>>176
バッテリーは突然壊れるケースも有るけど、充電回数で劣化するよな。
例えば500回や1000回充電出来ると思ってて、でもその回数は8時間充電での回数だったとする。
じゃ急速充電だと?
実際はどうかは知らんし、バラバラ過ぎて良く解らんが、仮に5倍としよう。
って事は100回や200回で寿命だよな。
なんで急速充電は劣化が速いかは、熱で劣化するから。
交換用のバッテリー保管は50%に充電して冷蔵庫で保管し、定期的に50%まで充電。
熱に弱いから冷蔵庫なの。
で、なんで急速充電だと多く発熱するかは、W=VIで、V=IRで、よってW=Iの2乗Rと、電流の2乗で発熱するから、1時間充電なら8*8の64倍、20分充電なら24*24の576倍。
放熱がガッチリ出来る状況では無いから絶望的。
バイパス充電無しだと、抵抗値が大きい100%近くで使う羽目になる。
4年保てばと思ってても2倍で劣化すれば2年だよな。

NECはバッテリーは消耗品で保証対象外だったと思うが、半年とかでバッテリーが御臨終になると早いと思うんじゃね?


>>180
>供給された電気をバッテリーを介さずに機器に供給しているのは

それ、バイパス充電の機能では無いよ。
実装してない機器の動作。電源は並列に存在してるだけ。