タコメーター、スピードメーター、シフトインジケータ、油温、水温、電圧計、GPSロガー、CDIまで自分の好きなように作ることができる。
こんなことできるかな?
こんなことやってます。
雑談や情報交換しましょう。
公式HP
https://www.arduino.cc
https://www.raspberrypi.org
【Arduino】バイクで電子工作【Raspberry Pi】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774RR
2016/12/09(金) 01:31:13.52ID:LQjXVH842016/12/09(金) 01:57:36.19ID:Jow0gBTO
じゃあ俺は社外品買うから
2016/12/09(金) 07:54:54.88ID:WwUv1+7j
じゃあ俺はゲームにするわ
2016/12/09(金) 08:51:39.88ID:C/TWHpw3
同じようなことをしようという人がいたんだな。
2016/12/09(金) 14:58:13.37ID:dkSiiPd0
社外品の完成度は素晴らしいよね
タコメーターとスピードメーターは簡単に作ることができるよ
タコメーターとスピードメーターは簡単に作ることができるよ
2016/12/09(金) 15:08:51.24ID:bPrw3XKe
ザボーガーはまだか?
2016/12/09(金) 20:26:47.26ID:v6dNKxH4
元々ある既製品を改造するって難しいの?
2016/12/09(金) 21:32:06.60ID:dD87s1bq
物によるとしかいえないなぁ
メーターを改造してシフトインジケータやら油温水温計を追加するくらいなら楽だね
でも市販品の完成されたデザインをはかいしてまでつける必要はなさそうだ
マイコンの魅力は全てを一元管理できるところにあると思う
メーターを改造してシフトインジケータやら油温水温計を追加するくらいなら楽だね
でも市販品の完成されたデザインをはかいしてまでつける必要はなさそうだ
マイコンの魅力は全てを一元管理できるところにあると思う
2016/12/11(日) 18:22:41.78ID:Z38qJzS7
興味あるかないかで言えばあるけどめんどくさいのよ
10774RR
2016/12/12(月) 03:59:39.10ID:EScGfdG5 雨と熱をどう対策するかは気になるな。
後、どこにどう乗せるのかも結構大変な印象。
後、どこにどう乗せるのかも結構大変な印象。
11774RR
2016/12/12(月) 11:51:00.42ID:fIHP45YJ raspberry piで作ってみようと思ったがメインスイッチOn/Offで自動的に起動停止できるようにしてみようと思ったがコマンド使わず強制的に電源切っちゃうとOSぶっ壊れそうだな。
ROM化してデータはメモリにためておいて定期的にSDカードに書き込む感じにするしかないかね?
ROM化してデータはメモリにためておいて定期的にSDカードに書き込む感じにするしかないかね?
12774RR
2016/12/15(木) 02:54:45.28ID:1W85COCL モバイルバッテリーを電源との間に挟むようにしておいて、キーオフ検知でシャットダウンが走るようにすれば良いのでは?
13774RR
2016/12/15(木) 09:07:07.27ID:SouYyPDn バッテリーから取ればいいと思いますよ
キーオフの信号をhigh,lowで読めば簡単に組める
キーオフの信号をhigh,lowで読めば簡単に組める
15774RR
2016/12/15(木) 12:33:39.89ID:v7N2BIh516774RR
2016/12/19(月) 19:51:15.35ID:BDxloOG1 kosoの水温センサ(PT1/8の120度のやつ)を使って、
マイコンで水温を取りたいんだけど、これの
抵抗値というか特性って何処かに無いかな?
マイコンで水温を取りたいんだけど、これの
抵抗値というか特性って何処かに無いかな?
17774RR
2016/12/19(月) 22:27:05.06ID:sI9ZWlQu 油温とか水温とか回転数とか車速とか電圧とか
Wi-Fiで飛ばしてスマホのアプリで表示できるように誰か作ってよ〜
Wi-Fiで飛ばしてスマホのアプリで表示できるように誰か作ってよ〜
18774RR
2016/12/19(月) 23:31:25.40ID:/+d1NAXv19774RR
2016/12/25(日) 13:30:25.56ID:wnKu+B3w >>15
いやいやだからモバイルバッテリーはキーONの時しかバイクの電源に繋がらないようにしとけば最悪モバイルバッテリーが空になって終わりで済むって話だと思うぞ。
いやいやだからモバイルバッテリーはキーONの時しかバイクの電源に繋がらないようにしとけば最悪モバイルバッテリーが空になって終わりで済むって話だと思うぞ。
2116
2016/12/25(日) 21:01:59.29ID:2hb0fKlb しまった…データの並べ方が逆だった…
普通に負特性だった…
鬱だ…
普通に負特性だった…
鬱だ…
22774RR
2017/01/06(金) 23:45:17.04ID:p0XsTUuH24774RR
2017/01/21(土) 02:18:49.48ID:PLhwojkn これならvifineになんか繋ぐかvuzix m3000を使う方が
25774RR
2017/01/21(土) 17:45:20.42ID:7D/sQnw4 バイクとラズパイって相性がいいのは盗難対策くらいしかなくね?
26774RR
2017/01/23(月) 23:24:47.31ID:CXvrkzrU おもしろいスレだな。
上級者きてくれないかな。
上級者きてくれないかな。
27774RR
2017/01/23(月) 23:40:00.74ID:ecbZ3I2L arduinoなら研究で毎日使ってるよ
28774RR
2017/01/24(火) 12:39:36.62ID:LFthdLEw 今のところ完成させた人は居ない感じか?
29774RR
2017/01/24(火) 13:15:01.83ID:qbmfaW8y 鋭意作成中
31774RR
2017/01/25(水) 12:57:42.93ID:JaywSMIj 絶賛製作中
ギアポジや水温、時刻などの取得に、通信まで。
ソフトとハードの両方だから大変
ギアポジや水温、時刻などの取得に、通信まで。
ソフトとハードの両方だから大変
32774RR
2017/01/26(木) 10:05:42.35ID:JSxv8De8 通信?
OBT的な所から取得するのか?
OBT的な所から取得するのか?
33774RR
2017/01/26(木) 13:59:08.10ID:DEvWzosi 今時のBMWならOBDが付いてるんで結構な情報が取り出せる。
https://developer.mbed.org/users/fossum_13/notebook/obd-on-bmw-motorcycles/
https://developer.mbed.org/users/fossum_13/notebook/obd-on-bmw-motorcycles/
3431
2017/01/26(木) 20:25:04.53ID:gsXoTmy7 >>32
そだね、OBD使うよ。ようやくバイクも
車に追いついてきたね
ところで、基板を実車に載せるにあたって、
ケースとか防水対策はみんなどうしてるかな?
ホットボンドでぐるぐる巻にして、ケースに
入れるくらい?
そだね、OBD使うよ。ようやくバイクも
車に追いついてきたね
ところで、基板を実車に載せるにあたって、
ケースとか防水対策はみんなどうしてるかな?
ホットボンドでぐるぐる巻にして、ケースに
入れるくらい?
35774RR
2017/02/03(金) 16:39:12.26ID:vRbR0GSm 防水防塵防振で結構なデカさになるよね。
36774RR
2017/02/04(土) 11:45:05.79ID:gL6l88/g ケーブルとコネクタだけバイクから取り出しといて、自作した奴はタンクバッグに入れて乗るときだけ接続。雨になりそうな時にはそもそも持ってかない。
最終的に小さくできればシート下も考えるけど、当面はちょいちょいイジるんで降りたら毎回部屋まで持ってく事を考えるとバッグに落ち着く。
最終的に小さくできればシート下も考えるけど、当面はちょいちょいイジるんで降りたら毎回部屋まで持ってく事を考えるとバッグに落ち着く。
37774RR
2017/02/23(木) 01:00:00.13ID:x7tCkLGb 大抵既製品があったりスマホがあったりで事足りてしまうんだよなぁ
音声認識・動画・音楽・マップ・ナビ・GPSロガー:スマホ
トランシーバー:B-COM等既製品
バンク角センサー:スマホ・既製品
後はメーター数値の取り出しとバイクのスカウターくらいかな?
音声認識・動画・音楽・マップ・ナビ・GPSロガー:スマホ
トランシーバー:B-COM等既製品
バンク角センサー:スマホ・既製品
後はメーター数値の取り出しとバイクのスカウターくらいかな?
38774RR
2017/02/23(木) 08:01:00.87ID:ggxBfHl0 FIの制御とか(コントローラーとの間に挟むやつ)
イモビライザーの解析…は危ないか。
イモビライザーの解析…は危ないか。
39774RR
2017/02/23(木) 09:15:06.00ID:n2v8cw1y pi-topがすごく便利そう
41774RR
2017/02/23(木) 22:26:58.42ID:kHQxH5Kz 電子工作初心者でほとんそ弄ってない構成だけど、次のバイクイベントまでに
raspberry pi 2→usb→serial→GPS(AE-GYSFDMAXB)
↓
3.5インチタッチディスプレイ
でnavitを使ったロガー付きマップ(ナビは基本スマホでおまけ)作ってみたいなぁ
スマホだとgpsの精度や電池消耗を考えたら付けっぱなしはできないから専用機があれば便利
ただ、この構成だとGPIO端子が使えないからBME280とか使って気温湿度計測できないのが辛い
いい方法はないか検索中
raspberry pi 2→usb→serial→GPS(AE-GYSFDMAXB)
↓
3.5インチタッチディスプレイ
でnavitを使ったロガー付きマップ(ナビは基本スマホでおまけ)作ってみたいなぁ
スマホだとgpsの精度や電池消耗を考えたら付けっぱなしはできないから専用機があれば便利
ただ、この構成だとGPIO端子が使えないからBME280とか使って気温湿度計測できないのが辛い
いい方法はないか検索中
42774RR
2017/02/24(金) 08:39:56.66ID:VPf9Xsv4 書き間違いだとは思うけどGPSの精度考えたらつけっぱなししかないよね
地図はどうするのですか?スマホからWifiでダウンロード?
ラズパイよく知らないけどLinuxだから普通にグーグルマップ走らせればいいのかな
地図はどうするのですか?スマホからWifiでダウンロード?
ラズパイよく知らないけどLinuxだから普通にグーグルマップ走らせればいいのかな
43774RR
2017/02/24(金) 11:46:09.57ID:UHEykpJP >>42
真夏にスマホでGPS測位を続けるとかなり発熱するからバイクに固定して使うのはちょっと厳しいかと思った
ラズパイに取り付けるGPSはバイクに固定して、ラズパイ本体は移動できるようにするか固定にするか検討中
地図はオフラインマップが無料でダウンロードできるからそれを使えば単体運用できるかなと思った
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/154512/131228/84361016
真夏にスマホでGPS測位を続けるとかなり発熱するからバイクに固定して使うのはちょっと厳しいかと思った
ラズパイに取り付けるGPSはバイクに固定して、ラズパイ本体は移動できるようにするか固定にするか検討中
地図はオフラインマップが無料でダウンロードできるからそれを使えば単体運用できるかなと思った
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/154512/131228/84361016
44774RR
2017/02/24(金) 12:29:24.02ID:9w3bF5xQ スマートフォンは連続したGPS測位が原因で発熱してる訳じゃないけどな。
4541
2017/02/24(金) 12:37:04.92ID:yUVm0V7X GPSロガー+マップを常時表示&起動したい
↓
スマホでできるけどスマホだと真夏が心配
↓
そうだ、raspberryでやってみよう
って経緯だからそれを言ってなかったごめん
↓
スマホでできるけどスマホだと真夏が心配
↓
そうだ、raspberryでやってみよう
って経緯だからそれを言ってなかったごめん
46774RR
2017/02/24(金) 23:38:56.39ID:+GpDkGsb スカウターできたらすごいなあ。
47774RR
2017/02/25(土) 08:41:32.59ID:uo5O5Jjx 爆発する機能も付いてるのかなぁ
48774RR
2017/02/25(土) 10:08:43.54ID:Hot+3n5k 銃持ってる一般人でたったの5だから爆発させるには上限を相当下げないと。
空母とかで1000位じゃない?
空母とかで1000位じゃない?
49774RR
2017/02/25(土) 11:39:56.88ID:f9daxEL850774RR
2017/02/25(土) 13:28:09.98ID:Tp8Xa2/Y51774RR
2017/03/10(金) 20:59:17.60ID:QukJsqhx おまえら基盤の防水処理どうしてる?
俺初心者だからよくわからずグルーガンベタ塗りだけどこれでいいのかな?
俺初心者だからよくわからずグルーガンベタ塗りだけどこれでいいのかな?
52774RR
2017/03/10(金) 22:22:15.39ID:edLOY4Ys そんなんでOKっしょ。
隙間封止につかうシリコンとかでもいいかも。
ただそこそこ熱が発生する場合には別の対策必要かも
隙間封止につかうシリコンとかでもいいかも。
ただそこそこ熱が発生する場合には別の対策必要かも
53774RR
2017/03/11(土) 12:28:35.32ID:asfQAM92 ジップロックに入れて口が下向くようにしてるだけ。
54774RR
2017/03/11(土) 12:43:51.96ID:+hQyYokA55774RR
2017/03/11(土) 16:50:17.50ID:TFSJhScd56774RR
2017/03/11(土) 22:40:16.70ID:+Nfq9PGg >>55
作ったほうが安いけど弄る系は危ないな
ロガーとするだけなら作ったほうがいいか
ところでこのスレで緊急制動表示灯(急ブレーキ時のテールランプ点滅)作った人いない?
2月からバイクでも解禁されて運輸局に問い合わせたら法的条件に合えば自作でも車検に通るらしいけどネットで探しても実践した人まだいないみたい
作ったほうが安いけど弄る系は危ないな
ロガーとするだけなら作ったほうがいいか
ところでこのスレで緊急制動表示灯(急ブレーキ時のテールランプ点滅)作った人いない?
2月からバイクでも解禁されて運輸局に問い合わせたら法的条件に合えば自作でも車検に通るらしいけどネットで探しても実践した人まだいないみたい
57774RR
2017/03/11(土) 23:56:28.58ID:8cJsQ6Hj58774RR
2017/03/12(日) 00:58:19.99ID:vPrYBCoS60774RR
2017/03/12(日) 15:44:51.19ID:EAXAvIod61774RR
2017/03/17(金) 16:27:05.84ID:XolFOJGG 前後にカメラ付けて覆面・パトカー検知するものが作れたら便利そうだな
動画解析とかヤったこと無いからしらんけど
動画解析とかヤったこと無いからしらんけど
64774RR
2017/03/17(金) 22:31:16.05ID:epTDgXNg 白バイも検知対象に入れなあかんか
つかデータのサンプル集めるのが無理ゲーやなw
つかデータのサンプル集めるのが無理ゲーやなw
65774RR
2017/03/18(土) 05:58:53.65ID:pMbOUIGV VFRとかちょっと離れると人間でも一般者と白バイの区別着かないレベル。
66774RR
2017/03/18(土) 07:36:09.52ID:NMePZZ8O いやそれはない
67774RR
2017/03/18(土) 08:48:16.42ID:P6LHZOB6 いや完璧に見分ける必要は無いと思うんだ
セダンを見かけて怖いと思う程度の警戒が出来るだけでも大きいし
赤色灯の点滅とサイレン感知警報したりするだけでも使える
曖昧なのはインジケーター点滅で済ませて
怪しい・確実なのはインカムまで警告音飛ばしたりw
セダンを見かけて怖いと思う程度の警戒が出来るだけでも大きいし
赤色灯の点滅とサイレン感知警報したりするだけでも使える
曖昧なのはインジケーター点滅で済ませて
怪しい・確実なのはインカムまで警告音飛ばしたりw
68774RR
2017/03/18(土) 09:04:37.23ID:9yRCSbUv でもラズパイ程度の性能で認識システム組めるの?
動画の解像度もちょっと心配
動画の解像度もちょっと心配
69774RR
2017/03/18(土) 09:09:22.53ID:P6LHZOB6 すまん俺のスキルではラズパイに限らず認識システムすら組めんわw
70774RR
2017/03/18(土) 12:06:21.88ID:9fO4VfrQ ラズパイ+カメラ+wifi→クラウドでディープラーニング使った認識は可能。ってか実例アリ。wifi部分を4Gに変えれば大丈夫
71774RR
2017/03/19(日) 10:51:49.66ID:YilnMqH1 pythonだとそのへんのライブラリが充実してるよ。
72774RR
2017/04/03(月) 22:53:48.76ID:nFwWrixF arduinoと組み合わせて便利になるものはあるけどどれもスマホで十分だったりするからなかなかいいアイデアが浮かばない
arduino+gps+osd+カメラ+rcaモニターでOSDシステムって考えてみたけど運転中で見るのを考えると実用的じゃないし・・・
arduino+gps+osd+カメラ+rcaモニターでOSDシステムって考えてみたけど運転中で見るのを考えると実用的じゃないし・・・
73774RR
2017/05/05(金) 19:13:57.17ID:ly/JbfVc せやねん
74774RR
2017/05/26(金) 23:44:43.49ID:QW7GU2V3 バイクのバッテリーの電圧ロガーを作って見たいんだが数千円でもし買えるならDIYするまでもないんで知ってたら教えてください。ネットの検索では1万円以上はするようですが詳しくないんで判然としません
75774RR
2017/05/27(土) 06:15:08.50ID:gB4UBc4B ロガー系は基本的に高い
7774
2017/05/28(日) 11:19:18.59ID:o6HZrZCy まさにそれを検討している。温度センサーのサーミスタをアナログフォトカプラに置換してPWM制御する感じで。ただマイコンとライターがどっかいって見つからない、、、
78774RR
2017/05/30(火) 22:29:35.69ID:wW0yiA3F アクセルの開度をインジケータで見れるようにするために
TPSの配線を分岐させようとしているんだけどカプラだけ
売っているサイトとかってないよね?
TPSの配線を分岐させようとしているんだけどカプラだけ
売っているサイトとかってないよね?
81774RR
2017/06/03(土) 17:56:26.06ID:sQdXOxMM モノタロウで防水カプラー三極である
82774RR
2017/06/13(火) 12:39:42.53ID:OioZvWS0 クラッチとブレーキ握った回数カウンタ作りたいなーと友人と話してた。
どっちもスイッチ付いてるから簡単にできそう。
酷道走ると手が疲れるけど数量的にログ取りたいねーって言うアホな話だがw
あとはウインカーキャンセラーかな。
足として乗ってるフュージョンに付いてるが便利なので。
どっちもスイッチ付いてるから簡単にできそう。
酷道走ると手が疲れるけど数量的にログ取りたいねーって言うアホな話だがw
あとはウインカーキャンセラーかな。
足として乗ってるフュージョンに付いてるが便利なので。
83774RR
2017/06/14(水) 09:46:27.52ID:zUisZHVd 旧車なのでヘッドライトオンオフ出来るんだけど、
オートライトに出来ないかな
バイクは常時点灯だろ、っていうのはおいといて
オートライトに出来ないかな
バイクは常時点灯だろ、っていうのはおいといて
84774RR
2017/06/14(水) 10:29:05.32ID:ls9U95kc 単純に明るさだけでonoffすると、昼間アンダーパスでパッシングしたり、夜間明るい街灯で消えたりしそうだよね。
85774RR
2017/06/14(水) 10:45:06.77ID:97QmEl7R >>83
ヘッドライトはリレーによっ点灯させる、そのリレーのコントロールは
明るさでスイッチが入る汎用の製品をバラしたり、一般に普及した明るさコントロールの回路図と部品
やキットを利用して12V駆動させればいいんじゃね。
安い単純回路でも明るさの調整はセンサーにテープを貼ったりすれば調整がきくし。
あとは本当のライトスイッチを優先(コントローラーは無視して)使うのかどうするかじゃない。
バイクは常時点灯というのは間違いね、道交法はバイクのライト点灯の法整備はしていない。
特定年月以降の車両に車両法として義務化されたので排ガス規制とか騒音規制と同じで対象年度外は
点ける根拠はない。
ヘッドライトはリレーによっ点灯させる、そのリレーのコントロールは
明るさでスイッチが入る汎用の製品をバラしたり、一般に普及した明るさコントロールの回路図と部品
やキットを利用して12V駆動させればいいんじゃね。
安い単純回路でも明るさの調整はセンサーにテープを貼ったりすれば調整がきくし。
あとは本当のライトスイッチを優先(コントローラーは無視して)使うのかどうするかじゃない。
バイクは常時点灯というのは間違いね、道交法はバイクのライト点灯の法整備はしていない。
特定年月以降の車両に車両法として義務化されたので排ガス規制とか騒音規制と同じで対象年度外は
点ける根拠はない。
86774RR
2017/06/14(水) 16:10:02.60ID:GkiUfdHM 単純に照度センサー直結だと点いたり消えたりでよろしくないので、
点灯と消灯で明るさの閾値を変えること、
点灯から消灯までの時間を周辺照度と比較して可変するとかは最低必要。
点灯と消灯で明るさの閾値を変えること、
点灯から消灯までの時間を周辺照度と比較して可変するとかは最低必要。
87774RR
2017/06/14(水) 20:12:49.55ID:zUisZHVd めっちゃ難しいんですね…
電子工作すらしたことない
Arduinoのラズパイも興味はあるけど触ったことのない僕には難しい…
ちょっと勉強して知識つけたら作れるのかなぁ
電子工作すらしたことない
Arduinoのラズパイも興味はあるけど触ったことのない僕には難しい…
ちょっと勉強して知識つけたら作れるのかなぁ
88774RR
2017/06/14(水) 20:21:29.50ID:YOKJzF7+ バイクの車速やウィンカーのパルスをarduinoで取得したいけど、そのまま分岐してアナログに入力していいのかな?
間に挟むものがあれば教えてください。
間に挟むものがあれば教えてください。
91774RR
2017/06/15(木) 00:15:34.46ID:wH5p6ynl92774RR
2017/06/15(木) 20:24:22.95ID:jRJsCtmL それイラつくからやめて欲しいわ
初見の車だとブレーキ踏んだのか区別付かんわ
初見の車だとブレーキ踏んだのか区別付かんわ
93774RR
2017/06/17(土) 13:53:30.11ID:NNSHXcf6 こんなスレあったんだ。
時計と電圧計作ってoLedに表示させてる。
oLEDだとフォントでメモリー食うので
普通の液晶にかえるつもり。I2cアダプタつけて。
時計と電圧計作ってoLedに表示させてる。
oLEDだとフォントでメモリー食うので
普通の液晶にかえるつもり。I2cアダプタつけて。
96774RR
2017/06/18(日) 16:27:16.20ID:OonXZ84y >>91
オンオフ同じ設定だと、例えば薄暮のときとか、日陰とかで
ちょうどオンオフの点灯切り替えな照度のときに
停車するだけでチャカチャカすぐに点いたり消えたりするんだよ。
車だと流石にそんな挙動はしないだろ?
