次は此処の段階やけどもなあ
お花とか花言葉も知らんらしいでな今の人等

家はそういうことが普通だったけど、普通じゃないみたいだわ

不幸だったとは思わんけどなあ、、、、、不幸なのかなあ、そういう幸不幸なんてないわなあ…

>>200
これって不幸な人ほど記憶力がどうのこうのって言っていなかったかね

子どもへの不幸とかいうと虐待とかのことを思い浮かべてしまうわ
そちらの方が良いとかオレ、吃驚したわ
幼少期で決まるがね
メリットってなんだろうか、リンスのいらないメリットとかいうバアの使っていた花王である牡丹のことかなあ。何処のジンなんだろうか。気味悪いなあ。

まあ良いわ、孫は可愛いらしいでね、名古屋市のどこかしらの局が勘考したみたいで、何か作成したわね。アースの孫のステラ。イタリア語の意味だと思うけどなあ。
あ、子ども・青少年局やわ

スポーツ市民ではないのか。

他は良いけど、パパママ使うでいかん

どうなるかのか解らんのかこのクソダワケ

ママと覚えるやろう、あが母音でしょう。アマ!クソアマ!という子どもが増えるわ。見ときゃええわ。ざあぁ味噌カツやわの。のぉ、姉ちゃん。オマハン何が姉ちゃんやの御母さんでしょう。友子。何アンタ。名前で呼ばれたないわフン。御免、御母、母上様。なに、アンタ一休禅師になるつもり、イヤン普通でこのままで居れば良いわ。普通ってなんやあ、阿呆が、公務員の普通か女の男の普通か、それともオレの普通かどの普通だ。
マァ…オレ、命令されたない。この失敗作の阿呆姉妹。いつまで子ども気分でおるのだ。難儀してこい阿呆。死ぬまで労働者階級で居れ、バ6アの守は三男と一緒にやることやわ。時子が職員だでよ同じ尾張旭の社協から特養と普通の良いところ、銭儲けやない保育園みたいな、デイケアとかいう刺繍や縫い物や何でもやるいいところを見付けてやったで八十歳までは世間で労働者として行けるわ。
でよ、身体にガタが次第に来るようになって辞めることになるわな。オマハン、その時どうなるかわかるか。六十年近く同じ仕事してきた人間が仕事を辞めるとどなるかわかるか。
知らん。息子に命令されたない。
言ったな。成人迎えて大人になった長兄をそのように扱うのは家の家族の中でオマハンだけやったけど、何がいかんのかわかった。まあ言わん、言っても解らん人間に話しても意味無い。阿呆。

ぼ たん[1]【牡▼丹】
[分類]高等植物ハ行
(1)ボタン科の落葉小低木。中国原産。日本でも古くから栽培。高さ約1メートル。葉は白緑色で羽状に分裂し,さらに切れ込む。初夏,枝先に径10〜20センチメートルの花を開く。園芸品種は重弁で,紅・白・淡紅・紫・黄など。
根皮は漢方で婦人薬として利用。ぼうたん。古名,ホウタン・フカミグサ・ハツカグサ。[季]夏。《―散てうちかさなりぬ二三片/蕪村》

ぼ‐たん【牡丹】
@ボタン科の落葉低木。中国原産。中国で花王と称する。観賞用・薬用に古くから栽培。高さ1メートル余。葉は羽状複葉。4〜5月頃、直径20センチメートルもある美花を開く。
園芸品種が多く、色は紅・紫・白・淡紅など。根皮は漢方生薬の牡丹皮で、駆瘀血(くおけつ)剤。
頭痛・腰痛・婦人病などの治療に用いる。二十日草。深見草。名取草。山橘。〈[季] 夏 〉。〈伊呂波字類抄〉→寒牡丹。