福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!

1このスレが杞憂の糞スレになることを祈る
垢版 |
2011/03/12(土) 19:22:05.63
3月12日(土)朝からテレビを視ていたが、水位が低いとかいう以前に、
何かイヤな予感がしたんだよね。 
なんで、自衛隊、消防隊、海保を動員させて対処しないのだろう? 
チマチマした救援より大事じゃないの?って。
私のような電力・原発シロートですらそう思ったんだから、板の
皆さんにもそう思われた方いらっしゃるのでは?
今後の進展は不明ですが、「初動はこうすべきだっただろ」とか
あれば、今後の教訓にもなると思います。
2名無電力14001
垢版 |
2011/03/12(土) 19:25:57.21
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12720219



3名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 01:23:43.65
「原発不要論」

で検索すれば隠された恐るべき事実がわかるよ。
4名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 20:19:21.13
まずは、非常用ディーゼルが動かない理由と、それがわかった時点で、
何かできなかったのか?が気になる。
2011/03/13(日) 20:30:21.97
物資の追加があまりにも遅かったよね。
だって要は電源だけでしょ?
自衛隊にだって、他の企業にだって幾らでもあったでしょうに。
それをヘリで輸送するくらい出来たでしょ。
もう最初に予備電源が動かないと分かった瞬間に準備して動かし始めてたらここまでにはならんしょ?
6名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 20:42:33.77
原子力資料情報室記者会見@日本外国特派員協会
19:30〜
ビデオニュース・ドットコム
http://www.videonews.com/press-club/0804/001749.php
2011/03/13(日) 20:48:30.06
東京大学とかの原子力工学科でた優秀な設計者が津波で水に浸かる
可能性考えてなかったとか信じられないよね。
8名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 20:49:44.45
電力を失う前に、原子炉を再起動できればこんな事にならなかったのでは?
2011/03/13(日) 20:54:14.46
もともとの設計がダメだからなんともならない
2011/03/13(日) 20:54:51.52
>>8
格納容器内の配管もズタズタだから無理
2011/03/13(日) 20:56:02.72
>>8
余震があるかも知れないのに動かせる訳がない。
例えダメージが無くても各部点検してからじゃないと動かせる訳がない。
12名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 21:50:05.26
>>11 普通そう思うが、原子炉ク−リングに必要な電力が確保出来ないのが
明白なのだから、次善の策として、多少放射能漏れしていても再起動の選択肢
は有効だと思う
そして1,2,3号機の内ヤバそうなやつから停止させていくようなプランが
唯一の解決策だったような気がする
13名無電力14001
垢版 |
2011/03/13(日) 23:53:38.20
福島第一原発を含む日本のすべての原子力発電所のヤバイ「真実」

今日、この文を読んで何故、原発を止めることができないのか、海水を使っての冷却作業を今までためらっていたのかがよくわかりました
今回の福島第一原発の「事象」に少しでも関心がある人(特に十代の若い人達)は是非読んで欲しいです。


http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
14名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 15:37:06.11
建設時1971年だっけかな?その当時の耐震強度や災害時の運用プランとか
現代にしてみたらウンコちゃんのようなものだから
今回のような事案に関しては想定されていなかったはず
あとここは当時のお偉いさんが無理くり作ったとこだし・・・
15名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 16:55:58.78
>>12
再起動しなくても、残留崩壊熱で発電を続けられるようにしておけば良かったね。
能力の1%くらいのタービンと空冷式のコンデンサ(復水器)でさ。

原子炉は停止しても残留崩壊熱が出続けるのが問題と判ったのだから、
PWR/PWRに関係なく、そういう緊急系タービンが必要だったのだろう。
16名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 19:08:19.25
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ 2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなるこ
とが、すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積さ
れた核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働
かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。その
ため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否して
きた。
 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮
時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
2011/03/14(月) 19:27:58.02
もう原発周辺は千年万年単位で住めないんだろうし、それがどこまで広がるか見当も付かない
18反論します
垢版 |
2011/03/14(月) 19:32:37.16
  おい機器冷却海水って なんのことだ

