>>27
なんで、国の保護だとか国民負担(の増加)とかの話になるの?

メリットオーダーだと、
燃料費なんかの短期限界費用(ランニングコスト)が安い方が順位が高くなる。
スポット電力市場や長期入札市場で、
短期限界費用で入札となると、
高い火力がはじかれてしまう。
(火力の建設コストは、40年間の総事業費で見たら、十分に小さいから)
https://i.imgur.com/eWai0cA.png

安い蓄電池が出るまでは、そう簡単に「再エネだけ」は、さすがにムリ。

だから、調整機能を持つ火力を
市場の中で正当評価するために、
kW容量の市場を別に開設しましょう、
という話。

容量で評価するから、先物市場みたいなものか?
上げ代・下げ代の幅とか、起動速度・可変速度の速さで、
色を付けるかどうかは、わからんけど。

なので、落札して契約すると、
発電してもしなくても、基本料金分は支払われる、
これまでの卸電源契約の、基本料金分と同じ。

安い蓄電池が出たとか、
EVが増えて、駐車中車載バッテリーでの融通市場・アンシラリー市場みたいなのが出来たら、
それとの競争になるだろうが。