X



【自動化】MacroDroid Part3【マクロ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/26(月) 17:03:43.66ID:ejtV9vl7
>>298
デバイスというかほぼリード性能とウィンドウアニメ依存じゃないかな
だいたい1秒待ちにしてる
タップがその後に控えてるものは空振らないように長めに2秒
2021/07/26(月) 18:02:01.35ID:O4a2Kmul
ウエイト試したらアプリは連続で起動するようになった! ありがとう〜

ただやはりヘルパーが起動していないとwifiのオンオフがうまく動かない。
起動していない時に通電オフにすると
画面やBluetoothはオフになるがwifiだけオフにならない。
起動していると、うまく切れるし、通電したらオンしてくれる。
ただウエイトで連続アプリ起動ができるようになったので、
ヘルパーも起動項目入れたらだいぶ理想の状態になったよ。
2021/07/26(月) 19:22:59.25ID:vsxHC0FK
>>291
https://i.imgur.com/SYMgXyT.png

ACTIVE や WORKING_SET に勝手に変更されてしまった設定をRAREにしたいです。
2021/07/26(月) 21:20:02.84ID:O6hpdDMh
bluetoothヘッドセットの接続を解除するにはどうすればいいですか?
Macrodroidでbluetoothの「オーディオ機器を切断する」だと
Androidのbluetoothデバイスの設定で通話音声(電話)の設定を無効にしていると切断出来るんですが
有効にしているとデバイスの接続を解除出来ないんです。
やりたいのは通話音声(電話)を有効にした状態で、ヘッドセットの接続を解除したいんです。
どなたか分かる方居たら教えてください。
2021/07/26(月) 22:20:03.69ID:lKA+MAlg
BluetoothをOFFにしちゃいかんのかい?
2021/07/26(月) 22:55:24.46ID:O6hpdDMh
このヘッドセットが、接続状態だと着信受けた時に無条件で「in coming call」って言うんですが
BluetoothがONで、ヘッドセットが着信時に未接続→接続状態にしてやると、
接続状態になった時に、Macrodroidで作った発信者を読み上げるマクロで、
発信者を言う→3秒後強制的に「in coming call」の流れをヘッドセットから聞く事が出来る状態です。
Bluetooth OFFからだと着信した時には「in coming call」となって狙った動きをしてくれないんですよ。
このヘッドセットから着信時に発信者の読み上げが聞きたいんですけど、自分の技量では今の所ここまでなんです。
2021/07/26(月) 23:12:57.93ID:fzT+2pfM
手作業でできることならUI画面操作駆使すればできるんじゃない?
2021/07/26(月) 23:28:13.76ID:0H1JSGmd
>>299
なるほど
2021/07/27(火) 00:45:06.80ID:xnTbxzm+
UI画面操作も考えて一応作ったけど、
ロック解除が自動で出来ないのでそこで止めちゃいました。
Smart Lock機能使えば出来るかな。
2021/07/27(火) 07:34:32.94ID:Cq/RLUX+
Bluetooth切って入れると勝手に再接続されちゃって駄目なのかな?
2021/07/27(火) 07:58:42.08ID:9dc0Tj7N
>>301
dozeの起動頻度管理か
Androidのお作法的に変えてはいけないので変えられないんじゃないかと
https://developer.android.com/about/versions/pie/power?hl=ja
なんのために変えたいのか最終ゴールの話を詰めて行ったほうが良さそう
2021/07/27(火) 08:07:08.32ID:9dc0Tj7N
>>304
ヘッドセットのincoming callは出るまで何度もループするの?
そうじゃなくて一度きりなら終わった頃に通知を読み上げれば良さそう
着信がヘッドセットを専有し続けるなら代わりにスマホのスピーカーにアラームで鳴らしとけば?
2021/07/27(火) 10:40:58.71ID:9dc0Tj7N
>>304
試した
下手に電話にで損なう方がマズいと思うんでこれで妥協でいいんじゃない?
適当に改造してみて
https://i.imgur.com/VBLBbbT.png
https://i.imgur.com/YRgnjm1.png
https://www.mediafire.com/file/5s2v5dvgylhfd74/1rm.notifyCallerviaTTS.macro/file
2021/07/27(火) 12:15:06.87ID:9dc0Tj7N
そもそもBTヘッドセットの解除ってどういう意味で言ってるのか取りにくいな
よもやペアリング解除ってことではないと思うんだけどね
BTの接続/切断(connect/disconnect)
だとしてウチではOSのBT設定で電話を使うか否かに関わらず切断できてる
これってハンズフリープロファイルを利用するかどうかってことだと思う

BTヘッドセットが接続されたときウチだとBTデバイス側が直ちに専有してphone connectedのガイダンス→incoming callって流れになってポイズプロンプトのループでボイスコマンド待ちする
だからメディアや音声通話チャネルの音が先行して割り込む余地がない
このあたりはBTデバイスの機種依存性の問題だと思うから>>311みたいな代替案しか提示できないな
2021/07/27(火) 17:09:32.84ID:TaeR7ydN
>>309
ありがとうございます。
dozeというのですね、一歩前進。自分の環境ですと、通知が来ない・勝手にタスクキル・マクロ連携がうまく行かない などの問題はここの設定でほぼ解決できているのです。。。 ローカルでadbコマンドを定期実行するような使い方なんですかね?めんどくさい。。。。
2021/07/27(火) 17:34:28.97ID:9dc0Tj7N
>>313
OS標準のバッテリー最適化の対象から除外しとけば同じことなんだけどな
絶賛稼働中のAccuBatteryが悪さしてるんじゃないの?
2021/07/27(火) 17:58:03.10ID:9dc0Tj7N
>>301,313
しかもrareにしたいって低頻度にしたいってことになるんだけど
優先順位上げたいのか下げたいのか分かんなくなってきた
2021/07/27(火) 19:25:58.94ID:xnTbxzm+
>>308
そうなんです、勝手に再接続されて狙った動きになりません。

>>312
いろいろとありがとうございます!
BTヘッドセットの解除は BTの接続/切断(connect/disconnect)の事です。
今から>>311の分を試してみます。
2021/07/28(水) 14:39:23.03ID:dbUQoI+W
>>277
どこにあります?
ソノバージョンガ全く見つからないです。
スレチゴメン
2021/07/28(水) 15:35:13.07ID:YQQlVajk
>>317
自己責任でね
https://www.apkmirror.com/apk/line-corporation/line/line-10-8-2-release/
もちろんadguardなり、プライベートDNS使うなり
広告を消せるのであって、未対策だと広告は当然出るので
これ以上のことは広告対策スレでどうぞ
2021/07/28(水) 16:38:01.49ID:YQQlVajk
OPPOでMacroDroidのadbコマンド受け付けてくれないのは
開発者向けオプションの認可の監視を無効化するをチェックでいけた
2021/07/30(金) 05:21:46.92ID:Em07HNJW
「選択肢のようなものを出して、タップすると別々のアプリを起動する」って選択肢付きダイアログでアプリ起動マクロをそれぞれ呼び出すぐらいしか方法ないよね?
変数設定して変数に応じて起動するアプリ変化させるみたいなことしようとしてたんだけど、選択肢付きダイアログから同じマクロで別のアプリ起動するのが出来なくて悩んでる。
2021/07/30(金) 05:47:25.84ID:3V1TFM1d
>>320
if confirmedとか通知とかもあるけどね
他のマクロ呼ぶときはグローバル変数に書いとけばいいよ
>>155あたりからの話題を参考にしてみて
2021/07/30(金) 08:57:56.60ID:+I4c84dW
アプリ起動が目的なら適当なランチャーアプリ入れてそれを起動するようにすればいいんじゃないかな
2021/07/30(金) 09:16:32.57ID:yAmdATs9
自動でマクロ作ってくれるマクロないですか?
2021/07/30(金) 10:11:12.04ID:VHPOwuPy
>>323
シンギュラってんなw
2021/07/30(金) 11:41:03.48ID:Em07HNJW
>>321
通知バーのボタンから起動を想定してました。
アプリを2つ3つ起動するなら通知自体が2つ3つ必要よなあ。

if confirmed thenは、条件分岐(確認あり)ですね。else節と組み合わせて、擬似n択できるっぽいのでそれでやってみます。
2021/07/30(金) 12:14:13.08ID:3V1TFM1d
>>325
ひとつの通知からタップとスワイプで消すが取れるから2分岐なら
他のアプリが作ったものなら通知内のボタンが複数取れるものもあるんだけどね

お題がマクロの変数に応じてってことだったと思うんだけど通知出す段階で1択や2択に絞り込むことはできないのかな?
4つも5つも選択肢があるなら結局ユーザー任意で選んでるのと大差ないからねえ

だったらショートカットランチャーでいいんじゃ?って話も出るかな
ランチャー的な機能でいいならMDで完結するんだと1.ドロワ2.クイックタイル3.最大7こ?の通知バーってとこ

通知バーボタンはトリガで取れるからマクロの処理状況に応じた7択までの選択肢として使えるね
バーそのものは書き換えられないんで状況の分かる通知メッセージを別途出したほうがいいと思うけど通知バーボタンの活用はいいアイディアだと思うよ
2021/07/30(金) 12:31:02.25ID:Em07HNJW
>>326
いろいろありがとう!

> ひとつの通知からタップとスワイプで消すが取れるから2分岐なら他のアプリが作ったものなら通知内のボタンが複数取れるものもあるんだけどね
これは気づきませんでした。しかしタップして通知消去は個人的に使わないかな。タップはアプリ開く、スワイプはアプリ開かないって基本ルールと抵触しそうなので。「タップして通知消去」は、「通知からアプリを開いたときに」という文脈で使いたい気がする。
> お題がマクロの変数に応じてってことだったと思うんだけど通知出す段階で1択や2択に絞り込むことはできないのかな?4つも5つも選択肢があるなら結局ユーザー任意で選んでるのと大差ないからねえ
詳しく書くと、アプリ起動するだけのマクロがいくつかあったのを簡素化のため統合していく中で、通知ボタンから2つ3つのアプリをランチャー的に起動するマクロの処遇に悩んだのです。最終的に2つのアプリを起動するだけでよくなったので、いただいた案やらでどうにかなります。
> ランチャー的な機能でいいならMDで完結するんだと1.ドロワ2.クイックタイル3.最大7こ?の通知バーってとこ
クイックタイルは使いにくいから使ってないんですよね。既存タイルだけで結構お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 12:37:20.78ID:u/FlVEo7
この単純なマクロが動かないのてすが、なにか間違えているのでしょうか?
XiaomiのスマホでMIUIです。
https://i.imgur.com/uV4cMeb.jpg
2021/07/30(金) 12:42:17.17ID:dDquZ8ts
>>328
間違えてないです
2021/07/30(金) 12:44:33.08ID:u/FlVEo7
>>329
残念ながらスマホの問題ですかね。
帰ったらWi-Fiオンとかも動きません。
2021/07/30(金) 12:47:27.75ID:dDquZ8ts
>>330
権限やユーザ補助とかちゃんと初期設定してる?
あとこれを動作させた時のログはどうなってるの?
2021/07/30(金) 12:52:16.97ID:hVb/Uw2t
アプリ起動トリガー問題を解決させてない、に2000ウォン
2021/07/30(金) 12:52:29.41ID:u/FlVEo7
>>331
正常にログは残ってるみたいです。
権限はフルに与えてるんですが、、、
2021/07/30(金) 12:53:16.58ID:u/FlVEo7
>>332
これ詳しく教えて下さい!
2021/07/30(金) 13:00:34.24ID:3xkXIHzU
>>319
スーパー乙 できた
2021/07/30(金) 13:06:27.94ID:dDquZ8ts
>>333
残ってるみたいですじゃなくてログをスクショして見せて
2021/07/30(金) 13:23:35.50ID:3V1TFM1d
>>328
やりたいことが普段自動回転を止めているのをグルングルン回るようにOS設定を変更したいってことならアクションが違うんじゃあないかな
あとYoutubeがフォアに来た後でないと今使ってるアクションでフルセンサーを強制しても回転しない
横画面を強制しても縦画面固定のホームアプリ上だとダメじゃなかったかな
2021/07/30(金) 13:48:57.49ID:3V1TFM1d
違った
横画面を強制してもなるよ
>>280>>279に言ってるのと似てるんだけどこのアクションの訳がどうにもよろしくなくて紛らわしいのよ
2021/07/30(金) 13:49:59.97ID:+I4c84dW
>>327
通知使うのは
タップ(通知アクションで実行するマクロ設定)
通知消去(トリガーで拾う)
で2分岐ってことじゃない?「タップして通知消去」はandroidの仕組み上そうなるけどmacrodroidからは「タップ」+「通知消去」だよ。まぁタップすると通知消去も走るってことだからOK/CANCELの形じゃないと実装めんどいけども

動的に項目数変えるならクイックタイルか通知かじゃないかな
その他は、事前に用意したものを使うしかないから「むいみなぼたん」的運用を強いられるかと
あとは、別マクロ用意してフローティングボタン駆使するっていうそこまでやる必要ある?的な手段もありそうだけども
2021/07/30(金) 14:46:05.05ID:3V1TFM1d
>>339
訂正ありがとう
伝わってないけどまぁいいかなと思ってた

通知バーボタンに○/✕とか1〜4てな意匠の汎用ボタンをあらかじめ用意して文脈で使うのは悪くないかもと思った
個別に有効/無効の制御もできるからクイックタイルの方がよさそうね

ずっと通知バーボタン使ってるんだけど特定のマクロに専有させてしまっていてイマイチ活用できてない
そのうち共通入力マネージャ的なマクロ作って解消したいと思ってるけど意匠と機能を分離する発想はなくて運良く今使ってるイメージに合ったら使えばいいやくらいだった
MDアイコンやカスタムウィジェットのラベルテキスト以外にもマクロ内で動的にアイコンを更新できればいいのにね
2021/07/30(金) 16:18:43.44ID:+I4c84dW
>>340
アイコン数字にしてグローバルな変数に選択したボタン番号記憶ってのが汎用的運用な感じですかねぇ
いろいろ機能あるんだけどグローバルすぎて使わないほうが無難だなって機能が多いのが残念
ユーザーの選択を受け取るってことならmacrodroidモードがUIとか使いやすそうなんだけど値の設定がマクロからできないし、まさかUI操作で都度設定するわけにもいかないしでねぇ
2021/07/30(金) 17:18:12.56ID:3V1TFM1d
>>341
そもそもユーザーのインタラクションを自動化してゼロにするっていうのがマクロツール最大のゴールたわからねえ
相克するニーズに対する対応が弱くなっちゃうのはしゃーないところよね

ただせっかく小綺麗に要素がそろってるんでもう一息欲しいところ
通知の使い勝手がわりといいんでMacrodroid自前の通知にもクリッカブルなオプション増やしてくれれば大抵のインタラクションに対応できるのに

まぁでもどっちかっていうとエディタの拡充の方が嬉しいナー
ステップ実行とか、HUDをオーバーレイして変数をリアルタイム表示するとか、アプリ指定時だけじゃなくて変数とかのリストにも検索機能つけるみたいなとこ
2021/07/30(金) 17:39:51.52ID:lclMHaQB
>>336
すみません、載せたつもりが出来てませんでした
https://i.imgur.com/WtXbGGC.jpg
2021/07/31(土) 07:38:45.26ID:RXZ0RUaz
>>324
Automateとお互いにマクロ作り合うの組んだらブラクラみたいになって起動出来なくなりました。
人類を超えてしまったようです。
2021/07/31(土) 09:00:16.82ID:NUeyuofy
平日に実行してるマクロに日本の祝日除外を追加したいのですが簡単な方法ってあります?
2021/07/31(土) 09:25:46.05ID:6YqJ5xJ8
>>345
グーグルカレンダーに日本の祝日データを追加
別トリガでチェックして祝日であることを変数に覚えればいいと思うよ
2021/07/31(土) 10:49:45.31ID:NUeyuofy
>>346
ありがとうございます
簡単な方法はないと言う事ですね
テンプレートでもさがせなかったので諦めます
2021/07/31(土) 12:32:37.14ID:6YqJ5xJ8
>>347
コンストレイント(下の緑の条件てとこ)でもカレンダーチェックできるから1行加えるだけでも実現できると思うよ
2021/07/31(土) 12:48:16.31ID:NUeyuofy
>>348
具体的なご教授ありがとうございます
以下の条件設定をしてみましたがこれで良いでしょうか ?
カレンダーオプションを選択:カレンダと一致しない
カレンダーを選択:日本の祝日
予定の種類を選択:予定あり
2021/07/31(土) 14:24:19.91ID:6YqJ5xJ8
>>349
予定の種類のとこ訳が悪くて予定(この場合個別の祝日データ)がある日かない日かを絞り込むためのものじゃないんだよ

Googleカレンダーの予定データにbusy/freeの種別があって個々の予定の性質を指定できる
この属性で絞り込むためのオプションなんだよ
「予定あり」てたぶんbusyのことで祝日データにこの属性値はないと思うからany(日本語だと「すべて」かな?)にしないとマッチしないと思うな

んですべての祝日にマッチさせるにはタイトルに*(アスタリスク)入れる
その否定はちゃんと指定できてるね
2021/07/31(土) 15:49:15.46ID:NUeyuofy
>>350
ご指摘ありがとうございます
予定ありとなしの選択しかありませんが、指定なしにしてタイトルにアスタリスクを入れれば良いのでしょうか?
https://i.imgur.com/MEPR9ga.jpg
2021/07/31(土) 15:58:26.45ID:6YqJ5xJ8
>>351
指定なしがanyだよ
タイトルもオプショナルだったか
*は入れても入れなくても一緒になるね
とにかく全部の祝日にマッチするようにすれば最初の行の2択で否定される
2021/07/31(土) 16:57:49.66ID:NUeyuofy
>>352
ありがとうございました!
やってみると簡単でしたけどMacroDroidは何処でどんな設定をする? のと項目の意味は? を理解する所が1番難しいですね
今後も簡単な質問するかも知れませんがお付き合いいただきたくm(_ _)m
2021/07/31(土) 17:19:19.05ID:6YqJ5xJ8
>>353
使ってればすぐ覚えるよ
試して覚えるのが一番早い
工夫の余地はあるけどまぁパズルかいいとこレゴみたいなもん
2021/08/01(日) 09:37:33.87ID:yMqrXdDj
ウェザーニュースの天気予報を読み上げようとしているが
https://weathernews.jp/onebox/[last_loc_lat]/[last_loc_long]/&type=day&lang=ja
こんなの
<div class="comment no-ja">
<p class="tit-02">炎昼 暑さにぐったり</p>
<p熱中症対策も必須です。</p>
</div>
改行をとって
\n|\r\n|\r
文字列の抽出
(?<=class="comment no-ja">)(.*?)(?=</div>)
余分なタグをカット
<("[^"]*"|'[^']*'|[^'">])*>

そこで
文字列のclass="comment no-ja">で前後で分けような
関数は、ありませんか?
2021/08/01(日) 11:32:28.09ID:XQy2Fzzk
>>355
スプリットがないから正規表現でいいんじゃない?
2021/08/01(日) 11:45:56.78ID:yMqrXdDj
>>356
ありがとう スプリットがないのですね
klwpだと
$tc(html,tc(split,tc(split,
wg("https://weathernews.jp/onebox/";+li(lplat)+"/"+li(lplon)+"/&type=day&lang=ja",raw),"<p class="+tc(utf,22)+"tit-02"+tc(utf,22)+">",1),
"</div>",0))$
で、できるから、この辺を探していました

正規表現で作成します
2021/08/01(日) 14:48:28.18ID:XQy2Fzzk
>>357
スプリットはわりと速度と簡潔さのバランスが取れたベストプラクティスがないのよね
シェルに渡しても受け取る際に1つの変数にまとめなくちゃいけないからMDに戻ってから分割というイミフ展開だし
正規表現のキャプチャグループもグループ1しか取れないし
2021/08/03(火) 14:55:16.92ID:BZw9G/Rj
トリガーの再確認みたいな機能はないかな?
Wi-Fi APへの接続がトリガーの条件で、その後3秒間待った後に同じWi-Fi APに接続中であれば
アクション実行をさせたい、Llamaにはあったんだけど
2021/08/03(火) 15:03:06.00ID:CcTddpGp
>>359
3秒ウエイトして自分を呼び出すかストップウォッチをトリガにして
アクションでもトリガでもコンストレイント(条件)を付けてwifiのステートチェックできるよ
2021/08/03(火) 15:06:51.94ID:CcTddpGp
てか3秒後にやりたいアクションが一発きりでいいならウエイトしてそのまま縦流れに書けばいいよ
2021/08/03(火) 15:39:18.44ID:4MSD6wWX
>>361
コレだな。
シンプルにやるならifでbreakかければいいだけだしなー
2021/08/03(火) 16:46:34.38ID:TfbggkHX
ViscuitかMacroDroidどっち使うか迷う。
2021/08/03(火) 17:23:01.18ID:cqaqRAVi
迷うような用途あるの?
2021/08/04(水) 00:08:06.58ID:eJnHFsyJ
自分で処理を組み込むという感じなのか、ありがとう
2021/08/04(水) 19:02:50.09ID:93GbB4YE
UI画面操作でテキストをクリックする時に
対象テキストが存在するかどうやって調べたらいいんだ……???
あってもなくても平然とマクロが進む

orアクションの実行結果って何か変数に格納されたりすんの?
2021/08/04(水) 19:47:43.02ID:eyVX04dH
>>366
通知タップから自動で取ったんじゃなきゃテキストは目視で手打ち
ちゃんと設定できてなければ何のチェックもないから空振って先に進むだけよ
2021/08/04(水) 19:55:43.60ID:eyVX04dH
>>366
ランタイムでテキストの出現をチェックしてくれることを期待してるのならそういう高級な機能はないよ
プラグインのTouchTaskを使えばできるが遅い
アクションの実行結果で返り値があるのはウェブとシェルとプラグイン呼び出しくらい

どうにも期待と現実の機能にギャップがあるみたいね
何やってるか解るように具体的にしてくれればもう少し的確に答えられると思うけど
2021/08/04(水) 20:29:48.48ID:cTJn22+j
>>366
そんな高級なアプリじゃないわけよ
いつも「はい」が表示されるから自動でタップさせよう(「はい」が存在しないことを想定しない)。こういうアプリだよ
事前のアクションでそのテキストの存在を保証するとか
うまくクリックできた場合の状態をチェックしてその状態になっていたらクリックできたとするとか
あとは外部アプリと連携してってなるんじゃないかな
370366
垢版 |
2021/08/04(水) 23:53:03.03ID:ZLz1+Lx0
いやぁテキストを指定してタップする機能があるんだから
少なくともそのテキストが画面のどこにあるか探してるわけで
見つかった場合と見つからなかった場合で条件分けしたかったんだけど
そうか、ないのか・・・

>>368
ちょっと遅くてもいいんだ、ありがとう
Touch TaskのScreen UpdateでText指定と
1秒ぐらいのタイムアウトのor条件でトリガーかけたら
多分思ってたようなことが実現できそう

ちなみにAutoInputのUI Updateでは何故か動かない
2021/08/05(木) 00:24:42.89ID:tSOu64/o
>>370
いいたいことは分かる
せめて失敗で例外上げてくれる仕組みがあればいいんだけどね
通知メニューから自動検出で取得した場合ウエイト入れて自分でタイミングは取らなくちゃいけないけどランタイムでid→文字列→座標の優先順位で空振り回避してくれる
つまり現状でもMDはタップ成否を検知できてるってことだと思うんだよ
事前にスクリーンの状態チェックできなくてもいいから事後にタップ全敗のとき例外を上げてほしい
wait untilを併用できるようにしてもらえば縦流れっほくも書けると思うんでトリガで例外キャッチでもいいんだけどな
2021/08/07(土) 07:12:06.32ID:ABCvBLMI
指定したアプリの「アプリ情報」を開く
というアクションが欲しいんですけどどうやればいいのか教えてください
2021/08/07(土) 09:09:43.92ID:6/We86z/
>>372
アクティビティインテント
アクション「android.settings.APPLICATION_DETAILS_SETTINGS」
データ「package:」の直後にアプリ名
例「package:com.arlosoft.macrodroid」
2021/08/07(土) 09:22:57.87ID:6/We86z/
アプリ名じゃないな
パッケージ名
ちょっとググれば見つかるよ
2021/08/07(土) 18:15:51.83ID:3+b+x6wq
質問があるのですが
2021/08/08(日) 02:11:55.37ID:cKUEhbg2
>>373
無事できました
ありがとうございます
2021/08/08(日) 23:57:07.29ID:+5py2lqh
xiaomiって相性最悪だな
adbハックもヘルパーも一筋縄にはいかない
一つ一つ問題を解決していけばいいんだがxiaomi初心者にはハードル高すぎ
2021/08/08(日) 23:57:42.80ID:c//05iWZ
root化の方が簡単そう
2021/08/09(月) 00:01:25.12ID:JR5H6+h8
root化は何処よりもハードル低いくせになぁ
2021/08/09(月) 02:32:57.36ID:QD7gapat
OPPOでMacroDroidのadbコマンド受け付けてくれないのは
開発者向けオプションの認可の監視を無効化するをチェック
2021/08/11(水) 07:03:54.59ID:6bWXjp0V
泥8 XPERIA XZsです
ホームにウィジェットを設定するさい
ウィジェットを置くと
次に起動するマクロリストが表示される?はずたけど(泥11 XPERIA 52では設定出来る)
XZsでは いきなりウィジェットの選択と表示され アイコンエリアが空っぽで
それ以上の操作が出来なくなってしまいます
数ヶ月前には ちゃんと設定出来て 使えているウィジェットがあると言うのに・・・
何が起きているのでしょうか?
2021/08/11(水) 09:21:13.44ID:y8Cv2Nji
お ま か ん
2021/08/11(水) 11:07:23.23ID:ZOWbxEqB
>>381
1x1のカスタムウィジェットと同サイズのショートカットウィジェットを混同してるんでは?
2021/08/12(木) 08:57:02.00ID:IZjrMvkZ
さーせん
バカでした(´・ω・`)ショボーン
2021/08/12(木) 09:33:56.52ID:4x76bTQC
どんまい
いいってことよ
2021/08/14(土) 07:10:43.46ID:3bo8OpzI
AQUOSsense4Lite Android11です
ショートカットを作成して アイコンを選びますが(自動でセット)
ホーム画面には 白丸に小さなマクロドロイドのアイコンになってしまいます
おまかん?
https://i.imgur.com/mkzj6EU.jpg
2021/08/14(土) 10:13:20.78ID:Tg7VrQl8
スクショだと四角なのに白丸が質問?
まず何をしたいのかをはっきりさせて
2021/08/14(土) 10:22:17.19ID:3C9Qi/uc
>>386
ホームアプリ側の機能かなんかで作られたショートカットよね?
理由は分からんがMDのリソースが引っ張れないんじゃないかな
2021/08/14(土) 14:57:38.46ID:jvRw9TMx
アイコンは 「四角にする」になってしまっているので 四角ですが
今は 丸に戻してあります
でも 四角が丸になっただけで 変わりません(^-^;

マクロドロイドのマクロ一覧画面から
任意のマクロを長押しして
メニュー「 ホーム画面にショートカットを作る」 です
すると マクロドロイドアイコンのある ウィンドウが出るので 変更を押して アイコンを 適当に選び変更します
ウィンドウ内のアイコンは ちゃんと変わっています
長押しも 自動の決定でも 結果は同じです・・・
2021/08/14(土) 15:05:19.37ID:jvRw9TMx
自決しました!
2021/08/14(土) 15:15:03.37ID:XAL7lZv9
>>390
自決の意味を調べてみろよ
2021/08/14(土) 15:47:13.22ID:Y3EI4mup
>>390
成仏してくれ
2021/08/14(土) 15:55:06.69ID:S9mYPsxK
正しいか、正しくないか
面白いか、面白くないかは別として「自決」は5ちゃんねる用語の1つだからなぁ

