2774RR (ワッチョイ 153.176.89.28)2017/05/28(日) 08:18:18.04ID:+d3S1ixl0
パノリンがいいと聞きました。
実際どーです?
某リッターオーバー水冷マルチツアラーで
現在は純正鉱物使ってます。
特定のギヤの入り悪くて。
>>5
どうせ何年も乗らずに売っぱらうんだからホムセンの怪しいオイルでいいだろ >>5
リッタークラスに乗ってるんならパノりんくらいさっさと自分で試せ >>8
恥ずかしいバイクならホムセン鉱物油でよかろう。
ギアの入り悪かったらペペローションでも混ぜたらよいのでは。 7100からモトレックスにした時は違いなんて感じ無かったが、モトレックスから300Vにしたら超感動したw
モトレックスもパワーシントだったのだが・・・
>>モトレックスもパワーシント
特徴のない普通のオイルだよね
PowerSyntは特徴がないけど不満もないのでずっと使ってる
6000円/4Lでそんなに高価なものでもないし
プレミアムシンセティック値段下がらねーなぁ
4000円台になったら買うのに
>>13
つまり7100から300Vにしたら感動するくらい違うってことか
今7100使ってて300Vは未体験だから気になる
やっぱり3000kmくらいでへたってくる? >>18
ZX12Rで300Vを試したけど、1500キロ位でヘタったよ。
ヒロコーのKZ4st SPECIAL Extra Versionにしたら、5000キロ乗ってもヘタった感じはしないな。
もっと凄かったのはオベロンのF333だったが、今はもう売ってない。 ninja250slにヤマルーブプレミアム入れて2000キロ弱走った。
1時間ほど渋滞に巻き込まれてすり抜けしないで一寸摺りだったんだけど、エンジン音がウルトラG4と同じ様なシャバシャバした感じになった。
冷えたら元に戻ったけど、ある程度走って暖まるとシャバシャバ音。
これの原因はninja250slが暑くなりすぎたのか、ヤマルーブの耐熱性が悪かったのか、どちらだろう?
>>21
同じバイク乗ってた
ヤマプレも入れたけど1800kmくらいからノイジーだったよ
300Vは1500kmくらいでエンジンノイズが増大
1リットルしか入らないくせに回しちゃうからきっとオイルに優しくないんだろうね 24774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/06/01(木) 00:05:20.55ID:xsiW2RDl0
ライフ長くて熱にも強くてそこそこフィーリングも良いオイルだと何がおすすめ?
300Vは高性能だがライフに関しては短いと有名だし
ウルトラG4をNinjaに入れるとか
嘘だろw
粘度がメーカー推奨値から離れ過ぎ
>>24
8耐で使われててエステルpaoで値段も安いベリテイ >>26
でも粘度はメーカーを信じて
交換サイクルは信じない不思議
コマケエ(aa略 >>30
オイルなんて適当で問題ない
現実的にオーバーヒート気味になるなら、化学合成で固めを入れると良くなることはある。
純正などくそ >>23
ありがとう。ほぼ同じ様な症状だね。
1lだし、新しいのに交換します。 >>32
もう変えちゃったかも知れないけど>>27にも書いたけどASHのPSEとNutecのNC4041と5051は2000km走っても全然性能落ちなかったよ
オイル交換時の感動はないけど >>33
もう換えちゃったので次回交換時に入れてみます。
今回はAZのmeg018を入れてみました。2000キロ程度の短期間で交換なら安いのでもって考えで。
なんか、振動が若干大きくなって驚き! 振動が大きいってことはピストンとボアのクリアランスをシール出てきてない証拠やん
ピストンとボアのクリアランス
まあ言いたいことはわかる、が
まあでも>>34の言いたいことも検討はつく
プラグをイリジウムに替えても「振動が大きくなりました!」って言いそうだから スクーター容を謳ってるウルトラS9をMT車に入れても大丈夫?
余らせてて、G2に混ぜて消費しようと企ててます。
>>42
何入れたってたいがい大丈夫、それで300km/hでクルージングするとか、バイクを200年300万Km維持していくとか希望はないだろ?
零戦の時代、円タクの時代からエンジンにはオイルが使われて焼き付かずに比較的安定してエンジンは動いてきた。
当時の油といまの潤滑油じゃレベルがちがう、スクーター用だって漁船用(ディーゼル)だってそれほど重度の障害は出ない。
ただ数百円とは数十円ケチってドキドキ不安を抱えてクラッチに4本指添えて全神経集中して乗るなら
普通に適用オイル買ってS9を廃油に流した方がコストパフォーマンスは高いよ。 S9だけを、2300CCのバイクに入れてもクラッチなんて全然滑る気配なんてなかったで
>>42
小排気量のバイクは何入れても滑らないよ
俺なんか車用の添加剤入れてるけど問題なし
エンジンが軽くなるわ
添加剤きくー カストロールパワー1半合成を値段に釣られて買ったんですが今さらながらなんでこんなに安いのかなと。
有名どころの普通のオイルの中で極端に安い理由は何なんでしょうか?
>>47
そりゃー、ベースオイルが安いやつ使ってるからでは? >>47
卸値が安いのでしょう。
っていうか、どんなオイルも本来は安いはず。
代理店や弱小オイルメーカーがぼってるだけのような。
でも心配ですよね。ここでパワー1の15W50入れたけど、なんか
シフトタッチが良くない。熱にも弱いみたいだし。処方が変わった
のか、パチモンなのかw モノタロウで安い安物ブランド(JXトレーディングUTC)だけど評価が良いオイルを空冷スクーターに使ったけどスタート時の打撃感が凄い
使用済みオイルを同粘度の有名ブランド使用済みオイルと比較すると明らかに水っぽい安物感がある
評価が高いのはクリアランスが小さい水冷エンジンとかの場合なんだろうか?
>>50
あれ、不思議なぐらい評価いいよな
試しに買ってみたけど、酷かった
300キロも走たら、ガチャガチャうるさいしギアの入りも渋い
大手石油メーカーの名前にブラシーボでよく感じてるんじゃないかって思う 四輪で余ったニューテックNC-41を添加的に入れてるけどかなり良い
俺もカストロールを使ったとき、振動は酷いわ、ギアシフトは渋いわで最悪だった
有名なブランドのくせに酷いゴミを売ってる
ヤマプレと同じような値段だったからMotul5100からパワー1レーシングに換えたけど普通だけどなぁ
これでライフ長そうならリピートしようかと思ってるくらい
56774RR (ワッチョイ 202.124.11.1)2017/06/08(木) 03:14:13.86ID:TvrpnWCB0
りと
57774RR (ワッチョイ 202.124.11.1)2017/06/08(木) 03:19:09.66ID:TvrpnWCB0
キャブのリトルカブ乗りです。
まったく、期待してなかったカインズオイルがいい感じで、
好レビューが多くて期待していた、ホンダG2はいまいちでした。
うちもセローにカインズオイル入れてるけど結構いいオイルだと思うよ
どこが作ってるんだろう
>>55
秋から春にかけては調子よかったよ。
カス4T 10W40
5月に入れ替えた15W50が、ここのところの暑さに耐えられなかったみたい。 >>59
その粘度設定で今の暑さに耐えられないってのはダメオイルっぽいね
10w-50のレーシングも結局は熱にやられるんだろうか
とりあえず回しぎみで2000km走ってみる 62774RR (ワッチョイ 118.240.73.219)2017/06/08(木) 15:51:31.60ID:ItxgpA5d0
そういえば、四輪用オイルのスレっていつの間にか無くなってるだけど、
誰か作ってください。
ボッタクリ二輪オイルなんて一生使わないので。
>>61
レーシングは化学合成だから大丈夫かもだけど。
距離走ったらどんな調子か教えてください。 >>50
>>51
UTCダメで直ぐにSUMIXに変えた。調子いいです。KLX125 >>67
どこがどう十分だった?
コスパ?交換頻度は? >>67
俺は車用のモノタロウで車用の添加剤
使ってる
最高 >>62
ボッタクリ2輪オイルやめて、中国興業のDAYTONA Pro-Spec
4輪用レース・ストリート両用のオイル使ってます。ペール買い
銘柄=RR、1L1000円ちょい、調子イイ!湿式クラッチもOK! 71774RR (ワッチョイ 126.80.250.136)2017/06/10(土) 00:26:28.19ID:o7KxsJaY0
エーゼットのオイル、コスパ最高だよ
>>71
AZのパフォーマンスの良さを、数値、データで示してください。
どこがどう優れてるのか。 値段安いのにだいたいのバイクで普通に支える
=コスパ良し
>>72
うぉんうぉんうぉーん!99!99!99!ぶぉーん! 壊れないで走ってクソ安いのをコスパ良いとする人もいれば
他社より安いのに同性能だからコスパ良いって人もいる
値段同じで持ちがいいのをコスパ良いって考え方もあるし
それを言わずにコスパ最高て書かれても
通販サイトの参考になった:0人のレビューと同じだぞ
振動、メカノイズ、ギアの入り、吹け上がり、
全てで悪評の多いAZなどコスパ最低糞オイルでしょ。
ハイ中の人、データ数値で反論どうぞ。
コスはともかくパの方は個々人で全く基準異なるからな
自分はモチュル以上であれば何でも良いが
AZ入れたら、些細なノイズとかギアの渋さとか、何でもオイルが原因なんじゃないかと思えてくる
つまらないことで悩みたくないから、きちんとしたオイルで安心を買うことにした
ちょっと奮発して高いブランドオイル入れてるのが「自慢」の人には
安いオイルがそれに迫り得るだなんて認めたくないだろうな
データ云々以前に気持ちとしてそうなんだろう、今まで注ぎ込んだ金額はリアルだもんな
だからデータ出せ出せと。
わからんでもない、が
オイルなんてキャブのセッティングと同じだよ
乗り手のフィーリングが全て
azのベーシックはうんこだけど
meg023〜はかなり使えるぞ
使えるって何に?MEG024もウンコですが?全部ウンコ使えないAZ。
同じ値段で他にいいのたくさんあるし、わざわざ選ぶものじゃない。
ベーシック(014)しか使った事ないけど十分だな
シフトタッチがとてもよくなった
azは吹け上がりはよかった。でも打感って言うのかな。振動がすっごく増えた。
こりゃあかんなーと余りのオイルはフォルツァに入れてる。
>>72
エンジンオイルは峠とかを全開で走った、後に油圧の確保が出来ているオイルはいいオイルだよ >>76
車種を書きなさいよ。
全てのバイクで好調なオイルなんてないんだから。 ヒロコーからリキモリに変えてみて、ギヤ抜けやら変速ショックが出て失敗したかなと思ってたけど、500キロくらい我慢して乗ってたら直ったみたい。馴染んで来たということかな。
>>94
粘度が選べないのがなぁ。
空冷大排気量ツインなんだが、真夏の渋滞で音が出るしシフトが
入りにくいことがあったから一回入れてそれ以来使ってない。 車種書かないとな
トライアンフのボンネビルだ
指定はカストロール4T
>>96
AZ信者じゃないけど、meg025入れた。エンジン静かになるし、トルク感もあがるよ >>97
カストロール4T 15W50がイマイチなのでMEG-024注文中です。
5月までカス4T 10W40で何の不都合もなかったんだけど。 >>98
前半で50のことを触れて、後半は40ってどういうこと? >>99
Cas4T 10W-40入ってる
→お外暑くなる
→Cas4T 15W-50に交換する
→走ると調子出ない
→Meg024注文 今ココ >>108
ヤマプレしか認めないやつなんてみたことない
AZ推すくせにどこが良いのか説明すらしないやつはいるが >>109
いたなw 他の評判いいオイルのどこがいいのか数値データ出せって要求ばかりしてて
いざAZのデータ出してみろって言ったらデータはあるが、データ取るのに
金が掛かってるから教えないって逃げた奴w モトレックスパワーシント
SV1000に10w50入れてた感想だけど
感動的なフィーリングはないが長距離走っても悪くもならない
真夏の都内でもそんなにタレない
azはvhviじゃなくて
もう一個下のg2だぞ。ベーシックは
一番グレードの高いのはわかんねーけど
hiviでもgroup2のところもあるし、
hviで全合成っていってるメーカーもあるぞ
>>109
かみつくなよ、俺はAZは興味あれど使ってない。普段は行きつけバイク屋標準のワコーズだ。
RRR使ってる大型の方が、2000kmも走るとギア入り悪くなるんで思案中。 こんな流れな上スレ違いだがGX100入れてみた
高いオイルと比較しても悪くない感じ、気持ち滑らかに回る感じかな?正直差がわからん
まぁダメオイルとそうでないオイルの違いくらいしか分からん感性だ、参考にはならんだろう
正直ずぼらにシフトチェンジしてもギア抜けしないなら何でもいいように思うんだよな
バロンオイルはしっかりシフトチェンジしてもギア抜けする謎オイルでびっくりしたが
オイルって粘度差で少し差がわかるかな?って感じじゃない
それすらも怪しいけど
PAOとかエステルも質が良いだけであって体感できるものでは無いのかな?
ブラインドテストしたら酷い結果になりそうだけど
ベースオイルとしてのPAOとかANとか手に入れられるなら試してみるのもいいかもね。
gx100て2輪OKなの?
4輪用としては高くなっちゃったけど
2輪用なら…と思うんだが
250ccモタ車が一番オイルの差が分かりやすかった
高回転で回すくせにオイル量少なくてさらにラジエータも小型
オイルの試金石としてかなり優秀
>>118
10w-30の後に10w-50入れたら
チョーク引いてる時間が伸びて、水温上がるまで随分時間かかるようになった
>>120
少なくとも使っちゃ駄目とは書いてないね 123774RR (オッペケ 126.204.57.2)2017/06/13(火) 05:02:46.29ID:oZ6IC3oyr
GX100は四輪用オイルスレでは、実績の多い定番オイルだぞ
だれかスレ復活させて下さい
どなたかOBERONのF333に匹敵するオイルを知ってる人がいたら、その銘柄を教えてくださ〜い
オイルの詳細なレビューを書こうとしたけど
SNSでも状況公開してるし特定されて変な粘着や晒しされたら嫌だから書き込めない
って言うそんな雰囲気があるなこのスレ
特定のオイルに執着的なイデオロギー感じちゃってる人いるみたいだし
俺の嫌いなオイルを評価している
ってだけでなんかされそう
対立煽って遊んでる奴がそういう人間を育ててるんだろうけど
だいたいプロレーサーとかプロドライバーなほど、自分でオイル評価なんてしないだろ 使用後のオイルを研究室に持ち帰り分析して比較評価するもん あとは〇〇な気がする…レベル 10年10万キロ走って問題のないオイルだったって評価は出来るが
>>126
オイルは宗教、インプレは信仰告白、言い争いはそいつのジハード
オイルの話なのに水と油のような反目っぷり
げにオイルは恐ろしいものじゃ・・・ フィルターでゴミを取り除いても、剪断されたポリマーとか復活しないでしょ…
134名無しさん (ワッチョイ 110.165.247.248)2017/06/13(火) 21:28:38.71ID:FWvkIPuE0
>>131
卒業して社会人になるとき
中華料理屋の食事会で、
徳源爺さん(当時、76歳)が言った一言
世の中は悪い奴らが多い。
「信者」と書いて「儲け」。
信じても救われない、
信じて救われたら、とっくに地上平和になっている。 この手の商品はオイルが減ったら注ぎ足せって書いてあるけど、まぁアレだなw
136NBSジャパン エンジンオイル 10W-40 MA 4サイクル 鉱物油 (ワッチョイ 118.236.150.65)2017/06/14(水) 00:12:29.13ID:v0+qv+5U0
137774RR (ワッチョイ 126.80.250.136)2017/06/14(水) 21:33:04.05ID:L/9khfNO0
>>136
20リットルで5,000円程度のオイルだからそんなもんだろ 以前、ヤマルーブプレミアムからAZのmeg018に変えて振動増えたと言った者ですが、20キロほど走ったら、気づいたら振動が落ち着いていました。
念のためまたヤマルーブプレミアムに変えても振動は変わらず。
オイル交換作業時に、ドレン開けた直後に飯が出来たとなって1時間ほどオイルをカラカラに抜いてから新しいのを入れて、ある程度エンジンかけたけどそれが不足でオイルが行き渡っていなかっただけのようです。
俺もAZオイル入れた直後はギヤ抜けしたりしたから仕方ない
・・・本当に仕方ないのか?