オンオフ同じ設定だと、例えば薄暮のときとか、日陰とかで
ちょうどオンオフの点灯切り替えな照度のときに
停車するだけでチャカチャカすぐに点いたり消えたりするんだよ。
車だと流石にそんな挙動はしないだろ?
98774RR
2017/06/18(日) 17:32:23.16ID:OsXUvfbQ >>97
それやるなら点灯の絶対的な基準ももうけないと「だんだん外が暗くなって、真っ暗になったけどつかない」になりそう
「シュミットトリガ」や「入力ヒステリシス回路」
ってWikipediaに書いてあった
それやるなら点灯の絶対的な基準ももうけないと「だんだん外が暗くなって、真っ暗になったけどつかない」になりそう
「シュミットトリガ」や「入力ヒステリシス回路」
ってWikipediaに書いてあった
99774RR
2017/06/18(日) 21:23:41.26ID:OonXZ84y >>97
オフする照度基準値設けてやればよろし。
オフのほうが明るいっていう基準で、あとはオンオフをどのくらいの照度にするか。
てかいっそ時計積んで日没時間判別とか組み込んでみれば面白いかもねw
古いバイクなら時計もないだろうしさ。
オフする照度基準値設けてやればよろし。
オフのほうが明るいっていう基準で、あとはオンオフをどのくらいの照度にするか。
てかいっそ時計積んで日没時間判別とか組み込んでみれば面白いかもねw
古いバイクなら時計もないだろうしさ。
100774RR
2017/06/19(月) 17:14:16.08ID:KXtNJWEs 簡単に、onは即時、オフ側だけ遅延動作するのじゃダメかな
101774RR
2017/06/19(月) 22:15:25.11ID:2aHNJK8O いいと思うなー。
結局はどっち側に振るかって問題でしょ?
オンでもオフでも、他者に迷惑がなく自分に
利益があるほうに振るのは
基本だと思う。
で閾値はどちらにも重複しないところに
引ければベスト
結局はどっち側に振るかって問題でしょ?
オンでもオフでも、他者に迷惑がなく自分に
利益があるほうに振るのは
基本だと思う。
で閾値はどちらにも重複しないところに
引ければベスト
102774RR
2017/06/20(火) 08:06:00.35ID:qYxLO0uw オフ遅延する回路作るならたぶん閾値変えたほうが楽ちんw
遅延だと照度がずっと微妙なときどうするか問題が解決しない。
昼間しか乗らないときに木陰やアンダーパスでちらつくのは回避できるけど。
結局のところこの回路って車では一昔前にかなり作られた回路なわけで、
実績いっぱいあるし、そういう試行錯誤もいっぱいあるから探すと色々出てくるよ。
遅延だと照度がずっと微妙なときどうするか問題が解決しない。
昼間しか乗らないときに木陰やアンダーパスでちらつくのは回避できるけど。
結局のところこの回路って車では一昔前にかなり作られた回路なわけで、
実績いっぱいあるし、そういう試行錯誤もいっぱいあるから探すと色々出てくるよ。
103774RR
2017/06/22(木) 06:40:31.84ID:c0UCJT7p o2センサーとか使って、4ストキャブ車のセッティング参考マシン作ってみたい。
まだLチカすらこれからだけど…
はい、業務系のSEです…すみません
まだLチカすらこれからだけど…
はい、業務系のSEです…すみません
106774RR
2017/07/05(水) 14:24:58.34ID:JzWLBf79 >>105
ECUにつなげるのか?
ECUにつなげるのか?
108774RR
2017/07/27(木) 18:13:02.21ID:cxhuzCNc デジカメのバックアップ!
動画だとすぐ一杯になるから走りながらバックアップしたい
動画だとすぐ一杯になるから走りながらバックアップしたい
109774RR
2017/07/27(木) 18:49:40.78ID:0yksegvU 無線LAN親機付きNASを車載するとか?
110774RR
2017/07/27(木) 22:57:28.74ID:eFERXdce112774RR
2017/08/21(月) 00:22:29.09ID:2ylgA4ms ほう
113774RR
2017/09/08(金) 00:54:23.43ID:JtgD+LHJ 良スレ
114774RR
2017/09/08(金) 19:36:37.90ID:N7G8EOml サーキット用のラップタイマー作りたいんだよなぁ
バイクの腹の下にホールセンサ、arduino、bluetooth、一体の電池駆動ユニット付けて
メーター周りに置いたスマホで受けてタイム表示するよーな感じ
スマホアプリで割り込みにbluetoothって使えるの?
バイクの腹の下にホールセンサ、arduino、bluetooth、一体の電池駆動ユニット付けて
メーター周りに置いたスマホで受けてタイム表示するよーな感じ
スマホアプリで割り込みにbluetoothって使えるの?
115774RR
2017/09/09(土) 01:23:35.93ID:DUdMDEQe 時間を表示させたいだけならarduinoだけで完結できるような…
ホールセンサで計測のトリガ受けて、
タイムはGPSモジュールからの時刻情報で。
ついでに走行ログも取れるし!
表示は7セグLEDなりLCDに出力。
ホールセンサで計測のトリガ受けて、
タイムはGPSモジュールからの時刻情報で。
ついでに走行ログも取れるし!
表示は7セグLEDなりLCDに出力。
116774RR
2017/09/11(月) 22:37:25.07ID:7x9HtACa117774RR
2017/09/11(月) 23:16:42.14ID:LHbLtCIa P-LAPとか、作るの物凄く苦労したと思うよ。例え回路は簡単でもね。
信頼性とか考えると、メーカーに要望出した方がいい。
信頼性とか考えると、メーカーに要望出した方がいい。
118774RR
2017/09/12(火) 14:21:02.27ID:xD3a8CwR RPi Zero WでBluetoothからSSH接続してシェルスクリプト走らせてるよ
119774RR
2017/09/12(火) 14:28:50.48ID:lJMzR1Od >>118
shで点火制御とかしてたらすごいとは思うが
shで点火制御とかしてたらすごいとは思うが
120774RR
2017/10/01(日) 11:19:16.00ID:G41I7IA3 ハンダのフラックスの臭いがしないな。
電電に帰ります。
電電に帰ります。
121774RR
2017/10/21(土) 16:46:08.21ID:HCVpmqhC ArduinoとUS-015の超音波センサーで
死角探知とか車間距離センサーとか作った人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=3QycMRWYSKk
1000円ぐらいでできそうなんだけど、作ってみようかな
死角探知とか車間距離センサーとか作った人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=3QycMRWYSKk
1000円ぐらいでできそうなんだけど、作ってみようかな
122774RR
2017/10/27(金) 21:12:04.57ID:Ng2mDzCw 捕手
123774RR
2017/10/27(金) 21:59:03.33ID:NXCm4aT9 投手!
124774RR
2017/11/06(月) 00:14:10.35ID:QhLMNsi3 保守
125774RR
2017/11/06(月) 08:35:24.93ID:AOqI/rlj RaspberryPi3ならBluetooth使えるから、ヘルメットにラズパイオーディオ飛ばすことも出来るんじゃね?
126774RR
2017/11/08(水) 06:52:44.64ID:4BtLp+rG >>121
4mじゃあんまり実用にならなそう、警告が鳴った時には遅い気がする。
ちゃんとしたLIDARモジュールでも5000円前後で買えるんでそっちの方が良さげ。
まあ、とりあえず作ってみて後でセンサだけ置き換えても良いわけだが。
4mじゃあんまり実用にならなそう、警告が鳴った時には遅い気がする。
ちゃんとしたLIDARモジュールでも5000円前後で買えるんでそっちの方が良さげ。
まあ、とりあえず作ってみて後でセンサだけ置き換えても良いわけだが。
127774RR
2017/11/08(水) 13:20:45.34ID:79+ZH8zb ATTINY85が余ってたんでバイクのシートを外すとゼルダの謎解き音が流れるようにした。
128121
2017/11/08(水) 14:09:36.55ID:qH/j75MU >>126
あれからArduinoNano互換とUS-015を買って実験してみた。
このサイトは7m行けるらしいけど、実用範囲は5〜6mぐらいまでかな
http://nopnop2002.webcrow.jp/HC-SR04/US-015.html
予想図
https://i.imgur.com/fVorSOm.jpg
まだ実際にバイクに積んでテストしてないけど
やっぱり10m以上は欲しいって感じ
車1台分ぐらいしか検知できない
あれからArduinoNano互換とUS-015を買って実験してみた。
このサイトは7m行けるらしいけど、実用範囲は5〜6mぐらいまでかな
http://nopnop2002.webcrow.jp/HC-SR04/US-015.html
予想図
https://i.imgur.com/fVorSOm.jpg
まだ実際にバイクに積んでテストしてないけど
やっぱり10m以上は欲しいって感じ
車1台分ぐらいしか検知できない
130774RR
2017/11/08(水) 21:08:19.84ID:79+ZH8zb >>129
スケッチから転送したからサイズ見てないや
謎解きとコンビに入店音と博多の塩の3曲から選べる。
ログ見たらこうだった
最大8192バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが3126バイト(38%)を使っています。
最大512バイトのRAMのうち、グローバル変数が296バイト(57%)を使っていて、ローカル変数で216バイト使うことができます。
スケッチから転送したからサイズ見てないや
謎解きとコンビに入店音と博多の塩の3曲から選べる。
ログ見たらこうだった
最大8192バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが3126バイト(38%)を使っています。
最大512バイトのRAMのうち、グローバル変数が296バイト(57%)を使っていて、ローカル変数で216バイト使うことができます。
131774RR
2017/11/08(水) 21:49:28.52ID:sWhaCPYZ132774RR
2017/11/09(木) 07:31:51.28ID:gtUbWp9d >>128
予算が潤沢なら
LIDAR-Lite v3 レーザ距離計
http://www.robotshop.com/jp/ja/lidar-lite-v3-laser-rangefinder.html
値段と性能のバランスからこっちが本命か
Benewake TFMINIマイクロLIDARモジュール
http://www.robotshop.com/jp/ja/benewake-tfmini-micro-lidar-module12-m.html
まあそれでも当初の予算はかなりオーバーするけど実用に耐えるんじゃないかと。
予算が潤沢なら
LIDAR-Lite v3 レーザ距離計
http://www.robotshop.com/jp/ja/lidar-lite-v3-laser-rangefinder.html
値段と性能のバランスからこっちが本命か
Benewake TFMINIマイクロLIDARモジュール
http://www.robotshop.com/jp/ja/benewake-tfmini-micro-lidar-module12-m.html
まあそれでも当初の予算はかなりオーバーするけど実用に耐えるんじゃないかと。
133774RR
2017/11/29(水) 21:06:21.80ID:Ta2NH1fD グリップヒータの温調がしたくて、マイコン+パワーMOSFETで久しぶりに電子工作するかと思ったが、既成のPWMコントローラーが数百円で売ってるのを知ってやる気がなくなった
ケース工作に注力することにした
ケース工作に注力することにした
134774RR
2017/11/30(木) 12:31:30.61ID:phawbqZy アマチュア無線使ってて、
有線のインカム用に接続機構作ろうと思ってるんだが、
コネクタで悩んでる。
引っ張って抜けるのが耐断線的には理想だけど、
防水となると難しいし。
今は4極のプラグとジャック。
なんかいいのないかなー。
カールコードとちゃんとした防水コネクタという
市販品の構成がやはり鉄板なんかなー。
有線のインカム用に接続機構作ろうと思ってるんだが、
コネクタで悩んでる。
引っ張って抜けるのが耐断線的には理想だけど、
防水となると難しいし。
今は4極のプラグとジャック。
なんかいいのないかなー。
カールコードとちゃんとした防水コネクタという
市販品の構成がやはり鉄板なんかなー。
135774RR
2017/11/30(木) 12:40:35.61ID:5aA7ZZNK >>134
アマチュアじゃなくプロ無線から流用したら?
軍隊とか官公庁のインカム機材とかのコネクタ。
つーか防水っていっても潜水する訳じゃないだろ?
そうなると水がどうかかってどう染みこむかの問題だから、差し込みコネクタの上側の銅に
熱収縮チューブを被せて上部を収縮させて固定し、下部はスカートのように差し込まれるコネクタに
かぶってしまうような形にすれば上からかかる雨だれはすべてスカートの表層をとおってしたたり落ち
スカートのなかまでグイグイあがってきてコネクタの勘合部にジャブジャブ浸水することもないでしょ。
アマチュアじゃなくプロ無線から流用したら?
軍隊とか官公庁のインカム機材とかのコネクタ。
つーか防水っていっても潜水する訳じゃないだろ?
そうなると水がどうかかってどう染みこむかの問題だから、差し込みコネクタの上側の銅に
熱収縮チューブを被せて上部を収縮させて固定し、下部はスカートのように差し込まれるコネクタに
かぶってしまうような形にすれば上からかかる雨だれはすべてスカートの表層をとおってしたたり落ち
スカートのなかまでグイグイあがってきてコネクタの勘合部にジャブジャブ浸水することもないでしょ。
136774RR
2017/11/30(木) 14:23:43.54ID:76Roc9SW 電話用のカールコードは?
モジュラーだと6芯だし、秋月やホームセンターでも手に入るし。
モジュラーだと6芯だし、秋月やホームセンターでも手に入るし。
138133
2017/12/24(日) 16:59:49.28ID:wckbtxdi PWMコントローラーですが、一応(買って)作って使えてるけど、ケースがホムセンにあったタカチの黒のプラケースで、無難ではあるがもっさりしてる気がする
電子工作では昔ミントの金属缶やらフリスクのケースやらが流行ってたけど、バイクにつけてそれっぽいケースないですかね?
電子工作では昔ミントの金属缶やらフリスクのケースやらが流行ってたけど、バイクにつけてそれっぽいケースないですかね?
139774RR
2017/12/24(日) 17:54:27.42ID:/ZtrPdRH 3D設計してどこか(多分DMMが一番安い)で出力してもらったらオリジナルでカッコいーと思う
140774RR
2017/12/24(日) 19:45:29.98ID:gOKEiF6B143774RR
2017/12/31(日) 23:23:30.34ID:U4r0J+Z5 Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
警官の前で白い粉
おでんツンツン男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
sage,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
警官の前で白い粉
おでんツンツン男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
sage,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
144774RR
2018/01/14(日) 17:44:10.65ID:iK5ljc+V 電熱器具を作りたい
145774RR
2018/01/14(日) 23:39:12.27ID:Nkv4P7a2 ウインカーの抵抗代わりに電熱線入れるとかだめかな
146774RR
2018/01/14(日) 23:46:37.07ID:xu1CHYKF >>144,145
こっちのスレのがいいんじゃないか
【LED】電気・電装総合スレ 44W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1511859999/
こっちのスレのがいいんじゃないか
【LED】電気・電装総合スレ 44W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1511859999/
147774RR
2018/01/15(月) 07:41:51.17ID:hymYELIv グリップヒーターコントローラーなら、それほど難しくない。
PWMで温調とか。
PWMで温調とか。
148774RR
2018/02/03(土) 23:03:07.01ID:WxvMaDTc @transientvista0さんのツイート(https://twitter.com/transientvista0/status/958643668482600961?s=09)をチェック
arduino?
arduino?
149774RR
2018/02/04(日) 11:18:55.92ID:sMzjdawP Uno R3 やな
150774RR
2018/02/09(金) 18:18:42.70ID:cbguXogi arduino初心者です。
バイクにarduinoをつけて遊んでいますが、セルを回すと7割くらいの確率でarduinoがバグってしまいます。
具体的には、arduino+GPS+1602LCD+画面切り替えボタンをバイクのメーター付近に設置してセルを回すと7割くらいの確率でLCD画面が滅茶苦茶になり、ボタンを押しても反応しなくなります。
バグった後にリセットボタンを押せば正常に動作するため、原因はセルから出るノイズかセルが回ってる間のUSB電圧・電流不足が原因だと思いますが、皆さんはどう対策していますか?
バイクにarduinoをつけて遊んでいますが、セルを回すと7割くらいの確率でarduinoがバグってしまいます。
具体的には、arduino+GPS+1602LCD+画面切り替えボタンをバイクのメーター付近に設置してセルを回すと7割くらいの確率でLCD画面が滅茶苦茶になり、ボタンを押しても反応しなくなります。
バグった後にリセットボタンを押せば正常に動作するため、原因はセルから出るノイズかセルが回ってる間のUSB電圧・電流不足が原因だと思いますが、皆さんはどう対策していますか?
151774RR
2018/02/09(金) 18:33:44.38ID:LtCg/nPB タイマ付ければいいんじゃないの?
遅れてリレーでON。
遅れてリレーでON。
152774RR
2018/02/09(金) 18:38:29.80ID:/sDPH6ki 電源ぶち切り対策したRaspbianとか出ないかなぁ。
それをやるのが面倒くさくてなぁ
それをやるのが面倒くさくてなぁ
154774RR
2018/02/09(金) 23:59:48.08ID:/YXaSeVS コンデンサ盛っとけ
155774RR
2018/02/10(土) 08:20:14.79ID:gZJ7F9JN157774RR
2018/02/10(土) 09:01:20.59ID:gZJ7F9JN 一点だけ注意としては、3GIMは起動時や通信時にある程度の電流を必要とするため、Arduinoから供給されている電源のみのの場合、うまく動作しないことがあるため、その場合は3GIMのみ外部から電源(3.3〜4.2V)を用意する必要があります。
158774RR
2018/02/10(土) 10:04:02.10ID:WOxg+WWI 勉強になる
159150
2018/02/10(土) 10:07:38.10ID:P/vcW1Uf >>151-157
様々な意見ありがとうございます。
リレータイマー方式、コンデンサー方式、配線シールドGND方式、低電圧リセット方式
いろいろあるんですね。
まずは原因がノイズなのか電力なのかモバイルバッテリーで切り分けてみます。
ありがとうございました。
様々な意見ありがとうございます。
リレータイマー方式、コンデンサー方式、配線シールドGND方式、低電圧リセット方式
いろいろあるんですね。
まずは原因がノイズなのか電力なのかモバイルバッテリーで切り分けてみます。
ありがとうございました。
160774RR
2018/02/10(土) 12:03:14.54ID:SLQWiA// 多分でかいコンデンサ付けたら解決しそう
162150
2018/02/20(火) 01:12:03.27ID:jblN035L >>161
まだ途中なので書き込まなかったですすみません。
途中経過ですが、
モバイルバッテリーで電源をとってもバグが再現したので、原因は電力低下でなくセルからのノイズだと思います。
まず対策として配線をできるだけ短く(1本10cm未満)してみましたが、変わりません。
恐らくブレッドボードに指したまま使っているので、そこからもノイズが入っている可能性があると思います。
今はノイズ付近にセラコンを試しているところです。
これでダメならブレッドボードからユニバーサル基板に移行して、それでもダメなら最後の手段を使う予定です。
最後の手段を使うときは↓を使って5vをキルスイッチに当てて手元で簡単に使えるようにする予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PGTKKFA
まだ途中なので書き込まなかったですすみません。
途中経過ですが、
モバイルバッテリーで電源をとってもバグが再現したので、原因は電力低下でなくセルからのノイズだと思います。
まず対策として配線をできるだけ短く(1本10cm未満)してみましたが、変わりません。
恐らくブレッドボードに指したまま使っているので、そこからもノイズが入っている可能性があると思います。
今はノイズ付近にセラコンを試しているところです。
これでダメならブレッドボードからユニバーサル基板に移行して、それでもダメなら最後の手段を使う予定です。
最後の手段を使うときは↓を使って5vをキルスイッチに当てて手元で簡単に使えるようにする予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PGTKKFA
163774RR
2018/02/20(火) 21:05:47.78ID:bVKjfNR6 バイクでブレットボード運用ってどうなの?
配線とか抜けそうで怖いわw
配線とか抜けそうで怖いわw
164774RR
2018/02/21(水) 06:04:41.65ID:nfs0lgxp >>163
そういう想像力は大事だね、誰でも気づくことの対策は簡単。
ホットメルトでぴちょって着ければ数年はもつ、外したいときはピンセットで
引きちぎるか軽くヒートガンで炙ってから引きちぎる。
ラズパイでもなんでもそうだが差し込みとかはホットメルトで脱着の信頼性を高める。
他にも半導体が共振して足を痛めるような場所はホットメルトでサポートしてやることが大事。
廃熱障害に襲われない前提なら前盛りとかもアリだよ
そういう想像力は大事だね、誰でも気づくことの対策は簡単。
ホットメルトでぴちょって着ければ数年はもつ、外したいときはピンセットで
引きちぎるか軽くヒートガンで炙ってから引きちぎる。
ラズパイでもなんでもそうだが差し込みとかはホットメルトで脱着の信頼性を高める。
他にも半導体が共振して足を痛めるような場所はホットメルトでサポートしてやることが大事。
廃熱障害に襲われない前提なら前盛りとかもアリだよ
165774RR
2018/02/21(水) 11:14:05.95ID:aaBmPMUz ただの動作確認だからブレッドボードでいいだろ。
166774RR
2018/02/21(水) 23:41:12.26ID:h0BumRqH 秋月で、ブレッドボード穴の基板売ってるな。
ブレッドボードでテストして、そのまま移設半田付けできるやつ。
ブレッドボードでテストして、そのまま移設半田付けできるやつ。
167774RR
2018/03/15(木) 11:55:53.93ID:QlG5za6C radpberry pi2でnavit使ってみたけど重すぎてまともに使えないなぁ
apt-getだと0.5.0だったからgithubから最新版をビルドしてみたけど相変わらず。
なにも弄ってない状態で地図をスクロールしても1・2秒ラグがあるし、poiを追加したら5秒以上固まってしまう
ブログで使っている人いるけどこんな調子で使ってるのかな?
apt-getだと0.5.0だったからgithubから最新版をビルドしてみたけど相変わらず。
なにも弄ってない状態で地図をスクロールしても1・2秒ラグがあるし、poiを追加したら5秒以上固まってしまう
ブログで使っている人いるけどこんな調子で使ってるのかな?
168774RR
2018/03/15(木) 12:40:47.73ID:MMYhFFuP169774RR
2018/03/15(木) 17:39:38.88ID:6/lRVEKm 冷えたタイヤのグリップのしななさは異常。冬になると放射温度センサーをタイヤに当てた非接触の温度計を作り見ながら走りたくなる。だけど、あれこれ考えているうちに春になり、まぁいいかと今年も過ぎていく。誰か作って
170774RR
2018/03/15(木) 19:04:16.76ID:MMYhFFuP バイクや乗用車の車載PCとして使ってみたくてラズパイ買ったけれど電源落とすの忘れてエンジン切ってOSぶっ壊しそうでな。誰かreadonly化導入済みのraspbian作ってくれないかと思いながら去年1年が過ぎていった。
171774RR
2018/03/15(木) 20:35:35.05ID:JM3NuRlY そして今年も3ヶ月が過ぎた・・・
172774RR
2018/03/15(木) 20:52:28.68ID:6yGxZKoF いわゆるモト・イージーみたいなのを自作するとしたら
4極リレーを使う以外でどんなの考える?
http://www.geocities.jp/mindjamstyle/images/zikohozi007.gif
4極リレーを使う以外でどんなの考える?
http://www.geocities.jp/mindjamstyle/images/zikohozi007.gif
173774RR
2018/03/16(金) 00:22:31.68ID:OMjjOtNu174774RR
2018/03/16(金) 09:03:42.28ID:dv738U2H >>170
友人が車でOBDからデータ取って自作メーター作ってたけど、
一年毎日ぶつ切り運用で
夏冬車内放置でも死ななかった実績があるし大丈夫っしょ!
