事実を淡々と指摘するスレ
本スレから「IPなし・ワッチョイ入り」にしてみた。
前スレ
「原発推進」に不都合な事実19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1513772521/
次スレを建てるときは1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
「原発推進」に不都合な事実20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無電力14001 (ワッチョイ 9363-QpsD)
2018/01/14(日) 21:02:50.44ID:UVgVkdzL010098 (ワッチョイ 3963-QpsD)
2018/01/17(水) 03:40:29.54ID:vHD0r5kb0 ちなみに、>>99 の中で書いた
> IEAの2012年の排出権見通し単価
ってのは、2015年モデルプラントコストが引用した、
IEAの"World Enrgy Outlook 2012"の「新政策シナリオ」、
つまり、「今世紀末の気温上昇3.6℃以内」の想定であって、
もう古い。
World Energy Outlook 2012 - Executive Summary - 日本語版
https://www.iea.org/publications/freepublications/publication/weo-2012---executive-summary----japanese-version.html
の、p.1
> IEAの2012年の排出権見通し単価
ってのは、2015年モデルプラントコストが引用した、
IEAの"World Enrgy Outlook 2012"の「新政策シナリオ」、
つまり、「今世紀末の気温上昇3.6℃以内」の想定であって、
もう古い。
World Energy Outlook 2012 - Executive Summary - 日本語版
https://www.iea.org/publications/freepublications/publication/weo-2012---executive-summary----japanese-version.html
の、p.1
101名無電力14001 (ワッチョイ 39d9-ES+L)
2018/01/17(水) 05:53:23.88ID:9Pt0E8MZ0 >>88>>89>>90>>91>>92>>95
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
そんな個人的な願望織り交ぜありなら俺は火力はCCSを絶対条件にさせてCCSのコストを入れたコスト表を出して欲しいわいくらになんだよ?
次世代火力発電に係る技術ロードマップp.11
http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630003/20160630003-1.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
そんな個人的な願望織り交ぜありなら俺は火力はCCSを絶対条件にさせてCCSのコストを入れたコスト表を出して欲しいわいくらになんだよ?
次世代火力発電に係る技術ロードマップp.11
http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630003/20160630003-1.pdf
102名無電力14001 (ブーイモ MMc9-IhuN)
2018/01/17(水) 09:18:35.95ID:TV/AO+JnM CCSのコストなんて1か所あたりたった100億円だ
ただ同然
ただ同然
103名無電力14001 (ワッチョイ 3963-QpsD)
2018/01/17(水) 13:47:42.03ID:vHD0r5kb0 >>101,102
CCSコスト、考えちゃう?
どうだろね?
ちと古いが、一応、環境省がこんなのやってるけど...
平成26年度環境配慮型CCS導入検討事業委託業務報告書
https://www.env.go.jp/earth/ccs/h26_report.html
「3. CCSの円滑な導入手法の検討」のp.152の
「表 3-10 発電技術別・輸送距離別の CCSコスト」
https://i.imgur.com/meLGeqY.png
https://i.imgur.com/utA6Af8.png
これ、
「国内に専用貯留サイトを持つことが出来た場合」
という仮定の試算だけど、
・石炭IGCC: 発電 9.9 + CCS 7.9 = 17.9円/kWh (輸送距離600kmの場合)
・天然ガスGTCC: 発電 9.3 + CCS 4.7 = 14.0円/kWh (同上)
とか。
「17.9円/kWh」って、
今年度から始まった太陽光2,000kW以上の落札最安値
「17.2円/kWh」が、追い抜いちゃったよ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1711/22/news046.html
CCSコスト、考えちゃう?
どうだろね?
ちと古いが、一応、環境省がこんなのやってるけど...
平成26年度環境配慮型CCS導入検討事業委託業務報告書
https://www.env.go.jp/earth/ccs/h26_report.html
「3. CCSの円滑な導入手法の検討」のp.152の
「表 3-10 発電技術別・輸送距離別の CCSコスト」
https://i.imgur.com/meLGeqY.png
https://i.imgur.com/utA6Af8.png
これ、
「国内に専用貯留サイトを持つことが出来た場合」
という仮定の試算だけど、
・石炭IGCC: 発電 9.9 + CCS 7.9 = 17.9円/kWh (輸送距離600kmの場合)
・天然ガスGTCC: 発電 9.3 + CCS 4.7 = 14.0円/kWh (同上)
とか。
「17.9円/kWh」って、
今年度から始まった太陽光2,000kW以上の落札最安値
「17.2円/kWh」が、追い抜いちゃったよ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1711/22/news046.html
104103 (ワッチョイ 3963-QpsD)
2018/01/17(水) 14:26:21.02ID:vHD0r5kb0 >>101,102
環境省のは2014年度のものだから、あの頃はまだ原油価格が高かったので、
今なら燃料費はもうちょっと割り引いてもいいかも知れないけど、
将来のCCSの需要と供給(貯留サイトの処理能力)考えると、ちょっとねぇ・・・
IEA予測:
・世界のGHG総排出量 (対策抜きベース)
2015年:340億t-CO2
2030年:370億t-CO2
2050年:400億t-CO2
・世界のCCS年間処理量
2015年:▲0億t-CO2
2030年:▲10億t-CO2
2050年:▲80億t-CO2
https://i.imgur.com/m347iDh.png
https://i.imgur.com/A4rj7Pk.png
https://i.imgur.com/n3xzoG4.png
出典:
http://www.iea.org/etp/explore/
の"Emission Reduction"のタブ
一方、IRENAの2015年総排出量のセクター別集計では、
https://i.imgur.com/gfMPfee.png
発電部門が38%
出典:
http://www.irena.org/publications/2017/Jun/Accelerating-the-Energy-Transition-through-Innovation
のp.34
GHGの種別は取りあえず置いといて、ざっくり、
2015年現在で、340億×38%=129億t-CO2/年 も既に世界の「発電」からGHGが出とるがな(´・ω・`)
CCSは、どうしようもない鉄鋼、セメント、石油化学(計18%-61億t@2015)のために、それこそ「お取り置き」しといたら? --->経団連さん
環境省のは2014年度のものだから、あの頃はまだ原油価格が高かったので、
今なら燃料費はもうちょっと割り引いてもいいかも知れないけど、
将来のCCSの需要と供給(貯留サイトの処理能力)考えると、ちょっとねぇ・・・
IEA予測:
・世界のGHG総排出量 (対策抜きベース)
2015年:340億t-CO2
2030年:370億t-CO2
2050年:400億t-CO2
・世界のCCS年間処理量
2015年:▲0億t-CO2
2030年:▲10億t-CO2
2050年:▲80億t-CO2
https://i.imgur.com/m347iDh.png
https://i.imgur.com/A4rj7Pk.png
https://i.imgur.com/n3xzoG4.png
出典:
http://www.iea.org/etp/explore/
の"Emission Reduction"のタブ
一方、IRENAの2015年総排出量のセクター別集計では、
https://i.imgur.com/gfMPfee.png
発電部門が38%
出典:
http://www.irena.org/publications/2017/Jun/Accelerating-the-Energy-Transition-through-Innovation
のp.34
GHGの種別は取りあえず置いといて、ざっくり、
2015年現在で、340億×38%=129億t-CO2/年 も既に世界の「発電」からGHGが出とるがな(´・ω・`)
CCSは、どうしようもない鉄鋼、セメント、石油化学(計18%-61億t@2015)のために、それこそ「お取り置き」しといたら? --->経団連さん
105名無電力14001 (ワッチョイ 39d9-ES+L)
2018/01/17(水) 18:45:36.26ID:9Pt0E8MZ0 帰還困難区域の線量、最大8マイクロシーベルト 規制委公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2578706017012018CC0000/
>測定結果はこの日の規制委の定例会合で報告された。更田豊志委員長は第1原発事故後、
空間線量や被曝(ひばく)線量に関するデータが蓄積されてきたとして、国の基準について「環境省などは、しかるべき更新をすべきだ。きちんと改めないと復興や住民の帰還を阻害する」と指摘した。
ほんと委員長の言う通りだわ。年間1mSvなんて数十年前の科学的知見で
止まってる。ICRPですら現存被ばく状況は年間20mSvでいいって言ってんのに
いつまで非科学的な放射脳共にビビって首相はこの問題から逃げ回ってんだ?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2578706017012018CC0000/
>測定結果はこの日の規制委の定例会合で報告された。更田豊志委員長は第1原発事故後、
空間線量や被曝(ひばく)線量に関するデータが蓄積されてきたとして、国の基準について「環境省などは、しかるべき更新をすべきだ。きちんと改めないと復興や住民の帰還を阻害する」と指摘した。
ほんと委員長の言う通りだわ。年間1mSvなんて数十年前の科学的知見で
止まってる。ICRPですら現存被ばく状況は年間20mSvでいいって言ってんのに
いつまで非科学的な放射脳共にビビって首相はこの問題から逃げ回ってんだ?
