>>883
これは一応アレックスが正しい
通常フィルタでブロックされた場合は迂闊なユーザーは「あれ?AdGuardの調子が悪くてアクセスできないやつやん!」と思ってAdGuardをオフにしてアクセスしちゃったりするんだな
それに対してブラウジングセキュリティ機能でブロックされた場合は「危険だからブロックしたぞ」っていうメッセージ画面が出るので誰でも「あ、これアクセスしちゃいけないやつやん」と気付く
なので通常フィルタには入れずにブラウジングセキュリティ用のフィルタで対応するのが正解(まあ無料版ユーザーはブラウジングセキュリティ機能を使えないという罠もあるんだが…)
ただブラウジングセキュリティの対応が遅くて被害が広まっていたから対処したくなった雪の気持ちはわかる
ブラウジングセキュリティ用のフィルタはおそらく雪には編集権限がなくて日本人スタッフがいないから日本のフィッシングサイトの対応が遅いんだろうね
こういう場合は一時的に雪が通常フィルタでブロックしておいてブラウジングセキュリティ側が対応したら通常フィルタから消すという手順を事前に合意しておくという手もあると思う

>>890
>>899
ブラウジングセキュリティ用のマルウェア・フィッシング・フィルタはAdGuard社内部で作っている非公開のもの
一応reports.adguard.comで個別のサイトがブロックされているかどうかは確認可能
おそらく他の有名なセキュリティ関連リストをマージしたりしてるんじゃないかな?
以前ざっと調査した印象ではフィッシングサイトはあんまりだったな