テレビ人間は有名人とも形容されるらしい
著名人とは多分だが意味合いが違うように思います

アーチストとArtistは別の意味だろう
小池イズムだと言葉の価値が確かに軽々しいように観じてしまうわね
これは言語学や心理学の分野なのかなあ

ウィトゲンシュタインが著「論理哲学論考」、「哲学探究」などの中でそういう言語の重要性をかなりクドいくらいに論じていたわね
オーストリア人は実際に今でも齋藤アリスさんが教えてくださったように、オーストリアの言葉を喋れない事に対して強い怒りの感情を表して叱られるとか葛藤したような面持ちで語っていたわね
その部分もアーカイブに残っているかなあ
あれは成功を収めたと思うわ

また名古屋市にお願いして国際センター(愛知)に来てもらうように中森明菜さん式に十戒をのお歌を諸処彼方此方あらゆる手段で唄おうかしら

そうだねえ、議題はもう少し大衆向けの内容にしようかねえ
あの女の人は利口だわ
美人さんだったので目が合った時に照れてしまったわ
懐かしいなあ
もう一回観たいわ
この間は『やさしい日本語』に関してアリスさんの理論を提唱していたけど、あの人の理論をもっと発展させたいわね
文化と言語などに関する論考を勘考してお話してもらえないかしら
どうだろう
パロール、ラング、ランガージュなどソシュールの講義を演じてもらえないかしらん
著作権がまだあるのかな