106名無電力14001 (オッペケ Srbd-u6mh)
2018/01/17(水) 19:47:05.96ID:HgwSoZFqr 平気だと思うヤツが住めば良い。
107名無電力14001 (ワッチョイ 39d9-ES+L)
2018/01/17(水) 20:57:07.84ID:9Pt0E8MZ0 >>106
科学的に平気だって検証されてんだから政府が発表すればそれで終わりだろ
科学的に平気だって検証されてんだから政府が発表すればそれで終わりだろ
108名無電力14001 (ワッチョイ 66da-JHka)
2018/01/17(水) 22:31:17.94ID:C9rCVCkS0 それ以前に、原発に経済性なんてないだろ。
109名無電力14001 (スッップ Sd0a-8SDR)
2018/01/17(水) 22:37:01.81ID:WqftCaw9d 世界的には原発は衰退してるしな、原発推進してるのは一部の途上国だけだし
110名無電力14001 (ワッチョイ 66ec-j+XW)
2018/01/17(水) 23:39:57.25ID:9JkZJAji0 妄想君、NGNameするまでもなくほとんどNGになってるんだが
相当下品な書込みしてるな‥
相当下品な書込みしてるな‥
111名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 00:01:27.91ID:lidptCqF0 >>62,63
おたくはどこまで「おこちゃま」なのか?
「ここにこのくらいのコストだから採算が合うから参入したいから市場つくれ」って、
そこまで具体的に、手の内見せるバカな事業者がいると思うのか?
もっとも、禿はFIT買取価格を土壇場でつり上げやがった。
が、今度はそうはいかない。市場なので競争、入札制だ。
投機目的で参入しようとしている連中は、固定価格が高いことをいいことに、IRRばかり計算して、
ついこの間まで、なんちゃって単管パイプ架台に、山を開削して斜面施工の太陽光に集中し、
今はろくに風況観測もせず、住宅地近接もお構いなしな小型風力に移っているが、
こういう連中は、排除されて当然。
低空の風況予測がNEDOのだけでは、多くは期待通りに出力を得られない。
近隣からのクレームの嵐・・・
さらに、議論してる委員会・検討会のリンク先まで示しているのに、
なぜ、自分で読もうともしないのか?
なら教えてやるよ。
容量市場に引っ張り出されようとしている、一番の既存事業者は、
これまで旧電力と相対契約で卸供給していた、J-POWERだよ。
残念ながらその主力は、日本で一番設備容量が大きい石炭火力だけど。
とりあえず議事録で、J-POWERの委員の発言だけでも追ってみたら?
できるだけ手の内見せずに、かつ、有利なように、慎重な発言してるから。
おたくはどこまで「おこちゃま」なのか?
「ここにこのくらいのコストだから採算が合うから参入したいから市場つくれ」って、
そこまで具体的に、手の内見せるバカな事業者がいると思うのか?
もっとも、禿はFIT買取価格を土壇場でつり上げやがった。
が、今度はそうはいかない。市場なので競争、入札制だ。
投機目的で参入しようとしている連中は、固定価格が高いことをいいことに、IRRばかり計算して、
ついこの間まで、なんちゃって単管パイプ架台に、山を開削して斜面施工の太陽光に集中し、
今はろくに風況観測もせず、住宅地近接もお構いなしな小型風力に移っているが、
こういう連中は、排除されて当然。
低空の風況予測がNEDOのだけでは、多くは期待通りに出力を得られない。
近隣からのクレームの嵐・・・
さらに、議論してる委員会・検討会のリンク先まで示しているのに、
なぜ、自分で読もうともしないのか?
なら教えてやるよ。
容量市場に引っ張り出されようとしている、一番の既存事業者は、
これまで旧電力と相対契約で卸供給していた、J-POWERだよ。
残念ながらその主力は、日本で一番設備容量が大きい石炭火力だけど。
とりあえず議事録で、J-POWERの委員の発言だけでも追ってみたら?
できるだけ手の内見せずに、かつ、有利なように、慎重な発言してるから。
112名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 06:33:30.21ID:bitCDeMd0 >>111
>今度はそうはいかない。市場なので競争、入札制だ。
再エネが供給できなかったときに備えて出力の小さくて稼働率の低い火力発電をその
再エネ事業者の義務とかでもなく別の事業者が参入して賦課金みたいな制度や
国の支援なく市場競争で生き残るなんて100%無理。何かしら国が枠を決めたり補助したり
賦課金みたいな制度ができるよ
>今度はそうはいかない。市場なので競争、入札制だ。
再エネが供給できなかったときに備えて出力の小さくて稼働率の低い火力発電をその
再エネ事業者の義務とかでもなく別の事業者が参入して賦課金みたいな制度や
国の支援なく市場競争で生き残るなんて100%無理。何かしら国が枠を決めたり補助したり
賦課金みたいな制度ができるよ
113名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 06:35:29.84ID:bitCDeMd0114名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 07:30:47.96ID:bitCDeMd0 >>109
それはおまえの妄想でしかない
世界の原子力発電開発の動向2017年度版
https://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2017/04/doukou2017-press_release-1.pdf
Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035
http://www.climatecentral.org/news/nuclear-capacity-set-to-grow-by-45-percent-by-2035-19437
それはおまえの妄想でしかない
世界の原子力発電開発の動向2017年度版
https://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2017/04/doukou2017-press_release-1.pdf
Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035
http://www.climatecentral.org/news/nuclear-capacity-set-to-grow-by-45-percent-by-2035-19437
115名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/18(木) 08:45:05.88ID:q9rH3ZvNd >>114
現実と戦おうぜ、そんな醤油みせられたって話にもならんから
現実と戦おうぜ、そんな醤油みせられたって話にもならんから
116名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/18(木) 08:47:44.26ID:q9rH3ZvNd つぅか、妄想連呼中毒患者は
原発推進派の馬鹿さ加減を装った脱原発派なのかもな
原発推進派の馬鹿さ加減を装った脱原発派なのかもな
117名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 13:25:13.63ID:bitCDeMd0118名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 13:39:23.53ID:bitCDeMd0 第24回N-20共同声明
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2018/01/24th_n20_joint_statement_j.pdf
>目標は、より長 い投資回収期間を確保するために、運転期間の計算から審査と建設の期間を除外することで ある。
これはマジで頭がおかしすぎる。なんで審査や建設してるときでも
運転期間に組み込まれてんだよ。さっさと改正しろよ
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2018/01/24th_n20_joint_statement_j.pdf
>目標は、より長 い投資回収期間を確保するために、運転期間の計算から審査と建設の期間を除外することで ある。
これはマジで頭がおかしすぎる。なんで審査や建設してるときでも
運転期間に組み込まれてんだよ。さっさと改正しろよ
119名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 18:29:42.91ID:bitCDeMd0 大阪知事、新潟知事を提訴=「ツイッターで名誉傷つけた」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011800908&g=soc
>ツイッターに投稿した内容で名誉を傷つけられたとして、大阪府の松井一郎知事
(日本維新の会代表)が、新潟県の米山隆一知事に550万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが18日、分かった。米山氏は争う姿勢を示している。第1回弁論は今月24日に
開かれる。
しょうがねぇから松井を応援してやるか
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011800908&g=soc
>ツイッターに投稿した内容で名誉を傷つけられたとして、大阪府の松井一郎知事
(日本維新の会代表)が、新潟県の米山隆一知事に550万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが18日、分かった。米山氏は争う姿勢を示している。第1回弁論は今月24日に
開かれる。
しょうがねぇから松井を応援してやるか
120名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 19:11:53.20ID:lidptCqF0 >>112
> 賦課金みたいな制度ができるよ
だから、下手な仕組みが出来ないように、今監視してんだべ?
なんかあったらこちらにどうぞ。
資源エネルギー庁の、
通常「ご意見・お問い合わせ」窓口
https://wwws.meti.go.jp/enecho/about/form.html
エネルギー政策に関する「意見箱」
http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/opinion/
> 賦課金みたいな制度ができるよ
だから、下手な仕組みが出来ないように、今監視してんだべ?