以前入ってたオイルと新油が馴染むまでは多少はね・・・
>>136
同じ物最近買ったわ
新しいオイルを入れたのにアイドリングが大して静かにならなかったのが印象的 いやあ、その程度で油膜が切れる事ないから関係ないぞ
交換してすぐに結論出しちゃダメよ、あわてんぼさん!
144774RR (ワッチョイ 202.124.11.1)2017/06/15(木) 05:01:09.49ID:HXS6STs10
>>136
安いオイルなら、カインズの10W40がおすすめ。 ライフの観点で言うならオイル交換して新油が馴染んだ頃にやっと、前のオイルがどうだったのか評価出来る
新油入れてすぐに新油の評価なんて出来んさ
そして結局各該当する車種のバイクメーカーのオイルが一番いいという結論になるんだろうな・・みんな
>>147
それは使い方だろうね 法廷速度で走るなら純正で十分 >>147
まぁ、間違いはないよね!
ただ違うのも試してみたくなるのが心情 水冷ならどれ入れても大して変わらんだろ
これからの時期の空冷はいろいろ悩むけど
>>151イタ車のギアを舐めるなよ 全合成リッター1500円の安オイルと300Vでは大違い
AZも試したいが躊躇してるw 台湾製スクータだけどメーカ指定は自社製の10W-30
だけど本国でその粘度は販売終了にちゃったよ
SEグレードてバカにできんよな
ギアの感触とかは、こっちのほうが良かったりするし
TDM 850-2
にて入れてみたオイルの感想
NUTEC :NC 50
ギアの入りとかノイズが段違いで良い
シルコリン:Comp4
レッドフォックス:全合成の方
ヤマルブ:プレミア
この3つは同じ感じですが
持ちはこの並び、コスパは逆って感じ
ベリティ:Bike
安さに釣られて入れてみましたが過去最短で入れかえました
シャバシャバ感が左足から伝わってくる感じでギアの入りが良くなかったです
近所のドンキホーテで新パッケージのパワー1レーシング10w-50 1L缶1000円だったから思わず買ってしまった。
旧パッケージは定価売りなのにどういう事なの…
店頭で買ったオイルの中だと圧倒的に割安過ぎる、もうプルタミナ使うのやめるわ。
プルタミナ、使ってて悪くはないが近所にナフコが無いのがなぁ
>>157
NUTEC は10W50を3L+0W30を1L
シルコリンとヤマルブとベリティは
10W40を4L
レッドフォックスは
10W40を3L+15W50を1L
でした 交換ペースは3000km前後で
リピート回数は
ヤマルブとレッドフォックスが3回
シルコリン2回
ベリティ1回
NUTEC 1回(今入ってます)
です
ヤマルブは4Lストックが1缶有るのですが
次回もNUTEC 買うかもと思ってます
nutecはええなー
azの5倍の値段だけど6倍の距離走ってもギア抜けも振動も増えないし
>>138
俺も同じ体験した。
交換直後はギアタッチの悪さに閉口したけど、1時間も走ればスコスコ入る様になったよ。
なんか不思議ぃ(・ω・) 4ストのスクーターのオイルで一番安いのを教えて下さい。
高性能オイルは車種別の交換サイクルを守って交換してます?
ヤマプレが予想以上に効果あって3000km
だと勿体無いような気がしてしまう
我慢できなくなるレベルになった時に換えればいいと思う
人により乗り方違うしバイクも違う当然劣化スピードも違うはず
しかしヤマプレ値下げしねーなアマもヨドも
1缶ストックがあるからいいけどさ
オイル交換引っ張ってると「安いオイルで頻繁に代える方がいい」って言われるから俺は良いオイルを頻繁に交換したい
>>171
特に劣化を感じないならメーカーの推奨まで引っ張ってもいいんじゃない?
自分のバイクは6000キロまたは1年ごとって書いてあるし
最低そこを守ってれば、あとはあなたが決めることよ 2000kmでかえてる。あんまり乗らないから半年〜一年に一回のペース
安いオイルは安いなりの理由がある
平均的なスペックに達していないのを早めに変えてもって言う人もいる
特命係長とかいうバイク雑誌の一コーナーで見たが
正解知ってる人なんてデータ持ってるオイル開発者くらいなんだろうな
高いオイルが良く思えるのは、それなりに良い組成と添加剤の効果
そしてそれを買おうとしたやつの情熱だ。
メーカーの旨味と客の情熱が釣り合っている間はシアワセでいられる。
お前らってオイルの試験すらやらないで官能評価ばっか
せめて使用前と使用後の粘度の試験や
使用前のオイルを何度も加熱したりして評価してみろよ
は?一般ユーザーがそこまで出来るわけ無いじゃん。
普通フィーリングがいいかどうかでしょ。回転が滑らかとかギアの入りとか。
数字が良いからフィーリングも良いとは限らないし。
>>179
俺も知りたい
お前が率先してやってくれ
まぁ本来であればバイク雑誌がやってほしい企画
メーカーの謳い文句そのまま載っけてるだけだもんなぁ
買って応援する気にもならん >>182
女も正直、いいセックスすると料理が豪華になります >>183
潤滑の粘度と油膜の強さと摩擦係数が重要だな。 >>185
滑る分を考慮して、グイグイ締め付けてくれればキモチイイ!だろ!
滑りすぎ感知したら自動的に締め付ける!アンチスキッド○○○! 長く持つかどうかは
ベースオイルの方だよ
添加剤の効果は直ぐ消える
鉱物油でも
グループ IとU
じゃ全然違う
グループ IのUTCみたいなのはダメだよ
高性能オイルは
グループ V以上
>>188
パノリン ストリートはどのグループですか? なんで日本のオイルにはグループの表示がないんだろ
日本人くらい無意味に最高グレード選びたがる連中はいないイメージがあるんだが(具体的にはCPUのグレード選び)
かえって高級オイルが売れるんじゃないの?
>>191
ん?
CORE i7なんてゴミだ
俺はせっかくだからXEONの24コア選ぶぜ!!
なんて奴いないだろ >>194
バイク板でめんどくせー絡みかたすんなw
用も無いのにi5よりi7選ぶやつが多いって言いたいだけだ!
関係ないけどi9のベンチレビュー出たぞ エステル配合って言うのは簡単なんだけど、どのぐらい入っているのかね?
缶コーヒーのブルマンブレンドと似たようなものかもな
ほんのちょびっと入ってたら「ブレンド」だから
お米のコシヒカリブレンドと似たようなものかもな
ほんのちょびっと入ってたら「ブレンド」だから
モービルスーパー2000 X2 10w-40
はバイクに使えますか?
交換予定バイクはCB1300、VOLT、DS400です。
モービルはガソリン車しかかいてないからな!
カストロは2輪はダメって書いてあるけど
0-20は指定の車しかダメってモービルも書いてあるけどね。
不具合が出たら突っ込んでしまえ!
ガソリン車って書いてあるだろうって!
204774RR (アウアウオー 119.104.123.248)2017/06/20(火) 23:59:48.35ID:iGB6bGsRa
ILSACは書いてないから使えるような気もするけど、SNなので滑りそうな気もするね
10w-30はILSAC GF-5なのに
10w-40は違うんだな
つか今時40指定なんてバイクくらいだし
バイクに使ってくれってことじゃねーのこれ
(そうじゃなくても責任は取れん)
206774RR (オッペケ 126.212.149.226)2017/06/21(水) 03:50:54.62ID:7FHLJImfr
四輪オイルスレでの結論は上が40以上のオイルでミッションやクラッチがあからさまにおかしくなったという報告はない
四輪オイルは、環境保護目的でミッション等にダメージが及ぶリンが減らされてる
しかし、40以上のオイルはリンの含有量に規制対象外であると言う根拠も存在する
二輪用ですら相性でフィーリングの悪化はあるんだから、それと大差ないレベルだな
ヤマハの空冷単気筒125ccとかだと、ヤマハの合成油プレミアムでもいける?
一応指定オイルだけどクリアランス多い空冷だとどんなオイルがお勧め?
>>207
XJR1200で使ってて絶好調だから問題ないでしょ
1300はメッキシリンダーだけど1200はまだ鋳鉄スリーブでクリアランスは広めだけどさ >>208
0wはだめっても例えば0-40の場合はどうだろうか?
モービル1の0-40は動粘度は70度で75 で
モチュール300vの5wのバイクと比べるとあれは70度で73くらいかな。
ほぼ同じだけどね。
車用とか古い、クリアランスが広いってのは置いといて実際使えるんじゃね? やっぱバイク用を探すか。
ありがとうございました。
とあるバイク屋のブログに4輪用オイルを使うと不要なガスが内部で発生しエンジンを壊すって書いてあったんだけど、これ本当?
今のバイクってブローバイガスはエアクリ戻してるよね?そのガスの種類が四輪は大丈夫でバイクだとマズイってのはよく分からん。
バイク屋だから2輪用のオイルを売りたい口実な気がする。もちろん2輪用オイルが無難なんだけれども。
クラッチ滑る成分が入っていない4輪用オイル使ってるけど
全く問題ない。
パノリン4Tシンセ買ってみた。
早く違いを体感したいわい。
置く場所あるならメーカー純正ペール缶、通販で最安値でかうのが一番いい気はする・・
>>218
劣化しません
オイルの専門書に書いています
劣化はガソリンなどで希薄化することでオイル性能が落ちるそうです。 酸化するかしないかって話なら酸化するだろうけど
明確に劣化するかどうかって話なら、保管場所さえまともなら
数年くらいはイケるんじゃね
オメガに鉱物油の良さそうなオイル見つけた
今度使ってみよ
>>221
数年で使いきらないと酸化するよね。10年前のとか >>218
10年位はイケるとおもうけどな カブでも3.4年で余裕で使いきるだろ 2りん○んの店員に開封したオイルは3ヶ月以内に使いきって下さい、言われて笑ったことあるわ
食用油かよ!
エンジンの中でグルングルン撹拌してんのにメーカー指定は半年後に交換とか、密封した缶の中なら10年でも使えるでしょ
ホンダG4の実力がすごく気になる
ホンダは二輪界も四輪のように低粘度化を推し進めて行きたいみたいだけど、実際のところ他メーカーは低粘度オイルで耐久を回してるのかな?
個人的に二輪界はまだまだピストンととシリンダーのクリアランスの詰めが甘く、ピストンリングの張力に頼りきってる印象
今時のバイクがG4に耐えうるなら0w-30のオイルをバンバン使いたいのだけど
>>225
まあちゃんと蓋閉めて水分はいらない屋内保管だったら10年くらい大丈夫だろうな >>226
G4、普通にいいよ。エンジンが速くなる。
耐久性も問題ない感じだけど、一般ユーザーだから細かいことは分からん。
次はAZの0W-30を入れてみるつもり。安いから。 開栓後は基本一年以内で使い切りだろ
酸化はするだろ
鉄やゴムや樹脂パーツもちゃんと保管しとけば数年くらい余裕だしな
Motul 3100GoldとH-techってどちらの方が良いのでしょうか?ショップ指定は3100Gold なのですが100%化学合成のH-tech で悩んでます。
着色料が入っているオイルは、長期保管されたものは、使わないほうがよいかもね。
底に沈殿物が生成された画像を見たことがある。
使いかけの車用カストロを実家で発掘。多分10年以上前の物。色がくすんだ飴色になってた。当時の色はもっと薄い色だったはず。捨てました
>>235
もったいない
チェーンメンテに使えたのに パノリンが気になってるんだけどバイオレースとレースって環境に優しい以外は同じなのかな?
>>238
生分解性だけだと思う
ボロい商売だよな G4は俺も興味あるけど
粘度指定外で大丈夫なんかな
でもホンダだし大丈夫だとは思う・・・でも
チェーンメンテはワコーズのルブで落ち着いた
オイルメンテとか面倒なのはもうやめた
高くても1リットル1000円までだなぁ
今G2 10W-40、次はドンキで安売りしてたカストロール Power1 Racing 10w-50
誰かイッポン使ってる人いる?2回入れたことあるが良いような普通なような…
プルタミナ20w-50とカストロールEdge10w-50ブレンドしたら、青と飴色が混ざって黒に近い藍色になった
いつも汚れ方で交換してたけど、もはや交換時期に見える^^;
>>241
通常10w-40だろうけど、説明書に10w-30も書いてない?書いてあれば0w-30いけるぜ! レプソルホンダって本当にレプソルのオイルを使ってるの?
>>248
まだ6月でそれはないな
元々どっかブッ壊れてたんだろ
>>250
そんなことは関係者以外の誰にもわからない
HRCに就職して確かみてくれ >>252
マジレスすると使ってない。
HRCはモチュール elf >>254
そもそもhrc指定がモチュールとhtx
ただ、ワンメイクレース
moto3とかはリキモリ htxは一時期は量販店にも置いていたけど最近はさっぱりだな
HTX822良かった
SSで夏に都内通ってツーリングに使うくらいの用途で、RS4GPとベリティってどっちがコスパいいかな?
今はワコーズのトリプルアール使ってる。ナップスでRS4GPが安くて気になってるんだけど、あんまり知識が無いので教えてくだしあ
>>258
ベリティつってもエステルのやつじゃないと良くないよ!
あれはかなり長持ちするし。 車用オイルスレないな
スクーターならバルボリンプレミアム鉱物油かバルボリンマックスライフ部分合成油で、値段がほぼおなじならマックスライフがいいのかな?
バルボリンは部分合成油とかはライセンス生産品?プレミアム鉱物油は生産国(シンガポール)と書いてあるけど
>>257
OMEGAよりは少し安い
リッター5000円近いけど AZのオイルは使ってる人多いみたいだけどガレージゼロ使ってる人はおらんのけ?
263774RR (アウアウカー 182.250.155.39)2017/06/28(水) 11:44:57.88ID:/Sl3Iwa8a
ニューテックのzz03ってオイル使った人居る?
安いし部分合成なんだろうけど…ヤマプレずっと使ってるけどペール缶無くなったんで考え中
8万キロ越えて振動とかも気になり始めたんだけどお勧めオイルあれば教えて下さい(水冷1200
これから暑くなるから大丈夫だよ。
まぁ、試してごらんよ。
10W40使ってるなら
10W50とか15W50に。
>>267
とりあえずアマで4l2000円くらいのを使い切ってないけどもう1lもないので
アマで評判のいい3000エンくらいの
AZ(エーゼット) MEG-018 バイク用 4Tエンジンオイル 10W-40/
にしてみようと思います。 >>266
個人的な経験では、始動時は一切変わらんが
暖機時間(走行暖機で)が大幅に変わった >>263
セローにzz03使って最近ヤマプレ入れてみたけど新車時からzz03に入れたときは特に中回転域の振動が無くなって感動した。かなり印象は良い
その後ヤマプレいれたらエンジンの雑味が復活して回転が重ったるく感じる
大型の水冷に合うかはわからないけどヤマプレからの切替なら失敗はないんじゃないかな それと紙パック入りだから折り畳んでゴミ箱へポーイできるのもありがたい
>>270
ヤマプレがMAでZZ03が低フリクションだから? >>272
小難しい話しは分かんないけどはっきり違いはあったよ
4000キロの交換前まで良いフィーリングは維持してたんだと思う。ヤマプレに変えて普通は良くなると思って交換したんだけどね >>269
1980年代のバイクは鉱物油がよくて
1990年以降は化学合成油がいいのん?
