Androidの操作を自動化するアプリMacroDroidの専用スレです。
マクロ製作の質問や情報交換をしましょう。作成したマクロの共有も大歓迎です。
次スレは>>950が立てること。立てられない場合は>>980が代わりに立ててあげてください。
探検
【自動化】MacroDroid Part3【マクロ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/06/20(日) 14:29:20.82ID:Sdw0XNZk
853散策人
2021/09/23(木) 19:28:43.37ID:KqHyKUxJ >>838 さん
簡単なイメージを添付します。
(ついっとぺーん利用時の例)
https://i.imgur.com/DkWMDGY.jpg
https://i.imgur.com/60IZZZT.jpg
簡単なイメージを添付します。
(ついっとぺーん利用時の例)
https://i.imgur.com/DkWMDGY.jpg
https://i.imgur.com/60IZZZT.jpg
2021/09/23(木) 23:15:25.42ID:QpDAC617
2021/09/24(金) 06:34:26.27ID:U9CP1y/8
11月にはSDKのバージョン上げなくちゃいけなくてAndroid11+で管理外のファイル操作に制約がでないように頑張って手を入れなくちゃいけないらしい
ユーザーから管理外のファイルアクセスの許可取るのはMDの主たる機能じゃないからって理由でグーグルに却下されたとのこと
ユーザーから管理外のファイルアクセスの許可取るのはMDの主たる機能じゃないからって理由でグーグルに却下されたとのこと
2021/09/24(金) 07:25:49.59ID:6aOTx6H6
2021/09/24(金) 21:03:29.29ID:U9CP1y/8
まあ>>348-352に正解出てるから
誰もが自分のできる範囲で他の人の役に立てばいいと思って書いてると思うんでそのキモチが大事ってことで
誰もが自分のできる範囲で他の人の役に立てばいいと思って書いてると思うんでそのキモチが大事ってことで
2021/09/24(金) 23:22:01.82ID:U9CP1y/8
2021/09/25(土) 02:00:23.51ID:6/zO3Ciy
初心者だって人はこんにちはマイコン^H^H^H^Hpythonなんかを読むといいと思うよ
突如パソピアIQを手に入れたJKが突如twitterに現れたオッサンからMSX-BASICを教わってゲームをプログラミングのTwitterまとめとかも
いろんな意味で胸熱
突如パソピアIQを手に入れたJKが突如twitterに現れたオッサンからMSX-BASICを教わってゲームをプログラミングのTwitterまとめとかも
いろんな意味で胸熱
2021/09/25(土) 07:51:51.30ID:fw9QYcWa
今時^Hなんて見ない
2021/09/25(土) 08:04:11.74ID:XHIhWgb4
アクセシビリティをオフにした後にオンにしようとしたらこんな画面が出てオンにできなくなりました@ColorOS11
https://i.imgur.com/EBLGPe5.jpg
エラー内で記載のあるAssistive Ballというのも設定内に見つからず困ってしまいます
試しに他のアプリのアクセシビリティをオフにしてみたらそちらも同じ症状になってしまったのでMacroDroidのせいではないようです
スレチになりますが何か解決のヒントになるような事ありません?
https://i.imgur.com/EBLGPe5.jpg
エラー内で記載のあるAssistive Ballというのも設定内に見つからず困ってしまいます
試しに他のアプリのアクセシビリティをオフにしてみたらそちらも同じ症状になってしまったのでMacroDroidのせいではないようです
スレチになりますが何か解決のヒントになるような事ありません?
2021/09/25(土) 08:29:20.64ID:6/zO3Ciy
>>861
実際にボールを画面に出してるなら無効にしてみたらどうかな?
違うようなら競合しそうなサービス切ってリブート後に順番に戻していくとか
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
実際にボールを画面に出してるなら無効にしてみたらどうかな?
違うようなら競合しそうなサービス切ってリブート後に順番に戻していくとか
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
2021/09/25(土) 08:56:55.88ID:XHIhWgb4
2021/09/25(土) 09:41:55.96ID:fw9QYcWa
>>863
OPPOの独自機能っぽいな
OPPOの独自機能っぽいな
2021/09/25(土) 09:44:03.41ID:fw9QYcWa
Assistive Ball | OPPO Global
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
2021/09/25(土) 09:51:23.74ID:6/zO3Ciy
>>863
日本語の用語ではアシストボールというらしいよ
スマートアシストやら便利機能やらの中にないかな?
どうしても出ないなら言語設定を英語にしてみて設定アプリ内を検索するか
日本語でどう表記されてるかの話は全般的にニガテなんで窮状を訴えられてもググるくらいしかできんのよ
日本語の用語ではアシストボールというらしいよ
スマートアシストやら便利機能やらの中にないかな?
どうしても出ないなら言語設定を英語にしてみて設定アプリ内を検索するか
日本語でどう表記されてるかの話は全般的にニガテなんで窮状を訴えられてもググるくらいしかできんのよ
2021/09/25(土) 10:46:57.30ID:1ZFt6P37
ありがとうございます
言語を英語に変えて検索しても見つからずすべてのアクセシビリティをオフにしてもダメ
途方に暮れながらもしかしたらと思い開発者オプションをオフ→オンにしたら設定がデフォルトに戻ったっぽかったのでもう一度アクセシビリティをオンにしたらいけましたー!
開発者オプション内の何かが悪さしてたようです
スレチな話しでお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした
言語を英語に変えて検索しても見つからずすべてのアクセシビリティをオフにしてもダメ
途方に暮れながらもしかしたらと思い開発者オプションをオフ→オンにしたら設定がデフォルトに戻ったっぽかったのでもう一度アクセシビリティをオンにしたらいけましたー!
開発者オプション内の何かが悪さしてたようです
スレチな話しでお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした
2021/09/25(土) 11:07:34.73ID:6/zO3Ciy
2021/09/25(土) 19:30:55.33ID:vzE5rU8Z
2021/09/25(土) 23:10:20.50ID:j9Keen0P
テキストメールが文字化けしてしまうのはどうしようもないのだろうか
docomoメール宛のメールにプリヘッダーテキストを表示したくてhtmlでも色々挑戦してるけどうまく行かなくてずっと悩んでる
docomoメール宛のメールにプリヘッダーテキストを表示したくてhtmlでも色々挑戦してるけどうまく行かなくてずっと悩んでる
2021/09/25(土) 23:29:27.05ID:4dAJofOt
>>870
ヘッダーと実際にボディで使ってる文字コードは一致してる?
