事実を淡々と指摘するスレ
※前スレ
「原発推進」に不都合な真実 16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/
「原発推進」に不都合な真実 15
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/
「原発推進」に不都合な真実 14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1486103547/
探検
「原発推進」に不都合な真実 17 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無電力14001
2017/06/08(木) 16:20:24.04813名無電力14001
2017/09/12(火) 01:59:29.16814名無電力14001
2017/09/12(火) 02:05:34.44 >>809名無電力140012017/09/11(月) 19:15:01.88
>>802
>>だからさ、439基の廃炉ラッシュになったら最終的に新設の69基しか残らないんだよな
馬鹿だね。日本が52基全部止めているにもかかわらず、原発発電量は過去最高
を2年連続で更新しているのです。
福島事故死ゼロと原発安全宣言したからだ。
新に建設中国3基パキスタン1基など世界の建設中69基に比較して物の数が少ない。
原発は2年連続増加、現在も原発建設中は69基もある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HR9_Q7A420C1000000/ 日経
脱原発は世界が拒否した。
福島事故死ゼロと原発安全宣言したからだ。
新に建設中国3基パキスタン1基など世界の建設中69基に比較して物の数が少ない。
国連も原発安全宣言したからだ。
国際放射線防護委員会【ICRP】及び 国連放射線化学委員会【UNSCEAR】ともに
チェルノブイリ事故 及び 福島事故の結果を見て【原発安全宣言した。】
チェルノブイリでは【65人しか死亡者はいなかった。】
福島では【事故死亡者ゼロでした。】
福島とチェルノブイリが原発安全宣言をさせた。
【原発危険と言う虚構】と【原発安全と言う真実】 (2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I
国際放射線防護委員会【ICRP】国連放射線化学委員会【UNSCEAR】ともに
チェルノブイリ事故 及び 福島事故の結果を見て【原発安全宣言した。】
>>802
>>だからさ、439基の廃炉ラッシュになったら最終的に新設の69基しか残らないんだよな
馬鹿だね。日本が52基全部止めているにもかかわらず、原発発電量は過去最高
を2年連続で更新しているのです。
福島事故死ゼロと原発安全宣言したからだ。
新に建設中国3基パキスタン1基など世界の建設中69基に比較して物の数が少ない。
原発は2年連続増加、現在も原発建設中は69基もある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HR9_Q7A420C1000000/ 日経
脱原発は世界が拒否した。
福島事故死ゼロと原発安全宣言したからだ。
新に建設中国3基パキスタン1基など世界の建設中69基に比較して物の数が少ない。
国連も原発安全宣言したからだ。
国際放射線防護委員会【ICRP】及び 国連放射線化学委員会【UNSCEAR】ともに
チェルノブイリ事故 及び 福島事故の結果を見て【原発安全宣言した。】
チェルノブイリでは【65人しか死亡者はいなかった。】
福島では【事故死亡者ゼロでした。】
福島とチェルノブイリが原発安全宣言をさせた。
【原発危険と言う虚構】と【原発安全と言う真実】 (2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I
国際放射線防護委員会【ICRP】国連放射線化学委員会【UNSCEAR】ともに
チェルノブイリ事故 及び 福島事故の結果を見て【原発安全宣言した。】
815名無電力14001
2017/09/12(火) 06:36:55.43 >>812
まだ「原発10.1円/kWh」とかほざいてるのか?
福一+21.5兆円の「過去分」は、入ってないじゃん。
福一とは何の義理も関係もないパラレルワールドで、
2011年コストでの
「2,000炉・年に『1回』」
という想定を、追加的的安全対策相当を設計段階からしてあるからと、
「4,000炉・年に『1回』」
に引き上げて (そもそも、『回』って単位からして既におかしいが・・・)、
軽水炉120万kW-50基を新規で一斉に立ち上げて、
80年間無事故でようやく、
「福一レベルの事故対策費用共済金が、事故炉1基分だけ積み上がりマス」
っていう「モデルプラント」の計算。
しかも、80年間の途中で事故っても、共済方式なので、
どこの保険会社も投資家も、保険金満額支払いの責任を負っていない。
事故率の過去実績「2,000炉・年に『1回』」って前提が間違っていて、
2011/3/11断面で、
・東海、ふげん、もんじゅも入れて計58基
・運開日からの期間カウントで、停止中だった福一4号は「もらい事故」としても、
正しくは、 「1,110.5炉・年に3基」 → 「370.2炉・年に1基」
まだ「原発10.1円/kWh」とかほざいてるのか?
福一+21.5兆円の「過去分」は、入ってないじゃん。
福一とは何の義理も関係もないパラレルワールドで、
2011年コストでの
「2,000炉・年に『1回』」
という想定を、追加的的安全対策相当を設計段階からしてあるからと、
「4,000炉・年に『1回』」
に引き上げて (そもそも、『回』って単位からして既におかしいが・・・)、
軽水炉120万kW-50基を新規で一斉に立ち上げて、
80年間無事故でようやく、
「福一レベルの事故対策費用共済金が、事故炉1基分だけ積み上がりマス」
っていう「モデルプラント」の計算。
しかも、80年間の途中で事故っても、共済方式なので、
どこの保険会社も投資家も、保険金満額支払いの責任を負っていない。
事故率の過去実績「2,000炉・年に『1回』」って前提が間違っていて、
2011/3/11断面で、
・東海、ふげん、もんじゅも入れて計58基
・運開日からの期間カウントで、停止中だった福一4号は「もらい事故」としても、
正しくは、 「1,110.5炉・年に3基」 → 「370.2炉・年に1基」
817名無電力14001
2017/09/12(火) 07:28:08.79 だから、原発推進にまともな人がいないんだよ
818名無電力14001
2017/09/13(水) 06:41:25.22 >>810
じゃあ、あらためて質問をし直そう。
>>801 では、高温ガス炉と軽水炉の燃料代を「1.5円/kWh」
としているが、それはどう計算しているのか?
と。
>806 の数式は、その1.5円/kWhのうちの、
「再処理等コスト:0.50円/kWh」だよ。
割引率0%で説明するなら、
(1) 再処理:事業費 12兆103億円/83年間
(2) 高レベル放射性廃棄物処分:事業費 2兆8,237億円/396年間
(1) + (2) = 総事業費 14兆8,340億円/396年間
・・・だそうだ。
これをどう計算したら、「燃料代:1.5円/kWh」になるのかね?
それより、おたくは早くExcel買って来て、
自分で四則演算くらいは出来るようにしとけ。
Excelの数式では、
・かけ算は × ではない。
・割り算は ÷ ではない。
じゃあ、あらためて質問をし直そう。
>>801 では、高温ガス炉と軽水炉の燃料代を「1.5円/kWh」
としているが、それはどう計算しているのか?