5ちゃんねるで誤字脱字、誤った文法などいちいち指摘してるときりがない
2021/08/14(土) 16:13:30.79ID:3C9Qi/uc
そういうのここに持ち込まなくていいと思うな
どっちかっていうと問題は何でどう解決したのか顛末を書いてほしい
他の人が同じ轍を踏まないようにって
2021/08/14(土) 16:37:46.00ID:S9mYPsxK
本当に逝ってしまったのでは?というくらい自決勢はその顛末を書き込まない
2021/08/14(土) 16:45:02.91ID:UMjPhUsG
質問するレベルの人だと、うまくいった場合でも何をやって上手くいったか説明するのは難しいのかも
2021/08/14(土) 17:00:25.89ID:okDUaPq4
わからんでも成功したときの手順をまとめればいいけど、原因切り分けしないで試行錯誤だと訳わからんだろうな
2021/08/14(土) 17:10:17.15ID:Tg7VrQl8
ショートカット貼り付けだとアイコン変更できなくてウィジェット配置ならうまくいったとかならありそう
2021/08/14(土) 17:57:01.42ID:3C9Qi/uc
>>397
まとまってなくてもいいと思うんだ
とりとめなくても断片的でも他の人が補完してストンと腑に落ちる説明つけてくれるかもしれないしね
2021/08/14(土) 21:15:48.76ID:h+sLkvIb
スマートプラグとMacroDroidでルーター定期再起動しようと
思ったけどフツーのデジタルタイマーが簡単だと思って買っちゃった
1000円くらい
今考えてるのが冬の朝平日のみ自動コタツonと出社時刻にoff
朝シャンするのでヒーター自動オン
https://i.imgur.com/8UvyNST.jpg
ただこれデザイン悪いし割と目立つ
2021/08/16(月) 04:43:33.84ID:rybp3dRX
スマートプラグをifttt経由で制御が楽かもね
2021/08/16(月) 17:41:34.26ID:4wCsCUBo
そうそう。デジタルタイマーの方が楽&安い
2021/08/16(月) 20:03:15.56ID:VytDRf5d
用途によるよね
スマート家電はボイスコマンドが活きてくるようなのじゃないと
2021/08/16(月) 22:13:12.55ID:/+rb++ES
>>401
iftttは有料化してしまったからな...
2021/08/18(水) 08:53:21.76ID:NxR3TUOB
>>404
アカウント自体を大量に作ればいいんだぞ
2021/08/19(木) 18:22:25.31ID:LSVhwWv9
通知のタイトルとかをHTTP GETで投げることはできたのですが、通知を選んだ時に開かれるリンク?は取れないのでしょうか
2021/08/19(木) 19:15:56.13ID:Fq1zNAxp
>>405
管理がえぐいww

どの命令をどのアカウントに保存したのか。。。
2021/08/19(木) 20:10:47.24ID:bOrY90AN
>>406
データの流れがいくつも想定できて何をどうする話をしてるのか全く分からないな
2021/08/19(木) 20:42:59.31ID:LSVhwWv9
>>408
説明不足スマヌ
アプリの通知が来てそれをタップしたらアプリが開くけど、タップしてアプリが開くってことは何かしらのリンクが設定されてるものと思ってます
(そこがまず違ってたらごめんなさい)
それを取得してGETで投げたい
2021/08/19(木) 21:18:49.32ID:bOrY90AN
>>409
全然想定と違ってその発想はなかった
通知タップはインテントだと思うよ
OSの通知(notify)サービスがインテントを発行するからmacrodroidがそれを掴んでくれる

通知トリガをマクロに入れればマジックテキストが使えるから変数に内容を取れる
[not_title]←通知タイトル
[notification]←通知テキスト
あとはGETストリングに渡してやればいいね
2021/08/19(木) 21:28:42.15ID:LSVhwWv9
>>410
ありがとうございます!
通知タイトルと通知テキストはできてまして、リンクを渡したいです
オプションの一覧には無さそうでしたが、何かしら方法はあるのかなと思ってこちらで聞いた次第です
2021/08/19(木) 21:59:19.97ID:bOrY90AN
>>411
リンクって概念ではなくてね
HTTP GETに渡したいと言ってるからちょっと繋がらないんだがきっとタップで起動するアプリが知りたいんだよね?
使えそうなのはこのあたり
[not_app_name]←アプリ名
[not_action_names]←アクション名(アプリ依存)
developer.android.com/guide/topics/manifest/action-element?hl=ja
2021/08/20(金) 09:12:26.48ID:xg6SPoFf
>>412
返事遅れてごめんなさい
なるほど理解しました!
インテントについてのリンクもありがとうございます
2021/08/20(金) 12:24:25.96ID:XPk7QtR+
httpgetの使用を色々試してみたのですが、ログインを自動手間行う方法はありますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 18:43:49.83ID:Mjq3qwAo
特定のアプリのボタンを任意の数秒後にタップさせたくて、
位置XYを知る方法調べたんだけど、現バージョンにXYを表示させるオプションが見あたらないんだけど、
困った
2021/08/20(金) 18:57:33.18ID:UlFkGP23
>>415
開発者オプションの中にあるよ
ポインタの位置

https://i.imgur.com/VHIYS9k.png
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 19:31:52.29ID:Mjq3qwAo
>>416
ありがとう。
でもその「開発者オプション」がないのです。

上から読み上げると(後半割愛)

バッテリー
ダーク
ルート化
実験的
マクロ一覧から
新機能
カテ編集
Macrodroidモード
TXT読み上げ
音声
サウンド
Twitter
通知
トリガー
アクション
条件
メール
マクロテンプレート
パス
言語

昨日インストールした際に権限付与したと思うんだけど
2021/08/20(金) 19:44:55.97ID:sxK74eqZ
>>417
開発者オプションってAndroid自体の設定にある奴じゃないの?
ちなみに通常では見えないので隠しコマンドとしてビルド番号を7回タップする必要あり
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 20:35:26.79ID:Mjq3qwAo
>>418
ありがとうございます。できました。
2021/08/20(金) 22:47:26.01ID:qscs4Bfl
>>414
ウェブサイトのつくりによる
id/passwd文字列をgetメソッドで受け取るフォーム/APIならOK
postメソッドで受け取るなら無理
一般的には後者だから無理だと思うよ
代わりにUI操作でフォームに送るしかないね
2021/08/21(土) 08:53:19.36ID:dbetayVC
エッチ

http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/1_2014071821260952f.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/2_20140718212610a6a.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/3_201407182126110e9.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/4_20140718212613328.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/5_20140718212614e78.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/6_20140718212624f62.jpg
http://blog-imgs-63.fc2.com/d/a/i/daibowz/7_20140718212626664.jpg
2021/08/21(土) 09:04:34.29ID:wEMwW6mA
>>421
グロ
2021/08/21(土) 09:07:29.84ID:deSOjyy/
楽天のアクオスsense4ライトなんだけど
ジオフェンスから出た 入っただけ 全く判定してない
他は ちゃんと動いてる
エクスペリア5Uは 同じロジックで ちゃんと動いてるんだけど
何がいけないのかしら?
権限も与えてあります
2021/08/21(土) 17:46:58.53ID:1SXi5YQb
>>423
バッテリーセービングが原因じゃなきゃ楽天の基地局が位置情報ださないからそのせいかもね
屋内にwifiがなくてGPSからも取得できない環境だと位置情報ソースがなくなっちゃう
外にいる間に近似の位置情報を取得しておくようにGPSチェック頻度をMDの設定を変更すると改善するかもしれない
2021/08/21(土) 18:55:43.62ID:zzuwmbNQ
>>423
ログにエラーは無し?
自分の場合権限を与えてたのにエラーが出でて権限のオンオフをしたら実行されたケースもあった
2021/08/21(土) 22:44:05.26ID:OejU6Fzv
どなたか教えてもらえませんか?
Aアプリの起動とAアプリの終了をトリガーにして別のBアプリのショートカットでBアプリの有効無効をアクションさせています。
通常は上手くいっているのですが、Aアプリを閉じずに画面をoffしてしまった場合はAアプリを終了とは判断してくれず(Bアプリショートカットが働かず)に次に画面をonにした時にAアプリの起動としてBアプリショートカットが作動します。
つまりここでBアプリの有効無効が反対になってしまいます。
Aアプリを閉じずに画面をoffした時にもBアプリショートカットを働かせる方法はあるでしょうか?
2021/08/21(土) 22:59:02.46ID:OejU6Fzv
Aアプリ起動でBアプリショートカットにてBアプリoff
Aアプリ終了でBアプリショートカットにてBアプリon
すると言うことです。
ルート化してないのでショートカットでのonoffにしています。
2021/08/22(日) 00:16:06.78ID:1FzddfxG
>>426,427
Bは何をon/offしてるの?
A起動/修了マクロの中でBの状態チェックができればそれでいいし
できなければ自前で状態管理すればいいね

ただし後者の場合当たり前のことなんだけどお作法に反してA起動/終了マクロを使わずにBショートカットを直接使うと終了時と同様に反転する
もしそういう余地があるなら今のホームアプリの?Bをon/offするショートカットを使うのをやめてMDマクロのショートカットで代替してそこに自前の状態管理を書けばいいと思うよ
2021/08/22(日) 08:33:10.10ID:emKXMiGc
>>426
Bアプリを起動させる条件にAアプリがフォアグラウンドの時&画面をONの時を除くを入れたらダメだったの?
2021/08/22(日) 08:49:48.18ID:QE3rsHeg
回答ありがとうございます。
BはアドガードAdguardです。
MDマクロとは何でしょうか。

条件でAがフォアグラウンドの時をしようとは思ったのですが、条件分離ではアプリ項目が見当たらないので。
2021/08/22(日) 09:01:43.94ID:emKXMiGc
>>430
条件追加の時は機器本体の状態→実行中のアプリ→フォアグラウンドで実行中を選べるよ
2021/08/22(日) 09:12:25.14ID:QE3rsHeg
https://i.imgur.com/8T0XD1Y.png
2021/08/22(日) 10:29:15.26ID:1FzddfxG
>>430
MD=MacroDroid
別にアプリAとB(adguard)に依存関係ないんでしょ?
画面on/offなりロック/アンロックなりでBの有効/無効を変化させればいい

adguardの有効/無効状態は通知かなんかでとれるんだろうからチェックすれば期待どおりになるよ
もっとも画面offのとき広告ブロックを解除したいってのがピンとこないんだが
2021/08/22(日) 11:11:06.53ID:QE3rsHeg
>>433
画面onとロック解除時でAアプリがフォアグラウンドならマクロを実行しない、にしてみたのですが、期待どおりに動く時と動かない時が……。

画面offのときに広告ブロックを解除したいのではなくて、Aアプリを閉じずに画面offした時に次の画面onの時に狂うので。
2021/08/22(日) 11:47:01.48ID:3d/pEE7Z
Linkの通信をAdGuard経由から外すだけで解決しそうな問題だな
2021/08/22(日) 12:31:25.39ID:QE3rsHeg
>>435
え、どうやってやるんですか?
2021/08/22(日) 12:34:24.51ID:1FzddfxG
>>434
なんだ
Aと依存関係あるんじゃん
それはそれとしてBの状態は通知でチェックできるんでしょ?
Bの有効/無効状態を変更する前にチェックすればいいだけよ
それとも通知から取れないのかい?
2021/08/22(日) 12:55:46.32ID:QE3rsHeg
>>437
Bの有効/無効状態をチェックするにはどんなマクロを使用すれば良いんでしょうか。全く思い付きません。
2021/08/22(日) 14:09:00.02ID:Gyv6U3Yu
>>436
アプリの管理からAdGuardによる保護をオフ
これで要望通りだよ
画像はChromeだけどLinkを選んでね

https://i.imgur.com/arebEk2.png
2021/08/22(日) 14:32:07.75ID:emKXMiGc
自分もアドガ使ってるけどLink含むシステム系アプリと金融系アプリの保護は全部アドガ側で切ってるよ
2021/08/22(日) 15:04:42.05ID:QE3rsHeg
ごめんなさい、そういう事じゃないんです。

アドガードで楽天Linkの通信制御をしているんです。

(楽天Linkを自分が使おうとしてる時以外は)アドガードで楽天Linkをファイアウォールして欲しいんです。

なので最初に書いた通り、
楽天Linkをフォアグラウンドの時はアドガードを無効。
楽天Linkをバックグラウンドの時はアドガードを有効。
でもルート化してないのでショートカットで作動させるとバックグラウンドにする前に画面offした時にショートカットが反対になってしまいます。
2021/08/22(日) 15:59:52.84ID:QE3rsHeg
一応こんな感じで働く様にはなりましたが、2回ショートカットでonoffを繰り返すのは不格好で端末負担もありそうです……
https://i.imgur.com/77AwdJO.jpg
2021/08/22(日) 18:23:08.06ID:emKXMiGc
>>442
画面オンオフをトリガーに入れる方法もあるけど>>431で言ってる通りif分の条件にアプリのフォアグラウンドの条件入れるとか通知内容を読んで判断できるよ
https://i.imgur.com/2sdUwWU.jpg
https://i.imgur.com/r3IKLwG.jpg
https://i.imgur.com/GY4WPpp.jpg

通知のAdGuardが保護してる時の内容で起動(保護)を判断してあげれば動作がおかしくならない

それとまったく別件で知ってる話しならすまんけどマクロ編集画面でメニュー→文字サイズを選んで文字を小さく表示するとマクロ全体が見やすくなる
2021/08/22(日) 19:21:35.56ID:FG2aoDGv
423です

エリアの設定
今回は自宅ですが もう一度 自宅エリアを選択しなおして 自宅2として エリアを作成
エリアの選択を自宅2にしたら 普通に旨く行きました!(^-^;
わけがわからないよ!
2021/08/22(日) 20:07:00.20ID:NqPyyyQ4
ジオフェンスってGPSオフで使えるのですか?
GPSより省電力とか書いてありますが
2021/08/22(日) 20:16:41.43ID:QE3rsHeg
>>443
ありがとうございます。
ただ全く同じにしたのですが上手く働きません。
条件の所の起動トリガーandアドガード通知無し、
終了トリガーandアドガード通知有り
はどういう意図があるんですか。
あとフォアグラウンド有無とトリガーは重複してる気がしますが必要ですか。
2021/08/22(日) 20:35:41.01ID:emKXMiGc
>>446
フォアグラウンドの条件判断はできるよ!ってだけなので実際には不要かな
通知が読めないなら検索文字をAdGuardではなくて広告とトラッカーとかに変えたらどう?
2021/08/22(日) 20:44:05.83ID:emKXMiGc
ああ理由も必要なのか
Linkを起動した際に既にAdGuardの保護が始まってれば通知に広告とトラッカーをブロックしていますと表示されているのでそれを読み取って2重にAdGuardのショートカットを起動させないためのもの
2021/08/22(日) 21:00:50.00ID:emKXMiGc
何度もすまん こっちも試してみて
https://i.imgur.com/VM1kX9b.jpg
もしかしたらトリガーに条件入れたら方が誤動作少ないかも知れない
ちなみに自分のだと画面オンオフで誤動作しないので確認が取れないんだよね
偉そうな事言ってるけど自分も素人で試行錯誤しながら使ってる状態
ちゃんとわかってない部分が多いので急所は先輩方に指摘してもらってください
2021/08/22(日) 21:26:27.58ID:QE3rsHeg
教えて頂いた通知の条件を元に自分で作ってみました。
確かにこれでは瞬間的にLinkを起動終了した時には挙動が変わってしまいますね。
https://i.imgur.com/Yz6Mlo9.jpg
2021/08/22(日) 21:44:35.25ID:1FzddfxG
>>446
この言い分はいただけないなあ
何が恥ずかしいのか知らんけど最初から具体的に何をしてるか明かして自分のフロー貼れば良かったのよ
フォアくんがサンプル貼ってくれてるんだから後は自分で工夫しなよ
やることは>>437に書いたとおりだよ
サッパリ分かりませんだとマクロ書いてくれも同じだから俺は降りたゼ

>>442でそれでキミの高尚な精神が満たされないとしても目的が達成されているなら妥協すれはいいじゃあないか
何を何度も人に介護させてるの?
不格好ってことより電話代ケチる方が優先なんじゃあないの?
2021/08/22(日) 21:58:29.99ID:1FzddfxG
>>445
ジオフェンスAPIの方が一般的には省電力だと思うよ
ロケーションAPIに一段かまして位置情報の再取得をまびいてるイメージじゃないかな

GPSが使えないときその他の位置情報ソースから取得するのは一緒(というか電力コストの安いソースが優先)
GPSがoffで精度の高い位置情報が取れるかどうかは他にソースがあるかどうかに依存するね
2021/08/23(月) 12:24:34.86ID:zzRuJxgy
>>450
elseifじゃ駄目なん?
2021/08/23(月) 19:20:17.12ID:FQyszWvL
誰かさんが変な煽り書くから過疎ったね。気に入らないなら単に無視してりゃいいのに。
2021/08/23(月) 21:18:16.05ID:l2CV2m6M
>>452
ジオフェンスでWi-fiオン・オフって定番マクロだろうけど、GPSオンしろって警告されるよね 8+

結局GPS入れないと使えない「ジオフェンス」がどうして省電力なのかという疑問です
どのサイトの説明もフワッとしたまま核心に触れてない
2021/08/23(月) 22:51:36.76ID:eIQh6aLf
>>455
このあたりが参考になるかも
developer.android.com/training/location/geofencing?hl=ja#reduce-power-consumption
developer.android.google.cn/guide/topics/location/battery?hl=ja#use-case-3
2021/08/24(火) 07:58:37.80ID:wPI0H0rB
充電状態が急速なのか通常なのか表示って出来ますか?
2021/08/24(火) 11:52:26.98ID:X7IPY8zc
>>457
トリガの急速があるからそれでよければ取れるんじゃない?
インテントか組込みシステム変数から他にも情報取れそうだけど調べないと分からないな
2021/08/26(木) 10:41:16.70ID:Grh0IW1R
相談お願い
Bluetoothイヤホンを接続したらAmazonMusicを起動して自動再生させたいんだが、AmazonMusicアプリが未起動の状態でイヤホンを接続すると、AmazonMusicアプリは起動するものの再生が始まらないのは仕様?
AmazonMusicアプリが起動済の状態でイヤホンを接続すれば再生まで自動で行けるんだが…
2021/08/26(木) 10:52:21.85ID:n33tKVJP
MDにアプリが起動したかのチェックがないから起動待ちのwaitを入れるとか
2021/08/26(木) 10:55:42.59ID:Grh0IW1R
一部訂正
AmazonMusicアプリを再生のまま終了すると、bluetoothイヤホン接続でAmazonMusicアプリ起動から自動再生まで行けるけど
再生停止して終了するとアプリの起動だけで再生まで行けないみたい
どちらでも再生まで行くようにするにはどうすればいいんでしょう?

現在のマクロ設定
https://i.imgur.com/UduUIup.png
2021/08/26(木) 11:16:40.18ID:n33tKVJP
>>461
waitは起動の後に入れないと意味なくない?
あと2秒待機くらいからテストで
2021/08/26(木) 11:30:59.94ID:Grh0IW1R
>>462
ありがとう!
2秒にして間に入れたら上手く行きました
たまに再生まで行かないこともあるけど、割合は低そうだし気にならない
2021/08/26(木) 12:04:26.50ID:jozB3p7w
連レスすまそ
待機を長めに取る方が上手く機能するみたい?
3秒にしたら頭が本体スピーカーから再生されたりしなくなった
ありがとうございました
2021/08/26(木) 12:26:11.48ID:n33tKVJP
こういうのは原因なあに?を自分でいろいろやってみてになるんだけど
アプリの起動終わってないのが原因なら再生自体はアプリ起動をトリガーにするって方法も有るかもね
2021/08/26(木) 12:42:07.98ID:Grh0IW1R
>>465
なるほど
参考にします
2021/08/26(木) 17:04:30.75ID:41x5oJT8
>>458
急速という項目が見当たらないのですが
468散策人
垢版 |
2021/08/26(木) 17:22:55.40ID:X2Fv9Vbb
>>467 さん

こんにちわ。
お手数ではありますが、
画像を参考に辿ってみてください。

https://i.imgur.com/JFgXTaz.jpg
https://i.imgur.com/R69aol5.jpg
https://i.imgur.com/CQJxETX.jpg

「バッテリー/電源」>「電源の接続/切断」から辿っていただくと、選択できますよ。

あとインテントは、
Android Developerのページや、
https://android-java.hatenablog.jp/entry/2018/10/03/090000
を眺めても充電の形態がインテントノードに存在しないので、高速充電か低速充電かのステータスは取れませんね。

充電量やフルバッテリーなどの状態はとれるのですが。ノードにそもそもないので、インテントの受信トリガーでは対応出来ないみたいですね。

よろしくお願いいたします。
2021/08/26(木) 18:49:51.97ID:Lsd6/B5P
うちのも低速充電してもトリガーは高速に反応してるなあ
簡易的なら1%充電される時間で判断だけど画面オンとオフの2つの条件が必要だね
2021/08/26(木) 19:09:57.15ID:PjA+w6mf
すいません
スレ民の方々に教えていただきたいことがあります
BTコーデックを変更するマクロを作りたいのですがSystemを見てもどの項目がそれに該当するのかわからなくて
開発者オプションのものは選べないのでしょうか?

具体的にはソニーのHeadphoneアプリでBT接続した際にLDACを選ぶようにしたいのです
繋ぐとaptXがデフォルトで選ばれてしまい毎回手動で選び直している状態をこのアプリのマクロでどうにか出来ればと
OSは泥11です
2021/08/26(木) 19:24:50.90ID:4sDTeMyZ
>>470
スマホの設定→接続済みデバイス→WF-1000XM4でHDオーディオ:LDACをオンにしてあれば自動的にLDACで繋がるはずだが
https://i.imgur.com/MnrmIyk.png
2021/08/26(木) 19:29:02.42ID:4sDTeMyZ
XM4とは書いてないか、勝手に空見したorz
それと、わざわざ動作の緩慢なHeadphoneアプリ起動しなくてもスマホの接続済みデバイスから選ぶだけで接続できるよ
2021/08/26(木) 19:32:48.25ID:4sDTeMyZ
もちろんショートカット作ってワンタップで接続するのも可能
2021/08/26(木) 20:04:51.92ID:fWOIAx8U
>>471
すまん
大切なこと書くの忘れた
使ってるのはWH-1000XM3なんだ
2021/08/26(木) 20:07:22.55ID:fWOIAx8U
ちなみにノイキャン調整をその都度したいからHeadphoneアプリを使って接続してる
2021/08/26(木) 20:10:07.99ID:fWOIAx8U
>>471
そこがaptXに固定されているので困っているのです
2021/08/26(木) 20:14:05.05ID:fWOIAx8U
>>471
レスありがとう
でもそことは違うんだ

これを一番最初に書くべきでした…
2021/08/26(木) 20:39:42.43ID:4sDTeMyZ
そか、了解
どなたか分かる方お願い
2021/08/26(木) 23:08:51.82ID:K3570N0Z
>>468
川崎くんはもうちょい落ち着いて調べて
MDもこれ使ってるだけだと思うんだが
エキストラ渡すとBatteryManagerから帰ってくるんじゃないかい?
実際に取ってみたわけじゃないけどandroid.intent.action.ACTION_BATTERY_CHANGEDでEXTRA_PLUGGEDがAC接続のときEXTRA_VOLTAGEみれば判断できそうよ
developer.android.com/training/monitoring-device-state/battery-monitoring?hl=ja
android-java.hatenablog.jp/entry/2018/10/03/090000
kohju.justplayer.com/SmartPhoneTips_power_usbcurrent.html?vt=sp
2021/08/26(木) 23:35:02.44ID:K3570N0Z
>>470
開発者オプションのオーディオのコーデック設定をデフォルトからLDACにしとくんじゃダメだったの?
対応してないイヤフォン繋いでもフォールバックすると思うんだ
481散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 07:10:35.49ID:4rKbuHIe
>>479 さん

これ、うちは事実先行型なので、
パラメーター取って調べてますよ。

https://i.imgur.com/7JJtWPk.jpg

想像で空論を述べるよりは参考になりますからね。
482散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 07:15:55.94ID:4rKbuHIe
>>479 さん

「できそう」なら、ご貴殿がサンプルを
提示されるぐらいはしてあげると
親切かと思います……

私も勉強中なので、他の方の組み方を参考にして、より高度な使い方を知りたいのです。

お手数ではありますが、
ご協力頂けないでしょうか?
483散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 07:30:03.79ID:4rKbuHIe
>>469 さん

これに関しては私も同じですね。
添付のようなロジックを組んで状態取得すると、端末側では低速の認識なのに、Macrodroid側では、急速充電で認識されますね。

https://i.imgur.com/wiCCGlR.jpg
2021/08/27(金) 10:02:23.56ID:NwQHXMzF
>>470
開発者向けオプションでHDオーディオをオン、BluetoothオーディオコーデックをLDACにしてる?
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 10:34:52.20ID:KpBGekLD
これって、加速度センサーの数値って取れないの?
2021/08/27(金) 12:35:33.92ID:ZT84VUT1
>>480
レスありがとう

LDACにしておいてもヘッドホンの電源オフBTオフ、その後ヘッドホンの電源オンBT再接続するとaptXに戻ってしまうんですよね
なのでLDACにするために開発者オプションまで潜って設定し直すんですが
それをHeadphoneアプリ起動と連動でマクロのワンアクションに出来ないかなというのがこのアプリでやりたいことです
2021/08/27(金) 12:38:41.01ID:ZT84VUT1
>>484
してますよ
してるのに>>486のようになってしまうんです
めんどくさいのでこのアプリでマクロ化出来ないかなと
2021/08/27(金) 13:15:03.58ID:NwQHXMzF
すまん、>>480見落としてたわ
2021/08/27(金) 14:44:42.44ID:9W4Uqmeu
>>479
実際に試してみるとインテントトリガじゃ取れないなスマン
インテントのリファレンスを見るとIntent.ACTION_BATTERY_CHANGEDはマニフェストに宣言してもダメでcontext.registerReceiver()で取る方法しかないって書いてあるし
他のマジックテキストで出してる値はMD本体のコードのなかでレシーバー作ってリッスンしてるんだと思う
実際MDのマニフェストにもバッテリー関連はこれしかない(これらはマクロに書くとちゃんと呼ばれるがトリガが用意されてるからインテント呼び出しにする必要ない)
<receiver name="androidx.work.impl.background.systemalarm.ConstraintProxy$BatteryChargingProxy" enabled="false" exported="false" directBootAware="false">
<intent-filter>
<action name="android.intent.action.ACTION_POWER_CONNECTED"/>
<action name="android.intent.action.ACTION_POWER_DISCONNECTED"/>
</intent-filter>
</receiver>
<receiver name="androidx.work.impl.background.systemalarm.ConstraintProxy$BatteryNotLowProxy" enabled="false" exported="false" directBootAware="false">
<intent-filter>
<action name="android.intent.action.BATTERY_OKAY"/>
<action name="android.intent.action.BATTERY_LOW"/>
</intent-filter>
</receiver>

非rootだとdumpsys batterystatsでもcat /sys/class/power_supply/battery/batt_currentでも権限不足で取れないし
termux-battery-statsもcurrentが電流のμA単位だと思うが電圧は取れなかった
代わりといっちゃ何だがussdで出してみた
touchtaskで読めば良さげ
xiaomiでは*#*#6485#*#*で固有のが取れる
標準だと*#*#4636#*#*メニューからbattery infoをたどるのかな
あとの案はbattery bot proの通知から読むとか
このあたりのやり方ならできる
2021/08/27(金) 15:44:29.77ID:A1smgkaS
>>487
格好良くはないけどMacroDroidのUI画面操作でポチポチと画面をタッチしていく事は可能
そういうやり方だとけっこうかったるいから事前にショートカットアプリとかで開発者オプションを一発で開けるようにしておいた方がいい
2021/08/27(金) 16:05:58.51ID:AeBTAiSg
ワイヤレスイヤホンWF-1000XM4ですが、
「アクション」の「接続」→「bluetooth設定」→「オーディオ機器に接続する」で出てくる一覧の中に出てきません。

トリガー側では出てくるので認識はしているはずなんです。

再起動しても接続ペアリングやり直してもだめでした。
同様の症状で解決された方いらっしゃいませんか?
2021/08/27(金) 16:10:41.05ID:9W4Uqmeu
>>469,483
ちなここでいう高速/低速はQCとかのモダンなものじゃないと思うよ
もっとレガシーな500mAだと低速ってそういうの
低速って表示が出るらしいんだが見たことない
正解な判定方法知らないんだけど>>479に貼った最後のurlにD-の電圧をスマホ側で測っていて0.4V未満だと高速にならないって書いてあった
電流は計算で求めているらしい
2021/08/27(金) 16:19:26.66ID:9W4Uqmeu
>>491
BTの設定アプリ側でメディアオーディオが無効になってれば出てこないけどきっとそういうことじゃないだよね?
イヤホン側も削除して(できなければ他のスマホ等にペアリングして完全に上書きして追い出して)双方にデータがない状態からやり直した方がいいと思うな
2021/08/27(金) 17:08:10.02ID:1nnUHVPF
これって特定のマクロの実行ショートカットをホーム画面におけれますか?
2021/08/27(金) 17:21:18.27ID:NwQHXMzF
>>491
XM4に限らずTWSはトリガーには表示されるけどアクションでは表示されないからTWSの接続アクションには非対応なのかも

MacroDroidではなくBluetoothオーディオウィジェットのショートカットでXM4に接続してる
他のスマホやPCに接続中も1タップで切替られるし、他の機種との接続を挟まなければ以降は自動接続になって便利だよ
2021/08/27(金) 17:28:03.23ID:9W4Uqmeu
>>485
termux:taskerプラグインでtermux-sensor -s "Linear Acceleration Sensor" -n 1
2021/08/27(金) 17:34:04.24ID:NwQHXMzF
>>495自己
Taskerと連携すればTWSとの接続アクションも可能になるんでは
498散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 17:46:02.28ID:4rKbuHIe
>>489 さん

なるほど勉強になります。
ありがとうございます!