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
ってヘッダーだとしてボディに記述されているのがJISだとすると気の利いたクライアントじゃないと直してくれない
出来の悪いウェブベースのクライアントだとページ自体の文字コードとメールメッセージのコードが一致してないと化けることも
ヘッダーと実際にボディで使ってる文字コードは一致してる?
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
ってヘッダーだとしてボディに記述されているのがJISだとすると気の利いたクライアントじゃないと直してくれない
出来の悪いウェブベースのクライアントだとページ自体の文字コードとメールメッセージのコードが一致してないと化けることも
2021/09/25(土) 23:39:53.15ID:uWgcIa5j
>>871はメールヘッダーとメールボディの話ね
hrmlメールで出すときのhtml内head部、body部の話ならボディ開始直後に書いとけば適切にプリヘッダーテキスト表示されると思うけど
もちろんhtmlの文字コード指定は正しく記述しておくとしてね
hrmlメールで出すときのhtml内head部、body部の話ならボディ開始直後に書いとけば適切にプリヘッダーテキスト表示されると思うけど
もちろんhtmlの文字コード指定は正しく記述しておくとしてね
2021/09/26(日) 01:05:07.82ID:kVuWqiFh
自宅と駐車場まで30m位、通勤手段は車、です。車内では置きっぱの端末とテザリングしたいのでWi-Fiオフしたい、そもそも自宅出たらバッテリー節約の為にWi-Fiオフしたくてマクロ2つ設定してみています。
車乗った時のWi-Fiオフは大体上手く動いてるのですが、車無しで出かけたときのWi-Fiオンオフや車で帰宅時のWi-Fiオンがいまいちです。
範囲的には厳密でなくて良いのですが、オフオンはきちんとやって欲しくて、添付のようなマクロではうまくいかないものでしょうか?
基地局よりもジオフェンスの方が上手く機能するもの?
https://i.imgur.com/YRg7WUv.jpg
https://i.imgur.com/ziHyDRc.jpg
車乗った時のWi-Fiオフは大体上手く動いてるのですが、車無しで出かけたときのWi-Fiオンオフや車で帰宅時のWi-Fiオンがいまいちです。
範囲的には厳密でなくて良いのですが、オフオンはきちんとやって欲しくて、添付のようなマクロではうまくいかないものでしょうか?
基地局よりもジオフェンスの方が上手く機能するもの?
https://i.imgur.com/YRg7WUv.jpg
https://i.imgur.com/ziHyDRc.jpg
2021/09/26(日) 01:33:59.11ID:NqJzYqeO
2021/09/26(日) 07:39:31.55ID:UUbk6eN3
2021/09/26(日) 09:48:29.42ID:eaMdz5vQ
>>875
やり方は二通りあってこんな感じでできると思うよ
1. MDから渡すテキスト本文をメールヘッダに合わせて変換する方法
例えばヘッダがiso2002-jp(jis)の場合termuxでiconvで変換(MDから変数を引数で渡す)
echo $1 | sed -i 's/$/\r/' | iconv -f UTF8 -t ISO-2022-JP
2. htmlメールにしてhtmlの文字コードをheadタグ内でMDに合わせて指定しておく方法
<head lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
</head>
やり方は二通りあってこんな感じでできると思うよ
1. MDから渡すテキスト本文をメールヘッダに合わせて変換する方法
例えばヘッダがiso2002-jp(jis)の場合termuxでiconvで変換(MDから変数を引数で渡す)
echo $1 | sed -i 's/$/\r/' | iconv -f UTF8 -t ISO-2022-JP
2. htmlメールにしてhtmlの文字コードをheadタグ内でMDに合わせて指定しておく方法
<head lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
</head>
2021/09/26(日) 11:10:05.10ID:Z2Vz2ttu
2021/09/26(日) 11:10:58.97ID:kVuWqiFh
2021/09/26(日) 13:01:25.11ID:RVyXI6fp
>>878
接続→WiFiのSSIDの変化
接続→WiFiのSSIDの変化
2021/09/26(日) 13:22:44.28ID:gFWaoDjC
端末のwifiが切れてる状態でSSIDの変化を検出できるのですか?まあ何事もトライ&エラーですね
2021/09/26(日) 13:23:25.91ID:Qp5bb2EL
すげえな
2021/09/26(日) 13:30:20.43ID:iRpoTDBh
2021/09/26(日) 14:44:18.53ID:4eQUFIuT
wifi無効ではSSIS変化は無理
2021/09/26(日) 16:25:32.09ID:qQg1HQqP
クイックタイルにボタンで登録した時って、クイックタイルのボタンは常時点灯状態になりますよね。
これを常時消灯に出来ないんでしょうか。
普通は消灯ですよね、カメラとか計算機とか。
https://i.imgur.com/zHntbEi.jpg
これを常時消灯に出来ないんでしょうか。
普通は消灯ですよね、カメラとか計算機とか。
https://i.imgur.com/zHntbEi.jpg
2021/09/26(日) 17:10:27.49ID:XyYxBXKP
少し家の周りをウロウロしたところ、Wi-Fiオフになっていても指定のSSID圏内かどうかは何でか分かるみたい。マクロ自体を上手く組めてなかったのでそっちを見直します。
2021/09/26(日) 17:23:55.57ID:l3e08Te+
>>878
バッテリーはひとつひとつ状態を変えてベンチマークしてみればいいよ
俺はキチガイみたいにバッテリー節約するなら画面点灯に絞る派だから他は敷いて言えば長時間屋内にいるときのネット接続を工夫してもいいかなくらい
あとは大勢に影響ないと思ってる
位置情報データソースになるんでwifiもずっとonにしてる
バッテリーはひとつひとつ状態を変えてベンチマークしてみればいいよ
俺はキチガイみたいにバッテリー節約するなら画面点灯に絞る派だから他は敷いて言えば長時間屋内にいるときのネット接続を工夫してもいいかなくらい
あとは大勢に影響ないと思ってる
位置情報データソースになるんでwifiもずっとonにしてる
2021/09/26(日) 17:40:39.81ID:kVuWqiFh
ssidの変化をトリガーにしようとすると位置情報サービスを有効にする必要ありと言われるけれど、設定のトリガーオプションをみるとWi-Fi ssidトリガーに影響あるのは位置情報ではなくWi-Fiバックグラウンドスキャンのよう。
位置情報の更新頻度は下げてしまって問題ない?