と。
>806 の数式は、その1.5円/kWhのうちの、
「再処理等コスト:0.50円/kWh」だよ。
割引率0%で説明するなら、
(1) 再処理:事業費 12兆103億円/83年間
(2) 高レベル放射性廃棄物処分:事業費 2兆8,237億円/396年間
(1) + (2) = 総事業費 14兆8,340億円/396年間
・・・だそうだ。
これをどう計算したら、「燃料代:1.5円/kWh」になるのかね?
それより、おたくは早くExcel買って来て、
自分で四則演算くらいは出来るようにしとけ。
Excelの数式では、
・かけ算は × ではない。
・割り算は ÷ ではない。
820名無電力14001
2017/09/13(水) 19:10:20.27 韓国の文大統領が福島の事故死者数は東京新聞の記事を引用し
1600人と言ったな
文大統領は撤回はしたけど、強ち嘘とは言いにくい
1600人と言ったな
文大統領は撤回はしたけど、強ち嘘とは言いにくい
821名無電力14001
2017/09/16(土) 11:00:50.54 ふんっ、アメリカでもこうだ
https://wired.jp/2017/09/13/florida-power-company-exchanging-nuclear-plans-for-solar-plans/
原発に別れを告げ太陽光発電へ
仕方ないよな、原発はポンコツだしw
https://wired.jp/2017/09/13/florida-power-company-exchanging-nuclear-plans-for-solar-plans/
原発に別れを告げ太陽光発電へ
仕方ないよな、原発はポンコツだしw
822名無電力14001
2017/09/16(土) 17:18:04.23 最終処分地も最終処分方法も何も決まってないのに、最終処分費用をどうやって算出するんだよ?
イカサマはいい加減にしろや。
原発に経済性は全く無いじゃないか。
イカサマはいい加減にしろや。
原発に経済性は全く無いじゃないか。
823名無電力14001
2017/09/16(土) 17:23:16.45 福島原発事故で十分な疫学調査をせずに、健康被害はありませんでしたって、
そんなの信用するバカはいないから。
なんちゃら国際機関が何を言っても全く無駄。
将来的に健康被害が顕著になっても何の責任も取らない。
そんなの信用するバカはいないから。
なんちゃら国際機関が何を言っても全く無駄。
将来的に健康被害が顕著になっても何の責任も取らない。
824名無電力14001
2017/09/16(土) 19:43:58.54 Jアラート鳴ったら原発の運転止めるんだよな?
止める必要がないなら、そもそも鳴らす必要ないよな?
どうなんだ?
止める必要がないなら、そもそも鳴らす必要ないよな?
どうなんだ?
825名無電力14001
2017/09/16(土) 20:01:12.35827名無電力14001
2017/09/17(日) 00:21:42.16 原発が安価な電源であるという証拠をさっさと出せ。
このグズ。
このグズ。
830名無電力14001
2017/09/17(日) 04:59:47.04833名無電力14001
2017/09/17(日) 06:20:45.35835名無電力14001
2017/09/17(日) 08:29:38.28 Jアラートは戦争できる体制を作るための扇動活動であり害悪
原発はどう運用しても将来の負債を増やすだけなのですべて廃炉
原発はどう運用しても将来の負債を増やすだけなのですべて廃炉
836名無電力14001
2017/09/17(日) 08:30:28.89 >>831
元のExcelファイルは、>>806 の1つ目のリンク先から落とせ。
その中の「表5) 核燃料サイクル費用」シートの現在価値換算前合計なんかを付け加えたのがこれ。
https://i.imgur.com/jd0ruCT.png
その中B26セル「再処理等:0.50」円/kWhの中の式のセル番地を
オイラが名前定義して置き換えたのが、
>>806 に記述した式と2つめのリンクのimgurの画像
その式をオイラが途中まで分解したのがこれ。
https://i.imgur.com/2wtejqF.png
多分、考え方は2004年コスト検証資料のどこかにあるはず。
オイラにはよくわからん。
あとはよろしく。
元のExcelファイルは、>>806 の1つ目のリンク先から落とせ。
その中の「表5) 核燃料サイクル費用」シートの現在価値換算前合計なんかを付け加えたのがこれ。
https://i.imgur.com/jd0ruCT.png
その中B26セル「再処理等:0.50」円/kWhの中の式のセル番地を
オイラが名前定義して置き換えたのが、
>>806 に記述した式と2つめのリンクのimgurの画像
その式をオイラが途中まで分解したのがこれ。
https://i.imgur.com/2wtejqF.png
多分、考え方は2004年コスト検証資料のどこかにあるはず。
オイラにはよくわからん。
あとはよろしく。
837名無電力14001
2017/09/17(日) 13:22:56.39 コアキャッチャー無しで世界最高水準の安全規制だなんて持論を述べたところで
信用してもらえるわけないよな?
分かるか?
信用してもらえるわけないよな?
分かるか?
838名無電力14001
2017/09/18(月) 00:05:30.47 ポンコツ原発とポンコツ原発信者
ポンコツ同士仲良くやってくれw
くたばれ原発(^^)d
ポンコツ同士仲良くやってくれw
くたばれ原発(^^)d
839名無電力14001
2017/09/18(月) 07:29:35.31 福一のどこがアンダーコントロールなんだろうな。
さすがの英語力。
現役東大生を二人も家庭教師につけても成蹊しか受からない驚異の頭脳。
さすがの英語力。
現役東大生を二人も家庭教師につけても成蹊しか受からない驚異の頭脳。
840名無電力14001
2017/09/18(月) 10:09:13.31 >>830
その国際機関そのものが信用されていないって話でしょ?
だって好き勝手いってるだけだもの。
持論が間違ってても、何の責任も取らないんだろうし。
例を取り出すまでもないけどさ、大量破壊兵器はまだイラクで見つかっていないんだよ?
いつになったら見つかるのかな?
その国際機関そのものが信用されていないって話でしょ?
だって好き勝手いってるだけだもの。
持論が間違ってても、何の責任も取らないんだろうし。
例を取り出すまでもないけどさ、大量破壊兵器はまだイラクで見つかっていないんだよ?
いつになったら見つかるのかな?
841名無電力14001
2017/09/18(月) 10:11:52.38842名無電力14001
2017/09/18(月) 11:02:06.65 おーい、中国では太陽光発電ブームだってな
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/305464/091500049/?ST=SP
もう、ポンコツ原発じゃ太刀打ちできねーなw
どうすんだ?
くたばれ原発(^^)v
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/305464/091500049/?ST=SP
もう、ポンコツ原発じゃ太刀打ちできねーなw
どうすんだ?