Battery bot Proの通知から正規表現等を用いて読んでくるに、私は票を入れたいですね。リスクが低いし、非ルートでもいけそうですから。
499散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 17:47:13.53ID:4rKbuHIe
>>492 さん

なんと。
それでは余り意味がないですねぇ。
特に最近のスマホでは…
500散策人
垢版 |
2021/08/27(金) 17:49:21.74ID:4rKbuHIe
ん?

マニフェスト見てると云うことは、
APKをバラして中を見るとXMLで見られるんですかね。やってみよう。
2021/08/27(金) 19:12:45.32ID:QYQlYxCu
「接続→Wifiの状態→Wifi接続先」で
以前は見れた接続先一覧が見れなくなって「ネットワーク指定なし」しかないんだけど
見るために必要な方法や権限ってなんだったっけ?
2021/08/27(金) 20:46:52.40ID:yBIvta7X
wifi切ってない?
2021/08/28(土) 00:30:00.09ID:YfAUcHGF
>>501
ヘルパーに何かメッセージ出てない?
権限、バッテリー制限除外、バージョンの再確認を
2021/08/28(土) 02:41:28.45ID:YfAUcHGF
>>490
結構前に設定アプリに検索文字列貼って開発者オプションの欲しい項目にアクセスするアイディアを提示してる人いた
手数も大したことないし管理もMDで完結するから悪いアイディアじゃないと思ったよ
2021/08/28(土) 03:37:52.94ID:EQj5vwTb
>>504
これ良さそうですね
今までショートカットアプリでも開けない項目に短時間にジャンプ出来そうです
2021/08/28(土) 06:12:57.81ID:0uGUd848
>>490
ショートカットアプリで開発者オプションを開く方法で対処することにしました
ありがとうございます
2021/08/28(土) 11:12:36.45ID:BS7Wb1vJ
テザリングをするときsimを自動切替ってできないですかね?
2021/08/28(土) 13:12:50.73ID:YfAUcHGF
>>507
ちょい前だけど>>100に取っ掛かり書いといた
シェルからsetpropだとvendor.ril.data.allow_data_slotに0か1をセット
MD組込システム変数ならglobalのmobile_dataに0か1でいいんじゃないかと思う
ただし両方とも要rootじゃないかな
代案は例により設定アプリ呼んでUI操作
テザリング開始自体はいいよね
2021/08/28(土) 13:47:02.22ID:BS7Wb1vJ
>>508
507ですが、ありがとうございます。root必要みたいなの調べるとでてきました…あきらめます
2021/08/28(土) 14:58:12.49ID:51M0Oiow
>>493
>>495
レスありがとうございます!
ひとまずそのウィジェット使用してみます。
ありがとうございました。
2021/08/28(土) 14:58:15.85ID:t/d6tuzV
ここで聞くのもなんなので
どこかマクロドロイドの初級以上の使い方を書いてるサイトとか無いですか?
ローカル変数とかクイックタイルとか色々細かな解らないところがあるので勉強したいんです。
2021/08/28(土) 15:14:05.34ID:YfAUcHGF
>>92が新バージョンで入ったんだな
地味に嬉しい
もう泣かなくて済む
2021/08/28(土) 20:24:49.43ID:i+bi2rta
>>511
>>3に挙げられてるけど
https://localization.mcpro.info/2019/05/macrodroid.html
使い方というか解説メインだけど、詳細だしサイト作者のテンプレートで使い方もつかめると思う

あとは公式のwikiとフォーラムとか
https://macrodroidforum.com/index.php
https://macrodroidforum.com/wiki/index.php/MacroDroid_Wiki

後redditも情報量は多そう
2021/08/28(土) 20:42:48.60ID:PQ5UJEoY
ありがとうございます。
さっそく読んでみます。
2021/08/28(土) 22:41:00.61ID:PQ5UJEoY
読んだのですがやっぱりイマイチわかりませんでした。
例えば変数の所にある、
”真偽変数「DayTime」を作成して、昼夜の判定するマクロを作成、昼間なら「True」、夜なら「False」を格納。「音量を変更」するマクロを作成して、「条件」で変数「DayTime」を参照、「昼間」(DayTime=True)のときだけ通知音がなるアクションを組みます”
とあるのですが、変数に「DayTime」と書けばそれでいいのか、格納とは何なのか、そもそもIF条件と何が違うのか・・・等々
2021/08/29(日) 00:48:08.53ID:6E2s1n7Y
>>515
ああ、そこからなのね。

変数については何かのプログラミング言語少しでも勉強すると理解できると思うけど、
Macrodroid限定なら何かを入れておく入れ物、程度の理解でいいかなと。
なんで変数を使うかというと、その方が利便性が上がる場合があるから。
利便性っていうのは、使い勝手が良くなるだけでなく見通しも良くなったりとかね。

例えば以下のようなマクロを組んでたとする。
マクロA:昼夜で画面輝度を変更
マクロB:昼夜で音量変更

↑の場合、2つのマクロそれぞれに昼夜判定という同じ行程が必要になる。
もちろん一つのマクロに纏めてもいいけど、次のようにグローバル変数を使ってもいけるよね。
マクロA:昼夜を判定してそれをグローバル変数"DayTime"に代入
マクロB:グローバル変数”DayTime"を参照して画面輝度変更
マクロC:グローバル変数”DayTime"を参照して音量変更

ローカル変数も、マクロ内で同じ設定を何回も取得したりするなら
一回取得して変数に代入しとけば、使いまわし出来るでしょ。
まあこの例は簡単なんでそこまで変数を使う必要性を感じないかもしれないけど、
複雑になったり長くなったりすると便利なのよ。
逆に簡単なマクロならあえて変数を使う必要も無かったりとは思う。
2021/08/29(日) 00:57:11.91ID:6E2s1n7Y
>>515
言葉の説明してなかったのでもう少し

格納ってのは、変数という入れ物に何かを入れる行為。
普通は代入って言うんだけど、多分わかりやすくするために格納って使ったんだと思う。

参照は、変数の中身をみることね
2021/08/29(日) 02:48:58.48ID:uEyPXScp
>>515
何でもいいから自分が使いそうなマクロを目コピして改造しているとだんだん解ってくるよ

変数が最初の壁って人がときどきいるね
とりあえず日常の文章で甲乙やABて置き換えて使う概念の延長て理解でいいと思うんだ(この用法は定数だけど)
置き換えだから名前を付けないと言い換えられないわけで
名前は何でもいいんだけどどうせ付けるならAとかBより中身が連想できる意味のある方が人間にとって都合がいい
だから答えは「daytime」という名前の変数を作ればいいってこと
別に決まりはないから日本語で「昼間?」て付けてもいいんだよ

変数に型があるのはコンピュータの都合なんでこればかりはそういうもんだと割り切って覚えるしかない
真偽値(≒0/1)は2つの値しか取らないことが便利なときに使うってだけよ

緑の「条件」てのは訳が悪くて本来の用語なら「制約」が妥当
MDではif文の条件分岐とほぼ同義に使うこともできるから違いをあまり深く考えなくていいよ
下の緑の箱に書いちゃうとマクロそのものの実行可否の制約になる
個別のトリガやアクションにもぶら下げられるから俺は滅多に使わない
2021/08/29(日) 03:30:02.32ID:uEyPXScp
ローカル変数とグローバル変数は変数には違いないからどちらを使っても構わないよ
ただし一般的なお作法では必要がない限りローカルを使う

メモリの話とかコード実行の安全性の話とかは置いといてもだ
変数を特定するために名前はユニークでないといけないからマクロをたくさん作るとグローバルだと同じ名前を付けたくても付けられなくなる
ローカルで作れば他のマクロで使った名前と被ってもいいから簡潔で最適な名前がいつも使えて便利だよね

とはいえローカルだけだと他のマクロの中の変数が使えなくて困るときがある
そういうとき横断で使えるグローバルが便利
まずローカルで作って必要になったらグローバルに移すって使い方でいいと思うよ
2021/08/29(日) 05:35:29.36ID:nDpqOJxW
自分も半年前にこの様な話を聞けたらもっと理解が早かったかもw
プログラミングした事ない人は言葉そのものからわからないんですよね
MacroDroidは解説サイトも少ないから殆どこのスレで教えてもらってます
いつもありがとうございます
2021/08/29(日) 06:14:01.42ID:xuRU4VYA
変数x,yって算数だっけ?数学だっけ?
2021/08/29(日) 06:36:46.24ID:uEyPXScp
一応数学かな?
んでもMDでやることはほとんど処理の連続であまり計算はしないから普通に算数できれば充分
般教で論理学取ってれば理解に役立つかな?くらい
フロー制御構造もifとwhileだけで似通った他の構文もないからシンプルだし
2021/08/29(日) 06:44:37.87ID:4V3kOh54
なに皆こんなに優しかったっけってくらい親切でワロタw
2021/08/29(日) 06:45:54.34ID:4V3kOh54
>>522
caseとかあればもっとシンプルになるのにな
2021/08/29(日) 07:10:39.26ID:uEyPXScp
>>524
そうだねえ
んでもスクリプトでswitch caseがないのはチョイチョイあるんでelseifで代用はまぁいいかなあ
どっちかってとforeachでループ回せないはうが最初まどろっこしかったよ
2021/08/29(日) 07:32:11.60ID:4V3kOh54
>>525
ですね。
言語開発に関しては全く無知ですけど、実装は難しいものなんでしょうかね。
GUIによるマクロとは非常に相性が良いと思うんですけどね。
2021/08/29(日) 07:58:20.00ID:vd8sGYMk
OPPO A5 2020でバイクでナビとしてGoogle mapなどを使う際
何故か走り出してすぐ画面がオフに
原因はMacroDroidで設定してた
「画面の向きを裏返した時→画面オフ」これが原因だった…
バイクの強烈な振動で誤反応で画面オフ

この単純なマクロはこれはこれで便利なので残して
・トリガー
ナビを立ち上げた時
・アクション
位置情報オン
画面オフマクロの停止

ナビを閉じた時は位置情報オフ、画面オフマクロをオン
これで解決した。原因見つかるの時間かかっちゃった
2021/08/29(日) 08:36:41.45ID:uEyPXScp
>>527
MDのログを見るって発想にならないときもあるからマクロ発動時に普段からポップアップか通知に何か出すようにするといいかも
もっとも今回の場合は画面消しちゃってるからどのみちありゃ?ってなってたかもしれんね
ともあれ解決して何より
2021/08/29(日) 09:00:51.79ID:nDpqOJxW
>>527
まったく同じ経験ありw
これに気づくまでナビが使いものにならず困ったわ
2021/08/29(日) 09:07:59.20ID:xuRU4VYA
MD自体が原因って発想にならんもんな
2021/08/29(日) 09:28:21.68ID:uEyPXScp
MDドロアにログ追加できるからあまり活用してないなら追加しとくといいかも
まぁ見なきゃ意味ないから手動で起動する系のマクロもドロアに登録して目につくようにしないとだけど
2021/08/29(日) 15:17:09.15ID:1dQYMlHd
いまだ4.8.1バージョンを使ってますが、現行バージョンは機能的にかなり変わりましたか。
2021/08/29(日) 16:25:10.94ID:uEyPXScp
基本的にはできることも増えてるし良くなった
AndroidやSDKのバージョンアップによる制限強化でできなくなってるものも
2021/08/30(月) 16:23:20.93ID:fc4vJhMq
echoAutoに関してなんですけど、音楽を鳴らしてもらうためにはどう設定すればいいでしょうか?
2021/08/30(月) 16:47:44.01ID:HQIZjqwu
質問させてください。
アプリの起動をトリガーにして、アクションで別の画面出して操作した後に、最初のアプリの画面を前面に出したいのですが、前面に出したらそれがまたトリガーになって無限ループになってしまいました。
どうやったらループをさせなく出来るんでしょうか。
2021/08/30(月) 17:15:17.21ID:h7is/rdV
それ経験あるw
もう抜け出せない地獄で全画面ゾンビの如く
adguardが立ち上がって途方に暮れた
どうやって元に戻したか忘れちゃった
誰か解決策控えてるかわかる人いればいいね
2021/08/30(月) 17:19:01.04ID:qXk18hTs
>>534
要はBTイヤホンやスピーカーでもBTデバイスなら何でも一緒という理解
i.imgur.com/5NySF03.png
i.imgur.com/Q8C3ATb.png

>>535
コンストレイント(条件)で一定時間当該マクロの再実行を抑止すればいいよ
2021/08/30(月) 17:30:22.03ID:h7is/rdV
自分の場合は
adguardが全面に立ち上がり続けて
MacroDroidと言うより全ての操作が不能状態に
陥った。どうやって解決したか忘れた
2021/08/30(月) 17:32:34.11ID:fc4vJhMq
>>537
ありがとうございました
2021/08/30(月) 17:34:54.32ID:qXk18hTs
>>537
前段の補足
エコーデバイスに繋がったとき鳴らす
切断されたら止まっちゃうからまた鳴らす
ってお題のときのだったかな
適当に要件に合わせて直して
2021/08/30(月) 17:37:49.46ID:ETbgVcN5
>>537
ありがとうございます。
ですがどの部分ですか?ごめんなさいわからずで。

あとやりたい事を書いてなかったのでそれも書いておきます。
あるアプリがオーバーレイを切れと起動時に出るので該当するBATTERYMIXアプリのオーバーレイを切りたいんです。その操作をした後に元のアプリに戻るとループでして。
2021/08/30(月) 17:47:17.47ID:W5yIrHlA
>>541
常駐型のアプリなら実行中は通知にもなんか表示されてない?
通知ありチェック→マクロ実行→通知消える→ループしない
が妥当な流れだと思う
2021/08/30(月) 17:50:17.38ID:qXk18hTs
>>538
無限ループ対策にキー割り込みが強力だから最後の砦に4回連打で停止とかいれとくといいよ
https://i.imgur.com/E9gV3si.png
https://i.imgur.com/kBKrGMa.png
2021/08/30(月) 17:57:05.77ID:qXk18hTs
>>542
あぁいい案だね
こないだの通知みて意図しないショートカットの重複呼び出し抑止と一緒だ
2021/08/30(月) 18:22:26.76ID:R9HIIitE
>>542
BatteryMIXは確かに通知出てるけど、オーバーレイを消しても通知は残ってます。BatteryMIX自体を終了させれば良いんだろうけどそれはルート化やらで出来ないし。ということで今の遣り方に落ち着いたわけです。
2021/08/30(月) 18:23:45.72ID:R9HIIitE
落ち着いてはないか(笑)
ループでさまよってるので。
2021/08/30(月) 19:51:26.55ID:NeVNI0Tk
アプリから動作した結果が取れなければ確実な条件判断は出来ないからねえ
一定時間とかカウンタとかで2回目は実行させないのは比較的簡単にできるよ
2021/08/30(月) 20:15:05.59ID:W5yIrHlA
>>545
外に判断できるものが無いなら自分で作る
https://i.imgur.com/roSEEcA.png
2021/08/30(月) 21:47:15.44ID:Miwv8QYG
自分も昔似たようなの作って断念した。
ジェスチャー使うと何故かうまくいくときと行かない時がある。
直接オーバーレイの設定を有効・無効できればいいけどWifiとかみたく設定を切り替えられなかった。
2021/08/31(火) 01:11:38.64ID:eZ2vWrSo
>>541
いろんな案が出たが解決したかな?
ざっくり止めちゃえば大抵のケースでイージーに解決するてことで
頻度に応じて抑止時間は調整して
https://i.imgur.com/UTRMAh1.png
https://i.imgur.com/LKdeWNk.png

>>548が提示してるようなやり方で自前の管理を作ってBatteryMIXの方の起動状態なりオーバーレイ状態なりを有効状態を操作したときに変更するようにして他でも使うならグローバル変数に書いとけばいいと思うな
アプリそのものの突然死があり得るなら定期的にクリアするジョブを別途いれとくとして
まぁそなあたりは工夫の一環

>>549
空振りは大抵ウエイト不足じゃないかい?
手持ちだとXiaomiなんかがキチガイみたいにバッテリーケチるんで多少もっさりを許容して常に長めに待つかバッテリー残量みてウエイトの長さ変えるかってとこ
2021/08/31(火) 08:11:40.06ID:idgIuBwe
寝落ちして充電し損ねるのを防止したいんだが、このマクロで何か問題あるだろか?
https://i.imgur.com/dYT26T3.png
2021/08/31(火) 08:23:00.03ID:idgIuBwe
1時〜5時の間、もし充電ケーブルに繋がなければ位置情報更新(5分間隔)の度に何度もマクロ発動させたい
2021/08/31(火) 09:01:46.50ID:eZ2vWrSo
>>552
どうだろ?何度も呼ばれるんかな?
5分インターバルで定期実行にジオフェンスと1時〜5時のコンストレイント(条件)ぶら下げれば確実だと思うけど
2021/08/31(火) 09:03:04.02ID:eZ2vWrSo
あ、あと電源接続なし
2021/08/31(火) 09:13:49.96ID:m+klWjVJ
位置情報がトリガーするのは変更されたときだけよね
そのチェックをn分間隔でしてるってだけで

トリガー自体は一定間隔使うべきじゃないかな

一定間隔って開始指定できるけどどうやったら終わるんだろう
2021/08/31(火) 09:43:38.13ID:idgIuBwe
>>553,555
ありがとう
一定間隔で改変してみた
これで上手く行くかな?
https://i.imgur.com/LSpwx4w.png

初歩的な質問すまそ
トリガー(赤)に条件追加するのと、条件(緑)に入れるのとでは何か違いあるの?
2021/08/31(火) 09:55:24.45ID:m+klWjVJ
>>556
トリガーって複数設定出来るから個別に設定するか一括で対応させるかの違い
2021/08/31(火) 10:05:51.24ID:eZ2vWrSo
>>556
それで大丈夫だね
俺なら全部まとめてトリガの方にぶら下げる
管理しやすいのと変更しやすいから

んでも緑の箱のコンストレイントが先にチェックされて該当しなければ当該マクロを実行しないって内部処理の流れになってると思うから今の>>556の方が正しいというか
トリガを1個しか作らないことが確定的なら全部緑の箱の方に書いちゃう方がいいかもね
2021/08/31(火) 10:07:01.66ID:idgIuBwe
>>557
なるほど
ありがとう
2021/08/31(火) 10:14:54.51ID:eZ2vWrSo
>>555
終わらないね 笑
ログみてると時間管理してるマネージャーに対してマクロに一時idを割り当てて次に何秒後に呼ぶか登録してる
イベント駆動型だから無限実行が100や200登録されたところで大したことないんじゃないかな
2021/08/31(火) 10:28:24.59ID:m+klWjVJ
>>560
開始指定できるからマクロ止めて止まるなら無駄な19時間中の5分間隔チェック省けて優しいのかなと思たんよ
止まるなら止まるで不慮の操作で止まらないよう気をつけないとともね
2021/08/31(火) 10:36:15.82ID:eZ2vWrSo
>>561
>>556の例だと5:00に72,000秒後つまり20時間後を登録してると思ったな
だからその間はこのマクロのチェックが走ってない
起動時には一括して時間系のマクロを全部調べて登録してるね
あとマクロを修正したときも再登録かな
2021/08/31(火) 10:42:46.98ID:RyMaHc/N
>>551
俺なら充電するまで数回繰り返させるかな。一言言われても目が覚めないw
強いて言えば音量変更後に5秒もいるかな?保険的なのは分かるけど、システム的に数字を変えるだけだから、1秒あれば上等と個人的には判断。
2021/08/31(火) 11:23:15.96ID:m+klWjVJ
>>562
なるほど
平時はMDが1日1回裏で1日分スケジュール全部(独立したトリガーとして)登録するみたいな動きなのかな?
気を付けるならアクションで時刻チェックするような作りにしてしまうと優しくない、と
2021/08/31(火) 11:23:37.74ID:isONBOnc
>>556
5分間隔にはならないので一応
https://developer.android.com/about/versions/oreo/background-location-limits?hl=ja
>バックグラウンド アプリがユーザーの現在地を取得する
>回数を制限しています。アプリが位置情報のアップデート
>を受信できるのは、1 時間に数回だけです。
2021/08/31(火) 11:41:31.97ID:kP3v9ylu
>>565
チェックは5分間隔じゃなくてもアラームは5分間隔じゃない?
2021/08/31(火) 11:52:10.36ID:eZ2vWrSo
>>564
あぁ確か日付またぎは洗い替えがあったと思ったな
固定値の登録可能な最大秒数があるっぽい
一元的に決まった日付境界の時間に一括だったかどうかは覚えてないナー

個々のマクロの最後の実行時に最大値または次回実行までの秒数と共にシリアライズされた自己のidを登録する
時間になったら呼び出して実行条件を満たしていれば実行
満たしてなければ再登録て動きだと思う
これをマネージャーが一元的に管理していて根っこの根っこはOSが提供するtickの類だと思うな
2021/08/31(火) 12:01:51.61ID:idgIuBwe
>>565
移動時の測位に遅延が生じるだけで、定点で動かなければ関係ないかと思ったけどそうではないのかな?

たとえばA地点からB地点に移動する際、実際はA地点を離れてても1時間に数回のアップデートを受信するまではシステムの位置情報はA地点のまま、てことでは?
これなら556には何も影響しないような
2021/08/31(火) 12:29:37.47ID:eZ2vWrSo
ジオフェンスから正しく取れてる限り5分周期になるよ
そりゃたまたま運悪くビョーンと何百メートルも飛んでたら話は別だがむしろ低周期ならそう滅多に外れないと思われる
ジオフェンスAPI経由でロケーションにアクセスできなくてもちゃんとラストアップデートを保持していてそれを返すはず
2021/08/31(火) 13:36:27.54ID:kP3v9ylu
動いたかどうかを判断するためのものに動かなければ関係無いはおかしいのでは?

それはそれとして、想定される動作で5分間隔でチェックされ続ける方が稀
2021/08/31(火) 14:27:55.21ID:idgIuBwe
>>570
動いたかどうかを認識させたいわけではなく、自宅エリアでのみ発動してほしくて設定してるんだけど、他に何かいい設定ある?
2021/08/31(火) 14:32:06.63ID:eZ2vWrSo
>>570
ちゃんとジオフェンスが取れてる前提で深夜にスマホ持って徘徊しないとして>>551だと1回しか呼ばれないから>>556て流れは大丈夫?
>>556は5分インターバルがトリガでジオフェンス内にいるいないで制約してるだけだから5分周期とは直接関係なくなってるんだけどな

ちな>>565で引用してるのはアプリがロケーションAPI(FLP)を使うくだりであってジオフェンスは「バックグラウンド アプリは、融合された位置予測プロバイダからのアップデートよりも頻繁にジオフェンス遷移イベントを受信できます。ジオフェンス イベントに対する平均的な応答性は 2〜3 分ごとです。」て書いてあるね

MDで2分以下も設定できるようになってるのはnotificationResponsivenessMsにセットする値をユーザーに求めてるか
あるいは単純にMDが内部でレシーバーで受け取った情報に従ってアップデートする周期をユーザー指定に求めてるんじゃないかと
位置情報が暴れる状況下で高頻度に降ってきた情報に従うとチョイチョイ真偽値が変わっちゃうからね
2021/08/31(火) 15:07:16.74ID:DoGxGkMW
>>571
まず前提としてチェック自体が正常に行われていた場合は問題ない

問題に上がってるのはチェック自体が失敗すること
これについては「場所」は関係無いので考慮の必要はある
起こりうる現象としてはジオフェンス内に入った直後の判定でチェック失敗=外にいる判定=メッセージが再生されない
逆に外に出たのにメッセージが再生されることも考えられる

で、俺は「チェック失敗が起きるかどうか」についてはノータッチだよ
それは起きる派の>>565と起きない派の>>572が争ってくれればいい
2021/08/31(火) 15:15:49.21ID:eZ2vWrSo
>>573
あぁ>>570>>566
5分インターバルは大丈夫ね
>>565と勘違いスマン
んで>>573のいう通り飛んじゃうことはあるだろうね
でも俺はたしかにそれくらい大勢に影響ないんじゃね派
2021/08/31(火) 15:36:21.01ID:DoGxGkMW
>>571
本題のとこだと自宅wifiあればssidチェックならアクセスしすぎで拒否られることはないんじゃないかな

あとは1-5時に頻繁に外出するんでもなければ初回チェックで家の中にいる
以降「チェックに失敗した」としても家の中にいるままなので問題なし
そして充電開始すればチェック自体をしないので「アクセスしすぎ」も起きない(はず)

>>570
稀(だから気にしなくて良いでしょ)
と言ってる
2021/08/31(火) 17:19:06.30ID:idgIuBwe
何か荒れさせたようで申し訳ない
夜中に出かけることは想定してないけど、夕方から出かけて朝まで帰らないことは頻繁にあるもので、それを考慮しての条件:自宅エリアなんすわ
その都度マクロを無効にする手もあるけど、それだと有効に戻し忘れそうだしね

もう1ついい?
何回かわざと発動させて動作確認してみたら、アクションの途中で電源に繋いでも設定した一連のアクションが全て終わるまで停止してくれないんだが、電源に繋いだら直ちに停止させるような設定てある?