シール類の材質が違うのかね。
1992年のバイクだけどバイク屋に
鉱物油がいいと言われた。 鉱物油の方が滲みにくいってだけで、エンジンに優しいのは古いバイクだろうと全合成の方
ドンキでカストロールオイル買ってきた
1280円プラス税
ホームセンターやライコで見馴れたパワーレーシングも売ってた
こっちは2380円
千円でなかったけどこれでよし
280774RR (スプッッ 1.75.255.55)2017/06/29(木) 20:48:06.14ID:3GQF5V/xd
人柱でノンブランドのオイル研究所みたいなところでブレンドしてるのを入れてみる。エステルの比率が半端なく入ってるみたいだ。
2000km走行したヤマプレをチェックがてらくんくんしてたらクセになったきた
劣化し始めたオイルの匂いってくっさいけどなんか止められない
オイル変えると排気の匂いも変わるよな。
餅はやっぱりいい匂いだなと思ったり。
モチュールでいい匂いがするのは5100以上ですか?
>>280
エステルが推定35〜40%のアレか?40L買い溜めして今使ってるが最高だよ。
油温上がっても、距離走っても、オイルがタレない。今日も30℃のサーキットで
走ってきたが、油膜、潤滑、エンジンが守られてるって実感できる。硬いのが難点、夏用。
1L単価で言えばAZと同じ値段で買ったが質は雲泥の差だ。 7100はモロにトイレの芳香剤みたいな匂いがする
300Vは知らん
289774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/06/29(木) 23:00:12.53ID:yAURH2qD0
ガレージzeroが販売してるオランダ製のputolineってオイルつかったことある人いる?
290774RR (ワッチョイ 118.106.132.73)2017/06/29(木) 23:25:25.62ID:RJWeJEow0
オランダ製なんて買う馬鹿はお前くらいだよ
>>291
見た。
azを使ってる俺はこの社長からしたら
生きている価値が無いに等しい存在だな 293774RR (ワッチョイ 222.4.113.140)2017/06/30(金) 05:04:41.04ID:Y04C3AjL0
>>270
おおっ詳しくありがとう!
色々気にする癖にオイルは、1L1000円超えると躊躇してしまうんだよね
早速ポチってしまうかな?
ベリティのシンセ10w-50も気になるけども >>291
どんなに良いオイル販売しててもここからは買わないな
良し悪し別にしても製品としての信頼度はタスク<<<<<<AZだわ
ごちゃごちゃ余計な事を書きなぐって逆に胡散臭く感じる
市販オイルをブレンドして売ってるだけだったりして >>266
始動性は
下の方だよ
上は基本関係ない
もう夏だから、柔らかいのは暫く
薦めないけどね ZZ03は部分合成レベルだから
AZの方が高品質っぽいな
ワコRRRからそろそろ違うの入れたいが、
種類多くて迷うな…
Ashとヒロコーだったらお前らはどっち選ぶんだい?
ヒロコーのapi規格はどれになるん?
同じオイルでもサイトによってSGだったりSJだったりするんだけど
302774RR (スッップ 49.98.172.153)2017/06/30(金) 14:50:34.52ID:4pdptD0Pd
>>287
おぉ〜使ってるのか。
L単価はかなり安いよね、恐らくはこれが良心な価格だと思う。 エンジンとミッションは潤滑させつつクラッチは滑らすなとか無茶な要求過ぎるからな もっと乾式クラッチ流行れよ
ドカもカラカラ言ってるの多い気がした
あとBMWは自社エンジンのは全部乾式じゃなかったっけ
4stを乾式なら高回転ダメじゃないかな?
高回転でエンブレ効かすとライダーが前に飛んでいくとかなんとか
318774RR (ワッチョイ 118.106.129.141)2017/07/01(土) 23:15:41.31ID:jL96xW2A0
カストロールのパワー1 4Tが通販でも安売りされていますが、本物でしょうか?
なぜかパワー1だけですよね
アマなんかは偽物も多いので躊躇してしまいます。
買われた方いますよね?本物と比べてどうですか?
>>315お前は乾式クラッチを何だと思ってるんだ?
高回転だろが低回転だろが繋がりなんて一緒だよ 湿式と違うのはダイレクトなキレ
フラットツインのBMなモトグッチは乾式単板 ドカは乾式多板 特にドカの多板はスタート時慣れないとクラッチジャダー出まくり 当時乾式クラッチは2stばかりだたな。
ミッションとは別密閉で違うオイル使ってもいいのよん。
シャリシャリシャリシャリ カラカラカラ リンリンリンリン
NSRは「おっ!乾式だ!」って思うけど、ドカとかは「ん?壊れかけじゃね?」って思う。
乾式の奴らは目的地に着いてもずっとアイドリングさせ続けてるし
やかましくてうっとおしい
自慢なんだろうな
気にしたことねーわ
アホが外車のってんなーくらいだ
カラカラ音鳴るって事は、どっかが接触し続けてるんだろ?壊れないのか
>>324
ニュートラルでアイドリングしてても乾式のシャラシャラ音は出ないけどな >>318
尼でPower 1 4T 15W-50買ったけど、ちょっと暑くなっただけでシフトが
入りにくくなった。去年はそんなことなかったのに。
夏を乗り越えることができる気がしなかったのでAZに交換。絶好調。
本物か偽物かわからないけど、品質低下したように感じる。
メーカー推奨オイルなのでここ数年使ってたが、もう入れない。 あれでactivとかも安くなったりする時があれば信用もあるが、パワーワンだけ年中安いからな
おかしいよなー
パワー1は夏の渋滞とかでダレるとすぐダメになるからもう使わない
>>333
可能性はあると思います
でも去年の夏はPower 1 4T 15W-50、冬はPower 1 4T 10W-40で
問題なかったんですけどね 「新処方でパワーアップ」とか書いてあったけど
「新処方でコストダウン」の間違いでは?
コストパワーがupしてるんだよきっと、ストレッチマンみたいに
モービルがバイク用のちょうどいいやつ出してくれんかな?
ホムセンに安い鉱物油のはあるけどさ
>>341
モービルって日本で弱いよな
田舎のホームセンターはカストロールばっかりだよ 351774RR (ワッチョイ 126.241.72.58)2017/07/03(月) 21:12:41.46ID:DrMfy6C10
飾りかよ
RS4GPの話題少ないけどやっぱ高いから?
物が良い気がするが
美味しい期間800km前後なようなきがする@峠
>>353
その下のプレミアム シンセティックが良すぎてみんな満足してるからその上を使おうと思わないんじゃない? >>354 コスト的にそれもありか
シェブロンOEMらしいがどうよ?
俺スズキ純正ばかり使ってたからヤマプレわからん。
エクスタ-04比較でRS4GPスコスコはいるしタッチもいい wr250x にRS4GP使ってるけど下から上までスムーズに回るしトルク感もかなりあって好き。ヤマプレとは値段が全然違うけど、RS4GPを3缶リピートするくらいは気に入ってる。
トルク感わからないけどスムーズでエクスターはゴリゴリした感じあるな
4リッター缶使って残ったやつは蓋しとけとば次回問題なく使えるん?
>>358
そりゃそうさ
じゃなきゃペール缶なんてどうすんのさ 購入店がホンダのG4を強く薦めて来るんですが0w-30という粘度に疑問があります。
ホンダの水冷単気筒ですが夏の熱ダレやクラッチの滑りなど大丈夫でしょうか?
なんで車種を書かないで「水冷単気筒」なんて書くんだろう?
リッター3000のホンダのオイル入れるなら
ニューテックなりモチュールのオイル入れるわ
個人の感想です(´・ω・`)
>>363
ただ単に晒したくない心理と、これは自分の感覚だけど、車種言われても何気筒?ってなる人向けの2パターン。
何気筒?水冷?空冷?油冷?が分かれば情報としては最低限のことは分かってコメントも出来る。
とか? >>367
納車したと同じだな
車種は書くベッキー >>367
ビックスクーターにも「水冷単気筒」が有るんだけど? 車種書いたら書いたでボロクソ言うヤな感じのやつが来るから、じゃね?
>>369
スクーターであることと、そうじゃないことで違いがあれば車種を書く意味はあるんだろうね。
空気が当たりやすいとか。
って何でそんなに突っかかるのだろうか。 空冷や油冷はともかく水冷エンジンの時点で熱ダレなんてそうおきないよ
夏だろうが冬だろうが水温は大差ない=油温も変わらんってことだ
サーモスタットつけてるとオーバーヒートするんだよなって使い方して初めて熱ダレの心配しようぜ
この場合書き方がとっても不思議なんだよね
必要な情報というなら「○○cc水冷単気筒」と排気量まで言うべき
「ホンダの水冷単気筒です」ってメーカー言うなら車種だけ言えばいいじゃん
なんか後ろめたいことでもあるの
>>372
>夏だろうが冬だろうが水温は大差ない=油温も変わらんってことだ
いくらなんでも流石にそれはない
今時のならあるかもしれんが 最低限車種名は書かないと適切なアドバイスなんて受けられないでしょ。
それを書かない事を突っ込まれるのは至極当然だと思うけどね。
同じ水冷単気筒でも高温になりやすいとかギアの入りとか色々あるからね
晒したくないならそれでいいしそれを責めはしないけど、俺は車種はっきり言わない人にはアドバイスしない
つうか精度の低いアドバイスしかさせない状態で俺らに聞くより、
全て把握してる販売店のお勧めならそちらのほうを信じたほうがいいんじゃないかな
販売店が勧めたんなら不具合起きても責任取ってもらえるんだろうし
でも、どの道そこまでのアドバイスは出来んな
自分の持ってるバイクのことしか分からんから
そういう類の質問なら車種専用のスレで聞いたほうがいいし
別に質問の情報が限定されていたら、その内容で答えられる程度の返しでいいんじゃないだろうか
>>376
水冷だったら動作温度は同じだろ?w
まさか圧力掛けて通常のエンジンより高い温度で動作させてるバイクあんの?w >>380
だからさあ……
その水冷単ってだけの温度幅でもいいよ
で、それだけしか無い情報で選ぶんならほんとテキトーなのでいいじゃん
取説に書いてる粘度の純正入れとけ、で終わりだろ
その程度のアドバイス精度でよいのならここで相談する意味なくね?
ったく子供じゃないんだから 同じ回転数だとして
ロングストローク、ショートストローク
どっちが条件厳しいんだ?
同等?
>>381
なんだ、答えられねぇのかよ。
使えねー SRのピストンスピードがかなり速いと知った時は目からウロコだったなぁー
偉そうに機種がどうこう言ってるやついるけど、具体的に機種示したとしても
良いアドバイスが出来るようには見えんな。
ちなみに、オレが知ってる限り、ホンダの水冷単気筒で?4オイルを使わなければならない
バイクは思い浮かばない。購入店が高いオイル売りつけてぼったくろうと思ってる
ようにしか見えん。
>>386
「使わなければならない」なんて話してないけど? 388774RR (ワッチョイ 118.106.221.64)2017/07/06(木) 04:50:37.16ID:vwqBty910
ショートストロークの方がリングがでかくなる分、力が分散して少しは優しいんじゃねーか
F1でオイル燃やすとパワー出るとかいうのはどゆこと?
>>371
スクーターは4輪のオイル使えるから
わざわざ高い二輪のオイル使う意味がない にわかだけど、単純に燃える燃料の量が多くなって、よりエネルギーを引き出せるってことじゃないの?
今のレギュレーションだとガソリンの流量制限があるからそれを回避できる効果があると思う。
素人考えだが。
>>390
bike用なんて買ったことないわ
車用の添加剤使っても問題ない ピストンクリアランス過大にしてるってだけじゃないの?
ちょっとオイル喰うのがわかるくらいにすると良いらすぃ
フェラーリがそれやってるとかメルセデスのあの排気の汚さは
あきらかにオイルを燃料に混ぜてるだろとか、オイル混ぜると
パワーアップみたいに読み取れる記事を見たので気になった
ホンダはそんなずるしないだとかずるしても勝てないとか
最新のドーピングはオイル混合なのか?
もう対策されたけどね(という報道)
燃料にできるのはガソリンのみってFIAが明確にして、オイルも提出できるようにさせたはず。
397774RR (ペラペラ 220.210.14.215)2017/07/06(木) 16:23:45.46ID:vIEW+G/nD
387
購入店が推薦してるという話な。オマエ馬鹿だろ
399774RR (スププ 49.98.78.231)2017/07/06(木) 19:33:11.51ID:1FgEvn4qd
エネルギー密度よっぽど高くないと、いっぱい燃やさんといかんから、タンク要るな。
>>390
スクーターって本当に四輪オイル入れても大丈夫なのかね?
今はシグナスXにホンダのG4入れてるけど、同じ価格かそれ以下でもっと性能のいい四輪用オイルがあるんじゃないかって思ってる。
でも本当に大丈夫か分からないからなんか怖いw 車とスクーターは常用回転域が違うから止めといた方がって話があって車用には踏み切れない。
バイク用で安価なAZ使ってたけど、今はシーホース10w-40使ってる(大型と兼用20Lペール缶8480円)
そうなんだよなぁ。強制空冷だし、峠の下りなんかでは結構回すからピストン回りやカム回りの潤滑がどうなのかと。
四輪用の方がヌルヌルしてて良さそうなんだけれども。
常用回転云々で懸念するなら、ターボのタービンはエンジン回転の比ではないぞ。熱的にも
2輪専用を使う方が無難だろうが、無難ってだけで儲けの絡まない人から説得力の有る解説は聞いた事ないね
それよりMA入れてないでMBにしろよ。
湿式クラッチ無いんだろ。お前のシグナス。
バイクは10000回転回してもストローク短いからピストンスピードは大して速くない。
クランク軸周りの潤滑が大切だろ。あとカム。
バイクのオイルで大切なのはミッションのフィーリングじゃないか?
カブとかスクーターはドンキの格安オイル継ぎ足してればOK
よくオイルの銘柄を変えたときに「フィーリングも吹け上がりもスムーズになりました!」ってレビューがあるが
劣化したオイルから新品になったんだから同粘度ならスムーズになって当然だろって意見があるが一理あると思う
ということは素人がオイルの感覚的な違いを確かめようとしたら劣化する前に交換しなきゃならないと思うんだが
それってどれくらいまでが適切だろうか
1000キロでも新品と比べると違ってるんだろうか
500キロでも違うのかな?
>>401
車用のオイル入れてるが、むしろ調子がいい。
極圧剤がぁ!という人がいるのは判っているのでZnDTPとMoDTCは足してる。 >>409
ヤマハのカブとかスズキのカブのことなんじゃね >>408
まあ感覚かな
換えても音のよくならない物は多いんだよ hthsねんど見てみろよ。車とバイクなんて変わらないどころか
4輪の方がいい
ガレゼロの10w-50一斗缶使ってる。azと同じだとしか思えない。
>>409
スクーターのCVTでもミッションだぞ
MTをミッションっての頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ さすがこのスレはレベル高いなぁ。勉強になる。
>>406
MBにしたいんだけど、良いのがないんだよね。それにG4は速くなるし燃費も良くなるから好きなんだよね。
四輪用を入れるとしてもG4と同じ0Wー30にするつもり。化学合成で良いのないかね?
>>407
そんなこと言わないでおくれよ…。スクーターやカブのエンジンだってミッション以外はバイクと変わらないじゃないか…。
ていうか小排気量ほどオイルの違いが分かるんだけど。
>>410
極圧剤って何か分かんなかったからググったよ。バイクでいうとミッションに必要な添加剤なんだね。
でもZnDTPとMoDTCは足してる、とは?w
そんなもん一般人が手に入れられるものなの!? >>429
幾ら何でも滅茶苦茶だな
シグナスの指定は10w-40なのに
この気温の時期にG4みたいな規格外使って
こんだけ危ない規格のオイル使って
4輪怖いとか馬鹿じゃないの
アホな知識広めるなよ、馬鹿じゃないの
真似するアホがでてきたらどうするんだよ
上の指定を守らないとか、完全にエンジン痛めてる
お前のやってることは
4輪オイル使う以上にエンジンに悪いことしてるよ >>429
その辺の素材は島根のショップから通販(「ZnDTPとMoDTC」でググればかなり上位に
ショップのブログがヒットする)。
あとワコーズ プロステージS MB 0W30ならJASO MB認定品。だけど高いので
俺は4輪用オイルに添加剤マゼマゼ あ、シグナスだったのか。
低温側はともかく、高温側は指定粘度に合わせないとだめでそ。
エステル100%みたいな高級オイルで油膜保護性能ばっちりな場合でも指定より柔らかい粘度はやめた方がいい?