くたばれ原発(^^)v
843名無電力14001
2017/09/18(月) 12:14:15.48 たった一年で100GW増設
844名無電力14001
2017/09/18(月) 17:21:20.64845名無電力14001
2017/09/18(月) 18:27:59.50 >>842
中国は土地所有権がなく、確か70?年の貸借権しかない。
だから、大規模な開発が安価でやりやすい。
これは、財産権という人権を制限してるのだが、反原発派はそれで良いのか?
日本でも中国のように、成田や沖縄等で強制収容出来れば、基地の土地所有者に長期で税金を垂れ流すこともなく楽だが、曲がりなりにも日本は基本的人権を尊重する国だから、あまりやらない。
中国は土地所有権がなく、確か70?年の貸借権しかない。
だから、大規模な開発が安価でやりやすい。
これは、財産権という人権を制限してるのだが、反原発派はそれで良いのか?
日本でも中国のように、成田や沖縄等で強制収容出来れば、基地の土地所有者に長期で税金を垂れ流すこともなく楽だが、曲がりなりにも日本は基本的人権を尊重する国だから、あまりやらない。
846名無電力14001
2017/09/18(月) 20:42:22.18 >>845
中国で大規模な原発事故が起きれば
日本も只では済まないから本当ならありがたいことだな
地方振興にもなり
安価に民間活力でエネルギー自給率が上げられる
導入方法としては低コストで送電網に組み込みやすい地域から
特区を設けて増やしていくのがいいだろう
中国で大規模な原発事故が起きれば
日本も只では済まないから本当ならありがたいことだな
地方振興にもなり
安価に民間活力でエネルギー自給率が上げられる
導入方法としては低コストで送電網に組み込みやすい地域から
特区を設けて増やしていくのがいいだろう
847名無電力14001
2017/09/18(月) 20:42:39.80 そろそろJアラートについて考えようよ。
鳴ったら原発どうすんだって。
鳴ったら原発どうすんだって。
850名無電力14001
2017/09/18(月) 22:26:49.29 審査合格した後も、いろいろ、出てくるな・・・
火山灰で原子炉冷却不能か
https://this.kiji.is/282479210700801121
> 噴火時に想定される火山灰濃度が従来に比べ最大100倍程度高くなることが審査後に判明。
> 電気事業連合会によると、5原発では、発電機の吸気フィルターが目詰まりせずに機能を維持できるとされる濃度の上限を超えている。
火山灰で原子炉冷却不能か
https://this.kiji.is/282479210700801121
> 噴火時に想定される火山灰濃度が従来に比べ最大100倍程度高くなることが審査後に判明。
> 電気事業連合会によると、5原発では、発電機の吸気フィルターが目詰まりせずに機能を維持できるとされる濃度の上限を超えている。
853名無電力14001
2017/09/19(火) 00:15:31.83854名無電力14001
2017/09/19(火) 18:44:42.78 おーい、茨城県沖に風力発電が建設されんだってな
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170919-OYT1T50014.html
またポンコツ原発が追いやられるかもなw
くたばれ原発(p^^)p
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170919-OYT1T50014.html
またポンコツ原発が追いやられるかもなw
くたばれ原発(p^^)p
855名無電力14001
2017/09/19(火) 22:55:37.93 >>854
そう。
丸紅さんが逃げちゃって、
https://mainichi.jp/articles/20170111/ddl/k08/020/057000c
(鳴り物入りの福島沖洋上風力の目玉7MWが、「安全上」?出力を半分に抑制するはめになっちゃったから?)
しようがないから地元の小松崎開発が、丸紅さんの南半分も引き取ったんだけど、
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kowan/furyokukokuzi.html
東ガスさんと日立さんのは、さらに沖になるのかな?
まずは精密風況調査やって、実際の建設はまだ先じゃないかと思うけど、
手堅く2〜5MWでいくか、最新の9MWか、固定式か浮体式か、楽しみ。
これは現状の、「波打際な」一応、洋上風力
↓
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hakase/info/39/index.html
そう。
丸紅さんが逃げちゃって、
https://mainichi.jp/articles/20170111/ddl/k08/020/057000c
(鳴り物入りの福島沖洋上風力の目玉7MWが、「安全上」?出力を半分に抑制するはめになっちゃったから?)
しようがないから地元の小松崎開発が、丸紅さんの南半分も引き取ったんだけど、
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kowan/furyokukokuzi.html
東ガスさんと日立さんのは、さらに沖になるのかな?
まずは精密風況調査やって、実際の建設はまだ先じゃないかと思うけど、
手堅く2〜5MWでいくか、最新の9MWか、固定式か浮体式か、楽しみ。
これは現状の、「波打際な」一応、洋上風力
↓
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hakase/info/39/index.html
856名無電力14001
2017/09/20(水) 00:07:59.21858名無電力14001
2017/09/20(水) 02:02:21.09859名無電力14001
2017/09/20(水) 02:34:35.71 >>857
ついでに言っとくと、>>855 の最後のリンクの波打際の洋上風力、
第1期分の2MW×7基は、同じ日に津波の洗礼を受けたが、
発電設備自体は異常なし。
https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id031054.html
あいにく、鹿島港の観測機器が流されたんで、正確な津波の高さがわからない。
推定値だと6.6mらしいが。
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/kirokushi/documents/shinsaikiroku-1syou.pdf#page=10
(p.10)
ついでに言っとくと、>>855 の最後のリンクの波打際の洋上風力、
第1期分の2MW×7基は、同じ日に津波の洗礼を受けたが、
発電設備自体は異常なし。
https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id031054.html
あいにく、鹿島港の観測機器が流されたんで、正確な津波の高さがわからない。
推定値だと6.6mらしいが。
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/kirokushi/documents/shinsaikiroku-1syou.pdf#page=10
(p.10)
860名無電力14001
2017/09/20(水) 06:10:24.24 >>857
壊れても放射能をばらまくポンコツ原発よりマシだw
壊れても放射能をばらまくポンコツ原発よりマシだw
861名無電力14001
2017/09/20(水) 08:11:38.19 原発が信頼性があり安価な電源だという証拠はまだ出せないのか?