なんかあったらこちらにどうぞ。
資源エネルギー庁の、
通常「ご意見・お問い合わせ」窓口
https://wwws.meti.go.jp/enecho/about/form.html
エネルギー政策に関する「意見箱」
http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/opinion/
121名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 19:51:24.71ID:lidptCqF0 >>113
> その事業で採算が合うならすでに参入してる事業者があるはずだろ
> 前例を示せ
ハイハイ、まず、これ読め。
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会
制度検討作業部会(第1回)2017/3/6
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas_kihon/seido_kento/001_haifu.html
資料5 「今後の市場整備の方向性について」
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas_kihon/seido_kento/pdf/001_05_00.pdf
日本の「容量市場」自体はまだなくて、2020年開設目途。
https://i.imgur.com/rCa4oPk.png
まさに今、制度設計中。(p.26)
けれど、その「機能」は既に先行して、
各送配電事業者の年度毎の「調整力公募」として、短期調達中。
・「電源T-a、T-b、T'」の要件(仕様)の違い (p.16)
https://i.imgur.com/CLXlHpv.png
・2017年度分調整力公募の結果 (p.17)
https://i.imgur.com/tgxfdUr.png
この公募に応募したような電源が将来の容量市場に出て来て、
市場入札制で取引されるようになる。
電源を持たない新電力も、ここから調達できるようになる。
「容量市場」は既に海外で創設済み。
北米だとPJMとか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130218/266376/
> その事業で採算が合うならすでに参入してる事業者があるはずだろ
> 前例を示せ
ハイハイ、まず、これ読め。
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会
制度検討作業部会(第1回)2017/3/6
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas_kihon/seido_kento/001_haifu.html
資料5 「今後の市場整備の方向性について」
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas_kihon/seido_kento/pdf/001_05_00.pdf
日本の「容量市場」自体はまだなくて、2020年開設目途。
https://i.imgur.com/rCa4oPk.png
まさに今、制度設計中。(p.26)
けれど、その「機能」は既に先行して、
各送配電事業者の年度毎の「調整力公募」として、短期調達中。
・「電源T-a、T-b、T'」の要件(仕様)の違い (p.16)
https://i.imgur.com/CLXlHpv.png
・2017年度分調整力公募の結果 (p.17)
https://i.imgur.com/tgxfdUr.png
この公募に応募したような電源が将来の容量市場に出て来て、
市場入札制で取引されるようになる。
電源を持たない新電力も、ここから調達できるようになる。
「容量市場」は既に海外で創設済み。
北米だとPJMとか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130218/266376/
122名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 20:04:29.85ID:lidptCqF0 >>114
せっかく英文の記事探してきても、申し訳ないが、
"Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035"
は、2015/9/12の記事。
45%も成長するなら、日立がイギリスに原発輸出するのに、
3兆円もの日本政府保証を付ける必要はない。
逆に言うと、日本を除く世界の市中金融が、
原発や石炭火力への貸し出しから、
もう手を引きはじめているから。
せっかく英文の記事探してきても、申し訳ないが、
"Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035"
は、2015/9/12の記事。
45%も成長するなら、日立がイギリスに原発輸出するのに、
3兆円もの日本政府保証を付ける必要はない。
逆に言うと、日本を除く世界の市中金融が、
原発や石炭火力への貸し出しから、
もう手を引きはじめているから。
123名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/18(木) 20:11:18.12ID:q9rH3ZvNd >>117
何度も言うが、アメリカやフランスは原発減らすし
ドイツを初めヨーロッパも脱原発国が増えて台湾も脱原発を決めたし韓国も減らすし
ニュースを知れば世界的に原発は衰退してるんだよ
ソースなんていらん、ニュースを知れって事
何度も言うが、アメリカやフランスは原発減らすし
ドイツを初めヨーロッパも脱原発国が増えて台湾も脱原発を決めたし韓国も減らすし
ニュースを知れば世界的に原発は衰退してるんだよ
ソースなんていらん、ニュースを知れって事
124名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/18(木) 21:02:44.96ID:q9rH3ZvNd あっ、肝心な日本も原発を減らすし!
125名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 21:11:38.38ID:bitCDeMd0 >>122
>せっかく英文の記事探してきても、申し訳ないが、
"Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035"
は、2015/9/12の記事。
ん?文句があるならもっと新しい減少すると予測をたててるデータを見せてくれよ
>逆に言うと、日本を除く世界の市中金融が、
原発や石炭火力への貸し出しから、
もう手を引きはじめているから
だからそれを逆手に取るのだよ。世界は原子力輸出競争の時代。
ロシアや中国は政府が低金利で建設する国に資金を融資するなどのパッケージで
原発を売り込んでいる。日本も政府がある程度保証することにより
難しい資金調達などの面でいい条件を出し受注するというやり方でないと
中国やロシアなどとの競争に勝つことは難しい
>せっかく英文の記事探してきても、申し訳ないが、
"Nuclear Capacity Set to Grow by 45 Percent by 2035"
は、2015/9/12の記事。
ん?文句があるならもっと新しい減少すると予測をたててるデータを見せてくれよ
>逆に言うと、日本を除く世界の市中金融が、
原発や石炭火力への貸し出しから、
もう手を引きはじめているから
だからそれを逆手に取るのだよ。世界は原子力輸出競争の時代。
ロシアや中国は政府が低金利で建設する国に資金を融資するなどのパッケージで
原発を売り込んでいる。日本も政府がある程度保証することにより
難しい資金調達などの面でいい条件を出し受注するというやり方でないと
中国やロシアなどとの競争に勝つことは難しい
126名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/18(木) 21:14:07.44ID:bitCDeMd0127名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 22:01:28.10ID:lidptCqF0 >>117
> 原発が減ってるというデータを出してみろ
世界的には、今は、基数、設備容量とも減ってはいないやね。
増えてるね・・・かつての勢いはなく、細々と。
問題は「将来の予測」。
ご本山はちゃんと、highケースとlowケースの予測出している。
福一事故以降、予測するたびにlowケースがどんどん下がってきていて、
2017/9に出た、2017年版の設備容量(GWe)予測では、
2030年、2050年とも、2016年を下回っている。・・・(p.19)
https://i.imgur.com/VLQ6b6p.png
出典:IAEA "Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050 2017 Edition"
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/12266/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
(続く)
> 原発が減ってるというデータを出してみろ
世界的には、今は、基数、設備容量とも減ってはいないやね。
増えてるね・・・かつての勢いはなく、細々と。
問題は「将来の予測」。
ご本山はちゃんと、highケースとlowケースの予測出している。
福一事故以降、予測するたびにlowケースがどんどん下がってきていて、
2017/9に出た、2017年版の設備容量(GWe)予測では、
2030年、2050年とも、2016年を下回っている。・・・(p.19)
https://i.imgur.com/VLQ6b6p.png
出典:IAEA "Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050 2017 Edition"
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/12266/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
(続く)
128127 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 22:06:25.02ID:lidptCqF0 >>117
(続き)
一方、IAEAの発電電力量(TWh)の予想では、lowケースでもまだしぶとく微増・・・(p.23)
https://i.imgur.com/SzUChLe.png
これは何を意味するのか?
どっかの国のエネ庁みたいに、
・既設の寿命延長して、
・さらに設備利用率を上げる
想定でもしてるんでないの?
ムリだと思うよ?
IAEAは世界の電力消費の伸び予測も同時に示してはいるが、
巧妙なことに、
その内訳で再エネがどれだけ占めるかを示していない。・・・(p.17)
https://i.imgur.com/UM7rFHc.png
そんなもん、保守的なIEAでも、IRENAの予測を見ればすぐバレる。
再エネがどんどん入ってくると、その他の電源は柔軟性が要求される。
海外の原発は出力調整バンバンしてるけど、
緊急時のスクラム以外で、さすがに「出力ゼロ」はそう簡単にはできない。
コールドスタートは、航空機用からの転用ガスタービンのように、
40分で負荷を取るなんて芸当は出来ない。
(続き)
一方、IAEAの発電電力量(TWh)の予想では、lowケースでもまだしぶとく微増・・・(p.23)
https://i.imgur.com/SzUChLe.png
これは何を意味するのか?
どっかの国のエネ庁みたいに、
・既設の寿命延長して、
・さらに設備利用率を上げる
想定でもしてるんでないの?
ムリだと思うよ?
IAEAは世界の電力消費の伸び予測も同時に示してはいるが、
巧妙なことに、
その内訳で再エネがどれだけ占めるかを示していない。・・・(p.17)
https://i.imgur.com/UM7rFHc.png
そんなもん、保守的なIEAでも、IRENAの予測を見ればすぐバレる。
再エネがどんどん入ってくると、その他の電源は柔軟性が要求される。
海外の原発は出力調整バンバンしてるけど、
緊急時のスクラム以外で、さすがに「出力ゼロ」はそう簡単にはできない。
コールドスタートは、航空機用からの転用ガスタービンのように、
40分で負荷を取るなんて芸当は出来ない。
129名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/18(木) 22:09:37.51ID:q9rH3ZvNd130127 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 22:12:07.97ID:lidptCqF0131名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/18(木) 22:21:03.93ID:lidptCqF0 >>125
> だからそれを逆手に取るのだよ。世界は原子力輸出競争の時代。
それを世間は普通、「アホ」って言うの。
目の前で、原発が3基も爆発して、
老舗の大手電機メーカーがWHのツケのせいで家電部門を身売りして、
青息吐息?虫の息?だというのに。
> だからそれを逆手に取るのだよ。世界は原子力輸出競争の時代。
それを世間は普通、「アホ」って言うの。
目の前で、原発が3基も爆発して、
老舗の大手電機メーカーがWHのツケのせいで家電部門を身売りして、
青息吐息?虫の息?だというのに。
133127 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 03:05:59.88ID:iN1GCTX20134名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 07:26:13.11ID:0OzgPpBR0135名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 07:30:08.00ID:0OzgPpBR0136名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 07:44:56.77ID:0OzgPpBR0 >>131
>目の前で、原発が3基も爆発して、
今から日本が輸出しようとする原発が40年前の原発と同じくらいの危険性とでも
思ってるのか?それに1Fの原子炉は日本製ですらない
>老舗の大手電機メーカーがWHのツケのせいで家電部門を身売りして、
青息吐息?虫の息?だというのに
あれは単純に東芝の無能な経営能力の問題だ。実際WHはすでにカナダの投資ファンドに
買収されてる
>目の前で、原発が3基も爆発して、
今から日本が輸出しようとする原発が40年前の原発と同じくらいの危険性とでも
思ってるのか?それに1Fの原子炉は日本製ですらない
>老舗の大手電機メーカーがWHのツケのせいで家電部門を身売りして、
青息吐息?虫の息?だというのに
あれは単純に東芝の無能な経営能力の問題だ。実際WHはすでにカナダの投資ファンドに
買収されてる
137名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 07:46:46.80ID:iN1GCTX20138名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 08:02:19.00ID:iN1GCTX20 >>136
> 今から日本が輸出しようとする原発が40年前の原発と同じくらいの危険性とでも
> 思ってるのか?