  原子炉隔壁冷却は真水だよ 海水を注入したら廃炉だろ。
   思いつきでカキコするんじゃねえ。

  
 廃炉覚悟また、 水素燃焼覚悟で 海水を注入した作業員は 命かけて
  原子炉本体をまもったんだよ。。。。。。
  
 よくやったよ  放射能漏れも レントゲン撮影より下のレベルでとめたんだもの

  賞賛こそすれ批判する余地はないね。
 ただ 今回のような想定外のことも含めて 原子力発電所のフェイルセーフは見直しが
必要だけど。  原子力発電は今後しばらく(代替エネルギー確保まで)
は必要な施設なのでね。
  

      すこし詩的に表現していいかな?

  今回の失敗は幸いだ 改良の方向がまた見えた。 
   ”ミネルバ(アテナ 技術の女神)からの伝言だよ!

  


19名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 19:40:01.95
岡江です。それでも私は原発にYesです。
20名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 19:41:24.82
3/14(第4回)福島原発に関するCNIC記者会見

We are preparing to have it broadcast live on the following link:
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news

日時:2011年3月14日19:30-20:30
記者会見会場:日本外国特派員協会
21名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 21:09:41.33
>>15
>再起動しなくても、残留崩壊熱で発電を続けられるようにしておけば良かったね。

残留熱で、本来の発電タービンを回して見るのが、今回の唯一の方法だったと思う。
やって見て、配管が破壊されて放射能漏れしたら諦める。それしか無かった。
22名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 21:11:00.14
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
23名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 21:14:23.14
福島第1原発で新たに33機器点検漏れ 最長で11年間にわたり点検していない機器も 2011年3月1日
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、
本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。

チリ地震が警鐘 福島原発等で原発冷却水確保できぬ恐れ。冷却水喪失なら炉心溶融の危険 2010年3月1日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
24名無電力14001
垢版 |
2011/03/14(月) 23:33:37.06
テレビでは、2号機の炉心の燃料棒が全て露出した原因が「燃料切れ」
ということで、専門家があきれていたな。
もともとの不備と、復旧現場のスタッフの質と区別して見るべきなのかな?

>>23
赤旗は神だな。
2011/03/14(月) 23:43:03.85
定期的に適当に手配した電源車をつなぐ練習をする。
2011/03/15(火) 00:36:11.28

第1原発の2号機で、また炉心の燃料棒が全て露出!
バルブが閉じてしまい、圧が上がって、水が注入できないため、らしい。
バルブが閉じた原因は不明。

それにしても、前回の燃料切れといい、バルブが閉じたことといい、
原因も気になるが、燃料棒が全て露出するまで、燃料再補給やバルブ開放
などの対応をすぐ取れないのだろうか?
27名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 09:46:31.54
>>21
本来のタービンが回せるなら回したと思う。
海水冷却で冷却するタイプのコンデンサだから、 海水流入が止まったら回らない。

能力の1%くらいなら効率悪くても全体の効率に影響しないから予備タービンとして用意しておいて
通風式のコンデンサで空冷なら、地震でも予備タービン止めなくてよかったんじゃないかな
28名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 09:51:44.62
>>26
船頭が多くて船で山登り始めちゃったんだろ。 

大気へ放射性物質を含んだ放出とか 現場の判断では出来ないレベルの判断を次々要求されるから
現場の責任者は書類作りに追われてるだろうしな。

原子力保安院とかに報告して判断させるんなら、原子力保安院が現場に直行して、指揮取らないと駄目だろ。
そうじゃないなら、現場に権限委譲してしまわないと。
といって東京電力には、そういう総指揮できる人材居ないのかもな。
いっそGE に任せたら。
29名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 11:27:15.68
原子力保安院 会見でニヤニヤ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
30mitu809
垢版 |
2011/03/15(火) 13:57:43.52
14001 出来る。500KV送電線は送電不能にしても、途中、近接する70kv送電線をそれに接続。原発に70kv/6kV
移動変圧器を設置し、ヂーゼル発電回路に代替宮殿する。俺なら24時間でやる。
2011/03/15(火) 14:00:17.02
最初からアメリカが協力を打診してた時にメンツに拘らずに素直に助けてって言ってたらなんとかなってたかも。
見栄をはったせいの人災。
2011/03/15(火) 14:06:01.59
>>30
なるほど。

ところで、実際のところ、現在、外部受電工事は行なっているのだろうか?

