>>899
1. エネ庁のは、2016年度から大幅に変わった『電力調査統計』の、「2-(1) 発電実績」あたり
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/
・送電端(所内電力が引かれた発電所出口)ベースの事業者別
・四半期毎、毎月分集計で、2〜3ヶ月遅れ
2016年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results_archive.html
2017年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results.html

2. 一般送電事業者のは、10社の『エリア需給実績』のcsvファイル(四国だけxlsファイル)
・自社グループの発電分だけでなく、新電力も含め、系統に流れている全ての電力と需要の1時間平均値(送電端ベース)
・四半期毎に公開(翌月遅れから3ヶ月遅れとか)
・火力は内訳なし
・連系線の入/出、揚水の発電/動力が「ある程度」わかる。
(連系線の自エリア通過分はOCCTOの「潮流実績」をDLしないと、わからない)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/supply_demand_results.html
http://setsuden.tohoku-epco.co.jp/download.html
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/area_data-j.html
http://denki-yoho.chuden.jp/
http://www.rikuden.co.jp/rule/area_jisseki.html
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/denkiyoho/area_jisseki.html
http://www.energia.co.jp/retailer/eria_jyukyu.html
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/renewable/jukyu_jisseki.html
http://www.kyuden.co.jp/wheeling_disclosure.html
http://www.okiden.co.jp/business-support/service/supply-and-demand/index.html

例えば10エリア全部足して、連系線の出入をチャラにしたら、こんな感じ。
https://i.imgur.com/kD0XBIn.png
2017/2/21の西地域の連系状況 (中部で10:44に送電事故→つられて中国の火力も落っこちたのを九州がカバー)
https://i.imgur.com/fQzgYHE.png