>>510
さあ、それはどうかしら?

2018年2月14日 OCCTO 第30回 広域系統整備委員会 配布資料
http://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/seibi_30_siryou.html
資料1 (長期方針)流通設備効率の向上に向けて
p.10 「(参考)個別系統の想定潮流の合理化等における前提条件のまとめ」
https://i.imgur.com/qwVB9pu.png
8月の第25回の資料をそのまま参考として引用しているが、
この扱いがどうなったかは、議事録見てみないと何とも。

今年度の供給計画で、10年後の原発供給計画が「未定・未定」で 0.7%、66億kWh/年(100万kW1基分)
https://i.imgur.com/NlYMcjg.png
http://www.occto.or.jp/kyoukei/torimatome/20170330_kyokyukeikaku_torimatome.html

来年度の供給計画は、ちょうど今、発電事業者の原案をヒアリングしているみたいだが、
また、「未定・未定」ばっかりだったら、
「契約申込電源は稼働扱いを基本として」
とか、
「2030年エネルギー・ミックス:原発:20〜22%」
なんていう言い訳は、いよいよ通用しなくなる。

これを取り下げるかどうか?
まずは、週明け火曜日のMETI・基本政策分科会が見物。