▼前スレ
Android セキュリティ 24
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1467551983/
Android セキュリティ 25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1477258762/
▼Test antivirus software for Android - March 2016 | AV-TEST
https://www.av-test.org/en/antivirus/mobile-devices/android/march-2016/
Protection 6.0 / Usability 6.0 ※中:中華注意
韓 AhnLab: V3 Mobile Security 3.0
中 Alibaba: Mobile Security 3.1
捷 Avast: Mobile Security 5.0
中 Baidu: Mobile Security 5.11
羅 Bitdefender: Mobile Security 3.2
中 Cheetah Mobile: CM Security 2.9
斯 ESET: Mobile Security & Antivirus 3.2
独 G Data: Internet Security 25.10
露 Kaspersky Lab: Internet Security 11.10
米 Norton: Norton Mobile Security 3.13
伯 PSafe: Total 3.1
中 Qihoo 360: 360 AntiVirus 2.1
英 Sophos: Mobile Security 6.0
中 Tencent: WeSecure 1.4
日 Trend Micro: Mobile Security 7.0
More (Protection descending)
中 6.0/5.5 Antiy: AVL 2.4
中 6.0/5.0 Cheetah Mobile: Clean Master 5.11
蘭 5.5/6.0 AVG: AntiVirus Free 5.1
独 Avira: Antivirus Security 4.3
英 BullGuard: Mobile Security 14.0
米 McAfee: Mobile Security 4.6
豪 5.0/6.0 Ikarus: Mobile.security 1.7
中 4.5/6.0 Quick Heal: Total Security 2.01
米 4.0/6.0 Webroot: SecureAnywhere Mobile 3.7
韓 3.5/6.0 NSHC: Droid-X 3.0
Android セキュリティ 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/01(火) 00:02:49.85ID:1xkkOr/c
2019/10/01(火) 00:04:28.41ID:1xkkOr/c
保守いる?
2019/10/01(火) 00:04:55.33ID:1xkkOr/c
確かこの板即死判定緩かったと思うけど
2019/10/01(火) 00:05:11.16ID:1xkkOr/c
って言いながら保守してるけど
2019/10/01(火) 00:06:26.79ID:1xkkOr/c
取り敢えず5までやって後様子見てあれならちょいちょい保守るけど
2019/10/01(火) 05:43:44.15ID:u4Pbks6b
とりあえずこのページで成績優秀なの入れておけばおkって感じかな
ttps://www.av-comparatives.org/tests/android-test-2019-250-apps/
ttps://www.av-comparatives.org/tests/android-test-2019-250-apps/
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/01(火) 06:40:52.79ID:/ptq6Tj52019/10/01(火) 06:47:30.86ID:Oj+U4nre
SophosとBitdefenderってどっちがバッテリー消費低いの?
やっぱり機能が最低限しかないBitdefender?
やっぱり機能が最低限しかないBitdefender?
2019/10/01(火) 07:27:08.18ID:MbkKEo1E
今朝になって突然指紋認証が使えなくなった
登録情報も見つからないし、設定するツール?も見つからない
同じような現象の方いますか?
登録情報も見つからないし、設定するツール?も見つからない
同じような現象の方いますか?
2019/10/01(火) 15:14:46.17ID:uLzVWOhu
エスパーな方お呼びですよ
2019/10/01(火) 20:39:04.94ID:MbkKEo1E
くっさw
2019/10/01(火) 20:55:08.31ID:2Xu5gkMs
なっぎw
2019/10/01(火) 21:37:14.50ID:JFy/xSsB
つっよw
2019/10/01(火) 22:59:14.40ID:X7KQoLSN
し
2019/10/02(水) 05:36:47.06ID:Bpau4cbO
>>11-13
お前らw
お前らw
2019/10/02(水) 11:56:36.03ID:EnY1P8mt
前スレ最後の板違いてのはセキュリティアプリスレなのね?
2019/10/02(水) 12:00:58.13ID:EnY1P8mt
んー過去レス軽く見ると総合的なセキュリティのスレに見えるが…
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/02(水) 14:19:30.08ID:+B4Xnyk7 総合的なスレでいいでしょ
OSもあり
OSもあり
2019/10/02(水) 19:20:21.50ID:jD5bAZIu
SOURCENEXTのスーパーセキュリティゼロってビットディフェンダー?
2019/10/06(日) 02:13:51.18ID:YNd0JYvJ
セキュリティ関連の情報は多いに越したことないでしょ
2019/10/11(金) 15:14:55.97ID:zlD7MEcC
最近どのアンドロイドもwindowsからデバッグ認識しないんだけど俺だけ?
MACではデバッグ認識したから端末の問題ではないんだろうけど…
MACではデバッグ認識したから端末の問題ではないんだろうけど…
2019/10/11(金) 17:18:04.42ID:tQsifHAl
>>21
俺のはなんか知らんけどwin10proでコマンド通らなくて予備のwin8.1では普通にコマンド受け付ける。
環境変数戻してminimal使ってもadbとfastbootがコマンドプロントかを駆け抜けて去っていくから暇なときみてみるけど
俺のはなんか知らんけどwin10proでコマンド通らなくて予備のwin8.1では普通にコマンド受け付ける。
環境変数戻してminimal使ってもadbとfastbootがコマンドプロントかを駆け抜けて去っていくから暇なときみてみるけど
23名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 18:55:48.79ID:zlD7MEcC2019/10/11(金) 20:06:01.03ID:3yWtVe/Y
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 01:07:20.14ID:ZHBDaO7Y Google、Androidアプリでアップデートを各ユーザーに強制する方法を発表 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/05/08/2019-05-07-android-developers-can-now-force-app-updates/
https://jp.techcrunch.com/2019/05/08/2019-05-07-android-developers-can-now-force-app-updates/
2019/10/14(月) 02:22:39.95ID:GFF6loFF
強制的にウィルス仕込まれそうで怖いな
2019/10/19(土) 20:56:40.21ID:mldYW8CK
OSのアップデートをキャリア通さずにやってくれたらなあ
2019/10/20(日) 22:00:49.25ID:2l+tvO2f
>>26
無駄データ突っ込まされる(通信量ユーザ持ち)とかも厄介ですね。
無駄データ突っ込まされる(通信量ユーザ持ち)とかも厄介ですね。
2019/10/20(日) 22:02:00.18ID:2l+tvO2f
>>27
今今はSIMロックフリー端末とかキャリア端末以外を使うしかないですね。
今今はSIMロックフリー端末とかキャリア端末以外を使うしかないですね。
2019/10/21(月) 21:01:18.92ID:kKBc4CSr
>>27
Andoid 10からセキュリティーアップデートは(キャリア)メーカー経由じゃなくてPlay Storeから配信可能になったんじゃなかったっけ?
Andoid 10からセキュリティーアップデートは(キャリア)メーカー経由じゃなくてPlay Storeから配信可能になったんじゃなかったっけ?
2019/10/22(火) 20:34:59.39ID:g46SZBRm
1時間に1回くらい、ブラウザが立ち上がって広告が表示されます
どのアプリがブラウザを立ち上げてるのか調べる方法ってありますか?
どのアプリがブラウザを立ち上げてるのか調べる方法ってありますか?
2019/10/22(火) 21:53:32.36ID:dPpvBeP5
ある
2019/10/22(火) 23:06:41.42ID:y9TFZr+A
>>31
普通は開発者向けオプション内の「WebViewの実装」でセットされてるブラウザ、違うっぽいならログ取ってみる
普通は開発者向けオプション内の「WebViewの実装」でセットされてるブラウザ、違うっぽいならログ取ってみる
2019/10/29(火) 00:01:21.83ID:jxDkiwIV
SophosのヤツIntercept X for mobileと名前変わってUIがずいぶんサッパリに
2019/10/29(火) 01:44:26.44ID:1N2GSiPE
Gに禁止された端末探しや電話SMSブロックがメニューにあり続けたのが間違いだったからな
でもノー○ンみたいにエキセントリックな自己主張をせず軽くて速くて確実に働いてくれるのが好き
でもノー○ンみたいにエキセントリックな自己主張をせず軽くて速くて確実に働いてくれるのが好き
36名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 11:47:44.91ID:bWW8xq0N SIMカードのロックのパスワードって
数字でしか設定できないの?
しかも、4文字なの?
弱くないですか?
数字でしか設定できないの?
しかも、4文字なの?
弱くないですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 11:55:18.86ID:C2J68hx8 たしか8ケタまでいけるだろ
あと10回間違えるとロックかかる
そのロックさえも解除不能にしたらもう使えなくなるはず
あと10回間違えるとロックかかる
そのロックさえも解除不能にしたらもう使えなくなるはず
2019/10/29(火) 11:58:53.72ID:iwPjzzFH
>>36
俺のは数字8文字いける
俺のは数字8文字いける
39名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 12:11:17.81ID:bWW8xq0N40名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 12:13:18.54ID:bWW8xq0N Androidのパスワード設定って
Android起動時のみパスワード、画面ロック時(スリープからの復帰の時も)PIN
って別々に設定できないの?
いや、落とした時にバッテリー切れたら、長文パスワード入力にしたいだけなんだけど
流石にスリープから復帰するのに毎回長文パスワード入れれない
Android起動時のみパスワード、画面ロック時(スリープからの復帰の時も)PIN
って別々に設定できないの?
いや、落とした時にバッテリー切れたら、長文パスワード入力にしたいだけなんだけど
流石にスリープから復帰するのに毎回長文パスワード入れれない
41名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 12:15:02.02ID:bWW8xq0N あと、ユーザー補助でノートンセキリティ・ノートンアプリロックをオンにしてると、
"セキリティと画面ロック → 画面ロック"で
「ユーザー補助サービスがONに設定されているため、
端末データの暗号化の強化に画面ロックは使用されません。」
と出るのですが、これ何?
全く意味がわかりません。
データの暗号化がなんか弱くなるのですか?
"セキリティと画面ロック → 画面ロック"で
「ユーザー補助サービスがONに設定されているため、
端末データの暗号化の強化に画面ロックは使用されません。」
と出るのですが、これ何?
全く意味がわかりません。
データの暗号化がなんか弱くなるのですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 12:34:50.91ID:bWW8xq0N 連投になってすみません.
ちょっとGoogleさん、ひどいじゃないですかw
俺はノートンセキリティ入れて、ウイルス対策ばっちし、
落としてもSIMロック + 画面のロック(PIN)でPIN突破されない限り
「データの暗号化解けないから大丈夫だろう」と思ってたら、
違うじゃん
ノートンセキリティ入れてたら、
起動時に暗号化解除の部分(「Androidを起動するには、PINを入力します」
って部分飛ばされてるじゃん
普通は、「Androidを起動するには、PINを入力します」(暗号化解除) → Android起動 →
SIMロック解除のPIN入力 → 画面のロック解除のパス → ホーム画面
じゃん
ノートン入れてると最初の暗号化解除の部分が飛ばされてる
これってノートン入れてると暗号化してなかったのでは・・・
https://tomoseki.blogspot.com/2018/06/android-711.html
ちょっとGoogleさん、ひどいじゃないですかw
俺はノートンセキリティ入れて、ウイルス対策ばっちし、
落としてもSIMロック + 画面のロック(PIN)でPIN突破されない限り
「データの暗号化解けないから大丈夫だろう」と思ってたら、
違うじゃん
ノートンセキリティ入れてたら、
起動時に暗号化解除の部分(「Androidを起動するには、PINを入力します」
って部分飛ばされてるじゃん
普通は、「Androidを起動するには、PINを入力します」(暗号化解除) → Android起動 →
SIMロック解除のPIN入力 → 画面のロック解除のパス → ホーム画面
じゃん
ノートン入れてると最初の暗号化解除の部分が飛ばされてる
これってノートン入れてると暗号化してなかったのでは・・・
https://tomoseki.blogspot.com/2018/06/android-711.html
2019/10/30(水) 08:21:12.21ID:PdBj0oGg
Android10からOSコンポーネントのアップデートがGooglePlay経由になると言う話が以前あったけど、実際にそうなったか誰か知らないかい?
その場合アップグレードで10になった機種にも適用されるんだろうか?
その場合アップグレードで10になった機種にも適用されるんだろうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/01(金) 22:07:24.42ID:LNSIfuTH 2019年10月30日 12時35分
Androidで工場出荷時の状態に戻しても撃退不可なマルウェア「xHelper」が発見される
https://gigazine.net/news/20191030-unremovable-malware-xhelper/
Androidで工場出荷時の状態に戻しても撃退不可なマルウェア「xHelper」が発見される
https://gigazine.net/news/20191030-unremovable-malware-xhelper/
45名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/02(土) 20:11:03.87ID:QW8iu4eQ Androidって起動時の暗号解除のパスと画面ロックのパス分けること出来るの?
2019/11/03(日) 16:40:16.82ID:dEy8bLjR
ん、起動時の暗号解除ってユーザー領域の暗号化のことかな?
だとしたらユーザー領域の暗号化はユーザの指定したパスワードやPINで
暗号化するのでなく、領域を初期化するとき(設定によっては後からでも
できるけど)TPM(Trusted Platform Module)っていうH/W的な仕組みを
使用してシステムが行うようになっているので、ユーザが設定するPINの
ようなものは存在しないです。
だとしたらユーザー領域の暗号化はユーザの指定したパスワードやPINで
暗号化するのでなく、領域を初期化するとき(設定によっては後からでも
できるけど)TPM(Trusted Platform Module)っていうH/W的な仕組みを
使用してシステムが行うようになっているので、ユーザが設定するPINの
ようなものは存在しないです。
4745
2019/11/03(日) 20:16:03.60ID:YC9HqYPN >>46
ありがとうございます。
ユーザー領域の暗号化が何のことか分かりませんが、
設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
が暗号化されてるということです。
この暗号化の解除(Android起動時に一番最初に要求されるパスワードがそれです。)と
画面ロックのパスワードを使い分けたいのです。
前者は長目、後者は短めと。
これプラスSIMのPINも別のパスにします。
ありがとうございます。
ユーザー領域の暗号化が何のことか分かりませんが、
設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
が暗号化されてるということです。
この暗号化の解除(Android起動時に一番最初に要求されるパスワードがそれです。)と
画面ロックのパスワードを使い分けたいのです。
前者は長目、後者は短めと。
これプラスSIMのPINも別のパスにします。
2019/11/04(月) 18:32:06.87ID:6KetwBML
2019/11/04(月) 19:02:31.35ID:Wuz+lM7M
>>47
えーーっと、その機能で暗号化されるのはユーザー領域の暗号化で、実施しても
Androidの起動時にパスワードは要求されないと思ったけど
素の状態のAndroidで設定を行ってパスワードを求められるのはSIMのPINロックと
画面ロックのパスワードだけで、両方設定を行っているとAndroidの起動時には
SIMのPINロックのパスワードが最初に聞かれて、その後画面はロックされた状態
なので画面ロックのパスワードが聞かれる
画面をOFFとかにして画面がロックされると解除するには画面ロックのパスワードが
聞かれるという感じで同じものだと思うのだけど
えーーっと、その機能で暗号化されるのはユーザー領域の暗号化で、実施しても
Androidの起動時にパスワードは要求されないと思ったけど
素の状態のAndroidで設定を行ってパスワードを求められるのはSIMのPINロックと
画面ロックのパスワードだけで、両方設定を行っているとAndroidの起動時には
SIMのPINロックのパスワードが最初に聞かれて、その後画面はロックされた状態
なので画面ロックのパスワードが聞かれる
画面をOFFとかにして画面がロックされると解除するには画面ロックのパスワードが
聞かれるという感じで同じものだと思うのだけど
5045
2019/11/05(火) 01:42:34.44ID:tCBKNLm9 >>49
いや、Android8.1使ってるが、マジで暗号化解除のパス求められるのだよ
設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
↑この"端末を起動するにはPINが必須とする"が暗号化解除のとこだと思う。
いや、Android8.1使ってるが、マジで暗号化解除のパス求められるのだよ
設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
↑この"端末を起動するにはPINが必須とする"が暗号化解除のとこだと思う。
5145
2019/11/05(火) 01:43:12.48ID:tCBKNLm92019/11/05(火) 17:40:56.38ID:DAB2S9xt
>>50
暗号化を解除しているのかどうかはよくわからないけど画面ロックの時とは違う
解除画面出るみたいね
ただ、設定は画面ロックの設定でやってるんで同じ物を使うしかないんじゃないかな
他に起動時の設定行うところ見当たらないし
暗号化を解除しているのかどうかはよくわからないけど画面ロックの時とは違う
解除画面出るみたいね
ただ、設定は画面ロックの設定でやってるんで同じ物を使うしかないんじゃないかな
他に起動時の設定行うところ見当たらないし
2019/11/06(水) 00:57:39.17ID:OJCiEHwk
>>51
そうじゃなくてね
ファイルを暗号化したものを復号化する時の操作の話をしているのか
それともスマホ起動時のロック解除の話をしているのか
そのあたりの違いが明確になってないよねという指摘なのです
ロック解除とデータ暗号化/復号化とは全然別の話ですよね?
そうじゃなくてね
ファイルを暗号化したものを復号化する時の操作の話をしているのか
それともスマホ起動時のロック解除の話をしているのか
そのあたりの違いが明確になってないよねという指摘なのです
ロック解除とデータ暗号化/復号化とは全然別の話ですよね?
5445
2019/11/06(水) 01:14:29.79ID:mIIAiukW >>52
ですよね
>>53
設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
で暗号化してると、デバイスを暗号化するじゃないですか(Android8.1ではデフォで暗号化されてる)
そこで
設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
すると起動時にデバイスの暗号化の解除のパス(PIN)求められますよね?
そのデバイスの暗号化のパス(起動時に1回入れればすむ)を長めに設定して、
画面ロック(スリープから戻る時)(これは画面オフから復帰するごとに入力する)
を短めのパスって感じにしたいのですよ
>ロック解除とデータ暗号化/復号化とは全然別の話ですよね?
・設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
・設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
↑上記、2つの設定した時に再起動後に出るロック解除って
データ(デバイス)の復号化ですよね?
ですよね
>>53
設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
で暗号化してると、デバイスを暗号化するじゃないですか(Android8.1ではデフォで暗号化されてる)
そこで
設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
すると起動時にデバイスの暗号化の解除のパス(PIN)求められますよね?
そのデバイスの暗号化のパス(起動時に1回入れればすむ)を長めに設定して、
画面ロック(スリープから戻る時)(これは画面オフから復帰するごとに入力する)
を短めのパスって感じにしたいのですよ
>ロック解除とデータ暗号化/復号化とは全然別の話ですよね?
・設定→セキュリティと画面ロック→暗号化と認証情報→暗号化(暗号化デバイス)
・設定→セキュリティと画面ロック→画面ロック→PIN(その他でもいい)→
"端末を起動するにはPINが必須とする"にチェック。
↑上記、2つの設定した時に再起動後に出るロック解除って
データ(デバイス)の復号化ですよね?
5545
2019/11/07(木) 00:53:18.28ID:jaH6WzGw 【悲報】Google「次のAndroidはiPhoneみたいにファイルマネージャ使えないようにしたい」 [166962459]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573034939/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573034939/
5645
2019/11/07(木) 22:38:40.46ID:jaH6WzGw >>46さんの言ってる意味がようやくわかりました。
どうもAndroidのバージョンによって暗号化方式が違うらしい
うちのはAndroid8.1oreoだから暗号化方式が「ディスク全体の暗号化」だわ
だから、起動時の一番最初に、暗号解除のパス入力が出るんだと思う
>暗号化の要件としてAndroid 10では、旧式の「ディスク全体の暗号化」ではなく
>「ファイルベースの暗号化」の実装を掲げている。もともと「Android 7 Nougat(ヌガー)」に
>導入されていたファイルベースの暗号化は、初期パスワードを入れなくても端末を起動して
>直にロック画面へと移行できる。つまり、電源を入れるとすぐに、
>アクセシビリティ機能やアラームを使えることを意味する。
https://wired.jp/2019/09/28/android-10-security-features/
どうもAndroidのバージョンによって暗号化方式が違うらしい
うちのはAndroid8.1oreoだから暗号化方式が「ディスク全体の暗号化」だわ
だから、起動時の一番最初に、暗号解除のパス入力が出るんだと思う
>暗号化の要件としてAndroid 10では、旧式の「ディスク全体の暗号化」ではなく
>「ファイルベースの暗号化」の実装を掲げている。もともと「Android 7 Nougat(ヌガー)」に
>導入されていたファイルベースの暗号化は、初期パスワードを入れなくても端末を起動して
>直にロック画面へと移行できる。つまり、電源を入れるとすぐに、
>アクセシビリティ機能やアラームを使えることを意味する。
https://wired.jp/2019/09/28/android-10-security-features/
2019/11/08(金) 00:48:05.63ID:42of4zl1
建設的な議論を続けるのは構わないけれども
問題解決をしたいのならば汎用的な話じゃ無さそうだから
スマートフォン板かAndroid板の機種スレに移動した方がいいような気がする
問題解決をしたいのならば汎用的な話じゃ無さそうだから
スマートフォン板かAndroid板の機種スレに移動した方がいいような気がする
2019/11/09(土) 23:27:05.72ID:UcPDxh8c
>>21-23
22だけど、超亀レスだからもう解決したかも知れないけど一応
Win10Proでminimal adbすらコマンド使えないまま放置してたけどJDK13を手動インストールしたら復活した、理由は分からん(´ ・ω・`)
22だけど、超亀レスだからもう解決したかも知れないけど一応
Win10Proでminimal adbすらコマンド使えないまま放置してたけどJDK13を手動インストールしたら復活した、理由は分からん(´ ・ω・`)
59名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 16:13:58.48ID:WK08b99i Androidの指紋認証って指紋どこに保存してるの?
androidが管理してるの?
それとも、機種が管理してて機種ごとに違うの?
てか、指紋認証って通信してたりしないの?
外部に流出したとか話しない?
root化してない限りセキュリティー上大丈夫?
特に中華スマホ怪しくない?
androidが管理してるの?
それとも、機種が管理してて機種ごとに違うの?
てか、指紋認証って通信してたりしないの?
外部に流出したとか話しない?
root化してない限りセキュリティー上大丈夫?
特に中華スマホ怪しくない?
2019/11/10(日) 18:06:01.19ID:iJwfR/zx
Android6以降ではAndroidの正式なAPIとして指紋認証の機能が提供されている
https://developer.android.com/about/versions/marshmallow/android-6.0?hl=JA
機能的には端末が持っているTMPって言うH/Wの暗号化機構を使用してローカルで
管理しているらしい
https://developer.android.com/about/versions/marshmallow/android-6.0?hl=JA
機能的には端末が持っているTMPって言うH/Wの暗号化機構を使用してローカルで
管理しているらしい
2019/11/11(月) 17:18:01.95ID:dimpX3K0
ググって拾ってくるので特にどこっていうのはないけど
63名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/18(月) 23:50:40.97ID:aOCBnrHD ついにLinuxがそのまま入るスマートフォン登場!
その名もPinePhone!
お値段16800円!(ただ、スペックは低めです。。。)
「PinePhone」は、Ubuntu、Sailfish、Maemo、LuneOSなどの
Linuxディストリビューションに対応した超ギークなスマートフォンです。
本体サイズ160.5×76.6×9.2mmに、5.95インチIPS液晶ディスプレイ、
500万/200万画素のカメラ、大容量3,000mAhバッテリーを搭載しております。
ギークな機能は、microSDからブート可能で、背面カバーを外すと、
基盤がむき出しにすることができ、I2Cバスに直接拡張ユニットを取り付けられます。
各チップに物理スイッチがついており、
WiFi、Bluetooth、通信モデム、カメラ、マイクの各機能をON/OFF可能です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0909/319680
https://www.prerele.com/releases/detail/25900
https://store.pine64.org/?product=pinephone-braveheart-limited-edition-linux-smartphone-for-early-adaptor
その名もPinePhone!
お値段16800円!(ただ、スペックは低めです。。。)
「PinePhone」は、Ubuntu、Sailfish、Maemo、LuneOSなどの
Linuxディストリビューションに対応した超ギークなスマートフォンです。
本体サイズ160.5×76.6×9.2mmに、5.95インチIPS液晶ディスプレイ、
500万/200万画素のカメラ、大容量3,000mAhバッテリーを搭載しております。
ギークな機能は、microSDからブート可能で、背面カバーを外すと、
基盤がむき出しにすることができ、I2Cバスに直接拡張ユニットを取り付けられます。
各チップに物理スイッチがついており、
WiFi、Bluetooth、通信モデム、カメラ、マイクの各機能をON/OFF可能です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0909/319680
https://www.prerele.com/releases/detail/25900
https://store.pine64.org/?product=pinephone-braveheart-limited-edition-linux-smartphone-for-early-adaptor
2019/11/19(火) 06:08:13.36ID:Y5G/3nEW
2019/11/19(火) 10:05:11.24ID:ZIrkKBFB
>>63
ピネフォンってwwwww
ピネフォンってwwwww
2019/11/19(火) 21:52:25.20ID:AZwaccgI
日本ではそう呼ばれるようになるのよ
67名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 06:33:23.13ID:Vb04H1y32019/11/21(木) 08:42:35.22ID:vOxvA4e4
少しは自分で調べたらどうです?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/03(火) 22:27:17.43ID:x5rqmycm ヤフーセキュリティ
サービス終了だって
サービス終了だって
70名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/12(木) 19:43:59.90ID:hJ+HAJDt IntelのCPUに脆弱性 [402859164]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576065630/
供給電圧を変化させてプロセッサを攻撃する新ハッキング手法「プランダーボルト」が発見される | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/2019-12-10-plundervolt-attack-breaches-chip-security-with-a-shock-to-the-system/
Plundervolt
https://plundervolt.com/
17 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 2bc5-3D6L)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:19:15.97 ID:x8hKACYL0
電圧変えて何すんのよ
システムダウン?
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM39-B8XO)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:24:40.54 ID:/b3E3oTYM
>>17
プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵を取得する。Blurayの暗号鍵もインテルの脆弱性で割れた
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa13-MFI9)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 22:31:10.46 ID:g2xDg2x0a
>>17
エラーが起きたと思って秘匿領域のデータをダンプするんだってさ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576065630/
供給電圧を変化させてプロセッサを攻撃する新ハッキング手法「プランダーボルト」が発見される | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/2019-12-10-plundervolt-attack-breaches-chip-security-with-a-shock-to-the-system/
Plundervolt
https://plundervolt.com/
17 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 2bc5-3D6L)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:19:15.97 ID:x8hKACYL0
電圧変えて何すんのよ
システムダウン?
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM39-B8XO)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:24:40.54 ID:/b3E3oTYM
>>17
プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵を取得する。Blurayの暗号鍵もインテルの脆弱性で割れた
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa13-MFI9)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 22:31:10.46 ID:g2xDg2x0a
>>17
エラーが起きたと思って秘匿領域のデータをダンプするんだってさ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/12(木) 19:44:38.80ID:hJ+HAJDt 44 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5720-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 00:45:08.31 ID:gd2ZuGmF0 [1/2]
>1>19>26
なにこれ?
PC起動してないとCPUコントロール出来ないよね?
もしかして、ハードディスク暗号化してるPCを起動して、
暗号化解除する前にこの脆弱性使うと暗号化解除出来ちゃうとか?
>プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵
>秘匿領域
ここに何が格納されてるのか分からん
スーパーハッカー解説お願いします。
54 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e228-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:25:28.44 ID:QS0Nrunu0
>>44
ハードディスク暗号化してるPCを起動して、暗号化解除して使用してる最中に、
この脆弱性を使うとCPUが隠してた暗号鍵を見ることができる
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa3a-0Ppm)[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 05:18:32.13 ID:nA2cuX1+a
>>51
電圧いじれる(管理者)権限があってもSGXでやり取りされてる内容が見られないってのがウリの機能なので
UHD-BDの暗号化解除機構に使われてるんやで
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5720-AQmm)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:55:03.70 ID:gd2ZuGmF0 [2/2]
>>54
それは結構やばいなあ
まあ、暗号化解除前では意味なさそうなのが救いだな
てか、cpuってハードディスクの暗号化解除後もcpu内に暗号を常時置いとくもんなの?
>1>19>26
なにこれ?
PC起動してないとCPUコントロール出来ないよね?
もしかして、ハードディスク暗号化してるPCを起動して、
暗号化解除する前にこの脆弱性使うと暗号化解除出来ちゃうとか?
>プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵
>秘匿領域
ここに何が格納されてるのか分からん
スーパーハッカー解説お願いします。
54 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e228-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:25:28.44 ID:QS0Nrunu0
>>44
ハードディスク暗号化してるPCを起動して、暗号化解除して使用してる最中に、
この脆弱性を使うとCPUが隠してた暗号鍵を見ることができる
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa3a-0Ppm)[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 05:18:32.13 ID:nA2cuX1+a
>>51
電圧いじれる(管理者)権限があってもSGXでやり取りされてる内容が見られないってのがウリの機能なので
UHD-BDの暗号化解除機構に使われてるんやで
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5720-AQmm)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:55:03.70 ID:gd2ZuGmF0 [2/2]
>>54
それは結構やばいなあ
まあ、暗号化解除前では意味なさそうなのが救いだな
てか、cpuってハードディスクの暗号化解除後もcpu内に暗号を常時置いとくもんなの?
72名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 06:19:06.06ID:6zQYL3I2 メルカリアプリとかNetguardとかnorootfirewallで通信ブロックしても、
プッシュ通知来るのだが、これってGoogle開発者サービスとか通してくるの?
なんでアプリブロックしてるのに通知くるの?
プッシュ通知来るのだが、これってGoogle開発者サービスとか通してくるの?
なんでアプリブロックしてるのに通知くるの?
2019/12/23(月) 07:50:26.22ID:q/WTmolS
>>72
Androidのプッシュ通知はアプリ側で自前で実装するという特殊なことしていない限りGoogle開発者サービスに対してFirebaseCloudMessaging(FCM昔はGSM)というGoogleのサービスを利用して送られてくるはず。
Androidのプッシュ通知はアプリ側で自前で実装するという特殊なことしていない限りGoogle開発者サービスに対してFirebaseCloudMessaging(FCM昔はGSM)というGoogleのサービスを利用して送られてくるはず。
2019/12/25(水) 23:42:28.90ID:ZozZLK+7
>>72
それはもうremoteconfigのAPIの動作だからなぁ…
rootedならこういうアプリ有るけど
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kunkunsoft.rootservicedisabler
コネクション切るだけでどうにかしたいってんならアプリ別に
firebaseremoteconfig.googleapis.com
ってドメインをブロックしてみれば?正直アプリの動作自体怪しくなると思うけど…
それはもうremoteconfigのAPIの動作だからなぁ…
rootedならこういうアプリ有るけど
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kunkunsoft.rootservicedisabler
コネクション切るだけでどうにかしたいってんならアプリ別に
firebaseremoteconfig.googleapis.com
ってドメインをブロックしてみれば?正直アプリの動作自体怪しくなると思うけど…
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 05:26:44.39ID:TXERaW+5 duckduckgoってamazonaws.comを
ブロックしてると繋がらないけどなんで?
ブロックしてると繋がらないけどなんで?
2020/01/22(水) 08:15:05.59ID:OWhknwEI
>>75
そこにDuckDuckGoのサービス本体が置いてあるから。
そこにDuckDuckGoのサービス本体が置いてあるから。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 20:29:37.02ID:TXERaW+5 そういうことだったのか
amazonaws.comとcloudfront.netは
ブロックしてると繋がらないサイト続出するね?
両方アマゾンがやってるらしいが
amazonaws.comとcloudfront.netは
ブロックしてると繋がらないサイト続出するね?
両方アマゾンがやってるらしいが
2020/01/28(火) 14:57:57.20ID:c/NfZkja
おサイフケータイ用に古いスマホ(7.0でセキュリティ更新終了)使ってるんだけど、セキュリティソフトでも入れた方がいいのかな
そもそもOSにセキュリティホールが残ったままだからセキュリティソフトも意味ないのかな
もしくはおサイフケータイ用のアプリしか使わないなら心配ないのかな、パソコン用OSだけど、Windows XPのノーガードだとウイルスまみれになるのを思い出して心配になったよ
そもそもOSにセキュリティホールが残ったままだからセキュリティソフトも意味ないのかな
もしくはおサイフケータイ用のアプリしか使わないなら心配ないのかな、パソコン用OSだけど、Windows XPのノーガードだとウイルスまみれになるのを思い出して心配になったよ
2020/01/28(火) 17:08:18.16ID:Mo5z8Q7V
>>78
そもそもAndroidのセキュリティアプリはシステム全体を監視するための権限が得られないため脆弱性を利用する攻撃に対しては完全に無力と言ってもいいレベル。
そもそもAndroidのセキュリティアプリはシステム全体を監視するための権限が得られないため脆弱性を利用する攻撃に対しては完全に無力と言ってもいいレベル。
2020/01/28(火) 17:16:44.61ID:c/NfZkja
2020/01/28(火) 17:21:31.32ID:5rkxS7b7
>>78
お財布使いたいだけなら余計な通信させなきゃいいんじゃない?露骨な嫌がらせ防ぐだけならアドガードとかでいいんじゃない?
お財布使いたいだけなら余計な通信させなきゃいいんじゃない?露骨な嫌がらせ防ぐだけならアドガードとかでいいんじゃない?
2020/01/28(火) 17:42:43.15ID:c/NfZkja
2020/01/28(火) 20:28:41.47ID:8I+Ir8cj
2020/01/28(火) 23:20:22.24ID:9JzwcsJY
>>80
とはいえ盗難や紛失対策って観点だと有効かと。
とはいえ盗難や紛失対策って観点だと有効かと。
2020/02/02(日) 15:21:20.28ID:1T/KQrb3
PC版のAvastの酷評が凄いけど
複数端末あってAvastがインスコされてるスマホを起動させて使ってたら
バッテリーがあっとゆう間になくなってしまった
なんか定義ファイル不具合でもあったのかな
複数端末あってAvastがインスコされてるスマホを起動させて使ってたら
バッテリーがあっとゆう間になくなってしまった
なんか定義ファイル不具合でもあったのかな
2020/02/02(日) 15:22:51.90ID:ixDK4AnH
起動させて使ってたら?
2020/02/02(日) 16:16:47.61ID:ePz9+2zs
>「PC版の」
なぜ限定したのか
なぜ限定したのか
2020/02/02(日) 17:38:20.42ID:0sVcE6NX
AVGはavestが買収したし
2020/02/02(日) 18:43:26.73ID:62Lul2Ms
avastは先日の件で消したわ
2020/02/02(日) 19:32:06.24ID:1T/KQrb3
複数端末のうちAvastが入れてあるのはそのスマホのみだから様子見中
たまにしか使わないし前回起動したときには何も異常は感じなかったんだけど
今回起動させて丸一日置いておいた程度で100%→5%になってた
たまにしか使わないし前回起動したときには何も異常は感じなかったんだけど
今回起動させて丸一日置いておいた程度で100%→5%になってた
2020/02/02(日) 19:52:59.37ID:0sVcE6NX
昔からのセキュリティソフトはWindows Defenderで
MSが潰しにきたからどこも火の車だろう
MSが潰しにきたからどこも火の車だろう
2020/02/03(月) 00:14:51.99ID:cGhCD0vy
>>85
単純に取得したデータ(事実上特定可能な個人情報)を他の企業に売ってた。
単純に取得したデータ(事実上特定可能な個人情報)を他の企業に売ってた。
2020/02/03(月) 04:05:04.72ID:qUhv+Uyk
>>91
アンドロイド版も出してくんねーかな
アンドロイド版も出してくんねーかな
2020/02/06(木) 22:39:22.08ID:rzAi7Imb
defenderはノーガードよりはマシと思うくらいで丁度いい
defenderAPTとは別物の廉価版だとわかってないとヤバイ
defenderAPTとは別物の廉価版だとわかってないとヤバイ
2020/02/13(木) 16:22:56.06ID:CqTr/aTy
マカフィーでブロックされるサイトがesetでは普通に開くんだけど?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 01:33:52.71ID:S3KnNcgb 【セキュリティ】スマホ、PCのバージョン更新をサボっている人は要注意! 世界10億台以上のデバイスに深刻な脆弱性が見つかる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583331541/
●Kr00kの影響を受けるデバイスは10億台以上!
「Kr00k(CVE-2019-15126)」と名付けられたこの脆弱性は、
多くのクライアントデバイスが採用するBroadcomおよびCypressのWi-Fiチップに存在。
脆弱性を解消するためのパッチの適用が必要となるデバイスの総数は、実に10億を超えているとみられる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00010000-finders-bus_all
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583331541/
●Kr00kの影響を受けるデバイスは10億台以上!
「Kr00k(CVE-2019-15126)」と名付けられたこの脆弱性は、
多くのクライアントデバイスが採用するBroadcomおよびCypressのWi-Fiチップに存在。
脆弱性を解消するためのパッチの適用が必要となるデバイスの総数は、実に10億を超えているとみられる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00010000-finders-bus_all
2020/03/06(金) 13:49:50.17ID:sYdoTGuo
これもだな
重大なAndroidセキュリティリスクが確認され、数百万台のデバイスを「ルート化」できる-可能な場合は今すぐ更新
https://www.forbes.com/sites/daveywinder/2020/03/04/critical-android-security-risk-confirmed-millions-of-devices-can-be-rooted---update-now-if-you-can/amp/
重大なAndroidセキュリティリスクが確認され、数百万台のデバイスを「ルート化」できる-可能な場合は今すぐ更新
https://www.forbes.com/sites/daveywinder/2020/03/04/critical-android-security-risk-confirmed-millions-of-devices-can-be-rooted---update-now-if-you-can/amp/
2020/03/06(金) 17:55:46.34ID:qiySvipp
>>97
去年出てきてMediaTek狙い撃ちってもうあそこが関与してるのバレバレですな
去年出てきてMediaTek狙い撃ちってもうあそこが関与してるのバレバレですな
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 01:07:55.91ID:g5I6WALw もう全チップにバックドア埋め込まれてると見といていいよ
エドワード・スノーデン (Edward Snowden) 総合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1376109425/
エドワード・スノーデン (Edward Snowden) 総合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1376109425/
2020/03/24(火) 11:01:41.40ID:EF6Kf0ZX
テスト
2020/03/31(火) 21:35:30.58ID:d1J/y8Xc
sc04dならReplicantってカスロムあるからバックドアなしで運用できるが、4GとWifi、3dグラフィックは動かないから若者にはちと厳しいな。
2020/03/31(火) 23:51:14.41ID:V09Mi0Wc
Google自体がSafetyNetAPIにハードウェアレベルでの認証情報使うとかって話もあるし(CTSの強化?別の参照?)
カスロムだけでは/e/とか何処の国だったかセキュア売りにしたSecretCircleってMMベースの製品でもL1にバックドア突っ込まれたら如何にもならんかもな
何処に向いたドアを容認するかってだけで(´ ・ω・`)
あ、Tekyaなるマルウェアがプレイストアのプロテクトすり抜けてた模様
https://latesthackingnews.com/2020/03/28/tekya-malware-targets-1-million-android-users-through-malicious-apps-on-play-store/
https://www.gizmodo.jp/2020/03/researchers-find-android-apps-for-kids-riddled-with-mal.html
カスロムだけでは/e/とか何処の国だったかセキュア売りにしたSecretCircleってMMベースの製品でもL1にバックドア突っ込まれたら如何にもならんかもな
何処に向いたドアを容認するかってだけで(´ ・ω・`)
あ、Tekyaなるマルウェアがプレイストアのプロテクトすり抜けてた模様
https://latesthackingnews.com/2020/03/28/tekya-malware-targets-1-million-android-users-through-malicious-apps-on-play-store/
https://www.gizmodo.jp/2020/03/researchers-find-android-apps-for-kids-riddled-with-mal.html
2020/04/01(水) 02:32:34.67ID:Lek6NAoE
プレイストアは大手のアプリじゃないと怖くて入れられないね
まぁその大手アプリだって汚染されてリリースされる危険性もあるけど
まぁその大手アプリだって汚染されてリリースされる危険性もあるけど
104名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 02:14:04.69ID:C5qmN3b+ アプリって
2020/04/02(木) 14:30:14.69ID:azMh/L4s
セキュリティソフト意味ないならアンインストールしようかな
2020/04/02(木) 15:06:38.61ID:sdjboX79
ないよりマシってレベルなのかな
iOSはどうなの?
iOSはどうなの?
2020/04/02(木) 15:26:14.37ID:nB3V6GOV
iOSもランダムmacアドレス機能やらWebRTCの実装をしないなどOSの仕様は堅い感じだけど…
国の意向には逆らえないんかなあ。
国の意向には逆らえないんかなあ。
2020/04/02(木) 16:58:41.15ID:lMxoz4t2
iOSの場合そもそもパーミッションの利用目的がAndroid以上に厳しいから大抵の場合セキュリティ目的で使ってはいけない権限を使っているという理由でリジェクトされる。
もしくは偽アプリ・虚偽記載でリジェクト。
もしくは偽アプリ・虚偽記載でリジェクト。
2020/04/02(木) 17:57:10.19ID:nB3V6GOV
政府系組織が遠隔からマイクを作動させるとかカメラを起動させるとか、そういうの気にする反社系のとこはお抱えハッカーがファーム書き換えたりOSビルドしてるのかねえ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 21:47:34.65ID:C5qmN3b+ NoRootFirewallとかNetGuardでAndroidのアプリの通信見てるんだけど、
Androidのアプリってアプリの通信以外にもSystem通して通信することってあるの?
ファイヤーウォールでアプリブロックしてても、System通して勝手に通信しちゃうとかできるの?
Androidのアプリってアプリの通信以外にもSystem通して通信することってあるの?
ファイヤーウォールでアプリブロックしてても、System通して勝手に通信しちゃうとかできるの?
2020/04/02(木) 22:18:31.03ID:xkryAZz2
>>110
開発者opを通してapp-measurement.comドメインに生存確認しに行くことはあるかもしれない
iOS詳しくないけど似たような機構でcaptive.apple.comドメインに生存確認しに行ってたと思う
質問と直接関係あるか微妙だけどココらへん参考になるかも
https://github.com/firebase/firebase-ios-sdk/issues/2254
開発者opを通してapp-measurement.comドメインに生存確認しに行くことはあるかもしれない
iOS詳しくないけど似たような機構でcaptive.apple.comドメインに生存確認しに行ってたと思う
質問と直接関係あるか微妙だけどココらへん参考になるかも
https://github.com/firebase/firebase-ios-sdk/issues/2254
112名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 22:43:09.49ID:C5qmN3b+ >>111
>開発者opを通してapp-measurement.comドメインに生存確認しに行くことはあるかもしれない
これってAndroidOSだよね?
そうだとしたら、気持ち悪いのでapp-measurement.comもブロックだわ
>開発者opを通してapp-measurement.comドメインに生存確認しに行くことはあるかもしれない
これってAndroidOSだよね?
そうだとしたら、気持ち悪いのでapp-measurement.comもブロックだわ
2020/04/03(金) 09:01:25.93ID:XEDgqo54
セキュリティソフト意味ないの?
Windowsみたいにマルウェア防いだりしないの?
Androidのウイルスってないの?
Windowsみたいにマルウェア防いだりしないの?
Androidのウイルスってないの?
2020/04/03(金) 09:03:26.97ID:i0+RvphE
意味はなくはないけど、まずウイルスに汚染されてそうなアプリインストールする時点で危ないよね
そしてandroid のセキュリティホールには全く無意味だし
そしてandroid のセキュリティホールには全く無意味だし
2020/04/03(金) 09:33:06.06ID:XEDgqo54
そうかぁ
でもウェブブラウジングのリアルタイム保護みたいのはありがたい気がするんだけど
無料のリアルタイム監視があるのはavastとソフォスくらいなのかな
でもウェブブラウジングのリアルタイム保護みたいのはありがたい気がするんだけど
無料のリアルタイム監視があるのはavastとソフォスくらいなのかな
2020/04/03(金) 12:31:30.21ID:NNLTpaZI
>>115
アプリは事前に定義してある範囲でしか動作できないという制約があるから元々リスクは小さい。
Androidアプリは基本的に他のアプリの動作を監視することはできない。(するためには要rootという本末転倒)
仮想VPNで通信を除き見るというシステム上HTTPS通信はURLしか見えない(はず)。(なおアプリの通信には原則HTTPSを使うようにGoogleが推進している)
(ユーザー補助を使う場合もあるが基本的に通信内容が読めないという点は同じ)
上記の点から不適切な設定の検知(不明なアプリのインストール許可をオフにしろとかTwitterの公開設定を非公開にしろとか)と有害サイトフィルタリング程度の機能しか期待できないが、詐欺サイトは頻繁にURLを変えるので期待度は低い。
できることが少ない割に権限を大量に要求するためむしろセキュリティアプリ自身が大きなセキュリティホールになりうる。
アプリは事前に定義してある範囲でしか動作できないという制約があるから元々リスクは小さい。
Androidアプリは基本的に他のアプリの動作を監視することはできない。(するためには要rootという本末転倒)
仮想VPNで通信を除き見るというシステム上HTTPS通信はURLしか見えない(はず)。(なおアプリの通信には原則HTTPSを使うようにGoogleが推進している)
(ユーザー補助を使う場合もあるが基本的に通信内容が読めないという点は同じ)
上記の点から不適切な設定の検知(不明なアプリのインストール許可をオフにしろとかTwitterの公開設定を非公開にしろとか)と有害サイトフィルタリング程度の機能しか期待できないが、詐欺サイトは頻繁にURLを変えるので期待度は低い。
できることが少ない割に権限を大量に要求するためむしろセキュリティアプリ自身が大きなセキュリティホールになりうる。
2020/04/03(金) 14:13:54.80ID:rOEUTUPp
>>115
ggrks
ggrks
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/03(金) 18:48:35.64ID:n7ifajxA >>117
これ何?