https://i.imgur.com/wnFqYFs.jpg
https://i.imgur.com/VOtjUvc.jpg
https://i.imgur.com/T1M0fO8.jpg
位置情報の更新頻度は下げてしまって問題ない?
https://i.imgur.com/wnFqYFs.jpg
https://i.imgur.com/VOtjUvc.jpg
https://i.imgur.com/T1M0fO8.jpg
2021/09/26(日) 18:52:02.54ID:E7fM5pum
2021/09/26(日) 19:07:10.45ID:E7fM5pum
>>878
ジオフェンストリガをインターバルでチェックする必要はないと思うよ
多少の遅延はあってもちゃんと境界を超えたとき1度だけ呼ばれるんで
MD側の実装としてジオフェンス外/内に居続ける場合にコンストレイントは常な判定結果を真偽で返すけどトリガは何度も繰返して呼ばれることはないから
つい最近話題になって確認したとこ
www.macrodroidforum.com/index.php?threads/geofence-is-not-working.1100/
ジオフェンストリガをインターバルでチェックする必要はないと思うよ
多少の遅延はあってもちゃんと境界を超えたとき1度だけ呼ばれるんで
MD側の実装としてジオフェンス外/内に居続ける場合にコンストレイントは常な判定結果を真偽で返すけどトリガは何度も繰返して呼ばれることはないから
つい最近話題になって確認したとこ
www.macrodroidforum.com/index.php?threads/geofence-is-not-working.1100/
2021/09/26(日) 19:27:28.80ID:E7fM5pum
>>874は嫁を定期的にたたき起こすって話が前提になってるから 笑
2021/09/26(日) 19:29:00.22ID:E7fM5pum
2021/09/26(日) 19:29:53.02ID:kVuWqiFh
自分の用途としては外出したらWi-Fiオフと帰ったらオンしたいなので、アバウトながら基地局でも、ジオフェンスでもSSIDでもどれでもいけそうと分かってまず安心です。
ので、次はどのトリガーがバッテリー節約向きなのかなんですがジオフェンスとSSIDはどんなものでしょうか?
端末をzenfone8に替えたら思ったほどバッテリー持ちが良くないので節約してみようとmacrodroidいじり始めたとこです。
ので、次はどのトリガーがバッテリー節約向きなのかなんですがジオフェンスとSSIDはどんなものでしょうか?
端末をzenfone8に替えたら思ったほどバッテリー持ちが良くないので節約してみようとmacrodroidいじり始めたとこです。
2021/09/26(日) 19:48:11.18ID:E7fM5pum
>>892
個々のケースで違うんで一番いいのはベンチマークすることだけど一般論としては基地局>GPS>wifiの順にバッテリー消費が激しいと思う
たた位置情報サービスは統合的なものになってて常にGPSを最優先して動かすわけでもないのよ
他方wifiは接続確立してしまうと多数のwifi接続時のみのサービスが稼働したりするから副次的にバッテリー消費が増えたりってことも
ちなMDを1秒インターバルでバッテリー情報を変数に取る単純なマクロ1つだけ回すと1時間あたりのMDの消費は0.8mAhくらいだったかな
個々のケースで違うんで一番いいのはベンチマークすることだけど一般論としては基地局>GPS>wifiの順にバッテリー消費が激しいと思う
たた位置情報サービスは統合的なものになってて常にGPSを最優先して動かすわけでもないのよ
他方wifiは接続確立してしまうと多数のwifi接続時のみのサービスが稼働したりするから副次的にバッテリー消費が増えたりってことも
ちなMDを1秒インターバルでバッテリー情報を変数に取る単純なマクロ1つだけ回すと1時間あたりのMDの消費は0.8mAhくらいだったかな
2021/09/26(日) 20:02:30.69ID:E7fM5pum
2021/09/26(日) 20:51:08.24ID:kVuWqiFh
基地局トリガのマクロ組みっぱなしでssidトリガも1日いじくってましたが、家の中いるだけで基地局トリガのマクロが何度か動いてて残念。なので取り合えずばssidをトリガにしてバックグラウンドスキャンの間隔を弄りながら電池持ちを眺めてみることにします。
外出、帰宅した瞬間にオフオンしたいでもないので10分間隔くらいでそれなりの実感が得られればいいなというところです。
おつきあいいただきありがとうございました。
外出、帰宅した瞬間にオフオンしたいでもないので10分間隔くらいでそれなりの実感が得られればいいなというところです。
おつきあいいただきありがとうございました。
2021/09/26(日) 23:25:50.08ID:Z2Vz2ttu
今のバージョン不安定になったね。。
ひとつ前に戻したよ
ひとつ前に戻したよ
2021/09/26(日) 23:40:27.81ID:RVyXI6fp
WiFiをOFFにしてても、OSが定期的にスキャンしてるので、SSIDを検知できるんだよね。
検知されるSSIDに自宅のWiFiのSSIDが含まれるか否かで、WiFiのONとOFFの切り替えできるよ。
検知されるSSIDに自宅のWiFiのSSIDが含まれるか否かで、WiFiのONとOFFの切り替えできるよ。
2021/09/27(月) 00:12:12.32ID:xTv+rTG4
2021/09/27(月) 00:15:35.77ID:vWpdbAha
これで使えてる。
トリガー
@指定SSID圏内に入った時
A指定SSID圏外になった時
アクション
If トリガーが@の場合
WiFiをONにする。
Else If トリガーがAの場合
WiFiをOFFにする。
End If
あと、自宅を出たらマナーモードとかやるんだったら、アクションにそれを追加してやると良い。
トリガー
@指定SSID圏内に入った時
A指定SSID圏外になった時
アクション
If トリガーが@の場合
WiFiをONにする。
Else If トリガーがAの場合
WiFiをOFFにする。
End If
あと、自宅を出たらマナーモードとかやるんだったら、アクションにそれを追加してやると良い。
2021/09/27(月) 02:19:00.49ID:+tbUSGT0
>>899
これってGPSは常にONと言う事ですか?
これってGPSは常にONと言う事ですか?
2021/09/27(月) 07:49:05.89ID:vWpdbAha
>>900
元々、常にGPSはONにしてるけど、OFFでも使えるんじゃないのかな?
元々、常にGPSはONにしてるけど、OFFでも使えるんじゃないのかな?
