこが割れたのか全然わからない
割れたのはシフトペダルの付け根なのかクランクケースカバーのシフトシャフト周辺なのか…
なんとなく文脈的にはジェネレータカバーっぽいけど、操作で穴あくってあんまないよね?
転んだときにシフトに押されて割れる時はあるけど
まぁどうでもいいけど気になったw >>418
シフトペダル軸用のオイルシールが収まってるカバーのまさにオイルシールのとこが割れた。
急勾配で後輪が穴にはまる→チェーンが地面に擦れてるような状態でアクセルで脱出しようとする
→何かの拍子でチェーン外れてチェーンが今回のカバーのとこに詰まる→気付かずアクセルオン→チェーンがカバーを攻撃して割れる
カバーとシールとオイルで6000円。サンタさんにお願いしてみるか kxのフロントフェンダー、いい感じに取り付け出来たけど、少し上にもっこりしてるせいでライトカウルに干渉しちゃう
社外のフェンダーの緑ってちょっぴり選択肢少ない気がする
>>422
どの年式のKXフェンダーかはわからないけど
取り付けそのものはポンにスペーサーかましての調整で楽だけど
ライトカウルとのおさまりは年式ごとに様々だからフッティングイマイチなのは仕方ないよ
干渉避けるだけなら上でもあるようにわっシャーやスペーサーだけでOK
それでも違和感あって納得できないなら同じ年式のゼッケンつけるぐらいしないと ワッシャ噛まして前下がりになるとカッコ悪くなるという…
>>424
ufoのkx80用のフェンダーだよ
さらにDRZのライトカウルつけてるから余計干渉するのよね
苦肉の策で位置を前にずらしてボルト二点で止めてるけど、転倒なんかですぐ千切れそうな気がするぜ 4ヶ所とも同じ数だけワッシャーかませば前はさがらんだろー
フォークガードが割れたからアマゾンで格安フォークガード買ったんだけどネジ穴が全く合わない。
角の直角が全然出てないから穴位置の修正で解決もできない
久々にひどい物を買ってしまった。ああ
純正物を4千円も出せば左右買えたのに安物買いの銭失いだな
全くそう思う。新品定価より高い額でフォークガードやサイドカバーが入札されてる
ああああああ
テールランプが何度交換しても切れるんだけど予想される原因ある?
電装系いじったのはリレーはさんで充電用USBつけたくらい
振動じゃね?
俺は諦めて、LEDのテールランプに変えた。
変えてからは15年無交換だよ
>>432
リレーのスイッチはどこから取ったんだ? >>432
ブレーキペダルの高さ調整ミスってるせいでテールランプが着きっぱなしになってるとか 忘れてましたが94ESでバルブのテールランプ側が毎回切れますがブレーキランプは大丈夫です
振動で接触しないようにテールランプについてる反射板?みたいなやつの穴を広げる加工はしてみました
リレースイッチはナンバー灯から取ったと思いますが記憶が怪しいですテールランプかも…
走行前確認してもブレーキランプ付きっぱなしではないのでペダルは大丈夫と思います
カバーはヒビ入ってるけど開けたとき濡れた様子は見られません
ああ修理しないとなのに寒くて外出たくない
>>426
あーそりゃ合わないわ
KX250f用ならどれでもラジエーターガードに少し干渉するぐらいで
9割ポンすよ。ワッシャーで数mm高さズラすぐらい
インジェクションのは知らんけどSR顔シェルパ顔なら問題無し
欲を言えばゼッケン化が違和感無しだけど 250fも上にもっこりしてるから、上にも後ろにも干渉するしないか
80だと完全にポンだよ、後ろ短いけどね
オフでシフトペダルが外に5-60度くらい向いてしまった
シフトシャフト折れないか不安だわ
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
警官の前で白い粉
おでんツンツン男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
sage,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 青鳥さんでシャフト折れてるのを見て不安になって、、
折れてもわりと簡単に交換はできるみたいだけど
>>440
わ、ワイかな?この流れで急に????違ったらごめん。
なんか寒いと症状が全く出ないから元気にぴょんぴょんしてるで。
でもたまに冬でも少しあったかい日はちょっとだけ症状出るんだよなー。
ファンはちゃんと回るんだけど夏は強制ONスイッチつけてサーモスタッド殺してオーバークールを目指す予定。最悪オイルクーラーかな。 寒いからって冬眠しちゃダメよ。年越し宗谷岬とかいったひといないの?
ES乗ってるけど、リッター22キロ程度しか走らん。こんなもん?
>>452
94年ESだけど夏場30冬場27〜28くらい
田舎の平野ど真ん中だけど >>452
93SR乗りだけど、都内走ってリッター23位かな 新車でKLX買って今年で5年目だったけどオイル漏れで逝っちゃた
オイル滲んでるかな?くらいだったのがある日いきなり漏れ出してすぐバイク屋持って行ったけどエンジン逝ってるから直すより乗り換えろってさ
年式古いの乗り続けてる人ってどうやってんの?おせーて
>>456
古いのは国産部品で国内組立てだから。。。
オレのは神戸の大地震前の個体だぜw 俺のSRのオイル漏れは自然にってのはないな
自分で壊してならテンショナー付近から
テンショナーのボルト片方締めるときしくじって片側の頭折れちまった
片面固定でもオイル数ヶ月で滲んでくる程度のだから放置してるけど
場所が場所だけに折れたボルト救出すんのにエンジン降ろしてしないとできないスペースだから諦めた
ヘッドガスケットから噴出って、オイル漏れたから壊れたんじゃなく、
壊れて例えば燃焼室にオイルが入ったから外にもオイル漏れた気もするけど。
>>461
他のバイク屋にセカンドオピニオン仰いだほうがいい
普通ならそこのオイル漏れで廃車にはならん
極度のオーバーヒートでヘッドが歪んだとかなら納得だが。。。
程度の良い中古エンジンに換装する手もある 俺も漏れてすぐバイク屋行ったのに廃車ってのはちょっと変だなと思う
にじむじゃなくて吹き出すって内圧相当上がってるから、ブローバイが完全に詰まってたんじゃない?
吹くってことはオイル経路は正常だからオイルが減った状態で回しまくったとかじゃなけりゃバイク屋さんに騙されたとしか思えない
ブローバイの詰まりが可能性としては
ありそうだけど、純正のまま触ってないなら詰まりようがなくね?
ブローバイホースにワンウェイバルブでも入れてるならわかるけど
ガソリンタンクキャップから燃料漏れる。04だしシール類の劣化かな
ハンドガードつけたけど転けたときにガードが回るとマスターシリンダ逝きそう
>>469
クラッチワイヤーもやられる
これに懲りてフォーク共閉めにした フォーク共締めで低速とはいえ20回以上こけたけど(こけすぎ)、レバーもマスターも大丈夫だよ。
やっぱりフォーク共締めできるマウント買うのが一番お財布に優しいのか
フォーク共締めの使ってるけど、
ハンドルを上げてるせいで、ガードが微妙にガードできてないように感じてる
フォーク共締めで更にハンドル上げてる人がどうしてるのか聞きたいわ
レバーホルダーのボルトも少し緩めて回るようにすればええやん
工具ない状況でガード回ると詰む気がしたのでフォーク共締めにします
もちろん山入るときは工具持っていくけどいつどこでも持ってる訳じゃないので
>>455
ありがとう。異常でもなんでもなさそうね。 >>485
現地修理となると、エアコンプと、タイヤレバー2本と、パッチあれば出来そうだけど、チェーン脱落の可能性も考えるとスピンナーハンドルとでっかいレンチコマとか要るしなぁ…。
転倒してシフトや、レバー、ステップ折ったりありえるだろうし、どこまで準備したらええのか、わからんよね。
しかも、予備の燃料タンクも2Lくらいは持ってた方が安心だし、結構な量の荷物がw ホイール外さずパンク修理は面倒いなぁ、外しちゃった方が早くね?と思うとタイヤ浮かせるつっかえ棒とスパナレンチ各種必要出し外すなら替えのチューブ予備持ってけ!ってなるし。
エアーコンプとモバイルバッテリー等々荷物がいっぱいだっ!重たいから行くの止めた!ってなりそうだわ
チューブとレバー、小物類、あとは携帯ボンベ持っていって横倒しにしてホイル外せば良いんじゃね?
実際、やってみれば分かるが、横倒しでホイールの脱着は大変
俺はビニールパイプで簡易スタンド作ったよ
あとタイヤレバーは3本あればすげえ楽
横倒しにしたら俺のはビックタンクだからガソリン漏れちまうよ
以前は車体にあわせた長さに切ったイレクターパイプ1本をタイヤ交換の時ですら使ってた
イメージとしては「エマージェンシーサイドスタンド」「ワンナップスタンド」だけど『受け部』は無し
あらかじめパンク防止剤を入れといて、携行するのは携帯ポンプと替えバルブという手もある
タイヤが重く感じたので俺は使うのやめたけどね
ホルツのパンク修理剤ってどうなんだろ?チューブタイヤでも針ぐらいの穴なら何とかなるんかね?