これ何?
2020/04/03(金) 18:50:47.77ID:k87AD3s5
>>118
ggrks
ggrks
2020/04/03(金) 19:05:05.87ID:eBQJx6j7
誰か例のAAを…
2020/04/03(金) 19:10:51.55ID:eBQJx6j7
>>112
すまん書き方が宜しくなかった、http://app-measurement.com云々の件は泥の話ね。その下の奴はiOSも似たようなことしてたと思うよ〜程度でよろん
AdGurdの簡易ドメインフィルタだか280でもhttp://app-measurement.comはブロック対象になって久しいけど、悪影響は特に感じないからブロックしたほうが精神衛生上宜しいかもね(´ ・ω・`)
すまん書き方が宜しくなかった、http://app-measurement.com云々の件は泥の話ね。その下の奴はiOSも似たようなことしてたと思うよ〜程度でよろん
AdGurdの簡易ドメインフィルタだか280でもhttp://app-measurement.comはブロック対象になって久しいけど、悪影響は特に感じないからブロックしたほうが精神衛生上宜しいかもね(´ ・ω・`)
2020/04/03(金) 19:39:20.53ID:KE682Fn+
2020/04/10(金) 07:48:45.99ID:4QQEmGDd
>>116
そりゃあ海底に沈めてる通信回線の防護もセキュリティですからね…
そりゃあ海底に沈めてる通信回線の防護もセキュリティですからね…
124名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 20:12:34.71ID:og4Y68bS 【IT】AppleとGoogleが「新型コロナウイルス追跡システム」をiOSとAndroidに組み込む
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586681010/
AppleおよびGoogleが提唱する追跡システムは、BLEを用いて連絡先追跡ネットワークを構築し、互いに近接していたスマートフォンに関する大量のデータを保持します。
iOS・Android端末間の相互運用を可能にするAPIをリリースすると発表。
さらに、2020年5月以降にはAppleとGoogleがモバイルOSにも追跡ソリューションを組み込むことで、Bluetoothベースの追跡システムをより幅広い範囲で活用できるようにするとしています。
https://gigazine.net/news/20200411-google-apple-coronavirus-tracing-system/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586681010/
AppleおよびGoogleが提唱する追跡システムは、BLEを用いて連絡先追跡ネットワークを構築し、互いに近接していたスマートフォンに関する大量のデータを保持します。
iOS・Android端末間の相互運用を可能にするAPIをリリースすると発表。
さらに、2020年5月以降にはAppleとGoogleがモバイルOSにも追跡ソリューションを組み込むことで、Bluetoothベースの追跡システムをより幅広い範囲で活用できるようにするとしています。
https://gigazine.net/news/20200411-google-apple-coronavirus-tracing-system/
125名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 22:22:54.46ID:og4Y68bS2020/04/16(木) 00:19:48.01ID:KvvHii8P
127名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/16(木) 09:32:59.60ID:hpEMIQpA 考えてみたら、GPS切ってても
基地局で位置バレバレなんだよな
さすがに基地局情報勝手に使ったら
違法なんだろうけど
基地局で位置バレバレなんだよな
さすがに基地局情報勝手に使ったら
違法なんだろうけど
2020/04/16(木) 17:27:03.48ID:RLxui58M
問題なのは番号付けをしたり情報を取得したりすることではなくて、その情報を国とか
企業が情報提供者に不利益をもたらすような利用をするって可能性が排除できない
ことなんじゃないかな
今は使用目的の内容が玉虫色でも書いてあればOKだし、目的外使用しても情報漏らしても
やっちゃったテヘwでお仕舞いなんで情報収集する側には痛くもかゆくもないし
穴だらけとはいえEUみたいにそういう行為を繰り返すと会社がつぶれるくらいの罰則科さ
ないと個人情報の収集なんて理解得られないんじゃないかな
企業が情報提供者に不利益をもたらすような利用をするって可能性が排除できない
ことなんじゃないかな
今は使用目的の内容が玉虫色でも書いてあればOKだし、目的外使用しても情報漏らしても
やっちゃったテヘwでお仕舞いなんで情報収集する側には痛くもかゆくもないし
穴だらけとはいえEUみたいにそういう行為を繰り返すと会社がつぶれるくらいの罰則科さ
ないと個人情報の収集なんて理解得られないんじゃないかな
2020/04/16(木) 18:18:47.65ID:oUyzc5u1
>>128
正にそれ、現行法では「規約に同意します」ポチポチの元にデータ収集されて関連会社等に流されても、個別に使用の差し止めと情報の削除しに行かないとエンドユーザーからコントロールできないからね(´ ・ω・`)
より精度の高い情報収集も可能になる以上、そこら辺の利用規定と出来れば法整備はしっかりやってもらいたいよね
防犯・防災とかスーパーシティ構想でユーザーが恩恵受ける部分も多いであろう分野なだけに相対的に危険性も増す訳で…
正にそれ、現行法では「規約に同意します」ポチポチの元にデータ収集されて関連会社等に流されても、個別に使用の差し止めと情報の削除しに行かないとエンドユーザーからコントロールできないからね(´ ・ω・`)
より精度の高い情報収集も可能になる以上、そこら辺の利用規定と出来れば法整備はしっかりやってもらいたいよね
防犯・防災とかスーパーシティ構想でユーザーが恩恵受ける部分も多いであろう分野なだけに相対的に危険性も増す訳で…
2020/04/16(木) 19:15:02.88ID:YiRAHA/6
自演乙
2020/04/16(木) 20:07:15.04ID:oUyzc5u1
>>130
こんな過疎スレでニッチな自演してなんの徳があるんだよ…(´ ・ω・`)
直接AndroidのChromeと関係ある訳じゃないけど、スマホとPCでChrome同期とか使ってる人向け
49個の新しいGoogle Chrome拡張機能が暗号通貨ウォレットのハイジャックをキャッチ
https://thehackernews.com/2020/04/chrome-cryptocurrency-extensions.html?m=1
こんな過疎スレでニッチな自演してなんの徳があるんだよ…(´ ・ω・`)
直接AndroidのChromeと関係ある訳じゃないけど、スマホとPCでChrome同期とか使ってる人向け
49個の新しいGoogle Chrome拡張機能が暗号通貨ウォレットのハイジャックをキャッチ
https://thehackernews.com/2020/04/chrome-cryptocurrency-extensions.html?m=1
132名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/22(水) 17:09:55.48ID:ig8XDljf 【スマホ】KDDI スマホ位置情報 都道府県などに無償提供 新型コロナ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587540713/
新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、
auのKDDIは、スマートフォンの位置情報などのデータをプライバシーを保護したうえで
全国の都道府県などに無償で提供することを決めました。
ヤフーもこうしたデータの提供を始めていて、
大手企業が持つデータの活用がどこまで進むか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400501000.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587540713/
新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、
auのKDDIは、スマートフォンの位置情報などのデータをプライバシーを保護したうえで
全国の都道府県などに無償で提供することを決めました。
ヤフーもこうしたデータの提供を始めていて、
大手企業が持つデータの活用がどこまで進むか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400501000.html
2020/04/22(水) 18:41:22.28ID:ztwGWVKO
怖い
2020/04/22(水) 19:55:18.18ID:OPndkPd3
SamsungのKNOXって結構いいのかな
他社も同じことしてる会社ってある?
他社も同じことしてる会社ってある?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 10:15:37.90ID:J+QSL0C3 >>132
プライバシー保護してんのにGPS情報はお上にくれてやるって、プライバシーって何やねん
プライバシー保護してんのにGPS情報はお上にくれてやるって、プライバシーって何やねん
2020/04/23(木) 10:41:36.44ID:nWNwvWxp
>>134
KNOXって仕事用プロファイルのベースになったやつでしょ?
KNOXって仕事用プロファイルのベースになったやつでしょ?
2020/04/23(木) 14:15:34.01ID:hPkpK/LS
2020/04/23(木) 15:10:32.51ID:TmnWWaEH
>>135
プライバシーに超うるさいヨーロッパも情報の匿名化前提でこの手のアプリ開発するみたいだよ
プライバシーに超うるさいヨーロッパも情報の匿名化前提でこの手のアプリ開発するみたいだよ
2020/04/23(木) 15:19:14.24ID:H7DBFTjP
匿名のデータのままでも人の動きをリアルに観測できるからそれなりには効果ありそうだけどね
馬鹿が出しゃばってこれを応用すればとか余計なことしなけりゃおかしな漏洩も起きないでしょ
馬鹿が出しゃばってこれを応用すればとか余計なことしなけりゃおかしな漏洩も起きないでしょ
140名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 16:16:06.30ID:FSufhh0w >>132
このIDはこの家から年中全然動かないぞってなると個人特定できるよね
このIDはこの家から年中全然動かないぞってなると個人特定できるよね
2020/04/23(木) 17:01:34.17ID:HFIwq+R+
2020/04/23(木) 18:37:57.74ID:BtWd6PTz
個人情報じゃなく「プライベート情報」の範囲の明確化
管理不十分などの過失により漏洩事故が発生した場合の責任者に対する厳罰化
みたいな法律が整備されると少しは安心するけれども無理だろうなあ
管理不十分などの過失により漏洩事故が発生した場合の責任者に対する厳罰化
みたいな法律が整備されると少しは安心するけれども無理だろうなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 18:51:11.81ID:JMYu7KSd androidってroot取ったら
hostsファイル直接編集出来るっけ?
hostsファイル直接編集出来るっけ?
2020/04/23(木) 23:13:17.18ID:KDGZfhE4
2020/04/23(木) 23:46:47.55ID:LBlDUdag
>>143
出来るよ
出来るよ
146名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 19:08:17.05ID:rZSWrFGl NetGuardでGoogleへの通信全部ブロックしてる時に(Fennecだけは全部素通り(googleも))、
Fennec(F-drood版firefox)でGoogleMap使ったときって、自分のGoogleアカウント(Androidにログインしてるが、webのGoogleMapにはログインしてない)ってGoogleに漏れないよね?
Fennec(F-drood版firefox)でGoogleMap使ったときって、自分のGoogleアカウント(Androidにログインしてるが、webのGoogleMapにはログインしてない)ってGoogleに漏れないよね?
2020/04/28(火) 19:37:10.04ID:7OJtWu68
>>146
ログインしてないものまでは流石に収集できないでしょう(´ ・ω・`)
ログインしてないものまでは流石に収集できないでしょう(´ ・ω・`)
2020/04/28(火) 19:45:34.75ID:3unrNHyu
googleの通信全部遮断してるのにAndroid上でGoogleアカウントにログインしているの?
FennecがGooglePlayサービスとかの情報を読み取ることはないので直接はわからないと
思うけど
ただ、データとしてはAndroidでGoogleアカウントを登録しているってことはアカウントと
端末が結び付けられてて、Webのブラウザでも同じ端末から情報を出しているのだから
情報を結びつけることは不可能ではないと思うよ
FennecがGooglePlayサービスとかの情報を読み取ることはないので直接はわからないと
思うけど
ただ、データとしてはAndroidでGoogleアカウントを登録しているってことはアカウントと
端末が結び付けられてて、Webのブラウザでも同じ端末から情報を出しているのだから
情報を結びつけることは不可能ではないと思うよ
149名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 21:16:50.13ID:rZSWrFGl >>147-148
ありがとうございます
俺は漏れそうにないと思ってたけど、↓聞くと
>ただ、データとしてはAndroidでGoogleアカウントを登録しているってことはアカウントと
>端末が結び付けられてて、Webのブラウザでも同じ端末から情報を出しているのだから
>情報を結びつけることは不可能ではないと思うよ
こういうことかあ
Googleアカウントで1回でもログインして
GooglePlayとかと通信してしまって、端末情報取られて、
その後、FennecでGoogle系の端末情報が取られるサイトにアクセスしてしまったら、
Googleアカウント外してても、端末情報がばれてGoogleアカウントと結び付けられてバレるってこと?
WebのGoogleのサイトの端末情報収集能力だとありえるのかなあ?
端末の機種名ぐらいしか分からなそうに思えるけど、それでも鬼の蓄積した収集能力で結びつけてくるかなあ?
もちろん、IPアドレス同じだったら馬鹿丸出しのごとくばれるだろうけどw
ありがとうございます
俺は漏れそうにないと思ってたけど、↓聞くと
>ただ、データとしてはAndroidでGoogleアカウントを登録しているってことはアカウントと
>端末が結び付けられてて、Webのブラウザでも同じ端末から情報を出しているのだから
>情報を結びつけることは不可能ではないと思うよ
こういうことかあ
Googleアカウントで1回でもログインして
GooglePlayとかと通信してしまって、端末情報取られて、
その後、FennecでGoogle系の端末情報が取られるサイトにアクセスしてしまったら、
Googleアカウント外してても、端末情報がばれてGoogleアカウントと結び付けられてバレるってこと?
WebのGoogleのサイトの端末情報収集能力だとありえるのかなあ?
端末の機種名ぐらいしか分からなそうに思えるけど、それでも鬼の蓄積した収集能力で結びつけてくるかなあ?
もちろん、IPアドレス同じだったら馬鹿丸出しのごとくばれるだろうけどw
2020/04/28(火) 21:36:50.45ID:XABdBrQe
というかAndroidの時点でどこまで情報掴まれてるやら
2020/04/28(火) 22:08:52.38ID:91RYKJdp
>>149
ブラウジングに何処まで権限あるかは正直なんとも言えんけど、>>148の論の事をやろうとすれば確かにできなくもないよなぁ…(´ ・ω・`)
java scriptとかでIP/MAC address/browser/OSは識別できるし、TLSであってもホストとクライアント間でのハンドシェイク結ぶときに鍵を共有する訳だからAndroidのbrowserからのアクセスをトリガーにログの取得を有効化するAPI入れとくとか…
Tor browser/VPNとかProxyかましとけば良いんだろうけど、そもそも使用者に明示しとかないとそんな機能明らかにコンプラに問題あるだろうなぁ…
EUとかの個人情報保護関連の法に確実に引っかかるんじゃないのこんなの?
ブラウジングに何処まで権限あるかは正直なんとも言えんけど、>>148の論の事をやろうとすれば確かにできなくもないよなぁ…(´ ・ω・`)
java scriptとかでIP/MAC address/browser/OSは識別できるし、TLSであってもホストとクライアント間でのハンドシェイク結ぶときに鍵を共有する訳だからAndroidのbrowserからのアクセスをトリガーにログの取得を有効化するAPI入れとくとか…
Tor browser/VPNとかProxyかましとけば良いんだろうけど、そもそも使用者に明示しとかないとそんな機能明らかにコンプラに問題あるだろうなぁ…
EUとかの個人情報保護関連の法に確実に引っかかるんじゃないのこんなの?
2020/04/28(火) 22:41:02.53ID:2OQrgkDJ
プッシュ通知とかGPS以外を使った位置情報取得はGoogleのサービスだし、広告があるアプリも追跡用のIDはGoogleのサービスを使う。
Playストア入っている端末は基本的にGoogleから離れられない。
Playストア入っている端末は基本的にGoogleから離れられない。
2020/04/28(火) 23:02:24.59ID:zHBF6P+I
FennecからWebGLとWebRTC取り外したのがGNU Icecatみたいだけどフィンガープリント対策には有効?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 23:57:55.56ID:rZSWrFGl >>150-151
やはり、WebはTor系統でアクセスしかないか
俺がやってるのは結局、
1、NetGuardで全アプリ、全システムの通信をブロック
2、使うアプリのみGoogle以外を通過させる
俺の場合は、メールアプリは、メールサーバーへの通信のみ許可
、ChMateはapi.5ch.netとimgur.comのみ許可
、050plusは、050.comのみ許可
、F-droidは、f-droid関係のみ許可
Fennecは、全開で全通信通してる
3、GooglePlayのアプリをインストール・アップデートする時のみ、
GooglePlay、GooglePlay開発者サービス、ダウンロードを通過させてる
4、GoogleMap、YoutubeはWebでTorBrowser使って使う
だな。
まあ、F-droidのアプリだけでも十分に思えてきたし、
MapはOsmAnd+ほとんど使うけど、住所検索出来ないからその時だけWebでGoogleMap使ってるわ
LineageOSとか/e/入れた方がいいんだろうが、あれはあれで結構めんどくさそうなんだよな
やはり、WebはTor系統でアクセスしかないか
俺がやってるのは結局、
1、NetGuardで全アプリ、全システムの通信をブロック
2、使うアプリのみGoogle以外を通過させる
俺の場合は、メールアプリは、メールサーバーへの通信のみ許可
、ChMateはapi.5ch.netとimgur.comのみ許可
、050plusは、050.comのみ許可
、F-droidは、f-droid関係のみ許可
Fennecは、全開で全通信通してる
3、GooglePlayのアプリをインストール・アップデートする時のみ、
GooglePlay、GooglePlay開発者サービス、ダウンロードを通過させてる
4、GoogleMap、YoutubeはWebでTorBrowser使って使う
だな。
まあ、F-droidのアプリだけでも十分に思えてきたし、
MapはOsmAnd+ほとんど使うけど、住所検索出来ないからその時だけWebでGoogleMap使ってるわ
LineageOSとか/e/入れた方がいいんだろうが、あれはあれで結構めんどくさそうなんだよな
2020/04/29(水) 00:21:02.56ID:u+AhhLII
>>151
>EUとかの個人情報保護関連の法に確実に引っかかるんじゃないのこんなの?
極端な話、部外者の誰にもバレなきゃ問題になりようがない
Facebookが通話やSMSの履歴収集してたのだってユーザーが気付いたから大騒ぎになったわけだし
脱GoogleしたいならiPhoneにするしかない
>EUとかの個人情報保護関連の法に確実に引っかかるんじゃないのこんなの?
極端な話、部外者の誰にもバレなきゃ問題になりようがない
Facebookが通話やSMSの履歴収集してたのだってユーザーが気付いたから大騒ぎになったわけだし
脱GoogleしたいならiPhoneにするしかない
2020/04/29(水) 00:28:53.99ID:H/JNh2ug
>>154
ブートローダーアンロックとTWRP導入までが面倒そこからは楽だよ。ロムのlineageはAosp WebviewとChromium使ってるしデフォルトDNSがGoogleの8.8.8.8だから半端。
ブートローダーアンロックとTWRP導入までが面倒そこからは楽だよ。ロムのlineageはAosp WebviewとChromium使ってるしデフォルトDNSがGoogleの8.8.8.8だから半端。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 00:45:49.54ID:zo5pFWso >>156
>ロムのlineageはAosp WebviewとChromium使ってるしデフォルトDNSがGoogleの8.8.8.8だから半端。
えっ、これってLineageOS公式にあるLineageOSのこと?
https://download.lineageos.org/I01WD
LineageOSって完全にアンチグーグルかと思ってたけど、違うんだ
/e/が deGoogled unGoogled mobile OS ってなってるからこっちのほうがいいのか
初めて知ったわ、サンクス
>ロムのlineageはAosp WebviewとChromium使ってるしデフォルトDNSがGoogleの8.8.8.8だから半端。
えっ、これってLineageOS公式にあるLineageOSのこと?
https://download.lineageos.org/I01WD
LineageOSって完全にアンチグーグルかと思ってたけど、違うんだ
/e/が deGoogled unGoogled mobile OS ってなってるからこっちのほうがいいのか
初めて知ったわ、サンクス
2020/04/29(水) 02:09:52.90ID:H/JNh2ug
2020/04/29(水) 02:10:59.55ID:csd42cl/
普段はROM専だが頑張ってるみたいだから書き込んでやるよ
>>153
それらはIP漏れ対策じゃないの?
スマホでのフィンガープリントは特定率が低いとか聞いたことある
Torブラウザはフィンガープリント対策されてるらしい
モバイル版もされてるかは知らん
>>157
https://grapheneos.org/
こんなのもある。ただしPixel用
>>153
それらはIP漏れ対策じゃないの?
スマホでのフィンガープリントは特定率が低いとか聞いたことある
Torブラウザはフィンガープリント対策されてるらしい
モバイル版もされてるかは知らん
>>157
https://grapheneos.org/
こんなのもある。ただしPixel用
2020/04/29(水) 04:57:11.68ID:WCPP/Kgh
https://android.gadgethacks.com/how-to/install-microg-replace-google-play-services-prevent-data-mining-0193787/
/e/のデバイスリストにない場合はLineageにMicro G入れてMagisk経由でWebview置換とDNS変更で似たような感じになるみたい。
/e/のデバイスリストにない場合はLineageにMicro G入れてMagisk経由でWebview置換とDNS変更で似たような感じになるみたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 14:14:46.71ID:y3Ca3b8s162名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 22:13:52.90ID:zo5pFWso >>158-160
サンクス
どれも良さそうだが、情報量的にはLineageOSでこれやるのが一番楽かもね
>>161
まあ、それは分かる
分かるのだが、apkpureとかapkmirrorとかって安全なの?
ハッシュ書いてあるから照らし合わせればいいんだろうが、
GooglePlayから落とした本物のapkとハッシュ照らし合わせないと
apkpureのサイトに偽のハッシュ書かれたらアウトだと思うんだよね
ここのとこどうだろう?
フィンガープリント対策ではFirefox系だとアドオンでChameleonってのがあるね
使ってないから使用感、安全性は知らんが
まあ、Torブラウザー一択だろうけど
サンクス
どれも良さそうだが、情報量的にはLineageOSでこれやるのが一番楽かもね
>>161
まあ、それは分かる
分かるのだが、apkpureとかapkmirrorとかって安全なの?
ハッシュ書いてあるから照らし合わせればいいんだろうが、
GooglePlayから落とした本物のapkとハッシュ照らし合わせないと
apkpureのサイトに偽のハッシュ書かれたらアウトだと思うんだよね
ここのとこどうだろう?
フィンガープリント対策ではFirefox系だとアドオンでChameleonってのがあるね
使ってないから使用感、安全性は知らんが
まあ、Torブラウザー一択だろうけど
2020/04/30(木) 16:05:42.40ID:YBj33J5Y
qy
2020/05/01(金) 00:00:46.61ID:dZDNVg6v
なたあか
165名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 00:47:16.97ID:LfMfjlym ブートローダーってアンロックしたままだと
なんかセキリティ上まずいことある?
MagiskでRoot化しようと思ってるのだが、
ASUS Zenfone4 Max Proだとぐぐったらアンロックしたあとに
リロック出来ないという噂がある
BLアンロックしたままだと、
Android暗号化してパスワードかけてても、暗号化解除出来るようになってしまったり、
パスワード突破して開けるようになるとかいうことある?
BLアンロックだとなんかツール使って思いっきり暗号化、パスワード突破されそうな気がするのだが
なんかセキリティ上まずいことある?
MagiskでRoot化しようと思ってるのだが、
ASUS Zenfone4 Max Proだとぐぐったらアンロックしたあとに
リロック出来ないという噂がある
BLアンロックしたままだと、
Android暗号化してパスワードかけてても、暗号化解除出来るようになってしまったり、
パスワード突破して開けるようになるとかいうことある?
BLアンロックだとなんかツール使って思いっきり暗号化、パスワード突破されそうな気がするのだが
2020/05/01(金) 01:45:59.21ID:wBD3PSCF
ググってもセキュリティ突破された報告は見かけないね。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 01:47:13.82ID:LfMfjlym2020/05/01(金) 02:03:52.90ID:wBD3PSCF
ReplicantOSみたいファームウェアまでオープンソースに拘ってればいいんだけどね。
2020/05/01(金) 18:07:55.02ID:1Vp9jtcJ
>>165
実機を紛失するとやりたい放題だよ
BLUL状態ってことはリカバリ領域の書き換えが可能ってことでBLULしたら普通はTWRPを
焼くよね
データ領域は標準状態で暗号化されているけど、TWRPは機種にもよるけど暗号化されて
いるデータ領域を非暗号化された状態で読み取れる(読み取れないとバックアップ
できないしMagiscの書き込みも微妙なことになる)
TWRPにはパスワード保護みたいな機能がないし、あったとしても保護機能のない
TWRPとかオリジナルのカーネル環境入れればデータ領域が見えるのでBLULしたままだと
ある程度以上の知識のある人からみると無セキュリティ状態みたいなものかな
実機を紛失するとやりたい放題だよ
BLUL状態ってことはリカバリ領域の書き換えが可能ってことでBLULしたら普通はTWRPを
焼くよね
データ領域は標準状態で暗号化されているけど、TWRPは機種にもよるけど暗号化されて
いるデータ領域を非暗号化された状態で読み取れる(読み取れないとバックアップ
できないしMagiscの書き込みも微妙なことになる)
TWRPにはパスワード保護みたいな機能がないし、あったとしても保護機能のない
TWRPとかオリジナルのカーネル環境入れればデータ領域が見えるのでBLULしたままだと
ある程度以上の知識のある人からみると無セキュリティ状態みたいなものかな
170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 19:43:54.57ID:4mmntI/W NetGuardっていうファイヤーウォールアプリで見ると「電話とSMSストレージ、ConfDialer」
とそれ関係が185.176.27.30に繋ぎにいってた。
これなんですか?
ConfDialerって通信するものなの?
ipを下のサイトで調べてみると思いっきり怪しいサイトなのですが。
https://ipinfo.io/AS204428/185.176.27.0/24
185.176.27.138 video48class.xyz
185.176.27.139 pastnoname.top
185.176.27.158 fitnesteg.site 5
185.176.27.145 badpeople111.top
185.176.27.140 astra-shop.org
185.176.27.135 internationalcc-shop.net
185.176.27.154 t0rnad0.top
185.176.27.131 brians.club
185.176.27.134 freebitch.xyz
↑どうみても怪しいのですが
ウイルスかスパイウェアですか?
使ってる機種は
Asus zenfone4maxproです。
一応、sophosセキリティ入れてるし、アプリ入れるときは気をつけて怪しいのは避けてるのですが
とそれ関係が185.176.27.30に繋ぎにいってた。
これなんですか?
ConfDialerって通信するものなの?
ipを下のサイトで調べてみると思いっきり怪しいサイトなのですが。
https://ipinfo.io/AS204428/185.176.27.0/24
185.176.27.138 video48class.xyz
185.176.27.139 pastnoname.top
185.176.27.158 fitnesteg.site 5
185.176.27.145 badpeople111.top
185.176.27.140 astra-shop.org
185.176.27.135 internationalcc-shop.net
185.176.27.154 t0rnad0.top
185.176.27.131 brians.club
185.176.27.134 freebitch.xyz
↑どうみても怪しいのですが
ウイルスかスパイウェアですか?
使ってる機種は
Asus zenfone4maxproです。
一応、sophosセキリティ入れてるし、アプリ入れるときは気をつけて怪しいのは避けてるのですが
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 19:47:43.22ID:LfMfjlym2020/05/01(金) 20:02:57.34ID:XCHuocsp
>>170
185.176.27ってロシア/ブルガリアだな、そこにあるやつ大体DBに載ってる
https://www.proxydocker.com/ja/iplookup/185.176.27
マルウェアかどうかはこの時点でなんとも言えないけど、俺だったらブラックリスト入りさせるわ(´ ・ω・`)
185.176.27ってロシア/ブルガリアだな、そこにあるやつ大体DBに載ってる
https://www.proxydocker.com/ja/iplookup/185.176.27
マルウェアかどうかはこの時点でなんとも言えないけど、俺だったらブラックリスト入りさせるわ(´ ・ω・`)
2020/05/01(金) 20:12:33.61ID:XCHuocsp
>>170
>>172追伸
ConfDialerの通信関連で不穏な記事がちらほら、Android9+でも報告あり
https://support.google.com/pixelphone/thread/5828752?hl=en
https://www.digitaltrends.com/mobile/qualcomm-security-threat-news/
>>172追伸
ConfDialerの通信関連で不穏な記事がちらほら、Android9+でも報告あり
https://support.google.com/pixelphone/thread/5828752?hl=en
https://www.digitaltrends.com/mobile/qualcomm-security-threat-news/
174名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 20:14:29.28ID:4mmntI/W2020/05/01(金) 20:38:44.57ID:HvyTxZfB
google play はザルってか広告アプリ多いから不審な接続多いよ。
素のゼンフォンもエイスースファイルマネージャーやクラウドアプリ入ってるからいつも通信してない?
素のゼンフォンもエイスースファイルマネージャーやクラウドアプリ入ってるからいつも通信してない?
2020/05/01(金) 20:53:07.83ID:XCHuocsp
>>174
連絡先とかもそうだけどAPI通して何通信するかは正直わかったもんじゃないって感じ
現状、プレイストアは全部のマルウェアをフィルタリング出来ないし名前偽装したりした見えないアプリ運ぶアプリも防ぎきれない
そして特権の無いセキュリティアプリではブラウザとかのリアルタイムスキャンは出来ても、入ってきちゃったマルウェアに対処しきれないのでソフォスが入ってても大丈夫とは全く言えない…(´ ・ω・`)
連絡先とかもそうだけどAPI通して何通信するかは正直わかったもんじゃないって感じ
現状、プレイストアは全部のマルウェアをフィルタリング出来ないし名前偽装したりした見えないアプリ運ぶアプリも防ぎきれない
そして特権の無いセキュリティアプリではブラウザとかのリアルタイムスキャンは出来ても、入ってきちゃったマルウェアに対処しきれないのでソフォスが入ってても大丈夫とは全く言えない…(´ ・ω・`)
2020/05/01(金) 21:52:30.36ID:IA8L4g4r
電話とSMSストレージとConfDialerってシステム系の元々入っているアプリだよね。
それら2つにバグがあり、それを悪用して通信しているアプリがあるかもしれないということかしら?
それら2つにバグがあり、それを悪用して通信しているアプリがあるかもしれないということかしら?
178名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 23:14:38.51ID:nT+VmgpY >>175
ASUSのギャラリーかなんかはBaiduにTracker持ってるw
俺は、全部の通信NetGuardで切ってるけど
最近は、GooglePlayからインストールほとんどしてなくて、
F-droidのアプリほとんど使ってる
>>176
アプリってネットワーク権限なくても、API使って通信出来るんだっけ?
>>177
これとしか思えないなあ
ASUS自体が最初から入れててロシア系に情報送るってのも利益なさそうだし
ぶっちゃけ、NetGuardで切断してるし、
NetGuardのhostsファイル機能使ってるから広告とか表示レベルならまったく気づかんのかも
どうも電話番号・連絡帳送ってそうで怖いわ
クリーンインストールかなあ
ASUSのギャラリーかなんかはBaiduにTracker持ってるw
俺は、全部の通信NetGuardで切ってるけど
最近は、GooglePlayからインストールほとんどしてなくて、
F-droidのアプリほとんど使ってる
>>176
アプリってネットワーク権限なくても、API使って通信出来るんだっけ?
>>177
これとしか思えないなあ
ASUS自体が最初から入れててロシア系に情報送るってのも利益なさそうだし
ぶっちゃけ、NetGuardで切断してるし、
NetGuardのhostsファイル機能使ってるから広告とか表示レベルならまったく気づかんのかも
どうも電話番号・連絡帳送ってそうで怖いわ
クリーンインストールかなあ
2020/05/01(金) 23:40:34.47ID:MHkVqtZV
>>169
android10プリイン機だとTWRP無かったりするがな
android10プリイン機だとTWRP無かったりするがな
2020/05/02(土) 00:32:09.41ID:l48jYVtJ
初心者丸出しな質問の上にスレ違いな質問で申し訳無い
スケジュール管理にジョルテを使ってるんだけど、こいつが電話の権限を求めて来る
権限与えなくても一応使える事は使えるんだけど、何かマズい事とかありますかね?
スケジュール管理にジョルテを使ってるんだけど、こいつが電話の権限を求めて来る
権限与えなくても一応使える事は使えるんだけど、何かマズい事とかありますかね?
181170
2020/05/02(土) 00:48:20.62ID:eMPefzE2 NetGuardのログ見たら
14:00すぎにConfDialerとその他が185.176.27.30に繋ぎにいって
17:00前にFennecが10回ぐらい185.176.27.0に繋ぎに行ってるw
これもうシステムの基盤あたりに潜んでるだろ?w
もしかして、ASUSのデフォルトの接続なのでは・・・
こんな怪しいサイトにASUSが繋ぎにいくわけないかあ
14:00すぎにConfDialerとその他が185.176.27.30に繋ぎにいって
17:00前にFennecが10回ぐらい185.176.27.0に繋ぎに行ってるw
これもうシステムの基盤あたりに潜んでるだろ?w
もしかして、ASUSのデフォルトの接続なのでは・・・
こんな怪しいサイトにASUSが繋ぎにいくわけないかあ
2020/05/02(土) 05:31:28.48ID:ZYfHQUfI
>>178
プロセス間跨いで他のアプリにコールさせれば直接ネットワーク権限持ってなくても通信は可能に…
実際そんなことしてんのかはAPI監視しなきゃわかんねぇけどな(´ ・ω・`)
AndroidマルウェアのAPI呼出し記録による 分類及び個人情報漏えい検知 - Semantic Scholar
https://pdfs.semanticscholar.org/1131/de2f5388cac2f699a907f7a09103baffa66e.pdf&ved
>>180
ジョルテ、予定表に電話番号書いとけば直接番号タップして電話起動できたよね?それに使うよ
プロセス間跨いで他のアプリにコールさせれば直接ネットワーク権限持ってなくても通信は可能に…
実際そんなことしてんのかはAPI監視しなきゃわかんねぇけどな(´ ・ω・`)
AndroidマルウェアのAPI呼出し記録による 分類及び個人情報漏えい検知 - Semantic Scholar
https://pdfs.semanticscholar.org/1131/de2f5388cac2f699a907f7a09103baffa66e.pdf&ved
>>180
ジョルテ、予定表に電話番号書いとけば直接番号タップして電話起動できたよね?それに使うよ
2020/05/02(土) 05:43:07.49ID:ZYfHQUfI
>>171
フルバックアップ取れば全部見られちゃうし、端末ロックに使うパスワード入力したらデータの復号化もできる機能はあるよ
前にぼかして書いたことあるけど以前はGatekeeperと名のつくファイル数点をカスタムリカバリから消したらパスワード強行突破出来たし(´ ・ω・`)
フルバックアップ取れば全部見られちゃうし、端末ロックに使うパスワード入力したらデータの復号化もできる機能はあるよ
前にぼかして書いたことあるけど以前はGatekeeperと名のつくファイル数点をカスタムリカバリから消したらパスワード強行突破出来たし(´ ・ω・`)
2020/05/02(土) 06:36:41.75ID:47N/msMv
>>182
サンクス、そんな機能があったのか
サンクス、そんな機能があったのか
2020/05/02(土) 13:19:28.84ID:sdzrbbZV
Google製以外のandroid10機だとGPからパッチを入手できるみたいだけど毎月更新されるの?
186170
2020/05/02(土) 22:14:41.87ID:eMPefzE2 >>183
フルバックアップってやっぱブートローダーアンロックしてないと取れないの?
まさか普通にブートローダーロックしてるAndroidでもできちゃうの?
>前にぼかして書いたことあるけど以前はGatekeeperと名のつくファイル数点をカスタムリカバリから消したらパスワード強行突破出来たし(´ ・ω・`)
えっ、これってGateKeeperってファイル消すこと自体にパスワードいらないの?
TWRPみたいのでGateKeeper消すってこと?
過去形だから穴埋められてるくさいけど
フルバックアップってやっぱブートローダーアンロックしてないと取れないの?
まさか普通にブートローダーロックしてるAndroidでもできちゃうの?
>前にぼかして書いたことあるけど以前はGatekeeperと名のつくファイル数点をカスタムリカバリから消したらパスワード強行突破出来たし(´ ・ω・`)
えっ、これってGateKeeperってファイル消すこと自体にパスワードいらないの?
TWRPみたいのでGateKeeper消すってこと?
過去形だから穴埋められてるくさいけど
2020/05/03(日) 00:41:49.31ID:HqB+HtFp
USBデバッグONにしてたらadbでぶっこ抜けるよね
2020/05/03(日) 13:37:08.93ID:P1INjQNp
>>186
フルバックアップはブートローダアンロックには関係なくて、アクセス権の問題でroot化が
必須になる
でも現在の端末でroot化するにはブートローダアンロックする必要がある
GateKeeperのファイル郡はデータ領域にあるので、データ領域にroot権限でアクセス
できるTWRPなら削除可能ってこと
フルバックアップはブートローダアンロックには関係なくて、アクセス権の問題でroot化が
必須になる
でも現在の端末でroot化するにはブートローダアンロックする必要がある
GateKeeperのファイル郡はデータ領域にあるので、データ領域にroot権限でアクセス
できるTWRPなら削除可能ってこと
2020/05/03(日) 14:35:17.15ID:BPPQf83k
190名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 10:23:52.95ID:TADaG4Ed >>134
Samsung KNOX を利用している例として AnyDesk for Android がある。
AnyDesk はリモートデスクトップアプリケーションで主にPCを
その対象としている。
Android では Samsung のマシン(機種は特定されていないが、
KNOX カウントなしに root を取ることができる機種は除外を
されているんじゃないかと推察する)は Anydesk が利用可能。
ttps://anydesk.com/en/downloads/android
ttps://forums.anandtech.com/threads/samsung-knox-license-validation-and-remote-desktop-app.2571203/
Samsung KNOX を利用している例として AnyDesk for Android がある。
AnyDesk はリモートデスクトップアプリケーションで主にPCを
その対象としている。
Android では Samsung のマシン(機種は特定されていないが、
KNOX カウントなしに root を取ることができる機種は除外を
されているんじゃないかと推察する)は Anydesk が利用可能。
ttps://anydesk.com/en/downloads/android
ttps://forums.anandtech.com/threads/samsung-knox-license-validation-and-remote-desktop-app.2571203/
2020/05/04(月) 10:26:45.35ID:ANA2UxOl
2020/05/04(月) 12:42:41.58ID:nSWXGIHE
2020/05/04(月) 14:03:29.49ID:ANA2UxOl
>>192
そういうことか
父親が務めてる会社が大手外資系生保何だけど、社員全員にiPad配られてるんだよね。
テレワーク用のアプリやらシステム導入する時も検証楽だもんね、iOS系は。
セキュリティはどちらが上なんだろうね
そういうことか
父親が務めてる会社が大手外資系生保何だけど、社員全員にiPad配られてるんだよね。
テレワーク用のアプリやらシステム導入する時も検証楽だもんね、iOS系は。
セキュリティはどちらが上なんだろうね
2020/05/04(月) 14:14:25.56ID:GgeA2DTT
2020/05/04(月) 14:17:25.57ID:ANA2UxOl
>>194
ヒューマンエラーってやつかな?
開けるなっていうのに不審なメールをみんな開くからねぇ
最近は凝ってきたのもあるけど
iPhone SEで挽回するのかな?
販売奨励金がなくなれば誰もiPhone買わないわな
そこまでの高性能求めてる人ってそんなにいないしね
ヒューマンエラーってやつかな?
開けるなっていうのに不審なメールをみんな開くからねぇ
最近は凝ってきたのもあるけど
iPhone SEで挽回するのかな?
販売奨励金がなくなれば誰もiPhone買わないわな
そこまでの高性能求めてる人ってそんなにいないしね
2020/05/04(月) 16:55:11.98ID:s6xWgh0d
iOSターゲットのマルウェア多いしな、結局使い手次第でどうにでもなってしまうからプラットフォーム関係ないよね(´ ・ω・`)
2020/05/04(月) 18:10:20.42ID:hFkeifRN
PCのマルウェア検出数でもMacがWindow抜いたっていうしね
2020/05/04(月) 18:38:46.53ID:gQkQUkqw
市場台数が違うのに比較できないし、絶対数じゃWindowsが多いだろ、どこの統計?
2020/05/04(月) 18:43:07.68ID:lOiGfH+S
https://gigazine.net/news/20200213-malware-threats-macs-outpace-windows/
まあちゃんと読まないと数字の意味わからない人多いだろうね
まあちゃんと読まないと数字の意味わからない人多いだろうね
2020/05/06(水) 12:09:45.45ID:mCfhoHeA
Android10でGoogleplay経由でセキュリティパッチ落ちるようになったって話
なりますよって段階の話以降何も聞かないんだけど
10持ちの人ちゃんと落ちてきてる?
なりますよって段階の話以降何も聞かないんだけど
10持ちの人ちゃんと落ちてきてる?
2020/05/06(水) 13:13:07.69ID:4b8k7q+1
Google Play システムアブデートって別立てになってる
2020/05/08(金) 22:53:44.39ID:Spica+n5
カスペルスキーがAndroid標的のスパイウェア「PhantomLance」の調査結果を公開、東南アジアを中心に活動
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1251/305/amp.index.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1251/305/amp.index.html
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 17:39:34.08ID:mUXyheVd 【乞食速報】サイバー防御の教材、無料配布へ [158879285]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589443202/
実践的サイバー防御演習「CYDER」の教材を期間限定で一般公開
2020年5月12日
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ナショナルサイバートレーニングセンターは、当センターが推進する実践的サイバー防御演習「CYDER*」の周知啓発の取組の一環として、
本日、期間限定で過去の演習教材の一部の一般公開を開始しました。
ダウンロード方法やCYDERの詳細、最新情報等は、公式Webサイトにてご確認ください。
* CYDER(サイダー): CYber Defense Exercise with Recurrence(サイバー防御反復演習)
CYDERでは、セキュリティインシデントが発生した際の対応手順や事前の備え等について学ぶことができます。
1 背景・趣旨
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受け、日本国内の多くの組織において、在宅勤務等、通常と異なる形態での勤務を余儀なくされていますが、このような状況においても、サイバー攻撃の
脅威は続いています。サイバー攻撃への対策としては、ITシステムを利用する方々の基礎知識の習得やトレーニングが重要ですが、現在の社会情勢においては、十分な学習機会の確保が困難な状況と
なっています。
このような情勢下における緊急的な措置及びCYDERの周知啓発の取組の一環として、このたび、NICTは、サイバーセキュリティに関する技術や知識を必要とする方の学習の一助とすべく、CYDERの過去の
演習教材の一部を期間限定で一般公開することとしました。
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589443202/
実践的サイバー防御演習「CYDER」の教材を期間限定で一般公開
2020年5月12日
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ナショナルサイバートレーニングセンターは、当センターが推進する実践的サイバー防御演習「CYDER*」の周知啓発の取組の一環として、
本日、期間限定で過去の演習教材の一部の一般公開を開始しました。
ダウンロード方法やCYDERの詳細、最新情報等は、公式Webサイトにてご確認ください。
* CYDER(サイダー): CYber Defense Exercise with Recurrence(サイバー防御反復演習)
CYDERでは、セキュリティインシデントが発生した際の対応手順や事前の備え等について学ぶことができます。
1 背景・趣旨
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受け、日本国内の多くの組織において、在宅勤務等、通常と異なる形態での勤務を余儀なくされていますが、このような状況においても、サイバー攻撃の
脅威は続いています。サイバー攻撃への対策としては、ITシステムを利用する方々の基礎知識の習得やトレーニングが重要ですが、現在の社会情勢においては、十分な学習機会の確保が困難な状況と
なっています。
このような情勢下における緊急的な措置及びCYDERの周知啓発の取組の一環として、このたび、NICTは、サイバーセキュリティに関する技術や知識を必要とする方の学習の一助とすべく、CYDERの過去の
演習教材の一部を期間限定で一般公開することとしました。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 17:40:24.17ID:mUXyheVd 2 CYDER教材の一般公開の概要
1) 提供内容: 過去の演習シナリオを課題単位で再構成した教材を提供
2) 提供方法: 以下のWebサイトで申請を受け付け、指定場所からダウンロードする形で提供
https://cyder.nict.go.jp/
3) 提供期間: 2020年5月12日(火)から当面の間(当機構の判断による)
4) 対象: 組織内において情報システムの管理に携わる方、その人材育成に関わる方、その他サイバー防御演習に関心のある方など
5) 費用: 無料
3 注意事項
1) 緊急事態宣言を受けた暫定的な対応として、期間限定での提供となります。そのため、状況の変化等に伴い、予告なく変更・終了する場合があります。
2) 学習者が興味のある課題を選択して学習できるよう、演習シナリオを課題単位に分割して提供します。
3) 今回は教材のみの配布のため、CYDERの大規模演習環境は利用できません。
4) 本教材の著作権は、国立研究開発法人情報通信研究機構に帰属します。商業上の利得や金銭報酬を目的とした営利目的の利用、及び、本教材の複製や改変、第三者への再配布を禁止します。
4 利用例
1) 外出が難しい状況下の在宅勤務等における学習教材
2) 組織内での研修用教材
3) 研修・教育を今後担当する方自身のトレーニング用教材
https://www.nict.go.jp/press/2020/05/12-1.html
1) 提供内容: 過去の演習シナリオを課題単位で再構成した教材を提供
2) 提供方法: 以下のWebサイトで申請を受け付け、指定場所からダウンロードする形で提供
https://cyder.nict.go.jp/
3) 提供期間: 2020年5月12日(火)から当面の間(当機構の判断による)
4) 対象: 組織内において情報システムの管理に携わる方、その人材育成に関わる方、その他サイバー防御演習に関心のある方など
5) 費用: 無料
3 注意事項
1) 緊急事態宣言を受けた暫定的な対応として、期間限定での提供となります。そのため、状況の変化等に伴い、予告なく変更・終了する場合があります。
2) 学習者が興味のある課題を選択して学習できるよう、演習シナリオを課題単位に分割して提供します。
3) 今回は教材のみの配布のため、CYDERの大規模演習環境は利用できません。
4) 本教材の著作権は、国立研究開発法人情報通信研究機構に帰属します。商業上の利得や金銭報酬を目的とした営利目的の利用、及び、本教材の複製や改変、第三者への再配布を禁止します。
4 利用例
1) 外出が難しい状況下の在宅勤務等における学習教材
2) 組織内での研修用教材
3) 研修・教育を今後担当する方自身のトレーニング用教材
https://www.nict.go.jp/press/2020/05/12-1.html
2020/05/23(土) 13:10:18.62ID:ZWgFrP/X
有料のセキュリティソフトは無料期間過ぎて無効化したら初期化したら又無料で使えるのかな?