もっとも、近くに現在給電されている送電線が有るかどうは判らないけれど・・・
33名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 14:15:32.38
>>30
津波で塩水に浸ってるから電源を確保できても動かないのでは?
三号機のときも弁の機械を交換してやっと動いたんだし。
34名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 14:28:51.21
東京はじめ関東の人間は 今まで原発の危険を福島だけに押し付けて
能天気に暮らしてきた。
いまは福島の人々にお詫びし 全力で救援する以外に責任を果たせない。

そのうえ 詐欺的な行為までして福島の人々を危機に陥れてしまった。
危機状態の第一原発は40年が寿命とされ 今年2月に老朽施設になったのに
安全ですと福島県を騙して3月以降も運転してしまった。
近くの第二原発も東北電力の原発も新しい原発は無事なことを考えると
潔く2月で停止さえしていれば こんな悲劇にはならなかった。

いまからでも 最大限のお詫びと救援の行動を起させなければ人間じゃない。
2011/03/15(火) 14:31:54.22
>>33
>電源を確保できても動かないのでは?
何が動かないと言っているのか良く分からないのだけど、冷却用のポンプの事かな?
36名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 14:32:19.33
関東の人間はこれから報いるだろ
今の季節の風の向きは関東だ
関西まで逃げろ
37福島第一原発2号機、炉心が再び全露出
垢版 |
2011/03/15(火) 14:49:13.62
>>1

そりゃあ、簡単だよ。知られちゃまずい事があるからだろう。他に何がある?

もともと(建前では)軍事利用しない上に自信が多い日本に原発が不適なのは明らかだった。
そんな事もわからない素人が金と権力に飽かせて強引に推進した結果がこのざまだ。

「原発不要論」

というキーワードで検索すれば恐るべき事実が分かるよ。
2011/03/15(火) 15:45:32.13
原発を使ってるかぎり、いずれこうなるのは時間の問題だった
39名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 18:38:46.45
海水を圧力容器内に注入始めちゃったのが、後処理をホント大変にしちゃったよね。
強烈なガンマー線が出るようになるから近づけなくなったんだろ?

格納容器内の圧力抑制プールを熱交換器入れて冷やせなかったのかな。
事故直後に東京の町工場に頼めば1日で作れなかったかな
40名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 18:41:23.30
放射性物質の漏洩はないと拡散したマカ原発推進派

http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311(マックピープルライター)

http://twitter.com/jet_li_ozaki
http://twitter.com/ewa4618
41名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:17:56.45
原子力保安院 会見でニヤニヤ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
42名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:27:40.55
4日あれば正常に戻すことは可能
43名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:42:19.62
燃料棒露出、水注入ポンプ燃料切れ見逃しか

福島第一原発2号機で原子炉の燃料棒が完全露出し、一時的にせよ「空だき」状態となった原因について、14日夜に記者会見した枝野官房長官は、「水を注入して冷却する作業に入っていたが、一時、(注入用の)ポンプの燃料不足で、想定より時間がかかった」と説明。

 2度にわたる燃料棒の完全露出の引き金になったのは、初歩的な作業ミスだった可能性を示唆した。

 東電などによると、2号機では当時、港から直接、海水を取水し、ポンプで原子炉内へ送り込んでいた。1、3号機でも同様の注水作業を行っており、作業員が1、3号機用のポンプの見回り後に、2号機用のポンプを確認した際、燃料切れで停止しているのを見つけたという。

 ある東電幹部は「想定外の大地震による作業員の不足と、深刻な事故が重なった。『命綱』である注水ポンプから目を離す事態が起きてしまった」と漏らした。
(2011年3月15日00時58分 読売新聞)
44名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:52:30.94
地震が襲われた後、これから福島第一原発で何が起こるのかを考えなかったのだろうか。
晩酌のツマミのことを考えながら、TVで地震速報でも見ていたのだろうか。
45暇人
垢版 |
2011/03/15(火) 19:53:31.44
地球規模の問題にならなければいいが・・・。
46名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:55:24.97