2021/09/27(月) 08:52:46.11ID:6p2tXnJT
>>900
GPSは消費電力も少なくてデメリットより利便性が上がるメリットの方が圧倒的に多いから俺は常にオンにしてる
GPSは消費電力も少なくてデメリットより利便性が上がるメリットの方が圧倒的に多いから俺は常にオンにしてる
2021/09/27(月) 12:21:15.19ID:n7ew4SCk
非root端末で、アプリ内のプルダウンメニューが開かれているかどうか、
またトグルボタンがON/OFFかどうかをMacroDroid側で読み取りイベントを送信する事は可能ですか?
またトグルボタンがON/OFFかどうかをMacroDroid側で読み取りイベントを送信する事は可能ですか?
2021/09/27(月) 12:31:46.79ID:n07oK8kv
>>895
以前同じようなのやろうとした時は
自宅WiFiとの接続が切れる→WiFiオフ
画面オン→WiFiオン↓
一定時間内に自宅WiFiに接続される→そのまま
一定時間内に自宅WiFiに接続されない→WiFiオフ
という頭悪い作りだけど問題なく動いてた
以前同じようなのやろうとした時は
自宅WiFiとの接続が切れる→WiFiオフ
画面オン→WiFiオン↓
一定時間内に自宅WiFiに接続される→そのまま
一定時間内に自宅WiFiに接続されない→WiFiオフ
という頭悪い作りだけど問題なく動いてた
2021/09/27(月) 12:34:38.31ID:lBq+DIcE
>>903
一般的な話なら無理
「アプリ」が対応しているなら可能
MD側からどうのという話じゃない
もっと具体的に1.なんてアプリで2.どんな状態(画面の表示、通知になにかあるか)を3.どうしたい?が有れば「MDによる代替手段」が作れる可能性もある
一般的な話なら無理
「アプリ」が対応しているなら可能
MD側からどうのという話じゃない
もっと具体的に1.なんてアプリで2.どんな状態(画面の表示、通知になにかあるか)を3.どうしたい?が有れば「MDによる代替手段」が作れる可能性もある
2021/09/27(月) 16:35:06.90ID:h5ufP6u5
ちょっと教えてください
同時に実行すると片方が失敗するので今まではウエイトとか入れて回避してました
しかし3個以上重なって来るとウエイト同士が被ってしまい最終的に同士実行になってしまい失敗する事があります
どれかに優先順位があるわけではないので先に実行されてるマクロがあったら終了まで待って順次複数実行していくマクロの作り方はどのような作りがスマートでしょうか
3個程度までは個別にマクロ名の変数起こして力ずくでその変数を見て回避してましたがそれ以上になるとなんだかなあと思えてきました
同時に実行すると片方が失敗するので今まではウエイトとか入れて回避してました
しかし3個以上重なって来るとウエイト同士が被ってしまい最終的に同士実行になってしまい失敗する事があります
どれかに優先順位があるわけではないので先に実行されてるマクロがあったら終了まで待って順次複数実行していくマクロの作り方はどのような作りがスマートでしょうか
3個程度までは個別にマクロ名の変数起こして力ずくでその変数を見て回避してましたがそれ以上になるとなんだかなあと思えてきました
2021/09/27(月) 16:54:23.31ID:B+v2ePOX
プラグでセマフォとか?
2021/09/27(月) 16:55:07.70ID:B+v2ePOX
予測変換でプになったけどフラグ
2021/09/27(月) 17:48:01.03ID:fx1vi438
>>907
セマフォで検索したらやりたい事と一致してました
けどMDでやる具体的な方法はどんなコマンド使えばいいのでしょうか
セマフォという変数に1を入力しておいてバッティングしそうなマクロ走らせると変数から1引いて終わったら1を足す
他のマクロは実行前にセマフォの数値が1になるまで○秒おきに確認して待つのでしょうか?
でも待たせてるアプリが複数あるとセマフォが1になった瞬間に同時に実行される可能性が…?
イメージではなくてMDでそれをやるコマンドが知りたいのです
セマフォで検索したらやりたい事と一致してました
けどMDでやる具体的な方法はどんなコマンド使えばいいのでしょうか
セマフォという変数に1を入力しておいてバッティングしそうなマクロ走らせると変数から1引いて終わったら1を足す
他のマクロは実行前にセマフォの数値が1になるまで○秒おきに確認して待つのでしょうか?
でも待たせてるアプリが複数あるとセマフォが1になった瞬間に同時に実行される可能性が…?
イメージではなくてMDでそれをやるコマンドが知りたいのです
2021/09/27(月) 18:27:04.65ID:KLADAJdw
すみません。この2つのマクロを1つにまとめたいのですが無理ですか?
https://i.imgur.com/0oiQtt3.jpg
https://i.imgur.com/GdRxREm.jpg
やりたいこと
任意アプリを立ち上げた時5秒待って機内モード
ただし、5秒以内に閉じた時機内モード実行せず
5秒以上経ってアプリを閉じた時機内オフ
(1マクロ)
トリガー、任意アプリを立ち上げた時
アクション 5秒待って機内モード
(2マクロ)
トリガー、 任意アプリを閉じた時
アクション 機内モードオフ
https://i.imgur.com/0oiQtt3.jpg
https://i.imgur.com/GdRxREm.jpg
やりたいこと
任意アプリを立ち上げた時5秒待って機内モード
ただし、5秒以内に閉じた時機内モード実行せず
5秒以上経ってアプリを閉じた時機内オフ
(1マクロ)
トリガー、任意アプリを立ち上げた時
アクション 5秒待って機内モード
(2マクロ)
トリガー、 任意アプリを閉じた時
アクション 機内モードオフ
2021/09/27(月) 19:09:22.14ID:xTv+rTG4
>>909
グローバル変数に最低限「アプリ起動中」を意味する情報を覚える
それぞれに排他チェックと当該情報のon/offを入れる
文脈的にどのマクロが起動中か判別する必要があれば覚える情報をマクロ名に、いつ起動したか必要なら時刻を覚える
現状のトリガから変更していいなら変換の値をみて呼ばれるトリガを使うのもいいね
やることは上記の類似
グローバル変数に最低限「アプリ起動中」を意味する情報を覚える
それぞれに排他チェックと当該情報のon/offを入れる
文脈的にどのマクロが起動中か判別する必要があれば覚える情報をマクロ名に、いつ起動したか必要なら時刻を覚える
現状のトリガから変更していいなら変換の値をみて呼ばれるトリガを使うのもいいね
やることは上記の類似
2021/09/27(月) 19:22:56.56ID:OP+RHvC9
>>909
そんなコマンドないから自分で実装する
整理券を発行して自分の順番じゃなかったらwait
自分の仕事したらwait入れてから整理券返す
処理イメージ(書き方は適当)
グローバル変数
g_n=0
マクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){wait}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
そんなコマンドないから自分で実装する
整理券を発行して自分の順番じゃなかったらwait
自分の仕事したらwait入れてから整理券返す
処理イメージ(書き方は適当)
グローバル変数
g_n=0
マクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){wait}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 19:26:00.24ID:RiWuxhQ42021/09/27(月) 19:32:27.10ID:OP+RHvC9
2021/09/27(月) 19:41:56.75ID:xTv+rTG4
>>910
無理じゃないよ
やり方はいろいろ考えられる
・アプリを起動した時刻を覚えてチェック
・ストップウォッチを使って経過時間をチェック
