>>191
> 原発や石炭は何十年という長期計画で稼働させるのにいきなり再エネが参入してきて

はて?いきなりか?
何十年やってきたという原発や石炭の長期計画では、
GHG排出量1990年比▲80%なんて達成できないから、
日本でも旧RPS法だのFIT制度入れてきのとちゃうか?

原発で電力の80%を賄うつもりなら、
需要が変動するんだから、
揚水作りまくるでもしないとムリだわ。

ましてや、ドイツのマイナス取引価格は送配電完全分離・自由化市場だからこその現象なのに、
日本は2020年になっても送配電は法的分離のまま。
まだ完全自由化市場には至っていないのだから、先行例をよく研究して対策打てばいい話。

財産権の侵害は、例えば原発廃炉を法制化するとき、一緒に、
「簿価だとか廃炉費用不足分といったストランデッドコストは国民負担で面倒見ましょう」
という前提で決議するのは当然のこと。

ドイツはEEG2012を決議する前にそれを準備していたから、原発を保有する電力会社も合意した。

早く楽になれば?

(続く)