てか車載用のシャットダウン回路作ったら売れそうだなw
尼でよく見る中華電子部品メーカーが作ってそうだけど。
友人が車でOBDからデータ取って自作メーター作ってたけど、
一年毎日ぶつ切り運用で
夏冬車内放置でも死ななかった実績があるし大丈夫っしょ!
てか車載用のシャットダウン回路作ったら売れそうだなw
尼でよく見る中華電子部品メーカーが作ってそうだけど。
175774RR
2018/03/16(金) 12:08:58.42ID:xvfZIQK/ コンデンサかリチウムポリマあたりでUPS付けて、電源切り替え時に自動シャットダウンで駄目なの?
176774RR
2018/03/16(金) 12:21:49.29ID:Nr0IVco+177774RR
2018/03/16(金) 13:10:56.08ID:OMjjOtNu >>176
電源が急断して壊れるのは物理的に回転してるディスクにヘッドを当てて読み書き中だからでしょ。
たとえばSDカードのブートでramdiskで稼働していたら壊れないよね。
普通にSDでフル稼働していても書きかけとかでソコが壊れるっていう警戒もあるいんだが、皆簡単に切ってるのは
ブート領域が確保されていれば稼働中のパーテーションは壊れてもいいんじゃね?って手法じゃないのか。
もし自動シャットダウンしたいならUPS連動のシャットダウンアプリや設定が山ほどあるから汲んでやり
その指示信号をラズパイにピピっと教えたらshutdown連動すればいい、ただその時の電気がネーだろ
ってことの対策がシャットダウン時間だけ持つキャパシタやコンデンサや小型蓄電池やバッチョクでしょ。
例えば稼働電源はバッテリー直なんだけどスイッチとしてアクセサリ連動のリレーで動かす
そのリレーの信号線はキャパシタを抱かしたアクセサリー電源なのでスイッチをいれたら時間差でリレーが入り
切ったら時間差でリレーが切れる、その主電源を切った信号をUPS信号に置き換えてシステムに監視させておく
電源が切れたらshutdownが発動されてシステムを切ってる時間はリレーが遅延通電してるからOK
電源が急断して壊れるのは物理的に回転してるディスクにヘッドを当てて読み書き中だからでしょ。
たとえばSDカードのブートでramdiskで稼働していたら壊れないよね。
普通にSDでフル稼働していても書きかけとかでソコが壊れるっていう警戒もあるいんだが、皆簡単に切ってるのは
ブート領域が確保されていれば稼働中のパーテーションは壊れてもいいんじゃね?って手法じゃないのか。
もし自動シャットダウンしたいならUPS連動のシャットダウンアプリや設定が山ほどあるから汲んでやり
その指示信号をラズパイにピピっと教えたらshutdown連動すればいい、ただその時の電気がネーだろ
ってことの対策がシャットダウン時間だけ持つキャパシタやコンデンサや小型蓄電池やバッチョクでしょ。
例えば稼働電源はバッテリー直なんだけどスイッチとしてアクセサリ連動のリレーで動かす
そのリレーの信号線はキャパシタを抱かしたアクセサリー電源なのでスイッチをいれたら時間差でリレーが入り
切ったら時間差でリレーが切れる、その主電源を切った信号をUPS信号に置き換えてシステムに監視させておく
電源が切れたらshutdownが発動されてシステムを切ってる時間はリレーが遅延通電してるからOK
178774RR
2018/03/16(金) 14:57:23.50ID:KNSuD/o6 書き込みキャッシュをオフにしてやらないと電源ぶっちで壊れるんじゃない?
180774RR
2018/03/16(金) 21:48:59.99ID:/uK71BbA181774RR
2018/03/17(土) 07:46:53.83ID:YucoFIky つないだLEDがラズパイの電源を入れた瞬間から光るGPIOピンがあるけど
そういうピンにB接点のスイッチを追加したいんだけど
短絡してラズパイがぶっ壊れるってことない?
電源入れてすぐhigh出力なピンだとやばいよね
ピンが足りなくなってきたけど今までの配置を変えたくなくて悩む、、、
そういうピンにB接点のスイッチを追加したいんだけど
短絡してラズパイがぶっ壊れるってことない?
電源入れてすぐhigh出力なピンだとやばいよね
ピンが足りなくなってきたけど今までの配置を変えたくなくて悩む、、、
183180
2018/03/17(土) 19:50:21.64ID:MAJlZo4Y >>172
頭の体操なら こんなのでどうですか
メインの電流経路は P-ch パワーMOS1個で ソースを電源・ドレインを負荷側
MOSのゲートは 抵抗で電源側でプルアップ(OFFの安定)
またMOSのゲートを 抵抗経由(ゲート電流制限)で デジTr コレクタ 2個に接続
片側のTrのベースは Hiビームの信号、エミッタはGND(起動用)
もう一方のTrのベースは 負荷側(一度ONした後のラッチ用)
これで 4極メカリレーを使わず 3端子のMOSとデジTr2個、抵抗2個で実現
(電源電圧MAXが20V以上になるなら ツェナDiでゲート保護)
今の半導体技術を使っても 個別に部品を買って作ったらこの程度で より複雑化する。
4端子リレーとDi2個の回路は古臭くてもそれなりに良い回路。(フライバックDiも有ったほうが良い)
また P-chパワーMOSは価格が高いので(安いMOSだとON抵抗が大きいので放熱板も必要になる)
自分でも バイクのライト程度の信頼性しか求められないのであれば メカリレーを採用する。
(バイク振動で通電中のチャタリング発生し接点劣化あるが 許容する、取り付け方向で少しは改善)
(メカリレーを単にSSRへの置き換えでは4端子のままなので 挙げなかった)
他知恵者の意見もお願いします。
頭の体操なら こんなのでどうですか
メインの電流経路は P-ch パワーMOS1個で ソースを電源・ドレインを負荷側
MOSのゲートは 抵抗で電源側でプルアップ(OFFの安定)
またMOSのゲートを 抵抗経由(ゲート電流制限)で デジTr コレクタ 2個に接続
片側のTrのベースは Hiビームの信号、エミッタはGND(起動用)
もう一方のTrのベースは 負荷側(一度ONした後のラッチ用)
これで 4極メカリレーを使わず 3端子のMOSとデジTr2個、抵抗2個で実現
(電源電圧MAXが20V以上になるなら ツェナDiでゲート保護)
今の半導体技術を使っても 個別に部品を買って作ったらこの程度で より複雑化する。
4端子リレーとDi2個の回路は古臭くてもそれなりに良い回路。(フライバックDiも有ったほうが良い)
また P-chパワーMOSは価格が高いので(安いMOSだとON抵抗が大きいので放熱板も必要になる)
自分でも バイクのライト程度の信頼性しか求められないのであれば メカリレーを採用する。
(バイク振動で通電中のチャタリング発生し接点劣化あるが 許容する、取り付け方向で少しは改善)
(メカリレーを単にSSRへの置き換えでは4端子のままなので 挙げなかった)
他知恵者の意見もお願いします。
184774RR
2018/03/18(日) 00:03:20.30ID:MseFEKEG raspberry piはコードとかガリガリかける人にとっては最高のパーツやろなぁ
渋滞情報とか天気予報を垂れ流すようなプログラム書いてバイクに表示させたいけど知識がないからなぁ
渋滞情報とか天気予報を垂れ流すようなプログラム書いてバイクに表示させたいけど知識がないからなぁ
185774RR
2018/03/18(日) 00:30:48.76ID:dl18A1it >>184
やりたいことは大抵誰かがコードをネットに載せてると思うから、1からコード作らなくてもできると思うよ
やりたいことは大抵誰かがコードをネットに載せてると思うから、1からコード作らなくてもできると思うよ
186774RR
2018/03/18(日) 08:51:21.18ID:4ohocH91 白バイ(白バイ隊員上半身)の画像ライブラリって何処かに無い?(open cv)
あれば 教えて欲しいんだが、、
あれば 教えて欲しいんだが、、
187774RR
2018/03/19(月) 00:15:32.63ID:UeDLoFsp >>186
深学習?
深学習?
189774RR
2018/03/19(月) 17:33:48.99ID:AA9eSzKq プログラム書けないからシェルスクリプトでなんとかしてます。
190774RR
2018/03/19(月) 17:34:40.36ID:ivPM8wNp >>186
多分無いだろ。回転させたり大きさ変える奴で1枚の画像から学習させてその学習データを使って画像を集めてそれをさらに自分で仕分けして精度を高めるとかどうだろね。
多分無いだろ。回転させたり大きさ変える奴で1枚の画像から学習させてその学習データを使って画像を集めてそれをさらに自分で仕分けして精度を高めるとかどうだろね。
191186
2018/03/19(月) 19:18:45.07ID:KQxw/x28192774RR
2018/03/19(月) 19:30:41.27ID:98CFqFwu そして覆面とか普通のパトカーに捕まるんやなw
193774RR
2018/03/19(月) 21:15:53.60ID:lFAIQ8Rk 画像認識で覆面のナンバープレートを識別する奴作ったら売れそう
SIM入れて常時DBを更新出来る様にして
SIM入れて常時DBを更新出来る様にして
194774RR
2018/03/19(月) 21:28:10.22ID:OMk9pNJY 常に1〜2km先行してるドローンがネズミ捕り認識してアラーム送ってくるとか、想像だけは膨らむんだわ
195774RR
2018/03/19(月) 23:11:04.06ID:ivPM8wNp ロングツーリングしてドローンが電池切れで墜落
196774RR
2018/03/19(月) 23:20:39.45ID:0OXR6ehr 思ったんだけど動画でディープラーニングさせられないんだっけ?ようつべとかに白バイの動画たっぷりあるんだからそれを使えればだいぶ学習が楽そうだが。ノイズが多すぎるか。
197774RR
2018/03/20(火) 11:22:12.88ID:VBjA7NfT インカムと曲表示、再生操作をヘルメットにつけるものを
作ることはできますかね?
これから勉強しようと思ってます。
作ることはできますかね?
これから勉強しようと思ってます。
198774RR
2018/03/20(火) 11:24:41.11ID:VBjA7NfT あ、iPhoneとの接続でです
199774RR
2018/03/20(火) 11:58:49.55ID:cJ2Ky1bV できると思うけどヘルメットにつけるのは危ない気がする
200774RR
2018/03/20(火) 12:20:22.44ID:P0AuQz+s201774RR
2018/03/21(水) 09:13:47.53ID:h2Cpm/Uk >>186
ImageNetにあるにはあるけど外国がメインだからやっぱ動画切り出し+augmentation で頑張るくらいかな
http://www.image-net.org/synset?wnid=n10333838
ただ、結構特徴的だからデータ少なくてもある程度精度上がりそうな気はする
>>200
NUVIZ は去年出ててもう買えるよ
https://www.ridenuviz.com/products/nuviz-head-up-display
ただ見た目があれなんで復活したSkullyとかのスマートヘルメット勢に期待するか、スマートグラスを中でかけるとかかね
ImageNetにあるにはあるけど外国がメインだからやっぱ動画切り出し+augmentation で頑張るくらいかな
http://www.image-net.org/synset?wnid=n10333838
ただ、結構特徴的だからデータ少なくてもある程度精度上がりそうな気はする
>>200
NUVIZ は去年出ててもう買えるよ
https://www.ridenuviz.com/products/nuviz-head-up-display
ただ見た目があれなんで復活したSkullyとかのスマートヘルメット勢に期待するか、スマートグラスを中でかけるとかかね
202774RR
2018/03/21(水) 13:24:50.09ID:MIvWxeeV >>201
NUVIZ持ってるけど重さが結構くるのと、俺のヘルメットの頰の部分の窪みのせいで固定がイマイチだった。
液晶部分が視界右下なのでメガネだと被り方によってはレンズ外になっちゃって見にくい。
後、マップがまだ日本未対応だったような…
って事で俺は使ってない。
197が言ってるような曲表示はできたと思う。
google glassもVUFINEも試したけど無加工だとバッテリー部分の厚みのせいでつけたままメットを被るのは無理。
加工してバッテリーを移動すればひょっとしていけるかもだけど、大変。
後、右目用の奴は、右後ろの確認の頻度が高い日本には向いてないなとも思った。
(自転車でrecon jetを使ってみて実感)
>>197
自作って事を考えるとvufineかrecon jet改造が1番現実的かなとは思うけどそれでも実用にはかなりかかると思う。頑張れ。
NUVIZ持ってるけど重さが結構くるのと、俺のヘルメットの頰の部分の窪みのせいで固定がイマイチだった。
液晶部分が視界右下なのでメガネだと被り方によってはレンズ外になっちゃって見にくい。
後、マップがまだ日本未対応だったような…
って事で俺は使ってない。
197が言ってるような曲表示はできたと思う。
google glassもVUFINEも試したけど無加工だとバッテリー部分の厚みのせいでつけたままメットを被るのは無理。
加工してバッテリーを移動すればひょっとしていけるかもだけど、大変。
後、右目用の奴は、右後ろの確認の頻度が高い日本には向いてないなとも思った。
(自転車でrecon jetを使ってみて実感)
>>197
自作って事を考えるとvufineかrecon jet改造が1番現実的かなとは思うけどそれでも実用にはかなりかかると思う。頑張れ。
203774RR
2018/03/22(木) 14:15:26.56ID:ZPCB6D3M Iphoneと無線機を繋いで(マイク&スピーカー)
ヘッドセットとペアリング出来ないかなあ。
ヘッドセットー(Bluetooth)ーiPhone―(有線)ー無線機。
無線機用のBluetooth高いし、コレならナビや電話も一括で出来ると思うんだけど。
あ、Pttは外付けね。有線部分で。
ヘッドセットとペアリング出来ないかなあ。
ヘッドセットー(Bluetooth)ーiPhone―(有線)ー無線機。
無線機用のBluetooth高いし、コレならナビや電話も一括で出来ると思うんだけど。
あ、Pttは外付けね。有線部分で。
204774RR
2018/03/22(木) 15:45:31.97ID:aAHtYLtr >>203
通常、スマートフォンに接続されるbluetooth音声デバイスは本体のマイクやスピーカーと排他で動作するんで、難しいかもね。
両方を同時に動作させられる形のAPIが存在すればアプリを作成する事でいけるかも。
通常、スマートフォンに接続されるbluetooth音声デバイスは本体のマイクやスピーカーと排他で動作するんで、難しいかもね。
両方を同時に動作させられる形のAPIが存在すればアプリを作成する事でいけるかも。
205774RR
2018/04/12(木) 22:00:52.28ID:+n9zxkbV 捕手
206774RR
2018/04/20(金) 20:21:12.22ID:z74m38WF ホイールにセンサー付けて正確な回転数をカウントして動作する
スコットオイラーとかどう?
スコットオイラーとかどう?
209774RR
2018/05/03(木) 23:15:31.07ID:YGYNKGjF https://twitter.com/h_tenko/status/990171908879495169?s=21
ここの方々はこんなん作れるの?厨二病感満載で、オラ、ワクワクすっぞ。
ここの方々はこんなん作れるの?厨二病感満載で、オラ、ワクワクすっぞ。
210774RR
2018/05/04(金) 00:37:20.90ID:Azmen6aS >>209
すごい、こんなの作ってみたいけどいろいろハードル高いなぁ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008142V7M
エンジンスターターはこれをベースにいろいろ弄ってるのかな?
それにしてもこういうのを見てたら自分が今作ってるものがクソに見えて泣けてくる・・・
すごい、こんなの作ってみたいけどいろいろハードル高いなぁ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008142V7M
エンジンスターターはこれをベースにいろいろ弄ってるのかな?
それにしてもこういうのを見てたら自分が今作ってるものがクソに見えて泣けてくる・・・
211774RR
2018/05/05(土) 22:09:44.26ID:u634j2MP 自己満足で良いじゃん
212774RR
2018/05/05(土) 22:35:37.45ID:P0z2oK1p この人も最初からこんなんを作れたわけじゃなくて、数多の作品の上に完成させたものだろう
創作で必要なのはたくさんの駄作を積み上げる継続力
って話をどこかで聞いた気がする
創作で必要なのはたくさんの駄作を積み上げる継続力
って話をどこかで聞いた気がする
213774RR
2018/05/05(土) 23:44:42.90ID:vdmUL97w >210
たしかそれPCXに付けた奴が新車を燃やされてなかったっけ?
たしかそれPCXに付けた奴が新車を燃やされてなかったっけ?
214774RR
2018/05/05(土) 23:47:02.15ID:vdmUL97w この人だ
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/815184/blog/30016946/
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/815184/blog/30016946/
215774RR
2018/05/06(日) 01:04:06.44ID:/bXr10Qk ヒェッ
自作の電装品いっぱいつけてるからホント怖い
自作の電装品いっぱいつけてるからホント怖い
216774RR
2018/05/06(日) 15:35:50.81ID:SmjXDmIe217774RR
2018/05/06(日) 16:26:35.82ID:S9p65tpi 配線が細すぎて発熱して発火したんじゃねーの?
218774RR
2018/05/06(日) 16:49:10.97ID:Oa3pulud このスレ見て急いで自分のバイク点検した人が通りますよ
219774RR
2018/05/06(日) 20:00:04.06ID:8fSoggas 車両火災って最近の車種は原因が殆ど後付電装品からの発火じゃなかったっけ?
配線の養生や分岐、カウルとかとの配線噛みに気をつけないと燃えるね。
自分でいじるならエレクトロタップは
規格合っていようと万が一があるので使わん。
生振動擦れがあるから擦れそうなとこは
コルゲートチューブや熱収縮チューブで保護。
店に任せても適当だったりするのが怖いな。
ほぼ自己満足のとこもあるけど。
大電流流れるとこは中華製だとメーカー品ならまだしも、怪しい中華は怖いな。
配線の養生や分岐、カウルとかとの配線噛みに気をつけないと燃えるね。
自分でいじるならエレクトロタップは
規格合っていようと万が一があるので使わん。
生振動擦れがあるから擦れそうなとこは
コルゲートチューブや熱収縮チューブで保護。
店に任せても適当だったりするのが怖いな。
ほぼ自己満足のとこもあるけど。
大電流流れるとこは中華製だとメーカー品ならまだしも、怪しい中華は怖いな。
220774RR
2018/05/06(日) 22:27:57.83ID:cAT0qWPR >>219
同意!上のエンジンスターターも配線被覆が細い上に難燃グレードじゃなかったってのが要因だと思う。中華は安いなりの理由があると思うべきだよね
同意!上のエンジンスターターも配線被覆が細い上に難燃グレードじゃなかったってのが要因だと思う。中華は安いなりの理由があると思うべきだよね
221774RR
2018/05/06(日) 23:19:55.28ID:4e4Nn9Sr ttps://ameblo.jp/2liter/theme-10098728609.html
HIDにしたらバラストから発火してハヤブサ焼失
HIDにしたらバラストから発火してハヤブサ焼失
222774RR
2018/05/07(月) 02:41:43.05ID:/lh5q+cR こういうの見るとバッテリーとジェネレーターコイルの出力に開閉器付けたくなるよな
223774RR
2018/05/12(土) 14:03:04.22ID:4AWXg7gU 捕手
224774RR
2018/05/12(土) 18:01:22.15ID:SomD7nAL ハヤブサは自己責任で自腹だったのか?
225774RR
2018/05/30(水) 09:48:49.39ID:jAfF9QfI ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪♪
――――――――――――――――――――――――♪
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪♪
――――――――――――――――――――――――♪
226774RR
2018/06/24(日) 19:30:45.02ID:BHeWuKE7 捕手
227774RR
2018/08/05(日) 21:24:05.15ID:M9GvY2A4 arduinoのWioLTEとmvno simであんしんGPSの代替品が作れないかな
その上走行ロガーにもなる、みたいなの
知識と経験は完全にゼロで調べててもこう、もやっとしてる
その上走行ロガーにもなる、みたいなの
知識と経験は完全にゼロで調べててもこう、もやっとしてる
229774RR
2018/08/06(月) 03:50:36.33ID:p8iMd91+ RPiZezoWとWP8-10-4でロガーなら作った。自宅のWiFiを見つけるとサーバーにログを転送するようにしてある。
いつかはLTEでサーバーに常時ログ送信したいけど、
盗まれることはなさそな車種なのでやってない。
ArduinoはGPSの処理とSDへの書き込みとOLEDへの表示と…
とやってたらメモリいっぱいになって動作不安定になったからやめました。
いつかはLTEでサーバーに常時ログ送信したいけど、
盗まれることはなさそな車種なのでやってない。
ArduinoはGPSの処理とSDへの書き込みとOLEDへの表示と…
とやってたらメモリいっぱいになって動作不安定になったからやめました。
230774RR
2018/08/06(月) 19:12:39.12ID:X+lP42Tj231774RR
2018/08/06(月) 19:35:29.39ID:rLngJyS8 皆さんはラズパイの電源切るときどうしてる?問答無用で電源コード引っこ抜いちゃう?
232774RR
2018/08/06(月) 19:55:32.43ID://53r6UE233774RR
2018/08/11(土) 13:19:58.92ID:HKkJGEhm 電源をキーonでバッテリーから自己保持で取って
キーoffがラズパイのgpioに入力が入るとシャットダウン実行
システムが落ちたのを確認してから自己保持解除で電源カット
もしくはシステムが落ちるであろう大体の時間で遅延タイマーかけて電源カット
リレー何個か使って出来そうだけど
実装するのが怠いな
どこか電源まわりの起動からシャットダウンにリブートまで外部入力で簡単に実行出来て
upsとか補助電源の切り替えも楽々実装できるic出してくれないかな
キーoffがラズパイのgpioに入力が入るとシャットダウン実行
システムが落ちたのを確認してから自己保持解除で電源カット
もしくはシステムが落ちるであろう大体の時間で遅延タイマーかけて電源カット
リレー何個か使って出来そうだけど
実装するのが怠いな
どこか電源まわりの起動からシャットダウンにリブートまで外部入力で簡単に実行出来て
upsとか補助電源の切り替えも楽々実装できるic出してくれないかな
234774RR
2018/08/11(土) 13:45:10.80ID:2SZvC9bY ラズパイシャットダウン後に自己保持解除要るか?
235774RR
2018/08/11(土) 14:21:46.73ID:HKkJGEhm バイク乗ってない時に少しでもバッテリー食いたくないやん?