その代わり、建設コストは何倍割高になったのかね?
> あれは単純に東芝の無能な経営能力の問題だ。実際WHはすでにカナダの投資ファンドに
> 買収されてる
おやおや。日立がどれだけ健全なのかね?
プロジェクトの失敗は火力で前例がある。
せっかく火力で三菱と組んだのに、南アフリカで損失が発覚、
三菱から損害賠償7,700億円請求され、
仲裁申し立てで減額→3,800億円を巡って、ただ今絶賛、泥仕合中。
三菱自体も造船はだめ、航空機も遅れに遅れてキャンセルまでされる始末。
肝心の原子力はアレバのババ引かされた。
> 今から日本が輸出しようとする原発が40年前の原発と同じくらいの危険性とでも
> 思ってるのか?
その代わり、建設コストは何倍割高になったのかね?
> あれは単純に東芝の無能な経営能力の問題だ。実際WHはすでにカナダの投資ファンドに
> 買収されてる
おやおや。日立がどれだけ健全なのかね?
プロジェクトの失敗は火力で前例がある。
せっかく火力で三菱と組んだのに、南アフリカで損失が発覚、
三菱から損害賠償7,700億円請求され、
仲裁申し立てで減額→3,800億円を巡って、ただ今絶賛、泥仕合中。
三菱自体も造船はだめ、航空機も遅れに遅れてキャンセルまでされる始末。
肝心の原子力はアレバのババ引かされた。
139名無電力14001 (スッップ Sd43-8tU8)
2018/01/19(金) 08:58:27.15ID:AtptQX4pd 原子力メーカーも衰退かよ、ご愁傷さまw
140名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 09:20:51.79ID:0OzgPpBR0 >>137
発電容量が実際に現在進行形で減ったているって実績をエクセルにまとめてこいって言ってんだよ
>>138
>その代わり、建設コストは何倍割高になったのかね?
コストも原発が安いというのは周知の事実だが、今は環境問題特に温室効果ガス
の問題で導入の必要性が上がってるのだよ
パリ協定みたいな国際協定という規制と同時にいかに電力コストを下げ経済を成長させていくのかを考えれば原発は当然重要視される
>三菱自体も造船はだめ、航空機も遅れに遅れてキャンセルまでされる始末。
肝心の原子力はアレバのババ引かされた。
個別で見たらそんなのはいくらでもあるだろう。全体ではどうだ?
日立の4〜6月期、純利益33%増 情報・通信システムなど好調
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HRN_Y7A720C1000000/
三菱商事の17年4〜9月期、純利益41.2%増2539億円
https://www.nikkei.com/article/DGXLRST0407055S7A101C1000000/
三菱UFJの4〜9月期、純利益28%増 自社株買いも発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HS2_U7A111C1000000/
三菱重、今期一転減益に MRJは受注見通しなく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22943060R31C17A0DTB000/
航空機の納入が遅れるなど世界的に見ても常識と言っていいくらいよくあること
個別の不調が全体を揺るがすかと言われればそんなことはないだろう
発電容量が実際に現在進行形で減ったているって実績をエクセルにまとめてこいって言ってんだよ
>>138
>その代わり、建設コストは何倍割高になったのかね?
コストも原発が安いというのは周知の事実だが、今は環境問題特に温室効果ガス
の問題で導入の必要性が上がってるのだよ
パリ協定みたいな国際協定という規制と同時にいかに電力コストを下げ経済を成長させていくのかを考えれば原発は当然重要視される
>三菱自体も造船はだめ、航空機も遅れに遅れてキャンセルまでされる始末。
肝心の原子力はアレバのババ引かされた。
個別で見たらそんなのはいくらでもあるだろう。全体ではどうだ?
日立の4〜6月期、純利益33%増 情報・通信システムなど好調
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HRN_Y7A720C1000000/
三菱商事の17年4〜9月期、純利益41.2%増2539億円
https://www.nikkei.com/article/DGXLRST0407055S7A101C1000000/
三菱UFJの4〜9月期、純利益28%増 自社株買いも発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HS2_U7A111C1000000/
三菱重、今期一転減益に MRJは受注見通しなく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22943060R31C17A0DTB000/
航空機の納入が遅れるなど世界的に見ても常識と言っていいくらいよくあること
個別の不調が全体を揺るがすかと言われればそんなことはないだろう
141名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 13:17:02.24ID:iN1GCTX20 >>140
> 発電容量が実際に現在進行形で減ったているって実績を
そんな瞬間値を見てどうする?
20世紀中に作られた第1・2世代が、まだ現役なんだから、
現段階では大幅減なんて数字は現れんがな。
大量に中途廃炉でも出なけりゃ。
https://i.imgur.com/dcmmd0V.png
2000年代アタマから見ると、運転中はずっと440基前後。
これらの多くがまだ第1・2世代。
問題は、これら第1・2世代が40〜60年とかの寿命を全うした後に、
リプレースされるかどうか。
それが見通せないから、IAEAの予測は、
2030年以降のlowもhighも、見直すたびに
下方修正を繰り返している。
2010年以降、建設中が毎年60基くらいあっても、
運転中がなかなか450基を超えないのは、
建設が遅れているか中止になっているか。
本当ならそろそろ、
第1世代のリプレース分がドンと100基オーダーで
建設中に入ってきても良さそうなのに、
それがないのは、なんでかねぇ・・・?
> 発電容量が実際に現在進行形で減ったているって実績を
そんな瞬間値を見てどうする?
20世紀中に作られた第1・2世代が、まだ現役なんだから、
現段階では大幅減なんて数字は現れんがな。
大量に中途廃炉でも出なけりゃ。
https://i.imgur.com/dcmmd0V.png
2000年代アタマから見ると、運転中はずっと440基前後。
これらの多くがまだ第1・2世代。
問題は、これら第1・2世代が40〜60年とかの寿命を全うした後に、
リプレースされるかどうか。
それが見通せないから、IAEAの予測は、
2030年以降のlowもhighも、見直すたびに
下方修正を繰り返している。
2010年以降、建設中が毎年60基くらいあっても、
運転中がなかなか450基を超えないのは、
建設が遅れているか中止になっているか。
本当ならそろそろ、
第1世代のリプレース分がドンと100基オーダーで
建設中に入ってきても良さそうなのに、
それがないのは、なんでかねぇ・・・?
142名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 13:19:46.62ID:iN1GCTX20 >>140
> 全体ではどうだ?
ここでもまた、四半期短信のいいとこ取りだけ、断面だの瞬間値だけ見てどうすんの?
日立の情報・通信システムは、OCCTOのスイッチング支援システムで大顰蹙買っちまった。
- 統括者不在で炎上した広域機関のシステム開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400076/082100005/
三菱UFJはみずほ、三井住友トラスト、生保、損保とともに、
COP23で日本が「化石賞」受賞に大きく貢献した。
石炭火力や原子力への融資に対するダイベストメントの爆弾抱えちまってるし。
- [FT]化石燃料投資撤退が抱える厄介な問題(社説)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22060390Q7A011C1000000/
- グリーン・ファイナンスの最前線(第3回)
http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201710/201710d.html
商事は去年、豪州の石炭山元の権益売却した敏感さはさすがだが、
- 三菱商:豪の発電用石炭権益売却へ、1000億円規模−グレンコアに
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-12/OREQNO6K50XT01
大株主には上記の東京海上や明治安田生命とか。
MRJを尻目に、ホンダジェットは好調なんだけど、なんでかねぇ・・・?
- ホンダジェットが世界首位、小型ジェットの上期出荷
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20237260S7A820C1000000/
> 全体ではどうだ?
ここでもまた、四半期短信のいいとこ取りだけ、断面だの瞬間値だけ見てどうすんの?
日立の情報・通信システムは、OCCTOのスイッチング支援システムで大顰蹙買っちまった。
- 統括者不在で炎上した広域機関のシステム開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400076/082100005/
三菱UFJはみずほ、三井住友トラスト、生保、損保とともに、
COP23で日本が「化石賞」受賞に大きく貢献した。
石炭火力や原子力への融資に対するダイベストメントの爆弾抱えちまってるし。
- [FT]化石燃料投資撤退が抱える厄介な問題(社説)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22060390Q7A011C1000000/
- グリーン・ファイナンスの最前線(第3回)
http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201710/201710d.html
商事は去年、豪州の石炭山元の権益売却した敏感さはさすがだが、
- 三菱商:豪の発電用石炭権益売却へ、1000億円規模−グレンコアに
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-12/OREQNO6K50XT01
大株主には上記の東京海上や明治安田生命とか。
MRJを尻目に、ホンダジェットは好調なんだけど、なんでかねぇ・・・?