862名無電力14001
2017/09/20(水) 08:22:03.97 無いものは出せない。
863名無電力14001
2017/09/20(水) 09:16:39.21 そんなこといってても
リニヤやEV車がメインになったら頼らざるを得ない
時間帯によっては再エネが有り余っているドイツでも
現状ではまだ全てを吸収するには至らない
リニヤやEV車がメインになったら頼らざるを得ない
時間帯によっては再エネが有り余っているドイツでも
現状ではまだ全てを吸収するには至らない
864名無電力14001
2017/09/20(水) 10:02:07.11 リニアやEVといったずいぶんと先の話を現状と結びつける頭の悪さ
865名無電力14001
2017/09/20(水) 17:22:51.36 国内の、軽を含めた約6,000万台のガソリン自家用乗用車は、
平均したら年間8,700km、1日23kmくらいしか走らない。
平均時速25km/hだったら、実質走行時間は1日1時間にもならないから、
平日の充電時間は十分とれるはず。
※ 国土交通省『自動車燃料消費量調査統計 平成28年度』
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/excelhtml/22/22201600a00000.html
の、「第1表 総括表」に補助計算(青字)を加えたもの
https://i.imgur.com/yYDE0Aq.png
仮に今、リーフあたりの、実燃費6km/kWhのEVに全部変えたって、車載バッテリーに必要な電力量は、
(8,700km/年÷6km/kWh)×6,000万台 = 870億kWh/年
急速充電器の入出力効率を90%としたら、需要端で÷0.9 = 967億kWh/年
送配電ロス5%としたら、発電所出口の送電端で÷0.95 = 1,018億kWh/年
念のため、全量、揚水やらNaSやらレドックスフローやらリチウムイオンやらかましたとしても、
その入出力効率をエイヤッ!の80%としても、
込み込み送電端で÷0.8 = 1,272億kWh/年
・・・と、商用電力の年間発電電力量の1割ちょっと。
で、火力8割超の今の電源でも、
平均ガソリン燃費12km/Lよりも、対2013年度比で約4割のCO2削減。
(= 全部、実燃費26km/L程度のHVに置き換えた場合とほぼ同じ。▲80%にはほど遠いが)
需要が落ち込んだ電力会社にとって、
あるいは、再エネ拡大の次の目標 & バッファーとしてのテコとしても、
ちょうどいい感じのボリューム。
全部再エネなら年間12億t超の日本のGHG総排出量のうち、約1億t-CO2/年が減る。
原発は要らん。
平均したら年間8,700km、1日23kmくらいしか走らない。
平均時速25km/hだったら、実質走行時間は1日1時間にもならないから、
平日の充電時間は十分とれるはず。
※ 国土交通省『自動車燃料消費量調査統計 平成28年度』
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/excelhtml/22/22201600a00000.html
の、「第1表 総括表」に補助計算(青字)を加えたもの
https://i.imgur.com/yYDE0Aq.png
仮に今、リーフあたりの、実燃費6km/kWhのEVに全部変えたって、車載バッテリーに必要な電力量は、
(8,700km/年÷6km/kWh)×6,000万台 = 870億kWh/年
急速充電器の入出力効率を90%としたら、需要端で÷0.9 = 967億kWh/年
送配電ロス5%としたら、発電所出口の送電端で÷0.95 = 1,018億kWh/年
念のため、全量、揚水やらNaSやらレドックスフローやらリチウムイオンやらかましたとしても、
その入出力効率をエイヤッ!の80%としても、
込み込み送電端で÷0.8 = 1,272億kWh/年
・・・と、商用電力の年間発電電力量の1割ちょっと。
で、火力8割超の今の電源でも、
平均ガソリン燃費12km/Lよりも、対2013年度比で約4割のCO2削減。
(= 全部、実燃費26km/L程度のHVに置き換えた場合とほぼ同じ。▲80%にはほど遠いが)
需要が落ち込んだ電力会社にとって、
あるいは、再エネ拡大の次の目標 & バッファーとしてのテコとしても、
ちょうどいい感じのボリューム。
全部再エネなら年間12億t超の日本のGHG総排出量のうち、約1億t-CO2/年が減る。
原発は要らん。
866名無電力14001
2017/09/20(水) 17:52:06.53 >>865
平均すると年間8700kmしか走ってないのか
平均すると年間8700kmしか走ってないのか
867名無電力14001
2017/09/20(水) 18:51:04.49 ハハハハハッw
リニアやEVで原発が必要?
その頃には原発は少なくなってんだろーよw
地味に増えてる自然エネルギーに、主力が火力
原発信者はマジでポンコツだなw
くたばれ原発(・∀・)人(・∀・)
リニアやEVで原発が必要?
その頃には原発は少なくなってんだろーよw
地味に増えてる自然エネルギーに、主力が火力
原発信者はマジでポンコツだなw
くたばれ原発(・∀・)人(・∀・)
868名無電力14001
2017/09/20(水) 19:28:03.17 >>866
多分、欧州や米の平均はもっと走ってると思う。
日本だとクルマの耐久性10万kmくらいが一つの基準だと思うが、
欧州や米だとヘーキで20万km云々って記事をよく見るから。
毎年総GHG算定で必要なはずだから、似たような調査は各国のやってるはず・・・
と思って探しているんだが、運輸部門内の道路輸送起源総排出量や輸送量としての年間トン・kmはあっても、
車種・燃料別内訳データがまだ見つからない。
ドイツだと、今年、通信行政と一緒にしちゃった連邦交通通信インフラ省あたりかな?と
http://www.bmvi.de/EN/Topics/Mobility/Mobility-Fuels-Strategy/mobility-and-fuels-strategy.html
でなきゃ、連邦経済エネルギー省とか。
http://www.bmwi.de/Redaktion/EN/Dossier/energy-efficiency.html
あるいは、下部機関の連邦自動車庁か、
https://www.kba.de/EN/Home/home_node.html
統計・調査データは一括、連邦統計局?
https://www.destatis.de/EN/Homepage.html
多分、欧州や米の平均はもっと走ってると思う。
日本だとクルマの耐久性10万kmくらいが一つの基準だと思うが、
欧州や米だとヘーキで20万km云々って記事をよく見るから。
毎年総GHG算定で必要なはずだから、似たような調査は各国のやってるはず・・・
と思って探しているんだが、運輸部門内の道路輸送起源総排出量や輸送量としての年間トン・kmはあっても、
車種・燃料別内訳データがまだ見つからない。
ドイツだと、今年、通信行政と一緒にしちゃった連邦交通通信インフラ省あたりかな?と
http://www.bmvi.de/EN/Topics/Mobility/Mobility-Fuels-Strategy/mobility-and-fuels-strategy.html
でなきゃ、連邦経済エネルギー省とか。
http://www.bmwi.de/Redaktion/EN/Dossier/energy-efficiency.html
あるいは、下部機関の連邦自動車庁か、
https://www.kba.de/EN/Home/home_node.html
統計・調査データは一括、連邦統計局?
https://www.destatis.de/EN/Homepage.html
869名無電力14001
2017/09/20(水) 19:29:27.17870名無電力14001
2017/09/20(水) 20:35:33.16 >>869
そんなに火力には頼れんよ?
