【広告除去】AdGuard Part39【280blocker】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 11:12:08.80ID:5LiE8Oys
Androidで動作する広告ブロックアプリ、AdGuardについて語るスレです。

前スレ
【広告除去】AdGuard Part38【280blocker】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1588943721/

関連リンク
公式サイト
https://adguardcom
ダウングレード用apk(公式)『▶Assets』をタップ/クリック
https://github.com/AdguardTeam/AdguardForAndroid/releases
280blocker
https://280blocker.net/

なんJ AdGuard部 (Wiki)
質問する前にWikiを読みましょう
https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/

次スレは>>980が立ててください
2020/05/18(月) 21:52:14.63ID:wJpIQxQ1
>>81
IDコロコロくんじゃん
お察しします
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 21:56:33.43ID:QzRSglrU
どうも、信者です。
2020/05/18(月) 22:01:12.42ID:qR/XIQwV
>>79
HTTPSオンにすればできるかもね
2020/05/18(月) 22:06:58.84ID:8a6axSPP
>>82
信者さん
お察しします
2020/05/18(月) 22:15:13.07ID:Y0IAhru5
>>83
コロ
>>84
コロコロ
>>85
コロコロコロ
2020/05/18(月) 22:17:05.34ID:8a6axSPP
>>86
そんな悔しがりの信者もコロコロ
ワロタ
2020/05/18(月) 22:18:57.01ID:DqldzZK/
>>79
NextDNSにすればできるかもね
2020/05/18(月) 22:44:17.77ID:styeJvhT
このスレ、不要不急だろ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 22:49:58.59
うっかり も つけてしまうかわいい
2020/05/18(月) 22:51:32.10ID:wJpIQxQ1
>>87
IDコロコロの自覚あったんやなw
2020/05/18(月) 22:59:41.89ID:ceHqciGg
信者は今度はコロコロ病
2020/05/18(月) 23:11:07.13ID:DqldzZK/
HTTPSオンオフしてたらID変わっちまったすまんな
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 23:15:12.24ID:dSfurmTJ
このスレに今いるキチガイ一覧
·HTTPSフィルタリングオンガイジ
·HTTPSフィルタリングオフガイジ
·NextDNSステマガイジ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 23:20:27.49
おひとり闇に堕ちた♪
2020/05/19(火) 00:03:21.50ID:fKOK/sGe
そいつ元からや
http://hissi.org/read.php/android/20200518/ZFNmdXJtVEo.html
典型的な中立装った荒らしやな
2020/05/19(火) 00:12:00.63ID:6+a+x3j2
この人はばれた自分の失敗を他人が失敗したかのように言い換えるのが特徴

他の人はなぜかあまり侮蔑的な代名詞でその失敗をあげつらっていない
そこを逆手にとって(?)相手の侮蔑的代名詞をつけて失敗をなすりつける

この人のこの仕草はなんだろう
精神的平衡を保つための防御反応なんだろうとは思うんだけど
この人のレスだけ見るとこの人が相手を論破したみたいに見えなくもない
もちろん他の人のレスも見るとその光景はまったく逆になるのだけれども
あとで自分のレスだけ読み返して心の平穏を保っているんだろうか
不思議な仕草でかなり特徴的
2020/05/19(火) 05:02:01.06ID:KlQrIIdk
またhttpsオンのやつ壊れた
2020/05/19(火) 05:52:44.13ID:NEp+hBEM
荒れてるところ悪いけどhttpsのブロックが出来たらよりよいアプリってなんかある?
ブロックしたいアプリをappclonerコピーしてその時のオプションでAdGuardの証明書読み込ませてブロックすれば特定のバージョン以上のOS上のアプリでもhttpsでのブロック出来るんじゃね?