- ホンダジェットが世界首位、小型ジェットの上期出荷
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20237260S7A820C1000000/
143名無電力14001 (アウアウウー Sad9-NRYO)
2018/01/19(金) 13:32:35.27ID:XQ5AjUS/a144名無電力14001 (ワッチョイ 0bec-9st5)
2018/01/19(金) 16:25:07.03ID:EsEJPUOa0 まあ原発はもうオワコンの時代遅れだ
145名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 18:27:29.23ID:0OzgPpBR0146名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 18:42:57.99ID:0OzgPpBR0 >>143
>今後も起こるであろう事故対策費を考えれば
高いというのが周知の事実
それはおまえの妄想でしかない
長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告(案)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
>再エネがその役割を負うというのが
先進国の共通認識
パリ協定を遵守のために火力の代替を再エネでして国際競争力を維持しながら
経済成長など100%無理だろう
原子力発電比率の変化に伴う経済的影響の評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/Y17502.html
>今後も起こるであろう事故対策費を考えれば
高いというのが周知の事実
それはおまえの妄想でしかない
長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告(案)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
>再エネがその役割を負うというのが
先進国の共通認識
パリ協定を遵守のために火力の代替を再エネでして国際競争力を維持しながら
経済成長など100%無理だろう
原子力発電比率の変化に伴う経済的影響の評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/Y17502.html
147名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 18:59:09.11ID:0OzgPpBR0 [ドイツ] 卸電力市場でマイナス価格が発生、元旦には−76ユーロ/MWhに
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1257223_4115.html
>再エネ導入量の増加によりマイナス価格の発生時間は近年増加しており、2017年には146時間に達している。
与党CDUのエネルギー政策調整官は、今回のような事態が安定供給とドイツの
競争力に及ぼす影響を問題視し、将来的には系統整備と蓄電池の導入ペースにあわせて風力・太陽光の導入量をコントロールすべきとした。
放射脳が祭り上げ狂うドイツの再エネの現実がこれだよ
金を払ってまでして買い取ってもらうような価値のない電気をなんで国民が賦課金
で負担しないといけないんだよアホらしい
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1257223_4115.html
>再エネ導入量の増加によりマイナス価格の発生時間は近年増加しており、2017年には146時間に達している。
与党CDUのエネルギー政策調整官は、今回のような事態が安定供給とドイツの
競争力に及ぼす影響を問題視し、将来的には系統整備と蓄電池の導入ペースにあわせて風力・太陽光の導入量をコントロールすべきとした。
放射脳が祭り上げ狂うドイツの再エネの現実がこれだよ
金を払ってまでして買い取ってもらうような価値のない電気をなんで国民が賦課金
で負担しないといけないんだよアホらしい
148名無電力14001 (アウアウウー Sad9-NRYO)
2018/01/19(金) 19:07:03.09ID:AytYI1Csa149名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 19:33:01.92ID:iN1GCTX20 >>145
> この画像どこから引っ張ってきたの?情報元のリンク貼ってくんないと
おたくの >>140 でのご要望通り、IAEAのデータから拾って、Excelでオイラが作ったもの。
>>133 も同じ、IAEAの以下の"Referemce Data Series 1"のデータ。
"Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050"
URLはこれ。
2017
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/12266/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2016
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/11120/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2015
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10939/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2014
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10793/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2013
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10619/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2012
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10358/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2011
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8786/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050-2011-Edition
2010
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8580/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050-2010-Edition
2009 (ここより前は "up to 2030")
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8336/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2009-Edition
2008
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8033/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2008-Edition
2007
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7721/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2007-Edition
> この画像どこから引っ張ってきたの?情報元のリンク貼ってくんないと
おたくの >>140 でのご要望通り、IAEAのデータから拾って、Excelでオイラが作ったもの。
>>133 も同じ、IAEAの以下の"Referemce Data Series 1"のデータ。
"Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050"
URLはこれ。
2017
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/12266/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2016
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/11120/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2015
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10939/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2014
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10793/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2013
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10619/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2012
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/10358/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2011
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8786/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050-2011-Edition
2010
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8580/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050-2010-Edition
2009 (ここより前は "up to 2030")
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8336/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2009-Edition
2008
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/8033/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2008-Edition
2007
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7721/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-2007-Edition
150149 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 19:42:33.27ID:iN1GCTX20 (続き)
2006
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7555/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-July-2006
2005
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7339/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-July-2005
2004
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/RDS1-24%20printfriendly.pdf
2003
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/rds-1/RDS1-23scr.pdf
2002 (ここより前は "up to 2020")
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/rds1-22_body.pdf
2001
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/RDS1-21scr.pdf
以上
2006
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7555/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-July-2006
2005
http://www-pub.iaea.org/books/IAEABooks/7339/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2030-July-2005
2004
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/RDS1-24%20printfriendly.pdf
2003
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/rds-1/RDS1-23scr.pdf
2002 (ここより前は "up to 2020")
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/rds1-22_body.pdf
2001
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/Pess/assets/RDS1-21scr.pdf
以上
151名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 19:52:06.07ID:iN1GCTX20 >>146
(案)が付いてる文書のurlを貼ってどうする?
途中経過の話がしたいのか?
成案のページがあるんだから、こっちをブックマークしとけっつーの。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
最終報告書は「平成27年5月26日」の6つの文書で1セット。
(案)が付いてる文書のurlを貼ってどうする?
途中経過の話がしたいのか?
成案のページがあるんだから、こっちをブックマークしとけっつーの。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
最終報告書は「平成27年5月26日」の6つの文書で1セット。
152名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 19:59:59.13ID:iN1GCTX20153名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 20:04:15.19ID:0OzgPpBR0154名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 20:06:26.96ID:iN1GCTX20155名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/19(金) 20:11:30.88ID:iN1GCTX20156名無電力14001 (ワッチョイ 0bec-9st5)
2018/01/19(金) 20:23:46.37ID:EsEJPUOa0 全部じゃないけど、これの最後のページにもまとめたのがある
https://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2016/10/world-npps-prospect_iaea2016.pdf
https://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2016/10/world-npps-prospect_iaea2016.pdf
157名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 20:25:16.28ID:0OzgPpBR0158名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 20:39:20.65ID:0OzgPpBR0 >>154
いや東芝は小さい積み重ねでここまで損失が大きくなったのではなく
アメリカの原発建設の契約などの無能な判断が原因なんだが
東芝の損失が膨張する米原発“契約”の中身
https://newswitch.jp/p/7933
いや東芝は小さい積み重ねでここまで損失が大きくなったのではなく
アメリカの原発建設の契約などの無能な判断が原因なんだが
東芝の損失が膨張する米原発“契約”の中身
https://newswitch.jp/p/7933
159名無電力14001 (ワッチョイ 234a-NRYO)
2018/01/19(金) 20:42:04.21ID:0j0L2+mF0160名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/19(金) 21:20:09.20ID:VPkBHyF5d 海外じゃ、原発より再エネが安いし
だから、原発は衰退し再エネが成長しているの
だから、原発は衰退し再エネが成長しているの
161名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/19(金) 21:49:38.56ID:0OzgPpBR0 電事連会長「原発、将来にわたって一定比率は必要」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HMF_Z10C18A1000000/
まぁ当然だよな。オイルショックを忘れてる奴が多すぎる
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HMF_Z10C18A1000000/
まぁ当然だよな。オイルショックを忘れてる奴が多すぎる
162名無電力14001 (JP 0He9-NRYO)
2018/01/19(金) 22:29:00.04ID:Cjc2yjLjH >>161
忘れてないからこそ純国産の再エネだわな
忘れてないからこそ純国産の再エネだわな
163名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 00:13:22.69ID:qPWDaJnA0 >>158
他にもあるで?
まだかかえてる、高値掴みで買わされたガス権益。
https://jp.reuters.com/article/toshiba-lng-idJPKCN0SV0X120151106
他にもあるで?