▼「ヨウ素剤の代わりにうがい薬」根拠ない情報 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1300185016/

イソジンですね。飲んだ方がいます。
二日前の原発の報道からネットで広まっているためこのスレッドを、

東北、関東、地震、原発付近、原発スレッドへ貼り報せて下さい。

今日の放射性物質の漏れ報道から、イソジンを飲んだとの書き込みがありました。

このスレッドをイソジンを代用とし飲みそうな
原発付近、埼玉、千葉、東京付近、原発スレッドに貼って報せて下さい。
.
47暇人
垢版 |
2011/03/15(火) 19:58:23.90
イソジンのむとか正気か・・・。
48名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 19:59:06.69
原子力保安院 会見でシュッシュッシュッ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
49名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 20:01:24.82
【地震】チンピラ記者 東京電力会見にて
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1300112030/
50名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 22:01:35.69
何で津波が多い場所なのに、30m以上の超巨大防波堤作ってないの?マジレスお願い致します。
2011/03/15(火) 22:24:33.28
問題点は以前より指摘されてたのになんでこうなった?

津波を被ってバックアップが逝かれましたって
52名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 23:17:48.46
テレビで放映してくれない点としてひとつあるのは、正規のプロセスはどういうもので、
現状どれくらいずれているのか?ってこと。

4号機の件なんて、そもそも冷却水をどのように管理するべきだったのか?という原点
が示されていないので、その後の話もさっぱりわからない。
53名無電力14001
垢版 |
2011/03/15(火) 23:24:17.42
民主党政権とマスコミは責任を逃れる為に重要な事実を隠している
http://www.youtube.com/watch?v=gmBK_toUOpA
2011/03/15(火) 23:27:39.05
チェルノブイリ以後も使い続けたのだから、こうなる事を選んだのであってな
55名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 05:48:01.82
「嘘つきは盗電の始まり」だそうで、
彼らの言う事は信用できねェんだよな。
2011/03/16(水) 05:55:52.71
穴掘って地下に全施設作れば良かったのに
2011/03/16(水) 06:38:03.61
この時点で、東電がまじめに対策をとっていれば。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
58名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 07:00:43.20
停止していた4号機から炎が出たっていうが、それって、必要な所定の監視・処置を
していたのだろうか?それとも、監視・処置をさぼっていたのだろうか?
それとも、停止中の場合に監視・処置が必要ということすら、理解していなかったのか?

59名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 07:15:29.23

そもそも、やるべき項目と期限とリスクのリストアップを作って
そのつど進捗度を示せばいいだけなのにね。

4号機にしても、やるべき項目はこれこれで、これができない場合は
こういうリスクがあって、現状これだけしかできていないってことを
前々から言わないと。 事前の応援もでき養い。

2011/03/16(水) 07:18:55.04
>>45
チェルノブイリは10tばらまいたらしいけど
福島のそれの4機だか6機の総量はそれどころじゃないんだろ?
太平洋どうなるんだろうね?
61名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 07:23:00.87
>>52
>そもそも冷却水をどのように管理するべきだったのか?
というのを、誰も想定してなかったからの事故だったように思うな。
想定してたら、なにか用意してあったろう。 空冷式の冷却装置とかさ。

原子炉に制御棒突っ込んで緊急停止したら、それで安全と思ってたんだろな。
その後の熱なんて、BWR原子炉なら圧力容器の下にある数千トンの水で冷やせば1晩くらい大丈夫だと。
そのうち状況が改善すれば、タービン後の復水器が動かせて何の問題もないと。

ところが全電源を失う。 いつまでも復水器が回復出来ない。 熱はどんどん内部に溜まる。
100度超えた水は普通のポンプでは圧を作れない。
炉心で水はどんどん蒸発して失ってゆくのに、送り込める水がない。
仕方なく海水を入れる。 
塩水でセンサー類がどんどんいかれて訳が判らなくなる。
プルトニウムの出す中性子をナトリウムが吸収して強烈なガンマー線に変換して電子機器もまとも動かせなくなる。
そのうち水素爆発で建屋を失う。 配線類もズタズタだろう。