なんかフェイクのサイト多いからリンク貼っとく
appcloner
https://appcloner.app/
2020/05/19(火) 06:04:20.99ID:nru5xDw6
>>99
今のところアプリでhttpsの広告出るのは使ったことがない
というか紹介されたのを見たこともない
だからブロック出来てもいいことないかな?
2020/05/19(火) 06:08:17.27ID:NEp+hBEM
>>100
そんな感じか
OS古くて環境ないから試したくても試せないんだよね
もし試したら報告ほしい
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 07:43:34.95ID:BcOf4+K1
じゃあ何故アドガ制作者はhttpsオンにさせようとするかと言ったら金になるからだろ
じゃあ何故金になるかと言ったら後は分かるよね
2020/05/19(火) 07:48:55.75ID:e00+vOqI
裏あり君はまずはそのリスク被害を屏風から出そうか
2020/05/19(火) 07:51:39.19ID:tC4qZWrB
>>102
それは枠の除去とか高精度の広告ブロックが出来るからだろ?
広告ブロッカーを提供する側からすれば、より完璧な使用を推奨するのは当たり前のこと
そのメリットは否定してないけど
ただ、実際には信者が探し回ってもhttpsオフで酷い表示になるのは殆どなく必要性はあまり感じられない
それよりもデメリットが嫌だから使わない人が多いだけのこと
2020/05/19(火) 07:56:38.32ID:0R5O/L6b
今日もhttps信者の発狂が心地好い
オフだとエグくなるサイトはもう打ち止め?
枠が少し残るようなのしか見つけてないよ
httpsオフだと困るようなurlを早く出そうか
2020/05/19(火) 08:03:37.69ID:IgyGPoap
httpsアンチってなんでアドガ使ってんの
2020/05/19(火) 08:07:06.23ID:mFP+cMOB
もうhttpsの話題だけで終わるなこのスレ
2020/05/19(火) 08:12:28.32ID:YDn0/vOH
>>106
オフでも広告ブロックできて快適だから
信者は馬鹿なの?
2020/05/19(火) 08:15:56.57ID:bo9LfHpG
httpsは嫌がるのにAdGuard自体を使用してロシアに情報渡してるのは良いとか意味わからん
2020/05/19(火) 08:19:08.57ID:ROmg0y0B
>>106
>>109
httpsブロックは必要ないからオフしてるけど、httpsアンチではないな
httpsは通信を暗号化してくれて安全にしてくれるからむしろ好きだよ
必死なのはお察しします
httpsオンにしてる情弱とは違い、暗号化されて何も解析できない情報をロシアに渡してるだけだから本当のリスクゼロなので安心して使ってるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 08:42:07.68ID:BcOf4+K1
アプリ入れたり使ってるとhttpsフィルタは誘導するのにDNSフィルタは誘導しないだろ
それだけhttpsフィルタにはうまみがあるんだろ
2020/05/19(火) 08:48:43.43ID:DYYftQgZ
>>111
AdGuard社にとっては美味しいよね
直接クレカの不正利用をしなくても暗号化解除した個人情報を自由に入手出来るの
その情報を外部に売ったり、匿名性がないビッグデータも作れる
これは会社の利益になる
2020/05/19(火) 08:56:34.07ID:7ltqEuZx
もうガイジしかいない🦠
2020/05/19(火) 09:12:26.50ID:AllpaCTD
>>87
コロコロコロいわれて最後のIDしか出せてないwww
みっともねぇ
バカ杉じゃんこいつ
2020/05/19(火) 09:18:34.18ID:LYm48Esq
>>114
亀レス&自分も単発ID
これは恥ずかしい〜
2020/05/19(火) 09:29:42.86ID:D09HsqMz
>>112
なら使うなよ、危険なアプリなんだから権限以前に脆弱性を狙えば利用するだけでアウト
2020/05/19(火) 09:36:35.26ID:n4Q7IjAp
>>116
httpsオフなら安全なアプリだよ?
まだ理解できないの?
脆弱性を狙われてデータを盗んでも暗号化されてるから全く役に立たない
まあ、httpsオンなら完全なアウトだけど
アプリの権限と暗号化解除の証明書がゴッチャになってるね
AdGuardのhttpsはオフして安全に使ってる
2020/05/19(火) 09:51:44.80
うっかり も つけてしまうかわいい
こんな子には係助詞 こそ を教えてあげたい
2020/05/19(火) 10:09:02.53ID:D09HsqMz
>>117
頭悪いのは良くわかった
2020/05/19(火) 10:14:35.24ID:n4Q7IjAp
>>119
悪いのはお前だよ
自覚なくてワロタ
2020/05/19(火) 10:20:07.67ID:o0s46bmA
>>117
キミ烏合の衆の代表だな
アプリごとにhttps通信オフにすりゃええものを、ホントに悔しくて逆らっちゃうこどもですね