>>556みたいに1回声かけるだけでは気付かなそうなので警告音+テキスト✕2を3セットに増量してみたら途中で電源繋いでも最後までヤメてくれないもんだから…
もし外で暴発した場合どうすれば途中で止めれるの?
暴発見越してアクションを短めにするしかない?
2021/08/31(火) 17:23:04.68ID:PCWSATc+
自分の場合はバッテリー残量を条件に入れてアラームとバイブ鳴らしてる
基本的に80%以下で充電止めてるから朝の1時間充電で足りてるのと夜に充電量が少なければ充電促すアラームを出して寝る前に一定量まで充電終わるようにしてる
俺的には充電アラームで睡眠の邪魔されたくないw
2021/08/31(火) 17:40:22.63ID:eZ2vWrSo
>>576
別途電源に繋ぐと発動するトリガを入れるとウエイトのタイミングで止まるようにできる
アクションの先頭行に電源繋いでるときをコンストレイントにしたキャンセルを入れればいいよ
579散策人
垢版 |
2021/08/31(火) 17:54:31.81ID:WoUFzyjQ
>>576 さん

こんばんわ。お困りのようなので、
参考になればと存じます。
こんなので如何でしょうか?


https://i.imgur.com/1RWTvFL.jpg
https://i.imgur.com/Dk5i5MO.jpg

繰り返し内に繰り返し停止のアクションを入れて、変数で予め取得した時分と終了時刻を条件で指定してやれば良いかと思うのですが。

私のところではこれで制御出来ました。

今会社で音出せないので、ポップアップの部分を音声用に変えて頂ければ、要求を満たせないかと思う次第です。

よろしくお願いいたします。
2021/08/31(火) 17:57:15.28ID:DoGxGkMW
>>576
へー緑の条件に入れたやつってアクションにはかからないんだね

>>578
マクロわけないと緑の条件に入れた電源に接続なしでトリガー拾え無かったりしないのかな
それとも刺した瞬間はトリガー発火するのか
2021/08/31(火) 18:02:26.20ID:eZ2vWrSo
>>580
緑の箱に入れてた電源に繋いでないってのは5分インターバルにぶら下げるように移せばいいのよ
2021/08/31(火) 18:08:46.05ID:idgIuBwe
>>577
充電切れの心配も無くはないけど、電源繋がずに寝落ちして朝目が覚めたときにスマホを探す羽目になるのを回避する意味もあって
というかこっちの方がメインだったり汗

>>578
ありがとう
それは↓こういうことではなく556に追加でできるの?
https://i.imgur.com/QdAtO5x.png
2021/08/31(火) 18:13:04.78ID:idgIuBwe
リロしてなかった間に他にもレスが!
皆さんのレスよく読んで試行錯誤してみるマスカラス汗
2021/08/31(火) 18:18:28.96ID:DoGxGkMW
ループにしてブレイクすればいいよ
https://i.imgur.com/Mv4IDC3.png
2021/08/31(火) 18:26:45.28ID:eZ2vWrSo
>>582
それは>>580が指摘してくれてる話の通りだね
それでも大丈夫

>>578で言ったのはこういうこと
https://i.imgur.com/tnXNKLl.png
https://i.imgur.com/kuRYDKU.png
2021/08/31(火) 18:37:12.00ID:DoGxGkMW
>>576
緊急の対応なら単純にミュートして冷静にMD開いてマクロ無効

画面操作出来なくなる無限ループじゃないからこれで大丈夫でしょ
やばめの無限ループ対策ならちょうどいいのが>>543にあるね
2021/08/31(火) 19:15:06.54ID:tn3OVGxH
>>579
ここで教えてもらったんだけど、画像として共有ってので一枚絵で保存できるよ

https://i.imgur.com/GtmL1ED.png
588散策人
垢版 |
2021/08/31(火) 20:01:34.30ID:WoUFzyjQ
>>587 さん

ありがとうございます。

それをやると、変数を設定しているときに変数の状況が見えないので、なんでもその方法でというよりは、臨機応変に対応したと思っていただければ。
2021/08/31(火) 20:11:56.99ID:eZ2vWrSo
>>585
いろいろ踏まえてちょっと変えて直してみた
https://i.imgur.com/5MA8aJB.png
https://i.imgur.com/3VklbrU.png
https://www.mediafire.com/file/3d7gscsiaojtt12/1tm.chargeBatteryAlart.macro/file
590556
垢版 |
2021/08/31(火) 20:24:04.92ID:tqhgkEYK
>>589
ム、ムズそう…
とりあえず↓これで途中解除含めて使えそうなんでこれでいきます
ありがとうございました!
https://i.imgur.com/vbVR9gx.jpg
https://i.imgur.com/8QbGPxz.png
2021/08/31(火) 20:36:39.48ID:PCWSATc+
>>589
横から質問失礼します
電源に接続時を緑枠の条件に入れないでトリガーに入れた方が良い理由とかありますか?
2021/08/31(火) 20:43:05.90ID:DoGxGkMW
>>590
ループの作りがそれだと、ループ開始(5秒待機中)に電源刺すと充電中なのに音鳴るね
中止判定は音の再生直前が良いよ
2021/08/31(火) 20:43:06.08ID:eZ2vWrSo
>>590
いいんじゃないかな
充分実用だと思う

>>589に加えたのは
・バッテリー残量50%あればスルー
・電源に接続したら直ちにぶった切り
・起動前のボリューム保持
・バッテリー残量ベースに5段階ボリームアップ(以降同じ)
くらい
2021/08/31(火) 20:54:34.99ID:eZ2vWrSo
>>591
あぁそれは>>558っていう個人的なクセというか
ごくつまんない理由 笑

電源接続時のトリガは>>584案のbreakと同じことだよ
TTSの発話終わりを待ってないからトリガで次が連続で呼ばれたとき無音リクエストで即停止になるのを期待してるのはあるけど
2021/08/31(火) 21:01:49.57ID:DoGxGkMW
あ、別なマクロのほうで止める(止まる)のか・・・

緊急停止用って頭しかなかったから流してしまったわ
まあ処理順変えるだけで不用になるトリガーね
2021/08/31(火) 21:16:24.85ID:PCWSATc+
>>594
了解です
自分的にはマクロが長くなると途中でわからなくなっちゃうので緑枠でバッサリ切っちゃうのが殆どでしたw
2021/08/31(火) 21:28:00.38ID:rNjnmiu7
>>588
ご存知だったのですね
出過ぎた真似をしました
申し訳ないです
598散策人
垢版 |
2021/08/31(火) 22:06:53.40ID:i72YSHun
>>597 さん

いえいえ…
とんでもないです。
597さんのご親切に感謝しております。

本来であれば597さんが返信でおっしゃられている方法で「変数部も」出るはずなんですが、現状ベータユーザー含め降ってきている最新版を使うと、「出ない」んですよね。変数部が真っ黒なので、それを回避しています。

あと地味に変数の条件指定時の判定で>=と<=の判定が消えている気がするなぁ…
なんて思う次第です。
2021/08/31(火) 22:48:37.71ID:eZ2vWrSo
>>598
川崎くん出るよ>>589見てね
少なくとも俺の持ってるAndroid端末は全部ちゃんと出る
shareメニューから直接imgurに転送
XiaomiのAndroid11MIUI12の場合は開発者オプションで最適化on必須だけど
あとスーパースクリーンショット的なよろしく結合してくれるアプリとかでもできそうよ
2021/08/31(火) 22:53:07.94ID:eZ2vWrSo
あ、imgurのベータの方は腐ってるかも
使い物にならないから何ヶ月か前に抜けた
紫のアイコンになるやつ
601散策人
垢版 |
2021/09/01(水) 06:44:10.93ID:paPwTkU8
>>599 さん

ありがとうございます。
お手数をおかけします。
申し訳ありません。

しかし、
画像共有の機能では、
変数部がでませんね。

一応、Sharp製のAQUOS端末二台で試したのですが…

Macrodroid v5.17.2 以降、
今朝Google Playで配信されたベータ
v5.17.3でも同じですね。
変数部が真っ黒……

大変失礼ですが、
599さんのお使いのMacrodroidのバージョンはおいくつでしょうか?
v.5.16のapkならバックアップがあるので、そちらで、時間があれば確認してみようかと考えている次第です。

https://i.imgur.com/bOVzdUx.jpg
2021/09/01(水) 06:58:48.88ID:ByANkUE7
>>601
今手元のみたら5.17.1だった
スクロールが発生するほど変数が多いと切れちゃうのは前からあるけどローカル変数の箱24行くらいは出るはず(フォントやサイズによる)
念の為だが出力するとき変数をインライン表示にしてるよね?
ボトムバーでフローティングのままだと出ないよ
https://i.imgur.com/9gKeL6Q.jpg
https://i.imgur.com/eX5A8Bp.jpg
603散策人
垢版 |
2021/09/01(水) 07:07:23.45ID:YdH7I+IZ
>>602 さん

ありがとうございます。
インライン表示がOFFでした。

インライン表示をONにしたら出るようになりました。
大変参考になりました。
お手数をおかけしました。

https://i.imgur.com/GUsDWFI.jpg
https://i.imgur.com/LeYofAN.jpg
604556
垢版 |
2021/09/01(水) 10:54:52.39ID:bDppCAJK
昨晩しこたま呑んで電源繋がずに寝てみたらお陰様でしっかり発動してくれました
僕自身は大満足なんだが、横で寝てたヨメからはクレームが…
ヨメ曰く、マクロ発動しても当の僕はグッスリ眠ってて1時間くらい繰り返し鳴り響いてて寝られんかったとかw
↓このようにセリフを少し改変して様子見します
https://i.imgur.com/Q8iadPc.png
2021/09/01(水) 10:57:10.04ID:bDppCAJK
あと、外での暴発防止に念の為?アラーム無効化マクロも作ってみた
https://i.imgur.com/sDeiZBi.png
2021/09/01(水) 11:13:07.17ID:ByANkUE7
>>604
ほっこりした
まぁでも嫁の安眠のため1時と言わずもっと早く自分が起きてる時間から鳴らすのが先決だと思うな 笑
2021/09/01(水) 11:38:46.87ID:ByANkUE7
>>605
あ、あと結局判断ソースがジオフェンスだと念の為ってのには弱いから
せっかく別途入れるなら>>575の案を採り入れてみてはどうだろう
wifiとかBTデバイスで自宅固有のものはないの?
2021/09/01(水) 12:01:40.20ID:bDppCAJK
>>607
WiFiをトリガーにしたかっただが、ヘルパーファイル?入れないと使えないよね?
それって難しくないの?
2021/09/01(水) 12:15:18.70ID:ByANkUE7
>>608
難しくないよ
公式から落として入れて
挙動が怪しければ適宜権限とバッテリー絡みを見直すだけ
https://macrodroid.com/helper/
2021/09/01(水) 12:34:03.37ID:bDppCAJK
>>609
ありがとう
できました
これがあれば無効化アプリは不要かな?
https://i.imgur.com/QqZKG33.png
2021/09/01(水) 12:40:22.16ID:bDppCAJK
でもこれだともしWiFiがトラブルで不通になったら発動しなくなるよね?
充電アラームはそこまで重要じゃないからいいけど、どうしても実行させたければ例の?and/or/xor/notてやつを入れるのかな
2021/09/01(水) 12:54:20.24ID:bDppCAJK
>>610自己
✕無効化アプリ
◯無効化マクロ
2021/09/01(水) 13:12:34.14ID:ByANkUE7
>>610
新しく作った有効/無効のマクロとアラーム実行で判断ソースを分けないと
違うタイミングで違うソースに基づいて処理するから強化されるんでね

アラームに重複していれる意味はほぼないとよ
個別の環境の信頼性の問題だけどWiFiで置き換えちゃっても大差ない
ウチ場合はWiFiがスケジュール外でダウンすることなんて皆無に近いしジオフェンスが取れないことだってあり得ない
たぶん性格的に一度気になりだしたら超気にしぃなんだと思うけどほどほどに
2021/09/01(水) 15:01:04.25ID:bDppCAJK
気にしィというより、泥スマもMDも初心者なもんで色々試してみたい年頃なんよね

ジオフェンスだと自宅の半径50mくらいに入ると発動するので夜中に帰宅した際に意表突かれかねないし、WiFiに置換えてみるわ
2021/09/01(水) 15:46:04.49ID:ByANkUE7
>>614
そういうことなら嫁がキレない範囲で楽しんで 笑
この手初めてなら条件で使うorは日本語の「または」から連想する概念範囲とは地味に振る舞いが違うんでそれだけ留意していろいろ試してみるといいね
2021/09/01(水) 16:22:15.16ID:shIpzGcc
どうせ起きられないならアラーム音じゃなくて「すみません、女さん、充電をしてください」とメッセージが流れるように設定したら?
2021/09/01(水) 16:39:17.74ID:bDppCAJK
>>616
>>604参照
単に名目をアラームとしてるだけで中身は元からテキスト読み上げだよ
俺が起きんかったら○○(ヨメ)が充電してくれたらいいとも今朝お願いしてみた
2021/09/01(水) 16:59:28.58ID:8itpwBqc
嫁が寝てるのに夜中にアラーム鳴らすとかちょっと酷くねw
いっそ家に帰って1間以上経っても充電開始してなかったらアラーム鳴らせよ
2021/09/01(水) 17:57:50.43ID:gC+PZm9v
じゃああれだな、bluetoothイヤホンで夜中は使い、寝落ちしてアラーム鳴っても自分の耳にだけ音が鳴り響く、でどう
2021/09/02(木) 09:33:50.16ID:Zs769hKR
echoAutoですが

次のエンジンオンで自動的に最後のエンジンオフ時の曲の続きから自動的に再生される機能はないですよね?

マクロドロイドで設定できませんよね?
2021/09/02(木) 09:39:10.94ID:UNr3Kwms
>>620
持ってないからわからないけど多分物理的に無理だと思うよ
2021/09/02(木) 10:26:39.26ID:oizS285R
>>620
要するにBTコネクトならやりようはあると思うな
Androidデバイスの方を動かしたとしても例えばメディアプレーヤーをalexaアプリに限定するとかにすれば再生中断したとこも保持できそう
2021/09/02(木) 10:31:01.54ID:oizS285R
車載エコードットて理解なんで
2021/09/02(木) 12:18:36.32ID:uBm9BPlq
カーナビならiPhone/Android問わずたいていデフォルトで自動レジューム再生されるのにね
2021/09/02(木) 15:13:29.81ID:OFH1zlg9
echoAuto、何ともいえない位置づけよな。
結局はスマホのアレクサにパスしてるだけのマイクにしかなってないしね。
普通にechoDot置くかと考えてしまう。
スレチすまない。
2021/09/02(木) 17:54:13.80ID:oizS285R
エコーオート=エコードット-wifi接続-内蔵スピーカー+BTホットスポット+シガーソケットチャージ
であってる?
ディスコンになった内蔵スピーカーのないヤツ(名前失念)に一番近いのかな?
2021/09/02(木) 18:00:29.67ID:oizS285R
ちゃうな
BTはあくまでスマホのホットスポットを利用接続する側か
2021/09/02(木) 21:42:26.29ID:mJkoFnJ6
エコーオートはbluetoothマイクだよ
騒音には強い
スマホにbluetooth接続してスマホのAlexaを動かすだけ
2021/09/06(月) 11:52:30.74ID:9TETLdJQ
Macrodridでクリップボードの内容をペーストするボタン等を作ることはできませんか?
2021/09/06(月) 12:00:34.77ID:WWNP6BaW
何かしらのボタンでカレントフォーカスにペーストすればいいよ
通知でもドロワでもいいけど
2021/09/06(月) 12:43:29.26ID:S5FKkSTm
通知バーボタン?がMacroDroidのアクションで出す通知に上書きされるようになってしまいました。

既に表示されている通知を上書き
にチェックを入れていても、少し前は通知バーボタンだけは上書きされなかったのですが……

何か知っている方が居ましたら、元に戻す方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
2021/09/06(月) 12:44:56.18ID:9TETLdJQ
>>630
UI操作の貼り付けアクションを実行してもMacrodroidをフォアグラウンドにして検索欄とかにフォーカスを置いてるときはペーストされるけど別のアプリを実行時にトリガーを起動してもペーストされないんです。Android10ではペーストアクション使えないとか?
2021/09/06(月) 13:22:11.20ID:WWNP6BaW
>>632
あらかじめ想定できるなら特定座標をタップ
汎用でもどっか無難なとこタップしてフォーカスを移せばいい
2021/09/06(月) 14:01:24.86ID:9TETLdJQ
>>633
クリックを入れても全くペーストはされないです。全画面のメモアプリなんでクリックで貼り付けなどのクリップボードのポップアップメニューは出るんでクリックアクションは効いてると思われますが、その後ペーストはされません。
2021/09/06(月) 14:16:08.96ID:WWNP6BaW
>>634
ウエイト不足定期じゃ?
2021/09/06(月) 14:17:46.84ID:WWNP6BaW
それかそもそもコピーバッファに何も入っていないか
2021/09/06(月) 16:37:59.02ID:q+GSkOgW
>>634
android10からクリップボード触れるのはIMEかフォアグラウンドのアプリだけになった

通常貼り付けしたい相手はMDではない(MDがフォアグラウンドにいない)のでマクロがクリップボード拾いに行ってもなにも拾えない
貼り付け自体はNULLを貼り付けしてるだけで正常だと思うよ

手間だけど
MDドロワ開く→クリップボードの中身を変数に保存→ドロワ閉じる→変数を貼り付け
ってやればできる
2021/09/06(月) 19:32:39.36ID:CMNmUeTS
フォアグラウンドのアプリで思い出したように質問させてもらいます
ColorOS11でWi-Fiのオンオフとか画面オフ時間の設定変更とかがMacroDroidをフォアグラウンドに持ってこないと触れません
どこか設定したらこんな事しなくて良くなるとかありません?
ちなみに開発者オプションの認可の監視を無効化するにチェックは入ってます
2021/09/06(月) 20:19:15.30ID:WWNP6BaW
>>631
それ気のせいでは?
最初だけ一回新規を作って後は上書きでいいと思う
チャンネル入ってからはチャンネルも入れるようにしてる
2021/09/06(月) 20:21:02.24ID:9TETLdJQ
>>637
その方法で出来ました。ありがとうございました。
2021/09/06(月) 22:21:13.51ID:vpbOjaqi
>>639
返信ありがとうございます。

通知を上書きすると通知バーボタンが消えてしまうんですよね。チャンネルはどのように使うものなのでしょうか?
2021/09/06(月) 22:52:29.94ID:WWNP6BaW
>>641
気のせいってのは前からMDのボタンが並んでる通知バーも上書き可能だったと思うって話
だから初回に新規、以降それを上書くようにしてた

チャンネルは通知バーに名前付けできるイメージ
複数チャンネル作ればそれぞれ個別に上書いていけるよ
2021/09/07(火) 02:11:16.66ID:xvbfMIYH
>>638
・ストアじゃなくて公式配布のヘルパー入ってる
・適切に権限とバッテリーセーブ対象から外す設定をしてる
確認はしてないんだけど上記の前提でWiFi設定変更できないならボリュームと同様できないってことじゃあないかい?
インテントで設定アプリの当該画面を呼んでタップで変更って手もあるとは思うがMDフォアに持ってくるのと手数は変わんなそう
2021/09/07(火) 02:34:48.23ID:Ps1GQGAY
>>643
ありがとうございます
ご指摘の内容はすべてチェック済みですのでやはりダメそうですね
マクロ組むのが面倒なのもあるのですけどマクロ実行時に画面か切り替わるのが鬱陶しい&切り替え動作が遅いのが辛いですね
2021/09/07(火) 03:44:04.90ID:Ps1GQGAY
連投すみません
念の為ヘルパーを再インストールして再設定してみたらWi-Fiのオンオフはできるようになりました!
しかし画面消灯時間の変更は相変わらずMacroDroidをフォアに持ってこないと動作しませんでした…
2021/09/07(火) 07:55:11.74ID:xIKEtIPN
アプデしたらアカウント紐付けできず
有料買え買えモードになった
入れ直すしかないのかね
2021/09/07(火) 08:11:39.27ID:rDXTEpVY
>>646
新しいアカウント作るのは?
2021/09/07(火) 08:33:40.27ID:s75mUHXn
支払い済みなのに支払ったアカウントとして認識されなくて
無料版としての挙動をするってこと?
2021/09/07(火) 08:47:48.41ID:EeevALYC
https://i.imgur.com/Gz7iGwu.jpg
https://i.imgur.com/gNSlxtl.jpg

・トリガー
idmアプリを立ち上げた時、閉じた時
・アクション
画面オフ時間変更 30分、15秒

OPPO A5 2020で30分に変更にならず
開発オプションの”認可の監視を無効化する”をオンしてる
どなたか原因と対策をエスパーして
2021/09/07(火) 08:49:27.23ID:GcDfemQD
>>642
返信ありがとうございます。

何度も申し訳ないのですが、
> だから初回に新規、以降それを上書くようにしてた
ここの処理を詳しく教えていただけないでしょうか?
条件分岐で通知があるかどうかで振り分けですかね?

チャンネルの件もありがとうございます。使っていきたいと思います。
2021/09/07(火) 08:53:27.26ID:s75mUHXn
手元のはVer 5.16.2だけど、
支払い済みって認識されてるっぽい
どこで表示されるのかよくわからないけどとりあえず支払えって表示は出てない。
2021/09/07(火) 08:54:50.18ID:28aHMPeM
>>648
そうなんです
2021/09/07(火) 09:01:46.11ID:s75mUHXn
アプデって
1. OSアップデート?
2. MacroDroidアプリのアップデート?
3. 機種変更?
1だったらMacroDroidアプリのアンインストール→インストール
3だったらアカウントの確認
2だったらArloSoftに問い合わせかなあ。
2021/09/07(火) 09:19:49.41ID:xvbfMIYH
>>650
すべてのマクロにおいて最初に通知を表示する際に自分で定義したチャンネルに新規で入れて以降上書き
OSブートの後MD起動の直後にはMD通知はボタンのあるバーしかないわけだから以降もずっと対象外にすればいいのよ
別にチャンネル以外にもアプリやキーワードで特定してもいいんで適宜組み合わせて

>>646
以下の再確認を
・ストアのGoogleアカ認証通ってない(ログアウトした)
・playサービスの通信や実行を阻害してしまっている
・名前解決ができてない
2021/09/07(火) 09:25:13.72ID:Ps1GQGAY
>>649
とりあえず>>638と同じ内容だね
自分はMacroDroidをフォアグラウンドに持って来てからじゃないと変更できない
2021/09/07(火) 12:41:34.53ID:xvbfMIYH
それもこれもドロワ使ってフォアに持ってくれば?って話出てるな
ドロワの表示出ないくらいチョイ待ちでやっても平気かもだって
www.tapatalk.com/groups/macrodroid/can-t-change-settings-while-in-background-t8604.html
2021/09/07(火) 13:24:44.09ID:pPvtXDoc
どうしても、または、確実な動作させたいってのならドロワひらくをトリガーで処理書けば一瞬も表示させないとかできるんじゃないかな
2021/09/07(火) 17:49:49.79ID:PRk70OsT
>>656
情報ありがとうございます
MacroDroidをフォアに持ってくる動作をドロワーを開くに置き換えて見ましたけど画面オフ時間は変更出来ませんでした
また画面オフ時間を変更するマクロを作ってドロワーからそのマクロを実行させてみましたけど同じく変更出来ませんでした
私何か勘違いしてます?
2021/09/07(火) 18:08:19.20ID:xvbfMIYH
>>658
フローみてないよ
>>649ではない別の人だよね?
>>657の案が名案だと思うな
それでもダメなら無理なんじゃないかと思うほど
2021/09/07(火) 18:55:38.95ID:PRk70OsT
>>659
すみませんでした ID変わっちゃってますけど自分は>>655で使用OSはColorOS11(Android11のOPPO仕様)です

試したマクロを貼っておきます
@ドロワーからマクロを実行
https://i.imgur.com/H6OJXN9.jpg
@で実行したマクロの中身
https://i.imgur.com/i7v4aCE.jpg
ドロワーをトリガーにした別のマクロを実行
Ahttps://i.imgur.com/CvaI868.jpg

この方法では変更出来ませんでした
2021/09/07(火) 19:48:21.20ID:xvbfMIYH
>>660
特定のアプリ起動で画面タイムアウト10分終了で15秒のシナリオだとして
オッポで実際に期待通りに振る舞うかはチェックしてないけどこんなんでいいんだと思うよ
https://i.imgur.com/RkgUqe4.png
https://i.imgur.com/RfDd6Pp.png
2021/09/07(火) 19:49:47.75ID:EeevALYC
>>649だけど 色々な話が飛び交いさっぱり(´;ω;`)
超し初心者
猿でもわかる画像でどなたか
→何も考えずこの通りやれ的な
2021/09/07(火) 19:59:32.90ID:xvbfMIYH
>>661
あ、イージーにコンストレイントで止めたんじゃダメだね
ちと直すよ
2021/09/07(火) 20:22:32.75ID:xvbfMIYH
>>663
こんなとこで大丈夫そう
実際にオッポで行けるかは常用してる人に任せた
https://i.imgur.com/vEnqflX.png
https://i.imgur.com/jN9SE5o.png
2021/09/07(火) 20:22:32.75ID:PRk70OsT
>>661
具体例ありがとうございます
同じ様なマクロを実行しても時間変更は出来ませんでした
スクショはMacroDroidをフォアに持って行って時間変更してる部分を無効にしてドロワーに置き換えてます
https://i.imgur.com/MZvhU3p.jpg
2021/09/07(火) 21:00:32.98ID:xvbfMIYH
>>665
ドロワを開く前と閉じた後の2箇所にポップアップかなんかを入れてデバッグ表示出してみてどうかな?同じ値?
Screen Timeout: System Variable = [setting_system=screen_off_timeout]ms / MD Variable = [screen_timeout]sec.

