>>363
そうとも言えるし、ただのOSのインストールとも言える。

昔、某腕時計で電池交換が出来無いって言われてたのが有った。時計屋でも、その旨の張り紙出してる所が有ったな。
で、交換してみると動かない。
曖昧な記憶だが、基板を見てみると、メインのチップの他に小さな用途不明のチップが有り、電池からのプラスが小さなチップ経由でメインチップに行ってるが、直接プラスは行ってない。
小さなチップからは端子が出てて、目茶使いやすい端子構造。そしてACって書いてる。
直ぐそばにもプラス(だったと思う)の端子が出てて、アクショントリガーっぽかったので、マイクロドライバーでショートしたら起動した。
メーカーは嫌がらせゲートチップをわざわざ付けている。
その思惑に支配される必要性は無いんじゃね?
機器は先頭読んで起動。先頭にはブートローダーとか入れれ、ブートローダーに指示通りにOSとか読んで行く。
セキュリティーとかの問題で、そこへの書き込みを嫌がってる場合も有るけど、その思惑に支配される必要性は無いよな。
メーカー保証とかは当然無くなるが、WindowsパソコンにLinuxインストールしても保証は無くなるので変わらん。