スマホ覚えたての子羊ちゃんだ
2020/05/19(火) 10:24:04.52ID:n4Q7IjAp
>>121
おいおいそれ全く意味ないだろ
例えばChrome使うときにhttpsオフする?
広告ブロックしないけどいいの?
それにhttpsオフで広告出るアプリなんてブラウザ以外に使ったことないけど
何のアプリでhttpsの広告出るの?
お馬鹿な信者は初心者以下の低能ぶりだね
2020/05/19(火) 10:34:41.77ID:exVf2Ggc
>>122
??????
2020/05/19(火) 11:07:09.14ID:D2Adk6OQ
>>121
アプリに悪意あった場合、アプリで設定変えようが証明書さえあれば暗号解除できる
2020/05/19(火) 11:09:43.54ID:VAJIGMxN
>>124
ならAdGuardに悪意があった場合、これ入れてる時点で何されてもわかんないじゃん
2020/05/19(火) 11:17:08.67ID:hkWKCeLa
>>125
悪意があってもhttpsオフで証明書を作成してなかったら、暗号化解除は不可能なので安全
勿論オンにして証明書を作ってたらAdGuardに限らず外部の侵入者に何をされるか分からないので危険
Wikiでも見て少しは理解しろよ
https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/HTTPS%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 11:19:13.15ID:GosxIEpk
これはどういう論争をしてるんだ?
別にHTTPSフィルタリングのオン·オフは個人の自由だろ?
初心者にどっちをおすすめするかってこと?
2020/05/19(火) 11:22:42.63ID:E9d6yerZ
ユーザー証明書が使えないアプリの存在にだんまり決め込んで危険を煽るデマサイト紹介↓


189 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/05/12(火) 18:48:34.80 ID:tomNaUQ7
https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/HTTPS%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6



HTTPSフィルタリングについて

【安全性】
HTTPSフィルタリングの最大のデメリットは、セキュリティリスクがあることです。
証明書をインストールすれば、AdGuardがhttps通信の内容を盗んだり改竄したりすることも理論的には可能になります。
また、AdGuard社に悪意がなくとも、別の攻撃者がAdGuardの脆弱性を利用して情報を盗むということも考えられます。


アンチ君もユーザー証明書にはだんまり
2020/05/19(火) 11:28:07.67ID:H9s2eU7G
リスクを具体的に説明しないで危険を煽るバカをスレから追い出すか追い出さないか
ただ強制的に追い出すことはできないので出てきたら叩くしかない
DNSのときのようにコテンパンにしてぐうの音も出ないようにすれば静かになると思われ
2020/05/19(火) 11:30:03.71ID:D2Adk6OQ
リスクを具体的に説明してるなう
2020/05/19(火) 11:32:07.63ID:j+2qxtBz
>>128
黙りなのは信者な!
間違えるなよ
2020/05/19(火) 11:32:18.19ID:1vQrqj4X
リスクを語るならVPN自体も危険って事を言わないと
2020/05/19(火) 11:36:20.45ID:usoFpKg9
オンオフは個人の自由
その判断には正確な情報や知識が不可欠
不正確な情報をまき散らす人がいるのでデマを防がないと初心者に限らず多くの人が迷惑を被る
2020/05/19(火) 11:37:23.85ID:usoFpKg9
情報としてwikiを持ち出すけどそのwikiがどういった仕組みで漏洩リスクがあるか解説してない
証明書はほとんどのアプリで信頼されないことに触れないでただただ危険だというのはよくない
追いつめられてきたので最近はChromeだけを持ち出して危険といっているけど当初はひどいものだった
2020/05/19(火) 11:49:26.16ID:gtU/zkMi
>>132
VPNは特にリスクはないけど?
2020/05/19(火) 11:51:48.27ID:gtU/zkMi
>>134
お前そんなに理解が悪いのか
少しは勉強した方がいいぞ
流石にWikiも超初心者に対応した記載はしないからな
そんな事まで書いたらとんでもないボリュームになるよ
2020/05/19(火) 11:54:29.26ID:t6ewVyjy
銀行アプリはhttps解読できない

アプリ限定するな!

なんだとリスクあるんだ?

そんなことも分からないのか情弱!!

教えてやるよ
Chromeくらいだろ

FLOSSがある!!!

