>>264
PCでのWindowsのOSの管理って、ハードメーカーじゃ無くてユーザーとマイクロソフトだよな。
Linuxとかの好きなOSも入れれるし。
自作PCでは好きなハード選べるし、ドライバーは直とマイクロソフト経由で供給されるが、マイクロソフトの認証あるのってソースでの検証とかもやってるのかな?
それに対してAndroidって、独禁法でブツクサ言われない為だと思うが(ハードの変更や追加はしないからという理由もあるけどね)、ハードメーカーがOSのアップデートを担当する。
その時にハードメーカーは色々仕込める。
BIOS(UEFI)、ブートローダー、OS、ファイルシステム、アプリ、これらの全てがハードメーカーが自由に出来る。
ここが大きな差で、俺はグーグルに認めるとは思わないな。


>>267
安いから大きなシェアを奪いそうだったが、その原因は軍の予算が補助金の様に入ってるって事で、公正な自由競争では無いって話があり。
じゃ何の目的で入れてる?と考えると、中国の共産党の軍である人民解放軍のフロント企業に軍事予算を使うのは軍事行動だからじゃ?って話になるのは普通な気がする。
15年後20年後に米中対立が激的になった事を想像すると、1人当たりのGDPがアメリカの半分くらいかな?と仮定すると人口は4倍いるのだからGDPはアメリカの2倍になってる。
米中開戦があると仮定し、中国視点でどんな準備が必要かと考えると、通信網を握るのはコスパが良いし死人も出ない。
4Gから5Gと6Gに移行してるだろうから、これを奪いに来てる。
と言う背景が有るとトランプは思ってるのでしょ?
変な考えとは思えないけど。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55614260U0A210C2000000/
の追起訴の話も、シェアを取りたいがだけの米司法省の言い掛かりと解釈すべき?
一帯一路構想でヨーロッパ、中東、アフリカまでの拠点作りは着々と進み、沖縄、台湾、フィリピンへの政治工作を行ってる状況ではな。