上がったとき後悔しそう
それとも意外に電気食わないの?
上がったとき後悔しそう
それとも意外に電気食わないの?
236774RR
2018/08/13(月) 19:14:35.30ID:K7MXvBvW むしろ、ラズパイで電源管理をさせて、メールなんかで知らせてもらえば良さそう。
237774RR
2018/09/23(日) 15:41:47.40ID:/WLxQmuq そうだね
239774RR
2018/10/18(木) 08:59:01.28ID:At2o+1bM ドラレコの常時電源が結構電気食ってて、何日もバイク乗らないとバッテリー上がった。
市販の遅延タイマーを組んでみたけど思ったように作動しなくて、結局arduinoでタイマーにしたわ。
完成してテストしてたら数回で全く動作しなくなった。
原因は電源に使ってた100均のシガーソケットDCDCで、ぶっ壊れて5V側から12Vがそのまま出てた。
arduino nano1個殉職。
市販の遅延タイマーを組んでみたけど思ったように作動しなくて、結局arduinoでタイマーにしたわ。
完成してテストしてたら数回で全く動作しなくなった。
原因は電源に使ってた100均のシガーソケットDCDCで、ぶっ壊れて5V側から12Vがそのまま出てた。
arduino nano1個殉職。
240774RR
2018/10/18(木) 18:47:47.22ID:HsSUy7yT arduino nanoさん乙…
でも出火とかそういう事にならなくて良かったな。
でも出火とかそういう事にならなくて良かったな。
241774RR
2018/10/18(木) 19:32:57.46ID:FDV8/Ku2 7805の親戚みたいなやつ付いてなかったっけ
242774RR
2018/10/19(金) 00:04:20.37ID:Ly6aqlfj243774RR
2018/10/19(金) 00:40:30.95ID:lj6gdgD3 防犯じゃないの?
244774RR
2018/10/19(金) 01:06:31.71ID:Ly6aqlfj >>243
防犯ならワザワザタイマーまで組んで消費電力をさらに増やすことはないのでは?w
おれならドラレコ用に山盛り大容量のディープサイクルや18650山盛りケースを置いて
バイク電装から遮断した環境下で常時録画すっけど。
防犯ならワザワザタイマーまで組んで消費電力をさらに増やすことはないのでは?w
おれならドラレコ用に山盛り大容量のディープサイクルや18650山盛りケースを置いて
バイク電装から遮断した環境下で常時録画すっけど。
245774RR
2018/10/19(金) 08:49:12.40ID:b/ZTOIus246774RR
2018/10/19(金) 09:47:55.76ID:gQ5KZE9S 車載は電源確保とブチ切り対策が難しいな。それも含めたパッケージ発売されないかな
247774RR
2018/10/19(金) 09:53:38.17ID:Ly6aqlfj >>245
多くのドラレコはシガー電源供給でエンジン停止とともに電源を切られる前提なんで大概は
電源遮断対策されて降車後の遅延録画や残処理してるんだけど常時電源タイプはめずらしいな。
中華の激安バッタ投げ売りでも良く映るよ。
多くのドラレコはシガー電源供給でエンジン停止とともに電源を切られる前提なんで大概は
電源遮断対策されて降車後の遅延録画や残処理してるんだけど常時電源タイプはめずらしいな。
中華の激安バッタ投げ売りでも良く映るよ。
248774RR
2018/10/19(金) 23:45:51.67ID:9H3jWQZb ラズパイを常時バイクに取り付けようと思ったけど霜対策で詰んだ
みんな霜対策どうしてる?基板にスポンジとかおいてもだめだよね?
みんな霜対策どうしてる?基板にスポンジとかおいてもだめだよね?
249774RR
2018/10/20(土) 00:12:51.61ID:AMQzOCQL ポッティングしたら
250774RR
2018/10/20(土) 06:24:50.53ID:n7H/68Y1252774RR
2018/10/20(土) 10:08:52.47ID:a9q5xXIe253774RR
2018/10/20(土) 16:54:01.71ID:Pwt9OF7a ちなみにシート下とかに置くという選択肢は無いの?
254774RR
2018/10/21(日) 06:42:37.45ID:dHmwIIn/ 余程の乾燥地帯とかでもなきゃシート下に突っ込むだけでは防げないやろ
寧ろそこまで乾燥してたらケース無しでハンドルの上に放置しても大丈夫だと思う
寧ろそこまで乾燥してたらケース無しでハンドルの上に放置しても大丈夫だと思う
255774RR
2018/11/02(金) 16:41:29.10ID:S2+noq4L 100均タッパーとかは?
256774RR
2018/12/08(土) 08:56:00.33ID:OcSEdpsx TLP785フォトカプラの2次側ってか出力側?に12Vをつないでも大丈夫でしょうか?
電流はほとんど流れ無いと思います。
電流はほとんど流れ無いと思います。
257774RR
2018/12/15(土) 16:06:21.22ID:ppHTTuLF 捕手
258774RR
2018/12/15(土) 17:05:43.27ID:D0qxI4ja ぴっちゃー
259774RR
2019/01/01(火) 21:33:27.43ID:I7SaatzF キャッチャー
260774RR
2019/01/10(木) 14:30:23.74ID:aHFQ2o27261774RR
2019/01/10(木) 18:04:36.36ID:l3DN3ST3 そのデータシートの読み方がわからなかったから聞いただけ。
まぁ実際試してみて大丈夫だった。
まぁ実際試してみて大丈夫だった。
262774RR
2019/01/11(金) 20:38:05.19ID:v17sJTmx 火を吹くバイクw
263774RR
2019/01/13(日) 09:47:05.53ID:lasWM03U264774RR
2019/01/14(月) 14:06:23.79ID:WTvjzMeG ググったら一発で出てくるのに資料よこせとかいうクソ部下がお前なのね。
265774RR
2019/01/14(月) 14:32:15.27ID:OSEmLE4J ググって一発で出ることをイチイチ人に聞くな間抜け上司
266774RR
2019/01/14(月) 18:42:26.55ID:UIwFdQH8 嫌なら辞めろ
267774RR
2019/01/14(月) 19:10:42.61ID:lhXckAOV はいやめます
268774RR
2019/01/14(月) 21:14:38.17ID:YJgPCkbQ つかデータシート読めないのにどうやってパーツ選んだんだろ
269774RR
2019/01/15(火) 09:44:36.68ID:zCEEZ0Y3 ネットで他の人が3、5Vで使ってる人がたくさんいたのでそのまま使ってた。
12Vで使えるかはわからなかったの。
しかし質問には一切答えてくれなかったくせに、他人にイチャモンつけるレスだけはこんなにあるんだな。
12Vで使えるかはわからなかったの。
しかし質問には一切答えてくれなかったくせに、他人にイチャモンつけるレスだけはこんなにあるんだな。
270774RR
2019/01/15(火) 10:35:31.47ID:frMieQoK 俺様のわからないことに答えやがれってスタンスだからだろ。
お前は思ってなくても受け答えからにじみ出てるんだよ。
質問するならせめて
こんなデータシートの製品を
こういう用途で使いたいんだけどって言えば
おせっかい爺が嬉々としてだったかもなw
お前は思ってなくても受け答えからにじみ出てるんだよ。
質問するならせめて
こんなデータシートの製品を
こういう用途で使いたいんだけどって言えば
おせっかい爺が嬉々としてだったかもなw
271774RR
2019/01/15(火) 11:40:05.13ID:zCEEZ0Y3 別にそこまで知りたかったわけじゃないから。
実際試してうまく行ったわけだし、ダメでもフォトカプラのLEDが切れるだけだし。
実際試してうまく行ったわけだし、ダメでもフォトカプラのLEDが切れるだけだし。
272774RR
2019/01/15(火) 13:16:07.64ID:IOq2OEvc 知りたかったわけじゃないなら、最初から聞くな老害
273774RR
2019/01/15(火) 14:53:04.98ID:zCEEZ0Y3 あのさぁ、よく日付見てみろよ。
最初の書き込みから1ヶ月も経ってるのに、なんでそこまで上からなんだろう。
「そんな事言わないで教えてください」って余程言われたかったのかなぁ。
まさにそれこそ年寄りの発想だよね。
うちの会社に全く同じ老害が居るからわかる。
最初の書き込みから1ヶ月も経ってるのに、なんでそこまで上からなんだろう。
「そんな事言わないで教えてください」って余程言われたかったのかなぁ。
まさにそれこそ年寄りの発想だよね。
うちの会社に全く同じ老害が居るからわかる。
274774RR
2019/01/15(火) 17:04:44.64ID:IOq2OEvc 無駄に長いんじゃボケ 1ヶ月前だから何? 言い方なんてどうでもいいんだよ 必死杉だぞ糞老害
275774RR
2019/01/15(火) 21:56:34.39ID:Zv08k56r データシートも読めない奴が偉そうにw
態度のデカいバカは馬鹿にされて当然である
態度のデカいバカは馬鹿にされて当然である
276774RR
2019/01/15(火) 22:16:43.45ID:FeDiUjEj 子供叱るな、来た道じゃ
年寄り笑うな 行く道じゃ
年寄り笑うな 行く道じゃ
277774RR
2019/02/27(水) 00:18:31.95ID:ZGtIzkGm アキバに用事があってツクモロボット王国に行ったらraspberrypi zero wが置いてあって衝動買いしちまった。ほんと小さいな。これにdhcpとasterisk入れてスマホにipクライアント入れたらインカムみたいにならないかな?wifiの電波だと距離的に無理かな?
278774RR
2019/02/27(水) 01:05:41.52ID:ho+Nyndq raspberrypi zero whじゃなくてwか。がんばるねぇー。
インカムなら後付け部品要らなくて良い感じなのかな。
インカムおもしろそー。屋外なら見通し500mぐらいなら飛ぶのかな…
インカムなら後付け部品要らなくて良い感じなのかな。
インカムおもしろそー。屋外なら見通し500mぐらいなら飛ぶのかな…
279774RR
2019/02/27(水) 04:47:27.23ID:mxT0jtB+ Wi-Fiは固定機器間通信を想定してるから
距離がコロコロ変わる移動体間ではまともに使えなかった。
距離がコロコロ変わる移動体間ではまともに使えなかった。
280774RR
2019/02/27(水) 13:00:40.46ID:XRPB2A8l 今のところgpioが無けりゃできないような事をやってないからwhじゃなくても良かったんだ。やっぱり見通しが良い所でも実用レベルでの通信は無理かな…
市販のインカムってどうやって通信してるんだろ?bluetoothとか?
市販のインカムってどうやって通信してるんだろ?bluetoothとか?
281774RR
2019/02/27(水) 13:13:08.08ID:XRPB2A8l283774RR
2019/02/27(水) 22:53:37.48ID:DLHADsli 50mかあ…BCOMとかみたいに500mくらいは欲しいな
284774RR
2019/02/28(木) 17:05:19.30ID:XqUtVlPj これ、各人がraspberrypiを中継器化して持っておけば通信距離が広がるのかね?数珠つなぎっぽく。
285774RR
2019/03/01(金) 09:29:05.55ID:4SWZ8Awb 理屈の上では出来るよね。
ただみんなで集まるとチャンネル被っちゃうけど。
ただみんなで集まるとチャンネル被っちゃうけど。
286774RR
2019/03/06(水) 00:47:58.19ID:SAcWmtN4 俺のバイク油冷だからarduinoで油温センサ作りたいと思ってます
センサーは防水タイプのDS18B20をドレンボルトからぶっさしでいいのかな?上限125度では役不足かなー
それから、電圧センサとかも作ってどっかにログを送りたい
考えてるのが
@arduinoとスマホでBluetooth通信
Aesp32でBluetooth通信
Bwifi付usbかsdをarduinoに刺す
なんだけどどうでしょう?いい案あったら教えてください
センサーは防水タイプのDS18B20をドレンボルトからぶっさしでいいのかな?上限125度では役不足かなー
それから、電圧センサとかも作ってどっかにログを送りたい
考えてるのが
@arduinoとスマホでBluetooth通信
Aesp32でBluetooth通信
Bwifi付usbかsdをarduinoに刺す
なんだけどどうでしょう?いい案あったら教えてください
287774RR
2019/03/06(水) 00:55:12.20ID:SAcWmtN4 連レスごめん、も一つ質問です
皆さんarduino何使ってる?
初めてだしunoでいいのか、小さいnanoか、小型かつ省電力な3.3Vのpro miniか、それとも生avrマイコンか…すごい迷ってる
どれでもいいから買っちゃえって話なんだけどお金カツカツなんだ、互換機買うつもりだし
皆さんarduino何使ってる?
初めてだしunoでいいのか、小さいnanoか、小型かつ省電力な3.3Vのpro miniか、それとも生avrマイコンか…すごい迷ってる
どれでもいいから買っちゃえって話なんだけどお金カツカツなんだ、互換機買うつもりだし
288774RR
2019/03/06(水) 01:08:40.21ID:64M7+doK >>286
その程度の金がないなら趣味を封印する勇気も必要。
金のこと考えてリスキーな方向性に物を考えてしまうと最後に大金や命を失うよ。
たとえば油温想定は150度超えていても良いくらい、そもそもの目的が高温監視でしょ?
それどドレンのように最下位の場所で頻繁に脱着する部分で下打ちも無くはない所に
永久固定で良いセンサーを入れるのは好ましくない。
ドレンに管用差しこみ固定してコードをコネクタにすれば良いだろっていえば良いけど
エンジンの上位のプレッシャやどこかで浴びるような場所なら油温も正確に拾えるし
破損やコードの引っ掛けも漏れリスクも盛れたときのメクラも内圧もみなドレンより有利に働くかと。
電子的なものは資金力が許す一番安いのを買えばいい、死んでしまっても事実上運行にリスクなし。
安かろう悪かろうで高く付くかどうかは運次第でもあるし、強運に賭けても良い部品。
油圧廻りはあまり強運に賭けないほうがいい、ひと漏れひと滑りイッパツ天国
その程度の金がないなら趣味を封印する勇気も必要。
金のこと考えてリスキーな方向性に物を考えてしまうと最後に大金や命を失うよ。
たとえば油温想定は150度超えていても良いくらい、そもそもの目的が高温監視でしょ?
それどドレンのように最下位の場所で頻繁に脱着する部分で下打ちも無くはない所に
永久固定で良いセンサーを入れるのは好ましくない。
ドレンに管用差しこみ固定してコードをコネクタにすれば良いだろっていえば良いけど
エンジンの上位のプレッシャやどこかで浴びるような場所なら油温も正確に拾えるし
破損やコードの引っ掛けも漏れリスクも盛れたときのメクラも内圧もみなドレンより有利に働くかと。
電子的なものは資金力が許す一番安いのを買えばいい、死んでしまっても事実上運行にリスクなし。
安かろう悪かろうで高く付くかどうかは運次第でもあるし、強運に賭けても良い部品。
油圧廻りはあまり強運に賭けないほうがいい、ひと漏れひと滑りイッパツ天国
289774RR
2019/03/06(水) 01:33:48.34ID:8OQV+jnY 長文の割に何一つ意味のある事を言っていない
ある意味で才能ある
ある意味で才能ある
290774RR
2019/03/06(水) 02:00:59.48ID:SAcWmtN4 >>288
ありがとう
油温センサはこれ以外で見つけられなかったんだよね、もう少し調べてみます
取り付け場所について、下部に穴開けるってことだから漏れたら大変なことになるのか…浅はかでした
お金に関しても安全の為に作ったつもりでリスク増やしてちゃ世話無いですよね
その辺考えて出すところは出すつもりでいますが、初心者なんで無駄な出費を避けるためにも先人にアドバイス貰えたらなと思った次第です
ありがとう
油温センサはこれ以外で見つけられなかったんだよね、もう少し調べてみます
取り付け場所について、下部に穴開けるってことだから漏れたら大変なことになるのか…浅はかでした
お金に関しても安全の為に作ったつもりでリスク増やしてちゃ世話無いですよね
その辺考えて出すところは出すつもりでいますが、初心者なんで無駄な出費を避けるためにも先人にアドバイス貰えたらなと思った次第です
291774RR
2019/03/06(水) 02:09:23.51ID:64M7+doK >>289
彼らが吸収するのは的確な最終解である必要はないんだよ、批判的な叩きでもイジリでも
無視でも脱線でも無意味な内容でも、彼らがそれをどう踏み台にしていけるかでしょ。
その能力がないなら何もしない方が良い。
そもそも手取り足取り全ての段取りや部材や手法を聞きたいのかい?
そえ聞いて施したとして楽しいのかい?
逆に言えば意味のあることを書かれたら楽しみの大半を持って行かれてタダのキット組の小学生のような
作業になるだけだよ。
彼らが吸収するのは的確な最終解である必要はないんだよ、批判的な叩きでもイジリでも
無視でも脱線でも無意味な内容でも、彼らがそれをどう踏み台にしていけるかでしょ。
その能力がないなら何もしない方が良い。
そもそも手取り足取り全ての段取りや部材や手法を聞きたいのかい?
そえ聞いて施したとして楽しいのかい?
逆に言えば意味のあることを書かれたら楽しみの大半を持って行かれてタダのキット組の小学生のような
作業になるだけだよ。
292774RR
2019/03/06(水) 02:23:43.26ID:IEi5lh/6 >>290
全くの素人なら、まずは目的を一つに絞るべき。
素人ならあれもこれもだとプログラムの組み方や切り分けわかんなくなるよ。
保存や転送なんてのはまだまだ先のレベルじゃね?
SDシールドに保存ならさほど難しくないけどね。
種類はどれを使うかはどこに置くか、どんな箱に入れるかで決まると思えば。
とりあえずUNO買ってスケッチを組み合わせて
動かして見るとこからがとっつきやすいと思うよ。
センサ使いたい、値読んでみたいってんなら1602あたりのLCDで練習がてらHello Worldしてみればいい。
電圧計測は抵抗だけで組めるし簡単。
全くの素人なら、まずは目的を一つに絞るべき。
素人ならあれもこれもだとプログラムの組み方や切り分けわかんなくなるよ。
保存や転送なんてのはまだまだ先のレベルじゃね?
SDシールドに保存ならさほど難しくないけどね。
種類はどれを使うかはどこに置くか、どんな箱に入れるかで決まると思えば。
とりあえずUNO買ってスケッチを組み合わせて
動かして見るとこからがとっつきやすいと思うよ。
センサ使いたい、値読んでみたいってんなら1602あたりのLCDで練習がてらHello Worldしてみればいい。
電圧計測は抵抗だけで組めるし簡単。
294774RR
2019/03/06(水) 08:47:37.18ID:E1SRhZGD unoはデカイでしょ、micro辺りで入力12vまで対応してるのが車載だと使いやすい。7805辺りの電源組むならAttinyってのもアリ
BT飛ばしたいならちょっと前にRFDuinoって面白いのがあったんだけど技適も通って無かったし、今だとESP32でいーんじゃね?手っ取り早く試すならM5stackオススメ
BT飛ばしたいならちょっと前にRFDuinoって面白いのがあったんだけど技適も通って無かったし、今だとESP32でいーんじゃね?手っ取り早く試すならM5stackオススメ
295774RR
2019/03/06(水) 09:40:22.71ID:64M7+doK >>293
情報収集は日本語に限らず他国に及んで理解力を深めた方がいい、方言もスラングも専門用語もね。
理解できないなら憶測や推理を駆使して真意を探ればいい。
世の中はそうやってローラや王林や滝沢カレンらとコミュニケーションを取ってる。
情報収集は日本語に限らず他国に及んで理解力を深めた方がいい、方言もスラングも専門用語もね。
理解できないなら憶測や推理を駆使して真意を探ればいい。
世の中はそうやってローラや王林や滝沢カレンらとコミュニケーションを取ってる。
296774RR
2019/03/06(水) 19:10:17.22ID:CnpyO2b2 全員日本語通じるやないかーい
297774RR
2019/03/06(水) 19:27:14.67ID:G66csdM9298774RR
2019/03/06(水) 20:14:45.64ID:VSYTDKZX バカの考え休むに。。。
299774RR
2019/03/06(水) 20:53:28.34ID:CnpyO2b2 足らず
300774RR
2019/03/07(木) 15:33:27.23ID:IS6fu+ZT 油冷ってことはBandit かな。
俺も乗ってたけど、油温知りたいよね
センサーの取り付け悩んだけど解決しないまま乗り換えた
俺も乗ってたけど、油温知りたいよね
センサーの取り付け悩んだけど解決しないまま乗り換えた
301774RR
2019/03/07(木) 19:09:18.83ID:VM5xkDwj バッテリーが放電して爆発しないようにね。
302774RR
2019/03/07(木) 19:52:19.68ID:v2SxxNU6 HB100 microwave radar to Arduino
www.epanorama.net/newepa/2017/05/02/hb100-microwave-radar-to-arduino/
www.epanorama.net/newepa/2017/05/02/hb100-microwave-radar-to-arduino/
303774RR
2019/03/07(木) 22:39:34.50ID:iOZEiizx 距離20m以内かー。こういうセンサーって検出の遅延とかもあるのかな。
何に使えるかな。おもしろそう。防犯対策の人感センサーとか?
何に使えるかな。おもしろそう。防犯対策の人感センサーとか?