まだかかえてる、高値掴みで買わされたガス権益。
https://jp.reuters.com/article/toshiba-lng-idJPKCN0SV0X120151106
164名無電力14001 (ワッチョイ db0b-5A3T)
2018/01/20(土) 00:28:58.46ID:MKmEk2R70 【太平洋戦争/731部隊】人為的感染、あったのか <元731部隊 調書を読み解く>[01/19]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516367202/
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516367202/
165名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 00:31:58.47ID:qPWDaJnA0 >>156
IAEAの、いろいろ漁ってて、こんなのもあった。
>>149,150 の資料にも国別データがあるから、作ろうと思えば作れるけど、
最新2016年と2030〜2050年の予測の、「地域別内訳」。
これ見ると、将来は既存のリプレース計画が見込めなくて、
いかに、中国などのご新規様頼りなのが分かる。
https://i.imgur.com/aYlKBfZ.png
出典:IAEA "International Status and Prospects for Nuclear Power 2017" 2017/7/28
https://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC61/GC61InfDocuments/English/gc61inf-8_en.pdf#page=11
のp.11 "FIG. 5 The Agency’s 2017 low and high projections by region of installed nuclear capacity GW(e). "
IAEAの、いろいろ漁ってて、こんなのもあった。
>>149,150 の資料にも国別データがあるから、作ろうと思えば作れるけど、
最新2016年と2030〜2050年の予測の、「地域別内訳」。
これ見ると、将来は既存のリプレース計画が見込めなくて、
いかに、中国などのご新規様頼りなのが分かる。
https://i.imgur.com/aYlKBfZ.png
出典:IAEA "International Status and Prospects for Nuclear Power 2017" 2017/7/28
https://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC61/GC61InfDocuments/English/gc61inf-8_en.pdf#page=11
のp.11 "FIG. 5 The Agency’s 2017 low and high projections by region of installed nuclear capacity GW(e). "
166名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/20(土) 00:36:25.24ID:DzjFGbUAd どう転んでも、先進国は原発減らすし一部の途上国だけが増えるみたい?だし
普通に考えると、減少してるのが分かるし
日本も減らすし
普通に考えると、減少してるのが分かるし
日本も減らすし
167名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 04:47:04.35ID:qPWDaJnA0 IEAの、2012年の「新政策シナリオ」(3.6℃以内)でなくて、
今の「2℃以内」シナリオ(これを450ppmからきている「450シナリオ」と呼んでいるのか?)だと、
2050年のGHG総排出量は、
- 対策なし:400億t-CO2
https://i.imgur.com/zCWr5eI.png
に対し、
- 削減量合計:▲353億t-CO2
というもの。
その内訳が、
- 再エネ:▲31%・・・▲109億t-CO2
- 原子力:▲5%・・・▲18億t-CO2
https://i.imgur.com/pet4ls7.png
>>141 の一番下のグラフで、原子力の発電電力量は、
3.11の前から下降を続けて、2016年で既に10.6%。
IEAのシナリオからして、省エネの▲37%が削減代で一番大きいものの、
発電分野では再エネの横綱相撲。
(CCSは発電のためだけとは限らないから)
原子力はコストは顕著に右肩上がりだが、
逆にコストが右肩下がりな再エネは、
▲5%分すら喰ってしまいそうだ。
今の「2℃以内」シナリオ(これを450ppmからきている「450シナリオ」と呼んでいるのか?)だと、
2050年のGHG総排出量は、
- 対策なし:400億t-CO2
https://i.imgur.com/zCWr5eI.png
に対し、
- 削減量合計:▲353億t-CO2
というもの。
その内訳が、
- 再エネ:▲31%・・・▲109億t-CO2
- 原子力:▲5%・・・▲18億t-CO2
https://i.imgur.com/pet4ls7.png
>>141 の一番下のグラフで、原子力の発電電力量は、
3.11の前から下降を続けて、2016年で既に10.6%。
IEAのシナリオからして、省エネの▲37%が削減代で一番大きいものの、
発電分野では再エネの横綱相撲。
(CCSは発電のためだけとは限らないから)
原子力はコストは顕著に右肩上がりだが、
逆にコストが右肩下がりな再エネは、
▲5%分すら喰ってしまいそうだ。
168名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 05:15:39.92ID:qPWDaJnA0 営農再開の意向なし 40%以上
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054526921.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054526921.html
169名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 06:04:40.64ID:0ppSvFzN0170名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 09:46:53.13ID:0ppSvFzN0 エネルギーっつうのは需要と供給を合わせるものなんだよなぁ
再エネのみたいに必要とされてないのに生産を止めることのできなくて供給される
電気ほど無駄なものはない。だからドイツではマイナス価格でチェコ、ポーランドフランス
に送電。そのマイナスを補填するのは他でもないドイツ国民。他国に安い電気を
供給するために国民が負担するとか馬鹿馬鹿しい。チェコやポーランドからしても
火力の稼働率が下がるから邪魔でしかない
再エネのコストが下がってると発狂するやつが多いが必要ない時に大量生産したり
必要なのに供給ができない電源で他の電源の犠牲のもと成り立ってるという
現実を少しは理解してくれ
再エネのみたいに必要とされてないのに生産を止めることのできなくて供給される
電気ほど無駄なものはない。だからドイツではマイナス価格でチェコ、ポーランドフランス
に送電。そのマイナスを補填するのは他でもないドイツ国民。他国に安い電気を
供給するために国民が負担するとか馬鹿馬鹿しい。チェコやポーランドからしても
火力の稼働率が下がるから邪魔でしかない
再エネのコストが下がってると発狂するやつが多いが必要ない時に大量生産したり
必要なのに供給ができない電源で他の電源の犠牲のもと成り立ってるという
現実を少しは理解してくれ
171名無電力14001 (ワッチョイ bdec-NRYO)
2018/01/20(土) 10:40:12.30ID:/l0on4tr0 >>170
それって原発の話だよねwww
それって原発の話だよねwww
172名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 11:39:13.98ID:qPWDaJnA0 >>170
どこぞの基本政策分科会長みたいな、
いい加減なことを書かない方がいいよ?
ほぼリアルタイムで、
ドイツの取引市場の状況が、
輸入/輸出先国と送電電力量、落札単価
でわかるようになっている。
英語版でも。
スクショ (現地時間2017/1/20 0:00の1時間枠)
https://i.imgur.com/YZ8mkZh.png
当該リンク
https://www.smard.de/blueprint/servlet/page/bnetza-en/ueberblick/5728
どこぞの基本政策分科会長みたいな、
いい加減なことを書かない方がいいよ?
ほぼリアルタイムで、
ドイツの取引市場の状況が、
輸入/輸出先国と送電電力量、落札単価
でわかるようになっている。
英語版でも。
スクショ (現地時間2017/1/20 0:00の1時間枠)
https://i.imgur.com/YZ8mkZh.png
当該リンク
https://www.smard.de/blueprint/servlet/page/bnetza-en/ueberblick/5728
174名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 12:03:18.56ID:qPWDaJnA0 >>170
> 再エネのコストが下がってると発狂するやつが多いが必要ない時に大量生産したり
別に、必要なければ自分で解列すればいいだけの話。
年がら年中解列しなきゃならん訳でもないし。
原子力や石炭火力にはホイソレとは出来ない芸当だが。
> 現実を少しは理解してくれ
ウソはちぃとも理解できまへん。
> 再エネのコストが下がってると発狂するやつが多いが必要ない時に大量生産したり
別に、必要なければ自分で解列すればいいだけの話。
年がら年中解列しなきゃならん訳でもないし。
原子力や石炭火力にはホイソレとは出来ない芸当だが。
> 現実を少しは理解してくれ
ウソはちぃとも理解できまへん。
175名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 12:27:43.06ID:qPWDaJnA0 >>169
> 賦課金の価格や系統の運用の仕方は違うが賦課金で最終的には
> 国民に負担を強いてるところは変わらないんだが
FITは将来への投資。
原発に投資するより、化石燃料買い続けるより、よっぽどいいや。
最後の土壇場で買取価格つり上げやがった、どこぞの禿のせいで、
投機対象にするアホが増えちまったことは至極残念だが。
いつまでも固定価格制が残るわけではないし、
来年から住宅用10年ものの最初のヤツ(旧RPS法のもの)が、FIT制から外れて行く。
- METI 資料4「住宅用太陽光発電に係る2019年以降の FIT買取期間終了を契機とした対応について」(2017/12/18)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/saiseikanou_jisedai/pdf/001_04_00.pdf
- 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/saiseikanou_jisedai/001_haifu.html
その時は、地元送配電会社と廉価な相対契約価格なり、
市場でのオークション価格で買えるようになるのが、
需要側としてもおいしいところ。
入札制は2,000kW以上が今年度から始まったけど、
来年度以降は順次、対象規模が下に拡大していくんでね?
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
> 賦課金の価格や系統の運用の仕方は違うが賦課金で最終的には
> 国民に負担を強いてるところは変わらないんだが
FITは将来への投資。
原発に投資するより、化石燃料買い続けるより、よっぽどいいや。
最後の土壇場で買取価格つり上げやがった、どこぞの禿のせいで、
投機対象にするアホが増えちまったことは至極残念だが。
いつまでも固定価格制が残るわけではないし、
来年から住宅用10年ものの最初のヤツ(旧RPS法のもの)が、FIT制から外れて行く。
- METI 資料4「住宅用太陽光発電に係る2019年以降の FIT買取期間終了を契機とした対応について」(2017/12/18)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/saiseikanou_jisedai/pdf/001_04_00.pdf
- 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/saiseikanou_jisedai/001_haifu.html
その時は、地元送配電会社と廉価な相対契約価格なり、
市場でのオークション価格で買えるようになるのが、
需要側としてもおいしいところ。
入札制は2,000kW以上が今年度から始まったけど、
来年度以降は順次、対象規模が下に拡大していくんでね?
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
177名無電力14001 (ワッチョイ c56c-pQa0)
2018/01/20(土) 12:54:05.72ID:uxU/z1et0 【小室不倫】 廃人同然globeKEIKO <世界教師 マイトLーヤ> PM2.5と放射能の圧倒的な差 【370便】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516415622/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516415622/l50
178名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/20(土) 13:46:15.41ID:DzjFGbUAd179名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 14:34:45.82ID:qPWDaJnA0 日本政府、欧州の原燃会社買収へ交渉
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25903380Z10C18A1MM8000/
エネルギー安全保証上のどこが準国産?