・現2のトリガ起動を5秒条件で制約して実現する
などなど
無理ですか?(できますか?)と聞くのはやめたほうがいいと思うな
できそうだと思うから聞いてると思うしイエス/ノーを答えられても「で?」ってなると思うんでね
希望に合わせたいから遠慮しないでやってくださいなのか自分でやりたいから方法を知りたいなのか意図を書いたらいい
文脈から読み取れない時はとりあえず後者だと仮定してる
無理じゃないよ
やり方はいろいろ考えられる
・アプリを起動した時刻を覚えてチェック
・ストップウォッチを使って経過時間をチェック
・現2のトリガ起動を5秒条件で制約して実現する
などなど
無理ですか?(できますか?)と聞くのはやめたほうがいいと思うな
できそうだと思うから聞いてると思うしイエス/ノーを答えられても「で?」ってなると思うんでね
希望に合わせたいから遠慮しないでやってくださいなのか自分でやりたいから方法を知りたいなのか意図を書いたらいい
文脈から読み取れない時はとりあえず後者だと仮定してる
2021/09/27(月) 19:57:34.12ID:xTv+rTG4
2021/09/27(月) 20:05:48.26ID:fx1vi438
>>911
ありがとうございます
イメージは理解できるのですが…
当該情報のon/offと時刻を覚えるはグローバル変数にどのマクロが何時起動したかを入れるのですよね
ただ1番欲しい排他チェックのやり方がわからず
>>912
具体例ありがとうございます
具体例を元にマクロ書いて見ましたけどこんな流れでしょうか
ただ{wait}の部分が何を指してるのか? これは具体例にどこに入れるのでしょう?
https://i.imgur.com/xXP9R51.jpg
ありがとうございます
イメージは理解できるのですが…
当該情報のon/offと時刻を覚えるはグローバル変数にどのマクロが何時起動したかを入れるのですよね
ただ1番欲しい排他チェックのやり方がわからず
>>912
具体例ありがとうございます
具体例を元にマクロ書いて見ましたけどこんな流れでしょうか
ただ{wait}の部分が何を指してるのか? これは具体例にどこに入れるのでしょう?
https://i.imgur.com/xXP9R51.jpg
2021/09/27(月) 20:33:50.39ID:OP+RHvC9
>>917
一番上の変数を設定はいらないよ(グローバル変数は数値型で用意しとく)
{wait}はwhileの中がwaitだけってことね。マクロのメイン部分はwhileの後で
そこだけ見ると無限ループに見えるけどwaitの度に他のマクロに制御が移ってg_nが変わるからその内自分の番号になってループが終わる仕組み
処理イメージ(書き方は適当)
●グローバル変数(事前に用意)
g_n=0
●それぞれのマクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){
wait //ここで同時実行中の別マクロに制御が移る
}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
一番上の変数を設定はいらないよ(グローバル変数は数値型で用意しとく)
{wait}はwhileの中がwaitだけってことね。マクロのメイン部分はwhileの後で
そこだけ見ると無限ループに見えるけどwaitの度に他のマクロに制御が移ってg_nが変わるからその内自分の番号になってループが終わる仕組み
処理イメージ(書き方は適当)
●グローバル変数(事前に用意)
g_n=0
●それぞれのマクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){
wait //ここで同時実行中の別マクロに制御が移る
}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
2021/09/27(月) 20:39:45.02ID:KLADAJdw
2021/09/27(月) 20:42:53.63ID:xTv+rTG4
>>917
if文で書けばこんな感じ
最初のブロックは実行してるときで次はしてないとき
3種類どれでも起動中かどうかはみれる
時刻や名前だと情報量が多いから式を変えれば判定内容は柔軟にできるね
これを下段の緑の条件てとこでやってもトリガにぶら下げるるんでも要領は同じことだよ
https://i.imgur.com/HjqQkX3.jpg
https://i.imgur.com/5aFJDH6.jpg
実際の流れでは個々のマクロで排他チェックをしてから排他ロックを取ってから処理をすればいい
終わったらロックを解除して終了
if文で書けばこんな感じ
最初のブロックは実行してるときで次はしてないとき
3種類どれでも起動中かどうかはみれる
時刻や名前だと情報量が多いから式を変えれば判定内容は柔軟にできるね
これを下段の緑の条件てとこでやってもトリガにぶら下げるるんでも要領は同じことだよ
https://i.imgur.com/HjqQkX3.jpg
https://i.imgur.com/5aFJDH6.jpg
実際の流れでは個々のマクロで排他チェックをしてから排他ロックを取ってから処理をすればいい
終わったらロックを解除して終了
2021/09/27(月) 21:02:00.43ID:xTv+rTG4
>>919
いや別にそれはそれで
こんな感じでだいたいいいんじゃないかな?簡単で
5秒抑止がシビアなら1〜2秒増やしてみて
https://i.imgur.com/jsCT9da.jpg
https://i.imgur.com/cUVZlt4.jpg
いや別にそれはそれで
こんな感じでだいたいいいんじゃないかな?簡単で
5秒抑止がシビアなら1〜2秒増やしてみて
https://i.imgur.com/jsCT9da.jpg
https://i.imgur.com/cUVZlt4.jpg
2021/09/27(月) 21:20:47.88ID:OP+RHvC9
>>921
あーなるほど
スマートですね
>>919
https://imgur.com/KcsyuWb.png
フラグってのはそのまま旗のことで上げたり下ろしたりで相手に状態を知らせることが出来るもののこと
複数の状態をチェックしたい時に使う言葉
マクロ実行から5秒後に機内モードをONにするかOFFにするか決めたいので「ONにしたい」というフラグを用意して『「ONにしたい」フラグが上っていたらONにする』ようにしておく。それで、割り込みでキャンセルするなら「ONにしたい」フラグを下ろせばいいということ
で、「フラグ」を実際にどう作るかってのは結構基本的な内容なので知ってる人に一々説明することでもないから省いてるのよ
こっちからしたら、あなたがわからないのかわからないからね
あーなるほど
スマートですね
>>919
https://imgur.com/KcsyuWb.png
フラグってのはそのまま旗のことで上げたり下ろしたりで相手に状態を知らせることが出来るもののこと
複数の状態をチェックしたい時に使う言葉
マクロ実行から5秒後に機内モードをONにするかOFFにするか決めたいので「ONにしたい」というフラグを用意して『「ONにしたい」フラグが上っていたらONにする』ようにしておく。それで、割り込みでキャンセルするなら「ONにしたい」フラグを下ろせばいいということ
で、「フラグ」を実際にどう作るかってのは結構基本的な内容なので知ってる人に一々説明することでもないから省いてるのよ
こっちからしたら、あなたがわからないのかわからないからね
2021/09/27(月) 21:24:31.98ID:fx1vi438
>>918
こんなんなりましたが意味がいまいち理解できていませんhttps://i.imgur.com/tT5P65V.jpg
1行目でg_nが1になる
2行目でnに1が代入される
3行目からはnが1以外はウエイトを繰り返して1になったらマクロを実行
最後にg_nが0になる
この流れで1〜2の間で他のマクロがg_nを2や3にする事はないのでしょうか
A,B,Cのマクロが同時に実行されたらA1,B1,C1,A2,B2,C2の順で実行されたりはない?
