kiwiガイジさんが反論しやすいように転載します
彼らは明確な事実を示してますがkiwiガイジにとってはkiwiを叩くアホで妄想拗らせた統失患者の発狂だそうです
さあどうぞ

970名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 12:50:12.80ID:NfW+EBev
セキュリティのについて何もわかってないやつ
検索履歴も個人情報やし有用なビッグデータ

971名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 13:40:35.48ID:NfW+EBev
kiwibrowser入れてみたわ
アイドル時に裏で怪しいアクセス動いてるね
逆引き出来ないこのアドレスに必死にアクセスしようとする

#nslookup search.kiwibrowser.com
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53

Non-authoritative answer:
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 172.67.70.211
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 104.26.1.224
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 104.26.0.224
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 2606:4700:20::681a:1e0
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 2606:4700:20::681a:e0
Name: search.kiwibrowser.com
Address: 2606:4700:20::ac43:46d3

954名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 16:33:16.76ID:KCVdRAxk
>>950
OSSで評価も高くプライバシー重視で開発者も安全、と主張してた詐欺ブラウザ思い出した
braveの件を考えると会社が「我々はユーザーデータを収集しません」と言って「はい、そうですか」とやすやす信用すべきじゃないだろ

・エストニアにある無名の小さな会社
・検索するたびに会社独自のサーバーに接続して収益化
・kiwiなんとかservicesという第三者の監査もなく誰も動作を確認できないサーバー

理論的には検索履歴の収集と売買できるしユーザー側からはそれを知ることすらできん
Adguardのhttpsフィルタリングと同じでプライバシーのリスクがあることは知っておくべき
結局braveもkiwiもユーザーを自社コンテンツにリダイレクトさせたら儲かる仕組みだからな