2020/05/23(土) 13:52:29.13ID:ubsjXtXa
2020/05/23(土) 15:12:13.16ID:b4mBqRlj
そんなに気に入ってるなら対価払いなよ
2020/05/23(土) 18:27:26.33ID:9wxPFaQv
>>207
proキー解除が買い切りだったら良いけど、月額だと何故かイラッとくる
proキー解除が買い切りだったら良いけど、月額だと何故かイラッとくる
2020/05/23(土) 23:04:36.90ID:VSMfWZ1z
Sophos(英国)でいいじゃん
広告なし無料で日本語化されてて軽くて本体スキャンは速い上に操作の負担に全然ならなくてセーフブラウジングやらWi-Fiナントカやらも付いてる
広告なし無料で日本語化されてて軽くて本体スキャンは速い上に操作の負担に全然ならなくてセーフブラウジングやらWi-Fiナントカやらも付いてる
2020/05/23(土) 23:53:23.15ID:9wxPFaQv
>>209
Chromeしかセーフブラウジング出来ないじゃん
Chromeしかセーフブラウジング出来ないじゃん
2020/05/24(日) 03:47:38.87ID:cENBuL+w
2020/05/24(日) 05:43:57.80ID:pid5SiJN
>>210
自分がインスコしてるブラウザだとChromeの他にFirefoxも対象
あと「保護されているブラウザ(未検証)」って中にOperaとFirefox Focusが入ってるな
SophosはVPNを専有しないからAdGuardと無理なく共存できるのもありがたい
使ったことないけどセキュアQRコードスキャナなんて機能もあるのを再確認
自分がインスコしてるブラウザだとChromeの他にFirefoxも対象
あと「保護されているブラウザ(未検証)」って中にOperaとFirefox Focusが入ってるな
SophosはVPNを専有しないからAdGuardと無理なく共存できるのもありがたい
使ったことないけどセキュアQRコードスキャナなんて機能もあるのを再確認
2020/05/24(日) 14:27:40.36ID:MfXPqTz0
avastやAVGが情報ただ漏れと聞いてフリーのを無難なavira入れたんだけど、それだけだと製品版には劣るから他のフリーソフトを組み合わせてある程度ましにできんもんやろうか?
2020/05/24(日) 15:38:52.39ID:yvdM58Lk
aviraが情報を取っていない証拠は?
2020/05/24(日) 16:41:28.05ID:MfXPqTz0
>>214
其処までは知らんがな
上記二つが露骨にしたとかの話を聞いて遅ればせながら入れ換えるだけで、後から話が出て来たら又入れ換えるだけ
aviraは有名処で無難なだけで更に有名処が駄目で入れ換えるんだから安全とは思わない
今話に出てないか、聞いてないだけだから
其処までは知らんがな
上記二つが露骨にしたとかの話を聞いて遅ればせながら入れ換えるだけで、後から話が出て来たら又入れ換えるだけ
aviraは有名処で無難なだけで更に有名処が駄目で入れ換えるんだから安全とは思わない
今話に出てないか、聞いてないだけだから
2020/05/24(日) 17:00:05.90ID:yvdM58Lk
ああ「いたちごっこ」ってことね
217名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/24(日) 18:30:16.55ID:javimK9D ノートンもsophosもかなり通信してるぞ
sophosが一番通信少ないが
sophosは、sophos鯖へのアクセスさえ許可しておけば機能する(google系全部止めても大丈夫)
ノートンはかなり多め
まあ、安全性はこの2社が最強だろうが
それでも、すげえ情報もってかれてるけどw
行ったサイト、入れたアプリとか収集されまくり
俺は今使ってないな
sophosが一番通信少ないが
sophosは、sophos鯖へのアクセスさえ許可しておけば機能する(google系全部止めても大丈夫)
ノートンはかなり多め
まあ、安全性はこの2社が最強だろうが
それでも、すげえ情報もってかれてるけどw
行ったサイト、入れたアプリとか収集されまくり
俺は今使ってないな
218名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/24(日) 18:37:46.90ID:javimK9D avastはやばすぎ
2020/05/24(日) 18:40:11.97ID:phxesfG1
そりゃアプリやwebのDB作る為にはユーザーの履歴収集しなきゃカバーしきれないからな(´ ・ω・`)
2020/05/25(月) 06:36:21.67ID:0aE4vRyd
aviraとsophos入れてみたけど、相互補完処か足の引っ張り合いになる可能性大やろね
同系統の2つは基本的にはアウトやから
メモリ喰うわ電池喰うわ安定悪いわになりそう
短期間様子見してみる 共存は何入れたらいいんやら
同系統の2つは基本的にはアウトやから
メモリ喰うわ電池喰うわ安定悪いわになりそう
短期間様子見してみる 共存は何入れたらいいんやら
2020/05/25(月) 15:23:10.61ID:9f3oh8Ij
BitDefenderFreeで十分だな。
5月から今日までの通信量が2.68MB
5月から今日までの通信量が2.68MB
2020/05/25(月) 17:44:36.02ID:9oZ/B6mG
Dr.web lightインストールしてスキャン、異常なかったらアンインストールてのが楽。グーグルプレイの変なミラーサイトや怪しい野良apkを拾い食いしなきゃマルウェアも見つからない。
2020/05/25(月) 18:53:30.98ID:/8CDBLv9
>>222
他のアプリで普通に付いてる機能使おうと思ったら金かかるじゃねえか
他のアプリで普通に付いてる機能使おうと思ったら金かかるじゃねえか
2020/05/25(月) 20:08:34.62ID:9oZ/B6mG
>>223
セキュアなDNSを登録してればWebシールド使わなくてもヤバそうなサイトは繋がらないし、自分はオープンソース派だからF-Droidにないものは必要ないものだと思ってる。
セキュアなDNSを登録してればWebシールド使わなくてもヤバそうなサイトは繋がらないし、自分はオープンソース派だからF-Droidにないものは必要ないものだと思ってる。
2020/05/25(月) 20:48:43.92ID:YWIvfmJn
初めてこのスレに来たのですがウイルス対策ソフトってありますか?
色々野良アプリ入れてたから少し心配なので…
色々野良アプリ入れてたから少し心配なので…
2020/05/25(月) 21:34:26.70ID:WXXIqwti
>>225
一応あるけれどAndroidはrootがないと他のアプリの動作を監視とかできないから効果はあまり期待できない。
一応あるけれどAndroidはrootがないと他のアプリの動作を監視とかできないから効果はあまり期待できない。
2020/05/25(月) 21:47:03.64ID:YWIvfmJn
そうなのですね
ならウイルスなんて気にしないのがいいですかね
ならウイルスなんて気にしないのがいいですかね
2020/05/25(月) 21:49:27.27ID:Bf8P5bTI
野良入れるのは個人の自由だけど
こんあのが知り合いだったらほんと迷惑だ
こんあのが知り合いだったらほんと迷惑だ
2020/05/25(月) 22:47:12.80ID:XUgylvmF
ウイルス対策ソフト入れる前に野良アプリを消しましょう
2020/05/25(月) 23:48:09.35ID:8ivMMYpy
AdGuard
Fennec F-Droid
Bromite
QuickPic Gallery Mod
ClassyShark3xodus
NewPipe
かわいい野良にゃんたちとは別れられないよ
Fennec F-Droid
Bromite
QuickPic Gallery Mod
ClassyShark3xodus
NewPipe
かわいい野良にゃんたちとは別れられないよ
2020/05/26(火) 00:12:36.53ID:kP5zQyAi
F-Droidのは優良オープンソースアプリ。
怪しい野良アプリはゲームのチート系や有料のメジャーアプリを改造してリパックしたapk。
怪しい野良アプリはゲームのチート系や有料のメジャーアプリを改造してリパックしたapk。
2020/05/26(火) 00:57:53.41ID:dC3w+uBU
233名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 06:52:05.98ID:F/OvSS2Q virustotalでスキャンしてセーフなのは全部セーフだろ?
異論ある?
異論ある?
2020/05/26(火) 06:54:59.95ID:h14NMRpA
>>233
コロナウイルスまでもブロックしてくれるはず
コロナウイルスまでもブロックしてくれるはず
2020/05/26(火) 07:31:14.65ID:X7fs8g//
Androidを狙うハッキングツールの「価値」がiPhone向けを上回る。その“逆転劇”が納得できる理由
ttps://wired.jp/2019/09/06/android-zero-day-more-than-ios-zerodium/
OSのセキュリティでは現時点ではandroid の方が良くなったのかな?
ただ、appleと違ってセキュリティパッチをきちんと提供してくれるところのメーカー買わないと意味ないけど
android 10持ってるけど、GooglePlay経由でのセキュリティパッチの更新来たことないなぉ
ttps://wired.jp/2019/09/06/android-zero-day-more-than-ios-zerodium/
OSのセキュリティでは現時点ではandroid の方が良くなったのかな?
ただ、appleと違ってセキュリティパッチをきちんと提供してくれるところのメーカー買わないと意味ないけど
android 10持ってるけど、GooglePlay経由でのセキュリティパッチの更新来たことないなぉ
2020/05/26(火) 09:17:31.86ID:hh9M/wiR
>>233
ここは日本なんだから、せめて日本語対応してるアプリを挙げてくれ
ここは日本なんだから、せめて日本語対応してるアプリを挙げてくれ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 09:41:04.02ID:F/OvSS2Q virustotalってサイトだけど、
日本語対応してなかったっけ?
日本語対応してなかったっけ?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 09:52:11.63ID:F/OvSS2Q File(ファイル) URL(urlアドレス) Search(検索)
Choose File(ファイルを選択)
ぐらい読めるだろ
ちなみにVirustotalとは、オンライン上でノートン、microsoft、マカーフィー、ソホスなど超有名アンチウィルスソフト全部でファイルを一斉スキャンしてくれるサイトだ
自分の持ってるファイル検査したければ
File選んでChooseFileからスキャンしたいファイルを自分のファイルから選ぶ
URLをスキャンしたければ、
URL選んでスキャンしたいURLを入力だ
https://www.virustotal.com/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VirusTotal
Choose File(ファイルを選択)
ぐらい読めるだろ
ちなみにVirustotalとは、オンライン上でノートン、microsoft、マカーフィー、ソホスなど超有名アンチウィルスソフト全部でファイルを一斉スキャンしてくれるサイトだ
自分の持ってるファイル検査したければ
File選んでChooseFileからスキャンしたいファイルを自分のファイルから選ぶ
URLをスキャンしたければ、
URL選んでスキャンしたいURLを入力だ
https://www.virustotal.com/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VirusTotal
2020/05/26(火) 12:29:53.06ID:HaBNz0mx
>>238
exeならいいが、オフィスファイルをスキャンする時は裏でファイルの内容搾取されるから要注意な
exeならいいが、オフィスファイルをスキャンする時は裏でファイルの内容搾取されるから要注意な
2020/05/26(火) 12:52:35.23ID:ljGDPjnR
Samsung Qmage codec for Android Skia library にメモリ破壊の脆弱性
https://www.jpcert.or.jp/wr/2020/wr201901.html#5
https://kb.cert.org/vuls/id/366027/
Samsung が提供する Qmage codec for Android Skia library には、画像ファ
イルの不適切な検証によるメモリ破壊の脆弱性があります。結果として、遠隔
の第三者が任意のコードを実行する可能性があります。
対象となるバージョンは次のとおりです。
以下の Android OS が動作する Samsung 製 Android 端末
- Android Q (10.0)
- Android P (9.0)
- Android O (8.x)
https://www.jpcert.or.jp/wr/2020/wr201901.html#5
https://kb.cert.org/vuls/id/366027/
Samsung が提供する Qmage codec for Android Skia library には、画像ファ
イルの不適切な検証によるメモリ破壊の脆弱性があります。結果として、遠隔
の第三者が任意のコードを実行する可能性があります。
対象となるバージョンは次のとおりです。
以下の Android OS が動作する Samsung 製 Android 端末
- Android Q (10.0)
- Android P (9.0)
- Android O (8.x)
2020/05/26(火) 12:57:38.73ID:ljGDPjnR
そういやJPCERTかIPAにマルウェア一覧検索出来るファイルあるよ、マルウェアの名前知らんと使いづらいので、具体的なパッケージ調べたいとかリアセンブルとかする人向けなのかもしれないけど
Adobe Acrobat入れて使うやつ
Adobe Acrobat入れて使うやつ
2020/05/26(火) 15:35:48.02ID:mHbVExHP
2020/05/26(火) 16:45:58.85ID:FxdRRqQ4
MEGA EGG契約した時にウイルスバスターがついてきたから入れてる
これで大丈夫だよね?
これで大丈夫だよね?
2020/05/26(火) 17:09:59.05ID:32Aoydzj
>>243
ここ最近三菱に侵入した明らかにおかしいファイルを見逃した上にその侵入経路がトレンドマイクロのアンチウイルスとか
Microsoftのコンプライアンステストを通すために監査中のみ行儀よく振る舞い、
実際の環境ではセキュリティ上危険な機能使ってたとかやらかしているトレンドマイクロを信用できるなら。
ここ最近三菱に侵入した明らかにおかしいファイルを見逃した上にその侵入経路がトレンドマイクロのアンチウイルスとか
Microsoftのコンプライアンステストを通すために監査中のみ行儀よく振る舞い、
実際の環境ではセキュリティ上危険な機能使ってたとかやらかしているトレンドマイクロを信用できるなら。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 18:10:49.23ID:F/OvSS2Q ぶっちゃけ、ノートンとソフォス以外信用してない
2020/05/26(火) 18:23:58.16ID:rd/7b75w
俺kaspersky派
247名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 18:34:58.08ID:F/OvSS2Q ロシア系怖くね?
俺はASUSのスマホ使ってて
それにavast(チェコだっけ?)入ってるんだけど、
挙動がすげえ怪しい
最初から入っててrootで動いてるっぽいから変な通信多い
なぜかブラウザーからどさくさに紛れて勝手に通信するw
しかも連絡帳周りもconfdialerとかが通信して送信してそうで怖いw
詳細はこのスレ参照、度肝抜かれるぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1579850369/914-917
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1579850369/984-985
中露東欧は信用してない
俺はASUSのスマホ使ってて
それにavast(チェコだっけ?)入ってるんだけど、
挙動がすげえ怪しい
最初から入っててrootで動いてるっぽいから変な通信多い
なぜかブラウザーからどさくさに紛れて勝手に通信するw
しかも連絡帳周りもconfdialerとかが通信して送信してそうで怖いw
詳細はこのスレ参照、度肝抜かれるぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1579850369/914-917
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1579850369/984-985
中露東欧は信用してない
248名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 18:36:31.13ID:F/OvSS2Q androidのtime serverってどこで変えるの?
time.android.comに勝手につなぎにいくのだが
time.android.comに勝手につなぎにいくのだが
2020/05/26(火) 18:53:51.29ID:HaBNz0mx
Kasperskyってバックドアありそう
2020/05/26(火) 19:01:33.04ID:/1WnGQs3
>>248
ほぼ間違いなくrootが必要な領域
ほぼ間違いなくrootが必要な領域
2020/05/26(火) 19:03:00.17ID:uXGWbUsf
カスペルは前科があるからな
2020/05/26(火) 19:09:13.07ID:rd/7b75w
>>248
rootedなら/system/etc/gps.confん中
https://i.imgur.com/WPldwhz.jpg
noe-rootedならadbコマンド
adb shell settings put global ntp_server asia.pool.ntp.org
$ adb shell settings get global ntp_server
> ****.pool.ntp.org
https://****
rootedなら/system/etc/gps.confん中
https://i.imgur.com/WPldwhz.jpg
noe-rootedならadbコマンド
adb shell settings put global ntp_server asia.pool.ntp.org
$ adb shell settings get global ntp_server
> ****.pool.ntp.org
https://****
2020/05/26(火) 19:12:51.60ID:rd/7b75w
あ、ゴメン
コマンドsu無しで通るかうろ覚え(´ ・ω・`)
コマンドsu無しで通るかうろ覚え(´ ・ω・`)
2020/05/26(火) 20:04:16.68ID:bylOMOxm
>>247
avastの個人情報問題についてちょっと調べたけど、やったのはavastの子会社で、その子会社とは契約を切ったみたいな事をCEO的な人が言ってるのを見た
まあ言っただけで真実はどうか分からないが
avastの個人情報問題についてちょっと調べたけど、やったのはavastの子会社で、その子会社とは契約を切ったみたいな事をCEO的な人が言ってるのを見た
まあ言っただけで真実はどうか分からないが
255名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 20:05:17.98ID:3UNIcoYd >>253
うる覚えな
うる覚えな
2020/05/26(火) 20:32:26.31ID:2YL3gvN9
>>255
え?
え?
257名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 21:53:52.32ID:howZ0LcU2020/05/26(火) 22:19:55.99ID:02QX+Q6F
>>255
え?
え?
2020/05/26(火) 22:27:57.61ID:CwZgsAxH
>>255
お?(´ ・ω・`)
お?(´ ・ω・`)
2020/05/26(火) 22:29:13.92ID:I8Mw1/UJ
261名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 22:41:32.00ID:howZ0LcU2020/05/27(水) 00:05:49.55ID:wARwSfEZ
>>261
単にスキャンしてるだけならいいんだけどね
国産メーカーって感じだったフリーテルが生産は中国でセキュリティが?な部分がどうのこうのは聞いた事はあるけど、詳細不明でzenfoneも似たような部分はあるかと思う
iphoneの領域なら中国生産でも問題なさそうたけどzenfoneレベルだと厳しい気がする
単にスキャンしてるだけならいいんだけどね
国産メーカーって感じだったフリーテルが生産は中国でセキュリティが?な部分がどうのこうのは聞いた事はあるけど、詳細不明でzenfoneも似たような部分はあるかと思う
iphoneの領域なら中国生産でも問題なさそうたけどzenfoneレベルだと厳しい気がする
2020/05/27(水) 00:32:59.43ID:tdbP5h55
root取れてるavastならフィアウォール動かせないの?
antivirusだけなのかな?
antivirusだけなのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 00:38:07.74ID:JcEjTJ+m >>247の件は一応NetGuardっていうfirewallアプリで止めれる
てか、これのログみて気づいた
ただし、ブラウザー伝ってまで通信しやがるというひどさ
これは最初気づかんかった
そこもNetGuardで止めたが
てか、これのログみて気づいた
ただし、ブラウザー伝ってまで通信しやがるというひどさ
これは最初気づかんかった
そこもNetGuardで止めたが
2020/05/27(水) 01:32:33.17ID:A2GnUm1P
Zenfone3も変なクリーナーアプリやらクラウドアプリの通信がウザかった。キャリアモデルみたいに初期化してもロムに組み込んでて消せないしタチ悪かったからlineageで即上書きしたよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 05:53:04.26ID:JcEjTJ+m zengone4maxproの付属のギャラリーアプリ(asus純正)なんてbaiduと通信するぞw
267名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 05:53:26.85ID:JcEjTJ+m zenfoneね
2020/05/27(水) 22:04:35.56ID:s15JxT14
んなもん買うからやん
2020/05/28(木) 00:07:06.25ID:kMdL7AOA
SMSで「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。 ご確認ください。http://dsfg3346.duckdns.org
」てのが届いて、ちょうど荷物の配送があったのでクリックしてしまった。そのまま変なアプリをダウンロードしてしまった。インストールする前にヤバいと気づいて、ダウンロードしたアプリを削除した。
これって問題あるのかな?
削除したから大丈夫?
なんかした方がよい対策とかありますか?
」てのが届いて、ちょうど荷物の配送があったのでクリックしてしまった。そのまま変なアプリをダウンロードしてしまった。インストールする前にヤバいと気づいて、ダウンロードしたアプリを削除した。
これって問題あるのかな?
削除したから大丈夫?
なんかした方がよい対策とかありますか?
2020/05/28(木) 00:10:22.54ID:DgcfaJzd
>>269
インストールしなければ問題ない可能性が高い。
インストールしなければ問題ない可能性が高い。
2020/05/28(木) 06:22:01.47ID:uSc5pLOU
2020/05/28(木) 07:07:05.16ID:uSc5pLOU
2020/05/29(金) 10:59:29.89ID:3ww8gFBZ
悪意あるアプリがほぼすべてのアプリを乗っ取れるAndroidの脆弱性「StrandHogg 2.0」
https://gigazine.net/news/20200527-strandhogg-2-0/
http://promon.co/strandhogg-2-0/
職業クラッカーが開発したやつなんだろうけど、P以下で今年の5月パッチ適応されてる端末ってあんまり多くなさそう…
https://gigazine.net/news/20200527-strandhogg-2-0/
http://promon.co/strandhogg-2-0/
職業クラッカーが開発したやつなんだろうけど、P以下で今年の5月パッチ適応されてる端末ってあんまり多くなさそう…
2020/05/29(金) 10:59:30.64ID:3ww8gFBZ
悪意あるアプリがほぼすべてのアプリを乗っ取れるAndroidの脆弱性「StrandHogg 2.0」
https://gigazine.net/news/20200527-strandhogg-2-0/
http://promon.co/strandhogg-2-0/
職業クラッカーが開発したやつなんだろうけど、P以下で今年の5月パッチ適応されてる端末ってあんまり多くなさそう…
https://gigazine.net/news/20200527-strandhogg-2-0/
http://promon.co/strandhogg-2-0/
職業クラッカーが開発したやつなんだろうけど、P以下で今年の5月パッチ適応されてる端末ってあんまり多くなさそう…
2020/05/29(金) 11:00:35.18ID:X6rGDUwq
ダブらしちゃった(´ ・ω・`)
276名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/29(金) 14:51:56.77ID:fZLiaJ7v strandhogg2はどこで拾えるの?
2020/05/29(金) 22:37:51.34ID:k8xSbzgG
wi-fiをoffにしている状態で
avastがunknown ssidを検出しました
と出てきたのだけど不具合かな?
avastがunknown ssidを検出しました
と出てきたのだけど不具合かな?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/29(金) 23:10:17.98ID:fZLiaJ7v 上の方のレス読めよw
avastなんてよく信じるなあ
avastなんてよく信じるなあ
2020/05/30(土) 11:12:21.07ID:1B0ybOw/
>>276
物騒なもの拾おうとすんなや(´ ・ω・`)
物騒なもの拾おうとすんなや(´ ・ω・`)
2020/05/30(土) 11:16:15.86ID:C5vOdUko
アプリ入れなければ問題ないってことでおけ?
2020/06/06(土) 05:01:23.79ID:N6jMzGnM
「この待受画像は危険」は事実、ドコモ「Android 10」の一部機種で確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6dbf9caad0a169db6a5468a76d2956029e70a5f
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6dbf9caad0a169db6a5468a76d2956029e70a5f
2020/06/06(土) 07:43:43.53ID:ske2/hSa
へーsRGB以外の画像を壁紙やロック画像に使うとそんなことになるのか
2020/06/06(土) 07:46:23.26ID:N6jMzGnM
2020/06/06(土) 10:28:56.07ID:42rYBo8b
>>282
そんな物どこで確認するんだよ
そんな物どこで確認するんだよ
2020/06/06(土) 11:54:10.78ID:+qC/6nS5
原因わかってるのに原因不明のタイトルでヤフートップに出し続けるのどうなん
しかもドコモに問い合わせるというトンチンカン記事
しかもドコモに問い合わせるというトンチンカン記事
286名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/06(土) 18:44:24.01ID:HV0sKzDq 結局のところセキュリティは特に入れる必要はないの?
野良アプリとか取らないなら
野良アプリとか取らないなら
2020/06/06(土) 19:29:18.95ID:F31Ck5D1
>>286
そう思ってるけど御守がわりにSophos入れてる
そう思ってるけど御守がわりにSophos入れてる
2020/06/06(土) 21:04:21.27ID:IhqDFRtf
ScreenWingsとCamWingsは必須アプリかな。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.schiffertech.screenwings&hl=en_US
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.schiffertech.screenwings&hl=en_US
2020/06/07(日) 22:32:28.90ID:bpxrs0Ia
Windowsで言うDefenderと同じ感じでAndroidで言うPlayプロテクトしか使ってなかったんだけど、通常使用で心配ある?
2020/06/07(日) 23:07:14.49ID:NlWxcbbn
ありますん
2020/06/08(月) 00:00:34.06ID:aQBmqb+X
2020/06/08(月) 03:12:35.14ID:XLT2GL9L
>>289
よく分かんないアプリインストールしない限り問題ないけど、マルウェア検出率は7割程度なのでWindows Defenderよりは頼りないね
よく分かんないアプリインストールしない限り問題ないけど、マルウェア検出率は7割程度なのでWindows Defenderよりは頼りないね
2020/06/08(月) 11:06:50.37ID:Y8//4ai/
>>290
おま環
おま環
2020/06/09(火) 08:58:03.85ID:+cnpBlaS
危険!絶対に壁紙に設定してはいけない画像
https://iphone-mania.jp/news-292127/
https://iphone-mania.jp/news-292127/
295名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 12:36:07.75ID:vuQ91se/ 32 名称未設定 2020/05/11(月) 19:15:04.07 ID:nz2/6FeH0
Unfixable Flaw Found in Thunderbolt Port that Unlocks any PC in Less Than 5 Minutes | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/266917/unfixable-flaw-found-in-thunderbolt-port-that-unlocks-any-pc-in-less-than-5-minutes
Thunderspy - When Lightning Strikes Thrice: Breaking Thunderbolt 3 Security
https://thunderspy.io/
deeplで翻訳
Thunderspyは、Thunderboltポートを持つデバイスをターゲットにしています。コンピュータにそのようなポートがある場合、
ドライブが暗号化されていて、コンピュータがロックされていたり、スリープ状態に設定されていたりしても、
そのポートに短時間で物理的にアクセスした攻撃者は、すべてのデータを読み取ってコピーすることができます。
Thunderspyはステルス機能を持っており、攻撃の痕跡を見つけることができません。つまり、フィッシングリンクや悪意のある
ハードウェアを使用して攻撃者に騙されることはありません。Thunderspy は、短時間の外出時にコンピュータをロックしたり
中断したりするなど、最善のセキュリティ対策を行っていても動作します。また、システム管理者がデバイスをセキュアブート、
強力な BIOS とオペレーティング・システム・アカウントのパスワードで設定し、ディスクの完全な暗号化を有効にしていた場合も動作します。
攻撃者が必要とするのは、5 分間コンピュータと一緒にいるだけで、ドライバーと簡単に持ち運べるハードウェアだけです。
私たちは、インテルの設計に7つの脆弱性を発見し、悪意のある者がインテルが設定した防御機能を超えてシステムにアクセスするために、
これらの脆弱性が悪用される可能性のある9つの現実的なシナリオを開発しました。
私たちは、システムが脆弱であるかどうかを判断するために、無料でオープンソースのツール、Spycheckを開発しました。
システムが脆弱であることが判明した場合、Spycheck はシステムを保護するための推奨事項を案内します。
Unfixable Flaw Found in Thunderbolt Port that Unlocks any PC in Less Than 5 Minutes | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/266917/unfixable-flaw-found-in-thunderbolt-port-that-unlocks-any-pc-in-less-than-5-minutes
Thunderspy - When Lightning Strikes Thrice: Breaking Thunderbolt 3 Security
https://thunderspy.io/
deeplで翻訳
Thunderspyは、Thunderboltポートを持つデバイスをターゲットにしています。コンピュータにそのようなポートがある場合、
ドライブが暗号化されていて、コンピュータがロックされていたり、スリープ状態に設定されていたりしても、
そのポートに短時間で物理的にアクセスした攻撃者は、すべてのデータを読み取ってコピーすることができます。
Thunderspyはステルス機能を持っており、攻撃の痕跡を見つけることができません。つまり、フィッシングリンクや悪意のある
ハードウェアを使用して攻撃者に騙されることはありません。Thunderspy は、短時間の外出時にコンピュータをロックしたり
中断したりするなど、最善のセキュリティ対策を行っていても動作します。また、システム管理者がデバイスをセキュアブート、
強力な BIOS とオペレーティング・システム・アカウントのパスワードで設定し、ディスクの完全な暗号化を有効にしていた場合も動作します。
攻撃者が必要とするのは、5 分間コンピュータと一緒にいるだけで、ドライバーと簡単に持ち運べるハードウェアだけです。
私たちは、インテルの設計に7つの脆弱性を発見し、悪意のある者がインテルが設定した防御機能を超えてシステムにアクセスするために、
これらの脆弱性が悪用される可能性のある9つの現実的なシナリオを開発しました。
私たちは、システムが脆弱であるかどうかを判断するために、無料でオープンソースのツール、Spycheckを開発しました。
システムが脆弱であることが判明した場合、Spycheck はシステムを保護するための推奨事項を案内します。
2020/06/09(火) 17:31:09.20ID:4CjWCSh4
>>290-292
気が向いたらSophos検討してみる。thx
気が向いたらSophos検討してみる。thx
2020/06/09(火) 18:08:27.25ID:BTwuzvk9
気が向きませんように…(‐人‐)ナムナム
298名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 22:45:42.05ID:vuQ91se/ 【AndroidでLinux】UserLAnd part1【root化不要】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1591710049/
UserLAndは、Android上でUbuntu、Debian、Kaliなどの各種Linuxを動かせるアプリです。
オープンソースアプリです。
root化なしで動かせます。
公式
https://userland.tech/
ソースコード
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd
ダウンロード
https://f-droid.org/packages/tech.ula
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1591710049/
UserLAndは、Android上でUbuntu、Debian、Kaliなどの各種Linuxを動かせるアプリです。
オープンソースアプリです。
root化なしで動かせます。
公式
https://userland.tech/
ソースコード
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd
ダウンロード
https://f-droid.org/packages/tech.ula
2020/06/10(水) 01:08:47.82ID:FjuJuLPP
>>298
え、何で急にそんなんあちこち貼りまわってんの?(´ ・ω・`)
え、何で急にそんなんあちこち貼りまわってんの?(´ ・ω・`)
300名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 01:22:30.30ID:vyK7pw9q androidってメーカーとかがハードウェアになんか仕込んで情報抜くってことできるの?
例えば、oppoだかシャオミがデータ勝手に送ってたじゃん?
これってOS(LineageOSとかに)入れ替えれば防げるの?
ハードウェアに仕込まれたらアウトなんじゃないの?
Bootloaderに仕込まれても
OS入れ直し時にやばそうだが
逆にハードウェアレベルで送受信出来るとなんか送信してきて制御できそうな気がするが
ハードウェアレベルで送受信出来るもんなの?
PCもハードウェアレベルで送受信して情報抜ける?
例えば、oppoだかシャオミがデータ勝手に送ってたじゃん?
これってOS(LineageOSとかに)入れ替えれば防げるの?
ハードウェアに仕込まれたらアウトなんじゃないの?
Bootloaderに仕込まれても
OS入れ直し時にやばそうだが
逆にハードウェアレベルで送受信出来るとなんか送信してきて制御できそうな気がするが
ハードウェアレベルで送受信出来るもんなの?
PCもハードウェアレベルで送受信して情報抜ける?
2020/06/19(金) 01:30:25.01ID:sLvVtrbJ
2020/06/19(金) 01:53:57.75ID:sLvVtrbJ
https://web.archive.org/web/20200129195140/https://minifree.org/product/security-mods/
https://prism-break.org/ja/
毒抜きして使おう
https://prism-break.org/ja/
毒抜きして使おう
2020/06/19(金) 21:55:18.04ID:sLvVtrbJ
2020/06/21(日) 08:14:26.15ID:CObeoeQ4
【IT】Google Chromeの拡張機能で個人情報の窃取が行われていたことが判明、該当する拡張機能の総DL数は3300万回 500個の拡張機能が [かわる★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592645110/l50
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592645110/l50
2020/06/21(日) 10:43:11.08ID:Rdv/+IfO
>>304
Androidの話だったのか。PCのことだと思ってた
Androidの話だったのか。PCのことだと思ってた
2020/06/21(日) 10:53:29.20ID:biwZUPSZ
>>305
どう読んでもAndroid関係無くね?
どう読んでもAndroid関係無くね?
2020/06/21(日) 11:03:16.91ID:mggKlmku
2020/06/21(日) 19:57:55.67ID:cvmf0syh
「Chrome拡張はG主導の香港方式で縮小ね」キャンペーンだろ
Firefoxの拡張なんて比べものにならないほどの無法地帯はずっと前からだし大手にこぞって書かせるコストかけてラストスパート
Firefoxの拡張なんて比べものにならないほどの無法地帯はずっと前からだし大手にこぞって書かせるコストかけてラストスパート
309名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/23(火) 19:31:18.82ID:ab21F6sX 【独自】マイナンバーとスマホ 連携検討 免許証と連携に加え
6/23(火) 12:00
政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。(略
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200623-00155385-fnn-pol
6/23(火) 12:00
政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。(略
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200623-00155385-fnn-pol
2020/06/23(火) 19:53:09.18ID:T2IUbFyU
>>309
先に住基ネットとうにかして…
先に住基ネットとうにかして…
2020/06/23(火) 21:27:38.05ID:Ox74Y8D5
またザルな実装するんやろなぁ…
物理カードに比べて圧倒的に壊れる確率高くて寿命が短く
セキュリティ的にもアップデートがメーカー毎にバラバラな物に纏めるとか(笑)
物理カードに比べて圧倒的に壊れる確率高くて寿命が短く
セキュリティ的にもアップデートがメーカー毎にバラバラな物に纏めるとか(笑)
2020/06/24(水) 17:23:36.94ID:rnZMrYUn
カード読み取ってそれをSE内に格納して色々活用ならいいけど
カードの発行自体をスマホでってのっはやめておいた方がいいな
カードの発行自体をスマホでってのっはやめておいた方がいいな
2020/06/24(水) 18:00:37.28ID:5Jfpwyyx
生の番号をさらさないと使えないシステムはダメだろうっていうのと、何と連携しても
よいので、使用者に不利益を招くような使い方をした個人、組織(行政も含む)に
対して資産規模に応じた罰則定めてからでないと運用してほしくないなぁ
まぁこういうのが嫌がられるのは行政とか企業にそれだけ信用がないってこと
なんだけど
よいので、使用者に不利益を招くような使い方をした個人、組織(行政も含む)に
対して資産規模に応じた罰則定めてからでないと運用してほしくないなぁ
まぁこういうのが嫌がられるのは行政とか企業にそれだけ信用がないってこと
なんだけど
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/24(水) 19:28:14.16ID:IUxST3mr315名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 21:07:30.93ID:hr39uveU これandroidもじゃね?
俺は中露製信用しないからどうでもいいけど
【悲報】 TikTok、キーロガーだった [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593149876/
iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html
俺は中露製信用しないからどうでもいいけど
【悲報】 TikTok、キーロガーだった [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593149876/
iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html
2020/06/26(金) 21:39:22.00ID:I+gGTu1j
2020/06/26(金) 23:15:14.41ID:D82HgiqA
>>315
中華製とは知らなんだw
中華製とは知らなんだw
2020/06/27(土) 00:19:03.12ID:YpalVqXm
クラウドで変換候補だすタイプのIMEもキーロガーだと思うんだけど。
おかしなバイアス掛かってるなあ。
おかしなバイアス掛かってるなあ。
2020/06/28(日) 06:48:02.60ID:SSM79nEn
2020/06/28(日) 15:41:14.93ID:YUAg2Kv2
Google、Baidu、Yandexは国策企業だし其々が正当性を主張するだろな。
バックドアに関しては堂々と認めてるし付き合うだけばからしいからドイツ、イタリア、韓国はLinuxに移行するみたいだね。
バックドアに関しては堂々と認めてるし付き合うだけばからしいからドイツ、イタリア、韓国はLinuxに移行するみたいだね。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 16:30:05.10ID:0s6UTvSH >>320
linuxもバックドアだらけだよ
linuxもバックドアだらけだよ
2020/06/28(日) 16:56:58.56ID:YUAg2Kv2
>>321
systemdとselinuxを使わないディストリあるよね何でか知らんがw。あとストールマンはウブンツはイカン言うとったね。
systemdとselinuxを使わないディストリあるよね何でか知らんがw。あとストールマンはウブンツはイカン言うとったね。
2020/06/30(火) 19:00:43.20ID:RFAVsC9N
Sophosがアップデート
本体じゃなくデータはもっと頻繁に更新されてるんだろうけど128kbpsの超低速ネットでもちゃんと使えてる
本体じゃなくデータはもっと頻繁に更新されてるんだろうけど128kbpsの超低速ネットでもちゃんと使えてる
2020/07/01(水) 17:22:33.98ID:GaLhmdun
>>323
ソフォス使ったことないけどこれは定義ファイルの更新だけなら問題ないってことかい?
ソフォス使ったことないけどこれは定義ファイルの更新だけなら問題ないってことかい?
2020/07/02(木) 14:35:32.70ID:DywqGjR6
ニュー速+からだけど
【インド】中国のTikTok、WeChat、Xiaomiのアプリなどを禁止 インド政府「個人情報を盗み、不正に送信する為、リスクがある」 [Toy Soldiers★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593651208/
https://m.gsmarena.com/india_ban_tiktok_wechat_xiaomi_apps_amidst_rising_tensions_with_china-news-44011.php
多いなしかし(´ ・ω・`)
【インド】中国のTikTok、WeChat、Xiaomiのアプリなどを禁止 インド政府「個人情報を盗み、不正に送信する為、リスクがある」 [Toy Soldiers★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593651208/
https://m.gsmarena.com/india_ban_tiktok_wechat_xiaomi_apps_amidst_rising_tensions_with_china-news-44011.php
多いなしかし(´ ・ω・`)
2020/07/02(木) 15:47:53.48ID:2noy04i+
TikTokとか起動してないのにずっと裏で通信してて引いたわ
327名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 16:54:49.17ID:6/Jel40L Signal以上に超安全な暗号化チャットと思われていた「EncroChat」、欧州警察によるマルウェアにより一網打尽 [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593759309/
https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/2020-07-02-police-roll-up-crime-networks-in-europe-after-infiltrating-popular-encrypted-chat-app/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/07/operation-venetic.jpg
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593759309/
https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/2020-07-02-police-roll-up-crime-networks-in-europe-after-infiltrating-popular-encrypted-chat-app/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/07/operation-venetic.jpg
2020/07/03(金) 17:50:06.12ID:CVvzTWl1
2020/07/03(金) 18:26:05.74ID:GM0krDMV
>>326
異様な推しがあるアプリはまず怪しんでみるべきだな
異様な推しがあるアプリはまず怪しんでみるべきだな
330名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 16:43:39.90ID:3AWNYPLq Tor VPN 最強の匿名通信方法を考えるスレ1 匿名支払
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1593848365/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1593848365/
2020/07/04(土) 17:00:08.26ID:htQL42dD
>>330
俺Nord VPNとTails使ってるけど、Torに関しては出入り口ノードどうするかじゃない?(´ ・ω・`)
俺Nord VPNとTails使ってるけど、Torに関しては出入り口ノードどうするかじゃない?(´ ・ω・`)
2020/07/04(土) 17:45:45.98ID:3HyaWT2B
2020/07/04(土) 18:31:00.53ID:htQL42dD
>>332
匿名性よりブラウジングセキュリティに振った感じだね
匿名性よりブラウジングセキュリティに振った感じだね
334名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 22:06:51.57ID:3AWNYPLq >>332
android版ないじゃん
android版ないじゃん
2020/07/04(土) 22:30:28.29ID:3HyaWT2B
2020/07/08(水) 12:46:54.52ID:vDrbrd9h
android9の機種を買ったところ「端末を暗号化」って項目がありませんでした
その代わりに「「セキュリティ」→「その他」→「強力な保護」とい項目に
安全なロックの種類を使用して端末を暗号化って書いてあります
ためしにパスワードを数回変更して再起動したところ
その都度暗号化してるように思えません
iphoneみたいにリセットする都度暗号化されてて
自分で設定したパスワードを使って暗号化してるわけではないんでしょうか?
その代わりに「「セキュリティ」→「その他」→「強力な保護」とい項目に
安全なロックの種類を使用して端末を暗号化って書いてあります
ためしにパスワードを数回変更して再起動したところ
その都度暗号化してるように思えません
iphoneみたいにリセットする都度暗号化されてて
自分で設定したパスワードを使って暗号化してるわけではないんでしょうか?
2020/07/08(水) 15:41:59.11ID:oxq6R3z7
>>336
暗号化自体はストレージにデータを読み書きする時にリアルタイムで行われる。
暗号化に使われる鍵(マスター鍵)はリセット後の初回起動時に乱数で生成される。
パスワードはそのマスター鍵を暗号化するために使われる。
簡単に言えばパスワードは鍵を保管する場所にかけてある鍵。
暗号化自体はストレージにデータを読み書きする時にリアルタイムで行われる。
暗号化に使われる鍵(マスター鍵)はリセット後の初回起動時に乱数で生成される。
パスワードはそのマスター鍵を暗号化するために使われる。
簡単に言えばパスワードは鍵を保管する場所にかけてある鍵。
2020/07/08(水) 16:06:36.75ID:vDrbrd9h
2020/07/11(土) 14:03:53.08ID:CzVpXWuT
HW認証とかの前にこういうのをストア上で探知できぬのか…?