Dトラ250の中古パーツってたいてい安いけど、余ってるん?
アルミのスイングアームが5000円もしてなくて超助かった
>>496
スイングアームは需要多くないからなあ
解体ばら売り屋はFフォークとかエンジン回り高く売って儲けてる あんなバラ売りで儲かるもんなのかなぁ
程度悪い車体ならわかるけど、状態良さそうなのもバラしてるから、そのまま売った方が良さそうなもんだけど
>>498
仕入れ値が安いんじゃね?
業者オークションとかでは低年式オフ車は安いでしょ
それに整備保証つけてバイク屋は高く売る
その相場感覚で禿オクで高く買うのが一番バカらしい >>498
盗難車も多いみたいよ。
元手がタダなら100円で売っても儲け、と考えるのが盗人の思考パターンだからな。
まともな思考なら解体の手間、工具損料、罪を犯すリスク考えたら合わない(からやらない)。 501774RR2018/01/12(金) 15:14:02.90ID:ItMAz1MX
ヤフオクなんか怪しいぞ
自分で仕入れてるんじゃなく盗難車買ってるやつもいるだろ
502774RR2018/01/12(金) 16:32:59.12ID:c8EQY6G1
書付きならええわ
>>498
実動エンジンも結構安いよね。
ぶっ壊れても載せ替えする気になれそうな価格帯で売られてるし フレームがあると盗難車で犯罪
フレームがないなら部品
これですよ。
KLX250やDトラってバラバラがよくあるじゃん
ワイ車もバイクも6台くらいヤフオクで買ったけど、
ざっくり言うとバイクは全部ハズレ、車は全部当たり
>>505
ハズレをアタリに変える手間かけても、損しないくらいのを選ばないと…
不動車起こす勢いで 507774RR2018/01/12(金) 19:47:36.92ID:ItMAz1MX
ちゃんと金かけて整備してる個人の出品じゃないと
そら二宮みたいな業者オークションから横流ししてるだけの
胡散臭いのはまともに走らないでしょ
>>506
損してないからヤフオクで買いつづけてるんやけど
ヤフオクの車は業者オークションからそのまま横流しにしてるのが多いけど割とまとも
記録簿見れば点検出してるかわかるし、メーター巻くのもめんどいから選びやすいよね ヤフオクのバイクはだめだね。
こんなもんにこんな金額出しちまった!ってなる
BGとかのパーツセンターやらで実働車買った方がよっぽど綺麗でましだったりする
しかも一桁万でかえるし
そりゃ高く売りたきゃヤフオクって言われてるし・・・
買う側はそうなるだろうさ
気に入らなきゃ再放流すれば大体同じくらいの値段になるから問題無し!
ところが、馬鹿な俺の場合はダメなら手をいれちゃうから放流できなくなってしもた
513774RR2018/01/13(土) 08:34:04.86ID:iYIX6DsF
KLX含め、カブと原2ヤフオクで買ったけど多分全部当たりだわ
再放流したら『非常に悪い』付けられるレベルの車体を買ってしまった俺、低みの見物
>>514
そのレベルなら気にせずラット系もしくはマッドマックス系カスタムが出来るじゃないか フォークマウントボルトの強度区分って10.9で良いのかな
そういやバイク乗りはじめてからほとんど雪が降ってないなぁ
雪道とか怖くて走れないわ
曲がるときとかフロント滑らないの?
そもそもスピード乗らないしフロント持ってかれる前にケツが流れまくるからビビるほどは滑らないよ
濡れた粘土質の路面と似たようなもん
林道の新雪なら楽しいけど、
林道行くまでの道は新雪でも怖いわ。
雪上は怖くないんだろうけど、そう言った所に行く道の途中が凍ってるからヤバイんだよw
シートレールのマフラー固定のステー?が完全に割れたんだけど、溶接以外で補修してる人いる?
バッテリーが上がってしまったんだけど、
キャブで2.3週間乗らなくても大丈夫なバッテリーで安めのおすすめある?
今まではユアサのバッテリーで5年くらいもって2、3週間乗らなくても平気だったんだけど。
少し前までは毎週乗ってたんだが、子供が生まれて3週間乗れない事がざらにあってさ。
充電器はあるけど、1度バッテリーあがると上がりやすくなりません?
台湾ユアサ安めだけど性能は問題ないんですかね。
キャンプツーリングも行くので出先でバッテリーあがりは避けたいんですよね。
押しがけできれば問題ないんだろうけど、やったことないし。
乗らなくても新品バッテリーに替えてエンジンだけかけるようにしたら?
冬の北海道だけど車の場合でも乗らないけどエンジンはかけるようにしておけば大丈夫だった。
まぁ、キャブなら押しがけできるしたまにエンジン回せば…心配性過ぎるならいっその事バッテリー外してしまえば。
トリクル充電器買えば何日も付けっぱなしでokよ。リトルク充電器だったかな? 1ヶ月以上乗らないけど台湾ユアサで元気モリモリです
トリクル充電器使い始めてから、バッテリー自体の故障以外でバッテリー買い換えたことがない。
ジャンプスターターでも持っておけば問題無くね?
確かにグダクダしてるね!
出先で困りたくないならちゃんとした正規品買えば良いのに安い物を買って良い思いをしようなんて虫が良すぎねーか?
自己放電少ないからazとかタフスターのリチウムバッテリーがいいんじゃない?
az 使ってるけど軽いしとてもお薦めだよ
車体側にバッテリー直のシガーソケット付けておいて
充電器側の端子をシガソケのオスに改造しておく
いつでも気軽に充電できて便利
別にシガソケじゃないコネクターでもいいんだけど
その他もろもろの用品も使えるしね
>>537
むしろそれ俺が知りたい話だったわ。
軽いバッテリー羨ましい。 >>539
月1〜2回位乗って、雪国だから冬場は冬眠、三年目。
専用充電器も買ったけど一度も使ったことないよ。
純正バッテリーより1kg位軽くてびっくりしたよ。
最近はリチウムの純正採用も進んできてるし、お薦めだよ。 リチウムいいよ!
1年以上使っているけど、寒い季節も普通にエンジンかかるし、2,3週間のらなくても、その後に困ったことないし。
何より軽い。
>>419
金額的にそんなに大きなダメージじゃないじゃんw >>540
>>541
同じく雪国なので大変参考になった。
もう充分に普及してるみたいだから俺も試してみよう。 >>543
因みに冬場は一応マイナスは外してるよー そういえば工具ってどうやって持ち運んでる?
自分はリュックだけど重たいわ
547774RR2018/01/18(木) 22:49:27.03ID:vaFZRxLe
ウエストバッグを工具入れにしてリュックに入れてる
重くて我慢できなくなった時はフェンダーに載せてコードでグルグル
'08のエンジンが故障しました
セルは異常なくて、半分くらいスロットル開けながらエンジンかけると一応かかりはします。
でも、エンジン上前方のほうからバタバタ音がするし、スロットル戻すとすぐ止まってしまいます。
レッドバロンに持ってったらエンジン開けるだけで6万、そこから更に修理費がかかるとのこと。
売っても二束三文にしかならないと思うのでもういっそ経験も兼ねて自力でバラしてみようかと思ったのですが、
やっぱりサービスマニュアルは必需品ですか?
それとも、別のバイク整備の教本なんかを読みながらやったほうがいいのでしょうか
当方整備に関してはタイヤとオイル交換くらいしかやったことがない初心者で、工具類はあらかた家に揃ってます。
2008年型のエンジンが故障しました
セルは異常なくて、半分くらいスロットル開けながらエンジンかけると一応かかりはします。
でも、エンジン上前方のほうからバタバタ音がするし、スロットル戻すとすぐ止まってしまいます。
レッドバロンに持ってったらエンジン開けるだけで6万、そこから更に修理費がかかるとのこと。
売っても二束三文にしかならないと思うのでもういっそ経験も兼ねて自力でバラしてみようかと思ったのですが、
やっぱりサービスマニュアルは必需品ですか?
それとも、別のバイク整備の教本なんかを読みながらやったほうがいいのでしょうか
当方整備に関してはタイヤとオイル交換くらいしかやったことがない初心者で、工具類はあらかた家に揃ってます。
なんかエラーが出たので投稿できてないかと思って再投稿してしまいました。
多レスすみません
キロ数は?オイル交換はしてる?マフラーから白煙出てる?ここで聞きたいなら細かく教えろタコ!