これ、誰がやってもどうしようもない。準備してなかったんだから。

想定してたら、1MWくらいの小型のタービンと空冷式の復水器を別系統で用意しておくよな

たぶん空冷式の復水器は、蒸発熱で冷やして、その後空冷だから、フランスの原子炉みたいに煙突から白煙を巻き上げる。
日本の原子力発電所は煙出さないから、導入できなかったのかもな
62名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 08:17:13.49
津波対策として堤防を作る一方で、主要設備は防水性の地下施設に設置する。
排気系には一時遮断などの処置を施すこと。
地下式にするとかなりコストが増大するから、東電としてはそんなことやりたくな
いから法的規制がなければ当然やらないだろう。
63名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 08:29:07.07
箱根に原発建設でおk
山中湖の水を利用する
NGNG
あぼーん
2011/03/16(水) 08:57:56.24
>>62
津波対策としての堤防は、発電所に限らずどの用途にも、これからは役立たない前提で他の方法のみで成り立つ対策を取らなきゃならないんじゃないかな
津波に耐えられる塔を複数作って、通気や避難路ヘリポートの確保とか
2011/03/16(水) 09:11:23.11
おいおい本店のやつら逃げるのか↓ 社員5万人はどこへ


新橋の東電エリート社員は、現地には行きません。証拠隠滅して逃げる準備中。

東電社員 コネ入社で20代後半も年収600万〜+家賃数千円の社宅に全国福利厚生別荘を使い放題
+自社株で大儲け+天下りや出産後主婦も優遇+2000万の一戸建て親に買いました+献金で政治家と癒着し隠蔽

現地作業員 下請け月給20万キケン手当てなし口封じあり ←★頑張ってるのは常にココ

20〜60代まで、テレビの会見でバカをさらした役員と同じく優越感に浸って暮らしてます

2011/03/16(水) 09:22:09.78
毎日ニュースを聞いてると原発PTSDになってしまうので、このスレいいね。

当初緊急電源を輸送して、それが間に合えばという話だったけど
16台送って、1台しか動かなかったというのも気になる。これがなんとか
なっただけでも現在のような最悪の事態は回避されてるはずなんだけど。
動かなかった理由を解明したうえで、緊急電源をすぐヘリで輸送するとか
の体制だけでも整備しないとな。つまり予備の予備を遠すぎず、近すぎず
という場所に用意する。
2011/03/16(水) 09:24:41.34
>>59
そういうものを人前に提示する能力が無いってこと今までの経緯でわかる
2011/03/16(水) 09:32:13.28
しかし、れって広報じゃねえのか?
技術的な事はわからないにしても、人に物を伝えるのにあれはまずいだろ
2011/03/16(水) 09:43:08.37
事故の前もあまり伝わってなかったしな
71名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 10:00:13.97
電力殿だからな〜
殿様商売、機転なし
72名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 10:06:24.33
>>63
地理音痴
73名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 10:34:13.28
廃原発になるからいいんじゃねぇ〜か
2011/03/16(水) 10:44:40.21
>>63
原発の廃熱をナメるなよ。
山中湖って 7平方kmもない。
そこに50万kWの原発1つの放熱100万kwを廃熱したら
たぶん30℃くらい水温上がるぞ。 もはや温泉だぞ。
2011/03/16(水) 11:24:07.87
>>73
管理しないといけないけどね
2011/03/16(水) 11:52:52.22
高濃度の放射性廃棄物については今もって管理方法が手探り状態で定まってない。
万年単位での管理は、政治などの社会混乱でどうなるか分からないので非常に難しい。
77名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 20:49:02.03
>>61
解説ありがとうございます。
やはり東電・政府の対応には問題があったといわざるをえないと思う。