304774RR
2019/03/08(金) 16:38:12.96ID:dG4dz74q 防犯センサーとしてドップラーセンサー使ったことあるけど、技適範囲外だと有効距離数mのやつしかないよ。
あと指向性が低くてきちんと電波をしっかりシールドしないと反対側の動きまで反応するよ。
あと指向性が低くてきちんと電波をしっかりシールドしないと反対側の動きまで反応するよ。
305774RR
2019/03/13(水) 05:03:07.52ID:cSa9Z7K9 このスレ面白いな
早く見つけたかった
MAKE:創刊号手に材料手元に揃えたものの
夢見ばかりで形にできなかった自分とは違う
恥ずかしい
早く見つけたかった
MAKE:創刊号手に材料手元に揃えたものの
夢見ばかりで形にできなかった自分とは違う
恥ずかしい
306774RR
2019/04/06(土) 11:17:36.76ID:ko4PtBRJ 捕手
307774RR
2019/04/15(月) 08:06:02.30ID:UKNNpQXw ttp://www.will-moore.com/doppler-radar-sensor
ttps://analyticsai.wordpress.com/2018/06/19/ドップラーレーダーでバイタルセンシング(1)/
ttps://github.com/kd8bxp/24ghzdoppler
ttps://www.innosent.de:443/fileadmin/media/dokumente/DATASHEETS_2016/Datenblatt_IPM-165_V8.5.pdf
ttp://nic.vajn.icu/PDF/sensors/radar/CDM324-doppler/InnoSenT/InnoSenT_application_note_III_11_06.pdf
ttps://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/1118.pdf
Study on Microwave Life Detection System
library.mist.ac.bd:8080/bitstream/handle/123456789/169/MicroWave.pdf?sequence=1
Detection of hydrogen and methane emitted by feeding activity of termite under forced ventilation
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeez/24/3/24_97/_pdf
マイクロ波レーダーによる呼吸 ,心拍の非接触計測
ttps://square.umin.ac.jp:443/saspe/archive/37/37th_02.pdf
Detection of Live Human behind the Wall- A Review
www.ijirae.com/volumes/vol1/issue11/13.NVEC10115.pdf
Microwave Scattering and Life Detection
ttps://www.byui.edu:443/documents/physics/Theses/Giles_WrightF15.pdf
Life Detection using Microwave Back scatter and prolate spheroids
ttps://www.byui.edu:443/documents/physics/Theses/Ross_Blaszczyk_F14.pdf
Life Detection System Using L Band
ttp://ijarcce.com/upload/2016/november-16/IJARCCE%2043.pdf
Automatic Clutter-Canceler for Microwave Life-Detection Systems
ttps://pdfs.semanticscholar.org:443/267c/c2968898504b2386c2a577b7ea9bd1b675f9.pdf
A MODERN MICROWAVE LIFE DETECTION SYSTEM FOR HUMAN BEING BURIED UNDER RUBBLE
ttp://www.technicaljournalsonline.com:80/ijaers/VOL%20I/IJAERS%20VOL%20I%20ISSUE%20I%20%20OCTBER%20DECEMBER%202011/16%20IJAERS.pdf
ttps://analyticsai.wordpress.com/2018/06/19/ドップラーレーダーでバイタルセンシング(1)/
ttps://github.com/kd8bxp/24ghzdoppler
ttps://www.innosent.de:443/fileadmin/media/dokumente/DATASHEETS_2016/Datenblatt_IPM-165_V8.5.pdf
ttp://nic.vajn.icu/PDF/sensors/radar/CDM324-doppler/InnoSenT/InnoSenT_application_note_III_11_06.pdf
ttps://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/1118.pdf
Study on Microwave Life Detection System
library.mist.ac.bd:8080/bitstream/handle/123456789/169/MicroWave.pdf?sequence=1
Detection of hydrogen and methane emitted by feeding activity of termite under forced ventilation
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeez/24/3/24_97/_pdf
マイクロ波レーダーによる呼吸 ,心拍の非接触計測
ttps://square.umin.ac.jp:443/saspe/archive/37/37th_02.pdf
Detection of Live Human behind the Wall- A Review
www.ijirae.com/volumes/vol1/issue11/13.NVEC10115.pdf
Microwave Scattering and Life Detection
ttps://www.byui.edu:443/documents/physics/Theses/Giles_WrightF15.pdf
Life Detection using Microwave Back scatter and prolate spheroids
ttps://www.byui.edu:443/documents/physics/Theses/Ross_Blaszczyk_F14.pdf
Life Detection System Using L Band
ttp://ijarcce.com/upload/2016/november-16/IJARCCE%2043.pdf
Automatic Clutter-Canceler for Microwave Life-Detection Systems
ttps://pdfs.semanticscholar.org:443/267c/c2968898504b2386c2a577b7ea9bd1b675f9.pdf
A MODERN MICROWAVE LIFE DETECTION SYSTEM FOR HUMAN BEING BURIED UNDER RUBBLE
ttp://www.technicaljournalsonline.com:80/ijaers/VOL%20I/IJAERS%20VOL%20I%20ISSUE%20I%20%20OCTBER%20DECEMBER%202011/16%20IJAERS.pdf
308774RR
2019/04/15(月) 22:45:21.84ID:klcCnBjE ちょっと何言ってるかわからない
309774RR
2019/04/16(火) 08:18:09.81ID:b0pU5dUY カロリーが0ってことだな
310774RR
2019/04/16(火) 09:06:53.07ID:BSMnocH6 ウマーベラス!
311774RR
2019/05/29(水) 18:48:10.99ID:w4INrWxX 捕手
312774RR
2019/05/30(木) 07:09:22.13ID:eoRXDIp5 ドップラーレーダーとFFT
ttps://forum.pjrc.com/threads/45621-T3-2-with-FFT-improves-performance-of-cheap-doppler-radar
ttps://www.reddit.com/r/ECE/comments/7w6g7l/i_designed_a_tiny_radar_for_less_than_20/
ttps://github.com/jbeale1/Lidar/blob/master/FFT-Teensy-CDM324.ino
ttps://github.com/frisnit/STM32L476-radar/blob/master/software/STM32-radar/src/fft.c
ttp://uglyduck.vajn.icu/PDF/sensors/radar/CDM324-doppler/InnoSenT/InnoSenT_applicaton_note_I_07_07.pdf
ttps://logosfoundation.org/ii/Radar_2017/AN-04 TypicalSignalAmp.pdf
ttps://forum.pjrc.com/threads/45621-T3-2-with-FFT-improves-performance-of-cheap-doppler-radar
ttps://www.reddit.com/r/ECE/comments/7w6g7l/i_designed_a_tiny_radar_for_less_than_20/
ttps://github.com/jbeale1/Lidar/blob/master/FFT-Teensy-CDM324.ino
ttps://github.com/frisnit/STM32L476-radar/blob/master/software/STM32-radar/src/fft.c
ttp://uglyduck.vajn.icu/PDF/sensors/radar/CDM324-doppler/InnoSenT/InnoSenT_applicaton_note_I_07_07.pdf
ttps://logosfoundation.org/ii/Radar_2017/AN-04 TypicalSignalAmp.pdf
313774RR
2019/07/09(火) 17:07:01.26ID:At3ktjpH 何?
314774RR
2019/09/05(木) 21:01:19.58ID:3TObYu+0 捕手
315774RR
2019/09/30(月) 21:01:37.04ID:jDuLxUHy 増税間近!
316774RR
2019/10/07(月) 19:11:30.08ID:iWKg5sjY ttp://www26.tok2.com/home/mizuo/nanto1.htm
ttps://www.rtl-sdr.com/tag/nuclear-magnetic-resonance/
ttps://www.researchgate.net/figure/Comparison-of-HackRF-BladeRF-and-USRP-SDRs_tbl1_282279134
ttps://www.elektormagazine.com/news/review-lime-sdr-mini
ttps://www.rtl-sdr.com/tag/nuclear-magnetic-resonance/
ttps://www.researchgate.net/figure/Comparison-of-HackRF-BladeRF-and-USRP-SDRs_tbl1_282279134
ttps://www.elektormagazine.com/news/review-lime-sdr-mini
317774RR
2019/10/07(月) 21:29:42.33ID:RZqUg/OJ318774RR
2019/10/28(月) 17:55:19.31ID:bXz1dkbr 捕手
319774RR
2019/10/30(水) 17:58:38.88ID:ez0bVXJJ バンク角をarduinoで検出したかったけど断念
加速度センサーじゃ振動で使い物にならなかったよ
なにかいいアイデアないかな
加速度センサーじゃ振動で使い物にならなかったよ
なにかいいアイデアないかな
320774RR
2019/11/04(月) 00:35:37.10ID:E1V4sTWB 実装する能力ないけど地面画像認識するくらいしか思い浮かばない
理論的には速度とハンドル切れ角で求められるけれど、リーンウィズじゃないとなぁ
理論的には速度とハンドル切れ角で求められるけれど、リーンウィズじゃないとなぁ
321774RR
2019/11/04(月) 01:48:44.35ID:BgOEXDME ブラシレスジンバル自作してる人の作例とか参考にならないかな?
メーカ本家のIMUとかどうしてんだろ
メーカ本家のIMUとかどうしてんだろ
322774RR
2019/11/04(月) 08:56:53.83ID:wcyKB6mB ラズパイと加速度センサーでクロカン車の傾斜計を友人が作っとるが、
複数センサーを並列処理させたり、
ある程度の時間スパンで平均かけたり、
特定方向以外の成分を評価して振動成分を却下したり
一筋縄でつけて終わりでは無いって言ってたなー。
複数センサーを並列処理させたり、
ある程度の時間スパンで平均かけたり、
特定方向以外の成分を評価して振動成分を却下したり
一筋縄でつけて終わりでは無いって言ってたなー。
323774RR
2019/11/04(月) 10:19:33.56ID:zjqe4tBf こういうの車体の左右に30°ぐらい斜めに配置して道路まで測距とかダメなのかな?
後は角度は計算で
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11449/
この手のレーザー測距センサー使ったこと無いから分からない
後は角度は計算で
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11449/
この手のレーザー測距センサー使ったこと無いから分からない
324774RR
2019/11/05(火) 22:05:44.06ID:b/VRvNxk バンク角なら普通は加速度センサーじゃなくて角速度センサー使うやろ
6軸角加速度センサーが無難
imuもこれじゃないの?
スマホアプリ作った方が楽かもしれんがなw
6軸角加速度センサーが無難
imuもこれじゃないの?
スマホアプリ作った方が楽かもしれんがなw
325774RR
2019/11/06(水) 20:45:48.71ID:qouBbCk4 地磁気センサー(3軸ジャイロ)で良いんじゃね。
6軸センサーに入ってる(加速3+ジャイロ3)
6軸センサーに入ってる(加速3+ジャイロ3)
326774RR
2019/11/07(木) 11:59:42.07ID:Cpl9VzMi https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000010-rps-ind
安全運転支援を自作できないかな
安全運転支援を自作できないかな
327774RR
2019/11/07(木) 12:10:47.12ID:nOyRZG0S 関係ないが略称をそのまま読むと何かの名称のように聞こえる一捻りが欲しいw
328774RR
2019/11/07(木) 12:23:33.87ID:xjY3SBTi アダすっ!
329774RR
2019/11/24(日) 21:48:27.46ID:X1UHVVGI ipadがそのままメーターがわりになったら便利そう
330774RR
2019/12/12(木) 13:13:51.14ID:3aiA7HL8 >>281
これってネットワークは外部に繋がらないってこと?。スマホが2つ必要になるね?1つはインカム専用。2つ目は普段使いのスマホ。
これってネットワークは外部に繋がらないってこと?。スマホが2つ必要になるね?1つはインカム専用。2つ目は普段使いのスマホ。
331774RR
2019/12/12(木) 19:43:41.02ID:S06VF60t >>330
半年以上前に書いたのにレスがついてびっくりした。
外部には繋がらないよ。インカムの機能としては外部と繋がる必要がないので。もう一つNICを用意してスマホのテザリングすればいけるとは思うがやっぱり要らない気がする。
途中までやってみて昔使ってたスマホが立ち上がらず実用までいかなかった。
図ではmumbleを使うと書いてあったが、うちではラズパイにasteriskを入れて内線機能で通話できるようにした。
半年以上前に書いたのにレスがついてびっくりした。
外部には繋がらないよ。インカムの機能としては外部と繋がる必要がないので。もう一つNICを用意してスマホのテザリングすればいけるとは思うがやっぱり要らない気がする。
途中までやってみて昔使ってたスマホが立ち上がらず実用までいかなかった。
図ではmumbleを使うと書いてあったが、うちではラズパイにasteriskを入れて内線機能で通話できるようにした。
332774RR
2019/12/12(木) 19:56:43.43ID:9lOJkVRB >>331
返事があってびっくりした。だいぶ前なのでもう返事が無いと思ってた。ありがとう。やっぱりって思った。種類の違う中華インカム同士で通話できたらなあと思ってたら書き込みを見て思ったわけ。
1台少し古いのを犠牲にすれば出来そうだね。aateriskなら遅延はどうだった?使い物になったのかな?ラズパイに最適なアンテナ付きドングルのお勧めとか有りましたか?
返事があってびっくりした。だいぶ前なのでもう返事が無いと思ってた。ありがとう。やっぱりって思った。種類の違う中華インカム同士で通話できたらなあと思ってたら書き込みを見て思ったわけ。
1台少し古いのを犠牲にすれば出来そうだね。aateriskなら遅延はどうだった?使い物になったのかな?ラズパイに最適なアンテナ付きドングルのお勧めとか有りましたか?
333774RR
2019/12/12(木) 20:29:32.23ID:pQUWhXy5 なにこの運命のビックリ出会い
334774RR
2019/12/13(金) 00:32:08.92ID:kMgoaJVw >>332
こちらが試したのは理屈上正しいか、の検証までなので残念ながらオススメのドングルなんかは無いんだな。そこまで行く前に力尽きた…
ただ一応トランシーバ的な物は出来たので理屈的な事は大きく間違いはなかったのだと思う。
実用化するためにはどの位の距離まで離れても大丈夫なのかの検証が必要だったり、DHCPによるIPの払い出しだったので通信相手のIPをどうやって把握するか考える必要があったと思うわ。
あとは途切れたときに再接続を簡単に出来ないかも考えなきゃダメだろうね。
こちらが試したのは理屈上正しいか、の検証までなので残念ながらオススメのドングルなんかは無いんだな。そこまで行く前に力尽きた…
ただ一応トランシーバ的な物は出来たので理屈的な事は大きく間違いはなかったのだと思う。
実用化するためにはどの位の距離まで離れても大丈夫なのかの検証が必要だったり、DHCPによるIPの払い出しだったので通信相手のIPをどうやって把握するか考える必要があったと思うわ。
あとは途切れたときに再接続を簡単に出来ないかも考えなきゃダメだろうね。
335774RR
2019/12/14(土) 10:05:54.13ID:qgAxo3mu 電子じゃないけど、リンクと同じ燃料ポンプを買ったんだが、バイクにつなぐとポンプの動作に応じて灯火類が点滅する。
12V 1.5Aのはずなんだが、12V3AのACアダプタを繋いで試しても点滅する。
なんかいい方法はないだろうか?
https://image.rakuten.co.jp/auc-viva/cabinet/03408202/kuruma/fu-el-ponp-1.jpg
12V 1.5Aのはずなんだが、12V3AのACアダプタを繋いで試しても点滅する。
なんかいい方法はないだろうか?
https://image.rakuten.co.jp/auc-viva/cabinet/03408202/kuruma/fu-el-ponp-1.jpg
338774RR
2020/01/16(木) 23:31:47.55ID:t2Tpvkqz339774RR
2020/01/16(木) 23:34:01.58ID:t2Tpvkqz マイクロファラドね、
ポンプとは並列で。
ポンプとは並列で。
340774RR
2020/01/18(土) 11:37:38.78ID:y3BhZ0lx 3AのACアダプターでも、ちらつくならアダプターの電流制限が機能している気がする。
1.5Aは平均値で、ピークは3A越えてると思います。
ポンプにピーク電流流れ過ぎ。
ピークで3A以上なら1000μFくらい入れても、ちらつくと思います
1.5Aは平均値で、ピークは3A越えてると思います。
ポンプにピーク電流流れ過ぎ。
ピークで3A以上なら1000μFくらい入れても、ちらつくと思います
341774RR
2020/01/20(月) 05:53:55.65ID:6bE61QnI >>340
ポンプでそんなに電流食うならやばいぞ
ポンプでそんなに電流食うならやばいぞ
342774RR
2020/01/20(月) 05:57:29.96ID:6bE61QnI そういえば、逆起電力かも。
モーターのマイナスからプラスへ大きめのダイオード入れたらいいかも
モーターのマイナスからプラスへ大きめのダイオード入れたらいいかも
343774RR
2020/01/20(月) 15:06:25.67ID:gTMQkRGy ウィンカーバルブをLEDにしてみたんだけど、左右いっぺんに点滅してハザード状態になってしまった
もちろんリレーもLED用として売ってるやつ
中華だからインチキ商品かな?
もちろんリレーもLED用として売ってるやつ
中華だからインチキ商品かな?
344774RR
2020/01/20(月) 15:42:38.57ID:gTMQkRGy あ、すまん、書くスレ間違えたわ
上のは無視して
上のは無視して
345774RR
2020/01/20(月) 16:21:03.35ID:j0iybk+B どっち曲がるねーん!
346774RR
2020/01/22(水) 00:25:11.30ID:jTxRiffR 高出力型のリチウムイオン電池でエンジン始動できた
arduino使って充電制御を考えようかな
arduino使って充電制御を考えようかな
347774RR
2020/02/05(水) 09:42:50.32ID:tNsu9d4b リチウムイオン回路は素人は手を出すなって。
348774RR
2020/02/05(水) 11:38:14.72ID:YtllX5Sf 出先で燃えたら困るしな。
349774RR
2020/02/05(水) 20:41:51.76ID:YIYeLYpN ここまで普及しちゃったら手を出さずにはいられない
350774RR
2020/02/15(土) 15:33:46.01ID:CCJMoIqL 捕手
351774RR
2020/02/15(土) 23:39:35.93ID:J5U0i6P9 エンジンの回転数に合わせて点滅するイルミネーションを作りたいんだけど、何から勉強すればいいでしゎうか。全く知識ない状態です
353774RR
2020/02/16(日) 11:19:45.41ID:NjCU8Ahh 普通に点火タイミングから取ったら。
ただ、一般的に人間は50Hz(3000rpm)以上の点滅は認識できないよ。
ただ、一般的に人間は50Hz(3000rpm)以上の点滅は認識できないよ。
354774RR
2020/02/17(月) 00:22:22.36ID:0d9SJn9J お金出して作ってもらったら?
355774RR
2020/02/25(火) 23:02:51.48ID:U4NirwL7356774RR
2020/02/25(火) 23:08:05.31ID:FW8YrBS2 やるから金くれよ
358774RR
2020/03/05(木) 01:19:46.08ID:cmsSc/4w >>351
エンジン回転数に応じて点滅間隔の変わるイルミネーション
で良いのかな
電源回路
入力回路(回転数など)
出力回路(イルミネーション)
CPU周辺回路
そしてソフトウェア
点火信号を波形整形してインプットキャプチャし周期計測してそれに対応する出力幅を求め
アウトプットコンペアしてイルミネーションを点灯させる信号を出力する.
エンジン回転数に応じて点滅間隔の変わるイルミネーション
で良いのかな
電源回路
入力回路(回転数など)
出力回路(イルミネーション)
CPU周辺回路
そしてソフトウェア
点火信号を波形整形してインプットキャプチャし周期計測してそれに対応する出力幅を求め
アウトプットコンペアしてイルミネーションを点灯させる信号を出力する.
359774RR
2020/03/05(木) 07:07:12.43ID:Csmjt2Xo レースカーみたいに、シフトアップポイントでピカッと光るのは?出来そう
360774RR
2020/03/05(木) 10:39:29.87ID:Yg63YKkI 回転数計測がキモで、あとはやることは単純なLチカの応用なのだが、
ノイズ乗ってる信号の解析ってめんどい…
車でなら、OBDからの信号で自作メーター作ってる知人がおるわ。
かなり完成度高い。そのうち弟子入りしたい…
ノイズ乗ってる信号の解析ってめんどい…
車でなら、OBDからの信号で自作メーター作ってる知人がおるわ。
かなり完成度高い。そのうち弟子入りしたい…
361774RR
2020/03/05(木) 12:26:47.18ID:L9u/B8ym イグニッションコイルの一次側から信号取ってRCとツェナーで軽くフィルター掛けてからコンパレータで方形波完成よ
362774RR
2020/03/05(木) 13:12:30.09ID:G3Api639 安い中華タコメータを流用できないか?
363774RR
2020/03/05(木) 16:07:10.29ID:fmk/Ks+f メーター丸ごと中華に変えた方が速いな
364774RR
2020/03/05(木) 18:57:36.14ID:5s1XsDtd obdからデータを取り出せるようにするのが面倒くさそうでなぁ
365774RR
2020/03/05(木) 21:01:05.78ID:hX2yBwLt バイク自体の回転計がどーなってるか?だよな
電気式ならそっからパルス取りゃいーし、機械式ならメーター用のパルスジェネレーターが売ってるからそーゆーの使う方がいーんじゃね?
俺が以前ACEWELLのメーター付けた時は電気式タコだったからフツーに繋げた
電気式ならそっからパルス取りゃいーし、機械式ならメーター用のパルスジェネレーターが売ってるからそーゆーの使う方がいーんじゃね?
俺が以前ACEWELLのメーター付けた時は電気式タコだったからフツーに繋げた
366774RR
2020/04/06(月) 13:40:19.43ID:0vsAYMcI db3s
367774RR
2020/04/07(火) 22:11:25.62ID:n5xztWUI 外出制限かかってもツーリングはもんだ無いやろ。箱根行こ。
368774RR
2020/06/04(木) 21:59:06.82ID:DCQFtabq ufdb
369774RR
2020/07/26(日) 00:14:36.06ID:rK4j0lVM ほっ
372774RR
2020/09/26(土) 06:54:42.11ID:rt7qpeaK 359じゃないけど、以前arduinoでシフト作った事ある。
回転と速度から計算するんじゃなくて、シフトペダルに磁石を付けて上げ下げする位置にホール素子を付けた。
ニュートラルランプも検知して、そこから下げたら1速、上げて2速〜みたいな感じで7セグ表示。
基本的にはうまくいったけど、たまにバイクの振動で一回の操作で2速分検知したりして誤作動した。
最後はホール素子を取り付けてたアルミ板をシフト操作時に靴で引っ掛けて曲げてしまって、調子が悪くなり取り外した。
ペダル検知を上中下の三箇所にして作り直そうと思ったけど、熱が冷めて消滅。
回転と速度から計算するんじゃなくて、シフトペダルに磁石を付けて上げ下げする位置にホール素子を付けた。
ニュートラルランプも検知して、そこから下げたら1速、上げて2速〜みたいな感じで7セグ表示。
基本的にはうまくいったけど、たまにバイクの振動で一回の操作で2速分検知したりして誤作動した。
最後はホール素子を取り付けてたアルミ板をシフト操作時に靴で引っ掛けて曲げてしまって、調子が悪くなり取り外した。
ペダル検知を上中下の三箇所にして作り直そうと思ったけど、熱が冷めて消滅。
373774RR
2020/09/26(土) 06:56:02.38ID:rt7qpeaK ↑シフトインジケーターね
375774RR
2020/11/19(木) 20:41:02.23ID:WLolH1J+ JER
376774RR
2020/11/22(日) 12:18:20.17ID:18ycwuMp 初歩的な質問で恐縮です
まさにトップギアでインジケーター光らせる仕組みを作ろうと思ってて↓を参考に検討中です
http://kogin.main.jp/ninja250/shift-indicator.html
抵抗分圧じゃなくてフォトカプラ使ってるのはノイズ抑えるためだと思うんだけど
外部電源じゃなくてバイクから電源とるとこの回路みたいに5v側と12v側でGND共通にせざるを得ないよね?
そうするとフォトカプラ使う意味ってあるのでしょうか?
GND共通でもフォトカプラの方がノイズが少ないとかあるのでしょうか?
>>374
ホンダ車なんで関係ないかもですがこれって何の抵抗値のことを言っているのでしょう?
まさにトップギアでインジケーター光らせる仕組みを作ろうと思ってて↓を参考に検討中です
http://kogin.main.jp/ninja250/shift-indicator.html
抵抗分圧じゃなくてフォトカプラ使ってるのはノイズ抑えるためだと思うんだけど
外部電源じゃなくてバイクから電源とるとこの回路みたいに5v側と12v側でGND共通にせざるを得ないよね?