>>548
アッセンブリ単位の分解手順、ボルトを緩める順番とか戻す時の締め付けトルクの記述、
部品が正常・異常かを判断するための各部品の使用限度とかの寸法が掲載されてるから
元に戻そうとするのなら必須。分解手順とか、ケーブル類の正しい引き回しの記載もある。
ただバラすだけだと何の経験にもならないから、仕組みを論理的に理解した上で
構造を理解して、バラそうとしている部分が正常か異常かの確認をしながら作業しないとダメな。
ちなみにパーツリストがあると各アッセンブリの分解図があるから、どういう構造に
なっているかの理解が進むよ。 サービスマニュアルは英語版ならググれば以下略
本買っても結局ネットでググりまくることになるし。
バラしてハマったらヤフオクの中古エンジン載せるか二個イチという手もあるからまずはバラしてから考えればいいさ
>>548
書いてある内容からすると、アイドルアップ系統の故障だな。
まずはバッテリーと充電電圧が正常か?を確認していく。 >>549
他のバイク屋さん持ってきなよ
オフに強いとこなら6万だったら余裕で腰下まで割るぞ
腰上なら三万くらいじゃねーか?
ヘッド丸々交換でもそんなにしないわ サービスマニュアル、絶対あった方が良いかと。
あと、工具、トルクレンチとかもあるのかな……?
つーかカムチェーンテンショナー交換だけでなおったりしそう
皆優しいな。
サービスマニュアルは必須だろ
頑張れ!
こんな短時間にたくさんのコメントが…
ありがとうございます!
オイル交換は半年毎にしていて、3000km乗っているかどうかです。
今回、オイル交換して数日後にトラブルが発生しました。
走行距離は26,000kmで、およそ1年前に走行距離2万弱のものを購入しました。
マフラーから白煙は出てませんが、少しオイル臭い感じがありました。
父の工具が一式揃っているので、オフ車用のメンテスタンド、トルクレンチ、インパクトドライバーなど、特殊工具以外であれば揃っていると思います。
まずは明日、レッドバロンに行ってきます。
最悪数キロをひたすら押して帰ることに…
直す決心がついたらサービスマニュアルも手に入れようと思います!
そもそもこのバイクのエンジンそう簡単に壊れない。二次エアー吸ってるとかFiのに所のセンサーパークリ吹いたら調子戻したとかそんな事だと思うんだけどな
オレも点火系が怪しいと思う
エンジン開ける前に、サービスマニュアルのトラブルシューティングに従ってテスター当ててみ
>>561
オイル交換した時オイルフィルターも交換した?
替えたならフィルターのフタの向き逆に付けてないか?
俺はそれでエンジン壊した 失敗談をすぐ馬鹿とか阿保とか言う奴いるからなこのスレ
フタの向き逆にって、いったいどんな状態??
表裏が逆って事?
当然だろ。こんな間抜けな自己整備するアホ公道に放流されてんだぞ。
ブレーキやタイヤじゃなくてよかったわ。
フィルターの蓋って上下逆につくのか?裏表もつかないと思うが。
フィルターの蓋はオイルの通路が有って、上下間違えると通路が塞がるんじゃ無かったかな?
俺はクラッチ側サイドカバー開けたときにオイル流路のOリングつけ忘れてカムホルダー溶けたな
ヘッド載せ変えするはめになった
似たような症状出てたで
皆さん、ありがとうございます
非常に助かります。
>>565
オイル交換の時は、本当にオイル抜いて、入れて、しかしてないです
半年前に店で全部やってもらったので、あんまり多くいじる必要はないかな…と レッドバロンって話聞いて、症状みて「多分〜じゃないかな?」って話さえしてくれないもんなの?
フィルタのフタは裏表逆には付かんが、上下逆には付くかもしれんね…
やった事はないけど、フタにパイプのようなものが付いてるからわかりそうだが…
今思ったが、カムチェーンテンショナーが伸び切ってたら、カムチェーンの可能性高いね。2万キロだとその辺怪しいんじゃないか?
フィルターのフタ、向きが上下逆に付くんだよ
他のバイクも乗ってるけど、大半がフィルターのフタの止めボルトが3本止めで
フタの裏に経路なんて無いのがほとんどだったから、まず間違えることが無いからマジで気が付かなかった。
壊れた根本的な原因が今まで分からなかったんだけど、
気が付いたきっかけが新しいエンジンに載せ替えた後、オイルフィルター交換してた時だったよ。
フタした後、念のためもう一度外して確認したら裏に経路がある...あぁ、そういうことか。って具合で
今はタガネでエンジン本体とフタに打刻して目印付けてるから間違わないようにしてあるけど
何も考えないでやったら間違えるよなと思ったわ
>>576
オイル交換数日後とかエンジンから異音っていうのが気になるけど、9000km位の中古エンジンに載せ替えた時
カムチェーンの張りが不足して異音がしてたから、最初簡単に見られるところはカムチェーンテンショナーからかな。
張り不足は有名だから調べれば出てくる。それで直らなければヘッド周りやなどその他になるかなと。 とりあえずタンクおろしてヘッドカバー開けてカムとカムチェーンの状態みてみれば?
それなら簡単だし、マニュアルも特にいらない
状態の判断が出来なければ画像上げれば誰か意見してくれるんじゃない?
ちなみにカワサキのマニュアルはかなり初心者にも優しい方だと思う
ヘッドカバー開ける前に、テンショナーの確認した方がええよ。
交換するなら伸びきってるテンショナーを初期値に戻す必要もあるし。
カムチェーン伸びてカシャカシャ音が出て来てアイドリングしなくなるの?
そこまで来るのにそれに気が付かない人っているの?
トルクレンチ持ってるようなお父さんならすぐわかると思うけどな
オイル交換して数日は走ったのかな?
走ってすぐトラブルならまず間違いなくオイル交換で何かやらかしてカムとかが抱きついてる可能性たかいね
数日は正常に走ったなら単に音は気のせい(カムチェーンちょっと伸びて音が出てるだけで気にし出すと…)でアイドリングしないのはスローとかじゃない?
08ってキャブだよね?
でもこの辺りならバイク屋さんですぐ特定されそうなもんだけど…
男爵は糞なところはホントに糞らしいからなぁ
srと後期ってフロントブレーキのパッド違うんだな
間違って買ってしまったorz
皆さん、ありがとうございます
詳細伝えてなくてすみません。KLX250 の2008年型、FIモデルの初年度版です。
オイル交換も、ドレンボルト抜いてオイル抜いて、ドレンボルトを規定トルクで締めて、オイル口からオイル入れて…ってやっただけなんですが、どこかミスをする可能性ってあるんでしょうか?
少し不安があるとすれば、オイルがどれがいいか分からず、とりあえずカワサキの冴速ってやつを入れてしまったことと、1Lのを買ってしまったので油面が確認窓からみて足りないサインの2mm上くらいになったので、後から足さないと…って思ったくらいでしょうか
もういっそ売ろうかと思ったんですが、二束三文にしかならなさそうなので、自力で出来る限りいじってみます!
とりあえず、サービスマニュアル買ってきます!
連投すみません
サービスマニュアルってモデルチェンジしてなければ新しいやつの方がいいんですか?
それとも、自車の製造年と同じやつを探したほうがいいんでしょうか?
KLXのオイル容量フイルター交換無しで1.3Lじゃね?
1.0Lじゃ足りなくね?
だからぶっ壊れたんじゃね?
なあほな。
13年間、フィルター換えないときは一リッターしか入れてない俺が壊れてないわ。
本当だ、キャブとFIだとオイル量違うんだね
FIだとフィルター交換なしで1.0Lになってたわ
つーかオイル量なんて下限切ってなければそうそう問題ない
>>952
オイルレベルゲージの意味しらないんじゃね? 599774RR2018/01/22(月) 13:10:41.27ID:24EhKQDo
カムチェーンテンショナー進めたのかな、簡単にエンジン壊れる
最近ネットのせいか安易な考えで弄るショップやユーザーが多い、なんでオートなのか考えてみよう
オートで進まなくなったら「交換」です
>>599
交換してもオートにならないから、みんなあーだこーだいってんじゃないの? 602774RR2018/01/22(月) 14:42:08.05ID:24EhKQDo
>>600
あんな簡単な構造で簡単にテストもできる部品が動かない?
