>>340
基本的にはそうで>>294では作者もそう説明してるし他の人もFirefoxでさえGoogleで収益化してるよなって養護が入ってる
でもアドレスバー経由のGoogleとBingとYahooだけはkiwiのサーバー経由してからそれぞれの検索エンジンに渡すようになってるから
そこだけは作者を信用するかどうかで判断が分かれるし>>294のissues書いた人は特にそこを批判してる

作者を信用してアドレスバー経由でGoogleやBingやYahooを使うのか
収益化はさせてあげたいけど全面信用は怪しいからアドレスバー経由でEcosiaやQwantを使うだけに留めるのか
収益化させたくなかったり信用してなかったりそもそも他の検索エンジンの方が好きでDuckDuckGoとか他のを選ぶかは個人の自由