5,000円/t-CO2くらいからの炭素税入れたら、石炭火力は座礁資産確定。
LNGも、2025年頃技術確立するという1,700℃級GTCC+SOFCなGTFCも、
280g-CO2/kWh(送電端)だから、
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/report02_02_00.pdf#page=2
(p.2)
1990年事業用発電(2.92億t-CO2)を一律CO2▲80%としたら(0.59億t-CO2まで)、
全部これに変えても2,000億kWh/年しか、日本では火力発電できない。
所内率悪化覚悟でせっせと9割CO2回収しても、
GTFC100万kW級1サイトを70%の設備利用率で回したら、
回収したCO2は最低でも2.2百万t-CO2/年。
今、世界で動いてる大型のCCS貯留サイトは17カ所あって、
その最大処理能力は8.4百万t-CO2の、
米テキサス州にある石油会社がEORで使ってるヤツ。
http://www.globalccsinstitute.com/projects/large-scale-ccs-projects
日本のGTFC100万kW1サイトから出るCO2で、26%を占めてしまう。
ちなみに、苫小牧の実証試験サイトのは1桁少ない10万t-CO2/年とか。
わざわざ海を越えて運んでも、高額な処理料ふっかけられるのがオチ。
(続く)
そんなに火力には頼れんよ?
5,000円/t-CO2くらいからの炭素税入れたら、石炭火力は座礁資産確定。
LNGも、2025年頃技術確立するという1,700℃級GTCC+SOFCなGTFCも、
280g-CO2/kWh(送電端)だから、
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/report02_02_00.pdf#page=2
(p.2)
1990年事業用発電(2.92億t-CO2)を一律CO2▲80%としたら(0.59億t-CO2まで)、
全部これに変えても2,000億kWh/年しか、日本では火力発電できない。
所内率悪化覚悟でせっせと9割CO2回収しても、
GTFC100万kW級1サイトを70%の設備利用率で回したら、
回収したCO2は最低でも2.2百万t-CO2/年。
今、世界で動いてる大型のCCS貯留サイトは17カ所あって、
その最大処理能力は8.4百万t-CO2の、
米テキサス州にある石油会社がEORで使ってるヤツ。
http://www.globalccsinstitute.com/projects/large-scale-ccs-projects
日本のGTFC100万kW1サイトから出るCO2で、26%を占めてしまう。
ちなみに、苫小牧の実証試験サイトのは1桁少ない10万t-CO2/年とか。
わざわざ海を越えて運んでも、高額な処理料ふっかけられるのがオチ。
(続く)
871870
2017/09/20(水) 20:41:26.63 (続き)
IEAの見通しでは、
http://www.iea.org/etp/explore/
2050年の世界のGHG総排出量400億t-CO2、
https://i.imgur.com/A4rj7Pk.png
うち、CCSの推定処理能力は20%の▲80億t-CO2。(40-32)
https://i.imgur.com/n3xzoG4.png
2014年の総排出量340億t-CO2のうち、
https://i.imgur.com/m347iDh.png
・化石燃料起源が324億t-CO2
・40%の136億t-CO2がエネルギー変換部門、
・有効な削減方法がまだない石油化学や、鉄鋼、セメントから62億t-CO2の18.3%もあるのに、
https://i.imgur.com/2LVIDSJ.png
http://www.iea.org/publications/freepublications/publication/co2-emissions-from-fuel-combustion-highlights-2016.html
(のExcelから)
火力発電がCCSで乗り切れると思ったら大間違い。
それをやったら、発電できても、化学製品や鉄、セメントが作れない世界・・・
結果、32.5年後は、日本で火力に頼れるのは、
全部LNGにしても、せいぜい2,000億kWh/年まで。
すぐだよ、32.5年は。
今、火力の新設やリプレースを考えるならば。
しかも、「対1990年比▲80%@2050年」どころか、
「今世紀中▲100%(=産業革命前)」が前倒しになる可能性が高い。
IEAの見通しでは、
http://www.iea.org/etp/explore/
2050年の世界のGHG総排出量400億t-CO2、
https://i.imgur.com/A4rj7Pk.png
うち、CCSの推定処理能力は20%の▲80億t-CO2。(40-32)
https://i.imgur.com/n3xzoG4.png
2014年の総排出量340億t-CO2のうち、
https://i.imgur.com/m347iDh.png
・化石燃料起源が324億t-CO2
・40%の136億t-CO2がエネルギー変換部門、
・有効な削減方法がまだない石油化学や、鉄鋼、セメントから62億t-CO2の18.3%もあるのに、
https://i.imgur.com/2LVIDSJ.png
http://www.iea.org/publications/freepublications/publication/co2-emissions-from-fuel-combustion-highlights-2016.html
(のExcelから)
火力発電がCCSで乗り切れると思ったら大間違い。
それをやったら、発電できても、化学製品や鉄、セメントが作れない世界・・・
結果、32.5年後は、日本で火力に頼れるのは、
全部LNGにしても、せいぜい2,000億kWh/年まで。
すぐだよ、32.5年は。
今、火力の新設やリプレースを考えるならば。
しかも、「対1990年比▲80%@2050年」どころか、
「今世紀中▲100%(=産業革命前)」が前倒しになる可能性が高い。
872名無電力14001
2017/09/20(水) 22:56:06.19 原発は高コストという指摘への反論は無いのか?
まさかエネルギーセキュリティなんて寝言、言わないよな?
原発自体が国防・国家の安全保障に脅威なんだぞ?
まさかエネルギーセキュリティなんて寝言、言わないよな?
原発自体が国防・国家の安全保障に脅威なんだぞ?
873名無電力14001
2017/09/21(木) 00:28:49.69875名無電力14001
2017/09/21(木) 08:05:11.01876名無電力14001
2017/09/21(木) 09:07:00.61 >>865
ディーゼルも含めたデータないのかな?
ディーゼルも含めたデータないのかな?
877名無電力14001
2017/09/21(木) 10:23:55.54878名無電力14001
2017/09/21(木) 11:21:13.14 >>877
いや、トラックやバスも含むとどうかなと思って。
いや、トラックやバスも含むとどうかなと思って。
879名無電力14001
2017/09/21(木) 16:55:09.29 >>878
それも入ってると思うけど?
トラックなら、
軽油-営業用(個人事業主だと自家用が多いか?)-貨物
事業用路線バスや観光バスなら
軽油-営業用-旅客-バス
台数はこの表の中での逆算値だけど、
車検の登録台数と付き合わせてみてくれ。
それも入ってると思うけど?