435774RR (ワッチョイ 110.165.243.201)2017/07/08(土) 02:30:10.42ID:+2Cnkbw30
誤字もキチガイが多い
行明け....バーカ
>>430
そうなの?G4入れて2年以上経つけど絶好調だけどなぁ。距離は25,000km。
上が30で大丈夫なのはホンダ車だけ?
シグナスXと例えばディオ110はどっちも空冷で大して変わらないと思うんだけどなぁ。 >>425
スクーターのはCVTとは言えないけどな >>433
十二分に保護するものもあるが、そうでないのもあるとしかいえないんでないの?
指定粘度でなくてもすぐに壊れることはないだろうし
例えばレース用ならそこら中摩耗しようがフリクションが減って規定時間持てばいいわけだ
300vなんてどこかのメーカーの比較では割と摩耗の度合いが多かったんじゃなかったっけ?
その分フリクションが減っているのかフィーリングでは良いと感じるようだけど 素人ばっかりだな。
ピストンスピードでいいだろ。
俺の下駄のカローラですら21.5だぜw
cbr1000rrですら20.5とかだろ(笑)
車の方がバイクよりはるかに過酷だろ
ピストンスピードが速いほどせん断性が高いわけだけど、
じゃあ湿式クラッチのせん断性はピストンスピードで例えるとどれ程のものでしょうか?
バイクは高回転だからオイルに厳しい環境だととかふざけた頭の奴はそろそろ死ねよ
>>430
シグナスなんか8500程で16程度だろ。
常用域だと、もっと低いからな。
下手なバイク用より4輪用の方がいいですな。
後いい加減に学べよ。というよりg4の代表性状でも調べるか教えてもらってこいよ。
048-461-9511ほれHRcにでも聞いてこい。
お前に教えてくれるか知らんがな ほとんどの人が受け売りで語ってるからな。それも2輪用オイルを売ろうとする側の受け売りだ
新聞屋のスクーターなんて、訳分からん安物オイルで20万km近くは走るんだぜ。それも不特定に雑な奴が乗って
>>443
まぁそうだろうな。
バイクのオイルってドーナツマークもないし、スターバーストもないし、そもそも規格なんか通してないのに無駄に高いしね。まぁ流通量と小分けする分割高なのはしかたないけど。
バイクはせいぜいjasoのオナニー規格しかないでしょ。
>>430
はそもそもhthsを学べよ。
jasoだと2.9以上でxw30相当だ
4輪は0,5,10w40は3.5以上ね。
そして余談だけどg4は100度では10w40より粘度が固い。 まぁそれぞれのオイルの組成にもよるけどな。
バイクのオイルが2000キロくらいでヘタるってのは初期せん断が終わる頃だな。
最後に高いオイル!アッシュやらニューテックワコーズとかは何故2輪4輪兼用が多いんだろうかね。
但し低粘度のオイルの兼用はそのメーカーでも無いけど。
朝からすまんねぇ >>401
G4だったらモービル1のほうが良い気がする >>443
郵便屋のカブは5万キロ程度でエンジンが壊れてるよな じゃあ次車用オイル入れるからオススメおしえてくれ。
hthsやら動粘度が比較する上で有意なのはわかるけど
記載してるとこがなくて良し悪しを決められないのがまた困る
>>448
問い合わせすると教えてくれる事もある。
実際SUNOCOにメールしてHTHS@150℃を教えてもらった。 あくまで使用条件を考慮したお勧めってだけなのに、推奨してないと解釈しちゃうのか
>>446
流れはスクーターの話で・・・
ちなみにFI以降のカブが不調なのはオイル銘柄に関係ないね。エンジン自体が欠陥レベル アクセル全開で車体を前後に木馬のように揺らしながらグワングワン言わしながら走ってる郵便屋見た
ていうかあいつら目一杯エンジン回してからギア上げるからうるさすぎ
>>452
プロなんてエンジン交換だもんね
交換した後はヤフオクで高く売れたから喜んだ奴は多いだろうな ネットで見た知識で現行カブ批判するのやめてくんない?
二段クラッチ初代の丸目のダメなとこ潰して来てるんよ。
郵便のが壊れるのは毎日ひたすらジムカーナやってるような乗り方だもん、ある程度は仕方ないね。オイルもくそ安いの使ってるらしいし。
慣れた配達員のUターンはいとも簡単にやってるように見えるよな
それこそジムカ出てるみたいな動きする
>>457
実際でかい郵便局の駐輪場に高額修理申請中!って貼り紙された動かない中華カブがズラっと20台くらい並んでるぞ
バーディーは修理待ちで放置されてるのなんて無かった >>460
近くのでかい郵便局では見たことないな
どこの郵便局? 価格に対して異様なまでの耐性持たせてたのが国産カブとそのライバルでしょ
他のバイクを郵便で使えば中華カブなんかよりもっと壊れるよ
もう高度経済成長期は終わったんだから、出した金以上の物が貰えない!てグチグチ言っても無駄
お前らオッサンが日本ダメにしたんだから天に唾吐いてるようなもん
関係者しか入れない駐輪場だからあんまり言いたくないんだけど、関西だよ
>>460
いろんな局のを中央局に集めて置いてんだろ
郵便のはシビアコンディションそのものな酷使だもんな、それを一般ユーザーと同列に語るのは無理があるわ
エンジン載せ替えリコールのはリリース読んだか?
思っくそブン回してるとこからギア落として無理やりエンブレかけるのを繰り返してたら壊れる、という、メチャクチャな使い方が原因なんよ。
しかも販売台数に対して該当する症状が出たのは0.04%だった記憶。
ホンダも大変だわな。 >>464
それは確かにその通りだと思うよ
でも使われ方は昔から変わるようなもんじゃないだろうに、昔のカブは頑丈だったのが中華製になってからは壊れやすくなって、もう耐えられん!って他社に切り替えられてるのも事実だべや 確かにカブの使われ方なんて変わらんな。
ここ最近のホンダは信用できないと思う。
(個人の感想です)
トラブル出てるのにホンダを擁護するのは関係者なの?w
>>431
ZnDTPとMoDTC、ググったよ。素材だけで売ってるんだね。こんなマニアックな世界があるなんて知らなかったw
ワコーズ のプロステージSも教えてくれてありがとう。
結構メジャーなオイルみたいだね。高いと言ってもフルシンセの中では普通か安めの部類だよね。
試してみようかな。 ワイのバイク用スペシャルオイル
ZnDTPの含有量が特異的に多いプルタミナエンデューロを四輪用化学合成オイルとブレンドする
吹け良し、ギアの入り良し、値段良し
指定オイルがMBの車種ならブレンド比率をかなり下げてもOK
このスペシャルブレンドの使い方としては、指定粘度より下に調整することで高回転のレスポンスが感動するほど変わる
バイク用鉱物油を今まで使っているのなら違うバイクに乗っているように感じるだろう
471774RR (ワッチョイ 118.106.221.64)2017/07/09(日) 14:26:19.13ID:miYhMLbw0
クラッチ滑りまくりですかね?
473774RR (スプッッ 110.163.217.209)2017/07/09(日) 20:37:01.35ID:WP2n+4GGd
ヤマルーブプレミアム4L缶が5200円.20L缶が22000円で売ってる店があるんだが、これって安い?
475774RR (スプッッ 110.163.217.209)2017/07/09(日) 20:57:21.29ID:WP2n+4GGd
>>431
何で0wとか薦めるかな
指定車以外に使うと
シール攻撃強いだろ
エンジンバラす羽目になっても知らんぞ >>476
G4からの流れでしょ!?というか0Wー30ってそんなにエンジンにダメージ?気にしすぎじゃない?
車種に寄るんだろうけど、最近のバイクなら大丈夫っしょ!? >>477
まあ好きにすれば
0wは攻撃性かなり強いからな
バイクのシールなんて、海外製のローエンドは
かなり適当だからな
オイルが盛大に漏れて、エンジン開ける羽目になるのは
自己責任
だが人に薦めるな 0Wオイルで滲んできたら他のオイルに変えればいいだけなんじゃ?
>>280
亀だけどそこのオイルは
アルファベット3文字でCから始まるとこ? >>485
ヒントサンクス!
おかげで見つけられた >>487
さがせよ。
隠す意味は、限定品が取り合いになる。 >>469
あそこは添加剤がメインだけど、調合オイルも売っているので送料を考えてオイルも
一緒に買ってみるのも吉(今のところGr.3 VHVI基材のしか扱ってないけどね)。
一本づつ調合しているので「40よりチョイやわ」とか指定可能。
フルシンセ1Lぐらいの価格でVHVI 4Lぐらい買えるハズ。 >>479
海外製ローエンドのバイクに乗ってるやつなんて滅多に居らんがな タクマイン匠をモッサーに入れたけど良いな
シフトがシャコシャコ入るようになった
バルボリン 鉱物油プレミアム 10W-40でええんやろ?
ヤマプレはRiderStyleってところの4L×3缶セット、RS4GPはモノタロウの1割引の日に4L缶買うのが今のところ一番安いかな。
今はRS4GP使ってるけど、個人的に2千円/L以下だと断トツで性能良いと思ってる。
499774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/12(水) 04:18:11.91ID:NpBaKWlp0
>>470
ずっと前のスレで他の人が指摘していたのを見つけたが
プルタミナの表記は亜鉛とリン両方の合計量だから実際はそれぞれ0.1以下で大した含有量じゃないって聞いたが
そもそも0,16だったけ?も入ってたら触媒傷めるし今時アメリカのオイルメーカーのぞいてそんなに入れないと思う 500774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/12(水) 05:01:05.57ID:NpBaKWlp0
そのスペックシート10年以上前の代物だけど、今も含有量同じなのか?
502774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/12(水) 16:00:21.86ID:NpBaKWlp0
モービルとかは毎年更新してるよね
実際中身替えて更新してないことはよくあるみたいだけど
ワコーズのプロステージS
二輪と四輪に使えるから共用にしてるわ
特に不満なし
プロステージSで不満を抜かしている輩はリアルでは聞いたことがない。
レーサーじゃあるまいし、公道専用でこれ以上のオイルを入れても
そう大差はないように思える。3台続けてカワサキリッターに乗っているが
どの車種に入れても全く問題ないばかり好調だよ。
ワコーズの営業が言ってたけどプロステは結構な整備屋が仕入れて使ってる
オイルに興味ない、整備屋任せの人のバイクには知らずに入ってる事も多い
>>507
SOXで中古買った時、銘柄聞いたらそれだった。 リキモリってどう?最近見かけるようになったけど。
インプレしてくれる人いたらよろ
オイルに興味ない奴相手なら部分合成でも十分なのにな
中古買ったら最低でも1週間以内にオイル交換するだろ
え?しないの?
無駄にオイル交換デフォでされてるやん
何入ってるかわからんけど
XLR250Rにバルボリンの20W-50入れようと思ってるんだけど、バルボリンってどうですかね?
良くもなく、悪くもなく
500円/L以上なら、あまり魅力はない
>>514
10w-40はぬるぬるしててさいこー
高粘度のオイルってそのへんじゃ最近売ってないからな
でも普通
ところで20w-50必要ある? 517774RR (ワッチョイ 126.21.226.119)2017/07/13(木) 13:28:39.79ID:x5oXJkmn0
>>514
硬いオイルは選択肢限られるから悪くないと思うよ
エコとは無縁のアメリカのオイルだから、クラッチ滑りとかも出ないでしょ
てか誰か早く四輪オイルスレを作ってください
俺はスマホだから無理 ヤマルーブ ミニスクーターって容量800ccとかから
自社の50ccスクーター向けなんだろうけど
125ccでもOKだよね?
>>514
バイク用のだよね?
今入れてて、最初は硬いなと思ったけど、季節柄か入れてからの走行距離的なものか、今はちょうど良い。
取り敢えずオイル漏れが止まったから良しとしてる 521774RR (ワッチョイ 203.165.22.148)2017/07/13(木) 20:00:49.31ID:XAezEZXn0
>>509
それじゃなく、MOTO2の指定オイルのリキモリちゃう?
最近タイチとかにも並んでるね。
これよりスピードハートの方が気になる >>514ですが皆さんありがとうございます。
最近暑くてスグにタレる様な感じがするので、固めのオイルで調べてたらバルボリンが出てきたのでどんな物か興味が湧いてきたんですよね。VR1ってヤツはバイクでも使用可能なんですかね? >>518
もちっと良いオイル入れた方が良いよ
ちょいちょい乗るならこだわった方が良い
125ccでも900ml位は入るんじゃない?
スタンダード以上が良いと思うけど ヤマハのスクーターオイルって1Lじゃなくて800mlなのか
うちのバイクにぴったりの量だけど800mlで1000円超えは高いよ
コーナン行ったらホンダのE1が698円だからなあ
>>509
古いメガスポに10W-40のやつを入れて1000キロ程使用した感想で良ければ。
これまでギヤ抜けなんてしたことがなかったのに、500km位まではローからセカンドの間で数回発生し、シフトフィーリングもいまいちな感じ。
あと、エンジンからのメカノイズが増えてシットリ感がなくガサツに回るようになった感じ。
前回入れてたヒロコーのエステル100%のやつとの比較になるので、どうしてもネガティブな感想になってしまい申し訳ないけど。 >>527
逆にヒロコーのエステル100%の事聞きたいな
10w40でも表示より硬くてモッサリって聞いたけどどうだった? >>529
結論の論拠が皆無だし
俺は○○で十分て言葉が嫌いなんだ
最適は好きだ そんなに硬いオイルがほしいなら、
粘度調整剤でも混ぜればいいのに
俺のバイクには絶対入れないけど
市販で20w-50っていう固いオイルが売ってるんだからわざわざ粘度調整剤なんて使わないだろ
538774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/15(土) 12:12:12.67ID:/pvlog8R0
四輪用オイルスレ無くなったな
最近はスレ伸びてなかったが、やはりAZなどの安価な二輪専用合成油が増えてきたから
四輪用選ぶメリットがなくなってきたのかな
4CT-S 5w-40 からモチュール 7100 10w-40 に替えたけどレスポンスが悪くなった(泣)
>>538
バイクにも適合する4輪オイルが少なくなったのもあるだろうな 車は異様な低粘度になってるからな。0w20とかカタログ燃費の為だけのクソオイルだし。
10w40指定の車は少数派だろうしな。
0W-8とか凄いよね
でも常時負荷が低くて低回転、部品精度が高ければ大丈夫なのだろう
0w20車凄いぞ。追い越しで踏み込んで回転上げたらすぐオイル減る。
車売るためにわざとエンジン寿命縮めてるとしか思えないレベル。
俺は指定外だけど10w30入れてる。乗り方でオイル変えないとね。(世間一般の人はそんな事しないだろうけど)
負荷ってよりは冷却の程度と制御の緻密さでしょ
バイクはそこらへんで妥協せざるを得ない分オイルが硬めになってるだけだし
もっというと硬いオイルじゃないと売れないっていう市場の都合に引きずられてるだけと思うが
545774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/15(土) 22:20:51.89ID:/pvlog8R0
>>540
それもあるか
ただ一昔前までは賑わってたんだよな 低粘度に加え、SM以降低リン化したからより向かなくなってるよね
今つかえそうなのはバルボリン、モービル1、カストロール、スミックスGX100、タクマインとかかな
個人的にはモービル1とかリンが1000ppm入ってるし、30のものも800ppm入ってるし、
実際にカブに入れて全くクラッチ滑ってなかった動画が何度かアップされてるので一番安心安全でコスパ良さそうだと思うけど >>545
もーぶる1のどれが1000入ってる?