>ところが全電源を失う。 いつまでも復水器が回復出来ない。 熱はどんどん内部に溜まる。

全電源を失った時点で、リスクは明らかなんだから、素人>>1ですら思ったように
自衛隊、警察、消防を投入するよう東電は政府にSOSを出すべきだった。

3/12朝には素人ですらリスクが見えてたんだから、政府が介入すべきだった。

そして、4号機なんて、「水さえ入れたらいい」とか今さら言っているのだから、
リスク監視項目を決めるべきだった。
78名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 21:30:42.74
原子力安全委員会がなぜ出でこないんだ。
嘘つきの東電と天下り希望の保安院は信用できねェんだよな。
79名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 21:31:59.77
原子力保安院 会見でニヤニヤ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299948472/-100
80名無電力14001
垢版 |
2011/03/16(水) 22:11:20.78
FC東京
2011/03/17(木) 00:03:27.87
>>67
頭の中で考えたり机上で書類見て考えるだけだと、どうしても細かい部分を見落とすんだよね。

今回も、電源車のコネクターの形状の違いで電源供給ができなかったという話が出ている。
この話の信憑性はともかく、限りなく本番に近い形で練習しておけば
もっとスムーズに対応が出来たと思うんだが。

今は、とにかく安全第一で核燃料の冷却を頑張って欲しい。

もし神様がいるなら、福島第一原発半径500メートル以内にだけ10メートルのゲリラ大雪希望です。
2011/03/17(木) 01:03:42.05
まあ、このスレと同じで言うは易し行うは難しなんだろうな。
2011/03/17(木) 01:09:50.72
原発緊急停止なんて非常用設備がうまく動くこと前提だからね
失敗した時点で原発再起動を試みるべきだった
2011/03/17(木) 11:18:40.56
今後は、敷地内に、浅くていいから開放式の巨大雨水プールを用意しておく事だな。
太陽電池も敷いておいて、普段は蚊とか沸かないように太陽電池で噴水を噴き上げておく。

緊急停止後に復水器の冷却水をこのプールから循環させる。
プールの冷却は夜間の放射冷却と、気化熱。
10日くらい持てばいい
2011/03/17(木) 12:43:58.12
地下道も必要だな。

使用済み燃料ポンプへの配管を地下道に通しておけば、安全に注水出来る。

それに地下の災害時作戦司令室も必要だろう。
2011/03/17(木) 21:06:41.08
いってもしょうがない事だけど何で最初から地下に作らないんだろうな
配電室や緊急ポンプなんて外に作っておくもんじゃないだろうと今更ながらに思う
87名無電力14001
垢版 |
2011/03/17(木) 22:04:44.44
地下だと、水没したらどうする
2011/03/17(木) 22:08:53.30
いや、ソレは地下にあって、作業中に水没したって聞いたけど、違うのか?
2011/03/17(木) 22:10:40.26
東京神奈川千葉埼玉で働く東電社員たち
・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
(ミクシィ内部告発)今日も新橋本店や都内支店のエリート社員たちは急いで帰った。

こいつら現場に行かせろよ。平均リーマンの二倍以上の金もらって遊びまくってる社員たち。
役員だけでなくひら社員まで甘い蜜吸うのに慣れて隠蔽当たり前。腐ってる。

まず23区の停電と首都圏のコネ天下りし放題の高給東電社員の福島強制労働をルール化すべき。
2011/03/17(木) 22:26:09.57
ハードウェアは改良の余地はあるものの、今のままでも充分だった気がするんだよね。
少なくとも地震から何時間かは炉心も使用済み核燃料もバッテリーで冷却できていて、
まだまだ安全だった。

このバッテリーが生きているうちに代替電源が確保ず、冷却水のレベルが下がって水蒸気爆発が
おきて、さらに事態が悪化していった。

非常事態発生時のマニュアルに重大な問題があった可能性が高いと思う。

まさに、言うは易し、行うは難しな訳だから東電を責めるつもりはないが、
このままだと国内での原発の新設は絶望的だから、非常に大きな損失を出したことになる。

せめて、廃炉の決断がもう少し早ければかなり違っていたんだろうが、全ては後の祭りだね。
2011/03/17(木) 23:10:57.00
廃炉の決断を早くしてたら、何か出来る事があったの?
92名無電力14001
垢版 |
2011/03/17(木) 23:45:35.10
>>91

