>>30
>アメリカには日本のBTron潰された過去はどう思うのかね

>トロン協会は5月にUSTR代表あてに文書で抗議し、TRONは外された[19]。しかし同年6月、マスコミは「教育用パソコンにBTRON採用断念」と報道した[20]。
>たとえば『日経コンピュータ』は「BTRONベースの教育用パソコン 標準化は事実上不可能に」と報じている[21]。
>紆余曲折はあったものの、結局、CECの提唱したBTRONの導入は実施されず、学校教育に導入されたのは、PC-9801をはじめとするMS-DOSマシンであった。
>これを契機に、TRONプロジェクト、特にBTRONプロジェクトは失速期に入り、「失敗」などとレッテル貼りをする者などもあらわれるようになる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BTRON
アメリカじゃ無くマスコミの問題じゃね?
と言うか、89年の通商問題って、当時はもう会社とかで98普及してたぞ。だから反対も多かったと聞いてたけど。
86、7年だと思うが、学校で何とか情報センターに行く時には、FORTRANをラインエディタでやると聞いてたら、行ったら98入ってて、
98でFORTRANをスクリーンエディタでやるのかと思ったらFORTRAN用意してないのでベーシックやった覚えがある。
家では88でベーシックやマシン語弄ってたから、下らない事で情報センターに行かされたな。
88年の4月に会社に入ったら、何処でも98のMS-DOS上でアプリ動かしてたよ。
会社で98とMS-DOS使ってるのだから、教育でBTRON使う意味が有るとは思えないけどな。

アメリカの中国領事館の閉鎖とかで、学生にもスパイ活動させてる問題の流れだろ?
俺は初めは5Gの中国メーカーへの妨害の為と思ってたけど、マジで安全保障問題っぽいよ。
「アメリカへの迎合主義の考え方も捨てるべき」って、レッドチーム入りするの?