まぁ運営側がDNSで不正なサイトに誘導することなんてまずないから信頼できるとこの使えばいいだけ

やたら白熱してるから詳しく答え書いとくけどDNSやhttpsは危険って書いてる人は正解でもあり間違いでもある
正規サイトに接続したのに詐欺サイトに誘導されてるってのは多分DNSキャッシュポイズニングって攻撃手法の事言ってるんだろう
他にもAdguardDNSなんかは広告の接続先を変える事で広告ブロックを実現してる

DNSをシステムに設定しても実際に使われてるのはNTTだったりOCNだったりのプロパイダの使ってる訳で攻撃されたらどこも一緒なんだからシステムだから安全とはならん
そもそもPC板ChromeとかAndroidとかだと勝手にGoogleDNS使うようになってるし多分気づいてないだけでGの使いまくってるよ