アプリ終了時のトリガ入れてるとアプリ終了させてなくても裏に回しただけで終了トリガ呼ばれるから変わってないと誤認してるってことはない?
2021/09/07(火) 21:03:03.66ID:rDXTEpVY
横からですが、変数を使う意味はありますかね。
2021/09/07(火) 21:18:51.90ID:DZ8oIPNE
>>666
アプリ終了動作はご指摘の通り誤動作した事があって無効化してます
なのでマクロを動作させた後にそのまま設定画面を開けば現在の画面終了時間は読み取れます
それと確認用に画面オフ時間を変数に入力して確認はしています
今の所MacroDroidをフォアにすれば出来ていた事がドロワーでは変更出来ていません
2021/09/07(火) 21:53:25.35ID:xvbfMIYH
>>668
ドロワ開いたあとタイムアウト値書き換える前にフォアグラウンドチェックするとチェックに成功しないね
というわけでドロワじゃMD本体の代わりにならないというガセ情報だったっぽいゴメン
MD本体より簡便にフォアを掴む手段があればいいのにね
ちょっと考えてみるよ
2021/09/07(火) 22:07:20.25ID:DZ8oIPNE
>>669
いえいえこちらこそ色々とお付き合い頂いてありがとうございます
MacroDroidをフォアに持ってきて選定変更して元のアプリに戻す方法でいまいちと感じてる事はマクロ終了までの動作が遅いので画面切り替えがピカピカする事ですね
それとMacroDroidをオフにできないので起動したアプリを覚えておいて再起動させてるやり方もいまいちですね
この方法だと起動したアプリを端末の戻るボタンで終了するとホーム画面ではなくてMacroDroidの画面が表示されたりします
なのでドロワーを閉じるみたいにMacroDroidを閉じるスマートな方法とか無いのかな?とかも思います
2021/09/08(水) 00:16:23.50ID:6CDN98E6
>>670
戻るのはパッケージ名実行でいいから暫定はこれかな?
https://i.imgur.com/l68q5qw.png
https://i.imgur.com/cbl5kd9.png
2021/09/08(水) 00:26:55.93ID:6CDN98E6
>>667
>>664と比較してもらえればすぐ解ると思うけどドロワオープンをトリガで使う前提だったから
渡さないとアプリ起動か終了か区別できなかったからね
2021/09/08(水) 06:19:14.40ID:yWL1PmvS
>>671
おはようございます
>>665の変更前と基本的な所は同じですね
たしかに終了動作までマクロ組めば起動したアプリを終了した後がスマートになりそうですけど起動したアプリによって終了動作を入れると誤動作するのでどうしたものか悩みます
まあ誤動作するアプリも特定できてるのでそれだけ除外したマクロを組んでみますかね
ありがとうございました
2021/09/08(水) 07:41:41.29ID:BRVplM/P
自動バックアップのクラウドって
マクロドロイド独自仕様ですか?
2021/09/08(水) 08:06:57.93ID:GKJRV3y/
google drive
2021/09/08(水) 08:20:37.02ID:GKJRV3y/
と、思ったけど違うみたいだ、しったかごめん
googleアカウント設定するから紐付けしたどこかなんだろうけど。
google driveの更新一覧には出てこないや。
2021/09/08(水) 08:41:04.60ID:Gwpo2W/h
>>649です。これは諦めるしかないです?
2021/09/08(水) 09:17:59.32ID:6z7Fiouw
>>677
機種依存らしいと言うのは大丈夫?
んで、Macrodroidを開いている時ならできるって情報出てるけど確認してみた?
2021/09/08(水) 09:26:58.98ID:yWL1PmvS
>>677
>>671これのアクション2行目でMacroDroidを起動させてるでしょ?
まずはそれを試してみて
2021/09/08(水) 09:43:34.00ID:Gwpo2W/h
>>678
レスが乱立してどれがどれだかさっぱりわからないごめん
>>679
なるほど。ちょっと頑張ってみます
2021/09/08(水) 10:12:53.54ID:6z7Fiouw
>>680
まず、OPPO辛いよねってのが皆の共通認識

動作確認として、マクロ組む画面でアクションタップして「アクションを試す」するとちゃんと動くことを確認する

それならちょっと複雑になるけどマクロで同じ状況を作ればいいって流れ
2021/09/08(水) 10:23:21.17ID:6CDN98E6
>>673
いったんタスクを切り替えてすぐまた戻るって行動はチョイチョイあるからUXを改善する余地はあるねえ
アプリ起動/終了がイチイチ動いてウザいんで
アプリ終了の代わりに例えばホームボタン長押しでユーザーの終了意図があったとみなすとか
別アプリに移動して10分以内に戻ってこなかったら終了とみなすとか
もっともタイムアウトは別の意図しない操作阻害があるから微妙かも
https://i.imgur.com/qdKTkEU.png
https://i.imgur.com/zZu6kcV.png
2021/09/08(水) 11:06:34.71ID:6CDN98E6
>>682
起動からずっと他のアプリに移動しなかつたときタイムアウトしてしまうのに対処入れた
トリガが分かりにくいんでファイルも上げとくよ
https://www.mediafire.com/file/juav0jtywe7y46v/1tm.chgScreenTimeoutforOPPO.macro/file
2021/09/08(水) 11:34:57.58ID:uH9WhNSu
XiaomiはMIUIじゃなくピュアAndroid系のカスロムなら動くとかあるのかな?
2021/09/08(水) 11:56:13.77ID:6CDN98E6
>>650
これちゃんと答えられてなかったね
引用の下流しちゃってたゴメン
管理次第だけど自分で出してる通知だから殊更にチェックしなくても流れで上書き可不可は見えてると思うんだよ

1. 通知を表示するアクションを編集
2. チャンネル編集ボタンを押す
3. 右下の+を押して追加
4. チャンネル名は管理しやすいものを適当に
5. プライオリティも同様に適当にまずはデフォで
6. OKして戻ったら作ったチャンネルが選択できる
7. 2回目以後は(特に同チャンネルの通知の有無や上書きを気にしないなら初回から)上書き指定をチェック
https://i.imgur.com/l6Dgpxe.jpg
https://i.imgur.com/gxyRAjd.jpg
https://i.imgur.com/jYqnA9V.jpg
2021/09/08(水) 11:57:22.20ID:6CDN98E6
>>684
普通に動くよ
2021/09/08(水) 18:08:15.53ID:pRvF3eek
>>683
いつも詳しくありがとうございます
コマンドの使い方とか普段やらない方法があって勉強になりました
まあでも5分経った時に他のアプリ使用中に時間設定マクロが強制執行されるのはちょっとあれですね
未確定文字がいきなり確定されたりゲーム中に反応しなくなったりと不具合は多そうです
2021/09/08(水) 19:51:33.00ID:6CDN98E6
>>687
通知使ってFAまでさらに1分待ちの対処してみたけどまぁこの方向はあまり未来がないんでこんなもんでいいかなぁ
https://i.imgur.com/9PntRKP.png
https://i.imgur.com/CF80H40.png
https://www.mediafire.com/file/juav0jtywe7y46v/1tm.chgScreenTimeoutforOPPO.macro/file
2021/09/09(木) 18:05:04.22ID:MDNZdjcz
最近macrodroidを触り始めた者です。
マクロを2つ作っているのですが、どのアクションを活用すればいいのかわからず、困っています。
お力添えをいただけないでしょうか?

マクロ@
特定の人に特定のメッセージをLINEで送信
(LINEのAPIを使わない方法でやっています。)
トリガー:なし(ショートカットでランチャーに登録予定)
アクション:
LINEを起動する

目的の人とのトーク画面へ行く(frepで記録しました)
ここまではできて、入力のテキストボックスにカーソルが出ている状態になっています。
ここから、決められた文章を挿入(今から帰ります、などの定型文に近いもの)するような動作はできますか?
Excel vbaのように、文を変数に入れてそれをテキストボックスに渡すイメージが浮かんでいますが、可能でしょうか?

マクロA
アンビエント表示(always on display)の安定
最近まで、AOD(Always on display)搭載のGalaxyを使っていたのですが、今の機種であるXperiaにはその機能がなく、playストアから別のアプリを入れて使っています。


このアプリ、動作がよく止まるので、端末が傾いたら起動、というマクロを組んでいます。
現状、サービスそのものの起動ではなく、アプリの設定画面を表示させて無理やり起こしている状態です。
設定画面を表示させたあとすぐ終了することで動作実行したいのですが、macrodroidは、フォアグラウンドのアプリを終了させることはできないですよね…?
ホーム画面を表示することでバックグラウンドに持ってくればなんとか終了できるのですが、手数がかかるので困っています。
アプリが用意しているトグルウィジェットとクイック設定パネルにはサービス切替の機能が入っていますが、ショートカットが
ないので、サブランチャー等から起動できず不便です。
何か良い案はないでしょうか…?
通知が来ても起きてくれるので、ダミー通知を出す方法も思い浮かんでいます。そういった方法はありますか?

以上2点です。小さなヒントでも構わないので、お知恵を拝借できればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/09/09(木) 18:09:57.18ID:MDNZdjcz
>>689 の追加です。
マクロAで使っているアプリはこれです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.newgen.alwayson

ウィジェット等も用意されているので、なんとか工夫できたら良いのですが…
2021/09/09(木) 18:34:15.23ID:FYyBlAyL
>>689
@はUI画面操作で文字を貼り付ければ良いだけの気がするけど何か出来ない理由があるのかな
Aはホーム画面を表示することでバックグラウンドに持ってくる方法が何故手数がかかるのかがわからないなあ
アプリ終了コマンドを発行するのとホーム画面を表示するのは同じ1コマンドだけど?
2021/09/09(木) 18:38:29.31ID:+hpCxn6Z
>>690
話だけだと意図が掴みにくいから今こうなってますってマクロ貼って欲しいな
2021/09/09(木) 19:34:03.63ID:MDNZdjcz
>>691
メッセージありがとうございます!
マクロ@について
UI操作で貼り付ける…ということは一度対象の文字列をクリップボードに格納する操作がいるということで合っていますか?

マクロAについて
ホーム画面に戻ることで対象アプリ以外のキャッシュが消えてしまうことがありまして…(たぶんSTAMINAモードのせいだとは思うのですが)
いちばんは、アプリの設定画面を出さずにディスプレイシステムだけを起こすことができればベストなんですよね。
通知ポップアップのほうが簡単かもしれません。
2021/09/09(木) 19:40:12.59ID:MDNZdjcz
>>692
わかりました。落ち着いたらマクロ貼らせていただきますね。本日中にはお返事できるようにします。
2021/09/09(木) 19:53:22.03ID:FYyBlAyL
>>693
@は実際にUI操作の貼付けをやって見ての発言? やってみたらわかるような発言なので気になった
やって見て操作や何入力したらいいかわからないならその画面のスクショとか貼って質問してくれた方がわかりやすい
Aは言い方は悪いけどそもそも知らないアプリの話なので回答出来ません
ただ書いてある内容に疑問があったので何か勘違いしてるのかな?と思った次第です
2021/09/09(木) 21:51:10.92ID:eIRwTlHr
>>695
@について
理解できました!
貼り付け、のなかに、クリップボードのデータを取ってくる以外に、テキストを任意に設定できるオプションがあったんですね。いろいろ覗いていたのに見落としていたようです。浅学で申し訳ない限りです。
コピー履歴に不要なものが残るのは避けたかったので助かりました。

Aについて
ヒントをいただけただけでも有り難いです!まだ始めたばかりですが、バックグラウンド処理について自分でももう少し調べてみますね。

返信ありがとうございました!
2021/09/09(木) 22:21:18.99ID:eIRwTlHr
>>692
遅くなりましたが、マクロのスクリーンショットを持ってきました!
マクロ@については、あれから無事に解決ができましたので、マクロAについてご相談させてください…!
アクションの真ん中にある、起動:AOAというのが、always on display機能のあるアプリを指しています。

サービス自体のオン・オフができるショートカットが、ウィジェット及びクイック設定パネルのものしかない為、今は画像のように、アプリを起動し、すぐさま終了処理を入れています。

ただ、ここで立ち上がるのはアプリの設定画面のため、その度他のアプリからフォーカスがうつるので、当然ながら書きかけのメール等が消えてしまったりすることがあるんです。
画面遷移をせずにサービスだけを起動できれば、と試行錯誤中です。

アプリ自体には、近接センサーで起動、もしくは通知が来たときに起動、というオプションがあり、はじめは前者を試していたのですが、ポケットに入っていても反応してしまうのでバッテリーの減りが早くなりました。
手に持っているとき(画面を見つめているとき)に通知を一瞬だけ出す、という動作をすれば、求めている動作に近づけるのかな、と思っているのですが…どういうトリガーを組めばよいのか迷っています…!

https://i.imgur.com/lFR9Y5L.png
2021/09/09(木) 22:40:44.55ID:3wsfOSV1
>>697
アクションに通知→通知を表示ってのはあるけど
2021/09/09(木) 23:19:44.72ID:+hpCxn6Z
>>697
もう答え出してると思うんで素直に組めばいいと思うよ
このあたりを多少試行錯誤してみて
i.imgur.com/G1MPi2U.png
i.imgur.com/T1Nibk3.png
2021/09/09(木) 23:32:42.89ID:eIRwTlHr
>>699
ありがとうございます!
がんばって作ってみますね。
2021/09/09(木) 23:44:05.23ID:+hpCxn6Z
>>697
ちゃうな
チラ見したら通知飛んでアプリ起こすんだっけか
じゃこんな感じで
https://i.imgur.com/prBMufW.png
https://i.imgur.com/bXykien.png
2021/09/10(金) 00:00:53.66ID:5kZU9OyF
>>701
誤訳なのか訳がズレて他のとテレコになっちゃってるのか
近接センサで近接判定される状態のnearが覆うになってるな
2021/09/10(金) 12:09:50.49ID:oVSitMR1
>>701
英語版と日本語版、両方並べてくださってありがとうございます!わかりやすいです。
光センサーも条件に入っているのは、カバンやポケットに入れた状態を想定したものですね。(持っている場合は光が当たっているので)
これをヒントにしていろいろアレンジしてみます。
2021/09/11(土) 04:07:30.26ID:RNbodWnC
車に乗った時のトリガーとして使いたいのですが、スマホとBluetooth接続するだけのデバイスってないの?出来ればUSBになっててエンジンかけると、電源が勝手に入って欲しい。
2021/09/11(土) 06:26:21.54ID:IjuW3eTt
>>704
BTドングル
2021/09/11(土) 07:22:43.43ID:/tWyU9wy
Googleplayでアプリの更新をしようとしたら、他のアプリの上に重ねて表示(オーバーレイ?)で使えません。
アドガードを使ってGoogleplayを使う時は他のアプリの上に重ねて表示というのを無効にする方法ってありますか
2021/09/11(土) 07:36:33.34ID:TkuHV8wF
>>705
704です。ありがとうございます。BTドングルって、
例えばPCに挿して、スマホとペアリグした後に、USBの充電器に挿せば、スマホとBluetooth接続出来るって事ですか?
質問ばかりで、スミマセン🙇‍♂
2021/09/11(土) 07:52:55.02ID:OmD0wQJ9
>>704
うちの環境はBT対応のオーディオで、接続時に車内設定に切り替えてるよ。
多分対応オーディオあれば困ってねーよ!って話かも知れないが、数千円のオーディオです。
2021/09/11(土) 08:36:07.92ID:eF0/vaQw
>>707
横からだけと多分USB給電のBTレシーバーの事だと思うので検索すれば色々な名前で沢山出て来ると思う
最終的にどうしたいのかによって選ぶ製品がかわって来るので製品の仕様とレビューとかをよく見て選んでね
車のUSBに付けてエンジンかけたらスマホとBluetooth接続させたいだけならスマホとペアリング出来る製品を選べば良いと思う
2021/09/11(土) 10:17:01.51ID:BanNTDOA
>>709
カーステにBTないの?
2021/09/11(土) 10:57:19.02ID:Uc9Px1g7
704です。
カーステのBluetoothとタブレットが繋がっております。
タブレットのネット環境の為、スマホでwifiテザリングを自動で行いたいです。(Bluetoothテザリングは速度が遅いので却下)
別のトリガーも試しましたが、不要な時もテザリングされる場合があり気になって、別の方法を模索してます。
スマホとBluetooth接続するのみのデバイスを車に設置すれば、確実なトリガーとなる気がしました。
2021/09/11(土) 11:09:39.71ID:BanNTDOA
>>711
BT接続はカーステでもタブレットでもいいんで
使えるプロファイル絞っとけば意図しない動作しないだろうし

タブレットにMD入れてスマホに繋がったらテザリングする
ただしカーステにBTで繋がってるときだけってので良さげ
2021/09/11(土) 11:12:56.02ID:f07X4lwK
btテザリングできるならタブレットとスマホがbt接続できるからそれをトリガーにwifiに切り替えるとか?
bt接続拾えるかは知らない
2021/09/11(土) 11:23:47.95ID:eF0/vaQw
普通に考えるなら>>712の言ってるようにスマホとカーステが繋がったのをトリガーにしてスマホのBTをオフにしてテザリングをオンにする流れがスマートだと思うな
2021/09/11(土) 12:13:02.99ID:wYNRSTHu
カーステレオというかDIN設置のandroid端末とスマホを
スマホのテザリングをWIFI で
DIN設置のandroid端末側のマイク・スピーカーをハンズフリーとしてbluetooth で
同時に繋がってるから
bluetoothをoffにする必要は無いような。
2021/09/11(土) 12:34:00.50ID:VlqXWcu/
704です。
皆様、色んな意見、ありがとうございます。
カーステのBluetoothは1台しか接続出来ない仕様のようで、別のBluetooth機器を用意しようとした次第です。
2021/09/11(土) 12:36:27.96ID:VlqXWcu/
トランスミッターを使う、使わないは別として
Bluetooth判定用に、Bluetoothトランスミッターを用意するのが、早いかもしれませんね。
2021/09/11(土) 12:38:42.94ID:VlqXWcu/
>>712
ググったけど分かりませんでしたスミマセン。MDって何の略ですか?
2021/09/11(土) 12:41:10.34ID:VlqXWcu/
あっ、Macrodoroidって事ですね。今、気づきました。
2021/09/11(土) 13:55:00.67ID:BanNTDOA
>>716
カーステ<=BT=>タブレット<=wifi/BT=>スマホ
だとして
エンジン切ったらカーステとタブレットのコネクション切れるよね
スマホを主体に考えてタブレットとBT接続したらwifiテザリング(ホットスポット)を有効にする
タブレットを主体に考えてカーステとBT接続確立したらスマホにWiFi接続する
2021/09/11(土) 16:10:07.03ID:F51YX67K
704です。
色々ご教授頂きましたが、
車載しているdtab d-01jですが、スマホとペアリングは出来るものの、なぜか接続出来ませんね。docomoにそのあたり、潰されてるようですね、
2021/09/11(土) 16:23:50.53ID:BanNTDOA
>>721
メディアストリームやテザリング使わなくてもスマホ同士やスマホとタブレットでキープアライブする方法はいろいろやり方はあるんだけど
MDトリガでも取れるBLEのビーコンを使う方が簡単かもしれないね
タブレット側にビーコンをシミュレートする軽いアプリを適当に入れるといいよ
2021/09/11(土) 16:31:39.41ID:BanNTDOA
なんならCOCOAでもいいよ 笑
2021/09/11(土) 17:59:38.00ID:wv6G94K1
>>722
ありがとうございます。分からないことだらけで、何を聞いたら良いか分かりませんが、自分なりに調べて、チャレンジしてみます。
2021/09/11(土) 18:42:19.23ID:BanNTDOA
>>724
んーとまったく難しい話じゃなくて>>721の代わりにBLEビーコンが簡単でいいかなって話
タブレットがビーコン出さないといけなくてアプリは何でもいいからCOCOAでもたぶん大丈夫
適当にストアで検索してみて
https://i.imgur.com/BmaIGJM.png
https://i.imgur.com/TsUJH1c.png
これも訳が間違ってて「テザリングOFF時にwifiを有効にしない」が正解

タブレットからスマホに接続にいくのはこんな感じでいいと思うけどウエイトやリトライが必要かもしれない
日本語のイメージ出すの忘れて消しちゃったゴメン
https://i.imgur.com/hfufUf3.png
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 18:44:23.44ID:UsCp7n7/
楽天ミニのSMSに届いた文面を読み上げさせたいのですが
着信をトリガーにして文字列抽出しても上手くいきませんでした
まったく同時のタイミングで2発の通知が届くみたいで
瞬時に上書きされるのか肝腎の1発目の通知テキストではなく
内容が書かれていない後続のほうのテキストを抽出してしまいます
同時に来る通知のため過去xx秒発動していないことを
トリガーの条件にしてもだめでした
何かうまい方法はないでしょうか?
2021/09/11(土) 19:01:13.67ID:BanNTDOA
>>726
普通に取れると思うよ
この中に入ってるトリガで取ってるから参考にしてみて
↓linkのとき
https://i.imgur.com/7Zvtm4U.png
https://i.imgur.com/LmC7JC5.png
https://www.mediafire.com/file/9nxoachjs58a95i/1tm.RakutenLinkMes2PushBullet.macro/file
⇣smsのとき
https://i.imgur.com/xeBezSO.png
https://www.mediafire.com/file/gfwkmowa070t0qs/1tm.hibernateRakutenLink4.macro/file
2021/09/11(土) 19:24:11.65ID:BanNTDOA
>>726
こっちでlinkもsmsも両方とってた
https://i.imgur.com/D9Ahrl2.png
https://i.imgur.com/RiGPzew.png
https://www.mediafire.com/file/n15pc6wnp4tn8xn/1tm.sendKeepMsgviaRakutrnLink.macro/file
2021/09/11(土) 20:09:58.67ID:BanNTDOA
>>726
どうしても多重に来るっていうならテンポラリに取って中身入ってるときだけ喋らせればいいと思うよ
https://i.imgur.com/zrQAbAX.png
https://i.imgur.com/PJ1WH9V.png
2021/09/11(土) 20:55:47.35ID:fphfX/xl
>>706 なんですけど
やっぱり無理ですか?
2021/09/11(土) 21:38:17.59ID:BanNTDOA
>>730
よく意味が解らないのだけどMDとどう関係するの?
2021/09/11(土) 22:18:12.51ID:eF0/vaQw
>>706
AdGuard使ってるけどそんな不具合は出てないよ
AdGuardの設定の問題ならAdGuardスレへどうぞ
MacroDroid使ってAdGuardを終了&再起動させたいたとかどこかのボタン押したいとかならもっと具体的にどうぞ
733726
垢版 |
2021/09/11(土) 23:47:13.19ID:UsCp7n7/
http://imgur.com/gallery/rUrN60r
>>727
ちょっと難解ですが参考にさせてもらおうと思います
たまにあるアプリによって通知が重複してしまう場合の
汎用的な解決の仕方があるといいのですが
2021/09/12(日) 00:33:01.08ID:sAbmaEzd
>>733
トリガの中身画像だと分からないからってだけで流れは追わなくて平気
>>728の方が見やすいし役に立つかも
汎用的ってことなら>>729ので解決すると思うけどね
2021/09/12(日) 07:22:01.11ID:aOn2fzxc
>>706です

>>731
>>732
スミマセン、間違えてました。
マクロドロイドと書いてるつもりで、アドガードと書いてました。

Googleplayでアプリの更新をしようとしたら、他のアプリの上に重ねて表示(オーバーレイ?)で使えません。
マクロドロイドを使ってGoogleplayを使う時は他のアプリの上に重ねて表示というのを無効にする方法ってありますか
2021/09/12(日) 07:45:34.97ID:sAbmaEzd
>>735
プレイストアでの更新をマクロで自動化してるってことでいいのかな?それとも更新は手動?
自動でやりたいなら素直にストア側の設定でやればいいね
手動なら特に問題ないはずだけどな

それとどのアプリが作ってるオーバーレイなのか特定できてるのかい?
無効にするにしても対象が分からないとどうにも
MD自体のオーバーレイを無効にしたいってこと?
結局のところどんな時に何をどのようにMDで解決したいのかもう少し補足して
2021/09/12(日) 07:47:23.64ID:A+sG79GC
>>735
他のアプリの上に重ねて表示とはなんだ?
使えませんとは何が?
手動で無効にするにはどういう操作をしてる?

MDは人の操作を覚えさせて初めて動くもので自分がなにをしたいのかはっきりさせないと何もできないぞ
2021/09/12(日) 08:27:48.54ID:DT8dYXZ+
Googleplayは手動でアプリの更新にしてます。で、更新ボタンを押したりできません。バッテリーミックスの他のアプリの上に重ねて表示を無効にしたら更新できました。

なのでアプリの更新とか新たなアプリをインストールする時にいちいち重ねて表示を無効にするのが面倒で自動化したいんです。
2021/09/12(日) 08:42:49.00ID:A+sG79GC
>>738
じゃあやりたいことはバッテリーミックスの設定をMDにやらせたいだな?
バッテリーミックスの名前が今初めて出てきたわけでエスパーじゃなきゃ応えられない話だったわけだ

でBatteryMIXならスレで一度話題がでてるな>>541辺りを参考にするといいよ
2021/09/12(日) 09:09:52.67ID:DT8dYXZ+
>>739
ありがとうございます
読んでみます
2021/09/12(日) 09:13:29.59ID:sAbmaEzd
>>738
オーバーレイ設定の操作はこのあたりのどちらかから文字列か座標タップでたぐっていけばいいよ
オーバーレイ無効以外の解決方法ありそうだけどね
てか個人的には数日に一回程度のアップデート作業すら面倒ぃならストアの自動設定にすればいいと思う
データ節約したいとしてもwifiに限定すればいいんだし
https://i.imgur.com/lgQk1CI.jpg
https://i.imgur.com/Y15w6pm.jpg
https://i.imgur.com/R81xJJy.jpg
2021/09/12(日) 09:21:53.12ID:DT8dYXZ+
読みましたが、オーバーレイ?を直に無効できないんですね。BluetoothみたいにどこかにONOFFがあるのかと思ってました。
ジェスチャーでもループしたりするとの事ですね。難しいみたいですね。
2021/09/12(日) 09:24:02.65ID:sAbmaEzd
さらに言うならバッテリーセーバー系のアプリに価値を見いだせない
同様にタスクを終了させまくるのも効果が薄い
強いてキチガイみたいに熱心にやるならディスプレイの点灯時間の削減だよ
誰からも電話かかってこない端末なら長時間使わないときエアプレーンモードにするのも効果ある
2021/09/12(日) 09:24:21.63ID:DT8dYXZ+
>>741
書き込んでる間にメッセージ入れてくれてたようで、先に書き込んでしまいました。ごめんなさい今から読みます
2021/09/12(日) 09:45:13.09ID:DT8dYXZ+
>>741
ごめんなさい何の画面ですか
自動更新して欲しくないアプリもあるので手動にしてます
>>743
バッテリーミックスというのはバッテリーセーバーしてる訳でなく、バッテリーの減り具合とかバッテリーバーというのを画面に表示して残量を見やすくするアプリです
2021/09/12(日) 10:48:04.78ID:gbVN68FJ
>>541 書いたものですが、ループしたり、ジェスチャーにしたら上手く動かない時もあったりで自分は諦めましたよ。
2021/09/12(日) 11:08:08.20ID:DT8dYXZ+
>>746
そうですか、初心者でわからず聞いたのですが、詳しいかたでも難しいんですね
2021/09/12(日) 11:33:39.80ID:sAbmaEzd
>>745
>>741の情報でやれないんだと説明を尽くしても道のりは遠そう
これ入れれば通知にバッテリー残量出るんでそれでまけといてください
更新のインターバルはお好みに直して
battery mix使ってる目的は達せられると思うんでアプリの更新云々で悩まなくて良くなる
www.mediafire.com/file/so6uj5g18zbs2rq/1tm.notifyBatteryLevel.macro/file
2021/09/12(日) 14:10:11.72ID:gbVN68FJ
横からで関係ないかもですが、>>741 の画像ってマクロドロイドのですか?自分見たこと無いのでどこからみられるのか教えて下さい。
2021/09/12(日) 16:55:22.15ID:sAbmaEzd
>>749
インテント送信アクションだよ
2021/09/12(日) 20:07:49.03ID:G4oRlokB
>>718
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
2021/09/12(日) 21:08:35.80ID:sAbmaEzd
>>747
手数が2手くらい増えるだけでやることは単純だから難しくはないんだけどね
どうしてもオーバーレイいじくりたければまた別途アプリ入れたらいい
ちょっとググったらこんなん出たよ
https://play.google.com/store/apps/details?id=dogfooderz.com.overlaysettings
2021/09/12(日) 21:58:16.79ID:A+sG79GC
俺の知ってるBattery Mixと同じならわざわざいろいろなアプリに左右されるandroidシステム触らないでBattery Mix弄ればいいと思うけど
https://i.imgur.com/xzY9vsY.png
2021/09/13(月) 12:18:32.24ID:18SVZX+7
>>725
丁寧な説明ありがとうございます。
ビーコンでトリガーとれる事すら、知りませんでした。
機種によって、ビーコンをうまく発信出来なかったり、受け取れなかったりで、まだうまく動いてないですが、ほぼ思いどおりのマクロです。もう少し、試行錯誤してみます。
2021/09/13(月) 18:35:55.16ID:/iIED+wG
>>754
以前に自分がビーコンのテストした時もうまく行かないアプリが多くて手間取ったな
結局その時はBeacon Simulatorってアプリで動作確認取れたけどタブレットだとどうだろう
2021/09/13(月) 20:13:46.46ID:uAq413zI
beacon simulatorがいいと思うけどble beacon transmitterでストア検索すれば動くのが複数見つかる
スキャナー機能しかないのは意味ないとして画面写真で判断できるね
iBeaconのエミュレーションしかできないアプリでなければMDで検出できると思うな
757733
垢版 |
2021/09/14(火) 05:51:27.00ID:+axfJrNu
まだ理解しきれていないのですが、
Linkに届くSMSについて、ほぼ同時に2発きてしまう通知の
先発に含むテキストをテンポラリに保存して
後発のテキストを無視することも可能ですか?
先発の通知には届いたSMSの文面があり、
後発も空っぽではなく『一件のメッセージがナントカかんとか』で
どうやら通知の着弾が完全に同時なので瞬時に後発に上書きされています。
考え方としては、2つともを変数に取って1つめを読むことになるのでしょうか。
2021/09/14(火) 08:06:07.06ID:PRgpKOtB
>>757
定型文をキャリアが出してるなら期待できる文字列が含まれるものを無視すればいいよ
2021/09/14(火) 09:08:01.50ID:PRgpKOtB
同時にしかも後発が空でくると言われて想定するのはバグかなんかなんだよね
それオフラインのときに受信したメッセージが複数あった場合にそういう仕様でアプリが出してる通知かなんかじゃないの?
2021/09/14(火) 09:18:36.03ID:PRgpKOtB
linkの通知には最新の[notification]以外にも[not_text_lines]の中に先着してる未読メッセージが入ってるんで常にまとめて差分を取ることは可能だよ
2021/09/15(水) 11:04:39.02ID:tAynETzu
なんだ
アドガードてインテント操作するインターフェイスあるんじゃん
この人はうまく動かせてないみたいだが
使ってる人で試した人いないの?
www.macrodroidforum.com/index.php?threads/intents-and-differences-between-tasker-and-macrodroid.1088/
2021/09/15(水) 23:15:29.34ID:QHHOvTSy
画面の向きセンサーって、端末の向きセンサーじゃないんだな
縦画面固定のMacroDroidを一生懸命傾けてた
2021/09/16(木) 00:22:27.29ID:tMR/KQmL
>>757
貼ろうと思っててアク禁されたんで忘れてた
smsじゃなくてlink通知の話ならpushbulletに送ってる>>727の改造でいいはずなんだ
イラン部分ばっくり捨てて本文の渡し先をTTSに変えるだけだからね
直すついでにフローいじらなくても好きな文字列削れるように変数に出しといたよ
https://i.imgur.com/b7UPrPF.png
https://i.imgur.com/1p6lOFs.png
https://www.mediafire.com/file/j5zyqf5i1k8hqa2/1tm.RakutenLinkMes2TTS.macro/file
2021/09/17(金) 00:58:05.06ID:/oNZyEtp
>>761
試してみたら普通に動く
インテントでスタート/ストップ叩けば>>426のカレントの状態やフォアに回して云々の話も関係なくなるね
https://i.imgur.com/V3xwbQ7.png
2021/09/17(金) 13:18:52.49ID:/oNZyEtp
これのバッテリー残量バー表示良さげ
タダでも2つまで値表示できてインテントでMDからも渡せる
https://i.imgur.com/N7jCpVm.jpg
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.urbandroid.inline
2021/09/17(金) 21:12:44.05ID:uoB+yicB
>>765
昔こんなん使ってたなぁ、ドロイド初期の頃
2021/09/17(金) 22:09:29.50ID:/oNZyEtp
>>766
あとひとつに電波強度か照度を表示しようかなと
更新頻度をどうするかってのと照度取るのMD単体で簡単じゃないからtermuxのapiで取るかってとこ
2021/09/17(金) 23:04:28.83ID:dwfu6ZXK
>>738 でバッテリーミックスのオーバーレイの無効化をマクロドロイドで試みていたものです。結局上手くいかず諦めていましたが、
>>765 のアプリだとオーバーレイでもGoogleplayは使えました。助かりました。
2021/09/17(金) 23:45:27.43ID:n4lI2XbT
オーバーレイの消し方に拘ってたからどうしてもBattery Mixが使いたいのかと思ってたけどそうではなかったんだねw
今更ながらBattery Mixを別アプリで終了→プレイストアを更新→Battery Mixを起動という流れのマクロならそれほど難しくなくできそうだなあとか思ったり
2021/09/18(土) 00:03:19.89ID:sYNeyHeB
まぁでもMD使って常駐アプリを減らしたり連携可能なものに集約していく方向じゃないと意味ないのよね
今Android11でRSRPが取れなくなってる事実を知って驚愕してる
2021/09/18(土) 01:10:52.72ID:MHUX3YNq
adbコマンド処理はしたけれど
アクションでアプリを開くはあっても閉じるはできないのね…