野良アプリ
それに名前違うだろ

だんまり
2020/05/19(火) 11:57:31.35ID:q1dDew5P
>>137
https信者の馬鹿っぷりがよく分かる流れ
信者は完全論破されてだんまり中
そして発狂中
2020/05/19(火) 11:58:02.37ID:D2Adk6OQ
>>137
ユーザー証明書を見るアプリ全般、で説明完了だろそれ
具体的なアプリ名なんてこんご増減あるんだから無意味すぎる
2020/05/19(火) 12:06:46.30ID:T3cDpWQE
ばかだな並行世界使えよw
2020/05/19(火) 12:15:54.94ID:eXr+bE4P
httpsアンチはやさしいなw
他人がhttps使ったって自己責任なんだし関係無いだろ
それとも他人がhttps使ったら自分に被害が及ぶと思ってるの?
それか他人が使って情報抜かれたら大変!止めさせなきゃって思ってるのかな?
こういうのは余計なお世話っていうんだよw
2020/05/19(火) 12:32:30.75ID:Bby/DUkF
>>141
ただリスクゼロと嘘付いてるから荒れてる
リスクをわかった上で使うのは勝手
余計なこと言わないで使えばいいのにそれが出来ない哀れな信者
2020/05/19(火) 12:32:44.34ID:M4R9EFM9
>>141
まったく同意
2020/05/19(火) 12:34:23.04ID:ievocVLE
pref.vpn.ipv4.force.default有効にしたら「接続が切断されました」て警告みたいなのよく出るんだけど有効のままでもこれ出ないようにできないのかな
2020/05/19(火) 12:34:30.40ID:M4R9EFM9
>>142
リスクを分かった上で使ってる
と書いても噛み付くと思うのは俺だけだろうか
2020/05/19(火) 12:35:17.07ID:beE7bFzV
>>141
優しくないからそんなこと思ってないよ
被害にあえばザマアと思うけどな
だから妄想には同意できないな
2020/05/19(火) 12:39:29.62ID:beE7bFzV
>>145
お前だけだと思う
信者が「リスクカット(ゼロ)だからデメリットなし!」
と言い出さなければスレはいつも平和だよ
時々、httpsオンの奴が妄想言い出すとおさまるまでスレが荒れる定期
今までも同じ流れだよ
2020/05/19(火) 12:47:31.34ID:zF9EZlZr
>>139
一理あるが逆だな

ユーザー証明書を見る少数のアプリと但し書きするなら分かる
もしくはユーザー証明書を見ない多数のアプリに当てはまらないと書くなら分かる

数に圧倒的な差があるからなこちらの方が妥当
2020/05/19(火) 12:48:59.42ID:R/kyy+OW
>>144
460 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/05/15(金) 12:30:57.56 ID:iuZOhoZJ
高度な設定のpref.vpn.ipv4.force.defaultをオンだけど、NASのネットワークが切れるんだよね。
回避方法は無いだろうか
2020/05/19(火) 12:51:07.87ID:/NKTH5o7
>>147
> 信者が「リスクカット(ゼロ)だからデメリットなし!」
実際にカットならそうなんじゃないの?
リスクはぜったいにカットできないの?
2020/05/19(火) 12:58:28.74ID:ievocVLE
>>149
自分の場合はウェブブラウザ起動する時に警告出る
2020/05/19(火) 13:17:10.47ID:hHN08Sg7
>>150
多少は減らせるけど全てはゼロには出来ないよ
全部においてオフで運用してたら、それはhttpsオフで使うことになるんだから
2020/05/19(火) 14:25:03.50ID:D09HsqMz
まぁPCユーザーはhttpsは基本的にオンなんだよね

クレジットカード被害の99.9%がスキミング、読み取り、オンラインSHOPによる不正利用(自由に金額を変更可能)
https? なにそれ状態だ

https使わないやつの防犯意識は見事だけど現実世界のネット事情は
ネット犯罪のほうが発生しにくいんだよな
足が必ず付くからね
2020/05/19(火) 14:31:28.27ID:IFQMMYJe
>>153
PCだとPhishWallとかが入るから安全なんだよね
それにネットの不正利用は足がつかないよ
不正利用の多くは何処から情報が漏れたのが使われたのか経路不明
ちょっと非常識すぎる
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:37:39.37ID:GosxIEpk
>>154
ネット犯罪は徹底的に足が付かないようにすれば
絶対に警察には捕まらないのは事実
2020/05/19(火) 14:43:45.02ID:D09HsqMz
>>155
やったね、やればいいじゃん
遊んで暮らせるぞ!
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:44:25.18ID:NiiG4/p8
発達は人間の思考は理解出来なくて電車とかコンピューターとか決まった動きしかしないのしか受け入れられないからな
だから開発者が何故httpsオンに誘導するかも理解できないし見えてもいない
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:47:07.97ID:GKm7T7nB
>>152
そういうこと書くから信用なくす
並行世界もislandもスレで既出
2020/05/19(火) 14:47:52.62ID:D09HsqMz
病院へいけ
2020/05/19(火) 14:49:47.21ID:D09HsqMz
見えないものが見える誘導される

俺は違うんだ


病院へgo!
2020/05/19(火) 15:00:34.25ID:E5IBIfga
>>157
開発者が誘導するのは広告ブロック性能を考えるとオンした方がいいから
ただそれだけの理由
どのように考えて使うかはユーザー次第
まあ使うのは情弱だろうね
2020/05/19(火) 15:13:16.21ID:lVJ6BS6T
>>153
様々な手段で得た情報は「それを欲しがる人」に売るんだよ
脆弱性を利用したサイドチャネル攻撃等による(広義の)盗聴は、条件が厳しかったりそもそも穴が随時塞がれたりで安定して使いにくい
その一方で、端末利用者の意思のもと中間者としてどっしり構えていればそれで済むのは非常にラクチンかつ安定していて正に濡れ手に粟状態