嫌だろうけど作業した人間を疑おう・・・ 549さんのセルは異常なくて、半分くらいスロットル開けながらエンジンかけると一応かかりはします。
でも、エンジン上前方のほうからバタバタ音がするし、スロットル戻すとすぐ止まってしまいます。
バタバタ音以外はまったく一緒だわ・・・自分はこの直後にオイル吹きました
ちなみに買ったのもバロンで言われた事もまったく一緒
原因解ったら教えてね
604774RR2018/01/23(火) 11:28:25.82ID:W4TIBme3
赤男爵はツーリング中に故障した時のサポートが優秀だよね
取りに来てもらう度「いつも故障してすみません」とか言ってたね
ところが、普通のバイク屋で整備頼んだら故障しなくなった
サスが気持ちよくてエンジンぎゅん☆ぎゅん☆不安なツーリングともお別れw
赤男爵まじ汚
なるほど赤男爵の悪評は
20年前から変わっとらんな
店舗によるよ
いい対応する店舗も有れば、
素人みたいな整備技術で唖然とさせられる店舗も有る
それは個人でやってるバイク屋でも一緒
なまじ名前が有名だから槍玉に上げやすいだけよ
チェーン店あるあるだな
俺の地元のバロンも非常に感じが良い。無理におしつけてもこないし。まあ見に行くだけで買ったことないけど。
608774RR2018/01/23(火) 14:16:00.13ID:W4TIBme3
>>606
ああ、わかるわかる!そう思う気持ちすげーわかるわ!
俺も「赤男爵の中では最高の技術」と言われる店舗に通ってたから悪評はアンチが騒いでるだけだと思ってた
外から見れるようになると、自称整備工がレッカー屋しながら安心ですよ詐欺保険もやってんなーってわかる
儲かるシステム、バイクは壊れるもの(大事) あー、外車を買った友達居たけど3回も修理に出して原因不明と言われたな。
俺が乗ってみたらエンジンストールするからキャブだったりして(適当)なんて言ったらホントにキャブだったわ。
あそこは愛想いいけど整備は良くないな。
なぁに、これからどんどん整備技術は劣化して行くよ。
「フロントブーレキのエア抜きしといて」って1リッター缶渡すと、エアブリーダーでガンガン抜いて1リッター使い切る馬鹿(大学の自動車整備科卒 整備資格持ち)とか居るんだぜ
バロンは全部直営店
そして本部はクソ
そういうこった
612774RR2018/01/23(火) 18:26:07.42ID:W4TIBme3
俺は整備技術よりもミスは隠蔽して、文句あるなら弁護士呼べってスタイルが腹立つ
赤男爵に捻じ切られたドレンパンは人生の汚点だわ・・・
613774RR2018/01/23(火) 19:16:01.08ID:WkUlG5cl
赤男爵のスレかと思った
リアルでは悪い噂をよく聞くけど、ネットじゃあまり見ないね
まあ単気筒のバイクはカスタムしてない限りどこでも大丈夫だよ(多分
615774RR2018/01/24(水) 15:27:20.13ID:WWn6LALR
原因不明でバイク屋が投げ出した時はカワサキ正規取扱店に持って行こう
交換の必要無い部品もガンガン替えて直してくれる(金は取らない)
おまえら赤男爵だって正規代理店なんだぞ
確かにカワサキ専門店のが腕は確かなような気はするけどな
俺はカワサキの店は常連みたいな連中と険悪になったから店替えたけど
部品買いに行くからオイル交換は2000キロごとに出してる
正規代理店は赤男爵みたいなゴミが入る、KAWASAKI専門店の間違いでしょ
6店舗しかないけどw
今、6店舗の直営店を100だか300だか1000だかにするとかって
たわごとを去年吠えてた気がするが
考えてみたら、世界で100とかなら普通に現実的なのか?
620774RR2018/01/25(木) 18:59:56.64ID:OMnogVMt
HONDAやBMWみたいにASSY交換でクローン生産するクソつまらないバイクにでもしないと直営は増えないと思う
同じバイクでもかける愛情で全く異なる性能になってしまうKAWASAKIほんと愛してる
レス見てるとおまらが乗ったりイジったりしてないのが良く分かるww
時間は金で買える、丸投げは社会人の常識
でも楽しいからキャブだけは自分でやっちゃうの///
おまらーの泥遊び画像うp待ってる
>>621
RZ-RとRZ-RRとか
昔からある手法じゃないか CBRとか4発のくっそメンドイ奴を弄れって言われるよりは、比較的簡単やわな。
本日、KLXを持って帰ってきました。
引き取りの際に整備員に聞いた話では、カムチェーンテンショナーを調整してみたけど、全く改善しなかったので、カムチェーンが張っていないって訳ではない。
怪しいのはカムシャフトあたりの不調で、その辺がおかしいとアイドリングが安定しないことがある、ってことだそうです。
一緒にガスケット類ももらってきたので、今度の休みにバラシ始めてみようと思います。
633774RR2018/01/26(金) 19:25:34.22ID:/bSHLqgq
テンショナー調整って・・・素人整備じゃないんだから暴れてもよかったのに・・・
636774RR2018/01/29(月) 09:21:28.81ID:Hghl8Ekr
フラグだろうが
637774RR2018/01/29(月) 12:12:26.34ID:iQiUlndL
規制後のキャブなんだけど、フロントブレーキ握ってもブレーキランプが点灯しないんだけどなんの原因が考えられますか?
リアブレーキを踏んだらブレーキランプは点灯します。
まずはブレーキスイッチかその接続部を疑うな
ブレーキレバーの根元下あたりにスイッチあるよ
ありがとうございます。
ブレーキスイッチ見てみます!
岩場やヒルクライムで転倒してるうちに、社外のサイレンサーがベコベコになってきた
流用なんかでマフラーガード付けてる人いる?
ちなみに今はビッグガンつけてる
100均のシリコン調理器具適当に加工して巻いたら良さそう
>>643
おうええやんこれ!
と思ったけどちょっと短いような・・・ これに6000出すなら自作するなりヤフオク品のがマシな気がする
寒い朝一にエンジンかかりません。セルは元気に回る。30分ぐらい日光にあてると、セル一発でエンジンかかります。バッテリーを新品にしても充電しても変わらず。どっかのセンサーでも壊れかけでしょうか。
>>650
バッテリーと同時に、ついでにオイルも交換 KLX250は燃料ポンプにリコール出てるけど対応済み?
JBK-LX250S
LX250S-A00072 〜 LX250S-A24843
平成20年1月26日〜平成28年12月27日
ただ単に異常な寒さだから掛かりずらいだけ!暖かくなれば掛かるようになるよ
ビッグタンクいいなぁと思い、ふとklx300のタンクの価格調べたらたっけえ!
入れてる人はオクなんかで安く買ってんのかね
IMSビッグタンク付けてるけど大体260qくらいで燃料警告灯点き始めて320q位走れる。
imsやクラークでもいいんだけど、調べてると微妙な加工や隙間が出来たりするみたいだし
安心の純正かと思いきや価格の壁がw
乗り換え検討する位ボロくなってきたから、そこまで金かけるのもなぁ
クラークって言ってる時点でキャブ車っぽいからFI車の様にはポン付け出来ないな
一気に300kmも走ったらブロックツルツルじゃないかw
>>660
KLX、KDXにクラーク使ってるけどポンだぞ。 665774RR2018/02/02(金) 10:04:02.55ID:ENpRrnau
オフタイヤで300kmは苦行だけど、トレールタイヤやオンタイヤなら余裕
ビッグタンクもオフだと苦行だけどオンなら快適
重さよりニーグリップし難いんじゃあああああああ
667774RR2018/02/03(土) 23:16:39.86ID:omX1UJW8
普段キャブのDトラでウィリーとかで遊んでるけど、友達のFIのKLXで普段のやり方でフロントあげようとしたら、あまり浮かなかったけど違いってそんなにあるの?デルタの抜けのいいマフラーだったから低速すかすかとかですかね?
SR乗りです。リアのディスクローター限界ぽい・・・交換したいけど、どこにも売ってない。
みんな力を貸して下さい・・・
古い年代を維持してる人は大変だな・・・
限界で頑張ってるのに直してあげられないって辛いな
キャブ仕様のKLX250無印用なら付くんじゃないっけ?
DトラのスイングアームをESに付けたときに、キャリパーサポートから一式交換だったから、
Dトラのディスク使えないのか?
SR乗りです。みんなありがとう。調べてみたら94年〜97年までのSR、ESは外形230mmで
その他は220mmのようです。ハブは共用らしいので、付くことは付くけど
完全にパッドが当たるわけでは無いので、制動力に疑問が残るという事でした。
>>673 それもおそらく220mmかと・・・
なんとかやってみます。ありがとうございました。 スタータープランジャってネジネジポンって交換出来るの?
676774RR2018/02/04(日) 20:38:32.60ID:X+esFjWR
キャリパーも現行に変えたらいいんじゃない?
スイングアームは一緒じゃないのかしらんけど
>>675
ポンって交換できるけど、薄口スパナが無いと辛いぞ 何のヒントにもならないかもしれないけど、俺の無印はrsのホイールつけてるよ。ディスクはたぶん無印のだけど。
>>677
ありがとう
SRのキック初蹴りしたけど初爆なくて、チョーク覗いたらもげてた >>667
Dトラの方が低速よりじゃなかったっけ?
あと、FIは低速薄いのでキャブの方がトルクあるんじゃないの? >>111ですけど19mm延長を買って装着しました!
19mmで限界ギリギリでした!