・デバイス起動した時
・adguard他任意appを立ち上げる
・待機5秒
・adguard他任意appを閉じる
2021/09/18(土) 02:44:40.84ID:sYNeyHeB
>>771
アプリのキルは要rootだね
もともこもないかもしれんがアプリは閉じなくていんじゃね派
今って限りなくdeep sleepだと思うんだよねぇ
2021/09/18(土) 05:22:46.26ID:Impz1dZ8
すべてMDに集約できたら願ったり叶ったりなんですけど実際はルート取らないとできない事が多いし普通に使えるはずのコマンドも使えないのが多くて辛い…
特に自分のだとバックグラウンドのアプリも終了できないからどうにもできなくてアプリの終了は別アプリに頼りっぱなしです
MDと連携して指定したアプリを終了できるのでマクロ的には問題無いですけど画面がビカビカ切り替わるのはいただけないですね
2021/09/18(土) 05:42:40.20ID:sYNeyHeB
>>773
それってgreenifyやsuperfreezzのアプローチとは違うの?
この手はAndroid11+で動かなくなっちゃった
良かったら何使ってるか紹介してください
2021/09/18(土) 06:25:59.64ID:Impz1dZ8
>>774
OSはColorOS11です
自分の環境でもOSをアップグレードしたらgreenify単体起動での連続終了動作がおかしくなりましたけどgreenifyをプラグインで起動して指定したアプリの終了はできてます
2021/09/18(土) 06:45:29.46ID:sYNeyHeB
>>775
Android11ベースよね
Xiaomiだとgreenifyでforce stop(強制停止?)が押せないのよ
たしかmiui最適化を切れば動くんだったと思ったけどそのトレードオフにシェアメニューが動かなくなるからどうにも
2021/09/18(土) 10:33:14.36ID:jtV+0Bbe
>>775
ColorOSならしゃーない。
Pixelに替えたら快適になるよ。
2021/09/18(土) 13:54:59.10ID:9OqDI8uj
>>772
>>771だけど
そうなんだ。アプリキルというより要は一旦立ち上げ
自動でホーム画面にさせたいだけなんだけど これも無理だよね
2021/09/18(土) 15:36:44.74ID:sYNeyHeB
>>778
アプリの自動起動はマクロでやらんでもいいんじゃ?
起動順序に特定の依存関係があるのかい?

それはそれとしてホーム代わりじゃなくてホームに設定しておけるならマクロでホーム画面を起動するアクションでいいし
そうでなくても最後にホーム代わりにしたいアプリを実行すればいいね
2021/09/18(土) 19:29:44.80ID:6hmo6EQ8
>>779
taskerのショートカットボタンを押した時刻をkwgtに送ってみたが、
更新方法を控えめより上にすると、表示されるので
あとは、MacroDroid Part3 スレで、聞いたほうがいいかも
2021/09/18(土) 19:37:09.27ID:6hmo6EQ8
>>780
ごめんなさい 投稿するスレを間違えました

macrodroidのショートカットボタンを押した時刻をmacrodroid変数に入れkwgtに渡せない
問題が解けない
2021/09/18(土) 20:22:33.01ID:lPE0ttfu
>>781
質問者が見に来るのかな?
ダイヤログに書いてある通りにやれば普通にできそうだけどそういうことじゃないのかな

MDの変数を文字列型でcurrentTimeなどと作って現在時刻をマジックテキストから代入
プラグインアクションでtaskerスタイルの%を変数名の頭に付加
マップするkwgt変数名を与えて(例えばtimestamp)渡せばあとはkwgtスタイルの$(tasker, timestamp)$でアクセスできそう
2021/09/18(土) 21:08:07.15ID:C2hvd1/1
ライトセンサーをループで常に監視したいんだけど端末がスリープに入るとセンサーもスリープしてしまいます。
ですが消費電力低減のため待機中の画面は切らなければないんです。
画面Offでセンシングする何かいい方法は無いかな?
2021/09/18(土) 22:12:58.78ID:6hmo6EQ8
>>782
できました
ここのスレは、レベルが高い  解答が早い
kwgtに渡すのはtaskerと同じようにすればいいのですね

あとは、これが
変数が戻るというより変数の値が消えて(空値)しまいますを
検証中、MDが止まっているを想像している
2021/09/18(土) 22:34:19.81ID:sYNeyHeB
>>784
それはMDのログを追わないとなんともだなぁ
MDの処理がコケる要因は複数あって
1. OS同梱のバッテリーセーバー系に殺られてる
2. 権限不足の設定不良
3. 公式のヘルパーを入れてない
4. マクロ内でウエイトなしに大量にアクションを積んでクラッシュ
5. そもそもMDのプラグイン呼び出しの出来が悪くてMDがOSにタスクを返さない
6. おま環(よくあるのはオッポと小米)
あたり
2021/09/18(土) 22:41:46.59ID:sYNeyHeB
>>783
ダイレクトにできないんでアプリの設定で近接センサを画面offで有効にするじゃん?
で近接で画面起こして明度センサを起こす流れで行けそう
画面起こさなくてもいけるかもしれ?から試してみて
バッテリー消費は増えるのは間違いないんで許容できるかはベンチマークしてみて判断かな
2021/09/18(土) 22:44:07.82ID:sYNeyHeB
>>783
近接じゃなくてフリップ監視でもいいからオプション変更して画面の向きをみるトリガを入れとくんでもいいね
2021/09/18(土) 23:19:55.15ID:C2hvd1/1
>>787
アドバイスありがとうございます!
やってみたところ画面OFF状態ではセンシングできませんでした。
スリープ関係なく明度センサの稼働は画面のOnOffに連動してるのかな?
端末によるかもしれませんが。
やりたい事は、消費電力を抑え待機してる端末を明度センサによって起こし、その後の処理を行なう事です。
輝度を落とした待機状態の消費電流が約120mAで画面OFFだと約60mAなんで何としても消したいところなんです。
電流値はバッテリと端末間に電流計をいれて計測しています。
ちなみに完全スリープ時は5mAしか流れません。
2021/09/18(土) 23:46:20.59ID:sYNeyHeB
>>788
じゃあこんな感じでできないもんかな?
念の為アプリ設定とコンストレイントの設定の両方で画面offでも有効にするとして
実際にやったわけじゃなくて案だけなんで不確かなんだけどできそうな気がするのよ
できなかったらゴメン
i.imgur.com/mFuFrZl.png
i.imgur.com/VoKClxD.png
2021/09/19(日) 04:36:09.08ID:/kOSDgTS
>>784
ちとググるとTaskerなりMDなりがブランクを送るからって言われちゃってるなあ
https://help.kustom.rocks/i804-kwgt-forgets-tasker-variables
https://help.kustom.rocks/i872-reseted-automate-variables

対処的だけどsh()手関数でシェル呼べるみたいだから渡ってきた文字列をみて空文字列だったら更新しないでカレントの値を維持すればとりあえずブランクになるのは回避できそう
そもそもTaskerやMDからじゃないと取れない値出してるの?
getpropから取れる値なら連携しなくていいと思うんだよ
kwgt使ってないからそうはいかんのかも知れんが何かのヒントになれば
2021/09/19(日) 07:21:14.02ID:0DIxxgSw
>>790
投稿するスレを間違えから すみません
ここのスレは、レベルが高い

Androidホーム画面作成用質問スレ Part7 より
macrodroidのショートカットボタンを押した時刻をkwgtで表示
表示はできるが一定時間経つと消えることがある なぜ

Taskerでは、作成できたけど、MDでは、仕方がわからなかったが
>>782の方法で出来たので、現在 再現中 でも消えない

4年前の
KWGTは変数をキャッシュして、変数がクリアされないようにする必要があります。
この辺は修正されているのではと思う
2021/09/19(日) 21:32:40.93ID:/kOSDgTS
>>791
当該スレみてみたよ
MDでショートカットをクリックしたことが分ればいいのだから値が空でもなんでもkwgt側の機能(あるのか?)やシェルから現在時刻を取ればいい
日付フォーマットはお好みで
date +"%Y-%m-%d %H:%M:%S"
date +"%H:%M:%S"
date +"%H:%M"

もしMDがサボっていてショートカットをタップしてもプラグインを呼び出してインテント送信しないなら未来永劫時刻は更新されないだろうし
逆にショートカット実行してないのに時刻がチョイチョイ変わるなら何かしら不正なタイミングでプラグインが呼び出されてることになる

MDのログをちゃんと追えばマクロのロジックにミスがあるとかどの段に原因があるのか理由はわかる
とりあえずkwgtに値を渡してるアクションの直前にポップアップでも出して変数の中身を見るのと更新のタイミング差異を観察してみればいいと思うよ
2021/09/19(日) 23:09:36.73ID:0DIxxgSw
>>792
質問者でないので 
macrodroidのショートカットボタンを押した時刻を Send Variableで
送って kwgtで表示 これで消えることはないのですが、

>MDでショートカットをクリックしたことが分ればいい
これはない

KWGTは秒針表示できない  更新がバラバラなので、
MDが取得時間で、表示したほうが、正確
Send Variableの値が、おかしなときは
MDが取得時間をファイルに書きだした取得時間を表示ならできるかも
思う
2021/09/20(月) 00:31:06.29ID:djSPQsoV
>>793
あなたは外国人なんだよね、たぶん
話のポイントを掴んでもらってないと思うんだが元の質問者が情報を出してくれないとこれ以上あれこれ推測しても意味ないよ

現在時刻っていう値の1.取得2.送信3.受信4. 表示に反映ってそれぞれのタイミングで中身をモニタしないと原因を特定できないね
その具体的な方法はすでに示唆したとおり

そもそも問題を減らすためにkwgtの外に依存する要因を減らしたほうがいいと思うのよね
どうしてもMDから値を渡したいなら自由度が高くて可視化しやすいってとこ含めて次善の策としては通知経由がオススメ
2021/09/20(月) 08:10:30.50ID:NYjOwH1I
>>794
ここは、レベル高い
おかげさまでMDとKWGTで連携が出来るようになりました
https://i.imgur.com/rNYlAlC.png
https://i.imgur.com/SZXUJvh.png
KWGTからMDを呼び出して現在時刻をもらいKWGTで表示
あとは、質問者待ちと言うことで
2021/09/20(月) 08:18:26.59ID:mpUC9AeW
トリガー デバイス起動した時
アクション アプリを起動(今回2つ)
この設定で2つとも時間差で立ち上がるのだけど
タスクキルするとまた2つとも時間差で立ち上がる
これを回避するにはどうすれば?
一回立ち上がればいいのですが
https://i.imgur.com/AQUzVeD.png
2021/09/20(月) 09:56:56.89ID:PP/L9hxU
>>796
それはMDのせい?
それともタスクキルしても勝手に立ち上がる系のアプリだから?

2度目に立ち上がったときにMDのログ確認してMDが変な動きしてるならそれに対策考えればいいけどMDがなにもしてないなら問題は別のところ
2021/09/20(月) 10:33:11.81ID:mpUC9AeW
>>797
ログを見るとMacroDが原因っぽい
1度目、そして2度目の指示出して作動してる
アクションを一回のみ作動のような設定ないですかね?
https://i.imgur.com/fOKYZ4t.jpg
2021/09/20(月) 11:03:15.90ID:PP/L9hxU
>>798
MDが勝手に機器本体を起動トリガー走らせるわけないから原因はちょっと分かんないのでプロにまかせます

とりあえず条件→MD固有→直近に実行した/実行していないマクロで数分反応しないようにすれば良いかな?
2021/09/20(月) 11:49:05.73ID:mpUC9AeW
>>799それでやってみます

書き忘れてた>>796はoppo a5 2020
今、全く同じ設定でレノボでやってみると問題なし…
2021/09/20(月) 12:07:44.63ID:mpUC9AeW
おお!成功
https://i.imgur.com/LDUtYKi.jpg
https://i.imgur.com/u465OqH.jpg感謝
2021/09/20(月) 15:17:56.91ID:djSPQsoV
>>798
天気アプリが起動してなくてアプリ起動待ちの間にクラッシュしてるとか?
MDはブート時のマクロ呼び出しが完了したと思ってないからまたこのマクロを実行してるんだと思うな

対処は今の重複抑止でいいと思うよ
ウエイトをたっぷりいれてもたぶん平気だけど根本的な解決にならないから今の対処の方がいい
アプリの起動時自動実行はOSの機能の方でやるのがオススメ
2021/09/20(月) 15:25:44.91ID:djSPQsoV
あ、あとログのバグがある
マクロをコピーしてクローンから作ったときリネームしても元マクロを指し続けることがある
複製派生で作ったブートトリガのマクロが他にないかな?
2021/09/20(月) 17:06:38.17ID:ER/mBUEI
>マクロをコピーしてクローンから作ったときリネームしても元マクロを指し続けることがある

ほう_φ(・_・ 覚えとこ
2021/09/20(月) 17:51:43.13ID:djSPQsoV
>>804
これがちょっと良くわかんないんだよ

AからA2をクローンしてログにAて表示されてるが実体はA2に関連付けられていてちゃんとA2が動作するケース(ログにマクロ名が間違って表示されてしまうからマクロ名をタップしても実行されてないAを開いてしまう)

BからB2をクローンしてログにB2て表示されてるが指してる実体はBのままのケース(ログに正しく名前が表示されるしタップして正しいマクロに移動するけど実際に実行されているのはBだから当然個々のログ内容はBのものになる)

この両方ある気がするんだ
毎回なるわけでもなくて条件が特定できてない
マクロを指すユニークidがきちんとすべて書き換わらないせいだと思うんだけどね
仕様変更で同名を許容しなくなったのもこのバグに対処するためにidで引っ張るのをやめたからだと思うけど治ってる気がしない

捨ててもいいようなテストやサンプルはともかく使い続けるものはバグ回避のために面倒でもifかwhileで中身全体を囲ってコピペして新規のマクロとして作るのが無難
2021/09/20(月) 18:15:49.93ID:31rCV2ve
IFTTTでの「New tweet from search for」のような特定の単語を含むツイートをエゴサして通知するマクロを組むことは出来ますか?
2021/09/20(月) 18:34:06.96ID:djSPQsoV
>>806
アカウントとってAPI叩けば大抵のことはできるんじゃないかなー?
タダでできる範囲で収まるかは内容次第だとして
westplain.sakuraweb.com/translate/twitter/Documentation/REST-APIs/Public-API/The-Search-API.cg

研究と称してしみったれたことしてる先生たちもいるけど
www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/41/S1101-R1802.htmli
2021/09/20(月) 19:43:50.28ID:31rCV2ve
>>807
ありがとうございます。
リンク先拝見しましたが初心者には難しそうですね…
2021/09/20(月) 20:40:37.40ID:djSPQsoV
>>808
単に検索だけしたいだけならtwitter.com/search?q=
にURLエンコードした検索文字列を渡してブラウザを開くインテントでいいんじゃない?
んで表示されたページをTouchTaskのOCRで読むとか

もっと単純に(環境によっては)Twitterアプリが開いて目視でいいならhttp getのコマンドでもいいね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:24:43.51ID:zBqmnqGt
端末起動時に再起動というのをやってしまいました。
もう捨てるしかないのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:32:55.12ID:zBqmnqGt
ギリギリOFFにできるかなと思い何度かチャレンジしてるのですが
コンマ1秒差で負け続けています。
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:52:56.91ID:VVs+JDS/
>>810
セーフモードで起動してみたら?
813散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 11:10:17.79ID:br2/Vnsn
>>810 さん

812さんのご意見に私も一票です。

まず、再起動ループに陥った場合は、
落ち着いて端末の電源ボタン長押しで、
一旦端末の電源を切って頂き、

端末の再度の立ち上げのさいに
[電源ボタン]を押して電源を入れ、
起動開始のアニメーションが出てきたら[音量小ボタン]を長押し

でSafe Modeになると思います。

Safe Modeでは確かMacrodroidのWatchdogプロセスは起動しなかったかと思うので、その状態でメンテナンス頂ければと存じます。

いったんMacrodroidをアンインストール頂いた方が再ループ突入の懸念がなく確実かと思います。

よろしくお願いいたします。
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 12:14:02.08ID:zBqmnqGt
>>812
>>813
ありがとうございます!
セーフモードで起動できました!
今まで作ったマクロはあきらめるしかないですかね.....
超大作だったんですが....
2021/09/21(火) 12:53:33.83ID:9t8/O0Ch
>>811
その勝負に勝つんだ!
2021/09/21(火) 14:35:24.13ID:P1t/SB1y
>>814
エクスポートしてインポートではダメなんですかね。
試してないので分かりませんが、複製とは処理違うでしょうし、それでリセットとかかかればいいのですが。
817散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 14:43:29.54ID:ShW0gJMX
>>814 さん

ループから脱出出来たので、
まずは安心ですね。

その上で、
せっかく作成された大作が無くなると悲しいので…

もし運がよくMacrodroid再インストールのとき上書きされていなれば、にはなりますが、

端末の内部ストレージ /Macrodroid
にAutobackupほにゃらら.mdr
と言う感じで、Macrodroidの自動バックアップが取られている可能性があるのでご確認下さい。

残っていれば、再インポートで復元できるかもしれません。

https://i.imgur.com/Lq7SFRG.jpg

なければ…
今回は諦めるしかないので…

以下の添付例のような、Macrodroidマクロを自動バックアップするしかないですね。
https://i.imgur.com/MNcokce.jpg

復元出来ることを、
川崎國駅前より祈っております…
2021/09/21(火) 14:46:13.30ID:7a258aIo
どうでも良い事だと思いますが、>>813さんはマクロドロイドのサポート係の様な言葉遣いですね
819散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 15:25:15.78ID:ShW0gJMX
>>818 さん

リアルサポセン経験者で、
かつ、川崎國の、リアルヤクザカルチャー経験者なものでして、
基本的に、
素性のわからない大多数の方が見るような場所では、丁寧な対応を心がけております。

その感想は的を得ていますね。
おっしゃる通り。
2021/09/21(火) 16:02:37.25ID:LTK3uQi8
>>819
素性のわからないて 笑
川崎くん、的を射るね
サポに役立てて
2021/09/21(火) 16:10:16.27ID:hvJfORSj
旦那の在宅ワークの隙を見て必死にMacrodroidを研究する主婦のためのスレ
822散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 17:37:23.61ID:ShW0gJMX
>>820 さん

このスレの怖いところは
書いている内容からして明らかに別次元の神レベルのMacrodroidマスターとおぼしき方が何人かいそうなところですよ…

きょうはMacrodroid意外のサポートで何人か手助けしておりますが、流石に3GB超の鯖ログ追いかけるのは骨がおれますね。

>> 821 さん
そんなマダムやだw
下手をすれば旦那様よりiTにお詳しい奥様方なのでは…

AQUA MailのTasker/LocaleプラグインはMacrodroidでの制御はなかなか難しいですね。意図したとおりに動作しないことが多く、通知検知で逃げちゃうことも多いのです。
ヨドバシカメラの店舗受取メールがAQUAMailに届いたら通知を出したいだけなのに、プラグインだと検知すら上手く行きません…
奥が深いですよね。
2021/09/21(火) 18:19:34.80ID:LTK3uQi8
まぁバックアップは俺もFolderSync併用がいいと思うな
対応してるクラウドも多いし
MDにちょい前に入ったクラウドバックアップからリストアしたことない
2021/09/21(火) 18:45:56.83ID:+uDgRFr4
>>822
アクアから直接じゃなくアクアが出した通知からヨドバシ引っ張ればいいじゃん
825散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 19:30:45.24ID:ShW0gJMX
>>824 さん

その方向でやったら…
本文の…
受け取り番号が拾えなかったんじゃ〜w

反応ありがとうございます。

AQUAMailから本文を抜いて、
正規表現[0-9]{9}といった感じで、数字の羅列になっている店頭受け取り番号を拾おうとしているのですが、
通知だと本文がまるっと変数に落とせず、正規表現で必要な箇所を持ってくる前段階で詰まってしまっております。

AQUAMailのPluginは、本文がまるっとメール受信時に変数に落とせるのですが、そも、Macrodroidのトリガーとして使うには癖があるようで、トリガーが思うように発動してくれないのです…
826散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 19:32:50.49ID:ShW0gJMX
通知だと文字数が限られているみたいで本文すべてを通知から持ってこれないようなんですよね。

方法的には824さんの指摘したのを認識していて試してもいたのですが、拾えませんでした。
827散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 19:35:33.62ID:ShW0gJMX
マクロはこのような感じで組んでおります。
https://i.imgur.com/RfmPQRl.jpg
2021/09/21(火) 21:08:01.98ID:zBqmnqGt
>>817
担当者様

ご丁寧にご教授頂きまことに恐縮です。
バックアップファイルは確認したのですがタイムスタンプが昨日の日付でしたので諦めてアンイスコロールです。
ありがとうございました。
2021/09/21(火) 21:43:03.65ID:LTK3uQi8
>>827
通知に入ってないっていうんだから入ってないんだろうがメールボックスのあるサーバ側の細工で色々やりようはありそう
何使ってるか知らないけどユーザーレベルでやれることはないの?
830散策人
垢版 |
2021/09/21(火) 22:23:32.48ID:lf9b/BTY
>>829 さん

返信ありがとうございます。

AQUAMailのTasker Pluginで完全Any設定にして、メールの着信でトリガー発火されるかを検証したのですが、トリガーが全く発火しないのです…

https://i.imgur.com/aKOn4k3.jpg

AQUAMail側の通知設定で、スマートフォルダを通知対象にしてもダメでした。

やりたい事はたんにメール受信をトリガーにして、着信した特定タイトルのメールの本文を変数に入れて、
文字加工で、正規表現を用いて「0から9の整数の羅列10桁のコードを取得して」
通知に流して表示する→あとは店員さんに見せるだけ!
をゴールに作ってみたのですが、
まさかの「トリガー発火せず」に難儀している状態なのです。

ちなみに、わが屋のAndroid端末三台、
Nexus7 -2013(Android7)
Aquos r compact (Android10)
Aquos Sense 5G(Android11)
すべてダメでした。
トリガー、発火せずです。

たっかいアプリなのに、ここまで難航するとTaskerプラグイン周りがあまり優秀な感じがしません…

Raddits等でも成功した人のレポートがないのですよね。英語文献も追えないとなると、地道に設定を潰していくしかないので、ひとり検証だと時間がかかりそうです。
2021/09/21(火) 22:35:50.26ID:K68HoE7g
>>809
ありがとうございます。
私には難しそうですがちょっと勉強してみます。
2021/09/21(火) 23:10:33.44ID:LTK3uQi8
>>830
クライアント側でうまく完結できないならやり方を変えられないもんかなーと
gmalならgoogle app scriptでさほど手間なく必要な文字列を抽出できそう
んで特定のメッセージングアプリのAPiに渡すとか
firebaseに回して自前チャンネルで都合のいい文字列だけ通知するとか
2021/09/21(火) 23:46:31.60ID:LNNK7hnK
>>831
補足書いたらNGワード規制で書けなくなっちゃったんで頑張って
834散策人
垢版 |
2021/09/22(水) 02:15:32.76ID:Nrz/Jr6F
>>832 さん

なるほどですね。
格闘してみます。

お忙しいなか、アイディアを頂きありがとうございます。
835散策人
垢版 |
2021/09/22(水) 02:35:48.81ID:Nrz/Jr6F
>>831 さん

809さん的には「インテントを送信」のアクションを用いてツイッターに検索ワードを渡したりすりゃ〜ええやん、というお話なので、一例としてキャプチャを上げておきますね。

検索ワードの部分が、ifttt 側でいう Search for ほにゃららな部分で、ここは文字列型の変数(例えば変数名val)にしてしまって

http://twitter.com/search?q=[val]

の様にご指定頂く、という意味だと思います。

FYI. ご参考まで

https://i.imgur.com/ceyV9gj.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/22(水) 20:58:09.60ID:uozTnTm6
音声認識のトリガーってないかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 21:11:42.85ID:VNF3Rnaw
macrodoroid から termux:taskerの呼び出しをしているのですが、シェルスクリプトが実行されません。なぜだか分かりますでしょうか。ターミナルは開くのですが、中身が実行されません。ログの確認の仕方、デバッグの仕方等どなたか教えていただけないでしょうか。

https://i.imgur.com/ZsMj8tL.png

https://i.imgur.com/w0dGKQV.png
2021/09/22(水) 21:13:04.66ID:vJpXtn/P
>>833
>>835
ありがとうございます。なんとなくイメージがつきました。
トリガーを実行するとインテント送信のアクション「Twitterで特定の単語の検索」を行うという事ですね!
「Twitterで特定の単語が投稿されたとき」をトリガーにする事は出来るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
2021/09/22(水) 22:37:08.98ID:zWE8Z7/r
>>836
Autovoiceを使うかGoogleアシスタントならってとこ

>>837
termuxから返ってきてるexitコードとstdout/stderrを変数に取れば大抵の原因は分かると思うよ
macrodroidの権限設定あたりじゃないかな?