5w40と5w50使ってる人いる? >>545
リンとか詳しいことはあまり分からなくて、でも四輪用オイルを入れようとしてた時もあったけど、高回転域での信頼感(あくまで自分の気持ち)を考えると結局バイク用を入れてしまう。スクーターなのにw >>543
今の車知らんだろ
0w-20にするために、回転数をたいして上げないようにしてるんだよ
今じゃ軽ですら3000回転で100km巡航できるからな
今じゃ0w-16なんて規格まで出てきてるし >>549
うん、追い越しって言ってるよね。
よく読んでね。 551774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 14:06:30.32ID:ynNSnjKC0
>>551
実際モービル1て0-20はわからないけど、他のは2輪車に使えませんて書いてないよな リンはミッションのような
油膜に強い圧縮がかかるところにいい
バイクのようにミッションもエンジンオイルで潤滑するにはあったほうが良い
556774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 17:41:54.58ID:ynNSnjKC0
>>553
まあそうだね 昔は兼用だったから 価格は安いとは言えないが、性能、ブランド、信頼性など考えたら安いと思う
毎年データシート更新してるし、VHVIベースの合成油だけど、PAOも30〜50%入ってるし、ロングライフなオイルだよ
>>552
下の人らもいってるけど耐摩耗効果があるけど、摩擦係数は下がずにクラッチは滑らせないというバイクにとっては
かなり都合のよい添加剤だが、デメリットとしては、環境に悪い&触媒を傷めやすい
多すぎるとカーボンなど汚れの元になり、ライフが短くなる傾向があることかな
四輪用はモリブデンなどのFM剤で耐摩耗 湿式クラッチ車両のバイクはそれができないからリン、亜鉛に頼らないといけないからJASO規格で800ppm〜1200ppmの規定量が定められている
実際にアメリカのオイルはリンや亜鉛が豊富なものが多くて、環境には悪いが車体にとってはやさしく、世界で一番車両の寿命が長いことがオイルにも関係しているという説もある 557774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 17:42:43.28ID:ynNSnjKC0
カーボンじゃなくてスラッジね
558774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 17:44:05.36ID:ynNSnjKC0
アメリカ製の二輪用オイルのモービル1やスペクトロ、アマリーなどのデータ見ると
亜鉛の量が1600ppm以上多いものは2000ppm以上入ってて凄いなと思うわw
>>554-555
教えてくれてありがとう。そうか、極圧性ってやつだよね。
それじゃスクーターにはリンは関係ないんだね。 >>556
さらに詳しく教えてくれてありがとう。
そしてさらに聞きたいんだけどw、四輪用オイルが二輪の高回転に対応できないと言われる由縁は何なのかね?
リンが少なくても、モリブデンとかの他の添加剤が多ければ大丈夫そうだけど?
クラッチは滑るだろうけどw それこそ湿式クラッチの滑りが起きるんだと思う。
シフトの回転数も車より高いし、高温にもなってるし。
たしか車用でも10w40以上はリンの含有量に規制がないから共用出来るのも多いはず。
これ以上はよくわからんw詳しい人オナシャス
562774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 20:37:45.76ID:ynNSnjKC0
>>560
もちろんミッションだけでなくエンジン部分の耐摩耗にも貢献するよ
モリブデン等が多いものはクラッチ滑りがあるので向かないから一番はそれが理由だよ
また、そういったオイルはほぼ低粘度オイルだから粘度的に高回転に向かないという部分が多いよ
SM以降で30以下のものは規制でリン800ppm以下という基準が設けられているんだよね
ただリン量不足によるトラブルが出たから、確かSNでは下限が600ppmに定められたはずで600-800ppmが規定となっているかと
バイク用オイルの規格では800-1200ppmとなっているから、下限が600ppmの最新の四輪用オイルはリン不足の可能性があるので使わないのが無難だし
モービルのようにちゃんとリン量が書かれているものを選ぶのが無難
長くなったけど、まとめると、
バイクの指定粘度を守ること、
リンの量に注意すること(800ppm以上 触媒つきのマフラーではJASO上限の1200ppm以下に抑える)
これさえ注意すれば四輪用オイルも使えるよ 563774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 20:39:59.06ID:ynNSnjKC0
>>561のいうように、40以上のものはSM、SNグレードでもリン、亜鉛等の規制を受けないから多く入ってるものが多い
現にモービル1のランナップで比較しても40以上のものは1000ppm入ってる
30以下のものは800ppmと明らかに差があるから
>>551の動画にあるように5w-30でも全然クラッチすべり起きてないし、40以上だったら間違いなくバイクに使えるといっていいかと 564774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 20:41:08.47ID:ynNSnjKC0
後はバルボリンの四輪用もリンが1400ppmと結構多めだね
鉱物油ベースなので旧車とかにはかなり良いかも
>>551
カブにはなんのオイル入れても滑らないよ
俺なんか車用の添加剤も入れてるけど問題なし 今のハイブリッド車を想定したオイルて用途上不可避な低油温とかブローバイ多量混入対策もそれなりに考えられてるの?
もしそうなら短距離通勤とかシビアコンディションになっちゃうバイクに積極的に使うべきだが
567774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/16(日) 23:03:18.74ID:ynNSnjKC0
>>565
そうなの?かかる負荷が小さいから影響出にくいのかな?
>>566
アイドルストップってエンジン温まるまで起こらないことが多いし
一度温まったエンジンのオンオフはそれほど影響少ないと思われるし
0w20などの低粘度オイルなので使わないのが無難だよ >>565
意外と知られてないのが、カブにG2以上を入れると滑ってキックが効かなくなること。カブにはやっぱりG1。 >>566
最近の車はブローバイがオイルに混ざらないようになってる
オートバイと違ってクランクケース内を微妙な負圧を保つよう減圧して、ブローバイを積極的に回収、オイルのロングライフを実現してるわけ
変に柔らかすぎるオイル使うとブローバイ増えるし、メタル、カム、諸々が逝っても知らんで >>568
G2じゃなくてS9とE1
モリブデン入ってるのな >>571
ならやってみ。再現率100%だから。ちょっとは外の空気も吸えよw >>572
おれゲタ代わりにカブ乗ってるけど?
それ壊れてるぞ・・・・バイク屋持ってって見てもらえ (親切なアドバイス) 574774RR (オッペケ 126.186.161.173)2017/07/17(月) 04:22:30.24ID:jUTj7Zm6r
>>543
うちのティーダは、0w20できっちり15000キロ使ったがオイルは全く減ってなかった
特別回転抑えたりとかしないで普通に走ってるしたまに高速も使うから高回転で加速もする。
MTに慣れてるので減速はスポーツモードに入れてエンブレを多用してるから
むしろ普通よりオイル減りしても良さそうなはずなのにだ。
精度良く作られてれば、低粘度オイルでも全く問題は出ないでしょ
F1なんて、更にサラサラオイル使ってるのにピットインして補充してないだろ MTモード多用や停車中Nにいちいち入れる人はエンジンオイルよりATFを気にした方がいいな。
ってバイクスレじゃんw
>>573
ご親切にどうも。バイク屋に持ってって,そうアドバイスされたんよ。セルは効くし,かかってしまえばG2で問題ない,むしろ調子良さげなんだが。
そして,確かにG1に交換してもらったら一発で解決。他のカブでもそうなることから,オヤジはすぐにオイルが原因と分かったそうな。
世の中,あんたの理解を超えた事実もあるってことだ。 >>576
おれはクロスカブにG3入れてるけど問題ないけどな >>576
それ、クラッチが原因だわ (ほぼ断定)
ここはオイルスレだから詳細は省く。カブスレに行って聞いてみてごらん。 >>578
問題なし、カブなんてクラッチ交換安いから、車用のオイルと添加剤で2万キロ走ったけど問題なんか無い >>574
走行距離もわからんしなんとも。
高回転ってレッド手前だぞ。そこまで回してんの?
俺はメーカーに文句言うつもりは無いが、10万キロ超えたあたりから如実にオイル消費増えてきたから、意図してやってるだろうと。
しかもF1とか市販車より桁違いに金掛かってるマシンを引き合いに出されてもねwww >>574
お前が交換したのか?
ディーラーの人が交換したけど減ってませんでしたか? フォーミュラーカーを引き合いに出すのは流石に違わないか?
>>574
今のF1では、フェラリーあたりがエンジンオイル燃やしてるみたいよw 584774RR (ワッチョイ 49.156.218.35)2017/07/17(月) 16:08:47.74ID:e4FVyGZ60
ホンダの純正オイルってモリブデンが四輪用オイルより多く入ってるものがあるからな
いや最初にメルセデスが疑われて、次はフェラーリって流れなんすよ
結局ホンダ以外みんなやってるとかいうオチだろうけどなどうせ
ホンダはバカだからやってないってオチがいい
日本がやった→ふざけんなペナルディだ
欧州がやった→みんなやってるし〜
白人は自分で作ったルールを自分で破るからなあ
オイルの中身もちょっと疑いたくなるんだわさ
ルール変えさせたらこっちの勝ちじゃん
ルール変えなきゃ勝てませんて認めさせたわけだから
>>591
他のメーカーもやるんだから、同条件だよ
毎年エンジンは開発するんだからね >>592
あの当時はホンダのPUが圧倒的な強さを持ってて他メーカーのPUじゃ手も足も出なかったから、ホンダの競争力をそぐためにレギュレーション改定したんだよ。
それでやっと他のメーカーがホンダのPUに対抗できるようになってきた。 今みたいに、特に規制もないのに他社にまったく追いつけないホンダとは
まったく違う時代だったんだなw
昔はスポンサーが鬼のように金出してくれたんだろ?
今の地上波放送すらない時代とは違うって。
日本勢が強くなりすぎるとルール変えるのは、負けまくりのスポンサー様が黙ってないからだよ
結局カネですよ。
598774RR (オッペケ 126.186.130.155)2017/07/19(水) 20:38:05.27ID:OhwGLA3Vr
>>581
そんなに信じられんか?
交換頼む前に自分でゲージを見て確認してるって。
オイル減りはピストンリングの精度と相性にかなり左右されるでしょ
ホンダの初代ステップワゴンとかオデッセイのエンジンはホント酷かった
10万キロ行ってなくても5000キロぐらいでみんな減りまくりなのにリコールされなかったけどな
もちろん低粘度オイルは入れてなくてな >>598
お前が581を信用してないのと同じ様に俺らもお前を信じてないのさ。 自分のエンジンで経験してるからな、俺は70万キロ走って経験した経験談だからな。
エンジンが壊れてない限りオイルが3000km程度では減らない
70万キロってタクシーかよw
0w20は減ります。5000キロは持たないね。これは俺の実体験だから間違いない。
走行現在20万キロ、減り始めたのは10万キロ越えたあたりから。
対策は10w30。
604774RR (オッペケ 126.186.130.155)2017/07/20(木) 02:23:20.33ID:UtICbht7r
>>602
それって最初から10w30入れてても
10万キロ以降はオイル減りしてたんじゃないの?
低粘度オイルお使って無くても10万キロならピストンリングもすり減るのが普通
そもそも欧州車なんて新車でも減るのが普通だし >>603
ちーがーうーだーろーw
601が個人の体験談を全ての車種がそうなのかのように語るから嫌みで返しただけだ。気付けよ。
>>604
だからさ、お前論点すり替えんなって。
欧州車がどうとかF1とか、お前のティーダに関係ないだろ。
てか走行距離ぐらい書けよ。 607774RR (アメ 210.142.106.141)2017/07/20(木) 12:33:22.80ID:UslTd56MM
はげ
オイル減るとか
オイル上がりか何かだろ
今時の車のエンジンで
オイル減りとか、修理に持ってくのだろ
>>604
エンジンってのは距離じゃないんだよ
結局、トータルで何回転したか
2万回転で10万キロと
2000回転で10万キロ
今時の車は3000回転で高速巡航できる 3000で高速巡航なんて
今時の車じゃないだろw
どんだけボロな中古車のってるんだよ!
ところで結局バイクと車のオイルってクラッチの問題があるとして、
高回転って言ってもピストンスピードは車の方がシビアだったりするわけだけど、
せん断についてはどうなの?回転数が低くてもピストンスピードが早い方が劣化するのか、
回転数が高くてもピストンスピードが遅い方が劣化するのか。
そしてその時のクランク、
コンロッドは回転数に比例するわけだけど、車の方が部品が大きいから磨耗はすると思うんだけどバイクにはクラッチがあるし!
てことで、結局高回転だからバイクにバイク用のせん段の高いオイルっていってるけど
どうなのよ?
本当に車のよりせん段は高いのか?
夏休みに入るからって
なんの知識もないやつが、クレクレじゃ付き合う気もしないな。
グーグル先生の夏期講習でも受けてから来い
以前はテメーで調べろの大合唱だったのに今はみんな優しいのな
>>624
多分150kで巡航するんだろ。
俺のM/Tディーゼルは3000ccなのに100kで3000rpmだがな。 >>625
MTは仕方ないだろうね
CVTは極限まで下げるからね バイクはオイルの量が絶対的に車より少ない
だから早く替える
そんなかんじじゃね
>>627
バイクは空冷と油冷は3000km以内に変えるほうがいい
水冷は6000km以内
これはスクーターの場合でMTはそれの8割ぐらいで交換 ドライサンプで4L入るんですがどうしたらいいですか?
俺の愛車(バイクな)は、新車の時から 1km/1cc ペースでエンジンオイルが減る。
>>632
1000kmで1リットルなの何それすごい、車種おしえてチャレンジャー! 637774RR (ワッチョイ 124.159.83.204)2017/07/21(金) 20:16:38.46ID:BT2Zkhji0
VHVIって全体の大多数が韓国企業が作って利権握ってるみたいだが、
putoline(オランダメーカー)の合成油や、プルタミナ(インドネシア)の合成油も韓国から輸入してちょっと添加剤ブレンドして
出してるのかな?
>>634 ktmのdukeです。
>>641 そう思います。が、見積もり時点でオイル減るけど驚かないでくださいと説明されました。 643774RR (ワッチョイ 119.229.46.28)2017/07/21(金) 22:50:46.76ID:nB2HgxDT0
継ぎ足ししとけばオイル交換いらねえな。
すごいなKTMオイル公爵・・・
触媒どうなってるんだろう?
>>645
こいつらはオイル燃やしてパワーに変えてる。
インチキと言えばいんちき >>646
そもそも普通のバイクでオイルが燃えたらパワー上がるんか?w >>647
あがらない。
が、
ないとも言えない。そもそものマップやふあつの方からセッティングを最初からしてると思う そんなにオイル燃えてたらカーボンすんごい溜まってそう・・・
オイルを燃やしてパワーアップじゃなくて、リング張力下げてフリクションダウンじゃないの?
KTMは回して乗らないとバルブにカーボン溜まってカム壊れるって聞いたことがある
たまにレブ珍紛いの行為をしてカーボンぶっ飛ばすんだとさ
自分のDUKE690も最初、やたらオイル減って走行中に油圧警告灯が点灯したことがある。
だんだん減らなくなっていく場合が多いらしい。
自分のもだいぶマシになった。
でそろそろコスパ最強オイル決めようぜ。
小型町乗り
小型峠
小型サーキット
中型町乗り
中型峠
中型サーキット
大型町乗り
大型峠
大型サーキット
この9つのパターンでよろしく
>>637
韓国は原油の精製が出来ないから日本とかから原料買って水素で加工してるだけやで >>655
SKならプルタミナとかから買ってるんちゃうけ?Gr3の製造において、提携関係やろ 657774RR (ワッチョイ 58.3.167.77)2017/07/22(土) 09:21:11.80ID:rYsYJa5P0
658774RR (ワッチョイ 58.3.167.77)2017/07/22(土) 09:24:04.67ID:rYsYJa5P0
でもオイルマニアって同じ銘柄を交換し続けないで
毎回なんかオイル銘柄変えてるやつがいるよなあ
前の銘柄のオイルが20%くらい混ざった状態でよくそのオイルの評価なんてできるなあ
行きつけのバイク屋整備士の話だと
最低でも3回は続けて同じオイルを入れ続けなければ
新たに入れたオイルがエンジン全体になじまなくて
そのエンジンに効果があるのかどうか計れないそうだ。
今のオイルはエンジンとの相性が良いらしく
以前のオイルよりエンジン音が軽やかになり燃費もアップした。
手間は掛かるが長く乗り続けるのなら相性を確かめるのも有りだろう。
>>637
VHVIみたいな規格品
何処産とか拘る意味がわからん >>659
バイク屋の整備士に何故それが解るんだ?