そうするとフォトカプラ使う意味ってあるのでしょうか?
GND共通でもフォトカプラの方がノイズが少ないとかあるのでしょうか?
>>374
ホンダ車なんで関係ないかもですがこれって何の抵抗値のことを言っているのでしょう?
377774RR
2020/11/22(日) 15:45:37.70ID:eM/ScEXU ■抵抗分圧でも良いが
・懸念
バッテリ電圧変動に対してスレッシュ切る(抵抗比決定)のが難しい
・対策
信号が0V←→+B電圧で来るなら 抵抗分圧クランプ回路=抵抗分圧比高め+Diで5Vに逃がす
■フォトカプラ使う意味はノイズと言うより信号線から入る電圧サージ?
・懸念
バッテリ付いていても高周波のサージで回路を壊す事を懸念したのかも
(4.7KΩ付いているのでよっぽど大丈夫だと思う)
・対策
上記5Vに逃がす回路+負電圧に成らないようGNDからDiで保護+適当なコンデンサ
★結局 フォトカプラ 抵抗分圧 どちらが良いか?
・信号ラインの電圧波形(エンジン高回転時・セル回転時・アイドル時)
・部品の入手性
・あなたの技量
で決まります
■Arduino nano
・CPUは これにすれば楽(クリスタルとかも付いている)
・懸念
バッテリ電圧変動に対してスレッシュ切る(抵抗比決定)のが難しい
・対策
信号が0V←→+B電圧で来るなら 抵抗分圧クランプ回路=抵抗分圧比高め+Diで5Vに逃がす
■フォトカプラ使う意味はノイズと言うより信号線から入る電圧サージ?
・懸念
バッテリ付いていても高周波のサージで回路を壊す事を懸念したのかも
(4.7KΩ付いているのでよっぽど大丈夫だと思う)
・対策
上記5Vに逃がす回路+負電圧に成らないようGNDからDiで保護+適当なコンデンサ
★結局 フォトカプラ 抵抗分圧 どちらが良いか?
・信号ラインの電圧波形(エンジン高回転時・セル回転時・アイドル時)
・部品の入手性
・あなたの技量
で決まります
■Arduino nano
・CPUは これにすれば楽(クリスタルとかも付いている)
378774RR
2020/11/23(月) 00:56:51.48ID:CzUBkVnC >>377
丁寧にありがとうございます
過疎りぎみだったので不安でしたが回答いただけて嬉しいです
フォトカプラも初めて聞いたレベルの初心者なのでググったらGND共通じゃ意味ない!みたいな解説が多かったので不思議に思った次第でした
確かにGND共通でも分圧比とサージの問題を回避する意味はあるんですね
思い至らなかった
波形の確認はこれからですがなんとなくモヤモヤが晴れたのでフォトカプラで検討してみます
ちなみにわざわざクリスタルとか別個に調達するほど小型化も考えてなかったので提案どおりnano使うつもりでした
普段から秋葉原でパーツ調達してるので一通り入手には困らないかと
丁寧にありがとうございます
過疎りぎみだったので不安でしたが回答いただけて嬉しいです
フォトカプラも初めて聞いたレベルの初心者なのでググったらGND共通じゃ意味ない!みたいな解説が多かったので不思議に思った次第でした
確かにGND共通でも分圧比とサージの問題を回避する意味はあるんですね
思い至らなかった
波形の確認はこれからですがなんとなくモヤモヤが晴れたのでフォトカプラで検討してみます
ちなみにわざわざクリスタルとか別個に調達するほど小型化も考えてなかったので提案どおりnano使うつもりでした
普段から秋葉原でパーツ調達してるので一通り入手には困らないかと
379774RR
2020/11/23(月) 18:54:46.66ID:CzUBkVnC >>374
調べた感じこれシフトポジションセンサーの抵抗値か
インジケーターはついてなくてもECUに入力するためにセンサーついてるバイクもあるのね
カブなんかもニュートラルSWに各ギアの接点があったりするみたいだけど残念ながら私のバイクにはそんな便利なものはなかった…
調べた感じこれシフトポジションセンサーの抵抗値か
インジケーターはついてなくてもECUに入力するためにセンサーついてるバイクもあるのね
カブなんかもニュートラルSWに各ギアの接点があったりするみたいだけど残念ながら私のバイクにはそんな便利なものはなかった…
380774RR
2020/11/29(日) 21:08:20.73ID:PM+/MeWt381774RR
2020/12/01(火) 10:05:27.53ID:/Co4xMG9 >>380
どうもそんな感じみたいですね
http://310web.ddo.jp/led_kairo/pic_kairo/e_11_hayabusa/002/index.html
いずれにせよ車種は限られそう
どうもそんな感じみたいですね
http://310web.ddo.jp/led_kairo/pic_kairo/e_11_hayabusa/002/index.html
いずれにせよ車種は限られそう
382774RR
2020/12/27(日) 21:49:08.66ID:7Ax86K8p こういうのってどこで聞いたらいいのやら。
当方カブ乗り。タコメーターを自作しようとしていて、m5stackとelm327をbluetoothで通信させて、まぁそれはうまくいきました。
でも実際に設置する段になって、この防水性皆無の代物をどう処置すればよいのやらと途方にくれています。
知恵を貸してください。
当方カブ乗り。タコメーターを自作しようとしていて、m5stackとelm327をbluetoothで通信させて、まぁそれはうまくいきました。
でも実際に設置する段になって、この防水性皆無の代物をどう処置すればよいのやらと途方にくれています。
知恵を貸してください。
383774RR
2020/12/28(月) 01:23:12.41ID:tZLKPcrO 古株の電子工作をやる人は防水と聞けばまずタッパーですよ
384774RR
2020/12/28(月) 01:41:06.58ID:tZLKPcrO385774RR
2020/12/28(月) 07:12:03.12ID:6qtMDk49386774RR
2020/12/28(月) 07:32:50.56ID:lxB+ARe1 >>382
スイッチ生かさなければ簡単。
百均のタッパーやアクリルケースを使う、
適当なアクリル板切り出し&3Dプリンタあたり、
適当な中華メーターのガワだけ流用とか。
そのまま使うとなるとめんどくさい。
暫定運用で良ければ雨降ったらジップロックw
スイッチ生かさなければ簡単。
百均のタッパーやアクリルケースを使う、
適当なアクリル板切り出し&3Dプリンタあたり、
適当な中華メーターのガワだけ流用とか。
そのまま使うとなるとめんどくさい。
暫定運用で良ければ雨降ったらジップロックw
387774RR
2020/12/28(月) 08:42:04.43ID:MAU8pJGe >>382
m5stackならgo proのケースとかマウントもできるし流用できそうと思ったけど微妙にサイズが合わなそうだな
m5stackならgo proのケースとかマウントもできるし流用できそうと思ったけど微妙にサイズが合わなそうだな
388774RR
2020/12/28(月) 10:19:08.25ID:Pxq5pqan 色々アドバイスありがとうございます。
電源以外は無線化できてるんで、まずはジップロック運用で作り込んで、その後ケース考えます。
ボタンは使わないつもりだったんですが、ちょっとやってみたらbleタイプの空気圧取るキャップからデータ取れたんで欲が出てきましたw
電源以外は無線化できてるんで、まずはジップロック運用で作り込んで、その後ケース考えます。
ボタンは使わないつもりだったんですが、ちょっとやってみたらbleタイプの空気圧取るキャップからデータ取れたんで欲が出てきましたw
389774RR
2020/12/28(月) 16:24:04.13ID:tZLKPcrO 防水ケースのカタログだよ
http://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/TAKACHI/wp.pdf
大阪の共立で売ってるシリーズ
WP8-8-4Gだと75x75x35mmでちょうどいいんじゃないかな?
http://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/TAKACHI/wp.pdf
大阪の共立で売ってるシリーズ
WP8-8-4Gだと75x75x35mmでちょうどいいんじゃないかな?
390774RR
2020/12/28(月) 16:42:47.84ID:tZLKPcrO どこかに似たようなサイズのケースがあったような気がして探してたら
EarPodsのケースだったわ
中のイヤホンを巻きつけるところが取り外せるから何かの時に使ってみたい
防水性は無いけどね
https://imgur.com/Oq6B7xi
EarPodsのケースだったわ
中のイヤホンを巻きつけるところが取り外せるから何かの時に使ってみたい
防水性は無いけどね
https://imgur.com/Oq6B7xi
391774RR
2020/12/28(月) 17:08:15.73ID:XtD49Pv/ タッパーに箱に黒い布テープとカーボンシール貼ってUSB電源とドラレコ入れてる。
配線の出る穴はテープでヒサシ状に覆って下から出してる。
ちょっとした雨の中を走ったけど、今の所浸水はない。
配線の出る穴はテープでヒサシ状に覆って下から出してる。
ちょっとした雨の中を走ったけど、今の所浸水はない。
392774RR
2020/12/28(月) 23:37:41.94ID:lxB+ARe1 ケースが決まったら、配線はケーブルグランドで引っ張り出すと
防水性持たせたまま見た目良く箱の外に出せる。
まぁバスコークでもいいんだけどさw
尼で売ってる中華電源の12v→5v降圧ユニットと組み合わせてやると
シガソケ型のUSB変換とかよりスペース食わないので最近多用しとる。
防水性持たせたまま見た目良く箱の外に出せる。
まぁバスコークでもいいんだけどさw
尼で売ってる中華電源の12v→5v降圧ユニットと組み合わせてやると
シガソケ型のUSB変換とかよりスペース食わないので最近多用しとる。
393382
2020/12/29(火) 13:31:46.67ID:h0VH++9U394774RR
2020/12/30(水) 00:21:05.27ID:C34VL/MM GPSか車速センサで速度を取得してメット内の音や光で速度を確認できるようにしたり
車速センサとエンジン回転数から減速比を表示したりするものを作ってみたい
車速センサとエンジン回転数から減速比を表示したりするものを作ってみたい
397774RR
2021/02/23(火) 12:06:55.54ID:NZUZTCer398774RR
2021/03/07(日) 11:45:44.93ID:Of8cH/jj400774RR
2021/03/26(金) 07:26:15.04ID:hBPBzAip401774RR
2021/03/26(金) 10:08:16.93ID:U5E7cxGN 頭かなあ…
402774RR
2021/04/06(火) 22:31:24.65ID:xB0jE2Lp いくつかGPSの受信機見てきたけど
どれもリアルタイムじゃなくて1~2サンプル分は遅れるね
どれもリアルタイムじゃなくて1~2サンプル分は遅れるね
403774RR
2021/04/06(火) 23:07:13.08ID:7dbuA2Xw クラファンのヘルメットX−1は
やっぱり実用には難しそうなのね
小型の投射装置があればタンクに設置してスクリーンに
映してみたいが
市販品だと最安2万円のがあるね
(この辺で大型スマホをホルダーで付ければいいのではと正気に返る)
やっぱり実用には難しそうなのね
小型の投射装置があればタンクに設置してスクリーンに
映してみたいが
市販品だと最安2万円のがあるね
(この辺で大型スマホをホルダーで付ければいいのではと正気に返る)
404774RR
2021/04/07(水) 21:41:24.08ID:d8RzGp7+ 目のピントを風景・スクリーンと移動させなきゃいけないのはHUDとして使いにくい
405774RR
2021/04/07(水) 23:13:22.74ID:Xzh8v8Yt 前に作れないかなと思ってちょっと調べたけどHUDって数m先に焦点合うように設計するんでしょ?
スクリーンのサイズが制約になって焦点距離伸ばせないのかな?
スクリーンのサイズが制約になって焦点距離伸ばせないのかな?
406774RR
2021/04/08(木) 00:08:42.83ID:n8LQPp0L もともとHUDは戦闘機の光学照準器から来てて、無限遠に虚像のサイトがあるように見える。
407774RR
2021/04/08(木) 18:41:38.69ID:VFdggpHi 無限遠になる光学系をコンパクトに作るのってどうやるんだろう
408774RR
2021/04/08(木) 18:46:18.11ID:n8LQPp0L レンズ使うしかないと思う。
409774RR
2021/04/08(木) 22:14:26.50ID:2GLDO6ZH バーサライタも場所とるから難しいね・・・
410774RR
2021/04/19(月) 18:07:42.09ID:h8vCzGYW 質問です。
ETCのアンテナと本体を繋ぐ線、これが多分同軸ケーブルのようなものだと思うのですが、これを線の途中で繋いだり外したりできるようにするのは可能でしょうか?
できるとしたらどのようなコネクタが適していますか?
色々検索してみたのですがなかなかこれというものに行き当たらないので、よろしければご教授ください。
ETCのアンテナと本体を繋ぐ線、これが多分同軸ケーブルのようなものだと思うのですが、これを線の途中で繋いだり外したりできるようにするのは可能でしょうか?
できるとしたらどのようなコネクタが適していますか?
色々検索してみたのですがなかなかこれというものに行き当たらないので、よろしければご教授ください。
412774RR
2021/04/19(月) 18:47:40.70 >>410
送受信の無線ケーブルは50Ωが標準だからSMAコネクタで検索するとヒントになるかも
まぁETCの微弱信号ならインピーダンスなんて考えなくても良いレベルなんだけど一応無線用のパーツで組む事をオススメしますょ
送受信の無線ケーブルは50Ωが標準だからSMAコネクタで検索するとヒントになるかも
まぁETCの微弱信号ならインピーダンスなんて考えなくても良いレベルなんだけど一応無線用のパーツで組む事をオススメしますょ
414774RR
2021/04/19(月) 20:01:44.86ID:h8vCzGYW >>411-413
ありがとうございます。
ご推察の通りミツバの機器です。
アンテナの方を開けてみた限りでは普通の同軸かと思ったのですが、そうじゃない可能性もあるんですね。
教えていただいた情報参考にして、もうちょっと調べてから加工するかどうか考えることにします。
ありがとうございます。
ご推察の通りミツバの機器です。
アンテナの方を開けてみた限りでは普通の同軸かと思ったのですが、そうじゃない可能性もあるんですね。
教えていただいた情報参考にして、もうちょっと調べてから加工するかどうか考えることにします。
415774RR
2021/05/01(土) 12:18:58.83ID:OkigazUw >>376ですがシフトインジケーター完成したんだけど時々車速センサーエラーで警告灯がついちゃう
車速センサーはオープンコレクタの場合が多いみたいな情報を見かけたんだけどもしかしてフォトカプラのカソード側に繋げないとダメなのかしら?
https://i.imgur.com/CP52ytA.jpg
車速センサーはオープンコレクタの場合が多いみたいな情報を見かけたんだけどもしかしてフォトカプラのカソード側に繋げないとダメなのかしら?
https://i.imgur.com/CP52ytA.jpg
416774RR
2021/05/02(日) 12:18:14.82ID:LxppIDjy 車両側の回路が本当のopenコレクタなら作った回路は全く動かないはずなので原因は他を疑った方が良い。(車速パルスのhi時openと言うことなのでフォトカプラの発光ダイオードを光らす電源が無い)
前回のアドバイザーより
前回のアドバイザーより
417774RR
2021/05/02(日) 12:29:52.38ID:LxppIDjy 車両側openコレクタはnpnトランジスタ前提で書いています
418774RR
2021/05/02(日) 18:22:46.53ID:8w67Tg5r >>416
たびたびありがとうございます
言葉足らずでしたが実際にはメーターとECUの間の車速信号線から分岐させて引っ張ってきてます
https://i.imgur.com/BK3H4zm.jpg
(太枠が自作回路の一部)
メーターとECUがブラックボックスでよく分からないけど図のSP OUTがオープンでもECUの入力でプルアップとかされてるとそっちから電流が流れてなんとなく動いちゃったのかなぁと
たびたびありがとうございます
言葉足らずでしたが実際にはメーターとECUの間の車速信号線から分岐させて引っ張ってきてます
https://i.imgur.com/BK3H4zm.jpg
(太枠が自作回路の一部)
メーターとECUがブラックボックスでよく分からないけど図のSP OUTがオープンでもECUの入力でプルアップとかされてるとそっちから電流が流れてなんとなく動いちゃったのかなぁと
419774RR
2021/05/02(日) 21:30:22.32ID:LxppIDjy 理解しました
それなら最初に書かれた修正回路にした方が誤動作しにくいです
それなら最初に書かれた修正回路にした方が誤動作しにくいです
420774RR
2021/05/02(日) 21:36:28.03ID:LxppIDjy esp32使うんだ。。。。
結構 回路の知識ありそう
結構 回路の知識ありそう
421774RR
2021/05/03(月) 08:38:29.17ID:HLWQU7vW いえいえLチカとかして遊ぶくらいで回路はあんまり詳しくないのです
学生のときは一応電気系だったので基礎知識はあるつもりだけどフォトカプラとかクランプ回路とかも知らなかったし…
ちなみにESP32使ったのはblynkっていうスマホアプリでBT通信できるから
こんな感じで走りながらデータ取れてるか確認してました
https://i.imgur.com/vyj0ScG.jpg
学生のときは一応電気系だったので基礎知識はあるつもりだけどフォトカプラとかクランプ回路とかも知らなかったし…
ちなみにESP32使ったのはblynkっていうスマホアプリでBT通信できるから
こんな感じで走りながらデータ取れてるか確認してました
https://i.imgur.com/vyj0ScG.jpg
422774RR
2021/05/11(火) 00:48:09.02ID:KnN57/N9423774RR
2021/05/11(火) 15:28:57.84ID:BDawKujt >>422
フォトカプラに流す電流がどれくらいが妥当か分からずとりあえず推奨動作電流10mAくらいに合わせた抵抗値です
(車速信号だけ5Vで他は12Vでした)
実は最初に思い当たったのは正にご指摘の部分でしたが、色々可能性を探ってたところそもそも回路間違ってね?って感じの経緯でした
フォトカプラはTLP785の変換効率100%のやつ使ってるんですが発光側の電流は理論的には受光側の電流以上であれば小さくても良いのでしょうか?
受光側がESP32の内蔵プルアップ45kΩらしいので数百μAオーダーまで下げてもいいのかな?手持ちが大きめの抵抗しかない…
フォトカプラに流す電流がどれくらいが妥当か分からずとりあえず推奨動作電流10mAくらいに合わせた抵抗値です
(車速信号だけ5Vで他は12Vでした)
実は最初に思い当たったのは正にご指摘の部分でしたが、色々可能性を探ってたところそもそも回路間違ってね?って感じの経緯でした
フォトカプラはTLP785の変換効率100%のやつ使ってるんですが発光側の電流は理論的には受光側の電流以上であれば小さくても良いのでしょうか?
受光側がESP32の内蔵プルアップ45kΩらしいので数百μAオーダーまで下げてもいいのかな?手持ちが大きめの抵抗しかない…
424774RR
2021/05/11(火) 18:58:37.98ID:BDawKujt あ、ちなみに>>415の修正してとりあえず動作はしたのでまたECUエラーが出るようなら抵抗値見直すつもりです
サービスマニュアルによると接触不良とか短絡とかでエラー出るみたいなので抵抗値の影響が怪しい気がしてきました…
元々たまにしかエラー出ないので再現が難しい…
サービスマニュアルによると接触不良とか短絡とかでエラー出るみたいなので抵抗値の影響が怪しい気がしてきました…
元々たまにしかエラー出ないので再現が難しい…
425774RR
2021/05/11(火) 20:40:32.43ID:KnN57/N9 ESP32の電源電圧が3.3V、内部プルアップ抵抗が45kΩだと、仮に入力ポートをGNDへ落としたとしても73uAしか流れないので、それの代理をさせるフォトカプラもIc=73uAを流せるだけのIfを与えてあげればいいです。
とはいうものの、入力側もある程度電流を流さないと出力側波形の遷移速度が鈍りますし、If-Vf曲線から0.95Vくらいを上回らないとそもそも発光側が動作しませんので、
自分ならデータシートのIf-Vf曲線から1mAくらいを狙ってIf抵抗を設定しますね。
車体側の車速信号を扱うマイコン入力にも当然プルアップ抵抗は存在すると思いますが、車速信号の生成元が外部からGNDにドライブしたときに取り出せる電流値に対してフォトカプラの発光側の電流が流れすぎるようなIfの抵抗を選定していると、車体マイコンの車速入力側は常時GNDに落ちている状態に近い状態となり、ECUが車速信号異常とみなすと思います。
かなり古いマイコンですが、日立が作ってたH8というマイクロコントローラは、1ポートあたり2mAしか電流が出力できないというものも存在していました。
そう言った経験から、外部で電流を消費するフォトカプラの回路を作るときは、高めの抵抗値から始めるのが私の通例になってます。
自分なら10kΩか並列にして5kΩくらいから始めるかな。
とはいうものの、入力側もある程度電流を流さないと出力側波形の遷移速度が鈍りますし、If-Vf曲線から0.95Vくらいを上回らないとそもそも発光側が動作しませんので、
自分ならデータシートのIf-Vf曲線から1mAくらいを狙ってIf抵抗を設定しますね。
車体側の車速信号を扱うマイコン入力にも当然プルアップ抵抗は存在すると思いますが、車速信号の生成元が外部からGNDにドライブしたときに取り出せる電流値に対してフォトカプラの発光側の電流が流れすぎるようなIfの抵抗を選定していると、車体マイコンの車速入力側は常時GNDに落ちている状態に近い状態となり、ECUが車速信号異常とみなすと思います。
かなり古いマイコンですが、日立が作ってたH8というマイクロコントローラは、1ポートあたり2mAしか電流が出力できないというものも存在していました。
そう言った経験から、外部で電流を消費するフォトカプラの回路を作るときは、高めの抵抗値から始めるのが私の通例になってます。
自分なら10kΩか並列にして5kΩくらいから始めるかな。
426774RR
2021/05/12(水) 14:55:22.24ID:vaYTO2iK >>425
あーIf-Vf曲線は盲点でした
納得です
下限1mAくらいで考えてみます
ESP32のピン出力がせいぜい数十mAってのを見かけて車体の信号ラインから10mAとってくるのってどうなんだろうと漠然と思ってたので経験則ためになります
あーIf-Vf曲線は盲点でした
納得です
下限1mAくらいで考えてみます
ESP32のピン出力がせいぜい数十mAってのを見かけて車体の信号ラインから10mAとってくるのってどうなんだろうと漠然と思ってたので経験則ためになります
427774RR
2021/07/21(水) 17:09:33.38ID:yGjGF2Ql pb0u
428774RR
2021/08/21(土) 22:55:55.05ID:qELsFh1M ようやく秋月のGPSから$GSGGA、
標高を拾えるようになったヨー
山に行くとき表示された方がテンションあがるしね
あとは車載の工夫だ・・・
標高を拾えるようになったヨー
山に行くとき表示された方がテンションあがるしね
あとは車載の工夫だ・・・
429774RR
2021/08/22(日) 22:02:10.68ID:fcjvWqDF 方位や速度も表示させたら面白そう
430774RR
2021/08/23(月) 02:00:13.96ID:p7QCYTt5432774RR
2021/09/12(日) 11:41:34.98ID:CyN0JO7o rasbian、いつの間にか電源ブツ切り対策がraspi-configだけで出来るようになってたんだな…
かなり前にoverlayfsの導入がうまく行かなくて嫌になって止めてたけど
電源を気軽にブチブチ出来るならなんか作ってみたい
かなり前にoverlayfsの導入がうまく行かなくて嫌になって止めてたけど
電源を気軽にブチブチ出来るならなんか作ってみたい
433774RR
2021/09/12(日) 12:09:16.09ID:2g2MEoMR つい先日それか勝手に有効になってて、いくら設定書き換えても変わらなくて四苦八苦したわ
434774RR
2021/09/12(日) 13:03:08.83ID:CyN0JO7o この設定が知らない間にONになってたら迷惑だなw
なんか設定が反映されないなぁなんて再起動したら元に戻ってさらにわけわからなくなりそう
なんか設定が反映されないなぁなんて再起動したら元に戻ってさらにわけわからなくなりそう
435774RR
2021/09/24(金) 08:29:36.01ID:F7TurjUu エレキット総合13 / ,' 3 `ヽーっ
yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1447331945/
【安キットで】エレキット総合12【エレクット!】
yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1359459262/
エレキット総合11
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1278524339/
エレキット総合10
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1241415939/
エレキット総合9
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1213594025/
エレキット総合8
hobby11.5ch.net/test/read.cgi/pav/1200895419/
エレキット総合7
hobby10.5ch.net/test/read.cgi/pav/1162634529/
エレキット総合スレ6
hobby8.5ch.net/test/read.cgi/pav/1138980351/
エレキット総合スレ5
hobby8.5ch.net/test/read.cgi/pav/1112968680/
エレキット総合スレ4 【880-879R発売記念】
hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1096559046/
エレキット統合スレ3 【870-875-878CD-その他】
hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1075981155/
エレキット統合スレ2 【870-879-872-その他】
hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512018/
エレキット統合スレ【870-877-8730-その他】
hobby3.5ch.net/test/read.cgi/pav/1053602197/
yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1447331945/
【安キットで】エレキット総合12【エレクット!】
yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1359459262/
エレキット総合11
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1278524339/
エレキット総合10
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1241415939/
エレキット総合9
gimpo.5ch.net/test/read.cgi/pav/1213594025/
エレキット総合8
hobby11.5ch.net/test/read.cgi/pav/1200895419/
エレキット総合7
hobby10.5ch.net/test/read.cgi/pav/1162634529/
エレキット総合スレ6
hobby8.5ch.net/test/read.cgi/pav/1138980351/
エレキット総合スレ5
hobby8.5ch.net/test/read.cgi/pav/1112968680/
エレキット総合スレ4 【880-879R発売記念】
hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1096559046/
エレキット統合スレ3 【870-875-878CD-その他】
hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1075981155/
エレキット統合スレ2 【870-879-872-その他】
hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512018/
エレキット統合スレ【870-877-8730-その他】
hobby3.5ch.net/test/read.cgi/pav/1053602197/
436774RR
2021/10/04(月) 00:26:18.08ID:7lSt70gF 乳がんの可能性を警告してくれるブラ
healthtechnews.jp/2014/04/02/first-warning-systems/
着けるだけで乳がんを発見できるブラジャー。お値段はたったの1万3千円!