Androidマルウェア「Joker」が、またGoogle Playに混入 無断で有料サービスに登録
Jokerを仕込んだアプリは、別のマルウェアをダウンロードし、ユーザーに無断で有料サービスに加入するという。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2007/10/news071.html
Androidマルウェア「Joker」が、またGoogle Playに混入 無断で有料サービスに登録
Jokerを仕込んだアプリは、別のマルウェアをダウンロードし、ユーザーに無断で有料サービスに加入するという。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2007/10/news071.html
2020/07/12(日) 17:23:52.90ID:J1HbmQ70
H/W認証は行うことによってGoogleがベンダーをコントロールするために有効で
長期的な利益を期待できるのでがんばる
Playのマルウェアとかは対処してますってポーズが取れれば十分だし、積極的に
やっても利することもないので、四半期に一度くらいやってやったぜってニュース
リリースするのが合理的って
長期的な利益を期待できるのでがんばる
Playのマルウェアとかは対処してますってポーズが取れれば十分だし、積極的に
やっても利することもないので、四半期に一度くらいやってやったぜってニュース
リリースするのが合理的って
2020/07/13(月) 03:48:20.92ID:Pf190q+v
>Playのマルウェアとかは対処してますってポーズが取れれば十分だし、積極的に
>やっても利することもない
プラットフォームの信用が失墜するのはとんでもない不利益なんだけど
MicrosoftがVistaでOSの構造から改革しDefenderを強制するのに一体どれだけのコストと時間を投じたと思ってるんだ
>やっても利することもない
プラットフォームの信用が失墜するのはとんでもない不利益なんだけど
MicrosoftがVistaでOSの構造から改革しDefenderを強制するのに一体どれだけのコストと時間を投じたと思ってるんだ
2020/07/13(月) 05:46:13.46ID:NEfQquzJ
囲い込みしてるんだから本来なら対処して然り…がG自身や他にも怪しいアプリが莫大すぎて無理なのかも。そのへんアプリレビューやGSFの依存度で判断するしかないかも。
2020/07/13(月) 10:05:33.16ID:AEVYrULo
>>340
ああすまん、俺の言うHW認証ってSafetyNet APIに対してのHW認証(今まで無かったけど正式リリース間近な模様)
SafetyNet API使ってるappなんてほんの一握りなのでそんなのにリソース割くよりプロテクトの検出率上げてくれねぇかなぁと、rootedとかOEM unlockしてある奴しか影響ないし(´ ・ω・`)
>>342
自分とこでハード出して自分とこのストアに公開させるアプリの事前審査を手動で1-2週間かけてるような丸々囲い込みしてるようなとこと比べるつもりはないけど…
AppStoreがかけてる時間より短いけど事前審査始めたので新規/アプデ分で危ないものを落せる体制が整いつつあるので今後に期待したいって感じ
時間掛ければいいってもんでもないし
ああすまん、俺の言うHW認証ってSafetyNet APIに対してのHW認証(今まで無かったけど正式リリース間近な模様)
SafetyNet API使ってるappなんてほんの一握りなのでそんなのにリソース割くよりプロテクトの検出率上げてくれねぇかなぁと、rootedとかOEM unlockしてある奴しか影響ないし(´ ・ω・`)
>>342
自分とこでハード出して自分とこのストアに公開させるアプリの事前審査を手動で1-2週間かけてるような丸々囲い込みしてるようなとこと比べるつもりはないけど…
AppStoreがかけてる時間より短いけど事前審査始めたので新規/アプデ分で危ないものを落せる体制が整いつつあるので今後に期待したいって感じ
時間掛ければいいってもんでもないし
2020/07/13(月) 18:07:52.16ID:eg7KzgLu
>>341
程度問題はあるけど信用の失墜が大きな不利益になるのは炎上した程度で経営が
怪しくなる程度の企業であって、GAFAMレベルの企業では火消しをすれば何とでも
なるから自社に都合の良い施策しかしないでしょ
MSやGoogleはあれだけ情報吸出ししてもシェアがガクッと落ちたりしてないし、
FaceBookなんて広告出稿拒否されてもすぐ戻ってくるから大丈夫とか言ってしまう
くらいなんだからそういうことでしょ
>>343
ユーザ側から見ればSaftyNetAPIの拡充なんて意味がないのは分かるけど、Googleが
見てるのはGoogleのプラットフォーム上でサービスを展開してくれる大企業なんで
SafetyNetAPIを使ってる主な企業は金融系とかゲーム系で、そういった企業にうちの
プラットフォームではこういう強固なセキュリティを実装してます、これこれをやって
さらに強化していますっていうのは営業トークとして相手企業の決済権者に有効
だから、ちまちま力仕事なマルウェアのチェックとかよりリソースを割くのは当然かと
程度問題はあるけど信用の失墜が大きな不利益になるのは炎上した程度で経営が
怪しくなる程度の企業であって、GAFAMレベルの企業では火消しをすれば何とでも
なるから自社に都合の良い施策しかしないでしょ
MSやGoogleはあれだけ情報吸出ししてもシェアがガクッと落ちたりしてないし、
FaceBookなんて広告出稿拒否されてもすぐ戻ってくるから大丈夫とか言ってしまう
くらいなんだからそういうことでしょ
>>343
ユーザ側から見ればSaftyNetAPIの拡充なんて意味がないのは分かるけど、Googleが
見てるのはGoogleのプラットフォーム上でサービスを展開してくれる大企業なんで
SafetyNetAPIを使ってる主な企業は金融系とかゲーム系で、そういった企業にうちの
プラットフォームではこういう強固なセキュリティを実装してます、これこれをやって
さらに強化していますっていうのは営業トークとして相手企業の決済権者に有効
だから、ちまちま力仕事なマルウェアのチェックとかよりリソースを割くのは当然かと
2020/07/13(月) 20:49:54.01ID:kUyt2BRT
>>344
素人は黙っとれ
素人は黙っとれ
2020/07/13(月) 23:13:16.83ID:AEVYrULo
>>344
開発の人間じゃ無いので知らんけど、GMSライセンス料払うわけでも無い金融機関やゲーム会社に営業かけんのか…?Androidに限定して考えるとあとはエンタープライズモードのオプション料くらいしかお金取れるもん無いぞ(´ ・ω・`)
プラットフォームの振る舞いとしてはより企業側へ訴求する方が良いんだろうけど、必ずしも金融機関がSN API使ってるわけじゃないしゲームもそんなに数ないし
今時はAIによるマルウェア検出のアシスト能力も上がってきてるから力技でどうこうするよりはマシになったんじゃない?"セキュリティ"の観点で見ればSN強化はいい事だとは思うけどね
開発の人間じゃ無いので知らんけど、GMSライセンス料払うわけでも無い金融機関やゲーム会社に営業かけんのか…?Androidに限定して考えるとあとはエンタープライズモードのオプション料くらいしかお金取れるもん無いぞ(´ ・ω・`)
プラットフォームの振る舞いとしてはより企業側へ訴求する方が良いんだろうけど、必ずしも金融機関がSN API使ってるわけじゃないしゲームもそんなに数ないし
今時はAIによるマルウェア検出のアシスト能力も上がってきてるから力技でどうこうするよりはマシになったんじゃない?"セキュリティ"の観点で見ればSN強化はいい事だとは思うけどね
2020/07/14(火) 06:24:13.73ID:FpmYpY82
tiktokって消さないでもいいのかな
2020/07/14(火) 06:55:08.05ID:g1iN9xry
>>347
iOSで言われてるキーロガー云々ならAndroid10以降クリップボードは制限かかってるしオーバーレイの許可出さなければ他のアプリに重ね表示出来ないので一応何とかなるはず…
ただ通信しないと本来の機能も使えないので疑わしいアプリ扱いされてる物を使いたいかどうかは個人の責任で…
iOSで言われてるキーロガー云々ならAndroid10以降クリップボードは制限かかってるしオーバーレイの許可出さなければ他のアプリに重ね表示出来ないので一応何とかなるはず…
ただ通信しないと本来の機能も使えないので疑わしいアプリ扱いされてる物を使いたいかどうかは個人の責任で…
2020/07/14(火) 07:24:58.31ID:w/Sf459O
>>348
サンキュー!
サンキュー!
2020/07/16(木) 04:24:39.83ID:9ex1gyi5
2020/07/16(木) 06:23:51.93ID:ytADaq4O
2020/07/16(木) 07:39:21.85ID:NpXzDu2Q
2020/07/16(木) 08:10:05.59ID:ZUS4+wdB
>>351
それお前のipじゃないの
それお前のipじゃないの
2020/07/16(木) 23:35:50.17ID:ytADaq4O
2020/07/17(金) 06:50:39.37ID:byFg2FcC
無害?有害?
2020/07/17(金) 07:58:32.29ID:9LZ1z39g
>>355
Googleフォト内のコンテンツの直リンって事以外アクセス権がないのでわからん、Googleフォト自体を無害/有害と判断してるか否か
Googleフォト内のコンテンツの直リンって事以外アクセス権がないのでわからん、Googleフォト自体を無害/有害と判断してるか否か
2020/07/17(金) 11:04:53.81ID:byFg2FcC
>>356
フォトの直リンなのかこれ
踏んでも特にこちらに何か起こるわけでは無いのかな?403だしアクセス権無いならなぜ最初の人はこのURL貼ったんだろ
意図が読めなくて不気味
フォトでも荒らされたら堪らんがw
フォトの直リンなのかこれ
踏んでも特にこちらに何か起こるわけでは無いのかな?403だしアクセス権無いならなぜ最初の人はこのURL貼ったんだろ
意図が読めなくて不気味
フォトでも荒らされたら堪らんがw
2020/07/23(木) 15:37:50.35ID:gkbcsNV/
スマホの画面をつけると広告が画面いっぱいに表示されるようになったんだけど
変な野良アプリを入れたような記憶はないんです…
WAセキュリティというマルウェア見つけ出すアプリ入れたらYahoo乗り換えがマルウェア認定され削除してみましたが広告が表示されたりゲーム中にブラウザが立ち上がることがたまにある…
今はavast入れて出なくなったような気はするけど様子見です。
これなんなんだろ?
変な野良アプリを入れたような記憶はないんです…
WAセキュリティというマルウェア見つけ出すアプリ入れたらYahoo乗り換えがマルウェア認定され削除してみましたが広告が表示されたりゲーム中にブラウザが立ち上がることがたまにある…
今はavast入れて出なくなったような気はするけど様子見です。
これなんなんだろ?
2020/07/23(木) 17:49:17.08ID:XHWOGCW8
オーロラストアでアプリの観察してるけどGSF依存、トラッカー有りってアプリばかりじゃん。
課金ゲームや出会いアプリなんか常駐して一定間隔でランダム広告を全画面に表示するのもあるし。自分なら初期化してWhite Armorも次から入れないわ。
課金ゲームや出会いアプリなんか常駐して一定間隔でランダム広告を全画面に表示するのもあるし。自分なら初期化してWhite Armorも次から入れないわ。
2020/07/23(木) 18:42:49.20ID:BkuCMpEa
>>359
該当のアプリを入れてしまったらアンインストールしても広告でたりしますよね? スマホ3台使ってるんだけど入れてるアプリもほとんど同じで1台だけに画像遊びの入れてしまってから広告が出るようになってしまった。
ただそのアプリを入れてる知人はとくにそういった症状は出ておらず
なぞですわ
該当のアプリを入れてしまったらアンインストールしても広告でたりしますよね? スマホ3台使ってるんだけど入れてるアプリもほとんど同じで1台だけに画像遊びの入れてしまってから広告が出るようになってしまった。
ただそのアプリを入れてる知人はとくにそういった症状は出ておらず
なぞですわ
2020/07/23(木) 19:43:29.15ID:jszU4hRt
>>360
全く関係ないアプリが広告出している可能性
どのアプリが原因か分からないようにインストール直後は広告出さずに間を開けてから広告出すようにしているとか。
あとAndroidのセキュリティソフトはマルウェアに対してほぼ無力。
セキュリティアプリが他のソフトを監視するという動作自体がAndroidのセキュリティによって阻まれているから検出はほぼできない。
全く関係ないアプリが広告出している可能性
どのアプリが原因か分からないようにインストール直後は広告出さずに間を開けてから広告出すようにしているとか。
あとAndroidのセキュリティソフトはマルウェアに対してほぼ無力。
セキュリティアプリが他のソフトを監視するという動作自体がAndroidのセキュリティによって阻まれているから検出はほぼできない。
2020/07/23(木) 23:41:33.41ID:arC5zgjC
春先にpreyストアで粛清有ったのにもうすり抜けてんのか、一応5/25-6/25の検出されたものランキング↓
国内で流行中のウイルス(Windows/Android 2020年6月)
https://www.sourcenext.com/product/security/contents/report/
NoRootFireWallでの特定&ブロック(いつの記事だこれ…?)↓
Android端末のロック・待ち受け・起動画面に表示されるスパイウェアやアドウェア・マルウェア広告を完全消去する方法
https://rezv.net/android/16677/
Pig in a poke: smartphone adware (システムパーテーションにインストールされるマルウェア)
https://securelist.com/pig-in-a-poke-smartphone-adware/97607/
個人の偏見だけど、どこかで見たことあるようなアイコンのゲーム/画像/動画関係のアプリに変なの多いよね(´ ・ω・`)
国内で流行中のウイルス(Windows/Android 2020年6月)
https://www.sourcenext.com/product/security/contents/report/
NoRootFireWallでの特定&ブロック(いつの記事だこれ…?)↓
Android端末のロック・待ち受け・起動画面に表示されるスパイウェアやアドウェア・マルウェア広告を完全消去する方法
https://rezv.net/android/16677/
Pig in a poke: smartphone adware (システムパーテーションにインストールされるマルウェア)
https://securelist.com/pig-in-a-poke-smartphone-adware/97607/
個人の偏見だけど、どこかで見たことあるようなアイコンのゲーム/画像/動画関係のアプリに変なの多いよね(´ ・ω・`)
2020/07/24(金) 02:39:52.43ID:MMxIjoL3
スマホがウイルスに感染したかもしれないので初期化を考えています(一応malwarebytesでフルスキャンして未検出、ただし挙動が少しおかしくなった)
色々サイトを見てみると完全に手放す場合は暗号化したほうが良い、引き続き使うならしなくていいみたいなのですが、ウイルスに感染したと思われる端末を初期化、その後引き続き使用する場合はどうしたら良いのでしょうか?
ウイルスの場合、暗号化しないと初期化しても意味が無いかも、という記事も目にしたものでして…
色々サイトを見てみると完全に手放す場合は暗号化したほうが良い、引き続き使うならしなくていいみたいなのですが、ウイルスに感染したと思われる端末を初期化、その後引き続き使用する場合はどうしたら良いのでしょうか?
ウイルスの場合、暗号化しないと初期化しても意味が無いかも、という記事も目にしたものでして…
2020/07/24(金) 02:42:23.77ID:MMxIjoL3
使用しているスマホはXperia Z5で、OSは6.0です(書き忘れすみません)
365あぼーん
NGNGあぼーん
2020/07/24(金) 03:06:38.53ID:RYQa4fDk
>>363
そこで言う暗号化が必要ってのは端末側に残ってしまうユーザー情報の曝露防止のため、マルウェアの除去には必要ないよ
systemパーテーションとかに入り込んでもうどうしょうもないとかなら初期化+クリーンだと判明してるrom焼き、初期化だけで対処できる場合なら普通に初期化、初期化だけじゃどうしても心配でねれない/けどrom焼きできない端末とかだったらセーフモードでユーザーアプリ全消し&初期化(但し精神衛生にしか効果無し)でいいよ
そこで言う暗号化が必要ってのは端末側に残ってしまうユーザー情報の曝露防止のため、マルウェアの除去には必要ないよ
systemパーテーションとかに入り込んでもうどうしょうもないとかなら初期化+クリーンだと判明してるrom焼き、初期化だけで対処できる場合なら普通に初期化、初期化だけじゃどうしても心配でねれない/けどrom焼きできない端末とかだったらセーフモードでユーザーアプリ全消し&初期化(但し精神衛生にしか効果無し)でいいよ
2020/07/24(金) 05:50:34.65ID:MMxIjoL3
>>366
回答ありがとうございます
鼻で笑われるレベルの初心者なので、rom焼きの様に初めて聞くことは止めておこうと思います
システムの根幹(?)にまで入り込む様なモノなら素人は諦めた方がよさそうですね…
自分が踏んだURLをvirustotalというサイトで調べたところ1つだけ引っかかり、その詳細での分類にmedia sharing(ファイル共有)とあったのでビクついている所でした
ストア以外での出所不明アプリ、若しくはストアにあっても信頼性に疑問が残るアプリをインストールしていなければ、絶対とは言えないけれどウイルス(マルウェア?)がシステム根幹まで侵入する可能性は低いのでしょうか?
それとも誤タップで数秒程開いてしまってもアウトになる可能性は高いのでしょうか?
回答ありがとうございます
鼻で笑われるレベルの初心者なので、rom焼きの様に初めて聞くことは止めておこうと思います
システムの根幹(?)にまで入り込む様なモノなら素人は諦めた方がよさそうですね…
自分が踏んだURLをvirustotalというサイトで調べたところ1つだけ引っかかり、その詳細での分類にmedia sharing(ファイル共有)とあったのでビクついている所でした
ストア以外での出所不明アプリ、若しくはストアにあっても信頼性に疑問が残るアプリをインストールしていなければ、絶対とは言えないけれどウイルス(マルウェア?)がシステム根幹まで侵入する可能性は低いのでしょうか?
それとも誤タップで数秒程開いてしまってもアウトになる可能性は高いのでしょうか?
2020/07/24(金) 07:52:56.58ID:ZzMnKths
2020/07/24(金) 09:14:29.78ID:iZIvWV+f
>>365
踏んじゃったんだが、終わったのコレ?
踏んじゃったんだが、終わったのコレ?
2020/07/24(金) 12:46:08.17ID:MMxIjoL3
>>368
成る程、ではそこまで心配はいらないと思う方が精神衛生的に良さそうですね
取り敢えずchromeのタブを切り替えた時に強制終了が多くなった以外に不具合らしいものは出ておらず、遠隔操作やらデータの通信量が増えたりなどしていないので最悪このまま使う…というのは流石にマズイですかね…?(クレカやら通販はスマホでしたことは無し)
成る程、ではそこまで心配はいらないと思う方が精神衛生的に良さそうですね
取り敢えずchromeのタブを切り替えた時に強制終了が多くなった以外に不具合らしいものは出ておらず、遠隔操作やらデータの通信量が増えたりなどしていないので最悪このまま使う…というのは流石にマズイですかね…?(クレカやら通販はスマホでしたことは無し)
2020/07/24(金) 16:54:20.27ID:RYQa4fDk
>>369
俺もさっき踏んでみたけどそも繋がらんという
CRDF見たら"Threats found on the website
Nothing to display yet"だってさ
SCAM Dogのページで"ウィードホモミー"とか詐欺とかわちゃわちゃしてたけど
https://i.imgur.com/eyzPtHu.png
俺もさっき踏んでみたけどそも繋がらんという
CRDF見たら"Threats found on the website
Nothing to display yet"だってさ
SCAM Dogのページで"ウィードホモミー"とか詐欺とかわちゃわちゃしてたけど
https://i.imgur.com/eyzPtHu.png
2020/07/24(金) 16:59:01.74ID:NxSGyrxO
>>365
それガチな意味での犯罪行為なんだが……
それガチな意味での犯罪行為なんだが……
2020/07/24(金) 20:53:54.45ID:G0SP40o9
まあ初心者ぽいししゃーないさ
そんなことよりセキュリティスレにいながら不用意にURL踏んで慌てるとかホームラン級の馬鹿だろ
そんなことよりセキュリティスレにいながら不用意にURL踏んで慌てるとかホームラン級の馬鹿だろ
2020/07/24(金) 21:21:45.36ID:NtTnoob6
運営に報告して削除したほうがいいかもね
2020/07/24(金) 21:40:19.52ID:xKKmyU4y
とりあえず事故防止にNGぶちこんだ
ワードは共有されないんだっけ?メイトでも
ワードは共有されないんだっけ?メイトでも
2020/07/24(金) 22:20:44.36ID:MMxIjoL3
>>371
URLの先って何も無かったんですね。慌てて直ぐに消したもので…(詐欺とかホモとか物凄く不穏そうですので初期化の方が良いのかな…)
ht抜きで張ったつもりが丸々張り付けていたみたいで、自分の不注意です。リンクを誤って踏んでしまった方々、大変申し訳ありませんでしたorz
削除依頼はどこから申請すれば宜しいのでしょうか?(素人質問で申し訳ありません)
URLの先って何も無かったんですね。慌てて直ぐに消したもので…(詐欺とかホモとか物凄く不穏そうですので初期化の方が良いのかな…)
ht抜きで張ったつもりが丸々張り付けていたみたいで、自分の不注意です。リンクを誤って踏んでしまった方々、大変申し訳ありませんでしたorz
削除依頼はどこから申請すれば宜しいのでしょうか?(素人質問で申し訳ありません)
2020/07/24(金) 23:41:17.70ID:RYQa4fDk
>>376
つandroid:Android[重要削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1353776788/
Chrome、ストア見てきたけどアプデ不具合じゃね?知らんけど
>>375
mateでもIDだけだね
つandroid:Android[重要削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1353776788/
Chrome、ストア見てきたけどアプデ不具合じゃね?知らんけど
>>375
mateでもIDだけだね
2020/07/25(土) 04:32:28.25ID:9OPGzvwT
>>377
色々と削除ガイドライン等を見たのですが、やり方が分からず途方に暮れております…
色々と削除ガイドライン等を見たのですが、やり方が分からず途方に暮れております…
2020/07/25(土) 04:43:52.77ID:5spzHmn5
2020/07/25(土) 06:42:45.34ID:6UDn8NVG
>>378
運営/削除整理板 or 削除要請板内の該当スレに対象のURLと理由書くだけ
つーかもう出した
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1332086892/51
運営/削除整理板 or 削除要請板内の該当スレに対象のURLと理由書くだけ
つーかもう出した
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1332086892/51
2020/07/25(土) 23:54:12.53ID:9OPGzvwT
>>380
御手数とご迷惑を掛けてしまい、大変申し訳ございませんでした…
御手数とご迷惑を掛けてしまい、大変申し訳ございませんでした…
2020/07/26(日) 06:50:43.47ID:ymWy3Yc9
今度からは気をつけろよ
2020/07/26(日) 11:27:35.14ID:sTSaGpD7
2020/07/26(日) 11:30:29.85ID:eKIx/kys
Googleはオタク集団だからプライバシーとかよりもデータの収集やらの発展の方が大事みたいだからねぇ…
まあ、中国共産党軍のインターネット部隊に反撃できるくらいの技術を持ってるから俺はプライバシー提供するだけで中国から守ってくれるなら安いもんだと思うけど
まあ、中国共産党軍のインターネット部隊に反撃できるくらいの技術を持ってるから俺はプライバシー提供するだけで中国から守ってくれるなら安いもんだと思うけど
2020/07/26(日) 12:50:56.00ID:NFcZ4aLe
どっちの覇権も嫌な欧州的スタンスでいくぞい
2020/07/26(日) 13:29:31.40ID:eKIx/kys
それも正しいよね
2020/07/26(日) 14:16:57.75ID:qyOghf3Z
adguard使ってたけどなんか嫌になってきた
広告ブロッカーってどれも信頼するべきじゃないのかなー
広告ブロッカーってどれも信頼するべきじゃないのかなー
2020/07/26(日) 15:19:02.01ID:MIUa5Tc+
>>387
そのとおり
そのとおり
389名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 15:42:45.03ID:Llt5TTqe まず他人を信用してはいけない
2020/07/26(日) 17:38:58.73ID:3pQh7uKz
>>387
嫌になってきた、とは?
嫌になってきた、とは?
2020/07/27(月) 00:26:24.84ID:Z9TPXBe6
なまじ情弱にも人気なせいでデメリットが語られることがないよな。adguardは
root取ってるならadaway、取ってないならblokadaをおすすめしとく
root取ってるならadaway、取ってないならblokadaをおすすめしとく
2020/07/27(月) 00:59:56.77ID:FInLpqPl
>>391
デメリットは?
デメリットは?
2020/07/27(月) 07:53:28.28ID:VC1nY1D8
2020/07/27(月) 12:10:18.28ID:7biaZd1x
>>392
システムのホストファイルを直接書き換えるタイプと違って常駐して電池食うしスループットよくないよね
システムのホストファイルを直接書き換えるタイプと違って常駐して電池食うしスループットよくないよね
2020/07/27(月) 17:47:42.12ID:p7p18TQf
rootedだけどアドガ使ってる俺が来ました
最後にアドガスレ見たの、まだ豆腐フィルタとか生きてた頃だから覗いてもスカベンジャーが発生してるくらいしか察せなかったわ
最後にアドガスレ見たの、まだ豆腐フィルタとか生きてた頃だから覗いてもスカベンジャーが発生してるくらいしか察せなかったわ
2020/07/29(水) 17:32:48.75ID:QI04uwI5
>>373
ワロタw
ワロタw
2020/08/04(火) 12:13:30.60ID:aMJcrqL1
adawayなど用に配布されている各種hostsファイル
今はいいけどいつかニセものと入れ替えられてニセサイトに誘導されるようにならないだろうか
adguard系の各種データも同様かもしれないけれどもドキドキしながら使ってる
セキュリティ板なので敢えて言ってみたw
今はいいけどいつかニセものと入れ替えられてニセサイトに誘導されるようにならないだろうか
adguard系の各種データも同様かもしれないけれどもドキドキしながら使ってる
セキュリティ板なので敢えて言ってみたw
2020/08/04(火) 12:14:14.53ID:aMJcrqL1
2020/08/04(火) 12:58:40.20ID:I1CkWzc8
>>398
セキュリティ板死にかけてるからな、気持ちはわかる
セキュリティ板死にかけてるからな、気持ちはわかる
2020/08/04(火) 17:46:57.25ID:jWcWIexo
>>397
可能性は皆無じゃないけど、adawayの場合はhostsに通信したくないURLのIP
アドレスはLocalHost(IPv4なら127.0.0.1)だよって書くだけなんで、確認も簡単に
出来るし細工すると目立つから問題ないと思うけどな
可能性は皆無じゃないけど、adawayの場合はhostsに通信したくないURLのIP
アドレスはLocalHost(IPv4なら127.0.0.1)だよって書くだけなんで、確認も簡単に
出来るし細工すると目立つから問題ないと思うけどな
2020/08/04(火) 20:27:33.92ID:I1CkWzc8
v6なら::1だけだしな
2020/08/05(水) 11:31:08.84ID:1pGEzE0V
>>400
なるほど
「オープンソースプログラムなら安心」よりもわかりやすいですね
でも改ざんされたという情報を自分が知ったり気付くまではアクセスしちゃうリスクがありますね
この板ではそんな情弱じゃダメですかねw
なるほど
「オープンソースプログラムなら安心」よりもわかりやすいですね
でも改ざんされたという情報を自分が知ったり気付くまではアクセスしちゃうリスクがありますね
この板ではそんな情弱じゃダメですかねw
2020/08/05(水) 17:18:41.25ID:XBJvkhks
まぁ気になるようならネットからのダウンロード使わないで手動で更新するとか
termux入れてスクリプトでhostsにlocalじゃないエントリないか確認させるとか
色々やれることはあるけど
termux入れてスクリプトでhostsにlocalじゃないエントリないか確認させるとか
色々やれることはあるけど
2020/08/07(金) 09:06:00.73ID:0IcMVqpM
2020/08/07(金) 09:23:19.94ID:X8mYu5DW
>>404
はぁ?
はぁ?
2020/08/07(金) 09:26:43.55ID:X8mYu5DW
俺前に>>356でGoogleフォトの直リンって書いたけど、類似URLに気をbツけて(´ ・ω=E`)
https://www.zdnet.com/article/cluster-of-295-chrome-extensions-caught-hijacking-google-and-bing-search-results/
>>404
グロ
https://www.zdnet.com/article/cluster-of-295-chrome-extensions-caught-hijacking-google-and-bing-search-results/
>>404
グロ
2020/08/07(金) 09:28:08.47ID:X8mYu5DW
>>404
グロ
グロ
2020/08/07(金) 13:56:41.20ID:pBr5Bx09
2020/08/07(金) 15:49:53.13ID:X8mYu5DW
>>408
うんにゃ、Android版は今回対象じゃないけど、Chrome拡張機能の一部(結構ある)がlh3.googleusrcontent.com←よ〜くみるとユーザーのスペル違う別物ドメインから広告を持ってきて検索結果に表示するんだとさ(by.Adguardブログ)
うんにゃ、Android版は今回対象じゃないけど、Chrome拡張機能の一部(結構ある)がlh3.googleusrcontent.com←よ〜くみるとユーザーのスペル違う別物ドメインから広告を持ってきて検索結果に表示するんだとさ(by.Adguardブログ)
2020/08/07(金) 15:55:18.75ID:X8mYu5DW
>>409
うっかりしてた、今って「https://www.」って補完されちまうんだっけ…
画像からコード読み込んで実行可能なChrome拡張機能で動作とのこと、今は無害化されてる筈だけど(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/4KApkgv.png
うっかりしてた、今って「https://www.」って補完されちまうんだっけ…
画像からコード読み込んで実行可能なChrome拡張機能で動作とのこと、今は無害化されてる筈だけど(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/4KApkgv.png
2020/08/07(金) 17:14:53.47ID:pBr5Bx09
2020/08/07(金) 17:37:07.09ID:X8mYu5DW
>>411
殆どは広告ブロッカーに偽装された拡張機能が悪さをしてるみたいだけどね、リンク先に拡張ID/ファイル名の一覧あるよ、gitにリンク込であるけど既に該当するものをインストールしてたら一度手動でアンストしないと機能したままになるっぽいけど
画像に埋め込まれたコードは普通は見えないようになってるからスクショみたいなやつが直接表示される訳じゃないし
泥とPC両方でChrome使ってて拡張機能使ってる人は一度チェックした方がいいかもね(YouTubeの広告消しに偽装してあるのも多いから使ってる人は要チェックかな?)
殆どは広告ブロッカーに偽装された拡張機能が悪さをしてるみたいだけどね、リンク先に拡張ID/ファイル名の一覧あるよ、gitにリンク込であるけど既に該当するものをインストールしてたら一度手動でアンストしないと機能したままになるっぽいけど
画像に埋め込まれたコードは普通は見えないようになってるからスクショみたいなやつが直接表示される訳じゃないし
泥とPC両方でChrome使ってて拡張機能使ってる人は一度チェックした方がいいかもね(YouTubeの広告消しに偽装してあるのも多いから使ってる人は要チェックかな?)
2020/08/08(土) 08:07:29.53ID:imQ2TdOT
414名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 21:16:38.70ID:O0rD7ssK スナドラに400越える脆弱性だってよ
400?
400!?
バックドアかーーー
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6954-u+G9) 2020/08/11(火) 17:57:44.67 ID:0We/zH8x0 BE:795025649-PLT(13001)
キュリティ企業Check Pointによると、同社の調査でQualcommのモバイル向けSoCプラットフォームSnapdragonに、
400を超える脆弱性が見つかったとし、注意喚起を促した。同社はこれらの脆弱性をまとめて「Achilles(アキレス)」と呼んでいる。
同社はこれらの脆弱性が悪用されることを防ぐために、各モバイルベンダーが対応するまで技術の完全の詳細について控えるとしているが、
問題に対する認識を高めるためにブログを公開することにした。これらの脆弱性に対する共通脆弱性識別子(CVE)は
CVE-2020-11201、CVE-2020-11202、CVE-2020-11206、CVE-2020-11207、CVE-2020-11208、CVE-2020-11209の6つ。
これらの脆弱性は、Snapdragonに内包されるQuick Chargeやビデオ/キャプチャ/AR、オーディオなどを担当するDSPに起因する。
DSPは設計や機能、コードなどが公開されていないためブラックボックスと化しており、
ほかの部分と比較してセキュリティリスクに対してはるかに脆弱であるという。
脆弱性が突かれた場合、ユーザーが操作を加えることなくとも、攻撃者は写真、ビデオ、通話記録、リアルタイムのマイクデータ、
GPSや位置データを取得可能。また、保存されているデータすべてを永久的に利用不可能にしたり、
マルウェアや悪意のあるコードを完全に隠して削除できないようにすることも可能。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270447.html
Achilles Alert: Millions of Android users are vulnerable to hackers and spies
https://www.gadgetbytenepal.com/qualcomm-snapdragon-chipsets-achilles-vulnerability/
400?
400!?
バックドアかーーー
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6954-u+G9) 2020/08/11(火) 17:57:44.67 ID:0We/zH8x0 BE:795025649-PLT(13001)
キュリティ企業Check Pointによると、同社の調査でQualcommのモバイル向けSoCプラットフォームSnapdragonに、
400を超える脆弱性が見つかったとし、注意喚起を促した。同社はこれらの脆弱性をまとめて「Achilles(アキレス)」と呼んでいる。
同社はこれらの脆弱性が悪用されることを防ぐために、各モバイルベンダーが対応するまで技術の完全の詳細について控えるとしているが、
問題に対する認識を高めるためにブログを公開することにした。これらの脆弱性に対する共通脆弱性識別子(CVE)は
CVE-2020-11201、CVE-2020-11202、CVE-2020-11206、CVE-2020-11207、CVE-2020-11208、CVE-2020-11209の6つ。
これらの脆弱性は、Snapdragonに内包されるQuick Chargeやビデオ/キャプチャ/AR、オーディオなどを担当するDSPに起因する。
DSPは設計や機能、コードなどが公開されていないためブラックボックスと化しており、
ほかの部分と比較してセキュリティリスクに対してはるかに脆弱であるという。
脆弱性が突かれた場合、ユーザーが操作を加えることなくとも、攻撃者は写真、ビデオ、通話記録、リアルタイムのマイクデータ、
GPSや位置データを取得可能。また、保存されているデータすべてを永久的に利用不可能にしたり、
マルウェアや悪意のあるコードを完全に隠して削除できないようにすることも可能。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270447.html
Achilles Alert: Millions of Android users are vulnerable to hackers and spies
https://www.gadgetbytenepal.com/qualcomm-snapdragon-chipsets-achilles-vulnerability/
2020/08/12(水) 21:21:21.71ID:zUC3DMAi
ライターの名前もアレだし
出てくるタイミングもアレだしねぇ…
出てくるタイミングもアレだしねぇ…
2020/08/12(水) 22:36:06.33ID:V1kd6Xnb
DSPの脆弱性か…
最早既存機対応出来ないのでは…?
最早既存機対応出来ないのでは…?
417名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 23:17:36.15ID:O0rD7ssK 1 グリコミセス(東京都) [VN] sage 2020/08/12(水) 00:05:53.74 ID:pmjc6OtK0● BE:123322212-PLT(14121)
米グーグルは11日、同社の携帯向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載する世界中のスマートフォンを活用し、正確な地震情報や、緊急速報の提供を始めると明らかにした。
世界で25億人以上が使うスマホを使った仕組みは、今後の世界の地震検知を大きく変える可能性がある。
同社は11日からスマホを「小型の地震計」として活用できると説明。まずは地震直後にグーグルの検索サイトで、地震情報を素早く正確に提供するという。
来年からは地震が揺れ出す前に知らせる「アラート」の提供を世界規模で始める。
同社によると、スマホに搭載されたセンサーで、地震の際に最初に発生する特徴的な微弱な揺れ(P波)をとらえることができる。
もともと、スマホの向きを感知して画面を回転させることなどに使われている「加速度計」と呼ばれるセンサーの機能を、応用しているという。
多くのスマホから送信されたP波の情報を、グーグルのサーバーで解析し、実際に被害をもたらす揺れ(S波)の到達前にスマホにアラートを出すという。
日本ですでに導入されている気象庁の緊急地震速報と似た仕組みだ。
https://www.asahi.com/articles/ASN8C5VHTN8CUHBI00P.html
米グーグルは11日、同社の携帯向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載する世界中のスマートフォンを活用し、正確な地震情報や、緊急速報の提供を始めると明らかにした。
世界で25億人以上が使うスマホを使った仕組みは、今後の世界の地震検知を大きく変える可能性がある。
同社は11日からスマホを「小型の地震計」として活用できると説明。まずは地震直後にグーグルの検索サイトで、地震情報を素早く正確に提供するという。
来年からは地震が揺れ出す前に知らせる「アラート」の提供を世界規模で始める。
同社によると、スマホに搭載されたセンサーで、地震の際に最初に発生する特徴的な微弱な揺れ(P波)をとらえることができる。
もともと、スマホの向きを感知して画面を回転させることなどに使われている「加速度計」と呼ばれるセンサーの機能を、応用しているという。
多くのスマホから送信されたP波の情報を、グーグルのサーバーで解析し、実際に被害をもたらす揺れ(S波)の到達前にスマホにアラートを出すという。
日本ですでに導入されている気象庁の緊急地震速報と似た仕組みだ。
https://www.asahi.com/articles/ASN8C5VHTN8CUHBI00P.html
2020/08/12(水) 23:21:00.04ID:vfugIZal
Qualcommが何もアクションを起こしていないタイミングで公開するのは異例だと思う。
こういった方法で発表するのはQualcommがそれを脆弱性とは認めないパターンか対応が極端に遅い場合のどちらかのはず。
RyzenFallとかもあるし技術情報が公開される前では眉唾ものと思ったほうがいい。
こういった方法で発表するのはQualcommがそれを脆弱性とは認めないパターンか対応が極端に遅い場合のどちらかのはず。
RyzenFallとかもあるし技術情報が公開される前では眉唾ものと思ったほうがいい。
2020/08/13(木) 01:25:56.75ID:Q2FO8QG8
いわゆるプロプライエタリなドライバーが引っかかってるのか。
Cyanogenmodの中の人もこれでキレて降りたんだっけか。
Cyanogenmodの中の人もこれでキレて降りたんだっけか。
2020/08/13(木) 06:44:04.06ID:c9m+npC3
どっちかっつーと各メーカーがここぞとばかりに買い替えを煽る前に対策パッチ出させようって気がするが
ただこのパッチを手に入れられないメーカーも今は出そうだからその方面も怪しいなw
ただこのパッチを手に入れられないメーカーも今は出そうだからその方面も怪しいなw
2020/08/14(金) 10:06:03.37ID:TPBYfL0G
Android板で貼るのもどうかとは思ったんだけどさ…
Apple、お前もか(´ ・ω・`)
Apple端末のセキュリティチップ「Secure Enclave」はどのようにして突破されてしまったのか?
https://gigazine.net/news/20200814-apple-sep-attack/
presentations/Attack_Secure_Boot_of_SEP.pdf at master · windknown/presentations · GitHub
https://github.com/windknown/presentations/blob/master/Attack_Secure_Boot_of_SEP.pdf
Apple、お前もか(´ ・ω・`)
Apple端末のセキュリティチップ「Secure Enclave」はどのようにして突破されてしまったのか?
https://gigazine.net/news/20200814-apple-sep-attack/
presentations/Attack_Secure_Boot_of_SEP.pdf at master · windknown/presentations · GitHub
https://github.com/windknown/presentations/blob/master/Attack_Secure_Boot_of_SEP.pdf
2020/08/14(金) 10:30:53.81ID:8MsmvlnU
2020/08/14(金) 12:08:32.59ID:TPBYfL0G
424名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 23:44:43.33ID:s0owEWTt 赤貧のニートです。
アンドロイド5のチャレンジパット2を2300円で購入していますと
書いたら、
---------------
そうだね。
仮にセキュリティパッチがこまめにて提供されていても、
泥7以前はもう眼中にも入らんね。
特に春頃にあったjpegのセキュリティホールはマジでヤバいよ。細工したjpegを表示するだけで
任意のコードを任意の権限で実行できてしまうから 俺はadguard入れてるし怪しいサイトにも行かない(から
怪しい広告を踏むはずがない)から、そこまで最新のセキュリティパッチレベルに拘らなくていい…みたいのは、
危険性を理解できていない典型的なアホ。
-----------------------
というレスをもらいました。
(`・ω・´) <古いアンドロイドってそんなにヤバイですか?前に、古いアンドロイドのスレみてたらセキュリティについてそもそもそういうのがあまり用意されていないので
あまり気にしてもいみないみたいな書き込みもよんだことあるんですが、
古いアンドロイドは絶対に使うとまずいみたいな感じなんですか?それはwindows XPとかを使ってネットやるよりもヤバイ感じなんですか?
感覚的によくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
アンドロイド5のチャレンジパット2を2300円で購入していますと
書いたら、
---------------
そうだね。
仮にセキュリティパッチがこまめにて提供されていても、
泥7以前はもう眼中にも入らんね。
特に春頃にあったjpegのセキュリティホールはマジでヤバいよ。細工したjpegを表示するだけで
任意のコードを任意の権限で実行できてしまうから 俺はadguard入れてるし怪しいサイトにも行かない(から
怪しい広告を踏むはずがない)から、そこまで最新のセキュリティパッチレベルに拘らなくていい…みたいのは、
危険性を理解できていない典型的なアホ。
-----------------------
というレスをもらいました。
(`・ω・´) <古いアンドロイドってそんなにヤバイですか?前に、古いアンドロイドのスレみてたらセキュリティについてそもそもそういうのがあまり用意されていないので
あまり気にしてもいみないみたいな書き込みもよんだことあるんですが、
古いアンドロイドは絶対に使うとまずいみたいな感じなんですか?それはwindows XPとかを使ってネットやるよりもヤバイ感じなんですか?
感覚的によくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
2020/08/15(土) 01:25:23.40ID:hAI3tSM6
>>424
そのチャレ何とかは知らんけど、基本的にAndroidのセキュリティはOSの構造や仕様による部分がかなり大きい、ちょっとやそっとでWinみたいな大惨事にはならないかもしれないけど、更新すらないものにはリスクは当然ついてくる
ロリポとかだったらまだ脆弱性を突くタイプのrootかとかもあったと思うが、そういうのに対すパッチも最早供給されてないと言っていい状況なので、更新パッチのあるカスromとかに入れ替えたほうがいいんじゃないの?とは思う。
個人的にはカスrom焼く手順に発生するリスク>>焼いたあとの対策の広がりのほうがメリットとして多きかろうとは個人的には思ってる
いずれにしても自己責任だけどな(´ ・ω・`)
そのチャレ何とかは知らんけど、基本的にAndroidのセキュリティはOSの構造や仕様による部分がかなり大きい、ちょっとやそっとでWinみたいな大惨事にはならないかもしれないけど、更新すらないものにはリスクは当然ついてくる
ロリポとかだったらまだ脆弱性を突くタイプのrootかとかもあったと思うが、そういうのに対すパッチも最早供給されてないと言っていい状況なので、更新パッチのあるカスromとかに入れ替えたほうがいいんじゃないの?とは思う。
個人的にはカスrom焼く手順に発生するリスク>>焼いたあとの対策の広がりのほうがメリットとして多きかろうとは個人的には思ってる
いずれにしても自己責任だけどな(´ ・ω・`)
426名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 01:44:54.76ID:lvkc4mjq >>425
チャレンジパッドというのは子供の学習教材のチャレンジが会員の子供の学習用に配布しているタブレットです。
工場出荷状態にして設定するとグーグルストアーとかが入って無いんで自分でapk用意するかroot取って
グーグルのストアをインストールしなければだめですが、格安で買えるandoroid5の10インチタブレッドです。
(`・ω・´) ロリポップだと悪意のある画像ファイルとか読み込ませて乗っ取ったりというのは簡単に出来ちゃうんですよね。危険かなぁ、、、(`・ω・´)
チャレンジパッドというのは子供の学習教材のチャレンジが会員の子供の学習用に配布しているタブレットです。
工場出荷状態にして設定するとグーグルストアーとかが入って無いんで自分でapk用意するかroot取って
グーグルのストアをインストールしなければだめですが、格安で買えるandoroid5の10インチタブレッドです。
(`・ω・´) ロリポップだと悪意のある画像ファイルとか読み込ませて乗っ取ったりというのは簡単に出来ちゃうんですよね。危険かなぁ、、、(`・ω・´)
2020/08/22(土) 05:03:01.30ID:qb0l/CPy
何か連日ストアのセキュリティに〜の更新かかってるね(´ ・ω・`)
2020/08/26(水) 12:19:02.69ID:ZsXyPf/r
2020/08/26(水) 18:32:00.57ID:N/lU9q9o
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/08/26(水) 23:04:28.41ID:kZ+t7RYR
うんそうだね危険だね
2020/08/27(木) 09:38:00.98ID:cssKEpN0
まあこれも物好きしか持ってないだろうけど
中国メーカーの超低価格スマホが出荷された時点でマルウェアに感染していたことが判明
2020年08月25日 11時51分
https://gigazine.net/news/20200825-chinese-made-smartphone-malware/
>最低価格が数千円台という低価格帯スマートフォンで高いシェアを誇るメーカーに、中国の「Tecno」があります。
>Tecno製スマートフォンはアフリカを中心とする発展途上国で人気ですが、新たな調査でTecno製の超低価格スマートフォンに「出荷時点でマルウェアが組み込まれていた」ことが判明しました。
中国メーカーの超低価格スマホが出荷された時点でマルウェアに感染していたことが判明
2020年08月25日 11時51分
https://gigazine.net/news/20200825-chinese-made-smartphone-malware/
>最低価格が数千円台という低価格帯スマートフォンで高いシェアを誇るメーカーに、中国の「Tecno」があります。
>Tecno製スマートフォンはアフリカを中心とする発展途上国で人気ですが、新たな調査でTecno製の超低価格スマートフォンに「出荷時点でマルウェアが組み込まれていた」ことが判明しました。
2020/08/27(木) 11:57:35.10ID:2xJ6f736
2020/08/27(木) 12:21:34.93ID:+M50VF/j
中華スマホの乾癬は昔っからだな
Amazonでも技適通ったやつ発売されているけど、あれはどうなんだろうね
Amazonでも技適通ったやつ発売されているけど、あれはどうなんだろうね
2020/08/27(木) 15:26:08.00ID:5sG2Wbwb
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/08/27(木) 17:27:11.21ID:2xJ6f736
>>434
敢えてコピペにマヂレスするけどエシュロンは良いの?
敢えてコピペにマヂレスするけどエシュロンは良いの?