そして事態は現在進行形で、コロナ禍で経営が傾いた企業群から、同企業群が過去に収集したアレコレが(格安で)大放出されている
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 18:15:09.47ID:NiiG4/p8
>>161
DNSは誘導しないのはなんでだろう
2020/05/19(火) 18:19:13.88ID:froyf2sx
>>163
DNSを入れるとフィルター精度が逆に落ちてしまうから推奨はしないよ
2020/05/19(火) 18:49:34.20ID:o0s46bmA
>>162
それはあなたの感想ですよね

そんなゴミデータ欲しがるような会社ならコロナ騒ぎでもう潰れてるだら
想像の域は出ませんな
2020/05/19(火) 18:52:16.58ID:TrHX1vFS
>>163
DNSでsticker出す出さないはよくわからない
Public DNSや他アプリあるからかね
プレミアム誘導は露骨
2020/05/19(火) 18:55:33.04ID:TrHX1vFS
>>164
AdGuard使っていてDNS機能だけって人は少ないんじゃないかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 18:59:57.15ID:fhJRG6IT
>>164
なんj推奨は間違っていてhttps必須の280推奨が正解ってことか
2020/05/19(火) 19:04:19.24ID:aTGNVaYI
今度はパラレルワールドの話題??
2020/05/19(火) 19:09:04.28ID:3/F5yf7z
>>168
httpsオフが推奨だな
僅なメリットと引き換えにリスクが有りすぎる
2020/05/19(火) 19:17:54.41ID:M4R9EFM9
>>170
じゃ280はウソつきなんだね
2020/05/19(火) 19:20:08.37ID:9oYGbsTo
>>168はその通り
Chromeで個人情報使わず他のブラウザーか並行世界Chromeで個人情報
それか並行世界AdGuardを使って並行世界Chromeだけで広告ブロック
リスクなんてない
2020/05/19(火) 20:13:06.78ID:4OlL9qrT
アドガがクレカ抜く危険性唱えてるならリバースエンジニアリングなりマルウェアか検証するなりしてコードなりを見ればいいだろ
バカのためにツールやらマニュアルやらがあるリンク集わざわざ持ってきてやったからそれ使って自分で安全性について調べろよ
ツールが信用できないとかいうバカは殆どがオープンソースなんだから不安なら自分でコード読んで確認してビルドしろよ
英語読めないとか吐かすなら危険だとか騒ぐな
deepl翻訳でも使って読めよ

モバイル用のマルウェア解析とかののツールやガイドとかのリンク集
https://github.com/ashishb/android-security-awesome
普通のペンテストとかのツールやガイドとかのリンク集
https://github.com/enaqx/awesome-pentest
モバイルのマルウェア解析とかのためのVM
https://santoku-linux.com/
2020/05/19(火) 20:24:45.82ID:4OlL9qrT
>>173
https://github.com/vaib25vicky/awesome-mobile-security
https://github.com/sbilly/awesome-security
2020/05/19(火) 20:26:36.37ID:tdajZLN0
>>171
広告ブロッカーの作者なら重視するのは一番ブロック出来る設定だよ
だから280は立場から考えれば間違ってない
信者は頭悪すぎで可哀想
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 20:52:06.61ID:UNz20yxi
>>175
精度落ちる設定を勧めるなんJが間違ってるのは変わらず
2020/05/19(火) 21:12:48.48ID:eskMi+oZ
>>173
取り敢えずありがとう
明日やろうは馬鹿やろうなので、今からちょっと見てみる
ただし、baksmailはsmail化しちゃうのでgitcroneしてソースコード読んで見るね
先ずはnativeで、書かれてる部分を見てみることにするよ
ありがとう
愛してるよ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:31:21.48ID:GosxIEpk
普通にapktoolでsmailにdeconpileしてから
smail2javaでjavaに戻したらいいと思うよ
2020/05/19(火) 21:46:25.67ID:iBrn9e0w
CoreLibはJavaじゃないからな
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:46:58.67ID:NTZMMZnT
>>167
自分はdnsしか使ってないけど少数派なのか
dnsブロックの機能だけ見ても他より充実してるからAdguard使ってる
2020/05/19(火) 23:42:02.21ID:uJVNEPCO
>>180
俺も俺も
何Jフィルターで快適だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況