>>520
ドイツ人も難しい人や頑固な人だと聞きました。
オーストリア出身の父親を持つアリス・サトウは、ドイツ語が話せなかったため、父親から厳しく叱られたと語っています。
さて、人種差別についてはどうでしょうか?私は誰の出身かなど全く気にしません。ただ「素晴らしい」とだけ言います。
こんなことわざがあります。
「王様だったことがなかった乞食はいないし、乞食だった王様もいない」
そんなことわざがあると思います。歴史を見れば、それは事実です。
私は、アラブ諸国のイスラム社会について研究してきたので、それを知っています。
それはヨーロッパ諸国とは異なります。
私は日本人ですが、外国人は皆、「あなたは日本人ではない」と言います。
それはどういう意味でしょうか?
良い意味であることを願っています。
うーん、うーん。
あなたの翻訳は素晴らしいです。
しかし、日本語を翻訳する場合は、まずドイツ語に翻訳し、次にイタリア語に翻訳し、最後に再び日本語に翻訳すると、自然な表現になります。
それは文法とも関係があると思います。イタリア語は日本語と同じ文字の順番で、アメリカ英語のように逆ではありません。
そのため、私はイタリア語を学ぶのが簡単でした。
ドイツ語は難しいですが、英語よりも学びやすい、あるいは理解しやすいと思います。
言語はよく構造化されているので、学習しやすいです。
イギリス英語はまだ大丈夫ですが、アメリカ英語は曖昧すぎて、意味が分からないことがよくあります。
