>>194
>まずはガスト創業時(1992)に最低でも10代後半になっていたかどうか教えて貰えるかな?

92年は20代だな。
サラリーマンで、年の半分以上は出張してて宿泊費と日当も貰ってた頃だな。

>しかもハンバーグ食った事がないのに話題に入ってくる意味もわからない

タブレットの320gからの連想ネタだよな。
餌付けのコスパが良いサービス品だよな。


>>195
>スカイラークの劣化版の店

だよな。
ハンバーグって、硬い部分と脂身の部分と玉ねぎとかで作るから材料費は結構抑えられるからって餌付け戦略してたんじゃね?
でも、安いので餌付けされた奴は安いのを好む傾向が有るから、餌付けサービス品って将来の客単価が下がるっぽいと判って止めたんじゃね?


>>197
>良い物

ん?
悪い物のハンバーグ出す店って有るの?
ステーキも出すチェーン店も持ってて、ステーキを良い感じにカットした時の切り落としで、材料費の多くをステーキ側で消化するって発想だったんじゃ?
大学生を餌付けしても、ステーキを食いに来ないと知って。


>>199
>リーマンショック以降日本が貧乏

物価は最近上がったけど、それまでは安かったよな。
よく95年から所得上がってないとか言われてるが、プラザ合意で上がった円高分を消化してただけじゃね?
>一人当たりの名目GDP(USドル)の推移(1980〜2025年)
(イギリス, 日本)
ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPDPC&c1=GB&c2=JP
コロナからサッサと脱出したイギリスと安全取って様子見してた日本の差と円安になった影響だけ。


>>202
タブレットの重さネタとどう絡んでるのかサッパリ解らん。
昼飯?
晩飯?