>>191
ちぃと長くなるけど、一つ一つ取り上げようか。

> 俺が言ってるのは再エネが増えれば増えるほどマイナス価格で売電することが増える

いんや、正しくは、
「低需要や負荷追従が苦手な電源の割合が増えるほど、マイナス価格で売電することが増える」

これは、現地ドイツのシンクタンク"Agora"の2015年版白書も言ってる話。
https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/Projekte/2016/Jahresauswertung_2016/Agora_Jahresauswertung_2015_web.pdf
p.29

7. Spotmarkt, negative Strompreise und Flexibilitat (スポット市場、マイナスの電気価格と柔軟性)
(第2パラグラフ冒頭)
In Stunden, an denen eine niedrige Nachfrage,
eine hohe Stromproduktion aus Erneuerbaren Energien
und eine mangelnde Flexibilitat von konventionellen Kraftwerken aufeinander treffen,
treten negative Strompreise auf.
Dies bedeutet, dass Abnehmer von Strom Zahlungen dafur erhalten, dass sie dann Strom beziehen.

低需要、再生可能エネルギーからの高電力生産、および従来の発電所の柔軟性の欠如が一致したとき、
負の電気価格が発生する。
これは、電気の顧客が電力の支払いを受けることを意味する。

(Googleのドイツ語翻訳も、変な改行がなければ結構使えるわ・・・)

あちらさんは前世紀末から電力取引市場やってんだもの、年季が違うがな(´・ω・`)

再エネが大量に入る前から、原子力や火力の下げ代が追いつかなくて、
マイナス市場価格がついちゃった・・・なんてこと、あったんでないの?
(続く)