皆さんありがとうございました! 無いんじゃないの?
オフ車って競技用だけになったりして…
北米向けにKLXと名乗るのが出るなら競技用車両だろう、公道用の兄弟車もあるかもしれない。
しかし、カワサキはフルサイズエンデュランサーはやる気無さそう。
アジア向けなら中途半端トレールだな。
やる気というかエンデューロに関してはもう入る余地がない
すぐに百万越えの海外レーサー買う連中が
幅を利かせすぎて、国産トレール市場なんてもはや
存在しとらんよ。
以前エンジン不調で相談しました549です。
これからバラそうと思うので、とりあえず現在のエンジンの掛かり具合と音、エンストの仕方の状態の動画を上げときます。
頑張って直します
ttps://youtu.be/BHMIBdsNaZk
>>697
これつけ根のネジ部分折れてキャブ側に残ってんじゃね?
結構厄介かも。。。 カムシャフトを駆動するスプロケが、ちゃんとインローにはまってないまま組まれたのかね。
エンジンオーバーホールしたった…
けどカーボン取ったから圧縮が規定値に戻ったまでは良かった…。
しかし、なんか燃調合ってないんよなぁ。キャブ詳しい人いる?
>>706
キャブは2ヶ月前にやってあるから、そんなに頻繁にやる必要なんてねぇっての… 708774RR2018/02/18(日) 10:54:42.59ID:my//8zvG
緑 16年式 走行距離 800kmぐらい 価格45万ぐらい(諸費用抜き)と、
新車 ファイナル 価格52万ぐらい(諸費用抜き) なら みなさんなら どっち選びます。
バイク出戻りで のんびり通勤、ツーリング、キャンプに使おうと思っているんですが 少しでも新しい方がいいですかね?
ただ ファイナルの方はちょっと派手かなと思い躊躇してます。
選び方の目安みたいなものがあったら 教えてください。
>>708
その2台なら好きな色/柄の方買えば良いんでないの
林道ガンガン攻めたいとかならもうちょっとボロいのから始めればと思うけど 走行距離(km)
0=処女
1〜=まだ慣れていない
1000〜=経験人数少ない
3000〜=普通に経験済み
5000〜=変態プレイも経験
10000〜=ヤリマン
50000〜=バツイチ子あり
100000〜=産廃
これで判断しろ
>>694
原因わかるといいですが、最悪エンジンのせかれば三万くらいですむんじゃね? >>708
俺も買えるものなら新車の方が良いと思う
距離出てなくても、見た目バリっとしてても、中古は中古だと思うよ。 >>708
中古で買う場合は
1 余程、程度の良さに対して価格が安い
2 欲しい仕様やカラー(フレームやフォークのカラーなどあとでカラー変更しにくい部分)
3 絶版で他に選択肢が無い
4 心理的にブン投げるときに…
くらいだろ。 FCRMX用のスピゴットとか製作したのヤフオクとかで流せばキャブ海苔がここぞと食いつくのになぁと妄想
フレームぶった切る覚悟ないとどうやっても1本引きは解決できそうにないけど
つまんないポエムみたいな書き込みするから止まっちまったじゃねえか。
そういう私のklxもバッテリー外して止まったままです。。。春はまだかね
俺は注文してた純正OPのフロントとリアのスプリングが届いた。
来週換えてみる。
次はリチウムイオンバッテリーにしようか考え中
あの軽さは魅力でもある
自分の場合は先にダイエット頑張らないと虚しくなりそうだ
そいや軽量化ついでに質問なんだけど
原付バッテリーに交換したら、セル押したらヒューズ飛んじゃう
なんでだろ?
±逆とか?原付のに換えたからヒューズ飛ぶとか100%人的ミス。
Excelのモタードホイール買ったけど1年以上放置してる
5万ぐらいで売れるかな?
>>726-727
元のバッテリーに戻したら何の異常もないから、何処かがショートしてるってことはないはず
±逆も流石にないけど、次回確認してみる 俺も軽量化のために原付用入れてたことあるけど、寒い地域ならやめた方がいいぞ。
冬場、連続二回始動しなかったら終わりだ。
キックついてるからそれは大丈夫だ
というか既にバッテリー上がってるから、セルでの再始動はキック困難な所位でしか考えてないんだ
フロントフォークの減衰力調整SM見ると1が硬くて16が弱くSMの図を見ると右に柔らかく左に硬くと言う印象何だけど、実際左にいっぱいに回すと柔らかくなる方向で良いの?
>>735
SMの横線表示してある説明の事ね。
蛇口のハンドルと一緒で、時計方向に締め込む=オイルの通路が狭くなる=硬くなる。
緩めるとオイルの通路広くなる=柔らかくなる。 え、逆だと思ってた…
右に回すと1方向で柔らかく
左に回すと16方向で硬くなる
なぜあの図は左方向に硬く右方向に柔らかくの絵図らなのかわかりやすくも書いてもらいたいし1を柔らかく16を硬くってしなかったんだろうか?
>1を柔らかく16を硬くってしなかったんだろうか?
締め込んだところから何ノッチもどすかだから、それじゃ不便だろ
それと、逆ネジは混乱と破壊の元凶
俺はあの絵は見ないことにしてるw
一番締め込んだ最初のノッチを「1」として、「16」ノッチまで調整幅が有効…
とだけ覚えてあとはメモしながら実走で「あ、コレ良い。」ってやってる。
ドレン外すときもたまに悩やんでる
みんなはオイル粘度は40?それとも50?
OHする時は1番緩く(16ノッチ)にしてやれば良いんだよね?たまに逆パターンのも有るからこんがらがってしまう
>>741
サービスマニュアルには40って書いてあったから、40にしてる。
けど、純正オイル高いからなぁ。
ヤマルブ安いしそっちにしようかとw いつもヤマルーブスポーツ4リッター缶4200円で買ってそれ使ってる
パワーワンレーシング4T使ってるわ
KX の指定オイルだかし、値段ソコソコ安いから
>>749
KXって2stオイルじゃね?知らんけど。 753774RR2018/03/03(土) 15:54:51.02ID:vsrqLq3h
以前 新車か中古で相談した者ですが 新車を購入して 引き取りに行ってきました。
街乗り 通勤 稀に舗装林道林道(行ってみたい願望) 使用するつもりなのですが、何か付けておいたいいパーツってありますか?
個人的にはスキッドプレートと、zetaのブレーキ&クラッチレバーかな。逆方向に倒れる奴。
レバーはハンドガード無しで6年くらいになるけど、一回も折れたことない。
あと、付けて1番テンション上がったのはハイスロやけど、これは物足りなさとかマンネリ化してからのがオススメ。
>>753
最初はアンダーガードくらいで良いんじゃない?
パーツより先にブーツとニーシンと揃えた方が楽しめると思うよ >>753
レバー変えるのとハンドガード?
俺はレバー変えるのに留まった。
純正レバーは一回めの転倒だと曲がるだけでたすかったなw
それより他にも書いてるけどブーツとプロテクターかも。 ブーツ買って金に余裕あるんならハンドガード買ったら?
アンダーガードはもっとはまってうまくなってからでよさそう
768774RR2018/03/04(日) 10:07:52.39ID:LzYJuJ3p
ブーツって オフブーツの事? それとも普通のティンバーみたいな奴?
今まで 原チャリしか乗ってなかったから、気にしなかったけど 靴って重要なんですね。
オフブーツのことです。だけどまあ
一回林道行ってみてから考えてもいいカモメ。
足に枝が刺さってからブーツ購入考えればいいんじゃね?
杉林の下枝落とした弓形の枝踏むとバンバン跳ね上がってきてブーツじゃないとヤバいよねw
>>768
林道行く気があって色々とパーツ買える金があるのなら俺ならやはりオフブーツとニーシンガード揃えるかな
オフブーツ履いてニーシンつけていれば大きく転けて足首にバイク乗っかって来ても、膝強打しても割と平気だし何と言っても怪我してからじゃ遅いしね 次はモトクロソールにするわ
以前エンデューロソールで、咄嗟にステップから足外そうとした時
偶然ステップの凸凹とソールのブロックが噛み合っちゃって
外れなくてそのまま身体を巻き込んで転けた
結果、ステップのトゲトゲと車体に上手い事足首が挟まれた
カタチになり立方骨粉砕した
皆も気をつけれ
>>773
泥沼嵌って本気で押すときにモトクロソールだと滑って脱出できんぞ >>771
アンダーガードの隙間とかスイングアームの隙間とか、フレームの隙間から変な方向からつま先やくるぶしに直撃したりするからな。
ツタとか草に隠れてる石とかで足首持って行かれそうなときもあるし、ブーツは要るね。 くるぶし削れてなくなる事を想像してからはブーツしか履けなくなった
>>766
KLXはシートレール回りが弱いので、小型軽量のプラスチック製バイク用が良いと思うが好みで
俺はアドベンチャーツアラー用アルミ角箱でシートレールのブリッジ部分を断裂させてしまった
(懲りずに鉄製ビジネスボックスを付けようとしている俺はアホ) >>778
まぁ基本的には自衛隊からの要求仕様(ガードの形状や材質)に基づく装備だろうから、契約上他に出すのは駄目なんだろうな。
材質換えます!塗装でOD色は絶対出しません!という条件で市販車バージョンを出すことを許可して欲しいな。 色変えていいからパトカー売ってくれってなもんだからな
そりゃ無理だろう
781774RR2018/03/06(火) 18:50:42.91ID:+tRTaO70
つうかKLX自体の国内販売が終了しているのに無益な事を(´・_・`)
北米仕様はまだ残ってるんだぜ?