トラックなら、
軽油-営業用(個人事業主だと自家用が多いか?)-貨物
事業用路線バスや観光バスなら
軽油-営業用-旅客-バス
台数はこの表の中での逆算値だけど、
車検の登録台数と付き合わせてみてくれ。
880名無電力14001
2017/09/21(木) 17:08:46.49 >>878
「大型」という項目がないので
「トラック、バスは?」と戸惑うかも知れないが、
pdf版を見ると、こんな区分
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/22/22201600a00000.pdf#page=4
p.4/66 ナンバー区分
p.6/66 道路運送車両法施行規則第2条に定める種別
除外されてるのは、ブルとかフォークリフト、耕運機、二輪車、緊急車両
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/nenryou/nenryou.html
「大型」という項目がないので
「トラック、バスは?」と戸惑うかも知れないが、
pdf版を見ると、こんな区分
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/22/22201600a00000.pdf#page=4
p.4/66 ナンバー区分
p.6/66 道路運送車両法施行規則第2条に定める種別
除外されてるのは、ブルとかフォークリフト、耕運機、二輪車、緊急車両
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/nenryou/nenryou.html
881名無電力14001
2017/09/21(木) 18:54:10.15882名無電力14001
2017/09/21(木) 21:05:16.32 20 電源別発電電力量構成比の推移(比率%) Chrome用
\電源 水力 石炭 LNG 石油 LPG 地熱 原発 新エネ 合計
年度
2010 8.5 25 29.3 6.4 1.1 − 28.6 1.1 100
2011 9.0 25 39.5 12.8 1.6 − 10.7 1.4 100
2012 8.4 27.6 42.5 16.2 2.1 − 1.7 1.6 100
2013 8.5 30.3 43.2 13.3 1.6 − 1.0 2.2 100
2014 9.0 31.0 46.2 9.3 1.3 − 0 3.2 100
2015 9.6 31.6 44.0 7.7 1.3 − 1.1 4.7 100
資料:電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/library/data/infobase/pdf/06_l.pdf#page=9 b-13表
原発28.6%を支えたのはLNGガス17%、石油7%、石炭6%、合計30%増加発電して支えた。
原発再稼働で、コスト高い石油を止める、次に石炭を止めCO2抑制することになる。
生き残るのは、原発、LNG、水力、コスト高ではあるが看板として新エネも残す。
新エネ大喜びしているわりには伸びない。
藻からの石油は、逐次参入しているが賄うには遠い話だ。
ミドリムシから石油も大金つぎ込んで開発中だがこれも遠い将来の話です。
\電源 水力 石炭 LNG 石油 LPG 地熱 原発 新エネ 合計
年度
2010 8.5 25 29.3 6.4 1.1 − 28.6 1.1 100
2011 9.0 25 39.5 12.8 1.6 − 10.7 1.4 100
2012 8.4 27.6 42.5 16.2 2.1 − 1.7 1.6 100
2013 8.5 30.3 43.2 13.3 1.6 − 1.0 2.2 100
2014 9.0 31.0 46.2 9.3 1.3 − 0 3.2 100
2015 9.6 31.6 44.0 7.7 1.3 − 1.1 4.7 100
資料:電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/library/data/infobase/pdf/06_l.pdf#page=9 b-13表
原発28.6%を支えたのはLNGガス17%、石油7%、石炭6%、合計30%増加発電して支えた。
原発再稼働で、コスト高い石油を止める、次に石炭を止めCO2抑制することになる。
生き残るのは、原発、LNG、水力、コスト高ではあるが看板として新エネも残す。
新エネ大喜びしているわりには伸びない。
藻からの石油は、逐次参入しているが賄うには遠い話だ。
ミドリムシから石油も大金つぎ込んで開発中だがこれも遠い将来の話です。
883名無電力14001
2017/09/21(木) 21:08:21.50 結局異常気象に歯止めをかけるのは原発再稼働が一番で有り、
プルトニウムを燃やすモックス燃料原発に期待するべきだ。
プルトニウムを燃やすモックス燃料原発に期待するべきだ。
884名無電力14001
2017/09/21(木) 21:16:36.61 >>882
それ、最新は2015年度。
もうエネ庁と一般送電事業者から、
2016年度分が出てるよ?
電事連はINFOBASEの2016年度以降データはもう出さないのかな?
csvのダウンロードだけでも残してほしいけど。
それ、最新は2015年度。
もうエネ庁と一般送電事業者から、
2016年度分が出てるよ?
電事連はINFOBASEの2016年度以降データはもう出さないのかな?
csvのダウンロードだけでも残してほしいけど。
885878
2017/09/21(木) 22:10:12.35886名無電力14001
2017/09/21(木) 22:38:14.29887名無電力14001
2017/09/21(木) 23:29:32.36888名無電力14001
2017/09/21(木) 23:32:18.65 EV車の電池を
電力の平準化に使うシステムって
何処が進んでるんだろうか?
電力の平準化に使うシステムって
何処が進んでるんだろうか?
889名無電力14001
2017/09/22(金) 01:57:32.61 分かった分かった
じゃあ原発と違い発電中ですら経済的に負担をかける自然エネルギーもポンコツってことで良いんだよね?
じゃあ原発と違い発電中ですら経済的に負担をかける自然エネルギーもポンコツってことで良いんだよね?
890名無電力14001
2017/09/22(金) 01:58:27.66893名無電力14001
2017/09/22(金) 08:03:36.75 >>892
まさか補助金込みの値段で言ってるわけじゃないよな?
まさか補助金込みの値段で言ってるわけじゃないよな?
895名無電力14001
2017/09/22(金) 09:15:04.41 たしかメキシコの太陽光発電も
販売価格で10$/kWh軽く切ってたよな
販売価格で10$/kWh軽く切ってたよな
896名無電力14001
2017/09/22(金) 11:17:43.78897名無電力14001
2017/09/22(金) 13:12:32.67 原発は396年間ツケにしてようやく燃料費1.5円/kWhとか言ってるけど、
太陽光・風力の燃料費は0円/kWhだもの。
初期投資(建設費)なんて、現在価値換算の割引率0%でもサンクスコストの範疇。
稼働期間30年とか40年で考えたら、
多少設備利用率が悪くても、
燃料費とか運転維持費とかのランニングコストの少なさがものを言う。
太陽光・風力の燃料費は0円/kWhだもの。
初期投資(建設費)なんて、現在価値換算の割引率0%でもサンクスコストの範疇。
稼働期間30年とか40年で考えたら、
多少設備利用率が悪くても、
燃料費とか運転維持費とかのランニングコストの少なさがものを言う。
898名無電力14001
2017/09/22(金) 13:53:21.56 旧電力10社だって、原発止まった中でのFIT電源は、実は「おいしい」。
系統に余裕さえあれば、「どんどん持って来て(はーと)」がホンネ。
2016年度の東電・関電の調達状況なんか、見てみ?
10社にとっての仕入れ価格は、FIT再エネ買取単価と同じではない。
需要家から預かった再エネ賦課金を一回国に全納して、国からは、
「オタクは今月、これで自前火力をこんだけ焚かなくて済んだでしょ?だからその分は差し引きます・・・」
ってことで、回避可能費用分が差し引かれて戻る。なので、
FIT買取単価 − 回避可能費用 = 10社の実質仕入れ単価
だから、自前火力の燃料費が割高だと、FIT電源の実質仕入れ価格は相対的に安くなる。
メンテの手間も要らない。
固定資産税も自分で払う必要がない。
自社のCO2実排出量も減る。
なら、系統増強費用は、ドイツみたいに、
全額、旧電力10社(一般送電事業者)の負担 (増強自体が義務)
でいいんでね?
