>>154
質問と疑問の区別に拘ってるのは貴方であって俺じゃ無いよ。
今言ってる区別理由も解らんのに、どう区別しろと?
俺は知らないから教えてって話は先生じゃ無いから付き合うつもりは無いよ。
俺は質問と疑問の区別に興味なんて無いんだし。
例えば、
>「ミヤネ屋」での発言などで鈴木エイト氏敗訴 監禁された旧統一教会信者を「引きこもり」
www.sankei.com/article/20250203-FFJQLUDZDRGN7JDHWUBUTOYV6U/
の記事の
>1100万円の賠償を求めた訴訟の判決が1月31日、東京地裁であった。一場康宏裁判長は一部を名誉毀損と認め、11万円の賠償を命じた。
の請求に対して1%の11万円の賠償を命じた裁判で、立花孝志が
youtu.be/heY1Ph3XfdM
で「1100万円」「1%」を語らず、負けたんだから認めないのは変みたいな話を言ってるのは俺は違和感を感じるな。
立花は既存メディアは一部を隠して報道すると良く言ってるが、「1100万円」「1%」は肝で隠して論じるのは変だよ。
「引きこもり」は「言い過ぎ」かと問えば、俺も言い過ぎと感じるし、裁判官も賠償を命じるくらい言い過ぎとの判断だろう。
産経新聞はタイトルで「敗訴」と表現してるけど「1100万円」は記事中で書いてる。
鈴木エイト氏が負けを認めず多くの言い分が通った認識なのは、俺は普通で違和感を感じないな。
で、言い過ぎか否かと、裁判で勝ったか負けたのかは違うんじゃね?
もし、「11万円の請求なら払ったのに」って鈴木エイトが思ってたとか相手に言ってたのなら印象は違うよな。
1100万円の請求で1%の11万円って99%の言い分が通ってるとも言えるよな。
訴訟費用の負担の話になったとしても、鈴木エイトは1%しか負担しないのかも。
で、これ、鈴木エイトは勝訴敗訴のどっち?そう二者択一で答えるのに意味が有るとは思えないし、誤解を与える事になるよな。
話を戻すが、質問か疑問かの区別に答える必要性を全く感じないんだよな。答える義務なんて無さそうだし、俺は興味も無いしさ。

>この解釈で正しいのか?間違ってるのか?【質問】

誤字脱税でも有ったのか?
それなら、この部分はこれの誤字?と聞け。
複数の意味にでも取れる奴で、こっちの意味?って聞いてるの?
そう言う事を言わないで、美味しそうと思うのが正しいのか、そう思うのは間違ってるのかみたいな解釈を聞かれても、俺は知らんよ。
俺の著作物を改変しようとでも思ってるの?
目的もさっぱり変わらんし。
統計的な事を知りたければ、他の奴に聞けよ。
そもそも「質問」って、俺ちゃんばばに質問してるのかすら疑問。統計的な話なら他の奴への質問だよな。

「改めて言うが『ちゃん逃げ』は失礼だから止めてね」の解釈は「ちゃん逃げは失礼だよな。改めて言うが止めてね。」、この解釈で正しいの間違ってるの?貴方に質問してます。