自衛隊用車両は保安基準の適用除外ができたはずだから、しばらくは供給されると思うね
日本もインチキEUの基準に合わせなきゃ良いのになぁ
>>784しかもキャブってか
逆輸入買えるみせないかねぇ ヤマハのトリッカーに乗っていたら、もっともっと機敏に走れる車種に乗ってみたいと思うようになり
KLX250かDトラッカーの購入を検討しています
身長170p短足のため足つきはとても不安ですが実際にお店で確かめさせてもらうつもり
速度はあまり出なくていいので、低速トルクがあってUターンや渋滞時の苦労が少ない方がありがたいです
モタードのDトラよりもオフを走るKLXのほうが低速に強いと考えても良いのでしょうか?
(実際走るのは9割方オンロードで荒れた路面や舗装林道を時折走る程度です)
DトラとKLXではスプロケの丁数も違うからね。
KLXのほうが低速より。
Dトラでもスプロケ変えればいいだけの話だけど
レスありがとうございます
セローやトリッカーとはまた違う乗り味でしょうけどKLXも低速寄りなら良かったですわ
自分の使用目的にはオンロード用のDトラのほうが合っている気がしますが
Dトラの新車を買うには隣県のお店まで行かないとならないのが億劫で(中古は怖い)、
外観(色)はKLXのほうが好みだし新車をちょっと安く売っているお店が地元にあることから
KLXもいいなぁと思うようになりました
新車在庫が残り1台らしいので迷っている間に売れてしまうかもしれませんが…
機敏の定義がいまいちわからんが、トリの減速比をショートに振った方が機敏さは得られると思うの
>速度はあまり出なくていいので、
KLX系はむしろ高速度寄り
>低速トルクがあって
無い!(だからスプロケ替えてショートに振る)
>Uターンや渋滞時の苦労が少ない方がありがたいです
鴨居におでこぶつけるくらいの身長あればだけど
トリッカー/セロー系こそが貴殿の望むものに思えるのだが・・・
>>790
トリッカー乗り続けるかセローにしといたが幸せになれると思う
klxやDトラはむしろあなたが望むモノの真逆に位置するバイクだと思うよ 790ですが色々なご意見ありがとうございます
初バイクのトリッカーが本当に乗りやすくて気楽に走れるため、もうちょっと刺激のある車種に乗ってみたいと
思うようになってしまった次第です
外見はとても好みとはいえKLXはトリッカーみたいに気楽な車種とは違うんだということで勉強になりました
せっかく買っても、疲れるから面倒になって乗らなくなっては意味が無いですね…
見ると欲しくなってしまうかもしれませんが足つきのが悪さを体験すれば諦められるでしょうから
お店に行ってみたいと思います
>>796
刺激ほしいならトリッカーはそれはそれで取っておいてレーサー買ってコース走ってみれば?
楽しいよ! オフ車界隈は何かと云えばレーサー薦めたり、
高価な外車薦めたり、ナンバー付きレーサー薦める人が多いな。
>>796
160cmの短足でもノーマル車高でやってます
大丈夫です、ノリと勢いです >>798
軽さとパワーの両立が大切なジャンルだから、林道で楽しめるバイク持ってるなら次はレーサーを体験した方が良いからでしょ?
それだけ今の色々な規制でレーサーとトレールに差がありすぎるってのもある さすがにトリッカーから"もうちょっと"刺激がほしい人にレーサーってのは極端すぎると思うよ
803774RR2018/03/10(土) 19:26:40.63ID:jl5RISh1
なんかイメージ的にうず潮レーシングのKTM中古買って死んでるおじさんが
書いてそう
だれか有名なあの写真貼ってくれよ。顧客が本当に必要としていたものってやつ
だってさ顧客が本当に必要だったものは既に持ってる訳じゃん
俺だって一台目とかだったら勧めないよ
でも刺激が欲しくて2台目ならありでじゃない?
レーサーのったことある?
特別視しすぎじゃないの?
乗り換えで多少の刺激がほしけりゃWRR で良いんじゃない?
>>805
あなたの周りはしうなのかもしれないけど、ここの反応みる限りそれはたぶん一般的な人と感覚ズレてるんだと思うよ 初乗り出来てない愛機、ちょっくらキックしてくる
心技体整わないと乗りたくない時ってあるよね
無理して乗ると....まぁいい事ないし
刺激は欲しいけどレーサーはちょっと・・・
そんなあなたにFCR!金があるならボアアップ!
はい解決!
レスありがとうございます
お金と置き場所の問題で2台持ちは無理なのでトリッカーを残してレーサー買うことは難しいです
2台目といってもバイクの免許取ってからもうすぐ1年経つレベルの初心者ですし
160pでノーマル仕様に乗っている人はすごいと思います
ローダウンキットを使うとバランスが悪くなるという評判もあるようですけど使っている人はいますか?
車両特性がトリッカーと全然違くても外見は好きなので、最初は高回転型に慣れなくても
立ちごけのリスクを下げられたら心の余裕が生まれて「しんどいから乗らない」を回避できそう
質問が多くてすみません
>>809
まずはローシートと前後サス(突き出し量など)調整してみれば?ソレだけてもずいぶん違うし 812774RR2018/03/11(日) 10:51:48.81ID:rTf1u5tg
FI化後のKLXなら割と求めるものを満たすと思うよ。
「戦う4st」時代と同等を求めるとガッカリするけれど、トリッカーよりプラスαを求めるならアリ。
純正ならWRの競合と言うよりはセローの競合車種だと思えば大体そんなモンって仕上がりだし。
ローダウンキット入れて不具合が出た、と言うのは聞いた事が無いけどまずはローシートでも良いかもね。
何故だか分からないけど(ケツの形とかかな?)ローシート入れた方がケツのダメージ減ったって言ってる人もいたよ。
813774RR2018/03/11(日) 12:13:16.89ID:Ovow95di
慣らしって どんな事すればいいんですか?
ただ 1000km タラタラ走ってれば いいんでしょうか?
取説に書いてなかったっけ?
何百キロまでは何速で何十キロ上限みたいな書き方で
816774RR2018/03/11(日) 14:42:24.13ID:B4dZVxue
2018年にCRMwww
ないわ〜〜
817774RR2018/03/11(日) 16:46:31.41ID:5UzbZYEl
身長172でKLXハイシートにしてるけど、両足踵以外は付くぐらいやで
機敏さ俊敏さはそこそこ優秀だと思う
>>807
すっごくよくわかるわ。
なんか、気が乗らないからやめて暫くしてリコール通知きた。FIの。 2018年だから乗るんだ!
もう2スト乗る機会なんてレーサー以外ないぞ
どなたかキャブに詳しい人助けてください…
給排気ドノーマルのキャブ(2003年式車)をDRCのキット使ってOHしたんだけどスロットル開度1/4から3/4あたりでボコついて加速しない症状が出てしまった
色々ググったらニードル領域が悪いと思うんだけど濃いのか薄いのかよく分からない
症状から推測できる方がいたら教えて下さい
>>827
部品が違うよ
DRCのキットの内容がわからないんだけど、それに見合ったメインがセットになってるんでしょ?
だったらセットをそのまま組むだけじゃね?
油面とか弄ってないよね? 830774RR2018/03/13(火) 19:27:13.92ID:lIxENzVS
明らかにものが違うでしょ
純正品で組み直せ
純正相当のキットでしょ?ならpsの戻しがおかしいとか、どっかの締め付けがあまいとか、実はチョーク引いたまんまとか、エアクリノーマルと思ってたら豚鼻撤去してあるとか、実はボアアップされてるとか。。。。
写真のシルバーの方のニードルはなんだか細いきがするけど。
>>827指で隠れてるとこの写真ないの?