>>838
インターバルで取得しにいくしかないだろうね
何億ものツイートがあるわけで
この手は個々のニーズに合わせてプッシュするのは現実的じゃあないって判断のものが多いね
2021/09/22(水) 22:52:32.92ID:zWE8Z7/r
>>837
あ、ちなターミナルセッションを開いて実行させるオプションはoffだよ
2021/09/23(木) 09:43:39.13ID:pq9p8e0B
平日実行マクロ 祝日除外を
>>346以外でできる方法ないですか?
MacroDroid始めたばかりで変数というのが全くわからないです
2021/09/23(木) 10:18:07.66ID:XUOuf15z
>>841
>>346ではなぜ駄目なのかまず説明しないと
2021/09/23(木) 10:42:35.32ID:DbSyZ8JM
理由は変数使えないからでは?
MacroDroidをまともに使うためには絶対変数使えないとならないから先ずは頑張って初心者用解説HPでも見て勉強してみて
2021/09/23(木) 11:10:16.43ID:9GAha06d
>>840
Execute in a terminal session のチェックをONにして実行すればtermuxのコンソール上に出力されると思ってたのですが、出力されません。。
チェックを入れず
変数を設定したら処理は正しく実行されていることを確認したので気にせず先に進みます。
ありがとうございます。


https://i.imgur.com/l85cShw.png

https://i.imgur.com/eltR3EW.png
2021/09/23(木) 11:14:15.87ID:drX4OA08
>>841
マクロの中身次第なんだけど分岐に使わないなら変数はイランと思うよ
ちゃんと>>351まで追っていけば分かるね
2021/09/23(木) 11:37:11.27ID:drX4OA08
>>841
キモはそこじゃなくて日本の祝日データの入ったカレンダーを活用するってとこ
曜日はコンピュータの日付管理に最初から織り込まれてるから日曜は判断できるけど国ごとに違う祝日はデータで教えてもらうしかないからね
別に自前でデータ持って計算してもいいけどそのためには変数覚えないとだ
2021/09/23(木) 13:30:35.54ID:OTse3Mth
常駐していてほしいマクロがあるんだけど、
この場合電池の最適化から外すのはMacroDroidだけでいいの?ヘルパーも外した方がいい?
そのマクロ「特定のwifiに繋いだ時、〜〜」って内容でwifiの指定にヘルパーが必要だった
2021/09/23(木) 13:39:33.44ID:drX4OA08
>>847
一般論としてはヘルパーも対象外にする
でもヘルパーも本体も別に動作上問題なければバッテリー云々はやんなくていいんだよ
このあたりが開発者から推奨されてるけど別にエスパーじゃないから機種依存性を熟知してるわけじゃない
https://dontkillmyapp.com/
2021/09/23(木) 14:08:31.76ID:6wpIk8ig
初心者に言葉で伝えても理解はできないよ。言葉を並べれば並べるほどわからなくなるし変数なんて書かれたらそこで思考かストップ
理解してる人ほど言葉を並べる傾向があり知識と説明スキルは別物
>>841
MDアプリノ前に
Googleカレンダーに日本の祝日データを追加はわかるよね?
あとはサンプル作ったから応用してみ

https://i.imgur.com/ngucLTe.jpg
https://i.imgur.com/MEPR9ga.jpg
2021/09/23(木) 16:28:29.93ID:pq9p8e0B
MX
2021/09/23(木) 16:31:00.16ID:pq9p8e0B
>>841ですまとめて
変数全く意味もわからずです
>>846,849やってみます
852散策人
垢版 |
2021/09/23(木) 19:10:00.93ID:KqHyKUxJ
>>838 さん

お疲れ様でございます。

「Twitter キーワード通知」
でGoogle検索頂くと参考事例は探せるかと存じますが、簡単ではないですね。

要は、
「Twitterで特定の文言を含むツイートがされたこと」を
Macrodroidで拾うためにAndroidにプッシュ通知が出来れば良いですから、

例えば、
「ひとりぶろぐ」さんで公開されている以下の事例のように、
http://hitoriblog.com/?p=22443

RSS リーダーの定期チェック機能による
チェックと「通知出し」
※Androidに通知が出た時点でそれをMacrodroidは使えます。

Macrodroidで通知を拾い、
トリガーとして利用
(キーワード通知ならそのまま使えるし、ツイート自体が単純に通知されるような中間アプリがあれば正規表現を用いて文言の特定が必要でしょう)

あとの処理は任意で。

ifttt有料版を使えば簡単に出来そうですが、iftttを使わない方法なら私のような貧乏人にも役に立ちそうですね!

私が使っているツイッタークライアント(ついっとぺーん)では通知出しが出来なさそうですが、「定期的なツイートのチェック」と「キーワード検知時の通知」が出来れば、通知をMacrodroidで拾って処理、もしくは、ツイート監視のWebサービスから送られるメールをトリガーにしても良いですし、Webhookで送れるなら、MacrodroidのWebhook機能で変数に値を格納して使えば良い気がします。

よろしくお願いいたします。
853散策人
垢版 |
2021/09/23(木) 19:28:43.37ID:KqHyKUxJ
>>838 さん

簡単なイメージを添付します。
(ついっとぺーん利用時の例)

https://i.imgur.com/DkWMDGY.jpg
https://i.imgur.com/60IZZZT.jpg
2021/09/23(木) 23:15:25.42ID:QpDAC617
>>839
>>852
ありがとうございます。
直感的な組み方しかしたことが無かったので勉強になりました。
方法によっては定期チェックは可能と知れて良かったです。試してみようと思います。
2021/09/24(金) 06:34:26.27ID:U9CP1y/8
11月にはSDKのバージョン上げなくちゃいけなくてAndroid11+で管理外のファイル操作に制約がでないように頑張って手を入れなくちゃいけないらしい
ユーザーから管理外のファイルアクセスの許可取るのはMDの主たる機能じゃないからって理由でグーグルに却下されたとのこと
2021/09/24(金) 07:25:49.59ID:6aOTx6H6
>>849
休日除外なら
カレンダーと一致しないを選択
それだと休日のみ作動
2021/09/24(金) 21:03:29.29ID:U9CP1y/8
まあ>>348-352に正解出てるから
誰もが自分のできる範囲で他の人の役に立てばいいと思って書いてると思うんでそのキモチが大事ってことで
2021/09/24(金) 23:22:01.82ID:U9CP1y/8
そもそも>>346は俺が悪くて>>345にも>>841にも悪いことしたね
祝日チェックは1日に1回やれば充分だから共通タスクでインターバルで回してグローバルに覚えればいいという暗黙の想定が思考のベースにあった
ところが>>347って意外な反応でニーズの想定起こしをやり直した
素養のある人ですぐにちゃんとできて良かったよ
2021/09/25(土) 02:00:23.51ID:6/zO3Ciy
初心者だって人はこんにちはマイコン^H^H^H^Hpythonなんかを読むといいと思うよ
突如パソピアIQを手に入れたJKが突如twitterに現れたオッサンからMSX-BASICを教わってゲームをプログラミングのTwitterまとめとかも
いろんな意味で胸熱
2021/09/25(土) 07:51:51.30ID:fw9QYcWa
今時^Hなんて見ない
2021/09/25(土) 08:04:11.74ID:XHIhWgb4
アクセシビリティをオフにした後にオンにしようとしたらこんな画面が出てオンにできなくなりました@ColorOS11
https://i.imgur.com/EBLGPe5.jpg
エラー内で記載のあるAssistive Ballというのも設定内に見つからず困ってしまいます
試しに他のアプリのアクセシビリティをオフにしてみたらそちらも同じ症状になってしまったのでMacroDroidのせいではないようです
スレチになりますが何か解決のヒントになるような事ありません?
2021/09/25(土) 08:29:20.64ID:6/zO3Ciy
>>861
実際にボールを画面に出してるなら無効にしてみたらどうかな?
違うようなら競合しそうなサービス切ってリブート後に順番に戻していくとか
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
2021/09/25(土) 08:56:55.88ID:XHIhWgb4
>>862
Assistive Ballなんて使ってないしそれが一体何なのかもわかりません
設定やアプリ名で検索してもヒットせず
ジェスチャー系をオフにしても変わらずどこら辺を触れば良いのか…
2021/09/25(土) 09:41:55.96ID:fw9QYcWa
>>863
OPPOの独自機能っぽいな
2021/09/25(土) 09:44:03.41ID:fw9QYcWa
Assistive Ball | OPPO Global
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu1410
2021/09/25(土) 09:51:23.74ID:6/zO3Ciy
>>863
日本語の用語ではアシストボールというらしいよ
スマートアシストやら便利機能やらの中にないかな?
どうしても出ないなら言語設定を英語にしてみて設定アプリ内を検索するか
日本語でどう表記されてるかの話は全般的にニガテなんで窮状を訴えられてもググるくらいしかできんのよ
2021/09/25(土) 10:46:57.30ID:1ZFt6P37
ありがとうございます
言語を英語に変えて検索しても見つからずすべてのアクセシビリティをオフにしてもダメ
途方に暮れながらもしかしたらと思い開発者オプションをオフ→オンにしたら設定がデフォルトに戻ったっぽかったのでもう一度アクセシビリティをオンにしたらいけましたー!
開発者オプション内の何かが悪さしてたようです
スレチな話しでお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした
2021/09/25(土) 11:07:34.73ID:6/zO3Ciy
>>867
なんかOSのバグっぽいね
アクセシビリティ使えんとMD致命的だから戻って何より
ボールの件は分からんけどオプション項目が地域設定で隠されたりする機種もあるね
2021/09/25(土) 19:30:55.33ID:vzE5rU8Z
>>859
すがや先生の御手による記事広に変数のページ載ってて胸熱
https://blog.tkrel.com/13540
2021/09/25(土) 23:10:20.50ID:j9Keen0P
テキストメールが文字化けしてしまうのはどうしようもないのだろうか
docomoメール宛のメールにプリヘッダーテキストを表示したくてhtmlでも色々挑戦してるけどうまく行かなくてずっと悩んでる
2021/09/25(土) 23:29:27.05ID:4dAJofOt
>>870
ヘッダーと実際にボディで使ってる文字コードは一致してる?
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
ってヘッダーだとしてボディに記述されているのがJISだとすると気の利いたクライアントじゃないと直してくれない
出来の悪いウェブベースのクライアントだとページ自体の文字コードとメールメッセージのコードが一致してないと化けることも
2021/09/25(土) 23:39:53.15ID:uWgcIa5j
>>871はメールヘッダーとメールボディの話ね
hrmlメールで出すときのhtml内head部、body部の話ならボディ開始直後に書いとけば適切にプリヘッダーテキスト表示されると思うけど
もちろんhtmlの文字コード指定は正しく記述しておくとしてね
2021/09/26(日) 01:05:07.82ID:kVuWqiFh
自宅と駐車場まで30m位、通勤手段は車、です。車内では置きっぱの端末とテザリングしたいのでWi-Fiオフしたい、そもそも自宅出たらバッテリー節約の為にWi-Fiオフしたくてマクロ2つ設定してみています。
車乗った時のWi-Fiオフは大体上手く動いてるのですが、車無しで出かけたときのWi-Fiオンオフや車で帰宅時のWi-Fiオンがいまいちです。
範囲的には厳密でなくて良いのですが、オフオンはきちんとやって欲しくて、添付のようなマクロではうまくいかないものでしょうか?
基地局よりもジオフェンスの方が上手く機能するもの?
https://i.imgur.com/YRg7WUv.jpg
https://i.imgur.com/ziHyDRc.jpg
2021/09/26(日) 01:33:59.11ID:NqJzYqeO
>>873
自宅wifiやジオフェンスの方がいいんじゃない?
>>551から>>617あたりまで断続的に続く嫁の安眠ネタが楽しく参考にできると思うよ
2021/09/26(日) 07:39:31.55ID:UUbk6eN3
>>871
説明ありがとうございます
メッセージの中のSMTPメール送信の機能使ってるテキストメール送ろうとしてるんですが
それのテキストコードの指定する事って出来ますか?
2021/09/26(日) 09:48:29.42ID:eaMdz5vQ
>>875
やり方は二通りあってこんな感じでできると思うよ

1. MDから渡すテキスト本文をメールヘッダに合わせて変換する方法
例えばヘッダがiso2002-jp(jis)の場合termuxでiconvで変換(MDから変数を引数で渡す)
echo $1 | sed -i 's/$/\r/' | iconv -f UTF8 -t ISO-2022-JP

2. htmlメールにしてhtmlの文字コードをheadタグ内でMDに合わせて指定しておく方法
<head lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
</head>
2021/09/26(日) 11:10:05.10ID:Z2Vz2ttu
>>801のttps://i.imgur.com/LDUtYKi.jpg
アクション 起動 アプリ 最近使ったアプリからの消去にするっていいね。ホームに戻るのは手動だけど
きちんと消えてる
2021/09/26(日) 11:10:58.97ID:kVuWqiFh
>>874
ありがとござます。
>>589のように一定間隔でジオフェンス確認とかしててもバッテリー消費的には大したことないものですか?というかそもそも論として、ジオフェンス使いたいならmacrodroid の位置情報の権限を常に許可していなければだめです?ジオフェンスをトリガにして何度か試してみていたのですけど機能しなかったのはそこだったかも知れません。

あと、Wi-Fiオフで帰宅してWi-Fiオンにしたいに対して自宅Wi-Fiをトリガにできるものですか?

質問ばかりですいません
2021/09/26(日) 13:01:25.11ID:RVyXI6fp
>>878
接続→WiFiのSSIDの変化
2021/09/26(日) 13:22:44.28ID:gFWaoDjC
端末のwifiが切れてる状態でSSIDの変化を検出できるのですか?まあ何事もトライ&エラーですね
2021/09/26(日) 13:23:25.91ID:Qp5bb2EL
すげえな
2021/09/26(日) 13:30:20.43ID:iRpoTDBh
>>878
5分間隔とかでジオフェンスを確認するとログが大量発生するからジオフェンスをトリガーとして取得できるのならそっちの方が良いように思う
バッテリー消費は一気に増えたようには感じなかったかな
2021/09/26(日) 14:44:18.53ID:4eQUFIuT
wifi無効ではSSIS変化は無理
2021/09/26(日) 16:25:32.09ID:qQg1HQqP
クイックタイルにボタンで登録した時って、クイックタイルのボタンは常時点灯状態になりますよね。
これを常時消灯に出来ないんでしょうか。
普通は消灯ですよね、カメラとか計算機とか。

https://i.imgur.com/zHntbEi.jpg
2021/09/26(日) 17:10:27.49ID:XyYxBXKP
少し家の周りをウロウロしたところ、Wi-Fiオフになっていても指定のSSID圏内かどうかは何でか分かるみたい。マクロ自体を上手く組めてなかったのでそっちを見直します。
2021/09/26(日) 17:23:55.57ID:l3e08Te+
>>878
バッテリーはひとつひとつ状態を変えてベンチマークしてみればいいよ
俺はキチガイみたいにバッテリー節約するなら画面点灯に絞る派だから他は敷いて言えば長時間屋内にいるときのネット接続を工夫してもいいかなくらい
あとは大勢に影響ないと思ってる
位置情報データソースになるんでwifiもずっとonにしてる
2021/09/26(日) 17:40:39.81ID:kVuWqiFh
ssidの変化をトリガーにしようとすると位置情報サービスを有効にする必要ありと言われるけれど、設定のトリガーオプションをみるとWi-Fi ssidトリガーに影響あるのは位置情報ではなくWi-Fiバックグラウンドスキャンのよう。
位置情報の更新頻度は下げてしまって問題ない?

https://i.imgur.com/wnFqYFs.jpg
https://i.imgur.com/VOtjUvc.jpg
https://i.imgur.com/T1M0fO8.jpg
2021/09/26(日) 18:52:02.54ID:E7fM5pum
>>885
これって俺も>>883だと思い込んでたな
なんでもやってみるもんだね
wifiのoff状態て接続はしないけどOS側で定期的にssidのスキャンはやってるってことか
それとも既に分かってるssidだけキメ撃ちで存在チェックして失敗すると一定期間やらないみたいな実装なのか
ちょっと振る舞いをみてみようかな
2021/09/26(日) 19:07:10.45ID:E7fM5pum
>>878
ジオフェンストリガをインターバルでチェックする必要はないと思うよ
多少の遅延はあってもちゃんと境界を超えたとき1度だけ呼ばれるんで
MD側の実装としてジオフェンス外/内に居続ける場合にコンストレイントは常な判定結果を真偽で返すけどトリガは何度も繰返して呼ばれることはないから
つい最近話題になって確認したとこ
www.macrodroidforum.com/index.php?threads/geofence-is-not-working.1100/
2021/09/26(日) 19:27:28.80ID:E7fM5pum
>>874は嫁を定期的にたたき起こすって話が前提になってるから 笑
2021/09/26(日) 19:29:00.22ID:E7fM5pum
>>890>>589の理由ね
2021/09/26(日) 19:29:53.02ID:kVuWqiFh
自分の用途としては外出したらWi-Fiオフと帰ったらオンしたいなので、アバウトながら基地局でも、ジオフェンスでもSSIDでもどれでもいけそうと分かってまず安心です。
ので、次はどのトリガーがバッテリー節約向きなのかなんですがジオフェンスとSSIDはどんなものでしょうか?
端末をzenfone8に替えたら思ったほどバッテリー持ちが良くないので節約してみようとmacrodroidいじり始めたとこです。
2021/09/26(日) 19:48:11.18ID:E7fM5pum
>>892
個々のケースで違うんで一番いいのはベンチマークすることだけど一般論としては基地局>GPS>wifiの順にバッテリー消費が激しいと思う
たた位置情報サービスは統合的なものになってて常にGPSを最優先して動かすわけでもないのよ
他方wifiは接続確立してしまうと多数のwifi接続時のみのサービスが稼働したりするから副次的にバッテリー消費が増えたりってことも

ちなMDを1秒インターバルでバッテリー情報を変数に取る単純なマクロ1つだけ回すと1時間あたりのMDの消費は0.8mAhくらいだったかな
2021/09/26(日) 20:02:30.69ID:E7fM5pum
>>892
いったんの結論としてはwifiやジオフェンス使ってない(使いたくない)前提なんだから既に常に使ってる基地局だけのままにしとくと増加がないから基地局のままでいいんじゃないかな?
>>873で言ってる車なして外出時/車で帰宅時の再接続がイマイチという問題点を他の手段で解決できるとして解決優先ならそのコストを許容できるかが判断のポイントだと思うからそれは数字取ってみないとね
2021/09/26(日) 20:51:08.24ID:kVuWqiFh
基地局トリガのマクロ組みっぱなしでssidトリガも1日いじくってましたが、家の中いるだけで基地局トリガのマクロが何度か動いてて残念。なので取り合えずばssidをトリガにしてバックグラウンドスキャンの間隔を弄りながら電池持ちを眺めてみることにします。
外出、帰宅した瞬間にオフオンしたいでもないので10分間隔くらいでそれなりの実感が得られればいいなというところです。
おつきあいいただきありがとうございました。
2021/09/26(日) 23:25:50.08ID:Z2Vz2ttu
今のバージョン不安定になったね。。
ひとつ前に戻したよ
2021/09/26(日) 23:40:27.81ID:RVyXI6fp
WiFiをOFFにしてても、OSが定期的にスキャンしてるので、SSIDを検知できるんだよね。
検知されるSSIDに自宅のWiFiのSSIDが含まれるか否かで、WiFiのONとOFFの切り替えできるよ。
2021/09/27(月) 00:12:12.32ID:xTv+rTG4
>>897
うん、勉強になった
どうもありがとう
2021/09/27(月) 00:15:35.77ID:vWpdbAha
これで使えてる。

トリガー
 @指定SSID圏内に入った時
 A指定SSID圏外になった時
アクション
 If トリガーが@の場合
  WiFiをONにする。
 Else If トリガーがAの場合
  WiFiをOFFにする。
 End If

あと、自宅を出たらマナーモードとかやるんだったら、アクションにそれを追加してやると良い。
2021/09/27(月) 02:19:00.49ID:+tbUSGT0
>>899
これってGPSは常にONと言う事ですか?
2021/09/27(月) 07:49:05.89ID:vWpdbAha
>>900
元々、常にGPSはONにしてるけど、OFFでも使えるんじゃないのかな?
2021/09/27(月) 08:52:46.11ID:6p2tXnJT
>>900
GPSは消費電力も少なくてデメリットより利便性が上がるメリットの方が圧倒的に多いから俺は常にオンにしてる
2021/09/27(月) 12:21:15.19ID:n7ew4SCk
非root端末で、アプリ内のプルダウンメニューが開かれているかどうか、
またトグルボタンがON/OFFかどうかをMacroDroid側で読み取りイベントを送信する事は可能ですか?
2021/09/27(月) 12:31:46.79ID:n07oK8kv
>>895
以前同じようなのやろうとした時は

自宅WiFiとの接続が切れる→WiFiオフ
画面オン→WiFiオン↓
一定時間内に自宅WiFiに接続される→そのまま
一定時間内に自宅WiFiに接続されない→WiFiオフ

という頭悪い作りだけど問題なく動いてた
2021/09/27(月) 12:34:38.31ID:lBq+DIcE
>>903
一般的な話なら無理
「アプリ」が対応しているなら可能
MD側からどうのという話じゃない

もっと具体的に1.なんてアプリで2.どんな状態(画面の表示、通知になにかあるか)を3.どうしたい?が有れば「MDによる代替手段」が作れる可能性もある
2021/09/27(月) 16:35:06.90ID:h5ufP6u5
ちょっと教えてください
同時に実行すると片方が失敗するので今まではウエイトとか入れて回避してました
しかし3個以上重なって来るとウエイト同士が被ってしまい最終的に同士実行になってしまい失敗する事があります
どれかに優先順位があるわけではないので先に実行されてるマクロがあったら終了まで待って順次複数実行していくマクロの作り方はどのような作りがスマートでしょうか
3個程度までは個別にマクロ名の変数起こして力ずくでその変数を見て回避してましたがそれ以上になるとなんだかなあと思えてきました
2021/09/27(月) 16:54:23.31ID:B+v2ePOX
プラグでセマフォとか?
2021/09/27(月) 16:55:07.70ID:B+v2ePOX
予測変換でプになったけどフラグ
2021/09/27(月) 17:48:01.03ID:fx1vi438
>>907
セマフォで検索したらやりたい事と一致してました
けどMDでやる具体的な方法はどんなコマンド使えばいいのでしょうか
セマフォという変数に1を入力しておいてバッティングしそうなマクロ走らせると変数から1引いて終わったら1を足す
他のマクロは実行前にセマフォの数値が1になるまで○秒おきに確認して待つのでしょうか?
でも待たせてるアプリが複数あるとセマフォが1になった瞬間に同時に実行される可能性が…?
イメージではなくてMDでそれをやるコマンドが知りたいのです
2021/09/27(月) 18:27:04.65ID:KLADAJdw
すみません。この2つのマクロを1つにまとめたいのですが無理ですか?
https://i.imgur.com/0oiQtt3.jpg
https://i.imgur.com/GdRxREm.jpg
やりたいこと
任意アプリを立ち上げた時5秒待って機内モード
ただし、5秒以内に閉じた時機内モード実行せず
5秒以上経ってアプリを閉じた時機内オフ

(1マクロ)
トリガー、任意アプリを立ち上げた時
アクション 5秒待って機内モード

(2マクロ)
トリガー、 任意アプリを閉じた時
アクション 機内モードオフ
2021/09/27(月) 19:09:22.14ID:xTv+rTG4
>>909
グローバル変数に最低限「アプリ起動中」を意味する情報を覚える
それぞれに排他チェックと当該情報のon/offを入れる
文脈的にどのマクロが起動中か判別する必要があれば覚える情報をマクロ名に、いつ起動したか必要なら時刻を覚える

現状のトリガから変更していいなら変換の値をみて呼ばれるトリガを使うのもいいね
やることは上記の類似
2021/09/27(月) 19:22:56.56ID:OP+RHvC9
>>909
そんなコマンドないから自分で実装する
整理券を発行して自分の順番じゃなかったらwait
自分の仕事したらwait入れてから整理券返す

処理イメージ(書き方は適当)
グローバル変数
g_n=0

マクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){wait}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 19:26:00.24ID:RiWuxhQ4
>>895
タイマー(ストップウォッチ)で定期的(例えば10分間隔)でWiFiをオン、自宅のSSIDに継ったらそのまま、継らなかったら
WiFiをオフというやり方もあるけど電池を食うかね。
2021/09/27(月) 19:32:27.10ID:OP+RHvC9
>>910
1マクロで5秒waitの前でONフラグ=trueして
2マクロでマクロキャンセルのとこでONフラグ=falseして
機内モードONにするときONフラグ条件にしたらいいんでないかな
2021/09/27(月) 19:41:56.75ID:xTv+rTG4
>>910
無理じゃないよ
やり方はいろいろ考えられる
・アプリを起動した時刻を覚えてチェック
・ストップウォッチを使って経過時間をチェック
・現2のトリガ起動を5秒条件で制約して実現する
などなど

無理ですか?(できますか?)と聞くのはやめたほうがいいと思うな
できそうだと思うから聞いてると思うしイエス/ノーを答えられても「で?」ってなると思うんでね
希望に合わせたいから遠慮しないでやってくださいなのか自分でやりたいから方法を知りたいなのか意図を書いたらいい
文脈から読み取れない時はとりあえず後者だと仮定してる
2021/09/27(月) 19:57:34.12ID:xTv+rTG4
>>903
状態を直接取得できないけどTouchTaskプラグインで画面内の色の値をみれば可能だよ
ただし変化後または変化前の色が普遍であらかじめ分かっていること
チェックする座標が変化しないことが前提条件

質問がピンポイント過ぎて別のもっといいやり方が提示できないのは>>905が指摘してる通りだから次からその点を考えてみて
2021/09/27(月) 20:05:48.26ID:fx1vi438
>>911
ありがとうございます
イメージは理解できるのですが…
当該情報のon/offと時刻を覚えるはグローバル変数にどのマクロが何時起動したかを入れるのですよね
ただ1番欲しい排他チェックのやり方がわからず
>>912
具体例ありがとうございます
具体例を元にマクロ書いて見ましたけどこんな流れでしょうか
ただ{wait}の部分が何を指してるのか? これは具体例にどこに入れるのでしょう?
https://i.imgur.com/xXP9R51.jpg
2021/09/27(月) 20:33:50.39ID:OP+RHvC9
>>917
一番上の変数を設定はいらないよ(グローバル変数は数値型で用意しとく)
{wait}はwhileの中がwaitだけってことね。マクロのメイン部分はwhileの後で
そこだけ見ると無限ループに見えるけどwaitの度に他のマクロに制御が移ってg_nが変わるからその内自分の番号になってループが終わる仕組み

処理イメージ(書き方は適当)
●グローバル変数(事前に用意)
g_n=0

●それぞれのマクロ
g_n+=1
n=g_n
while(not n=g_n){
wait //ここで同時実行中の別マクロに制御が移る
}
マクロ実行部分
wait
g_n-=1
2021/09/27(月) 20:39:45.02ID:KLADAJdw
>>914,915
すみません。オンフラグ他書いてることの意味がなんのことかさっぱり分からず
自分には無理のようです
願わくば、やってほしい。厚かましいですかね…
ダメなら諦めます
2021/09/27(月) 20:42:53.63ID:xTv+rTG4
>>917
if文で書けばこんな感じ
最初のブロックは実行してるときで次はしてないとき
3種類どれでも起動中かどうかはみれる
時刻や名前だと情報量が多いから式を変えれば判定内容は柔軟にできるね
これを下段の緑の条件てとこでやってもトリガにぶら下げるるんでも要領は同じことだよ
https://i.imgur.com/HjqQkX3.jpg
https://i.imgur.com/5aFJDH6.jpg

実際の流れでは個々のマクロで排他チェックをしてから排他ロックを取ってから処理をすればいい
終わったらロックを解除して終了
2021/09/27(月) 21:02:00.43ID:xTv+rTG4
>>919
いや別にそれはそれで
こんな感じでだいたいいいんじゃないかな?簡単で
5秒抑止がシビアなら1〜2秒増やしてみて
https://i.imgur.com/jsCT9da.jpg
https://i.imgur.com/cUVZlt4.jpg
2021/09/27(月) 21:20:47.88ID:OP+RHvC9
>>921
あーなるほど
スマートですね

>>919
https://imgur.com/KcsyuWb.png

フラグってのはそのまま旗のことで上げたり下ろしたりで相手に状態を知らせることが出来るもののこと
複数の状態をチェックしたい時に使う言葉

マクロ実行から5秒後に機内モードをONにするかOFFにするか決めたいので「ONにしたい」というフラグを用意して『「ONにしたい」フラグが上っていたらONにする』ようにしておく。それで、割り込みでキャンセルするなら「ONにしたい」フラグを下ろせばいいということ

