40歳で“肩叩き”の衝撃…業績好調でも進む早期退職若年化

 平均寿命は80歳を超えていて、人生100年時代が迫っている。
元気で長生きできればいうことはないが、生活の糧となる仕事は、そんなに長く続けられるか。
令和のリストラは、40歳から始まる。人生の折り返しを迎える前に、クビを切られかねないのだ――。

■ITや製薬で続々

 IT業界のリストラはすさまじい。富士通は昨年10月、5000人規模の配置転換を行ったのに続き、
今年3月末までに早期退職制度で45歳以上を対象に2850人をリストラ。
経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)はモバイル事業の縮小で40歳以上を対象に1200人を削減。
東芝が早期退職で募集したのは1060人だ。

 東京商工リサーチによると、昨年は1社だった1000人超の早期退職募集が今年上半期ですでに3社ある。
規模の大きさだけでなく、見逃せないのが若年化だ。

 上半期に早期退職を募集した上場企業は17社。
年齢制限を設けたケースでは、富士通のように45歳以上が10社と最多だったが、
JDIのように40歳以上も2社あり、半導体メーカーのメガチップスは何と35歳以上だ。

 そんな中、カーエアコン部品大手のサンデンHDは2日、
国内グループ従業員の1割に当たる200人程度の希望退職者を募ると発表。
対象は40歳以上で、レナウンも8月に40歳以上を対象に希望退職者を募っている。
リストラのカットラインは40歳なのが、今の流れだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000014-nkgendai-life

アベノミクスで史上空前の好景気!