下のゴールドがリペア
上がノーマルだろうけど、形状的に300R用にみえるよ。
指で隠れてるとこに段階があるなら300R用で間違いない だれかが、規制後のニードルの写真はってあげれば解決します。
残念ながら私のは300rのです。
08のFIモデル買ってしまった。
初のオフ車でたのしみです。
ファイナルエディションの購入を迷ってます
オフやモタはやる気満々なカラーリングやデカールが付いているほうが様になると思って
あの外見に惹かれたんだけど実物は予想以上に派手だった
上手な人が乗って入れば何色でもカッコイイが下手なので残念な感じになりそう
欲しいなら買えばいいだけのことなんですが、このスレの人達はファイナルをどう思いますか
派手すぎ? それともカッコイイ?
846774RR2018/03/16(金) 12:35:42.12ID:afFJOo3P
キャブ後期に乗ってるのですが、もう公道を走らないので、スピードセンサーを外そうと思ってます。外した後のスペースを埋める物ってありますか?
分かる方お願いいたします
メーターギヤキャンセラーってのが出てたと思うよ
そこまでしなくても中身取り出して線ぶった切っておけば良いんでないの
ジータからキャンセラー出てたよ
確か廃盤でヤフオクで結構高値で取引されてたような
俺も中身出して配線切断でいいと思うけどな
おれ、配線切断してつかってるけど、いちいちあのポッチに合わせるの面倒だよ。
>>845
ピンクのKDXとか赤のKLX見てると地味に感じるよなw メーター側の溝削ればいいんじゃね
ポッチ切断は流石に抵抗あるだろうし
俺も宝くじ当たったらガレージ付きのRCの戸建てを建てて大型バイク買うかも。
あとヘルメットは定価で迷わず買っちゃうね。
klx300用タンク買って取り付けたんだけど、チョーク引くとコックと干渉する
キャブを右側(エキパイ側)に結構傾けたら干渉はしなくなったんだけど、ガソリンが漏れたりうまく供給出来なくなったりするんだろうか?
フロート室の油面が斜めってあんまり良くないんじゃね?
>>856
キャブレターばらしたら解るけど、フロートとバルブって簡潔な構造なんよ。
で、傾けた状態にするとバルブが引っかかって、燃料の流れ込む量が適性で無くなっちゃう。
引っかかった状態でバルブ止まっちゃうと、オーバルフローでガソリンが流れ出てしまうよ。 うーんそれは良くないね
何かいい解決方法はないものか
てか300のタンク乗っけて純正キャブの人はどうしてるんだろう?
やった事無いけど、チョークノブを取ってナットとワシャとか付けたら?
>>860
ワイヤー伸ばすとかしてチョークの位置変えたら? >>842
昨年、KLX250を購入したものです。
本当は2013年辺りの落ち着いたカラーが欲しかったんです新車ではもう無かったので諦めてファイナルエディションを買いました。
私はオフ車が好きなだけで、オフはまったく走れません。アクセルターンも後輪スライドもできませんし、
信号停車で前ブレーキかけ過ぎてサスペンションの戻りでオットットすることも多々ありますが、
乗ってる分には派手な色とか気になりません。ぶっちゃけ乗ってるうちに好きになってまいりました。 他年式のシュラウドだけ買って適当なデカール貼るか作るかしまっし
安いよ
シュラウドよりもフレームミドルなのが派手にみえる。でも、一般人から見たらどちらも同じでしょ。
興味無い人、カワサキ嫌い
こんな人から見たら「なにあれ?チョー黄緑なんですけどwwww」だよ
長年掛けて黄緑をかっこ良く思えるようにされてしもーたわ
一年生の娘がハーレーのツーリング?見て、あのバイクだっさ、と言ってた。父さんのバイクは?と聞いたらカッコいい!と言ってた。娘もカワサ菌におかされてるようです。
>>868うちの4歳の娘はハーレーは喜んでのってくれるが
KLXは車高のせいか怖いって乗ってくれねぇ
仮面ライダーみたいで嫌いではないらしいが >>861
ずっとチョーク引きっぱなしかチョーク引けないような状態にならないか
>>862
なるほど、チョークをワイヤーで引けるようにすればいけそう
他のキャブのチョークをそのまんま流用できればうまくいきそうだ SR乗りに質問
最近キックがスコスコ蹴れるようになったんだけど
おれの脚力アップで正解だろうか
>>874圧縮スカートJKに見えた俺は今夜妻を抱くとする >>874
やっぱり...
ケミカル投入の楽しみ増えたわ >>876
圧縮戻すケミカル?
そんなんあるの?
腰上OH じゃなくて?
デコンプ効いてたらそもそもキック軽くない?
といろんな疑問が… >>879
ふむふむ
乗るの好きだけどメカ的には疎いんだわ
もう20年ぐらい乗ってるんだけど、最初の頃はブーツで蹴らないと足の裏骨折するんじゃないかと思うほど重かったのに、今じゃビルケンシュトックでスコスコッと....
走ってる分にはパワーダウン感じてないけど、燃費はここんとこガタ落ち20切るくらい
家庭の事情でお金はかけれないしね 圧縮抜けてるのをどうやって回復すんだよ
胡散臭いケミカル使うよりさっさと腰上やりゃいいのに
フロントフォークのオイルだけ変えたらシールがしんじゃいました。めんどくさ
883774RR2018/03/24(土) 00:53:00.67ID:vBI+7kcF
通勤ばかりの用途でFI初期。
もうすぐ7万キロ。
FIで10万キロの個体って見たことありますか?
10万超えてる人スレにいたような
俺のもFi初期型だけど16000キロしか乗れてない
同じくFI初期型。
最近、燃料警告が点灯するより前の、燃料が残った状態でガス欠の様な症状が出る。というかガス欠する(給油したら直る)
警告灯が不調なのか、燃料ポンプ辺りの不具合なのか…。
走行距離は150qも走らずそうなるんやが、豚鼻+インジェクターを交換してるので、燃費はすこぶる悪いかも。
同じく初期FIで豚鼻インジェクター交換してる人は満タンからどれくらい走る−?
リヤタイヤ回しながらディスクローター見てたらキャリパーが若干左右にウネウネ動いてるんだがこの程度なら許容範囲なのか?それとも異常なのか?
因みにチェーンラインは目視では曲がってないと思う。
>888 レスありがと、当時すぐ受けたよ〜(つд`)
>>887
ガス欠症状出たらタンクキャップを開け閉めして直らなかった? >891 それもやりました(´;ω;`)
傾けても、まだ燃料入ってるし、ガソスタ駆け込んで満タンしても5リットルくらいしか入らないんですよねー…。
キャブのくせにでしゃばってすみませんでした
燃料フィルター、燃料ホースねじれとかは、、
887です。
いやー、インジェクター変えたらここまで燃費落ちるものなのかなー?と、気になったもので、皆の燃費が知りたかったのです。
もう少し様子見て、店に持って行ってみます、ありがとう。
そのガス欠症状ってインジェクター変えてから?もしそうならそれが原因でしょ
>>898
インジェクターの容量にもよるけど、そもそもノーマルの燃ポンの吐出圧と吐出量って足りてるの?
ほかには車体ハーネスの電圧降下や発電電圧低く(発電の定格以下の回転数で運転してる場合も。)て燃ポンの能力発揮できない場合もあるよ。
上記の時にガス欠症状になる。
4輪でもそうだった。 >>887
10FIで豚鼻インジェクターQ4
オンで30km/L弱、オフで25km/L弱、燃ポンはリコールしていない
あまりに燃費が悪いのでFIコントローラで燃調絞って+2km/Lくらい
燃費は悪いけど警告灯は満タン-5Lで点灯
インジェクターが影響している可能性は低いと思われるので素直に入院ですかね GWのキャンプツーに向けてちょこちょこメンテしてるんだけど、ロングツーにショートクラッチレバーは向かないかな?
最近ツーリング途中で左手が痛くなってくるけどロングレバーと、ショートレバーではそんなに差がある?
ショートにしてるけど、体感で1割くらい重くなったかな〜?っ程度だけどね
柔めのオイルを大量注油が一番効果あるよ
てかklxのクラッチってちょっと重くない?
店頭で並んでたcrf250握ってみたら凄く軽く感じた
ワイヤーに注油はしてるけど、もうぼろいからかな
フロントスプロケカバー割れちゃったからAliExpressでZETAのパクリっぽいのを注文してみた
キャブ、セルのボタンが割れちゃって指で押せなくなっちゃったんだけど何か良い代替品無い?
買ってもまた折れそうだし、アセンブリじゃないと買えないっぽい
オクで汎用スイッチか安いセルスイッチ買えばええやん
>>907
中華プラは即割れるぞ!
ハンドガード何個か買ったけど使い物にならなかった うわ、金どぶに捨てた上にカード情報と個人情報を中国国家に渡しちゃったね
KLXのフロントのブレーキスイッチが壊れたっぽいんだけど、ヤフオクに出てる無名のブレーキスイッチ買おうかと考え中だが不具合あるだろうか?