hero-x.jp/article/4068/
healthtechnews.jp/2014/04/02/first-warning-systems/
着けるだけで乳がんを発見できるブラジャー。お値段はたったの1万3千円!
hero-x.jp/article/4068/
437774RR
2021/10/17(日) 15:25:35.90ID:NNgxRTT6 Transformer解説:GPT-3、BERT、T5の背後にあるモデルを理解する
ainow.ai/2021/06/25/256107/
OpenAIが1,750億のパラメーターを持つGPT-3 AI言語モデルを発表
www.infoq.com/jp/news/2020/08/openai-gpt3-language-model/
2021年最新*話題のGPT-3はやっぱりすごい
www.macnica.co.jp/business/ai_iot/columns/136353/
ainow.ai/2021/06/25/256107/
OpenAIが1,750億のパラメーターを持つGPT-3 AI言語モデルを発表
www.infoq.com/jp/news/2020/08/openai-gpt3-language-model/
2021年最新*話題のGPT-3はやっぱりすごい
www.macnica.co.jp/business/ai_iot/columns/136353/
438774RR
2021/10/18(月) 14:49:57.64ID:I1rzD1Cl ちょっと教えて
バイクのフレームに電源ラインを這わすことで電圧が激しく下がったりする?
というのも、部屋で12V電源につないでテストするとちゃんと動作するのに、バイクに取り付けるとなぜか電源が入らないの
電気はちゃんと来てることを確認した
バイクのフレームに電源ラインを這わすことで電圧が激しく下がったりする?
というのも、部屋で12V電源につないでテストするとちゃんと動作するのに、バイクに取り付けるとなぜか電源が入らないの
電気はちゃんと来てることを確認した
439774RR
2021/10/18(月) 14:56:28.44ID:5zC3GIjt マルチメーター買ってから電装総合スレへ
440774RR
2021/10/18(月) 23:35:37.56ID:HXYoNzYJ 電源が来ているのに電源が入らないって漠然としすぎ
マイコン積んでるならプラグのノイズを受けて暴走してるとかリセットが正しくかかってないとか色々あるだろうに
少なくともどういう物作ってるか書かないと適切なアドバイスは来ないゾ
マイコン積んでるならプラグのノイズを受けて暴走してるとかリセットが正しくかかってないとか色々あるだろうに
少なくともどういう物作ってるか書かないと適切なアドバイスは来ないゾ
441774RR
2021/10/19(火) 02:01:16.52ID:V/T3kFZa 十分な太さがあれば銅線1m程度で電圧降下はほとんどないはず
444774RR
2021/10/28(木) 21:03:02.51ID:5lJZ8wsv エンジンと車輪の回転数からスクーターの無段変速率をリアルタイム表示させてみたいけど実際乗ってる時に見る事ないよなぁ
445774RR
2021/10/29(金) 10:52:30.79ID:msnjlBip ヒューズ電源から出てるケーブルを電源側に繋げるのは何で?
ヒューズ切れても電源来るし、元々設置されてたヒューズ以上の電流が回路に流れることにならない?
元々の電流+ヒューズ電源の電流が元々のヒューズのアンペア以上にならないよう設計するのが正しいと思うんだけど
ヒューズ切れても電源来るし、元々設置されてたヒューズ以上の電流が回路に流れることにならない?
元々の電流+ヒューズ電源の電流が元々のヒューズのアンペア以上にならないよう設計するのが正しいと思うんだけど
446774RR
2021/10/29(金) 10:58:36.02ID:msnjlBip 電源〜ヒューズ間に過剰電流が流れても問題ないなら理解できる
例えば10Aの回路にヒューズ電源の10Aを追加した20Aが流れても問題ないとか
でも電源〜ヒューズ間のケーブルが20Aに耐えられるか分からないよね
例えば10Aの回路にヒューズ電源の10Aを追加した20Aが流れても問題ないとか
でも電源〜ヒューズ間のケーブルが20Aに耐えられるか分からないよね
447774RR
2021/10/29(金) 12:30:29.47ID:a8siUrNZ そもそも論で言ってしまえば純正の配線の設計は
後付するもののことなんて考えてない。
ヒューズ取り出し自体がイレギュラーで、
ちゃんと引くならリレー入れる。
ブランクになってる後付アクセサリの代わりに
ヒューズボックスから取ったりする訳で、
10Aなんて電装品をぶら下げるのは論外。
後付するもののことなんて考えてない。
ヒューズ取り出し自体がイレギュラーで、
ちゃんと引くならリレー入れる。
ブランクになってる後付アクセサリの代わりに
ヒューズボックスから取ったりする訳で、
10Aなんて電装品をぶら下げるのは論外。
448774RR
2021/10/29(金) 20:36:14.16ID:ejdNq7io449774RR
2021/10/29(金) 23:54:26.19ID:iKklBIlO451774RR
2021/11/10(水) 04:12:39.16ID:fUDwrsJF キャブ車をインジェクションにするのは難しいよな
452774RR
2021/11/13(土) 06:08:51.30ID:y14OT8SL 出来たら楽しそう。
単気筒は、どこかのショップでやってるね
単気筒は、どこかのショップでやってるね
453774RR
2021/11/20(土) 15:18:00.56ID:47LN8HBb おおーこんなスレが!
同じことを考えてる人がいっぱいいて嬉しい
今機械式スピードメーターからどうやって車速パルスを取るかと
回転数を取るためにクランクシャフトセンサーからどうやって信号を取るか悩んでる
なんか良いものあるんかな
同じことを考えてる人がいっぱいいて嬉しい
今機械式スピードメーターからどうやって車速パルスを取るかと
回転数を取るためにクランクシャフトセンサーからどうやって信号を取るか悩んでる
なんか良いものあるんかな
454774RR
2021/11/20(土) 16:43:23.79ID:9K7QTnQf デイトナとかの機械式と電気式の変換のヤーツじゃいかんのか?
自転車のマグネット式とか。
信号さえあればArduinoとかラズパイでどうとでもなるし。
自転車のマグネット式とか。
信号さえあればArduinoとかラズパイでどうとでもなるし。
455774RR
2021/11/21(日) 09:18:53.08ID:fX8X9vUQ 自転車のサイクルメーター、燃料用トリップに付けてるけどかなり正確だよ。
456774RR
2021/12/17(金) 06:40:18.03ID:C0of7r5W お前らの飛び抜けたその才能と性癖は後世に伝えていくべきものだよな
457赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/10(月) 11:48:10.41ID:gQUaIX9Q トリップテスト・・・
20年以上前にバイク板にいたおじさんです。
arduinoはじめました
20年以上前にバイク板にいたおじさんです。
arduinoはじめました
458赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/10(月) 11:52:24.07ID:gQUaIX9Q 我が愛車カワサキKSR-2
2ストでパンチのある加速だが絶望的な発電量・・・
全波整流で発電量に余裕ができるも失われるパワー
半波整流、全波整流、発電オフのコントローラーを作成中です。
詳細は次レスにでも
2ストでパンチのある加速だが絶望的な発電量・・・
全波整流で発電量に余裕ができるも失われるパワー
半波整流、全波整流、発電オフのコントローラーを作成中です。
詳細は次レスにでも
2022/01/10(月) 11:57:29.38ID:gQUaIX9Q
全波整流化
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1454707942930857987
1週間目
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1469597635795623937
現在
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1480035333383528448
目的
・ツイントリップ片方は10m単位
・時計(GPS)
・方位計(角度表示)
・GPS速度計
・高度計
・温度、湿度計
・電圧計(未着手)
・充電制御(加速と燃費と発電量の両立)
長文スマン、需要があれば続けるつもり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1454707942930857987
1週間目
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1469597635795623937
現在
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1480035333383528448
目的
・ツイントリップ片方は10m単位
・時計(GPS)
・方位計(角度表示)
・GPS速度計
・高度計
・温度、湿度計
・電圧計(未着手)
・充電制御(加速と燃費と発電量の両立)
長文スマン、需要があれば続けるつもり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
460774RR
2022/01/12(水) 23:42:37.04ID:scmqB8Qh >>459
似たようなメーターを作って遊んでいますが、表示部分に悩んでます。
小さいものしか無くて。
少しでも表示部を大きくと思いマトリクスLEDを連ねて使っているが、
そのままだとドットをキレイに四角く塗りつぶしたようには見えなくて難儀しています。
最終的にはこの液晶を使いますか?
似たようなメーターを作って遊んでいますが、表示部分に悩んでます。
小さいものしか無くて。
少しでも表示部を大きくと思いマトリクスLEDを連ねて使っているが、
そのままだとドットをキレイに四角く塗りつぶしたようには見えなくて難儀しています。
最終的にはこの液晶を使いますか?
461赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/13(木) 07:39:27.78ID:ZQBbV5Pp お!?レスサンクス
>>460
一応この液晶(2インチ)で作ってみるつもり
そのため走行中チラ見する方位、気温、水温、電圧はデジアナ表示で考えてる
ガラケーの液晶よりも小さいんだな。たぶん装着してから不満出るパターン
まぁ俺的第一号だからいいのかな?
>>460
一応この液晶(2インチ)で作ってみるつもり
そのため走行中チラ見する方位、気温、水温、電圧はデジアナ表示で考えてる
ガラケーの液晶よりも小さいんだな。たぶん装着してから不満出るパターン
まぁ俺的第一号だからいいのかな?
462774RR
2022/01/13(木) 15:11:08.38ID:N75CBeZd oledモノクロで良ければ
5.5インチ256x64 SPI OLEDディスプレイもあるぞ
5.5インチ256x64 SPI OLEDディスプレイもあるぞ
463774RR
2022/01/13(木) 22:55:06.78ID:OO4oew+N464774RR
2022/01/14(金) 18:27:13.42ID:ppiA/hC2 秋月でいいじゃん
と思ったけど256ないな
もっとでかい液晶はあるけど
と思ったけど256ないな
もっとでかい液晶はあるけど
465赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/15(土) 05:19:46.35ID:hdgiM8Bc466赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/23(日) 07:55:21.49ID:Cer2U5Mn 揚げるよ、おはよう
表示項目すべて、デザインセンスは皆無、ヤバい水温(温度)になるとバーが赤くなります逆に40度以下は水色に
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1485021962438991877
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
表示項目すべて、デザインセンスは皆無、ヤバい水温(温度)になるとバーが赤くなります逆に40度以下は水色に
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1485021962438991877
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
467774RR
2022/01/23(日) 09:40:02.49ID:BGRqLXRo >>466
丸の中に三角が表示されてるのって何の表示?
丸の中に三角が表示されてるのって何の表示?
468774RR
2022/01/23(日) 10:37:02.98ID:E0voevb6 東西南北だけど
見て分からない奴いるんだねw
見て分からない奴いるんだねw
469774RR
2022/01/23(日) 10:53:13.19ID:gOH+bBph かっけー
471774RR
2022/01/23(日) 12:21:40.58ID:yxq19R/2472赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/23(日) 14:01:34.90ID:ptQPJplL474774RR
2022/01/23(日) 15:13:43.21ID:gOH+bBph 尿意タイマー内蔵してる身としては、時間を忘れて走れるなんて羨ましい。
475774RR
2022/01/23(日) 16:08:29.61ID:yxq19R/2 >>473
北海道入ったことすら無いや、いつかは…
そんなだいそれた話ではないのだけれど、夏にずっと走ってて熱中症(すごい頭痛)になって休憩したことがあったので、
定期的な休憩の必要性は自分の感覚からはわからない(楽しいから)なあと痛感したので。
北海道入ったことすら無いや、いつかは…
そんなだいそれた話ではないのだけれど、夏にずっと走ってて熱中症(すごい頭痛)になって休憩したことがあったので、
定期的な休憩の必要性は自分の感覚からはわからない(楽しいから)なあと痛感したので。
476774RR
2022/01/23(日) 19:53:10.97ID:BGRqLXRo477赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/23(日) 20:03:49.93ID:ptQPJplL478774RR
2022/01/23(日) 20:17:44.33ID:BGRqLXRo 自分が見慣れてるのはこの動画の4:45からの挙動よ
https://youtu.be/q1TVR9xdl64?t=285
https://youtu.be/q1TVR9xdl64?t=285
479赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/23(日) 20:30:43.29ID:ptQPJplL >>478
航空関係者? 俺も元そうだが・・・
ジャイロセンサー入れて方向変換に対しクイックな反応を期待したのだがな・・・
「描画が致命的に遅い」
わけで方位が変わるたびに再表示する方式に妥協
そもそもGPS方位計、速度計、高度計は時計のオマケ機能なのです
航空関係者? 俺も元そうだが・・・
ジャイロセンサー入れて方向変換に対しクイックな反応を期待したのだがな・・・
「描画が致命的に遅い」
わけで方位が変わるたびに再表示する方式に妥協
そもそもGPS方位計、速度計、高度計は時計のオマケ機能なのです
480赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/23(日) 20:40:21.70ID:ptQPJplL >>476
絶妙なデバグ情報かもしれない、感謝!!!
て結構か表示バグだらけなのね・・・
あと目的地方位を示すデバイス(例
https://store.kibidango.com/products/beeline-moto?ui_medium=twad&ui_source=digimarl&ui_campaign=beelinemoto_shopify
のまねっこも考えてる、入力デバイスが面倒くさい気もするが・・・
今呑んでるので覚めたら検証する
絶妙なデバグ情報かもしれない、感謝!!!
て結構か表示バグだらけなのね・・・
あと目的地方位を示すデバイス(例
https://store.kibidango.com/products/beeline-moto?ui_medium=twad&ui_source=digimarl&ui_campaign=beelinemoto_shopify
のまねっこも考えてる、入力デバイスが面倒くさい気もするが・・・
今呑んでるので覚めたら検証する
481774RR
2022/01/23(日) 21:02:20.55ID:BGRqLXRo なんか無性に腹立ってきた
483774RR
2022/01/23(日) 23:13:05.12ID:yxq19R/2 おれ、引っ越したら電子制御のタコメーター作るんだ…
484774RR
2022/01/24(月) 00:08:05.44ID:p1TpQoXq485赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/24(月) 07:35:45.54ID:qTOGJeVL486774RR
2022/01/25(火) 20:46:31.61ID:X+gSw4Ci487赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/27(木) 11:13:23.43ID:o+FL8JBm488774RR
2022/01/27(木) 21:20:32.10ID:LV9eXwPb 何かシンプルに纏まるディスプレイないかね
防水やら薄さやら拡張性を考えたらスマホになるのが悔しいな
気分的にバッテリーが邪魔だけど消耗品として割り切るか
だとすると適当なマイコンとBTモジュールでハードは済ませて
プログラムはスマホで処理した方がリアルタイムレスポンス求めなきゃ出来ること多そう
防水やら薄さやら拡張性を考えたらスマホになるのが悔しいな
気分的にバッテリーが邪魔だけど消耗品として割り切るか
だとすると適当なマイコンとBTモジュールでハードは済ませて
プログラムはスマホで処理した方がリアルタイムレスポンス求めなきゃ出来ること多そう
489774RR
2022/01/27(木) 21:43:25.71ID:Z2j85Phw490774RR
2022/01/27(木) 23:42:41.05ID:YwJcG2bm 飛行機操縦してたら二等辺三角形よりも反方位がわかるDGのようなコンパスの方がしっくりくる
491774RR
2022/01/28(金) 01:55:45.40ID:X366rdjM このスレにパイロット何人いるんだ?
492赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/28(金) 10:58:31.21ID:OoZ8dl6y493774RR
2022/01/28(金) 12:14:05.17ID:oOLSTfxR 方向表示デバイス作るなら液晶より
針を物理的に動かす方が好きかな
針を物理的に動かす方が好きかな
494774RR
2022/01/28(金) 12:28:50.53ID:pAgJEq03 それ電子化する意味ないなw
495774RR
2022/01/28(金) 12:37:18.34ID:oOLSTfxR いや、目的地の方向だけを向き続けるデバイス作ろうって話でしょ?
電子化しないでどうやるんだよw
距離とかもアナログ文字盤で動かせたらカッコいいやん
時計キットか何か弄れば簡単に出来そうだし
液晶が似合わない車種だとアナログ感出したい
電子化しないでどうやるんだよw
距離とかもアナログ文字盤で動かせたらカッコいいやん
時計キットか何か弄れば簡単に出来そうだし
液晶が似合わない車種だとアナログ感出したい
496774RR
2022/01/28(金) 12:44:45.22ID:4RR+dqWl 社外品のメーターケースに入れよう。
ステッピングモーターで動かすと楽しそう
ステッピングモーターで動かすと楽しそう
497赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/28(金) 14:16:36.20ID:OoZ8dl6y とりあえず今俺が作ってるのは方位計な
GPS系の俺的優先度(欲しい機能)
1 時計\( 'ω')/
2 速度計(一部の速度行きで車体の速度計が引っ掛かるのね)
3 高度計(キャブ車だし、しかも2スト)
4 方位計はオマケ
GPS系の俺的優先度(欲しい機能)
1 時計\( 'ω')/
2 速度計(一部の速度行きで車体の速度計が引っ掛かるのね)
3 高度計(キャブ車だし、しかも2スト)
4 方位計はオマケ
498774RR
2022/01/28(金) 19:03:15.59ID:WN+XuyUQ 楽しそうだな。皆色々詳しそうで裏山しい。ハードウェア絡みは難しいね
499774RR
2022/01/28(金) 21:57:22.19ID:EQRILLr2 >>491
僕は自家用単発
僕は自家用単発
500774RR
2022/01/28(金) 22:19:44.33ID:EQRILLr2 Arduino使って開発した事ないからデカい事言えないんだけどそんなに制約きついんですか?
円や塗りつぶし系の描画なんかはどのシステムでも遅いだろうから極力避けて最適化すれば
うまく行きそうな気がしたんですがね
円や塗りつぶし系の描画なんかはどのシステムでも遅いだろうから極力避けて最適化すれば
うまく行きそうな気がしたんですがね
501774RR
2022/01/29(土) 01:54:25.27ID:esUGTViC502774RR
2022/01/29(土) 02:14:59.97ID:25HZIaOF ここの人達すげーな、わけんからんw
ラズパイもベアメタルプログラミングで動かすんだろうし知識ありすぎ
ラズパイもベアメタルプログラミングで動かすんだろうし知識ありすぎ
504赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/29(土) 14:23:01.48ID:idqhJkEo505774RR
2022/01/29(土) 18:13:59.20ID:AeOR2ZjL ペーパー電気工事士だがコンセント交換くらいしかできない
ここの人たち知識ありすぎ
ここの人たち知識ありすぎ
506774RR
2022/01/29(土) 18:15:08.47ID:AeOR2ZjL ラズパイだかオッパイだかそこから勉強しないとダメだな
バイク屋に任せっきりはもうやめたい
バイク屋に任せっきりはもうやめたい
507774RR
2022/01/30(日) 15:31:53.84ID:aGg+S3Z8 8bitマイコン+Cでは速度も容量も難しいのかもな
特にNMEAは文字列だから解析する時点で時間がかかるだろうし
どの処理で時間がかかってモッサリしてるのかは分かってるんだよね?
特にNMEAは文字列だから解析する時点で時間がかかるだろうし
どの処理で時間がかかってモッサリしてるのかは分かってるんだよね?