託送料でも稼げるし、グループ全体としては、二度「おいしい」。
不要になった、古くて効率の悪い石油火力(建設費の元はとっくの昔に取っている)と、
原発(除却損や廃炉費用が巨額で複数年にわたるからと、単年度特損でなく、繰り延べできるよう手当済み)は順次廃止。
石炭も将来の炭素税導入を見据えて順次廃止。
バッテリーの価格を横睨みしながら、
リプレースするなら、小分け運転出来て(200MW*5系統とか)、起動速度が速いLNG-GTCC。
ドイツみたいに国内炭保護の義理は日本にはもうないし、
揚水は年間使用電力量の7%分くらいの、それなりの容量あるし。
(ホンマ、作ってて良かったわ。原発の正の遺産は「揚水」やね)
なんなら、自分で再エネ開発しても、エエんやで?
系統に余裕さえあれば、「どんどん持って来て(はーと)」がホンネ。
2016年度の東電・関電の調達状況なんか、見てみ?
10社にとっての仕入れ価格は、FIT再エネ買取単価と同じではない。
需要家から預かった再エネ賦課金を一回国に全納して、国からは、
「オタクは今月、これで自前火力をこんだけ焚かなくて済んだでしょ?だからその分は差し引きます・・・」
ってことで、回避可能費用分が差し引かれて戻る。なので、
FIT買取単価 − 回避可能費用 = 10社の実質仕入れ単価
だから、自前火力の燃料費が割高だと、FIT電源の実質仕入れ価格は相対的に安くなる。
メンテの手間も要らない。
固定資産税も自分で払う必要がない。
自社のCO2実排出量も減る。
なら、系統増強費用は、ドイツみたいに、
全額、旧電力10社(一般送電事業者)の負担 (増強自体が義務)
でいいんでね?
託送料でも稼げるし、グループ全体としては、二度「おいしい」。
不要になった、古くて効率の悪い石油火力(建設費の元はとっくの昔に取っている)と、
原発(除却損や廃炉費用が巨額で複数年にわたるからと、単年度特損でなく、繰り延べできるよう手当済み)は順次廃止。
石炭も将来の炭素税導入を見据えて順次廃止。
バッテリーの価格を横睨みしながら、
リプレースするなら、小分け運転出来て(200MW*5系統とか)、起動速度が速いLNG-GTCC。
ドイツみたいに国内炭保護の義理は日本にはもうないし、
揚水は年間使用電力量の7%分くらいの、それなりの容量あるし。
(ホンマ、作ってて良かったわ。原発の正の遺産は「揚水」やね)
なんなら、自分で再エネ開発しても、エエんやで?
899名無電力14001
2017/09/22(金) 14:43:22.50900名無電力14001
2017/09/22(金) 15:07:54.88 株情報
推奨銘柄の高いヒット率
仕手株
有望株
割安株
空売り株
富子式株投資
億様・株レシピでご検索を!
推奨銘柄の高いヒット率
仕手株
有望株
割安株
空売り株
富子式株投資
億様・株レシピでご検索を!
901名無電力14001
2017/09/22(金) 15:42:09.05 >>899
1. エネ庁のは、2016年度から大幅に変わった『電力調査統計』の、「2-(1) 発電実績」あたり
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/
・送電端(所内電力が引かれた発電所出口)ベースの事業者別
・四半期毎、毎月分集計で、2〜3ヶ月遅れ
2016年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results_archive.html
2017年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results.html
2. 一般送電事業者のは、10社の『エリア需給実績』のcsvファイル(四国だけxlsファイル)
・自社グループの発電分だけでなく、新電力も含め、系統に流れている全ての電力と需要の1時間平均値(送電端ベース)
・四半期毎に公開(翌月遅れから3ヶ月遅れとか)
・火力は内訳なし
・連系線の入/出、揚水の発電/動力が「ある程度」わかる。
(連系線の自エリア通過分はOCCTOの「潮流実績」をDLしないと、わからない)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/supply_demand_results.html
http://setsuden.tohoku-epco.co.jp/download.html
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/area_data-j.html
http://denki-yoho.chuden.jp/
http://www.rikuden.co.jp/rule/area_jisseki.html
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/denkiyoho/area_jisseki.html
http://www.energia.co.jp/retailer/eria_jyukyu.html
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/renewable/jukyu_jisseki.html
http://www.kyuden.co.jp/wheeling_disclosure.html
http://www.okiden.co.jp/business-support/service/supply-and-demand/index.html
例えば10エリア全部足して、連系線の出入をチャラにしたら、こんな感じ。
https://i.imgur.com/kD0XBIn.png
2017/2/21の西地域の連系状況 (中部で10:44に送電事故→つられて中国の火力も落っこちたのを九州がカバー)
https://i.imgur.com/fQzgYHE.png
1. エネ庁のは、2016年度から大幅に変わった『電力調査統計』の、「2-(1) 発電実績」あたり
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/
・送電端(所内電力が引かれた発電所出口)ベースの事業者別
・四半期毎、毎月分集計で、2〜3ヶ月遅れ
2016年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results_archive.html
2017年度
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results.html
2. 一般送電事業者のは、10社の『エリア需給実績』のcsvファイル(四国だけxlsファイル)
・自社グループの発電分だけでなく、新電力も含め、系統に流れている全ての電力と需要の1時間平均値(送電端ベース)
・四半期毎に公開(翌月遅れから3ヶ月遅れとか)
・火力は内訳なし
・連系線の入/出、揚水の発電/動力が「ある程度」わかる。
(連系線の自エリア通過分はOCCTOの「潮流実績」をDLしないと、わからない)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/supply_demand_results.html
http://setsuden.tohoku-epco.co.jp/download.html
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/area_data-j.html
http://denki-yoho.chuden.jp/
http://www.rikuden.co.jp/rule/area_jisseki.html
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/denkiyoho/area_jisseki.html
http://www.energia.co.jp/retailer/eria_jyukyu.html
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/renewable/jukyu_jisseki.html
http://www.kyuden.co.jp/wheeling_disclosure.html
http://www.okiden.co.jp/business-support/service/supply-and-demand/index.html
例えば10エリア全部足して、連系線の出入をチャラにしたら、こんな感じ。
https://i.imgur.com/kD0XBIn.png
2017/2/21の西地域の連系状況 (中部で10:44に送電事故→つられて中国の火力も落っこちたのを九州がカバー)
https://i.imgur.com/fQzgYHE.png
902名無電力14001
2017/09/22(金) 16:35:57.30 おまけ
揚水が3.11前レベルの利用率に戻って来た。
(揚水発電は一部が水力に混じっているので、揚水動力側で見ている)
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png
そのうち、九州は会社史上最大の利用率
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png
揚水が3.11前レベルの利用率に戻って来た。
(揚水発電は一部が水力に混じっているので、揚水動力側で見ている)
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png
そのうち、九州は会社史上最大の利用率
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png
903名無電力14001
2017/09/22(金) 18:36:55.28 >>897
それに加え最終処分費も加えると原発コストが上がるしな
それに加え最終処分費も加えると原発コストが上がるしな
904名無電力14001
2017/09/22(金) 19:05:04.19905名無電力14001
2017/09/22(金) 19:16:47.95 >>904
所詮アチラさんですからねw
所詮アチラさんですからねw
906名無電力14001
2017/09/22(金) 21:12:57.58 >>904
処分方法も決まっていないのに雑な話だな
どうせ金ばらまいてそれになびくところに
御用学者がお墨付きつけて決定するだけだろうに
オンカロでもまだ安全だとはいいきれないという国もあるのに
えらいちがい
処分方法も決まっていないのに雑な話だな
どうせ金ばらまいてそれになびくところに
御用学者がお墨付きつけて決定するだけだろうに
オンカロでもまだ安全だとはいいきれないという国もあるのに
えらいちがい
907名無電力14001
2017/09/22(金) 21:43:09.89 処分地も処分方法も決まっていないで、処分費用なんか出せるか?