という以前に、これも東芝絡みか?
https://twitter.com/academylane/status/954322144384532480
> Urencoの売却話は随分前から出ていて、英独が明確に売却方針、オランダは慎重、
> 戦略的に継続保有の意向で、売交渉が難航していたが、
> 売却先として大手ファンド以外にArevaやCamecoと並んで東芝の名前もあがっていた(経営危機の遥か前の話)。
> また、米Centrusの役員には、破綻したUSECの時代から引き続き東芝から役員が入っている。
> 今回のこのバカな買収話には当然東芝が大きく関与しているだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25903380Z10C18A1MM8000/
エネルギー安全保証上のどこが準国産?
という以前に、これも東芝絡みか?
https://twitter.com/academylane/status/954322144384532480
> Urencoの売却話は随分前から出ていて、英独が明確に売却方針、オランダは慎重、
> 戦略的に継続保有の意向で、売交渉が難航していたが、
> 売却先として大手ファンド以外にArevaやCamecoと並んで東芝の名前もあがっていた(経営危機の遥か前の話)。
> また、米Centrusの役員には、破綻したUSECの時代から引き続き東芝から役員が入っている。
> 今回のこのバカな買収話には当然東芝が大きく関与しているだろう。
180名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 15:57:53.14ID:qPWDaJnA0181名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/20(土) 17:02:49.38ID:DzjFGbUAd 福一や大飯で8基廃炉
福二もほぼ廃炉だろうから12基無くなる
日本は着実に減らすなw
福二もほぼ廃炉だろうから12基無くなる
日本は着実に減らすなw
182名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 18:58:48.48ID:0ppSvFzN0 >>172
ドイツ] 卸電力市場でマイナス価格が発生、元旦には−76ユーロ/MWhに
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1257223_4115.html
ドイツ] 卸電力市場でマイナス価格が発生、元旦には−76ユーロ/MWhに
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1257223_4115.html
183名無電力14001 (ワッチョイ 234a-NRYO)
2018/01/20(土) 19:18:21.92ID:mjzKpGod0184名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 19:42:54.48ID:0ppSvFzN0 >>175
再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念
http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html
>石油火力などを代替した部分の発電コストを差し引いた国民の実質負担分(賦課金)も、50年度に69兆円に達する見込みだ。
固定価格買取制度買取制度(FIT)による買取総額・賦課金総額の見通し(2017年度版)P.5
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf
>FIT賦課金総額は2030年単年で3.6兆円でありこれも2016年の賦課金総額(実績値)
1.8兆円の2倍である。また累積賦課金額は2030年までに約44兆円、エネミックス
が想定した全てのFIT電源の買取期間が終了する2050年までに約69兆円に達する
賦課金だけで2030年までに44兆円。原発の廃炉に20兆だのなんだの発狂してる連中はこの国民負担はどう思ってるんだ?ご存知の通り賦課金は一般国民にはなんの恩恵もなく
どっかの金持ちの懐に納まるだけ。こんだけ国民に負担させてどこまで再エネは技術的に進歩
したんだ?コストを下げるために性能の向上ではなく支那台湾製の安いやつを使うだけ。
蓄電池は進んでる気配すらない
こんたけ国民に重税課して将来への投資した結果素晴らしい未来が待ってるんですかねぇ?
再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念
http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html
>石油火力などを代替した部分の発電コストを差し引いた国民の実質負担分(賦課金)も、50年度に69兆円に達する見込みだ。
固定価格買取制度買取制度(FIT)による買取総額・賦課金総額の見通し(2017年度版)P.5
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf
>FIT賦課金総額は2030年単年で3.6兆円でありこれも2016年の賦課金総額(実績値)
1.8兆円の2倍である。また累積賦課金額は2030年までに約44兆円、エネミックス
が想定した全てのFIT電源の買取期間が終了する2050年までに約69兆円に達する
賦課金だけで2030年までに44兆円。原発の廃炉に20兆だのなんだの発狂してる連中はこの国民負担はどう思ってるんだ?ご存知の通り賦課金は一般国民にはなんの恩恵もなく
どっかの金持ちの懐に納まるだけ。こんだけ国民に負担させてどこまで再エネは技術的に進歩
したんだ?コストを下げるために性能の向上ではなく支那台湾製の安いやつを使うだけ。
蓄電池は進んでる気配すらない
こんたけ国民に重税課して将来への投資した結果素晴らしい未来が待ってるんですかねぇ?
185名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 19:51:39.38ID:0ppSvFzN0186名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 20:22:18.43ID:qPWDaJnA0 >>182
くどい。
○○の一つ覚えなのか?
>>172
にupしたサイトで、解像能1時間のグラフが出せる。
「Market data visuals - Market -Day-ahead prices」
を開いて、「ドイツ・オーストリア・ルクセンブルク統一市場」の、
2017/12/25(月)〜2018/1/7(日)の2週間、
と指定してやれば、これ。
https://i.imgur.com/5RlSF5D.png
"Day-ahead prices"
つまり、前日スポット市場価格なんだから、
「ちょっと、奥さん!! 明日はクリスマス休暇で需要が少ないから、電気、お安くしときますよ?」
と、市場が前日にメッセージを出すことの、
何が異常なのか?
「2017年は123時間あった」って海電調はわめいているけど、
1年間は普通、8,760時間もあるんだぜ?
たかだか1.4%の時間コマ分。
1週間の解像能で見れば、2017年1年間のこの市場は、
十分プラスの取引価格で成立してるがな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/z6HPL3Z.png
(続く)
くどい。
○○の一つ覚えなのか?
>>172
にupしたサイトで、解像能1時間のグラフが出せる。
「Market data visuals - Market -Day-ahead prices」
を開いて、「ドイツ・オーストリア・ルクセンブルク統一市場」の、
2017/12/25(月)〜2018/1/7(日)の2週間、
と指定してやれば、これ。
https://i.imgur.com/5RlSF5D.png
"Day-ahead prices"
つまり、前日スポット市場価格なんだから、
「ちょっと、奥さん!! 明日はクリスマス休暇で需要が少ないから、電気、お安くしときますよ?」
と、市場が前日にメッセージを出すことの、
何が異常なのか?
「2017年は123時間あった」って海電調はわめいているけど、
1年間は普通、8,760時間もあるんだぜ?
たかだか1.4%の時間コマ分。
1週間の解像能で見れば、2017年1年間のこの市場は、
十分プラスの取引価格で成立してるがな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/z6HPL3Z.png
(続く)
187186 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 20:24:56.82ID:qPWDaJnA0 >>182
(続き)
そんなに騒ぐんだったら、今、自国でやってる「深夜割引」のこと、考えてみろつーの。
もともと、原発の出力調整が厳しいから、
深夜電力割り引いて、需要家側にエコキュート持たせて、
3割ロスする揚水まで作って(今は感謝はしてるが)、
深夜需要喚起して・・・
今、東日本で原発は動いてないのに、まだ深夜割引やっている。
それこそ、原価割れ。
ドイツの前日スポット取引は市場価格だから、正当なもの。
翻って日本の深夜割引は、もはやダンピングの範疇でないのか?
需要は変動するのがアタリマエ。
(続く)
(続き)
そんなに騒ぐんだったら、今、自国でやってる「深夜割引」のこと、考えてみろつーの。
もともと、原発の出力調整が厳しいから、
深夜電力割り引いて、需要家側にエコキュート持たせて、
3割ロスする揚水まで作って(今は感謝はしてるが)、
深夜需要喚起して・・・
今、東日本で原発は動いてないのに、まだ深夜割引やっている。
それこそ、原価割れ。
ドイツの前日スポット取引は市場価格だから、正当なもの。
翻って日本の深夜割引は、もはやダンピングの範疇でないのか?
需要は変動するのがアタリマエ。
(続く)
188名無電力14001 (ワッチョイ 234a-NRYO)
2018/01/20(土) 20:24:58.92ID:mjzKpGod0 >>185
原発狂信者が脊髄反射で発狂してるわwww
原発狂信者が脊髄反射で発狂してるわwww
189186 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 20:26:40.40ID:qPWDaJnA0 >>182
(続き)
賦課金がどうのこうのとおたくは騒ぐが、
ドイツのこの市場は、再エネだけの市場ではなく、混合の市場。
供給過剰は別に風力だけが原因じゃない。
その風力が入札調達だったら、賦課金なんて全く関係ない。
今も動いてるドイツ国内の原発だとか、褐炭火力の出力を絞れないから、
供給過剰になってる要素もあるんだぜ?
繰り返すが、風力は解列しても、痛くも痒くもないんだって。
燃料費はかからないし、原発や火力みたいにホット・スタンバイの必要もない。
こういうのは電力から海電調に出向している人間だったら、すぐ分かるはず。
それでも年間コマのわずか1.4%分でギャーギャー騒いでいるなら、
ブーメランになることすら気付かない、
電力のアホ社員であることを晒しているだけ。
(続き)
賦課金がどうのこうのとおたくは騒ぐが、
ドイツのこの市場は、再エネだけの市場ではなく、混合の市場。
供給過剰は別に風力だけが原因じゃない。
その風力が入札調達だったら、賦課金なんて全く関係ない。
今も動いてるドイツ国内の原発だとか、褐炭火力の出力を絞れないから、
供給過剰になってる要素もあるんだぜ?
