typo含めてわざとやってんのかね
このアンチっぽいの

httpでもsでもuBlock拡張AdGuard拡張でできる
AdGuardアプリだと証明書でできる
簡単なCSSだから要素隠蔽に対応してるたとえばViaでも使えるんじゃないか