オイルメーカーの開発や実験スタッフが言うなら解るが。 >>661
それって基本中の基本じゃないの?
よほど長期にわたって何もしてないエンジンとか金属表面を手入れしなくちゃいけない場合じゃなければ
OHするたびにせっかく金属部品になじんだ油を洗油でなんかで洗い流さないもんだぞ >>658
ドライサンプのクルマじゃあるまいし20%も前のオイルが残ったりしないだろ。大げさだな。 >>662
そうじゃなくて、言いたかったのは、それは何の科学的(データ等)な裏付けも無い整備士さんの主観(感想)ですよね?って事。 スクーターに車のオイル使うなら
ホンダのE1.S9使った方が安心で使用条件にもあいますかね?E1は原付に使って最高速走行が低フリクションでエエ感じだったんだけど
摩擦低減材なら車のオイルに入ってるから高いS9使うか車の使うかで迷うな
667774RR (ワッチョイ 101.128.198.69)2017/07/22(土) 15:15:03.37ID:isWZHbK00
>>666
E1では怖くて8000RPMも回せなかったんだけど、今使っているオイルだと9000RPM回してもあまり不安がないので、少なくても俺はE1に戻る気はしない。
摩擦低減剤がぁっていうなら、自分でオイルに追加すればいいんだよ。スクーターのオイルを自分で交換するような人ならかんたん。 >>666
車用とか以前にオイル粘度くらい見ようよ
安心とかアホなの? >>666
俺も全く同じことを考えてスクーターに四輪用オイルを入れようとしたけど、知識も経験も無い自分にとっては安心感っていうのは大切で、だからG4を使ってる。
そして俺はE1は特に良く感じなかったw
>>667
今は何を使ってるの?E1でブン回したことあるけど大丈夫だったよw滑らかさはないけど。
あとで添加剤を入れるのはコストがかかるっしょー。 >>669
やっぱりなぁ、前のG4キチガイか
知識も経験も無いなら
アホな書き込みすんなよゴミ
E1とかS9とG4いれてバイクぶっ壊すのは
君のバイクだけにして下さい
迷惑だから二度とここに書き込むな スクーターなら格安農耕用オイルにAZの300円の有機モリブデンとか適当にぶち込んだら良いんじゃないの
>>669
お前、前はG4で
今度E1にS9とかホンダのオイルステマ業者だろ
G4べた褒めしてG4最高って言って
今度は脈絡もなくE1・S9とか意味がわからねぇ
しかも全部メーカー指定外の糞オイルばっか薦めるとか
他人のバイクそんなに壊したいのか? >>670
E1とかS9とG4いれてバイクぶっ壊すのは…っていうけど、俺のスクーターはE1が指定オイルなんだけどそれはw E1もS9もホンダ純正のスクーター用のオイルでどっちも粘度に違いはない
ID:ty0gyboe0がなににキレてるのか意味不明だ
G4をスクーターに入れる意味は俺もわからんけど
色々なメーカー試してみた結果
純正オイルに行き着いてしまった
>>676
純正はネットで安く買えるしね。定価で考えると別にだけど、ネットでの最安価格で考えるとかなりコスパいいよね。
その中でG4なんてコスパ最高なんじゃないの?(と、煽ってみるw) カワサキとスズキの純正オイルの話もたまにはして下さい
純正オイルは可も不可もなくってイメージしかないんだけど良質なら喜んで使う
>>679
じゃあ、エクスターR9000なんだか
ウェビックだとペール缶より
リッター缶の方がリッター単価が安いんだぜ! >>669
少なくてもE1よりも安いGr.3ベースのオイルにGr.5の添加剤。
ZnDTP+MoDCTを0.1%程度入れるだけなら、一回当たり\20もかからん。
添加剤もセール時に買ってるから、一回当たり\250円程度。 683774RR (ワッチョイ 124.159.12.142)2017/07/24(月) 12:21:31.51ID:tl1fICse0
素朴な疑問だがワコーズの上位オイルと比べても質は上なのか?
セローにナロードのmodlube15-50wcomp2_10パー入れてみた
いいのかだめなのかいつもながら全くわからんw
comp系なら500kmぐらい走ってからじゃないとわからん。
>>682
添加剤って思ったより高くないんだね。ゾイルとかマイクロロン見たいな値段を想像してたよ。
ところでそのZnDTP+MoDCTを例えば5%ぐらい入れちゃったどうなるの?
あとそういう添加剤入れるとやっぱり変わる? 694774RR (オッペケ 126.234.25.31)2017/07/24(月) 22:36:06.41ID:gX8n7InXr
>>693
別に問題ないけど勿体ないだけ。
1%位で十分。
変わるよ。
何となく滑らかに。
亜鉛については気持ちの問題。 添加は5%〜10%のイメージがあるけど、1%ってメーカーのガイド量?
>>692
効果はあるけど、遅効性なんで、ソーローには判らん
>>663
ZnDTPを5%も入れても意味ない。むしろ触媒毒なんで車検があるバイクなら困るハズ。
おれは0.1%づつ入れてる。某社のおススメも0.1-0.3%の追加。 698774RR (ワッチョイ 58.3.177.248)2017/07/25(火) 00:28:22.01ID:tXD3WnUj0
亜鉛多いオイルはミッションの入り、感触の良さは体感しやすいと思う
701774RR (オッペケ 126.234.25.31)2017/07/25(火) 07:11:48.35ID:wQN1GPeWr
>>695
ガイドには0.1から0.4%とある。
モリブデンの方は特に上限は無いみたい。 702774RR (ワッチョイ 58.183.79.219)2017/07/25(火) 07:19:34.43ID:SqvW4Rn10
Ys 純正オイル チェーンオイル ともに駄目だな
>>702
どれがなんでなにと比較してどのバイクにとってダメなのか ワコーズのスーパーなんとなビークルってやつはすげー滑らかになった
確実に
ホンダ純正オイルってどこで作ってるのかね?
たまにそういうのに妙に詳しい人いるよねw
>>706
そうなんだ!ありがとう。
ちなみにG4はグループW?グループX?そこまでは分からないか。
純正オイルはグループVを全合成として売ってるのが少ない気がするから好感が持てるかも。別にグループVを否定する気はないけど。 >>707
ハイドロクラック
添加材がちょっと高い。
モリブデン有り。 >>709
なんでそこまで知ってんのよ!?w
それじゃG4は高級なグループVオイルってこと?
まぁネットでの実売価格を考えるとそんなところなのかな…。 711774RR (ワッチョイ 58.3.177.248)2017/07/26(水) 00:35:32.30ID:npBP4uuG0
ちなみにヤマルーブのオイルはシェルだと言ってた(電話で確認してみた)
>>711
正解。
ただ、出光も最近は使ってる。
理由は新興国で売りたいから。
元売りが 20パーセントも残んないと思うよ。
バイクなら傾けられるし。
ナンパー残るかしらんが、フロントフォークの洗浄時と交換時の量差が参考程度にはなるだろ
気になるなら調べてみりゃいい
エンジンオイル量と交換時の油量比較すりゃいいだけだろ
フォークが参考とか何考えてんのw
セブンイレブンのパック詰め工場ライン洗浄せずに牛乳から麦茶に切り替えて混入したやつがタイムリーなニュースやな
S/Mにケース割ったときの全容量書いてるしな。
で、フィルター交換有無の各交換容量も書いてる。
あとは電卓打つだけだ。
721774RR (ワッチョイ 175.133.56.147)2017/07/26(水) 19:04:56.82ID:HCM0BUa40
スノコの赤いキツネはどう?安いけど。
>>721
何年か前から安くて(ヤフオクペールで)いいオイルってステマ(死語)を繰り返してるのに
未だに話題にすらほとんど上らないあたり
まあそういうことなんだろうと思ってる redfox昔は安かったけど
今は高い。
昔値段なら買い
ペールで2万超えるんだったら他の買う
オイル量2リットルだとして、20パーセントは0.4L
てことは1.6Lしか抜けない事になる。
そんな事あるかいな。
>>724
R25の場合
オイル容量が2.4L
オイル交換のみは1.8L、エレメント込みだと2.1Lとある
エレメント変えなきゃ普通に20%以上残るぞ?
くだらない事書いてる暇あったら調べろよw >>724
ちょっとは自分でオイル換えるんだな。
やったことないの丸わかり 自分で変えても、オイルがエンジン内にどんくらい残ってるのか把握してる奴なんて
一体どんだけいるのかと
>>727
容量は書いてるよ
そして何L入るかも書いてる
ちょっとは自分でやれよ ふつーオイルが何リットル必要か以外の情報は気にしないもんだ
全容量なんかどうでもいいからね
>>725
エレメント替えてねーじゃんw
オイル変えて比べたいのにエレメントは替えないんか。アホか。
>>726
どっちがだよw
抜いたオイルの量を計れ。 >>721
全合成は値段の割にはかなりいいオイル
同価格帯のオイルじゃ即死するくらい熱加えても全然平気
ただし、入れてから三ヶ月経つと突然死するから、距離じゃなく日数基準で替える必要がある
半化学合成は普通なので買う価値なし >>725
オイル変えて比較したいのにエレメント変えねぇの?
馬鹿なの? >>733
30秒差の書き込みで無視とか気持ち悪いな…
オイル容量の多い大型だとエレメント変えても18〜20%残る車種もある(MT-10、vmaxなど)
排気量上がるほど残る比率が増える傾向だな
エレメント変えたってたった200ccなんだから、元の容量が多い大型じゃ大差無いだろうよ
250ccとかなら知らんけど カブ90は全容量は0.8Lだけど変えれるのは0.6だよ
オイルエレメントは付いてない。
何故エンジンにオイルが残るか少しは考えろ
>>734
ヤマハのバイク屋か?
大差ないから少しでも違いがわかるようにエレメント変えるんだよ。
てか自分で250の話出してきた癖に知らんは無いだろ。
>>735
すっからかんにはできない事ぐらいわかるけどな。
車体左右に傾けてなるべく出す。カブなら軽いし余裕で出るわ。
もっと抜きたい時はセル回す。怖いからあまりやらんけど。
お前こそ自分でやれよ。 >>736
R25はなんとなく選んだんだから知るか
他のメーカーはOMが見当たらないからヤマハで探したんだよ
何言っても文句しか言わないだろうからどうでも良いけどw
思い込みで話さずに少しは調べような? オイルスレは何故争いが絶えぬのか?
なんで?
オタクの巣窟だから?
>>741
・・・なぜわざわざそんな当然のことを? >>737
知るかって言われてもこっちもしらんわ。
てかなんだよ、実際にやらずにマニュアル読んだだけじゃねぇかw
絶対に20パーセント残るって言いたいみたいだけど、説得力無いっすよw
>>738
ブーメラン >>743
ブーメランささってるぞ
つかバラバラにして洗浄しない限り前のオイルいくらかは残るのにどこまで減らせれば満足なのかなぁ〜
前に銘柄変えることについて洗油のたとえ話出してたアホがいたけどまさかお前? >>744
はいはいwww
>>745
洗い油のは知らんな。俺じゃない。
てかさ、OH時のオイル量とかと話変わってんじゃん。
通常のオイル交換で20パーセントも残らないだろ。おまいらのバイクどこにドレンボルトついてんの。 >>746
普通にオイル交換したら残る例を示したし、エレメント変えるって屁理屈にも答えたけど?
そんなに反論したいなら残らないって例をちゃんと示したら?
バイク逆さまにしたら抜ける!とかでもいいよw >>746
ちーがーうーだーろーw
メーカーの取説に対してお前の反論はただの感想
説得力無いっすよw 749774RR (ブーイモ 163.49.210.65)2017/07/27(木) 13:06:34.88ID:dYFJPiwpM
YSPでプレミアム勧められて、
スタンダードプラスってどうなんですか?って聞いたら、
あれは作った時に入れるオイルですからって言われたんやけど、
ミスリードしてるよねこれ
10W-40で何か不十分があるのか?
あと毎回思うけどYSP愛想悪すぎる
ホンダは、10w-30系統が中心で、
ヤマハ、スズキ、カワサキは、10w-40系統が中心
会社の思想の違いだろうか
>>750
クラッチの問題。
単純にエンジンではなくホンダのクラッチのが他社より低摩擦でも滑りにくく作ってある 752774RR (ワッチョイ 58.3.102.240)2017/07/27(木) 15:34:15.90ID:Mi+qJDxP0
確かヤマハはクラッチデリケートで滑りやすいとか聞いたことがあるが
753774RR (ブーイモ 163.49.210.65)2017/07/27(木) 15:43:30.32ID:dYFJPiwpM
スタンダードプラスをそんな最初にしか使わないような言い方するなら、
ヤマハはラインナップに加えるべきでない
フラッシングプラスに変えるべき
755774RR (ブーイモ 163.49.210.65)2017/07/27(木) 16:50:51.00ID:dYFJPiwpM
なんでYSPでバイク買っちゃったかなぁ
ホンダのお店は凄い愛想良かったのに
ヤマハあかんで
>>747
エレメント交換が屁理屈とな?
全量完全に抜けるとは言ってないが、20パーセントは言い過ぎって言ってんだぞ?
>>748
このハゲーーーッ!www
だから取説取説って自分でオイル交換すりゃ20パーセントも残らないことぐらいわかるだろ。
もし少ないなら燃えてるだけ。
この二名は絶対に20パーセント残したいみたいだな。 >>756
お前が絶対に20%も残らないって一人必死になってるだけ
頭の中身入ってる?
取説より俺が正しいキリッって恥ずかしくないの
お前は今まで何車種のバイクのオイル交換してきてんだろーねwバイク屋にでもいって聞いてきな
自分の経験だけですべてのバイクを語るなんておかしいねー 荒れそうだしこれで最後にするね
>>756
ブーメランくん
0605 774RR (アウアウカー 182.249.240.34) 2017/07/20 11:52:52
>>603
ちーがーうーだーろーw
601が個人の体験談を全ての車種がそうなのかのように語るから嫌みで返しただけだ。気付けよ。 >>758
残るのは20%は大袈裟だって言ってるだけで。
エレメント交換しなければ20%残るとかそっちの方が屁理屈だろw 761774RR (ブーイモ 163.49.210.65)2017/07/27(木) 18:05:16.27ID:dYFJPiwpM
>>757
そうらしいけど、看板ってあるわけやん
看板貸してる訳やから、ヤマハの責任もあるよね
エアーのホースバイクにバンバン当てるし、
あくびしながら仕事してるし、
複写のメンテナンスノートに下敷き引かないから下にある紙に全部写ってる
どうすんねんこれ
YSPは仕事しっかり出来んのかよ
もう持って行きたくないんやけど >>761
まともなYSPもあれば糞みたいなウイングも当然あるわけで
そのレスはなんの参考にもならねえ >>760
20%残るなんてあり得ない寝言に対して、残ることもあるって返した
そうしたら、エレメント変えないなんてあり得ないwなんて後付で言い訳し始めたんだろうよ
それに対して、大型ではエレメント変えても20%近く残ると返した
そしたら、メーカーの説明書を真に受けるなんてあり得ないと言い訳w
子供の駄々かw >>763
オイル銘柄を変えるって前提でエレメント交換しないって事があるんだw
色んな考えの人がいるなww
なんでオイル銘柄を変えて評価するのにエレメント交換しないの?なんで?w スタンダードよりもプレミアムの方が儲かるとか?
個人的にはスタンダードからプレミアムにって薦められたら良い人だと思うけどな
信頼出来るバイク屋さんがないなら2りんかんとかナップスとかじゃダメなん?