迷うくらいなら
安いんだから純正買えとしか言いようがない
>>914
どの型だか知らないけどFIのとは型が違う。 >>914
楽天の安いのを使ってたけど、毎回、腹立つほど保証の切れた頃に壊れる。
なのでデイトナから出てるやつ買った。純正作ってるアルプス電気製だから間違いないよ。 出せないわけじゃないけど800円と1500円じゃ倍違うからなぁ。
こづかいの範囲だと厳しいんだよ。
無難にデイトナ買う事にしたよ。
2ストスクーター時代に10代だったオッサンライダーは、
デイトナとキタコは信用しない。
2ストスクーター時代に十代だったジイサンライダーだろ?
>>923むしろ信用するだろ
今40位の人たちだぞ
金がない10代に安くてそこそこったらデイトナ、キタコ、キスレーシング(キジマ)
ブレーキはデイトナ赤つけりゃいい
CDIはキタコ いやいや、どんだけ俺がガキの頃デイトナやら紫門に金使ったやら
殆どゴミだったわ。CDIだけは良かったけど
デイトナのブレーキスイッチは純正レベルの製品を、ただデイトナのパッケージに入れてるだけだからな。
>>926紫門ってまた懐かしい名が
下駄の原付の120kmメーターは紫門つけてる
マークが指紋なのがダサいけど SRにレーサーのハイシート付けてたけど、フカフカで乗り心地良いし前後に動きやすいし
良かったなあアレ
へー、初めて知った、KTMのレーサー跨がった時は絶望したのでそれ以来レーサーなんて跨がったこと無い。
国産車はまだ低かった?
フロントフォークohして、プラグ変えてオイル変えて今季走り始めだと気合い入れたらこの雨だー!!
>>933
レーサーって言ってもSRにRシートなだけだからな。
KLX RとKX比べたらもちろん違う。
他の車種でも日本やアジア仕様はローシートで乗り心地悪いこと多いし、日本仕様に海外向けシート(ハイシート)付けたらクッション厚い分、良かったりする。
体格に問題なかったり、足付き気にならない人はオススメ。 セルモーターのブラシがお逝きになってもうた・・・ ESだけどいたるところボロボロだなぁ・・・
キャブの規制後だけど、ヘッドライトのハイビームの切替スイッチをハイビームとロービームの中間の位置で止めるとハイビームとロービームが点灯してめっちゃ明るくなる事に気付いた。
試しにやってみて
まぁ何と言うかまともな友達もそばにいなくちゃんと教えてくれる親や兄貴もいなく育つと工業製品をそんな風に使って駄目にする奴が居るんだよな昔から
たかがヘッドライトの球だけどもさ何だかなぁと思うよ
>>942
悪気ない書き込みにそんな嫌みな書き方せずとも、そう思うならアナタがちゃんと教えてあげれば良いんじゃない? つまんないこと聞くけど、初めてオフブーツ買ったらシフトレバー窮屈なんで調整したんだわ。そんで今久々に通勤で、のったらシフトレバーガバガバで不便なんだけど、林道も通勤もするひとは毎回調整してんの??
昔同じ状況だったけどずっとオフロードの位置にしてる
慣れたら気にならないな
>>946
ブーツに合わせてそのまま乗ってる
慣れれば靴でも膝から掻き上げるようにして普通に乗れるようになると思うよ 慣れればなんともないんすね。アリガト。 今朝通勤で1速→N ウォーン!!!! を100回位繰り返したわ
>>938
レーサー見てきたけど俺には無理でしたわ…無理っていうか慣れるまで大変。
あとやっぱり整備も無理。
雪解けたけどまだ寒いから乗り始めはあと一ヶ月近くかかるな。 952774RR2018/04/12(木) 16:18:45.31ID:7zSMbSie
>>939
うちの04年式(走行5万kmくらい)も最近セルのブラシだけ交換しました
カワサキ純正だと周辺パーツとセットだから高いけど、
ネットの先達の情報からXR250のブラシだけホンダ純正パーツで注文して交換したらバッチリでした
そこまで詳しく調べてないけどセルモーター自体は同じものっぽい
作業自体も普段からメンテする人なら余裕 社外の軽いライトカウル+LEDヘッドライトにして割と快適だけど、やっぱ純正ヘッドライトの配光はきれいだし見やすいね
かといってあのずっしりガラスなヘッドライトに戻す気はないんだけど
おすすめのローシートがあったら教えてください
短足のくせにKLXに魅力を感じてしまってお店でまたがったら片足の爪先しかつかなかった
免許取りたての初心者がこの状態で乗って無事に走れるとは思えない
ローダウンキットを使ってローシートに替えてアンコ抜いて、あまり沈まないサスを
CRFみたいによく沈むものに替えてもらえば買えるかも…
軽さと外見が好きで乗りたいだけなので、短足仕様にしてオフ走行性能が落ちることは構わないです
あと、パワーボックスをつけたら低速トルクが上がってセローみたいに粘り強くエンストしづらくなるでしょうか
どうしてもKLXにしなければならない信教上の都合があるならKLX125にしろ
レスありがとう
性能的にはDトラでもいいんですがKLXファイナルに惹かれてしまったので、どうにかならないかなーと思ったのですが
やはり無謀だし、そこまで無理やりに乗るべきではないでしょうかね…
セローは丸っこくて可愛らしくて、「かっこいい」とは思えないのでKLXかCRFの二択で考えてます
125ccだとセカンドとしては便利だろうけど1台しか買えないから250tがほしいです
>>960
愛してしまったのなら立ちゴケしても乗り続けるつもりでKLXに乗るしかあるまい
リアサスのリンクとフロントフォーク突き出しで数センチは下がる
あんこ抜きシートで数センチは下がる
KLX250にパワーボックスあったっけ?セローより高回転型なので粘り強くはならんな >>960
ローダウンキットだけで足つきはかなり改善されるので十分かと。
その状態で乗ってみてダメだと思ったらシート加工、と段階的にやってみては。 励ましてくれてありがとうございます
カスタムにお金がかかりすぎると予算オーバーになってしまうので、どれくらいになるのか
お店の人に相談して見積もりを出してもらいます
ローダウンキットを使うと車体のバランスが崩れる?とかyahoo知恵袋に書いてありましたが
オフの難所に挑むつもりはないから問題ないでしょうか
リンクで車高落とすとサス固くなるんだっけ?
60kg無いならソフトspも一考
klxってローダウンリンク出てないの?
一番安くローダウン出来るしすぐ戻せるぞ
>>960
なおさらDトラホイール付ければ解決やん kdxのリンクロッド流用でローダウンとか出来ないかな?
オフブーツ(又は底の高い靴)履けばツンツンじゃなくなると思いますよ
尻ずらし足を着くのに慣れるまでは前後サスをダイヤルでちょい柔目にして
慣れたらノーマルに戻すのが良いと思います。
オフブーツはくと足首の可動域減って爪先立ち出来ずに、余計足付き悪くなる気がするけど
信号は直立ハングオフで頑張れ
バイク自体は軽いんだから気力で何とでもなる
>>976
ワイ13/50丁だけど高速で90キロ以上長時間ださなければ問題無し
街中と林道やコースではストレスないよ
燃費はお察し
林道の上りで2速と3速で迷うような場面が減るのがメリット ローダウンリンクやったけどトコトコ林道いく人じゃないと乗りにくくなるだけだよ
ちっこい丸太とかステア越えするのに、スタンディングでフロントアップ位は出来るけど、ウイリーで何百メートルも走るのは無理だなぁ
オフ乗るからにはそういうワザとかを身に付けたいんだけどなんせ新車で買って無理ができないというジレンマ…
>>984簡単に練習できるから試してみな
↓↓↓
まず、しっかりと装備を固める→アスファルト以外の場所にいく→スタンド立ててスマホで愛車をパチリと撮影
(撮影は全方向から多目に)
→マフラーと反対側に立つ→バイクを押し倒す→起こしたら反対側も倒す
→心置きなく練習に入れるだけでなく、綺麗な姿は写真に保存済 KLXの見かけが好きで乗りたいと思ってローダウンして乗れるようになるのは嬉しいことだろうけど
いろいろやりすぎると最低地上高やシート高が低くなったりフロントフォーク突き出しが変わったりして
外見がいまいち垢ぬけなくなって微妙な感じになるリスクもあるよな
>>984
練習用、街乗り用、保存用、配布用のKLXを買うんだ。 >>986
ワロタwww台風で倒される前に倒しとく理論だな!
>>990
14R買えるじゃないですか、やだー >>981
チョコッとフロントアップぐらいかな
舗装路でのスライドももう少し上手くなりたいな 996774RR2018/04/17(火) 22:22:40.92ID:O2oOve6J
オススメのバイクカバー教えてください。
週に二、三回ぐらいしか乗れないので カバーかけとこうと思っているのですが 種類が多くて困ってます。
俺はヤマハ純正使ってるけど8年目にして水が滲んできてる気がする
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 174日 8時間 55分 13秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php