2020/09/17(木) 03:04:18.29ID:3npUupA1
恵美士ね
2020/10/01(木) 06:15:02.14ID:aoDf+92m
お金は大切に(´ ・ω・`)
高額サブスクに無断で課金するマルウェア「Joker」が感染拡大
>このところAndroid端末をターゲットにした「Joker(ジョーカー)」と呼ばれるマルウェアが多数報告されているようです。ユーザーの知らないところでサブスクリプション(月額課金)に登録するなど悪質であるにもかかわらず、Google公式ストアのGoogle Playにも無害なアプリのふりをして紛れ込んでおり、見つけるのは難しいとされています。
https://iphone-mania.jp/news-316218/
高額サブスクに無断で課金するマルウェア「Joker」が感染拡大
>このところAndroid端末をターゲットにした「Joker(ジョーカー)」と呼ばれるマルウェアが多数報告されているようです。ユーザーの知らないところでサブスクリプション(月額課金)に登録するなど悪質であるにもかかわらず、Google公式ストアのGoogle Playにも無害なアプリのふりをして紛れ込んでおり、見つけるのは難しいとされています。
https://iphone-mania.jp/news-316218/
2020/10/01(木) 17:52:01.48ID:DOcPFqSM
>>437
Page Not Found
Page Not Found
2020/10/01(木) 20:52:43.19ID:crEKCbsH
2020/10/01(木) 21:07:06.45ID:aL0vzlA6
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/10/09(金) 21:08:31.34ID:/7tLn6ac
任意でこちらで指定したファイルをウイルススキャン出来るアプリはありますか?
スマホ本体(全ファイル)を指定してスキャン出来るアプリは多いのですが、時間がかかりすぎて…
カスペルスキーが任意のファイルスキャンが出来るのですが、1ヵ月ごとにアクティベートを要求されたり不具合が多いので乗り換えを考えています
スマホ本体(全ファイル)を指定してスキャン出来るアプリは多いのですが、時間がかかりすぎて…
カスペルスキーが任意のファイルスキャンが出来るのですが、1ヵ月ごとにアクティベートを要求されたり不具合が多いので乗り換えを考えています
442441
2020/10/09(金) 21:17:32.67ID:/7tLn6ac AVGにしました
昔AVGを使っててアップデート終了するとか言ってたのに、また復活してた…
昔AVGを使っててアップデート終了するとか言ってたのに、また復活してた…
2020/10/09(金) 22:19:00.13ID:AHk26W8D
AVGってAvastのとこだけど大丈夫なんか?
2020/10/09(金) 22:26:49.54ID:/7tLn6ac
2020/10/09(金) 22:45:26.31ID:uDAJTBfZ
>>441
え、kaspersky使ってるけどそんな不具合ないけど、環境かしら…?(´ ・ω・`)
個人的にはAVL勧める、AVGは一々何かしら勧めてきてウザかったから一番上のライセンス一年使ってたけど
え、kaspersky使ってるけどそんな不具合ないけど、環境かしら…?(´ ・ω・`)
個人的にはAVL勧める、AVGは一々何かしら勧めてきてウザかったから一番上のライセンス一年使ってたけど
2020/10/09(金) 22:46:02.52ID:uDAJTBfZ
>>444
統合ら多分されない、けど運営母体が一緒
統合ら多分されない、けど運営母体が一緒
2020/10/10(土) 01:54:15.71ID:xMSP8aT+
2020/10/10(土) 01:59:01.84ID:KweKSUk+
2020/10/10(土) 05:04:18.70ID:UEMKrsEt
あとはDr.webぐらいか
2020/10/10(土) 06:44:50.89ID:B14PbRnD
Sophosがあるじゃん
仕事は早く静かで広告なし無料
仕事は早く静かで広告なし無料
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 14:14:21.21ID:FBbWPKfA sophosは個別スキャン出来ないでしょ
2020/10/10(土) 15:50:06.98ID:IXqYl0k9
SophosのX何チャラを使ってみたいけどコレはリアルタイムプロテクションは積んでるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:13:27.10ID:FBbWPKfA >>452
積んでる
積んでる
2020/10/10(土) 23:01:51.31ID:IXqYl0k9
>>453
おりごとう
おりごとう
2020/10/11(日) 03:33:43.68ID:BgAaTneB
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/10/20(火) 23:46:48.84ID:3vTmr6Xw
Chrome向け広告ブロッカーが突如マルウェアへと変貌、アンインストールを呼び掛け中
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1283656.html
>これはChrome拡張機能「Nano Defender」および「Nano Adblocker」。
>ちなみにFirefox向けにも同名の拡張機能があるが、そちらは今回の売却対象に入っておらず、管理者も別とのことで、いまのところは安心なようだ。
まあAndroidがどうこうではないし
マイナーな広告ブロッカーだから影響受ける人はあんまりいないだろうけど
こんなこともあるんだねえ、くらいの気持ちで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1283656.html
>これはChrome拡張機能「Nano Defender」および「Nano Adblocker」。
>ちなみにFirefox向けにも同名の拡張機能があるが、そちらは今回の売却対象に入っておらず、管理者も別とのことで、いまのところは安心なようだ。
まあAndroidがどうこうではないし
マイナーな広告ブロッカーだから影響受ける人はあんまりいないだろうけど
こんなこともあるんだねえ、くらいの気持ちで
2020/10/20(火) 23:53:28.60ID:7kOnmqTA
>>456
Androidでも高品質なアプリが突然開発元変更からマルウェア化とかあるから自分が入れているアプリの開発状況は常にしておくべきではある。
Androidでも高品質なアプリが突然開発元変更からマルウェア化とかあるから自分が入れているアプリの開発状況は常にしておくべきではある。
2020/10/21(水) 18:31:27.89ID:wpOv15Xk
サイトごと買い取られるとほぼ判断不能という罠w
2020/10/22(木) 22:29:29.58ID:izQCOseh
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/10/27(火) 22:14:01.39ID:dQPqE+dF
めったに使わないけど長年インストールしていたアプリ
https://i.imgur.com/GyqjUsU.jpg
クロなのか誤検知なのかわからないけど
具体的な影響やもっと詳細な削除根拠や経緯などなど
具体的な情報が知りたいな
https://i.imgur.com/GyqjUsU.jpg
クロなのか誤検知なのかわからないけど
具体的な影響やもっと詳細な削除根拠や経緯などなど
具体的な情報が知りたいな
2020/10/27(火) 22:36:32.46ID:GIKctxSh
>>460
規約や判定システムの穴とか突かれないように具体的な削除理由は通常非開示だと思う。
だからそこに書いてある通りストアの規約違反で削除された以上の情報はGoogleから出てくることはないと思う。
規約や判定システムの穴とか突かれないように具体的な削除理由は通常非開示だと思う。
だからそこに書いてある通りストアの規約違反で削除された以上の情報はGoogleから出てくることはないと思う。
2020/10/27(火) 22:46:22.29ID:dQPqE+dF
>>461
ありがとう
まあそうだろうね
通話履歴やSMSの参照に権限を与えているアプリは他にもあるのだけれども
・それらと何が違うのか
・権限を与えずに参照をしようとしていたのだろうか。だとすると権限付与有無はガードにならないのか
みたいな疑問が残るなあ
ありがとう
まあそうだろうね
通話履歴やSMSの参照に権限を与えているアプリは他にもあるのだけれども
・それらと何が違うのか
・権限を与えずに参照をしようとしていたのだろうか。だとすると権限付与有無はガードにならないのか
みたいな疑問が残るなあ
2020/10/27(火) 23:01:42.96ID:GIKctxSh
>>462
単なるプライバシーポリシー違反でアプリの内容に関わらず警告が出た可能性もある。
(そもそもの主目的がPlayストアで削除されても端末にインストールしたアプリは自動的に削除できないという問題に対処するためなので)
単なるプライバシーポリシー違反でアプリの内容に関わらず警告が出た可能性もある。
(そもそもの主目的がPlayストアで削除されても端末にインストールしたアプリは自動的に削除できないという問題に対処するためなので)
2020/10/28(水) 00:47:00.36ID:JQt3035g
>>462
俺も数日前にかなり前から入れてたCallTrackと言う通話履歴をGoogleカレンダーに転載するアプリが警告された
通話履歴とかへアクセスするパーミッションAPIが古いのが弾かれたんかな?
俺も数日前にかなり前から入れてたCallTrackと言う通話履歴をGoogleカレンダーに転載するアプリが警告された
通話履歴とかへアクセスするパーミッションAPIが古いのが弾かれたんかな?
2020/10/28(水) 02:16:37.55ID:F0SY9G7Q
Jokerとかのマルウェア検出とかなら直ぐ発表されるはずだから問題無いと思うよ
ポリシー違反で削除されたら製作サイドがGoogleに聞かなきゃならないし、聞いても開発サイドに具体的にどの箇所修正しろとかは支持さられなかったと思う
Developer Program Policy (effective October 21, 2020)のどれかに引っかかったんじゃね?(´ ・ω・`)
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/10177647?hl=en
ポリシー違反で削除されたら製作サイドがGoogleに聞かなきゃならないし、聞いても開発サイドに具体的にどの箇所修正しろとかは支持さられなかったと思う
Developer Program Policy (effective October 21, 2020)のどれかに引っかかったんじゃね?(´ ・ω・`)
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/10177647?hl=en
2020/10/29(木) 10:24:43.88ID:TKWIWBVt
2020/10/29(木) 19:55:53.09ID:SWKGaId8
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/10/30(金) 15:28:22.77ID:e7NJWZMS
2020/10/30(金) 16:27:57.41ID:cTRX3kdq
サーバー経由してるものを記録しておいて問題ないか確認してんだろ
その権限もってるから抜き出して聞き出してやろうと思えばできるけどはたしてそこまでやるかな?とは思う
その権限もってるから抜き出して聞き出してやろうと思えばできるけどはたしてそこまでやるかな?とは思う
2020/10/30(金) 19:46:29.62ID:vQv0rym+
NSA次第、じゃないかな…?
2020/10/30(金) 21:21:08.61ID:tkwmYYQ6
>>468
送信してるってゆーか確か今はMicrosoft社のものになってる
送信してるってゆーか確か今はMicrosoft社のものになってる
2020/10/30(金) 23:38:44.78ID:bJEcYaOj
2020/10/30(金) 23:44:14.82ID:bJEcYaOj
2020/10/31(土) 00:46:06.57ID:2bkSa6MC
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/10/31(土) 05:50:25.40ID:lcMT3Sv0
>>473
e2eeで検索して暗号化について勉強してきなさい
e2eeで検索して暗号化について勉強してきなさい
2020/10/31(土) 13:43:33.81ID:KuQq4PgO
>>472
Cortanaとかsiriとかok googleは音声解析をサーバ側でやっているので、エンド
ポイント-サーバ間は暗号化してるけど、サーバ側では当然生のデータが見れるし
見れないと音声解析も出来ない
あちこちで叩かれたのは、機械が解析するだけで録音したり人が聞くことはないって
言っていたのに、録音して解析品質の向上のためと言って人が聞いていたから
skypeは本来P2Pであることが売りでエンドtoエンドで暗号化されるはずなので
サーバ介在しない、サーバで情報を保存することもないってなってたのに保存して
聞いていたので真っ黒でないって話
まぁ、クラウド系のサービスに秘匿性なんて存在し得ないし、P2Pでエンドtoエンド
通信のみエンドポイント間暗号化とかでない限り、企業のサーバを通す情報なんて
全部丸見えだと思っている位でちょうど良いと思うよ
Cortanaとかsiriとかok googleは音声解析をサーバ側でやっているので、エンド
ポイント-サーバ間は暗号化してるけど、サーバ側では当然生のデータが見れるし
見れないと音声解析も出来ない
あちこちで叩かれたのは、機械が解析するだけで録音したり人が聞くことはないって
言っていたのに、録音して解析品質の向上のためと言って人が聞いていたから
skypeは本来P2Pであることが売りでエンドtoエンドで暗号化されるはずなので
サーバ介在しない、サーバで情報を保存することもないってなってたのに保存して
聞いていたので真っ黒でないって話
まぁ、クラウド系のサービスに秘匿性なんて存在し得ないし、P2Pでエンドtoエンド
通信のみエンドポイント間暗号化とかでない限り、企業のサーバを通す情報なんて
全部丸見えだと思っている位でちょうど良いと思うよ
2020/10/31(土) 15:36:27.18ID:m9RpKCOQ
詳細な解説
勉強になったわ dクス
勉強になったわ dクス
2020/10/31(土) 22:51:10.37ID:0UKKWNnD
2020/11/01(日) 05:42:55.41ID:DLbp9zjc
クラウド型だってクライアントに暗号キー持つタイプは途中の経路では覗き見できないよ
Skypeでも1対1になっちゃうけどE2Eで暗号化は出来るんだし
Skypeでも1対1になっちゃうけどE2Eで暗号化は出来るんだし
2020/11/01(日) 17:10:59.96ID:EJAYS2Ml
2020/11/03(火) 15:50:20.53ID:KaRgY+/a
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/03(火) 16:13:11.91ID:Lns+EmSe
要するにHuaweiくん
今日も定期パトロールご苦労様です
今日も定期パトロールご苦労様です
2020/11/04(水) 05:14:35.00ID:sjFhkQj9
2020/11/04(水) 19:30:04.46ID:kyeLhs0B
>>476
>>479
signalって仕組みは
ここのwikiでいう一対一通信型であってるよね?
仕組みとしては、
1、signalで通話・メッセージ送信を選ぶ
2、signalの「中央サーバーみたいのに」相手のアカウントのIPアドレスを問い合わせる
3、end to end暗号化で相手と通信可能
この3の時に暗号化通信で通過するサーバーって普通にホームページ見るときみたいに普通のサーバー経由するんだよね?
それとも、signalの中央サーバーかwinnyみたいにsignalアプリを起動してる人を通過するの?
もしかして、2の時点で
winnyみたいにsignalアプリを起動してる人を通過してる?
一対一通信型
放送型
オンデマンド型
分散型データ管理
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer
>>479
signalって仕組みは
ここのwikiでいう一対一通信型であってるよね?
仕組みとしては、
1、signalで通話・メッセージ送信を選ぶ
2、signalの「中央サーバーみたいのに」相手のアカウントのIPアドレスを問い合わせる
3、end to end暗号化で相手と通信可能
この3の時に暗号化通信で通過するサーバーって普通にホームページ見るときみたいに普通のサーバー経由するんだよね?
それとも、signalの中央サーバーかwinnyみたいにsignalアプリを起動してる人を通過するの?
もしかして、2の時点で
winnyみたいにsignalアプリを起動してる人を通過してる?
一対一通信型
放送型
オンデマンド型
分散型データ管理
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer
2020/11/04(水) 22:56:31.23ID:p74Ir9Is
LineとViberとSkypeとWhatsAppとTelegramと使い分けてるけど、どれも提供元から覗き見されてる前提で使ってる
2020/11/05(木) 00:37:57.93ID:19YTqhuo
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/05(木) 00:59:52.13ID:70psVk3f
ザッカーバーグじゃ無いけど、完全な秘匿性を求め続けるよりも特定個人情報やら資産やら人様にはとても見せられないような内容やらを含まない限りで全てのサービスはオープンであると考えて/割り切って使用するものだという前提意識を持ったほうが精神衛生宜しい/実態に沿っていると考えるべきなのかもな、俺は広告等ブロックするためにFacebookドメインはお断りしてるけど(´ ・ω・`)
2020/11/07(土) 16:05:41.46ID:qvg8H52T
androidでorbotとvpnって同時に使える?
orbot側からvpn鯖につなぐ設定がなさそうなのだが
orbot側からvpn鯖につなぐ設定がなさそうなのだが
2020/11/07(土) 20:00:41.06ID:IXKlNzi9
orbotが既にVPNな件
2020/11/07(土) 23:35:00.47ID:3Fb1aKkw
今のorbotってProxyモードないの?
ずっと使ってないからわからんがSSL除外されないなら共存できそう
ずっと使ってないからわからんがSSL除外されないなら共存できそう
2020/11/08(日) 01:39:50.20ID:gaQFiCkr
proxyモードはあるよ
ただ、orbotで他のvpn指定出来ない
まあ、俺がやりたいのは、
netguardかnorootfirewall→orbot→外部のvpnサーバーです。
まあ、netguard、norootfirewallは使えなくてもいいや(使える方がいいけど)
出来る?
色々試してるのだが全く出来ん
ただ、orbotで他のvpn指定出来ない
まあ、俺がやりたいのは、
netguardかnorootfirewall→orbot→外部のvpnサーバーです。
まあ、netguard、norootfirewallは使えなくてもいいや(使える方がいいけど)
出来る?
色々試してるのだが全く出来ん
2020/11/08(日) 09:14:17.14ID:1qH6IqF3
アドガードのtor proxyインテグレーションとかじゃあかん?
2020/11/08(日) 09:18:13.24ID:1qH6IqF3
あと、取りあえずはWin標的だけど、JPCERTも警告出してる
国内でマルウェア「IcedID」が拡散か--Emotetに類似
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1e7d6e85d18c42c6d8ee001d1d959b0ddccced/images/000
国内でマルウェア「IcedID」が拡散か--Emotetに類似
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1e7d6e85d18c42c6d8ee001d1d959b0ddccced/images/000
2020/11/08(日) 09:53:32.45ID:Xs/jzFme
玉葱を間に介す意味が分からん
つかローカルで玉葱ルータの先がコントロール出来るか?
つかローカルで玉葱ルータの先がコントロール出来るか?
2020/11/08(日) 18:30:35.33ID:uOxrgsXV
>>491の外部のvpnって筑波とかだよ
2020/11/08(日) 22:30:57.01ID:wwJ2BkPR
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/08(日) 23:46:10.20ID:FUsyq48R
androidはvpnの連結出来んのか?
2020/11/09(月) 15:51:28.16ID:14L6WXo1
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/10(火) 09:14:28.98ID:DQ1vw6vX
うむ
2020/11/10(火) 20:38:44.39ID:XLfTiO8Z
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/19(木) 14:39:10.33ID:pwWlzX9R
Google is verifying your number for Chat features ってグーグルから届いたんだけどこんなん届くっけ?
2020/11/19(木) 15:33:10.02ID:uOSKBPcY
>>501
メッセージのなかにgoogleが追加されてるとそれ出た気がする
メッセージのなかにgoogleが追加されてるとそれ出た気がする
2020/11/19(木) 18:51:54.77ID:XlMdw29r
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/21(土) 01:45:13.66ID:b/VFU1KE
>>502
ん?どゆこと?
ん?どゆこと?
2020/11/21(土) 09:25:25.10ID:WUyRDPSK
2020/11/21(土) 13:12:04.48ID:B+1gvDCJ
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/22(日) 02:39:03.35ID:OvGeonkR
2020/11/22(日) 16:42:26.93ID:GDU78lP7
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/11/22(日) 17:09:29.80ID:IN0iWz1F
はい、わかりました
2020/11/30(月) 17:37:00.06ID:TRu9895l
2020/12/01(火) 00:43:50.27ID:wCUWiI3R
まあBaidu関係を使うなら覚悟の上でしょうし・・・
2020/12/05(土) 20:27:20.17ID:6hNeMvMS
国内(中国)仕様をそのまま出したのでしょうかね…。
海外にいる人間も一律対象にする法律があるくらいなので、無理もないですが。
海外にいる人間も一律対象にする法律があるくらいなので、無理もないですが。
2020/12/06(日) 14:09:19.45ID:mUxQaXAS
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/06(日) 16:39:37.97ID:gFcsV6rc
了解しました
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 18:30:38.46ID:qdSHeHBN 初Androidスマホなんだけどフリーで入れた方がいいセキュリティソフトありますか?
2020/12/09(水) 18:48:01.66ID:b/vLSvHv
>>515
俺はavast入れてる
俺はavast入れてる
2020/12/09(水) 19:00:51.79ID:bhRphZu1
>>515
SOPHOS
SOPHOS
518名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 19:01:55.59ID:COr6xq+W セキュリティソフト使ってる人ってそのソフトが役に立ったことある?
ファイルとアプリを何回もスキャンしてもマルウェアとか出たことなかった
リアルタイム保護でも一度も危険なサイトとか検出されなかったから使うのやめたよ
ファイルとアプリを何回もスキャンしてもマルウェアとか出たことなかった
リアルタイム保護でも一度も危険なサイトとか検出されなかったから使うのやめたよ
2020/12/09(水) 21:37:05.80ID:1TRAMBH1
てかいらないんじゃないの?どんな機能があるの?
2020/12/09(水) 22:12:31.84ID:nspq6gGa
役に立った時に喜べばいいじゃない
2020/12/09(水) 22:26:24.50ID:kq/jUffb
2020/12/09(水) 22:34:43.21ID:KZ8UvpqB
2020/12/10(木) 13:18:43.03ID:BeIy2M9f
>>522
初めて聞いたわそんなもんw
初めて聞いたわそんなもんw
2020/12/10(木) 14:32:13.52ID:BJRJll1o
>>523
権限怪しいアプリはリモートでスクショ撮って送信てのもあるんじゃ?
権限怪しいアプリはリモートでスクショ撮って送信てのもあるんじゃ?
2020/12/11(金) 18:47:25.04ID:doeG25b1
クリップボード履歴を保存するアプリが通信権限を要求、なんてのもある
2020/12/11(金) 19:30:41.58ID:K0nJwZh9
広告用じゃない?
2020/12/11(金) 19:36:08.12ID:DAlfp9LN
>>526
広告なしで
広告なしで
2020/12/11(金) 19:48:06.09ID:CmDm4gdE
web検索機能あるクリップボードとかもあるしな…
2020/12/11(金) 21:50:42.31ID:BUjb3yKr
てか要らないだろ。
グググルの人が言ってるし。
グググルの人が言ってるし。
2020/12/12(土) 01:24:29.66ID:aZDyU4O1
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/12(土) 04:12:45.60ID:APrDTcCw
広告表示されなくても広告ライブラリは組み込まれてて、その広告ライブラリがクリップボード履歴や電話番号を欲しがってるんだろ
2020/12/12(土) 06:34:35.47ID:DOYVwHxo
オープンソースのクリップボードクリーナー
https://f-droid.org/en/packages/io.github.deweyreed.clipboardcleaner/
グーグルプレイにある同名他社のアプリのサイズは19.5MBもあるのが不思議
https://f-droid.org/en/packages/io.github.deweyreed.clipboardcleaner/
グーグルプレイにある同名他社のアプリのサイズは19.5MBもあるのが不思議
2020/12/12(土) 14:35:50.25ID:+22hxyWa
>>532
ああそういえばクリップボードの内容って様々なアプリケーションが共有できるのか
ああそういえばクリップボードの内容って様々なアプリケーションが共有できるのか
2020/12/13(日) 00:05:54.78ID:AAJrH21I
2020/12/13(日) 00:41:42.04ID:AAJrH21I
2020/12/13(日) 01:29:05.82ID:/45Tbq3b
オープンソースのフロントカメラ無効化アプリはないの?
2020/12/13(日) 02:24:24.93ID:AAJrH21I
>>536
オープンソースは探したけどないなあ。
Camwingでも大丈夫そうだけどね。
意図せずカメラやマイクが作動したら知らせるオープンソースアプリはあったよ。
https://github.com/NitishGadangi/Privacy-Indicator-App/releases
オープンソースは探したけどないなあ。
Camwingでも大丈夫そうだけどね。
意図せずカメラやマイクが作動したら知らせるオープンソースアプリはあったよ。
https://github.com/NitishGadangi/Privacy-Indicator-App/releases
2020/12/13(日) 02:49:39.34ID:/45Tbq3b
>>537
すごいなあ
よく探してこれるなあ
ありがとう
こういうスレもあるよ
文体みると頻繁にオープンソーススレに書き込んでる人にも見えるけど
オープンソースのアプリを紹介しあうスレ【OSS 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1577228870/
すごいなあ
よく探してこれるなあ
ありがとう
こういうスレもあるよ
文体みると頻繁にオープンソーススレに書き込んでる人にも見えるけど
オープンソースのアプリを紹介しあうスレ【OSS 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1577228870/
539名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 04:18:41.41ID:0EjggFyT 誰も知らないようなアプリばかり紹介されてるね
どこでこんな情報つかんだんだろう
どこでこんな情報つかんだんだろう
2020/12/13(日) 06:13:05.67ID:Bhz/Vbzw
知らんがな(´・ω・`)
2020/12/13(日) 16:40:56.38ID:NHqsWxk8
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/14(月) 20:39:07.31ID:8Xafeffw
2020/12/17(木) 12:47:46.81ID:Vnm6+bR2
国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している | reliphone (for iPhone)
https://reliphone.jp/post-16195/
これはiPhoneの話だけど多分Androidも大差ないよね
https://reliphone.jp/post-16195/
これはiPhoneの話だけど多分Androidも大差ないよね
2020/12/17(木) 13:25:56.50ID:xEtzCndh
androidにはBromiteがあるからセーフ
2020/12/17(木) 13:51:03.78ID:tKLaBZHt
初めて聞いた名だけどこんな怪しいブラウザを使う奴がどうかしてる
2020/12/17(木) 14:37:02.89ID:Bsy0EHjy
>>543
ひどいスパイウェアなのにストアの評価高いし誰も情報収集について文句言ってなかった
日本人はプライバシーとかセキュリティ意識皆無で自分の情報も他人の情報も守る気ないのかなと思う
Simeji、トレンドマイクロ、TikTokも愛用してるし
ひどいスパイウェアなのにストアの評価高いし誰も情報収集について文句言ってなかった
日本人はプライバシーとかセキュリティ意識皆無で自分の情報も他人の情報も守る気ないのかなと思う
Simeji、トレンドマイクロ、TikTokも愛用してるし
2020/12/17(木) 18:11:16.37ID:O002JH6M
>>543
なんだよこれw
なんだよこれw
2020/12/17(木) 19:27:51.13ID:JPgAdu5I
>>543
firefoxかな?
firefoxかな?
2020/12/17(木) 21:18:49.37ID:/L8U2egJ
これだけの情報集めるって鯖代もそれなりにかかるだろうし明確にこれで稼げる仕組みとしてやってたな
2020/12/17(木) 21:29:52.38ID:wJ9LdB9u
ひろーーーい意味でのビッグデータ活用だな(´ ・ω・`)
2020/12/17(木) 21:51:31.66ID:Vnm6+bR2
2020/12/17(木) 21:57:11.82ID:Sm+B3B/7
2020/12/17(木) 23:43:30.62ID:xEtzCndh
>>552
探してみたけど判らんかった
まぁプライバシー系のアプリ紹介してるサイトに載ってるくらいだし信用度は高いんじゃね?
Chromiumベースの中で唯一認められてるブラウザ且つオープンソースだし
探してみたけど判らんかった
まぁプライバシー系のアプリ紹介してるサイトに載ってるくらいだし信用度は高いんじゃね?
Chromiumベースの中で唯一認められてるブラウザ且つオープンソースだし
2020/12/17(木) 23:47:21.84ID:Sm+B3B/7
2020/12/18(金) 00:00:36.19ID:PBHGWGui
まぁBromiteが信用できない且つChromiumベースのブラウザが良いならDuckDuckGoPrivacyBrowserだな
Bromiteが無いiOSの方だと変わりのChromiumブラウザとして紹介されてる
Bromiteが無いiOSの方だと変わりのChromiumブラウザとして紹介されてる
2020/12/18(金) 00:03:48.71ID:rtCufqAG
duckduckgo browderも
url欄に直接URL入れて飛んでも
なぜかduckduckgoに情報送るのがなあ
firefoxもどんどん糞化するし
困るわ
url欄に直接URL入れて飛んでも
なぜかduckduckgoに情報送るのがなあ
firefoxもどんどん糞化するし
困るわ
2020/12/18(金) 00:05:30.41ID:PBHGWGui
firefoxもデフォだとテレメトリだらけだし
流石にそこまで気にするならtorbrowser使えとしか言えんな
流石にそこまで気にするならtorbrowser使えとしか言えんな
2020/12/18(金) 00:22:40.02ID:yjZ2mlaF
何かないかなあ、クリーンなGeckoブラウザは
長いこと使って来たが、Firefoxはもうダメだ
勝手に他人が契約している回線を使って通信するんじゃねえよ
長いこと使って来たが、Firefoxはもうダメだ
勝手に他人が契約している回線を使って通信するんじゃねえよ
2020/12/18(金) 02:04:22.07ID:eQjpKZEu
https://github.com/bromite/bromite
github見たのに作者不詳?明らかに作者の名前書いてあるけど
Bromiteの開発者はcsagan5さん。ユーロで寄付求めてるから多分EU圏の人じゃないかな
>>558
GNU IceCatじゃないの?mozillaのテレメトリーと有料アドオンを取り除いた完全オープンソースのブラウザ
最高のandroidブラウザランキングで37の中から1位取ってる
https://www.slant.co/topics/824/~best-android-web-browsers
github見たのに作者不詳?明らかに作者の名前書いてあるけど
Bromiteの開発者はcsagan5さん。ユーロで寄付求めてるから多分EU圏の人じゃないかな
>>558
GNU IceCatじゃないの?mozillaのテレメトリーと有料アドオンを取り除いた完全オープンソースのブラウザ
最高のandroidブラウザランキングで37の中から1位取ってる
https://www.slant.co/topics/824/~best-android-web-browsers
2020/12/18(金) 02:22:46.84ID:PBHGWGui
作者迄は判ってたけど寄付の通貨見る発想は無かったわ
あとicecatはソースの更新は続いてるけどビルドは停止してなかった?
あとicecatはソースの更新は続いてるけどビルドは停止してなかった?
2020/12/18(金) 02:54:22.74ID:afA0G0rj
IceCat Mobile
https://f-droid.org/en/packages/org.gnu.icecat/
WebGLとWebRTCが組込まれてないのはいいけどFocusみたいな常にプライベートブラウジングできるバージョンも出して欲しいな。
https://f-droid.org/en/packages/org.gnu.icecat/
WebGLとWebRTCが組込まれてないのはいいけどFocusみたいな常にプライベートブラウジングできるバージョンも出して欲しいな。
2020/12/18(金) 03:05:25.70ID:rtCufqAG
2020/12/18(金) 18:50:49.40ID:PBHGWGui
>>561
前見た時と変わらんからLinux向けと同じVer68辺りでやっぱ更新止まってんね
Win版の方は非公式ビルドがそれなりに更新続いてた記憶だけどそれでも更新不安定だし
やっぱIceCatは自ビルド前提で導入面倒だからChromium系ならBromiteでFirefox系ならTorが安定かな
前見た時と変わらんからLinux向けと同じVer68辺りでやっぱ更新止まってんね
Win版の方は非公式ビルドがそれなりに更新続いてた記憶だけどそれでも更新不安定だし
やっぱIceCatは自ビルド前提で導入面倒だからChromium系ならBromiteでFirefox系ならTorが安定かな
2020/12/20(日) 00:21:00.45ID:Lc33qGEd
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/21(月) 16:06:44.76ID:iw+gIftx
>>551
コレの更に続報
【速報】スマホ向けブラウザ「Smooz」、閲覧ページの本文まで送信していたことが判明→配信停止 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608508354/
アップルストアはアップル税高い割に個別のアプリに対する審査緩いのか?(´ ・ω・`)
コレの更に続報
【速報】スマホ向けブラウザ「Smooz」、閲覧ページの本文まで送信していたことが判明→配信停止 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608508354/
アップルストアはアップル税高い割に個別のアプリに対する審査緩いのか?(´ ・ω・`)
566名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 16:27:53.81ID:brh8LZvl Smoozのおかげで>>564のコピペ国産に置き換えて使えそう
国産を使うってことは個人情報が漏洩してどうなっても構わないって感じで
国産を使うってことは個人情報が漏洩してどうなっても構わないって感じで
2020/12/21(月) 16:47:50.16ID:u31y1O4I
まぁぶっちゃけ国産ブラウザって信用できそうなのが無いよな
KinzaだかもJWord絡みの人が立ち上げた会社らしいし
KinzaだかもJWord絡みの人が立ち上げた会社らしいし
2020/12/21(月) 17:00:46.35ID:Pt8PT3im
2020/12/21(月) 18:02:36.43ID:jiM1Ai6C
>>565
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Android版だけど軽くて使いやすかったからそれなりには使ってたのに・・・
とは言っても、文字を入力できないサイトとかあったり
広告消しがうまくできずに表示できないサイトがあったり
最近ポイントとか言い始めて「???」だったのであんまり使ってなかったけどさ(ノ∀`)
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Android版だけど軽くて使いやすかったからそれなりには使ってたのに・・・
とは言っても、文字を入力できないサイトとかあったり
広告消しがうまくできずに表示できないサイトがあったり
最近ポイントとか言い始めて「???」だったのであんまり使ってなかったけどさ(ノ∀`)
2020/12/21(月) 20:21:17.86ID:iw+gIftx
取得データの中継先がフラーで資本にはファンコミも入ってるのか、アドネットワークが商売なら妥当なところだと思うけど、SSLも意味無く平文でデータが飛び交ってる仕様だと、アスツールの中の人がクリーンでも眠っているかも知れないお宝目当てに攻撃する輩が出る可能性もあるな
どこまでのデータをどういう期間や運用ルールを設けて保管してるか知らんけど(´ ・ω・`)
どこまでのデータをどういう期間や運用ルールを設けて保管してるか知らんけど(´ ・ω・`)
2020/12/21(月) 20:42:58.33ID:9+HVDXGj
ファミコン!?Σ(・∀・;)
2020/12/21(月) 20:58:57.57ID:iw+gIftx
>>568
プライバシーポリシーと実態が一致してないor個人情報保護委員会に届けてる(変更含む)「第三者に提供される個人データの項目」「 第三者への提供の方法」「本人の求めを受け付ける方法 」が実態と合ってないと判断されれば"電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン"違反でしかるべくって感じだけど、検閲/抽出etcとみなされれば通信の秘密侵害で電気通信事業法第179条が待ってる
でも蓋をあけないと今の段階でその手の違法性の判断は付かないと思うよ、法律の専門家じゃないから知らんけど(´ ・ω・`)
プライバシーポリシーと実態が一致してないor個人情報保護委員会に届けてる(変更含む)「第三者に提供される個人データの項目」「 第三者への提供の方法」「本人の求めを受け付ける方法 」が実態と合ってないと判断されれば"電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン"違反でしかるべくって感じだけど、検閲/抽出etcとみなされれば通信の秘密侵害で電気通信事業法第179条が待ってる
でも蓋をあけないと今の段階でその手の違法性の判断は付かないと思うよ、法律の専門家じゃないから知らんけど(´ ・ω・`)
2020/12/21(月) 21:01:50.25ID:iw+gIftx
ファミコンじゃねーよw
ファンコミニケーションズって言う一部上場のASPだよ
ファンコミニケーションズって言う一部上場のASPだよ
2020/12/21(月) 21:23:40.97ID:/a/Tp2uK
>>572
なるほどね
まあでも一回は家宅捜索して違法性がなかったかしっかり捜査したほうがいいなコレは
サイバー犯罪の類は警察等が厳格に取り締まるというスタンスを世間に知らしめないとまた同等の悪質アプリの出現とその被害者が跡を絶たないだろうし
なるほどね
まあでも一回は家宅捜索して違法性がなかったかしっかり捜査したほうがいいなコレは
サイバー犯罪の類は警察等が厳格に取り締まるというスタンスを世間に知らしめないとまた同等の悪質アプリの出現とその被害者が跡を絶たないだろうし
2020/12/21(月) 22:29:38.17ID:iw+gIftx
2020/12/23(水) 01:02:17.58ID:jdqsrRMi
2020/12/23(水) 01:27:31.32ID:jdqsrRMi
2020/12/23(水) 16:16:17.72ID:iHp8vKCZ
やっぱBromiteよな
内蔵Adblockerもublock記法使えるらしい珍しいブラウザだし
内蔵Adblockerもublock記法使えるらしい珍しいブラウザだし
2020/12/23(水) 16:40:31.97ID:kRcfU9QI
2020/12/23(水) 16:45:54.08ID:JhO6OYCG
2020/12/23(水) 17:06:06.26ID:hdKEKqV6
>>580
TWに撤退もスムーズって書かれてて(笑)
TWに撤退もスムーズって書かれてて(笑)
2020/12/23(水) 19:39:07.77ID:JhO6OYCG
>>576
英語だけどこういう解説の手引きは初学者には助かるよな
英語だけどこういう解説の手引きは初学者には助かるよな
2020/12/23(水) 21:28:11.47ID:9TmKs1n8
Android 7.1以前の証明書問題が解決。向こう3年間はひきつづき安全なウェブ閲覧が可能に - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/android-lets-encrypt-101047429.html
https://japanese.engadget.com/android-lets-encrypt-101047429.html
2020/12/23(水) 22:07:01.41ID:RTHIpknK
>>579
逃げ切ったか
逃げ切ったか
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 00:24:21.01ID:iBXtSuRH ストアから消えてもapkpureにはsmoozある。使ったらまだデータ送信されるのかな
2020/12/26(土) 08:53:17.54ID:8t3/6Ttu
サービス終了となった「Smooz」に未修正の脆弱性? 利用の継続は大きなリスクを負うことに
中間者攻撃により閲覧中WebページのURLを搾取される恐れ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1297753.html
一応続報
脆弱性()が見つかって更新されたもののすぐ配信停止になっててユーザ側でアップデートされてない可能性もあるから
使い続けるのは止めた方がよかですよ、ってさ
中間者攻撃により閲覧中WebページのURLを搾取される恐れ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1297753.html
一応続報
脆弱性()が見つかって更新されたもののすぐ配信停止になっててユーザ側でアップデートされてない可能性もあるから
使い続けるのは止めた方がよかですよ、ってさ
2020/12/26(土) 13:05:20.40ID:ng+aeQ8I
サービス終了してもやっぱり使い続けるリテラシーのない奴は一定数居るんだろうな…
こういう連中に限ってあとで不正被害に遭って騒ぎ出すからタチが悪い
こういう連中に限ってあとで不正被害に遭って騒ぎ出すからタチが悪い
2020/12/26(土) 14:51:04.46ID:rwCbJ2sV
2020/12/26(土) 17:26:16.25ID:rAyPKPuq
2020/12/26(土) 18:02:07.44ID:kx0D3zGV
サ終後に使い続けて騒いでも流石に自己責任の様な…
2020/12/27(日) 08:09:28.44ID:soNlnoDg
>>588
/e/と仕様が同じ強化版Lineage OS。
OnePlus 3用
https://forum.xda-developers.com/t/rom-unofficial-9-0-0-microg-signed-hardened-lineageos-16-0-for-oneplus-3-3t.4034869/
/e/と仕様が同じ強化版Lineage OS。
OnePlus 3用
https://forum.xda-developers.com/t/rom-unofficial-9-0-0-microg-signed-hardened-lineageos-16-0-for-oneplus-3-3t.4034869/
2020/12/27(日) 16:33:10.24ID:xd1yS34g
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/27(日) 21:35:33.10ID:vlHTCU2T
>>591
前から疑問に思ってたけど中華端末でもカスrom使うだけで中国の情報収集完全に無効化できるの?
海外の人はGoogleと政府に情報抜かれるの恐れてカスrom使ってるけど中国に情報抜かれるのは怖くないのかなって思う
米国政府は危惧して使用禁止にしてるのに
前から疑問に思ってたけど中華端末でもカスrom使うだけで中国の情報収集完全に無効化できるの?
海外の人はGoogleと政府に情報抜かれるの恐れてカスrom使ってるけど中国に情報抜かれるのは怖くないのかなって思う
米国政府は危惧して使用禁止にしてるのに
2020/12/27(日) 21:53:50.43ID:AQrFVzEY
何処に情報が行くのを良しとするかじゃない?ハードウェアレベルでバックドア仕掛けられたら西も東も関係なく見えない影に怯えるしかないわけで
2020/12/27(日) 23:14:35.42ID:soNlnoDg
>>593
明確なスパイチップの情報が出てきてないからね。
中華端末については欧米の人達もとりあえず怪しいメーカーの独自ランチャーやブロートウェア消すためにカスタムロム使うってスタンスではないのだろうか。
明確なスパイチップの情報が出てきてないからね。
中華端末については欧米の人達もとりあえず怪しいメーカーの独自ランチャーやブロートウェア消すためにカスタムロム使うってスタンスではないのだろうか。
2020/12/28(月) 00:33:30.48ID:UzbIg5RI
結構昔だった気がするけど中華製アイロンにスパイチップ入ってた話は
ほんと中国って情報収集のためならなんでもするんだなって感じ
中華製アプリもリリース直後に色々バレる→不具合扱いして修正→時間経ったらまた追加みたいなの多いよな
ほんと中国って情報収集のためならなんでもするんだなって感じ
中華製アプリもリリース直後に色々バレる→不具合扱いして修正→時間経ったらまた追加みたいなの多いよな
2020/12/28(月) 03:24:26.22ID:4MOnetxx
グーグルアクティビティが便利と感じたことはない人間なので/e/で十分かなあ
https://www.gnu.org/proprietary/proprietary-surveillance.ja.html#SpywareInAndroid
/e/ですらヌルい人はこれ使うようだ
https://redmine.replicant.us/projects/replicant/wiki#Replicant-build
https://www.gnu.org/proprietary/proprietary-surveillance.ja.html#SpywareInAndroid
/e/ですらヌルい人はこれ使うようだ
https://redmine.replicant.us/projects/replicant/wiki#Replicant-build
2020/12/29(火) 11:45:11.68ID:2c1oVnzZ
以下のような通知と警告が表示された
https://i.imgur.com/f0RlTx2.jpg
https://i.imgur.com/lpHOqch.jpg
出前館が信用できるか否かとか
気になるならカメラの権限を削除するなど対処対応の話は自分で考えるので横に置いておくとして
このような警告は初めて見たのだけれども
これってこのアプリの作りがいい加減てことでいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/f0RlTx2.jpg
https://i.imgur.com/lpHOqch.jpg
出前館が信用できるか否かとか
気になるならカメラの権限を削除するなど対処対応の話は自分で考えるので横に置いておくとして
このような警告は初めて見たのだけれども
これってこのアプリの作りがいい加減てことでいいのでしょうか?
2020/12/29(火) 12:54:06.44ID:UMdqFcBT
インストール時の規約に注文者様確認の為にカメラより撮影いたします。と書いてあって同意ボタンついてればマトモ。
2020/12/29(火) 13:07:38.70ID:2c1oVnzZ
>>599
説明不足失礼
このアプリがクレカ決済登録などでカメラ利用する機能があり
インストール時の権限付与に同意もしているのだけれども
「バックグラウンドでカメラ利用」という通知が出たため
通知がおかしいのかアプリがおかしいのか疑問に感じたのです
説明不足失礼
このアプリがクレカ決済登録などでカメラ利用する機能があり
インストール時の権限付与に同意もしているのだけれども
「バックグラウンドでカメラ利用」という通知が出たため
通知がおかしいのかアプリがおかしいのか疑問に感じたのです
2020/12/29(火) 14:02:09.16ID:UMdqFcBT
2.利用者情報の取得について
・当社サービスにおいて当社が取得する利用者情報は以下のとおりです。
お客様による入力情報
お客様が当社サービスをご利用される際、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、生年月日等の入力をお願いする場合があります。
お客様による当社サービスの利用情報
お客様が当社サービスを通じて行った注文履歴等のサービス利用に関する情報、および当社サービスの閲覧履歴等の利用状況に関する情報をクッキー等のツールを利用して取得する場合があります。
また、お客様が当社サービスを利用した際にIPアドレスやブラウザ情報などのアクセスログや機器情報を取得する場合があります。
位置情報
お客様がご自身で携帯電話等の設定で位置情報の送信を許可している場合に限り、お客様の位置情報を使ったサービスや最適なサービスを提供する等の目的で取得します。
第三者が運営するサービスの利用にかかる情報
当社は、お客様への最適なサービス提供のために、第三者(L I NE株式会社を含むがこれに限りません)から利用者情報を受領する場合があります。受領に際して、独自サービスを運営する提携事業者から利用者情報を受領する場合と、当社サービスと連携したサービスを運営する提携事業者から利用者情報を受領する場合がございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Line連携必須、トラッカー5個、GSF依存。1000円クーポンと引き換えにするものも多そう。
あと、/e/だと同意ボタンから先に動かないな。これならブラウザから注文するほうが良さげ。
・当社サービスにおいて当社が取得する利用者情報は以下のとおりです。
お客様による入力情報
お客様が当社サービスをご利用される際、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、生年月日等の入力をお願いする場合があります。
お客様による当社サービスの利用情報
お客様が当社サービスを通じて行った注文履歴等のサービス利用に関する情報、および当社サービスの閲覧履歴等の利用状況に関する情報をクッキー等のツールを利用して取得する場合があります。
また、お客様が当社サービスを利用した際にIPアドレスやブラウザ情報などのアクセスログや機器情報を取得する場合があります。
位置情報
お客様がご自身で携帯電話等の設定で位置情報の送信を許可している場合に限り、お客様の位置情報を使ったサービスや最適なサービスを提供する等の目的で取得します。
第三者が運営するサービスの利用にかかる情報
当社は、お客様への最適なサービス提供のために、第三者(L I NE株式会社を含むがこれに限りません)から利用者情報を受領する場合があります。受領に際して、独自サービスを運営する提携事業者から利用者情報を受領する場合と、当社サービスと連携したサービスを運営する提携事業者から利用者情報を受領する場合がございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Line連携必須、トラッカー5個、GSF依存。1000円クーポンと引き換えにするものも多そう。
あと、/e/だと同意ボタンから先に動かないな。これならブラウザから注文するほうが良さげ。
2020/12/29(火) 18:52:49.26ID:AVlyztQA
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/29(火) 21:18:21.49ID:zbxLLgXE
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
2020/12/30(水) 08:38:35.26ID:Rcq5Ctr5
ノートン モバイル セキュリティ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.symantec.mobilesecurity&hl=ja
これ、2020/8/13でウイルス定義の更新が止まっているんだけど何でだろ
https://jp.broadcom.com/support/security-center/definitions?pid=50e5d94e608a3
これが最後にアプリのログにも定義ファイルの更新が無い
ログに表示されるのはアップデートが完了したというアップデートをすればログに残る表示だけ
大丈夫なのかな?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.symantec.mobilesecurity&hl=ja
これ、2020/8/13でウイルス定義の更新が止まっているんだけど何でだろ
https://jp.broadcom.com/support/security-center/definitions?pid=50e5d94e608a3
これが最後にアプリのログにも定義ファイルの更新が無い
ログに表示されるのはアップデートが完了したというアップデートをすればログに残る表示だけ
大丈夫なのかな?