明日少し時間が取れるので具体的にマクロ組んでみます
こんなんなりましたが意味がいまいち理解できていませんhttps://i.imgur.com/tT5P65V.jpg
1行目でg_nが1になる
2行目でnに1が代入される
3行目からはnが1以外はウエイトを繰り返して1になったらマクロを実行
最後にg_nが0になる
この流れで1〜2の間で他のマクロがg_nを2や3にする事はないのでしょうか
A,B,Cのマクロが同時に実行されたらA1,B1,C1,A2,B2,C2の順で実行されたりはない?
明日少し時間が取れるので具体的にマクロ組んでみます
2021/09/27(月) 21:34:49.85ID:fx1vi438
>>920
具体例ありがとうございます
まず最初に排他のためにグローバル宣言を出して他のマクロの実行をさせないようにしてからマクロを実行するようにしてみます
こちらも明日時間が取れた時に具体例に沿ってマクロを組んでみます
具体例ありがとうございます
まず最初に排他のためにグローバル宣言を出して他のマクロの実行をさせないようにしてからマクロを実行するようにしてみます
こちらも明日時間が取れた時に具体例に沿ってマクロを組んでみます
2021/09/27(月) 21:36:49.68ID:OP+RHvC9
>>923
他のマクロがg_nを2とか3にするんだよ
で他のマクロは自分(ローカル)のnも2とか3にするからg_nと自分のnが同じ時だけwhileが終わってマクロが走る
g_n=3のときはn=3のマクロだけ動いて他のマクロはnが1とか2だから動かないわけ
で、実際に動いたマクロの最後でg_nを1減らせばg_n=2になって次にn=2のマクロが動いてくれる(はず)
他のマクロがg_nを2とか3にするんだよ
で他のマクロは自分(ローカル)のnも2とか3にするからg_nと自分のnが同じ時だけwhileが終わってマクロが走る
g_n=3のときはn=3のマクロだけ動いて他のマクロはnが1とか2だから動かないわけ
で、実際に動いたマクロの最後でg_nを1減らせばg_n=2になって次にn=2のマクロが動いてくれる(はず)
2021/09/27(月) 21:48:12.45ID:fx1vi438
2021/09/27(月) 21:53:05.72ID:OP+RHvC9
>>926
そそ、優先順位ないって言うから難しく作る必要も無いかなって
そそ、優先順位ないって言うから難しく作る必要も無いかなって
2021/09/27(月) 22:18:26.42ID:xTv+rTG4
2021/09/27(月) 22:57:16.61ID:fx1vi438
>>928
グローバル宣言の件は了解です
今回は同時実行すると失敗するのを回避したいので実行必須になります
それが最終的に何個重なるかわからないのでwhileループで順番待ちをするのがスリムな形態でいけそうですかね
まあウエイト長くなりそうなので動作がモッサリするかもですが
グローバル宣言の件は了解です
今回は同時実行すると失敗するのを回避したいので実行必須になります
それが最終的に何個重なるかわからないのでwhileループで順番待ちをするのがスリムな形態でいけそうですかね
まあウエイト長くなりそうなので動作がモッサリするかもですが
2021/09/27(月) 23:20:44.22ID:OP+RHvC9
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 23:31:27.87ID:0Q1T7+qp2021/09/27(月) 23:47:10.18ID:lH4kXgr+
>>931
グロ
グロ
2021/09/28(火) 00:25:37.97ID:XBXBeK/U
>>929
縦流れにかけた方が分かりやすいならループでウエイトするんでいいと思うな
ウエイト中は別に何するわけでもなく言うたらスリーブ代わりなんで別にもっさりしないよ
遅延するっても大して気にならないんだと思うんでそれぞれのマクロの面から尻まで5秒かかるとかそんな粒度なら1秒くらいで回せばいいと思うよ
縦流れにかけた方が分かりやすいならループでウエイトするんでいいと思うな
ウエイト中は別に何するわけでもなく言うたらスリーブ代わりなんで別にもっさりしないよ
遅延するっても大して気にならないんだと思うんでそれぞれのマクロの面から尻まで5秒かかるとかそんな粒度なら1秒くらいで回せばいいと思うよ
2021/09/28(火) 11:15:16.69ID:ZNRHGKWF
>>933
ご指摘ありがとうございます
ブレークに変更しました
実際に動かしてみると自身のマクロがトリガーの問題で複数開始されてしまい n の数値が想定より増えてしまったりした事があったので排他のための変数を追加しました
https://i.imgur.com/cceVbN0.jpg
ご指摘ありがとうございます
ブレークに変更しました
実際に動かしてみると自身のマクロがトリガーの問題で複数開始されてしまい n の数値が想定より増えてしまったりした事があったので排他のための変数を追加しました
https://i.imgur.com/cceVbN0.jpg
2021/09/28(火) 11:24:34.41ID:BbGkKuXS
>>923
ふと気になって検討してみた
これのrun macroの部分がそれぞれの実際の処理に置き換わるとして
2行目では自己の予約シリアル値をローカルに取った後にいったん当該マクロを終了
別途変数更新のトリガでグローバルの現シリアル値が別マクロによって増加したときに当該マクロの実体を実行するのをオススメするよ
原案と意図が変わっちゃうんだけどね
今のままだと仮に複数のマクロ実行がかち合ってAが1を取ってストンと抜けた後の処理の流れにウエイトが入ってた場合でかつ終了に達していないとき
運悪くBが発動すると2を取ってストンと抜けて...以下繰り返しが否定しきれない