で、「フラグ」を実際にどう作るかってのは結構基本的な内容なので知ってる人に一々説明することでもないから省いてるのよ

こっちからしたら、あなたがわからないのかわからないからね
2021/09/27(月) 21:24:31.98ID:fx1vi438
>>918
こんなんなりましたが意味がいまいち理解できていませんhttps://i.imgur.com/tT5P65V.jpg
1行目でg_nが1になる
2行目でnに1が代入される
3行目からはnが1以外はウエイトを繰り返して1になったらマクロを実行
最後にg_nが0になる

この流れで1〜2の間で他のマクロがg_nを2や3にする事はないのでしょうか
A,B,Cのマクロが同時に実行されたらA1,B1,C1,A2,B2,C2の順で実行されたりはない?
明日少し時間が取れるので具体的にマクロ組んでみます
2021/09/27(月) 21:34:49.85ID:fx1vi438
>>920
具体例ありがとうございます
まず最初に排他のためにグローバル宣言を出して他のマクロの実行をさせないようにしてからマクロを実行するようにしてみます
こちらも明日時間が取れた時に具体例に沿ってマクロを組んでみます
2021/09/27(月) 21:36:49.68ID:OP+RHvC9
>>923
他のマクロがg_nを2とか3にするんだよ
で他のマクロは自分(ローカル)のnも2とか3にするからg_nと自分のnが同じ時だけwhileが終わってマクロが走る
g_n=3のときはn=3のマクロだけ動いて他のマクロはnが1とか2だから動かないわけ
で、実際に動いたマクロの最後でg_nを1減らせばg_n=2になって次にn=2のマクロが動いてくれる(はず)
2021/09/27(月) 21:48:12.45ID:fx1vi438
>>925
ああそういうことですか!
このマクロは自分の発行した番号が排他宣言の逆バージョンみたくなってるのですね
自分じゃなくて後からのマクロが優先実行される流れですかね
2021/09/27(月) 21:53:05.72ID:OP+RHvC9
>>926
そそ、優先順位ないって言うから難しく作る必要も無いかなって
2021/09/27(月) 22:18:26.42ID:xTv+rTG4
>>924
先頭の変数はサンプルの便宜上グローバルに書く内容を列挙するためにローカルに書き出しただけね
念のため

そもそもの起動トリガがや実行したい状況の文脈が不知なんで何とも言えないが実行を保証する必要がなければ競合したらそのまま終了すればいいね
実行が必須なら>>918がやってるようにwhileループでウエイトして空き待ちをしてもいいし
ウエイト後にマクロ実行アクションで再度自分を実行してもいい
ストップウォッチで自己を一定時間後に呼ぶのでも
そのあたりは>>915で言ってることと一緒だよ
2021/09/27(月) 22:57:16.61ID:fx1vi438
>>928
グローバル宣言の件は了解です
今回は同時実行すると失敗するのを回避したいので実行必須になります
それが最終的に何個重なるかわからないのでwhileループで順番待ちをするのがスリムな形態でいけそうですかね
まあウエイト長くなりそうなので動作がモッサリするかもですが
2021/09/27(月) 23:20:44.22ID:OP+RHvC9
>>926
そういえばこれ理論的には行けるはずだけど、例えばn=3のマクロ実行中にそのマクロが強制終了されるとかなるとg_nが3のままでn=1,2のマクロがwaitで無限ループとかなって怖いね

ループは回数指定にしてループ内でbreak判定にしといた方が安全かも

>>929
while内のwaitは10msで行けると思うよ(待つことが目的じゃないので)
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 23:31:27.87ID:0Q1T7+qp
えっち
https://i.imgur.com/Xb4FjMr.jpg
https://i.imgur.com/nYHPw8L.jpg
https://i.imgur.com/plafaJi.jpg
https://i.imgur.com/yfVrcyw.jpg
https://i.imgur.com/9BZNVN5.jpg
https://i.imgur.com/VJv87t9.jpg
https://i.imgur.com/jVNofou.jpg
https://i.imgur.com/L0op5vO.jpg
https://i.imgur.com/IuLSKyi.jpg
2021/09/27(月) 23:47:10.18ID:lH4kXgr+
>>931
グロ
2021/09/28(火) 00:25:37.97ID:XBXBeK/U
>>929
縦流れにかけた方が分かりやすいならループでウエイトするんでいいと思うな
ウエイト中は別に何するわけでもなく言うたらスリーブ代わりなんで別にもっさりしないよ
遅延するっても大して気にならないんだと思うんでそれぞれのマクロの面から尻まで5秒かかるとかそんな粒度なら1秒くらいで回せばいいと思うよ
2021/09/28(火) 11:15:16.69ID:ZNRHGKWF
>>933
ご指摘ありがとうございます
ブレークに変更しました
実際に動かしてみると自身のマクロがトリガーの問題で複数開始されてしまい n の数値が想定より増えてしまったりした事があったので排他のための変数を追加しました
https://i.imgur.com/cceVbN0.jpg
2021/09/28(火) 11:24:34.41ID:BbGkKuXS
>>923
ふと気になって検討してみた
これのrun macroの部分がそれぞれの実際の処理に置き換わるとして
2行目では自己の予約シリアル値をローカルに取った後にいったん当該マクロを終了
別途変数更新のトリガでグローバルの現シリアル値が別マクロによって増加したときに当該マクロの実体を実行するのをオススメするよ
原案と意図が変わっちゃうんだけどね

今のままだと仮に複数のマクロ実行がかち合ってAが1を取ってストンと抜けた後の処理の流れにウエイトが入ってた場合でかつ終了に達していないとき
運悪くBが発動すると2を取ってストンと抜けて...以下繰り返しが否定しきれない

でこれまた運悪くCが3を取ったあとにAが尻まで進んで1減算した直後にDが発動すると3がDにも発番される
でBがそのタイミングで終わって直後にEが始まるとEにも3...以下繰り返しってなる

どちらも各マクロにウエイトが絶対に入らないなら一気に尻までの連続実行が保証されるから起きないんだけどね
時間の長短は関係なくて少なくともwhileで必ず待つからこちらも否定しきれないかなぁ

後者はデクリメントしなければ発生しないんで足しっぱ放置が良さげ
んで例えばデバイスブート時の一回きり実行してる既存マクロなんかでたまに初期化メンテすればまぁ平気
危なければデイリージョブかなんかでも

原案のキモは妙案だと思うんだけどMDの実行特性が絡んでくるから
管理対象が複数スロットあるわけじゃないし結局シリアライズしなくちゃいけないならバイナリセマフォというかミューテックスというか言葉はまぁいいんだけどフラグ管理の単純ロックベースでいいかなって思った
https://i.imgur.com/kU3j4Dw.png
https://i.imgur.com/5jfxkaD.png
2021/09/28(火) 11:37:22.88ID:BbGkKuXS
>>933
>>930宛だね
それ今のとこ>>925の意図を汲めてないけど大丈夫?
結局排他用に真偽値を加えてるように見えるけど

だいたい横一線でマクロが発動する前提でwhileループに来たときに(リライアブルかどうかはともかく)テンポラリでユニークなシリアル値をみて相互に調停するように振る舞う想定なんだよ
まだ変えてないだけならいいんだけどテストてマクロにジャンプしちゃうと破綻する
2021/09/28(火) 12:07:40.49ID:BbGkKuXS
>>936
俺も間違ってる
>>934宛に書いたつもり
2021/09/28(火) 12:49:07.55ID:0Rke9tHs
>>936
見切れてるからよくわかんないけど同時実行のタイミングずらすのとは関係ない部分じゃない?>>535案件見たいな

>>935
起こりにくいし起きても「まあいいか」で済む問題にどこまで対処するかって話ですねぇ
対象のマクロ全部に記述しなきゃなのでちょっと不備があってもシンプルな方がいいんじゃないかな
でも、無限ループはNG

while(){wait}は要はタイムアウト設定なんで抜けちゃったらどうしよう→抜けた原因を直すで良いと思う
2021/09/28(火) 13:17:37.11ID:PFXrx/p2
>>921
>>922
それぞれ真似して作ってできた!!
後はどういう流れで作っていけばいいかなどこれ見ながら理解頑張ってみます
2021/09/28(火) 13:27:43.97ID:ZNRHGKWF
>>935
ご指摘ありがとうございます
私はMDを本格的に始めてまだ半年程度で初心者に毛が生えた程度なんです
そもそもマクロ自体が始めてなので専門用語は全然知らないので半分位しか理解できていません…
ただイメージはわかりましたし実際に今2つのマクロで動作タイミングを取っていることろでうまく行きそうなところまでは来ています
マクロのスタートタイミングは違うので先に順番付けを行っておいて最後の同時実行する時に順番に動作させています
2021/09/28(火) 13:41:00.17ID:BbGkKuXS
>>938
全部に書かなくちゃいけないからシンプルな方がいいは同感
だからオリジナルの意図でチョイ手を入れて特に後続の実体の中であり得るウエイトで新規のマクロが発動して抜けてかないように補強できないかなーとこねてみたんだけどなかなか美味くなくて
重箱の隅をつつくつもりではないのよ

>>934についての話は
変数を設定
マクロを実行中: True
の部分で骨抜きになっちゃってないのかなー?と
2021/09/28(火) 15:05:27.10ID:ZNRHGKWF
とりあえずGreenifyによるアプリ強制停止が同時実行できいないのでこんなマクロに仕上げました
https://i.imgur.com/EJL4NGb.jpg

アプリ使用後にすぐに強制終了したくないアプリを画面をオンにしたタイミングで強制終了処理させるのですが、Greenifyによる強制終了は複数アプリの同時処理は受け付けてくれません
なのでこのマクロを複数作ってそれぞれ別のアプリに置き換えて実験してみたら順番に終了動作してくれました
2021/09/28(火) 15:08:28.31ID:BbGkKuXS
>>940
>>935は美味い改良が俺のチカラ的にできなくて割と苦し紛れなのよ
1. 開店準備(起動時/デイリー)
2. 発券機から番号が増え続ける整理券を取る
3. 電光板に出て呼ばれたら自分の手続きしてから次の番号を電光板に書く

こんな内容の改案たが>>940で言ってるイメージに合うんじゃないかな?
開店1番の人を呼ぶ人がいないから例外あるしあまり美しくはないけど

しかも今見たら次の人が来店して整理券取ってないと破綻してるし 苦笑
トリガが足りないんだな
誰もいなくなってから新しく来店した客が取った整理券がすでに電光板に出てたときも呼んであげなくちゃか
ついでにこれで例外も解決
https://i.imgur.com/YsYACU3.png
https://i.imgur.com/ZLG0BdC.png
https://i.imgur.com/3iCbisX.png

>>939
できると嬉しいよね
目コピの改造からだんだん分かってくるからね
だから遠慮しないで言えばいいのよ
いつも出てくるかどうかは別の話として 笑
2021/09/28(火) 15:15:33.26ID:ZNRHGKWF
このマクロのいまいちな所は普段使いでログが大量発生してしまう事とアプリ毎に別マクロとして作らなけばならない所ですね
部分的にログを取る・取らないができるとか条件待ちループで記録されるログが少ない方法があればいいのですが
2021/09/28(火) 15:18:07.77ID:ZNRHGKWF
ああ上の話しは>>942の事です
2021/09/28(火) 15:55:03.57ID:0Rke9tHs
マクロ内でユニークな識別子有れば楽なんだけどなって思ってたけどマクロ名ってユニークじゃんね
https://imgur.com/0awrEVC.png

A,B,Cが同時に実行されたら
"A>B>C>"を生成
自身のマクロ名と比較して先頭で一致していたら実行(Aが実行される)
処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御
処理の最後で先頭の">"削除して("B>C>")次のマクロ実行

カウンターのリセットもローカルな変数もいらない
ただし、セパレータ(">")がマクロ名に使われてないかに注意が必要
2021/09/28(火) 16:07:01.77ID:0Rke9tHs
>>946
排他制御じゃなくて2重起動防止だな
"A>B>C>"の状態でA実行中にDが来たとき"A>B>C>"のままだと"A>B>C>D>"になってAが再度実行されちゃう
2021/09/28(火) 16:33:20.58ID:BbGkKuXS
>>942
言うたら自己の重複実行の抑止はフラグで実行オーダーの決定はパチンコの保留玉n個ってことだね
プラグイン呼び出し後のウエイト5秒でアプリ終了は呼ばれないのか
これ実質は画面offのとき動くと思うんだけど画面onになってからのループで1秒待ちになったとき触らないように気をつけるってことなら平気

マクロ単位でのログの無効化はできるんでデバッグ終わったら無効にしちゃっていいと思うよ
2021/09/28(火) 16:52:51.86ID:0Rke9tHs
>>944
>>935がループ使わない方法作ってくれたからその方向でログ減らせるよ
MDの動作的にもスマートな感じで良さげ
>>946で更に省力化してみたのでどうぞ

マクロはひとつにまとめてもトリガー発火はちゃんとしてる?ならやりようも有ると思うけど
2021/09/28(火) 19:34:33.84ID:ZNRHGKWF
>>949
>>946のマクロを真似して見ましたけど文字列処理はやった事無くていまいち理解できませんでした
処理待ちマクロはグローバル変数ですよね?
https://i.imgur.com/MxS1456.jpg
このマクロのトリガーを2回実行したら変数の値がこんなんなりました
https://i.imgur.com/FBxL22A.jpg
>処理の最初でマクロ名削除して(">B>C>"になる)排他制御になる
この部分の中身が何か違うのでしょうか
https://i.imgur.com/aGCAQXV.jpg
2021/09/28(火) 19:40:09.70ID:ZNRHGKWF
おっとスレ建て踏んだみたいです
だけどスレ進行速度的に950ってちょっと早くないですか?
通常980で早い所でも970辺りでは?
950のままでいいよと言うなら950のままで建てて来ます
2021/09/28(火) 19:40:29.80ID:BbGkKuXS
>>946,947
キュー管理を個々に持たせるのか
なるほどねえ
分散うまいこと考えるなぁ
この線ならキューマネージャーを別途持つ考えだった
デリミタは2文字とか(使い勝手いいか悪いか置いといて例えばお約束の「, 」)使えはマクロ名の制限減るね
2021/09/28(火) 21:07:30.02ID:j1rwT/+K
マクロ改良しようと
編集してる時に、そのマクロが実行されてしまうと
まだ保存してない編集中のマクロがそのまま実行されてしまうのって仕様なの?
2021/09/28(火) 21:16:39.26ID:BbGkKuXS
>>953
仕様だよ
テスト実行してイケてないとき保存しないで戻ればなかったことにできる
戻るのが嫌ならこまめに右上メニューからセーブ
2021/09/28(火) 21:59:04.95ID:ZNRHGKWF
特に意見もないようなのでそのまま建てました
【自動化】MacroDroid Part4【マクロ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1632833458/
2021/09/28(火) 23:12:41.33ID:AAh8NAPD
>>950
処理待ちマクロはグローバル変数(g_nを文字列対応にしたもの)だね
文字列の抽出でグループ1ってやつ選べばうまくいくはず

普通にプログラム書くならマクロ名の文字数数えてオフセットとかにするんだけどMDでアクション数減らそうと思うと正規表現使わないとだからちょっと難しくなるよね
2021/09/29(水) 08:47:35.16ID:hW9o9wsz
>>946
ちょっとバグfix
https://imgur.com/iQy64bh.png

ついでに各種設定
トリガー(正規表現いらない)
https://imgur.com/eovMw7y.png

実行前処理("A>B>C>"→">B>C>")
https://imgur.com/lZr9sk1.png

実行後処理(">B>C>"→"B>C>")
https://imgur.com/KFCcA7d.png

正規表現のチェックは↓が分かりやすかった
https://regex-testdrive.com/ja/dotest
2021/09/29(水) 10:15:25.18ID:dH19F9uu
グループ1しか使えないの拡張してほしいな
2021/09/29(水) 12:26:33.10ID:u7xwW2gr
>>957
初めにポップアップで>が表示されたあとすぐに空値のポップアップが表示されてますが…
ifの所の処理をMacroDroid変数の値変更にしてるせいの気がします
2021/09/29(水) 12:35:08.36ID:u7xwW2gr
最初の文字列の抽出をグループ1から最初の一致に変更すると マクロ名> が2回ポップアップされました
2021/09/29(水) 12:43:38.11ID:u7xwW2gr
何度もすみません
グループ1は何を意味してるのでしょうか?
そもそもこのマクロはマクロの順次実行に使えるのでしょうか?
ポップアップがA,B,Cと5秒おきに順次表示されてその名前のマクロを実行していくイメージを持っていまたけど
2021/09/29(水) 12:47:23.22ID:hW9o9wsz
>>959
ポップアップは本来のマクロが動く部分だから2回走るのはおかしい
ifのとこは変数をチェックじゃなくて発動したトリガーが条件だよ?
2021/09/29(水) 13:14:44.56ID:hW9o9wsz
>>961
グループ1って言うのは正規表現で使うオプション
https://imgur.com/JuFwIX8.png

実行中のマクロはその名前を切り取っちゃうのでポップアップで表示されるとすれば
(A実行中)>B>C>
(B実行中)>C>
(C実行中)>
って流れになるよ
2021/09/29(水) 14:52:52.88ID:Zl7WVFRq
ああ、でも変数(処理待ちマクロ)の内容チェックはアクション側でやらないとダメかも?
https://imgur.com/E5eZrQK.png

ABCが同時に実行されたとして

A実行
変数:""→"A>"変数の値の変更トリガー発火
B実行
変数:"A>"→"A>B>"変数の値の変更トリガー発火
C実行
変数:"A>B>"→"A>B>C>"変数の値の変更トリガー発火

だと、Aのメイン処理部分3回走っちゃう?それともトリガーにぶら下げた条件は実際にアクションが走る直前でチェックされるのか
MDプロなら知ってるかも知れないけどアクション側でチェック入れた方が間違いない
2021/09/29(水) 17:33:42.87ID:Lcqk6y6E
>>962
発動したトリガーが条件ですけど参照元のトリガーが変数の値変更になってるのですけど…?
>>963
ああそういう意味だったのですね
理解できました
>>964
この条件を追加したらポップアップは1回になりました
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 18:04:21.32ID:QUYxBS/m
ちと、教えてください

@サウンドやアラーム音量を変数に代入退避
A音量最大化
Bミュージック処理を行う
C終了後、変数から元の音量に戻す

以上をマクロ化できますか
2021/09/29(水) 18:47:44.29ID:Lcqk6y6E
>>966
1,2,4はできます
3のミュージック処理ってなんだろう?
再生・停止・次へとか簡単な事はできますけど
2021/09/29(水) 19:10:10.88ID:WZW4Pwm9
スタートがアレだったからだけど別にマクロ分ける必要無いじゃんねっていう
https://imgur.com/chBQXAg.png
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 19:16:24.56ID:QUYxBS/m
ありがとうございます
Bミュージック処理は単なるテキスト読み上げ処理です
実は、充電が完了した際に音量最大で充電完了と音声を鳴らしているのですが、
時々音量を小さくしていて聞こえない時がありまして
元の音量を一時退避して、充電完了を告げた後に元の音量に戻そうと考えたのですが
音量変更はあるのですが、変数に代入や変数から戻す方法が見つかない次第です
2021/09/29(水) 20:36:04.11ID:WZW4Pwm9
>>969
変数を設定から任意の式で[...]選んで現在の音量取得
セットは普通に音量を変更からプルダウンメニューで。ただし先に変数を用意しておかないと表示されない
2021/09/29(水) 20:41:23.96ID:Lcqk6y6E
>>968
おかげさまで文字列処理の理屈は理解できました
あと>>942のマクロのように画面オンのタイミングで順次動作させるにはどこに割り込み入れたら良いでしょう?
2021/09/29(水) 20:56:43.18ID:dH19F9uu
>>969
参考にしてみて
oppo対応部分とかイランと思うからばっくり排除していい感じに改造してね
https://i.imgur.com/HIePuXA.png
https://i.imgur.com/fWWRJ1Y.png
https://www.mediafire.com/file/n4fonc7be8j9xdz/1tm.setConstantMediaVolume.macro/file

https://i.imgur.com/omw2abJ.png
https://i.imgur.com/vjprpzp.png
https://www.mediafire.com/file/grlq27xphk4pqoe/1tm.setMediaVolumebyApp.macro/file
2021/09/29(水) 21:07:26.76ID:WZW4Pwm9
>>971
アクションの先頭にトリガーまで待機(画面をON時)入れたらいいんじゃないかな
2021/09/29(水) 21:08:31.07ID:dH19F9uu
>>969
こないだの嫁の件でも待避させてるんで
>>589が俺のサンプル
2021/09/29(水) 21:24:05.38ID:dH19F9uu
ついでに普段使ってるバッテリー読み上げ
ボリューム保持してないけど
公式のテンプレコーナーに上げてあるのと一緒
これも言語対応イランと思うからバックリ捨て可能
https://i.imgur.com/7erGmCV.png
https://i.imgur.com/3o1DHkc.png
https://www.mediafire.com/file/so6uj5g18zbs2rq/1tm.notifyBatteryLevel.macro/file
2021/09/29(水) 21:25:20.81ID:Lcqk6y6E
>>973
アクションの先頭?
それだとマクロ走らないですよね??
2021/09/29(水) 21:38:02.13ID:WZW4Pwm9
>>976
>>968のならアクションの先頭で大丈夫だよ

>>957のだったらメインのトリガーのときに止まるようにすれば良いよ
https://imgur.com/pMp6IbV.png
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 21:41:34.56ID:QUYxBS/m
>>970
設定したのち、動作確認できました
ありがとうございました
2021/09/30(木) 06:55:13.88ID:1tI80P/3
>>977
実際に動かないのですが
トリガーまで待機(画面をON時)は画面オンにするまでマクロの実行を止めるコマンドですよね?
最初にこのコマンドを走らせたらマクロ名の取得すらできないのですけど何処かの設定が間違ってるのだろうか…
2021/09/30(木) 07:36:32.58ID:1tI80P/3
この件は2行目にトリガーまで待機(画面をON時)を入れたら動きました
けれど実際に使ってみるとA>B>C>A>Cみたいな変数ができていましたので二重起動防止処理が必要のようです
2021/09/30(木) 08:43:55.05ID:1tI80P/3
二重起動防止処理を入れてみました
とりあえずこれで画面起動後の順次実行はできたようです
ただトリガーアプリが増えた時に毎回多くのアプリ名の部分を変えていかなければならないのが自分が初めに作っていた力技マクロに近くて結果的にどうなんだろう? と思う部分もあります
けれど使った事の無い文字列処理の勉強ができたのは皆さんのおかげですので感謝です
https://i.imgur.com/pjffKVo.jpg
2021/09/30(木) 09:28:35.51ID:FMHSFr+T
>>981
ああ、トリガーまで待機しちゃうとトリガー変わって[app_name]取れなくなっちゃうのか。見落としてた、ごめんね

二重実行防止したいなら最初の変数追加するところに条件ぶら下げて
MacroDroid変数[処理待ちマクロ]:!=*[app_name]*
で追加登録しないようにしてあげれば良いよ

app_name手打ち必要なのはマクロ分割してたときにマクロ名ひとつづつ変えるのと変わらないから・・・
(ただし、正規表現使った処理をしてるのでapp_nameによっては不具合でる)
(その他文字チェックしてるとこもアプリ名に「*」入れてるような奴がいるとやばい)
2021/09/30(木) 09:59:41.22ID:E7VA6uO/
キューマネ方式にしてみたよ
上から問答無用でシーケンシャル実行を強制する
個別追加も定型コピペだから保守が楽かもしれないと思って
https://i.imgur.com/Mjl5H1c.png
https://i.imgur.com/jaxtSw5.png
https://i.imgur.com/EuQLEAE.png
https://i.imgur.com/YeODJDJ.png

インテントに渡してるショートカット起動用guidはアプリで作ってそのまま使ってる
https://play.google.com/store/apps/details?id=rk.android.app.shortcutmaker
2021/09/30(木) 10:05:58.13ID:E7VA6uO/
わかりにくいからファイルも
https://www.mediafire.com/file/2y3e57s9bbgvo3s/1tm.macroQueueManager.macro/file
2021/09/30(木) 11:54:10.02ID:FMHSFr+T
>>981
あと、それぞれの実行直前で自分のアプリ名消してるところは実はアプリ名いらないよ
文字列の抽出「X-plore(>.*)」→「(>.*)」だけでいける

なので、手打必要なのは各アプリごとif判定のときの1回だけ
2021/09/30(木) 13:09:55.09ID:FMHSFr+T
>>985
(一致全部拾ってるんだから()もいらないじゃんね。なにボケてるんだろ)
2021/09/30(木) 14:34:56.08ID:9iplSbFE
そもそもメイン処理のトリガーが明示的に1回(画面ONのときのみ1回)だったらトリガーの重複起動制御とかいらなかったわ
https://imgur.com/8IY9fXN.png

やるにしても単一マクロにまとめるなら重複起動制御はもっと外(ループの外)で変数別に用意してやった方がわかりやすいね
2021/09/30(木) 15:12:12.25ID:E7VA6uO/
通知の下のボタンで分岐が今後のアップデートで入るっぽい
Post in thread 'Notification action buttons'
www.macrodroidforum.com/index.php?threads/notification-action-buttons.1137/post-6305
2021/09/30(木) 17:10:21.09ID:1C/tMVPk
>>987
先輩!めちゃくちゃ簡便化されてるじゃないですかw
これでだいぶ楽になります
あとElse ifの括りってコピペできないのでしょうか?
2021/09/30(木) 17:32:54.67ID:9iplSbFE
>>989
初めは基本即時実行&実行中があれば待機って作ってたんだけど
事前予約と開店処理だなって考えたらね

コピーはアクションを最後に追加する仕様だからElseIfだけ中抜きってのは出来ないんじゃないかな?
無駄なチェック(とログ)増えるけどIfだけで作ってもいいんじゃない?
2021/09/30(木) 19:01:35.14ID:go7M7zKF
マクロ項目色々見てる時に、「位置情報の更新間隔を設定」で時間弄ったんだけど
これ元に戻したいんだが、デフォルトの時間ってどんだけだったかわかる人いない?
2021/09/30(木) 19:07:42.29ID:XJzJPGFN
>>991
10文
2021/09/30(木) 19:09:51.10ID:XJzJPGFN
>>992
間違えた  10分
2021/09/30(木) 19:17:04.64ID:eH7Y9atD
未発動のトリガーの使い方がわからず
誰か未発動使った簡単なマクロ画像アップ頼みます
macrodroid1ヶ月目の初心者
2021/09/30(木) 19:29:44.63ID:go7M7zKF
>>993
ありがとう!
2021/09/30(木) 21:41:17.48ID:E7VA6uO/
>>994
こういうことだけどピンとこないなら無理して使わなくていいと思うのよ
未発動って和訳が悪いから分かりにくい
「発動したトリガ」に対してなら「発動していないトリガ」でいいのにね
https://i.imgur.com/fBU1BUd.png
https://i.imgur.com/UCoIUvr.png
2021/09/30(木) 21:56:04.71ID:E7VA6uO/
trigger fired / trigger not fired
すごい分かりやすい
発動したトリガ/ 未発動のトリガ
すごい分かりにくい

強いて漢語で言えば不発(動)だけど時間経過を意識しないある1点の事象に未をつけて否定するのは間違ってるんだよなあ
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:00:06.13ID:Qxp0NtE5
>>994
簡単なマクロには使われない気がします
ややこしく複数のトリガーを設定してて、
さらに条件分岐ifでアクションも複雑に制御するとき私は使っています
2021/09/30(木) 22:06:06.10ID:E7VA6uO/
>>998
ポジティブ列挙に統一しておいた方がわかりやすいって考え方もあるしね
0.01ミリ秒を削る作業ではないし
短ければわかりやすいってもんでもないね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:20:39.73ID:Qxp0NtE5
>>999
旗揚げゲームでも
赤上げて、白下げる、なら簡単だけど
赤あげないで、白さげない、と言われると急に難しくなりますから
私の場合は複雑になってしまって仕方なく使ってる感じです
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 7時間 51分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。