2020/12/30(水) 12:18:48.49ID:7Ecc6e+Y
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2020/12/31(木) 20:48:28.63ID:qMmbMWzg
sophosそれなりに電池食うなあ
2020/12/31(木) 21:44:56.13ID:2LbUpXBa
>>606
ソフォスはPC版(法人向け)だとクライアント側にデータ抱えないで、社内においたサーバに問い合わせしているイメージがある…スマホ版が実際どうなのかわからないけど。
ソフォスはPC版(法人向け)だとクライアント側にデータ抱えないで、社内においたサーバに問い合わせしているイメージがある…スマホ版が実際どうなのかわからないけど。
2021/01/01(金) 00:23:04.72ID:9IptzIiE
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/04(月) 20:04:37.52ID:V+BC8EGB
あけおめだねー
直接Androidに関係ないけど(´ ・ω・`)
警察庁も被害…だが「VPNは危険でゼロトラストネットワークは安全」ではない
https://www.sbbit.jp/article/cont1/48949
直接Androidに関係ないけど(´ ・ω・`)
警察庁も被害…だが「VPNは危険でゼロトラストネットワークは安全」ではない
https://www.sbbit.jp/article/cont1/48949
2021/01/05(火) 00:47:29.77ID:Db4racTq
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/10(日) 16:21:59.31ID:tRldh9gZ
マジヤバだねー
2021/01/10(日) 18:33:17.56ID:rBq9bWbz
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/11(月) 20:36:00.03ID:3JI5nyOS
【セキュリティ】Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す [すらいむ★]
Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す
Wi-Fi対応ではないコンピューターでもWi-Fiで情報を送信できる
https://blog.kaspersky.co.jp/air-fi-data-exfiltration/29846/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610070895/
Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す
Wi-Fi対応ではないコンピューターでもWi-Fiで情報を送信できる
https://blog.kaspersky.co.jp/air-fi-data-exfiltration/29846/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610070895/
2021/01/12(火) 00:08:24.52ID:AsAEsO4s
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/12(火) 13:26:20.12ID:lvjnIsJZ
>>613
Stuxnetってほぼほぼ聞かないよね、物理層次第で難易度乱高下だろ?(偏見
Stuxnetってほぼほぼ聞かないよね、物理層次第で難易度乱高下だろ?(偏見
2021/01/14(木) 00:18:52.35ID:4y6x5GVz
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/19(火) 01:16:12.63ID:/Y67rKHM
ネットワーク板で一瞬話題になっただけなのでほとんど普及してないと思うけど…(´ ・ω・`)
けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた
登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由
https://logmi.jp/tech/articles/323813
けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた
登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由
https://logmi.jp/tech/articles/323813
2021/01/19(火) 02:56:31.76ID:MP223jVG
こっちはAndroid使いも関係あると思う、俺は最近Quad9のDNS over TLS試しに使ってるけど
NSAが社内ネットワークでのDoHの利用に警告
https://japan.zdnet.com/article/35165166/
NSAが社内ネットワークでのDoHの利用に警告
https://japan.zdnet.com/article/35165166/
2021/01/19(火) 10:21:37.18ID:VRwEQYEP
2021/01/19(火) 12:22:01.82ID:O87Qu6Wk
>>617
記事が面白いつくば VPN を利用したことはないが
記事が面白いつくば VPN を利用したことはないが
2021/01/19(火) 19:19:50.71ID:l82k9Vc2
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 20:29:37.81 でもファーウェイの品質の良さなんだよなあ
2021/01/20(水) 22:48:29.15ID:XmvtGS8m
>>621
当たりきてますよ(笑)
当たりきてますよ(笑)
2021/01/21(木) 00:21:59.24ID:jfZe7mty
今度はDNSか…GIGAZINEソースなので詳しくは元ソース見たほうがいいかな(´ ・ω・`)
GoogleやIBMなども利用するDNS転送ソフト「Dnsmasq」にDNS乗っ取りを可能にする脆弱性「DNSpooq」が報告される
https://gigazine.net/news/20210120-dnspooq-flaws-dns-hijacking/
GoogleやIBMなども利用するDNS転送ソフト「Dnsmasq」にDNS乗っ取りを可能にする脆弱性「DNSpooq」が報告される
https://gigazine.net/news/20210120-dnspooq-flaws-dns-hijacking/
2021/01/21(木) 00:32:50.14ID:jfZe7mty
>>622
KirinとEMUIの変な癖さえなければ優秀なんだけどなぁ…
KirinとEMUIの変な癖さえなければ優秀なんだけどなぁ…
2021/01/21(木) 16:41:03.57ID:cUZIRFuN
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/01/21(木) 21:06:24.95ID:chgyO+SK
了解!
2021/01/25(月) 14:44:11.15ID:CSsgMmha
android使ってます。
Asusには、電池の充電はmax80%止める機能ありますが、他社ではほとんどありません。
そこで質問です。
1)バッテリーは毎回100%まで充電したら
劣化が早まるものなのですか?
他スレでの話では、
2)どのメーカーでも
バッテリー保護のため100%充電しても
実質は80%で止めてるって噂もあります。
本当ですか?
フル充電100%表示で実質80%で止まってるのだった表記80%で止める必要ないですよね?
Asusには、電池の充電はmax80%止める機能ありますが、他社ではほとんどありません。
そこで質問です。
1)バッテリーは毎回100%まで充電したら
劣化が早まるものなのですか?
他スレでの話では、
2)どのメーカーでも
バッテリー保護のため100%充電しても
実質は80%で止めてるって噂もあります。
本当ですか?
フル充電100%表示で実質80%で止まってるのだった表記80%で止める必要ないですよね?
2021/01/25(月) 16:22:23.91ID:6diSoLld
全メーカーが同じ実装になってるとか
誰も断言できないよ
ちなスレ違い
誰も断言できないよ
ちなスレ違い
2021/01/25(月) 16:38:55.88ID:BDCp/5jg
>>629
どのスレで聞けばいいですか?
どのスレで聞けばいいですか?
2021/01/25(月) 17:04:00.94ID:4s0tTq2T
知恵袋
2021/01/26(火) 05:41:13.47ID:FO0QLA/u
>>1見た時点でスレチだと思わなかったアホがそんな事気にしてもムダムダ
もっと違う事お勉強しといたほうがいいよ
もっと違う事お勉強しといたほうがいいよ
2021/01/26(火) 11:42:23.47ID:Gxll0sF9
スマホのバッテリーは本体とバッテリーのセンサーとチップで電圧温度管理してるだけだから、スマホメーカーがロムとバッテリーに何か仕込んどけば意図的に爆発させる事もできるかなって思った
そういう意味ではセキュリティ範疇なのか??
まぁネタだけど
そういう意味ではセキュリティ範疇なのか??
まぁネタだけど
2021/01/26(火) 15:59:58.75ID:M35A0GWY
中の部品自前で取り替え修理する人も居るからな、100%安全ではないなw
>>628
中の物質を反応させて蓄電する訳だから過充電させたり満充電させたままなら当然劣化ペースは早くなる、内部制御で元々80%でマージン取ってるかなんてメーカー毎に如何なってるか分からんだろ
設定項目にどんな機能が入れるかなんて各社の自由なので一部しか入ってねぇって事はそういうことだろ
バッテリー+回路制御だったらwikiや回路や端末初歩知識として纏められてるから ハッキリ言ってググっだ方が要らん精神衛生上の問題と発展する前に解決する
LinuxカーネルやHAL、プリインシステムapkも関わるとはいえ、そビルドスレ(´ ・ω・`)
>>628
中の物質を反応させて蓄電する訳だから過充電させたり満充電させたままなら当然劣化ペースは早くなる、内部制御で元々80%でマージン取ってるかなんてメーカー毎に如何なってるか分からんだろ
設定項目にどんな機能が入れるかなんて各社の自由なので一部しか入ってねぇって事はそういうことだろ
バッテリー+回路制御だったらwikiや回路や端末初歩知識として纏められてるから ハッキリ言ってググっだ方が要らん精神衛生上の問題と発展する前に解決する
LinuxカーネルやHAL、プリインシステムapkも関わるとはいえ、そビルドスレ(´ ・ω・`)
2021/01/26(火) 16:02:11.13ID:M35A0GWY
>>634
最後ミス、仮にそういうチャージリミッターをシステムアプリとしてやってるようなのはビルドスレにもいるが、そんな質問したら塩対応間違いなしだろ
最後ミス、仮にそういうチャージリミッターをシステムアプリとしてやってるようなのはビルドスレにもいるが、そんな質問したら塩対応間違いなしだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 22:37:09.50ID:jrXPlab1 chmateにorbotって通せる?
なんか毎回読み込みタイムアウトになるのだが
ついでに、netguardとorbot(vpnモード)を併用ってできないのかなあ?
両方vpnアプリだから無理?
vpnアプリ連結できないの?
なんか毎回読み込みタイムアウトになるのだが
ついでに、netguardとorbot(vpnモード)を併用ってできないのかなあ?
両方vpnアプリだから無理?
vpnアプリ連結できないの?
2021/01/27(水) 19:10:41.09ID:lslbDWHp
>>636
スマホじゃlocal VPN2個も置けんでしょ、前はchmateにorbotとchmateにSOCKS5設定で出れたけどね
スマホじゃlocal VPN2個も置けんでしょ、前はchmateにorbotとchmateにSOCKS5設定で出れたけどね
2021/01/29(金) 00:41:36.88ID:QuT20cEz
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/01(月) 18:27:40.03ID:BjNO/leQ
2021/02/01(月) 20:21:11.87ID:5u4fa6b4
>>639
ラズパイサーバーで作った低予算テレワークソフトが秀逸すぎるよね。
ラズパイサーバーで作った低予算テレワークソフトが秀逸すぎるよね。
2021/02/02(火) 00:24:01.28ID:md4FZNiz
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/09(火) 15:09:38.82ID:QilaAOVv rakuten mini(android9)っていう端末使ってるんだけど、
設定で見ると「スマートホンの暗号化:暗号化されてます」
ってなってるけど、android8.1.0と違って端末起動時に暗号化解除のパスワード入力する項目が出てこない。
設定で「画面のロック:PIN」「simロック:PIN」にもしてるが、
端末再起度後に暗号化解除のパス入れなくても起動出来てるようにみえる。
再起動→simロック解除パス入力
→「すべての機能とデータを利用するにはロック解除」の画面でパス入力で起動となるが、
android8と違って再起動とsimロック解除の間に暗号化解除がない。
android8だと
再起動→
→暗号化解除パス入力
→simロック解除パス入力
→画面のロック解除パス入力
→ホーム画面表示だけど仕様変わった?
android9はどこで暗号化パス入力するの?
設定で見ると「スマートホンの暗号化:暗号化されてます」
ってなってるけど、android8.1.0と違って端末起動時に暗号化解除のパスワード入力する項目が出てこない。
設定で「画面のロック:PIN」「simロック:PIN」にもしてるが、
端末再起度後に暗号化解除のパス入れなくても起動出来てるようにみえる。
再起動→simロック解除パス入力
→「すべての機能とデータを利用するにはロック解除」の画面でパス入力で起動となるが、
android8と違って再起動とsimロック解除の間に暗号化解除がない。
android8だと
再起動→
→暗号化解除パス入力
→simロック解除パス入力
→画面のロック解除パス入力
→ホーム画面表示だけど仕様変わった?
android9はどこで暗号化パス入力するの?
2021/02/10(水) 01:18:30.27ID:qtCeL/PT
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/10(水) 02:06:29.39ID:/vDByNoX
その語り口だとアメリカ側と直結してるとも取れる
2021/02/11(木) 00:08:05.85ID:PGJzG+FU
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/11(木) 14:15:09.23ID:+vBNXOGV
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
2021/02/11(木) 21:15:00.40ID:SQ5WyV5b
お、おう!
2021/02/11(木) 21:55:01.62ID:DJxCR0Mj
>>642
暗号化解除用のキーは端末内の隔離された領域に暗号化された状態で保存されているはず。
そのキーは画面ロックを解除することで読み出すことができる。
そのため端末の操作では実質的に画面ロックが暗号化キーになる。
ちなみに隔離された領域は連続でキーを間違えるとストレージの暗号化キーを消してしまうので画面ロックのパターンの単純さが問題になることは少ない。
暗号化解除用のキーは端末内の隔離された領域に暗号化された状態で保存されているはず。
そのキーは画面ロックを解除することで読み出すことができる。
そのため端末の操作では実質的に画面ロックが暗号化キーになる。
ちなみに隔離された領域は連続でキーを間違えるとストレージの暗号化キーを消してしまうので画面ロックのパターンの単純さが問題になることは少ない。
2021/02/12(金) 02:04:39.42ID:zEn62vIp
avastの通知で困ってますこのアイコンは何でしょうか
http://imgur.com/gallery/6CN8K7Z
http://imgur.com/gallery/6CN8K7Z
2021/02/12(金) 02:10:43.43ID:IkElVhAd
>>649
見れない
見れない
2021/02/12(金) 02:35:30.87ID:zEn62vIp
2021/02/12(金) 02:40:07.24ID:Hw3XU6cE
2021/02/12(金) 02:46:35.00ID:zEn62vIp
2021/02/12(金) 10:27:56.27ID:KYIkNItN
>>651
ストレージのマーク?
ストレージのマーク?
2021/02/13(土) 00:17:49.26ID:9ewFe2cj
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/13(土) 02:55:50.49ID:yOOCRsb/
ファーウェイもブロートウェア多いからな。XDAのリムーバーバッチでサクサクよ。
2021/02/13(土) 02:58:33.63ID:yOOCRsb/
Wardenでトラッカー止めてホクホクしつつ、ふとNet moniter眺めてたらwarden自身がネットワークアクセスしてたでござるよww
2021/02/13(土) 04:08:43.37ID:6ZL255gZ
android8.1.1では位置情報の設定に
・高精度(Gps,wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・バッテリー節約(wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・Gpsのみ
ってあったんだけど、Android9にしたら
位置情報オン/オフしかなくなってる。
android9でどうやってgpsのみを選ぶのですか?
・高精度(Gps,wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・バッテリー節約(wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・Gpsのみ
ってあったんだけど、Android9にしたら
位置情報オン/オフしかなくなってる。
android9でどうやってgpsのみを選ぶのですか?
2021/02/13(土) 04:09:02.69ID:6ZL255gZ
android8.1.1では位置情報の設定に
・高精度(Gps,wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・バッテリー節約(wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・Gpsのみ
ってあったんだけど、Android9にしたら
位置情報オン/オフしかなくなってる。
android9でどうやってgpsのみを選ぶのですか?
・高精度(Gps,wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・バッテリー節約(wifi,bluetooth,モバイルネットワーク)
・Gpsのみ
ってあったんだけど、Android9にしたら
位置情報オン/オフしかなくなってる。
android9でどうやってgpsのみを選ぶのですか?
2021/02/13(土) 04:10:12.04ID:6ZL255gZ
2021/02/13(土) 04:22:20.39ID:yOOCRsb/
>>660
わからない。Rootアクセス許可してたから権限的にはフルアクセスになるんだろうか。
わからない。Rootアクセス許可してたから権限的にはフルアクセスになるんだろうか。
2021/02/13(土) 05:59:44.18ID:P8dUC6rh
Android 9 Pieではクイック設定パネルから位置情報の▽をタップして設定できます
2021/02/13(土) 11:45:16.74ID:EA78uUxq
>>658
Google位置情報の精度>位置情報の精度の改善
Google位置情報の精度>位置情報の精度の改善
2021/02/13(土) 12:54:16.41ID:opj4Yz8n
2021/02/14(日) 11:49:35.04ID:3hsKla1i
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/17(水) 21:59:55.02ID:1ARxaDjP
Android版がないから被害はないけど
なーんか芸能人使ってゴリ押してるなあと思ったら・・・
【SNS】「Clubhouse」の音声データが中国当局に漏れる可能性が浮上 IDデータ等が平文で送信、当局へのデータ提供が可能… [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613376304/l50
なーんか芸能人使ってゴリ押してるなあと思ったら・・・
【SNS】「Clubhouse」の音声データが中国当局に漏れる可能性が浮上 IDデータ等が平文で送信、当局へのデータ提供が可能… [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613376304/l50
2021/02/17(水) 22:25:53.50ID:YPLlJgTh
中共が速攻で規制入れたからな、こうなるのもいたし方ない
2021/02/18(木) 00:29:52.26ID:g4o9ipYH
リリースして暫く収集タイム→バレて修正→ほとぼり冷めたらまた収集
とか鉄板テンプレだしいつもの中華だなって感じ
とか鉄板テンプレだしいつもの中華だなって感じ
2021/02/18(木) 00:55:20.49ID:OZMufHpg
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/18(木) 22:11:11.39ID:LHH62Dbc
楽天mini凄いぞ
今のスマホはどのメーカーでもメーカーに通信しまくるが
miniはマジで余計な通信ゼロ
メーカーはtinnoっていう中華メーカーだから
通信しまくるかと思ったが、全く通信しない
googleがandroidの機能として通信するだけで他自分で入れたアプリ以外通信ゼロ
楽天監修だからかなあ
もとはpalm phoneってのが基盤らしいが
今のスマホはどのメーカーでもメーカーに通信しまくるが
miniはマジで余計な通信ゼロ
メーカーはtinnoっていう中華メーカーだから
通信しまくるかと思ったが、全く通信しない
googleがandroidの機能として通信するだけで他自分で入れたアプリ以外通信ゼロ
楽天監修だからかなあ
もとはpalm phoneってのが基盤らしいが
2021/02/19(金) 05:04:47.30ID:J0cfEVAj
今調べたら
「tinntoモバイルはODM(委託者のブランドで製品を設計・生産する)メーカーのため〜」
ってなってるからやはり楽天自体がメーカーみたいになってるんだな
そうなると、当然tinntoはOS、ソフトウェアレベルでは通信するものは埋め込めない
そして、何より楽天がなぜかビックデータ目的で自社に通信することがないw
s://www.muuu-room.com/rakuten-hand/
「tinntoモバイルはODM(委託者のブランドで製品を設計・生産する)メーカーのため〜」
ってなってるからやはり楽天自体がメーカーみたいになってるんだな
そうなると、当然tinntoはOS、ソフトウェアレベルでは通信するものは埋め込めない
そして、何より楽天がなぜかビックデータ目的で自社に通信することがないw
s://www.muuu-room.com/rakuten-hand/
2021/02/19(金) 23:13:31.06ID:X1a7wCAJ
>>670
pineってlinuxじゃなかったか?
pineってlinuxじゃなかったか?
2021/02/19(金) 23:16:00.70ID:aAeNae3f
>>672
palmだよ
palmだよ
2021/02/19(金) 23:24:28.08ID:X1a7wCAJ
>>673
ごめん、フツーに見間違えた
ごめん、フツーに見間違えた
2021/02/20(土) 00:19:30.81ID:mFSuk8fB
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/02/22(月) 03:32:11.58ID:TX3NUsrG
>>561
Chrome系はBromite安定として
Firefox系はなにかねーかなって探してたらIceravenってのがテレメトリ消したりしてるらしい
2018年にアルファ版リリースだからいつまで開発続ける体力あるかは判らんがまぁしばらくは使えるだろう
Chrome系はBromite安定として
Firefox系はなにかねーかなって探してたらIceravenってのがテレメトリ消したりしてるらしい
2018年にアルファ版リリースだからいつまで開発続ける体力あるかは判らんがまぁしばらくは使えるだろう
2021/02/22(月) 03:36:33.03ID:DuU5iMq2
>>676
bromiteって作者どこの国の人?
bromiteって作者どこの国の人?
2021/02/22(月) 03:51:05.27ID:LdDOiPZo
>>677
上の方で書かれてたけどユーロ圏のどこかでしょ
上の方で書かれてたけどユーロ圏のどこかでしょ
2021/02/22(月) 12:42:55.27ID:osRLz60N
アンドロイド版ソフォスインストールしたった
2021/02/22(月) 20:44:16.39ID:eRBxdEoC
Sophosはいいね
無料で広告なくて軽くて静かで使ってることをほぼ忘れられる
ノー○ンみたいに私働いてますアピール(たまに何でもないアプリで脅威見つけたって騒ぐあれ)しないし
無料で広告なくて軽くて静かで使ってることをほぼ忘れられる
ノー○ンみたいに私働いてますアピール(たまに何でもないアプリで脅威見つけたって騒ぐあれ)しないし
2021/02/23(火) 00:28:43.13ID:pNifEt5U
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 19:30:37.66ID:2NLimica 質問
PC(Ubuntu20.04.1)をAnroid9(楽天アンリミット)でテザリングしてます。
このPC---Android9---インターネットと流れてるデータを
Andoridでパケットキャプチャーするのってどうやればいいのですか?
なんかM.Bokhorst氏作のNetGuard、
GreyShirts氏作のPacket Capture
Secuso作Net Monitor
でそれぞれキャプチャーしてみたが、PCからのデータらしきものが見つかりません
なんでですか??
PC(Ubuntu20.04.1)をAnroid9(楽天アンリミット)でテザリングしてます。
このPC---Android9---インターネットと流れてるデータを
Andoridでパケットキャプチャーするのってどうやればいいのですか?
なんかM.Bokhorst氏作のNetGuard、
GreyShirts氏作のPacket Capture
Secuso作Net Monitor
でそれぞれキャプチャーしてみたが、PCからのデータらしきものが見つかりません
なんでですか??
2021/02/25(木) 23:31:57.69ID:G7klURsn
2021/02/25(木) 23:58:03.50ID:5PRJsdfF
2021/02/26(金) 00:53:12.82ID:J7/zBYo+
>>684
いや、ファイル共有機能も持ってるから無線そのままAPにするのは普通の無線LANと変わらない
スマホ-PCなどの間で有線接続のほうがリスクは下がるけど、傍受不可能と言えるレベルじゃない
Bluetoothテザリングは専用?規格で繋いでるけど、この規格の接続できてWEPとか理解してるやつならジャック可能かもな
結局暗号と認証の強度に依存するのは他の接続方式と変わんないかもね
いや、ファイル共有機能も持ってるから無線そのままAPにするのは普通の無線LANと変わらない
スマホ-PCなどの間で有線接続のほうがリスクは下がるけど、傍受不可能と言えるレベルじゃない
Bluetoothテザリングは専用?規格で繋いでるけど、この規格の接続できてWEPとか理解してるやつならジャック可能かもな
結局暗号と認証の強度に依存するのは他の接続方式と変わんないかもね
2021/02/26(金) 00:58:58.28ID:J7/zBYo+
ついでに、先に挙げてたアプリ数種類ははlocalhost経由じゃなかっただろうか?そこだけ見ればただ単にホスト違うからってだけとも言えなくもない
2021/02/26(金) 18:17:08.40ID:Wu8+EK0i
2021/02/27(土) 01:00:51.67ID:mGNO125H
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/03/10(水) 22:24:25.19ID:wbeAORUA
【悲報】 「QNAP NAS」パッチ適用しないと密かにマイニングするマルウェアが蔓延
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615355494/l50
データを盗むとかじゃなくてスペック低いNASのCPUにマイニングさせるってとこが時代なんだなあと思った(こなみ
Androidとは直接関係ないけど
写真や動画の外部データ置き場にしてる人がいたら注意な
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615355494/l50
データを盗むとかじゃなくてスペック低いNASのCPUにマイニングさせるってとこが時代なんだなあと思った(こなみ
Androidとは直接関係ないけど
写真や動画の外部データ置き場にしてる人がいたら注意な
2021/03/10(水) 22:25:25.50ID:wbeAORUA
いちおう記事のソースね
パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html
パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html
2021/03/11(木) 00:34:56.06ID:sB+FmleJ
うちにそれ入ったわ、info.zipなるファイルの中にマイナー入ってたけど展開する前だったから問題なかったけど
windows defenderで普通に引っかかるよ
windows defenderで普通に引っかかるよ
2021/03/11(木) 06:01:48.54ID:Ss1FEQIR
家庭用NASってサイバー犯罪の格好の標的にされてるよな
自宅サーバーを設置してるつもりでセキュリティ対策もしっかり行わないと被害に遭いやすい
自宅サーバーを設置してるつもりでセキュリティ対策もしっかり行わないと被害に遭いやすい
2021/03/11(木) 06:30:32.83ID:Ox6qSUm0
家庭用茄子
2021/03/12(金) 23:41:37.83ID:I0j05uxK
久しぶりにストア案件だな
Google PlayストアにAndroidマルウェアドロッパ9個発見、確認を
https://news.mynavi.jp/article/20210312-1797052/
Google PlayストアにAndroidマルウェアドロッパ9個発見、確認を
https://news.mynavi.jp/article/20210312-1797052/
2021/03/12(金) 23:56:15.92ID:9aUh2HcY
プレイストアのアプリはOSSの同機能アプリと比較してサイズがデカすぎるしメジャーアプリ以外は何か気持ち悪い。
2021/03/13(土) 02:28:43.73ID:CBUhN3cj
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/03/13(土) 04:09:24.76ID:s892HrSE
ドロッパって名前を聞くと下痢止め薬を想起する
2021/03/14(日) 19:45:42.44ID:gC8Si4tg
2021/03/15(月) 00:03:02.01ID:59inlmEG
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/03/17(水) 20:43:46.59ID:WKVTgvIS
このスレってセキュリティアプリ入れる情弱とプライバシー厨が混ざってる感じ?
2021/03/17(水) 20:58:29.97ID:B3wnLE1x
セキュリティの定義が曖昧だからね。
RedditのスレなんかだとDegoogleして最低限のアプリでガラケー的運用がセキュリティ的にもベストとしてる。
RedditのスレなんかだとDegoogleして最低限のアプリでガラケー的運用がセキュリティ的にもベストとしてる。
2021/03/26(金) 01:50:01.11ID:28Os6OGs
AV-TEST Best Android Security 2020 Award
Best Android Security for consumer users:
Bitdefender “Mobile Security“
Best Android Security for consumer users:
Trend Micro ”Mobile Security“
トレンドマイクロまじで?
Best Android Security for consumer users:
Bitdefender “Mobile Security“
Best Android Security for consumer users:
Trend Micro ”Mobile Security“
トレンドマイクロまじで?
2021/03/26(金) 14:20:58.85ID:T1GJzkNS
賄賂でも渡したか
2021/03/26(金) 17:48:22.10ID:NSRA4PA2
技術力のカペルスキー(えっ!?w)、政治力のトレンドマイクロ(いやマジでw)だからねぇ
2021/03/26(金) 18:15:12.00ID:DCE/jZyJ
法人向けはちゃんとしてるからな、トレンドマイクロ
2021/03/26(金) 21:31:35.95ID:PiD7B0kr
>>705
!?
!?
2021/03/27(土) 00:28:35.99ID:HJIdMXln
法人向けも結構やらかしているし、定義やエンジンは個人向けと変わらない気がするのだが。
2021/03/27(土) 05:58:45.86ID:v3FpsXDJ
いつの間にか日本企業面してるトレンドマイクロですか…
2021/03/27(土) 22:11:28.16ID:DGdQs+qX
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/03/30(火) 07:47:58.69ID:r8lADvaM
ねぇ結局何入れてる?セキュリティソフト
2021/03/30(火) 08:11:06.44ID:iZoiIPgu
ESET
2021/03/30(火) 08:20:57.33ID:xZLviQzU
入れない
Androidアプリの権限では無意味
むしろセキュリティリスクになる
Androidアプリの権限では無意味
むしろセキュリティリスクになる
2021/03/30(火) 10:47:14.97ID:pqPvjHb+
カスペルスキー
2021/03/30(火) 11:46:51.10ID:/xfga3VT
Androidってデフォルトで十分なセキュリティ機能があるのにそれを扱えない頭の悪い人がまったく効果のないセキュリティアプリってのを入れて満足するだけだよね
最近はクラウドスキャンとか称して勝手に自分の端末のデータを送信するみたいだけど
最近はクラウドスキャンとか称して勝手に自分の端末のデータを送信するみたいだけど
2021/03/30(火) 12:56:09.62ID:Ai33S/4b
クリップボード初期化したりカメラやらが起動したら警告だしたりスクショ禁止したりするアプリくらいのが何倍も効果あるわな
2021/03/30(火) 15:33:04.61ID:njkRFRce
app opsってパーミッションマネージャー&Sizukuとカスペ使ってるわ、XprivacyLuaもあるけど
2021/03/30(火) 16:28:32.09ID:xZLviQzU
>>715
ちなみにAndroid10ではIME以外のアプリがクリップボードにアクセスするためにはフォーカスが必要になったり、Android9以降ではカメラ等のセンサーにバックグラウンドでアクセスする場合は明示的な通知が必要になったりしている。
ちなみにAndroid10ではIME以外のアプリがクリップボードにアクセスするためにはフォーカスが必要になったり、Android9以降ではカメラ等のセンサーにバックグラウンドでアクセスする場合は明示的な通知が必要になったりしている。
2021/03/30(火) 23:49:30.21ID:34vRDsmy
androidではウイルスやマルウェアより普通のアプリの情報収集の方が怖いって事か
2021/03/31(水) 15:08:06.11ID:rbcfm9nY
GoogleはAndroidからAppleのiOSの20倍も多くのデータを収集していることが研究から明らかに
以下ソース
Mobile Handset Privacy: Measuring The Data iOS and Android Send to Apple And Google
https://www.scss.tcd.ie/doug.leith/apple_google.pdf
Android sends 20x more data to Google than iOS sends to Apple, study says | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2021/03/android-sends-20x-more-data-to-google-than-ios-sends-to-apple-study-says/
Research shows Google collects 20x more data from Android than Apple collects from iOS - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2021/03/30/research-shows-google-collects-20x-more-data-from-android-than-apple-collects-from-ios/
以下ソース
Mobile Handset Privacy: Measuring The Data iOS and Android Send to Apple And Google
https://www.scss.tcd.ie/doug.leith/apple_google.pdf
Android sends 20x more data to Google than iOS sends to Apple, study says | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2021/03/android-sends-20x-more-data-to-google-than-ios-sends-to-apple-study-says/
Research shows Google collects 20x more data from Android than Apple collects from iOS - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2021/03/30/research-shows-google-collects-20x-more-data-from-android-than-apple-collects-from-ios/
2021/03/31(水) 16:04:09.64ID:yLNmq9K7
Android利用者が最も恐れなければならないのはマルウェアでもハッカーでもなく
Androidを生み出したGoogleそのものという皮肉な話だよ
Androidを生み出したGoogleそのものという皮肉な話だよ
2021/03/31(水) 16:49:53.68ID:ynYiRe8x
まぁ、今更だけどね
2021/03/31(水) 17:08:51.72ID:0ZG18Uxr
気にしすぎると病むよ
2021/03/31(水) 17:23:15.37ID:7ipsXbxB
ハゲた
2021/03/31(水) 18:01:24.14ID:eKBFFdNp
サロンパスでも貼っておけ
2021/03/31(水) 21:49:51.98ID:sQLOB07Q
>>723
パクチー塗ると生えるらしいよ
パクチー塗ると生えるらしいよ
2021/04/01(木) 01:02:29.23ID:apRDu+NV
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/04/01(木) 22:31:30.01ID:viihUqcW
Sophosをサブ機に試しに入れてみたけれど、マルウェアも検出してくれるんだよね?
2021/04/01(木) 23:54:38.41ID:AHhS+Bxv
ソフォス「気が向いたらな」
2021/04/02(金) 11:24:03.78ID:18OrrUgN
PC版入れたら恐ろしく時間がかかったな
2021/04/03(土) 10:22:07.90ID:I+wwVFK9
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/04/03(土) 20:54:23.97ID:YaKfAuXk
2021/04/10(土) 09:49:18.92ID:t8G48GTx
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 15:38:00.95ID:ZxgBtflz 古いバージョンのアプリをインストールするときはAPKMirrorを使いましょう。APKPureでなく。
Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
https://jp.techcrunch.com/2021/04/10/2021-04-09-apkpure-app-malicious-adware/
Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
https://jp.techcrunch.com/2021/04/10/2021-04-09-apkpure-app-malicious-adware/
2021/04/10(土) 16:21:44.45ID:t8G48GTx
アプリはそういうのあるからなあ。
Wardenでスキャンして嫌気がさしたからADBで組み込み単体アプリも削除したった。GmailやらYoutubeやらブラウザで見れるんやしアプリにする意味ないだろと。
Wardenでスキャンして嫌気がさしたからADBで組み込み単体アプリも削除したった。GmailやらYoutubeやらブラウザで見れるんやしアプリにする意味ないだろと。
2021/04/11(日) 01:37:53.56ID:czLwjqQT
APKPureつい最近まで使ってたわ
やっぱ野良は怖いねえ…
やっぱ野良は怖いねえ…
2021/04/11(日) 01:40:23.20ID:BWebqHXX
普通そこまでやろうと思う人は少数だろうからやったモン勝ちではあるよね
大多数の良客を抱えたままの広告企業がパーミッション厳しく言い出すくらいヤバいって事かも知れんけど…
大多数の良客を抱えたままの広告企業がパーミッション厳しく言い出すくらいヤバいって事かも知れんけど…
2021/04/11(日) 09:38:38.31ID:z8hJcNwh
よく分からないんだがどんな問題があるの?
2021/04/12(月) 15:57:58.29ID:F1AmO9zj
位置情報に関する質問です。
よろしくお願いします。
Android8使用。
(1)f-droid版OSMand+アプリを
位置情報"GPSのみ"で使ったときに、
位置情報はどこにも漏れませんよね?
(2)GoogleMapアプリで
すでにダウンロード済みのオフラインマップを使用し、
かつ位置情報を"GPSのみ"で使ったときって
Google、その他に位置情報って送信されませんよね?
一応、両アプリともNetGuardというfirewallアプリでネット接続は完全に遮断しています。
よろしくお願いします。
Android8使用。
(1)f-droid版OSMand+アプリを
位置情報"GPSのみ"で使ったときに、
位置情報はどこにも漏れませんよね?
(2)GoogleMapアプリで
すでにダウンロード済みのオフラインマップを使用し、
かつ位置情報を"GPSのみ"で使ったときって
Google、その他に位置情報って送信されませんよね?
一応、両アプリともNetGuardというfirewallアプリでネット接続は完全に遮断しています。
2021/04/12(月) 16:11:12.23ID:F1AmO9zj
もしかして、Androidって
位置情報GPSのみで使ってても
逐一Googleに位置情報送ってる?
あと、仮にGoogleがGPSのみでも位置情報送ってたとして
NetGuardのネット接続ブロックでネット接続防いでても
NetGuardオフにしたとたん、
蓄積された位置情報まとめて送るとかあるの?
てか、google(またはAndroid)って
逐一データ送るのは知ってるが、
ネット接続完全にオフにしてデータ送らせないようにしてたら、
データをandroid内部に蓄積して
データオンになった瞬間、蓄積されたデータをまとめて送るとかってあるの?
この蓄積ってある?
位置情報GPSのみで使ってても
逐一Googleに位置情報送ってる?
あと、仮にGoogleがGPSのみでも位置情報送ってたとして
NetGuardのネット接続ブロックでネット接続防いでても
NetGuardオフにしたとたん、
蓄積された位置情報まとめて送るとかあるの?
てか、google(またはAndroid)って
逐一データ送るのは知ってるが、
ネット接続完全にオフにしてデータ送らせないようにしてたら、
データをandroid内部に蓄積して
データオンになった瞬間、蓄積されたデータをまとめて送るとかってあるの?
この蓄積ってある?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 22:41:05.93ID:1q0sp2d/ >>738-739
私の理解を超えているので断定できないけどGoogleに位置情報は送信されていたと推測するよ
完全にGoogle要素を排除したカスタムROMでなく、常にGoogleと通信する通常のAndroidで
ユーザーアプリのネット接続は遮断してもGoogle関連含むシステムアプリのネット接続はそのままだったと仮定するならね
firewallアプリで普通の人はPlay Storeと開発者サービスをブロックしたりしないし、NetGuardは完全に遮断できるわけじゃない
AndroidがGPSを使うとき:
GoogleのGPSサーバーに接続し端末の識別番号を送信する
Google Play開発者サービスは定期的にGPSの位置情報を使用しそれはGoogleに収集されている
これも読んで:
GPSとGoogleの関係
https://blog.wirelessmoves.com/2014/08/supl-reveals-my-identity-and-location-to-google.html
絶えずGPS位置情報を取得するGoogle Play Services
https://www.theregister.com/2016/09/12/turn_off_location_services_go_ahead_says_google_well_still_track_you/
NetGuardの質問(19)※開発者サービス経由でアプリがネットにアクセスできると示している
https://github.com/M66B/NetGuard/blob/master/FAQ.md
私の理解を超えているので断定できないけどGoogleに位置情報は送信されていたと推測するよ
完全にGoogle要素を排除したカスタムROMでなく、常にGoogleと通信する通常のAndroidで
ユーザーアプリのネット接続は遮断してもGoogle関連含むシステムアプリのネット接続はそのままだったと仮定するならね
firewallアプリで普通の人はPlay Storeと開発者サービスをブロックしたりしないし、NetGuardは完全に遮断できるわけじゃない
AndroidがGPSを使うとき:
GoogleのGPSサーバーに接続し端末の識別番号を送信する
Google Play開発者サービスは定期的にGPSの位置情報を使用しそれはGoogleに収集されている
これも読んで:
GPSとGoogleの関係
https://blog.wirelessmoves.com/2014/08/supl-reveals-my-identity-and-location-to-google.html
絶えずGPS位置情報を取得するGoogle Play Services
https://www.theregister.com/2016/09/12/turn_off_location_services_go_ahead_says_google_well_still_track_you/
NetGuardの質問(19)※開発者サービス経由でアプリがネットにアクセスできると示している
https://github.com/M66B/NetGuard/blob/master/FAQ.md
2021/04/12(月) 23:47:53.39ID:F1AmO9zj
>>740
ありがとうございます。
これは・・・、アウトだねw
俺はNetGuardで常時使ってるアプリしか通信許可してない。
もちろん、GooglePlay、開発者サービス、その他も遮断してマジで自分が許可した通信しか通してない。
(googleヘの通信も常時遮断されてる)
これでもアプリアプデ時にだけは
googleplay,開発者サービスはオンにしてしまう。
やっぱ通信遮断してた時のデータも蓄積してて
googleヘの通信オンにした時ねらって
まとめてGoogleへ送信してそうだなあ。
てか、GPSのみだけでもgoogleへ位置情報送信するなんて聞いてなかったわw😡
ありがとうございます。
これは・・・、アウトだねw
俺はNetGuardで常時使ってるアプリしか通信許可してない。
もちろん、GooglePlay、開発者サービス、その他も遮断してマジで自分が許可した通信しか通してない。
(googleヘの通信も常時遮断されてる)
これでもアプリアプデ時にだけは
googleplay,開発者サービスはオンにしてしまう。
やっぱ通信遮断してた時のデータも蓄積してて
googleヘの通信オンにした時ねらって
まとめてGoogleへ送信してそうだなあ。
てか、GPSのみだけでもgoogleへ位置情報送信するなんて聞いてなかったわw😡
2021/04/12(月) 23:50:51.26ID:F1AmO9zj
各アプリ使うときもNetGuardでアプリごとに
googleapisとかgoogle系は全部ブロックしてる。
意外にブロックしても普通に動くアプリ多い。
てか、Android使ってる時点であんま意味なさそうだなあ・・・
googleapisとかgoogle系は全部ブロックしてる。
意外にブロックしても普通に動くアプリ多い。
てか、Android使ってる時点であんま意味なさそうだなあ・・・
2021/04/13(火) 07:02:24.31ID:WNyecJ1u
2021/04/13(火) 18:30:51.96ID:v7SNSgJp
>>739
蓄積までしているかは分からないけど、位置情報の取得設定とか関係なく位置情報は
定期的にgoogleに送られてるよ
位置情報の取得をGPSのみっていうのは、位置情報を取得する際にGPSしか使わないって
だけで、位置情報自体はGPS、GSM、WiFi、Bluetoothで精度の差はあっても取得できる
仕組みが入っているのでgoogleと関連する全てのアドレスへの通信を遮断しないと
位置情報を知られないようには出来ないよ
かなり露骨なのはAndroid8(実際にはSDK27あたりかな)以降でBluetoothを使うアプリは、
必ず位置情報を取得する権限が必要になってアプリを使うと当たり前に位置情報を
取得するようになってるし
COCOAを作るときに使うgoogleのAPIを使うと当たり前にBluetooth使うけど、最初の頃に
Bluetoothなので位置情報は取得しないって言ってたのに、アプリを導入するとき位置
情報の権限を要求されるので一瞬騒ぎになったけど、しれっと権限勘違いしていま
したとか言ってCOCOAだけ位置情報権限を要求しない(本当に位置情報を取らなく
なったのかは不明w)ように変更しましたとかしてるくらいなので
まぁ、googleとは関係なくGSMで携帯キャリアも位置情報は記録している(インターネット
経由じゃないので絶対に防げない)ので、完全に全ての電波を遮断しないとスマホを
使っている限り、完全に位置情報を誰にも取得されないってことは不可能かな
ただキャリアは電気通信事業法(かな?w)で位置情報とか無闇やたらに見ちゃ
ダメよって制限されているけど、今のところgoogleは電気通信事業者じゃないので、
情報を取得して使いまくっても法的に制限されることがないのでタチ悪いのかも
蓄積までしているかは分からないけど、位置情報の取得設定とか関係なく位置情報は
定期的にgoogleに送られてるよ
位置情報の取得をGPSのみっていうのは、位置情報を取得する際にGPSしか使わないって
だけで、位置情報自体はGPS、GSM、WiFi、Bluetoothで精度の差はあっても取得できる
仕組みが入っているのでgoogleと関連する全てのアドレスへの通信を遮断しないと
位置情報を知られないようには出来ないよ
かなり露骨なのはAndroid8(実際にはSDK27あたりかな)以降でBluetoothを使うアプリは、
必ず位置情報を取得する権限が必要になってアプリを使うと当たり前に位置情報を
取得するようになってるし
COCOAを作るときに使うgoogleのAPIを使うと当たり前にBluetooth使うけど、最初の頃に
Bluetoothなので位置情報は取得しないって言ってたのに、アプリを導入するとき位置
情報の権限を要求されるので一瞬騒ぎになったけど、しれっと権限勘違いしていま
したとか言ってCOCOAだけ位置情報権限を要求しない(本当に位置情報を取らなく
なったのかは不明w)ように変更しましたとかしてるくらいなので
まぁ、googleとは関係なくGSMで携帯キャリアも位置情報は記録している(インターネット
経由じゃないので絶対に防げない)ので、完全に全ての電波を遮断しないとスマホを
使っている限り、完全に位置情報を誰にも取得されないってことは不可能かな
ただキャリアは電気通信事業法(かな?w)で位置情報とか無闇やたらに見ちゃ
ダメよって制限されているけど、今のところgoogleは電気通信事業者じゃないので、
情報を取得して使いまくっても法的に制限されることがないのでタチ悪いのかも
2021/04/13(火) 19:18:24.06ID:HB88JoEs
>>744
Bluetoothが位置情報の権限に入っていなかったらそもそもアプリに位置情報がBluetooth経由で推測されていることに気づきにくくなってしまうのでは?