でこれまた運悪くCが3を取ったあとにAが尻まで進んで1減算した直後にDが発動すると3がDにも発番される
でBがそのタイミングで終わって直後にEが始まるとEにも3...以下繰り返しってなる
どちらも各マクロにウエイトが絶対に入らないなら一気に尻までの連続実行が保証されるから起きないんだけどね
時間の長短は関係なくて少なくともwhileで必ず待つからこちらも否定しきれないかなぁ
後者はデクリメントしなければ発生しないんで足しっぱ放置が良さげ
んで例えばデバイスブート時の一回きり実行してる既存マクロなんかでたまに初期化メンテすればまぁ平気
危なければデイリージョブかなんかでも
原案のキモは妙案だと思うんだけどMDの実行特性が絡んでくるから
管理対象が複数スロットあるわけじゃないし結局シリアライズしなくちゃいけないならバイナリセマフォというかミューテックスというか言葉はまぁいいんだけどフラグ管理の単純ロックベースでいいかなって思った
https://i.imgur.com/kU3j4Dw.png
https://i.imgur.com/5jfxkaD.png
ふと気になって検討してみた
これのrun macroの部分がそれぞれの実際の処理に置き換わるとして
2行目では自己の予約シリアル値をローカルに取った後にいったん当該マクロを終了
別途変数更新のトリガでグローバルの現シリアル値が別マクロによって増加したときに当該マクロの実体を実行するのをオススメするよ
原案と意図が変わっちゃうんだけどね
今のままだと仮に複数のマクロ実行がかち合ってAが1を取ってストンと抜けた後の処理の流れにウエイトが入ってた場合でかつ終了に達していないとき
運悪くBが発動すると2を取ってストンと抜けて...以下繰り返しが否定しきれない
でこれまた運悪くCが3を取ったあとにAが尻まで進んで1減算した直後にDが発動すると3がDにも発番される
でBがそのタイミングで終わって直後にEが始まるとEにも3...以下繰り返しってなる
どちらも各マクロにウエイトが絶対に入らないなら一気に尻までの連続実行が保証されるから起きないんだけどね
時間の長短は関係なくて少なくともwhileで必ず待つからこちらも否定しきれないかなぁ
後者はデクリメントしなければ発生しないんで足しっぱ放置が良さげ
んで例えばデバイスブート時の一回きり実行してる既存マクロなんかでたまに初期化メンテすればまぁ平気
危なければデイリージョブかなんかでも
原案のキモは妙案だと思うんだけどMDの実行特性が絡んでくるから
管理対象が複数スロットあるわけじゃないし結局シリアライズしなくちゃいけないならバイナリセマフォというかミューテックスというか言葉はまぁいいんだけどフラグ管理の単純ロックベースでいいかなって思った
https://i.imgur.com/kU3j4Dw.png
https://i.imgur.com/5jfxkaD.png
2021/09/28(火) 11:37:22.88ID:BbGkKuXS
2021/09/28(火) 12:07:40.49ID:BbGkKuXS
2021/09/28(火) 12:49:07.55ID:0Rke9tHs
2021/09/28(火) 13:17:37.11ID:PFXrx/p2
2021/09/28(火) 13:27:43.97ID:ZNRHGKWF
>>935
ご指摘ありがとうございます
私はMDを本格的に始めてまだ半年程度で初心者に毛が生えた程度なんです
そもそもマクロ自体が始めてなので専門用語は全然知らないので半分位しか理解できていません…
ただイメージはわかりましたし実際に今2つのマクロで動作タイミングを取っていることろでうまく行きそうなところまでは来ています
マクロのスタートタイミングは違うので先に順番付けを行っておいて最後の同時実行する時に順番に動作させています
ご指摘ありがとうございます
私はMDを本格的に始めてまだ半年程度で初心者に毛が生えた程度なんです
そもそもマクロ自体が始めてなので専門用語は全然知らないので半分位しか理解できていません…
ただイメージはわかりましたし実際に今2つのマクロで動作タイミングを取っていることろでうまく行きそうなところまでは来ています
マクロのスタートタイミングは違うので先に順番付けを行っておいて最後の同時実行する時に順番に動作させています
2021/09/28(火) 13:41:00.17ID:BbGkKuXS
2021/09/28(火) 15:05:27.10ID:ZNRHGKWF
とりあえずGreenifyによるアプリ強制停止が同時実行できいないのでこんなマクロに仕上げました
https://i.imgur.com/EJL4NGb.jpg
アプリ使用後にすぐに強制終了したくないアプリを画面をオンにしたタイミングで強制終了処理させるのですが、Greenifyによる強制終了は複数アプリの同時処理は受け付けてくれません
なのでこのマクロを複数作ってそれぞれ別のアプリに置き換えて実験してみたら順番に終了動作してくれました
https://i.imgur.com/EJL4NGb.jpg
アプリ使用後にすぐに強制終了したくないアプリを画面をオンにしたタイミングで強制終了処理させるのですが、Greenifyによる強制終了は複数アプリの同時処理は受け付けてくれません
なのでこのマクロを複数作ってそれぞれ別のアプリに置き換えて実験してみたら順番に終了動作してくれました
2021/09/28(火) 15:08:28.31ID:BbGkKuXS
>>940
>>935は美味い改良が俺のチカラ的にできなくて割と苦し紛れなのよ
1. 開店準備(起動時/デイリー)
2. 発券機から番号が増え続ける整理券を取る
3. 電光板に出て呼ばれたら自分の手続きしてから次の番号を電光板に書く
こんな内容の改案たが>>940で言ってるイメージに合うんじゃないかな?
