>>574
Windows CEとかのPDAの時代だとワークメモリとOSの保存領域(と一部ディスクとして使える領域)の表記を
SDRAM/FlashROMって正確?に書かれてた訳だが、その名残というのか、それを省略して書かれるようになったとか
そんな感じじゃないか?

そもそもだけど、ROMって単語だけ見れば書き換え不可なわけだけど、ROMの延長上にあるFlashROMは
ROMに分類された上で書き換え可能だったりするわけで、それがこういう端末に使われるようになったから
そのままROM表記され続けてるっていう、ただの歴史的背景なんかじゃないかと思う

>>583
MEMってmemoryって意味で書いてるんだろうけど、それこそメモリーって言っちゃうとワークメモリなのか
フラッシュメモリ(フラッシュROM)なのかわからないからじゃね?
特にPCに長い付き合いがあるとメモリ言うとワークメモリの方を連想するだろうし