508774RR
2022/01/30(日) 15:49:24.21ID:ai5MYY0E ラズパイはマイコンとちょっと違うから戸惑う
GPIO弄るのにまず/sys/class/gpio/exportに書き込まなきゃ使えないとか
GPIO弄るのにまず/sys/class/gpio/exportに書き込まなきゃ使えないとか
509774RR
2022/01/30(日) 15:49:33.19ID:aGg+S3Z8 2か月もやっていれば多分知ってると思いますけど、
Nano Everyは8bitのハードウエア乗算器は持ってても
除算器は持ってないから割り算を使うとかなり遅くなると思います。
long/float/doubleを使った場合も遅くなると思います。
https://forum.arduino.cc/t/math-execution-times-for-arduino/191501/10
Nano Everyは8bitのハードウエア乗算器は持ってても
除算器は持ってないから割り算を使うとかなり遅くなると思います。
long/float/doubleを使った場合も遅くなると思います。
https://forum.arduino.cc/t/math-execution-times-for-arduino/191501/10
510赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/31(月) 18:25:48.17ID:eUx3cflb >>509
おお、いい情報ありがとうございます。
確かにfloat多用するとメモリ消費と動作に影響出ますね。
方位計表示のためにラジアン使ってるのですが円周率の桁数を落としていったらだんだん早くなってきました。
もう円周率3とかでいいかも(笑
おお、いい情報ありがとうございます。
確かにfloat多用するとメモリ消費と動作に影響出ますね。
方位計表示のためにラジアン使ってるのですが円周率の桁数を落としていったらだんだん早くなってきました。
もう円周率3とかでいいかも(笑
511赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/01/31(月) 18:45:41.31ID:eUx3cflb >>507
GPSのライブラリ使わない方法も有用なのは認識してます。
いちばん時間喰ってるのは描画ですね。内容に変化がなければスルーする処理入れてます。
車体実装後が本番かな?イロイロ校正するところ(タイヤ外周長、水温センサ)もありますし。
不満が残るようでしたらDueで再作成もアリかもしれません
GPSのライブラリ使わない方法も有用なのは認識してます。
いちばん時間喰ってるのは描画ですね。内容に変化がなければスルーする処理入れてます。
車体実装後が本番かな?イロイロ校正するところ(タイヤ外周長、水温センサ)もありますし。
不満が残るようでしたらDueで再作成もアリかもしれません
512774RR
2022/01/31(月) 20:55:26.50ID:2C7EVZOl 3.14じゃなくて整数型の314で計算して最後に100で割る
Dueが買えるならパワーが違うから早く乗り換えたほうが良いですね
本当全然違う
Dueが買えるならパワーが違うから早く乗り換えたほうが良いですね
本当全然違う
513774RR
2022/01/31(月) 20:56:37.31ID:2C7EVZOl あ、電源が3.3Vオンリーだから気を付けてね
I/O5V混在できないし
I/O5V混在できないし
514774RR
2022/01/31(月) 21:04:22.10ID:uxfZz+e9 単純表示の為に計算させるから重くなる
バイナリコードで書いたらええねん
バイナリコードで書いたらええねん
515774RR
2022/01/31(月) 22:29:02.32ID:pZlSjRjQ デイトナのd-unitみたいなの(リレーから電源分ける)を作っていて思ったのだが、
なぜバイクや車ではポリスイッチ使われないんだろう?
基板につくホルダーがガラス管用しかなかったのでかさばってしまったが、
これをポリスイッチに変えられたらコンパクトにできそう。
なぜバイクや車ではポリスイッチ使われないんだろう?
基板につくホルダーがガラス管用しかなかったのでかさばってしまったが、
これをポリスイッチに変えられたらコンパクトにできそう。
516774RR
2022/01/31(月) 23:01:45.86ID:uxfZz+e9 ヒューズが切れるって少なからず回路にダメージを与えるからね
何度もやってたら直るものも駄目になるし
素人は確実にとどめさすまでやらかすでしょ
何度もやってたら直るものも駄目になるし
素人は確実にとどめさすまでやらかすでしょ
517774RR
2022/02/01(火) 00:45:42.57ID:oA9FdEzf 周囲温度に影響されたりトリップしてなくても自己発熱があったり
トリップしてるのに電流が流れたりトリップ中にアチアチになったり
勝手にリセットされるのも良くないからじゃないの?
ド素人が電気系の改造やったりするし
使う場所にもよるけどガソリン積んでるから安全第一じゃないかしら
トリップしてるのに電流が流れたりトリップ中にアチアチになったり
勝手にリセットされるのも良くないからじゃないの?
ド素人が電気系の改造やったりするし
使う場所にもよるけどガソリン積んでるから安全第一じゃないかしら
518774RR
2022/02/01(火) 06:41:09.94ID:AZhqNcFW そっか、確かに素人が扱うのに勝手にリセットされちゃうんじゃ具合悪いね
バイクだと被覆はげてショートとかもあるから、導通状態に戻るとか、微量に流れ続けるとかはデメリットか
きれるならすっぱり切れたほうが良い
リレーとヒューズを経由した後のフロント周りの電源分岐には使えそうだな
(自作の機器を複数接続するのでそれらの不具合からバイクを守りたい、
個別にポリスイッチつけて、ヒューズが共通していることによる共倒れを防ぎたい)
皆さんどうもありがとう
バイクだと被覆はげてショートとかもあるから、導通状態に戻るとか、微量に流れ続けるとかはデメリットか
きれるならすっぱり切れたほうが良い
リレーとヒューズを経由した後のフロント周りの電源分岐には使えそうだな
(自作の機器を複数接続するのでそれらの不具合からバイクを守りたい、
個別にポリスイッチつけて、ヒューズが共通していることによる共倒れを防ぎたい)
皆さんどうもありがとう
519774RR
2022/02/06(日) 20:31:05.68ID:189TnMVo バイクに搭載するときのケースや置き場所どうしてます?
ハンドル周りに付けると邪魔だし本体はシート下に入れて、
ディスプレイだけ有線か無線で飛ばして手元に付けたりしてる人いませんか。
またその時の雨・露付き対策などあったら知りたいです。
当方原付です
ハンドル周りに付けると邪魔だし本体はシート下に入れて、
ディスプレイだけ有線か無線で飛ばして手元に付けたりしてる人いませんか。
またその時の雨・露付き対策などあったら知りたいです。
当方原付です
520774RR
2022/02/06(日) 21:59:36.62ID:HtEhkjdt やってないけど
使ってない防水スマホをWiFiで繋いで
vncなりhtmlなりで表示すれば一番楽な気がする
使ってない防水スマホをWiFiで繋いで
vncなりhtmlなりで表示すれば一番楽な気がする
521赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/02/07(月) 11:34:15.37ID:qcZzqBug523774RR
2022/02/09(水) 21:43:51.55ID:9ha6xDwQ524774RR
2022/03/24(木) 07:34:57.78ID:+YdH01m+ トリップまでには時間かかるけど使えるでしょ
525赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/03/27(日) 08:05:49.63ID:l0xs2Jo4 制作再開したよ♪
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1507854491345125376
各位アドバイスの通り複雑な計算を少なくしてみました。メモリ消費は変わりませんが大幅に高速化できそうです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/m3MSmmE7meEZqg8/status/1507854491345125376
各位アドバイスの通り複雑な計算を少なくしてみました。メモリ消費は変わりませんが大幅に高速化できそうです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
526774RR
2022/03/27(日) 10:35:07.89ID:3ThgYmNa 360を0にすれば配列の数を41から40にできるな
527774RR
2022/03/27(日) 11:19:01.08ID:g69iLU/9 モジュロさんの出番ですよ
528774RR
2022/03/27(日) 11:32:34.24ID:g69iLU/9 どうせコンパイラが最適化してくれるんだろうけど、
PI/180をdefine使ってDEG2RADとかで定義しておいて
hdg*DEG2RAD
(hdg-30)*DEG2RADにするとか
涙ぐましい努力を見てみたい
PI/180をdefine使ってDEG2RADとかで定義しておいて
hdg*DEG2RAD
(hdg-30)*DEG2RADにするとか
涙ぐましい努力を見てみたい
529赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA
2022/03/27(日) 12:56:19.99ID:l0xs2Jo4 人が集まってきた(戻ってきた)♪
>>526
自分なりに調べたら配列は一つ大きく作ったほうが良いって聞いたのさ
Aruduinoの配列外を呼び出すと暴走することもあるらしいので。
一応安全マージンのつもり。
>>528
試行錯誤の方向性が違うけど
1 全角度での座標を配列化(かえって遅くなった)
2 象限で反転させて配列のコンパクト化(変わらない)
3 360/9で40分割(割り切れる最大の奇数(中心値出せる))//今ここ
とりあえずしばらくはこれでやってみます
PIのdefine外しただけでだいぶ
>>526
自分なりに調べたら配列は一つ大きく作ったほうが良いって聞いたのさ
Aruduinoの配列外を呼び出すと暴走することもあるらしいので。
一応安全マージンのつもり。
>>528
試行錯誤の方向性が違うけど
1 全角度での座標を配列化(かえって遅くなった)
2 象限で反転させて配列のコンパクト化(変わらない)
3 360/9で40分割(割り切れる最大の奇数(中心値出せる))//今ここ
とりあえずしばらくはこれでやってみます
PIのdefine外しただけでだいぶ
530774RR
2022/03/27(日) 15:02:49.02ID:m5/nDjv1 こういう能力の低いコンピュータ使うときは「涙ぐましい努力」が生きるよね
無理だと思ってた処理が高速化できると楽しい
無理だと思ってた処理が高速化できると楽しい
531774RR
2022/03/27(日) 20:48:39.63ID:QS1Sstlh たまに凝った万能プログラム作った後に
そもそも処理する必要すら無かった時とかあるしなw
そもそも処理する必要すら無かった時とかあるしなw
532774RR
2022/03/28(月) 22:21:31.06ID:Wfl6AfEK >>531
いらない処理だったり、作ってみたけど動かしてみたらなんか興味なくなって最終的に削除したり…
いらない処理だったり、作ってみたけど動かしてみたらなんか興味なくなって最終的に削除したり…
533774RR
2022/03/29(火) 16:46:15.31ID:oJYZAvnO めっちゃ良い感じに出来て
その一回しか使ってないとか普通やろ
その一回しか使ってないとか普通やろ
534774RR
2022/05/18(水) 10:44:51.51ID:e1axOT4A https://i.imgur.com/pf4jz9Y.jpg
https://i.imgur.com/705pXir.jpg
古いドラレコ再利用のため数年前に作った遅延回路作り直したけど、今は欲しい動作をする遅延リレーAmazonで600円くらいで売ってるし…
https://i.imgur.com/705pXir.jpg
古いドラレコ再利用のため数年前に作った遅延回路作り直したけど、今は欲しい動作をする遅延リレーAmazonで600円くらいで売ってるし…
535774RR
2022/06/21(火) 12:47:35.29ID:acGS8unW 90年代以降、電子部品を扱うリアル店舗が廃れてしまってこの分野の趣味の先行きが危ぶまれたけど最近では通販で大抵の部品は入手できるようになった。
536774RR
2022/06/21(火) 13:21:44.78ID:Gy1mtGs6 どうした突然
537774RR
2022/07/11(月) 01:37:58.83ID:7rrL2xHW 情報の表示には陳腐なディスプレイじゃなくてHUDとか透過ディスプレイで実装している人いないのかな?
車なら自作のHUD作ってる人いたけど。
目線の高さにスクリーンがあるアドベンチャー系バイクなら実現性はありそうなんだがな
車なら自作のHUD作ってる人いたけど。
目線の高さにスクリーンがあるアドベンチャー系バイクなら実現性はありそうなんだがな
538774RR
2022/07/11(月) 17:01:26.45ID:IlsRU1UG 使わなくなった古いスマホに「Zero.pointの 航空計器スピードメーター」アプリを入れて、車用の反射式HUDにセットすればいいよ。まるで戦闘機のコクピットになる。
自転車で使ってるけど、計器がくるくる回って面白い。無料版でも十分楽しめる。
オフラインで使えるし。
まずは航空計器アプリを検索してみて。(´・ω・`; )
自転車で使ってるけど、計器がくるくる回って面白い。無料版でも十分楽しめる。
オフラインで使えるし。
まずは航空計器アプリを検索してみて。(´・ω・`; )
539774RR
2022/07/12(火) 01:23:52.42ID:NwZM/oNe >> 538
表示する映像的にはこのアプリ良さそうだね。
車用の簡易的なHUDデバイスはAmazonとかでも結構出てるよね。
そう言うデバイスとスマートフォンを使うのが一番手軽だと思うけど、戦闘機ライクにする為にはいくつか課題がある。
1. バイクのスクリーンに直接投影
2. 映像を無限遠に結像する
3. 映像の黒浮き対策
1はハーフミラーフィルムを貼り付けてしまえばいいだけなので割りと簡単だが、
2は光学系の素人にはかなり厳しい。運転中、計器へのピント調節を省く&視差を発生させないのが目的だから、実用的な範囲だと10m前方くらいに投影だとBESTかな?
この問題を解決した先人はいないのだろうか。
3は有機ELディスプレイのスマートフォンだったら回避出来るのかな?
表示する映像的にはこのアプリ良さそうだね。
車用の簡易的なHUDデバイスはAmazonとかでも結構出てるよね。
そう言うデバイスとスマートフォンを使うのが一番手軽だと思うけど、戦闘機ライクにする為にはいくつか課題がある。
1. バイクのスクリーンに直接投影
2. 映像を無限遠に結像する
3. 映像の黒浮き対策
1はハーフミラーフィルムを貼り付けてしまえばいいだけなので割りと簡単だが、
2は光学系の素人にはかなり厳しい。運転中、計器へのピント調節を省く&視差を発生させないのが目的だから、実用的な範囲だと10m前方くらいに投影だとBESTかな?
この問題を解決した先人はいないのだろうか。
3は有機ELディスプレイのスマートフォンだったら回避出来るのかな?
540774RR
2022/07/12(火) 03:37:25.14ID:0RVsRl5n とりあえずこんな風に運用してます。
スマホと航空計器アプリと反射式HUD
http://2ch-dc.net/v9/src/1657563891413.jpg
電動アシスト自転車は、ハンドル手元にもスイッチ兼用のスピードメーターが付いているけど、車用半透過の反射式HUD(二千円もしない)だと視線移動が少なくてすむので、便利です。(´・ω・`; )
スマホと航空計器アプリと反射式HUD
http://2ch-dc.net/v9/src/1657563891413.jpg
電動アシスト自転車は、ハンドル手元にもスイッチ兼用のスピードメーターが付いているけど、車用半透過の反射式HUD(二千円もしない)だと視線移動が少なくてすむので、便利です。(´・ω・`; )
541774RR
2022/07/12(火) 10:05:50.25ID:sRlm3HK4 スクリーンに写せば良いんか。ヘルメットに写す事をずっと考えてた
543774RR
2022/07/12(火) 13:42:56.93ID:NwZM/oNe >>541
ヘルメットに投影するタイプもいいね。
実際、最新の戦闘機のF-35とかF-15のMSIP2やらF/A-18E/FはHMDになっていたりするし。
自然な乗車姿勢の状態で目線の高さにスクリーンがあるバイクはアドベンチャー系バイク以外ほぼ無いから、ヘルメットの方が他のバイク乗る時でも使えて汎用性が高いし。
ただ、小型軽量化が難しいから更にハードルが高まる。
視差やら無限遠の結像をオミットして、ヘルメットのシールドにハーフミラーフィルムを貼ってOLEDディスプレイをヘルメット内部に搭載すればそれなりのものは作れそうだけどね。
ヘルメットに投影するタイプもいいね。
実際、最新の戦闘機のF-35とかF-15のMSIP2やらF/A-18E/FはHMDになっていたりするし。
自然な乗車姿勢の状態で目線の高さにスクリーンがあるバイクはアドベンチャー系バイク以外ほぼ無いから、ヘルメットの方が他のバイク乗る時でも使えて汎用性が高いし。
ただ、小型軽量化が難しいから更にハードルが高まる。
視差やら無限遠の結像をオミットして、ヘルメットのシールドにハーフミラーフィルムを貼ってOLEDディスプレイをヘルメット内部に搭載すればそれなりのものは作れそうだけどね。
545774RR
2022/07/13(水) 12:42:59.49ID:cgNAWC23 そろそろアンドロイド搭載のバイク出ないかな。
メーターの代わりに、タブレット埋め込めばいい。
メーターの代わりに、タブレット埋め込めばいい。
546774RR
2022/07/13(水) 14:26:13.72ID:NNq5Nirj デイトナがcar playとandroid auto対応のディスプレイを出す出す詐欺してる
549774RR
2022/07/20(水) 20:47:52.90ID:Z+OAgJZc >>539
>3は有機ELディスプレイのスマートフォンだったら回避出来るのかな?
TIのDLPならコントラストも輝度も高い
DLPM2000EVM
www.youtube.com/watch?v=h4JMgceNgKU
www.youtube.com/watch?v=kmHhE43DGIw
www.youtube.com/watch?v=3y5Nmvap1Aw
www.youtube.com/watch?v=3fzue52vZxM
www.youtube.com/watch?v=6jCnfsaqo1A
www.youtube.com/watch?v=Gn7NiDUPdLA
www.youtube.com/watch?v=-iall_nGXGE
>3は有機ELディスプレイのスマートフォンだったら回避出来るのかな?
TIのDLPならコントラストも輝度も高い
DLPM2000EVM
www.youtube.com/watch?v=h4JMgceNgKU
www.youtube.com/watch?v=kmHhE43DGIw
www.youtube.com/watch?v=3y5Nmvap1Aw
www.youtube.com/watch?v=3fzue52vZxM
www.youtube.com/watch?v=6jCnfsaqo1A
www.youtube.com/watch?v=Gn7NiDUPdLA
www.youtube.com/watch?v=-iall_nGXGE
550774RR
2022/07/20(水) 21:20:49.21ID:98wSYQFE バイクに有機ELとか
551774RR
2022/07/21(木) 01:04:04.36ID:9oI0OgSl >>549
この製品面白いね。raspberry pi用であるんだ。
確かにDLP方式のプロジェクターなら黒部分は投影のON/OFFを制御して部分投影を実現出来るよね。
そうすれば原理的に黒浮きは発生しないはずだし。
これと凹面鏡&ハーフミラー買って実験してみたいな。
この製品面白いね。raspberry pi用であるんだ。
確かにDLP方式のプロジェクターなら黒部分は投影のON/OFFを制御して部分投影を実現出来るよね。
そうすれば原理的に黒浮きは発生しないはずだし。
これと凹面鏡&ハーフミラー買って実験してみたいな。
552774RR
2022/08/05(金) 11:33:05.01ID:dtctGby7 ゴテゴテ電子装備満載のワクワクバイク求む。
今どきのバイクのメーター周りはシンプルすぎて。
今どきのバイクのメーター周りはシンプルすぎて。
553774RR
2022/08/10(水) 11:54:47.43ID:vc24Ei6I 電子装備って結局スマホに集約されてしまう。
20年前はカーナビも音楽プレーヤーも電子手帳も時計もカメラも別のアイテムだったけど今ではスマホに集約されている。
20年前はカーナビも音楽プレーヤーも電子手帳も時計もカメラも別のアイテムだったけど今ではスマホに集約されている。
554774RR
2022/08/10(水) 17:26:53.43ID:0fL3RrOp スマホ最強ではあるけど、バイクだと位置が微妙だと視認性がね…
555774RR
2022/12/06(火) 07:57:50.05ID:M4D6B1J0 そうだね
556774RR
2022/12/21(水) 20:14:51.10ID:Aad24IyV 原付スクーターでタコメーターの回転数ってどこから取るのが1番良い?
557774RR
2022/12/26(月) 09:54:29.59ID:6+4pGJhL イグニッションコイルの信号を拾う
クランクパルスセンサーから拾う
インジェクター信号から拾う
メーター信号から拾う
ECUから拾う
スピードとギヤポジションから計算(あまり実用的ではない)
fieldwalking.jp/blog/cbr1000rr_tachometer/
クランクパルスセンサーから拾う
インジェクター信号から拾う
メーター信号から拾う
ECUから拾う
スピードとギヤポジションから計算(あまり実用的ではない)
fieldwalking.jp/blog/cbr1000rr_tachometer/
558774RR
2022/12/26(月) 13:04:42.93ID:DH1lG1V7 ありがとう
試してみます
試してみます
559774RR
2023/02/24(金) 02:39:56.99ID:j7zjYZ5r OBDにArduinoかラズパイ+GPS+LTEモデムで、クラウドサービスにに計測データ飛ばしたら楽しいかな。
防犯にもなるし。
防犯にもなるし。
560774RR
2023/02/24(金) 08:45:41.55ID:oOSkm5To 使い終わったスマホ仕込んだら1個で済むんじゃね?
561774RR
2023/02/27(月) 08:41:50.09ID:BPT6NSQt 俺もそれやろうとしたけど
0円SIM終わってしまった
0円SIM終わってしまった
562559
2023/03/24(金) 02:01:35.17ID:RkL2mY+R OBDコネクタと、CAN通信→SPIのコンバーターを買ってみた。尼の安もんだけど。
とりあえず手元にあるArduino Unoでデータ取ってみる。
が、年度末の仕事か例年以上に押し寄せてて、何もできんw
データ取れて記録できたら、次にSpresense+LTEを買って移行させようかと。
とりあえず手元にあるArduino Unoでデータ取ってみる。
が、年度末の仕事か例年以上に押し寄せてて、何もできんw
データ取れて記録できたら、次にSpresense+LTEを買って移行させようかと。
563774RR
2023/03/24(金) 14:52:51.62ID:t9/nDk4D564774RR
2023/05/04(木) 03:00:38.81ID:ePjYPQSn このまま行けと僕の中の僕が命じるんだ
565774RR
2023/07/13(木) 16:19:39.50ID:cJOOoTzR >僕の中の僕が命じる
統合失調症の1症状な感じなのかな
統合失調症の1症状な感じなのかな
566774RR
2023/09/27(水) 08:53:38.34ID:FKlnPqxU スマホ連動はありがたい
567774RR
2023/09/27(水) 09:53:19.13ID:h0iPu/9s ◎
(-人-)
ありがたや~ ありがたや~
(-人-)
ありがたや~ ありがたや~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ニッポン放送 永野芽郁ANNXに予定変更なし「影響はない」不倫疑惑に事務所から「事実でない」と回答 [ひかり★]
- 100億投資家テスタ氏 投資を全くやらない人に“よく考えて”「銀行にお金を預けていると、毎年お金が2%減る」 [ネギうどん★]
- ウズベキスタン人の男5人、渋谷の路上で男性をボコして金を奪い逮捕。うち4人は不法残留。余罪は10件以上か【岸田石破】 [306119931]
- 【動画】アメリカの税金、高すぎと話題に [498165479]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦
- 【悲報】ガンダムジークアクスさん、Zガンダムのパラレルワールドでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 佐々木朗希、インピンジメント症候群と正式発表。長期離脱不可避
- 40歳で貯金が300万円しか無いんだがどう思う? [977261419]