開店1番の人を呼ぶ人がいないから例外あるしあまり美しくはないけど
しかも今見たら次の人が来店して整理券取ってないと破綻してるし 苦笑
トリガが足りないんだな
誰もいなくなってから新しく来店した客が取った整理券がすでに電光板に出てたときも呼んであげなくちゃか
ついでにこれで例外も解決
https://i.imgur.com/YsYACU3.png
https://i.imgur.com/ZLG0BdC.png
https://i.imgur.com/3iCbisX.png
>>939
できると嬉しいよね
目コピの改造からだんだん分かってくるからね
だから遠慮しないで言えばいいのよ
いつも出てくるかどうかは別の話として 笑
>>935は美味い改良が俺のチカラ的にできなくて割と苦し紛れなのよ
1. 開店準備(起動時/デイリー)
2. 発券機から番号が増え続ける整理券を取る
3. 電光板に出て呼ばれたら自分の手続きしてから次の番号を電光板に書く
こんな内容の改案たが>>940で言ってるイメージに合うんじゃないかな?
開店1番の人を呼ぶ人がいないから例外あるしあまり美しくはないけど
しかも今見たら次の人が来店して整理券取ってないと破綻してるし 苦笑
トリガが足りないんだな
誰もいなくなってから新しく来店した客が取った整理券がすでに電光板に出てたときも呼んであげなくちゃか
ついでにこれで例外も解決
https://i.imgur.com/YsYACU3.png
https://i.imgur.com/ZLG0BdC.png
https://i.imgur.com/3iCbisX.png
>>939
できると嬉しいよね
目コピの改造からだんだん分かってくるからね
だから遠慮しないで言えばいいのよ
いつも出てくるかどうかは別の話として 笑
2021/09/28(火) 15:15:33.26ID:ZNRHGKWF
このマクロのいまいちな所は普段使いでログが大量発生してしまう事とアプリ毎に別マクロとして作らなけばならない所ですね
部分的にログを取る・取らないができるとか条件待ちループで記録されるログが少ない方法があればいいのですが
部分的にログを取る・取らないができるとか条件待ちループで記録されるログが少ない方法があればいいのですが
2021/09/28(火) 15:18:07.77ID:ZNRHGKWF
ああ上の話しは>>942の事です
2021/09/28(火) 15:55:03.57ID:0Rke9tHs
マクロ内でユニークな識別子有れば楽なんだけどなって思ってたけどマクロ名ってユニークじゃんね
https://imgur.com/0awrEVC.png
A,B,Cが同時に実行されたら
"A>B>C>"を生成
自身のマクロ名と比較して先頭で一致していたら実行(Aが実行される)
処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御
処理の最後で先頭の">"削除して("B>C>")次のマクロ実行
カウンターのリセットもローカルな変数もいらない
ただし、セパレータ(">")がマクロ名に使われてないかに注意が必要
https://imgur.com/0awrEVC.png
A,B,Cが同時に実行されたら
"A>B>C>"を生成
自身のマクロ名と比較して先頭で一致していたら実行(Aが実行される)
処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御
処理の最後で先頭の">"削除して("B>C>")次のマクロ実行
カウンターのリセットもローカルな変数もいらない
ただし、セパレータ(">")がマクロ名に使われてないかに注意が必要
2021/09/28(火) 16:07:01.77ID:0Rke9tHs
2021/09/28(火) 16:33:20.58ID:BbGkKuXS
>>942
言うたら自己の重複実行の抑止はフラグで実行オーダーの決定はパチンコの保留玉n個ってことだね
プラグイン呼び出し後のウエイト5秒でアプリ終了は呼ばれないのか
これ実質は画面offのとき動くと思うんだけど画面onになってからのループで1秒待ちになったとき触らないように気をつけるってことなら平気
マクロ単位でのログの無効化はできるんでデバッグ終わったら無効にしちゃっていいと思うよ
言うたら自己の重複実行の抑止はフラグで実行オーダーの決定はパチンコの保留玉n個ってことだね
プラグイン呼び出し後のウエイト5秒でアプリ終了は呼ばれないのか
これ実質は画面offのとき動くと思うんだけど画面onになってからのループで1秒待ちになったとき触らないように気をつけるってことなら平気
マクロ単位でのログの無効化はできるんでデバッグ終わったら無効にしちゃっていいと思うよ
2021/09/28(火) 16:52:51.86ID:0Rke9tHs
2021/09/28(火) 19:34:33.84ID:ZNRHGKWF
>>949
>>946のマクロを真似して見ましたけど文字列処理はやった事無くていまいち理解できませんでした
処理待ちマクロはグローバル変数ですよね?
https://i.imgur.com/MxS1456.jpg
このマクロのトリガーを2回実行したら変数の値がこんなんなりました
https://i.imgur.com/FBxL22A.jpg
>処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御になる
この部分の中身が何か違うのでしょうか
https://i.imgur.com/aGCAQXV.jpg
>>946のマクロを真似して見ましたけど文字列処理はやった事無くていまいち理解できませんでした
処理待ちマクロはグローバル変数ですよね?
https://i.imgur.com/MxS1456.jpg
このマクロのトリガーを2回実行したら変数の値がこんなんなりました
https://i.imgur.com/FBxL22A.jpg
>処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御になる
この部分の中身が何か違うのでしょうか
https://i.imgur.com/aGCAQXV.jpg
2021/09/28(火) 19:40:09.70ID:ZNRHGKWF
おっとスレ建て踏んだみたいです
だけどスレ進行速度的に950ってちょっと早くないですか?
通常980で早い所でも970辺りでは?
950のままでいいよと言うなら950のままで建てて来ます
だけどスレ進行速度的に950ってちょっと早くないですか?
通常980で早い所でも970辺りでは?
950のままでいいよと言うなら950のままで建てて来ます
2021/09/28(火) 19:40:29.80ID:BbGkKuXS
>>946,947
キュー管理を個々に持たせるのか
なるほどねえ
分散うまいこと考えるなぁ
この線ならキューマネージャーを別途持つ考えだった
デリミタは2文字とか(使い勝手いいか悪いか置いといて例えばお約束の「, 」)使えはマクロ名の制限減るね
キュー管理を個々に持たせるのか
なるほどねえ
分散うまいこと考えるなぁ
この線ならキューマネージャーを別途持つ考えだった
デリミタは2文字とか(使い勝手いいか悪いか置いといて例えばお約束の「, 」)使えはマクロ名の制限減るね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 🏡😡
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- どマゾ豚男だけど苦痛系で痛ぶってくれるS女を探してます
- 龍が如く ON THE END 極
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
