33ちゃんねる 

こういうものが実は地元では見られたのだわね
不思議な現象があったのだわ
今はテレビ塔が幡山中学校のあれは西かなあ、あるでねえ
進歩したはずだわ
事故があったけどね、転落事故があったのだけを覚えている
あなたとわたしの33チャンネル − 開局記念番組。開局日に津市の体育館で行われていた開局祝賀パーティーや三重県文化会館で行われた数々の催し物が放映された。

三重テレビ放送 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81

概要

ネットワークに属さない独立放送局で、全国独立放送協議会に加盟している。アナログ放送時代は三重県域局ながらも、親局の長谷山送信所から東側に伊勢湾が広がり、その先にも高い山などの遮るものが少ないことから、放送エリアが隣接する愛知県の東三河地方までの広範囲に電波が届いていた[注釈 1][注釈 2]。アナログ放送のときは東山タワーとは別に、長谷山送信所または伊勢中継所向けのUHFアンテナを設置する家庭も多かった。デジタル放送となってからは送信出力が500Wと弱くなったことで、愛知県の尾張地方の一部を除き多くの地域には電波が届かなくなり、それらの地域で引き続き視聴する場合は、区域外再放送の同意を得ているケーブルテレビへの加入が必要となった。

1983年からは、テレビ東京から同系列の番組を数多く購入して放送している[注釈 3]。ピーク時には、同系列の番組が全体の30%を占めるまでになったが、系列局のテレビ愛知が開局すると番組のネット受けは制限されることになり、以降は独自色を強めた[6](東海地方では岐阜放送(ぎふチャン)と同様の位置付け)。

競合他局の東海テレビとは資本関係にあり[注釈 4][注釈 5]、当時の代表取締役社長は同局の元常務取締役の城田隆が、更にその2代前の社長も同局関連会社・東海放送会館の元代表取締役が務めていた。また、同じフジテレビ系列局の関西テレビとの関係も深く、古くから同局制作の番組も多く放送している。2016年3月31日時点では、ナゴヤドームが32.78%を保有する筆頭株主となっていた。その関係で、半世紀近くに亘り、東海テレビの制作協力でナゴヤドームなどからの中日ドラゴンズ主催のプロ野球中継を放送している。

現在の編成は、おおむね5時台に放送を開始し翌日3時台に全番組の放送を終える[注釈 6]。他の独立局と比べると放送時間は比較的長いが、深夜帯の大多数の番組はテレビショッピングである。一方で、平日の放送開始から夕方の17:00頃までは常時マルチチャンネル編成を採用しており、071ch(メイン)で通常のプログラムを放送する傍ら、072ch(サブ)は「エムツー」と題し、『ウェザーニュースLiVE』(ウェザーニューズ)や『TOKYOマーケットワイド』(STOCKVOICE)などの同時放送を中心に放送している。マルチチャンネル編成を始めた2011年当時は平日の17:30まで放送されており6:30にはブルームバークニュース、17:00にはBBCワールドも放送されていた。平日が祝日の場合は早朝に旧作の洋画を放送していたこともある[7]。

2007年7月3日にはハイビジョン対応の中継車[注釈 7]を新規に導入し、同年夏の高校野球中継より使用が開始された。同年10月中旬以降はニュースの取材映像や、一部の自社制作番組およびCMもハイビジョン化された。中京広域圏の他局では、最終的に放送波として送出される際には横1440ピクセルのスクイーズ方式となるのに対し、当局では横1920ピクセルのフルHDで送出している。