WizDephne用に十字キーとカニ歩きのボタン作ってみた
作ったばっかだから標準のフリック操作に比べて操作性がどの程度向上するかわからんけどとりあえず動作は問題無し
【自動化】MacroDroid Part16【マクロ】
532名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 03:09:27.80ID:EFw+T06j533名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 06:53:27.14ID:esGMmYhd セールなしかよ
534名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 07:26:47.20ID:yEb6g6eN すげー使いこなしてるな
こないだ900円出してプロ版買ったはいいものの何していいか思いつかないわ
こないだ900円出してプロ版買ったはいいものの何していいか思いつかないわ
535名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 07:43:51.06ID:EFw+T06j536名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 07:57:43.30ID:Aot/VMEL2025/11/28(金) 08:20:42.62ID:1WGdavle
家から出たらWi-Fiオフにしてマナーモードに
初めにこんな感じの事しないの?
初めにこんな感じの事しないの?
2025/11/28(金) 08:42:24.80ID:tTWOk4WE
基本マナーモードにしないので
2025/11/28(金) 09:14:46.52ID:NPFmRDHD
>>535
それではまって、常時82個のマクロを使ってる。大したもので無くても凄く便利かも
それではまって、常時82個のマクロを使ってる。大したもので無くても凄く便利かも
540名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 09:16:25.55ID:yEb6g6eN541名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 09:16:59.89ID:yEb6g6eN2025/11/28(金) 11:53:31.65ID:44Ou5mGG
俺はゲームの簡易的な自動化をするのがモチベだった
チートマクロとかそういう方面じゃなくて、1時間毎にデバイスと接続する確認画面のボタンを自動で押したりね
何度も繰り返す作業的な操作は自動化チャンス
チートマクロとかそういう方面じゃなくて、1時間毎にデバイスと接続する確認画面のボタンを自動で押したりね
何度も繰り返す作業的な操作は自動化チャンス
2025/11/28(金) 12:18:54.45ID:KGoXJTOB
最近だとWi-FiとかBluetoothをオンにするといちいち許可を求めてくるメーカーもある
大した手間ではないかも知れないがこの許可ボタンを自動でクリックするマクロとか小さな一手間を省略するマクロを少しずつ組んで行けばいいよ
だけどマクロ組む方がよほど手間がかかるという部分は承知しておいてくれ
大した手間ではないかも知れないがこの許可ボタンを自動でクリックするマクロとか小さな一手間を省略するマクロを少しずつ組んで行けばいいよ
だけどマクロ組む方がよほど手間がかかるという部分は承知しておいてくれ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/28(金) 12:36:22.26ID:w1mkbNxg ヒントください
〇〇して1分後に〇〇しなさい 出来なければ××と△△しなさい
って組める?
例えば
WiFi1が切断されたら1分後にWiFi2に接続しなさい 出来なければ画面に【モバイルルーター忘れ】を表示しアラート無らしたい
そうですよく忘れるのです
〇〇して1分後に〇〇しなさい 出来なければ××と△△しなさい
って組める?
例えば
WiFi1が切断されたら1分後にWiFi2に接続しなさい 出来なければ画面に【モバイルルーター忘れ】を表示しアラート無らしたい
そうですよく忘れるのです
2025/11/28(金) 13:29:07.08ID:9rjNc7PK
>>544
wifi(wifi2)に接続できるかどうかは置いといて
トリガー:
wifi切断時
アクション:
次のアクション実行前に待機1分
(待機アクションを中止する[このマクロ]+wifiの状態チェック)
wifiに接続
次のアクション実行前に待機(1)分
通知を表示+not[wifiの状態「wifiに接続中:wifi2」]
「できなければ」を実装したいなら、
1.実際にやってみて
2.できるまでの想定時間待機して
3.できた場合の状態になっているかチェックする
のが楽じゃないかな
wifi(wifi2)に接続できるかどうかは置いといて
トリガー:
wifi切断時
アクション:
次のアクション実行前に待機1分
(待機アクションを中止する[このマクロ]+wifiの状態チェック)
wifiに接続
次のアクション実行前に待機(1)分
通知を表示+not[wifiの状態「wifiに接続中:wifi2」]
「できなければ」を実装したいなら、
1.実際にやってみて
2.できるまでの想定時間待機して
3.できた場合の状態になっているかチェックする
のが楽じゃないかな
レスを投稿する