オレは自分でやるからどっちにも行かないけど
>>758
いや、お前こそ20パーセント残したいんだろ。なんでかしらんが。
しかも取説だけですべてのバイクが20パーセント残るような言い方。
取説にかいてあるもん!!
って小学生かよ。
経験を積めよ774キッズw >>766
じゃあ数字を出せ
同じことを繰り返して自分の意見を通せるのは子供までだぞw てか残る派二人いる?紛らわしいな。
>>763
なにが残ることもある、だ。
絶対20パーセント残したいのはそっちだろ。
俺が後出しみたいに書くがお前も後出しだろ。
「R25は20パーセント残るぞ(ドヤァ
…エレメント替えてないけど」
って後出し以外のなんなの?
しかも「取説を真に受けるなんてありえない」なんて俺は言ってないが。
大型は残るから大差ない、と言うが、それならなおさらエレメントは替えた状態で比較すべきと言ってるんだ。
しかも自分でR25出しといて「250?知らん」とか記憶力大丈夫?
オイル交換したことない、ヘタすりゃバイクすら持ってない知識だけのオタクだっての丸わかりだぞ。
>>767
数字って何のだ?
車種別の具体的数字を出せとでも言うんか? >>768
もういいってw
何言ったって君には無駄だって分かったからさ
勝手に残らないって主張しとけ
※ただし個人の思い込みって添えてなw >>769
結局取説だけのバイクオタクは説得力ゼロのまま名無しで終わりか。
じゃあな。 この心の底からどうでもいいやりとり
夏休みだなって感じだ
772774RR (ブーイモ 163.49.210.65)2017/07/27(木) 21:53:56.92ID:dYFJPiwpM
>>762
まじかよー
こっちは安くもない金払って買ってんねんけど、
最初にYSPに2〜3万付けたくらいに思ってたけど、
メーカー保証が着くから、YSPがいくらクソでも元は取れてるのかな
まぁYSPにはもう2度と持って行くつもりはないけどな
つらいは >>770
お前の妄想がナンバーワンだなw
夏休み楽しそうで羨ましいよ >>773
まあ、キミの脳内よりはましかな。
マニュアル読むだけで色んな車種のオイル交換したことになるんだから羨ましいよ。 >>774
負け惜しみ書いてる暇あったらどの車種で何リットル交換してるか書けよw
口だけじゃなく経験豊富なんだろ?
かけなきゃマニュアル頼り以下ってことだよ? >>775
嫌だね。俺の車歴や弄ったバイクをお前にわざわざ言う筋合いはない。
そもそもマニュアルマニュアルって、オイル量なんかその都度合わせるもんだろ。
それでも2割も残るなんてことは無いがな。
寝るわ。まだやるなら明日な。 778774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/07/28(金) 02:34:23.28ID:NbZZ/e7g0
チェーンオイルスレはアホで朗らかな空気なのに
エンジンオイルはなぜこうも殺伐としているのか。
みんななかよくしよう。
>>778
チェーンオイルはルブを塗るから廃油に至るまで効果の違いがひと目で分かるが
エンジンオイルは、単なる宗教だから。 おっ、そうだな、なかよくしよう!
(チェーン振り回しながら)
指定のオイルをマニュアル通りに交換すれば
メーカーの保証する性能は得られるわけで
それ以上は趣味と感覚の世界になる
客観視が難しいから話が纏まらないんだよな
オイル交換でどれだけオイルが残るかという点についてだが
ちょうどGN125スレで似たような話が出てて
GN125はカタログだとオイル総量が1.3L、交換量が0.95ということになってる。
んで、俺がやると、ドレンボルトを抜くだけでだいたい1lちょい抜けてしまうので
1l以上の補充が必要になる。でも、人によっては、850入れただけで
オイルゲージがHになるという人もいる。交換時の粘度の違いだけで
これだけ変わるんだからどれが正しいかなんて争っても無駄。
メーカー純正のオイルをペール缶で買って空冷だったら1000km水冷だったら2000で交換しまくるのが一番精神衛生的にも
コスト的にもマシな気はする 旧車だと特にカワサキ車だと硬いオイルほしいけどこれはあんま打ってない気もするが
>>781
一般人が普通に乗る → シビアコンディションです
なんてのはありがちだからなぁ
推奨交換サイクルなんて昔のカタログ燃費みたいなもんじゃね >>781
メーカーの開発が組み上げたバランスを崩すのが
面白いんだろ、だいたい悪い方向に振れるけど
マフラー交換なんて、明らかにそうだし
メーカーが明らかにコストダウンしてる部分を
強化するのだって、一長一短があったりするし HRCの某車のマニュアルでは、サーキット走行車両のオイル交換は2.5hごと。
平均時速140kなら、距離350kmで交換、平均時速120kなら300kmで交換。
2割なんて残るわけないとか言ってる人いるが、
今乗ってるGSX-R750だとエンジンオイルの総量が2.9Lに対し、フィルター交換時2.5L、オイルのみで2.2Lだから
オイルだけ交換だと2割強は残るね
だから何だって話ではあるんだが
>>786
マフラー交換は
きもちー
に限るだろ
きもちー!って感覚にする為だよ >>789
鈴菌は残りやすいのかな。
俺のはバンディット1250だが、オイル交換のみの
規定量入れるとレベルゲージのH越える。
5分程度の暖機後抜きで30分以上放置。
さらにサイドスタンドにして斜め抜きでまた30分以上放置。
H-L中間にするためSM記載量を一気にでなく、
ちびちび入れては計りを繰り返して中間位にしたら
0.3Lも違った。 >>788
よく知らないけどピットでヨシムラチームがオイル補充してる場面をテレビで見たことある。 交換時期と粘度、暖気の有無によって残る量なんて全然違ってくる。
別に2割残っても構わん。バイクに残るスラッジがどうこうと
神経質なこと抜かしてるやつが、オイル抜くのが下手なのは単に笑えるがな。
>>789
オイルクーラー付いてんの?
ならオイルクーラーと配管分は残るわな。 >>787
街乗りでサーキットでの使用と単純に比較できるとかおめでた過ぎだな
峠でちーと早く走ったつもりでもサーキットなら慣らし以下の負荷でしかねーだろ >>797
はぁ?
暗峠でも同じこと言えんの? (暴論) いろは坂の下りを最速で降りて来てみな。
サーキットでのエンジン負荷は機械に対しては優しい。
I have NO POWER!と言った中島に謝れ
サーキットより高速で延々直線番長やってる方が負荷多そう
>>802
スロットル全開の最高速を維持機続けるならそうだな
そうじゃないならサーキットの方が厳しい
全開を多用するし、加減速のせいで冷えにくいし お前らのバイクどんだけカリカリチューンのエンジンやねん。
どうせドノーマルのエンジンなんやしオイルなんて適当でええやろ。
>>806
今時そんなもんが出れるレースあんのか?MCFAJでも無さそうな気がするが 銘柄の違いなんて体感で分からない
だから粘度変えて遊ぶのオススメ
指定より粘度下げる→吹け上がり最高
指定より粘度上げる→低回転からガバ開けしたときのトルク最高
指定粘度の範疇に収めるんなら激安オイルで充分
オレはWAKO'Sの高いのからクソオイルにこっそり入れ替えられてもまず気付かない
>だから粘度変えて遊ぶのオススメ
って言うけどたとえば「40」の動粘度範囲は100℃で12.5〜16.3cStであって、同じオイル会社でも14.26とか14.92とかビミョーに違う。
13cStのオイルと15cStのオイルを体感できるの?
つか人のバイクをそんなもん呼ばわりする奴に真面目に答える必要なかったな
煽りたいだけだろこいつ
>>810
細かい違いは体感出来ないだろう
だから例えば10w-40指定のバイクなら0w-30入れたり20w-50入れて違いを楽しむんだよ
0w-30とはオレの場合ウルトラG4だけど、ぶん回してもトラブルは無い
エンジンってかなりマージンがあるからそのくらいではどうということ無い
オイル交換さぼったりガソリン希釈して実質もっと粘度低い状態で全開で走ってるバイクあるけど、めったなことで焼き付きとか無いから 10w40車に0w30入れる勇気は俺にはない。
すっげー雑なヤツもいるんだな。
>>814
10W-40の鉱物油が指定の場合、性能の高い全合成なら0W-30でいいかなって気がする。
実際それで3万キロ以上走ってるけど問題ないよ。 20w-50指定のスパーダに0w-30入れてレースやってる人居るで
10w-30の人も居るし
壊れたりトルク抜けたりしないなら粘度は低いほど良いのが最近の認識
良かれと思って固めの粘度使ってた人ほどいっぺん粘度下げてみ
>>815
ASHとか実際そういう使い方を推奨してる >>818
そうなんだ、俺の感覚は正しかった!w
でも0W-30にしたら体感できるトルクが落ちた気がする。でもレスポンスがいいし、高回転での吹け上がりがいいから実際は速いんだけど。(速度計で確認済み) シビアな使い方しないならテキトーでいいんじゃねえの(ゆっくり乗るからシビアではないとは言ってない)
レースで0W30とかってのはリスクだらけじゃんか、とても他人に勧められるものじゃない
ただ本人がリスク引き受けてんだから勝手にやれって話であって参考になんかならん話
あのエンジン頑丈だけどよ、あれちゃんと意味あるOHすんのどんだけ面倒だと思ってんだプロでも嫌がるぞ
細かいこというとウルトラG4の0w-30は40寄りだからサーキット使用でも大丈夫ってのはある
まあたまに峠を走るくらいの一般ライダーなら問題無い、というか加速も燃費も良くなるしかない
10w-40指定にウルトラG4入れて焼き付いたとかリアルでもネットでも聞いたことないなあ
補足だけど、柔らかくてもエステル山盛りの高いオイルなんかで保護できる確証あるから下げてるんであってな。
ニューテックとかアッシュくらいのやつ。
それでも10W40のエンジンに0W30は普通やらん
あのへんの銘柄は混ぜて作れるから半分ずつで作るもんだ
気が向いたらカパカパエンジン開けてOHし、予備エンジンいくつか持ってるようなセレブならギリギリのシャバいの使おうが知らんけどね
まあでも逆に無駄に推奨より固め入れてる人多いのもほんとうだわ
ネットには、固いの入れたせいなのに「トルク感上がりました」
シャバイだけのことを「シュンシュンと吹け上がります!」などというインプレに溢れている
オーオタのようで笑える
>>822
あーごめんG4のことか
0w30ということだけで食い付いてたw
G4は知らんし調べたこともないわごめん
入れたことないし知人にもいない 顔真っ赤にして連投して馬鹿な俺の最後のレス
VT系に0W30入れたいなら先に冷却系強化しような
あれ系はほぼ全部低中速のブチ回しに於いて冷却が足らん
峠やミニサーキットで攻めるとラジエータに風が当たらない=冷えない
純正冷却系のままならその日のうちにオイル終わるよ
そのまま気付かずに攻め回れば当然ながらエンジン終わる
そりゃ最後はわかりやすくエンジンブローだけど、そこまではゆるゆる死に向かったりするもんだわな
そんな人がオイルのせいだと判断はできないだろうね
予備エンジン持ちで壊す覚悟でコンマ1秒にもならないほんの少しのフリクション減少のため博打打つならアリ
草だろうがレースはそういうものだから
>>820
通勤用のマジェSですスンマセンwでも毎日走る道での比較だから自分の中ではアテになってる。 G4って、低粘度オイルが欲しくてG4を選んだというよりは
ホンダ純正オイルの最上位を買ったらたまたま0W30だった
くらいの人が多そう
吹けよくなったり粘らなくなるのは本当にそうなんだろうけど、そのオイルでエンジン保護されてんのかね?
>>826
いやいやなんだそりゃ。スクーターならそりゃいいわ! >>823
オタクってか一応理論的にはあってるだろ。 改造モンキーてずっとS9入れてたけど廃盤になってG4にしたけど
シャバいのが嫌でエフェロプレミアムにしたわ
>>831
俺は優等生のホンダ君より油臭いスズキおじさんを信じるわ >>831
8耐また負けたな
本田はやる気あるのか? 836774RR (ブーイモ 163.49.210.98)2017/07/30(日) 19:37:00.94ID:iYV/NbxLM
8耐とかユーザーに関係ない
広告費で、レースやるのが間違い
レースを見たい客から集めた僅かばかりの金でやれよ
それかホンダの社員の余暇でやるクラブ活動とかよ
本来は不参加が正しい
>>835
去年なんかCBRの最高順位は8位で有力チームとかリタイアだったのに
今年は完走できたうえに表彰台にも立った
ワークス不在でエンジンとフレームは使いまわしのクソのくせに、十分すぎる結果じゃないか? 新型がだめなのか、それともtsrのライダーがいいのか教えてくれ
少なくともマシンに不備がなければ
TSRは3位じゃなくて2位だったね
まー実質はワークスだけどね。
でなきゃGPライダーなんぞ呼べない。
>>846
まぁそうだわなぁ。他のサテライトと規模も違うクね? >>845
タラレバ言ってんじゃね〜よ!不備が無い整備、耐久性も含めて8耐なんだよチンカス ここはオイル板だぞ。
8耐の話がしたい奴は他でやれ他で。
今更だけど>>410の車種はスクーター?それでも四輪用オイルにさらにFM添加剤を入れたらさすがに多くない? >>851
ホントに今さらだな……原二スクーターだよ。
ベースがAPI:SNだし、0.1〜0.3%入れても問題ないという売ってるオイル屋の助言もある。 >>852
おぉありがとうw
四輪用オイル(自分が買おうとしてるのは0W-30)ならFM添加剤は入ってるだろうから後から入れなくていいかなーと思ってるんだけど、さらに足すと違いが分かったりするの?どんなフィーリング?
あとスクーターならZnDTPは要らなくない?ミッション以外にも効果あるんだっけ?
自分、スクーターのオイルを思案中の者なんだけど、おかげさまで色々勉強できた。
信頼してる2輪用オイルにFM添加剤を入れるセンで行こうと思ったんだけど、なら最初から4輪用でいいかなとw
しかし貴殿はその4輪用オイルにも添加剤を入れるということだから、どういうコンセプトなのか気になった次第です。 >>853
スクーターは4輪用の化学合成油入れとけ >>854
おぉ、それで考えてる。ただここのオイル博士が添加剤をさらに足してるのを思い出して、その心を聞きたかったんだよ。
俺はそこまでオイルに詳しくないから実のところ添加剤を足すのでさえ怖いw最悪、相性が悪くてゲル化とかしたりするらしいじゃん…!? うちのスクーターはローラーロッカーアームだから関係ないけど、ロッカーアームとカムの部分は極圧がかかるので、その対策があった方がいいと思う。
添加剤/素材は私が買ってるオイル屋が売ってるモノだから、ゲル化なんかしたら非難GoGoじゃんw
コンセプト?「FM剤は気休め」。これ以外にそのオイル屋オリジナルの添加剤入れてて、そっちは効果あり。
※フィール方向で燃費には影響ないような気がww
今4輪用で考えているのはGulfのArrowとイエローハットのMAGMAX プレミアム。どちらも公称Gr.4+Gr.5
前者はスクーターで入れている人見たことがあるけど、後者ないんだよねぇww
>>856
あーなるほど、ロッカーアームか。四輪はロッカーアームなんてないだろうから圧のかかり方が違うのかもね。
ゲル化については添加剤自体が問題なくても組み合わせるオイルに対してはどうなのかなと思って。それともそのオイル屋さんの添加剤はどんなオイルに要れても大丈夫なやつ?
あとイエローハットのマグマックスは自家用車に入れてたことあるから抵抗はない。
スクーターでも試してみようか?wそしたらここに書き込むよ。素直に実績のあるモービル1の方がいい気がするけどw >>858
え?最近の車でもロッカーアームあるの?直押しが主流だと思ってた。
それなら尚更四輪用オイルでもロッカーアーム回りの極圧性は大丈夫じゃない? >>859
最近はロッカーアーム式が多いよ
昔ならSRエンジンとかね >>859
フリクションロスを減らすためにローラーロッカーが結構前から主流
直打のほうが珍しい
極圧って意味なら普通のロッカーアームと変わらんけどw
カムよりメタルの方が過酷な環境だぞ
カムなんてバネに押されてるだけだけど、メタルはピストンの爆発をモロに受けてる訳だし
一番はギアだけどね 走行距離がけっこういってて、エンジンからチャリチャリチャリチャリカラカラ鳴るけど
粘度高いオイルに変えれば納まるってマジ?
