>>606,>>613
まあ「異性の助産師」にはお世話になりたくないと思います
無治療・無改良の心はオナゴの助産師がそのうち出現してgdgdになると思うが

――
 助産師とは、その国において正規に認可された助産師教育課程に正規に入学し、
助産学の所定の科目を履修したもので、助産業務を行うために登録され、
また/あるいは法律に基づく免許を得るために必要な資格を取得したものである。

 助産師は、女性の妊娠、出産、産褥の各期を通じて、サポート、ケア及び助言を行い、
助産師の責任において出産を円滑に進め、新生児及び乳児のケアを提供するために、
女性とパートナーシップを持って活動する。これには、予防的対応、正常出産をより
生理的な状態として推進すること、促すこと、母子の合併症の発見、医療あるいは
その他の適切な支援を利用することと救急処置の実施が含まれる。

 助産師は、女性のためだけではなく、家族及び地域に対しても健康に関する相談と
教育に重要な役割を持っている。この業務は、産前教育、親になる準備を含み、
さらに、女性の健康、性と生殖に関する健康、育児におよぶ。

 助産師は、家庭、地域(助産所を含む)、病院、診療所、
ヘルスユニットと様々な場で実践することができる。

http://www.midwife.or.jp/general/about.html



「お産に立ち会い、赤ちゃんをとり上げる」という印象が強い助産師ですが、
実際の業務はそれだけにとどまりません。妊娠時の生活指導、妊婦健診の補助、
母親学級・父親学級の実施、産後の母子の体調管理、母乳指導、新生児指導など、
産前から産後まで母子とその家族に寄り添い、きめ細かなサポートを行っています。
また、最近では助産師が医師に代わって妊婦健診を担当する「助産師外来」、
思春期・産後の女性の性の悩みや不妊治療に関する相談業務、子ども向けの
「生命や性の教育」を行うなど、助産師の仕事の幅は以前にも増して広がりを見せています。

https://shingakunet.com/bunnya/w0033/x0435/sigotonaiyo/