COCOA自体の権限が不要なのはBluetoothの情報を収集するのはアプリではなくOS側がやっているから。
COCOAは感染者のIDをOSに教えたり、OSから出された情報をユーザーに表示するだけ。
あとAndroid11は接触通知システムを特別扱いで位置情報の設定を無視するようになった(接触通知のためだけに位置情報を有効にする必要がなくなった)
Bluetoothが位置情報の権限に入っていなかったらそもそもアプリに位置情報がBluetooth経由で推測されていることに気づきにくくなってしまうのでは?
COCOA自体の権限が不要なのはBluetoothの情報を収集するのはアプリではなくOS側がやっているから。
COCOAは感染者のIDをOSに教えたり、OSから出された情報をユーザーに表示するだけ。
あとAndroid11は接触通知システムを特別扱いで位置情報の設定を無視するようになった(接触通知のためだけに位置情報を有効にする必要がなくなった)
2021/04/14(水) 06:06:46.84ID:ukZwEupa
スマホの電源をオフにしても携帯キャリア側には現在位置を大まかに補足可能って昔どっかで聞いたことあるんだよな…
俺の記憶違いかガセネタかなこれ?
俺の記憶違いかガセネタかなこれ?
2021/04/14(水) 18:03:45.05ID:v+p6SV/s
>>745
> Bluetoothが位置情報の権限に入っていなかったらそもそもアプリに位置情報がBluetooth経由で推測されていることに気づきにくくなってしまうのでは?
その通りですよ、昔は勝手に位置情報を取得していたけど今は意味の分かる人には
位置情報を取得している可能性があることを明確にしたって話なので
googleは昔から、WiFiやBluetoothに一意な独自のID(MAC直接は禁止されている国が
多いので一方向関数とかで作った)を端末から取得して、位置情報と一緒に保存した
情報を使って、近接しているWiFiとかBluetooth機器を位置情報精度の向上に使って
いるので、本来ならWiFiとかにも位置情報取得の権限を表示するのがスジだけど、
システム内部でやっているから知らん顔ってだけで
> COCOA自体の権限が不要なのはBluetoothの情報を収集するのはアプリではなくOS側がやっているから。
> COCOAは感染者のIDをOSに教えたり、OSから出された情報をユーザーに表示するだけ。
COCOAはOSっていうか、接触通知システムのサービスからの情報を表示するだけの
アプリなのはその通りらしいけど、建前上、位置情報は一切収集しませんって
言ったのに、アプリがBluetoothの権限を要求する際に位置情報の権限も要求するので
おかしくないって言われたって話し、なので
> あとAndroid11は接触通知システムを特別扱いで位置情報の設定を無視するようになった(接触通知のためだけに位置情報を有効にする必要がなくなった)
っていう変更を行って、少なくともアプリ側で積極的に位置情報を取得している
ように見える状態を解消したってことで、本当に取得していないかは接触通知
システムの本体がブラックボックスなので分からないんだよ
>>746
電源をオフにしてAndroidが動いていなくても、スマホ自体は充電やシステム
起動なんかに備えてLinuxのマイクロカーネルが動いているので可能性として
0ではないけど、電波の発信は結構電池を消耗するので、そんなことをやって
たらさすがにすぐばれて大騒ぎになるからないんじゃないかなぁw
> Bluetoothが位置情報の権限に入っていなかったらそもそもアプリに位置情報がBluetooth経由で推測されていることに気づきにくくなってしまうのでは?
その通りですよ、昔は勝手に位置情報を取得していたけど今は意味の分かる人には
位置情報を取得している可能性があることを明確にしたって話なので
googleは昔から、WiFiやBluetoothに一意な独自のID(MAC直接は禁止されている国が
多いので一方向関数とかで作った)を端末から取得して、位置情報と一緒に保存した
情報を使って、近接しているWiFiとかBluetooth機器を位置情報精度の向上に使って
いるので、本来ならWiFiとかにも位置情報取得の権限を表示するのがスジだけど、
システム内部でやっているから知らん顔ってだけで
> COCOA自体の権限が不要なのはBluetoothの情報を収集するのはアプリではなくOS側がやっているから。
> COCOAは感染者のIDをOSに教えたり、OSから出された情報をユーザーに表示するだけ。
COCOAはOSっていうか、接触通知システムのサービスからの情報を表示するだけの
アプリなのはその通りらしいけど、建前上、位置情報は一切収集しませんって
言ったのに、アプリがBluetoothの権限を要求する際に位置情報の権限も要求するので
おかしくないって言われたって話し、なので
> あとAndroid11は接触通知システムを特別扱いで位置情報の設定を無視するようになった(接触通知のためだけに位置情報を有効にする必要がなくなった)
っていう変更を行って、少なくともアプリ側で積極的に位置情報を取得している
ように見える状態を解消したってことで、本当に取得していないかは接触通知
システムの本体がブラックボックスなので分からないんだよ
>>746
電源をオフにしてAndroidが動いていなくても、スマホ自体は充電やシステム
起動なんかに備えてLinuxのマイクロカーネルが動いているので可能性として
0ではないけど、電波の発信は結構電池を消耗するので、そんなことをやって
たらさすがにすぐばれて大騒ぎになるからないんじゃないかなぁw
2021/04/14(水) 18:48:36.43ID:b1F/GTpR
>>746
DosV機と同じで別のOSが待機してるはず。Minixとかそういうの。
www.gnu.org/proprietary/proprietary-surveillance.ja.html#SpywareAtLowLevel
DosV機と同じで別のOSが待機してるはず。Minixとかそういうの。
www.gnu.org/proprietary/proprietary-surveillance.ja.html#SpywareAtLowLevel
2021/04/14(水) 20:06:00.66ID:llzcKFCi
2021/04/15(木) 03:21:55.90ID:8N9nmdMq
おお、こんな素敵なスレあったんだな
2021/04/15(木) 04:07:55.81ID:gwocaO01
結局ブラウザって何が正解なの?
【ブラウザ】まだChromeとSafariを使ってるの? 広告非表示の「プライベートブラウザ」が快適すぎる [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618410493/
【ブラウザ】まだChromeとSafariを使ってるの? 広告非表示の「プライベートブラウザ」が快適すぎる [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618410493/
752名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 04:20:40.25ID:9BFy8rht2021/04/15(木) 04:23:01.25ID:gwocaO01
スレチではない
セキュリティの観点から書かれてる記事だ
少しくらい読んでから文句言えよタコ
セキュリティの観点から書かれてる記事だ
少しくらい読んでから文句言えよタコ
2021/04/15(木) 06:34:20.89ID:W1s6VHIL
プライベートブラウザにBrave挙げてるとかギャグだろ
Braveは普通にテレメトリ入ってるからBromiteのがマシだし
Firefoxfocusよりも更にテレメトリ潰してるIceravenのがマシ
Braveは普通にテレメトリ入ってるからBromiteのがマシだし
Firefoxfocusよりも更にテレメトリ潰してるIceravenのがマシ
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 12:17:16.16ID:9BFy8rht >>746
電源オフの定義によるけど
単純に端末の電源をOFFにしただけならスマホは近くのWi-Fi,Bluetooth機器に電波を送信し続けるから位置は特定できる
そもそも電源OFFのスイッチ押しただけで電話の内部電源が完全にOFFになっているわけじゃない。電源ボタン押せば起動するし
確実に電源切るにはバッテリーを取り外して電力の供給絶つしかない
>>753
“セキュリティ”じゃなくて“プライバシー”の観点から書かれてる記事だ
セキュリティとプライバシーの区別もできない、自分にとって正解のブラウザも自力で選べないならニュー速のお仲間に助けてもらえばいい
「結局ブラウザって何が正解なの?」って幼児みたいに他人に泣き付く前に少しくらい自分の頭で考えて決めてみろよタコw
電源オフの定義によるけど
単純に端末の電源をOFFにしただけならスマホは近くのWi-Fi,Bluetooth機器に電波を送信し続けるから位置は特定できる
そもそも電源OFFのスイッチ押しただけで電話の内部電源が完全にOFFになっているわけじゃない。電源ボタン押せば起動するし
確実に電源切るにはバッテリーを取り外して電力の供給絶つしかない
>>753
“セキュリティ”じゃなくて“プライバシー”の観点から書かれてる記事だ
セキュリティとプライバシーの区別もできない、自分にとって正解のブラウザも自力で選べないならニュー速のお仲間に助けてもらえばいい
「結局ブラウザって何が正解なの?」って幼児みたいに他人に泣き付く前に少しくらい自分の頭で考えて決めてみろよタコw
2021/04/15(木) 12:45:43.36ID:XojUPEwt
Twitter見てるといまだにsmooz復活を期待している人なんかがちらほらいるような世の中ですよ
2021/04/15(木) 13:35:26.22ID:XxiJTGhp
758名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 16:01:23.30ID:9BFy8rht >>757
読んだ上でスレチだと判断してるんだよアホ
スレに無関係なゴミを持ち込んだのは馬鹿すぎて自分じゃ何も決められず
お前以上に賢いこのスレの人達をアテにしたからだろ
「結局ブラウザって何が正解なの???」 → なんでお前みたいな自分じゃ何もできない無知情弱のためにこのスレ皆でお前の正解を見つけなきゃならないんだw
誘導したのは最初から他力本願のお前のためにふさわしいスレだからだよw
お前は自分で少しの努力もせずにただ文句言っただけだけどな
・アホでも分かるほどプライバシーとセキュリティの極例
無名のFOSSブラウザを使えばプライバシーは守れるがセキュリティは守れない
有名企業のChromeブラウザを使えばセキュリティは守れるがプライバシーは守れない
これでも理解できないなら糞の詰まった脳をアルミホイルで巻いてChrome使うのが一番正解だよw
ニュー速で誰にも餌付けしてもらえなかったタコがこのスレの人達なら口を開けたら餌を与えてくれると期待するなよw
読んだ上でスレチだと判断してるんだよアホ
スレに無関係なゴミを持ち込んだのは馬鹿すぎて自分じゃ何も決められず
お前以上に賢いこのスレの人達をアテにしたからだろ
「結局ブラウザって何が正解なの???」 → なんでお前みたいな自分じゃ何もできない無知情弱のためにこのスレ皆でお前の正解を見つけなきゃならないんだw
誘導したのは最初から他力本願のお前のためにふさわしいスレだからだよw
お前は自分で少しの努力もせずにただ文句言っただけだけどな
・アホでも分かるほどプライバシーとセキュリティの極例
無名のFOSSブラウザを使えばプライバシーは守れるがセキュリティは守れない
有名企業のChromeブラウザを使えばセキュリティは守れるがプライバシーは守れない
これでも理解できないなら糞の詰まった脳をアルミホイルで巻いてChrome使うのが一番正解だよw
ニュー速で誰にも餌付けしてもらえなかったタコがこのスレの人達なら口を開けたら餌を与えてくれると期待するなよw
2021/04/15(木) 16:22:47.21ID:0IBYWOzs
Privacy Browser com.stoutner.privacybrowser.standard
おすすめ
adguardも併用でなお良し
おすすめ
adguardも併用でなお良し
2021/04/15(木) 16:59:40.31ID:qQX97hcH
>>755
あーそっか
バッテリーを外して動力を断たないとダメというのは盲点だったな…
ひと昔前のスマホならともかく今どきのスマホって簡単にバッテリー外せないよなあ
本体にアルミホイルとか巻いて電波を遮断するしかないのかね
あーそっか
バッテリーを外して動力を断たないとダメというのは盲点だったな…
ひと昔前のスマホならともかく今どきのスマホって簡単にバッテリー外せないよなあ
本体にアルミホイルとか巻いて電波を遮断するしかないのかね
2021/04/15(木) 17:00:12.30ID:+tyxFtIJ
2021/04/15(木) 17:06:11.32ID:yv3g8uTZ
>>748
ちょっと逆かなw
minixにバックドアが仕込まれていたのではなくて、IntelMEのH/Wに仕込まれていた
バックドアがminixで作られていたって話だよ
minix自体はOSSなUNIXライクOSなんで
ちょっと逆かなw
minixにバックドアが仕込まれていたのではなくて、IntelMEのH/Wに仕込まれていた
バックドアがminixで作られていたって話だよ
minix自体はOSSなUNIXライクOSなんで
2021/04/15(木) 17:15:59.17ID:zOv4JwqY
2021/04/15(木) 19:32:32.00ID:Q7/K/09a
>>762
詳しそうなんで聞きたいんやけど今のAMDなんかはPSPていうARMのプロセッサーで遠隔管理できるっちゃろ?これもバックドアなん?
詳しそうなんで聞きたいんやけど今のAMDなんかはPSPていうARMのプロセッサーで遠隔管理できるっちゃろ?これもバックドアなん?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 22:40:12.87ID:9BFy8rht2021/04/15(木) 22:50:01.95ID:rJb2oWVh
GPSジャマーとか買うしかないな
2021/04/15(木) 23:54:43.90ID:bOesSfP+
2021/04/16(金) 00:54:15.97ID:lB+lr7e4
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/04/16(金) 01:37:59.01ID:QeApkjTC
>>767
セキュリティとプライバシーの差は「技術的に」正規のアクセスか不正アクセスの違いだと個人的に思っている。
例えばGoogleがユーザーから収集した情報がGoogleが想定していない手段で第三者に収集されるのがセキュリティの問題。
Googleが情報を収集する行為はあくまでスマートフォンに正規の方法でインストールされ、収集する権限が与えられているのでプライバシーの問題。
セキュリティとプライバシーの差は「技術的に」正規のアクセスか不正アクセスの違いだと個人的に思っている。
例えばGoogleがユーザーから収集した情報がGoogleが想定していない手段で第三者に収集されるのがセキュリティの問題。
Googleが情報を収集する行為はあくまでスマートフォンに正規の方法でインストールされ、収集する権限が与えられているのでプライバシーの問題。
2021/04/16(金) 09:05:19.85ID:MS/SSq28
2021/04/16(金) 11:13:50.51ID:FbI3R/LP
セキュリティ的に良いかどうか分からんがkiwiブラウザ使ってるぞ
2021/04/16(金) 17:41:30.93ID:3fDnuDOD
>>764
AMDは興味ないんで詳しくないのだけど、調べてみると脆弱性なんかも見つかって
いてバックドアとなりうるみたいな話はあるけど、IntelMEみたいに後出しでシステムが
起動していなくても自在にアクセス出来ますじゃなくて、最初からそういう機能だよって
案内してるみたいだから意図しないバックドアではないみたいだね
基本的に遠隔操作できるから無条件にバックドアなわけではなくて、ユーザに知らせる
こともなく、ユーザが使用を制限することも出来ない遠隔操作機能があるとバック
ドアとして非難されるだけなので、AMDのは問題ないとは言わないけどIntelMEほど
ひどくはないんじゃないかな
AMDは興味ないんで詳しくないのだけど、調べてみると脆弱性なんかも見つかって
いてバックドアとなりうるみたいな話はあるけど、IntelMEみたいに後出しでシステムが
起動していなくても自在にアクセス出来ますじゃなくて、最初からそういう機能だよって
案内してるみたいだから意図しないバックドアではないみたいだね
基本的に遠隔操作できるから無条件にバックドアなわけではなくて、ユーザに知らせる
こともなく、ユーザが使用を制限することも出来ない遠隔操作機能があるとバック
ドアとして非難されるだけなので、AMDのは問題ないとは言わないけどIntelMEほど
ひどくはないんじゃないかな
2021/04/17(土) 14:20:54.19ID:LjLp8vFk
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/04/22(木) 09:19:35.17ID:KT4gPeS7
Android板の方がいいかと。
ここは過去レスもWindowsしかないようだし。
ここは過去レスもWindowsしかないようだし。
2021/04/22(木) 09:19:55.10ID:KT4gPeS7
誤爆すまん
2021/04/25(日) 23:22:27.19ID:JPA3BrFW
・Split APKs Installer (SAI)/aefyr
apkのエクスポート&バックアップを出来るアプリ
split apkにも対応している
GooglePlay100万ダウンロード越え
Github☆800越えのモンスターアプリ
ちなみにf-droid版は権限がusbストレージとパッケージの削除のみだが、
GooglePlay版は余計な権限がつく
Split APKs Installer (SAI)
s://play.google.com/store/apps/details?id=com.aefyr.sai
s://f-droid.org/packages/com.aefyr.sai.fdroid/
ちなみに作者のaefyrさんは何人ですか?
知ってる方いますか?
apkのエクスポート&バックアップを出来るアプリ
split apkにも対応している
GooglePlay100万ダウンロード越え
Github☆800越えのモンスターアプリ
ちなみにf-droid版は権限がusbストレージとパッケージの削除のみだが、
GooglePlay版は余計な権限がつく
Split APKs Installer (SAI)
s://play.google.com/store/apps/details?id=com.aefyr.sai
s://f-droid.org/packages/com.aefyr.sai.fdroid/
ちなみに作者のaefyrさんは何人ですか?
知ってる方いますか?
2021/04/26(月) 00:49:44.28ID:NiIRSsMB
>>776
ロシアン
ロシアン
2021/04/26(月) 00:50:37.78ID:/jH/usTh
普通にGPlayに住所書いてるじゃん
2021/04/26(月) 01:07:28.03ID:mbINw6Kj
>>777-778
これ良さそうなのだが、ロシアなのかあ
ロシア系って変なの埋め込んでくるイメージあるんだよなあ
これオープンソースとはいえウイルス、スパイウェアの類入ってないよね?
エクスポートするときに、
apkに何か仕込んできたりしてたら怖い
まあ、100万DLらしいし大丈夫かねえ?
使ってる人いる?
これ良さそうなのだが、ロシアなのかあ
ロシア系って変なの埋め込んでくるイメージあるんだよなあ
これオープンソースとはいえウイルス、スパイウェアの類入ってないよね?
エクスポートするときに、
apkに何か仕込んできたりしてたら怖い
まあ、100万DLらしいし大丈夫かねえ?
使ってる人いる?
2021/04/26(月) 01:41:11.51ID:C43zIghl
偏見と人種差別と無知が凄すぎる
さっきまで100万DLのモンスターアプリ!ってマルチポストするほど絶賛してたのに
さっきまで100万DLのモンスターアプリ!ってマルチポストするほど絶賛してたのに
2021/04/26(月) 02:11:06.02ID:mhdiCeyO
インストールだけに使うとか?
バックアップはX-ploreで
バックアップはX-ploreで
2021/04/26(月) 04:07:45.51ID:2aOtzx8z
開発者の国籍とか関係なくね?
個人的な感情でしかないと思うけど
個人的な感情でしかないと思うけど
2021/04/26(月) 05:03:53.81ID:/jH/usTh
まぁ中国だけは流石にわからんでもない
2021/04/26(月) 16:42:10.90ID:jRl1butX
開発者の国籍で安全性を決めるやつは消えたほうがいい
ちなみにAndroidのRoot関係は大体中国のオープンソース開発者
ちなみにAndroidのRoot関係は大体中国のオープンソース開発者
2021/04/26(月) 16:55:48.84ID:LEf+knpw
OSS界隈で何も貢献してないくせに優秀な外人を差別するのが日本人の国民性よ
cocoaみたいなゴミしか作れない分際で日本国籍に信頼も実績もないから
cocoaみたいなゴミしか作れない分際で日本国籍に信頼も実績もないから
2021/04/26(月) 17:29:20.83ID:cBSLB9qk
国籍でフィルタリングしてソースコードシェアすればいいのにな
そしたら日本語使ってる開発者締め出せて便利なのにw
そしたら日本語使ってる開発者締め出せて便利なのにw
2021/04/26(月) 19:54:44.65ID:r/AcVk4C
よほど都合が悪いのか、強い反応がかえってきたな
2021/04/26(月) 20:10:19.58ID:jRl1butX
キモい奴らがどんどん出てくる地獄
2021/04/26(月) 21:37:12.95ID:W73EAoZd
好きなのつこたらええやん
790名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/26(月) 22:16:54.94ID:RLoSqbKs >>781
X-ploreってapksもバックアップできるの?
X-ploreってapksもバックアップできるの?
2021/04/26(月) 22:19:51.54ID:q+2bVTO3
x-ploreは作者どこの国の人?
2021/04/26(月) 23:02:09.86ID:JTUBeXgi
>>790
zip形式で出来るね
zip形式で出来るね
2021/04/29(木) 13:09:30.18ID:iyJPStFv
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/05/02(日) 11:08:07.72ID:4/K7cDeS
2021/05/02(日) 12:28:00.65ID:a+kQsuaV
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/05/02(日) 13:09:22.72ID:AJaKT7QT
>>794
一体なんの動画なんだ…?
一体なんの動画なんだ…?
2021/05/02(日) 23:34:53.58ID:fqfQzWzf
↓signal使ってるらしいが、
signalも米諜報機関にとうに解読されてるだろ(推測 トランプtelegram派らしいし
大体他国のアプリとか使うのかよw
どのレベルのことやってる公安部隊か知らないが
米国には情報漏れていいのかなあ?w
自前で作れよと
windowsもふつう使うか?w
LINEさん、公安関係者の間でとっくの昔に利用厳禁 使っていいのは国家レベルでも検閲不能なあのアプリ
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619949977/
signalも米諜報機関にとうに解読されてるだろ(推測 トランプtelegram派らしいし
大体他国のアプリとか使うのかよw
どのレベルのことやってる公安部隊か知らないが
米国には情報漏れていいのかなあ?w
自前で作れよと
windowsもふつう使うか?w
LINEさん、公安関係者の間でとっくの昔に利用厳禁 使っていいのは国家レベルでも検閲不能なあのアプリ
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619949977/
2021/05/03(月) 00:14:23.44ID:8AfTUdHD
>>797
こういうバカが消えない限り日本は衰退を続ける
こういうバカが消えない限り日本は衰退を続ける
2021/05/03(月) 00:29:14.76ID:XdQz5hZu
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/05/03(月) 00:31:10.72ID:iyzY8Ohw
アメポチが消えない限り日本の発展なんか無理
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 04:21:27.92ID:cTrFCZ8t このコピペ貼り付けてるのって何者なんだろうね。スマホ板ではNGにしてたんだけどここだけはNG設定してなかったんよね
2021/05/03(月) 06:10:03.30ID:8pNVQ66I
NGしてるから見えん
どのコピペだ
どのコピペだ
803名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 23:03:14.73ID:cTrFCZ8t アメリカに潰された中国企業を叩く内容のコピペっすな
ここで見ることになるとは思わなかった
ここで見ることになるとは思わなかった
2021/05/03(月) 23:10:41.80ID:SNFKnhLF
バイト代貰えるんだろうな
2021/05/03(月) 23:40:11.68ID:I9wylcdC
多分アプリセールスレじゃないかな…?
よくセールしてる1DM+ってロダの中の一文だから
よくセールしてる1DM+ってロダの中の一文だから
2021/05/04(火) 14:19:39.61ID:qhKU39Wm
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/05/06(木) 03:55:10.30ID:+36zje80
結局プレイストアから王道なアプリとかしか入れない使い方だとセキュリティアプリは電池の無駄遣いだけで必要ない?
2021/05/06(木) 05:40:16.51ID:Rkm+1oFA
セキュリティアップデートを毎月実施するようなPixelのような端末なら不要かと思ってサードパーティ製のセキュリティアプリはインストールしてない
SMSやURLのフィッシングをブロックしたりポップアップで間違って操作しないように促してくれるのでその辺りは有用かもしれない
SMSやURLのフィッシングをブロックしたりポップアップで間違って操作しないように促してくれるのでその辺りは有用かもしれない
2021/05/06(木) 14:15:36.36ID:yv21d+8u
意味ないから入れてないな
入れるとしても常駐/非常駐切り替えれて非常駐検査もできるHypatiaとかかな
フィッシング対策はNextDNSのフィルタが最強だと思うから家族にも使わせてるな
入れるとしても常駐/非常駐切り替えれて非常駐検査もできるHypatiaとかかな
フィッシング対策はNextDNSのフィルタが最強だと思うから家族にも使わせてるな
2021/05/06(木) 15:09:22.21ID:X135jrVR
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/05/06(木) 22:54:25.28ID:/vW3oIwV
280blockerのURL勝手に使ってクレームからも逃げた糞DNSね
2021/05/07(金) 00:13:21.26ID:pu0osZD7
2021/05/07(金) 01:35:55.06ID:/XFodB1a
NextDNSと280blockerの問題はgitにissue建てて2日でブチギレてる280blocker側もどうなん?って感じだけどな
AdGuardに対してもPOSTじゃなくてGET使えって書いた1時間後くらいに280blocker側でPOSTブロックして対処しといたわwでissueをcloseしてるし
ぶっちゃけVivaldiの対応が特殊だっただけで280側に根本的に会話する気がなさそうな感じしかしない
AdGuardに対してもPOSTじゃなくてGET使えって書いた1時間後くらいに280blocker側でPOSTブロックして対処しといたわwでissueをcloseしてるし
ぶっちゃけVivaldiの対応が特殊だっただけで280側に根本的に会話する気がなさそうな感じしかしない
2021/05/07(金) 03:58:33.20ID:8cnbtit5
2021/05/07(金) 15:43:48.94ID:Hyz+q/Qs
gitにissue上げて2日しか我慢出来てないのに2019年12月から2020年10月まで我慢したとか言われても信憑性がな
過去の対応見る限り目に見える部分だけで判断するなら280の言い分のほうが信用できないんだよな
Adguardの時もissue出してるのに何故か1時間で自己完結して〆てその後来た公式からの返答も無視してるし
過去の対応見る限り目に見える部分だけで判断するなら280の言い分のほうが信用できないんだよな
Adguardの時もissue出してるのに何故か1時間で自己完結して〆てその後来た公式からの返答も無視してるし
2021/05/08(土) 03:20:26.99ID:94RkaSYl
【速報】Androidスマホで重篤な脆弱性 ユーザーの30%が通話内容ダダ漏れ ケンモメンどうすんのこれ… [637618824]
s://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1620381438/
Qualcommモデムの欠陥は、すべての電話の30%に影響します。攻撃者が通話を録音できるようにする
イスラエルのセキュリティ会社CheckPoint Researchは、クアルコムのモバイルステーションモデムに欠陥があり、世界中の何百万ものAndroid携帯に影響を及ぼしていることを発見しました。同社は、ハッカーがこの脆弱性を悪用して、テキストメッセージや電話にアクセスしたり、場合によってはSIMカードのロックを解除したりする可能性があると主張しています。
レポートはさらに、ハッカーがこの脆弱性を悪用して「Androidからモデムに悪意のあるコードを挿入する可能性があることを明らかにしてい ます。これにより、攻撃者はユーザーの通話履歴とSMSにアクセスできるだけでなく、ユーザーの会話を聞くことができます。」 攻撃者はこの脆弱性を悪用してSIMカードのロックを解除し、サービスプロバイダーによって設定された制限を克服することもできます。
s://www.xda-developers.com/qualcomm-modem-flaw-record-phone-calls/
s://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1620381438/
Qualcommモデムの欠陥は、すべての電話の30%に影響します。攻撃者が通話を録音できるようにする
イスラエルのセキュリティ会社CheckPoint Researchは、クアルコムのモバイルステーションモデムに欠陥があり、世界中の何百万ものAndroid携帯に影響を及ぼしていることを発見しました。同社は、ハッカーがこの脆弱性を悪用して、テキストメッセージや電話にアクセスしたり、場合によってはSIMカードのロックを解除したりする可能性があると主張しています。
レポートはさらに、ハッカーがこの脆弱性を悪用して「Androidからモデムに悪意のあるコードを挿入する可能性があることを明らかにしてい ます。これにより、攻撃者はユーザーの通話履歴とSMSにアクセスできるだけでなく、ユーザーの会話を聞くことができます。」 攻撃者はこの脆弱性を悪用してSIMカードのロックを解除し、サービスプロバイダーによって設定された制限を克服することもできます。
s://www.xda-developers.com/qualcomm-modem-flaw-record-phone-calls/
2021/05/08(土) 05:30:05.07ID:hNJRw6jg
もう一般人だとAllwinnerチップのPinephoneもしくはReplicantOS入った旧ギャラクシー使うしか情報漏洩に対抗できない
2021/05/21(金) 17:08:39.81ID:dGL/ZSfl
ReplicantOS興味あるけど、対応デバイス少なすぎるよね
デバイスリストの更新もしないのかしら
デバイスリストの更新もしないのかしら
2021/05/22(土) 17:48:08.86ID:FwqKeiPI
>>576
この記事今でも参考になるんだけど、system内の/appと/priv-app全部消しても起動するのかな。
この記事今でも参考になるんだけど、system内の/appと/priv-app全部消しても起動するのかな。
2021/05/22(土) 18:59:45.35ID:oOnmpkTZ
不要なブロートウェアを削除するだけで十分ですが、なぜ全部削除する必要がありますか?
2021/05/22(土) 20:03:45.42ID:xYaOs22S
2021/05/23(日) 09:29:49.22ID:ssGa0agG
何故に日本語で話さないのか、昨今の横文字かぶれには困ったもんだ
2021/05/23(日) 10:14:35.49ID:RGoArTEK
日本語で書くとわかりにくい言葉もあるからな
横文字でも日本語と同じように単語単位で考えればわからないなんてことも少なくなるんじゃないかな
横文字でも日本語と同じように単語単位で考えればわからないなんてことも少なくなるんじゃないかな
2021/05/23(日) 10:42:50.44ID:ssGa0agG
曖昧な表現をしたい時に使う人多いな
日本語は単語レベルで意味合いが単一となってるから的確な表現をしないとならないが横文字並べると聴者に判断を委ねてしまうからな
要するに横文字多用するヤツは日本語の使い方知らない奴
日本語は単語レベルで意味合いが単一となってるから的確な表現をしないとならないが横文字並べると聴者に判断を委ねてしまうからな
要するに横文字多用するヤツは日本語の使い方知らない奴
2021/05/23(日) 10:47:25.49ID:ssGa0agG
クラスターとか集団で良いだろ
集団感染
クラスターなんて意味合いは固まりとか集合体とか括りとか日本語訳にすると多岐にわたる
クラスター発生とか日本語ペラペラ英語圏の人に言ってもピンと来ない
集団感染
クラスターなんて意味合いは固まりとか集合体とか括りとか日本語訳にすると多岐にわたる
クラスター発生とか日本語ペラペラ英語圏の人に言ってもピンと来ない
2021/05/23(日) 11:36:32.10ID:RGoArTEK
covid19に関する報道等で取り扱われるクラスターについては得られた事実を解析学、疫学等の様々な分野の異なる観点から意図した通りに伝わる様ににそう呼んでる
単なる集団だと時間的かつ地理的に集合していただけって意味にしか捉えられない
単なる集団だと時間的かつ地理的に集合していただけって意味にしか捉えられない
2021/05/23(日) 12:44:46.15ID:nCj9oJ26
セキュリティの話題とか特にだけど、日本語で情報追っても追いつかないよね。
英文で読んでるからそのままここに書いてる人も多いと思う。
英文で読んでるからそのままここに書いてる人も多いと思う。
2021/05/23(日) 23:15:22.42ID:ssGa0agG
>>826
何を言ってるのか
何を言ってるのか
2021/05/24(月) 06:30:12.67ID:VcxKrEkz
ただの集団とクラスタについての論だろう
2021/05/24(月) 08:41:04.20ID:cG+rLsDm
論とか(失笑)
2021/05/27(木) 08:25:31.91ID:mC1IpT8x
不要アプリの無効化で、adb shell pm uninstall -k --user 0を紹介してる記事が多いけど、-kオプションはデータとキャッシュディレクトリの保持なのになんでオプション付けるんだろう。
2021/05/31(月) 17:46:04.94ID:U9KUYgBZ
androidって普通に使ってるだけで
IMEIもgoogleに抜かれてるの?
IMEIもgoogleに抜かれてるの?
2021/05/31(月) 17:48:38.09ID:U9KUYgBZ
googleアカウントにログインしないで使っても
普通にIMEI抜かれる?
機種、ipアドレス(頻繁に変える)ぐらいだと
さすがに個人識別子付けられてトレースされないよね?
普通にIMEI抜かれる?
機種、ipアドレス(頻繁に変える)ぐらいだと
さすがに個人識別子付けられてトレースされないよね?
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 20:59:07.48ID:WjQEWanO >>832
確証はありませんがGoogleはあなたのIMEIを知っていると思います
GoogleアカウントがなくてもGoogleはGAppsを介してあらゆるデータを収集できます
Google Play 開発者サービスは電話番号やIMEIにアクセスできます。そして常にGoogleと通信します
「端末情報とIDの読み取り」の権限が許可されていれば、Googleに限らずどんなアプリでもあなたのIMEIにアクセスできるのでそれほど心配する必要はないと思います
確証はありませんがGoogleはあなたのIMEIを知っていると思います
GoogleアカウントがなくてもGoogleはGAppsを介してあらゆるデータを収集できます
Google Play 開発者サービスは電話番号やIMEIにアクセスできます。そして常にGoogleと通信します
「端末情報とIDの読み取り」の権限が許可されていれば、Googleに限らずどんなアプリでもあなたのIMEIにアクセスできるのでそれほど心配する必要はないと思います
2021/05/31(月) 21:35:02.02ID:rHlBkBiM
>>834
Android 10以後の場合、IMEI等のSIM情報を取得するための権限がプリインストールされたアプリ以外は禁止されているので「どんなアプリでも」とまでは行かない。
(Googleはできるという意味でもあるが)
Android 10以後の場合、IMEI等のSIM情報を取得するための権限がプリインストールされたアプリ以外は禁止されているので「どんなアプリでも」とまでは行かない。
(Googleはできるという意味でもあるが)
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 21:48:27.72ID:WjQEWanO >>835
私の端末はAndroid 9で情報が古かったようです
Android 10についてはMACアドレスのランダム化ができることしか知りませんでした
間違いを訂正していただいてありがとうございます
私の端末はAndroid 9で情報が古かったようです
Android 10についてはMACアドレスのランダム化ができることしか知りませんでした
間違いを訂正していただいてありがとうございます
2021/05/31(月) 22:13:10.82ID:wOsmdf9P
imeiはSIM関係無いと思うけど、imei抜かれることで発生するリスクってなんだろ。
2021/05/31(月) 22:40:35.85ID:rHlBkBiM
2021/06/01(火) 00:55:45.67ID:obrOvUNX
みなさん、ありがとうございます
やはり、GoogleはIMEI常時抜いてそうですね
IMEIばれてるとGoogleアカウント変えても意味ないですからねえ
Googleから個人特定され続けるのは避けられないですねえ
root取るとIMEI偽装出来るらしいけど
やはり、GoogleはIMEI常時抜いてそうですね
IMEIばれてるとGoogleアカウント変えても意味ないですからねえ
Googleから個人特定され続けるのは避けられないですねえ
root取るとIMEI偽装出来るらしいけど
2021/06/01(火) 06:10:31.28ID:jIh2xmoY
病院行った方がいいよ
2021/06/01(火) 08:51:15.70ID:iSuH7Jjh
googleアカウントで生年月日登録しろってやつ、あれなんの法律なんや。
2021/06/01(火) 11:58:01.07ID:3kf3GWq6
個人が特定されると困るような事しなけりゃいい
2021/06/01(火) 12:48:12.81ID:Rs62hhjs
>>842
今一番厄介な問題はAIにデータ全部食わせて勝手に属性や信用スコアのようなものを付けられること。
IMEIのような長期間有効な識別子での追跡を許可するとユーザーの意図していない情報の収集を民間企業に許すことになる。
今一番厄介な問題はAIにデータ全部食わせて勝手に属性や信用スコアのようなものを付けられること。
IMEIのような長期間有効な識別子での追跡を許可するとユーザーの意図していない情報の収集を民間企業に許すことになる。
2021/06/01(火) 13:26:23.81ID:2XixwIQ0
AOSPキーボードみたいなのはそもそも通信しないけど、最近は変換にAI使ったりネット変換使ったりする奴らはほぼ通信する。通信されたくなければACLなりFWにぶっ込むしかない
2021/06/01(火) 13:32:53.46ID:2XixwIQ0
ちなみにGoogleに対して機種情報偽るのまでは可能、カスromなんか焼いただけでログイン機種Pixelになるし。ただしそこまで気にする人が機種情報だけで満足するだろうか…?
2021/06/01(火) 13:47:50.26ID:3kf3GWq6
>>843
犯罪でも犯さない限り追跡されないから大丈夫、民間企業は一個人など気にしてないから。
犯罪でも犯さない限り追跡されないから大丈夫、民間企業は一個人など気にしてないから。
2021/06/01(火) 14:29:56.22ID:lQXq4hfp
犯罪者にお漏らしして未来永劫消せないで使われまくっても五百円で済まされそうなリスクの割に合う価値がない
2021/06/01(火) 20:55:45.23ID:Y6eOMpvi
プライバシーを尊重しない民間企業は一個人のプライバシーなど気にしません
サムスンの組み込みのストレージスキャナーアプリがIMEIやMACアドレスを記録し、中国のウイルス対策会社のサーバーに送信
https://eu.community.samsung.com/t5/galaxy-s10-series/please-remove-qihoo-360-software/td-p/1492935
Baiduのアプリにも同様の事例
https://www.cpomagazine.com/data-privacy/sensitive-data-leak-from-baidu-apps-allows-lifetime-user-tracking-according-to-researchers/
サムスンの組み込みのストレージスキャナーアプリがIMEIやMACアドレスを記録し、中国のウイルス対策会社のサーバーに送信
https://eu.community.samsung.com/t5/galaxy-s10-series/please-remove-qihoo-360-software/td-p/1492935
Baiduのアプリにも同様の事例
https://www.cpomagazine.com/data-privacy/sensitive-data-leak-from-baidu-apps-allows-lifetime-user-tracking-according-to-researchers/
2021/06/01(火) 23:31:37.82ID:nqiE4uWD
>>848
Galaxy使いのオレ無事死亡…
Galaxy使いのオレ無事死亡…
2021/06/01(火) 23:41:28.20ID:Y6eOMpvi
>>849
ADBやファイアウォールを使って生き返って下さい
Samsung デバイスが Qihoo 360 サーバーにデータを送信しないようにする方法
https://krispitech.com/stop-samsung-data-qihoo-360/#disable-the-device-care-application-entirely
ADBやファイアウォールを使って生き返って下さい
Samsung デバイスが Qihoo 360 サーバーにデータを送信しないようにする方法
https://krispitech.com/stop-samsung-data-qihoo-360/#disable-the-device-care-application-entirely
2021/06/02(水) 00:11:18.21ID:PnwmLzIL
2021/06/02(水) 03:58:16.53ID:tJPhcn7k
中韓製なんか使うからだろ
その時点でセキュリティも何もあったもんじゃねえわ
その時点でセキュリティも何もあったもんじゃねえわ
2021/06/02(水) 09:05:47.93ID:r8vyDvQ4
中国韓国産のパーツを一切使ってないスマホなんかあるのか。
2021/06/02(水) 09:14:07.88ID:qVOf0O/g
安全保障上は理想でも現実的に民生品から中韓製部品オールフリーは無理だよね、軍用端末ならともかく
2021/06/02(水) 12:35:08.43ID:viC6fWHc
レプリカントの翻訳文みてたけどガチでヤバいのはチップを制御するファームウェアらしいぞ。ドライバーがクローズドソースで何やらかすかわからんようだ。
2021/06/02(水) 15:59:10.83ID:RCatnWJr
ファイヤーウォール入れてデバイスケア開いてみたけど何の通信も検知しなかった
古い端末たからかな
古い端末たからかな
2021/06/03(木) 22:58:05.77ID:LNU+XPr4
chmateってipアドレスとcookie以外
5chサーバーに送ってないの?
インストールされたchmateアプリ1個1個に
固有の識別子付けてそれを5chに送信したりしてないよね?
固有識別子で全レス紐付けてたら嫌だわ
まさか上で挙がってるIMEIを5chに常時送って全レス紐付けてるとかいうアホなことはないよね?
5chサーバーに送ってないの?
インストールされたchmateアプリ1個1個に
固有の識別子付けてそれを5chに送信したりしてないよね?
固有識別子で全レス紐付けてたら嫌だわ
まさか上で挙がってるIMEIを5chに常時送って全レス紐付けてるとかいうアホなことはないよね?
2021/06/03(木) 22:59:37.51ID:LNU+XPr4
固有識別子付けられてたら
個人特定されそうなこともありそう
個人特定されそうなこともありそう
2021/06/03(木) 23:28:49.42ID:7qy9qFAH
個人なんて特定しようと思ったら、そんな事しなくても特定できちゃうから、そんな事心配しなくて大丈夫だよ
2021/06/04(金) 05:35:51.82ID:2Rh6+RgV
そもそもimeiから個人を特定出来ないと思うけどな
2021/06/04(金) 07:18:29.09ID:UeGii0EE
スマホからの書き込みだとリファラにAPI絡みの変数入ってたはず
2021/06/11(金) 16:27:43.67ID:TpciFqWG
君たちのはスマホ大丈夫?
【事件】犯罪者御用達の暗号スマホ、実はFBIが制作 やり取り筒抜けで逮捕者800人超 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623247681/
「組織の構成員らは、犯罪計画をひそかに実行するために、ANOMのスマホを購入し配布していた。だが実はこれらのスマホは、FBIが運用していた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/255c5054f1ba12d60c6bcb22144b62cb2138208c
【事件】犯罪者御用達の暗号スマホ、実はFBIが制作 やり取り筒抜けで逮捕者800人超 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623247681/
「組織の構成員らは、犯罪計画をひそかに実行するために、ANOMのスマホを購入し配布していた。だが実はこれらのスマホは、FBIが運用していた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/255c5054f1ba12d60c6bcb22144b62cb2138208c
2021/06/11(金) 18:57:27.00ID:31dK/9h3
>>862
カナダのやつか、まだSecret Circleの方が信用できそう…
カナダのやつか、まだSecret Circleの方が信用できそう…
2021/06/19(土) 20:34:50.91ID:pjgw5E6P
Android版「Googleアプリ」にセキュリティバグ、検索履歴などほぼすべての個人情報が危険に晒されていた
https://jp.techcrunch.com/2021/06/18/2021-06-17-a-security-bug-in-googles-android-app-installed-on-billions-of-devices-put-user-data-at-risk/
https://jp.techcrunch.com/2021/06/18/2021-06-17-a-security-bug-in-googles-android-app-installed-on-billions-of-devices-put-user-data-at-risk/
2021/06/19(土) 21:12:46.25ID:xYALFXR3
うわーこわー
何でもかんでもスマホに集約するのは危険だなあ
何でもかんでもスマホに集約するのは危険だなあ
2021/06/19(土) 22:00:33.75ID:CY+cWHru
でもさ、それSD容量増加と同じ話になりそう
2021/06/21(月) 19:27:59.93ID:FPfqQjDp
まぁ、デフォで公開設定になってるのもあるしなgoogle周り
noxでセキュリティどやしてたサムスンも今やTikTokと同じ扱いか…(。-∀-)
noxでセキュリティどやしてたサムスンも今やTikTokと同じ扱いか…(。-∀-)
2021/06/26(土) 08:40:01.41ID:Bl51Zqlz
ブラウザの話はプライバシーで
このスレはセキュリティだからスレチおじさんいないの?
このスレはセキュリティだからスレチおじさんいないの?
2021/06/26(土) 22:10:34.60ID:g9WDHl0v
ファンなの?w
2021/07/10(土) 01:45:16.64ID:JZfWm1C2
Facebookのパスワードを盗み取るAndroidアプリ、約580万回ダウンロード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336644.html
>セキュリティソフトを提供するDr.WEBは1日(現地時間)、FacebookのIDやパスワードなどを盗むマルウェアを仕込んだアプリがGoogle Play上に存在し、最も多いもので約580万回ダウンロードされていたと発表した。
ソース
https://news.drweb.co.jp/show/?i=14244
に具体的なソフト名や画像があった
あんまり有名ではないソフトばかりだったがまあ一応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336644.html
>セキュリティソフトを提供するDr.WEBは1日(現地時間)、FacebookのIDやパスワードなどを盗むマルウェアを仕込んだアプリがGoogle Play上に存在し、最も多いもので約580万回ダウンロードされていたと発表した。
ソース
https://news.drweb.co.jp/show/?i=14244
に具体的なソフト名や画像があった
あんまり有名ではないソフトばかりだったがまあ一応
2021/07/10(土) 12:20:12.43ID:/Gq8MlMi
>>870
ありがとう!
ありがとう!
2021/07/10(土) 15:13:03.06ID:2fjTIkXQ
2021/07/10(土) 15:43:20.05ID:rGnoUOZN
セキュリティソフトは入れた方がいいのかな?
2021/07/10(土) 15:46:58.69ID:Nz/QKF6A
坊やそれぐらい自分で判断しろ
2021/07/10(土) 18:39:38.62ID:uNE69cAq
>>874
君嫌われてるでしょ?
君嫌われてるでしょ?