出してきた値、責任持つヤツ、誰かいるのか?
そんなもん、信用しろってのが無理筋じゃないのか?
出してきた値、責任持つヤツ、誰かいるのか?
そんなもん、信用しろってのが無理筋じゃないのか?
908名無電力14001
2017/09/22(金) 22:10:23.67 >>906
でしょ?
いくら事故後4年のコスト見直しでも、雑過ぎる。
去年、もんじゅは廃炉が決まったのだから、
今年、取りあえずのデブリ除去方針を決めたのだから、
当然、近々に時点工事費の改訂版を出すのだろうと。
その際は、+21.5兆円だか、+50兆円、+100兆円だか知らんが、
過去40年分の債務を一切切り捨てて、
「向こう80年間稼働期間で、一斉新規120万kW×50基中、1基分の事故共済積立金」
とか、またふざけたマネした計算書出したら、容赦しない。
このままで、エネルギー基本計画出すのも、容赦しない。
でしょ?
いくら事故後4年のコスト見直しでも、雑過ぎる。
去年、もんじゅは廃炉が決まったのだから、
今年、取りあえずのデブリ除去方針を決めたのだから、
当然、近々に時点工事費の改訂版を出すのだろうと。
その際は、+21.5兆円だか、+50兆円、+100兆円だか知らんが、
過去40年分の債務を一切切り捨てて、
「向こう80年間稼働期間で、一斉新規120万kW×50基中、1基分の事故共済積立金」
とか、またふざけたマネした計算書出したら、容赦しない。
このままで、エネルギー基本計画出すのも、容赦しない。
909名無電力14001
2017/09/22(金) 23:42:48.92 核燃料サイクルの経費って別会計だったと思うけど
原発のコストに入ってるんだっけ?
原発のコストに入ってるんだっけ?
910名無電力14001
2017/09/23(土) 01:38:34.73 >>909
決算上は別勘定・別会計だけど、じゃあトータルでいくらなの?ってのがこの、
「原発全体では10.1円/kWh〜、そのうち核燃料費は、再処理・最終処分込みの燃料費として1.5円/kWh」
と、アチラさんが言ってる話。
原発建設費と運転維持費なんかは別シートで計算していて、
燃料費については、「1.5円/kWh」の現在価値換算前の総事業費は、>>836 の1つめのimgur画像の、
・再処理・・・120,103億円 (83年間)
・高レベル放射性廃棄物処分・・・28,237億円 (396年間)
の小計14兆8,340億円に、
さらに、元の輸入ウラン代総額(単価:312百万円/tU)や、
次世代燃料(MOXの原料)生成率15%とかを考慮して足すんだろうが、
燃焼度かまして計算しているので、ウラン代単体の総額ではよくわからん。
総発電電力料何kWhで割っているのかも、さっぱり?
で、割引率3%で、>>806 のようなゴニョゴニョ計算をすると、
1.5円/kWhになるらしい。
この部分の基本的な考え方は、2004年に原子力委員会とMETI総合資源エネルギー調査会あたりで決めたみたいだが、
当時の政府Webサイト資料がすぐには見つからず、
東大・岩船教授がまとめたこのサイトから探れば、分かるかも?
http://www.iwafunelab.iis.u-tokyo.ac.jp/yamaji/fcost/fcost_j.html
決算上は別勘定・別会計だけど、じゃあトータルでいくらなの?ってのがこの、
「原発全体では10.1円/kWh〜、そのうち核燃料費は、再処理・最終処分込みの燃料費として1.5円/kWh」
と、アチラさんが言ってる話。
原発建設費と運転維持費なんかは別シートで計算していて、
燃料費については、「1.5円/kWh」の現在価値換算前の総事業費は、>>836 の1つめのimgur画像の、
・再処理・・・120,103億円 (83年間)
・高レベル放射性廃棄物処分・・・28,237億円 (396年間)
の小計14兆8,340億円に、
さらに、元の輸入ウラン代総額(単価:312百万円/tU)や、
次世代燃料(MOXの原料)生成率15%とかを考慮して足すんだろうが、
燃焼度かまして計算しているので、ウラン代単体の総額ではよくわからん。
総発電電力料何kWhで割っているのかも、さっぱり?
で、割引率3%で、>>806 のようなゴニョゴニョ計算をすると、
1.5円/kWhになるらしい。
この部分の基本的な考え方は、2004年に原子力委員会とMETI総合資源エネルギー調査会あたりで決めたみたいだが、
当時の政府Webサイト資料がすぐには見つからず、
東大・岩船教授がまとめたこのサイトから探れば、分かるかも?
http://www.iwafunelab.iis.u-tokyo.ac.jp/yamaji/fcost/fcost_j.html
911名無電力14001
2017/09/23(土) 05:13:15.48 >>910
やはり、所詮アチラさんですねw
やはり、所詮アチラさんですねw
912名無電力14001
2017/09/23(土) 08:52:34.11 396年って何?
施設等は償却年度で割ったりするのが普通じゃ無いの?
六ヶ所村のとかは40年だっけ
施設等は償却年度で割ったりするのが普通じゃ無いの?
六ヶ所村のとかは40年だっけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- ネトウヨ「存立危機発言なんて無かった!!!!!!!!!」 [314039747]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 円安株安債券安なんだが!終わりだねこの国😿 [929293504]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