繰り返すが、風力は解列しても、痛くも痒くもないんだって。
燃料費はかからないし、原発や火力みたいにホット・スタンバイの必要もない。
こういうのは電力から海電調に出向している人間だったら、すぐ分かるはず。
それでも年間コマのわずか1.4%分でギャーギャー騒いでいるなら、
ブーメランになることすら気付かない、
電力のアホ社員であることを晒しているだけ。
190名無電力14001 (ワッチョイ 0bec-9st5)
2018/01/20(土) 20:29:29.14ID:ia1BqBOa0 スレチで居座ってるようなお人だし、ただの構ってちゃんかと
191名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 20:56:18.40ID:0ppSvFzN0 >>186
俺が言ってるのは再エネが増えれば増えるほどマイナス価格で売電することが
増えるということを指摘してその例を示してるんだが?
>>189
>今も動いてるドイツ国内の原発だとか、褐炭火力の出力を絞れないから、
供給過剰になってる要素もあるんだぜ?
原発や石炭は何十年という長期計画で稼働させるのにいきなり再エネが参入してきて
優先的に買われて追いやられてるんだが?結果稼働率が下がり、原発は資本費を回収できない状態での閉鎖に追い込まれてる。財産権の侵害以外の何物でもない
>繰り返すが、風力は解列しても、痛くも痒くもないんだって。
燃料費はかからないし、原発や火力みたいにホット・スタンバイの必要もない。
痛くも痒くもないだろうがするわけないだろ?いくら過剰生産しても固定価格で買い取られる
し参入した事業者でも他の電源より優先的に変われるし過剰供給になったら
抑制させるなどの規制すらない状態。再エネが過剰供給されそうになったとき
出力調整してるのか?してるならなぜこんなにドイツ国民の賦課金負担は爆増してるんだ?
ドイツの再エネを祭り上げ狂う放射脳はこの程度の知識だってことか
俺が言ってるのは再エネが増えれば増えるほどマイナス価格で売電することが
増えるということを指摘してその例を示してるんだが?
>>189
>今も動いてるドイツ国内の原発だとか、褐炭火力の出力を絞れないから、
供給過剰になってる要素もあるんだぜ?
原発や石炭は何十年という長期計画で稼働させるのにいきなり再エネが参入してきて
優先的に買われて追いやられてるんだが?結果稼働率が下がり、原発は資本費を回収できない状態での閉鎖に追い込まれてる。財産権の侵害以外の何物でもない
>繰り返すが、風力は解列しても、痛くも痒くもないんだって。
燃料費はかからないし、原発や火力みたいにホット・スタンバイの必要もない。
痛くも痒くもないだろうがするわけないだろ?いくら過剰生産しても固定価格で買い取られる
し参入した事業者でも他の電源より優先的に変われるし過剰供給になったら
抑制させるなどの規制すらない状態。再エネが過剰供給されそうになったとき
出力調整してるのか?してるならなぜこんなにドイツ国民の賦課金負担は爆増してるんだ?
ドイツの再エネを祭り上げ狂う放射脳はこの程度の知識だってことか
192名無電力14001 (ワッチョイ 3dd9-Edvi)
2018/01/20(土) 20:58:54.84ID:0ppSvFzN0193名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/20(土) 21:05:19.24ID:qPWDaJnA0 >>190
スレチではないんだろう、たぶん・・・
むしろ、世論調査やっても未だに、
「再エネに不安定で、原発は必要」
とか思っちゃってる、
例) 共同通信の1/14発表の世論調査で、「全原発の即時停止」に賛成49.9%、反対42.6%
https://this.kiji.is/325180456902132833
何も知らない一般人にとっての、
「ウーマン村上」
みたいな役どころなのだろうと思う。
逆に、こういうのが居なくなったら、このスレの役目はめでたく終了。
スレチではないんだろう、たぶん・・・
むしろ、世論調査やっても未だに、
「再エネに不安定で、原発は必要」
とか思っちゃってる、
例) 共同通信の1/14発表の世論調査で、「全原発の即時停止」に賛成49.9%、反対42.6%
https://this.kiji.is/325180456902132833
何も知らない一般人にとっての、
「ウーマン村上」
みたいな役どころなのだろうと思う。
逆に、こういうのが居なくなったら、このスレの役目はめでたく終了。
194名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/20(土) 21:12:22.96ID:DzjFGbUAd195名無電力14001 (ワッチョイ 234a-NRYO)
2018/01/20(土) 21:17:49.56ID:mjzKpGod0 >>191
ドイツと日本の市場の仕組みが同じだと
思ってるわけか。情弱とは哀れだな
財産権の侵害とか言ってるけど
資本主義市場では競争に負けたものは
退場させられるものでしょ
世界のルール、社会の仕組みは変わらない
と言う方に賭けて、負けたんだよ。
原発や石炭火力はさ。
ドイツと日本の市場の仕組みが同じだと
思ってるわけか。情弱とは哀れだな
財産権の侵害とか言ってるけど
資本主義市場では競争に負けたものは
退場させられるものでしょ
世界のルール、社会の仕組みは変わらない
と言う方に賭けて、負けたんだよ。
原発や石炭火力はさ。
196名無電力14001 (スップ Sd43-8tU8)
2018/01/20(土) 21:32:21.24ID:DzjFGbUAd 中国だって世界最大の再エネ大国になりつつあるし、原発はどうやって再エネに勝つのかね〜?
原発止めていくんじゃね?
原発止めていくんじゃね?
197名無電力14001 (ワッチョイ db0b-5A3T)
2018/01/20(土) 21:44:17.61ID:MKmEk2R70 【国難/原発問題】福島第一原発2号機に燃料デブリと見られる堆積物[01/20]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516441997/
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516441997/
198名無電力14001 (ワッチョイ 0bec-9st5)
2018/01/20(土) 22:57:06.53ID:ia1BqBOa0199名無電力14001 (ワッチョイ 3d63-GP+B)
2018/01/21(日) 00:55:46.27ID:FYLb/TPA0 >>191
ちぃと長くなるけど、一つ一つ取り上げようか。
> 俺が言ってるのは再エネが増えれば増えるほどマイナス価格で売電することが増える
いんや、正しくは、
「低需要や負荷追従が苦手な電源の割合が増えるほど、マイナス価格で売電することが増える」
これは、現地ドイツのシンクタンク"Agora"の2015年版白書も言ってる話。
https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/Projekte/2016/Jahresauswertung_2016/Agora_Jahresauswertung_2015_web.pdf
p.29
7. Spotmarkt, negative Strompreise und Flexibilitat (スポット市場、マイナスの電気価格と柔軟性)
(第2パラグラフ冒頭)
In Stunden, an denen eine niedrige Nachfrage,
eine hohe Stromproduktion aus Erneuerbaren Energien
und eine mangelnde Flexibilitat von konventionellen Kraftwerken aufeinander treffen,
treten negative Strompreise auf.
Dies bedeutet, dass Abnehmer von Strom Zahlungen dafur erhalten, dass sie dann Strom beziehen.
低需要、再生可能エネルギーからの高電力生産、および従来の発電所の柔軟性の欠如が一致したとき、
負の電気価格が発生する。
これは、電気の顧客が電力の支払いを受けることを意味する。
(Googleのドイツ語翻訳も、変な改行がなければ結構使えるわ・・・)
あちらさんは前世紀末から電力取引市場やってんだもの、年季が違うがな(´・ω・`)
再エネが大量に入る前から、原子力や火力の下げ代が追いつかなくて、
マイナス市場価格がついちゃった・・・なんてこと、あったんでないの?
(続く)
ちぃと長くなるけど、一つ一つ取り上げようか。
> 俺が言ってるのは再エネが増えれば増えるほどマイナス価格で売電することが増える
いんや、正しくは、
「低需要や負荷追従が苦手な電源の割合が増えるほど、マイナス価格で売電することが増える」
これは、現地ドイツのシンクタンク"Agora"の2015年版白書も言ってる話。
https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/Projekte/2016/Jahresauswertung_2016/Agora_Jahresauswertung_2015_web.pdf
p.29
7. Spotmarkt, negative Strompreise und Flexibilitat (スポット市場、マイナスの電気価格と柔軟性)
(第2パラグラフ冒頭)
In Stunden, an denen eine niedrige Nachfrage,
eine hohe Stromproduktion aus Erneuerbaren Energien
und eine mangelnde Flexibilitat von konventionellen Kraftwerken aufeinander treffen,
treten negative Strompreise auf.
Dies bedeutet, dass Abnehmer von Strom Zahlungen dafur erhalten, dass sie dann Strom beziehen.
低需要、再生可能エネルギーからの高電力生産、および従来の発電所の柔軟性の欠如が一致したとき、
負の電気価格が発生する。
これは、電気の顧客が電力の支払いを受けることを意味する。
(Googleのドイツ語翻訳も、変な改行がなければ結構使えるわ・・・)
あちらさんは前世紀末から電力取引市場やってんだもの、年季が違うがな(´・ω・`)
再エネが大量に入る前から、原子力や火力の下げ代が追いつかなくて、
マイナス市場価格がついちゃった・・・なんてこと、あったんでないの?
(続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