2021/07/10(土) 20:53:17.21ID:RMsxvnqi
涙拭けよw
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/10(土) 22:38:21.36ID:SteOd2+u お悔やみ申し上げます(-人-)
セキュリティーソフト「マカフィー」創業者、スペインの刑務所で死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab40b247b6bd415062c753a9708fdf18261f4a52
香典代わりにどうか皆さんインストールしてくださいm(__)m
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wsandroid.suite&hl=ja
セキュリティーソフト「マカフィー」創業者、スペインの刑務所で死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab40b247b6bd415062c753a9708fdf18261f4a52
香典代わりにどうか皆さんインストールしてくださいm(__)m
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wsandroid.suite&hl=ja
2021/07/11(日) 20:14:16.55ID:RPATWbA4
マカフィー手放してても十分金持ちだろうに・・・と思ったら脱税うんぬん金絡みか
検索したらマカフィー名の製品が意外とたくさんあって驚いたわ
でもインストールは結構です(^ω^;)
検索したらマカフィー名の製品が意外とたくさんあって驚いたわ
でもインストールは結構です(^ω^;)
2021/07/12(月) 15:16:09.41ID:JcM/MqpL
ネットハンターで攻撃受けたらどうすればいい?今まさにこれ書いてる端末がこうげきうけたんだけど
2021/07/12(月) 20:44:52.44ID:2iP38Spc
ごめん意味が分からない
2021/07/15(木) 09:06:42.49ID:4/6HjJIl
ネットハンターカコイイ
2021/07/15(木) 14:38:36.28ID:5K7tS5F8
とりあえずアングーグルドなカスロム焼ける端末に変えるといいんじゃ?
2021/07/16(金) 01:51:52.79ID:iPbSAO+P
2021/07/20(火) 15:19:06.10ID:gzLJrFw9
社会正義のために闘うジャーナリストや活動家でさえスパイウェアの標的にされる時代がきています
イスラエル企業のスパイウェア「Pegasus」は世界中の記者や人権活動家の端末にインストール済みとの調査結果
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/19/news077.html
iPhoneやAndroid経由で世界中の著名人や政治家を監視するスパイウェア「Pegasus」とは?
https://gigazine.net/news/20210720-apple-iphones-spy-pegasus/
「Pegasus」はメール・通話履歴・ソーシャルメディア上での投稿・パスワード・連絡先・写真・ムービー・録音ファイル・閲覧履歴といったデータを収集していることが明らかになっています。また、カメラやマイクを勝手に有効化したり、通話やボイスメールの内容を傍受したり、位置情報を収集したりすることも可能とのこと。
イスラエル企業のスパイウェア「Pegasus」は世界中の記者や人権活動家の端末にインストール済みとの調査結果
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/19/news077.html
iPhoneやAndroid経由で世界中の著名人や政治家を監視するスパイウェア「Pegasus」とは?
https://gigazine.net/news/20210720-apple-iphones-spy-pegasus/
「Pegasus」はメール・通話履歴・ソーシャルメディア上での投稿・パスワード・連絡先・写真・ムービー・録音ファイル・閲覧履歴といったデータを収集していることが明らかになっています。また、カメラやマイクを勝手に有効化したり、通話やボイスメールの内容を傍受したり、位置情報を収集したりすることも可能とのこと。
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 16:23:23.93ID:UsXMAsnc 879とか884が話題にならん時点でセキュリティ詳しいやつ誰もいないだろここ
2021/07/23(金) 17:21:40.79ID:n32vncly
ここは一般人用のセキュリティの話でいいと思うぞ
人権活動家や政治家のセキュリティの話をしたくてうずうずしているヤツはは別スレ立ててそこでやってくれ
人権活動家や政治家のセキュリティの話をしたくてうずうずしているヤツはは別スレ立ててそこでやってくれ
2021/07/28(水) 07:33:15.41ID:/6ltULvL
androidってメーカーや機種によってかなりカスタマイズされているから、OSレベルの脆弱性に対して
統一的な対応が難しいと思うんですが。IOSの方が対応が統一されているのでしょうか?
統一的な対応が難しいと思うんですが。IOSの方が対応が統一されているのでしょうか?
2021/07/28(水) 08:54:51.32ID:9FuaXCku
>>887
そもそもiOSはAppleしかないのだから統一されているのは当然。
Androidは「Googleが作成したAndroidと互換性のあるOS」といってもいいのでGoogleがOSを更新することはできない。
なのでGoogleが元のOSの脆弱性を修正してメーカーがそれを見て自分のOSを修正するという時間のかかる手順を踏むことになる。
場合によってはメーカーは脆弱性を放置することもある。
もちろんGoogleはそれを良いとは思っていないので
・OSが持つ機能をアプリに分離してストア経由で更新する
・GoogleのAndroid互換性テスト(クリアしないとストアのインストールが許可されない)の要件にリリース後一定期間のセキュリティアップデートの義務を追加
等をしている。
そもそもiOSはAppleしかないのだから統一されているのは当然。
Androidは「Googleが作成したAndroidと互換性のあるOS」といってもいいのでGoogleがOSを更新することはできない。
なのでGoogleが元のOSの脆弱性を修正してメーカーがそれを見て自分のOSを修正するという時間のかかる手順を踏むことになる。
場合によってはメーカーは脆弱性を放置することもある。
もちろんGoogleはそれを良いとは思っていないので
・OSが持つ機能をアプリに分離してストア経由で更新する
・GoogleのAndroid互換性テスト(クリアしないとストアのインストールが許可されない)の要件にリリース後一定期間のセキュリティアップデートの義務を追加
等をしている。
2021/07/28(水) 10:40:52.42ID:CfmEsg83
>>888
ありがとうございます。メーカーによって取り組みに差が出るのはしょうがないですね。
ありがとうございます。メーカーによって取り組みに差が出るのはしょうがないですね。
2021/07/28(水) 19:54:28.24ID:YutaYGxa
気になるならPixelシリーズしかない
2021/07/28(水) 20:00:05.22ID:1qJih365
>>889
アップデート放置は楽天とか、rakutenとかだよね
アップデート放置は楽天とか、rakutenとかだよね
2021/07/29(木) 08:22:11.56ID:jM9QMBc8
楽天のことは知らないけど
端末ばらまいて認知度を上げることに投資してるからアップデートする余力がないってことかな
ばらまいた端末のアップデート対応はしない理由は儲からないからなのかな?
強いサービスで囲い込み出来ているから
ユーザーからの評価は高いってことか
アップデートサポート期間を伸ばしてほしいニーズを取って
メーカーとサービスの信頼性を向上させるコストに見合わないからしないのかな
端末ばらまいて認知度を上げることに投資してるからアップデートする余力がないってことかな
ばらまいた端末のアップデート対応はしない理由は儲からないからなのかな?
強いサービスで囲い込み出来ているから
ユーザーからの評価は高いってことか
アップデートサポート期間を伸ばしてほしいニーズを取って
メーカーとサービスの信頼性を向上させるコストに見合わないからしないのかな
2021/07/29(木) 16:09:50.72ID:CMe+Dep/
楽天版Galaxys10使ってるけど、確かにdocomoやAUは随分前にアップデートされたけど楽天版たけは未だにアップデートきてないわ
2chMate 0.8.10.106/samsung/SM-G973C/10/DR
2chMate 0.8.10.106/samsung/SM-G973C/10/DR
2021/07/29(木) 17:25:32.99ID:qUSLtsC5
>>893
android11になってないの?
android11になってないの?
2021/07/30(金) 09:32:58.18ID:EmxxKehP
2021/07/30(金) 09:41:11.60ID:g1pheRHT
>>895
そんなにアプデ遅れるってありえない。
そんなにアプデ遅れるってありえない。
2021/07/30(金) 15:52:35.44ID:zsX4EPhq
>>896
だよね。10万ぐらいで買ったのに…もう楽天では買いません。
だよね。10万ぐらいで買ったのに…もう楽天では買いません。
2021/07/30(金) 16:32:39.88ID:42EYRv5E
同じ機種でもキャリア端末の更新はキャリアの責任で実施する必要がある
キャリアに端末をメンテナンスする技術がある訳ではないので実際にはメーカーに
更新イメージ作ってくださいって依頼することになる
メーカーが自社販売でもないカスタム機の更新をタダで行うわけもないので、
キャリアがお金を払って更新をメーカーに依頼しなければ、当然キャリア端末は
更新されないってことになる
まぁサポートに渋ちんなキャリアは端末の更新も遅いってことで
キャリアに端末をメンテナンスする技術がある訳ではないので実際にはメーカーに
更新イメージ作ってくださいって依頼することになる
メーカーが自社販売でもないカスタム機の更新をタダで行うわけもないので、
キャリアがお金を払って更新をメーカーに依頼しなければ、当然キャリア端末は
更新されないってことになる
まぁサポートに渋ちんなキャリアは端末の更新も遅いってことで
2021/07/30(金) 20:32:12.30ID:Uhe6Lnwn
ついでに言うと配信サーバーもキャリア持ちになることがほとんどだし、固定回線持っていない人がモバイルネットワーク使ってダウンロードするからそっちの方でもコストがかかるし。
(楽天の場合auから借りている回線のコストもあるからなおさら)
(楽天の場合auから借りている回線のコストもあるからなおさら)
2021/07/30(金) 22:02:26.89ID:AhjVFgbI
>>898
androidはOSの保守責任が、Google・キャリア・メーカーのどこにあるのかはっきりしないよね。
契約上は押さえているんだろうけどエンドユーザーにはわかりにくい。
そのくせ韓国中国はじめいろんなメーカーがいろんな機種を出しているから大丈夫かなとは思う。
androidはOSの保守責任が、Google・キャリア・メーカーのどこにあるのかはっきりしないよね。
契約上は押さえているんだろうけどエンドユーザーにはわかりにくい。
そのくせ韓国中国はじめいろんなメーカーがいろんな機種を出しているから大丈夫かなとは思う。
2021/07/30(金) 22:15:39.63ID:Uhe6Lnwn
2021/07/30(金) 22:22:25.46ID:TE4oCO5K
>>901
そういわれても下々には分からんよ。Windowsよりもメーカーにいじらせてるのも悪いと思うが。
そういわれても下々には分からんよ。Windowsよりもメーカーにいじらせてるのも悪いと思うが。
2021/07/30(金) 23:34:27.94ID:Uhe6Lnwn
>>902
Apache Licenseで公開しているからメーカーが弄ることをGoogleが禁止することはできない。
Androidという名称を使用禁止にするという手はあるが、そうすると互換性があることが伝わらなくなるし。
Apache Licenseで公開しているからメーカーが弄ることをGoogleが禁止することはできない。
Androidという名称を使用禁止にするという手はあるが、そうすると互換性があることが伝わらなくなるし。
2021/07/31(土) 13:24:37.94ID:lLMCQIxy
>>903
google謹製GAPPを提供しないっていう荒業はすでに発動済みw
まぁ、キャリア端末の販売を禁止した方が色々よくなるような気もするけど、
色々対応してくれるような気がするキャリア端末が必要な層は多いんだろうねぇ
google謹製GAPPを提供しないっていう荒業はすでに発動済みw
まぁ、キャリア端末の販売を禁止した方が色々よくなるような気もするけど、
色々対応してくれるような気がするキャリア端末が必要な層は多いんだろうねぇ
2021/08/03(火) 12:19:18.39ID:OOLv7UnC
ここはセキュリティと関係ないandroid雑談スレってことでいいよね?
2021/08/12(木) 21:07:52.81ID:2zQqYhR3
氷河期って書き込みしたら
インスタに氷河期支援の広告出たのは笑える
キーボードアプリなのかな
インスタに氷河期支援の広告出たのは笑える
キーボードアプリなのかな
2021/08/15(日) 20:55:59.22ID:Y0ivPDJb
試しに入れてたカスペルスキーアンインストールしたら軽くなって電池持ち改善した
やはりAndroidにセキュリティソフトは不要か
やはりAndroidにセキュリティソフトは不要か
2021/08/15(日) 21:50:32.60ID:MnGsoZyr
やはりとは
2021/08/15(日) 22:56:30.31ID:xW8akD1N
不要では無い
転ばぬ先の杖だということ
電池持ち改善ってゆーのは
そもそも使い方がおかしいのでは?
転ばぬ先の杖だということ
電池持ち改善ってゆーのは
そもそも使い方がおかしいのでは?
2021/08/16(月) 15:04:26.35ID:Osw+E1au
ラインで花火って打つと花火あがるな
これって文字を認識してアクションしてるってことだろ
気持ち悪い
これって文字を認識してアクションしてるってことだろ
気持ち悪い
2021/08/16(月) 20:35:55.95ID:BAwLScyo
>>910
それセキュリティに何か関係ある話か?
それセキュリティに何か関係ある話か?
2021/08/17(火) 00:06:53.04ID:GA8cwPjx
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 14:45:39.67ID:80/0K6wF2021/08/20(金) 01:52:00.12ID:XpdbqYk6
>>909
このスレで言うのもなんだがAndroidにおいてカスペルスキーやノートンなどのセキュリティソフトが役に立つシーンってある?
このスレで言うのもなんだがAndroidにおいてカスペルスキーやノートンなどのセキュリティソフトが役に立つシーンってある?
2021/08/20(金) 02:18:33.59ID:ch9KEAEY
EICARで反応を楽しむ
2021/08/20(金) 05:02:54.00ID:4FJizbdm
2021/08/20(金) 08:32:09.84ID:99Ib8DgI
>>914
ない訳ではない。
ただ、Androidの仕様上振る舞い検出ができないからGoogleの検出より早いか遅いかの問題になる。
それが値段と負荷と誤検出の割に合うかは謎。
あとはGoogleが口を出してこないセキュリティを緩める設定に警告を出してくるものもあるが、このスレ見ている奴には余計なお節介だろう。
ない訳ではない。
ただ、Androidの仕様上振る舞い検出ができないからGoogleの検出より早いか遅いかの問題になる。
それが値段と負荷と誤検出の割に合うかは謎。
あとはGoogleが口を出してこないセキュリティを緩める設定に警告を出してくるものもあるが、このスレ見ている奴には余計なお節介だろう。
2021/08/20(金) 14:46:30.60ID:PupSKDAp
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/08/20(金) 15:30:49.50ID:JTo4lnaZ
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
2021/08/21(土) 11:05:52.36ID:5i3kEbX6
>>914
セキュリティアプリを使ってるし時点で有効性を語るのはバイアスがかかってるので個人の意見としてだから
自分が認知していない
侵害されたウェブサイトから保護
詐欺サイトからの保護
操作するのが人なので完全はない
気を使いながらネットするのも面倒くさい
そこそこウェブ保護出来ていればいいかなと
セキュリティアプリを使ってるし時点で有効性を語るのはバイアスがかかってるので個人の意見としてだから
自分が認知していない
侵害されたウェブサイトから保護
詐欺サイトからの保護
操作するのが人なので完全はない
気を使いながらネットするのも面倒くさい
そこそこウェブ保護出来ていればいいかなと
2021/08/21(土) 15:44:05.13ID:nGs/bRmz
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/08/22(日) 20:30:53.11ID:5ln6zsRT
クッキーアタックって古典的な手段だけど、今でも使われてるんだな
2021/08/22(日) 21:08:24.35ID:3oBjKvWt
今の時代一番気をつけるべきはフィッシングサイトで
フィッシング対策なら広告ブロッカー用のリストが無料で使えるし
リダイレクト系はNextDNSの新規ドメインブロックが最強だしでわざわざ金かけるメリットは見当たらんな
フィッシング対策なら広告ブロッカー用のリストが無料で使えるし
リダイレクト系はNextDNSの新規ドメインブロックが最強だしでわざわざ金かけるメリットは見当たらんな
2021/08/22(日) 21:46:21.22ID:bD97AtLL
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 17:27:28.28ID:f3GRd0tL とあるゲームのアプリをインストールし起動させたら、
「Personalize your experience
This app provide you advertising services through TradPlus an mobile ad mediation platform. By consenting this statement, you will see ads based on your personal interests provided by TradPlus and its partners. In order to protect and respect your privacy we need your consent to collect and process your personal data to provide advertisements of your interest such as」
Device identifiers(iOS Identifier for Advertising,Android Advertising ID)
Location dataBrand and ModelOS type and version etc.
と表示されたのですがこれは変なアプリを入れしまったと言う事でしょうか?
画面を閉じてもタスクキルしてもアプリを起動するとまた同じ画面が出てしまいプレイ出来なかったのでNo thanksを選択しました。そしたら出てこなくなりました。
とりあえずアバストでウイルススキャンしても何も出ませんでしたが、文章にあるTradPlusと言う会社は中国の広告会社らしいでですが、このアプリと一緒に変なアプリもインストールされてしまったのでしょうか?
長文失礼しました。
「Personalize your experience
This app provide you advertising services through TradPlus an mobile ad mediation platform. By consenting this statement, you will see ads based on your personal interests provided by TradPlus and its partners. In order to protect and respect your privacy we need your consent to collect and process your personal data to provide advertisements of your interest such as」
Device identifiers(iOS Identifier for Advertising,Android Advertising ID)
Location dataBrand and ModelOS type and version etc.
と表示されたのですがこれは変なアプリを入れしまったと言う事でしょうか?
画面を閉じてもタスクキルしてもアプリを起動するとまた同じ画面が出てしまいプレイ出来なかったのでNo thanksを選択しました。そしたら出てこなくなりました。
とりあえずアバストでウイルススキャンしても何も出ませんでしたが、文章にあるTradPlusと言う会社は中国の広告会社らしいでですが、このアプリと一緒に変なアプリもインストールされてしまったのでしょうか?
長文失礼しました。
2021/08/29(日) 18:14:06.74ID:dSe7U03i
まんまやん
2021/08/29(日) 21:29:22.28ID:YsPzntE9
「あなたの経験をパーソナライズする
このアプリは、TradPlusモバイル広告仲介プラットフォームを介して広告サービスを提供します。 この声明に同意することにより、TradPlusとそのパートナーによって提供されたあなたの個人的な興味に基づいた広告が表示されます。 お客様のプライバシーを保護および尊重するために、お客様の個人データを収集および処理して、次のようなお客様の関心のある広告を提供することに同意する必要があります。」
デバイス識別子(広告用iOS識別子、Android広告ID)
ロケーションdataBrandおよびModelOSのタイプとバージョンなど。
このアプリは、TradPlusモバイル広告仲介プラットフォームを介して広告サービスを提供します。 この声明に同意することにより、TradPlusとそのパートナーによって提供されたあなたの個人的な興味に基づいた広告が表示されます。 お客様のプライバシーを保護および尊重するために、お客様の個人データを収集および処理して、次のようなお客様の関心のある広告を提供することに同意する必要があります。」
デバイス識別子(広告用iOS識別子、Android広告ID)
ロケーションdataBrandおよびModelOSのタイプとバージョンなど。
2021/08/29(日) 22:00:48.34ID:AZTs1jQB
「Personalize your experience
This app provide you advertising services through TradPlus an mobile ad mediation platform. By consenting this statement, you will see ads based on your personal interests provided by TradPlus and its partners. In order to protect and respect your privacy we need your consent to collect and process your personal data to provide advertisements of your interest such as」まで読んだ
This app provide you advertising services through TradPlus an mobile ad mediation platform. By consenting this statement, you will see ads based on your personal interests provided by TradPlus and its partners. In order to protect and respect your privacy we need your consent to collect and process your personal data to provide advertisements of your interest such as」まで読んだ
2021/08/29(日) 22:04:33.48ID:AZTs1jQB
要するに個人情報を収集し海外のサーバーへ集めますよ
個人に最適化された広告を表示するためには、Tradprusプライバーポリシーを承諾してください
承諾しても、してなくても取れる情報は全て取りますからね
個人に最適化された広告を表示するためには、Tradprusプライバーポリシーを承諾してください
承諾しても、してなくても取れる情報は全て取りますからね
2021/08/30(月) 23:03:47.97ID:K8/HeQu9
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 16:45:45.14ID:flD0CZvN2021/08/31(火) 18:29:40.67ID:AlhrFrjf
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/01(水) 01:10:29.87ID:dGd1xCpX
自民党いい加減にしろよ
2021/09/02(木) 00:25:48.02ID:bh//iZAE
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/03(金) 03:13:46.91ID:dWN1hp6i
ブラウザで検索したものが即座にインスタ広告に出るくらい精度がキモいから
最近わざと全く興味無い広告クリックしてプロファイルをめちゃくちゃにしてやってる
最近わざと全く興味無い広告クリックしてプロファイルをめちゃくちゃにしてやってる
2021/09/03(金) 07:11:15.15ID:+F2OOru7
アホらしい
2021/09/03(金) 21:11:56.99ID:3GCYlNCt
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/03(金) 23:15:28.84ID:C2SIzC7o
>>935
鼻の脂、折れない元気、サラ金、ダイエットとかも?
鼻の脂、折れない元気、サラ金、ダイエットとかも?
2021/09/04(土) 01:22:33.51ID:fp6E0u8q
>>938
赤ちゃん、ブライダルとかも
赤ちゃん、ブライダルとかも
2021/09/04(土) 15:15:22.65ID:eNWL6beY
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/22(水) 21:33:28.02ID:BBqpE6PS
中国シャオミ製の携帯電話に検閲機能、リトアニア政府が不買・処分を勧告 [雑用縞工作★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632313656/l50
まあわかっていたことではあるでしょうが一応
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632313656/l50
まあわかっていたことではあるでしょうが一応
2021/09/22(水) 21:37:34.00ID:PwXO8KrM
検閲機能がないとリトアニア政府が認定ならニュースだろうが…
2021/09/22(水) 22:01:28.78ID:R3dcFBth
なお日本政府はザルだった
2021/09/22(水) 22:09:08.57ID:XA5XTv8q
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/22(水) 22:22:22.57ID:YHsnbgrY
Xiaomiは前々から黒い噂が出てたからな
いよいよ他国の政府からクロ認定か
Huaweiのように潰されなければいいけど
いよいよ他国の政府からクロ認定か
Huaweiのように潰されなければいいけど
2021/09/23(木) 22:30:46.09ID:q+stBY8L
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/09/27(月) 23:39:54.80ID:A/KF4Yze
>>941
【情報】リトアニア政府「中国スマホXiaomi(シャオミ)端末に検閲機能がある」←単なる「広告フィルタリング」機能か 米メディアが分析 [ramune★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632528606/l50
>リトアニアが主張するような政治的思想を含む文字列が見つかった一方で、そのほとんど政治的思想には全く関係のない、
>暴力やアダルトなどの用語や競合のメーカー名や端末名であったことが確認されています。
フィルタリングはしてるってことだし、さて・・・
【情報】リトアニア政府「中国スマホXiaomi(シャオミ)端末に検閲機能がある」←単なる「広告フィルタリング」機能か 米メディアが分析 [ramune★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632528606/l50
>リトアニアが主張するような政治的思想を含む文字列が見つかった一方で、そのほとんど政治的思想には全く関係のない、
>暴力やアダルトなどの用語や競合のメーカー名や端末名であったことが確認されています。
フィルタリングはしてるってことだし、さて・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 18:46:17.92ID:CHr29AvZ アドブロッカーはセキュリティツールとしての用途もあります。快適さだけでなく安全のためにも積極的に使いましょう。
CIAやNSAなどの情報機関は「危険な広告」による被害を避けるために広告ブロッカーを使っている
https://gigazine.net/news/20210927-nsa-cia-use-adblocker/
CIAやNSAなどの情報機関は「危険な広告」による被害を避けるために広告ブロッカーを使っている
https://gigazine.net/news/20210927-nsa-cia-use-adblocker/
2021/09/28(火) 19:44:45.97ID:5M15Tk7y
何使ってるんだろ
日本の政府機関はノーガードっぽそう
日本の政府機関はノーガードっぽそう
2021/09/28(火) 19:57:33.68ID:7V3COfFi
マジで個人情報をデジタル管理とか辞めて欲しい
バーコードの読み取り上手く行かなくてダンボールに置いてやるとかギャグみたいな事する国だし
バーコードの読み取り上手く行かなくてダンボールに置いてやるとかギャグみたいな事する国だし
2021/09/28(火) 22:15:26.48ID:nqZg9Dbh
952名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 16:33:13.87ID:U3Jyp+he Google Playストアからインストールしたアプリだけ使えば安全という神話は崩れました。しかし今に始まったことではありません。
Androidデバイスを標的にするマルウェア「GriftHorse」--200のアプリに埋め込まれる
https://japan.zdnet.com/article/35177334/
この新たなマルウェアは少なくとも200の悪質なアプリケーションに埋め込まれており、その多くは、Androidアプリの公式なリポジトリーである「Google Play」ストアが提供しているセキュリティ保護機能をかいくぐっているという。
Androidデバイスを標的にするマルウェア「GriftHorse」--200のアプリに埋め込まれる
https://japan.zdnet.com/article/35177334/
この新たなマルウェアは少なくとも200の悪質なアプリケーションに埋め込まれており、その多くは、Androidアプリの公式なリポジトリーである「Google Play」ストアが提供しているセキュリティ保護機能をかいくぐっているという。
2021/09/30(木) 23:48:41.50ID:z0qJrqJi
オープンソースアプリが正義、プレイストア産は悪でredditのスレは定義付けてるから間違ってなかったな
2021/10/01(金) 23:42:25.30ID:xaiIQ8DI
マルウェア、広告、トラッカーまみれのGoogle Playストアは邪悪の根源だな
F-Droidが正義だった
F-Droidが正義だった
2021/10/01(金) 23:56:07.07ID:A4sWog7N
f-droidはなぁ
ソースからビルドしてない野良は比較的信用ならん
googleの独善的スキャンであったほうが無難
ソースからビルドしてない野良は比較的信用ならん
googleの独善的スキャンであったほうが無難
2021/10/02(土) 11:09:47.91ID:MAWJfl0s
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/10/02(土) 12:25:39.52ID:ws4K89Nr
>>955
頭の悪い情弱がいたもんだなf-droidはソースコードからビルドしてるし
マルウェア平気ですり抜けるgoogle playのプロテクトなんて当てにならないって上の記事見ても理解できんのか
しかもマルウェア検出率でアンチウイルスアプリより遥かに劣るgoogleのプロテクト盲信する馬鹿
アホな事しか言えないガイジはセキュリティスレから消えろよ
頭の悪い情弱がいたもんだなf-droidはソースコードからビルドしてるし
マルウェア平気ですり抜けるgoogle playのプロテクトなんて当てにならないって上の記事見ても理解できんのか
しかもマルウェア検出率でアンチウイルスアプリより遥かに劣るgoogleのプロテクト盲信する馬鹿
アホな事しか言えないガイジはセキュリティスレから消えろよ
2021/10/02(土) 15:10:00.61ID:EBuU/PlF
>>957
おや?f-droidはすべてのアプリがオープンソースで作られてるって根拠くれ
playプロテクトがセキュリティアプリより検出率低いってゆーのも根拠くれ
君が言うてるのはすべて主観なんじゃね?
おや?f-droidはすべてのアプリがオープンソースで作られてるって根拠くれ
playプロテクトがセキュリティアプリより検出率低いってゆーのも根拠くれ
君が言うてるのはすべて主観なんじゃね?
2021/10/02(土) 15:22:02.41ID:EBuU/PlF
>>957
オープンソースだからリテラシーの高い誰かがソースコードの安全性チェックしてれば比較的安心ってゆーのは理解できるが
f-droidそのものがチェックしてるわけでもなく、誰でも簡単に登録できてしまう
コミュニティが活発ならまだいいんだがオープンソース故に脆弱性の発見も早く、
修正パッチが早く提供される状況下にあるならば比較的安心かもしれないが、放置ししまっている現状もある
その点、Playストアは悪いことしようとするアプリを機械的に検出する仕組みがある
オープンソースだからリテラシーの高い誰かがソースコードの安全性チェックしてれば比較的安心ってゆーのは理解できるが
f-droidそのものがチェックしてるわけでもなく、誰でも簡単に登録できてしまう
コミュニティが活発ならまだいいんだがオープンソース故に脆弱性の発見も早く、
修正パッチが早く提供される状況下にあるならば比較的安心かもしれないが、放置ししまっている現状もある
その点、Playストアは悪いことしようとするアプリを機械的に検出する仕組みがある
2021/10/02(土) 19:07:23.72ID:Y0fV9gEQ
playにあるオープンソースのアプリ最強でよろしい?
2021/10/02(土) 19:14:22.97ID:sM0vIVHk
Play store のオープンソースだとSimple mobile tools以外は思いつかないな
2021/10/02(土) 19:18:35.23ID:EBuU/PlF
>>960
オープンソースコミュニティが活発でPlayストアにも登録のあるアプリが比較的安心なのかもしれない
オープンソースコミュニティが活発でPlayストアにも登録のあるアプリが比較的安心なのかもしれない
2021/10/02(土) 19:20:48.13ID:ws4K89Nr
>>958-959
おい、俺はF-Droidの全てのアプリの安全性が保証されてるとは言ってないぞ?Playストアより安全じゃない信用できないとも言ってないが
F-Droidの管轄外にある外部レポジトリ入れても意味ないからな
F-Droid運営が広告、追跡、悪意ある動作がないか調べてソースコードからビルドする
https://f-droid.org/en/docs/Inclusion_How-To/
Google Playプロテクトはマルウェア保護のテストで18点中6点という最低スコアを記録
https://dotup.org/uploda/dotup.org2606334.jpg
さて、俺はお前に言われて客観的な根拠を提示したわけだが。今度はお前が根拠を出す番だな?お前の言ってる事が全て馬鹿げた主観でないことを期待するが
1 f-droidがソースからビルドしてない根拠くれ
2 マルウェア検出最弱のgoogleプロテクトが安全で信頼できる根拠くれ
たった2つだけだ簡単だろ?
おい、俺はF-Droidの全てのアプリの安全性が保証されてるとは言ってないぞ?Playストアより安全じゃない信用できないとも言ってないが
F-Droidの管轄外にある外部レポジトリ入れても意味ないからな
F-Droid運営が広告、追跡、悪意ある動作がないか調べてソースコードからビルドする
https://f-droid.org/en/docs/Inclusion_How-To/
Google Playプロテクトはマルウェア保護のテストで18点中6点という最低スコアを記録
https://dotup.org/uploda/dotup.org2606334.jpg
さて、俺はお前に言われて客観的な根拠を提示したわけだが。今度はお前が根拠を出す番だな?お前の言ってる事が全て馬鹿げた主観でないことを期待するが
1 f-droidがソースからビルドしてない根拠くれ
2 マルウェア検出最弱のgoogleプロテクトが安全で信頼できる根拠くれ
たった2つだけだ簡単だろ?
2021/10/02(土) 20:52:40.39ID:EBuU/PlF
>>963
f-droidがソースコードからビルドするってのは示された訳だが、そのf-droidの信頼性はどうなってるのさ?
AV-testのスコアは企業が金稼ぎのために使ってるだけでなんの指標にもならん
f-droidがソースコードからビルドするってのは示された訳だが、そのf-droidの信頼性はどうなってるのさ?
AV-testのスコアは企業が金稼ぎのために使ってるだけでなんの指標にもならん
2021/10/02(土) 20:56:48.21ID:EBuU/PlF
>>963
その前に丁寧にリプライしてくれてthanks
その前に丁寧にリプライしてくれてthanks
2021/10/02(土) 21:06:53.97ID:ws4K89Nr
>>964
おい話そらすなよさっさと出せよお前の根拠を
お前が言い始めたことだろ?お前が出さないならお前の質問に俺が答える義務ないからな?
1 f-droidがソースからビルドしてない根拠くれ
2 マルウェア検出最弱のgoogleプロテクトが安全で信頼できる根拠くれ
たった2つだけだそんなに難しいか?
おい話そらすなよさっさと出せよお前の根拠を
お前が言い始めたことだろ?お前が出さないならお前の質問に俺が答える義務ないからな?
1 f-droidがソースからビルドしてない根拠くれ
2 マルウェア検出最弱のgoogleプロテクトが安全で信頼できる根拠くれ
たった2つだけだそんなに難しいか?
2021/10/02(土) 21:36:44.01ID:EBuU/PlF
>>966
今の論点はそこじゃない
f-droidがソースコードからビルドしてるって示された訳だから次はf-droidの信頼性の話、少なくとも透明性は担保されてなければならない
playプロテクトの安全性と信頼性については公式が発表してる
https://i.imgur.com/27ttFas.png
https://transparencyreport.google.com/android-security/store-app-safety?hl=ja
今の論点はそこじゃない
f-droidがソースコードからビルドしてるって示された訳だから次はf-droidの信頼性の話、少なくとも透明性は担保されてなければならない
playプロテクトの安全性と信頼性については公式が発表してる
https://i.imgur.com/27ttFas.png
https://transparencyreport.google.com/android-security/store-app-safety?hl=ja
2021/10/02(土) 22:03:13.55ID:ws4K89Nr
>>967
何ごまかしてんだよ通じると思ってるのか?(笑)
結局お前がf-droidがソースコードからビルドしてるのも知らずに「f-droidはソースコードからビルドしてないから信用できんwwww」とかアホ抜かしてただけだろw
お前が平静を装いたいのは痛いほど分かったから2に進むか
俺は少なくとも第三者機関の結果出したわけだが、お前がそれを否定するならお前はそれより信頼性のある根拠を提示しなきゃならないのは分かってるよな?
お前は企業が金でテストの結果操作してると言うわけだが、その根拠は出してない。否定したいのに否定できてない
しかもgoogleプロテクトの信頼性を証明するのにGoogle社の結果を出してきたわけだが、それこそ自社が恣意的に操作できるものだから全く信頼性なんてないだろ
だからお前がしなければならないならないことは二つ。
1 AV-testのスコアは企業が金稼ぎのために使ってる根拠を示すこと
2 AV-test以外の第三者機関が他のアンチウィルスアプリよりもgoogleプロテクトの方が優れていると評価した結果を出すこと
お前が言い出したことだからな。どんな根拠があるのか知りたいもんだ
何ごまかしてんだよ通じると思ってるのか?(笑)
結局お前がf-droidがソースコードからビルドしてるのも知らずに「f-droidはソースコードからビルドしてないから信用できんwwww」とかアホ抜かしてただけだろw
お前が平静を装いたいのは痛いほど分かったから2に進むか
俺は少なくとも第三者機関の結果出したわけだが、お前がそれを否定するならお前はそれより信頼性のある根拠を提示しなきゃならないのは分かってるよな?
お前は企業が金でテストの結果操作してると言うわけだが、その根拠は出してない。否定したいのに否定できてない
しかもgoogleプロテクトの信頼性を証明するのにGoogle社の結果を出してきたわけだが、それこそ自社が恣意的に操作できるものだから全く信頼性なんてないだろ
だからお前がしなければならないならないことは二つ。
1 AV-testのスコアは企業が金稼ぎのために使ってる根拠を示すこと
2 AV-test以外の第三者機関が他のアンチウィルスアプリよりもgoogleプロテクトの方が優れていると評価した結果を出すこと
お前が言い出したことだからな。どんな根拠があるのか知りたいもんだ
2021/10/02(土) 22:59:15.79ID:EBuU/PlF
まぁいっか
2021/10/02(土) 23:27:18.38ID:PYM787WB
2021/10/02(土) 23:47:47.36ID:ws4K89Nr
>>969
結局一つの根拠も理論もなく主観で語ってただけの無知情弱かよそれでよく人に主観とか言えたなおい
お前の言う「比較的」なんて何も比較してないろくな考えもないってよく理解できたわ
「fdroidは危険!だってソースコードからビルドしてないから!!でもplayプロテクトは信頼できる!!」←すぐ上にマルウェアすり抜けた記事あるのにw
とかドヤ顔で戯言抜かす空っぽ頭のレスは有害な誤情報拡散する情弱ガイジそのもの
全く役に立たない信憑性もない裏付ける証拠もないクソ情報撒き散らすな。お前はセキュリティスレにいるより病院で頭の脆弱性修正してもらえ
>>970
そうだったのか。ほぼ読み飛ばしてたし小せえ文字だから気づかなかったわ(笑)
あなたは公式が発表したからって理由で情報盲信しないし頭良いね
結局一つの根拠も理論もなく主観で語ってただけの無知情弱かよそれでよく人に主観とか言えたなおい
お前の言う「比較的」なんて何も比較してないろくな考えもないってよく理解できたわ
「fdroidは危険!だってソースコードからビルドしてないから!!でもplayプロテクトは信頼できる!!」←すぐ上にマルウェアすり抜けた記事あるのにw
とかドヤ顔で戯言抜かす空っぽ頭のレスは有害な誤情報拡散する情弱ガイジそのもの
全く役に立たない信憑性もない裏付ける証拠もないクソ情報撒き散らすな。お前はセキュリティスレにいるより病院で頭の脆弱性修正してもらえ
>>970
そうだったのか。ほぼ読み飛ばしてたし小せえ文字だから気づかなかったわ(笑)
あなたは公式が発表したからって理由で情報盲信しないし頭良いね
2021/10/02(土) 23:55:01.14ID:JDqMUOsj
最初から最後まで情けなすぎて草
2021/10/03(日) 03:58:44.27ID:hsZhDKHv
av comparativesの検証でもPlayProtectだけ他と比べて20%ほど検出率低いな
https://www.av-comparatives.org/tests/mobile-security-review-2021/
あと>>967のリンク先に書いてあるけどPlayProtectはPlayStore以外から入ったマルウェアも一応検出できる仕様
PlayProtectが信頼できるからって理屈ならf-droid含むストア以外の野良アプリも信頼できることになるわな
まぁ配布元自体の信頼性で比べてもストアは何回もマルウェアバレしててf-droidはそういうニュースが無い時点で一目瞭然
https://www.av-comparatives.org/tests/mobile-security-review-2021/
あと>>967のリンク先に書いてあるけどPlayProtectはPlayStore以外から入ったマルウェアも一応検出できる仕様
PlayProtectが信頼できるからって理屈ならf-droid含むストア以外の野良アプリも信頼できることになるわな
まぁ配布元自体の信頼性で比べてもストアは何回もマルウェアバレしててf-droidはそういうニュースが無い時点で一目瞭然
2021/10/03(日) 14:24:23.67ID:rrbGBgrp
Play protectの弱さもf-droidの信頼性もどんどん明らかになってるね
頭悪いと思いつきで話して叩かれて恥晒してかわいそう
Google Playプロテクトは公式だから安心、F-Droidは野良だから危険ってあまりにも短絡的過ぎるでしょ
頭悪いと思いつきで話して叩かれて恥晒してかわいそう
Google Playプロテクトは公式だから安心、F-Droidは野良だから危険ってあまりにも短絡的過ぎるでしょ
2021/10/16(土) 17:04:45.50ID:nx616TvO
Androidの位置情報を完全にオフにする方法
https://www.gizmodo.jp/2021/10/how-to-stop-your-android-and-its-apps-from-tracking-you.html
https://www.gizmodo.jp/2021/10/how-to-stop-your-android-and-its-apps-from-tracking-you.html
2021/10/16(土) 18:58:17.09ID:rx+otPLn
警察にもバレないの?
2021/10/16(土) 19:27:29.95ID:QahXaHVU
位置情報マーク長押しすると
位置情報をオンにするボタンしか出てこない
詳細設定なんかない
位置情報をオンにするボタンしか出てこない
詳細設定なんかない
2021/10/16(土) 19:40:01.92ID:M8Pgh/D9
2021/10/18(月) 02:57:12.31ID:i+rZV2b1
国家規模の陰謀に巻き込まれて居場所知られたくないなら破砕機にスマホ放り込んだほうが確実
2021/10/18(月) 14:39:12.08ID:Fp2Sv/Q+
もう話すこと何もないくらい過疎だから次スレいらないね
2021/10/18(月) 22:25:15.26ID:T939iA8M
過疎ってはいるけど無くなったら無くなったで何か寂しい
一応立てようよ次スレ
一応立てようよ次スレ
2021/10/18(月) 23:05:40.71ID:HbRxO1nb
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/10/19(火) 15:30:34.95ID:FXAEK9vr
2021/10/19(火) 17:56:11.78ID:YvWAcZoo
>>983
賛成
賛成
2021/10/19(火) 22:35:55.18ID:P1fGM0xM
2年前の重複スレがまだ残ってたんだな
エコだねえ
エコだねえ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 10:57:01.39ID:2MAGta8S カスタムROM(linageOS)入れてAndroid11なんだけどさ
不正アクセス防げなくて困ってんだが
端末が古いと、いくらOSが新しくてもセキュリティホールって発生する?
どうしようもないから中古pixel 3a買ってUbuntu Touchでも入れて
シェア1%のOSに変えたら攻撃されなくなるかなと考えてるんだけど
素人過ぎてわからない
不正アクセス防げなくて困ってんだが
端末が古いと、いくらOSが新しくてもセキュリティホールって発生する?
どうしようもないから中古pixel 3a買ってUbuntu Touchでも入れて
シェア1%のOSに変えたら攻撃されなくなるかなと考えてるんだけど
素人過ぎてわからない
2021/11/09(火) 13:20:47.81ID:2W5lGX9G
>>986
不正アクセスの具体的な状況はわかりませんが、ハードウェアベースの脆弱性の存在については聞いたことがありません。
LineageOSは、ストックROMよりも優れたプライバシーを提供しますが、セキュリティは低くなります。
不正アクセスの具体的な状況はわかりませんが、ハードウェアベースの脆弱性の存在については聞いたことがありません。
LineageOSは、ストックROMよりも優れたプライバシーを提供しますが、セキュリティは低くなります。
2021/11/09(火) 14:33:14.88ID:icNxCALd
>>986
不正アクセスってどうやれば分かるの?
不正アクセスってどうやれば分かるの?
2021/11/09(火) 20:07:29.38ID:TVEqeAhl
出会いアプリ入れてからグーグル垢乗っ取られた事あるけどその類?
2021/11/09(火) 21:40:43.95ID:TVEqeAhl
会員登録のパスワードがメアドのパスと同じだったてオチだけど
991名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 23:44:16.11ID:23wygtvr2021/11/10(水) 17:27:57.83ID:ppBUaL0l
2021/11/13(土) 04:43:38.29ID:n2wOrieB
は?何勝手に決めてんの、だーれがんなとこ行くか
2021/11/13(土) 12:54:32.00ID:CTGB/A0M
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
2021/11/15(月) 21:33:45.10ID:hh/Nv7ry
2021/11/15(月) 22:48:14.55ID:vJ4PuZGH
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
997名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 23:36:15.35ID:aXEF4qJ0 >>996
これ以上デマ拡散するなら法的措置も覚悟しておけ
ファーウェイついに法的措置へ、「分解したら余計なもの」「スパイウェアのような挙動」の発信源・フジが速攻で逃亡
https://buzzap.jp/news/20181219-huawei-fnn/
これ以上デマ拡散するなら法的措置も覚悟しておけ
ファーウェイついに法的措置へ、「分解したら余計なもの」「スパイウェアのような挙動」の発信源・フジが速攻で逃亡
https://buzzap.jp/news/20181219-huawei-fnn/
2021/11/17(水) 23:58:28.02ID:v5Xp0LHH
ファーウェイ頑張れ!
2021/11/18(木) 08:38:56.06ID:qaCBPm2H
要するにHuaweiを使うってことはアメリカ側の軍事機密が中国共産党に漏洩してアメリカがどうなっても構わないって言ってるのに等しい
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
本当に軍事機密が漏洩するかどうかは討論の段階を越えてしまっている
機密漏洩の危険性はもちろんだがHuawei製品を買えば人民解放軍と共産党の資金となりやがて軍事力という形で我々に跳ね返ってくる
一般庶民の情報を抜かれても大したことないなどという論点ずらしをよく見かけるがそういう次元ではないのだ
Huawei製品を使いあまつさえそれを正当化するとは西側に暮らす人間としてあるまじき蛮行であり完全なる国賊と言える
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 10:37:31.54ID:JHgMSoiy10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 779日 10時間 34分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 779日 10時間 34分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて私のように罪を犯すと示したかった ★2 [Hitzeschleier★]
- 大阪 刃物持った男に切りつけられ男性搬送 30代の男を逮捕 阿倍野区 [少考さん★]
- 1カ月間、朝食をフルーツ入りグラノーラにした臨床試験の結果、血圧の低下が確認される [お断り★]
- 【MLB】大谷翔平、11号ホームラン 直近6試合で4本目、量産モードで首位と1本差に ド軍は敗戦で山本由伸が3敗目 [ネギうどん★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 外国人、今回ばかりは流石にジャップにドン引き… [667744927]
- 【画像】約4000円の万博飯、貴殿らはこれにいくら払える? [834922174]
- 最高のうんち求め、国内初の「献便」ルーム [241672384]
- 【悲報】米農家「米の高騰が不思議。30キロ9000円で出荷してるのになぜあんなに高くなるのか」 [567462986]
- X民「トヨタ・ルーミー、こんなひどい車久しぶり!」何がいけないのか? [776365898]
- 京都のホテル「あっイスラエル人が泊りに来たどすえ」→私は戦争犯罪に加担してないことを誓います≠ニいう署名をさせて炎上 [597533159]