廃炉前提なら、海水注入が早くなって、燃料棒の露出が減って、原発内部の放射線レベルが
今よりも高まらずに、より早く施設の復旧、特に電源の復旧に注力できた可能性がある。
外部からの電力供給が早く復旧していたら、15日以降の問題、例えば燃料プール水位低下は
発生しなかった可能性が非常に高い。

もちろん別の問題が発生した可能性はあるが、今の状況は対応の遅れが
更なる状況の悪化を招いているので、それを元から絶てた可能性は高いと思う。
2011/03/17(木) 23:50:09.23
ついでに菅が行かなかったらな
2011/03/18(金) 00:35:17.12
これ観た?
http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM&feature=player_embedded#at=113
2011/03/18(金) 00:46:48.16
http://job.j-sen.jp/search/?s[city][0][0]=7&s[city][0][1]=0&s[freeword]=%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B&s[salary]=&s[age]=&s[station][pref]=0&s[station][corp]=0&s[station][line]=0&s[station][from]=0&s[station][to]=0?.x=101&8465;.y=12&8465;=submit

おい日給30万だぞ誰か池
96名無電力14001
垢版 |
2011/03/18(金) 04:39:54.70
ムーンベース・アルファが軌道ははずれてふっとんだのも
似たような理由だっけ?
2011/03/18(金) 04:49:10.38
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY


俺はこれをみて深刻になった、放射能の体内被曝に関して言ってる。
後悔したくない奴は一度見た方が良い。
2011/03/18(金) 05:02:05.41
http://www.j-league.or.jp/release/000/00003914.html
2011年3月16日
社団法人 日本プロサッカーリーグ
東北地方太平洋沖地震に伴う慈善試合(チャリティーマッチ)について
3月15日(火)に開催された2010年度第11回Jリーグ理事会において、東北地方太平洋沖地震に伴う慈善試合(チャリティーマッチ)の取り扱いを次の通り決定いたしました。

1.開催条件
 1.東北地方太平洋沖地震に伴う慈善試合(チャリティーマッチ)であること
 2.東北電力ならびに東京電力管轄エリアでの開催は不可とする   ←←←←←←
 3.東北地方太平洋沖地震に伴う余震がない地域であること   ←←←←←←
 4.開催スタジアムの安全が確認されていること

うーむ
2011/03/18(金) 07:12:16.98
>>67
高圧ポンプ類が水没してなく稼働可能だとすると、


440V系に接続する場合

メタクラ水没で起動法が無かった。
発電機に440V出力が無かった。
ケーブル、圧着端子、圧着工具が無かった。


6kの場合は更に、
ストレスコーンを作成する者や材料が無かった。



が想定されます。



どちらにしろ、輸送能力は政府に委託し、
現場ではすぐに移動変電所を構築するなど、
所外でも大量の人員を投入して
2重3重のバックアップ体制を初期に引いておく
べきだったと考えています。


2011/03/18(金) 08:38:12.99
>>92
海水入れたら、今の燃料棒露出状態とは比べ物にならない量とはいえ、建屋内は長時間作業出来ないレベルのガンマ線が出てくるわけで
海水を入れないで復旧が出来れば、それが一番早く労働者の被爆の可能性も少なかった。

だから、色んなものが間に合わなかった事態だからしょうがないよ。

その前に、格納容器のベントしなくちゃ海水入れるにも圧力が高くて入らない。
ベントするには周辺住人を避難させなくちゃいけない。

どの時点で海水入れる決断が出来たのか、
結局、海水を入れるような異常な行為は今のような超異常状態に押されないと無理でしょ
101名無電力14001
垢版 |
2011/03/18(金) 09:17:30.33
こうなったら脱原発するしかないな。危険すぎる。事故起こしたら誰も近づけなくなるのでは発電設備として失格だ。
石油が高騰してる時にしゃくにさわるが、火力で行くしかない。原発は時間をかけて廃止する。
基本は火力であとは可能な限り新エネルーを強化する。新エネルーはコストが高いが安全だ。
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況