>>862
マシになるけど、直る訳じゃないからな。
>>860
懐かしいな。
高回転で暴れるから、ロッカーアームストッパーなるものもあった。
SR20VETはローラー式で暴れ皆無、9000回転まで回るSRが可能。
スレチかw >>864
SRはエンジンは回らないけど、トルクはあって乗りやすかったよ
友達が空ぶかしでロッカーアームが外れて修理代7万円だったな。 866774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/08/02(水) 18:49:29.67ID:K90oRAES0
Ninja300で82,000kmをバロンオイルで過ごし、ウルトラG3に変えてみた。
なんか違う気は・・するような・・・。
867774RR (ワッチョイ 175.133.56.147)2017/08/02(水) 18:57:25.21ID:G7tNpquF0
スノコにレッドフォックス、日本語だと赤いキツネ。カップラーメン風の名前ですか。
868774RR (アウアウオー 119.104.122.213)2017/08/02(水) 21:53:14.34ID:vsXr8buva
G3にするならバロンオイルの全合成の方使ってた方が良いような気がする…安いしモチュールだし
>>869
あれこれ条件制約つけてくるんだから
それでもかまわん人にはメリットあるようになってるんだろうよ 普段バロンでVR入れてるんだがオイルが切れてるってことでVS入れてみたが上の回転数でガサツになるな
874774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/08/05(土) 12:29:36.62ID:9H5CmcMv0
>>869
まぁとりあえず安バロン→G3は満足しているよ。エンジンが静かになってギアの入りが明らかに良くなった。
加速時と100km巡航時の音がとても静か。ギアはしっかり入れないと変わらなかったり謎Nになったりしたけど
それが今のところ無くなった。 >>873
今VS使ってるけどそんなに変わるんか? VSからVRに変えたことあるけど、3000キロ走った時のシフトフィーリングは結構差があると思った
VR入れてた時のがオイルに負担ある走り方してたと思うけど、VSのが劣化早いと思う
877774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/08/05(土) 18:46:09.44ID:9H5CmcMv0
正直オイルは気分の要素もあるからな
3000/Lのオイル入れたって人によっては鉱物油と大差ないという感想があってもおかしくない
バイクにもよるな。250空冷単気筒なんかだと違いがわかりやすい。
カストロールのパワー1レーシングとモトレックスのパワーシントだったらどっちが好き?
Castrol派
スープラのスポンサーだったからね
カストロのスープラとラリー車のセリカってめちゃくちゃカッコ良かったな
アリタリアランチアもカッコいいし配色が良いのかね
884774RR (ワッチョイ 157.14.185.89)2017/08/06(日) 17:41:48.03ID:moq+EF/e0
レーシングタスクってどうですか?
バロンのオイルってロングツーリング向けだからあまり高回転エンジン向けじゃない気がする。
本当かしらんが、PAOベースのエステル配合らしいな
レースとかする人はほっといても300Vとか入れるだろ
888774RR (ワッチョイ 124.159.30.190)2017/08/07(月) 15:50:05.81ID:bXou4sIl0
100%化学合成油表記だからPAOかエステルベースなのは間違いないだろう
バロンが造ってるのなら疑いたくなるかもしれんが、メーカーはモチュール、エルフだし
VHVIベースなら全合成油表記になるからね
>VHVIベースなら全合成油表記になるからね
そのように記載しなければいけない法律などない!って言われたらどうする?
弱冠分かりづらいよね。PAO+エステルと謳ってる全合成でもグループVってこと、あるんでしょ?
PAOとかエステルって言葉に騙されちゃいけないよね。性能的にはグループVで十分なんだけどさ。
基油がPAOとかエステルでグループ3なんてことあるの?これもうわかんねーな
895774RR (ワッチョイ 124.159.30.190)2017/08/08(火) 00:39:55.26ID:KNJdMpdU0
>>889
不当景品類及び不当表示防止法
マーガリンをバターだと表記したらダメなのと同じ理由 897774RR (ワッチョイ 124.159.30.190)2017/08/08(火) 01:14:54.84ID:KNJdMpdU0
>>896
なにが?
ちゃんと存在する法律なんだけど >>897
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 901774RR (ワッチョイ 126.241.72.58)2017/08/08(火) 07:36:53.40ID:yP8mf7gl0
食品にしか適用されないルールじゃないから、オイルの性能を優良誤認させれば当然適用されるんだけど
>>895
「100%化学合成油はベースオイルがGr.4及びGr.5のみで構成されている」という規定がなければ無駄。 903774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/08/08(火) 10:35:59.68ID:XyiHyQnb0
あなた達の話していることが難しくてよくわからないので
解説URL貼って頂けませんでしょうか。
4輪用オイルでは2輪にはリンが足りないというのは根拠が定かでは無いらしいな
JASOがとりあえず的に規定した下限値であって、検査したわけではない
なので4輪用でもクラッチが滑らないなら使える可能性が高い
>>904
20年間ずっと車用使ってるけど問題はないよ 最近のはリンが減らされて減摩剤たっぷりになってるから、それで4輪用はアカンて流れやで
昔はオールOK
円陣家至高のTCOUを検討してるのですが
ここの人の評価はどんな感じですか?
>>912
完全に趣味と自己満の領域。
他人に聞いて判断するレベルから外れてる。 >>910
価格はおっしゃる通り。
今はプルタミナ入れちゃって間もないから買わなかったけどね。来年の夏試してみようと思う。 AZのMEG-018と019、MEG-023と024、ヤマルーブプレミアムシンセ
コスパ重視でこの辺り考えてる
真夏は粘度硬めが良いのか、ぶん回すなら多少高価な方が良いのか
車種はR25でサーキットメインで月一通う程度
ペンズオイルとかバルボリンの鉱物油ってめちゃくちゃ安いけど普通に使える?
ペール缶で1万切るのは魅力的
>>916
サーキットメインならコスパより信頼性重視で巷の評判良いもの買って置きなよ バロンの高い方のオイルの評判はあんま聞かないよね。
このオイルもそこそこ?
特別良いとも思わないけど、悪くはない
劣化は緩やかだし、PAOベースというならその様な気はする
>>917
バルボリンは前に入れてたけど普通に使えるよ。 >>917
両方とも普通にホムセンで並行物が手に入った頃に入れてたけど20W50だとバルボリンの方が固い印象だった。
空冷で夏場もヒート気味にならないのなら、ひどくまわす走り方しないのなら両方ともおすすめできる良いオイルだよ。
でも今は化学合成油でもオイル漏れの心配ないから長く乗るのなら合成油の方が良いと思うよ。 水冷250オフだとヤマルーブプレミアムとプロステージSだったらどっちの方が良いかな?
ヤマルーブプレミアムは中途半端に手持ちの余りがあるから買い足す必要があって、プロステージSは某量販店で安かったから気になってる
用途的には林道ツーリングメインで高速も使う
>>923
両方とも使ってフィーリングが気に入った方でよいのでは?w 今のプロステージSはXHVIなので
VHVIより性能がいい
カインズの15w−50ってベリティなのか?
だったら買いに行こうかな。
あれけっこう使えるぞ。
>>926
自分が見たところは千葉県でもかなり大型になる店舗だけど、6個くらいしかなかったから事前に電話確認とかしたほうがいいかも。縦一列で置かれてる不遇っぷりだから。
ベリティってのは前スレかなにかでも言われてたね。誰かが問い合わせたのだろうか。 >>926
買いに行ったけど、結局バルボリン鉱物油10W-40にした
オイルはプラボトルに入れて売ってほしい・・・切実に 932774RR (ワッチョイ 221.118.29.121)2017/08/12(土) 17:23:39.99ID:TcmvVY7/0
>>930
_,,_ パーン
( ・д・)
⊂彡☆))Д´) モチュール300Vって前より若干耐久性上がったか? 同じ距離でもシフトが硬くならない
おなじ中身で缶とボトルが並んでたら
缶のほうが高級そうと買って行くのが日本人
カインズのMA10W-40は1L598円
いつのまにかAZ並の値段のオイルがホムセンに並んでる事実
938774RR (オッペケ 126.237.41.51)2017/08/15(火) 07:50:05.02ID:CibwO9bnr
>>933
エステル減らしてVHVI増やした事実。 ヤマルーブ 4ミ二スクーターMBって50〜155cc向けなんだな
なんで50cc向けの800cc缶で売ってるんだ?
プレミアムMAは高性能車と耐熱性能で空冷シングルエンジン向けだから一応スクーター向けではあるのかな?
スクーターにMAオイル入れるんだったら摩擦抵抗大きくなるから
四輪用オイルの方が遥かに良い
て言うか、各社スクーター用オイルをわざわざ作って販売してるのは
ボッタくる為以外何者でもないわ。
エルフとかのスクーター用で1L2000円とかするけど、四輪用なら同じランクで4L4000円とかじゃね
YAMAHAはスクーターに4輪用入れられると商売上がったりになるからな。
YAMAHAじゃないけど、ホンダの原付を買ったときに四輪用のエンジンオイルを入れてトラブったら保証外になるって言われたなー。
そういう事例があったのか、商売の都合なのかは分からないけど。
そりゃそうだわ
設計、製造での落ち度が見つからない限り基本壊れたらユーザーの財布で修理でしょ
>>947
壊れたら、エンジンオイルの分析までするのか?
ただの脅し文句だろ VTECだって
・単位排気量あたりの馬力が高い
・常用回転数が高い
・高温状態での使用が多い
じゃないのかねぇ>ホンダ
>>950
何か話の趣旨もVTECのことも勘違いしてそうなレスだな たぶん取扱説明書とかは、純正指定オイルか二輪オイルになってるだろうから
バイク屋はそれをそのまま言っただけでは?
>>952
まぁそうだろうねぇ。まさか客に四輪用オイルを勧めるアウトローなバイク屋なんてそうそう無いだろうしw
店主が四輪用で大丈夫だと思っていても商売上の都合から自分のとこで取り扱ってるバイク用オイルを勧めるだろうしね。 954774RR (ワッチョイ 115.37.245.26)2017/08/16(水) 14:29:33.14ID:AiLQUZY50
スクーターとクラッチ付きをちゃんと分けて話してくれ
デタラメな奴が交じるから
新聞屋のスクーター、安物のペール缶で20万km近く走るらしいね
フィーリングや思い入れの問題で、4輪用でも使用自体は十分可能だな
安物のペール缶でも500kmごとに交換とかしてたらそりゃ20万キロ走るだろうよ
>>953
俺も初バイクの時に純正オイルでって言ったら
うちは基本ASHだから番手同じの入れるねって言われた ホンダ車買ったのにその店はヤマルブかワコーズしか扱わなくて、もうエエわ自分で純正入れるから!
って思ってたのに、いろいろ試してみたらヤマルブいいねw
メーカーと同じ純正オイルを入れた方がいいという技術的説明を見たことがない
>>960
メーカーは純正オイルでテストして耐久性を見てるんだから、純正オイルのほうが安心でしょ
技術的説明(笑)って何よ? 963774RR (アウアウウー 106.154.104.230)2017/08/16(水) 19:36:06.28ID:/kIIec4Da
オイルなんてホームセンターに売ってる一番安い4ℓ缶でいいしんじゃないの?
>>961
なんで煽ってきてるのか分からん、血圧高い方か?
うちのエンジンはこんな特徴があってこうこうこういう内容物がこんな風に作用するので純正オイルを使ってくださいね、みたいな説明が世の中どこかの車バイクメーカーにあるのかなぁというだけの疑問なんだけど >>958
ASHかぁ…高そうwまぁ純正オイルも定価じゃ高いけどさ。
ガソリンスタンドじゃないけど、タイヤ、オイル、車検は利幅大きいだろうから気に入ったお店ならお布施として勧められるがままでもいいかもね。 >>961
明らかに品質の劣るスズキ純正をスズキ車に入れてどう安心しろというのか… 最低限の性能は保証してんのが純正だろ。
それ以上は勝手に選べって。
>>964
社外のオイルでは検証してませんからって話では? ヒロコーM4買ったった
指定は10w40なんだけどすごい油膜保持ってことで5w30にしてみた
どなたかAMS(アムズ)オイル試したひと居ませんか?
こないだ入れてノイズの減少とか加速の良さは感じたんですが、クラッチが切れづらく、Nが出にくくなりました。始動時もローに入れてるとクラッチ切ってても少し押し出し感があるくらいで押し引きも重いような。粘度は10W40。バイクはBMWの4気筒K1200です。
それは、オイル量を再チェックしたほうがいいかもしれない
前回より微妙に量が増えただけで、切れづらくなったりすることもあるので
それよりもなんでそんな変なバイク買ったのか知りたいわ
>>947
基本的には、純正以外のオイルを使ってたときは保証外 >>973
972ですが、透視されてるみたいですね(>_<)。確かにオイル量は多くてFラインを200cc分くらい超えてます。でもドライサンプなので、いいかなと思ってました。とりあえず抜いときます。 >>957
新聞屋が500キロで換える訳ねーわ、週一だぜ。切りのいい5千キロが関の山だわ
それでも量さえ入ってりゃオイルに関する不具合なんて、スクーターなら20万キロまで無いって事だ スクーターが20万キロ持つわけねーじゃん
10万キロちょいでエンジンフルO/Hしてたジョグの人なら
某掲示板に降臨してたけども
憶測で言わんように。新聞屋なら実際カブでもODOが2周目なんてザラに有る。スクーターなら尚更
最近はリースが増えて距離が延びん様になったのは確かだが
>新聞屋なら実際カブでもODOが2周目なんてザラに有る
大昔新聞配ってたけどそんなもん一台もねーよw
否定するの好きだね。それはキミの周りになかっただけで、自分の経験が世の全てだと思い込まない様に
ザラに有るかどうかはともかく、自店には13万キロ超えのギアが現役で2台有る
こんなのは自店に限らず業界では少なからず聞ける話で、他人が否定出来ない事実でも有る
サイドスタンドがペラペラに減って肉盛りしたビジネス車なんて見た事ないだろうね
ちなみに2年前の秋に入れた現行ベンリィも既に7万キロで、リース上がる頃には2周目
モンキー20万キロゆうに超えてるけどまあパーツも壊れる前に交換してるしな
クランクケースは交換してないので少し心配
メーターを交換したら最小単位がkmなので『300m先を右折』
とか言う表示があってもわからなくなった
>>985
へぇ
そういうのをメーター見て確認って発想はなかったわ
面白い 0.1km単位なら、100m圏内に入ったら
目標に注意して走ればいいだけだから
俺も普通にそういう使い方はする
俺もバイク買い換えたらオドメーターの最小単位が1kmだった。
使えねーと思ったらトリップメーターは最小単位が0.1kmだった。
俺も同じだったので、オドメーターの下三桁とトリップメーターを合わせてつかってる。
993774RR (ワッチョイ 115.37.245.26)2017/08/19(土) 15:42:45.12ID:tjGvzJkW0
こういう2chオタクみたいな書き方する奴ウザいんだけど
まともに書けないなら書くなよ
密林とか今だに言うのかよ
頭が明治で止まってんのか?
995774RR (JP 106.171.71.46)2017/08/19(土) 18:23:24.73ID:of4ZChRBH
2ちゃんにまともとか、何求めてんた?
996774RR (ワッチョイ 115.37.245.26)2017/08/19(土) 18:51:33.78ID:tjGvzJkW0
求めてねーよ
ウザいから書くなって命令してんだよクズ
1000774RR (ラクッペ 110.165.136.84)2017/08/19(土) 20:08:29.00ID:qewsmZlMM
1000なら確かにうざい
言っている銘柄も理解出来ない死ねー
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 83日 12時間 58分 29秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php